カテゴリー:写真日記

市仏研修会が行われました

横浜市仏教会の研修会が、かながわ県民センター会議室を会場として開催されました。
内容は、寺院運営の実務に即した内容となっています。

20241029-1.jpg 20241029-5.jpg

会長挨拶の後
第1部 利益相反と特別利害関係(講師:司法書士先生)

20241029-2.jpg

第2部 墓地境内地に関する地目変更登記について(講師:家屋調査士先生)

20241029-3.jpg

第3部 底地契約に関する法的対応(講師:弁護士先生)

20241029-4.jpg 20241029-6.jpg

具体的な事例を基にした講義をいただき、活発な質疑応答も行われました。

投稿者: kameno 日時: 20:58 | | コメント (0)

日本シリーズ・ワールドシリーズ

横浜スタジアムでは、日本シリーズが、そしてドジャースタジアムではメジャーリーグのワールドシリーズ第1戦が始まりました。

20241026-1.jpg

横浜スタジアムでは、試合開始前から応援の声援が響き渡り盛り上がっています。
時差の関係で、午前、夜とそれぞれ観戦を楽しめますので、今後の熱戦が楽しみです。


20241026-3.jpg

中華街も多くの観光客でにぎわっていました。

投稿者: kameno 日時: 12:35 | | コメント (0)

秋の夜長のスーパームーン

秋彼岸が過ぎてから、夜の時間が日をおうにしたがって長くなっていることを実感します。
朝夕めっきり涼しくなり、秋も深まっています。

日の出の時刻も遅くなっており、今朝の定例坐禅会開始時刻では、まだ薄暗い状態です。
薄明の雰囲気を感じながら虫の音に包まれての坐禅も良いものです。

20241017-1.jpg

   ↓

それから半日(12時間)経過し、日没の後 東の空から満月が昇ってきました。
今日の月は最も地球から近い満月のため、今年一番大きく見える「スーパームーン」の満月になります。

20241017-2.jpg 20241017-3.jpg


かなり厚い雲にはばまれていますが、それでも雲を通して望むことができました。


投稿者: kameno 日時: 17:00 | | コメント (0)

ハリガネムシに操られるカマキリ

秋の気配をようやく感じられるようになりました。

この時期、裏庭の池にはカマキリが池に飛び込む光景を見かけます。
今日も、このように水面にカマキリが浮いていました。

20240928-01.jpg

通常、カマキリが好んで水に飛び込むという事はないはずです。
けれども、カマキリの腹部に寄生する「ハリガネムシ」が、カマキリの体内で成長し成虫になると、寄生しているカマキリの脳に特殊なたんぱく質を送り込んで、カマキリを水に飛び込ませるようコントロールするのです。

結果、カマキリが水に飛び込むと、ハリガネムシはカマキリのお尻から水中に出てきます。
この写真を撮った段階では、すでにハリガネムシはカマキリから出ていて、池の底でクネクネと泳いでいました。

20240928-02.jpg

カマキリの方は、これだけ大きなハリガネムシがおなかの中に居ると、内臓がすでに食い破られており、生殖能力は失われ、寿命も残りわずか。泳げないので、直ぐに息絶えてしまいます。カマキリにとっては、ハリガネムシに寄生された段階で残念ですが助からない運命なのです。

ハリガネムシは、このように水中で、何も食べずに交尾の相手と出会うまで待ち続けます。
運良く相手が見つかれば、春先に交尾をして、水中に産卵し、孵化した幼虫はミジンコなどの水中生物に捕食され、寄生します。
次第に上位生物に捕食され、宿主を変え、運よくカマキリに捕食された個体が、成虫になり、さらに運よく水中に戻ることができた個体が子孫を残すことができるのです。

観察のためにハリガネムシを水中から引き揚げてみると、元気に動き回り、水中に戻ろうとします。

20240928-03.jpg

(ハリガネムシは、宿主の体内か水中以外では、生きることができません)

錦鯉の池に飛び込んだカマキリですが、直ぐに鯉に捕食されてしまいました。
かわいそうに思えますが、食物連鎖の中で、ハリガネムシの寄生はかなり大きな役割を果たしているという研究結果もあります。
これも自然の摂理なのです。

ハリガネムシについての詳細は、以前ブログでも記事を書きました。
是非一読ください。

ハリガネムシの奇妙な一生
https://teishoin.net/blog/006444.html

投稿者: kameno 日時: 12:31 | | コメント (0)

坐禅会の栗粥

秋彼岸が過ぎ、暑い夏と引続きの残暑もようやく一段落したようで、秋の気配が色濃くなってきました。

今朝の定例坐禅会では、境内で収穫した栗を坐禅会のお粥に炊き込み戴きました。

20240926-01.jpg 20240926-02.jpg

一気に気温が下がり、気温の変化が大きく感じられます。
日の出の時刻もだいぶ遅くなりました。

投稿者: kameno 日時: 07:47 | | コメント (0)

椅子に座って♪簡単坐禅

地域の町内会館を会場に「椅子に座って♪簡単坐禅」をテーマに坐禅指導を行ってきました。
この健康塾は毎年行われており、一昨年、昨年も開催されています。

会長挨拶の後、まずはストレッチで体をほぐし、そのあと椅子坐禅を行いました。
今年も30名ほどのご参加をいただきました。

20240924-01.jpg 20240924-02.jpg

そして椅子坐禅を行います。

曹洞宗で発行している「椅子坐禅のすすめ」に従って、椅子坐禅を行じました。

なお、椅子坐禅の作法についてはこちらを参照ください。
https://www.sotozen-net.or.jp/isuzazen


20240924-04.jpg 20240924-03.jpg

坐禅は何やら堅苦しい苦行だと思われがちですが、決してそんなことはありません。
畳の上で座蒲を用いてきっちり坐る坐禅だけではなく、普段の一日の生活の中で「調身(ちょうしん)」「調息(ちょうそく)」「調心(ちょうしん)」を行じることができる椅子坐禅もあります。

毎日の習慣として、できる時間に行う事をおすすめいたします。

投稿者: kameno 日時: 16:26 | | コメント (0)

天満宮子ども神輿

秋彼岸に入り、きょうから連休になりました。

永谷天満宮では秋の例祭(秋祭り)がはじまり、今日午前中に子供神輿が町内を練り歩きました。

たくさんの子供たちが集合、10時から神事が始まります。

20240921-01.jpg


神様を御神輿にお迎えし、いよいよ出発。

20240921-03.jpg 20240921-04.jpg

20240921-06.jpg 20240921-05.jpg


20240921-10.jpg 20240921-12.jpg


近隣をぐるりと回り、戻ってきた後に、神様にお礼をして、子ども神輿の終了となります。

夕方からは神楽殿で演芸大会が開催されます。

投稿者: kameno 日時: 14:15 | | コメント (0)

中秋の名月

今日は旧暦8月15日。
中秋の名月の日です。

本堂の屋根の真ん中から名月が昇ってきました。


20240917-02.jpg


月齢は14なので、満月のちょっと手前ですが、視野角が大きい月なので、ひときわ明るく輝いています。

20240917-01.jpg

投稿者: kameno 日時: 21:55 | | コメント (0)

芝刈り作務

今年の夏は記録的な暑さになりました。
そのため、境内の草木の成長も例年に比べて旺盛で、芝刈りや草刈りが欠かせません。

本堂前の芝もかなり伸びています。

20240913-01.jpg

正午になると陽射しが厳しくなるので、午前中の早い時間におわるように作業を進めます。

20240913-04.jpg 20240913-02.jpg 20240913-05.jpg

明日から三連休。

9月半ばに差し掛かったとはいえ、関東地方は真夏のような暑さが続く予報になっています。
この時期では記録的な暑さとなり、35℃以上の猛暑日になる所もあるようです。

引き続き熱中症に警戒が必要です。

投稿者: kameno 日時: 18:30 | | コメント (0)

先代住職大祥忌(3回忌)が厳修されました

天神山貞昌院30世徳巖哲雄大和尚の大祥忌(三回忌)のが行われました。
令和6年9月8日午後3時打出し

秋晴れの穏やかな晴天に恵まれ、令和4年9月に遷化した先代住職の3回忌を迎えました。

20240908-01.jpg

20240908-02.jpg 20240908-03.jpg 20240908-04.jpg 20240908-05.jpg


大祥忌法要を全て無事終えることができましたのは焼香師様、本寺様、門葉寺院、教区寺院の皆様、役員の皆様はもとより、関係の皆様の御助力の御蔭と厚く御礼申し上げます
9月に入ってから、朝夕は秋らしい涼しい風が吹くようになりましたが、まだまだ日中は残暑厳しい日が続きます。
皆様におかれましては何卒ご自愛くださいますよう御礼傍々御挨拶申し上げます
合掌


参列かなわなかった皆様へ動画で記録しておりますので、お参りいただければと存じます。
ご報告まで

投稿者: kameno 日時: 22:20 | | コメント (0)

庭池の管理-猛暑と豪雨

9月に入り、ようやく朝夕は涼しさを感じることができるようになりました。

20240905-06.jpg

池の鯉は強い日差しは苦手なので、夏の間は寒冷紗で日陰を作っています。

20240905-02.jpg 

近年は猛暑だけでなく、雨の降り方も熱帯のようなゲリラ豪雨が多くなりました。

20240905-05.jpg

池には山からの湧水を導入していますが、流入水が増えることによる水質の変化を抑えるために雨の前には牡蠣殻を入れています。

20240905-04.jpg 20240905-03.jpg

今年の夏も猛暑が続き、年を追うごとに気温が高くなっていることを実感します。
このような対策も工夫を重ねながら行っていく必要があります。


投稿者: kameno 日時: 17:40 | | コメント (0)

のろのろ台風10号

台風10号は、今朝(8月30日朝)の段階で、九州大分県付近にあると推定され、ランニングくらいのゆっくりとした速度で九州を北上する予報になっています。
速度が遅いため、同じ地点で長い間風雨が強い天気が続くこともあり、また、台風から離れた地方でも太平洋からの湿った暖かい空気が流れ込む影響で、日本各地記録的な大雨となっています。

20240830.jpg
(2024年8月30日朝までの累積雨量 Weather map より引用)


貞昌院でも断続的に激しい雨が降っています。

20240830-06.jpg 20240830-05.jpg 20240830-04.jpg

境内のすぐ脇を流れる平戸永谷川(左写真)や、平戸永谷川に放流される丸山台からの雨水を流す放水路(右写真)では、かなり水位が上昇している様子がわかります。

20240830-02.jpg 20240830-03.jpg
※安全な場所から撮影しています


台風はこれからも非常にゆっくりした速度で日本を縦断するコースを進みそうです。
したがって、今後しばらくは断続的に雨が降り続くことでしょう。

土砂災害や河川の増水、氾濫など信頼できる情報を常に確認しておくことが必要です。

例:気象庁による各地の警報・注意報

投稿者: kameno 日時: 12:29 | | コメント (0)

上永谷のリュウゼツランが伐採

この夏 上永谷の話題となったリュウゼツランの花ですが、台風10号の接近のため、本日(8月29日)午後に花茎と葉が切除される措置がされました。


20240829-01.jpg


伐採される直前の写真がこちらです。
花茎がだいぶ傾いており、花托はほとんど落下してしまって葉も枯れ始めています。

20240829-02.jpg 


■関連ブログ記事

上永谷駅入口のリュウゼツラン
リュウゼツランとハッカチョウ
リュウゼツランが開花!!!
リュウゼツランが満開へ
リュウゼツランは花から実へ
リュウゼツランの話題は如何に広がったか

投稿者: kameno 日時: 19:17 | | コメント (0)

嵐の前の虹の架け橋

日本列島に近づいている台風10号の影響で温かく湿った大気が流れ込み、激しい雨が降ったり強い日差しが射しこんだり、目まぐるしい天気になっています。
今朝は雨上がりに大きな虹を望めました。

20240827-01.jpg

バケツをひっくり返したような雨が降ったあとは入道雲が出ていました。


20240827-03.jpg 0240827-01.jpg

暑さが戻ると、蝶たちが水たまりに集まって水分補給をしています。

台風10号はゆっくりとした速度で九州から本州を縦断するコースをたどりそうです。
被害が大きくならないことを願います。

投稿者: kameno 日時: 21:17 | | コメント (0)

猛暑から実りの季節へ

今年の夏も、暑さがなかなか引かず、残暑厳しい日々が続いています。
それでも夕方からは虫の音が境内をつつみはじめ、秋の気配も感じます。
境内の柘榴や栗の実が熟しはじめました。

20240823-01.jpg 20240823-02.jpg 20240823-03.jpg


最近は天気が急速に変化して、ゲリラ豪雨のような強い俄雨が降る日が多くなりました。
特に東京都心や多摩地区の集中豪雨は異常とも思えるほどです。


現在、台風10号が来週本州に上陸し、日本列島を縦断する進路予想となっています。

20240823_tenki.png
(ウェザーニュースへリンクしています)


天気予報には十分留意して備えを万全にしておきたいところです。

投稿者: kameno 日時: 08:53 | | コメント (0)

ドロバチのお化粧

鐘楼堂前の道元禅師像の目元にお化粧のような何かがついています。


20240820-01.jpg

右目の付近をよく見ると、泥が塗られているようです。

20240820-05.jpg 20240820-06.jpg

泥を塗った犯人を見つけるためにしばらく観察してみると、どうやらドロバチの一種のようでした。


泥を加えて飛んできて、石像の表面に塗っています。

20240820-04.jpg 20240820-03.jpg 20240820-02.jpg

そのうちに、泥の中に卵を産み付けている様子も観察できました。
おとなしい性質の蜂だそうです。

それにしても、何故この場所が気に入ったのでしょうか。

投稿者: kameno 日時: 23:10 | | コメント (0)

台風一過 再びの猛暑に

台風7号は予想よりも東側の進路をとり、房総半島の沖合を通過していきました。
台風一過の今日は、再びの猛暑となり、35℃に近い暑さになる予報です。

日が昇るにつれて強い日差しが照り付けます。

20240817-02.jpg 20240817-01.jpg 

年を追うごとに酷暑日が増えつつある傾向にありますので、熱中症対策は念入りに行う必要があります。

投稿者: kameno 日時: 11:25 | | コメント (0)

町内会夏祭り盆踊り大会

地域の町内会夏祭り盆踊り大会が小学校を会場として開催されました。

20240803-01.jpg 20240803-02.jpg


午後4時から第一部として小中学校児童生徒司会進行により、吹奏楽部の演奏や、フラダンス、小学校の先生方によるバンドの演奏などが行われ、午後6時30分からの第二部では盆踊りやショータイムなどが行われ、また、会場には多くの出店が並び、賑やかに開催されました。

投稿者: kameno 日時: 20:12 | | コメント (0)

令和6年の大施餓鬼(おせがき)報告

令和6年の大施餓鬼(おせがき)法要が7月26日(金曜日)厳修されました。
ここ数年気温が高い夏が続いています。
この日は、前日夕方に少し雨が降り、また、法要時刻には雲がかかって陽射しが遮られたため、多少は過ごしやすい一日になりました。
それでも少しでも涼を感じるよう、テントの数を増やし、境内にミストを設置しています。

法要にも多くの参列をいただき、一連の行事を無事終えることができました。
また、当日都合により参列できなかった皆様にも、法要の記録を残しておりますので、動画にてお参りください。



ご随喜のご寺院様・世話人の皆様には塔婆の配布、片づけまで有難うございました。
無事法要を終えることが出来ましたことを感謝申し上げます。

20240726-0.jpg 20240726-01.jpg

卒塔婆供養をお申込みで、後日取りにいらっしゃる方は、卒塔婆の取り置きをしておりますので、ご都合よろしい時にお受け取り下さい。

投稿者: kameno 日時: 10:16 | | コメント (0)

大賀蓮四五六番花がまもなく開花

梅雨も明け、本格的な夏を迎えました。
ここ数日、本州全体が高気圧に覆われている影響で、横浜でも陽射しが強く気温が高い猛暑が続いています。


裏庭・茶室前の大賀蓮は、日射と高い気温が生育の必須条件になるため、特に立葉の勢いが目立ちます。

20240721-02.jpg 20240721-01.jpg

四・五・六番手のつぼみが伸びてきました。
まもなく開花ということで、背丈よりも高くなっています。

おそらく、開花は2日後。
7月23日から26日ぐらいにかけてが見頃になるでしょう。


【7月23日朝 追記】
五番花が開花しました。

20240723-03.jpg 20240723-01.jpg 20240723-02.jpg


鐘楼堂前の大賀蓮は花は一休みの状態です。

20240721-04.jpg


ホオズキの実が色づいてきました。

20240721-03.jpg

もうしばらくすると、テントウ虫などに実と葉を食べられ、葉脈だけが残されるようになります。

投稿者: kameno 日時: 12:52 | | コメント (0)

リュウゼツランが満開へ

上永谷駅前交差点で育っているリュウゼツランの花芽の下半分が満開になりました。


20240719-01.jpg


リュウゼツランの花は下から咲いていく特徴があるので、下の部分と上の部分で時間差があります。

花の同じ部分を時系列で追ってみました。

ryuuteishoin.jpg

7月14日に何輪かのつぼみから雄蕊が出てきて開花となりました。
その後、雄蕊はみるみるうちに伸びてきて、花粉が収められている葯が目立つようになります。
この部分が黄色いので、花が開いていくごとに花全体が黄色く染まっていきます。

満開になると、雄蕊と同じぐらいの長さに雌蕊が伸びてきて、葯は濃い黄色に染まり香りを廻りに漂わせます。
この香りに誘われて虫や鳥が集まってきます。

まだ花芽の上部は開花していないので、まだしばらくの間は花を愛でることができます。


開花の便りとともに訪れる方も多くなってきました。
交通量の多い交差点の真ん中なので、観察の際は安全にご留意ください。

投稿者: kameno 日時: 17:56 | | コメント (0)

紫陽花を挿し木で増やす

6月から7月にかけて、紫陽花(アジサイ)は勢いよく芽を伸ばしていきます。
この時期に新芽を切り分け、挿し木にすることで容易に増やしていくことができます。
境内の紫陽花は、このようにして徐々に増やしています。

20240714-07.jpg


新芽の中から、ある程度太くなって、脇芽がでている枝を挿し木に選びます。
根元の部分を斜めに切ります。
枝についている葉を適宜切り取り、葉の蒸散を抑制します。
その枝をプランターの土に挿していきます。

20240714-08.jpg

水を絶やすことなく与え、日陰に静かに置いておくことで、数週間で発根してきます。

紫陽花は挿し木しやすい植物なので、ほとんど失敗無く挿し木で増やすことができます。


なお、挿し木しやすいからといって、増やした紫陽花を他の方に譲ったり販売することは種苗法違反になる場合もありますので、どのような品種の紫陽花を挿し木するのかを確認する必要があります。
注意しましょう。

投稿者: kameno 日時: 13:05 | | コメント (0)

リュウゼツランが開花!!!

上永谷駅前交差点のリュウゼツランの蕾から黄色い雄蕊(オシベ)が伸びてきました。
サクラの開花宣言はソメイヨシノの標本木の蕾が五輪開いた日を開花日としていますので、独断で7月14日を上永谷のリュウゼツランの開花日とします。

20240714-04.jpg 20240714-03.jpg
↑2024年7月14日(花茎下部は数輪開花)


20240717-02.jpg 20240717-03.jpg
↑2024年7月17日追記(花茎下部は雄蕊がかなり伸びています。花茎上部はまだ蕾なので、全体的に3~5分咲きくらい)



リュウゼツランは、蕾の先端の隙間から雄蕊が伸びて、雄蕊の先端の葯(ヤク=花粉を収めている袋)目立って見えるようになります。

7月下旬ごろが満開になると思われます。
満開になると花全体が、葯によって黄色く彩られます。

20240714-02.jpg 20240717-04.jpg


開花の便りとともに訪れる方も多くなってきました。
交差点の真ん中なので、どうぞご安全に。

投稿者: kameno 日時: 21:06 | | コメント (0)

暑さも小休止

7月に入り連日気温が高い日が続いていましたが、厳しい暑さは一旦小休止。一日中雨模様となり、気温は平年並みに戻っています。

大賀蓮の花弁が散った、その上にコオロギの幼生が休んでいました。
秋には境内が虫の声で包まれます。

20240709-05.jpg

13日から七月盆。
棚経に伺う方には、予め予定時刻をお知らせしておりますので何卒よろしくお願い致します。

投稿者: kameno 日時: 11:40 | | コメント (0)

連日体温超えの暑さが続く

今日も体温超えの暑さ 猛烈な暑さは明日まで 木曜以降はまとわりつくような蒸し暑さ

今日9日(火)も西日本から東日本を中心に猛暑となっていて、体温を超えるような気温の所も多くなりました。この猛烈な暑さも明日10日(水)までとなりそうです。明後日11日(木)以降は体にまとわりつくような蒸し暑さが続くでしょう。引き続き熱中症には警戒してください。

明日10日(水)は梅雨前線がやや南下し、今日日差しの届いた九州から関東にかけても気圧の谷や湿った空気の影響で雲が多くなるでしょう。雨の降る所も徐々に多くなるため、これまでのような猛暑は少し収まる見込みです。それでも予想最高気温は東京で35℃と猛暑日となるでしょう。東海から九州にかけても35℃近くまで上がる所が多い予想です。引き続き、適切に冷房を使用するなど、暑さ対策をしっかりしましょう。
明後日11日(木)以降は、梅雨前線が九州から東北付近に停滞する見込みです。全国的に曇りや雨の梅雨空の所が多く、猛暑は一段落といった所です。それでも最高気温は北海道や東北、北陸は25℃~30℃ほど、関東から九州にかけては30℃前後が続くでしょう。湿度は高いため、肌にまとわりつくような不快な暑さとなる見込みです。じっとしていても汗をかくため、こまめな水分補給や適切な塩分補給は欠かせません。夜間も気温はあまり下がらないため、夜の熱中症にも注意が必要です。ご自身だけでなく、周囲の方にも声を掛け合ってこの暑さを乗り切るようにしましょう。
(Yahoo!ニュース 2024/7/9配信)




連日、これまでこの時期に体験したことのない猛暑が続いています。
特に今年はまだ7月に入ったばかりだというのに、7月後半にはどうなってしまうのでしょうか。

境内の植物たちにとっても、この猛暑は厳しいのではないでしょうか。
毎日朝夕に1時間ほどかけて井戸水を散水しておりますが、このままでは植生も変わってしまいそうです。
熱中症対策を万全にして、夏を乗り切っていく必要があります。

20240708-21jpg.jpg 20240708-20jpg.jpg 20240708-23jpg.jpg

20240708-22jpg.jpg 20240708-1.jpg

井戸水は、水温が一定なので、散水している時間は一時的に爽やかな風が吹き渡ります。

投稿者: kameno 日時: 23:24 | | コメント (0)

シジュウカラ今年2度目の巣立ち

ベランダの鉄パイプの中で育ったシジュウカラの雛たちが今朝巣立っていきました。
この場所には毎年営巣していて、特に今年は一か月間隔をあけて2度目の営巣でした。

巣立ったばかりの雛は、くちばしが未だ黄色く、ふわふわの綿毛が残っています。

20240701-2.jpg 20240701-1.jpg

シジュウカラは孵化から2週間ほどで巣立ちます。
しばらくの間は近くで、羽ばたきの練習をしています。


昨夕は梅雨の雨の合間に一瞬夕陽が射して二重の虹が東の空に映し出されました。

20240630-08.jpg

投稿者: kameno 日時: 09:09 | | コメント (0)

令和6年夏越の大祓

6月も終わりの日を迎えました。
今年も半分が経過したことになります。

毎年6月30日、永谷天満宮では夏越の大祓(なごしのおおはらえ)の神事が行われます。
今年は雨模様の天気の中での開催となりました。

20240630-01.jpg


夏越しの大祓は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う伝統的な儀式です。
この茅の輪をくぐることにより、疫病や罪蔵が祓われるといわれています。

初めに神事が挙行され、人形(ひとがた)に罪穢を移し、お祓いを受けて清らかな身と心になります。

20240630-02.jpg 20240630-03.jpg 20240630-04.jpg


その後、茅の輪くぐりが始まります。
神主さんを先頭に茅の輪をくぐっていきます。

20240630-05.jpg 20240630-06.jpg


くぐり方は左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。
こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。
集められた人形も函に収められ、氏子さんによって茅の輪をくぐっていきます。

20240630-07.jpg


茅の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞鳴尊(すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。

投稿者: kameno 日時: 19:58 | | コメント (0)

キノコはむやみに「採らない、食べない」

境内の片隅に、このような白いキノコが生えていました。

20240625-01.jpg

形も大きさもゴルフボールそっくりです。

20240625-02.jpg

おそらく、オオシロカラカサタケだと思います。
(違っている可能性もありますが・・・キノコは難しい・・・)


丁度、このようなニュースも入ってきました。


公園に生えていた『オオシロカラカサタケ』を食べて食中毒
鑑賞目的で採取するも「我慢できずに食べてしまった」


「立派なキノコ。我慢できずに食べた」。50代の男性が食中毒です。
堺市によりますと、市内に住む50代の男性は北区にある公園「大泉緑地」に生えていたキノコを鑑賞目的で採取しましたが、6月20日にフライパンで炒めて食べ、その約2時間後におう吐するなどして緊急搬送されたということです。男性は翌日には退院しています。
男性が食べたのは食中毒の症状が出る毒キノコの一種「オオシロカラカサタケ」で、初夏から秋にかけて芝生や草地に群生します。男性は「立派なキノコだと思って摘んだ。持って帰って、しばらく眺めていたが、我慢できずに食べてしまった」と話しているということです。
堺市は食用キノコかどうか素人が見分けるのは難しいため、「採らない、食べない」などと注意を呼びかけています。
(MBSニュース 2024/06/24配信)



いくら美味しそうに見えても、それが食べられるキノコなのか、毒キノコなのか、判別は素人には無理なので、やはり自己判断で口にするのは危険な行為といえます。

投稿者: kameno 日時: 23:23 | | コメント (0)

シジュウカラ今年2度目の子育て

庫裏ベランダの鉄パイプの中でシジュウカラの雛が育っています。
今年同じ場所で2度目の営巣です。

20240622-01.jpg 20240622-02.jpg
6月22日

20240624-01.jpg
6月24日

シジュウカラは孵化からおおむね2-3週間くらいで巣立ちます。
今日は真夏日になりそうなので、親鳥も餌運びが大変です。



■今年5月の記録はこちら↓
https://teishoin.net/blog/007381.html

投稿者: kameno 日時: 10:49 | | コメント (0)

半夏生

明日は夏至です。
定例坐禅会の開始前にはすでにだいぶ明るくなりました。
陽の長さを感じます。

7月21日の夏至から11日目(今年は7月1日)を七十二侯の「半夏生(はんげしょう)」といいます。 
「半夏生」の時期に、緑の葉が真っ白に変色する「半夏生」という草もあります。
貞昌院では、モノレール乗り場の前に生えています。こんなに白くなりました。

20240620-03.jpg

ベランダで育てているブルーベリーが沢山の実をつけています。
次第に色づいてきました。

20240620-01.jpg


ピンクレモネードという種類の実は、鮮やかなピンク色に色づきます。

20240620-02.jpg

投稿者: kameno 日時: 23:03 | | コメント (0)

貞昌院の境内建物を利用希望される方へ

お寺は、葬儀や法事をするだけの場所ではありません。

お寺は、時間軸の縦のつながりとして 歴史を記録し次世代に伝えること、同じ時間の中の 横のつながり 、縁ををひろげる大事な役割があると考えています。
そのため、貞昌院では、お寺の境内建物を利用されたい方に、どのような小さい催しでも、大きな催しでも、できる限りご要望に沿ってご利用いただけるように工夫しております。

幅広い皆様に公平に気持ちよくご利用いただくために、ルールを決めさせていただいております。
貞昌院ご利用を希望されます方は、どのようなことでも、まずは忌憚なく御相談ください。
各種調整の上で、下記の貞昌院境内建物使用申込書をお読みいただき、お申し込みください。
開催日までの間は施設の現地確認、施設利用の範囲等、具体的に調整させていただき、本番当日の利用がつつがなく遂行できますよう準備をすすめていきます。
開催が終わりましたら、原状復旧の上、貞昌院と主催者で復旧後の最終確認をして終了となります。

貞昌院施設利用申込書(PDF)




これまでに貞昌院で行われた行事の一例です。
お寺の境内は、多くのことに臨機応変に対応することができるのです。

20240615-20.jpg 20240615-03.jpg 20240615-19.jpg 20240615-18.jpg 20240615-17.jpg 20240615-16.jpg 20240615-15.jpg 20240615-14.jpg 20240615-13.jpg 20240615-12.jpg 20240615-11.jpg 20240615-21.jpg 20240615-10.jpg 20240615-09.jpg 20240615-08.jpg 20240615-07.jpg 20240615-06.jpg 20240615-05.jpg 20240615-04.jpg 20240615-02.jpg 20240615-01.jpg

投稿者: kameno 日時: 14:02 | | コメント (0)

区仏教会総会

6月4日に行われた横浜市仏教会総会に引続き、地元区の仏教会総会が開催されました。

地域の伝統仏教宗派の寺院が集まり、昨年度の事業報告と今年度の事業計画が立案されました。

20240609-01.jpg

総会次第・議案
・新役員承認・監事選出
・令和5年度事業報告
・令和5年度決算報告
・監査報告
・令和6年度事業計画案審議
・令和6年度予算案審議
・その他


20240609-02.jpg

新たな行事として、釈尊降誕会を主催して行うことなったほか、いくつか新規事業も計画されています。
宗派を超えた結びつきは重要なことと感じます。

投稿者: kameno 日時: 22:53 | | コメント (0)

県戦没者慰霊堂月例祭

神奈川県戦没者慰霊堂での月例祭(月例追悼式)が行われました。
今月は通算で669回目の月例祭となり、南・港南区仏教会が法要担当になりました。

20240605-06.jpg 20240605-08.jpg

法要は浄土真宗本願寺派(大谷派)の法式により行われました。
(戦没者慰霊堂内部および法要の写真はありません)

20240605-05.jpg

毎年5月10日には、神奈川県主催の 神奈川県戦没者追悼式 が行われているほか、関係団体の追悼行事が行われています。
その他、1月を除く毎月、各宗教宗派が担当で、慰霊祭を行っています。


このように、県の慰霊堂施設で「一般戦争の犠牲者を戦没者、戦災死者含めて祀られている」「一宗一派に偏せず、神道、仏教、キリスト教による合同祭儀が行われている」というのは、神奈川県の大きな特徴です。

今回の月例祭には100名近くのの遺族関係者の方が参列されました。
戦後の時を経るに従い、参列者の高齢化が進み、また、参加者の減少も懸念されるところです。


しかしながら、この戦没者慰霊堂の役割は永続的なものでありますし、慰霊の意義を失うことなく続けていくことが宗教者である私たちの役割であると考えています。

以前曹洞宗式にて行われた際のブログ記事も併せてご参照ください。


戦没者慰霊堂は昭和27年の対日講和条約の発効を機に、明治以降の戦争における戦没者、戦災死者を追悼するとともに、県民の平和愛好の象徴として建設され、戦没者及び戦災死者 5万8千余名の名簿が納められ、遺族の心のよりどころとなっています。
慰霊堂は、緑に囲まれた見晴らしのよい台地にあり、桜の名所ともなっています。


また慰霊堂の東の麓にはは、 「かながわ平和祈念館」があり、皆様にくつろいでいただくための休憩コーナーや戦没者の遺品展示ホール、ライブラリーなどがあります。
20240605-07.jpg


■追記
神奈川県戦没者慰霊堂が建つ丘では、かつて亜炭が採掘されておりました。
→関連ブログ記事
 港南区の炭鉱と戦争の影
 亜炭を運ぶトロッコ

昭和6年に撮影された写真をご紹介します。
この写真が撮影された場所「和田山」は、現在の戦没者慰霊堂の丘です。
大正時代から戦中にかけて貴重な燃料資源としての亜炭が採掘されていたという事実を物語る貴重な資料です。

20240605-03.jpg


今日、同じ場所から同じ画角で撮ってみました。
20240605-04.jpg


投稿者: kameno 日時: 13:49 | | コメント (0)

市仏教会理事会・総会

令和6年度 第51回通常総会が開催されました

日時 令和6年6月4日
会場 ホテルプラム(横浜市西区北幸)

総会に先立ち理事会が別室にて行われ総会準備を行いました。

20240604-01.jpg

その後午後5時より総会が開会となり、西区仏教会長、保土ケ谷・旭区仏教会長議長により下記議案が審議され、承認を得ました。

議案 令和5年度事業報告
   令和5年度決算報告
   監査報告
   令和6年度事業計画(案)
   令和6年度予算(案)
   その他

20240604-02.jpg

投稿者: kameno 日時: 22:41 | | コメント (0)

上永谷駅入口のリュウゼツラン

環状二号線「上永谷駅入口」交差点のまさにど真ん中でリュウゼツランが育っています。

20240601-01.jpg 20240601-02.jpg 20240601-06.jpg


リュウゼツランは何十年に一度、花を咲かせるということから英語では century plant とも呼ばれています。

20240601-04.jpg 20240601-05.jpg

そのリュウゼツランの花茎が伸びてきていて、まさに開花しようとしています

20240601-03.jpg

お近くを通る際は、是非注目してみてください。


Google Street viewで確認すると2010年と2014年の間あたりからリュウゼツランが確認できます。
この周囲にも何株か育っているので、鳥などが種を運んできて自然に育ったものでしょう。

20240601-07.jpg 20240601-08.jpg 20240601-09.jpg 20240601-10.jpg

投稿者: kameno 日時: 16:48 | | コメント (0)

ゲンジボタル定点観測2024

毎年この時期にゲンジボタルを観に出かけています。
定点観測を行っている千葉県勝浦市では5月下旬から6月上旬がピークなのですが、今年は例年に比べて出現数がかなり少なく感じました。


20240529-02.jpg 20240529-03.jpg 20240529-04.jpg 20240529-01.jpg

この地区では、地元の方が土手の草を刈ったり、川をきれいに清掃したり、夜間の照明をできるだけ少なくするという努力により、ホタルは増え続けました。
自然の乱舞が見られるということはとても貴重なことだと思います。


■これまでのブログ記事
ゲンジボタル定点観測2023
ゲンジボタル定点観測2022
ゲンジボタル定点観測2020
ゲンジボタル定点観測2019
ゲンジボタル定点観測2018
ゲンジボタル定点観測2017
ゲンジボタル定点観測2016
ゲンジボタル定点観測2015
ゲンジボタル定点観測2014
ゲンジボタル定点観測2013
ゲンジボタル飛翔はじまる
蛍・乱舞・ランデブー
日本一早いゲンジボタルの飛翔
瀬上の森・ゲンジボタルの危機
ゲンジボタルの乱舞・川成リホタル
朝日新聞に掲載されました
ゲンジボタル飛び始めました
ホタル発光のしくみ解明
ゲンジボタルが最盛期
今年もホタルの季節になりました
読売報道写真大賞の賞品が届きました

投稿者: kameno 日時: 23:35 | | コメント (0)

テレフォン相談担当日

今日は、仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、相談ブースにに赴いておりました。
(おおむね1人が年6回ほどの出仕割当になっています)

20240527-01.jpg

相談担当日にいつもお詣りする金毘羅さんの東京支社は、ここのところ、真夏のような暑い日が続いていますので、色濃い新緑に囲まれています。


20240527-02.jpg

今日も多くの電話相談が寄せられました。

投稿者: kameno 日時: 21:20 | | コメント (0)

サツマイモ苗植付け

昨日のサツマイモ畑の耕起に引続き、いよいよ苗の植付けが行われました。
今年度の2年生は3クラスなので、3畝分のガイドラインを引いています。

20240522-09.jpg

耕された畑に、3筋の畝を造っていきます。

20240522-10.jpg 20240522-11.jpg

1人づつ苗を受け取り、割りばしで土に穴をあけ、そこにペットボトルの水を流し、サツマイモの苗を植付けていきます。
その後、根が定着するよう、ジョウロで水を掛けていきます。


20240522-12.jpg 20240522-13.jpg

これで、苗の植付けは修了です。

20240522-14.jpg

投稿者: kameno 日時: 00:27 | | コメント (0)

サツマイモ畑 耕起作業

地元の小学校では総合学習として、小学校2年生はサツマイモ作りを行っています。
そのサツマイモ作りのために、貞昌院の裏山の一角を畑として提供しています。

今年も畑の畝作り、苗の植付けの時期を迎えたのですが・・・・

総合学習として予定していた時間帯が雨の為に2度の延期になり、今年は耕運機を入れての耕起作業は檀家さんのN橋さんにご協力をいただき、先生、児童の立会無しで行われました。


20240521-01.jpg


耕起とは、サツマイモを植えるために土壌を耕し、反転、攪拌、砕土を行なう作業のことをいいます。
畑を膨軟にして孔隙率を高め、さらに表層または全層を砕土することにより、畑の土壌が豊かになります。

20240521-02.jpg 20240521-03.jpg


明日、先生と2年生児童によって3クラス分、3筋の畝畝立てと苗の植付けが行われる予定です。

投稿者: kameno 日時: 09:17 | | コメント (0)

根岸線と港南台の歴史資料整理

港南歴史協議会有志とともに、以前のブログ記事 根岸線の歴史と港南台駅誕生物語 などをもとに、港南台の住宅開発と根岸線港南台駅設置に関して、日本の高度経済成長期に「鉄道建設公団」「地元関係者」「住宅公団」「国鉄」がどのように協議を重ねてきたかといった歴史的経緯を確認しました。

20240520-01.jpg

成果は港南公会堂の2階ギャラリーで、8月15日(木曜日)~2週間展示される予定です。




■関連ブログ記事
歴史サロン報告
歴史に学ぶ港南台の会勉強会
根岸線の歴史と港南台駅誕生物語
根岸線物語 本郷台編

投稿者: kameno 日時: 21:54 | | コメント (0)

大賀蓮の成長期

5月中旬になり、夏のような暑い日が続くようになりました。
たっぷりの陽射しと気温の上昇によって大賀蓮は新芽を次々と伸ばしています。

20240519-05.jpg

蓮鉢の水中ではメダカの赤ちゃんが沢山誕生しました。

20240519-02.jpg 20240519-01.jpg

ただ、良いことばかりでもなく、アブラムシも見られるようになりました。
見つけ次第こまめに取り除いていくことが欠かせません。

20240519-03.jpg

投稿者: kameno 日時: 15:01 | | コメント (0)

晴天洗車三昧

ここのところ、雨の日が続いておりましたが、今日は夏を思わせる強い日差しが降り注ぐ晴天になりました。
せっかくの好天なので、貞昌院モノレール「まいれ~る」の洗車とメンテナンスを行いました。

洗車は2~3か月に一度ほどのペースで行っています。
やり方自動車とほぼ変わりありません。

20240517-01.jpg 20240517-02.jpg

20240517-10.jpg 20240517-03.jpg

初めに水を掛けて簡単に洗浄し、スポンジで汚れを洗い流します。
汚れた取れたら、ウエスで水滴を軽く拭き取り、ガラス系のコーティング剤で拭き上げます。

20240517-11.jpg 20240517-09.jpg

このコーティング剤は、数か月間持続する耐久性があるので重宝しています。

グリスアップも行いました。
駆動用モーターや、レールに接する歯車などに、油が切れないように注油量が決められているので、規定量を注入します。

20240517-12.jpg 20240517-13.jpg 20240517-14.jpg

これで終了。
洗車とメンテナンスが終わる頃、七星テントウが飛んできて車両に留まりました。

20240517-15.jpg

投稿者: kameno 日時: 21:36 | | コメント (0)

シジュウカラの巣立ち

4月28日に孵化したシジュウカラの雛が順調に育っています。

20240508-0428.jpg
4月28日
20240508-0502.jpg
5月2日
20240508-0505.jpg
5月5日
20240508-0506.jpg
5月6日
20240508-0508.jpg
5月8日
20240508-0510.jpg
5月10日
20240508-0511.jpg
5月11日
朝、全ての雛が巣立っていきました。


境内の大賀蓮も成長の時期を迎えており、立葉がどんどん伸びています。

20240508-01.jpg

投稿者: kameno 日時: 09:32 | | コメント (0)

サツマイモ畑雑草取り

貞昌院裏山の一角を、サツマイモ畑として、地元の小学校に提供させていただいています。
総合授業の一つとして、2年生がサツマイモを育てています。

今年度のサツマイモ作りが始まり、まずは雑草取りを行いました。

20240502-04.jpg 20240502-05.jpg


連休明けにもう一度作業をして、その後畝を作ります。

順調に行けば、秋には収穫祭が楽しめるはずです。

投稿者: kameno 日時: 00:09 | | コメント (0)

『生きる力』編集会議

教区(近隣寺院の組寺)により毎年出版している施本『生きる力』の編集会議が行われました。
檀信徒向けの刊行物として、毎年約数1万部を発行しており、令和6年で通算第47号となります。


『生きる力』は教区内寺院から原稿を持ち寄り、集まった原稿を予め打ち込んでおき、編集委員で校正したものを会議に持ち寄ります。
その後は、校正原稿を突き合わせ、その場で校正し、プロジェクタ画面でレイアウトを確認し、その後印刷して詳細を点検して一気に編集作業を進めます。

20240502-13.jpg


今日の校正作業は貞昌院で行いました。
後は各執筆者に確認いただき、データを印刷会社に出して編集作業は終わりです。


『生きる力』は、貞昌院檀信徒の皆様には、7月26日の大施餓鬼会(おせがき)の案内封筒に同封してお届けする予定です。

投稿者: kameno 日時: 17:30 | | コメント (0)

シジュウカラ誕生5日目

4月27日に孵化したシジュウカラの雛が誕生5日目を迎えました。

夜間はこのように親鳥に温められ護られています。
20240502-03.jpg

昼間は数分おきに親鳥が餌を運んでくるので、雛たちはすくすくと成長しています。
誕生5日でこんなに大きくなりました。

20240502-02.jpg

親鳥たちは餌を運んだあと、巣の中にある雛たちの糞を外に出し、巣の中を清潔に保っています。

20240502-01.jpg

大型連休は後半に入りました。
今日からしばらく良い天気が続きそうです。

投稿者: kameno 日時: 07:39 | | コメント (0)

シジュウカラの誕生

毎年庫裏2階のベランダの鉄パイプの中にシジュウカラが営巣しています。

今年も例年のごとく巣を作り、昨日卵が孵化しました。
雛も生まれ、子育てシーズン真っ盛りです。

20240428-03.jpg


数分ごとに新緑の山から餌となる虫を捕らえてきて、パイプの中の巣に運んでいます。

20240428-02.jpg


親鳥が交代で巣を守っています。

20240428-01.jpg

雛たちが巣立つまでの間、雛たちの世話で親鳥は大忙しです。

投稿者: kameno 日時: 13:38 | | コメント (0)

筍粥

今年は例年に比べて筍の時期が遅くなり、その影響か筍が大きく育っています。
雨が降った後は、大きく成長した筍がいくつも見つかります。

20240426-09.jpg 20240426-08.jpg

境内の竹林で収した筍をその日のうちに水煮し、今朝の定例坐禅会で、筍粥としていただきました。

投稿者: kameno 日時: 18:17 | | コメント (0)

睡蓮鉢の掃除係

玄関前の睡蓮鉢では、睡蓮の葉が次々と成長しています。

20240423-01.jpg


気温が上がり、陽も長くなっていくに従い、水中の藻も繁茂し、放っておくと水の中が藻だらけになってしまいます。
しかし、この時期に成長するオタマジャクシが鉢の中に居るだけで、食欲旺盛なオタマジャクシが藻を食べつくしてくれるので、鉢の水は透明度が保たれ澄んでいます。

20240423-02.jpg

オタマジャクシを観察していると、食欲旺盛ぶりに驚かされます。


あと数週間すると、オタマジャクシには足が生えてくることでしょう。

投稿者: kameno 日時: 09:03 | | コメント (0)

ようやく筍の季節

今年は例年より桜の開花時期が遅くなり、その分、筍も一週間ほど遅くなっているようです。
さらに、出る本数も例年の半分以下とい感じです。

20240418-02.jpg 20240418-01.jpg 20240418-03.jpg


境内の竹林で収した筍は、掘った後直ぐに糠とともに水煮しておきます。
こうすることで、灰汁が抜けておいしい筍をいただくことができます。

20240418-04.jpg

ウグイスも鳴き始めました。

投稿者: kameno 日時: 15:43 | | コメント (0)

令和6年度 釈尊降誕会:花まつり

令和6年度の釈尊降誕会:花まつり・檀信徒護持会総会を開催いたしました。


お釈迦様の誕生日は4月8日です。
貞昌院では、この4月8日に近い土日に花まつりを行っており、今年は4月7日(日)に開催いたしました。

ここのところ雨天が続きましたが、今日は青空も広がり、また桜も満開となり華やかな彩の中の開催となりました。

午前11時より釈尊降誕会法要。
お釈迦様誕生の際に、右手を天に左手を地を指して「天上天下唯我独尊」と示された、その姿を表現した誕生仏をお祀りします。

20240407-05.jpg 20240407-06.jpg 20240407-07.jpg 20240407-09.jpg


引続き 護持会総会。
例年、護持会費の会計決算、予算案審議、墓地環境美化費、墓地整備、研修旅行等の議題が審議されました。

20240407-10.jpg 20240407-11.jpg 20240407-12.jpg


総会後の食事として、今年も持ち帰り用のお弁当とお茶をご用意しました。


総会においては、出席者、欠席委任状含めて、全議案が承認されました。
総会報告は、今週中に発送する予定です。

しばらくの間、花御堂を本堂前に置いておきますので、お参りの際には甘茶をお掛けください。

投稿者: kameno 日時: 18:58 | | コメント (0)

区仏教会 釈尊降誕会

横浜市南区・港南区の伝統仏教寺院によるい南・港南区仏教会主催 釈尊降誕会(お釈迦様の誕生を祝う法要・花まつり)が開催されました。
区仏教会の釈尊降誕会は十数年ほど前まで、継続的に開催されていましたが、この機に行持を復活させるために試行的に開催したものです。

20240403-08.jpg 20240403-07.jpg

日時 令和6年4月3日
場所 西福寺(港南区上大岡東)

会場が曹洞宗寺院ということもあり、区仏教会の曹洞宗寺院が担当して法要を営みました。

20240403-10.jpg 20240403-09.jpg

法要後、皆で集合写真。

今後、行持を定着させていく予定です。

20240403-12.jpg 20240403-11.jpg

投稿者: kameno 日時: 18:01 | | コメント (0)

テレフォン相談担当日

令和6年度の新年度を迎えました。
仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、相談ブースにに赴いておりました。
(おおむね1人が年6回ほどの出仕割当になっています)

20240401-05.jpg

直ぐ裏には金毘羅さんの東京支社がありますので、いつもお詣りしています。
桜の開花宣言が出されて以降、初夏のような暖かい日が続いていますので、桜はだいぶ咲き進んでいます。

20240401-04.jpg

金毘羅さんのすぐそばに、本場の讃岐うどんを堪能できるうどん屋さんがあります。

20240401-03.jpg

昼食に肉うどんを頂きました。

投稿者: kameno 日時: 21:13 | | コメント (0)

本堂前のモチノキを移植

本堂前に2本のモチノキが生えています。
ここのところ、樹勢が悪くなり、カイガラムシが発生し、全体的にスス病に侵されてしまうようになりました。
本堂の屋根の影に入るため、陽当たりが良くないことも影響しているのかもしれません。

20240327-01.jpg

そこで、モチノキを剪定して、移植することにしました。

20240327-02.jpg 20240327-03.jpg

スス病に侵されている部分を除き、伐根します。

通用門付近の日当たりの良い場所にひこばえを移植しました。

20240327-04.jpg

本堂前は、このようにすっきりした様相になりました。
伐根した後は整地して、芝を張ります。

20240327-05.jpg


投稿者: kameno 日時: 20:53 | | コメント (0)

令和6年永谷天満宮湯立神楽

永谷天満宮で令和6年の湯立神楽が行われました。
湯立神楽は、湯立神事ともいい、日本の伝統的な神楽の形式のひとつで、大釜でお湯を煮立たせ、その湯を用いて神事を執り行い、吉凶占いや無病息災や五穀豊穣を願う神事です。

永谷天満宮では令和元年にこの神事が復活し、それから毎年3月25日に行われています。
昨年は桜満開の中での開催でしたが、今年は寒の戻りのため、桜の蕾はまだ固く閉じています。
また、雨天のため、神楽殿内での奉納でした。


ダイジェスト動画

この神楽は、宮司や神職による奉納の舞いが特徴で、 神社の境内に5色の紙垂と四本の竹で作られた天蓋を飾りつけ、氏神様、火の神様、水の神様などをお招きします。
大釜に熱湯をたぎらせて、その熱湯を降り注ぐことにより、無病息災と福を招くと伝えられる伝統行事です。

20240325-01.jpg


・初能:当地永谷天満宮の宮司が扇に洗米をのせ、右手に鈴を持ち四方にお米をお供えし清める舞です。
・御祓:お神酒とお祓いの道具を持ち、お祓いをし、神様の降臨を待つ舞です。
・御幣招:神楽の対象となる氏神様・火の神様・水の神様をお招きする舞です。
・湯上:大釜の熱湯に笹の葉を浸し、熱湯を桶に汲み取り、神前に捧げます。
------------中入れ---------------
・掻湯:御幣で四方を鎮め、大釜の煮えたぎった湯を掻き回し、湯玉で吉凶を占います。
・湯座/笹の舞: 笹の葉を熱湯に浸し、災難病魔を祓い除けることを祈願し参列者の頭上に散きます。
・射祓:四隅に矢を放ち悪霊を退散させます。
・剣舞/毛止幾:赤面の天狗(猿田彦)と黒面の山の神による舞です。

20240325-02.jpg
----------------------------------
神事が終わると、参列者は紙垂を持ち帰り、家の神棚に祀り、災い除けにします。

この神楽は、藤沢市の重要無形民俗文化財にも指定されています。

投稿者: kameno 日時: 16:25 | | コメント (0)

東日本大震災から13年目

東日本大震災の発生から13年目を迎えます。
警察庁の発表によると、東日本大震災によりお亡くなりになられた方は全国で1万5900人となっています。
あらためて哀悼の意を表します。
また、行方不明者は2520人、避難を余儀なくされている方は、現在も3万人近くにのぼり、ピーク時の約47万人から大幅に減ったとはいえ、まだまだ多くの方が故郷へ帰れない現状もあります。



2万9000人、いまだ避難 東日本大震災、11日で13年

復興庁によると、全国の避難者は2万9328人(2月1日現在)。東京電力福島第1原発事故の影響が残る福島県の一部では避難指示が続き、今も故郷に戻れない住民がいる。帰還を諦める住民もおり、今後も実情に応じた支援が求められる。
東日本大震災ではマグニチュード9.0、最大震度7を記録した。警察庁によると、死者は1万5900人、行方不明者は2520人に上る。復興庁の発表では、震災後の傷病悪化などによる「災害関連死」は昨年12月末現在で3802人。
11日は岩手、宮城、福島の3県で自治体主催の追悼式典が行われ、地震発生時刻の午後2時46分に関係者が黙とうする。岸田文雄首相は昨年に続き、福島県主催の式典に出席する予定だ。
昨年6月には改正福島復興再生特別措置法が成立。福島県の帰還困難区域の一部で、除染などを行い住民の早期帰還を目指す「特定帰還居住区域」の新設が可能になった。これまでに大熊、双葉、浪江、富岡の4町が申請した計画が認定され、避難指示の解除に向けた取り組みが進む。
昨年8月からは、福島第1原発の敷地内にたまった処理水の海洋放出が始まった。東電は放出完了までに30年程度かかるとしており、漁業への影響を心配する関係者は少なくない。



13年が経過したとはいえ、未だ故郷へ戻れない方々や、被災者の方々の心のケアなどに課題が残されています。

また、東京電力福島第一原子力発電所のALPS処理水が太平洋に放出開始されたことによる被災地沿岸の魚介類のイメージが悪化して買い控えなど根拠のない風評被害が発生しないよう、科学的根拠に基づいた丁寧なデータを私たちも冷静に正しい視点で読み解いていくことも大事です。

 

今朝、貞昌院裏山の天神山に登ると、霊峰富士がくっきりと望めました。
数日前の降雪によって真っ白い雪の範囲がかなり広がっています。

20240311-01.jpg 20240311-02.jpg 20240311-03.jpg

富士山の北側(右側)には蛭ケ岳をはじめとする丹沢の山々、そしてさらに北側には雲取山など秩父多摩甲斐国立公園の山々を望むことができます。

投稿者: kameno 日時: 12:03 | | コメント (0)

一瞬の積雪

関東地方やから東北南部の太平洋側では、午前中を中心に雪や雨が降る予報になっており、夜半から今朝にかけてみぞれ交じりの雨が降り、夜明け前には一時雪になりました。
そのため、日の出時刻頃にはうっすらと雪化粧の境内となっています。

20240308-02.jpg 20240308-01.jpg


日の出とともにみぞれは雨になり、その雨も直ぐに上がりましたので雪は一瞬で融けてしまっています。

ただ、強い寒気が流れ込む影響で今日一杯、気温は低めではあるものの天気は好天に回復するようです。

投稿者: kameno 日時: 10:57 | | コメント (0)

室内の安全対策

町内会要支援者委員会の講習会が開催されました。

日時 令和6年3月3日10時より
内容「室内の安全対策」

地元消防署より講師をお招きし、会場となった町内会館の家具を使って転倒防止の体験を行いました。

20240303-02.jpg

20240303-03.jpg 20240303-01.jpg 

転倒防止器具を配布し、必要な箇所に対策を施すことになります。

20240303-04.jpg

投稿者: kameno 日時: 00:35 | | コメント (0)

初夏並みの暖かさに

今日は涅槃会の行われた2月15日以来、再び季節外れの暖かい日となりました。
昨晩から降り続いた雨により、日の出時刻の西の空には虹現れています。


20240220-01.jpg

これからぐんぐん気温が上昇し、5月頃の暖かさに達する予報です。

20240220-03.jpg20240220-04.jpg20240220-05.jpg

3月上旬の啓蟄を待たずに、冬眠から覚めた蛙が蓮鉢に卵を産んでいました。
20240220-07.jpg

昨年晩秋から餌止めをしていた錦鯉たちも水温が上がり活発に泳ぐようになってきたので、少しづつ餌を与え始めています。

20240220-06.jpg

ただ、この暖かさも明日にはまた冬の気温に戻り、場所によっては雪の予報になっています。
三寒四温とはいえ、あまりにも気温の上下が激しすぎます。

投稿者: kameno 日時: 11:20 | | コメント (0)

令和6年 横浜市仏教会主催釈尊涅槃会

横浜市の伝統仏教寺院で構成される横浜市仏教会主催 第49回 涅槃会が行われました。

20240215-13.jpg

日時 令和6年2月15日 
場所 妙法寺(横浜市戸塚区名瀬)

20240215-32.jpg 20240215-33.jpg 20240215-34.jpg

暖冬の影響で、早くも春一番が吹く暖かい天気の中、多くの一般参列をいただいての涅槃会となりました。

20240215-39.jpg

20240215-36.jpg 20240215-37.jpg 20240215-38.jpg

第一部 法要

1.開式の言葉
1.導師・職衆入堂
1.木険祈祷
1.一同三礼
1.三帰依文唱和
1.表白文奉読
1.読経(観音普門品偈・舎利礼文)
   代表指名焼香 
1.回向
1.一同三礼
1・導師・職衆退堂


休憩後
第二部 記念講演
1.横浜市仏教会会長挨拶
1.釈尊奉讃部長挨拶
1.神奈川県仏教会長挨拶
1.戸塚区仏教会長挨拶
1.講師紹介

20240215-40.jpg 20240215-46.jpg

1.講演 演題「笑い飯哲夫のおもしろ仏教講座」
     講師 笑い飯 中西哲夫氏 

20240215-47.jpg 20240215-48.jpg 20240215-49.jpg


1.閉式の言葉 


投稿者: kameno 日時: 23:15 | | コメント (0)

カラスから蓮鉢を守る

暖かく穏やかな日和となりました。
今週は3月から4月の陽気になる予報です。

それでも、一週間前に降った雪はまだ、境内の一部に融けずに残っています。

20240214-13.jpg 20240214-01.jpg

陽が当たっているのになかなか融けないのは締め固まって内部が氷の状態になっているからでしょうか。
江戸時代に加賀飛脚は、氷室に貯蔵された雪を真夏まで貯蔵し、加賀(石川県)から江戸(東京都)まで約500kmを早飛脚で届けたそうですが、工夫次第でそういうことも可能になるのですね。

話は変わりますが、先日植え替えた蓮鉢ですが、時折カラスがやってきてほじくり返すようになりました。
対策のために、立葉が伸びてくるまでの間、金網を被せています。

20240214-04.jpg20240214-02.jpg

今年は暖冬の為、桜の開花も、蓮の成長も例年より早く進行しそうです。

投稿者: kameno 日時: 14:50 | | コメント (0)

雛人形を飾りました

立春を迎え、暦の上でも春がやってきました。

今年も、雛人形を客殿にお飾りしています。

20240207-04.jpg


3月中旬まで客殿に飾る予定ですので、貞昌院にお越しの際は是非、飾り付けの成果をご覧下さい。

投稿者: kameno 日時: 20:43 | | コメント (0)

残雪

5日から6日にかけて境内にも5センチほどの雪が積もりました。

7日になっても境内の一部、特に芝生の上などにはまだ雪が残っています。

20240207-05.jpg 20240207-03.jpg

この残雪も、今日の陽射しを受け、また気温も上昇しているので、ほとんど融けていくことでしょう。

20240207-01.jpg 20240207-02.jpg

境内からは富士山と丹沢の山々に雪が積もっている姿が望めました。

投稿者: kameno 日時: 15:41 | | コメント (0)

広い範囲で降雪の予報

日本列島の南岸を低気圧が通過し、関東地方の広い範囲でもこの南岸低気圧の影響で雪が降り始めました。

貞昌院でも境内が雪に覆われてきました。

20240205-01.jpg 20240205-02.jpg
(5日午後2時撮影)

20240205-05.jpg 20240205-04.jpg 20240205-03.jpg
(5日午後5時撮影)

20240205-08.jpg 20240205-07.jpg 20240205-06.jpg

天気予報によると、雪のピークは夕方から夜遅くにかけてということで、平野部でも大雪警報が出る可能性もあるようです。
大雪に対する警戒が必要です。

20240205-09.jpg 20240205-10.jpg
(永谷天満宮5日午後8時撮影)

投稿者: kameno 日時: 15:12 | | コメント (0)

令和6年節分追儺式

今年の節分は穏やかな暖かい日に恵まれました。
明日は立春ですので、暦の上でも春になります。
境内の梅の花はすっかり満開です。

青空が広がり、暖かい日差しが差し込むおだやかな一日となり、貞昌院に隣接する永谷天満宮では恒例の豆撒き行事が行われました。

午後1時より神事、引き続き午後1時30分から豆まきという流れです。
獅子舞やお囃子も披露され、神主さんの挨拶とお話のあと、いよいよ豆撒き開始です!

20240203-02.jpg 20240203-01.jpg


福は~うち!!
邪気を追い払い、一年の無病息災を願い、福を呼び込みます。
豆撒きの後は、子供たちにお菓子の詰め合わせが配られました。

-----------------------------------------------

近隣の御寺院様の節分に随喜させていただきました。
大般若会法要、園芸大会、引続き豆撒き。

20240203-04.jpg 20240203-03.jpg

コロナ過が明け、ようやく例年の光景が戻り、境内は今年もたくさんの参詣者で溢れています。

----------------------------------------------

皆さまに福が届きますように。

投稿者: kameno 日時: 23:46 | | コメント (0)

大賀蓮植替え作業

貞昌院で育てている大賀蓮(古代蓮)の鉢の植替えを行いました。
平年は2月半ばに行っているのですが、今年は暖冬傾向にあり、今日は3月並みの暖かさとなったことから蓮鉢の植替えを行いました。

蓮鉢はこのような状態です。

20240131-01.jpg

地上部は枯れて無くなっていますが、地中では蓮根から発芽しはじめているため、この時期に植替えすることが望ましいのです。
植替えをしないと、鉢底の土が固まってしまっており、また、新しい蓮根は古い蓮根の下層の深い場所に出来ているので、今年の蓮が大きく育ちません。
そのため、古い蓮根を取り除き、また、新しい用土を足し、土をかき混ぜる必要があるのです。

20240131-03.jpg 20240131-04.jpg

鉢の土を取り除いていくと、まず、古い蓮根が出てきます(左写真)。
その下に、今年育つ新しい蓮根があります(右写真)。

蓮鉢を掘り起こして、泥を落としながら少しづつ引き上げていきます。
古い根と、新しい根を分け、古い根は取り除きます。
新しい根には、もう新芽が伸び始めています。

20240131-11.jpg 20240131-12.jpg

20240131-02.jpg 20240131-06.jpg 20240131-05.jpg 

鉢の土に新しい土と肥料を深さ20センチ程度入れ、よくかき混ぜた後、新しい蓮根を植え付けていきます。

20240131-07.jpg 20240131-08.jpg


その上にさらに土を被せ、水を張ります。

20240131-09.jpg 20240131-10.jpg

これで作業は終わり。
今年もも美しい花を咲かせることを期待します。


昨年作成した蓮の植替え動画もご参照ください。

投稿者: kameno 日時: 00:37 | | コメント (0)

町内会いす坐禅

地域の町内会館を会場にいす坐禅指導を行ってきました。

イラスト入りのテキストをもとに坐禅について解説させていただき、そのあと椅子坐禅を行いました。

20240119-01.jpg


20240119-02.jpg


坐禅は何やら堅苦しい苦行だと思われがちですが、決してそんなことはありません。
座蒲を用いてきっちり坐る坐禅だけではなく、このように普段の一日の生活の中で「調身(ちょうしん)」「調息(ちょうそく)」「調心(ちょうしん)」を行じることができる椅子坐禅もあります。

毎日のルーティーンとして習慣づけることをおすすめいたします。


なお、椅子坐禅の作法についてはこちらを参照ください。
https://www.sotozen-net.or.jp/isuzazen

投稿者: kameno 日時: 2023年5月30日 14:45

投稿者: kameno 日時: 14:47 | | コメント (0)

シモバシラに霜の花

この冬は暖冬傾向にあるということですが、冬型の気圧配置が強まったため、日本列島が寒気に包まれているようです。
境内ではこの冬初めて「シモバシラ」の茎に霜の「花」が咲きました。

20240116-04.jpg 20240116-05.jpg 20240116-06.jpg 20240116-01.jpg

植物の「シモバシラ」は、シソ科の多年草植物で、秋には白い可憐な花を咲かせます。
冬になると、葉が落ち、茎は茶色になり、一見枯れたようになります。

けれども、この草の珍しいところは根がしっかりと活きていて水分をどんどん吸い上げているということです。
茎の部分は枯れているので、吸い上げられた水は、枯れてしまっている茎の導管を通っていき、導管の裂け目から横に出てきます。
シモバシラを真上から観察すると、そのことがよくわかります。


20240116-03.jpg 20240116-02.jpg

シモバシラの「花」が咲く条件は以下の通り
(1)地下や茎の中では0度以上の温度
(2)気温は氷点下
(3)晴天である
(4)無風
この現象は一年に何度も見られるものではありません。


なお、地中の水分が凍って地表に氷柱ができる、いわゆる「霜柱」も原理は同じです。
土中の水分が土の隙間から毛管現象によって地表に出るたびに凍っていくことにより霜柱が伸びていきます。

投稿者: kameno 日時: 17:25 | | コメント (0)

令和6年小正月どんど焼き

貞昌院に隣接する永谷天満宮で、本日(1月14日)午前10時より令和6年の どんど焼きが行われました。
どんど焼きは永谷天満宮では毎年1月14日に催行される恒例行事です。

午前10時、神事が始まりました。

20240114-01.jpg 20240114-03.jpg

神事の後、神主さんによって火がつけられ、いよいよどんど焼きが始まります。

20240114-02.jpg


どんど焼きは左義長とも呼ばれ、古来より行われている行事です。
新年に「歳神様」をお迎えした門松や注連飾りに感謝の意を込めてお焚き上げします。

20240114-04.jpg 20240114-07.jpg


また、書き初めを焼くことによって、それが高く揚がるほど習字が上達すると言われています。

20240114-06.jpg 20240114-08.jpg

歳神様をお迎えした正月飾り、初詣のおみくじなどをお焚き上げしていきます。
※なお、人形などお焚き上げ出来ないものはお焚き上げできません。
※正月飾り(プラスチック類は取除いてください)、天満宮のお札、破魔矢などに限ります。

20240114-10.jpg

小正月が過ぎると、一連の正月行事は一段落いたします。

投稿者: kameno 日時: 14:35 | | コメント (0)

七草粥

新年を迎えて早くも一週間が経過しました。
正月7日ということで今朝は七草粥をいただきました。

20240107-01.jpg


七草粥の由来は、古来中国において正月七日に「七種菜羹」という、七種類の野菜を入れた羹を食べて、無病息災を願う風習が、日本の平安期に行われていた、米・粟・黍・稗・みの・胡麻・小豆の七種の穀物を粥に入れる、七穀粥と結びつき、春先に採れる野菜を入れるようになったようです。


春の七草は、次のとおりですが、これら七草は、「日本のハーブ」とも呼ばれています。
かぶや大根は、アミラーゼを豊富に含み、消化を助けますし、セリ・ナズナなどは整腸作用があります。


「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」 『河海抄』(1362年)

芹(せり=セリ)
薺(なずな=ペンペン草)
御形(ごぎょう=ハハコグサ)
繁縷(はこべら=ハコベ
仏の座(ほとけのざ=コオニタビラコ)
菘(すずな=かぶ
蘿蔔(すずしろ=大根


新年から一週間目に、このようなやさしい食事で胃を休ませてくれる、古来からの知恵が伝えられているっていうのは良いことだと思います。

投稿者: kameno 日時: 09:13 | | コメント (0)

第100回箱根駅伝9区観戦記

第100回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)
(令和6年・2024年 復路)

令和6年の箱根駅伝は、青山学院大が独走体制のまま大会新記録記録を塗り替える10時間41分25秒で、2年ぶり7度目の総合優勝となりました。
青山学院の原監督は「負けてたまるか大作戦」を掲げ、今年度の出雲は5位、全日本は2位からの大躍進でした。往路6区の野村昭夢が区間2位と好走、7区山内健登が区間3位、8区塩出翔太が歴代3位の1時間4分0秒の区間賞、9区倉本玄太も区間賞の快走で2位以下を引き離し、独走で第100回記念大会の王者に輝きました。
2位の駒澤大学は6分35秒差の10時間48分0秒となり、残念ながら2季連続三大駅伝制覇は果たせませんでした。

結果の概要は本記事末に記載します。

昨日の2区に引続き9区で応援してまいりました。


2024年1月3日 箱根駅伝第9区 権太坂過順位 (通過順位、実質順位、大学名、選手名) *は繰り上げ

第100回東京箱根間往復大学駅伝競走
9区 戸塚区柏尾付近

1位通過、総合1位 青山学院大学 倉本玄太 4年
hakone2024-3-01.jpg

2位通過、総合2位 駒澤大学 花尾恭輔 4年
hakone2024-3-02.jpg

3位通過、総合3位 城西大学 平林樹 3年
hakone2024-3-03.jpg

4位通過、総合4位 東洋大学 吉田周 3年
hakone2024-3-04.jpg

5位通過、総合5位 法政大学 稲毛崇斗 4年
hakone2024-3-05.jpg

6位通過、総合6位 國學院大學 吉田蔵之介 1年
hakone2024-3-06.jpg

7位通過、総合7位 創価大学 吉田凌 3年
hakone2024-3-07.jpg

8位通過、総合20位 明治大学 鈴木祐太 3年
hakone2024-3-08.jpg

9位通過、総合8位 早稲田大学 菖蒲敦司 4年
hakone2024-3-09.jpg

10位通過、総合9位 帝京大学 小林大晟 3年
hakone2024-3-10.jpg

11位通過、総合10位 東海大学 竹割真 2年
hakone2024-3-11.jpg

12位通過、総合19位 日本体育大学 田中慎梧 4年
hakone2024-3-12.jpg

13位通過、総合12位 中央大学 白川陽大 2年
hakone2024-3-13.jpg

14位通過、総合14位 立教大学 安藤圭佑 3年
15位通過、総合13位 国士舘大学 川勝悠雅 2年
hakone2024-3-14.jpg

16位通過、総合15位 中央学院大学 近田陽路 2年
hakone2024-3-16.jpg

17位通過、総合22位 神奈川大学 佐々木亮輔 4年
hakone2024-3-17.jpg


18位通過、総合11位 大東文化大学 大谷章紘 3年
18位通過、総合16位 日本大学 中澤星音 2年
hakone2024-3-18.jpg 

20位通過、総合21位 東京農業大学 深堀優 2年
hakone2024-3-20.jpg

21位通過、総合17位 駿河台大学 長田拓巳 2年
hakone2024-3-21-.jpg

22位通過、総合18位 順天堂大学 藤原優希 4年
hakone2024-3-22.jpg

23位通過、総合23位 山梨学院大学 平八重充希 2年
hakone2024-3-23.jpg


第100回東京箱根間往復大学駅伝競走
(令和6-2024年1月2日・3日)
大手町ゴール 23.0km地点
復路:109.6km地点 総合:217.1 km地点

総合順位(*は繰上)

◆1 青山学院大学 10:41:25(総合新記録)
◆2 駒澤大学   10:48:00
◆3 城西大学   10:52:26
◆4 東洋大学   10:52:47
◆5 國學院大學  10:55:27
*◆6 法政大学   10:56:35
◆7 早稲田大学  10:56:40
◆8 創価大学   10:57:21
*◆9 帝京大学   10:59:22
*◆10 大東文化大学 11:00:42
--------------------------------シード権
*◆11 東海大学   11:01:52
*◆12 国士舘大学  11:01:52
*◆13 中央大学   11:01:58
*◆14 立教大学   11:03:04
*◆15 日本大学   11:06:06
*◆16 日本体育大学 11:06:30
*◆17 順天堂大学  11:06:42
*◆18 駿河台大学  11:06:58
*◆19 中央学院大学 11:07:26
*◆20 明治大学   11:07:28
*◆21 神奈川大学  11:07:37
*◆22 東京農業大学 11:09:16
*◆23 山梨学院大学 11:11:11

投稿者: kameno 日時: 14:07 | | コメント (0)

第100回箱根駅伝2区観戦記

令和6(2024)年、第100回記念の東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)がスタートしました。
シード権を獲得した10校と、秋の予選会を勝ち抜いた全23チームが走ります。
昨年に引続き行動制限がない平年の沿道の応援の光景が戻ってきました。

貞昌院に程近い権太坂を過ぎて下りきった2区18キロ地点で応援してまいりました。 
「花の2区」の激戦をご覧ください。


令和6(2024)年、第100回大会 2区18キロ地点通過順

1 駒澤大学 鈴木芽吹(4年)

hakone2024-2-01.jpg

2 創価大学 ムチーニ(1年)
hakone2024-2-02.jpg

3青山学院大学 黒田朝日(2年)
hakone2024-2-03.jpg

4 早稲田大学 山口智規(2年)
4 城西大学 斎藤将也(2年)
hakone2024-2-04.jpg hakone2024-2-04-2.jpg

6 日本大学 キップケメイ(1年)
6 東京農業大学 並木寧音(4年)
hakone2024-2-06.jpg

8 帝京大学 山中博生(3年)
8 東海大学 花岡 哉(2年)
hakone2024-2-08.jpg

10 法政大学 松永伶(4年)
hakone2024-2-10.jpg

11 大東文化大学 久保田徹(4年)
hakone2024-2-11.jpg

12 國學院大學 平林清澄(3年)
12 東洋大学 梅崎蓮(3年)
hakone2024-2-12.jpg

14 山梨学院大学 キピエゴ(1年)
hakone2024-2-14.jpg

15 中央大学 吉居大和(4年)
15 順天堂大学 浅井皓貴(3年)
hakone2024-2-15.jpg

17 中央学院大学 吉田礼志(3年)
hakone2024-2-17.jpg

18 駿河台大学 新山舜心(4年)
hakone2024-2-18.jpg

19 明治大学 児玉真輝(4年)
hakone2024-2-19.jpg

20 国士舘大学 カマウ(3年)
hakone2024-2-20.jpg

20 神奈川大学 小林篤貴(4年)
hakone2024-2-21.jpg

22 立教大学 國安広人(2年)
hakone2024-2-22.jpg

23 日本体育大学 山口廉(3年)
hakone2024-2-23.jpg


開催から100回の節目の年を迎えた箱根駅伝の往路は、青山学院大の往路新記録となる5時間18分14秒での往路優勝(2年ぶり6度目)となりました。
往路2位の駒澤大学は往路記録更新の走りながら2分38秒差の2位。城西大学が3位で明日の復路に望みます。

1区・2区は駒澤大学がトップで襷を繋ぎ、青山学院は1区では9位(トップの駒澤大と36秒差の9位)での襷リレーでした。
その後、2区の黒田選手が7人抜きの区間賞、3区太田選手が日本人史上初の1時間切りの59分47秒(区間賞)の快走で駒澤大学を抜き、1位になり、そのまま差を広げながら4区佐藤も区間賞、5区若林も安定した走りで芦ノ湖のゴールフィニッシュしました。


第100回 東京箱根間往復大学駅伝競走 往路記録
往路:107.5km地点 箱根芦ノ湖

1  青山学院大学 5:18:14
2  駒澤大学   5:20:52
3  城西大学   5:21:31
4  東洋大学   5:25:20
5  早稲田大学  5:26:06
6  國學院大學  5:27:07
7  創価大学   5:28:09
8  大東文化大学 5:28:55
9  法政大学   5:29:03
10 順天堂大学  5:30:18
11 国士舘大学  5:30:21
12 帝京大学   5:30:23
13 中央大学   5:30:36
14 駿河台大学  5:30:52
15 山梨学院大学 5:31:06
16 東海大学   5:31:34
17 立教大学   5:31:38
18 中央学院大学 5:31:43
19 日本大学   5:31:51
20 東京農業大学 5:33:34
21 日本体育大学 5:35:35
22 神奈川大学  5:35:51
23 明治大学   5:37:22

投稿者: kameno 日時: 11:54 | | コメント (0)

令和6年大般若御祈祷

令和6年(2024年)を迎えました。
大晦日の除夜の鐘が撞き終り、深夜0時、新年を迎えると初詣が始まります。
多くの方のお詣りをいただきました。

20240101-08.jpg 20240101-09.jpg

20240101-10.jpg

元日正午より貞昌院本堂で大般若御祈祷法要をおこないました。
檀信徒の皆様ご参列のもと、厳修されました。

20240101-03.jpg 20240101-04.jpg 20240101-05.jpg


皆様の願いが叶いますよう御祈念申し上げます。

投稿者: kameno 日時: 15:54 | | コメント (0)

謹賀新年

新しい年を迎えました。

20240101-01.jpg


時折強い南風がふきますが、例年になく暖かい良い天気の元日となりました。
境内裏山から霊峰富士をくっきりと望むことができました。


20240101-02.jpg

昨年を振り返りますと、長く厳しい暑さが続いた年でした。
今後、地球温暖化の影響で酷暑傾向が続くのでしょうか。

数年続いた新型コロナウィルス感染症による様々な行動制限が解除され、平時に戻りつつある年でもありました。

昨日の除夜の鐘にも多くの方のご参列、また配信の視聴をいただき有難うございました。

本年が皆さまにとりまして幸多き年となりますよう祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。

令和5年元旦 貞昌院住職 亀野哲也合掌


曹洞宗公式サイトでは、管長猊下の新年のあいさつを音声つきでご覧いただけます。
併せてご紹介いたします。

令和6年 年頭の挨拶 2024.01.01 NEW 宗務庁より

投稿者: kameno 日時: 08:31 | | コメント (0)

Selected Photos 2023

今年も残りわずかになりました。
Photo log らしく、2023年(令和5年)に撮影した写真の中からいくつかをセレクトして一年を振り返ってみます。
今年は久しぶりに行動制限がなくなり、様々な行事が例年に近い形で開催されるようになりました。
あっという間の一年でしたが、その分とても良い経験、勉強の一年になりました。


本年もよろしくお願いいたします
元日に撮影した貞昌院から望む富士です

20230101-01.jpg


令和5年元旦の光景
除夜の鐘は深夜0時で撞き終り、令和5年のはじまりと同時に、隣の永谷天満宮の初詣が始まりました。
行動制限も緩和され、多くの参詣客が列を作っています。

20230101-06.jpg



箱根駅伝2区観戦記2023年
箱根駅伝9区観戦記2023年
令和5年の箱根駅伝は、駒澤大学がが2年ぶり8度目の総合優勝。往路、復路を含めての完全優勝、そして10月の出雲、11月の全日本、今回の箱根の同一年度三冠を、90年度の大東文化大、00年度の順大、10年度の早大、16年度の青学大に続き、史上5校目として達成しました。

20230103-01-1.jpg


令和5年小正月 どんど焼き
どんど焼きは永谷天満宮では毎年1月14日に催行される恒例行事です。

20230114-12.jpg


シモバシラの霜柱 シモバシラは、シソ科の多年草植物ですが、冬になると茎が茶色になり、一見枯れたようになります。 けれども、根がしっかりと活きていて水分をどんどん吸い上げています。吸い上げられた水は、枯れてしまっている茎の導管を通っていき、導管の裂け目から横に出て凍ります。

20230119-26-02.jpg


節分・豆撒き・追儺式 新型コロナウイルスの行動制限が解除されたとはいえ、今年も豆まきの桟橋は設けず、神楽殿舞台から神主さん、氏子役員代表による豆まきが行われました。

20230203-05.jpg


横浜市仏教会主催 第48回 涅槃会 早朝からみぞれ交じりの雨が降り続く寒い一日になりましたが、久しぶりに一般参列をいただいての法要となりました。

20230210-20.jpg




大賀蓮植替え作業

蓮はこの時期に古い蓮根を取り除き、また、新しい用土を足し、土をかき混ぜる必要があります。
20230214-25.jpg


お楽しみ会2023年春@ケアプラザ

昨年秋、ようやく3年ぶりにお楽しみ会という形式で開催し、今年に繋げることができました。

20230225-08.jpg


雨上がりの夕焼け

時にはハッとするような鮮やかな夕焼けになることがあります。

20230313-01.jpg


令和5年湯立神楽

今年はあいにくの雨天ではありましたが、桜満開中での開催となりました。
また、雨天のため、神楽殿内での奉納でした。

20230325-17.jpg


久しぶりの晴天

今年は早めの桜開花でした。
3月末だというのに、すでにソメイヨシノは見頃の終盤を迎え、葉桜へと移りつつあります。

20230328-08.jpg


泉岳寺春の義士祭特別公演

平成30年(2018年)、令和元年(2019年)に泉岳寺で行われた公演が、令和5年4月1日(土曜日)春の義士祭開催中の泉岳寺で演目を追加して再演されました。

20230401-10.jpg


令和5年度 釈尊降誕会:花まつり
貞昌院では、この4月8日に近い土日に花まつりを行っており、今年は4月2日(日)に開催いたしました。

20230402-05.jpg


八重桜の塩漬け
境内の八重桜から桜の花の塩漬けを作りました。

20230406-02.jpg


新緑輝く季節へ

裏庭の藤の花がよく咲きました。

20230414-03.jpg


シジュウカラの子育て

今年も、ベランダの軒先にある鉄パイプの中にシジュウカラの夫婦が営巣しました。
20230425-06.jpg 20230505-04.jpg


梅のカリカリ漬け2種

今年は梅がよく実ったのでカリカリ梅に挑戦しました。

20230608-01.jpg 20230526-01.jpg



健康塾坐禅教室

地域の町内会館を会場に「60代からの健康塾」で坐禅指導を行ってきました。

20230530-03.jpg


大賀蓮一番花開花! 大賀蓮最盛期

今年も多くの蓮が開花しました。花期は早めに移行しています。

20230626-20.jpg 20230702-04.jpg


第73回 社会を明るくする運動 第73回 "社会を明るくする運動"が上大岡駅前で行われました。 20230702-15.jpg

令和5年大施餓鬼法要報告

梅雨明け以降、暫く雨が降らず、暑い日が続きました。
お施餓鬼には多くの参列をいただきました。

20230726-11.jpg 20230730-04.jpg


町内会夏祭り盆踊り

地域の町内会・連合町内会夏祭り盆踊り大会が小学校を会場として開催されました。
新型コロナウイルスのために中止が続きておりましたが、久しぶりの夏祭りです。
20230805-01.jpg


厳しい残暑が続く

記録的な暑さとなった8月ですが、台風7号によるまとまった雨で一段落。
しかし、その後、再び厳しい暑さが続いています。連日のように熱中症アラートが発出されています。
ブルーベリーや栗など、生り物はよく実りました。

20230825-4.jpg 20230903-1.jpg 20230922-1.jpg 20231102-05.jpg 20231122-20.jpg


4年ぶりの永谷天満宮子ども神輿

永谷天満宮で秋の例祭(秋祭り)が行われ、4年ぶりに子供神輿が町内を練り歩きました。
20230923-17.jpg


そうだ京都に行こう(1)
そうだ京都に行こう(2)
諸行事予定の合間をみて、京都へ行ってきました。
訪日観光客が回復している状況を実感しました。
追記 藤井壮太さん、8冠おめでとうございます。

20231011-2.jpg 20231014-58.jpg


秋の夜長の境内ライトアップ 秋が深まるにつれて日が暮れる時刻が早まっています。 この時期から月1回ほどのペースで開催しているコスプレイベントで、長くなった夜に撮影を楽しむためにライトアップを行っています。 20231028-07.jpg 20231028-04.jpg
地域防災拠点防災訓練 2023年町内会防災訓練 定期的に行われている防災訓練は新型コロナウイルス感染症の為、ここ数年は縮小で行っていました。 今年は4年ぶりに制限なしの開催です。

20231029-01.jpg 20231203-17.jpg


令和5年第51回横浜矯正展
「第51回横浜矯正展」が開催し、港南保護司会として出展の手伝いに出仕してきました。

20231104-07.jpg


仏教情報センター設立40周年記念大会報告 伝統仏教超宗派により運営している一般社団法人仏教情報センターは、1983年の設立以来今年で40年の節目を迎え相談員、関係諸氏一堂に会しての記念大会が開催されました。

20231107-06.jpg


同安居会本山拝登
修行時代の同期の会、安居会が行われ、大本山總持寺に拝登させていただきました。
20231116-4.jpg


市仏秋の公演「おさとり」2023

横浜市仏教会主催・秋の公演「おさとり」が 横浜にぎわい座 を会場として開催されました。
秋の公演は、釈尊成道の日(12月8日)にちなみ、「おさとり」をテーマとして開催しており、恒例行事として定着しています。

20231128-15.jpg


ヨルノヨ2023
みなとみらい地区に出向く機会がありましたので、その合間に丁度開催中のヨルノヨ2023に立ち寄ってみました。
20231207-06.jpg



客殿広間にスマートテレビ
客殿広間は法要・法事の控室、打合せや講演会など様々な行事で使われています。
多くの方が集まる部屋であり、これまでは大きな絵を掲げておりましたが、このスペースに大型液晶ディスプレーを設置しました。
20231208-11.jpg



イチョウが冬の姿に
嵐のような強風を伴う雨が降り続き、境内のイチョウは一気に落葉しました。

20231216-03.jpg 20231228-01.jpg




■関連ブログ記事
Selected Photos 2022
Selected Photos 2021
Selected Photos 2020
Selected Photos 2019
Selected Photos 2018
Selected Photos 2017
Selected Photos 2016
Selected Photos 2015
Selected Photos 2014
Selected Photos 2013
Selected Photos 2012

投稿者: kameno 日時: 20:22 | | コメント (0)

令和5年最後の坐禅会

今年も残すところ4日になりました。
毎週木曜日早朝の坐禅会は、今年最後の坐禅会となりました。

20231228-01.jpg

冬至が過ぎていますが、日の出の時刻はまだ少しづつ遅くなっています。

冬至の日が昼間の時間が一年で一番短いのですが、太陽の通り道=黄道が天の赤道から23.4度の傾きがあること、地球の公転軌道が楕円であるなどの理由によって、日の出時刻が一番遅い日は冬至より遅い1月上旬になるのです。

今日の日の出時刻は6時49分。
日の出時刻が一番遅い日は1月上旬の6時51分になります。

来年も毎週木曜日に坐禅会を行っていく予定です。

投稿者: kameno 日時: 16:31 | | コメント (0)

墓地参拝モノレール定期点検

墓地参拝モノレール「まいれ~る」運用から3年あまりが過ぎました。

貞昌院のモノレールは、法律上毎年の定期点検を行っています。
毎日始動前の簡単な点検はもちろん、その他にこのようなメーカーによる定期点検を年1回年末の時期に実施しています。

20231226-01.jpg


「まいれ~る」は、エレベータと同様の操作で、どなたでも簡単にスロープカーを運転可能です。(運転に資格は必要ありません)


今年のメーカーによる定期点検は
駆動装置が正常に働くか
レール・ラックに不備は無いか
非常停止装置が働くか
消耗品の状態

20231226-02.jpg

などの点検項目を半日かけて行いました。

投稿者: kameno 日時: 19:47 | | コメント (0)

霜柱

朝夕めっきり寒くなってきました。
時には真冬並みの寒になります。

晴れの日の早朝には、放射冷却の影響もあり霜柱が立つようになりました。

20231224-02.jpg 20231224-01.jpg

今年も残すところ一週間ほど。
年末年始の準備も佳境に入っています。


投稿者: kameno 日時: 22:42 | | コメント (0)

冬型の気圧配置が強まる

全国的に冬型の気圧配置が強待った影響で、特に日本海側では大雪となる地方がある予報です。
関東地方では冬場レの天気になりましたが、強い北風が吹き続けています。

境内の天神山から望む今朝の富士。

20231221-04.jpg

白い部分はそれほど広がってはいませんが、頂上付近で舞い上がる雪が見受けられました。

20231221-03.jpg

投稿者: kameno 日時: 11:47 | | コメント (0)

イチョウが冬の姿に

昨晩から嵐のような強風を伴う雨が降り続き、境内のイチョウは一気に落葉しました。

20231216-03.jpg

一晩で一気に散り、ほぼ100%落葉しています。

20231216-04.jpg

これだけの量の落葉が集まりました。

20231216-02.jpg


朝を迎え、一転穏やかで暖かな日になっています。
記録的な暖かさになっているようです。

これまでの境内のイチョウ黄葉記録です。

20231216-01.jpg

投稿者: kameno 日時: 13:46 | | コメント (0)

赤穂義士討入の日の特別公演

2018年、2019年の12月14日、赤穂義士討入の日に泉岳寺で泉岳寺(東京都港区)講堂で開催していた特別公演がコロナ過後4年ぶりにこの日に行われました。


泉岳寺には「忠臣蔵」で広く知られる、浅野家の四十七人の家臣「赤穂義士」を祀るお墓があります。
主君・浅野内匠頭の仇、吉良上野介を討ち取った12月14日には「赤穂義士祭」が催され、多くの方々が参拝されます。
今回の公演は、「赤穂義士祭」当日の泉岳寺において行われる公演です。

20231215-09.jpg 20231215-03.jpg

第1部 午後2時より 『不忠の義士』
第2部 午後4時半より『椿の比丘尼もののけかたり』

場所/泉岳寺講堂 (東京都港区高輪2ー11ー1)
日時/12月14日(土)


第1部の『不忠の義士』は忠臣蔵を背景の題材として、魔性の三味線に魅入られた若い男女の悲恋を描く作品です。

20231215-05.jpg 20231215-04.jpg


第2部『椿の比丘尼もののけかたり』は小泉八雲作の『耳なし芳一』を原作として小泉八雲の妻、セツ夫人がそこで聞いた『耳なし法師』の話を夫に伝えるという創作物語を故 上原まり さんの琵琶に乗せて行われます。


20231215-06.jpg 20231215-07.jpg

20231215-08.jpg

会場入口には、展示コーナーも。

20231215-02.jpg 20231215-01.jpg

無事公演を終えて。

20231214-2.jpg


出演のまつむら眞弓さん、監督様、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。
また、泉岳寺さまには会場を使わせていただくことを快諾いただき、心より感謝申し上げます。

投稿者: kameno 日時: 23:44 | | コメント (0)

境内・紅葉ライトアップ

境内のイチョウやイロハモミジが見頃のピークを迎えました。

日の入が一年で一番早い時期を迎えていますので、紅葉のライトアップを行ってみました。

20231210-13.jpg 20231210-24.jpg 20231210-15.jpg 20231210-27.jpg 20231210-28.jpg 


ちょうど、毎月開催しているコスプレイベントも行われたため、境内の建物も様々な彩でライトアップされました。


20231210-25.jpg 20231210-26.jpg 20231210-20.jpg 

20231210-21.jpg 20231210-17.jpg 20231210-18.jpg

投稿者: kameno 日時: 23:34 | | コメント (0)

ヨルノヨ2023

みなとみらい地区に出向く機会がありましたので、その合間に丁度開催中のヨルノヨ2023に立ち寄ってみました。

20231207-06.jpg 20231207-05.jpg

イルミネーションイベント「夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2023〉」は、横浜・みなとみらい21(MM21)を会場としてが2023年11月27日~2024年1月4日(木)まで「巡り、出会い、混ざる」をテーマに開催されています。
時間に限りがあったので、そのうち、横浜港⼤さん橋国際客船ターミナルで行われている「Yターミナル」(Y-Terminal)へ。
大桟橋のデッキにプロジェクターで映像が映し出されます。


その他、年末のライトアップに向けて各所で準備も進んでいました。

20231207-04.jpg 20231207-03.jpg

投稿者: kameno 日時: 23:27 | | コメント (0)

成道の坐禅会

お釈迦様成道の坐禅になぞらえて、12月1日から8日朝にかけて接心の坐禅会が全国各地で行われています。
貞昌院の坐禅会では7日に定例坐禅の日に当たりました。

20231207-01.jpg

冬至も近くなり、日の出の時刻が遅くなっていることが実感できます。


境内のイチョウは少しづつ散り始めています。

20231207-02.jpg

投稿者: kameno 日時: 08:40 | | コメント (0)

気温変動の大きい日が続く

長い残暑も終わったと思ったら、急に真冬並みの気温になったりと、今年は特に季節の移りかわりが例年に比べ大きく変わっていることを実感します。

玄関に湿温度センサー(気温計・湿度計のデータロッガー=自動記録装置)を置いていて、リアルタイムにデータを蓄積しています。
月別の最高温度、最低温度、最高湿度、最低湿度の推移はこのようになりました。

20231206-01.jpg 

20231206-02.jpg


今朝は冷たい雨も降りましたので、境内のイチョウは一段と黄色く染まりまりつつあります。

20231206-03.jpg

この週末は、一転して記録的な暖かさになる予報となっています。

投稿者: kameno 日時: 13:02 | | コメント (0)

2023年町内会防災訓練

町内会主催の避難防災訓練が町内会館・貞昌院にて行なわれました。
毎年この時期に行っている定期的訓練ですが、新型コロナウイルス感染症の為、ここ数年は縮小で行っていました。
今年は4年ぶりに制限なしの開催です。

午前9時町内会館に集合。

20231203-08.jpg

参加者が3班に分かれて防災訓練および実地訓練を行いました。

■起震車による震度7強の揺れ体験
20231203-12.jpg 20231203-10.jpg 20231203-09.jpg 20231203-14.jpg

■消防署による防災講座

20231203-13.jpg


■消火栓からの放水訓練

20231203-15.jpg 20231203-16.jpg 20231203-17.jpg 


豚汁の炊出しも行われ、訓練の最期に参加者でいただきました。

20231203-11.jpg 20231203-18.jpg


昨晩はフィリピン付近での大地震が発生し、太平洋沿岸での津波注意報が出されました。
防災訓練は、定期的かつ継続的に何度でも繰り返していくことに意味があります。
訓練があってこそ、いざというときに大きな力が発揮されること感じます。

投稿者: kameno 日時: 22:00 | | コメント (0)

イチョウ黄色度50%

境内のイチョウの黄葉が進みました。
来週には黄金色に染まることでしょう。

20231129-16.jpg

先週の様子はこちらをご覧ください

投稿者: kameno 日時: 07:12 | | コメント (0)

市仏秋の公演「おさとり」2023

横浜市仏教会主催・秋の公演「おさとり」が 横浜にぎわい座 を会場として開催されました。
秋の公演は、釈尊成道の日(12月8日)にちなみ、「おさとり」をテーマとして開催しており、恒例行事として定着しています。

日時 令和5年11月28日(火)午後1時 開場、1時50分 開演
場所 横浜にぎわい座


午後1時の開場とともに、多くの来場者をお迎えすることができました。
開会挨拶、会長導師により四弘誓願文のお唱え、引続き勧募趣旨説明。

20231128-07.jpg 20231128-08.jpg 20231128-09.jpg


第一部 松鶴家ぽん さんによる大道芸

20231128-10.jpg 20231128-13.jpg 20231128-12.jpg 20231128-14.jpg 20231128-15.jpg

第二部 桂歌助師匠による、落語が披露されました。

20231128-17.jpg 20231128-18.jpg 20231128-19.jpg


閉会挨拶 

20231128-20.jpg

秋のチャリティー公演は、盛況のうちに無事円成いたしました。
出演の皆様、スタッフ関係者の皆様、ご来場の皆様、ありがとうございました。

投稿者: kameno 日時: 23:05 | | コメント (0)

サツマイモの収穫2023

地元小学校の2年生の総合学習として貞昌院裏山の一角をサツマイモ畑としてお貸ししています。
今年もサツマイモ作りが行なわれました。


今年は残暑の期間が長かったこともあり、11月半ばすぎての収穫サツマイモ掘りです。

まずは下準備としてサツマイモの蔓を切り、集めおきます。
サツマイモの蔓も、リース作りや、サツマイモパーティーで利用するため大切な収穫物です。

20231122-05.jpg

ごあいさつの後、ご指導ご協力いただいた地元農家の方から説明を受けます。


20231122-06.jpg 20231122-07.jpg

各クラスが一畝づつ(3クラス3畝)育てましたので、それぞれの畝に分かれてサツマイモ掘りがはじまります。

20231122-08.jpg 

20231122-16.jpg 20231122-17.jpg 20231122-18.jpg


今年もたくさんのサツマイモを収穫できました。

20231122-09.jpg 20231122-10.jpg 20231122-11.jpg 20231122-12.jpg 20231122-13.jpg 20231122-14.jpg 20231122-15.jpg

最後のご挨拶を終えて、学校へ収穫物を持ち帰ります。
貞昌院にも収獲の一部をいただきました。

20231122-21.jpg 20231122-20.jpg

今年は、サツマイモ収獲の時期にちょうどゆずが沢山収穫できたので、皆さんにプレゼントしました。

先生方もお疲れ様でした。



■関連ブログ記事 (上ほど新しい記事)
サツマイモ畝作り・苗植付け
サツマイモ畑の収穫2022
サツマイモ畑畝作り苗植付け
サツマイモ苗の植付け
サツマイモの収穫2020
サツマイモ畑雑草取り
サツマイモ畑植付け2020
サツマイモ畑畝づくり 2020
サツマイモ畑植え付け2019
サツマイモの収穫 2018
実りの秋
サツマイモ苗の植付け
サツマイモ畑づくり(畝)
サツマイモ畑づくり準備
サツマイモの収穫
サツマイモの植え付け
サツマイモ畑づくりと蓮の成長記
サツマイモの収穫2016
梅雨の雨はすべての植物を育てる
サツマイモ苗の植付け
サツマイモ畑づくり2016
サツマイモ収獲2015
ぐんぐん伸びるサツマイモ
サツマイモ苗の植付け

サツマイモ畑畝作り
サツマイモパーティー
サツマイモ畑いよいよ収穫
九里よりうまい・・・
八月のお盆
サツマイモ畑生育状況
梅雨のサツマイモ畑
サツマイモ畑-畝作り
サツマイモ畑2013-収獲
サツマイモ畑日記2013-4
サツマイモ畑日記2013-3
サツマイモ畑日記2013-2
サツマイモ畑づくり
サツマイモ植付け2012
サツマイモの収穫2010
みかんとサツマイモ畑
サツマイモの収穫2009
サツマイモ収穫
小学生からの手紙
サツマイモの収穫
さつまいも畑、坐蒲立て近況
さつまいも畑の雑草取り
サツマイモまつり(収穫祭)
サツマイモ収穫の日
のびろのびろみんなのサツマイモ
サツマイモ作り vol.5
サツマイモ作り vol.4
元気に育て!サツマイモ作り
サツマイモ畑作り2
サツマイモ畑づくり

投稿者: kameno 日時: 12:30 | | コメント (0)

今年のイチョウ黄葉は...?

暑い季節から一転、まるで急に冬が来たように朝夕の気温が下がっています。
境内の2本のイチョウは、徐々に黄色く染まり始める頃なのですが、今年は茶色い葉が目立つように思います。

20231121-2.jpg 20231121-3.jpg

全体を眺めると、まだ葉は緑いろなのに、葉の一部が茶色に変色している様子が分かりますでしょうか。
急激な気温の変化のために、葉が黄色く変色するのが間に合わないという事もあったのかもしれません。


これまのイチョウの黄葉チャートの記録はこのような感じです。

20231121-1.jpg


今年はどのように黄葉が進行していくのでしょうか。

投稿者: kameno 日時: 20:47 | | コメント (0)

タイワンリスの巣

裏庭の茶室前にあるヒメシャラの木に何やら巣のようなものがあります。

20231120-2.jpg

拡大してみると、シュロの木の繊維を材料にして作った巣のようです。

20231120-3.jpg

これは鳥の巣ではなく、タイワンリスの巣です。
もう中にはリスの姿はなく、もぬけの殻でした。

20231120-1.jpg

人家に近い場所に営巣していたことが意外ですが、山にはカラスやオナガなどが縄張りを持っているので、比較的安全な場所を選んだのでしょう。

投稿者: kameno 日時: 18:14 | | コメント (0)

駅側墓地の法面工事が竣工

先日おしらせした駅側墓地の法面工事が竣工しました。

この工事は、法面(山の斜面)の安全を確保するための工事です。
法面にメッシュ金網を張り、モルタル吹付により、斜面の崩落を防止するものです。


20231117-1.jpg


工事期間は11月13日(月)から11月17日(金)までを予定しており、予定通りに工事を終了しました。

20231118-2.jpg 20231118-1.jpg

投稿者: kameno 日時: 23:46 | | コメント (0)

同安居会本山拝登

修行時代の同期の会、安居会が行われ、大本山總持寺に拝登させていただきました。
安居から30年の節目を迎えでの結集となりました。

20231116-3.jpg 20231116-4.jpg 20231116-5.jpg

法堂での拝登の後、侍局拝問をさせていただきました。

20231116-6.jpg 20231116-7.jpg

来年、令和6年には瑩山禅師7百回大遠忌御正当を迎えます。

20231116-1.jpg 20231116-2.jpg

今回の拝登拝問にあたり、侍局、侍真寮、知客寮、出版部をはじめ、各方面より多大なるご高配を賜り、一同心より感謝申し上げます。

投稿者: kameno 日時: 23:20 | | コメント (0)

富士の冠雪広がる

今年の富士山は10月5日に初冠雪が観測された以降、暫く記録的な暖かい日が続き、富士山に雪が見られない状態が続いていましたが、ここ数日の冷え込みと降雨によって、今朝はみごとに冠雪した姿を見せてくれています。

貞昌院境内の天神山から撮影しました。

20231114-2.jpg

夏から一気に冬に急に季節が変化したことを実感します。
秋という季節は、次第に無くなってしまうのでしょうか。


20231114-3.jpg

投稿者: kameno 日時: 09:11 | | コメント (0)

仏教情報センター設立40周年記念大会報告

伝統仏教超宗派により運営している一般社団法人仏教情報センターは、1983年の設立以来今年で40年の節目を迎えました。
活動の柱である「仏教テレフォン相談」は、設立当初は30名程度の相談員による電話相談ではじまり、仏事相談や人生相談など多岐にわたる相談を受けてきました。

現在は、相談員は150名を超え、月曜日から金曜日各宗派持ち回りで、電話相談を続けています。
社会情勢の変化とともに考え方や価値観も遷り変わり、相談内容も変わっていることを実感します。
40年を経て、また今後に向けて相談員、関係諸氏一堂に会しての記念大会となりました。


一般社団法人 仏教情報センター 設立40周年記念大会

テーマ 聲のちから 祈りのちから


日時 令和5年11月7日
開場 築地本願寺 第二伝道会館 蓮華殿

昨夜からの風雨の影響が残り、会報の築地本願寺には厚い雲が覆っています。
昼には青空が広がり、気温もかなり上がる予報になっています。

20231107-01.jpg 20231107-02.jpg

午前中は準備と最終リハーサルが行われ、午後1時30分に開場となりました。

20231107-03.jpg 20231107-04.jpg


■開闢法要
  導師 白川淳敬理事長
  雅楽(真宗本願寺派相談員)

20231107-05.jpg 20231107-06.jpg 20231107-07.jpg 20231107-08.jpg


■理事長挨拶/前専務理事によるプレゼンテーション

20231107-09.jpg 20231107-10.jpg


■パネルディスカッション
 パネリスト
  玉置妙優 師(看護師・僧侶)
  平松敬子 師(真宗大谷派相談員)
  関水俊道 師(曹洞宗相談員
 ファシリテーター
  成田善真 師(真宗本願寺派相談員)

20231107-12.jpg 20231107-13.jpg


■設立40周年記念法要
  導師 白川淳敬理事長

・椅子坐禅(曹洞宗・臨済宗相談員)
20231107-16.jpg 20231107-17.jpg

・式衆入堂/散華荘厳
20231107-18.jpg

・三礼/三帰礼文/表白
20231107-21.jpg 20231107-22.jpg

・念仏 五体投地接足作礼節付(浄土宗相談員)
20231107-23.jpg

・十三佛真言(真言宗・天台宗相談員)
20231107-25.jpg 20231107-26.jpg

・声明(咒讃)・修法・御題目(日蓮宗相談員)
20231107-27.jpg 20231107-28.jpg

・開経偈/般若心経/四弘誓願/回向/導師式衆退堂
20231107-30.jpg 20231107-31.jpg


■「おそうしきのえほん」紹介

20231107-39.jpg


大会が終わる頃には、境内はすっかり暗くなっていました。

20231107-40.jpg



■10年前、設立30周年の記録はこちら

仏教情報センター設立30周年記念大会報告(2013年)

投稿者: kameno 日時: 23:23 | | コメント (0)

ザクロの収穫

境内の柘榴の実が熟したので、まとめて収穫しました。


20231102-04.jpg 20231102-03.jpg

今年はこんなにたくさん実りました。
ルビー色の部分が可食部です。
甘酸っぱい味が広がります。

20231102-05.jpg

投稿者: kameno 日時: 12:52 | | コメント (0)

日が短くなってきました

11月に入り、今年も残すところあと2カ月になりました。
次第に年末の足音が迫ってきています。

毎週木曜日早朝の定例坐禅会も、坐禅会が始まる直前には、まだ薄明となっていて、日を追うごとに日の出の時刻が遅くなっていることを実感します。

20231102-02.jpg

これから冬にかけて星空が美しく見える時期を迎えます。

本堂の上には明けの明星がひときわ明るく輝いていました。

投稿者: kameno 日時: 13:56 | | コメント (0)

地域防災拠点防災訓練

永野地区の合同防災訓練が行なわれました。
この防災訓練は、地域防災拠点運営委員会が主催し、地震災害の発生を想定し、区役所・消防署・消防団等のご協力により町内会と合同で行なわれる実地訓練です。

【訓練想定】
午前8時 震度5強の地震が発生し地域防災拠点を開設

地域防災拠点となる小学校の体育館に集まり、まずはデジタルトランシーバーによる連絡訓練が行われました。
その後、4班に分かれ、拠点開設時の施設、場所を体験していきます。


■災害用段ボールベッドと避難区画(体育館内避難者300人収容、感染対策時100人収容)

20231029-02.jpg 20231029-01.jpg 20231029-03.jpg 20231029-04.jpg 20231029-05.jpg

1人あたり2㎡の区画となっています。2人用で4㎡、4人用で8㎡です。
段ボールベッドはダンボール箱の中に補強用Z仕切りが入っており、均等荷重は4,000㎏で大人20人が立って乗っても潰れません。


■防災拠点本部(多目的室)

20231029-07.jpg 20231029-06.jpg

拠点本部には非常用電源、パソコン、プリンターなどが整備されます。


■防災備蓄庫

20231029-08.jpg 20231029-09.jpg

避難者約300人分の食料と非常用機器が保管されています。


■ハマッコトイレ(下水道直結式仮設トイレ)

20231029-23.jpg 20231029-26.jpg 20231029-24.jpg

20231029-27.jpg 20231029-25.jpg 20231029-22.jpg

注水用マンホールにプールの水を貯めることにより、仮設水洗トイレとして機能します。
約500人使用したら貯水弁を開けて排水します。
仮設トイレ用の下水道管は耐震性の高い管を採用しており、使用後に直接下水道に流すことができ衛生的です。
また、障害者や高齢者でも使用できるように設計されています。


■煙ハウス体験

20231029-17.jpg 20231029-18.jpg 20231029-20.jpg 20231029-19.jpg 20231029-21.jpg

いざ火事に巻き込まれた際に、充満する煙に慌てずに避難できるように、体験できる施設です。
訓練で使用するドライスモークは、安全性が高い成分を使用しています。


■炊出し(耐熱アイラップによる非常食の炊出し)

20231029-13.jpg 20231029-12.jpg 20231029-10.jpg 20231029-11.jpg 20231029-14.jpg 20231029-15.jpg 20231029-16.jpg

炊飯方法
・米(無洗米) 1合に水1.2合(水は米の1.2倍)⁡
・アイラップに米と水を入れ、空気を抜いて口を縛る。
・鍋に水を入れ沸騰させアイラップ入れ中火にする。
・蓋をして約30分ほど湯せんする。
・鍋から取り出し5分ほど放置し蒸らす。

防災炊出しかまど(まかないくん)は、一度に300食、調理量100ℓの大量調理ができる非常用機器です。
今回は、耐熱アイラップに一人分づつ米と水を入れて炊飯を行いました。
アイラップにより内部と外部が分離されているため、炊飯時に湯煎で使用する水は飲用の水でなくても調理が可能です。

発電機や炊飯器のような機器は時折使用し、動作確認をしておくことが必要です。
その意味でも定期的な訓練は大切なことです。


■関連ブログ記事

これまでの防災訓練関連記事=ここをクリック

投稿者: kameno 日時: 12:57 | | コメント (0)

秋の夜長の境内ライトアップ

秋が深まるにつれて日が暮れる時刻が早まっています。
夜が長くなったことを実感しますね。

この時期から月1回ほどのペースで開催しているコスプレイベントで、長くなった夜に撮影を楽しむためにライトアップをはじめています。


20231028-01.jpg

20231028-02.jpg 20231028-03.jpg 20231028-04.jpg 20231028-05.jpg 20231028-06.jpg


夕方、通り雨があったため、光が良い具合に反射しています。


20231028-07.jpg


■関連ブログ記事
境内キャンドルナイトライトアップ
境内ライトアップtest
夜桜のライトアップ

投稿者: kameno 日時: 20:38 | | コメント (0)

ルビー色の柘榴の実

遅い秋もだいぶ深まってきました。
朝夕は肌寒ささえ感じます。

客殿玄関の前の柘榴(ザクロ)には毎年この時期にたくさんの実が成ります。


20231026-08.jpg

このようなルビーのような鮮やかな紅色の実です。

20231026-09.jpg 20231026-11.jpg 20231026-10.jpg

柘榴は、鬼子母神の伝承で有名ですが、仏教以外ではキリスト教にも関りが深い植物です。

投稿者: kameno 日時: 23:50 | | コメント (0)

テレフォン相談担当日

仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、相談ブースにに赴いておりました。
(おおむね1人が年6回ほどの出仕割当になっています)

ようやく朝夕涼しくなり、さわやかな秋風が吹いています。

20231023-01.jpg

相談ブース隣接のビルの解体が進行しており、新しく10階建てのビルが建設される予定です。
また、この近辺は他にも再開発が進み、東側にはさらに高層ビルの建設が予定されています。

20231023-03.jpg


今日も多くの相談が寄せられました。
相談の内容は述べることはできませんが、最近の朝のテレビ番組に感化された内容の質問がいくつかありました。
中途半端な報道が誤解を広げていることを実感し、認識の修正を可能な限り行うように丁寧な説明を心がけています。

帰りに近くの金毘羅さんにお参りしてきました。

20231023-02.jpg

投稿者: kameno 日時: 19:57 | | コメント (0)

丸山台商店街 ホコ天4年ぶり復活

上永谷駅南側に広がる丸山台の歩行者天国「丸山大(だーい)ホコテン」が4年ぶりに開催されました。
このホコ天は、2015年から始まった丸山台いちょう坂商店街挙げてのイベントになります。


20231008-1.jpg 20231008-3.jpg
20231008-4.jpg 20231008-5.jpg 20231008-6.jpg

ホコ天の概要は下記図のとおりです。


20231008-2.jpg


商店街プロレス2023「NEW CHAPTER BEGINS:第6戦」も行われており、大変ににぎわっておりました。
ニコニコ生放送で実況されていたようです。


【無料配信】2023年10月8日(日)商店街プロレス2023「NEW CHAPTER BEGINS:第6戦」 神奈川・港南区・丸山台いちょう坂商店街プロレス第1部生中継

投稿者: kameno 日時: 22:30 | | コメント (0)

「要援護者委員会」研修会

町内会として平時および災害時の地域の見守りを行う「要援護者委員会」の研修会が行われました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの方が集まって行う研修会は4年ぶりになります。

20231007-1.jpg


日時 令和5年10月7日 10時
場所 町内会館


今回の研修は、関東大震災100年目を迎える今年2月28日にひまわりの郷で行われた「区民ひとり一人ができる災害への備え ~家庭の防災対策3つのポイント~」のアーカイブをもとに、災害時の対応について学びました。


20231007-3.jpg 20231007-2.jpg 20231007-4.jpg



区民ひとり一人ができる災害への備え ~家庭の防災対策3つのポイント~ 2023.10.7 於:町内会館 講師 高荷智也氏 / 補足解説 亀野哲也

■防災対策の優先順位

■家庭における防災対策・3つのポイント
(1)建物と室内の安全対策 - 大地震の揺れから命を守る
   ・自宅の耐震状況を確認
   ・家具の固定、ガラス飛散防止
   ・消火器、火災報知器設置
   ・夜間停電時の照明と移動道具
   ・応急手当と救助の準備

(2)避難計画と道具の準備 - 命にかかわる二次災害から逃げる
   ・ハザードマップを見る!!   重ねるハザードマップ
   ・災害ごとの避難場所を把握
   ・非常持出し袋を玄関に設置
   ・避難場所まで歩いてルート確認
   ・避難をはじめるタイミングを設定

(3)防災備蓄と被災の生活 -避難生活時の災害関連死を防ぐ
   ・被災生活の方針を定めておく
   ・在宅避難のための室内対策
   ・わが家の重要物を準備
   ・インフラ代替品を用意
   ・日常備蓄で消耗品を確保

■まとめ


 

研修中に出てきた「重ねるハザードマップ」はこちらから見ることができます



■関連ブログ記事
防災訓練2022年
町内会防災訓練2021年
「要援護者委員会」研修懇親会(2019年)
町内会防災訓練2018
防災研修旅行-そなエリア
要援護者委員会研修懇親会2018
町内会防災訓練2017
町内会防災訓練2016
永野地区合同防災訓練2016
要支援者委員会災害ボランティア研修
防災訓練@町内会館・貞昌院
永野地区防災訓練2015
防災の日・防災週間において
永野地区防災訓練

避難訓練@町内会館・貞昌院
災害対策委員会
災害時支援者委員会炊き出し訓練
防災のための身近な組織
防災のための身近な組織2
災害対策委員会炊出し訓練
炊き出し訓練@町内会館
災害対策-応急手当の基礎実技
合同防災訓練
永野地区合同防災訓練
災害に強いまちづくりとは
合同防災訓練
災害時支援者委員会研修会


投稿者: kameno 日時: 19:46 | | コメント (0)

富士初冠雪

おととい降った雨は、富士山頂付近では雪になったようで、貞昌院裏山の天神山から富士山頂の降雪を確認できました。

20231006-2.jpg


気象庁甲府地方気象台は10月5日に富士山の初冠雪を発表しました。
今年の富士山の初冠雪は平年に比べ3日遅く、去年に比べ5日遅い観測となるそうです。

20231006-3.jpg

朝夕の気温がだいぶ下がっていることを実感します。
ようやく本格的な秋の訪れとなったようです。

投稿者: kameno 日時: 08:16 | | コメント (0)

コキア紅く染まりはじめ

朝夕の気温がだいぶ下がってきました。
秋の気配もだいぶ深まり、山門前のコキアが紅く染まってきました。

1か月前の様子と比べてみてください

20231005-3.jpg


色づきの進行は個体によってだいぶ違っています。
まだ緑色の個体もあります。

20231005-1.jpg 


コキアは「ホウキ草」とも呼ばれ、箒の材料にもなります。
また、実は「とんぶり」として食用になります。

20231005-2.jpg

貞昌院山門のコキアは、この実が自然に落下して毎年自生しているものです。
今年の夏は、雨が降らない日が続いたので、特に毎日のように井戸水を散水していました。


投稿者: kameno 日時: 16:31 | | コメント (0)

中秋の名月を望む

今日、9月29日は旧暦の8月15日。
中秋の名月です。

月と地球の軌道が真円ではないため、旧暦8月15日に必ず満月になるとは限りません。
しかし、令和3年、4年、5年は3年連続で中秋の名月が満月となっています。


夕方から雲が広がっていましたが、その隙間から美しい名月を望むことができました。

20230929-2.jpg

(クリックすると拡大します)

20230929-1.jpg


なお、来年からはしばらく中秋の名月が満月にならない年が続き、次に「中秋の名月」が満月になるのは7年後の2030年になります。


玄関前のススキの穂も丁度みごろを迎えました。

20230929-3.jpg

投稿者: kameno 日時: 19:43 | | コメント (0)

彼岸過ぎても猛暑日

暑さ寒さも彼岸までと言われますが、近年はそのようなことも通用しなくなってきました。

秋彼岸が過ぎたというのに、今日は、関東・東海地方を中心に記録的な暑さとなりました。
特に、静岡や甲府などで猛暑日を記録し、観測史上最も遅い真夏日となりました。

都心でも、真夏日は90回を数え、これも過去最多記録の更新となっています。

それでも昼の時間は徐々に減少し、太陽が沈む位置も真西から南へとずれてきています。

20230928-0.jpg

20230928-1.jpg

20230928-2.jpg

20230928-3.jpg

朝夕は虫の音が境内を包むようになりました。

投稿者: kameno 日時: 19:58 | | コメント (0)

夕景の富士と地下鉄

秋彼岸も終盤を迎えています。
貞昌院の位置する上永谷では、富士山がほぼ真西に見えるため、彼岸の時期に富士の方向に日が沈んでいきます。

今日は雲が多く、ダイヤモンド富士は見られませんでしたが、綺麗な夕焼けに浮かび上がる霊峰富士の姿を望むことができました。

20230925-1.jpg 


20230925-2.jpg

貞昌院の裏山からは、富士を背景に地下鉄が走る姿を見ることができます。

20230925-3.jpg

気象情報によると、彼岸を過ぎてもまだ平年よりも気温が高い日が続くという事で、本格的な秋は10月後半から11月くらいにずれ込みそうです。

投稿者: kameno 日時: 00:29 | | コメント (0)

4年ぶりの永谷天満宮子ども神輿

今日は秋分の日。秋彼岸の中日を迎えました。
今年は9月23日が秋分の日になります。

この日、永谷天満宮で秋の例祭(秋祭り)が行われ、4年ぶりに子供神輿が町内を練り歩きました。

午前9時半集合。たくさんの子供たちが集まりました。

20230923-09.jpg


午前10時より神事が行われます。
神様を御神輿にお迎えし、御払いの後、二礼二拍手一礼。

20230923-10.jpg 20230923-11.jpg 20230923-12.jpg 20230923-13.jpg

お神輿に御神体が乗せられて、いよいよ出発となります。

20230923-15.jpg 20230923-16.jpg
20230923-17.jpg 20230923-18.jpg


20230923-19.jpg

最後に、神様にお礼をして、子ども神輿の終了となります。
御神輿出発間際に小雨が降りましたが直ぐに止み、子ども神輿の行事を無事終えることができました。

20230923-14.jpg

午後からは境内に屋台が並び、舞台では演芸大会が開催されます。

投稿者: kameno 日時: 11:41 | | コメント (0)

恵の秋-栗の渋皮煮

彼岸に入ってから雨天が続いたこともあり気温がぐっと下がりました。

今日は栗を育てている方から沢山の栗の実を頂きました。

20230922-1.jpg

なお、栗を入れているザルは「パイスケ」というものです。
パイスケとは、浅い鉢形のザルのような入れ物で、砕石や石炭などを載せ、一対を担ぎ棒で肩に担いで運搬するための道具です。
貞昌院にあるパイスケは京浜急行電鉄から譲渡いただいたもので、線路の保線のために枕木の下に敷く砕石を入れ替える作業で使用されていたものです。

20111227-22.jpg


ということで、とても大きな容器なので、栗の重さはざっと10kgはあります。


20230922-2.jpg

20230922-3.jpg

20230922-4.jpg

栗の一部で、さっそく渋皮煮を作ります。

投稿者: kameno 日時: 20:46 | | コメント (0)

仏教情報センター40周年行事リハーサル

仏教テレフォン相談などを行っている「仏教情報センター」は、昭和58(1983)年の設立から今年40周年を迎えました。
11月に行われる40周年記念行事に向けて、全体リハーサルが会場となる築地本願寺にて行われました。

20230914-11.jpg 20230914-10.jpg

仏教情報センター40周年行事
日時 令和5(2023)年 11月7日
   午後1時半 開場
   午後2時  開会 開闢法要、プレゼンテーション、パネルディスカッション
   引続き   記念法要
   午後5時  閉会   

場所 築地本願寺第二伝道会館


20230914-12.jpg 20230914-14.jpg 20230914-13.jpg


新型コロナウイルス感染症もようやく落ち着き、伝統仏教各宗派協力の元、このような行事が開催できるようになりました。

20230914-16.jpg 20230914-15.jpg

記念行事は、オンライン配信を活用し、多くの方に届けることができるように計画しております。



■関連ブログ記事
仏教情報センター40周年に向けて
仏教情報センター設立30周年記念大会報告

投稿者: kameno 日時: 20:36 | | コメント (0)

定例坐禅会の栗粥

今年の夏はひときわ暑く、日照時間が長かったため、裏山の栗が良く実りました。
今日の定例坐禅会では、この栗をたっぷり炊き込みました。


20230914-1.jpg


早朝の坐禅会では、少しづつではありますが、秋の気配も感じることができるようになってきました。

投稿者: kameno 日時: 10:10 | | コメント (0)

秋の気配

厳しかった残暑が続いていましたが、ようやく少しづつ朝夕の気温が落ち着いてきました。
空を見上げると巻積雲(うろこ雲)が広がっています。

20230911-4.jpg

うろこ雲やひつじ雲は秋を象徴する雲で、この雲が広がると秋の訪れを実感します。


境内の山門脇には コキアがだいぶ大きく育ってきました。
コキアは別名ホウキ草といわれるとおり、ホウキのように樹形が広がっていきます。

20230911-3.jpg 20230911-2.jpg

このように早くも赤い花を咲かせている個体もあり、秋が深まると樹全体が赤く染まっていきます。

20230911-1.jpg

コキアの実は「とんぶり」として食用になったりもします。
冬には枯れてしまうのですが、たくさんの種を実らせるので、それが散って、また次の年に芽吹いて育っていきます。

現在生えているコキアも、昨年落実した種から自然に生えてきたものです。

投稿者: kameno 日時: 17:21 | | コメント (0)

當山丗世徳巖哲雄大和尚小祥忌

當山丗世徳巖哲雄大和尚小祥忌(1周忌)法要が営まれました。

20230909-1.jpg


20230909-4.jpg 20230909-5.jpg 20230909-6.jpg

20230909-9.jpg 20230909-10.jpg 20230909-16.jpg


心配されていた台風の進路も、本州上陸前に台風が消滅したことにより、好天に恵まれました。

焼香師様をはじめ御随喜御参列頂きました皆様には、法要に際し御鄭重なる御焼香を賜りご厚誼に対し謹んで御礼申し上げます

お陰様を以ちまして一連の法要を滞りなく相営むことができました。
心より深謝申し上げます
合掌

令和5年9月9日

貞昌院住職 亀野哲也九拝
      役員一同合掌

投稿者: kameno 日時: 00:20 | | コメント (0)

柘榴色づきはじめ

9月に入り、朝夕は少しづつではありますが暑さが和らぎ始めてきました。

台風の接近に伴い、今夜からまとまった雨も降りそうですので、残暑から早く抜け出してほしいものです。

客殿玄関の前にある柘榴(ザクロ)の実が、ほんのりと赤く染まってきました。

20230903-1.jpg 20230903-2.jpg

あと1カ月ほど経つと、実が割れてルビーのような鮮やかな紅色に包まれた種を覗かせます。

柘榴は仏教にもキリスト教にも関りが深い植物で、鬼子母神の伝承でも有名ですね。

投稿者: kameno 日時: 17:23 | | コメント (0)

関東大震災から100年目の日

近隣の寺院(旧鎌倉郡の21か寺で構成される教区寺院)の夏の大施食会(大施餓鬼会:おせがき)行事を終え、慰労反省会が熱海で行われました。
コロナ過のため暫く休止しておりましたが、多くの御寺院方参加の久しぶりの開催でした。


併せて、関東大震災100年目を迎えるにあたり、「人権と災害」に関する研修も行いました。


「人権と災害」~寺院の災害支援と平時の備え~
これまで、宗門の人権学習においては、度々災害に関する研修が行われてきており、前年度(2022年)は「ここから~東日本大震災から10年~」というテーマで、東日本大震災の事例をもとに学習が行われました。
今年は、関東大震災発災の大正12(1923)年から100年の年にあたります。
また、東日本大震災でお亡くなりになられた方の十三回忌にもあたります。

そこで、今回の人権学習では「人権と災害」を軸に、災害などの非常時における諸問題と、平時における寺院の備えや実践について「『人権と災害』~寺院の災害支援と平時の備え~」として研修が行われました。
研修の形態としては、事前にまとめられた資料の輪読を最初に行い、引続きグループに分かれて意見交換という形式で進められました。

昨年締結された横浜市仏教会と横浜市との「大規模災害時における施設提供等の協力に関する協定」の締結が具体的に進行している事例もあり、有意義な討議が行われました。

20230901-1.jpg

会場となった旅館には久しぶりに訪れましたが、リノベーションによって、より快適な空間へと進化していました。

投稿者: kameno 日時: 13:53 | | コメント (0)

テレフォン相談担当日

仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、相談ブースにに赴いておりました。
(おおむね1人が年6回ほどの出仕割当になっています)

8月は何回か集中して担当日割当てがありましたので、今日も出仕いたしております。
先週は抜けるような青い空で下が、今日は雲が多くなっています。
少しづつではありますが、暑さが和らいできていることを実感します。


20230828-1.jpg

直ぐ裏には金毘羅さんの東京支社がありますので、いつも休み時間にお詣りしています。

20230828-2.jpg


金毘羅神宮 東京分社 文政2年、板橋 市左衛門の邸内祠として祀られたのにはじまり、明治13年、神社として認められ、明治21年に当宮境外末社に加えられました。明治23年には神田和泉町にあったものを、深川古石場町に移転、「深川のこんぴらさん」として親しまれていました。しかし、昭和20年、戦災にあい建造物を焼失。讃岐高松藩の邸内社として奉斎されていた水道橋金刀比羅神社と深川のこんぴらさんを合わせ祀り、昭和39年、文京区本郷に遷座。以来「水道橋のこんぴらさん」として親しまれています。

御祭神:大物主神・倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
御鎮座地:東京都文京区本郷1ー5ー11 (電話 03-3811-2038)
例祭日: 5月19・20日
年間祭典
1月10日:初十日祭
2月3日:節分祭(佐渡ヶ嶽部屋の力士による豆まき)

(金毘羅社公式サイトより)


すぐそばに、本場の讃岐うどんを堪能できるうどん屋さんがあります。

20230828-3.jpg

この日は肉うどんを頂きました。

投稿者: kameno 日時: 18:39 | | コメント (0)

テレフォン相談担当日

仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、相談ブースにに赴いておりました。
(おおむね1人が年6回ほどの出仕割当になっています)

相談時間も平時に戻りました。
それにしても残暑厳しい日が続きますね。
窓の外には、抜けるような青空と、モクモクとした雲が広がっています。
強い日差しが窓を通して差し込んできます。

20230821-1.jpg

帰りに近くの金毘羅さんにお参りしてきました。

投稿者: kameno 日時: 21:32 | | コメント (0)

庫裏外壁塗装工事竣工

7月28日から始まった庫裏及び山門の外壁塗装工事が完了しました。

20230820-1.jpg 20230820-2.jpg 20230820-3.jpg

工事が始まってから、台風の影響による降雨が多く、また、その前後では申し日が続きました。
そのような条件の中、丁寧な作業をしていただいたことに感謝申し上げます。

投稿者: kameno 日時: 20:08 | | コメント (0)

栗粥

境内の栗の実が熟し始めました。
さっそく収穫して定例坐禅会で皆にいただきました。

20230817-1.jpg 20230817-2.jpg

口に含むとほんのりと甘さが広がります。

20230817-3.jpg

定例坐禅会では、先週から修証義をお読みしています。

投稿者: kameno 日時: 19:18 | | コメント (0)

栗の実

境内の栗の実が熟しはじめ、緑から茶色へと色づいてきました。
ここのところ、天気が急速に悪化してゲリラ豪雨のような強い俄雨が降ることが多くなりました。

雨に打たれて栗の実が落ち始めています。

20230808.jpg


現在、台風7号が日本列島上陸をたどる進路をとっており、八月盆の時期に大きな影響がありそうです。
今後の気象情報には十分留意して備えを万全にしておきたいところです。

投稿者: kameno 日時: 09:45 | | コメント (0)

町内会夏祭り盆踊り

地域の町内会・連合町内会夏祭り盆踊り大会が小学校を会場として開催されました。

新型コロナウイルスのために中止が続きておりましたが、久しぶりの夏祭りです。


20230805-01.jpg 20230805-02.jpg


午後4時から小中学校児童生徒司会進行により、小学校の先生方によるバンドの演奏や、盆踊りなど、また、会場には多くの出店が並び、賑やかに開催されました。


投稿者: kameno 日時: 20:51 | | コメント (0)

当面の間猛暑日が続く見込み

七月盆以降、連日暑い日が続き、特にこの1週間は猛暑日となっています。
また、今後も当分の間は災害級の暑さが続く見込みで、熱中症対策には十分な対策が必要となります。
境内では井戸水の散水が朝夕欠かせません。


20230730-01.jpg 20230730-02.jpg 20230730-03.jpg

鯉池には日陰を作りました。

20230730-04.jpg


東京都心は1週間連続35℃以上の猛暑日に この先も危険で記録的な暑さ収まらず

きょう30日(日)の東京都心は午前中から35℃を超え、1週間連続の猛暑日となっている。この先も晴れて35℃以上となる日が多く、これまでの年間の最多・猛暑日日数16日を超える見通し。この先も危険で記録的な暑さが予想されているため、熱中症に厳重な警戒が必要だ。

きょう30日(日)も朝からよく晴れている所が多く、気温は早いペースで上昇している。午前11時半までの最高気温は、大月(山梨)37.8℃など午前中から全国69地点ですでに35℃を超え、東京都心でも11時6分に35.3℃を観測。東京都心はこれで1週間連続の猛暑日となっている。

午後も真夏の力強い日差しが照りつけるため、最高気温は九州から東北の広い範囲で35℃以上となりそうだ。熊谷(埼玉)と甲府では39℃と、40℃に迫る所もある見通し。
39都府県には熱中症警戒アラートが発表されている。のどが渇く前に周囲と声を掛け合って水分補給を行い、できるだけ涼しい所で過ごすなど熱中症に厳重な警戒が必要だ。

7月最終日となるあす31日(月)や、あさって8月1日(火)は湿った空気の影響で雲が広がりやすいため、いったん最高気温は35℃を下回る所もある見込み。東京都心は、あさって8月1日(火)の最高気温は34℃の予想。
ただ、2日(水)以降の東京都心の最高気温は、再び35℃以上の猛暑日となる見通し。予想通りとなれば、これまでの年間最多・猛暑日日数16日を超え、過去最多の18日となりそうだ。危険で記録的な暑さはまだまだ続くため、熱中症に厳重な警戒を続ける必要がある。

万が一、自身や周囲で熱中症の疑いがある場合はどうしたらよいのか。環境省によると、もし「めまい」「吐き気」「高い体温」や「意識の障害」など体に異常が生じた場合、すぐに風通しのよい日陰、できれば冷房の効いている室内などに移動する必要があるとしている。その後、衣類をゆるめて体を冷やし、水分・塩分を補給するといいそうだ。
また、改善しない場合はすみやかに医療機関を受診し、意識がない場合やまっすぐ歩けない場合などは救急車を呼び、到着までの間は積極的に体を冷やすよう呼び掛けている。
(Yahoo!ニュース 2023年7月30日配信)



少しでも雨が欲しいところです。

投稿者: kameno 日時: 15:35 | | コメント (0)

庫裏外壁塗装工事

貞昌員境内建物のうち、庫裏の外壁塗装(大規模修繕)がはじまりました。
今日は、1日かけて足場が組まれ、建物がこのように囲われています。

20230728-01.jpg 20230728-02.jpg

7月26日に行われた大施餓鬼(おせがき)法要で、卒塔婆供養をお申込みになり、未だ引取りに来られていない方は、卒塔婆をお預かりしておりますので、いつでも来寺ください。

8月盆の前までは、塗装工事のため、境内はこのような状態ですが、玄関は通常通り使用できます。

投稿者: kameno 日時: 22:48 | | コメント (0)

令和5年大施餓鬼法要報告

令和5年の大施餓鬼(おせがき)法要が7月26日に厳修されました。


梅雨明け以降、暫く雨が降らず、暑い日が続いています。

20230726-01.jpg
少しでも涼を感じるよう、境内にミストを設置しています。
また、テントの数を増やしました。


20230726-05.jpg 20230726-04.jpg

20230726-06.jpg

本尊上供の後、本堂正面の精霊棚に檀家の皆様のご先祖様、そして普(あまね)く御霊(みたま)をお迎えし、ご供養の法要を営みます。

20230726-08.jpg 20230726-07.jpg

20230726-09.jpg

20230726-10.jpg

大施餓鬼法要引続き、先住初盆供養法要を厳修いたしました。
導師 教区長老師

20230726-12.jpg 20230726-02.jpg

ご随喜のご寺院様・世話人の皆様には塔婆の配布、片づけまで有難うございました。
無事法要を終えることが出来ましたことを感謝申し上げます。

※法要の写真は随喜ご寺院様に撮影いただきました。

投稿者: kameno 日時: 20:55 | | コメント (0)

盛夏の候

関東地方が梅雨明けし、いよいよ本格的な夏を迎えました。

連日の晴れの日が続き、境内への朝夕の水やりが日課になっています。

20230721-07.jpg 20230721-08.jpg 20230721-04.jpg 20230721-03.jpg

井戸水の蛇口から50mのホースをつないているので、芝生のエリアはほぼカバーできます。
こういう時に、井戸水はありがたい。

20230721-06.jpg


山門前にコキアを植えています。
20230721-05.jpg

夏が過ぎると綺麗に赤紫に色づきます。


20230721-01.jpg 20230721-02.jpg

大賀蓮は、花期の終盤を迎えました。

連日の暑さで、身体が疲れやすくなっていることと存じます。
引き続き熱中症など体調管理にお気をつけ下さい。

投稿者: kameno 日時: 23:02 | | コメント (0)

保健活動推進委員いす坐禅教室

地元の保健活動推進委員の皆様がいす坐禅体験のために来寺されました。


はじめに、本堂で歴史についてのお話をさせていただき、引続きいす坐禅のやり方について解説。

参加者ほとんどの方が初めてということなので、できるだけ分かり易く解説させていただきました。

坐禅はいす坐禅の作法にて2チュウ。

曹洞宗で作成している「椅子坐禅のすすめ」に従って、椅子坐禅を行じました。


20230706-02.jpg

座蒲を用いてきっちり坐る坐禅ではなく、普段の一日の生活の中で「調身(ちょうしん)」「調息(ちょうそく)」「調心(ちょうしん)」を行じることができる椅子坐禅も日常の坐禅としておすすめです。


20230706-03.jpg

投稿者: kameno 日時: 14:12 | | コメント (0)

令和5年夏越しの大祓

永谷天満宮で恒例の夏越しの大祓の祭事が行われました。

夏越しの大祓 永谷天満宮にて 6月30日(金曜日)午後4時より 

20230630-01.jpg 20230630-12.jpg

一年の半分が経過した6月30日に、新年から半年間、俗世間にまみれて身の回りに溜まった穢れを落とし、残りの半年間の無病息災を願う神事です。
地元で刈り取られた茅で輪を作り、茅の輪をくぐることによって身を清めます。

行事に先立ち、神様をお迎えする神事が行われました。

20230630-02.jpg

20230630-03.jpg 20230630-04.jpg


お払いを受けた後、人型の紙に息を吹きかけ、穢れを遷していきます。
20230630-06.jpg 20230630-05.jpg

人型(ひとがた)は集められ、函の中に収められます。

20230630-08.jpg 20230630-07.jpg

そして神主さんを先頭に、参詣者が順番に茅の輪を八の字を描くようにくぐりぬけていきます。


20230630-09.jpg 20230630-10jpg.jpg

今年は小雨模様の天気となりましたが、多くの方に参加いただきました。
神事の後は、スイカが配られました。

20230630-11jpg.jpg
 
七夕も近いという事で、本殿には七夕飾りも掲げられています。

20230630-13.jpg

投稿者: kameno 日時: 17:44 | | コメント (0)

ハンゲショウが白化

境内のハンゲショウの葉が白く変化してきました。

20230615-02.jpg 20230615-01.jpg


このハンゲショウは、ドクダミ科ハンゲショウ属に分類される植物です。
七十二候の一つ「半夏生(はんげしょう)」の時期に一番上の葉が白く変色することから「ハンゲショウ」という名がつけられています。

七十二候は、太陽の周りをまわる地球の位置によって定められ、今年、令和5年の半夏生は7月2日(夏至から数えて11日目)からの5日間です。


今年は七十二候の半夏生よりもだいぶ早い時期にハンゲショウが白化したことになります。

投稿者: kameno 日時: 17:35 | | コメント (0)

学家地連総会・地区懇談会

地元中学校の校区地区の学校・家庭・地域連携事業実行委員会主催地区懇談会が中学校を会場に開催されました。

20230610-01.jpg


このように地区の小中学校高校の校長先生、副校長先生、教員、PTA、自治会町内会長、青少年指導員、スポーツ推進委員、保護司、民生児童委員、少年補導員などの方々が集まり、一堂に会しての研修懇談会が定期的に開催されていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で休止期間を経ての久しぶりの開催でした。

20230610-02.jpg


学校・家庭・地域連携事業実行委員会主催地区懇談会は中学校の生徒を交え、各役職との顔合わせ、連携をとることが主目的となっています。
ようやく夏祭りや防災活動など、これまで出来なかった様々な活動が再び動き始めました。

投稿者: kameno 日時: 20:24 | | コメント (0)

梅づくし

先月収穫した青梅を漬け込んだ「カリカリ梅」が出来たので、今朝の定例坐禅会で皆でいただきました。


20230608-02.jpg 20230608-03.jpg
(左)種を取って分割して漬けたもの (右)丸ごとアルコール強めの酒に漬けたもの


特に左側のカリカリ梅はアンズのような甘酸っぱさがあり、歯ごたえも心地よい食感に仕上がりました。

20230608-06.jpg

お粥には、昨年作ったユカリを振りかけています。

20230608-05.jpg

投稿者: kameno 日時: 09:20 | | コメント (0)

テレフォン相談担当日

連休明けのテレフォン相談


仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、相談ブースにに赴いておりました。
(おおむね1人が年6回ほどの出仕割当になっています)

6月に入り、先月に引続いてのきテレフォン相談担当です。

20230605-03.jpg


20230605-01.jpg 20230605-02.jpg

昼休みには近くの金毘羅さんにお参りと、讃岐うどんの昼食。

この日も開始時刻から終了時刻まで絶え間ない相談電話がありました。

■追記

『月刊住職』という専門誌の最新号に、テレフォン相談に関する特集が掲載されていますので、購読されている方は是非お読みください。


20230605-04.jpg

投稿者: kameno 日時: 17:14 | | コメント (0)

湧水の恵み

台風2号と梅雨前線の影響により、東海・北関東地方を中心に8県23地点で24時間降水量の過去最多を更新し、各地で土砂崩れや住宅の浸水被害が発生しています。
被害に遭われた方々には心より御見舞い申し上げます。

横浜でも、かなりまとまった雨となりました。
貞昌院の鯉池には裏山の天神山から湧水を引いており、平時は水量がほとんど変化無いのですが、強い雨が長い時間降った後は、湧水の量が何倍にも増えます。

20230604-01.jpg 20230604-02.jpg

それだけ多くの湧水が池に流れ込み、かけ流し状態になるため、この時期の池は一年の中で一番澄んでいます。

20230604-03.jpg

自然の力は人間の及ぶところではありません。
大きな恵みを与えていただける反面、大きな被害をもたらす存在でもあります。




たっぷりの降雨と陽射しを受けて大賀蓮はこんなに大きく成長しました。

20230604-04.jpg


投稿者: kameno 日時: 23:19 | | コメント (0)

台風2号により梅雨前線が活発化

台風2号が沖縄県を付近に達してから進路を東に変えて進んでいます。

その影響で、梅雨前線の活動が活発になり、西日本から東日本にかけて広い範囲で線状降水帯が発生するなど、大雨の予報となっています。
雨量の多い場所では、土砂災害や河川の増水にも警戒が必要です。

20230602-13.jpg 20230602-12.jpg 20230602-10.jpg 20230602-08.jpg 20230602-02.jpg 20230602-01.jpg

境内の草花にも時折強い雨と風が吹きつけています。


20230602-11.jpg 20230602-09.jpg 20230602-07.jpg 20230602-03.jpg 20230602-06.jpg 20230602-05.jpg 20230602-04.jpg 

人間にとって鬱陶しい雨でも、植物たちにとっては成長の源になる恵の雨なのでしょう。
紫陽花もかなり色づいてきました。

投稿者: kameno 日時: 15:19 | | コメント (0)

組寺の本葬儀式礼

教区(組寺)の御住職が御遷化され、5月31日大夜(通夜)・6月1日荼毘(本葬儀)が厳修されました。


教区寺院で集まり法要の準備を経て、5月31日大夜・6月1日本葬儀が厳修されました。
今回は、あまりにも突然の訃報に驚きを禁じ得ません。

20230601].jpg 20230601-0.jpg

音楽教育に力を入れている保育園を併設しているご寺院様なので、園児のみなさんの合唱で見送られての出棺でした。

20230601-01.jpg

投稿者: kameno 日時: 23:02 | | コメント (0)

横浜市仏教会第50回通常総会

横浜市内の伝統仏教寺院で構成される横浜市仏教会の令和5年度 第50回通常総会が開催されました


日時 令和5年5月29日
会場 モンテファーレ(横浜市保土ヶ谷区天王町)

20230529.jpg


総会に先立ち、理事会が行われ、その後午後5時より総会。

総会開会前の会場。
平素は結婚披露宴会場として使われる大広間ならでは。俯瞰で全体を見渡すことができる造りになっています。

20230529-1.jpg

議案 令和4年度事業報告
   令和4年度決算報告
   監査報告
   役員改選
   特別委員会設置の件
   令和5年度事業計画(案)
   令和5年度予算(案)
   その他


となり、白石鶴見区仏教会長、樋口神奈川区仏教会長議長により各議案が審議され、各項目承認されました。

投稿者: kameno 日時: 22:45 | | コメント (0)

健康塾坐禅教室

地域の町内会館を会場に「60代からの健康塾」で坐禅指導を行ってきました。
この健康塾は毎年行われており、コロナ過にあった一昨年、昨年も開催されています。

会長挨拶の後、まずはストレッチで体をほぐし、そのあと椅子坐禅を行いました。
今年は30名ほどのご参加をいただきました。

20230530-02.jpg 20230530-01.jpg

そして椅子坐禅を行います。

曹洞宗で発行している「椅子坐禅のすすめ」に従って、椅子坐禅を行じました。

20230530-04.jpg 20230530-03.jpg

なお、椅子坐禅の作法についてはこちらを参照ください。
http://www.sotozen-net.or.jp/isuzazen

坐禅は何やら堅苦しい苦行だと思われがちですが、決してそんなことはありません。
座蒲を用いてきっちり坐る坐禅だけではなく、普段の一日の生活の中で「調身(ちょうしん)」「調息(ちょうそく)」「調心(ちょうしん)」を行じることができる椅子坐禅もあります。

毎日のルーティーンとして習慣づけることをおすすめいたします。

投稿者: kameno 日時: 14:45 | | コメント (0)

ゲンジボタル定点観測2023

毎年この時期にゲンジボタルを観に出かけています。
定点観測を行っている千葉県勝浦市では5月下旬から6月上旬がピークになります。
今年は例年の動向から5月下旬がピークになるかと予想しましたが、出現場所が北側(川の下流側)にずれていました。


20230527-04.jpg

ということで、川の下流側に進むと、多くの飛翔を確認できました。


20230527-01.jpg

ただ、木の茂みに隠れてしまい、写真ではあまり数が写りませんでした。
風もあるので、風の影響が少ない場所で飛んでいるのかもしれません。


20230527-03.jpg 20230527-02.jpg

※写真はすべてコンポジット無しです。重ね焼きはしていません。


それにしても、音もなくふわふわと漂いながら飛行する様子を眺めると、とても癒されます。

この地区では、地元の方が土手の草を刈ったり、川をきれいに清掃したり、夜間の照明をできるだけ少なくしています。
田んぼの農薬を抑えるということも大きいようです。
いずれにしても、ゲンジボタルが自然に乱舞している様子が見られるということはとても貴重なことだと思います。


■これまでのブログ記事
ゲンジボタル定点観測2022
ゲンジボタル定点観測2020
ゲンジボタル定点観測2019
ゲンジボタル定点観測2018
ゲンジボタル定点観測2017
ゲンジボタル定点観測2016
ゲンジボタル定点観測2015
ゲンジボタル定点観測2014
ゲンジボタル定点観測2013
ゲンジボタル飛翔はじまる
蛍・乱舞・ランデブー
日本一早いゲンジボタルの飛翔
瀬上の森・ゲンジボタルの危機
ゲンジボタルの乱舞・川成リホタル
朝日新聞に掲載されました
ゲンジボタル飛び始めました
ホタル発光のしくみ解明
ゲンジボタルが最盛期
今年もホタルの季節になりました
読売報道写真大賞の賞品が届きました

投稿者: kameno 日時: 18:05 | | コメント (0)

育花雨後の大賀蓮

ここのところ数日雨と晴れの天気が交互にやってきて、気温が高めに推移していました。
5月は太陽光発電の発電量が一番多くなる月でもあり、夏至に近く日照時間も長いので、植物たちの生育にはもってこいの環境です。

大賀蓮の成長も、この5月から6月にかけてが著しい時期になります。

20230524-01.jpg
立葉はもう既に1mくらいの高さにまで成長しています。
例年よりも早い開花が見込まれます。


20230524-02.jpg 20230524-03.jpg

地元の小学生たちが月曜日に植えたサツマイモの苗も、その日の午後に雨となり、その後 晴れ→雨→晴れとなり、植えたての苗にはもってこいの条件になりました。
もう根付いていますので、あとは雑草の管理に留意すれば水遣りはそれほど必要ないでしょう。

投稿者: kameno 日時: 15:30 | | コメント (0)

青梅の収穫

境内の梅の木にたくさんの青梅が実っています。
天気も回復してきましたので、時間をみつけて収穫しました。

20230522-04.jpg 20230522-05.jpg

収穫した梅の実を使って、これまでは梅干しや梅ジャムを多く作ってきましたが、今年はカリカリ梅を中心に作ってみます。

20230522-10.jpg 20230522-11.jpg

カリカリ梅は、種を取り除き、4等分した実を漬けこむものと、丸ごと漬け込むものの2種類を作りました。

20230522-12.jpg

2~3日で水が上がってくるはずなので、その後赤紫蘇と氷砂糖を適量加えます。
漬け込む際に、卵の殻など、カルシウム分を加えることによって、カリカリ梅独特の食感が生まれます。

投稿者: kameno 日時: 21:24 | | コメント (0)

サツマイモ畝作り・苗植付け

地元の小学校では総合学習として、小学校2年生はサツマイモ作りを行っています。
そのサツマイモ作りのために、貞昌院の裏山の一角を畑として提供しています。
今年も畑の畝作り、苗の植付けが行なわれました。

20230519-02.jpg

檀家さんのN橋さんにご協力をいただき、今年も本格的な耕運機をお持ちくださいました。

20230519-03.jpg

まずは2年生3クラス分、3筋の畝を作ります。

20230519-04.jpg 20230519-05.jpg

持参したスコップで、畝を盛り上げていきます。

20230519-06.jpg 20230519-08.jpg 20230519-07.jpg 

立派な畑ができました。

続いて、畝づくりが行われたばかりの畑に苗の植え付けを行います。

20230519-09.jpg

1人2株づつ手分けして植えていきます。

20230519-10.jpg 20230519-11.jpg


畝の頂上を平らにし、植えやすいように畝の形を整えます。
各クラス、等間隔に植え付けていきます。

20230519-12.jpg


天気予報通り、昼過ぎからまとまった雨が降りました。
当分の間、水遣りは大丈夫。

これから定期的に水遣りと雑草取りを行って成長を見守ります。
秋にはたくさんのイモが採れることでしょう。楽しみです。


■関連ブログ記事 (上ほど新しい記事)
サツマイモ畑の収穫2022
サツマイモ畑畝作り苗植付け
サツマイモ苗の植付け
サツマイモの収穫2020
サツマイモ畑雑草取り
サツマイモ畑植付け2020
サツマイモ畑畝づくり 2020
サツマイモ畑植え付け2019
サツマイモの収穫 2018
実りの秋
サツマイモ苗の植付け
サツマイモ畑づくり(畝)
サツマイモ畑づくり準備
サツマイモの収穫
サツマイモの植え付け
サツマイモ畑づくりと蓮の成長記
サツマイモの収穫2016
梅雨の雨はすべての植物を育てる
サツマイモ苗の植付け
サツマイモ畑づくり2016
サツマイモ収獲2015
ぐんぐん伸びるサツマイモ
サツマイモ苗の植付け

サツマイモ畑畝作り
サツマイモパーティー
サツマイモ畑いよいよ収穫
九里よりうまい・・・
八月のお盆
サツマイモ畑生育状況
梅雨のサツマイモ畑
サツマイモ畑-畝作り
サツマイモ畑2013-収獲
サツマイモ畑日記2013-4
サツマイモ畑日記2013-3
サツマイモ畑日記2013-2
サツマイモ畑づくり
サツマイモ植付け2012
サツマイモの収穫2010
みかんとサツマイモ畑
サツマイモの収穫2009
サツマイモ収穫
小学生からの手紙
サツマイモの収穫
さつまいも畑、坐蒲立て近況
さつまいも畑の雑草取り
サツマイモまつり(収穫祭)
サツマイモ収穫の日
のびろのびろみんなのサツマイモ
サツマイモ作り vol.5
サツマイモ作り vol.4
元気に育て!サツマイモ作り
サツマイモ畑作り2
サツマイモ畑づくり

投稿者: kameno 日時: 14:38 | | コメント (0)

メダカの稚魚が沢山誕生

青空が広がり、記録的な暑さとなっています。
関東地方では、地域によっては猛暑日になる予報となりました。

こちらは今日の大賀蓮の様子。

20230517-01.jpg

立葉の成長が見て取れます。
蓮鉢の中では沢山のメダカたちが孵化しました。

生まれたばかりの針子は見つけるのも大変ですが、数日たつと一人前に泳ぐ姿が見られます。

20230517-03.jpg 20230517-02.jpg

それでも親と比べるとこんなにも大きさが違います。

20230517-04.jpg

投稿者: kameno 日時: 12:25 | | コメント (0)

トタン屋根塗装作業

天気の良い日が続きそうなので、物置小屋のトタン屋根を塗装しました。

経年劣化により、塗装が剥げてしまっている箇所があります。


20230516-01.jpg

また、塗装が膨れ上がってしまっているところもあり、このまま放置しておくと雨水が浸透して金属部分が腐食してしまいます。

20230516-04.jpg 20230516-02.jpg

金属ワイヤーブラシで劣化した塗装を剥がしていき、汚れを高圧洗浄していきます。

20230516-05.jpg 20230516-06.jpg

徹底的に洗浄した後、完全に乾燥させてペンキ塗り。

湿度が低く、気温が高いのでペンキもよく乾きます。


20230516-07.jpg

これで、またしばらくは大丈夫でしょう。

投稿者: kameno 日時: 10:49 | | コメント (0)

大賀蓮成長期

5月に入り、日照時間が増え、気温も上がってきました。
これから夏至にかけて大賀蓮にとって成長する時期になります。
日に日に成長の様子が見て取れます。

20230414-01.jpg
4月14日

  ↓
20230426-05.jpg
4月26日

  ↓
20230505-05.jpg
5月5日

  ↓
20230509-01.jpg
5月9日


立葉が密になることにより、蓮鉢の水面にあたる陽射しが遮られますので、水の中にアオミドロなどの藻が繁殖することもなくなります。
水中ではメダカなどの水棲生物たちにとっても良い環境が作られているのです。


投稿者: kameno 日時: 07:00 | | コメント (0)

連休明けのテレフォン相談

仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、相談ブースにに赴いておりました。
(おおむね1人が年6回ほどの出仕割当になっています)

大型連休も明け、また、今日から新型コロナウイルス感染症が5類へと移行されました。
これまでテレフォン相談では、発令されてからしばらくの間は相談を中止、緊急事態宣言解除後は東京在住の相談員により、曜日・時間を絞っての相談を行ってきましたが、昨年9月末に緊急事態宣言が解除されたことにより、テレフォン相談を10月3日から、ほぼ通常通りの運営となっています。

20230508-02.jpg

連休明けという事もあり、いつもよりも相談電話が多かった感があります。

20230508-01.jpg

昼休みには近くの金毘羅さんにお参りしてきました。

投稿者: kameno 日時: 17:23 | | コメント (0)

シジュウカラの巣立ち

ベランダの鉄パイプの中で育っているシジュウカラの雛が巣立ちました。
強風が吹き荒れる中、風に負けずに次々と飛び立っています。

20230506.jpg
巣立ち直前の巣の様子

20230506-4.jpg
巣のある鉄パイプから出る

20230506-11.jpg 20230506-12.jpg 20230506-13.jpg

今年は6羽。
毎年この場所で営巣しています。

投稿者: kameno 日時: 07:24 | | コメント (0)

連休終盤の天気は下り坂

GW連休終盤になりました。
青空は広がっていますが、強風が吹き荒れています。

20230506-04.jpg
(写真は永谷天満宮のこいのぼり)

全国的に荒天となっており、連休最終日は雨の予報です。

風は強いのですが、陽射しは有るのでこんな日は絶好の草刈り日和です。


【Before】
20230506-01.jpg
  ↓
20230506-02.jpg
  ↓
【After】
20230506-03.jpg

刈った草はそのまま乾燥させて鋤きこみます。



追記
令和5年5月5日午後2時42分頃、石川県能登地方を震源とする地震があり、珠洲市正院町で震度6強を観測しました。
珠洲市市内で複数の家屋が倒壊、一部の地域では断水も発生しています。
同日午後9時58分には、珠洲市で震度5強の余震もあり、引続き警戒が必要とのことです。
被災地域の皆様には心より御見舞い申し上げます。

投稿者: kameno 日時: 11:31 | | コメント (0)

端午の節句ーこどもの日

ゴールデンウィークの連休も終盤を迎えました。
今日5月5日は「こどもの日」

日本には陰陽五行説をもととした節句が根付いており、そのうちの一、端午の節句が5月5日でした。

戦後、昭和23年に祝日法が公布され、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」祝日として、「こどもの日」が制定されました。

この時期、境内では新緑が色濃くなり、様々な動植物が生まれ成長しています。

藤棚にはキジバトが巣作りをはじめ、小枝を運び入れています。
20230505-01.jpg 20230505-03.jpg


こちらは鉄パイプの中の巣で育っているシジュウカラ。
こんなに大きくなりました。
きっと連休明けまでに巣立つことでしょう。

20230505-04.jpg


大賀蓮は陽射しを浴びて立葉がぐんぐんと伸びているところです。

20230505-05.jpg

蓮鉢の中ではメダカが卵を抱えて泳いでいました。

20230505-06.jpg

投稿者: kameno 日時: 10:35 | | コメント (0)

『生きる力』編集会議

地元曹洞宗の教区寺院(近隣寺院の組寺)により毎年出版している施本『生きる力』の編集会議が行われました。
この『生きる力』は檀信徒向けの刊行物として、毎年約数1万部を発行しています。

今年で通算第46号となります。

20230502-01.jpg


教区寺院から原稿を持ち寄り、集まった原稿を予め打ち込んでおき、編集委員で校正したものを会議に持ち寄ります。
その後は、校正原稿を突き合わせ、その場で校正し、プロジェクタ画面でレイアウトを確認し、その後印刷して詳細を点検して一気に編集作業を進めます。

この日の作業で版下が完成するので、後は各執筆者に確認いただき、版下を印刷会社に出して編集作業は終わりです。

『生きる力』46号は、貞昌院檀信徒の皆様には、7月26日の大施餓鬼会(おせがき)の案内封筒に同封してお届けする予定です。

どうぞお楽しみに。


ベランダに作られたシジュウカラの巣の中では、雛がこんなに大きく成長していました。

20230502-02.jpg

親鳥たちは1分おきに餌を巣に運んでいます。
まもなく巣立ちです。

投稿者: kameno 日時: 15:01 | | コメント (0)

サツマイモ畑雑草取り

地元の小学校で、総合学習として、小学校2年生はサツマイモ作りを行っています。
サツマイモ作りにあたっては貞昌院の裏山の一角を畑として提供しています。
今日は、畑作りの第一弾として、雑草取りを行いました。

20230501-02.jpg 20230501-01.jpg


来週、畝作りが行われ、その後苗の植付けを行います。

--------------------------
大賀蓮は5月に入ると日に日に変化が見て取れるほど成長していきます。

20230501-03.jpg

投稿者: kameno 日時: 13:11 | | コメント (0)

シジュウカラの子育て

今年も、ベランダの軒先にある鉄パイプの中にシジュウカラの夫婦が営巣しました。
世代を超えて、毎年のように同じ場所に巣を造っています。


20230425-01.jpg

この鉄パイプの中に巣があります。


雛も生まれ、子育てシーズン真っ盛りです。

数分ごとに新緑の山から餌となる虫を捕らえてきて、巣に運んでいます。

20230425-05.jpg 20230425-02.jpg 20230425-03.jpg


中では、5~6羽の雛鳥が育っているようです。
親鳥と間違えて餌をねだっています。

20230425-04.jpg

雛たちの糞は親鳥がただちに巣から運び出され、常に清潔に保たれています。

20230425-06.jpg

投稿者: kameno 日時: 09:20 | | コメント (0)

筍粥の坐禅会と金環皆既日食

今週の定例坐禅会では、境内で収穫した筍を坐禅会のお粥に添えました。


20230420-01.jpg 20230420-03.jpg

20230420-02.jpg 20230420-04.jpg


境内の新緑は次第に色濃く、昼間は汗ばむ気温になってきています。

この日は、昼前後に、インド洋~オーストラリア~太平洋東側の地域で金環皆既日食が起こりました。

日本では太平洋側の一部の地域、神奈川県では三浦半島の先端で部分日食がギリギリ観られるかどうかというところでしたが、今回はインターネット中継で日食を楽しみました。


【皆既日食2023】オーストラリア・エクスマウスで見られた皆既日食を振り返り=映像提供:timeanddate,ウェザーニュース


この日食は「金環皆既日食」ということで、皆既日食が観測できる地点では、月と太陽の大きさがほぼ同じになったことにより、コロナやプロミネンスがくっきりと観測できました。

投稿者: kameno 日時: 18:19 | | コメント (0)

Полет шмеля

表題の Полет шмеля は ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフが作曲した「熊蜂の飛行」の原題で、英訳では Flight of the Bumblebee です。
このBumblebeeは「マルハナバチ」のことで、正確に訳すとなると「マルハナバチの飛行」となります。

ただ、日本では「熊蜂」として訳されることがほとんどです。


さて、今まさに境内の藤の花が満開で、その藤の花の近くで熊蜂がホバリングを繰り返しています。
よーく観察していると、自分のテリトリーをぐるぐると飛行して、そのテリトリーに近づく虫たちを追い払っています。

花から一定の距離をホバリングしているかと思えば、近づいてきた蝶や他の蜂たちをもの凄いスピードで追いかけたりしている、その「熊蜂の飛行」をカメラで追ってみました。


20230419-05.jpg 20230419-06.jpg 20230419-07.jpg 20230419-08.jpg 20230419-09.jpg


それにしても、熊蜂の体は、ずんぐりしていて丸々と太っていて可愛いですね。
体の大きさに比べて羽は小さく、こんな羽でよくあんなに素早く飛行できるものだと感心します。

その飛行のひみつは、10年前に書いたブログ記事も併せてご参照ください⇒気合で飛ぶ熊蜂

熊蜂は羽音はとても大きく、また、その姿から、近づくととても危険な蜂に思われがちです。
しかし、それは大いなる誤解です。

藤の花の周りを飛行する熊蜂は「オス」であり、メスが飛来してくるのをじっと待っているだけなのです。
「オス」の熊蜂は、針が発達しておらず、人を刺すことがありません。

投稿者: kameno 日時: 18:53 | | コメント (0)

新緑色濃く

気温が高く晴れ間が広がる日が続いています。
向こう数日間も、最高気温が25度に近づく予報となり、季節の進み方が例年よりもだいぶ早いことを実感します。
境内はすっかり濃い緑色に包まれました。

20230419-01.jpg

20230419-02.jpg

桜が満開になった3月24日のブログ記事と比較してみてください


20230419-03.jpg

裏山から望む霊峰富士は、雪の範囲がだいぶ狭まってきました。

20230419-04.jpg

投稿者: kameno 日時: 18:11 | | コメント (0)

大賀蓮の立葉

4月も中旬を迎え、大賀蓮の蓮鉢では立葉が日に日に増えています。

20230414-01.jpg 20230414-02.jpg
(左:茶室前、右:鐘楼堂前)

これから夏至に向けて日射量が増えていき、それに従って蓮は一気に成長していきます。
水を切らさないように水量を管理することも必要になります。


藤の花も見ごろに。
房もだいぶ伸びています。

20230414-03.jpg

投稿者: kameno 日時: 23:07 | | コメント (0)

早くも山芍薬が

裏庭の山芍薬(ヤマシャクヤク)が早くも咲き始めました。
平年は5月に入るころ咲き始めるのですが、だいぶ早い開花です。

20230411-08.jpg

陽射しの当たる場所は気温がかなり上昇しているようで、水分を求めて蝶が飛来してきます。

20230411-09.jpg

この時期の境内の花は、サクラソウ、ショカツコウメイソウ、シャガなど。

20230411-07.jpg 20230411-03.jpg 20230411-01.jpg

そしてイカリソウ。

20230411-06.jpg 20230411-05.jpg 20230411-04.jpg

山の新緑もだいぶ色濃くなってきています。

投稿者: kameno 日時: 11:29 | | コメント (0)

雨後の筍

ここのところ暖かい日が続き、まとまった雨が降り続いたためか、筍が伸びてきました。

20230409-05.jpg 20230409-06.jpg

早いうちに収穫しないとあっという間に大きくなってしまいます。
最低限の親竹を残して収穫しました。

20230409-07.jpg

収穫してそのまま米ぬかでアク抜きしながら下茹で。

20230409-08.jpg 20230409-09.jpg

アク抜きを済ませば、冷蔵で1週間ほど保存が効くようになります。

投稿者: kameno 日時: 20:41 | | コメント (0)

新緑輝く季節へ

強い風雨が一晩続き、境内の桜はすっかり散ってしまいました。

20230408-12.jpg

夜が明けて午前中は青空が広がり、境内の新緑は陽の光で輝いています。

20230408-05.jpg 20230408-04.jpg

山門脇のチューリップも見頃の終わり。
早くも藤の花が咲き始めました。

20230408-09.jpg 20230408-07.jpg 20230408-06.jpg

大賀蓮の立ち葉は次々に伸びてきています。

20230408-08.jpg 20230408-10.jpg

季節の進み方が昨年よりだいぶ早い感じがします。

投稿者: kameno 日時: 14:11 | | コメント (0)

令和5年度 釈尊降誕会:花まつり

令和5年度の釈尊降誕会:花まつり・檀信徒護持会総会が開催されました。


お釈迦様の誕生日は4月8日です。
貞昌院では、この4月8日に近い土日に花まつりを行っており、今年は4月2日(日)に開催いたしました。

20230402-06.jpg

午前11時より釈尊降誕会法要。
お釈迦様誕生の際に、右手を天に左手を地を指して「天上天下唯我独尊」と示された、その姿を表現した誕生仏をお祀りします。

20230402-01].jpg 20230402-02.jpg

引続き 護持会総会。
例年、護持会費の会計決算、予算案審議、墓地環境美化費、墓地整備、研修旅行等の議題が審議されました。

20230402-04.jpg 20230402-03.jpg


総会が終わり、今年も持ち帰り用のお弁当とお茶をご用意しました。


総会においては、出席者、欠席委任状含めて、全議案が承認されました。
総会報告は、今週中に発送する予定です。

しばらくの間、花御堂を本堂前に置いておきますので、お参りの際には甘茶をお掛けください。

20230402-05.jpg

投稿者: kameno 日時: 19:32 | | コメント (0)

泉岳寺春の義士祭特別公演

平成30年(2018年)、令和元年(2019年)に泉岳寺で行われた公演が、令和5年4月1日(土曜日)春の義士祭開催中の泉岳寺で演目を追加して再演されました。

sengakuji_ura.jpg 20230401-01.jpg


泉岳寺には「忠臣蔵」で広く知られる、浅野家の四十七人の家臣「赤穂義士」を祀るお墓があります。
4月は本懐を果たし、切腹された四十七士の供養法要が行われる日であり春の「義士祭」が催されており、多くの方々が参拝されます。
今回の公演は、この「義士祭」当日の泉岳寺において行われる特別公演です。

20230401-0.jpg
<リハーサル>

境内は満開の桜で彩られ、花吹雪が舞っています。

20230401-03.jpg 20230401-04.jpg


4月1日 東京・泉岳寺にて東映京都俳優部に所属する俳優のまつむら眞弓さんによる朗読劇です。
演目は忠臣蔵を題材にした「不忠の義士」と、幕末の京都を舞台にしたオリジナル怪談「あかずの井戸」。

4月1日(土曜日)
午後1時「不忠の義士」
午後3時「あかずの井戸」
午後5時「不忠の義士」


数多くの赤穂義士関係者が訪れるこの日、特別ゲスト河合絃生氏による三味線の生伴奏付きで上演されました。
朗読/まつむら眞弓
三味線伴奏/川合 絃生

20230401-10.jpg 20230401-13.jpg

20230401-11.jpg 20230401-12.jpg 


満開の桜に誘われて泉岳寺境内は多くの参拝客で溢れました。
また、公演も3回とも満席となる大盛況でした。


20230401-05.jpg 20230401-06.jpg

出演のまつむら眞弓さん、川合絃生さん、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。
また、泉岳寺さまには会場を使わせていただくことを快諾いただき、心より感謝申し上げます。

投稿者: kameno 日時: 2019年12月14日 23:14

投稿者: kameno 日時: 23:27 | | コメント (0)

本堂から眺める桜

桜の花で彩られた境内を本堂から眺めてみました。
畳から掃き出し窓になっているので、床レベルの目線で撮影してみました。

20230330-01.jpg
本堂西序側の光景 
永谷天満宮との境界にあるソメイヨシノの古木です。


20230330-02.jpg
本堂東序側の光景
貞昌院裏山のソメイヨシノを池越しに眺めることができます。


今年は桜開花から雨の日が多く、青空を望む日が少なかったのですが、その分桜の見頃も延びているようで3月一杯は楽しめそうです。

投稿者: kameno 日時: 07:51 | | コメント (0)

令和5年湯立神楽

永谷天満宮で令和5年の湯立神楽が行われました。
湯立神楽は、湯立神事ともいい、日本の伝統的な神楽の形式のひとつです。
大釜でお湯を煮立たせ、その湯を用いて神事を執り行い、吉凶占いや無病息災や五穀豊穣を願う神事です。
この神楽は、宮司や神職による奉納の舞いが特徴で、 神社の境内に5色の紙垂と四本の竹で作られた天蓋を飾りつけ、氏神様、火の神様、水の神様などをお招きします。
そして、大釜に熱湯をたぎらせて、その熱湯を降り注ぐことにより、無病息災と福を招くと伝えられる伝統行事です。

永谷天満宮では令和元年にこの神事が復活し、それから毎年3月25日に行われています。
今年はあいにくの雨天ではありましたが、桜満開中での開催となりました。
また、雨天のため、神楽殿内での奉納でした。

20230325-11.jpg 20230325-12.jpg 20230325-13.jpg

・初能:当地永谷天満宮の宮司が扇に洗米をのせ、右手に鈴を持ち四方にお米をお供えし清める舞です。
・御祓:お神酒とお祓いの道具を持ち、お祓いをし、神様の降臨を待つ舞です。
・御幣招:神楽の対象となる氏神様・火の神様・水の神様をお招きする舞です。
・湯上:大釜の熱湯に笹の葉を浸し、熱湯を桶に汲み取り、神前に捧げます。
20230325-14.jpg 20230325-15.jpg 20230325-16.jpg
------------中入れ---------------
・掻湯:御幣で四方を鎮め、大釜の煮えたぎった湯を掻き回し、湯玉で吉凶を占います。
20230325-17.jpg 20230325-18.jpg

・湯座/笹の舞: 笹の葉を熱湯に浸し、災難病魔を祓い除けることを祈願し参列者の頭上に散きます。
・射祓:四隅に矢を放ち悪霊を退散させます。
20230325-19.jpg
・剣舞/毛止幾:赤面の天狗(猿田彦)と黒面の山の神による舞です。
20230325-20.jpg 20230325-21.jpg 20230325-22.jpg 20230325-23.jpg

----------------------------------
神事が終わると、境内の参列者に平安と安らぎが満ち溢れ、参列者は紙垂を持ち帰り、家の神棚に祀り、災い除けにします。

この神楽は、藤沢市の重要無形民俗文化財にも指定されています。

投稿者: kameno 日時: 16:34 | | コメント (0)

雨上がりの夕焼け

今日は朝から昼過ぎまで、まとまった雨が降りました。
日没の時刻には、西の空が茜色に染まっています。

貞昌院の裏山から望む夕焼けに浮かぶ富士山。

20230313-01.jpg

そして市営地下鉄ブルーラインと富士山、夕焼けの組合せ。

20230313-02.jpg

日没の位置が少しづつ北にずれてきています。
貞昌院からは3月18日に富士山の頂上に太陽が沈むダイヤモンド富士となります。

投稿者: kameno 日時: 20:59 | | コメント (0)

クリスマスローズと桜便り

昨日に引続き暖かい日が続いています。
境内のクリスマスローズが見ごろになりました。

20230310-12.jpg 20230310-11.jpg 20230310-13.jpg

20230310-15.jpg 20230310-14.jpg

ソメイヨシノはだいぶ蕾が膨らんでいます。

20230310-08.jpg

今年の桜開花は早そうです。
お彼岸の頃にはだいぶ咲き進んで、見ごろを迎えるのではないでしょうか。


こちらは平戸永谷川の河津桜。
濃いピンク色が青空に美しく映えています。

20230310-09.jpg 20230310-10.jpg

こちらは、花期の後半を迎え、葉桜になりつつあります。

投稿者: kameno 日時: 20:00 | | コメント (0)

椿がみごろを迎えました

今日は穏やかで暖かい一日となりました。
境内の花々が次々に咲き始め、だいぶ鮮やかになっています。

境内の椿がみごろを迎えていますので、一回りして写真を撮ってきました。


20230308-02.jpg20230308-04.jpg20230308-13.jpg20230308-01.jpg20230308-03.jpg20230308-05.jpg20230308-06.jpg20230308-07.jpg20230308-08.jpg20230308-09.jpg20230308-10.jpg20230308-11.jpg20230308-12.jpg20230308-17.jpg

一本の木から色違いで咲く種類もあります。
山上墓地へ向かうモノレールの降口にある椿もたくさんの花を付けています。
よく見ると、赤い花と、白地に赤模様の花が混在しています。

20230308-15.jpg20230308-14.jpg20230308-16.jpg

ソメイヨシノの蕾もだいぶ膨らんできました。
陽当たりの良い枝は、まさに咲きだしそうになっています。

投稿者: kameno 日時: 22:13 | | コメント (0)

細い月と金星、木星の競演

今朝は蓮鉢に氷が張るほど気温が低くなりました。
日中は穏やかな晴天となり、夕方には西の空に沈む月齢2の細い月と金星、そして木星といった明るい星が並びました。

20230222-02.jpg

直前にすぐ近くの地平線に太陽が沈んでいます。
月齢の若い細い月は、残りの部分の模様が地球照によって確認できます。

20230222-01.jpg

貞昌院から沈む月を眺めると、丁度富士山の中腹に沈む様子が見られるはずだったのですが、地平線近くに雲がかかっており、残念ながら望むことはできませんでした。


20230222-03.jpg

来月のお彼岸中、3月23日には、月に最接近する木星が観測できます。
鹿児島より南では、木星食となります。

投稿者: kameno 日時: 19:17 | | コメント (0)

蓮鉢定点観測・自然の浄化作用

先日植替えた大賀蓮の蓮鉢の様子です。
植替え直後は、泥と水がドロドロに混ざり合って濁っていますが、一日経つと泥の固形成分は沈殿し、水はきれいに澄んできます。


20230219-03.jpg 20230219-02.jpg 20230219-04.jpg
左から蓮鉢1(茶室前)、蓮鉢2(鐘楼堂前)、蓮鉢3(鐘楼堂前)

3月下旬ごろには芽が出始めると思いますので、随時経過観察をしていく予定です。


こちら↓は睡蓮鉢。

20230219-01.jpg

やはり植替えを行い、大きな水鉢の中に植木鉢を沈めています。
水が有るのか無いのか分からないほど澄んでいます。

蓮鉢は、泥の固形成分が単に重力のために沈んだだけでなく、泥の中に存在する無数のバクテリアや原生動物のような微生物の集まりが、かき混ぜられた泥水に溶け込んだ空気で呼吸しながら養分を分解し、また、微生物は増殖し、相乗作用で水が綺麗になっていきます。


この後は来年の植替えの時までは水の入替えは一切行わず、水位が下がった分の補水のみを行います。
蓮鉢には様々な生物が棲息していきますが、水は入替えなしでもきれいな状態を保ってくれます。

「蓮はさまざまな生物たちにのはたらきによる清浄な泥と水から清浄な花を咲かせる」のだということを、蓮華鉢は教えてくれています。

投稿者: kameno 日時: 12:36 | | コメント (0)

大賀蓮植替え作業

貞昌院で育てている大賀蓮(古代蓮)の鉢の植替えを行いました。

例年、2月半ばに行っています。
まだ気温が低い日が続いていますが、地中では蓮根から発芽しているため、この時期に植替えすることが望ましいのです。

蓮の地上部は枯れていますが、土の中では蓮根が成長しています。
昨年までの蓮根と、新しく成長した蓮根が混在し、細かい根が絡みあい、土も固まってしまっているため、このままにしておくと次の世代が大きく育ちません。
そのために、この時期に古い蓮根を取り除き、また、新しい用土を足し、土をかき混ぜる必要があるのです。

鉢が大きいと大変な作業になりますが、この一手間が良い花を咲かせるためのポイントになります。


20230214-15.jpg 20230214-19.jpg 20230214-14.jpg


蓮鉢を掘り起こして、泥を落としながら少しづつ引き上げていきます。
古い根と、新しい根を分け、古い根は取り除きます。


今年もたくさんの蓮根が収穫出来ました。

20230214-20.jpg 20230214-16.jpg 20230214-25.jpg

新しい根には、もう新芽が伸び始めています。

20230214-21.jpg


蓮根は長く連なっていますので、3節程度に切り分けていき、新し土と肥料を加えて植替えていきます。
よくかき混ぜた後、新しい蓮根を植え付けていきます。

20230214-17.jpg 20230214-18.jpg

20230214-22.jpg 20230214-24.jpg


これで作業は終わり。
今年もも美しい花を咲かせることを期待します。


蓮の植替え一連の作業を動画にまとめていますので、こちらもご参照ください。

投稿者: kameno 日時: 16:20 | | コメント (0)

横浜市仏教会主催 第48回 涅槃会

横浜市仏教会主催 第48回 涅槃会が行われました。

日時 令和5年2月10日 
場所 弘明寺(横浜市南区)

20230210-11.jpg 20230210-10.jpg

早朝からみぞれ交じりの雨が降り続く寒い一日になりましたが、久しぶりに一般参列をいただいての法要となりました。


第一部 法要

20230210-13.jpg

1.導師・職衆入堂
1.開式の言葉(横浜市仏教会副会長)
1.一同三礼
1.三帰依文唱和
1.表白文奉読
1.読経(観音普門品偈・舎利礼文)
   代表指名焼香 
1.回向
1.一同三礼
1・導師・職衆退堂


休憩後
第二部 記念講演
1.横浜市仏教会会長挨拶

1.講演 女優 五大路子
     演題「夢を紡いで」


20230210-17.jpg 20230210-18.jpg 20230210-19.jpg 20230210-20.jpg

1.閉式の言葉 


参列の皆様にも、涅槃図と特別開帳された十一面観音像にお焼香いただきました。

20230210-12.jpg

投稿者: kameno 日時: 17:25 | | コメント (0)

関東甲信地方に大雪警報

京都などに大雪注意報 東京23区で降雪5センチ予想 関東は警報級の大雪の恐れ

きょう10日は関東甲信では南岸低気圧の影響で大雪となる恐れがあります。
関東甲信には寒気が残る中、湿った空気が流れ込み、低気圧が接近する前から雪雲がかかり始めています。朝から東京都八王子や練馬区など東京23区でも雪が降っています。また、山梨県甲府市や河口湖では午前8時に1センチの積雪となっています。
午前8時半現在、東京都や埼玉県、神奈川県、山梨県には広く大雪注意報、長野県には大雪警報が発表されています。

このあと、広い範囲で雪が強まる見込みです。東京23区でも積雪となるでしょう。内陸部や山沿いでは大雪となる恐れがあります。きょう10日の夜には、低気圧の接近に伴って暖気が入り、沿岸部を中心に次第に雪から雨に変わりますが、内陸部などではあす11日未明にかけて雪が続くでしょう。
地上気温が予想より低くなった場合や降雪が予想より長引いた場合には、関東の平野部でも大雪警報が発表される可能性があります。

あす11日6時までに予想される24時間に降る雪の量はいずれも多い所で
甲信地方:40センチ
関東地方北部の山地:40センチ
関東地方北部の平地 :25センチ
箱根から多摩地方や秩父地方にかけて:20センチ
関東地方南部の平地:10センチ
東京23区:5センチ

山沿いは大雪に、内陸部を中心に道路に大人のくるぶしくらいまで、しっかりと雪が積もり、東京23区でも積雪となるでしょう。

帰宅時間帯は道路の通行止めや列車の遅延・運休など交通機関が大きく乱れる恐れもあります。車はスノータイヤで、ノーマルタイヤの場合は運転は控えてください。公共交通機関に影響がでる可能性もありますので、テレワークの活用などを含め、不要不急の外出を控えることも検討してください。

(2023/2/10 日本気象協会発表)



横浜市南部に位置する貞昌院では、早朝から みぞれ交じりの雨が降り続いています。
地面にはうっすらと みぞれが残っていますが、大半は雨に流されています。

20230210-02.jpg 20230210-01.jpg

ただ、今後は再び雪に変わりそうなので、天気予報には注意が必要です。

投稿者: kameno 日時: 10:31 | | コメント (0)

雛人形を飾りました

立春を迎え、暦の上では春になりました。

客殿広間に雛人形をお飾りしています。

20230205-01.jpg

法事などでお参りの際には是非ご覧ください。

投稿者: kameno 日時: 15:39 | | コメント (0)

節分・豆撒き・追儺式

令和5年の節分を迎えました。

貞昌院に隣接する永谷天満宮でも恒例の豆撒き行事が行われました。
新型コロナウイルスの行動制限が解除されたとはいえ、今年も豆まきの桟橋は設けず、神楽殿舞台から神主さん、氏子役員代表による豆まきが行われました。

それでも近隣の園児さんも多く参詣され、少しづつ平年の状況に戻りつつある感がします。

20230203-04.jpg 20230203-02.jpg 20230203-03.jpg

20230203-01.jpg 20230203-05.jpg 20230203-09.jpg

20230203-15.jpg 20230203-10.jpg

その後、福豆受け渡し場所で、福豆を配布して行事は終了。

20230203-12.jpg 20230203-14.jpg


豆まきは疫病退散の意味も込められていますので、一日も早い収束を皆で願いました。

20230203-13.jpg

締めくくりは貞昌院本堂での豆撒きを行ないました。
皆さまに福が届きますように。

投稿者: kameno 日時: 15:09 | | コメント (0)

冠雪の富士

27日は、太平洋側でも雪の降った箇所が多く、東京都心でも降雪がありました。
一夜明けて、快晴の貞昌院境内裏山から眺める富士は、冠雪の部分が広がっています。


20230128-02.jpg


丹沢の山にも新たな冠雪が見られます。

20230128-03.jpg

この冬、横浜は未だ積雪がありませんが、この週末東京ではまた雪の予報になっています。
果たして積もるのでしょうか。

20230128-01.jpg

投稿者: kameno 日時: 23:00 | | コメント (0)

放射冷却の夜が明けて

仏教会役員会があり、出向いておりました。
会場の窓にはは雄大な富士の光景が広がっています。

20230119-26-01.jpg


最強寒波到来の中、雲一つない快晴の夜となり、一夜明けた境内には昨日よりも大きな「シモバシラ」ができていました。
気温が低く、風がほとんど無かったことが好条件になったのでしょう。

20230119-26-02.jpg 20230119-26-03.jpg 20230119-26-04.jpg

外水栓も早朝は凍結していましたが、日が昇るにつれて解消しました。
横浜では、氷点下の気温はしばらくは無い予報なので、「シモバシラ」はこの冬は見納めかも知れません。

投稿者: kameno 日時: 18:15 | | コメント (0)

過去最強クラスの強烈寒波

今夜24日からあす25日にかけて、過去最強クラスの強烈な寒気が流れ込む予報が出されています。
東京や横浜など関東南部でも雪が降り、局地的に積雪の可能性があります。

今のうちに墓地の水道など、屋外の水道、蛇口などに保温材を巻く対策を行っておきました。

20230119-24-01.jpg

20230119-24-02.jpg20230119-24-03.jpg

日本気象協会の予報(1月24日正午現在)によると、あす25日6時までに予想される24時間降雪量はいずれも多い所で
東京地方:2センチ
千葉県:1センチ(※25日正午まで)
埼玉県南部・北部:1センチ
埼玉県秩父:5センチ

平野部でもうっすらと雪の積もる可能性があるということです。

今後、最新の気象予報に留意していく必要があります。

投稿者: kameno 日時: 15:18 | | コメント (0)

令和5年新春初釜

貞昌院茶室・如是庵で新春の初釜が行われました。

今年最初の炭を炉に入れ、お茶のお稽古初めとなります。

20230110-02.jpg 20230119-15.jpg 20230119-13.jpg


懐石料理(本年は御弁当形式) → お濃茶 → お薄茶 と進み、新年をお祝いいたします。

20230119-12.jpg 20230119-14.jpg

20230119-16.jpg 20230119-11.jpg

20230119-17.jpg




■関連ブログ記事
令和二年 新春初釜
新春初釜 (2019年)
新春初釜(2018年)
鏡開きー新年初釜(2017年)
2016年新春初釜(2016年)
新春 初釜 (2015年)
茶室・如是庵で初釜(2012年)
如是庵初釜(2010年)
新春初釜(2009年)

投稿者: kameno 日時: 19:16 | | コメント (0)

令和5年小正月 どんど焼き

貞昌院に隣接する永谷天満宮で、本日(1月14日)午前10時よりどんど焼きが行われました。
どんど焼きは永谷天満宮では毎年1月14日に催行される恒例行事です。

午前10時、神事が始まりました。

20230114-07.jpg 20230114-08.jpg

神事の後、神主さんによって火がつけられ、いよいよどんど焼きが始まります。
どんど焼きは左義長とも呼ばれ、古来より行われている行事です。
新年に「歳神様」をお迎えした門松や注連飾りに感謝の意を込めてお焚き上げします。

20230114-09.jpg 20230114-10.jpg


また、書き初めを焼くことによって、それが高く揚がるほど習字が上達すると言われています。

歳神様をお迎えした正月飾り、初詣のおみくじなどをお焚き上げしていきます。
※なお、人形などお焚き上げ出来ないものはお焚き上げできません。
※正月飾り(プラスチック類は取除いてください)、天満宮のお札、破魔矢などに限ります。


20230114-11.jpg

小正月が過ぎると、一連の正月行事は一段落いたします。

20230114-12.jpg 20230114-13.jpg

投稿者: kameno 日時: 21:23 | | コメント (0)

裾野から観る霊峰富士

檀務のため裾野に赴きました。
雲一つない青空の下、霊峰富士が雄大な姿を見せています。

20230112-01.jpg

時間の流れがこの付近だけゆったりしているように感じました。


20230112-02.jpg

投稿者: kameno 日時: 17:47 | | コメント (0)

令和5年新春初釜(習儀)

貞昌院茶室・如是庵で新春のお茶会が行われました。


20230110-02.jpg

懐石料理(本年は御弁当形式) → お濃茶 → お薄茶 と進み、新年をお祝いいたします。
なお、正式な初釜は1月19日の予定です。

20230110-01.jpg 20230110-03.jpg 20230110-04.jpg




■関連ブログ記事
令和二年 新春初釜
新春初釜 (2019年)
新春初釜(2018年)
鏡開きー新年初釜(2017年)
2016年新春初釜(2016年)
新春 初釜 (2015年)
茶室・如是庵で初釜(2012年)
如是庵初釜(2010年)
新春初釜(2009年)

投稿者: kameno 日時: 19:24 | | コメント (0)

都市ガスがやって来る

当地はこれまで都市ガスの普及エリアではなく、プロパンガスを利用してきました。
このたび、ようやく直ぐ近くまでガス本管が延長されましたので、この機に貞昌院にも都市ガスを導入することにしました。

20230107-06.jpg

山門前の公道での本管敷設工事です。

20230107-08.jpg 20230107-07.jpg

アスファルトを剥がし、道路を掘削して深さ1mの場所に黄色のポリエチレン管を埋設していきます。
ポリエチレン管は「腐食しない」「地震に強い」「軽い」などの特徴を持っています。

20230107-09.jpg 20230107-10.jpg

埋設が終り、埋戻して舗装復旧をして工事が終了。
後日、民地内の工事を行う予定です。

ようやく都市ガスが利用できるようになります。

投稿者: kameno 日時: 19:38 | | コメント (0)

令和五年坐禅初め

新年を迎え、令和五年第1回の定例坐禅会が行われました。
元日から好天の日が続き、今日も穏やかな朝になっています。

20230105-01.jpg


未だ七草には早いですが、一足先にお粥に七草を炊き込みました。

20230105-02.jpg 20230105-03.jpg


なお、定例坐禅会は毎週木曜日の朝に開催していますが、来週は都合により金曜日(13日)開催に変更します。
ご注意ください。

坐禅会予定表

投稿者: kameno 日時: 15:18 | | コメント (0)

箱根駅伝9区観戦記2023年

第99回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)
(令和5年・2023年 復路)

令和5年の箱根駅伝は、駒澤大学がが2年ぶり8度目の総合優勝。往路、復路を含めての完全優勝、そして10月の出雲、11月の全日本、今回の箱根の同一年度三冠を、90年度の大東文化大、00年度の順大、10年度の早大、16年度の青学大に続き、史上5校目として達成しました。
総合記録は10時間47分11秒(往路5時間23分10秒、復路5時間24分1秒)。2位には中央大学が1分42秒差で入りました。
結果の概要は本記事末に記載します。


昨日の2区に引続き9区で応援してまいりました。
2023年1月3日 箱根駅伝第9区 権太坂過順位 (通過順位、実質順位、大学名、選手名) *は繰り上げ

第99回東京箱根間往復大学駅伝競走
9区7.7km 復路71.2km 総合178.7 km

◆ 1総合 1位 駒澤大学   山野力
20230103-01-0.jpg 20230103-01-2.jpg 20230103-01-1.jpg

◆ 2総合 2位 中央大学   湯浅仁
20230103-02-1.jpg 20230103-02-2.jpg

◆ 3総合 3位 創価大学   緒方貴典
◆ 3総合 3位 早稲田大学  菖蒲敦司
◆ 3総合 3位 法政大学   中園慎太朗
◆ 3総合 3位 國學院大學  坂本健悟
◆ 3総合 3位 順天堂大学  藤原優希

20230103-03-1.jpg

◆ 8総合 8位 青山学院大学 岸本大紀
20230103-08-1.jpg

◆ 9総合 9位 明治大学   下條乃將
◆10総合10位 城西大学   平林樹
20230103-09-1.jpg

◆11総合11位 東洋大学   梅崎蓮
20230103-11-1.jpg

◆12総合12位 東京国際大学 村松敬哲
20230103-12-1.jpg

※13総合13位 山梨学院大学 髙木翔瑛
※13総合16位 日本体育大学 盛本聖也
20230103-13-1.jpg

◆15総合13位 帝京大学   末次海斗
20230103-15-1.jpg

※16総合17位 大東文化大学 大谷章紘
◆16総合15位 東海大学   竹村拓真
20230103-16-1.jpg

※18総合19位 立教大学   中山凜斗
20230103-18-1.jpg

※19総合20位 専修大学   南里樹
20230103-19-1.jpg

※20総合18位 国士舘大学  福井大夢
20230103-20-1.jpg

※21総合OP 関東学生連合 皆川和範
20230103-21-1.jpg


第99回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)
(令和5年・2023年 最終記録)

順位 大学 総合タイム 1位との差 タイム差
◆1 駒澤大学 10:47:11 - -
◆2 中央大学 10:48:53 1:42 1:42
◆3 青山学院大学 10:54:25 7:14 5:32
◆4 國學院大學 10:55:01 7:50 0:36
◆5 順天堂大学 10:55:18 8:07 0:17
◆6 早稲田大学 10:55:21 8:10 0:03
◆7 法政大学 10:55:28 8:17 0:07
◆8 創価大学 10:55:55 8:44 0:27
◆9 城西大学 10:58:22 11:11 2:27
◆10 東洋大学 10:58:26 11:15 0:04
◆11 東京国際大学 10:59:58 12:47 1:32
◆12 明治大学 11:01:37 14:26 1:39
◆13 帝京大学 11:03:29 16:18 1:52
*◆14 山梨学院大学 11:04:02 16:51 0:33
◆15 東海大学 11:06:02 18:51 2:00
*◆16 大東文化大学 11:06:08 18:57 0:06
*◆17 日本体育大学 11:06:32 19:21 0:24
*◆18 立教大学 11:10:38 23:27 4:06
*◆19 国士舘大学 11:13:56 26:45:00 3:18
*OP 関東学生連合 11:17:13 30:02:00 3:17
*◆20 専修大学 11:19:28 32:17:00 2:15
投稿者: kameno 日時: 14:25 | | コメント (0)

箱根駅伝2区観戦記2023年

令和4年、第99回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)がスタートしました。
シード権を獲得した10校と、秋の予選会を勝ち抜いた10校、そして関東学生連合(オープン参加)の全21チームが走ります。
昨年までは観戦自粛の大会でしたが、今年は行動制限が無くなり、平年の沿道の応援の光景が戻ってきました。

貞昌院に程近い権太坂を過ぎて下りきった2区18キロ地点で応援してまいりました。
「花の2区」の激戦をご覧ください。



■2区 平戸口(2区18キロ地点)通過順、数字は通過順位

通過1総合1
駒澤大学 田澤廉
20230102-01-1.jpg 20230102-01-2.jpg

通過2総合2
青山学院大学 近藤幸太郎
中央大学 吉居大和
20230102-02-1.jpg

通過4総合4
山梨学院大学 B.ムルア
通過4総合4
創価大学 P.ムルワ
20230102-04-1.jpg

通過6総合6
法政大学 内田隼太
20230102-06-1.jpg

通過7総合7
順天堂大学 三浦龍司
20230102-07-1.jpg

通過8総合8
明治大学 小澤大輝
20230102-08-1.jpg

通過9総合9
國學院大學 平林清澄
20230102-09-1.jpg

通過10総合10
国士舘大学 P.カマウ
20230102-10-1.jpg

通過11総合11
東京国際大学 丹所健
20230102-11-1.jpg

通過12総合12
東海大学 石原翔太郎
日本体育大学 藤本珠輝
20230102-12-1.jpg

通過14総合14
城西大学 斎藤将也
20230102-14-1.jpg

通過15総合15
早稲田大学 石塚陽士
20230102-15-1.jpg

通過16 OP
関東学生連合 工藤大和
通過17総合16 
大東文化大学 P.ワンジル
20230102-16-1.jpg

通過18総合17
帝京大学 西脇翔太
20230102-18-2.jpg

通過19総合18
立教大学 國安広人
通過20総合19
東洋大学 石田洸介
通過21総合20
専修大学 D.キサイサ
20230102-19-2.jpg



■第99回東京箱根間往復大学駅伝競走・往路は、駒澤大学がトップで5区芦ノ湖のゴールを切り往路優勝を果たしました。
記録は5時間23分11秒、19年ぶり4度目の往路優勝でした。
おめでとうございます。

駒澤大学は1区の円健介が区間2位の快走を見せ、2区では田澤廉が首位を奪い、私が応援していた平戸口をップ通過、しかし戸塚中継所手前で中央大学に抜かれ、2位で3区の篠原倖太朗に襷を繋ぎました。
その後、駒澤大学、中央大学、青山学院大学と抜きつ抜かれつの展開になりましたが、4区の鈴木芽吹が2位の青山学院大学と1秒差でトップで5区の山川拓馬に繋ぎ、箱根の登りで追い上げる2位中央大学に30秒の差をつけて往路優勝を果たしました。

駒澤大学は今季10月の出雲駅伝、11月の全日本大学駅伝で優勝を果たしておりますので、史上5校目となる「学生三大駅伝三冠」に期待がかかります。


第99回東京箱根間往復大学駅伝競走・往路結果

往路順位 大学 総合タイム 1位との差 タイム差
往路1位 駒澤大学 5:23:10 - -
往路2 中央大学 5:23:41 0:31 0:31
往路3 青山学院大学 5:25:13 2:03 1:32
往路4 國學院大學 5:27:11 4:01 1:58
往路5 早稲田大学 5:27:34 4:24 0:23
往路6 順天堂大学 5:27:41 4:31 0:07
往路7 東京国際大学 5:27:50 4:40 0:09
往路8 法政大学 5:28:54 5:44 1:04
往路9 城西大学 5:29:08 5:58 0:14
往路10 創価大学 5:29:16 6:06 0:08
往路11 東洋大学 5:30:43 7:33 1:27
往路12 明治大学 5:31:30 8:20 0:47
往路13 東海大学 5:31:41 8:31 0:11
往路14 帝京大学 5:32:21 9:11 0:40
往路15 国士舘大学 5:33:17 10:07 0:56
往路16 山梨学院大学 5:33:40 10:30 0:23
往路17 大東文化大学 5:36:02 12:52 2:22
往路18 日本体育大学 5:36:34 13:24 0:32
OP 関東学生連合 5:36:53 13:43 0:19
往路19 専修大学 5:38:36 15:26 1:43
往路20 立教大学 5:38:52 15:42 0:16
投稿者: kameno 日時: 11:42 | | コメント (0)

令和5年元旦の光景

令和4年除夜の鐘は多くの方に撞いていただき、また、YouTube生配信にもご視聴いただき無事年を締めくくることができました。

除夜の鐘は深夜0時で撞き終り、令和5年のはじまりと同時に、隣の永谷天満宮の初詣が始まりました。
行動制限も緩和され、多くの参詣客が列を作っています。

20230101-03.jpg 20230101-04.jpg


貞昌院では、恒例の元日大般若法要を営みました。
また、昨年9月に遷化した徳巖哲雄大和尚の卒哭忌、寺族17回忌法要を併修いたし、参列のみなさまにご焼香いただきました。

20230101-08.jpg 20230101-09.jpg

20230101-12.jpg 20230101-13.jpg 20230101-14.jpg 20230101-10.jpg

新年の御祈祷札と、賀詞交歓会の代替としてお弁当をお配りいたしました。
今年も多数のご参列をいただき有難うございました。


20230101-07.jpg 20230101-06.jpg 20230101-05.jpg


永谷天満宮は元日一日中多くの参詣で賑わっていました。

翌2日には永谷天神囃子による獅子舞が奉納されました。
20230102-30.jpg 20230102-31.jpg

投稿者: kameno 日時: 21:36 | | コメント (0)

Selected Photos 2022

今年も残りわずかになりました。
Photo log らしく、2022年(令和4年)に撮影した写真の中からいくつかをセレクトして一年を振り返ってみます。
今年も一昨年、昨年に引続き、新型コロナウイルス感染症のため少なからず行動制限の影響を余儀なくされた年になりました。
特に大本山總持寺江川禅師荼毘式禮石附禅師晋山式禮、そして貞昌院先代住職大夜本葬儀もあり、とても多くの大きな出来事が重なった年でもありました。 忙しい年であっという間の一年でしたが、その分とても良い経験、勉強の一年になりました。


元日の光景。外出制限が緩和されたため、例年通りの光景が戻りつつあります。 謹賀新年

20220101-02.jpg 20220101-004.jpg



箱根駅伝は青山学院大学が総合優勝。おめでとうございました。
箱根駅伝観戦記2022年

20220102hakone2022-02-02.jpg



神奈川県全域に大雪注意報が出され、境内は白銀の世界へ変わりました。

雪景色の境内
一夜明けて白銀の世界-七草粥

20220106-10.jpg 20220106-11.jpg


永谷天満宮の小正月・節分など恒例行事にもご参列いただけるようになりました。 どんど焼き 節分追儺の日の坐禅会

20220114-13.jpg 20220203-07.jpg


2月15日は釈尊涅槃の日。横浜市内伝統仏教寺院合同でお釈迦様のご遺徳を偲びます。 横浜市仏教会 涅槃会

20220208-12.jpg20220208-11.jpg



蓮の花を咲かせるために欠かせない植替え作業。
大賀蓮植替え作業

20220215-12.jpg 20220215-07.jpg



天神山の河津桜が鮮やかに咲き誇ります
河津桜が満開に

20220307-07.jpg20220307-08.jpg



蕾の1つ1つが雨水をまとって、朝日に照らされキラキラと輝いています。
春時雨
20220314-01.jpg 20220314-04.jpg


FNS音楽祭の生中継が行われました。サカナクション関係の方々が企画を練り上げ、全国各地にメンバーが散り、そこにあるライブカメラで設営からリハーサル、本番中継までをそのまま配信し、視聴者の皆さんと番組を造り上げる感覚を共有。さらに、本番でそれぞれの会場をライブカメラで中継を結び1つの作品として仕上げられました。
FNS歌謡祭 サカナクション『月の椀』生配信無事終了
20220323.jpg 20220323-01.jpg


お釈迦様の誕生を祝う花まつりは、境内の花々に包まれて行われました
花まつり・檀信徒護持会総会
20220403-5.jpg 20220403-16.jpg20220403-12.jpg


大本山總持寺の桜も見事に咲き誇っています
今年は總持寺に詰めておりました
總持寺の桜-定点観測
20220406-1.jpg 20220402-2.jpg


本堂での落語会は令和2年新春以来、約2年ぶりの開催です
さわやか寄席 報告
20220430-13.jpg 20220430-10.jpg


地元の小学校2年生総合学習として境内の畑を使っていただいております
サツマイモ畑畝作り苗植付け
20220518-06.jpg 20220518-08.jpg


区視覚障害者福祉協会の皆様が貞昌院にお越しになり境内を体感いただきました
歴史探索まち歩き
20220522-06.jpg 20220522-07.jpg


ゲンジボタル群生地の定点観測です。今年も多くの出現が確認できました
ゲンジボタル定点観測2022

20220529-8.jpg 20220529-6.jpg



池の周囲にはさまざまな生物が
沢蟹とハグロイトトンボ
20220605-3.jpg 20220605-6.jpg


山門前のせせらぎでカルガモが誕生しました
カルガモの雛が孵化
20220628-02.jpg


今年もたくさんの花を楽しませていただきました
大賀蓮はこの土日の朝が見頃
大賀蓮 最盛期
20220701-01.jpg 20220701-09.jpg 20220710-02.jpg


おせがきに多くのご参列をいただきました
令和4年大施餓鬼会法要報告
20220726-108.jpg 20220726-04.jpg


總持寺と貞昌院から望む中秋の名月
満月の中秋の名月
20220910-2.jpg 20220910-3.jpg 20220910-1.jpg


永谷天満宮丑年大祭(コロナ過により1年遅れての開催)の出開帳法要が行われました
永谷天満宮御神体出開帳 御出立法要
20220923-4.jpg 20220923-2.jpg


長くなった夜に境内で撮影を楽しむためにライトアップをテストしました
境内ライトアップtest

20221022-03.jpg


例年より早い霊峰富士の冠雪です
富士の冠雪

20221025-01.jpg



同安居の慶事のため山口へ。荘厳な境内でした
瑠璃光寺開山大遠忌・晋山式禮

202211103-04.jpg 202211103-03.jpg



待ちに待った収穫です
サツマイモ畑の収穫2022
202211107-07.jpg 202211107-10.jpg 202211107-08.jpg


絶好の条件で皆既月食を観測できました
皆既月食生中継余話
202211108-05.jpg 202211108-04.jpg


花々の水滴がキラキラと輝いています
秋雨→秋晴れ→再び雨模様
20221122-01.jpg 20221122-09.jpg 20221122-02.jpg


お釈迦様成道を祝う行事です。多くのご来場をいただきました
秋のチャリティー公演「おさとり」報告
20221129-010jpg.jpg 20221129-015jpg.jpg


防災、減災のために
防災訓練2022年
20221204-01.jpg 20221204-06.jpg 20221204-13.jpg


境内のイチョウが黄金色に輝きます
銀杏の黄葉が見頃に
黄金色に輝く

20221207-01.jpg 20221207-03.jpg



国を越えて皆で坐りました
オーストラリアからの訪問
20221209-01.jpg


年の瀬の夕方は惑星たちでにぎやかです
夕方惑星たちと上弦の月が見ごろ

20221229-01.jpg


■関連ブログ記事
Selected Photos 2021
Selected Photos 2020
Selected Photos 2019
Selected Photos 2018
Selected Photos 2017
Selected Photos 2016
Selected Photos 2015
Selected Photos 2014
Selected Photos 2013
Selected Photos 2012

投稿者: kameno 日時: 01:35 | | コメント (0)

夕方惑星たちと上弦の月が見ごろ

年の瀬を迎えました。
まだ冬至が過ぎたばかりなので、夕陽は富士山よりだいぶ南の位置に沈んでいきます。


20221229-01.jpg
今日は写真の左1/3くらいの位置に日が沈みました。
(上永谷からは春・秋彼岸のころに富士山頂に陽が沈みます)

また、写真の左端に金星が見えます。
この金星のすぐ右上に水星があります。

日没暫くして暗くなるにつれ水星もはっきり見えるようになりました。

20221229-02.jpg


南の空高い位置には月齢6の上弦の月、そしてその傍に木星が大接近して輝いています。

20221229-03.jpg


東の空には火星、そして月と金星の間には土星も同時に見えます。


水星が肉眼で見ることができる機会は珍しいので、この年末年始に観察してみてはいかがでしょうか。

投稿者: kameno 日時: 19:58 | | コメント (0)

クリスマス寒波-今年一番の冷込み

クリスマス寒波が日本列島に大きな影響をもたらしています。
日本海側では記録的な積雪、名古屋など太平洋側でも積雪となりました。

この寒波の影響で、東京都心では氷点下の気温となり、今シーズン初めての冬日となりました。
横浜でもこの冬一番の寒さとなっています。

境内から望む霊峰富士は冠雪の状況が目まぐるしく変化しています。


20221025-01.jpg
10月25日(横浜では前日に冷たい雨が降りました)

   ↓

20221220-05.jpg
12月20日(晴天の日が続いたため雪が減少しています)

   ↓

20221223-01.jpg
12月23日(横浜では冷たい雨が降りました)

   ↓

20221224-01.jpg
12月24日

投稿者: kameno 日時: 10:52 | | コメント (0)

冬至を迎えました

今日は二十四節気の第22、冬至。
暦法上はこの冬至で1年間の干支が切り替わります。

また、一年で一番夜が長い時期となりますので、毎週木曜日朝に行っている定例坐禅会は、まだ暗い中での坐禅会となりました。

20221222-02.jpg

坐禅が終わり、しばらくしてようやく空が明るんできます。
今日は昼まで雨模様の予報.

冷たい雨が降りしきり、境内のイチョウはほぼ散りました。

20221222-01.jpg

今週末は寒波の影響で寒さが厳しい日が続きそうです。

投稿者: kameno 日時: 11:27 | | コメント (0)

みなとみらいのイルミネーション-テレフォン相談担当日

仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、相談ブースにに赴いておりました。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため相談時間を少し短縮して運営しています。

20221219-01.jpg

テレフォン相談は、相談員それぞれ年8回ほどの出仕割当になっています
出仕前にすぐ近隣の金毘羅さんにお参り。相談ブースの窓から見える遊園地には平日ですが多くの来援客でにぎわっていました。
20221219-02.jpg 20221219-03.jpg

毎回感じることですが、相談者の生の声に直接触れることができる機会というのはとても大切なことだと感じます。


電話相談が終り、横浜で行われた会合へ。
会合の前後に少し時間があったのでみなとみらい地区を散策しました。

20221219-07.jpg 20221219-08.jpg

20221219-15.jpg

20221219-10.jpg 20221219-11.jpg 20221219-12.jpg 20221219-13.jpg

20221219-06.jpg 20221219-05.jpg 20221219-09.jpg

20221219-14.jpg

年末、クリスマスシーズンに向けて、華やかな雰囲気に包まれています。
イルミネーションの光は水面に反射して美しく輝きを増しています。

投稿者: kameno 日時: 15:59 | | コメント (0)

原木栽培接種

2つ前のブログ記事で書いたように、裏山に広葉樹を剪定した原木がストックしてあります。
そこで、この原木にキノコの菌を接種する作業を行いました。

20221218-01.jpg

原木にはブナ、トチノキ、イタヤカエデ、ハンノキ、ホオノキ、サクラ、クルミ、シデ、ヤナギ、ブナ、ナラ類などの広葉樹が利用できます。

20221218-04.jpg


20221218-03.jpg

電動ドリルで穴を開けて、菌を植え付けていきます。
下写真は打込む前の状況。
小槌で打込んでいきます。


20221218-02.jpg


晩秋から冬にかけて接種作業をすると、2年後の秋にはキノコの発生が期待できます。

投稿者: kameno 日時: 21:06 | | コメント (0)

黄金色に輝く

境内のイチョウが一層黄色の色味を増し黄金色に輝いています。
まさに見ごろの最盛期を迎えています。


20221212-01.jpg


20221212-02.jpg

明日は全国的に冷え込む予報になっています。
雪が降る地域も多そうです。

20221213-21.jpg 20221213-22.jpg

既に少しづつ散り始めていますので、今週後半に一気に散ってしまうかもしれません。

投稿者: kameno 日時: 23:21 | | コメント (0)

オーストラリアからの訪問

12月8日成道の日を迎え、翌日にオーストラリアの皆様、上永谷国際交流の会(KIRA)の皆様が貞昌院に来訪されました。

これまで、毎年上永谷国際交流の会(KIRA)を中心とした交換留学のプログラムの一つとして貞昌院での坐禅、茶道を行ってきました。
コロナ感染症の影響でしばらく中断しておりましたが、久しぶりの交流となりました。
20221209-07.jpg 20221209-01.jpg

20221209-05.jpg 20221209-02.jpg


坐禅だけではなく、お寺の本堂の荘厳(飾り物)や、掛軸、絵、彫刻などの一つ一つを興味深そうに見ていました。

20221209-06.jpg

一日も早くこれまでどおりの日常の生活に戻ることを願っています。

投稿者: kameno 日時: 14:47 | | コメント (0)

成道の日の坐禅会

毎週木曜日朝に行っている定例坐禅会。
今年は釈尊成道の日(12月8日)にあたりました。

本堂正面には月齢14の満月が地平線へと沈む様子を眺めながらの坐禅でした。

20221208-01.jpg

坐禅が終るころには東の空から陽が昇ってきました。

20221208-02.jpg


2500年前、お釈迦様はブッダガヤの地で7晩坐禅を続けられた後、12月8日未明に大悟された故事にちなみ、この日が成道の日となりました。

禅の教え「只管打坐」は、ただひたすら坐禅を行じ、他に何も求めない、坐禅の外に目標を持たない、只坐禅一途ということであります。そうはいっても、苦しいときには苦しい、痛いときには痛いのが真実です。それを素直に受け止める分別無し、好き嫌い無しの坐禅が「只管打坐」であるともいえるでしょう。

投稿者: kameno 日時: 07:18 | | コメント (0)

銀杏の黄葉が見頃に

境内にある横浜市指定名木古木の2本のイチョウが黄金色になりました。

20221207-01.jpg

昨日まで気温が低い日が続いていたので、一気に色づいた感があります。
今週いっぱいが見頃でしょう。

20221207-03.jpg 20221207-02.jpg

イチョウは落葉が始まると一気に散ってしまいます。

20221207-04.jpg

投稿者: kameno 日時: 21:20 | | コメント (0)

防災訓練2022年

町内会主催の避難防災訓練が町内会館・貞昌院にて行なわれました。
毎年この時期に行っている定期的訓練です。

20221204-02.jpg


参加者は午前9時町内会館に集合しました。

20221204-05.jpg 20221204-03.jpg 20221204-04.jpg

今年は地元小学校児童の参加もあり、3班に分かれて防災訓練および実地訓練を行いました。

20221204-12.jpg 20221204-13.jpg 20221204-09.jpg


うち、貞昌院の駐車場では起震車による地震体験が行われました。

20221204-01.jpg 20221204-11.jpg
震度7の揺れを4人づつ順番に起震車に乗り、揺れを体験します。


20221204-07.jpg 20221204-08.jpg
耐熱のアイラップによる非常食の炊出しも行われ、参加者に配布されました。


防災訓練は、定期的かつ継続的に何度でも繰り返していくことに意味があります。
訓練があってこそ、いざというときに大きな力が発揮されること感じます。

投稿者: kameno 日時: 13:06 | | コメント (0)

黄葉チャート2022

ここのところぐっと気温が下がり、朝晩めっきり寒くなりました。
まとまった雨も降り、境内のイチョウの葉がだいぶ黄色く変わってきました。

20221130-1.jpg

日に日に黄色く変わる様子が分かります。
年によって色づき具合が異なりますので、今年のようにまだら模様を作りながら色づく様子は新鮮に感じます。

毎年、境内のイチョウの黄葉の様子を記録しておりますので、チャートを更新しました。

chart.jpg


今年はおおむね例年通りの進行具合です。
このペースですと、12月8日 成道会の頃が黄葉のピークになり、その後一気に落葉すると思われます。


投稿者: kameno 日時: 21:01 | | コメント (0)

秋のチャリティー公演「おさとり」報告

横浜市仏教会(市内の伝統仏教寺院により構成)主催 秋のチャリティー公演「おさとり」が 横浜にぎわい座 を会場として開催されました。
お釈迦様が悟りを開かれた成道の日(12月8日)にちなみ、「おさとり」がテーマとなります。


日時 令和4年11月29日 午後1時 開場、1時半 開演
場所 横浜にぎわい座 (JR・市営地下鉄 桜木町 下車3分、京急 日ノ出町 下車 12分)


にぎわい座を会場とする公演は今年で3回目。
午後1時の開場とともに、多くの来場者によって座席が埋まり始めました。
座席の間隔も会場の基準に即し、隣接する座席を使用することができました。

20221129-01.jpg 20221129-02.jpg  20221129-03jpg.jpg

午後1時30分開演。
善浪会長主導による三帰依文の唱和、開会挨拶。


20221129-05.jpg 20221129-04jpg.jpg

第一部 露の団姫 師

20221129-09.jpg 20221129-08.jpg 20221129-010jpg.jpg


第ニ部 桂歌助師匠による、落語が披露されました。

20221129-015jpg.jpg 20221129-018jpg.jpg 20221129-019jpg.jpg 20221129-017jpg.jpg

閉会挨拶 市仏副会長

20221129-20.jpg


秋のチャリティー公演は、盛況のうちに無事円成いたしました。
出演の皆様、スタッフ関係者の皆様ご来場の皆様、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

投稿者: kameno 日時: 23:21 | | コメント (0)

紅葉がまもなく見頃に

境内のイチョウが次第に色づいてきました。
日を追うごとに黄金色へと変化していきます。
20221127-02.jpg 20221127-01.jpg

カエデやケヤキ、ヤマボウシなども紅や黄色へと、それぞれ個性的な色に染まっていきます。
20221127-04.jpg 20221127-07.jpg 20221127-06.jpg 20221127-08.jpg 20221127-09.jpg 20221127-03.jpg 20221127-11.jpg 20221127-10.jpg 20221127-12.jpg
20221127-05.jpg 

鬼灯の実は、このように葉脈だけが残されています。

20221127-13.jpg


投稿者: kameno 日時: 17:18 | | コメント (0)

地元小学校総合学習

地域の小学校での総合学習で6年生各クラスが「平戸永谷川」「かまくら道」「笹山砦」などのテーマを決めて地元について学習するということで、そのお手伝いに行ってきました。

今日は、6年3組の教室へ伺い、20分ほどお話させていただいた後、質疑応答をいたしました。
配付資料はこちらです→配布資料(PDF)

資料の中の説明文は難しい部分もありますので、写真や地図を中心に使いながら解説させていただきました。
小学校の近くには小田原北条の出城である笹山砦があり、また、かまくら中之道、下之道が合流する場所でもあります。
笹山砦は、造成工事が行われたために、かつての面影はほとんど残されておりませんが、かまくら道については、一部、当時の状況を残している箇所もあります。

20221121-01.jpg 20221121-02.jpg
校長室に掲げてあった創立20周年(1994年)で撮影した航空写真に、笹山砦(赤囲み部分)遺構付近で行われた造成工事の様子が写っていました。


かまくら下之道のおもかげ

20221021-02.jpg 20221021-04.jpg

お話させていただいた中から、興味ある事象を掘り下げていただけると嬉しい限りです。

投稿者: kameno 日時: 15:20 | | コメント (0)

當山丗世徳巖哲雄大和尚大練忌

當山丗世徳巖哲雄大和尚大練忌(49日)法要が営まれました。


20221113-02.jpg

御随喜御参列頂きました皆様には、法要に際し御鄭重なる御焼香を賜りご厚誼に対し謹んで御礼申し上げます

お陰様を以ちまして納骨まで滞りなく相営むことができました。
心より深謝申し上げます
合掌

令和4年11月13日

貞昌院 亀野哲也九拝
    役員一同合掌
     

投稿者: kameno 日時: 20:23 | | コメント (0)

サツマイモ畑の収穫2022

地元小学校の2年生の総合学習としてサツマイモ作りが行なわれており、貞昌院裏山の一角をサツマイモ畑として使っていただいています。

秋晴れの青空が広がり、絶好の収穫日和です。
サツマイモの葉も紅く色づき始めいていますね。

202211107-01.jpg

ご指導ご協力いただいた地元農家の方から説明を受けます。

202211107-1.jpg


まずはサツマイモの蔓を集めてリヤカーに積んでいきます。
サツマイモの蔓も大切な収穫物です。
リース作りや、サツマイモパーティーで利用するため分別して持ち帰ります。

202211107-06.jpg 202211107-02.jpg

各クラスが一畝づつ(3クラス3畝)育てましたので、それぞれの畝に分かれて収穫開始!

202211107-05.jpg 202211107-09.jpg 202211107-03.jpg 202211107-04.jpg 202211107-12.jpg 202211107-10.jpg 202211107-07.jpg 202211107-08.jpg

今年もたくさんのサツマイモを収穫できました。

最後のご挨拶。
「有難うございました!」

貞昌院にも収獲の一部をいただきました。

202211107-15.jpg

サツマイモ収獲の時期にちょうど温州みかんが食べごろを迎えるので、併せて収穫してプレゼントしました。


202211107-16.jpg

先生方もお疲れ様でした。


■関連ブログ記事 (上ほど新しい記事)
サツマイモ畑畝作り苗植付け
サツマイモ苗の植付け
サツマイモの収穫2020
サツマイモ畑雑草取り
サツマイモ畑植付け2020
サツマイモ畑畝づくり 2020
サツマイモ畑植え付け2019
サツマイモの収穫 2018
実りの秋
サツマイモ苗の植付け
サツマイモ畑づくり(畝)
サツマイモ畑づくり準備
サツマイモの収穫
サツマイモの植え付け
サツマイモ畑づくりと蓮の成長記
サツマイモの収穫2016
梅雨の雨はすべての植物を育てる
サツマイモ苗の植付け
サツマイモ畑づくり2016
サツマイモ収獲2015
ぐんぐん伸びるサツマイモ
サツマイモ苗の植付け

サツマイモ畑畝作り
サツマイモパーティー
サツマイモ畑いよいよ収穫
九里よりうまい・・・
八月のお盆
サツマイモ畑生育状況
梅雨のサツマイモ畑
サツマイモ畑-畝作り
サツマイモ畑2013-収獲
サツマイモ畑日記2013-4
サツマイモ畑日記2013-3
サツマイモ畑日記2013-2
サツマイモ畑づくり
サツマイモ植付け2012
サツマイモの収穫2010
みかんとサツマイモ畑
サツマイモの収穫2009
サツマイモ収穫
小学生からの手紙
サツマイモの収穫
さつまいも畑、坐蒲立て近況
さつまいも畑の雑草取り
サツマイモまつり(収穫祭)
サツマイモ収穫の日
のびろのびろみんなのサツマイモ
サツマイモ作り vol.5
サツマイモ作り vol.4
元気に育て!サツマイモ作り
サツマイモ畑作り2
サツマイモ畑づくり

投稿者: kameno 日時: 20:05 | | コメント (0)

秋の実りの配りもの

境内で収穫した秋の実りをお配りしています。

202211105-01.jpg

ただいまお配りしているのは温州ミカンとザクロ。
今がまさに旬です。

202211105-02.jpg

来年の貞昌院オリジナルカレンダーもお配りしています。

御希望の方は貞昌院玄関までお越しください。
(無くなり次第配布終了です)

投稿者: kameno 日時: 20:48 | | コメント (0)

墓地参拝モノレール定期点検

墓地参拝モノレール「まいれ~る」運用から2年2か月を迎えました。
今後も安全に運行していくために、毎日始動前の簡単な点検の他、メーカーによる定期点検を実施しています。

20221026-01.jpg


「まいれ~る」は、エレベータと同様の操作で、どなたでも簡単にスロープカーを運転可能です。(運転に資格は必要ありません)


駆動装置が正常に働くか
レール・ラックに不備は無いか
非常停止装置が働くか
消耗品の状態

などの点検を実施しています。

投稿者: kameno 日時: 23:36 | | コメント (0)

富士の冠雪

今日は日本列島に近づく強い寒気の影響で全国的に気温が低くなりました。
また、横浜では冷たい雨も降り、師走並みの気温になったようです。

上永谷の高台から富士を望むと、富士山を覆う雪の範囲がだいぶ広がっていました。

20221025-01.jpg

本格的な冬も、もうすぐそこまで来ている感があります。

投稿者: kameno 日時: 19:01 | | コメント (0)

境内ライトアップtest

秋が深まるにつれて日が暮れる時刻が早まっています。

20221022-01.jpg

月1回ほどのペースで開催しているコスプレイベントで、長くなった夜に撮影を楽しむためにライトアップをはじめています。


20221022-02.jpg

照明の色を変えると雰囲気がだいぶ変わります。

20221022-03.jpg 20221022-04.jpg




■関連ブログ記事
お寺でコスプレ 第4,5,6弾

投稿者: kameno 日時: 23:35 | | コメント (0)

かまくら下之道の面影

地元の小学校総合学習で、地域の歴史をまなぶということで、永谷川、馬洗橋、かまくら古道など、クラスごとに興味あるテーマを掲げ、それを掘り下げていくという授業が行われます。
そこに地域を良く知る方々を講師に、ということで、私も事前打ち合わせに参加してきました。

実際に総合学習を行うのは来月になりますが、打合せの後、かまくら古道の現状を調査してきました。

上永谷駅周辺は住宅開発が進み、かつての光景がどんどん失われていますが、幸いなことに 古道の面影はまだ残されています。

20221021-01.jpg 20221021-03.jpg

20221021-02.jpg 20221021-04.jpg

笹山砦の城址がある小高い丘の上なので、見晴らしも良く、夕焼けに雄大な富士山が浮かび上がっています。
かつての人々も、このような光景を眺めていたことでしょう。

20221021-05.jpg

古道の東側は、昭和40年代に大規模開発された野庭団地を見渡すことができます。


2007年の状況はこちらです

https://teishoin.net/blog/002908.html

投稿者: kameno 日時: 19:59 | | コメント (0)

みかんがたわわに

朝夕すっかり涼しくなり、境内は秋の様相が色濃くなっています。
ススキの穂が見頃を迎えました。
秋風に吹かれて心地よさそうに揺られています。

20221018-02.jpg

境内山上墓地の駐車場では温州蜜柑がたわわに実っています。

20221018-01.jpg

今年は栗にしても蜜柑にしても、例年に比べて豊作に感じます。

20221018-03.jpg

少し酸っぱさはあるものの、とても美味しい蜜柑です。

投稿者: kameno 日時: 22:56 | | コメント (0)

時間の流れ(向唐門)

桜満開、4月上旬の大本山總持寺 向唐門前。

20221020-01.jpg

時間は流れ、秋晴れの向唐門前。葉は色づき、散り始めています。

20221020-02.jpg

門前に掲げられている式禮の駒札は、この夜が見納めです。

20221020-03.jpg

投稿者: kameno 日時: 22:09 | | コメント (0)

十三夜の月と木星が接近

昨日の肌寒い激しい雨の天気から一転、今日は穏やかな晴天になりました。

宵の口には、本堂の屋根の上に十三夜(月齢13)の、ほぼ丸く明るい月と、そのすぐ左に木星が接近して昇ってきました。

20221008.jpg


久しぶりにゆったりと夜空を望むことができた気がします。

投稿者: kameno 日時: 23:06 | | コメント (0)

當山丗世徳巖哲雄大和尚本葬儀

當山丗世徳巖哲雄大和尚の本葬儀が厳修されました。
皆様の御力添えをいただき、昨日の大夜、本日の本葬儀が無事厳修行できましたことを心より感謝申し上げます。





20221105-32.jpg

20221105-37.jpg

20221105-38.jpg

20221105-39.jpg

20221105-33.jpg

20221105-44.jpg

20221105-45.jpg

20221105-40.jpg

20221105-41.jpg

20221105-42.jpg

20221105-43.jpg

20221105-46.jpg


20221006.jpg

葬場の本堂は白荘厳が撤去され、堂内は再び日常へと姿を戻しました。

20221006-2.jpg

投稿者: kameno 日時: 19:46 | | コメント (0)

當山30世徳巖哲雄大和尚大夜

當山丗世徳巖哲雄大和尚の大夜(通夜)が厳修されました。
皆様におかれましては御来山御焼香いただきましてありがとうございました。


20221105-11.jpg

20221105-10.jpg

20221105-12.jpg

20221105-13.jpg

20221105-14.jpg

20221105-15.jpg

20221105-16.jpg

20221105-17.jpg

20221105-18.jpg

20221105-22.jpg

20221105-23.jpg

20221105-24.jpg

20221105-25.jpg

20221105-26.jpg

20221105-27.jpg

20221105-28.jpg


明日(10月6日)は午前10時より本葬儀が執り行われます

20221005.jpg

明日も引続きよろしくお願い申し上げます
合掌

貞昌院

投稿者: kameno 日時: 23:09 | | コメント (0)

台風14号が日本縦断のおそれ

大型で非常に強い台風14号が九州に接近し、上陸して日本を縦断するコースをたどる恐れが出てきました。
台風は強い勢力を維持したまま北上し、日本各地で記録的な暴風や高波に警戒が必要です。
特に九州や四国、中国地方などでは線状降水帯が発生して大雨災害の可能性があります。

三連休の中、厳重な警戒と災害対策が必要です。

20220918-4.jpg
台風の予想進路はtenki.jpより引用。


貞昌院でも、時折強い雨や雷の天気になっています。

20220918-3.jpg 20220918-2.jpg

境内の彼岸花は今が見頃。
雨の合間にアゲハ蝶が蜜を吸いに来ています。

20220918.jpg 20220918-1.jpg

投稿者: kameno 日時: 12:29 | | コメント (0)

彼岸花が咲き始めました

9月も半ばになり、だいぶ日が短くなってきたことを実感します。

20220915-1.jpg
定例坐禅会が始まる時刻の境内の写真です。

今日の坐禅会で、裏山で採れた山栗を炊き込みました。

20220915-3.jpg


収穫の秋、味覚の秋真っ盛りの時節を迎えました。


境内では彼岸花が咲き始めています。

20220915-2.jpg

投稿者: kameno 日時: 07:04 | | コメント (0)

満月の中秋の名月

横浜では天気に恵まれ、中秋の名月を眺めることができました。

總持寺三門から昇る中秋の名月。
20220910-1.jpg 20220910-2.jpg


中秋の名月は、必ずしも満月では無いのですが、昨年・今年は中秋の名月が満月にあたり真ん丸の月になっています。


ススキの穂も見ごろになっており、名月を背景に輝いていました。

20220910-3.jpg

ススキの写真は貞昌院にて撮影しています。

投稿者: kameno 日時: 21:33 | | コメント (0)

会議の合間の散策

2日間にわたる公務の会議に出席するため浜松町に出向いていました。
日本海を進む台風の影響で蒸し暑い天気になりましたが、心地よい海風が吹き込んできます。

浜松町から東京港・竹芝桟橋にかけてのエリアは、新しいビルが建設され、再開発が進んでいます。

20220906-4.jpg

竹芝桟橋から眺める東京港。
首都圏および国内各地域、そして海外を結ぶ物流の広域拠点ターミナルの役割を果たしています。


20220906-7.jpg 20220906-6.jpg

会議の方は、これまで7回にわたり詳細に論議されてきた内容の総まとめを行い、報告書提出の段階まで進むことができました。

20220906-3.jpg

関係の皆様、本当にお疲れ様でした。

投稿者: kameno 日時: 07:40 | | コメント (0)

坐禅会の栗粥

実りの秋。
境内で収穫した栗を坐禅会のお粥に炊き込みました。


20220901-1.jpg

境内は次第に秋の気配が濃厚になってきています。
大賀蓮の葉も黄色く変わってきました。

20220901-2.jpg

坐禅会終了の時間帯には俄雨が降りました。

投稿者: kameno 日時: 07:18 | | コメント (0)

テレフォン相談担当日

8月も終わりに近づいてきました。
今日は仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、相談ブースにに赴いておりました。

テレフォン相談は、相談員それぞれ年8回ほどの出仕割当になっています

今日も多くの電話をいただきました。

20220829-1.jpg


相談ブースの窓の外には、遊園地のアトラクションを眺めることができます。
8月ということもあり、月曜日にもかかわわず、来場者が多くみられました。

テレフォン相談では、相談者の生の声に直接触れることができ、とても貴重な機会だと感じます。

---------------------
20220829-2.jpg

テレフォン相談ブースの近くには、金毘羅さんがあります。
隣地の建物建替えで、20階を超える高層ビルの計画が進んでいるようです。
そうなると、金毘羅さんの周辺は大きく景観が変わることでしょう。

投稿者: kameno 日時: 22:12 | | コメント (0)

栗の季節

8月も残り1週間ほどになりました。
まだまだ厳しい夏の暑さが残っていますが、それでも赤とんぼが飛び始めたり、朝夕は秋の気配を感じることができるようになりました。

境内の栗の木には、たくさんの実が成っています。

20220824-1.jpg

収穫した栗は、茹でておきます。

20220824-2.jpg

投稿者: kameno 日時: 21:13 | | コメント (0)

鈴なりの蝉の抜け殻

先週から今週にかけて、蝉の羽化がピークを迎えています。
メタセコイヤの枝はこんな感じです。

20220818-1.jpg

よほどこの木が羽化に適しているのでしょう。


ユリの花も見頃を迎えました。

20220818-2.jpg

投稿者: kameno 日時: 20:26 | | コメント (0)

今日から八月盆

今日から八月盆(8月13-15日)を迎えます。

お盆についてはこちらもご参照ください→ お盆の迎え方、精霊棚の飾り方


お盆の棚経廻りをさせていただく、特に新盆をお迎えの檀家さんは予定時刻の通知をさせていただいております。
よろしくお願いいたします。


台風8号が近づいています。
台風の接近に伴い、夜半過ぎから断続的に雨が降り続き、お盆入りはオレンジ色の朝焼けが見られました。

20220813-1.jpg


台風8号は、今日(13日)昼過ぎに静岡県に上陸し、神奈川、東京と首都圏を通過する予報になっています。
くれぐれも気象情報や交通情報などを確認の上、安全第一にお過ごしください。



投稿者: kameno 日時: 07:25 | | コメント (0)

まもなく八月盆ーハグロトンボ

毎日暑い日が続きます。

まもなく八月盆を迎えますが、この時期、境内に飛び交うのがハグロトンボです。

20220810-5.jpg 20220810-3.jpg
雌:胴が黒い

20220810-4.jpg 20220810-2.jpg
雄:胴が青い


お盆の時期にふわふわと飛び、葉や地面に留まると羽をゆっくり開いたり閉じたりする姿が、手を合わせて神仏に祈る姿に似ていることから「極楽とんぼ」「仏とんぼ」などの別名があります。


20220810-1.jpg


空を高く飛ぶこちらのトンボは、少しづつ赤く染まってきています。
夏真っ盛りとはいえ、秋の気配も次第に見えてきました。

投稿者: kameno 日時: 20:16 | | コメント (0)

貞昌院から観る スマートフェスティバル花火

横浜港みなとみらい地区で行われた花火大会「みなとみらいスマートフェスティバル」の花火大会を、会場から10km離れた貞昌院の裏山から鑑賞しました。


20220802-3.jpg20220802-2.jpg20220802-1.jpg20220802-5.jpg20220802-4.jpg

上永谷は、その地名の名の通り、平戸永谷川が造り出す谷間にある地勢ですが、境内裏山から望むと、高く打ちあがった花火は見ることができます。

投稿者: kameno 日時: 23:42 | | コメント (0)

令和4年大施餓鬼会法要報告

令和4年7月26日、恒例の貞昌院大施餓鬼会法要が厳修されました。
昨晩から午前中にかけてまとまった雨が降りましたが昼には晴れました。


午後3時、大施餓鬼法要打出し。

本尊上供の後、本堂正面の精霊棚に檀家の皆様のご先祖様、そして普(あまね)く御霊(みたま)をお迎えし、ご供養の法要を営みます。
20220726-02.jpg 20220726-03.jpg


20220726-04.jpg 20220726-05.jpg 20220726-06.jpg

20220726-07.jpg 20220726-08.jpg

20220726-108.jpg 20220726-10.jpg

ここのところ猛暑日が続いておりましたが、今日は気温も下がり過ごしやすい一日となりました。


ご随喜のご寺院様・世話人の皆様には塔婆の配布、片づけまで有難うございました。
無事法要を終えることが出来ましたことを感謝申し上げます。

※法要の写真は随喜ご寺院様に撮影いただきました。

投稿者: kameno 日時: 19:07 | | コメント (0)

カトレアの会 朗読・語りと英文レシテーション

貞昌院本堂で、カトレアの会主催「朗読・語りと英文レシテーション」が行われました。

代表による挨拶の後



朗読・語り
20220719-01.jpg
『松風の門』山本周五郎作  井上恵子、宮川妙子、松田直子

20220719-02.jpg
『白い炎』山口洋子作  中野勝子、落合恭子

20220719-03.jpg
『手袋を買いに』新美南吉作  上田良子

20220719-04.jpg
『永訣の朝』宮沢賢治作  野口田鶴子

20220719-05.jpg
『転生』志賀直哉作  隅田尚子

20220719-06.jpg
『黄色いリボン』アメリカ民話   東の宮美智子

20220719-07.jpg
古屋和子


英文レシテーション
20220719-08.jpg

20220719-09.jpg

20220719-10.jpg


20220719-11.jpg
斉唱



20220719-12.jpg
会が終わって集合写真

投稿者: kameno 日時: 22:53 | | コメント (0)

七月盆最終日

七月盆最終日を迎えました。
今年の七月盆は雨の日が続いていて、今日もまとまった雨になっています。
境内の大賀蓮は今年も多くの花を咲かせています。

今朝の大賀蓮。
まだ蕾がいくつもあるので、来週まで楽しめそうです。

20220715-01.jpg

大賀蓮の栽培方法について、これまでの経験からノウハウを動画にまとめてみました。


大賀蓮の1年

蓮鉢の状態 管理内容
1月 地上には何もない状態 保水
2月 蓮根の植替え 植替え1日の作業がその年の
蓮の生育の9割を決定する
3月 下旬に浮葉が出はじめる。 特に何もすること無し
4月 立葉が出始める 保水
5月   保水
6月 成長が著しい時期
下旬に花芽が伸び花期へ
保水
7月 中旬までが花期のピーク 保水
施肥
8月 花托が実に 保水
9月 葉が枯れ始める 保水
施肥
10月 地上部は枯れる 保水
枯れた葉を除く
11月 地中で蓮根が育つ 保水
施肥
12月 保水



このうち、2月に行う蓮根の植替え(半日あれば終了します)が一番のポイントで、この植替えさえしっかりやっていれば、基本的に保水(蓮鉢の水位を保つこと)と、適宜の施肥のみで、あとはほったらかしで大丈夫です。

手間がかかるようで、意外にそんなことはありません。
ビオトープとしても楽しむことができます。

投稿者: kameno 日時: 08:50 | | コメント (0)

七月盆を迎えました

今日から七月盆(7月13-15日)を迎えます。
お盆をゆっくりと過ごされる方も多いことでしょう。

お盆についてはこちらもご参照ください→ お盆の迎え方、精霊棚の飾り方


20090815-01.jpg

お盆の棚経廻りをさせていただく、特に新盆をお迎えの檀家さんは予定時刻の通知をさせていただいております。
よろしくお願いいたします。


投稿者: kameno 日時: 03:12 | | コメント (0)

星に願いを 

今日は七夕。
たくさんの願いが書かれた短冊が掲げられました。

20220707-05.jpg20220707-07.jpg20220707-06.jpg


本日の大賀蓮。
今年は日照時間が長かったためか、例年に比べて生育がとても良いです。

20220707-03.jpg20220707-02.jpg20220707-01.jpg

台風一過となり、降り続いていた雨が一転、青空が広がりました。

夕方には上弦月齢8の月が南の空に見えています。

20220707-08.jpg

雲がやや多いですが、もしかすると夏の大三角を望むことができるでしょうか。

投稿者: kameno 日時: 20:04 | | コメント (0)

令和4年 夏越の大祓

6月30日、1年の半分が経過し、永谷天満宮では夏越の大祓(なごしのおおはらえ)の神事が行われました。
昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で参列者をお迎えできませんでしたが、今年は2年ぶりの開催となりました。

20220630-02.jpg


夏越しの大祓は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う伝統的な儀式です。
氏子会の皆さんにより作られた萱で作られた大きな茅の輪が掲げらています。
この茅の輪をくぐることにより、疫病や罪蔵が祓われるといわれています。

初めに神事が挙行されます。

20220630-03.jpg 20220630-06.jpg 20220630-07.jpg

人形(ひとがた)に罪穢を移し、お祓いを受けて清らかな身と心になります。

20220630-04.jpg 20220630-05.jpg
そして茅の輪くぐり。
神主さんを先頭に茅の輪をくぐっていきます。

くぐり方は左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。
こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。
集められた人形も函に収められ、氏子さんによって茅の輪をくぐっていきます。


20220630-08.jpg 20220630-09.jpg 20220630-10.jpg


20220630-11.jpg 20220630-12.jpg


茅の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞鳴尊(すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。

今日も暑い一日になりました。
貞昌院境内の大賀蓮はたくさんのつぼみを付けていますので、今週末から来週前半くらいが見頃になることでしょう。

20220630-01.jpg

投稿者: kameno 日時: 22:30 | | コメント (0)

カルガモの雛が孵化

貞昌院山門前でカルガモの雛が孵化しました。


親鳥が巣の中で卵を抱卵していたのですが、無事すべての雛が確認できます。

20220622-04.jpg
6月22日

20220627-05.jpg
6月25日


そして、今日(6月28日)
20220628-02.jpg 20220628-01.jpg

これからも静かに見守っていきたいところです。

投稿者: kameno 日時: 18:26 | | コメント (0)

富士山に巨大な笠雲と吊るし雲

日本列島はまるで梅雨明けのように広い範囲が高気圧に覆われ、記録的に気温が高い地域が多かったようです。
貞昌院境内でも強烈な南風が吹き、裏山から眺める富士山には笠雲がかかっていました。
時事刻々と雲の様子が変化し、渦を巻いている巨大な吊るし雲のような雲が富士山の右上に浮かんでいます。

20220626-03.jpg

20220626-04.jpg 20220626-02.jpg


陽射しが強く、気温が高い環境は、蓮の生育には最適です。
境内の大賀蓮はこんなにも大きく成長しました。

20220626-05.jpg 20220626-07.jpg

花芽はいくつ見えますか?
あと数日で咲きそうです。週末が見ごろではないでしょうか。
一番花は既に背の高さを越えています。
20220626-06.jpg


投稿者: kameno 日時: 10:40 | | コメント (0)

カルガモの抱卵・大賀蓮の花芽

貞昌院山門前でカルガモが抱卵をしています。

20220622-04.jpg

人通りがある場所なので、無事雛が育つか心配ですが、成長を見守りたいところです。


境内の大賀蓮は、夏至の日の長い時期を迎え、ぐんぐんと成長しています。
花芽もだいぶ伸びてきました。

20220622-01.jpg 20220622-02.jpg 20220622-03.jpg
(写真をクリックすると拡大します)

大賀蓮の蕾はまだこれから大きく成長していきます。
来週あたりに1番花が見られることでしょう。

投稿者: kameno 日時: 10:14 | | コメント (0)

大賀蓮の花芽

境内で育てている大賀蓮の花芽がいくつか伸びてきました。
立葉の成長も今がピークとなっています。

■鐘楼堂前

20220615-02.jpg 20220615-01.jpg


■茶室前

20220615-04.jpg 20220615-03.jpg


花芽は、今のところ地上から90㎝を超えるほどの高さですが、これからまだ倍近くに伸びていきます。
開花は来週くらいでしょうか。

投稿者: kameno 日時: 08:39 | | コメント (0)

地域の良い所は?小学校社会科学習

地元小学校の社会科学習として、地域に古くから住んでいる方々が小学校に招かれました。
私もその1人として参加いたしました。

20220609-03.jpg


学年がグループに分かれ、それぞれ地域の方を囲んで、質疑応答をしていきます。

地域の住みやすところは?
その理由は?
どのような歴史がありますか?


20220609-01.jpg

一つ一つの質問は簡単ですが、その答えを導き出すのは様々な要因を調べてそれらの結びつきを考えなければならないので、小学生たちがどのように纏めるのかが楽しみです。

20220609-02.jpg

投稿者: kameno 日時: 19:34 | | コメント (0)

第66回 總和会関東大会群馬大会

第66回 總和会関東大会群馬大会が、伊香保温泉のホテルを会場として開催されました。
開催テーマ「Well-being」~衆生に寄り添う瑩山禅師の教馨~

一昨年、昨年と新型コロナウイルス感染症の影響により開催が出来ずにおり、令和元年以来の大会となりました。

20220607-05.jpg
※今大会においては会場内の様子を写真・動画撮影しないこととしているため、玄関の写真のみ掲載します。

第一部 開会式
・佛祖諷経、会員物故者追恩法要
・大会会長挨拶
・御垂示
・来賓祝辞
・功労者表彰 等

第二部 御垂示
 大本山總持寺貫首 石附周行猊下

第三部
・前回大会会長挨拶
・次回大会会長挨拶
・閉会


という日程により大会が進められました。


伊香保温泉は風情ある温泉街なので、帰路に付く前に散策してみました。
いつか時間をとってゆっくりと廻ってみたいものです。

20220607-04.jpg 20220607-03.jpg 20220607-02.jpg 20220607-01.jpg


【追記】 横浜から伊香保までの交通手段は、高崎まで新幹線、在来線乗り継ぎで渋川、そこからバスという行程が一般的ですが、今回は新宿バスタからの伊香保直行高速バスを利用してみました。 新宿バスタは駅直結のバスターミナルで、そこから伊香保まではで2時間半ほどの行程です。

・・・と、この日は9時53分に新宿駅に到着、10時過ぎにバスタから出発という予定でしたが、湘南新宿ラインで新宿駅を降りると、南口に出るコンコース内が白い煙で充満しはじめています。
駅員が慌ただしく出始めて、カラーコーンを設置している傍らをバスタに向かいました。
まもなく消防車が到着し、高速バスが新宿を出発する頃には、駅前に何台もの消防車・救急車が集結していました。
(下写真はバスタ出発のバス車内から撮影しました)
報道によると、換気ダクトから出火したボヤということでした。
20220607-07.jpg 20220607-06.jpg

投稿者: kameno 日時: 23:30 | | コメント (0)

沢蟹とハグロイトトンボ

6月に入り、夏至に近いため陽の長さを実感じます。
生物たちにとっては新しい命の誕生と成長の時期でもあります。

裏庭の鯉池の畔では、今年もたくさんの沢蟹が誕生しました。

20220605-5.jpg 20220605-3.jpg 20220605-4.jpg

石の下や苔の隙間に隠れているので、よくよく探すと見つかります。

20220605-6.jpg

ハグロイトトンボも飛び始めました。
ふわふわと優雅に水辺を飛び廻っています。

20220605-2.jpg 20220605-1.jpg

大賀蓮も日に日に高さを増しています。
既に1メートルを超えました。
もうしばらくすると花芽も出てくることでしょう。

投稿者: kameno 日時: 08:53 | | コメント (0)

健康塾 椅子坐禅

地域の町内会館を会場に「60代からの健康塾」が行われており、そのプログラムの1つとして椅子坐禅を指導してきました。
この椅子坐禅は毎年恒例となっており、コロナ過にあった一昨年、昨年も開催されています。

会長挨拶の後、まずはストレッチで体をほぐし、そのあと椅子坐禅を行いました。

20220531-1.jpg 20220531-2.jpg

そして坐禅。

曹洞宗で作成している「椅子坐禅のすすめ」に従って、椅子坐禅を行じました。

20220531-4.jpg 20220531-3.jpg

なお、椅子坐禅の作法についてはこちらを参照ください。
http://www.sotozen-net.or.jp/isuzazen


坐禅は何やら堅苦しい苦行だと思われがちですが、決してそんなことはありません。
座蒲を用いてきっちり坐る坐禅だけではなく、普段の一日の生活の中で「調身(ちょうしん)」「調息(ちょうそく)」「調心(ちょうしん)」を行じることができる椅子坐禅もおすすめです。

毎日のルーティーンとして行ってみてはいかがでしょうか。

投稿者: kameno 日時: 12:34 | | コメント (0)

ゲンジボタル定点観測2022

毎年この時期にゲンジボタルを観に出かけています。
定点観測を行っている千葉県勝浦市では5月下旬から6月上旬がピークになります。

ここのゲンジホタルは、午後8時前後が飛翔のピークとなります。
今年は観察時期が少し早めのようでしたが、一昨年とほぼ同じくらいの出現でした。
あと数日でピークを迎えそうです。


20220529-7.jpg20220529-6.jpg20220529-5.jpg20220529-4.jpg20220529-3.jpg20220529-2.jpg20220529-1.jpg

※写真はすべてコンポジット無しです。重ね焼きはしていません。


満天の星空の元、音もなくふわふわと漂いながら飛行する様子を眺めると、とても癒されます。

この地区では、地元の方が土手の草を刈ったり、川をきれいに清掃したり、夜間の照明をできるだけ少なくしています。
田んぼの農薬を抑えるということも大きいようです。
いずれにしても、ゲンジボタルが自然に乱舞している様子が見られるということはとても貴重なことだと思います。


■これまでのブログ記事
ゲンジボタル定点観測2020
ゲンジボタル定点観測2019
ゲンジボタル定点観測2018
ゲンジボタル定点観測2017
ゲンジボタル定点観測2016
ゲンジボタル定点観測2015
ゲンジボタル定点観測2014
ゲンジボタル定点観測2013
ゲンジボタル飛翔はじまる
蛍・乱舞・ランデブー
日本一早いゲンジボタルの飛翔
瀬上の森・ゲンジボタルの危機
ゲンジボタルの乱舞・川成リホタル
朝日新聞に掲載されました
ゲンジボタル飛び始めました
ホタル発光のしくみ解明
ゲンジボタルが最盛期
今年もホタルの季節になりました
読売報道写真大賞の賞品が届きました


投稿者: kameno 日時: 23:27 | | コメント (0)

区仏教会総会

先日の横浜市仏教会総会に引続き、地元区の仏教会総会が開催されました。

地域の伝統仏教宗派の寺院が集まり、昨年度の事業報告と今年度の事業計画が立案されました。

総会次第・議案
・令和4年度新役員承認・監事選出
・令和3年度事業報告
・令和3年度決算報告
・監査報告
・令和4年度事業計画案審議
・令和4年度予算案審議
・その他

20220528-1.jpg

特に今年は涅槃会を地元区が主催して行うことになっており、その涅槃会が主な事業となります。

総会は中華街の会議室にて行われました。
政府から新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が発表された週末ということもあり、中華大通りには賑わいが戻ってきています。

20220528-2.jpg

投稿者: kameno 日時: 22:22 | | コメント (0)

大賀蓮成長記録

境内で育てている大賀蓮(古代蓮)の成長記録です。
5月後半に入ると、浮葉に加えて立葉の成長が著しく、日に日に変化が見て取れるようになります。

夏至も近いので日照時間が長く、陽射しが大好きな蓮は太陽に向かって大きな葉を精いっぱい広げています。


時折ブログにて写真を掲載していきますので成長の変化をご覧ください。

鐘楼堂前
20220524-1.jpg


茶室前
20220524-2.jpg


※大賀蓮は蓮根で増やしていますので、どの鉢も同じDNAを引き継ぐ大賀蓮です。
 けれども、鉢の大きさや陽当たりの違いにより、生育に多少の違いが生じます。
 その違いも毎年観察しながら育てています。

※大賀蓮の花期は6月後半から7月にかけての見通しです。

投稿者: kameno 日時: 17:39 | | コメント (0)

歴史探索まち歩き

歴史探索まち歩きで港南区視覚障害者福祉協会の皆様が貞昌院を訪れました。

港南区歴史協議会引率により、上永谷駅から馬洗橋、永谷天満宮を経て貞昌院がゴールです。

20220522-05.jpg 20220522-08.jpg

まずは境内散策。
鐘楼堂の梵鐘と、その下に展示している京急の線路。

20220522-06.jpg 20220522-07.jpg

続いて本堂にて永谷近辺の歴史と貞昌院の由緒縁起についてお話をさせていただきました。

20220522-09.jpg

昨日までの雨から一転、今日は晴天に恵まれ、絶好の散歩日和となりました。

20220522-10.jpg

投稿者: kameno 日時: 20:30 | | コメント (0)

サツマイモ畑畝作り苗植付け

地元の小学校では総合学習として、小学校2年生はサツマイモ作りを行っています。
そのサツマイモ作りのために、貞昌院の裏山の一角を畑として提供しています。

今年は雨天が続いたため、畝作りが順延となり、畝作りと苗植付けを同じ日に行いました。
まずは畝作り。
指導いただく農家のN橋さんが耕運機で畑を耕していきます。

20220518-05.jpg

20220518-06.jpg 20220518-07.jpg

耕した後、3クラス分の畝を作っていきます。

いよいよ苗の植付け。
植え方の説明を受けながら作業を進めていきます。

20220518-13.jpg


20220518-09.jpg 20220518-08.jpg


1人2株づつ手分けして植えていきます。

畝の頂上を平らにし、植えやすいように畝の形を整え、各クラス等間隔に植え付けていきます。

20220518-11.jpg 20220518-10.jpg 20220518-12.jpg

ここのところ雨が続いていましたので、当分の間、水遣りは大丈夫でしょう。

20220518-14.jpg

これから定期的に水遣りと雑草取りを行って成長を見守ります。
秋にはたくさんのイモが採れることでしょう。楽しみです。

投稿者: kameno 日時: 00:09 | | コメント (0)

テレフォン相談担当日

仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、相談ブースにに赴いておりました。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため相談時間を少し短縮して運営しています。

テレフォン相談は、相談員それぞれ年8回ほどの出仕割当になっています


20220517-1.jpg 20220517-2.jpg

自宅で過ごす時間が増える中で、新たな相談内容の傾向もみられます。
また、最近、有名人の訃報があったためか、普段よりも多くの電話をいただき、電話が鳴り続けました。

そのような生の声に直接触れることができる機会というのはとても大切なことだと感じます。

---------------------

電話やSNSなどで相談を行っている窓口はたくさんありますので、いくつかご紹介いたします。些細なことでも構いません。ご遠慮なくご相談ください。。

仏教テレフォン相談電話番号(東京) (土日祝日はお休みです)
曜日
担当宗派 電話番号 電話相談時間
曹洞宗・臨済宗 03-3811-7470 10-12時・13-15時
浄土真宗 03-3811-7470 10-12時・13-15時
日蓮宗 03-3811-7470 10-12時・13-15時
浄土宗 03-3811-7470 10-12時・13-15時
天台宗・真言宗 03-3811-7470 10-12時・13-15時


SNS相談

SNS相談等を行っている団体一覧(2020年4月から)

LINE・チャットで相談ができます。悩みを相談してみませんか。

年齢・性別を問わず、LINE・チャット等による相談

特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク

SNSやチャットによる自殺防止の相談を行い、必要に応じて電話や対面による支援や居場所活動等へのつなぎも行う。様々な分野の専門家及び全国の地域拠点と連携して「生きることの包括的な支援」を行う。

実施日時 2020年5月1日から
相談時間 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・日曜日 17時から22時30分(22時まで受付)
水曜日 11時から16時30分(16時まで受付)
LINE 「生きづらびっと」友だち追加 ID検索@yorisoi-chat(生きづらびっと)
Twitter よりそいチャット公式アカウント
チャット よりそいチャット


特定非営利活動法人 東京メンタルヘルス・スクエア

主要SNS(LINE、Twitter、Facebook)及びウェブチャットから、年齢・性別を問わず相談に応じる。 相談内容等から必要に応じて対面相談・電話相談(一般電話回線の他に通話アプリ(LINE、Skype等)にも対応)及び全国の福祉事務所・自立相談支援機関・保健所・精神保健福祉センター・児童相談所・婦人相談所・総合労働相談等の公的機関や様々な分野のNPO団体へつなぎ支援を行う。

実施日時 2020年4月1日から2021年3月31日(通年)
相談時間 毎日 第1部 12時から16時(15時まで受付) 第2部17時から21時(20時まで受付)
毎月1回 最終土曜日から日曜日 21時から6時(5時まで受付) 7時から12時(11時まで受付)
LINE 「こころのほっとチャット」友だち追加 ID検索@kokorohotchat
Twitter こころのほっとチャット公式アカウント ID検索@kokorohotchat
Facebook こころのほっとチャット公式アカウント ID検索@kokorohotchat
チャット こころのほっとチャット ウェブチャットのご案内
ホームページ こころのほっとチャット ~SNSチャット相談~


10代20代の女性のためのLINE相談

特定非営利活動法人 BONDプロジェクト 

10代20代の女性のためのLINE相談。

実施日時 2020年4月1日から2021年3月31日
相談時間 毎週 月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日
第1部 14時から18時(17時30分まで受付) 第2部 18時30分から22時30分(22時まで受付)
LINE 「10代20代の女の子専用LINE」友だち追加


18歳以下の子どものためのチャット相談

特定非営利活動法人 チャイルドライン支援センター

18歳以下の子どもが対象。 電話相談(0120-99-7777/16時から21時)と、チャットによるオンライン相談を実施。

相談時間 毎週木曜日・金曜日・第3土曜日 16時から21時(チャット実施日カレンダー
チャット チャイルドラインチャット相談
投稿者: kameno 日時: 17:11 | | コメント (0)

新緑に降り注ぐ雨

日本列島南側を低気圧が進み、低気圧から延びる前線の影響で、大気の状態が非常に不安定な状態になったいます。
所により雷を伴った非常に激しい大雨となり、土砂災害や浸水、架線の氾濫などに注意が必要とのことです。

当地でも一昨日から断続的に雨が降り続き、夕方から雨脚がさらに強くなってきました。
境内の花々も雨粒を纏っています


20220513-01.jpg20220513-02.jpg20220513-03.jpg20220513-04.jpg20220513-05.jpg20220513-06.jpg20220513-07.jpg20220513-08.jpg20220513-09.jpg20220513-10.jpg20220513-11.jpg20220513-12.jpg

この時期の雨は翠雨とも緑雨とも呼ばれます。
梅雨入りも近いのでしょうか。

投稿者: kameno 日時: 19:28 | | コメント (0)

横浜市仏教会 令和4年度第49回総会

横浜市仏教会 令和4年度・第49回総会が開催されました。
※横浜市仏教会は横浜市内の伝統仏教宗派寺院により構成されている団体です。


日時 令和4年5月10日
場所 横浜キャメロットジャパン

総会に先立ち、役員会、定例理事会が行われました。

20220510-03.jpg

20220510-05.jpg 20220510-04.jpg


総会次第・議案
・令和3年度事業報告
・令和3年度決算報告
・監事監査報告
・令和4年度事業計画案審議
・令和4年度予算案審議
・役員改選
・その他

20220510-06.jpg

時局対策委員会より寺院を身近に感じていただくための施策
渉外委員会より災害時の避難場所提供協定
についての報告が提起されました。

投稿者: kameno 日時: 23:01 | | コメント (0)

さわやか寄席 報告

5月1日午後、貞昌院本堂で落語会が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の影響で開催できない期間が続きましたが、ようやく令和2年新春以来、約2年ぶりの開催です。


さわやか寄席
金原亭馬治独演会
日時 令和4年5月1日(日曜日)午後2時より
場所 貞昌院 本堂にて

20220430-15.jpg


昼からの雨にも関わらず、50名ほどの方にご来場いただきました。

20220430-13.jpg 20220430-10.jpg 20220430-11.jpg


落語で使われる高座は、元々僧侶が説法をする壇のことであったし、江戸初期に寺社の境内で行われていた催し物が「寄席」になったように、寺院と落語は切っても切れない関係にあります。


20220430-12.jpg 20220430-14.jpg


落語会には、貞昌院子ども落語教室に参加してきた貞昌亭瑞穂さんも来場され、夏から落語教室の再開も決まりました。
このような催し物が継続的にできるよう、工夫していきたいと考えています。

当日お預かりいたしました義援金は、ウクライナへの人道目的の支援金としてお届けいたします。
【日本赤十字社】「ウクライナ人道危機

投稿者: kameno 日時: 17:26 | | コメント (0)

大賀蓮の葉が伸びてきました

境内で育てている大賀蓮(古代蓮)の成長記録です。
4月後半に入ると、浮葉が次第に増えてきます。
また、立葉も伸びてきました。
たった2日間でかなり伸びることが判ります。成長の変化をご覧ください。

鐘楼堂前
20220427-1.jpg 20220429-1.jpg
(左)4月27日 (右)4月29日

玄関前
20220427-2.jpg 20220429-2.jpg
(左)4月27日 (右)4月29日

茶室前
20220427-3.jpg 20220429-3.jpg
(左)4月27日 (右)4月29日


大賀蓮は蓮根で増やしていますので、どの鉢も同じDNAを引き継ぐ大賀蓮です。
けれども、鉢の大きさや陽当たりの違いにより、生育に多少の違いが生じます。

その違いも毎年観察しながら育てています。

大賀蓮の花期は6月後半から7月にかけての見通しです。

投稿者: kameno 日時: 20:10 | | コメント (0)

『生きる力』編集会議

教区(近隣寺院の組寺)により毎年出版している施本『生きる力』の編集会議が行われました。
檀信徒向けの刊行物として、毎年約数1万部を発行しており、令和4年で通算第45号となります。


20220425-1.jpg

『生きる力』は教区内寺院から原稿を持ち寄り、集まった原稿を予め打ち込んでおき、編集委員で校正したものを会議に持ち寄ります。
その後は、校正原稿を突き合わせ、その場で校正し、プロジェクタ画面でレイアウトを確認し、その後印刷して詳細を点検して一気に編集作業を進めます。

この日の作業で校正作業は修了。後は各執筆者に確認いただき、データを印刷会社に出して編集作業は終わりです。


『生きる力』45号は、貞昌院檀信徒の皆様には、7月26日の大施餓鬼会(おせがき)の案内封筒に同封してお届けする予定です。
また、『生きる力オンライン版』も運用されており、活動の範囲が広がっております。

今後もどうぞお楽しみに。

『生きる力』表紙に採用されている写真のモデルは、編集作業の会場となったT寺様の本堂前にあるこの石像です。

20220425-2.jpg

コロナ感染者が高止まりの中、ワンちゃんもマスクを着けていました。

投稿者: kameno 日時: 21:42 | | コメント (0)

初夏の彼岸花

境内の新緑が映える時期、鐘楼堂の前では1月頃から青々と茂っていた植物が黄色く枯れかかっている様子が見られます。

20220421-2.jpg


この枯れ始めている植物は、彼岸花です。

4月から初夏に向けては新芽が育ち、夏に向けてたっぷりと光を浴びます。
しかし、彼岸花は、夏までに枯れてしまい、地上には何もない状態になるのです。

彼岸花の別名は「葉見ず花見ず」。
花の時期には葉を見ることが無いし、葉の時期には花を見ることが無く、2つの時期はそれぞれ春先と秋彼岸の時期というように明確に分かれています。

葉が生い茂っている状態を見て、それが彼岸花であることには、余程注意深く観察していないと気づかないことでしょう。
不思議な習性の植物ですね。


20220421-1.jpg

境内はすっかり鮮やかな新緑に包まれました。

投稿者: kameno 日時: 20:03 | | コメント (0)

永谷天満宮駐車場工事進捗状況

貞昌院隣接の永谷天満宮駐車場工事が進められてーます。
駐車場拡張部分に鉄筋が組まれ、コンクリート擁壁工事の段階に入りました。

20220419-2.jpg

天満宮本殿前には鯉のぼりが掲げられ、気持ちよさそうに泳いでいます。

20220419-1.jpg


貞昌院蓮鉢の大賀蓮は、次々と芽が水面上に顔を出しています。
これから初夏にかけて一気に成長していきます。

20220419-3.jpg

大賀蓮の開花は7月初旬ごろになりそうです。

投稿者: kameno 日時: 19:26 | | コメント (0)

山芍薬

裏庭の山芍薬(ヤマシャクヤク)が咲きました。
このように五弁の白い花を咲かせます。

20220416-2.jpg

花期は短いので、2~3日で散ってしまいます。

この時期、似たような大山蓮華も咲くのですが、まだ蕾です。
咲いたらご紹介します。


このほか、駐車場のトキワマンサクが満開になりました。
20220416-1.jpg

投稿者: kameno 日時: 19:10 | | コメント (0)

總持寺の桜-定点観測

大本山總持寺向唐門前にはソメイヨシノが植えられています。
今年の桜開花の移りかわりを定点観測でご紹介します。
寒の戻りがあったこともあり、長い期間楽しむことができました。


3月26日
20220326.jpg
3月27日
20220327.jpg
3月28日
20220328.jpg

20220328-1.jpg



3月30日

20220330.jpg

20220330-2.jpg

20220330-1.jpg



4月2日

20220402.jpg

20220402-1.jpg

20220402-2.jpg



4月3日
20220403-02.jpg

20220403-01.jpg



4月5日
20220405.jpg

20220405-01.jpg



4月6日<
20220406-1.jpg


4月7日
20220407-1.jpg

20220407-2.jpg



4月8日
20220408.jpg


4月9日
20220409-1.jpg

20220409-2.jpg

投稿者: kameno 日時: 23:30 | | コメント (0)

花まつりの日の境内

4月8日は釈尊降誕会。花まつりとも呼ばれます。
お釈迦様の誕生を祝い、花々が咲き乱れ、甘露の雨が降ったという伝承があります。

この時期は桜から新緑へと移り変わる季節でもあり、境内の彩も毎日のように変化していきます。
20220408-2.jpg

ソメイヨシノの次には、枝垂桜、八重桜が見ごろを迎えます。

20220408-6.jpg 20220408-3.jpg

20220408-5.jpg 20220408-4.jpg

ソメイヨシノも、花はまだ残っています。
山門前のチューリップもみごろを迎えました。

20220408-1.jpg

投稿者: kameno 日時: 23:18 | | コメント (0)

桜-富士山-ブルーライン

ここ数日の寒の戻りで貞昌院の裏山から望む富士山が再び雪で覆われていました。


20220405-7.jpg 20220405-6.jpg

境内のソメイヨシノはだいぶ散りました。
新緑とのコントラストが美しく映えています。

20220405-1.jpg

20220405-2.jpg

山門前のせせらぎには散った花弁が水面を覆っています。

20220405-5.jpg

枝垂桜は見頃の時期を迎えています。

20220405-4.jpg 20220405-3.jpg

投稿者: kameno 日時: 00:23 | | コメント (0)

花まつり・檀信徒護持会総会

令和4年度の釈尊降誕会:花まつり・檀信徒護持会総会が開催されました。

20220403-2.jpg

お釈迦様の誕生日は4月8日です。
貞昌院では、この4月8日に近い土日に花まつりを行っており、今年は4月3日(日)に開催いたしました。
新型コロナウイルス蔓延防止が解除されましたが、オミクロン株による第7波の警戒が引続き必要時期ですので、昨年同様下記のような感染症対策を行いました。

〇参列者全員マスク着用
〇玄関前で体温の検温
〇消毒用アルコールで手洗い
〇本堂の席の間隔を平時よりも空ける
〇本堂の窓を開放し換気を十分にする
〇懇親会は無し。参列者にはお弁当を配布する


午前11時より釈尊降誕会法要。
お釈迦様誕生の際に、右手を天に左手を地を指して「天上天下唯我独尊」と示された、その姿を表現した誕生仏をお祀りします。
読経中、参列の皆様に甘茶の灌仏をいただく際には、使い捨ての薄手のビニール手袋を着用いただきました。


20220403-4.jpg 20220403-3.jpg
20220403-6.jpg 20220403-8.jpg


引続き 護持会総会。
例年、護持会費の会計決算、予算案審議、墓地環境美化費、墓地整備、研修旅行等の議題が審議されました。

20220403-5.jpg

懇親会は中止。
持ち帰り用のお弁当とお茶をご用意しました。


総会においては、出席者、欠席委任状含めて、全議案が承認されました。
総会報告は、今週中に発送する予定です。

しばらくの間、花御堂を本堂前に置いておきますので、お参りの際には甘茶をお掛けください。

20220403-1.jpg


お釈迦様誕生の際には、甘露の雨が降ったという伝承がありますが、今日は花冷えの雨が降り続きました。 気温が低い日が続いているため、桜の花もその分長持ちしています。

20220403-14.jpg

20220403-10.jpg 20220403-11.jpg

これからは枝垂桜が見頃を迎えます。

20220403-15.jpg 20220403-12.jpg

投稿者: kameno 日時: 20:52 | | コメント (0)

サクラ、一気に八分咲きへ

暖かい陽気に誘われて、境内のサクラが一斉に花開きました。
昨日までは三分咲き程度でしたが、もうすでに八分咲きにはなっているような感じです。

20220327-11.jpg

20220327-10.jpg

20220327-5.jpg

あと一週間ぐらいの間が見頃になると思いますので、是非お花見にお越しください。

20220327-4.jpg 20220327-2.jpg

20220327-8.jpg 20220327-1.jpg

20220327-6.jpg

ソメイヨシノの他、この時期の濃いピンクの桜は十月桜、そして白花で花と同時に若葉が出る山桜。

20220327-7.jpg 20220327-3.jpg


20220328-2.jpg

蓮鉢の中では、たくさんのオタマジャクシが孵り元気に泳ぎだしました。

20220327-9.jpg

投稿者: kameno 日時: 11:24 | | コメント (0)

令和4年 湯立神楽

貞昌院に隣接する永谷天満宮で「湯立神楽」が行われました。
この神楽は、藤沢市の重要無形民俗文化財にも指定されており、「湯立神楽」は、湯立神事ともいい、日本の伝統的な神楽の形式のひとつです。


湯立神楽は宮司や神職による奉納の舞いが特徴で、 神社の境内に5色の紙垂と四本の竹で作られた天蓋を飾りつけ、氏神様、火の神様、水の神様などをお招きします。
そして、大釜に熱湯をたぎらせて、その熱湯を降り注ぐことにより、無病息災と福を招くと伝えられる伝統行事です。

永谷天満宮では令和元年にこの神事が復活し、それから毎年3月25日に行われています。
本年は「湯立神楽」のうち8座が奉納されました。


・初能:当地永谷天満宮の宮司が扇に洗米をのせ、右手に鈴を持ち四方にお米をお供えし清める舞です。
20220325-1.jpg

・御祓:お神酒とお祓いの道具を持ち、お祓いをし、神様の降臨を待つ舞です。
20220325-2.jpg

・御幣招:神楽の対象となる氏神様・火の神様・水の神様をお招きする舞です。
20220325-3.jpg

・湯上:大釜の熱湯に笹の葉を浸し、熱湯を桶に汲み取り、神前に捧げます。
20220325-4.jpg

------------中入れ---------------
・掻湯:御幣で四方を鎮め、大釜の煮えたぎった湯を掻き回し、湯玉で吉凶を占います。
20220325-5.jpg

・湯座/笹の舞: 笹の葉を熱湯に浸し、災難病魔を祓い除けることを祈願し参列者の頭上に散きます。
20220325-6.jpg

・射祓:四隅に矢を放ち悪霊を退散させます。
20220325-7.jpg

・剣舞/毛止幾:赤面の天狗(猿田彦)と黒面の山の神による舞です。
20220325-8.jpg

----------------------------------

神事が終わると、参列者は紙垂を持ち帰り、家の神棚に祀り、災い除けにします。
今年が皆さんにとって良い年になりますように。

投稿者: kameno 日時: 07:39 | | コメント (0)

FNS歌謡祭 サカナクション『月の椀』生配信無事終了

「2022FNS歌謡祭 春 名曲ライブラリー」が3月23日フジテレビ系列で放送されました。

事前情報では『サカナクションが「FNS歌謡祭」に初出演し、生放送で新曲"月の椀"を披露。メンバー5人が、ある意外な場所から驚きのパフォーマンスを見せる。』とあり、一体どこからパフォーマンスするのだろうと想像をかき巡らせてた方も多かったのではないかと思います。

 →貞昌院ライブカメラのアーカイブはこちら
 →この開始ポイント(ここをクリック) と『月の碗』イントロ開始を合わせると、音声と映像が合致します。

メンバーの方々、スタッフの方々、関係の方々が、企画を練り上げ、全国各地にメンバーが散り、そこにあるライブカメラで設営からリハーサル、本番中継までをそのまま配信し、視聴者の皆さんと番組を造り上げる感覚を共有。さらに、本番でそれぞれの会場をライブカメラで中継を結び1つの作品として仕上げられました。
前代未聞の企画でもあり、困難もあったことだろうと思います。屋外で行うということで、天候も心配されるところではありました。

■生放送でサカナクションの新曲『月の椀』をパフォーマンスした会場
・金剛山
・松山城
・草津湯畑
・お台場 #屋形船あみ逹
・貞昌院


けれども、いざ本番当日を迎えると、降雪もものとせず、逆に雪だるまや雪サカナを造りだした金剛山会場、貞昌院では照明やキャンドルの光が雨に濡れた屋根に反射して美しい光景を生み出したり。
生放送というのは想定を超えるものを生み出してくれるものだと感じました。

20220323-02.jpg 20220323-04.jpg


テレビでの生放送の本番の時間は5分間くらいではありましたが、サカナクションの皆様、関係スタッフの皆様、FNS歌謡祭スタッフの皆様、そしてライブカメラやテレビを視聴いただいた皆さんの協力があって1つの形になったことを実感しました。

20220323.jpg 20220323-01.jpg


皆さん、本当にお疲れ様でした。
楽しく充実した時間をありがとうございました。

そして、姐さん、カッコ良かったです!素晴らしいパフォーマンス有難うございました。



宴が終り、撤収6時間後には日常へ。
24日は木曜日定例の早朝坐禅会が行われました。


20220324-02.jpg 20220324-01.jpg

投稿者: kameno 日時: 23:30 | | コメント (0)

水田の浄化作用

蓮の花(蓮華)は仏教の教えを象徴する花とされています。
その一つの理由は「泥中の蓮(でいちゅうのはす)」(維摩経)にあるように、「泥のような汚れた環境、であっても、その汚れに染まらず清く正しく生きるさまが菩薩道を歩む仏教修行者の姿である」という喩えて解かれていることが大きいでしょう。

けれども、実際の蓮が育つ環境では、泥も、その上の水もとても清らかなものなのです。

以前 蓮は清浄な泥と水から花を咲かせる という記事を書きましたので、そちらも参照ください。


下写真は、先日2月15日に蓮の植替え作業をした直後の蓮鉢です。
20220215-15.jpg

土をかき回して、水を入れたばかりなので、泥の状態。まさにドロドロに濁っています。

そして、その2日後がこちら。

20220219-03.jpg 20220219-02.jpg

泥の固形成分はすっかり沈殿し、細かい粒子も見えず、とても澄んだ水になっています。

単に泥の粒子が重力のために沈んだだけでなく、泥の中に存在する無数のバクテリアや原生動物のような微生物の集まりが、かき混ぜられた泥水に溶け込んだ空気で呼吸しながら養分を分解し、また、微生物は増殖し、相乗作用で水は綺麗になっていきます。

「蓮はさまざまな生物たちにのはたらきによる清浄な泥と水から清浄な花を咲かせる」のだということを、蓮華鉢は教えてくれています。

投稿者: kameno 日時: 09:44 | | コメント (0)

大賀蓮植替え作業

貞昌院で育てている大賀蓮(古代蓮)の鉢は、冬から初春にかけてはこのような様子になっています。
今年は雪まじりの日も多く、数日前まで氷が張っていたのですが、今日は暖かな陽気に恵まれました。

20220215-01.jpg

蓮の地上部は枯れていますが、土の中では蓮根が成長しています。
昨年までの蓮根と、新しく成長した蓮根が混在し、細かい根が絡みあい、土も固まってしまっているため、このままにしておくと次の世代が大きく育ちません。
そのために、この時期に古い蓮根を取り除き、また、新しい用土を足し、土をかき混ぜる必要があるのです。

この一手間が良い花を咲かせるためのポイントになります。

20220215-06.jpg 20220215-08.jpg


冒頭の状態から土を掘り起こして、泥を落としながら少しづつ引き上げていきます。
古い根と、新しい根を分け、古い根は取り除きます。

20220215-10.jpg 20220215-12.jpg

(左)古い蓮根=これは捨てます。 (右)新しい蓮根 

20220215-11.jpg 20220215-05.jpg

新しい根には、もう新芽が伸び始めています。

20220215-09.jpg


蓮根は長く連なっていますので、3節程度に切り分けていき、新し土と肥料を加えて植替えていきます。
よくかき混ぜた後、新しい蓮根を植え付けていきます。

20220215-15.jpg

これで作業は終わり。
今年もも美しい花を咲かせることを期待します。

投稿者: kameno 日時: 19:33 | | コメント (0)

みぞれ交じりの雪

昨晩から今朝にかけて、雪が降りました。
今回の雪は、気温がやや高めだったこともあり、みぞれが交じりの雪となり、境内はうっすらと雪化粧する程度の積雪でした。

20220210-01.jpg

青空が広がり、陽が昇るにつれて気温はぐんぐんと上がっています。
雪は瞬く間に消えていきました。

20220210-02.jpg

投稿者: kameno 日時: 11:29 | | コメント (0)

横浜市仏教会 涅槃会

横浜市仏教会主催の第47回 涅槃会が行われました。

日時 令和4年2月8日 
場所 長生寺(横浜市金沢区)

20220208-01.jpg 20220208-02.jpg

昨年に引続き感染症対策を十分に施し、役員関係者のみの参列となりました。

20220208-03.jpg


第一部 法要

1.導師・職衆入堂
1.開式の言葉(会場寺院 長生寺住職)
1.一同三礼
1.三帰依文唱和
1.表白文奉読
1.読経(観音普門品偈・舎利礼文3反)
   代表指名焼香 
1.回向
1.一同三礼
1・導師・職衆退堂

20220208-05.jpg 20220208-10.jpg 20220208-06.jpg

20220208-12.jpg 20220208-11.jpg

休憩後
第二部 記念講演
1.横浜市仏教会会長挨拶

1.講演  神奈川県立金沢文庫 主任学芸員 梅澤恵先生
     演題「武州金沢ゆかりの涅槃図」

20220208-08.jpg 20220208-09.jpg

1.閉式の言葉 横浜市仏教会奉讃部部長


20220208-04.jpg

投稿者: kameno 日時: 17:51 | | コメント (0)

立春ー雛人形を飾りました

立春を迎え、暦の上では春になりました。
けれども朝晩はまだ寒い日が続き、氷も張っています。

雛人形を飾りました。

20220204-01.jpg

広間にお飾りしておりますので、お参りの際には是非ご覧ください。

投稿者: kameno 日時: 19:41 | | コメント (0)

節分追儺の日の坐禅会

明日は暦の上で春を迎える「立春」です。
今日は、立春の前日の節分。
木曜日にあたりますので、定例坐禅会が行われました。
日もだいぶ長くなり、坐禅中は明るさを実感します。

20220203-01.jpg


節分と言えば、豆撒き。
寺院では、追儺(ついな)式が行われます。

この追儺式は、中国大陸から日本に伝来した行事で、当時は宮中で貴族たちが、五穀などを撒いて、疫鬼を退治することが行われていました。
それが、流行り病などの厄を払い、福を招く行事として、室町時代に全国的に広がったようです。

今、世界中が新型コロナウイルス感染症に苦しめられています。
このような状況が2年ほど続く中、今年も節分、追儺式が中止になったり、大幅な縮小開催を余儀なくされています。


貞昌院に隣接する永谷天満宮では午後1時より神事、引き続き午後1時30分から豆まきが行われましたが、昨年同様、今年も規模縮小で桟橋を造らず神楽殿からの豆撒きが行われました。

20220203-05.jpg 20220203-03.jpg 20220203-04.jpg

20220203-07.jpg 20220203-08.jpg

厄を除け、無病息災で過ごすことを願う行事が、感染症のために平年のような開催ができないということは本当に残念なことだと思います。

投稿者: kameno 日時: 06:57 | | コメント (0)

モノレール扉スイッチ交換

2週間ほど前のブログの モノレール扉スイッチ不具合改善 記事末尾に書いた通り、防水使用のワイヤレスタッチスイッチが発売されていることが判ったので、この情報をモノレール製造会社にお伝えし、交換していただくことになりました。

20220202-01.jpg 20220202-02.jpg
(左)交換前 → (右)交換後


・交換前のドアスイッチが IPX3 屋内、半屋外(直接雨のかからない所)

・交換後のドアスイッチが IP55 直接雨が当たる屋外


ということなので、今後は安心して使用できることでしょう。
交換対応いただき、ありがとうございました。

投稿者: kameno 日時: 22:18 | | コメント (0)

太陽光発電パネルの耐久性

貞昌院では、2003年(平成15)年11月から約5Kwの太陽光発電設備、2016年(平成28年)1月から約5Kw、合計約10Kwの設備を運用しています。
運用から18年3か月が経過しました。

これまで、大きなトラブルは無く、パワーコンディショナのファン交換を3年前に行った程度でした。
けれども、太陽光発電パネルは直射日光が当たり、かつ風雨に晒される環境に置かれているため、どうしても経年劣化や損傷個所が生じます。

今年に入って、太陽光発電パネルの表面のガラスが1カ所割れていることを発見しました。

20220128-04.jpg 20220128-03.jpg

少なくとも昨年11月には無かったので、12月初旬風速20m/sを超える強風が吹き荒れたあたりで、小石などの飛散物が衝突してついたものと思われます。
その1枚のパネル全面に細かいひびがはいってしまっています。
今のところ発電量に大きな変動は見られませんが、このままでは、雨水が侵入するなど、発電パネルに不具合が生じ、それが進行してしまう懸念があるため、当該パネルは交換することとなりました。


また、発電パネルの裏側を見ると、薄く貼られている保護フィルムのようなものが捲れて、そこから雨水が侵入してシミになっているような箇所も見受けられます。
20220128-02.jpg 20220128-01.jpg
これについても、発電量に大きな変動はありませんが、今のところ様子見の状態です。

必要があれば、防水処理をしたいと考えておりますが、そのあたりはメーカーの見解待ちです。


ということで、いくつかの経年劣化や損傷はあるものの、寿命を迎えるようなことには未だ至っていません。
30年くらいは設備が持ってほしいと願っています。

投稿者: kameno 日時: 16:31 | | コメント (0)

大寒の境内

二十四節気の大寒を1月20日に迎え、寒い日が続いています。
境内の蓮鉢の氷も厚く貼っています。

20220123-05.jpg

この時期、池の鯉は一カ所に集まってじ~っと過ごしています。

20220123-06.jpg

この場所に、裏山からの湧水が流れ込んでいるためです。
池の水よりも湧水のほうがいくぶん水温が高いのです。

蓮根も鯉も寒さに耐えながら養分を蓄積して春の到来を待っています。

投稿者: kameno 日時: 11:50 | | コメント (0)

どんど焼き

永谷天満宮にてどんど焼きが行われました。
どんど焼きは左義長ともよばれ、永谷天満宮では毎年1月14日に催行される恒例行事です。


新年に「歳神様」をお迎えした門松や注連飾りに感謝の意を込めてお焚き上げします。
また、書き初めを焼くことによって、それが高く揚がるほど習字が上達すると言われています。


20220114-02.jpg 20220114-12.jpg

どんど焼きを始める前に神事が行われます。
いよいよ点火。

20220114-10.jpg 20220114-11.jpg

20220114-09.jpg 20220114-08.jpg


火が落ち着いた頃に、繭玉(木に丸めた餅を刺したもの)を焼きます。
繭玉を食べながら一年の無病息災をお祈りします。

20220114-06.jpg 20220114-04.jpg

20220114-15.jpg 20220114-14.jpg


お祓いを受けたみかんも配られました。
20220114-07.jpg

少しづつこのような行事ができるようになってきました。

20220114-13.jpg 20220114-03.jpg 20220114-05.jpg

このような行事の楽しい経験は大人になっても良い思いでとなって、また次の世代に引き継がれていくことでしょう。

投稿者: kameno 日時: 21:09 | | コメント (0)

境内キャンドルナイトライトアップ

山門から本堂前にかけて境内にLEDキャンドルが並べられ、ゆらめく灯りに照らし出されました。

20220109-01.jpg 20220109-04.jpg

20220109-02.jpg 20220109-03.jpg

これは、月に一度、ココフリカンパニーと協働でおこなっている、コスプレイベントのためのライトアップです。

この日は鹿の子状に雪が残る境内での撮影会となりました。




■関連リンク
コスプレーヤーズアーカイブ

投稿者: kameno 日時: 21:25 | | コメント (0)

一夜明けて白銀の世界-七草粥

昨日の雪は宵の口まで降り続き、一晩明けて青空が広がりました。
積もった雪は朝方はかなり残っており、境内の積雪は10㎝強といったところでしょうか。

20220107-13.jpg
20220107-12.jpg20220107-03.jpg
20220107-04.jpg20220107-07.jpg
20220107-11.jpg20220107-10.jpg
20220107-09.jpg20220107-08.jpg


七草の日にちなみ、定例坐禅会では七草粥を皆でいただきました。

20220107-02.jpg20220107-01.jpg


神奈川 凍結で転倒など200人以上ケガ 6日に横浜で積雪8センチ

県内では6日雪が積もり、7日朝は冷え込んで、凍結しているところが多く、転倒するなどして200人以上がケガをしました。
横浜では6日、4年ぶりに1センチを超える8センチの積雪を観測しました。
7日も冷え込みが厳しく、横浜は今シーズン最も低い氷点下1.5度になるなど各地で冬日となりました。
道路に残った雪は凍結し、転倒するなどしてケガ人が出ています。
県や横浜市消防局などによりますと、7日午後までに県内であわせて少なくとも213人がケガをして搬送されたということです。
また県警によりますと7日午前6時までに雪の影響による交通事故が526件あり、うち15件は人身事故であわせて22人がケガをしたということです。
(テレビ神奈川2022/1/7配信)


凍結した雪によって転倒して怪我をされる方が多かったようです。
雪の日の次の朝に出かける際は特に注意する必要がありますね。

投稿者: kameno 日時: 19:40 | | コメント (0)

雪景色の境内

午前中から雪が降り始め、昼を過ぎるころからさらに雪が強くなりました。
天気予報では、今日一日で5㎝程度の積雪が見込まれるとのことです。

写真は午後2時現在の境内。
まだ雪は降り続いています。

20220106-01.jpg

20220106-03.jpg 20220106-04.jpg 20220106-02.jpg

午後5時30分
降雪のピーク。この後ほどなくして雪は止みました。

20220106-10.jpg
20220106-08.jpg20220106-09.jpg
20220106-07.jpg20220106-06.jpg
20220106-11.jpg


今日は最高気温が3度程度にしか上がらず、寒い一日になりそうです。

投稿者: kameno 日時: 14:02 | | コメント (0)

冬のメダカ

寒い日が続きます。
夜は放射冷却の影響で、蓮鉢や手水鉢にはかなり厚い氷が張っています。

20220105-03.jpg

この蓮鉢にはメダカを泳がせているのですが、真冬のこの時期は泥に半分体を埋めながら半冬眠の状態でじーっとしています。

20220105-01.jpg

蓮鉢の水が全て氷になってしまうと、さすがに魚は生きていられませんが、わずかでも水の層が残っていると、メダカは生きていられます。

20220105-02.jpg

気温が少し上がり、水の層が増えてくると、たまに泳いで場所が移動したりしています。
メダカは寒さに強いので、こういう状態でも生きているのです。
すごい。


関東地方では、明日は雪が降る可能性があるようです。

投稿者: kameno 日時: 22:42 | | コメント (0)

令和4年永谷天神囃子獅子舞

新春恒例の永谷天神囃子による獅子舞がやってきました。
今年は、昨年に引続き新型コロナウイルスの影響で、地域の各家を巡回することは中止となりました。
そこで、ウイルスの収束を願い、今年も本堂で獅子舞を奉納いただきました。


新年を象徴する行事です。
来年こそは、以前のように各家を巡回できることを心より願います

投稿者: kameno 日時: 22:06 | | コメント (0)

初詣の人手 昨年に比べ大幅増

初詣の人出、昨年に比べ大幅増...伏見稲荷は3・8倍

コロナ禍の中で迎えた2度目の正月、各地の神社では、初詣の人出が昨年に比べて大幅に増えた。感染状況がやや落ち着いていることや、対策が定着してきたことなどが背景にあるとみられる。
スマートフォンの位置情報を利用したソフトバンク系列のIT企業「アグープ」のデータを分析したところ、元日午後3時台の人出は、伏見稲荷大社(京都市伏見区)で昨年比3・8倍。ほかにも、▽住吉大社(大阪市住吉区)同1・8倍▽明治神宮(東京都渋谷区)同1・9倍▽熱田神宮(名古屋市熱田区)同2・7倍――と軒並み昨年を上回った。伏見稲荷大社の人出は、コロナ禍前の2020年と比べても、ほぼ同水準だった。
昨年の正月は、前年12月から新規感染者数が各地で増加。元日の新規感染者数は大阪府で262人と今年(70人)の約4倍だった。
伏見稲荷大社では2日も大勢の初詣客が訪れた。初詣客にマスクの着用を求めるなどの感染対策を講じる一方、昨年は全て取りやめた境内の露店は、コロナ禍前の半数の約60店に限って出店を認めた。
大阪府高槻市の男性会社員(39)は「昨年は感染が心配で見送ったが、感染が落ち着いているので来た。家族が健康に過ごせるようお祈りした」と話していた。

(2022/1/3 讀賣新聞)



全国的に神社仏閣への初詣の人手が大幅に増えたようです。
永谷天満宮でも、3日の夕方になってもまだ鳥居を越えてせせらぎ緑道まで参拝者の列が途切れなく続いています。

20220103-01.jpg 20220103-04.jpg

20220103-02.jpg 20220103-03.jpg

昨年、自粛モードで参拝できなかった分、特に近隣の寺社にお詣りする方が増えたのでしょう。
これほど多くの方が参拝される様子は、コロナ過以前でもあまり見られなかったことです。
皆さん、感染症対策に注意しながら静かに参拝されていました。

投稿者: kameno 日時: 15:28 | | コメント (0)

箱根駅伝観戦記2022年

令和4年、第98回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)がスタートしました。
シード権を獲得した10校と、秋の予選会を勝ち抜いた10校、そして関東学生連合(オープン参加)の全21チームが走ります。
昨年は観戦自粛の大会でしたが、今年は旗の配布や声援の自粛はあるものの、沿道の応援の光景が戻ってきました。

貞昌院に程近い権太坂を過ぎて下りきった2区18キロ地点で応援してまいりました。
「花の2区」の激戦をご覧ください。
■2区 平戸口(2区18キロ地点)通過順、数字は通過順位

hakone2022-02-01.jpg
1位通過 駒澤大学 田澤廉

hakone2022-02-02.jpg
2 青山学院大学 近藤幸太郎

hakone2022-02-03.jpg
3 東京国際大学 イェゴン・ヴィンセント
3 国士舘大学 ライモイ・ヴィンセント

hakone2022-02-05.jpg
5 中央大学 手島駿
5 帝京大学 中村風馬
5 創価大学 フィリップ・ムルワ


hakone2022-02-08.jpg
8 山梨学院大学 ポール・オニエゴ

hakone2022-02-09.jpg
9 法政大学 鎌田航生
9 國學院大學 伊地知賢造


hakone2022-02-11.jpg
11 東洋大学 松山和希

hakone2022-02-12.jpg
OP 関東学生連合 並木寧音

hakone2022-02-13.jpg
12 東海大学 松崎咲人

hakone2022-02-14.jpg
13 神奈川大学 西方大珠

hakone2022-02-15.jpg
14 早稲田大学 中谷雄飛

hakone2022-02-16.jpg
15 明治大学 鈴木聖人

hakone2022-02-17.jpg
16 専修大学 高瀬桂

hakone2022-02-19.jpg
17 順天堂大学 三浦龍司
17 日本体育大学 藤本珠輝

hakone2022-02-20.jpg
19 駿河台大学 ジェームズ・ブヌカ

hakone2022-02-21.jpg
20 中央学院大学 吉田礼志


【箱根駅伝】往路は青山学院大学が2年ぶり往路優勝!

往路は青山学院が、2年ぶり5度目の往路優勝。
1区の志貴勇斗が5着、2区エース近藤幸太郎が3人抜きで2位に浮上。3区太田蒼生が区間2位で首位となり、4区飯田貴之、5区若林宏樹が首位をキープして逃げ切りました。
帝京大は細谷翔馬が2年連続の5区区間賞の走りで2位。
3位駒澤大学と続き、3日の復路へと襷を繋ぎます


2022年 第98回東京箱根間往復大学駅伝競走
往路5区 往路記録 箱根・芦ノ湖

1 青山学院大学 5:22:06
2 帝京大学 5:24:43
3 駒澤大学 5:25:35
4 國學院大學 5:25:50
5 順天堂大 学 5:26:11
6 中央大学5:26:26
7 東京国際大学 5:26:56
8 創価大学 5:27:45
9 東洋大学 5:28:35
10 東海大学 5:29:15
11 早稲田大学 5:29:16
12 神奈川大学 5:29:27
13 法政大学 5:29:37
14 国士舘大学 5:29:50
OP 関東学生連合 5:30:16
15 山梨学院大学 5:31:43
16 日本体育大学 5:32:08
17 明治大学 5:32:21
18 中央学院大学 5:36:05
19 専修大学 5:38:46
20 駿河台大学 5:41:12


1/3追記

青山学院大学2年ぶり6度目総合優勝!
総合記録10時間43分42秒で、自らが持つ大会記録を大幅に更新する歴史的な圧勝でゴールのテープを切りました。
往路優勝を果たした青山学院大学は、山下りの6区を高橋勇輝が着実に繋ぎ、7区岸本大紀(区間新)、8区佐藤一世(区間2位)、9区中村唯翔(区間新)10区中倉啓敦(区間賞)の快走で、2位以下との差を10分51秒離して圧倒的な優勝となりました。

2位は順天堂大学、3位駒澤大学と続きました。


2022年 第98回東京箱根間往復大学駅伝競走
復路10区 大手町(復路:109.6km地点 総合:217.1 km地点)

1位青山学院大学 10:43:42
2 順天堂大学 10:54:33
3 駒澤大学 10:54:57
4 東洋大学 10:54:59
5 東京国際大学 10:55:14
6 中央大学 10:55:44
7 創価大学 10:56:30
8 國學院大學 10:57:10
9 帝京大学 10:58:06
10 法政大学 10:58:46
-----------------------(シード権)
11 東海大学 10:59:38
12 神奈川大学 11:00:00
13 早稲田大学 11:00:03
OP 関東学生連合 11:00:25
14 明治大学 11:00:28
15 国士舘大学 11:03:06
16 中央学院大学 11:07:33
17 日本体育大学 11:11:11
18 山梨学院大学 11:11:21
19 駿河台大学 11:13:42
20 専修大学 11:15:09

投稿者: kameno 日時: 12:16 | | コメント (0)

謹賀新年

令和4年(2022年)を迎えました。
大晦日の除夜の鐘が撞き終り、深夜0時、新年を迎えると初詣が始まります。

多くの方のお詣りをいただきました。

20220101-001.jpg 20220101-002.jpg 20220101-003.jpg 20220101-004.jpg 



令和4年の初日の出。
大桟橋にて。
20220101-0.jpg
(tesshu撮影)

貞昌院本堂で元日の大般若御祈祷法要をおこないました。
檀信徒の皆様ご参列のもと、厳修されました。

20220101-01.jpg 20220101-04.jpg 20220101-05.jpg 20220101-06.jpg 20220101-07.jpg

本年がよい年になりますことを御祈念申し上げます。

投稿者: kameno 日時: 14:17 | | コメント (0)

Selected Photos 2021

今年も残りわずか。
Photo log らしく、2021年(令和3年)に撮影した写真の中からいくつかをセレクトして一年を振り返ってみます。
今年も昨年に引続き、新型コロナウイルス感染症のために非常事態宣言が出され、外出制限や行事の中止変更などを余儀なくされた年になりました。
感染者数がピークを迎える中、東京オリンピック開催、永谷天満宮では丑年大祭にあたり、各行事をどのように行ってきたか、その経験は今後に活かすことができることでしょう。
慌ただしく過ぎていった1年の記録です。


元日の朝、天神山からはみごとな富士山を望めました。
20210101-01
謹賀新年


元日の大般若法要は新型コロナウイルス感染症感染防止のため、密を避けるために法要の回数を増やし参列者の分散を図りました。
また賀詞交換会は中止しお弁当を配布しました。
大般若法要1回目。
検温、アルコール消毒、マスク着用、本堂の窓の開放などの対策を取っています。
20210101-0520210101-06

永谷天満宮の初詣では1mごとのラインが引かれ、待機列の間隔が確保されました。

20210101-01

令和3年元日の行事


新春恒例の永谷天神囃子による獅子舞は、今年は、新型コロナウイルスの影響で、地域の各家を巡回することは中止となりました。
そこで、ウイルスの収束を願い、今年は本堂で獅子舞を奉納いただきました。

20210102-0520210102-08

新年を象徴する行事です。
来年は通年通り各家を巡回できることを心より願います。

永谷天神囃子獅子舞 https://teishoin.net/blog/006716.html

毎週木曜朝の定例坐禅会は、感染症の対策をとりながら、今年も年間50回開催しました。

20210114-0120210114-02

小正月の小豆粥


永谷天満宮で小正月の行事、どんど焼き。
新年に「歳神様」をお迎えした門松や注連飾りに感謝の意を込めてお焚き上げします。
今年は感染症対策のため、参列者を制限し、神事には役員のみの参加となりました。
また、繭玉団子を焼くことも行わず、時間を短縮して行われています。
20210114-1220210114-13

令和3年小正月のどんど焼き


今年の節分は例年とは異なる光景になりました。

貞昌院に隣接する永谷天満宮では恒例の豆撒き行事が行われましたが、今年は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発出中であるため、豆まきの桟橋は設けず、神楽殿舞台から神主さん、氏子役員代表による豆まきが行われ、それを離れた場所から見守る形になりました。

20210202-0520210202-06

節分豆まき-124年ぶり2月2日の節分


横浜市の伝統仏教寺院で構成する横浜市仏教会主催の涅槃会が行われました。
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発出下ということもあり、法要は最小限の僧侶で行い、ネットで参拝いただけるようにしました。
20210212-05

横浜市仏教会 第46回涅槃会法要


横浜市仏教会」による地域の飲食店支援、食事支援として、お弁当の配布を行いました。

お弁当配布 日程および会場
令和3年(2021年)
2月15日(月)・ 2月17日 (水)・ 2月19日(金) 午後3時~5時まで 常照寺 (最寄り=京急・南太田駅)
2月22日 (月) ・2月24日(水) ・2月26日(金) 午後3時~5時まで 弘明寺 (最寄り=京急・弘明寺駅)
3月1日 (月)・ 3月3日 (水) ・3月5日(金) 午後3時~5時まで 香象院 (最寄り=JR・保土ヶ谷駅)
3月8日 (月)・ 3月10日 (水) ・3月12日(金) 午後3時~5時まで 本覚寺 (最寄り=京急・神奈川駅)
3月15日 (月)・ 3月17日 (水)・ 3月19日(金) 午後3時~5時まで   専念寺 (最寄り=京急・鶴見市場駅)

20210216-0520210216-0620210216-02

横浜市仏教会-食事支援


河津桜が見ごろになる頃、墓参用モノレールの乗降場脇の椿もこのようにびっしりと花を咲かせています。

20210224-02

墓地参道の椿が見ごろ


貞昌院の池には、天神山からの湧水を引いています。
澄んだ水の中に沢蟹も棲息しています。

20210306-03

天神山の湧水と沢蟹


花まつり・護持会総会は新型コロナウイルス感染症の対策をとりながら開催いたしました。
懇親会は行わず、お弁当を配布しています。

20210404-10.jpg 20210404-09.jpg 

花まつり・令和3年度護持会総会


映画『賭ケグルイ・絶体絶命ロシアンルーレット』に撮影協力をさせていただきました。

20210410-04.jpg 20210410-03.jpg

映画『賭ケグルイ』4月29日公開

連休中雷雨と強風に見舞われましたが、その後虹が現れました。

20210503-02.jpg

5月の雷と二日連続の虹

地元小学校の総合学習のために境内の畑をお貸ししています。
サツマイモ畑の畝作りが行われました。

20210517-04.jpg20210517-05.jpg

サツマイモ畑畝づくり


大賀蓮の1番花が咲きました。背の高さほどあります。

20210624-07.jpg20210624-02.jpg

大賀蓮一番花開花
大施餓鬼法要(おせがき)法要を、感染症対策をしながら開催しました。

20210726-10.jpg20210726-11.jpg
令和3年大施餓鬼会(おせがき)報告


町内会で「いす坐禅」の指導を行いました。

20210727-02.jpg 20210727-03.jpg

健康塾ーいす坐禅

今年は良質な梅がたくさん収穫出来ました。梅干しづくりの様子です。

20210802-04.jpg20210802-05.jpg

梅干しの天日干し

台風の影響による強風で、熟した実が落下したので、栗の実を収穫。

20210810-02.jpg

栗の収穫


富士山かかる笠雲。
20210820-03.jpg

富士山と笠雲

今年の中秋の名月は、満月のまん丸い月を望めました。

20210921-01.jpg

中秋の名月


リモート会議から、ようやく少しづつ1カ所に集まっての会議ができるようになりました。

20211020-01.jpg

20211020-02.jpg

東京での宿泊会議


「ふるさと港南の歴史かるた」に登場する所縁のある場所を訪れるかるた大会が行われました。

20211024-06.jpg20211024-11.jpg 
港南の歴史かるたの故郷を訪ねよう


貞昌院薬師墓地の桜は秋にも花を楽しむことができます。

20211026-01.jpg

十月桜が満開に

サフランの雄蕊を収穫ました。

20191107-03_2.jpg20211101-01.jpg

サフランの収穫

熱海・起雲閣にて。処々に工夫された意匠はとても参考になります。

20211106-08.jpg 20211106-09.jpg

20211106-10.jpg20211106-12.jpg 熱海・起雲閣


公園の見守り、遊びサポートもようやく再開することができました。

2021117-02.jpg2021117-05.jpg

公園遊びサポート

今年もたくさんの収穫できました。

2021118-14.jpg2021118-08.jpg

サツマイモの収穫2021

横浜市仏教会秋の公演も1年ぶりの開催です。

20211130-09.jpg 20211130-14.jpg

横浜市仏教会秋の公演「おさとり」報告

横浜スタジアムが光と音に包まれます。

2021205-13.jpg2021205-12.jpg
ボールパークファンタジア2021 -横浜スタジアム


成道の、境内のイチョウは、お釈迦様の大悟を体現するかのように散り始めました。

2021209-01.jpg

イチョウ散り始め

モミジが鮮やかに色づきました。

2021211-01.jpg

紅葉がみごろ

災害への備えは大切です。

2021212-04.jpg

町内会防災訓練


月の光に照らし出されて、境内がいっそう幻想的に見えます。

2021214-05.jpg 2021214-04.jpg

2021214-03.jpg

煌めく季節

寒気と放射冷却のために、朝晩めっきり冷え込むようになりました。

2021220-03.jpg 2021220-01.jpg 2021220-06.jpg 2021220-08.jpg

霜をまとった紅葉


境内裏庭の「シモバシラ」に、霜の細い氷柱の衣う現象が現れました。

2021227-02.jpg 2021227-03.jpg

植物のシモバシラと霜柱


■関連ブログ記事
Selected Photos 2020
Selected Photos 2019
Selected Photos 2018
Selected Photos 2017
Selected Photos 2016
Selected Photos 2015
Selected Photos 2014
Selected Photos 2013
Selected Photos 2012

投稿者: kameno 日時: 00:40 | | コメント (0)

植物のシモバシラと霜柱

日本列島を強い寒気団が覆っており、冬型の気圧配置によって日本海側を中心に大雪となっています。
貞昌院でも、このところ氷点下になることが多く、今朝も池や蓮鉢に氷が張りました。


境内裏庭で育てている植物「シモバシラ」には、霜の細い氷柱の衣う現象が現れています。

2021227-01.jpg

シモバシラという植物はは、シソ科の多年草植物ですが、冬になるとこのように茎が茶色になり、一見枯れたようになります。
けれども、根がしっかりと活きていて水分をどんどん吸い上げています。

2021227-02.jpg 2021227-03.jpg

茎の部分は枯れているので、吸い上げられた水は、枯れてしまっている茎の導管を通っていき、導管の裂け目から横に出てきます。
写真からも、そのことがよくわかるのではないでしょうか。

シモバシラの「花」が咲く条件は次の通りと言われています

(1)地下や茎の中では0度以上の温度
(2)気温は氷点下
(3)晴天である
(4)無風

この現象は一年に何度も見られない珍しい現象です。


土中の水分が毛細管現象で吸い上げられ、柱のように凍っていく「霜柱」も同じような原理で出来ていきます。

2021227-05.jpg 2021227-04.jpg

投稿者: kameno 日時: 13:49 | | コメント (0)

コイン精米機

近隣にいくつかのコイン精米機が設置されているので、よく利用しています。
横浜市の住宅街ではありますが、精米中の人を見かけることも多く、意外に需要はあるようです。

精米してしまうと酸化が進みやすくなり、風味が落ちるので、玄米のまま保存しておいて使う分だけ精米します。

2021223-01.jpg


2021223-02.jpg 2021223-03.jpg

好みに応じて精米度合いを変えられるのが良いですね。

投稿者: kameno 日時: 19:43 | | コメント (0)

霜をまとった紅葉

毎日寒い日が続きます。

日本列島を覆う寒波によって、東北地方から日本海側にかけて記録的な雪の報道が続いています。

境内では放射冷却のため、境内には霜や霜柱ができています。

2021220-03.jpg 2021220-02.jpg 2021220-01.jpg 2021220-05.jpg 2021220-06.jpg 2021220-08.jpg

霜柱はできる条件がそろっているのでしょうか、とても長く成長しています。
 
2021220-10.jpg 2021220-11.jpg 2021220-09.jpg

よく観察すると、霜柱の途中に「段」ができていて、2段になっています。


これは、前日にできた霜柱が一日中融けずに残り、次の晩から未明にかけて、新たにできた霜柱に押し上げられてできる現象です。
下の段の霜柱の方が今朝できたばかりの新しい霜柱です。

投稿者: kameno 日時: 10:16 | | コメント (0)

穏やかな冬晴れ

昨晩一晩中強風が吹き荒れましたが、今朝は一転して穏やかな冬晴の日になっています。

放射冷却によって、蓮鉢は氷が張っています。
それでも中のメダカは元気に泳いでいます。

2021218-02.jpg

境内の裏山から望む富士も、すっかり雪に覆われました。

2021218-01.jpg

イチョウは葉をほとんど落とし、冬の佇まいで凛と聳えています。

2021218-03.jpg

今年も残すところ10日ほど。
年末の慌ただしさを実感しています。

投稿者: kameno 日時: 13:03 | | コメント (0)

煌めく季節

境内のイチョウは黄葉のピークを越え、半分ほど葉を落としました。

宵闇に包まれる頃、半月を過ぎた上弦の月がイチョウの木の上から光を落としています。

2021214-05.jpg 2021214-04.jpg

2021214-03.jpg

※このページの写真はすべて、スマートフォンの夜景モード、手持ちで撮影しています。



ひとつ前の記事で書いた「仏教情報センター」事務所の前が東京ドームシティアトラクションズなので、行くたびにその中を散策していますが、この時期は、ひときわ鮮やかなライトアップが施され、華やかな雰囲気に包まれます。
少しづつ賑わいが戻ってきている感があります。
それでも、2年前に比べると、かなり少ないですね。

2021214-10.jpg 2021214-07.jpg

2021214-06.jpg 2021214-11.jpg

2021214-12.jpg 2021214-14.jpg

2021214-08.jpg 2021214-09.jpg

投稿者: kameno 日時: 19:15 | | コメント (0)

仏教情報センター40周年に向けて

仏教テレフォン相談などを行っている「仏教情報センター」は、昭和58(1983)年の設立からまもなく40周年を迎えます。
40周年記念行事に向けて、準備委員会が発足しました。

■30周年記念大会はこのように行われています。
 仏教情報センター設立30周年記念大会報告

新型コロナウイルス感染症も、ようやく落ち着きの兆しが見え、まだまだ予断を許すことはできないものの、対面での会合を持つことができました。

2021214-02.jpg 2021214-01.jpg

記念行事は、オンライン配信を活用し、多くの方に届けることができるようにデジタル班も組織されました。
今後、各宗派協力の元、準備を進めていくことになります。

投稿者: kameno 日時: 20:22 | | コメント (0)

町内会防災訓練

災害に備えて、定期的に行っている防災訓練。


昨年は新型コロナウイルスの影響で防災訓練を行えませんでしたが、今年は1年ぶりに感染症対策に留意しながら開催することができました。

今年の訓練内容は、2班に分かれ

(1)座学「災害に備えて」講師 上永谷消防出張所長
(2)スタンドパイプ式消火器による放水訓練
(3)避難テント、簡易トイレの組立
(4)災害備蓄品配付訓練

を行いました。

2021212-08.jpg2021212-04.jpg

2021212-03.jpg2021212-02.jpg 2021212-01.jpg

2021212-07.jpg2021212-09.jpg

2021212-05.jpg2021212-06.jpg

災害は何時やってくるか判りません。
それゆえ負担からの備えと、防災意識の保持が大切です。

まもなく関東大震災から100年となります。
ここのところ、地震が増えていますので、特に留意が必要です。

投稿者: kameno 日時: 13:46 | | コメント (0)

紅葉がみごろ

秋は深まり、裏庭の山際に自生しているイロハモミジの老木は、陽に照らされて色とりどりの葉を輝かせています。

2021211-01.jpg


秋風が吹くたびに、少しづつ落葉が降り積もっていきます。


 うらをみせ おもてをみせて ちるもみじ

今年も残すところ3週間ほど。
陽がだいぶ短くなってきました。

投稿者: kameno 日時: 19:19 | | コメント (0)

イチョウ散り始め

太平洋東海沖を東に進む低気圧の影響で、夜半から荒れた天気になっています。

2021208-01.jpg

今日はお釈迦さまが悟りを開かれた成道の日です。
境内のイチョウは、お釈迦様の大悟を体現するかのように散り始めました。


2021209-01.jpg

翌日は一転して青空が広がりました。

投稿者: kameno 日時: 09:40 | | コメント (0)

下剋上鮎

定例茶会のお茶菓子。

菓子司 玉井屋本舗の「下剋上鮎」です。

2021207-02.jpg 2021207-01.jpg


「やき鮎」の派生形で


いつまでも 食われてばかりじゃ いられない

「鵜飼」という伝統漁法で、"鵜に呑み込まれ続けてきた鮎"が、一念発起し、「下剋上」を図ったユーモラスな焼き菓子。

スポーツなどの絶対に負けられない試合の「下剋上(ジャイアントキリング)」応援に、難関受験や就職活動の逆転合格祈願に、ビジネスシーンでの験担ぎに、上司へのジョークを交えた昇進祝いに...など、人生の様々な「負けられない」局面で、お役立て頂けます。
(公式サイトより引用)



こちらは、以前撮影した鵜飼の写真です。

20170906-26_2.jpg

投稿者: kameno 日時: 09:34 | | コメント (0)

ボールパークファンタジア2021 -横浜スタジアム

横浜スタジアムを会場に、イルミネーションイベントが横浜スタジアムではじまりました。

昨年のBALLPARK FANTASIA Vega Luminique - 横浜スタジアム に引続き、2年目の開催です。


2021年「ボールパークファンタジア」開催概要 ■ 期間 2021年12月5日(日)~2021年12月11日(土)

■ 時間
17:30~21:00 ※1公演30分(全7回公演)
17:30〜18:00 / 18:00〜18:30 / 18:30〜19:00 / 19:00〜19:30 / 19:30〜20:00 / 20:00〜20:30 / 20:30〜21:00

■ 場所
横浜スタジアム



近くに出向く用事がありましたので、開催初日に立寄ってみました。



2021205-13.jpg 2021205-11.jpg

2021205-12.jpg 2021205-10.jpg


『わたしは人類』(やくしまるえつこ/相対性理論)をテーマにした映像表現が印象的でした。

今年は、スタジアムのレフトウィングからの高い視点からの眺望席も開放されているので、全体をゆったり概観したい場合はおすすめです。


2021年「ボールパークファンタジア」開催概要
■ 期間
2021年12月5日(日)~2021年12月11日(土)

■ 時間
17:30~21:00 ※1公演30分(全7回公演)
17:30〜18:00 / 18:00〜18:30 / 18:30〜19:00 / 19:00〜19:30 / 19:30〜20:00 / 20:00〜20:30 / 20:30〜21:00

■ 場所
横浜スタジアム グラウンド内(入場口:ドリームゲート)

■ 入場料
無料(特別観覧席のみ有料)
入場整理券各日15:00〜配布
※公演途中での入退場可(プログラムは途中からでも楽しむこと可)
※各プログラムは25分間の演出と5分間の協賛枠あり

<有料特別観覧席(レフトウィング)>
価格:1席 500円(小学生以下無料・小学生のみの入場不可)
※当日券のみ現地にて販売、事前購入および予約不可

投稿者: kameno 日時: 22:14 | | コメント (0)

臘月の坐禅会

早いもので12月迎えました。
今年も残すところ1カ月弱。

12月は師走とも呼ばれますが、「臘月(ろうげつ)」とも称されます。

だいぶ日が短くなってきていますので、貞昌院の定例坐禅会の坐禅の開始・止静鐘の頃はまだ暗い中です。
本堂の右上に三日月が昇っています。

2021202-01.jpg


臘月八日=12月8日は、お釈迦様が悟りを開かれた釈尊成道の日です。
2500年前、19歳で出家修行されたお釈迦様は、6年間に亘りインド各地を巡り様々な思想を学び、また、あらゆる苦行を行じますが、どれも満足させることは無く、苦行の無意味さに気づき中断します。
そして、ネーランジャラー河の岸辺に至り、村娘から乳粥の供養を受けた後、ブッダガヤの菩提樹の下で静かに坐禅を組み禅定に入られました。

08.jpg

写真は、丁度30年前にインドを一人旅した時に撮った写真。
ネーランジャラー河の遥か彼方に前正覚山がみえます。

06.jpg

お釈迦さまはこの地で禅定に入られましたが、坐禅に没するお釈迦様に対し、煩悩の化身である魔王マーラが欲望・嫌悪・飢渇・渇愛・睡魔・恐怖・疑惑・偽善などで妨害しますが、お釈迦さまはこれらをすべて退散させ、8日目の暁の明星のもと、ついにこの世の真理を悟られたのでした。


この故事に倣い、永平寺、總持寺などの修行道場では12月1日から坐禅をひたすら行じる臘八摂心が始まり、8日の未明まで修行されています。

投稿者: kameno 日時: 14:31 | | コメント (0)

横浜市仏教会秋の公演「おさとり」報告

横浜市仏教会主催・秋の公演「おさとり」が 横浜にぎわい座 を会場として開催されました。

昨年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、行事がことごとく中止になってしましたが、ようやく行うことができました。

日時 令和3年11月30日(火)午後1時 開場、1時50分 開演
場所 横浜にぎわい座

2021130-01.jpg 

秋の公演は、釈尊成道の日(12月8日)にちなみ、「おさとり」をテーマとして開催しています。

2021130-03.jpg 2021130-05.jpg

2021130-04.jpg

午後1時の開場とともに、多くの来場者をお迎えすることができました。
アルコール消毒、検温、ソーシャルディスタンスに気を付け、座席は1つおきで定員の半分としています。

20211130-08.jpg 20211130-07.jpg

開会挨拶、勧募趣旨説明

20211130-007.jpg 20211130-008.jpg

会長導師により四弘誓願文をお唱えします。

第一部 一龍斎貞鏡師による「お釈迦様の生涯」の講談

20211130-11.jpg 20211130-09.jpg 20211130-10.jpg

第二部 桂歌助師匠による、落語2席が披露されました。

20211130-12.jpg 20211130-14.jpg

20211130-13.jpg 20211130-15.jpg


閉会挨拶 副会長

20211130-16.jpg

秋のチャリティー公演は、盛況のうちに無事円成いたしました。
出演の皆様、スタッフ関係者の皆様、ご来場の皆様、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

投稿者: kameno 日時: 20:03 | | コメント (0)

イチョウの黄葉がみごろに

境内のイチョウの葉が数日前から黄色く色づきはじめています。
今朝の冷え込みで、いっそう黄葉が進んだ感があります。

11月28日
2021128-01.jpg

12月1日追記
昨晩の冷たい嵐の影響で、一気に黄葉が進みました。
まさに見ごろを迎えています。
2021201-01.jpg

2021201-02.jpg 2021201-03.jpg


これまでの境内のイチョウの木の黄葉の進み方を記録した「黄葉チャート」はこのような感じです。


chart_2.jpg


福島で初雪など冬の便り続々 今季初の冬日300地点超え

けさ(28日)にかけて、冬の便りが続々と届きました。
福島地方気象台ではきょう28日、初雪が観測されました。
【初雪】福島:平年より9日遅く、昨年より6日早い
また、室蘭地方気象台と名古屋地方気象台では、きょう28日、初氷と初霜が観測されました。
【初氷】室蘭:平年より15日遅く、昨年より18日遅い / 名古屋:平年より8日早く、昨年より19日早い
【初霜】室蘭:平年より16日遅く、昨年より9日早い / 名古屋:平年より2日早く、昨年より12日早い

上空には寒気が流れ込んでいる影響で、昨夜(27日)からけさ(28日)にかけては全国的に冷え込み、最低気温が今シーズン最も低くなった所が多くなりました。午前7時までに最低気温が0℃未満の冬日になったのは、全国のアメダス地点の3割を超える345地点。今シーズン初めて、冬日が300地点を超えました。
全国のアメダス地点の中で最も気温が低くなったのは、北海道の幌加内町で、最低気温(午前7時まで)はー12.0℃でした。また東京都心の最低気温(午前7時まで)3.8℃と、今シーズン初めて5℃を下回りました。
きょう28日の日中は気温が上がるものの、晴れる所でも空気がヒンヤリしたままでしょう。暖かくしてお過ごしください。
(tenki.jp 2021/11/28配信)


投稿者: kameno 日時: 12:42 | | コメント (0)

境内の紅葉

朝夕の気温がかなり下がってきました。
天神山から富士山を望むと、冠雪の富士山の姿を望むことができます。

2021126-05.jpg

イロハモミジやケヤキの紅葉も進みました。

2021126-06.jpg 2021126-08.jpg

2021126-04.jpg 2021126-01.jpg

2021126-07.jpg

イチョウも黄葉が始まっています。

2021126-03.jpg 2021126-02.jpg

左は天満宮のイチョウ、右が貞昌院のイチョウです。
天満宮の方が少し早く黄色く色づいていますね。

投稿者: kameno 日時: 23:02 | | コメント (0)

天高く馬肥える秋

昨日の秋雨から一転、今日は雲が多いものの青空が広がりました。
勤労感謝の休日ということもあり、ゆったりとした時が流れます。

2021123-04.jpg 2021123-03.jpg

境内の大銀杏は、一部黄色く変化していますが、黄葉の見頃はまだ少し先のようです。
例年よりも遅れ気味です。

2021123-02.jpg 2021123-01.jpg

大賀蓮は茎や葉がすっかりなくなり、土の中では来年に向けて蓮根が大きく育っている時期を迎えています。
池の鯉も気温が下がるにつれて餌を減らし、2日に1度、夏の時期の4分の1程度の量を与えています。

やはり来年に向けて、力を蓄えている時期なのでしょう。

投稿者: kameno 日時: 18:44 | | コメント (0)

サツマイモの収穫2021

貞昌院裏山の一角を畑にして、地元小学校の2年生が総合学習としてサツマイモ作りを行っています。
秋晴れの今日、待ちに待った収穫の日を迎えました。


ご指導ご協力いただいた地元農家の方から説明を受けます。

2021118-03.jpg 2021118-02.jpg


芋堀の前に、茂った蔓を刈って集めます。
この蔓はリース作りにも使われます。

2021118-05.jpg 2021118-04.jpg 2021118-06.jpg


いよいよサツマイモ掘りの開始です!

2021118-07.jpg 2021118-14.jpg 2021118-08.jpg
2021118-09.jpg 2021118-10.jpg 2021118-12.jpg
2021118-11.jpg 2021118-13.jpg


今年は全国各地でサツマイモの不作が報じられていることから心配されましたが、昨年よりも多くの収穫を得ることができました。

2021118-15.jpg

最後のご挨拶。
「有難うございました!」

貞昌院にも収獲の一部をいただきました。

投稿者: kameno 日時: 14:27 | | コメント (0)

今月もテレフォン相談

仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、先月に引続き相談ブースにに赴いておりました。
おおむね1人が年6回ほどの出仕割当になっていますが、今回は連続の出仕です。

相談の内容は述べることはできませんが、今年は特に相談内容が大きく変化していることを実感します。


2021115-03.jpg 2021115-01.jpg

相談ブースの窓の外には、遊園地のアトラクションを眺めることができますが、来園者は本当に増えた感じがします。
新型コロナウイルス感染症の新規感染者や重傷者数の推移がだいぶ落ち着いてきているので、秋の陽気に誘われて親子連れが目立ちます。

少しづつ日常が取り戻されていることを実感します。


この時期だからこそ、第6波への警戒をこれまでどおり行っていく必要があります。


2021115-02.jpg 2021115-04.jpg


昼ごはんは、近くの讃岐うどん専門店で。
その後、隣接する金毘羅さんにお参りしてきました。

投稿者: kameno 日時: 18:41 | | コメント (0)

モノレールの洗車はどうしてる?

11月に入り、雨の日と強風の日が続き、ようやく穏やかな陽気となりました。

貞昌院モノレール「まいれ~る」は屋外を走行しますから、風にさらされ、汚れが蓄積します。
なので、数カ月に一度は洗車をしています。

洗車の方法は、自動車とほぼ変わりありません。

2021114-05.jpg 2021114-08.jpg

初めに水を掛けて簡単に洗浄し、スポンジで汚れを洗い流します。
この時、自動車用の洗剤をごく薄く(通常の十分の一ほど)してバケツに入れ、柄付きのスポンジで拭き取るようにしています。

2021114-06.jpg 2021114-07.jpg

その後、ウエスで水滴を軽く拭き取り、ガラス系のコーティング剤で拭き上げます。

2021114-09.jpg

このコーティング剤は、施工性が良く、耐久性もあるのでお勧めです。

2021114-10.jpg

ということで、モノレール車両の洗車についてのご紹介でした。

投稿者: kameno 日時: 21:06 | | コメント (0)

サツマイモの収穫

貞昌院境内の片隅で作っているサツマイモ畑の収穫をしました。

2021114-01.jpg 2021114-02.jpg

今年は雨が多く日照時間が少なかった影響で、収穫量が例年に比べて少ないような気がします。

2021114-03.jpg 2021114-04.jpg

来週は、境内の別の畑で育てている永野小学校総合学習のサツマイモ収穫が予定されています。

投稿者: kameno 日時: 17:43 | | コメント (0)

秋晴れ強風の日

秋晴れの青空が広がりました。
夜半から強い風が吹き荒れていて、山の木々が風で大きく揺れています。

天神山から富士山を眺めると、だいぶ積雪の部分が広がってきました。
強風で出来た雲が右上の方向に広がっています。

2021112-01.jpg 2021112-03.jpg


強風のため、境内の庭に鳥の巣が飛ばされて落ちていました。
もう巣立った後のようで、中身は空でした。

2021112-06.jpg 2021112-05.jpg

投稿者: kameno 日時: 10:34 | | コメント (0)

真っ赤な秋

境内の柘榴の実が真っ赤に熟しました。
陽の光を浴びて、まるでルビーのように輝いています。

20211108-02.jpg

ピラカンサの実も、こんなに赤く熟しています。

20211108-01.jpg

ウマオイの緑との対比が美しいですね。


投稿者: kameno 日時: 23:21 | | コメント (0)

モノレール定期点検

墓地参拝モノレール「まいれ~る」運用から1年2か月を越えました。
安全に運行するために、毎日始動前の簡単な点検の他、メーカーによる定期点検を実施しています。

20211102-03.jpg


「まいれ~る」は、エレベータと同様の操作で、どなたでも簡単にスロープカーを運転可能です。(運転資格不要)

そのために安全機能が何重にも備わっています。

●インバータによる電力回生ブレーキ
●無励磁作動型の電磁ブレーキ
●過速時に作動させる非常停止装置
(レールキャッチ方式)を採用
●ドア挟み込み防止機能
●各種インターロック


これらが正常に働くか点検を実施しています。

投稿者: kameno 日時: 23:23 | | コメント (0)

港南の歴史かるたの故郷を訪ねよう

2年まえのブログ記事「ふるさと港南の歴史かるた」見学会で素材を集めて完成した「ふるさと港南の歴史かるた」。

かるたに登場する所縁のある場所を訪れる「港南の歴史かるたの故郷を訪ねよう」(港南歴史協議会主催)が貞昌院で行われました。

20211024-01.jpg

まずは、鐘楼堂の「京浜急行大師線のレール」を見学。
メジャーで軌道の幅を測ってみます。
京浜急行のレールは新幹線が採用している軌間は1435mmと同じ「標準軌」となっています。


その後、本堂に入り、地域や貞昌院の歴史についてお話をさせていただきました。

20211024-02.jpg

20211024-03.jpg 20211024-05.jpg


20211024-09.jpg

20211024-04.jpg 20211024-06.jpg

参加者が4人づつ4グループに分かれ、「ふるさと港南の歴史かるた」を使ってかるた大会を行いました。

20211024-08.jpg 20211024-07.jpg

20211024-11.jpg 20211024-10.jpg

この「ふるさと港南の歴史かるた」は、港南区制50周年記念事業として制作が進められたものです。
区制50周年を機に「ふるさと港南」の歴史を改めて見つめ直し、地元への思いを深めてもらおうという思いが込められ、港南区内各地の史跡を題材にした読み札・絵札となっています。

投稿者: kameno 日時: 17:48 | | コメント (0)

東京での宿泊会議

緊急事態宣言が解かれたこともあり、徐々にではありますが日常を取り戻しつつあります。


20211020-01.jpg

一カ所に集まって行う会議も、これまではリモート会議が主流でしたが、徐々に行うことができるようになってきました。
もちろん、感染症対策はこれまで同様継続していく必要があります。


20211020-05.jpg 20211020-03.jpg

秋晴れの晴天に恵まれました。
会議の会場になったホテルでは、レストランが昼食弁当を販売しており、好評を得ているようです。

充実した会議の1日目を終え、宿泊の(上記とは別の)ホテルへ。

20211020-02.jpg

窓から線路が見える良い部屋でした。

投稿者: kameno 日時: 13:00 | | コメント (0)

十三夜

今日は旧暦9月13日。
十三夜・後の月です。


今朝から天気が良い一日になりました。
久しぶりの秋晴れです。

日没後に、満月間近の月が昇ってきました。


20211018-01.jpg


十三夜は秋の実りに感謝する日でもあります。
玄関前のススキの穂が名月に照らされていました。


20211018-02.jpg

投稿者: kameno 日時: 21:38 | | コメント (0)

実りの秋ーサツマイモ畑

境内の一角で地域の小学生たちが育てているサツマイモ畑では、畑一面に葉が生い茂るほど育ちました。
来月収穫の予定です。

20211014-04.jpg


天神山の中腹にある貞昌院境内墓地では、樹木の枝がかなり成長していて、高木の枝の伐採作業が始まりました。

20211014-03.jpg

木々の成長は思ったよりも早く、適切に管理しないとなりません。
向こう半年かけて少しづつ木々を整理していく予定です。


秋も深まり、天神山山頂からはコスモスの花の向こうに地下鉄と富士山を望むことができます。

20211014-02.jpg 20211014-01.jpg

投稿者: kameno 日時: 19:54 | | コメント (0)

秋の彩り

墓地参道脇の温州ミカンが色づいています。

20211013-01.jpg

日に日にオレンジ色が濃くなっていき、甘さも増しています。



九州からヒオウギ貝とサザエが届きました。
こちらも鮮やかな美しい彩りが特徴です。

20211013-02.jpg

投稿者: kameno 日時: 18:13 | | コメント (0)

テレフォン相談担当日-徐々に日常へ

仏教超宗派僧侶で構成されている仏教情報センターのテレフォン相談担当日でしたので、相談ブースにに赴いておりました。
(おおむね1人が年6回ほどの出仕割当になっています)

今年はコロナウイルス感染症の影響が長期にわたり、様々な影響が出ました。
テレフォン相談では、発令されてからしばらくの間は相談を中止、緊急事態宣言解除後は東京在住の相談員により、曜日・時間を絞っての相談を行ってきました。


9月末に緊急事態宣言が解除されたことにより、テレフォン相談を10月3日から、ほぼ通常通りに戻すことになり、その初日に相談員として出仕してきました。

相談の内容は述べることはできませんが、今日は特にいままでとは相談内容が大きく変化していることを実感します。

相談ブースの窓の外には、遊園地のアトラクションを眺めることができます。
20211004-03.jpg


秋晴れのもと、アトラクションを多くの来園者が楽しんでいました。
緊急事態宣言解除により、少しづつ日常が取り戻されていることを実感します。

この時期だからこそ、第6波への警戒をこれまでどおり行っていく必要があります。

帰りに近くの金毘羅さんにお参りしてきました。
20211004-02.jpg

投稿者: kameno 日時: 19:43 | | コメント (0)

秋色深まる

台風16号が通過して、高い青空が広がるようになりました。
境内の柿の木は紅葉がすすみ、陽に透かして見ると美しいコントラストを楽しめます。

20211003-09.jpg 20211003-08.jpg 20211003-07.jpg 20211003-06.jpg 20211003-05.jpg

墓地参道のウンシュウミカンの実も黄色く色づきはじめています。
甘いミカンです。

20211003-02.jpg 20211003-03.jpg

秋の気配が次第に濃厚になり爽やかな時節を迎えました。

20211003-01.jpg 20211003-04.jpg

投稿者: kameno 日時: 12:40 | | コメント (0)

永谷天満宮丑年大祭

貞昌院隣接の永谷天満宮で丑年大祭が行われています。

午前11時より本殿にて祭事が行われました。

20210925-01.jpg

20210925-02.jpg 20210925-06.jpg

12年に一度、丑年大祭での御神体特別開帳や特別御朱印などが行われます。


20210925-04.jpg 20210925-03.jpg

今年は新型コロナウイルスの影響で、氏子役員を中心とした行事となりましたが、上記の御神体特別開帳や特別御朱印など一般の参拝者向けの行事もあります。

御神体特別開帳
9月25日 午後 2時から午後5時
9月26日 午前10時から午後3時


20210925-05.jpg

一日も早いコロナ終息を願います。

投稿者: kameno 日時: 12:39 | | コメント (0)

秋分の日の栗おこわ

秋彼岸の中日、秋分の日を迎えました。
境内で採れた栗を炊き込んで栗おこわを作ります。


20210923-0.jpg 20210923-01.jpg

彼岸に入ってから秋晴れの日が続いています。
境内の彼岸花はおおむね花の時期を終えています。

投稿者: kameno 日時: 12:26 | | コメント (0)

中秋の名月

旧暦8月15日、中秋の名月の日を迎えました。

20210921-02.jpg

宵の口は雲が多かったのですが、雲の合間から名月を望むことができました。

20210921-01.jpg

今年の中秋の名月は、ほぼ満月の真ん丸に近い月となります。

20210914-08.jpg

玄関前のススキの穂もみごろを迎えています。

投稿者: kameno 日時: 21:47 | | コメント (0)

彼岸入りのダイヤモンド富士

今日から秋彼岸です。
今年の秋彼岸は9月20日から26日まで、23日が秋分の日となります。


彼岸入りのこの日、少し霞が掛かってはいますが、晴天に恵まれ港南区からはダイヤモンド富士を望むことができました。


EOS X7 ver.


Sony ILCE-6300 ver.

投稿者: kameno 日時: 20:09 | | コメント (0)

坐禅会 今週も栗粥

今年は境内の栗の木がたくさんの実を付けました。
坐禅会のお粥にも、この秋何回か栗を炊き込んで栗粥にして戴いています。


20210916-01.jpg

20210916-02.jpg

坐禅会では、坐禅の締めくくりとして経典を読んでいますが、この日は「舎利礼文」をお読みいたしました。

20210916-03.jpg

投稿者: kameno 日時: 16:28 | | コメント (0)

坐禅会と栗粥

降り続いていた雨も一段落し、久しぶりに青空が広がりました。
朝夕の境内は虫の音に包まれ、秋の気配を感じることができるようになりました。

境内墓地の栗の木には、たくさんの実が成っています。
今日の定例坐禅会では、この栗を炊き込みました。