Search

全てのブログ記事一覧

TOPページへ


Creative Commons License
このウェブログのライセンス: Creative Commons License.

令和7年夏越の大祓

6月の月末を迎えました。早くも1年の半分が経過したことになります。
この日、1年の半分が経過し、永谷天満宮では夏越の大祓(なごしのおおはらえ)の神事が行われました。
ここのところ数年は雨の中の催行でしたが、今日は真夏のような青空が広がりました。

夏越しの大祓は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う伝統的な儀式です。
天満宮の境内には氏子会の皆さんにより作られた萱で作られた大きな茅の輪が掲げらています。
この茅の輪をくぐることにより、疫病や罪蔵が祓われるといわれています。

初めに神事が挙行されます。

20250630-03.jpg


人形(ひとがた)に罪穢を移し、お祓いを受けて清らかな身と心になります。


20250630-01.jpg 20250630-05.jpg


そして茅の輪くぐり。
神主さんを先頭に茅の輪をくぐっていきます。

20250630-08.jpg

くぐり方は左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。
こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。
集められた人形も函に収められ、氏子さんによって茅の輪をくぐっていきます。


20250630-09.jpg


茅の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞鳴尊(すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。

20250630-10.jpg

ここ数日、真夏のような暑い日が続いています。
今日も暑い一日になりました。

貞昌院境内の大賀蓮は、みごろをたくさんのつぼみを付けていますので、今週末から来週前半くらいが見頃になることでしょう。

投稿者: kameno 日時: 2025年6月30日 20:47

コメントを送る