« 炊き出し訓練@町内会館 | 最新記事 | 被災者ののグリーフケアが鍵 »
地元小学校3年生の児童がグループに分かれてお寺にやってきました。
ここ数年、小学校中学年の児童が貞昌院や天満宮を訪問(まち探検)する機会が増えています。
これは、小学校指導要領で、第3学年及び第4学年、特に第3学年の社会科において地域に密着した内容となっているからです。
文部科学省小学校指導要領 第2節 社会
第1 目標
社会生活についての理解を図り,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て,国際社会に生きる民主的,平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。
第2 各学年の目標及び内容
〔第3学年及び第4学年〕
1 目標
(1) 地域の産業や消費生活の様子,人々の健康な生活や安全を守るための諸活動について理解できるようにし,地域社会の一員としての自覚をもつようにする。
(2) 地域の地理的環境,人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きについて理解できるようにし,地域社会に対する誇りと愛情を育てるようにする。
(3) 地域における社会的事象を観察,調査し,地図や各種の具体的資料を効果的に活用し,調べたことを表現するとともに,地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などについて考える力を育てるようにする。
2 内容
(1) 自分たちの住んでいる身近な地域や市(区,町,村)について,次のことを観察,調査したり白地図にまとめたりして調べ,地域の様子は場所によって違いがあることを考えるようにする。
ア 身近な地域や市(区,町,村)の特色ある地形,土地利用の様子,主な公共施設などの場所と働き,交通の様子など(2) 地域の人々の生産や販売について,次のことを見学したり調査したりして調べ,それらの仕事に携わっている人々の工夫を考えるようにする。
ア 地域には生産や販売に関する仕事があり,それらは自分たちの生活を支えていること。
イ 地域の人々の生産や販売に見られる仕事の特色及び国内の他地域などとのかかわり
(3) 地域の人々の生活にとって必要な飲料水,電気,ガスの確保や廃棄物の処理について,次のことを見学したり調査したりして調べ,これらの対策や事業は地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを考えるようにする。
ア 飲料水,電気,ガスの確保や廃棄物の処理と自分たちの生活や産業とのかかわり
イ これらの対策や事業は計画的,協力的に進められていること。(4) 地域社会における災害及び事故から人々の安全を守る工夫について,次のことを見学したり調査したりして調べ,人々の安全を守るための関係機関の働きとそこに従事している人々の工夫や努力を考えるようにする。
ア 関係の諸機関が相互に連絡を取り合いながら緊急に対処する体制をとっていること。(5) 地域の人々の生活について,次のことを見学,調査したり年表にまとめたりして調べ,人々の生活の変化や人々の願い,地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦心を考えるようにする。
ア 古くから残る暮らしにかかわる道具,それらを使っていたころの暮らしの様子
イ 地域に残る文化財や年中行事
ウ 地域の発展に尽くした先人の具体的事例(6) 県(都,道,府)の様子について,次のことを資料を活用したり白地図にまとめたりして調べ,県(都,道,府)の特色を考えるようにする。
ア 県(都,道,府)内における自分たちの市(区,町,村)の地理的位置
イ 県(都,道,府)全体の地形や主な産業の概要,交通網の様子や主な都市の位置
ウ 産業や地形条件から見て県(都,道,府)内の特色ある地域の人々の生活
エ 人々の生活や産業と国内の他地域や外国とのかかわり
これを元に教科書が構成されています。
今年の教科書は特にページ数も増え、さらに地域密着型になっていることに驚かされました。
地域の先人たちがどのような暮らしをしていたのか、どのような文化が育まれてきたのか、
現在の地域社会のつながりを実際にまち探検によって体験学習していくというものです。
教科書の写真も、身近なものが多く掲載されています。
上永谷のイトーヨーカドーも、舞岡公園も、
そして、貞昌院の裏山からの写真も掲載されています。
資料集ではなく、教科書そのものに掲載されていることが驚きです。
これからもお寺にたくさんのこども達がまち探検にやってくることでしょう。
いつでも迎え入れることができるよう、心がけていたいものです。
わが郷土永野の歴史スライドショ-
夏休み土曜塾@貞昌院
永野の教育を支えた平野玉城
小学生の体験学習発表
夏休みチャレンジスクール土曜塾
亀野さん、おはようございます
地域の子供達が、自分達の街に関心を持つ事は大変良い事だと、思います。今年からの指導要綱の改訂によって、教科書の内容から変わったとは驚きです。私達、港南歴史協議会としても、心して学童支援に頑張りたいと思います。今年の夏は8月21日(日)午前中に港南図書館で児童を対象とした「こうなんの昭和」を語るスライドショ-を行う事になりました。今後とも、宜しく お願い致します。
投稿者 ちのしんいち | 2011年5月30日 10:55
ちの様
指導要領の改定とゆとり教育の見直しによって、社会科の教科書の厚さは倍近くになっていました。特に地域密着型になっているということは、郷土を学ぶ機会が増えているということです。
港南歴史協議会の役割もそれだけ重みを増すことでしょう。これからもよろしくお願いします。
投稿者 kameno | 2011年5月31日 08:48
先日はお忙しい中、宅間上杉家の事績について御教授賜りありがとうございました。
港南区歴史協議会の講習が今後有れば、是非、御講義拝聴させて頂きたいとおもっております。
亀野先生のグループが一連の活動を通じ素晴らしい地域貢献をされている事を幼い子を持つ親類や周辺にも伝えたいです。
まだまだ親類の子供は幼いのですが、数年もすれば亀野先生達の活動に参加出来る年齢に成ると思いますので。
投稿者 山下惠丈 | 2015年4月23日 03:49
山下さま
コメントありがとうございます。
日程的に近いところでしたら、わが住む町を愉しむ会主催の歴史講座が貞昌院を会場として開催されます。講師は私が担当します。7月8日(水)テーマ「永野の教育の歴史」
詳細は下記にお問い合わせください。
http://www.kounan-portal.com/3585/detail.html
投稿者 kameno | 2015年4月24日 11:30