お盆の迎え方、精霊棚の飾り方

お盆の迎え方、精霊棚の飾り方    (PDF版はここをクリック)

はじめに 

お盆は、各家庭で毎年行われています。日本の風物詩としてこれほど生活に密着した仏教行事はないでしょう。
しかし、一方で地域による違いや各家庭によって様々な形式が見られます。
それは、長年に亘る幾多の変遷があったからです。そのような中で、お盆の行事に関して、お寺によく質問されることを列記してみたいと思います。

1、七月盆と八月盆

最初に、お盆を「七月盆」で行うのか「八月盆」で行なうかという質問です。これは、まずお盆の元来の時期を知らなければなりません。

お盆の起源の一つは、インドの仏教教団が、雨期に集団で修行を行なった際、その終わりの日に阿難尊者が亡き母のために修行中の僧侶の供養を行ったのが、その始まりといわれています。これは、安居(あんご)とよばれる集団修行の最後の日、つまり太陰暦の7月15日でした。
仏教が日本に伝わり、お盆は日本古来から伝わる祖霊信仰と結びつき、盛んに行われるようになりました。
旧暦(太陰暦)の7月15日は、新暦(太陽暦)では約1ヶ月のずれがあります。農家の方にとっては、田の仕事が一段落する農閑期にあたる八月盆のほうが都合が良いので、新暦への移行とともに八月盆が一般化しました。
また、都市部では、旧暦の7月をそのまま新暦で読み替えた「七月盆」を行い、夏休みの取れる 8月には田舎で「八月盆」を迎える方も増えてきました。
貞昌院の近辺(横浜市港南区)では、おおよそ4割が七月盆、6割が八月盆という割合です。

■七月盆 = 7月13~15日 
■八月盆 = 8月13~15日 

関連ブログ記事
今日は七月盆・送りの日

2、盆棚のまつり方

御先祖様を迎えるために盆棚(精霊棚=しょうりょうだな、盆棚=ぼんだな)を造りますが、これを仏壇で行ってはいけないのですか、と質問されます。
皆様は、お寺で行われている「大施食会(おせがき)」法要での、大きな精霊棚(しょうりょうだな)を見たことがあるでしょうか。

施餓鬼棚
【貞昌院の精霊棚(施餓鬼棚):本堂正面に設けます】


各家庭に準備する物は、お寺の精霊棚を小さくした物が基本となります。
かつては、縁側に机を出して、ゴザ等を掛け、竹を正面に立てたりしましたが、縁側の無い家庭も増えましたので、部屋の隅、または仏壇の脇に造る方もいます。
また、仏壇の前に小さな机を置いても良いでしょう。それができない場合は仏壇をそのまま利用する場合もあります。

それぞれの家庭の事情もありますので、必ずこうしなければならない、ということはありません。
要は、御先祖様を迎える気持ちと、そのための準備をしっかりと行なう事が大切であり、その形式にとらわれる心配は無用です。

20120812-01  20090815-01.jpg
【各家での盆棚の例】

3、迎え火

迎え火の焚き方についてです。
これは、御先祖様が家に帰ってくる道を間違えないようにと言う意味で焚きます。
時期は、13日の黄昏時と言うのが一般的です。門前や玄関先において麻幹(おがら)を焚きます。また、墓前で焚いたり、墓地まで提灯を持って迎えに行く地方もあります。
ただ、最近では団地やマンション住まいで迎え火が焚けない、という話を聞きます。火災の危険が有りますので、無理にとは申しませんが、豆電球の提灯を掲げるとか、焙烙(ほうろく)や素焼きの鉢などを用意してその中に少量の麻幹で灯火を作り、迎える気持ちを表してみてはいかがでしょうか。

4、送り火

次に送り火についてです。
この時期に関しては、地域差が大きいです。神奈川県の周辺では、15日の夕方、という風習が多いようです。また、京都の大文字焼きに代表されるように 16日の夜という地方も多いですし、15日の深夜という場合もあります。このように送り火の時期に関しては様々ですので、その御家庭の伝統を重視するのがよいでしょう。
また、迎え火と同様に門前で麻幹(おがら)を焚きますが、送り提灯と言って、墓地まで御盆棚に掲げた提灯や灯籠をお供えに行く地域もあります。さらに、灯籠流し(精霊流し)も送り火の一種です。

5、お供え物

お供え物で代表的なのが、ナスの牛とキュウリの馬でしょう。
これは、御先祖様の乗り物として、迎え火の時に門前に用意し、焚いた後で御盆棚まで持ってきます。さらに送り火の時に門前に出します。
その他、灯明に模したホオズキを飾ったり、季節の野菜・果物等をお供えします。
この様な物を供えなければならないと言う決まりは特にありません。ご先祖様、故人の喜ぶ物、好きだった物をお供えし、その感謝の気持ちを表しましょう。

6、お経

 お読みするお経は、般若心経、修証義などが読みやすくてよいと思います。
 貞昌院版の経本を電子書籍化していますので、こちらもご利用ください。

最後に

お盆の諸行事に関する様々を述べてみました。しかし、冒頭で述べたように地域や御家庭、寺院によって様々な考え方や風習があります。分からないことは、お寺に気軽に御相談下さい。また、その家や地域の伝統やしきたりも大事にした頂ければと思います。

貞昌院では初盆を迎えられる方につきまして、お盆期間中に、檀家様の仏壇におまいりさせていただいております。(初盆をお迎えの方には、棚経時間希望の案内を6月初旬に郵送しております)
もちろん、初盆以外の方につきましても、ご希望があればおまいりさせていただきます。時間調整の都合もありますので、1ヶ月ほど前に貞昌院までご連絡くださいますようお願いいたします。

 
Teishoin.net by Rev.Tetsuya Kameno is licensed under a Creative Commons