今日は七月盆・送りの日

新暦の盆(7月盆=新盆)も終わり、今日、新暦の盆の送り火をされる方は多いと思います。
お盆の入りに行う迎え火や、お盆が終わっての送り火の習俗は、江戸時代に盛んになったといわれています。
日本各地で行われる灯篭流しや、京都・箱根の大文字焼きも盆の送り火の一つです。

さて、新しい檀家さんなどから、お盆をいつ行ったらよいのかという質問をよく受けます。


まずは、以前の記事 
お盆に向けて

をご参照下さい。


もともとは、旧暦(太陰暦)の7月15日に行うというのが大体の統一的な風習であったようです。
ところが、明治6年から採用された新暦(太陽暦)のために、少し話が複雑になりました。

つまり、新暦の上での7月15日にお盆を行うのか、それとも、旧暦を新暦に換算した日に行うのか・・・・・・
さらに、旧暦と新暦では約一ヶ月前後ずれますから、新暦の7月15日では農作業に差支えがあるため、農作業の狭間期にあたる月遅れの新暦8月15日に行う風習も加わり、地方によってさまざまな状況を生み出しています。

整理すると

■新暦7月15日(新盆)
・・・貞昌院の檀家さんでは東京、神奈川の都市部のように、農業と関係のない、新しい檀家さんは、この時期にお盆を迎える方が多いです。

■旧暦7月15日にあたる日(旧暦の盆)
・・・貞昌院の周辺では、この時期に行う方はあまりいらっしゃいませんが、沖縄などで行われているようです。

■月遅れの新暦8月15日(旧盆)
・・・古くからの檀家さん、農業をされている檀家さんは旧盆の方が多いです。貞昌院では6割くらいが旧盆でしょうか。ニュースを見ても、8月中旬をお盆として報道することが多いようです。日本で言うお盆といえば、今は、この旧盆がスタンダードになっています。

このほか、7月1日(釜蓋朔日)にお盆を迎える地方、7月7日(七夕)からお盆が始まる地方・・・・・さまざまな風習が残されています。

これほど生活に密着した仏教行事はないといえます。
いずれにせよ、仏さまを敬い、ご先祖さまを尊ぶという気持ちや、すべての人やものに感謝するこころは共通しますから、7月盆、8月盆でも、各家庭の状況に合わせて、皆様のお参りしやすい、集まりやすい時期にお盆を行うのが宜しいかと存じます。

さて、彼岸は、太陽が真西に沈むということ昼夜が同じ長さになる(正確には違いますが)ことが重要でした。
対して、お盆は、もともと、満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事が原形になったとも言われています。
もしかして、「出た出た月が・・・盆のような月・・・」というのは、お盆の語源と結びついているのでしょうか?
とにかく、お盆の行事が月の満ち欠けに関係することは明白です。
旧暦(太陰暦)でいうところの16日は、満月。
そして、上記でご紹介した釜蓋朔日は、新月。


残念ながら、現在は新暦(太陽暦)を採用しているため、盆の時期と月の満ち欠けは無関係になってしまいました。
(今日は月齢2ですから、お月様は出ません・・・・)

ただ、このお盆の起源をみることによって、昔は、まんまるい満月の明るい夜の元、お盆でご先祖様をお迎えし、そしてご先祖様をお送りした・・・・
盆踊りも、明るい夜の先祖供養のお祭りだったのでしょうね。
そんな思いを馳せながら、(7月盆をお迎えした方は)今夕、送り火を焚いてみてはいかがでしょうか。


Yahoo!キッズにある月齢カレンダーをご紹介します。
新暦と旧暦の関係もよくわかると思います。

moon200707.jpg


moon200708.jpg


新暦(太陽暦)は生活には便利ですけれど、なにか風情が失われてしまっているような感じがします。




追記

本日、新潟県中越地方・長野県北部で震度6強の地震が発生しました。
被災された方には心よりお見舞い申しあげます。

投稿者: kameno 日時: 2007年7月16日 08:48

コメントを送る