国定佛誕灌仏会@台湾

国が変れば仏教のスタイルも変ります。
例えばお釈迦様の誕生を祝う「釈尊降誕会(花まつり)」一つをとっても、行なわれる日付や法要の形態は同じ仏教とは思えないほどです。



北伝仏教の伝来した地方では、一般に釈迦の誕生日は中国暦4月8日とされているが、その典拠は必ずしも明らかではない。
インドと基本的に同系統の暦を用いる南伝仏教圏では、釈迦の誕生日はインド系太陽太陰暦第2月15日(ウェーサーカ祭)であるとされている。
インド暦の2月は中国暦の4月から5月に相当するため、中国暦4月に翻訳されたと考えられている。また、法顕の仏国記には「建卯」月の8日または1日から15日にかけて、グプタ朝治下のインド各地で祝祭が行われていたとある。
中国語で「卯の月」とは春分を含む月であり、インド暦の正月祭(例えばタイにおけるソンクラーン)が起源である可能性もある。
現在においては、正月などの他の伝統行事と同じように、日本と日本以外の全ての東アジア圏や世界各地の華人社会とで日付の慣行が全く異なる。
日本では、グレゴリオ暦4月8日、または寺院によっては同5月8日(月遅れ)を灌仏会とするのが一般である。他方、日本以外の東アジア圏や華人社会ではこのようなグレゴリオ暦への読み替えという考え方は存在せず、従来通り中国暦4月8日をもって灌仏会とする
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




今年(2010年)5月9日、台湾・台北市の中華民国総統府(かつての台湾総督府)前で行なわれた釈尊降誕会(國定佛誕灌仏会)の様子が届きましたのでご紹介いたします。
大船観音「ゆめ観音アジアフェスティバル」でも交流のある台湾佛光山寺(臨済宗系)が主体となり各宗教、宗派合同による法要です。
馬英九中華民国総統・中国国民党主席も参列されています。

台湾での国定佛誕灌仏会は、「千僧万衆祝仏誕、一心十願報母恩」(千僧万衆が仏陀の生誕を祝い、10の心願にて母に報恩する)ということで、母の日と融合して行なわれています。
したがって、ウェーサーカとも建卯8日とも関係無く、5月第2日曜日開催となっているのです。

それにしても、凱達格蘭大道(全長400m両側10車線)を埋め尽くす僧侶と参列者・・・圧倒的な迫力ですね。


(国定佛誕灌仏会・浴佛節)での般若心経

 ⇒佛誕灌仏会全体の様子はこちら
 

世界各地での般若心経読経法は先日ブログ記事にしたとおりですが、この台湾での般若心経は、原文が日本と同じですから耳に馴染みます。

台湾の人口は約2300万、そのうち約1000万人が仏教信者と言われています。
仏教信者の数は、20年で倍増しました。
その要因としては
「中国の台頭などで先行き不安感も出ており、心の安寧を仏教に求めている」
「社会構造の変化や高齢化」
などがあるといいます。

法要の行い方、信徒がどのように参列されているのか、情報発信の仕方・・・・大いに学ぶところがありますね。




■関連ブログ記事

即心会研修-佛光山寺
台湾仏教を担う尼僧たち
世界を巡る般若心経
第11回ゆめ観音アジアフェスティバル報告(2)
ゆめ観音2007報告(2)
ブッダもキリストも誕生日は分からない

投稿者: kameno 日時: 2010年5月14日 21:12

コメントを送る