« 廃油回収棚が新しくなりました | 最新記事 | 仏縁 »
私たちが食事の際に自然に出てくることば、「いただきます」、「ごちそうさま」。
これらは、日本古来から良き習慣として、私たちの誇るべき言葉であり、すばらしい文化であると思います。
日本以外の国では、「いただきます」「ごちそうさま」に該当することばが無かったり、皆が揃ってから食べ始めるという習慣を持たないところも多く、外国の方が日本の幼稚園や小学校で、皆が「いただきます」と言って食べ始める光景を見ると、とてもびっくりするそうです。
「いただきます」「ごちそうさま」の言葉には、「いのちをいただく」ことへの感謝と、「馳(は)せ走(はし)って(=馳走(ちそう))、懸命に食べ物を作ってくれた多くの方々のこころをいただきました」という感謝の気持ちが詰まっています。
その感謝のこころは、食事の際の食べ物に対する感謝のこころに限らず、「すべてのもの、あらゆることを大事にできているか」ということにも繋がっていきます。
これから朝ごはんの食卓につかれる方も多いことでしょう。
「いただきます」「ごちそうさま」
その言葉の中に包まれているたくさんの感謝の心を、いつも忘れないように心がけてみましょう。
テレビ朝日系列『やじうまテレビ!』きょうの説法より
例えば、食卓にある食事を前にしたときに、直接は目に見えないけれども、その向こうに、生物の「いのち」であったり、作物ををつくってってくれた人だったり、収獲してくれた人だったり、それを運んでくれた人、調理してくれた人、調理場から食卓に運んでくれた人・・・というように、いろいろな姿が隠されています。
ご馳走の馳走も、「馳(は)せ走(はし)って・・・」という語源をもちます。
食事に限らず、どのようなものでも、どのような事柄でも同じです。
直接は目に見えないことまで思いを馳せることばが「いただきます」です。
自分の目の前に届くまでに、どれほどの時間・空間・人の手がかけられているのかを考えれば、それを粗末にすることはできません。
説法を「いただいた」帰国子女の女子アナさんが、日本の給食シーンで自らの「いただきますにビックリ」体験談を明かされたのが印象的でした。住職の説法によって引き出されたこのコメント、我々が当たり前に感じている感謝の表現、日本の伝統の素晴らしさに改めて気付かされました。
投稿者 駒村壮一 | 2013年7月10日 11:08
駒村様
いつもお世話になっております。
女子アナさんの第一声は「いただきました」ではなく、「お言葉頂戴しました」でしたね。
実体験に基づく感想をいただけたのは嬉しいことです。
風の強い中の収録、スタッフの皆様にも本当にお世話になりました。
改めて感謝申し上げます。
投稿者 kameno | 2013年7月10日 12:32