「いただきます」って言ってますか?

「いただきます」って言ってますか? 「給食や外食では不要」ラジオで大論争


 TBSラジオ「永六輔その新世界」(土曜朝8時半?、放送エリア・関東1都6県)で昨秋、「いただきます」を巡る話題が沸騰した。きっかけは「給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないで、と学校に申し入れた母親がいた」という手紙だ。番組でのやり取りを参考に、改めて「いただきます」を考える。

 ◇「私の場合」を募集

 手紙は東京都内の男性から寄せられ、永六輔さん(72)が「びっくりする手紙です」と、次のように紹介した。

 《ある小学校で母親が申し入れをしました。「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》

 番組には数十通の反響があり、多くは申し入れに否定的だった。あるリスナーは「私は店で料理を持ってきてもらった時『いただきます』と言うし、支払いの時は『ごちそうさま』と言います。立ち食いそばなど作り手の顔が見える時は気持ちよく、よりおいしくなります」と寄せた。

 一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」との内容だ。

 また、申し入れを支持する手紙も数通あった。学校で「いただきます」を言う際、手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。

 永さんは、中華料理店を営む友人の話を紹介した。その友人は「いただきます」と聞くとうれしいから、お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、デザートを無料で出すサービスをした。後日、永さんがサービスを後悔していないかと尋ねたところ「大丈夫です。そんなにいませんから」と言われたという。

http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060121ddm013100126000c.html



◇「大切なのは食べ物を大事にできているか」??永六輔さんに聞く

◆学校給食で「いただきます」を言うことへの抵抗は、以前からありました。それは、両手を合わせる姿が特定の宗教行為、つまり仏教に結びつかないか、という懸念です。宗教的なことを押し付けるのは僕も良くないと思います。でも「いただきます」という言葉は、宗教に関係していません。自然の世界と人間のお付き合いの問題です。

 「お金を払っているから、いただきますと言わせないで」というのは、最近の話です。命でなく、お金に手を合わせちゃう。会社を売り買いするIT企業や投資ファンドにも共通点があると思います。話の発端になった母親は「いただきます」を言うかどうかを、物事を売る、買うという観点で決めているのでしょうね。売り買いはビジネスですから、そこに「ありがとう」という言葉は入ってきません。「ありがとう」に準ずる「いただきます」も入ってこない。ただ、そういう母親がいることも、認めないといけないと思います。

 ??永さんは、どういう意味合いで「いただきます」を。

 ◆「あなたの命を私の命にさせていただきます」の、いただきます。でも僕は普段、家では言ったり言わなかったり。ましてや、他人には強制しません。絶対言わなきゃいけないとは思いません。きちんと残さないで食べれば、「いただきます」と言って残すより、いいと思うんです。

 貧しい国には飢えて死んでいる人がいる。日本で残して捨てているご飯があれば、助かる子供たちがいっぱいいるわけでしょう。食べ物を大事にできているかどうか。言わないのが「ひどい」と反対することではない、と思います。

 ??言っても、言わなくてもいいと。

 ◆普通に会って「こんにちは」、別れるときに「さようなら」。何かの時に「ありがとうございます」「すみません」「ごめんなさい」という、普通の会話の中に「いただきます」は当然入ってくると思うんです。特別に「みんなで言おう」というのはおかしい気がします。言っても言わなくても、大声でも小声でつぶやくだけでも、思うだけでも、いいことにしましょう。



「いただきます」 「ごちそうさま」 「もったいない」 ・・・・・


これらは、日本の良き習慣として、日本人の誇るべき言葉だと思います。

欧米には、「いただきます」「ごちそうさま」に該当する習慣がありません。食卓についてから、何も言わずにいきなり食べ始めることも当たり前なのですが、しいて「いただきます」を訳せば

家族の食事では Let's eat!
招かれた食卓では Looks delicious. とか、Thank you for the meal. 

というように、食事に対するお礼や料理のほめ言葉となってしまいます。

同様に、「ごちそうさま」を言う習慣も欧米には無いですから、 I'm finished. とか I'm done. とか I'm full.・・・・ 料理を褒めるなら Everything was delicious. ・・・・

味気ない表現だと思いませんか?
このような考えが基礎にあると、お金を払っているから「いただきます」を言わなくても良いという考えに結びつくのでしょう。

私は、このような考え方は人間の傲慢に過ぎないと思いますし、物を大切にする心も育まれないと思います。


ノーベル平和賞を受賞されたワンガリ・マータイ(Wangari Maathai)さんは、、「もったいない」という言葉を知って感銘を受け、世界に広める活動をされています。
これも、日本人古来の良き考え方であります。
私たちの誇りにするべき文化でもあります。

「いただきます」、「ごちそうさま」、「もったいない」、「ありがとう」・・・
これらは特定の宗教に由来するものではありません。

「いただきます」のこころを、禅のこころで咀嚼したものが、修行道場で食事の前にお唱えする五観の偈(ごかんのげ)です。

一には 功の多少を計り彼の来処を量る

(おいしさを つくってくれて ありがとう)

ニには 己が徳行の全欠を忖って供に応ず
(ふり返ろう 私のおこない その心)

三には 心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす
(言わない やめよう 好き嫌い)

四には 正に良薬を事とすることは形枯を療ぜんが為なり
(身をつくり 心をつくる よき薬)

五には 成道の為の故に 今此の食を受く
(いただきます 今を大事に 生きるため)

※( )内は、全曹青により平易に訳されたものです。


五観の偈は、唐の南山大師道宣が著した『四分律行事鈔』に由来し、道元禅師の著作『赴粥飯法』によって広く知られるようになったものですが、道徳的普遍性の高い文章であるため禅に限らず多くの分野で引用されています。

この、「道徳的普遍性」という点が重要です。

「いただきます」のこころは、永六輔さんもおっしゃっていますが、要は「大切なのは食べ物を大事にできているか」ということでしょう。
その一つの解釈として、五観の偈をご紹介しましたが、人それぞれによって解釈が異なっても構わないと思います。

みなさんはどのように感じましたか?



おすすめの本

いただきますからはじめよう みんなの食育講座

毎日新聞北海道支社報道部/編  寿郎社
ISBNコード 4-902269-10-4 価格(税込) 1,260円
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31441553

投稿者: kameno 日時: 2006年1月22日 10:44

コメント: 「いただきます」って言ってますか?

はじめまして、メタモと申します。
先に見つかってしまったようですが(汗)、リンクを張らせて頂いております。ご了承下さいませ。せっかくですので、こちらからもTBさせて頂きます。
こちらの記事を拝見して、最近の「もったいない」を広めようという話も思い出したりしました。美しい言葉、そこに含められた心、大切にしていきたいと思います。

投稿者 メタモ | 2006年1月22日 15:44

はじめまして、TBありがとうございました。食べ物をあまり大事にしていなかったりするのですが、とりあえず「いただきます」だけは言ってますね。こちらを読んで形だけじゃいかん、と反省しました・・・。

投稿者 Uジロー | 2006年1月22日 16:34

はじめまして。yoshiと申します。TBありがとうございました。「今を大事に生きるため」ですか、いいですね。なんだか自然と感謝できそうです。いい言葉を教えていただいてありがとうございました。

投稿者 yoshi | 2006年1月22日 20:44

私達は肉眼で見える事に捉われてしまい、目に見えないものに感謝する事を忘れがちです。食事の時の「頂きます」、「ご馳走様」が自然に言えるようにならないと・・・自戒しています。

投稿者 ikuo | 2006年1月22日 20:57

初めまして。TBありがとうございます。そうですよね、
物を粗末にしない気持ちをもつことは大事なこと。いい勉強になりました。

投稿者 bluelion | 2006年1月23日 01:04

メタモさん、TBとご紹介ありがとうございました。
物に感謝するという、日本人の心は大切に受継いでいきたいものですね。

Uジローさん、yoshiさん、ikuo
さん、bluelionさん、日常の挨拶を言うことも大切ですし、それが心から自然に出るようになることも大切ですね。
なぜ、「いただきます」なのか。それは、食べ物に感謝し「今を大事に生きるため」であるというのは、私自身もとても気に入っている解釈です。
食べ物に感謝し、物を大事にするというこころは、自分を大切にすることにつながります。

投稿者 kameno | 2006年1月23日 07:20

外国だって例えばキリスト教徒なら食事の前に十字を切って、神への感謝を示します。
「いただきます」「ごちそうさま」も元々は荒神様への感謝を表したものですから、食べ物に感謝する気持ちは普遍的なものなのかもしれません。
「金を払っているから感謝しなくても良い」なんて言うのは近年日本に誕生した拝金主義なのかもしれません。

投稿者 GOA | 2006年1月24日 10:13

まさに、典型的な唯物史観ですね。
「心と心のやり取りは全く必要ない。金と物が全て、精神はそっちのけ」という価値観でしょう。
しかしながら、このような人に限って、自分の感情だけは他人を無視してでも押し通そうとします。
他人の感情は唯物史観で無視するが、自分の感情は別なのです。
即ち、唯物史観も利己主義から出発した理屈である以上、この矛盾からは逃れられないのです。
交通事故を起こしておいて、「保険金が支払われたのだから謝る必要はない。」と言う人がいますが、同じでしょう。

投稿者 いざりうお | 2006年1月30日 16:29

いざりうおさん、GOAさん、コメント有難うございます。
耐震強度偽装問題やJRの脱線転覆事故なども、人命よりも利益優先という考えがもたらした事件・事故なのかもしれないですね。
自分には甘く、他人には厳しく・・・という人も多くなったような気がします。とても残念です。

投稿者 kameno | 2006年1月31日 00:55

先日、お世話になっているお寺の住職さんがテレホン法話で「動物や植物は子孫を残すために生きているのに、人間が生きて行くために犠牲になっている。他の命を頂いて私たちは生きているんだ」という事を話されました。食事を頂くまでには多くの人の労力があっての事です。食事の際に「頂きます」、「ご馳走様」が言えないって事は、考えが思い上がっているとしか言いようがありません。私は小、中学校とも給食でしたが、担任の先生は「手を合わせてから食べなさい」と言われました。その事で保護者が文句はいいませんし、クリスチャンの子は手を組んでお祈りしていました。体調が悪くて食事を残す事があるのですが、後ろめたい気持ちになります。

投稿者 天真 | 2007年9月25日 14:31

天真さん
まさに五観の偈の実践ですね。
これは記事中でも書きましたが、宗教云々ではなく、普遍的な道徳であると思います。
感謝の心無しで食事を取るということは、人間の思い上がりに他なりません。

投稿者 kameno | 2007年9月26日 17:44

コメントを送る