
貞昌院に隣接する永谷天満宮の境内に、氏子さんたちによって作られた「茅の輪」が掲げられました。

一年の半分が経過する、6月30日(日)午後4時 より 永谷天満宮 にて「夏越しの大祓」(なごしのおおはらえ)が催行されます。
夏越しの大祓は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う伝統的な儀式です。
茅の輪をくぐることにより、疫病や罪蔵が祓われるといわれています。
茅の輪の材料となるカヤは、貞昌院の裏山から採取しました。
6月30日(日)午後4時 に行われる永谷天満宮の「夏越しの大祓」神事に、ぜひお参りください。