どんと焼き・左義長

1月14日午後、永谷天満宮にてどんと焼きが行われました。

20080114-01.jpg


どんと焼き・左義長(三毬杖・さぎちょう)

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を三四本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅を食べるとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。 道祖神の祭りとされる地域が多い。 民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたのち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。
どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。
(Wikiペディア)



20080114-02.jpg

境内では豚汁が振舞われました。
カラフルな丸いものは繭玉という上新粉を丸めたおだんご。
火に炙って焼いて食べます。

20080114-03.jpg

20080114-07.jpg

針金の吊り鍋はよいアイディアですね。

20080114-04.jpg

境内にはそれぞれの願いをこめた絵馬が掲げられていますが

20080114-05.jpg

この日、最初の梅が開きはじめました。

20080114-06.jpg

みなさんの願いが叶いますように・・・

投稿者: kameno 日時: 2008年1月15日 01:01

コメント: どんと焼き・左義長

ハッピーマンデー制度が施行されてから随分経ちますが、当初経済効果を宣伝していたものの、実際はどうなのでしょうか?学校や病院、官庁関係では弊害が出ているという話を聞きます。
小正月の行事も前倒しで行われるようになりました。当地は1月16日は薮入りで墓参りの日でした。前日の成人の日に続いて休日にする企業がありました。お寺さんの話ですと16日の墓参りは年々減っているとの事です。

投稿者 天真 | 2008年1月16日 15:08

天真さん
ハッピーマンデー制度がどれだけ経済効果があったのかを示した数値というのはあるのでしょうか・・・・
少なくとも成人の日は正月15日に行うからこそ意味があるものですし、それにハッピーマンデーによって学校の月曜日の授業が大幅に減ってしまうという弊害もあります。
できれば見直して欲しいものです。

投稿者 kameno | 2008年1月16日 17:09

コメントを送る