« イチョウの葉が散り終わりに | 最新記事 | 今年最後の満月 »

今年も残りわずか。
Photo log らしく、2020年(令和2年)に撮影した写真の中からいくつか写真をセレクトして一年を振り返ってみます。
今年はコロナウイルス感染症のために非常事態宣言が出され、外出制限や行事の中止変更など異例の年になりました。
慌ただしく過ぎていった1年、それでも多くの出会いと学びがありました。
元日の賀詞交歓会。
このような懇親を深める行事も行うことがしばらくは難しくなりました。
一日も早く収束することを願います。
謹賀新年-賀詞交歓会
箱根駅伝観戦記2020年往路2区
箱根駅伝観戦記2020年復路9区
貞昌院茶室・如是庵での初釜。
年最初の炭を炉に入れ、お茶のお稽古初めとなります。
大本山總持寺への新年の御拝登。
改修工事が終わった紫雲臺において禅師様に新年のご挨拶。
新春さわやか寄席
新年初笑いを本堂で。
令和2年新春さわやか寄席
どんど焼きは左義長とも呼ばれ、古来より行われている行事です。
新年に「歳神様」をお迎えした門松や注連飾りに感謝の意を込めてお焚き上げします。
また、書き初めを焼くことによって、それが高く揚がるほど習字が上達すると言われています。
三浦半島の大根干し
三浦半島を半周してきました。 ![]()
大根干し-三浦半島半周
中華街春節行事
正月の獅子舞です。
横浜中華街春節行事
節分の行事。福は~うち!!
邪気を追い払い、一年の無病息災を願い、福を呼び込みます。
お釈迦さまが入滅(お亡くなりになられた)された日とされ、そのご威徳を偲ぶ日です。
それにちなみ、横浜市仏教会による涅槃会が開催されました。 ![]()
![]()
2月8日から16日まで、貞昌院本堂で演劇「砂の家」の公演が行われました。 ![]()
「砂の家」 review
演劇「砂の家」最終日・撤収作業
演劇「砂の家」公演3日目終了
災害対策意見交換会
演劇「砂の家」舞台設営
町内会で集めた義援金を、町内会役員有志一同で宮城県へお届けしました。
また、津波の被害にあわれた地域での実地研修、交流を行いました。 ![]()
![]()
![]()
災害対策研修旅行宮城方面(1)
災害対策研修旅行宮城方面(2)
災害対策研修旅行宮城方面(3)
災害対策研修旅行宮城方面(4)
災害対策研修旅行宮城方面(5)
春彼岸の時期に見るダイヤモンド富士。
境内の満開の桜に雪が降り積もります。
花見と雪見が同時にできる贅沢な光景になりました。
境内のソメイヨシノをライトアップしました。
満開の桜が美しく輝きます。
一転俄かに掻き曇り、雷光が夜空を照らします。
ベランダにシジュウカラの巣ができました。
産卵から巣立ちまで。


シジュウカラの営巣
シジュウカラの抱卵
シジュウカラの雛が誕生
大賀蓮開花間近・シジュウカラの子育て
シジュウカラの巣作りから巣立ちまで
コロナウイルス感染症に立ち向かう医療関係者への感謝のブルーインパルスの飛行です。
部分日食が観測できました。
曇り空となりましたが、雲越しに日食の様子が見えました。
貞昌院墓地と駐車場を結ぶモノレール建設工事が始まりました。
モノレールの車両とレールは九州の工場で造っているので、検収を兼ねて工場を訪問しました。
その途中で九州国立博物館と大宰府天満宮へ立ち寄りました。 ![]()
![]()
大宰府天満宮・九州国立博物館
墓参専用モノレール設置工事(2)
コロナウイルス対策のため、小学校児童の給食で給食当番のやり方が感染症対策を怠りなくするために変更されました。
そのため、新入生の給食への補助を民生児童委員交代で行いました。
境内で育てている大賀ハス。
今年もたくさんの花を咲かせました。
![]()
大賀蓮1番花開花
大賀蓮 開花2日目
大賀蓮 開花3日目
大賀蓮2番グループ開花3日目
大賀蓮が次々開花
大賀蓮 開花4日目
大賀蓮1日の記録を100倍速で
大施餓鬼法要(おせがき)
感染症対策として、二重三重の対策を講じました。
また、参列者全員に携帯用のアルコール消毒スプレーを配布しました。
![]()
![]()
![]()
令和2年 大施餓鬼会法要
7月26日 大施餓鬼会(おせがき)前日準備
町内会館でイス坐禅、ストレッチを行いました。
墓地参拝用のモノレール設置工事。
今年はコロナウイルス、梅雨の長雨、夏の猛暑と、工事には大変な年でした。
数か月遅れたものの、9月に開通しました。
![]()
![]()
![]()
墓参専用モノレール設置工事(1)
墓参専用モノレール設置工事(2)
墓参専用モノレール設置工事(3)
墓参専用モノレール設置工事(4)
墓参専用モノレール設置工事(5)
墓参専用モノレール設置工事(6)
墓参専用モノレール設置工事(7)
墓参専用モノレール設置工事(8)
貞昌院モノレール9月6日開通
裏山のカラスウリが、今年は大繁殖しました。
桜木町駅前からナビオス前を結ぶロープウエーの工事が進んでいます。
庭のザクロと柚子、ミカン。
今年は生り物がたくさん収穫できました。
いまにも池に飛び込まんとするカマキリ。
その理由は・・・
気分転換のための一泊旅行をしました。
境内の一角を小学生のサツマイモ畑としてお貸ししています。
今年もたくさん収穫できました。
山下埠頭に凛として立つガンダム。
大本山總持寺の大祖堂から法要を生中継しました。
![]()
閑月即眞禪師 板橋興宗猊下 荼毘式禮
板橋興宗禅師 荼毘式禮準備
【生中継】板橋興宗禅師 荼毘式禮
港南区役所のゆるキャラが貞昌院にやってきました。
秋も深まってきました。
茶室での行事です。
みなとみらい地区から山下公園、横浜スタジアム一帯が連携した光の祭典が行われました。
![]()
ヨルノヨ-YOKOHAMA CROSSNIGHT ILLUMINATION-
BALLPARK FANTASIA Vega Luminique - 横浜スタジアム
毎週木曜日早朝に行っている定例坐禅会は、今年も休みなく開催しました。
1か月に1度ほど電話相談の担当をしています。
今年は特に相談内容の変化を感じる年でした。
木星と土星がこれほど近くに観測できるのは、一生に一度のことです。
しっかり目に焼き付けました。
■関連ブログ記事
Selected Photos 2019
Selected Photos 2018
Selected Photos 2017
Selected Photos 2016
Selected Photos 2015
Selected Photos 2014
Selected Photos 2013
Selected Photos 2012