永野のまち、小学校の歴史をまなぶ

地元小学校の6年生が街の歴史、小学校の歴史について学ぶため貞昌院にやってきました。

20130205-01

訪問に先立って、予め質問項目をいただいています。

・関東大震災と小学校の被害
・昔の給食について
・七夕集会ではどのようなことをしていたのか
・昔の通知表について
・かぼちゃ、みかん、いなご、スイカの種、キャベツの芯の調理方法
・貞昌院にある書について
・昔からあった行事の変遷・・・・
などなど。

貞昌院に残されている資料をもとに、配布物を作って解説させていただきました。
20130205-02
また、特別ゲストとして、昭和10年代に地元小学校の児童であり、昭和30年代に教員だった親戚のiさんにもお越しいただき、具体的なお話を聞いていただきました。
20130205-03
やはり、実体験に基づく生の声は、子どもたちの興味を集めたようです。
熱心に話を聞いてメモをとっていました。

そのあと境内を案内。
20130205-0420130205-0520130205-06


⇒このあたりのプログラムは、以前行った 夏休み土曜塾@貞昌院 に準じた内容としました。

 

最後に、小学校の前身となった学庵の先生であった平野玉城氏のお墓もお参りしました。
20130205-07


こちらが、貴重な資料、昭和10年代の通信簿です。
20130205-08

2年生までは甲乙丙丁、3年生から十段階評価になっています。
なぜかというと、昭和11年に永野の地は横浜市に編入されたからです。
つまり、昭和10年までは鎌倉郡の教育方式、昭和11年からは横浜市の教育方式になっている、その境界を知る貴重な通知表です。

子どもたちの学習成果は、ニコニコフェスティバルで発表される予定です。
楽しみです。


■関連ブログ記事

地域の歴史探検
夏休みチャレンジスクール
「眠雲」考
永野の教育を支えた平野玉城
まち探検の専門家

投稿者: kameno 日時: 2013年2月 5日 20:56

コメントを送る