Search
カテゴリー:時事
2023年1月9日に紫金山天文台(中国南京市)、同年2月22日に南アフリカ共和国のアトラス小惑星地球衝突最終警報システムにより発見された水星が観測の好機を迎えています。
今年9月28日(日本時間)に近日点を通過し、太陽から遠ざかっているところですが、日本からは日没後の西の空に見えるようになります。
今日は、日没後1時間ほどで、ほぼ真西の空高度数度の所に位置し、薄い雲がかかっていましたが、このように見えました。
2024.10.14
広角35mmで撮影するとこのような感じです。
貞昌院裏山から撮影しました。
10月20日くらいまでの間が観測の好機です。
次第に高度が増していきますが、太陽から遠ざかっていくため明るさも減少していきます。
これだけ明るい彗星は滅多にないので、日没後、西の空を眺めて見ることをお勧めします。
ノーベル平和賞に日本被団協 被爆者の全国組織ことしのノーベル平和賞に被爆者の全国組織、日本被団協が決まった。ノルウェーのノーベル賞委員会が11日、発表した。米軍が広島、長崎へ原爆を投下してから79年。非人道的な被害を世界へ告発し、「ふたたび被爆者をつくるな」と、核兵器廃絶を訴え続けてきた活動が評価された。
ウクライナに侵攻したロシアが「核の脅し」を繰り返し、イスラエルがパレスチナ自治区ガザで戦闘を続ける中、核戦争の回避と核兵器廃絶、世界平和の実現を国際社会に迫る受賞となる。
日本被団協は、1956年8月10日に広島、長崎の被爆者たちが結成した。現在は各都道府県の組織で構成し、広島からは広島県被団協(箕牧(みまき)智之理事長)が加盟。もう一つの県被団協(佐久間邦彦理事長)もオブザーバー参加している。原爆被害に対する国の償いを要求する一方、核軍縮を話し合う国際会議に代表団を送るなど国内外で核兵器廃絶へ向け運動してきた。
2016年4月からは、核兵器を禁止し、廃絶する条約の締結を全ての国に迫る「ヒバクシャ国際署名」を国内外の平和団体と展開。約1370万筆を集めた。17年7月に122カ国・地域の賛同を得て国連で採択された核兵器禁止条約は前文で被爆者に触れ、核兵器の使用、使用するとの威嚇、保有などを全面的に違法化。21年1月22日に発効した。
禁止条約を巡っては、核兵器保有国が反発し、日本など米国の「核の傘」に依存する非保有国も後ろ向きだが、日本被団協の受賞で批准に向けた国際世論が高まるのは必至だ。また、核兵器使用を示唆するロシアや、核抑止の強化へ傾く各国をけん制する意味合いも大きい。
日本のノーベル平和賞受賞者は、「非核政策の推進」などを理由とした74年の佐藤栄作元首相がいる。禁止条約の制定に貢献した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN(アイキャン))が17年に受けた際は、授賞式でカナダ在住の広島の被爆者サーロー節子さん(92)がスピーチした。
(Yahoo!ニュース 2024/10/11 配信)
ノーベル賞の生中継を見ていて、リアルタイムで受賞の瞬間を目の当たりにすることができました。
まずはおめでとうございます。
日本は唯一の原爆被爆国として、核兵器廃絶に向けて果たす役割は大きいと考えます。
ブログでも、広島・長崎原爆の日には記事を書いてきました。
仏教の考えの根本として、すべての生きとし生けるものにとって、命は等しく尊く、かけがえのないものと考えます。
国の威厳や国益、主義主張など、いかなる理由によっても「殺してもよい命」や「殺されてもかまわない命」は存在しません。また、誰一人として平穏な生活が奪われ、家や財産を失い、居住する場所を追われることも許容されません。
原子爆弾という兵器を世界から無くす方向へ進むためには、被爆国である日本の捉え方と、原子爆弾を投下した国の捉え方のギャップをまず埋めていかなければならないでしょう。
今回のノーベル平和賞受賞が核兵器廃絶へ向けてのさらなる一歩となりますことを心より願います。
終戦から79年を迎えました。
今日、8月15日は、昭和20年にラジオ放送にて「終戦の詔書」が昭和天皇により朗読され、日本の降伏を国民に伝えた日です。
ちなみに、アメリカではポツダム宣言の降伏文書調印を行った9月2日を「対日戦勝記念日(Victory over Japan Day)」としています。
日本武道館では、5年ぶりの通常規模で全国戦没者追悼式が行われました。
なお、港南区には、神奈川県戦没者慰霊堂があります。
昭和27年の対日講和条約の発効を機に、明治以降の戦争における戦没者、戦災死者を追悼するとともに、県民の平和愛好の象徴として建設され、戦没者及び戦災死者 5万8千余名の名簿が納められ、遺族の心のよりどころとなっており、毎月県内の各宗教・各宗派が順番で慰霊供養を行っております。
今年6月は港南区仏教会が担当でした。
慰霊堂の東の麓にはは、 「かながわ平和祈念館」があり、皆様にくつろいでいただくための休憩コーナーや戦没者の遺品展示ホール、ライブラリーなどがあります。
この機に訪れてみてはいかがでしょうか。
アメリカ軍により長崎に原子爆弾が投下されてから79年目の「長崎原爆の日」を迎えました。
あらためて原子爆弾によって犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
長崎では、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われましたが、今年は先進七カ国のうち日本を除く6カ国と欧州連合の大使が欠席、公使らが代理出席となりました。
令和6年 長崎平和宣言原爆を作る人々よ!
しばし手を休め 眼をとじ給え
昭和二十年八月九日!
あなた方が作った 原爆で
幾万の尊い生命が奪われ
家 財産が一瞬にして無に帰し
平和な家庭が破壊しつくされたのだ
残された者は
無から起ち上がらねばならぬ
血みどろな生活への苦しい道と
明日をも知れぬ"原子病″の不安と
そして肉親を失った無限の悲しみが
いついつまでも尾をひいて行くこれは23歳で被爆し、原爆症と闘いながらも原爆の悲惨さを訴えた長崎の詩人・福田須磨子さんが綴った詩です。
家族や友人を失った深い悲しみ、体に残された傷跡、長い年月を経ても細胞を蝕み続け、様々な病気を引き起こす放射線による影響、被爆者であるが故の差別や生活苦。原爆は被爆直後だけでなく、生涯にわたり被爆者を苦しめています。
それでも被爆者は、「世界中の誰にも、二度と同じ体験をさせない」との強い決意で、苦難とともに生き抜いた自らの体験を語り続けているのです。
被爆から79年。私たち人類は、「核兵器を使ってはならない」という人道上の規範を守り抜いてきました。しかし、実際に戦場で使うことを想定した核兵器の開発や配備が進むなど、核戦力の増強は加速しています。
ロシアのウクライナ侵攻に終わりが見えず、中東での武力紛争の拡大が懸念される中、これまで守られてきた重要な規範が失われるかもしれない。私たちはそんな危機的な事態に直面しているのです。福田さんは詩の最後で、こう呼びかけました。
原爆を作る人々よ!
今こそ ためらうことなく
手の中にある一切を放棄するのだ
そこに初めて 真の平和が生まれ
人間は人間として蘇ることが出来るのだ核保有国と核の傘の下にいる国の指導者の皆さん。核兵器が存在するが故に、人類への脅威が一段と高まっている現実を直視し、核兵器廃絶に向け大きく舵を切るべきです。そのためにも被爆地を訪問し、被爆者の痛みと思いを一人の人間として、あなたの良心で受け止めてください。そしてどんなに険しくても、軍拡や威嚇を選ぶのではなく、対話と外交努力により平和的な解決への道を探ることを求めます。
唯一の戦争被爆国である日本の政府は、核兵器のない世界を真摯に追求する姿勢を示すべきです。そのためにも一日も早く、核兵器禁止条約に署名・批准することを求めます。そして、憲法の平和の理念を堅持するとともに、北東アジア非核兵器地帯構想など、緊迫度を増すこの地域の緊張緩和と軍縮に向け、リーダーシップを発揮することを求めます。
さらには、平均年齢が85歳を超えた被爆者への援護のさらなる充実と、未だ被爆者として認められていない被爆体験者の一刻も早い救済を強く要請します。世界中の皆さん、私たちは、地球という大きな一つのまちに住む「地球市民」です。
想像してください。今、世界で起こっているような紛争が激化し、核戦争が勃発するとどうなるのでしょうか。人命はもちろんのこと、地球環境にも壊滅的な打撃を与え、人類は存亡の危機に晒されてしまいます。
だからこそ、核兵器廃絶は、国際社会が目指す持続可能な開発目標(SDGs)の前提ともいえる「人類が生き残るための絶対条件」なのです。
ここ長崎でも、核兵器のない世界に向けて、若い世代を中心とした長年の動きがさらに活発になっています。今年5月には、若者版ダボス会議と呼ばれる国際会議「ワン・ヤング・ワールド」の平和をテーマとした分科会が、初めて長崎で開催されました。
世界の若い世代が主役となって連帯し、行動する輪が各地で広がっています。それは、持続可能な平和な未来を築くための希望の光です。平和をつくる人々よ!
一人ひとりは微力であっても、無力ではありません。
私たち地球市民が声を上げ、力を合わせれば、今の難局を乗り越えることができる。国境や宗教、人種、性別、世代などの違いを超えて知恵を出し合い、つながり合えば、私たちは思い描く未来を実現することができる。長崎は、そう強く信じています。原子爆弾により亡くなられた方々に心から哀悼の誠を捧げます。
長崎は、平和をつくる力になろうとする地球市民との連帯のもと、他者を尊重し、信頼を育み、話し合いで解決しようとする「平和の文化」を世界中に広めます。そして、長崎を最後の被爆地にするために、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向けてたゆむことなく行動し続けることをここに宣言します。
2024年(令和6年)8月9日
長崎市長 鈴木史朗
アメリカ軍により広島に原子爆弾が投下されてから79年目の「広島原爆の日」を迎えました。
あらためて原子爆弾によって犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
被爆地広島では、平和記念公園において平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)が行われ、犠牲者に対しての哀悼の意を捧げました。
世界各地では、いまだにロシアのウクライナ侵攻などの戦争や紛争が続いています。
核兵器の使用をも辞さない世界情勢の中で、松井一實広島市長は次のような平和宣言により対話をもとにした平和の重要性を訴えました。
平和宣言
皆さん、自国の安全保障のためには核戦力の強化が必要だという考え方をどう思われますか。また、他国より優位に立ち続けるために繰り広げられている軍備拡大競争についてどう思いますか。ロシアによるウクライナ侵攻の長期化やイスラエル・パレスチナ情勢の悪化により、罪もない多くの人々の命や日常生活が奪われています。こうした世界情勢は、国家間の疑心暗鬼をますます深め、世論において、国際問題を解決するためには拒否すべき武力に頼らざるを得ないという考えが強まっていないでしょうか。こうした状況の中で市民社会の安全・安心を保つことができますか。不可能ではないでしょうか。平和記念資料館を通して望む原爆死没者慰霊碑、そこで祈りを捧げる人々の視線の先にある原爆ドーム、これらを南北の軸線上に配置したここ平和記念公園は、施行から今日で75年を迎える広島平和記念都市建設法を基に、広島市民を始めとする平和を願う多くの人々によって創られ、犠牲者を慰霊し、平和を思い、語り合い、誓い合う場となっています。
戦後、我が国が平和憲法をないがしろにし、軍備の増強に注力していたとしたら、現在の平和都市広島は実現していなかったのです。この地に立てば、平和を愛する世界中の人々の公正と信義を信頼し、再び戦争の惨禍が起こることのないようにするという先人の決意を感じることができるはずです。
また、そうした決意の下でヒロシマの心を発信し続けた被爆者がいました。「私たちは、いまこそ、過去の憎しみを乗り越え、人種、国境の別なく連帯し、不信を信頼へ、憎悪を和解へ、分裂を融和へと、歴史の潮流を転換させなければなりません。」これは、全身焼けただれた母親のそばで、皮膚がむけて赤身が出ている赤ん坊、内臓が破裂して地面に出ている死体...生き地獄さながらの光景を目の当たりにした当時14歳の男性の平和への願いです。
1989年、民主化に向けた市民運動の高まりによって、東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が崩壊しました。かつてゴルバチョフ元大統領は、「われわれには平和が必要であり、軍備競争を停止し、核の恐怖を止め、核兵器を根絶し、地域紛争の政治的解決を執拗に追求する」という決意を表明し、レーガン元大統領との対話を行うことで共に冷戦を終結に導き、米ソ間の戦略兵器削減条約の締結を実現しました。このことは、為政者が断固とした決意で対話をするならば、危機的な状況を打破できることを示しています。
皆さん、混迷を極めている世界情勢をただ悲観するのではなく、こうした先人たちと同様に決意し、希望を胸に心を一つにして行動を起こしましょう。そうすれば、核抑止力に依存する為政者に政策転換を促すことができるはずです。必ずできます。
争いを生み出す疑心暗鬼を消し去るために、今こそ市民社会が起こすべき行動は、他者を思いやる気持ちを持って交流し対話することで「信頼の輪」を育み、日常生活の中で実感できる「安心の輪」を、国境を越えて広めていくことです。そこで重要になるのは、音楽や美術、スポーツなどを通じた交流によって他者の経験や価値観を共有し、共感し合うことです。こうした活動を通じて「平和文化」を共有できる世界を創っていきましょう。特に次代を担う若い世代の皆さんには、広島を訪れ、この地で感じたことを心に留め、幅広い年代の人たちと「友好の輪」を創り、今自分たちにできることは何かを考え、共に行動し、「希望の輪」を広げていただきたい。広島市は、世界166か国・地域の8,400を超える平和首長会議の加盟都市と共に、市民社会の行動を後押しし、平和意識の醸成に一層取り組んでいきます。
昨年度、平和記念資料館には世界中から過去最多となる約198万人の人が訪れました。これは、かつてないほど、被爆地広島への関心、平和への意識が高まっていることの証しとも言えます。世界の為政者には、広島を訪れ、そうした市民社会の思いを共有していただきたい。そして、被爆の実相を深く理解し、被爆者の「こんな思いは他の誰にもさせてはならない」という平和への願いを受け止め、核兵器廃絶へのゆるぎない決意を、この地から発信していただきたい。
NPT(核兵器不拡散条約)再検討会議が過去2回続けて最終文書を採択できなかったことは、各国の核兵器を巡る考え方に大きな隔たりがあるという厳しい現実を突き付けています。同条約を国際的な核軍縮・不拡散体制の礎石として重視する日本政府には、各国が立場を超えて建設的な対話を重ね、信頼関係を築くことができるよう強いリーダーシップを発揮していただきたい。さらに、核兵器のない世界の実現に向けた現実的な取組として、まずは来年3月に開催される核兵器禁止条約の第3回締約国会議にオブザーバー参加し、一刻も早く締約国となっていただきたい。また、平均年齢が85歳を超え、心身に悪影響を及ぼす放射線により、様々な苦しみを抱える多くの被爆者の苦悩に寄り添い、在外被爆者を含む被爆者支援策を充実することを強く求めます。
本日、被爆79周年の平和記念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、改めて被爆者の懸命な努力を受け止め、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と共に力を尽くすことを誓います。皆さん、希望を胸に、広島と共に明日の平和への一歩を踏み出しましょう。
令和6年(2024年)8月6日
広島市長 松井 一實
広島原爆の日にあたり、改めて世界各地の惨禍によって命を落とされたすべての方がたへ、衷心より深く哀悼の誠を奉げ、大切な家族や友人を失った方、自ら負傷された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
すべての生きとし生けるものにとって、命は等しく尊く、かけがえのないものであります。国の威厳や国益、主義主張など、いかなる理由によっても「殺してもよい命」や「殺されてもかまわない命」は存在しません。また、誰一人として平穏な生活が奪われ、家や財産を失い、居住する場所を追われることも許容されません。
改めて平和への願いをこめて今年もブログ記事をしたためました。
■これまでの経緯(公式プレスリリースより引用)
2024年6月8日 |
|
---|---|
2024年6月9日 |
|
2024年6月10日 |
|
2024年6月12日 |
|
2024年6月14日 |
|
これまで金沢までの区間が営業していた北陸新幹線が福井・敦賀まで延伸されました。
実に整備計画から半年。
北陸は江戸時代は海運(北前船・西廻り航路)により結ばれており、鉄道の時代に入ると、北陸本線は鉄道の基幹路線として発達してきました。
首都圏から福井まで鉄道で行くには、東海道新幹線で米原経由、北陸本線の特急乗継ぎが主流でしたが、今日からは首都圏と福井県が新幹線で結ばれたため、選択肢の幅が増えました。
曹洞宗の大本山、永平寺への交通の利便性も格段に向上することが期待されます。
北陸新幹線延伸の今日、敦賀駅では、東京行の一番列車「かがやき502号」の午前5時から発車時刻午前6時11分にかけて出発式が行われ、斉藤鉄夫国土交通相、長谷川JR西日本社長、杉本福井県知事、米澤敦賀市長らが出発を見守りました。
東京ー敦賀間には「かがやき」が1日9往復運航されます。
また、在来線区間には、特急サンダーバードや名古屋方面からの特急しらさぎと敦賀駅で接続する北陸新幹線「つるぎ」が1日25往復。富山-敦賀間を18往復、金沢-敦賀間を7往復運行されます。
北陸新幹線3月16日福井県開業! イベント一覧 人気俳優「駅長」やブルーインパルス飛行北陸新幹線の福井県内開業に合わせて3月16、17の両日、新幹線4駅周辺でさまざまなイベントが繰り広げられる。恐竜や食、アニメ、伝統工芸などをアピールし、観光客をもてなす。航空自衛隊の飛行チーム「ブルーインパルス」は16日、4駅上空を飛行。福井県によると、県内では21年ぶりの展示飛行で、福井駅上空で実施する絵を描く演目は県内初とみられる。3月16日の主なタイムスケジュールをまとめた。
(画像は福井新聞より引用)福井市の福井駅周辺では「北陸新幹線ウェルカムフェスタ」が開かれる。福井商高チアリーダー部「JETS」などが観光客を出迎え、人気グループ「EXILE」の橘ケンチさんが自身監修の日本酒の鏡開きを行う。恐竜ショーや化石発掘体験もある。
敦賀市の敦賀駅周辺では「つるが街波祭」と銘打ち、同駅から金ケ崎緑地までの各所で28のイベントがある。俳優大和田伸也さんや歌手西川貴教さんが特設ステージに登壇し、花を添える。新しい敦賀の地酒「月きよし」の鏡開きなどもある。
あわら市の芦原温泉駅周辺では「新幹線歓迎会」を開催。アニメ「ちはやふる」の声優陣によるトークショーのほか、ダンスパレード、ドローンショーなどを予定している。
越前市の越前たけふ駅では、俳優の小泉孝太郎さんが「越前市特別1日駅長」を務める。越前和紙を使った地元高校生の書道パフォーマンスなどがある。
ブルーインパルスは福井駅上空で15分間、巨大な「さくら」「ハート」「サンライズ」などをスモーク(煙)で描く予定。県はおすすめの観覧場所を足羽川左岸の桜橋―泉橋間としている。他の3駅はスモークを出してまっすぐに飛び、開業を祝う。(福井新聞 2024/3/16 配信)
北陸新幹線敦賀延伸を盛り上げるため、各地でイベントが開催されています。
今後、能登半島地震からの復興が進み、北陸各所が活気づいていくことを期待しています。
2024年2月22日、東京株式市場の日経平均株価がバブル期(1989年12月29日)につけた史上最高値「3万8915円」を更新しました。
実に34年ぶり。
私も大学を卒業し、就職した時期がバブルの再絶頂期でしたので、当時のことを明確に覚えています。
バブルが弾け、日本は「失われた30年」と称される景気の低迷期を迎えます。
バブル絶頂期には、景気がこれほど長期的に低迷するなどとは世の中の誰もが思いもせず・・・
バブル崩壊した後は、株価は7000円までズルズルと下落。もう二度と株価が戻ることは無いのではないかと考えた方も多かったのではないかと思います。
明中に当って暗あり、暗相をもって遇うことなかれ 暗中に当って明あり、明相をもって覩ることなかれ 明暗おのおの相対して、比するに前後の歩みのごとし (参同契)
株価の推移を、Yahoo!ニュースのグラフに追記して、作成してみました。
(讀賣新聞のグラフを元にkameno加筆)
日経平均株価が高値を更新した今日は、特にアメリカの大手半導体企業(NVIDIA =エヌビディアなど)の先月までの3か月間の決算の好調さを背景に、東京市場で買い注文が膨らんだことが要因とされています。
結果、午後の取引開始直後に昨日より700円を超え、1989年12月29日につけた取り引き時間中の史上最高値、3万8957円44銭を更新しました。
さらに株価は3万9156円97銭まで上昇しています。
日経平均株価は34年前の水準にもどりましたが、当時と今ではだいぶ状況が変わっています。
日本のGDPは中国、ドイツに抜かれ、4位へ。まもなくインドにも抜かれそうです。
また、34年前の株式時価総額では、日本の企業が世界を席巻していました。
(世界1位 NTT、2位 日本興業銀行、3位 住友銀行、4位 富士銀行、5位 第一勧業銀行、6位 IBM、7位 三菱銀行、8位 エクソン、9位 東京電力、10位 ロイヤル・ダッチ・シェル)
それが、今年は上位10位に日本企業はありません。
また、34年前と一番の大きな違いは地価であると感じます。
バブル絶頂期には、土地は無限に上昇するような錯覚に陥るほど、異常な上昇を続けていました。
バブル期を経験したこともあり、今の日本では、ゆるやかな地価上昇はあるものの、バブル期には遠く及ばない冷静な値動きが続いています。
日経平均株価は上昇し過去最高点に達しましたが、私たちの暮らしが豊かになったかといえば、豊かさを実感している方はそれほど多く無いはずです。
百尺竿頭に一歩を進む
これからの課題は、その豊かさをどのように取り戻していくかでしょう。
今後の動向を注視したいところです。
2024年2月17日ら午前9時22分55秒 次期主力ロケットとして開発された「H3ロケット」が鹿児島県種子島宇宙センターが打上げされ、ロケットは無事計画どおり飛行に成功しました。
打上げから約16分43秒後、小型衛星「CE-SAT-IE」の分離を確認、さらに超小型衛星「TIRSAT」の分離軌道投入、第2段機体の制御再突入の実施、性能確認用ペイロード「VEP-4」の分離も成功しています。
まずは一連のH3ロケット2号機の打上げ成功おめでとうございます。
H3ロケット試験機2号機打上げライブ中継(JAXA | 宇宙航空研究開発機構)
1年前にの初号機打上げでは、2段目のエンジンが着火せず、この日の打ち上げに向けて対策を講じてきました。
打上げられた「H3ロケット」は、現在運用されているH2Aの次世代主力ロケットとして、今後の日本の宇宙開発を担う重要な役割を果たします。
JAXAの山川宏理事長は「ロケットは計画どおりに飛行し機体を所定の軌道に投入し衛星を分離できたことを確認した。H3ロケット試験機1号機の打ち上げ失敗を受け原因究明に真摯に向き合い、再発防止に向けて全力を挙げて取り組んできた。本日、打ち上げの結果を報告できたことに安どしている。宇宙業界に長らくいるがこんなにうれしい日はなく、こんなにほっとした日はない。H3プロジェクトのスタートから10年にわたって継続的に努力されてきた皆様に本当に感謝している」と会見で述べています。
開発に携わった多くの方々と関連サポートの皆様の願いが一つになって、結果として成就しました。
先月の小型月着陸実証機「SLIM」に続き、大きな成果が次々と続いており、日本ならではの技術力の成果が今後も期待されるところです。
令和5(2023)年9月7日にH2Aロケット「H-IIA」47号機により鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた小型月着陸実証機「SLIM」は、予定通り令和6(2024)年1月20日午前0時過ぎに着陸しました。
その成果速報として宇宙航空研究開発機構(JAXA)が本日(1月25日)記者会見を行っています。
目標の一つが月面の狙った場所へのピンポイント着陸技術の実証であり、を目的としており、JAXAは「着陸精度は障害物回避の直前で評価することが適切」とし、その場合は「精度は3-4m程度であった可能性が高いと考えている」と評価しています。
LEV-1達成事項
・月面探索ロボット(日本初)
・跳躍(ホッピング)による月面移動(世界初)
・完全自立機能(世界初)
・バッテリ枯渇まで動作
・地球との直接通信
・およびLEV-2との月面ロボット間通信(世界初)
・月面からのUHF帯電波送信
着陸の直前には子機の「LEV-1」と「LEV-2」を正常に放出したことも大きな成果であり、特に記者会見においてSLIMが着陸直前に月面に放出した「LEV-2」(愛称:SORA-Q)からの電送写真が公開されています。
月面着陸した小型月着陸実証機「SLIM」の状態(一つ上の推定の姿勢の状態も含めて)が克明に映し出されています。
日本の宇宙開発上、重要な写真になることでしょう。
この後のデータの精査によるさらなる成果が楽しみです。
記者会見を見終わった2時間後、東の地平線から十三夜の月が昇ってきました。
「SLIM」の着陸地点は、このあたりです。
国土地理院では日本全国をおおむね20km間隔で設置されている約1300地点の「電子基準点」で地殻変動を観測しています。
この「電子基準点」はGPS衛星や準天頂衛星みちびきなどで測位されデータ化されています。
日本列島は、地殻の変動が激しく、複数のプレートの影響を受けて隆起、沈降、移動などがみられます。
また、年月をかけてひずみが蓄積し、その反動で一気に地殻が移動し、地震を引き起こしたりします。
今年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震に伴う地殻変動」の観測結果速報(第3報)が出されていたので、ご紹介します。
令和6年能登半島地震に伴う地殻変動」の観測結果速報(第3報) 発表日時:令和6年1月9日(火)17時30分概要
令和6年能登半島地震(M7.6、深さ16km(暫定値)、最大震度7)に伴う地殻変動を1月2日に公表しておりましたが、その後一時的な通信復旧により追加取得された電子基準点「輪島2」の観測データ及び更新されたGNSS衛星の軌道情報※を基に、地殻変動情報を更新しました。(1月9日)令和6年(2024年)1月1日16時10分頃に発生した能登半島地震について、前報(2024年1月2日公表)以降、震源域周辺の電子基準点及び可搬型GNSS連続観測装置(REGMOS)で観測された1月7日までのデータを解析した結果、電子基準点「輪島2」で南西方向に2.0m程度の変動、1.3m程度の隆起が新たに判明しました。なお、この値は観測点の傾斜や局所的な変動の影響を受けている可能性があります。
REGMOSは、電子基準点の観測網を強化し石川県能登地方の活発な地殻変動をより詳しく捉えるために、令和4年(2022年)7月21日に設置したものです。
今後も注意深く電子基準点等による地殻変動の監視を続けていきます。
また、解析結果は今後も精査によって変更になることがあります。※電子基準点等で位置を求めるために必要なGNSS衛星の軌道情報は、観測日の2日後には精度が高い情報に更新されます。
また、観測データは24時間分を使うことで、解析結果のバラつきを、より小さく抑えることができます。
今回公表した値は、地震による地殻変動の暫定値を、上記の情報を用いて精度を高めた再解析を行うことにより更新したものです。
上図のように、令和6年能登半島地震によって、「輪島2」地点で南西方向に2.0m程度の変動、1.3m程度の隆起が起るなど、大きな地殻変動が観測されました。
改めて日本列島は常に動いており、また、地震が起こるたびに一気に変動するということが良くわかります。
これまで観測されたデータ(1997年4月~2022年4月)を集約して動画にしたものが国土地理院から公開されています。
図:電子基準点でとらえる国土の動き (出典:国土地理院)
日本列島の10年間の地殻変動はこのような感じになっています。
2011年以降日本列島が捻じれてきている感があります。
関東大震災から100年が経過し、今後の南海トラフへ影響も注視が必要でしょう。
日本列島は地震大国であり、常に地震への心構えが必要だという事を実感します。
令和6年、年明け元日から大きな地震の速報が入ってきました。
令和6年1月1日午後4時10分、石川県能登地方を震源とする震度7の地震が発生しました。
この前後に地震が継続して発生しており、日本海側の広い範囲で津波に関する警報、注意報が発出されています。
【国土交通省第一報】 石川県能登地方を震源とする地震について(第 1 報)
※ これは速報であり、数値等は今後変わることもあります。
1 地震の概要
(1)発生日時 令和 6 年 1 月 1 日 16:06~
(2)震源地及び地震の規模等(震度5強以上)
地震検知日時 震央地名 マグニチュード 最大震度
2024/1/1 16:56 石川県能登地方 5.7 震度 5 強
2024/1/1 16:10 石川県能登地方 7.6 震度 7
2024/1/1 16:18 石川県能登地方 6.1 震度 5 強
2024/1/1 16:06 石川県能登地方 5.7 震度 5 強
(3)津波警報等
大津波警報 石川県能登地方
津波警報 山形県、新潟県上中下越、佐渡、富山県、石川県加賀、福井県、兵庫県北部
津波注意報 北海道太平洋沿岸西部、北海道日本海沿岸北部、北海道日本海沿岸南部、青森県日本海沿岸、秋田県、京都府、鳥取県、島根県出雲・石見、隠岐、山口県日本海沿岸、福岡県日本海沿岸、佐賀県北部、壱岐・対馬
震度7の地震が観測されたのは2018年北海道胆振東部地震以来のことになります。
また、石川県能登地方では、2007年3月に最大震度6強の地震が発生し、広い範囲で大きな被害が出ました。
地震から避難するときは
・津波警報が発表されたら、沿岸部からすぐに避難する
・火災が発生していたら、火の手からできるだけ離れる
・街なかを歩いて避難するなら、高いビルからは離れて歩く
ことが大事です。
被災された方には改めて、心より御見舞い申し上げます。
また、建物倒壊の被害が集中した石川県輪島市門前町付近には曹洞宗の名刹も多く心配されるところです。
被害が広がらないことを願います。
手紙やハガキの値段はどう変わる? 2024年秋ごろに変更へ【郵便料金の値上げ】1通の手紙を出すのに26円も値上げになりそうです。
総務省は12月18日、定形郵便物(25グラム以下の封書)の料金を84円から110円に値上げする省令案を発表しました。
2022年度の「日本郵便」の郵便事業が、民営化以降で初の赤字となるなど厳しい経営状況の中で、値上げの検討を始めました。
消費税増税に伴う改定を除いて、定形郵便物の料金は1994年以降すえおかれており、実質的に約30年ぶりの値上げになります。
ネットの普及を受けて郵便物の数はピーク時の半分ほどに
総務省が公式サイトに掲載した資料によると、ネットの普及を受けて郵便物の数は2001年をピークに年々減少。2022年度ではピーク時の約55%ほどになっています。同省は「郵便事業の営業損益の見通しは非常に厳しく、郵便事業の安定的な提供を継続するためには、早期の郵便料金の見直しを行う必要がある」と値上げの必要性を訴えています。
検討されている郵便料金の値上げ幅は以下の通りです。
・定形郵便物(25グラム以下):84円 ⇒110円
・定形郵便物(50グラム以下):94円 ⇒110円
・ハガキ:63円 ⇒ 85円・定形外郵便など:約30%の値上げが基本
今回の資料は、総務省が18日に開かれた情報通信行政・郵政行政審議会に諮問したものです。毎日新聞によると、審議会は2024年3月にも答申し、同年秋ごろに新料金が導入される見通し。
定形郵便物(25グラム以下)に関しては国民負担や物価などの状況を踏まえて、郵便法の施行規則で上限が定められているため、料金の見直しには総務省令の改正が必要です。
その他の郵便物は日本郵便の届け出で改定できるそうです。
(Yahoo!ニュース 2023/12/18配信)
ここのところ、郵便の土日配達が無くなったり、郵便物の到達に相当の日数がかかったり、(郵便では無いですが郵便振替手数料が大幅に値上がりしたり)、さまざまな制度の変更があったばかりですが、来年ついに郵便料金も大幅値上げになるようです。
お寺も多くの郵便物の発送を毎年行っているので、来年度は予算組みで通信費の総額を考えなければなりません。
振りかえってみると、これまでの郵便配達サービスが過剰なほど便利なものであってそれに慣れてしまっていたこともあり、日本全国一律の料金で配達する制度を維持するためには、致し方ない面もあろうかと感じます。
そのうちに、郵便局やポストの数が削減されたり、ポスト集配の回数も減少していくのかもしれません。
日常の生活に必要不可欠な社会インフラなので、最低限、現状の品質は維持していただきたいものです。
藤井聡太竜王・名人が全八冠を独占 シリーズ成績3勝1敗で永瀬拓矢王座に勝利、21歳2カ月で将棋界史上初の偉業達成将棋の第71期王座戦五番勝負第4局が10月11日、京都市の「ウェスティン都ホテル京都」で指され、挑戦者の藤井聡太竜王・名人(王位、叡王、棋王、王将、棋聖、21)が永瀬拓矢王座(31)に勝利した。この結果、シリーズ成績を3勝1敗として「王座」の奪取に成功。さらに、21歳2カ月で将棋界の全8タイトルを独占する前人未踏の偉業を達成した。
将棋界の全8つのタイトルが藤井竜王・名人の手中に収まった。八冠制覇か、永世位獲得か、将棋界を飛び出し社会的な注目を集める中で行われた本シリーズ。藤井竜王・名人は唯一登場経験のなかった王座戦で、デビュー以来の研究パートナーの永瀬王座へ挑戦した。開幕局から永瀬王座が渾身の研究を披露し、藤井竜王・名人を相手に自らのペースの将棋を展開。開幕局は永瀬王座が快勝を飾った。第3局では最終盤までペースを握っていたものの、藤井竜王・名人が逆転勝利を飾る劇的な展開となった。
決着局となった第4局は、後手番の藤井竜王・名人が得意の角換わりに誘導したが、永瀬王座も研究範囲とばかりに早々に桂馬を跳ねる趣向を披露。終始永瀬王座のペースで進行することとなったが、絶対に譲れぬ一局で両者が死力を尽くした結果、夜戦に入ると景色が一変。藤井竜王・名人が終盤で逆転すると、圧巻の終盤力を見せつけ大きな戦果を手にする結果となった。これにより、全冠制覇へ最後の関門となっていた「王座」を奪取。羽生善治九段(53)が保持していた王座の最年少記録(21歳11カ月)を31年ぶりに更新した。
過去の全冠達成者は3人。棋史で初めて全冠を手中に収めたのは升田幸三実力制第4代名人で、王将、九段(竜王戦の前身)、名人を獲得し1957年7月に全三冠を達成した。2人目の達成者は大山康晴十五世名人。翌1958年に升田実力制第4代名人から王将と九段、さらに1959年に名人位を奪取し全三冠を制覇した。さらに、大山十五世名人は1960年にタイトル戦となった王位戦を制し四冠を達成、1963年に棋聖位を獲得し全五冠を制覇した。
さらに羽生善治九段は、タイトルが7つだった時代の1994年に六冠を達成。1度目の七冠挑戦は谷川浩司王将(当時)に阻まれたものの、六冠を防衛後に再挑戦した王将戦で勝利を飾り、1996年に七冠制覇を果たした。羽生九段に続き、4人目となる全冠制覇を果たした藤井竜王・名人だが、タイトル数が8つになって以降の達成は史上初。史上最年少14歳2カ月でのプロ入り以来わずか7年、21歳2カ月で将棋界の頂点に立つこととなった。
番勝負での戦績は登場から80局で、64勝16敗と勝率は.800。異次元のスピード、勝率での大偉業達成ながら、その道のりは決して簡単なものではなかった。本シリーズはもちろん過去の番勝負においても拮抗した勝負が繰り広げられたが、藤井竜王・名人が他を圧倒する一手で鉱脈を探り勝利を引き寄せた結果の積み重ねであることは間違いない。
新たな将棋の探求へ。藤井竜王・名人の視線の常にこの一点のみを見据えている。前人未踏の地に立った若き王者が、今後どのような未来を切り開いていくのか。ますますの飛躍に心躍らずにはいられない。
(ABEMA TIMES 2023/10/11 20:59配信)
京都市のウェスティン都ホテル京都で行われた第71期王座戦五番勝負第4局が行われ、終盤持ち時間が少ない一進一退の熱戦を制し、見事に藤井聡太竜王・名人(王位、叡王、棋王、王将、棋聖、21)が勝利し、八冠を達成しました。
生中継で見ていましたが、本当に手に汗握る一局でした。
八冠制覇・グランドスラムを達成した日本将棋連盟公式サイトのスクリーンショットを記念に貼っておきます。
下写真は、今月京都・仁和寺へ訪問した際に撮った「2年前の令和3年、竜王を豊島将之竜王から奪取した対局」「1年前の令和4年、竜王を堅守した対局」の展示です。
それから早くも、もう八冠達成。
まずはおめでとうございます。
今後の活躍が楽しみです。
ハワイ山火事1か月、ラハイナで焼失した寺の僧侶3人が宗派を超え声を合わせて読経
米ハワイ州マウイ島で起きた山火事は8日、発生から1か月となった。これまでに115人の死亡が確認され、現在も海上での捜索活動が続いている。ジョシュ・グリーン州知事は8日、確認を進めた結果、火事による行方不明者は同日現在で66人に減ったと発表した。
地元当局によると、最も大きな被害が出た島西部ラハイナでは延焼範囲が約8・8平方キロ・メートルに及び、2200棟以上が全半壊した。これまで行方不明者は385人とされていたが、連邦捜査局(FBI)が安否確認を進めた結果、無事が確認されるなどしたという。
ラハイナでは8日、浄土宗「ラハイナ浄土院」、真言宗「ラハイナ法光寺」、浄土真宗「ラハイナ本願寺」の僧侶3人が宗派を超えて集まり、犠牲者を供養した。3人は高台に並び立ち、声を合わせて読経した。
いずれの寺も焼失し、僧侶らも避難生活を余儀なくされている。ラハイナ本願寺の僧侶、広中愛さん(46)は「人々は傷つき、泣いている。それでも、私たちは未来を見たい」と被災者に語りかけた。
合同供養を提案したラハイナ浄土院の住職、原源照さん(87)は「身近な日系人も犠牲になり、生き残った人も明日どうなるかと悩んでいる。亡くなった人、家を失った人と思いを共にしたい」と語った。(讀賣新聞2023/9/9配信)
8月に発生したハワイ州マウイ島の山火事は、島史最悪規模の被害となり、特に島西部のラハイナ地区では8.8平方キロメートルを消失し、2200棟以上の建物が全半壊となってしまいました。
この記事を書いている時点のGoogleマップにおいても延焼被害の大きさを実感できます。
航空写真1枚目https://goo.gl/maps/8s2yenRpjLKXWodu5
航空写真2枚目https://goo.gl/maps/88X5eb9gBvDHkYhu8
(いずれもGoogle mapより)
一番の繁華街であるラハイナ地区は、19世紀にはハワイ王国の首都が置かれ、捕鯨の拠点港として繁栄しました。歴史的な街並みはアメリカ合衆国国定歴史建造物地区に指定されており、観光地としても知られていました。
街の中心部には100m四方に枝を伸ばしている大きなバニヤンツリーがありシンボルとなっていました。
ラハイナとは、ハワイ語で「灼熱の太陽」を意味し、雨が降らないことでも有名です。
その上に今年夏の異常高温と乾燥、そして強風が吹いていたということで、火災被害が大きくなる要因となってしまいました。
ハワイには戦前から日本人の移民が多く暮らしていたという事もあり、仏教各宗派の寺院も多くあります。
うち、ラハイナ地区には浄土宗「ラハイナ浄土院」、真言宗「ラハイナ法光寺」、浄土真宗「ラハイナ本願寺」などの寺院があり、お盆のお祭り準備が整った中での被災となってしまいました。
また、曹洞宗の「マウイ満徳寺」は島の北部に位置し、火災被害は免れましたが、檀家さんの多くが被災されております。
火災被害の全容はまだ把握できておらず、復興へもこれから一歩を歩みだしたところです。
一日も早く平穏な日常が戻りますよう心より御祈念申し上げます。
ハワイ州マウイ島で発生した森林火災は、島内の複数個所で同時多発的に発生し、延焼が現在も続いています。
火災に起因して亡くなられた方は、このブログを書いている時点で少なくとも55人を超え、特にハワイ王朝時代の首都であったマウイ島のメイン都市、ラハイナ地区では壊滅的な被害となっているようです。
まずは心より御見舞い申し上げます。
この山火災の状況はネットを通してその被害の大きさが伝わってきています。
NASA提供の火災マップ:クリックすると現在の状況が閲覧できます。
ラハイナ地区は、マウイ島の伝統的な地区であり、島の中心地区でもあるため、「ラハイナ本願寺」「ラハイナ浄土院」など日本の寺院もいくつか点在しています。
これら寺院は、本堂が消失するなど大きな被害が出ているという情報もあります。
ANNchニュース
なお、曹洞宗の寺院は、ハワイ州には現在 曹洞宗ハワイ国際布教総監部 管轄の
両大本山ハワイ別院 正法寺
アイエア 太平寺
ワイパフ 大陽寺
ワヒアワ 龍仙寺
カウアイ 禅宗寺
モロカイ 弘誓寺
マウイ 満徳寺
ヒロ 大正寺
コナ 大福寺
の9か寺があります。
マウイ島にある曹洞宗寺院は、マウイ満徳寺1か寺です。
マウイ満徳寺は島の北側のビーチ沿いに位置するため、現在のところは火災の範囲からは外れています。
しかし、山火事は未だ鎮火に至っておらず、また、メンバー(日本でいう檀家にあたる)の方々の多くが被災されており、今後も予断を許しません。
一刻も早く事態が収拾することを心より願います。
長崎への原爆投下の日から78年目の長崎原爆忌を迎えました。
昭和20年8月9日11時2分。
一瞬のうちに人生を奪われてしまった多くの方々に、そして後遺症により亡くなられた多くの方々に心より哀悼の意を表します。
今年は台風6号接近の影響により原爆の日式典が屋内開催となり、参列者の規模も例年よりかなり縮小されます。
被爆されたかたの参列も無いということもとても残念ですが、心静かに平和を祈りたいと思います。
合掌
「長崎原爆の日」台風接近で屋内式典、被爆者の参列見送りへ...岸田首相はビデオメッセージ長崎は9日、原爆投下から78年の「長崎原爆の日」を迎える。台風6号の接近に伴い、長崎市は平和祈念式典の規模を大幅に縮小し、60年ぶりに屋内で開催する。会場変更に伴い、平和公園では7日、作業員が式典用に準備していた大型テントを片付けるなど撤去作業に追われた。
式典会場は、安全確保のため屋外の平和公園から屋内施設「出島メッセ長崎」に変更され、岸田首相や各国の駐日大使、被爆者の参列も見送られる。被爆者が参列しないのは、式典が現在の形になった1956年以降初めてとなる。
首相は式典にビデオメッセージを寄せる予定で、「核兵器のない世界」の実現に向けた決意を示すとみられる。
7日に市内で始まった「被爆78周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」と「原水爆禁止2023年世界大会―長崎」も期間が1日短縮されて8日までとなる。
(讀賣新聞2023/8/7配信)
令和5年 長崎平和宣言
「突然、背後から虹のような光が目に映り、強烈な爆風で吹き飛ばされ、道路に叩きつけられました。背中に手を当てると、着ていた物は何もなく、ヌルヌルと焼けただれた皮膚がべっとり付いてきました。3年7か月の病院生活、その内の1年9か月は背中一面大火傷のため、うつ伏せのままで死の淵をさまよいました。私の胸は床擦れで骨まで腐りました。今でも胸は深くえぐり取ったようになり、肋骨の間から心臓の動いているのが見えます。」
これは16歳で被爆し、背中に真っ赤な大火傷を負った谷口稜曄さんが語った体験です。
1945年8月9日午前11時2分、長崎の上空で炸裂した1発の原子爆弾により、その年のうちに7万4千人の命が奪われました。生き延びた被爆者も、数年後、数十年後に白血病やがんなどを発症し、放射線の影響による苦しみや不安を今なお抱えています。谷口さんは6年前にこの世を去りましたが、生前、まさに今の世界を予見したかのような次の言葉を遺しました。
「過去の苦しみなど忘れ去られつつあるようにみえます。私はその忘却を恐れます。忘却が新しい原爆肯定へと流れていくことを恐れます。」
長期化するウクライナ侵攻の中で、ロシアは核兵器による威嚇を続けています。他の核保有国でも核兵器への依存を強める動きや、核戦力を増強する動きが加速し、核戦争の危機が一段と高まっています。
今、私たちに何が必要なのでしょうか。
「78年前に原子雲の下で人間に何が起こったのか」という原点に立ち返り、「今、核戦争が始まったら、地球に、人類にどんなことが起きるのか」という根源的な問いに向き合うべきです。今年5月のG7広島サミットでは、参加各国リーダーがそろって広島平和記念資料館を訪れ、被爆者と面会し、被爆の実相を知ることの重要性を自らの行動で世界に示しました。また、このサミットの成果文書である「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」では、「核戦争に勝者はいない。決して戦ってはならない」ということが再確認されました。
しかし、この広島ビジョンは、核兵器を持つことで自国の安全を守るという「核抑止」を前提としています。核抑止の危うさはロシアだけではありません。核抑止に依存していては、核兵器のない世界を実現することはできません。私たちの安全を本当に守るためには、地球上から核兵器をなくすしかないのです。核保有国と核の傘の下にいる国のリーダーに訴えます。
今こそ、核抑止への依存からの脱却を勇気を持って決断すべきです。人間を中心に据えた安全保障の考えのもと、対決ではなく対話によって核兵器廃絶への道を着実に歩むよう求めます。日本政府と国会議員に訴えます。
唯一の戦争被爆国の行動を世界が見つめています。核兵器廃絶への決意を明確に示すために、核兵器禁止条約の第2回締約国会議にオブザーバー参加し、一日も早く条約に署名・批准してください。そして、憲法の平和の理念を堅持するとともに、朝鮮半島の非核化、北東アジア非核兵器地帯構想など、この地域の軍縮と緊張緩和に向けた外交努力を求めます。地球に生きるすべての皆さん、一度立ち止まって、考えてみてください。
被爆者は、思い出すのも辛い自らの被爆体験を語ることで、核兵器がいかに非人道的な兵器であるのかを世界に訴え続けてきました。この訴えこそが、78年間、核兵器を使わせなかった「抑止力」となってきたのではないでしょうか。
その被爆者の平均年齢は、今年85歳を超えました。被爆者がいなくなる時代を迎えようとしている中、この本当の意味での「抑止力」をこれからも持ち続けられるか、そして核兵器を廃絶できるかは、私たち一人ひとりの行動にかかっています。
被爆地を訪れ、核兵器による結末を自分の目で見て、感じてください。そして、世界中で語り継ぐべき人類共通の遺産ともいえる被爆者の体験に耳を傾けてください。
被爆の実相を知ることが、核兵器のない世界への出発点であり、世界を変えていく原動力にもなり得るのです。
私は、両親ともに被爆者である被爆二世です。「長崎を最後の被爆地に」するため、私を含めた次の世代が被爆者の思いをしっかりと受け継ぎ、平和のバトンを未来につないでいきます。日本政府には、被爆者援護のさらなる充実と一日も早い被爆体験者の救済を強く求めます。
原子爆弾により亡くなられた方々に心から哀悼の意を捧げるとともに、長崎は、広島、沖縄、そして放射能の被害を受けた福島をはじめ、平和を希求するすべての人々と連帯し、「平和の文化」を世界中に広め、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に力を尽くし続けることをここに宣言します。2023年(令和5年)8月9日
長崎市長 鈴木 史朗
アメリカ軍により広島に原子爆弾が投下されてから78年目の「広島原爆の日」を迎えます。
あらためて原子爆弾によって犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
広島原爆の日にあたり、改めて世界各地の惨禍によって命を落とされたすべての方がたへ、衷心より深く哀悼の誠を奉げ、大切な家族や友人を失った方、自ら負傷された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
すべての生きとし生けるものにとって、命は等しく尊く、かけがえのないものであります。国の威厳や国益、主義主張など、いかなる理由によっても「殺してもよい命」や「殺されてもかまわない命」は存在しません。また、誰一人として平穏な生活が奪われ、家や財産を失い、居住する場所を追われることも許容されません。
写真は以前訪れた時に撮影した平和公園越しに眺める原爆ドーム(広島県産業奨励館)
ここ数年、特に世界情勢の変化が著しい年になりました。その状況は現在も続いています。
年月の経過により、戦争があったことや、各都市に空襲があったこと、広島・長崎に原子爆弾が投下されたことの記憶が風化つつあります。
次世代に受継いでいくために、伝えていくことが大切であると感じます。
そして、広島・長崎の地から発信される平和宣言が世界恒久平和の実現に向け大きな原動力になることを願います。
「核抑止論からの脱却を」平和宣言で広島市長訴え 被爆78年 原爆の日
広島の街に米軍が原爆を投下して78年となった6日、広島市は平和記念公園(中区)で原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)を営んだ。松井一実市長は平和宣言で、各国の為政者に対し、「核による威嚇を直ちに停止し、信頼関係に基づく安全保障体制の構築へ一歩を」と強く求めた。
5月の先進7カ国首脳会議(G7サミット)後では初めて迎える原爆の日。各地の被爆者や遺族、岸田文雄首相、海外代表たちが参列した。
平和宣言では、サミットの核軍縮文書「広島ビジョン」に触れ「全ての者にとっての安全が損なわれない形での核兵器のない世界」の実現や核抑止の堅持に触れた文言を紹介。その上で「しかし、核による威嚇を行う為政者がいる現実を踏まえるならば、世界中の指導者は、核抑止論は破綻していると直視し、具体的な取り組みを早急に始める必要がある」として、市民が核抑止論からの脱却を促す重要性を訴えた。
ロシアによるウクライナ侵攻などを踏まえ、非暴力・不服従を掲げたインドのマハトマ・ガンジーの「非暴力は人間に与えられた最大の武器」との言葉を引用。あらゆる暴力を否定する「平和文化」を世界に根付かせる取り組みも促す。
式典は午前8時に始まり、この一年に死亡が確認された広島の被爆者5320人を書き足した原爆死没者名簿を松井市長と遺族代表2人が原爆慰霊碑に奉納した。名簿は「氏名不詳者 多数」と記した1冊を含め125冊計33万9227人分になった。
原爆投下時刻の8時15分に遺族代表の主婦角田礼奈さん(41)=南区=とこども代表の戸坂城山小6年田中湊都(みなと)さん(12)=東区=が「平和の鐘」を突き、全員で黙とうした。
新型コロナウイルスの感染症法上の扱いが「5類」に移行したのを受け、市は参列席を昨年の2倍の約7千席に増やした。厚生労働省によると、被爆者健康手帳を持つ人は3月末時点で11万3649人、平均年齢は85・01歳となっている。
(Yahoo!ニュース2023/8/6配信)
■平和宣言全文
78年前の原爆投下の日を、まるで生き地獄のようだったと振り返る当時8歳の被爆者は、「核兵器を保持する国の指導者たちは、広島、長崎の地を訪ね、自らの目で、耳で、被爆の実相を知る努力をしていただきたい。あの日、熱線で灼(や)かれ、瞬時に失われた命、誰からも看取(みと)られず、やけどや放射能症で苦しみながら失われていった命。こうして失われた数え切れない多数の人々の命の重さを、この地で感じてもらいたい」と訴えています。
本年5月のG7広島サミットで各国首脳が平和記念資料館の視察や被爆者との対話を経て記帳された芳名録は、こうした被爆者の願いが各国首脳の心に届いていることの証しになると思います。また、慰霊碑を参拝された各国首脳に私から直接お伝えした碑文に込められた思い、すなわち、過去の悲しみに耐え、憎しみを乗り越えて、全人類の共存と繁栄を願い、真の世界平和を祈念する「ヒロシマの心」は、皆さんの心に深く刻まれているものと思います。こうした中、G7で初めて「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」が独立の文書としてまとめられ、全ての者にとっての安全が損なわれない形での核兵器のない世界の実現が究極の目標であることが再確認されました。それとともに、各国は、核兵器が存在する限りにおいて、それを防衛目的に役立てるべきであるとの前提で安全保障政策をとっているとの考えが示されました。
しかし、核による威嚇を行う為政者がいるという現実を踏まえるならば、世界中の指導者は、核抑止論は破綻(はたん)しているということを直視し、私たちを厳しい現実から理想へと導くための具体的な取り組みを早急に始める必要があるのではないでしょうか。市民社会においては、一人一人が、被爆者の「こんな思いは他の誰にもさせてはならない」というメッセージに込められた人類愛や寛容の精神を共有するとともに、個人の尊厳や安全が損なわれない平和な世界の実現に向け、為政者に核抑止論から脱却を促すことがますます重要になっています。
かつて祖国インドの独立を達成するための活動において非暴力を貫いたガンジーは、「非暴力は人間に与えられた最大の武器であり、人間が発明した最強の武器よりも強い力を持つ」との言葉を残しています。また、国連総会では、平和に焦点を当てた国連文書として「平和の文化に関する行動計画」が採択されています。今、起こっている戦争を一刻も早く終結させるためには、世界中の為政者が、こうした言葉や行動計画を踏まえて行動するとともに、私たちもそれに呼応して立ち上がる必要があります。
そのため、例えば、私たちが日常生活の中で言葉や国籍、信条や性別を超えて感動を分かち合える音楽や美術、スポーツなどに接し、あるいは参加して「夢や希望がある」といった気持ちになれるような社会環境を整えることが重要となります。皆さん、そうした社会環境を整えるために、世界中に「平和文化」を根付かせる取り組みを広めていきましょう。そうすれば、市民の支持を必要とする為政者は、必ずや市民と共に平和な世界に向けて行動するようになると確信しています。
広島市は、世界166カ国・地域の8200を超える平和首長会議の加盟都市と共に、市民レベルでの交流を通して「平和文化」を世界中に広めます。そして、平和を願う私たちの総意が為政者の心に届き、武力によらず平和を維持する国際社会が実現する環境を作ることを目指しています。また、被爆者の平和への思いを世界中の若者に知ってもらい、国境を越えて広め、次世代に引き継げるようにするために、被爆の実相に関する本市の取り組みをさらに拡充していきます。
各国の為政者には、G7広島サミットに訪れた各国首脳に続き、広島を訪れ、平和への思いを発信していただきたい。その上で、市民社会が求める理想の実現に向け、核による威嚇を直ちに停止し、対話を通じた信頼関係に基づく安全保障体制の構築に向けて一歩を踏み出すことを強く求めます。
日本政府には、被爆者を始めとする平和を願う国民の思いをしっかりと受け止め、核保有国と非核保有国との間で現に生じている分断を解消する橋渡し役を果たしていただきたい。そして、一刻も早く核兵器禁止条約の締約国となり、核兵器廃絶に向けた議論の共通基盤の形成に尽力するために、まずは本年11月に開催される第2回締約国会議にオブザーバー参加していただきたい。また、平均年齢が85歳を超え、心身に悪影響を及ぼす放射線により、生活面で様々な苦しみを抱える多くの被爆者の苦悩に寄り添い、被爆者支援策を充実することを強く求めます。
本日、被爆78周年の平和記念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と共に力を尽くすことを誓います。
令和5年(2023年)8月6日
広島市長 松井一実
近年、YouTubeにアップロードした動画の著作権に関する事例で、いくつか問題となりそうなことがありました。
■事例1
法要の記録動画に対し、その動画に含まれる読経部分が著作権侵害のため、収益化され(広告がつけられ)その収益が著作権者に支払われるという申し立てがありました。
具体的には、とある音楽会社が「読経の著作権」をコンテンツIDとして登録していることにより、自動的にAIが判断してその会社に著作権がある著作権物を侵害したという警告が誤まって発せられるということです。
当該の読経は、当然当寺にて行われたオリジナルのコンテンツでありますし、経典自体に著作権は発生しないので、明らかな誤った著作権侵害の判断ということになります。
この事例については、当該会社に抗議したところ、誠意ある対応をいただき、著作権侵害申し立ての取消を直ぐに行っていただきました。
日本の会社であったこともあり、担当者と直接お話しできたことも早期解決に寄与しました。
■事例2
次のライブ配信に使用した音源に対して、海外の2社から著作権侵害申し立てを受けました。
上記動画の、同じ楽曲 Robert Schumann:Kinderszenen Op.15 7. Träumerei の音源に対して、2社からの著作権侵害申し立てがありました。
この申し立てに対し反駁の異議申請(つまり、書作権侵害をしていないという異議申請)を行うと、通常は下記ように相手側が申し立てを撤回してくれます。
特に著作権の効力が切れた読経やクラシック音源でコンテンツIDを登録して、YouTubeの誤作動を促し、広告収入を得ようというアングラ系のサイトもあります。
AIの誤判断についても、悪意ある異議申し立てについても、いずれにせよ、断固として異議申し立てを行っていくことが必要であると考えます。
■YouTubeによる解説動画「Content ID の申し立てと異議申し立てのプロセス」
2023年5月19日から21日までの3日間の日程で開催されていたG7広島サミットが閉幕しました。
日本が議長国となり、各国首脳が被爆地広島に集結し、核兵器のない世界を目指す「広島ビジョン」も発信されました。
議長をつとめた岸田首相は、「日本は戦後7年間の核兵器不使用の重要性について一致するとともに、核戦争に勝者はなく核戦争は決して戦ってはならないことを確認いたしました。被爆地を訪れ、被爆者の声を聞き、被爆の実相や平和を願う人々の思いに直接触れたG7首脳がこのような声明を発出することに歴史的な意義を感じます」「我々はみな広島の市民です。世界80億の民が全員、そうして広島の市民となった時、この地球上から核兵器はなくなるでしょう。私はそれを信じています」と会見で述べ「被爆地である広島で」でサミットが開催したことの意義をアピールしています。
ロシアによるウクライナ侵攻が続く世情の中、ウクライナのゼレンスキー大統領を招くことができ、各国首脳と直接対話できたことも実に意義のあることであったと思いますし、世界に向けて強いメッセージを発信することができたサミットであったと実感します。
G7サミットの公式サイトでサミット中の写真や公式文書が掲載されています。
そのなかで、5月20日に掲出されたG7広島首脳コミュニケ(日本語仮訳)を記録のために引用します。
原文は公式サイトにあります。
このような重要かつ盛りだくさんの項目をまとめ上げ、参加各国の同意の元、共通認識として発出されることに、その準備等に携わった数多くの関係者に心より敬意を表します。
歴史的に見ても、とても大きなトピックスになったことを感じます。
G7広島首脳コミュニケ
(2023年5月20日)
<前文>
1. 我々G7首脳は、現在のグローバルな課題に対処し、より良い未来に向けた方針を定めるとの決意において、これまで以上に結束し、2023年5月19~21日に開催される年一回のサミットのため、広島で一堂に会した。我々の取組は、国際連合憲章の尊重及び国際的なパートナーシップに根ざしている。
我々は、次に掲げる具体的な措置を講じている。
・ ロシアの違法な侵略戦争に直面する中で、必要とされる限りウクライナを支援する。
・ 全ての者にとっての安全が損なわれない形での核兵器のない世界という究極の目標に向けて、軍縮・不拡散の取組を強化する。
・ デカップリングではなく、多様化、パートナーシップの深化及びデリスキングに基づく経済的強靱性及び経済安全保障への我々のアプローチにおいて協調する。
・ G7内及びその他の国々との協力を通じ、将来のクリーン・エネルギー経済への移行を推進する。
・ 今日及び将来に向けたニーズに対応するため、パートナー国と共に、「強靱なグローバル食料安全保障に関する広島行動声明」を発出する。
・ 「グローバル・インフラ投資パートナーシップ(PGII)」を通じて質の高いインフラへの資金提供において最大6,000億米ドルを動員するという我々の目標を実施する。
上記は、本コミュニケの参考文書に示されている。
我々は、次のとおり協働し、また他の主体と共に取り組むことを決意している。
・ 自由で開かれたインド太平洋を支持し、力又は威圧による一方的な現状変更の試みに反対する。
・ 強固で強靱な世界経済の回復を促進し、金融安定を維持し、雇用と持続可能な成長を促進する。
・ 貧困の削減並びに気候及び自然危機への取組は密接に関連を持っていることを認識し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成を加速させる。
・ 国際開発金融機関(MDBs)改革を加速させる。
・ アフリカ諸国とのパートナーシップを強化し、多国間フォーラムにおいてアフリカがより代表されるように支援する。
・ 我々のエネルギー部門の脱炭素化及び再生可能エネルギーの展開を加速させることで地球を保全し、プラスチック汚染をなくし海洋を保護する。
・ 「公正なエネルギー移行パートナーシップ(JETPs)」、「気候クラブ」及び「森林・自然・気候の新カントリーパッケージ」を通じた協力を強化する。
・ 世界各地でのワクチン製造能力、パンデミック基金、パンデミックへの対応に関する新たな法的文書及びユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の達成に向けた取組を通じて、国際保健に投資する。
・ 国際移住について協力し、人身取引及び密入国との闘いにおける我々共通の取組を強化する。
・ 我々が共有する民主的価値に沿った、信頼できる人工知能(AI)という共通のビジョンと目標を達成するために、包摂的なAIガバナンス及び相互運用性に関する国際的な議論を進める。
2. 我々は、次のとおり国際的な原則及び共通の価値を擁護する。
・ 大小を問わず全ての国の利益のため、国連憲章を尊重しつつ、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を堅持し、強化する。
・ 世界のいかなる場所においても、力又は威圧により、平穏に確立された領域の状況を変更しようとするいかなる一方的な試みにも強く反対し、武力の行使による領土の取得は禁止されていることを再確認する。
・ 普遍的人権、ジェンダー平等及び人間の尊厳を促進する。
・ 平和、安定及び繁栄を促進するための国連の役割を含む多国間主義及び国際協力の重要性を改めて表明する。
・ ルールに基づく多角的貿易体制を強化し、デジタル技術の進化に歩調を合わせる。
3. 我々は、誰一人取り残さず、人間中心で、包摂的で、強靱な世界を実現するために、我々の国際パートナーと協働していく。その精神から、我々は、豪州、ブラジル、コモロ、クック諸島、インド、インドネシア、大韓民国、ベトナムの首脳の参加を歓迎した。
<ウクライナ>
4. 我々は、国連憲章を含む国際法の深刻な違反を構成する、ロシアによるウクライナに対する侵略戦争を、改めて可能な限り最も強い言葉で非難する。ロシアによる残酷な侵略戦争は、国際社会の基本的な規範、規則及び原則に違反し、全世界に対する脅威である。
我々は、包括的で、公正かつ永続的な平和をもたらすために必要とされる限りの我々の揺るぎないウクライナへの支持を再確認する。我々は、ウクライナに関するG7首脳声明を発出し、そこに示された明確な意図と具体的な行動により、ウクライナに対する我々の外交的、財政的、人道的及び軍事的支援を強化し、ロシア及びロシアによる戦争遂行を支援する者に対するコストを増大させ、世界の、とりわけ最も脆弱な人々に対する戦争の負の影響に対抗し続けることにコミットする。
<軍縮・不拡散>
5. 我々は、核軍縮に関するG7首脳広島ビジョンと共に、全ての者にとっての安全が損なわれない形で、現実的で、実践的な、責任あるアプローチを採ることによる、核兵器のない世界の実現に向けた我々のコミットメントを表明する。我々は、より安定し、より安全な世界を作るための軍縮・不拡散の取組の重要性を再確認する。核兵器不拡散条約(NPT)は、国際的な核不拡散体制の礎石であり、核軍縮及び原子力の平和的利用を追求するための基礎である。我々は、生物兵器禁止条約及び化学兵器禁止条約の普遍化、効果的な履行、及び強化に引き続きコミットしている。我々は、急速な技術開発に対応した形で、軍事目的に使用され得る物質、技術及び研究に対する効果的かつ責任ある輸出管理を強化するためにとられた措置を歓迎するとともに、この点における多国間輸出管理レジームの中心的役割を認識する。
<インド太平洋>
6. 我々は、自由で開かれたインド太平洋の重要性を改めて表明する。これは、包摂的で、繁栄し、安全で、法の支配に基づき、主権、領土の一体性、紛争の平和的解決を含む共有された原則、基本的自由及び人権を守るものである。この地域の重要性に鑑み、G7諸国及び我々のパートナーは、我々の関与を強化するために、それぞれのインド太平洋に係るイニシアティブを取っている。我々は、東南アジア諸国連合(ASEAN)及びその加盟国を含む地域のパートナーとの連携を強化するとの我々のコミットメントを強調する。我々は、ASEANの中心性・一体性に対する揺るぎない支持及び「インド太平洋に関するASEANアウトルック(AOIP)」に沿った協力を促進するとの我々のコミットメントを再確認する。また、我々は、太平洋島嶼国とのパートナーシップを再確認し、太平洋諸島フォーラムの「ブルーパシフィック大陸のための2050年戦略」に従って、これらの国の優先事項及びニーズを支持する重要性を改めて表明する。我々は、自由で開かれたインド太平洋の実現に貢献する民間企業、大学及びシンクタンクによる取組を歓迎し、更に奨励する。
<世界経済・金融・持続可能な開発>
7. 世界経済は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック、ロシアによるウクライナに対する侵略戦争、関連するインフレ圧力などの複数のショックに対する強靱性を示した。しかしながら、我々は、世界経済の見通しについて不確実性が高まる中、引き続き警戒し、マクロ経済政策において機動的かつ柔軟である必要がある。
強固で、持続可能で、均衡ある、かつ包摂的な成長のために努力するに当たり、我々は、中期的な財政の持続可能性及び物価の安定を支援する、安定及び成長を志向するマクロ経済政策の組み合わせにコミットしている。インフレ率は引き続き高く、そして中央銀行は、それぞれのマンデートに沿って、物価の安定を達成することに引き続き強くコミットしている。一方、全体的な財政スタンスとしては、中期的な持続可能性を確保しつつ、財政政策は、引き続き、適切な場合には、生活費の上昇に苦しむ脆弱なグループに対して一時的なかつ的を絞った支援を提供し、グリーン及びデジタル・トランスフォーメーションに必要な投資を促進すべきである。我々はまた、G7の為替相場についての既存のコミットメントを再確認する。我々は、供給サイドの改革、特に労働供給を増やし生産性を高める改革の重要性を改めて強調する。我々はまた、包摂、多様性とイノベーションの促進を通じた、我々の経済の長期的な成功のための、女性及び十分に代表されていないグループの極めて重要な役割を強調する。我々は、民間部門の持続可能性及び強靱性を強化するための、「G20/経済協力開発機構(OECD)コーポレート・ガバナンス原則」の成功裏の見直しを期待する。我々は、我々の経済・社会構造がダイナミックかつ根本的な変容を遂げていることを認識しつつ、ウェルフェアの多元的な側面及びこれらの側面を実用的かつ効果的な方法で政策立案に組み込むべきであるということを強調する。このような取組は、G7の中核的価値観である民主主義と市場経済への信頼を維持することに資する。
8. 我々は、金融セクターの動向を引き続き注意深く監視するとともに、金融安定及びグローバルな金融システムの強靭性を維持するために適切な行動をとる用意がある。我々は、2008年の世界金融危機後に実施された金融規制改革に支えられ、我々の金融システムが強靱であることを再確認する。我々は、ノンバンク金融仲介の強靱性の強化に関する金融安定理事会(FSB)及び基準設定主体の作業を強く支持する。我々は、通貨・金融システムの安定性、強靱性及び健全性に対する潜在的なリスクに対処しつつ、決済の効率性及び金融包摂のようなイノベーションの恩恵を活用するためのデジタル・マネーに関する政策検討を継続する。効果的なモニタリング、規制及び監視は、責任あるイノベーションを支援しつつ、暗号資産の活動及び市場がもたらす金融安定及び健全性のリスクに対処し、規制裁定を避けるために、極めて重要である。
9. 我々は、OECD/G20包摂的枠組みによる経済のグローバル化及びデジタル化に伴う課税上の課題に対応し、より安定的で公正な国際課税制度を確立する二つの柱の解決策の迅速かつグローバルな実施に向けた我々の強い政治的コミットメントを再び強調する。我々は、第1の柱に関する多国間条約(MLC)の交渉における重要な進展を認識し、合意されたタイムライン内にMLCの署名ができる状態となるよう、交渉の迅速な完了に対する我々のコミットメントを再確認する。我々は、第2の柱の実施に向けた国内法制の進展を歓迎する。我々は、途上国に対して、二つの柱の解決策の実施に係る支援の重要性を強調しつつ、持続可能な税収源を築くための税に関する能力強化に対する支援を更に提供する。
10. 我々は、2030年までの持続可能な開発目標の達成、貧困の削減、気候危機を含むグローバルな課題への対応及び低・中所得国における債務脆弱性への対処は、緊急であり、相互に関連し、かつ相互に強化し合うものであることを認識する。我々は、これらの課題に対処し、公正な移行を支援するために必要な民間資金及び公的資金を動員するために、自らの役割を果たす決意である。我々は、国際公共財を提供し保護することの重要性を認識しつつ、貧困を削減し繁栄の共有の促進のためのMDBsの取組に不可欠な要素として、強靱性、持続可能性及び包摂性の構築を組み込む取組を支援する。我々は、気候変動を含む脆弱性への対処を強化することにより、貧困をより効果的に削減するために、国際金融機関、二国間パートナー及び民間部門からの追加的な資金を動員するための開発資金ツールキットを強化するよう努める。我々は、6月22日~23日にパリで開催される国際開発金融の再活性化のためのサミットに始まり、ニューデリーでのG20サミット、ニューヨークでのSDGsサミット、マラケシュでの2023年世界銀行グループ・国際通貨基金(IMF)年次総会、ベルリンでのG20の「アフリカとのコンパクト」に関する会議及びアラブ首長国連邦(UAE)での国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)を通じてこのモメンタムを維持し、今後1年間の重要な局面において、パートナーと共にこの野心を実現し、この議題について具体的な進展を得るために協働する。
11. 我々は、SDGs達成に向けた進捗の後退を反転させるために、主導的な役割を果たすことを決意する。我々は、2023年がSDGs達成に向けた折り返し地点であることを認識しつつ、9月のSDGサミットの重要性を強調し、成功に向け野心的に貢献する。
我々は、国際協力を再活性化し、多国間主義を強化することへのコミットメントを改めて表明する。我々は、持続可能な開発のための2030アジェンダとアディスアベバ行動計画(AAAA)の実施を加速し、その実施に当たっては地域主導の開発を通じたものも含め、包括的かつジェンダー分野を変革するような方法で行う。我々はまた、誰一人取り残さない社会の実現を目指し、新しい時代の人間の安全保障の概念を推進する。
我々は、グローバルな課題に取り組む上で、開発協力と国際的なパートナーシップが果たす重要な役割や、国際的なパートナーとの連帯の必要性を強調する。我々はまた、持続可能な開発のための資金ギャップに対処するために、既存の資金の効率的な使用及び国内資金の更なる動員並びに民間金融資産の動員を求める。我々は、一部の国が採用している国民総所得(GNI)に対する政府開発援助(ODA)比0.7%目標などのそれぞれのコミットメントの重要性を認識し、革新的資金調達メカニズムを含むODAの増加とその触媒的な利用の拡大のための継続した取組の必要性を強調する。
12. 我々は、債務持続可能性に対する深刻な課題がSDGs達成に向けた進捗を損なっており、低・中所得国がロシアによるウクライナに対する侵略戦争やより広範なグローバルな課題から偏って影響を受けていることを引き続き懸念する。我々は、こうした国々の債務脆弱性に対処する緊急性を再確認し、参加者に明確性を与えながら、予測可能かつ、適時に、秩序だった方法で連携した「債務支払猶予イニシアティブ(DSSI)を越えた債務措置に係る共通枠組」の実施を改善するためのG20の取組を完全に支持する。
我々は、IMF理事会による、ガーナに対するプログラムへの最近の承認を歓迎する。
共通枠組を越えて、中所得国(MICs)の債務脆弱性は、多国間の協調によって対処されるべきである。この点において、我々は、フランス、インド及び日本の3か国の共同議長の下、スリランカのための債権国会合が立ち上げられたことを歓迎し、MICsの債務問題に対処するための将来の多国間の取組の成功モデルとして、迅速な解決を期待する。我々はまた、民間債権者が、措置の同等性の原則に沿って、公平な負担を確保するために、債務措置を少なくとも同程度の条件で提供することの重要性を強調する。
我々は、気候変動の影響に直面する債務者に対するセーフティネットを強化するために、「気候変動に対する強じん性を取り入れた借入条項(CRDC)」の発展を歓迎する。
我々は、この論点に関する我々の財務大臣による作業を歓迎し、より多くの債権者が融資契約にCRDCを組み込むことを奨励する。債務データの正確性と透明性を高めるため、我々は、全ての公的二国間債権者が、債務データの正確性の分野におけるG20のイニシアティブを更に前進させることを含め、債務データ突合のためのデータ共有の取組への参加を促す。
13. 我々は、MDBs及び開発金融機関(DFIs)に対し、MDB改革の実施を通じたものを含め、民間資金を活用する能力を高めるための取組を加速させることを奨励する。
この点で、我々は、貧困削減と繁栄の共有の達成に不可欠である、気候変動、パンデミック、脆弱性、紛争などの国境を越えた課題によりよく対処するために、ビジネス・モデルを見直し、変革するためのMDBsの改革に関する進行中の作業を強く支持し、加速させることを奨励する。この改革は、既存の資本の最も効率的な使用を伴わなければならない。この目的のため、我々は、G20の「MDBの自己資本の十分性に関する枠組の独立レビュー」の勧告の実施に関する野心的なG20ロードマップの策定に貢献するとともに、MDBsに対し、その長期的な財政の持続可能性、強固な信用格付及び優先的に弁済を受ける地位を守りつつ、包括的な方法の下での更なる進展を求める。世界銀行グループにおける、今後10年間で最大500億米ドルのファイナンス能力を追加できる財務改革と、世界銀行グループのミッションと運用モデルに関する主要な改革を基礎として、我々は、野心的な改革が継続的に行われるよう、2023年の世界銀行グループ・IMF年次総会とそれ以降に向けた更なる進展を期待する。我々は、他のMDBsに対し、1つのシステムとしてのMDBsによる協調的な取組という観点からこのイニシアティブへの参加を奨励する。我々はまた、MDBsが、政策・知識面の支援を最大限に活用し、国内資金や民間資金の動員及び民間部門の関与を促進するための強化されたアプローチを模索することを求める。我々は、特別引出権(SDR)の自発的な融通又は同等の貢献を通じて最も必要としている国々を支援するための共同の取組を更に前進させた。我々は、日本とフランスによる追加のプレッジが、我々のこれまでの貢献やコミットメントと合わせて、1,000億米ドルの世界的な野心を射程に入れたことを歓迎し、既存のプレッジの履行を求め、野心の達成のために全ての意欲ある、貢献可能な国からの更なるプレッジを要請する。我々は、IMFが、2023年の世界銀行グループ・IMF年次総会までに2021年に合意された資金調達目標を達成すること、そして、今後数年間で増大する低所得国のニーズを満たすことを目指して、低所得国を支援する貧困削減・成長トラスト(PRGT)を持続可能な基盤に据えるために、全ての利用可能な選択肢を特定することを支持する。我々は、国内の法的枠組みとSDRの準備資産としての性格と地位を保持する必要性を尊重しつつ、MDBsを通じたSDRの自発的な融通を可能にするため実行可能な選択肢をさらに模索する。
14. 我々は、質の高いインフラへの資金提供、投資誘致に必要な政策改革を推進する取組の支援、国主導のパートナーシップの運用、案件形成支援を含む上流支援の促進等により、低・中所得のパートナー国のインフラ投資ギャップを縮小することの重要性を強調する。
我々は、「G7グローバル・インフラ投資パートナーシップ(PGII)」及び協働に向けた我々の共通のコミットメントを再確認し、2027年までに6,000億米ドルを動員することを目指す。我々は、持続可能、包摂的で、強靭であり、質の高いインフラへの官民投資のためのグローバル・パートナーシップを、パートナー国と共に引き続き強化していく。我々は、この目的に向けた行動を加速するため民間部門を動員する。
我々の提案は公正かつ透明であり、現地レベルでのインパクトの実現に焦点を当て、地球規模の持続可能な開発の加速を目指す。我々は、G7とパートナーが、持続的かつ前向きな影響を生み出し、持続可能な開発を推進する投資を促進する上で、どのように具体的な進展を遂げてきたかを示すPGIIに関するファクトシートを歓迎する。我々は、アフリカのビジネス環境を強化するための重要な枠組みとして、G20の「アフリカとのコンパクト」を改めて支持し、改革志向のパートナーにこのイニシアティブに参加し、これを強化することを求める。
15. 我々は、透明で公正な開発金融を促進し、債務の透明性及び持続可能性、公正な審査、選択及び質の高いインフラ投資のための貸付慣行といった既存の原則の実施におけるギャップに対処するために協働するとの決意を共有した。この点、我々は、全ての主体に対し、質の高いインフラ投資に関するG20原則、G20持続可能な貸付に係る実務指針、OECD国際商取引における外国公務員に対する贈賄の防止に関する条約、OECD多国籍企業行動指針を含む、国際ルール、スタンダード及び原則を遵守することを求める。これらのルール、スタンダード及び原則には、インフラ投資の健全性を保護するための措置も含まれている。
16. 我々は、開発、人道、平和及び安全保障の問題に共に取り組むことの重要性に留意する。
我々は、女性、女児、及び脆弱な状況にある人々に焦点を当てた、前例のない数の人道危機に対処することを決意する。この観点から、我々は、緊急の食料危機への対応を含め、悪化する人道危機に対処するために、今年、合計で210億米ドル以上を供与することにコミットする。我々は、小島嶼開発途上国を含む多くの国が災害に対して脆弱であることに留意しつつ、仙台防災枠組2015-2030及び国連防災機関(UNDRR)が指揮した中間レビューの成果に沿って国際防災協力を加速する。我々は、災害に関する事前の備え、及び「リスク移転」だけではなく「リスク削減」にも貢献し、結果として先行的行動の強化につながる、人的資本、物品及びインフラへの投資の重要性を強調する。我々は、開かれた透明性のある方法で、我々が行った約束について説明責任を果たすことに引き続きコミットする。この点、我々は、食料安全保障及び栄養並びに難民及び移住に関するG7の開発関連のコミットメントをフォローアップする2028広島進捗報告書を承認する。
17. 我々は、持続可能な開発のあらゆる側面における推進力として、世界の都市の変革の力を強調する。我々は、持続可能な都市に関する協力を継続し、我々の関係閣僚に対し、カーボンニュートラルで、強靱で、包摂的な都市、及びデジタル化に関する原則の策定と都市のためのデータ及び技術の使用の促進を検討することを指示する。この作業は、気候変動に関連する最も大きな課題に直面している都市を持つグローバルなパートナーとの交流を支援する。
<気候>
18. 我々の地球は、気候変動、生物多様性の損失及び汚染という3つの世界的危機並びに進行中の世界的なエネルギー危機からの未曾有の課題に直面している。我々は、この勝負の10年に行動を拡大することにより世界の気温上昇を摂氏1.5度に抑えることを射程に入れ続け、2030年までに生物多様性の損失を止めて反転させ、エネルギー安全保障を確保するとともに、これらの課題の相互依存性を認識し、シナジーを活用することで、パリ協定へのコミットメントを堅持する。ロシアによるウクライナに対する侵略戦争が世界のエネルギー市場とサプライチェーンに影響を与えているが、遅くとも2050年までに温室効果ガス(GHG)排出ネット・ゼロを達成するという我々の目標は揺るがない。我々は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)及びその第6次評価報告書(AR6)の最新の見解によって詳述された、気候変動の影響の加速化及び激甚化に対する我々の強い懸念を強調し、その最新の見解を踏まえ、世界のGHG排出量を2019年比で2030年までに約43%、2035年までに約60%削減することの緊急性が高まっていることを強調する。我々は、国が決定する貢献(NDC)目標の達成に向けた国内の緩和策を早急に実施し、例えば、セクター別目標の設定又は強化、二酸化炭素以外の温室効果ガスに係る副次的目標の策定、厳格な実施措置の採用によるものを含め、我々の野心を高めるために昨年エルマウで行ったコミットメントを再確認する。我々は、我々の指導的役割に留意しつつ、また、全てのG7諸国において排出量が既にピークを迎えたことに留意し、この勝負の10年及びその後数十年間における世界の気温上昇を抑える上で、全ての主要経済国が果たすべき重要な役割を認識する。この文脈で、我々は、全ての主要経済国が、パリ協定以降、NDCの野心を大幅に強化し、既にGHG排出量のピークを迎えたか、遅くとも2025年までに迎えることを示し、特にNDCにおいて全てのGHGを対象とする経済全体の排出削減目標を含めるべきであったことを強調する。この観点で、我々は、2030年NDC目標又は長期低GHG排出発展戦略(LTS)が摂氏1.5度の道筋及び遅くとも2050年までのネット・ゼロ目標に整合していない全ての締約国、特に主要経済国に対し、可及的速やかに、かつCOP28より十分に先立って2030年NDC目標を再検討及び強化し、LTSを公表又は更新し、遅くとも2050年までのネット・ゼロ目標にコミットするよう求める。さらに、我々は、全ての締約国に対し、COP28において、世界のGHG排出量を直ちに、かつ遅くとも2025年までにピークアウトすることにコミットするよう求める。我々は、「グローバル・メタン・プレッジ」へのコミットメントを再確認し、2030年までに世界全体の人為起源のメタン排出量を共同で2020年比で少なくとも30%削減するための取組を強化する。我々は、COP28における第1回グローバル・ストックテイク(GST)の最も野心的な成果物を確保するために積極的に貢献することにコミットし、その結果が、緩和、適応、実施手段と支援にまたがる強化された、即時かつ野心的な行動につながるべきである。我々は、全ての締約国に対し、COP30に十分に先立って、GSTの成果による情報提供を受け、全てのGHG、セクター、分類を含む経済全体の絶対削減目標及び摂氏1.5度の道筋に沿って大幅に強化された野心を反映し、次期NDC及びLTSを提出することを求める。これらは、摂氏1.5度の道筋に沿って大幅に強化された野心を反映するとともに、再検討され強化された2030年目標も含むべきである。
19. 気候変動、生物多様性の損失、クリーン・エネルギーへの移行に関する行動の速度と規模を増加させる重要性に留意し、我々は、グリーン・トランスフォーメーションを世界的に推進及び促進し、遅くとも2050年までにGHG排出のネット・ゼロを達成するために我々の経済の変革の実現を目指して協働する。我々は、国の状況を考慮して、多様かつ現実的な道筋を通じた気候変動に強靭で、循環型で、ネイチャーポジティブな経済及びネット・ゼロGHG排出への移行を支援することを含め、排出削減を加速するために、開発途上国及び新興国に関与する。この目的のため、我々は、PGIIを含む協調行動により支援され得る、開発途上国の公正なエネルギー移行を支援することへの強いコミットメントを再確認する。我々は、南アフリカ、インドネシア及びベトナムにおけるJETPsで達成された進展を歓迎し、また、インド及びセネガルとの協議を継続する。我々は、「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)構想」、「脱石炭同盟(PPCA)」、「2050パスウェイ・プラットフォーム、ネット・ゼロ・ワールド(NZW)」、「グローバル・カーボンプライシング・チャレンジ」など、クリーン・エネルギー移行を支援することを目的とした世界各国のイニシアティブに留意し、摂氏1.5度への道筋に整合したこれらのイニシアティブを通じた対応の重要性を強調する。我々は、供給側の措置について更なる行動を取るとともに、インフラや材料の使用の変更の促進、最終用途技術の採用、持続可能な消費者選択の促進など、需要側における更なる脱炭素化の取組の必要性を認識する。我々はまた、地域のニーズや環境条件に基づく気候・エネルギー行動を前進させるために、他のステークホルダーやパートナーと連携した地方政府の重要な役割を認識する。我々は、高い十全性のある炭素市場及び炭素の価格付けが、炭素の価格付けのための政策手段の最適な活用を通じ、費用効率の高い排出レベルの削減を促進し、イノベーションを推進し、ネット・ゼロへの転換を可能にする重要な役割を有することを再確認する。我々は、効果的に排出を削減する炭素価格付け、かかる価格付けによらないメカニズム及びインセンティブを含む適切な政策の組み合わせを支持し、これらは各国固有の状況を反映して変わり得ることに留意する。我々は、OECDの炭素緩和アプローチに関する包摂的フォーラム(IFCMA)を強く支持する。
我々は、産業の脱炭素化を進めるために、開放的、協調的かつ包摂的な気候クラブを、国際的なパートナーと協力して進めることを期待する。我々は、民間事業者が信頼できるネット・ゼロ・プレッジ及び透明性のある実施戦略を通じて、バリューチェーン全体におけるGHGネット・ゼロ排出にコミットすることを奨励する。我々はまた、脱炭素ソリューションを通じ他の事業者の排出削減に貢献するイノベーションを促すための民間事業者の取組を奨励・促進する。我々は、鉄鋼生産及び製品の排出に関する新しい「グローバル・データ・コレクション・フレームワーク」の実施に向け作業を開始することを決定した産業脱炭素化アジェンダ(IDA)の進捗を歓迎する。我々は、2030年までの高度に脱炭素化された道路部門へのコミットメントを再確認し、世界全体の保有車両からのGHG排出削減の重要性及び気温上昇を摂氏1.5度に抑えることを射程に入れ続けるために必要な軌跡に沿ったこの目標に近づくための多様な道筋を認識する。我々は、2050年までに道路部門でネット・ゼロ排出を達成するという目標にコミットしている。この文脈で、我々は、2035年まで又は2035年以降に小型車の新車販売の100%又は大宗を排出ゼロ車両にすること、2035年までに乗用車の新車販売の100%を電動車とすること、関連するインフラ及び持続可能なバイオ燃料や合成燃料を含む持続可能なカーボンニュートラル燃料を促進することを目的とする国内政策を含め、我々のそれぞれが保有車両を脱炭素化するために取る様々な行動を強調する。我々は、これらの政策が、2030年までにグローバルに販売されるゼロ排出の小型車のシェアが50%以上へ進展していくことを含め、高度に脱炭素化された道路部門への貢献をもたらすという機会に留意する。国際エネルギー機関(IEA)の「エネルギー技術の展望2023」の調査結果を考慮し、我々はまた、ネット・ゼロ達成への中間点として、2035年までにG7の保有車両からのCO2排出を少なくとも2000年比で共同で50%削減し、また、その進捗を年単位で追跡する可能性に留意する。我々は、遅くとも2050年までに国際海運からのGHG排出をライフサイクル全体でゼロにすることを達成するための世界的な取組を強化することにコミットすることを再確認する。我々は、信頼できる一連の対策を通じ、産業革命以前の水準に比べて気温上昇を摂氏1.5度に抑えるための取組に沿って、国際海事機関(IMO)のGHG削減戦略の改定においてこの目標を支持し、2030年及び2040年の中間目標を導入することを支持することにコミットする。我々は、国際民間航空機関(ICAO)の国際航空のためのカーボン・オフセット及び削減スキーム(CORSIA)を基礎として、持続可能な航空燃料(SAF)の導入促進、新技術の導入及び運航の向上への取組を行うことを含め、2050年までに国際航空からのCO2排出実質ゼロを目指すICAOの目標の達成に向けた世界的な取組を加速することにコミットする。
20. 気候変動がもたらす脅威の増大に直面する中、気候変動に脆弱なグループの支援は、人間の安全保障を確保し、強靭で持続可能な開発を実現するために不可欠である。我々は、早期警戒システムに関連した「気候リスクに対するグローバル・シールド」及び他のイニシアティブや気候変動に対する強靭性を取り入れた借入条項の導入も含む、気候変動適応、気候災害リスク削減、応急対応、及び復旧・復興、及び早期警戒システムの強化を通じて、気候変動に脆弱なグループの強靭性を強化するための支援を増加・強化し続ける。我々は、意味のある緩和行動及び実施に関する透明性の文脈において、2020年から2025年にかけて年間1,000億米ドルの気候資金を合同で動員するという先進締約国の目標に対する我々のコミットメントを再確認する。我々は、2023年にこの目標を完全に達成するために、他の先進締約国と協働する。我々は、GHG低排出であり、かつ気候に対して強靱な開発に向けた道筋に資金の流れを整合させることも含め、世界的な取組の一部として、官民を問わず、多様な資金源から、パリ協定の目標の達成に貢献する、野心的で目的に沿った新規合同気候資金数値目標(NCQG)に関す
る議論を歓迎する。我々は、G7の重要な役割及び先進締約国が気候資金の動員を主導すべきであることを認識し、能力を有するがまだ国際気候資金の現在の提供者ではない全ての国及びステークホルダーが、この世界的な取組に貢献する必要性を強調する。
21. 我々は、パリ協定第 2 条 1c に従って、温室効果ガスについて低排出型であり、及び気候に対して強靱である発展に向けた方針に資金の流れを適合させる我々自身の取組を加速することにコミットする。我々は、特に、クリーン技術や活動の更なる実施及び開発に焦点を当てた民間資金を含む資金を動員することの重要性を強調する。我々は、気候を含む持続可能性に関する情報の一貫性、比較可能性、及び信頼性のある情報開示へのコミットメントを強調する。我々は、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が、持続可能性に関する全般的な報告基準及び気候関連開示基準を最終化し、またグローバルに相互運用性のある持続可能性開示枠組の達成に向けて取り組むことを支持する。我々はまた、ISSBによる、その作業計画の市中協議に沿った、生物多様性及び人的資本に関する開示に係る将来の作業に期待する。我々は、「G20サステナブル・ファイナンス・ロードマップ」の実施及びモニタリングを支持することに引き続きコミットする。我々は、企業が信頼性のある気候移行計画に基づき、パリ協定の気温目標に沿ったネット・ゼロ移行を実行する必要性を強調する。我々はまた、摂氏1.5度の気温上昇目標を射程に入れ続けることと整合的で、カーボン・ロックインを回避し、効果的な排出削減に基づいているトランジション・ファイナンスが、経済全体の脱炭素化を推進する上で重要な役割を有することを強調する。我々は、緑の気候基金(GCF)の野心的で成功した第2次増資を期待するとともに、G7の強固なプレッジの必要性を再確認する。我々は、他の国々にも同様のプレッジを促すとともに、全ての潜在的な拠出者を奨励することによりGCFの拠出国ベースの拡大の必要性を強調する。我々は、規模を拡大した資金源からの供与において緩和と適応の間の均衡を達成するという文脈において、開発途上締約国に対する適応のための気候資金の供与を、2025年までに2019年の水準から共同で少なくとも2倍にすることを先進国に求めるグラスゴー気候合意の要請に対応するための取組を引き続き加速する。我々はまた、国際開発金融機関に対し、改定され強化された2025年予測を発表し、野心的な適応資金目標にコミットするよう求めるとともに、G7以外の国に対し、民間資金を含む適応資金の供与と動員の拡大を求める。我々は、資金動員におけるIFIsの重要な役割を強調し、それらの政策、投資、運営及びガバナンスにおいて気候及び環境問題を主流化することを求める。我々はまた、国際開発金融機関に対し、ネット・ゼロ移行を促進し、民間部門の投資を可能にするために、気候資金を含む国際公共財への資金を増やし、政策に連動する金融を通じて開発途上国の野心的な規制改革を支援するよう求める。更に、環境十全性を確保しつつ炭素市場の発展を促進させるため、我々は、カーボンクレジット市場における実施を促進するための「十全性(質)の高い炭素市場の原則」を支持する。我々は、気候変動の悪影響に伴い、既に生じている経済的及び非経済的な損失及び損害、及び世界的に特に最も脆弱な人々が感じている影響の規模について、強い懸念を強調する。
我々は、世界的な気候変動の悪影響を警戒し、特に最も脆弱な国々に対して、損失と損害を回避し、最小化し、これらに対処するための行動と支援を増加させる。これには、パリ協定第 8 条の文脈で気候変動の悪影響に特に脆弱な開発途上国のための基金を含む、新たな資金面での措置を設立する国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)/パリ協定第4回締約国会合(CMA4)決定の実施や、「G7気候災害対策支援事例集」で特定された支援の提供が含まれる。
<環境>
22. 我々は、持続可能で包摂的な経済成長及び発展を確保し、経済の強靱性を高めつつ、経済・社会システムをネット・ゼロで、循環型で、気候変動に強靭で、汚染のない、ネイチャーポジティブな経済へ転換すること、及び2030年までに生物多様性の損失を止めて反転させることを統合的に実現することにコミットする。我々は、バリューチェーンにおける資源効率性及び循環性の向上が一次資源の使用量を削減し、気候変動やその他の環境目標の達成に貢献することを強調し、ステークホルダー、特に企業に対し、そうした行動を強化することを奨励する。したがって、我々は、循環経済・資源効率性原則(CEREP)を支持する。我々は、サプライチェーンにおける循環性を高めつつ、国内及び国際的な重要鉱物や原材料、その他の適用可能な原料の環境上適正で、持続可能かつ効率的な回収・リサイクルを増やす。我々は、水関連生態系の管理とガバナンスが地球上の全ての生命にとって不可欠であることを再確認する。我々は、本年成功裡に開催された国連水会議のフォローアップなど、関連する国際フォーラムに積極的に参加している。
23. 我々は、G7オーシャンディールに基づき、クリーンで、健全かつ生産的な海洋の実現に向けて行動することにコミットする。我々は、違法・無報告・無規制(IUU)漁業を終わらせるという我々のコミットメントを再確認し、この現象にあらゆる側面から取り組むため、開発途上国への支援や我々の関連機関間の政策調整の強化を含めた更なる行動を取り、それらの関連機関に対し、本年末までこの問題に関する進捗の評価を指示する。特に、我々は、国連食糧農業機関(FAO)の違法漁業防止寄港国措置協定(PSMA)の非締約国に対し、PSMAの更なる世界的な受容と効果的な実施のため、加入を奨励する。我々は、国連海洋法条約(UNCLOS)の下での、国家管轄権外区域の海洋生物多様性(BBNJ)の保全及び持続可能な利用に関する法的拘束力を有する国際文書の交渉が妥結したことを歓迎し、その迅速な発効と実施を呼びかける。 我々は、UNCLOSの下で求められているとおり、国際海底機構(ISA)の下での深海底鉱物の開発に関して、当該活動から生じ得る有害な影響からの海洋環境の効果的な保護を確保する規制の枠組みの策定に積極的に関与し続ける。我々は、2040年までに追加的なプラスチック汚染をゼロにする野心を持って、プラスチック汚染を終わらせることにコミットしている。これを念頭に、我々は、包括的なライフサイクル・アプローチを踏まえ、我々の行動を継続し、発展させることを決意する。我々は、政府間交渉委員会(INC)のプロセスを支持し、2024年末までにプラスチックのライフサイクル全体をカバーする法的拘束力のある国際文書の作業を完了することを目的としたパリでの次回交渉に期待し、野心的な成果を求める。我々は、2025年に開催される国連海洋会議までに、これらの課題及び海洋保護に関するより幅広い議題について、できる限り進展させる。
24. 我々は、人間の幸福、健全な地球及び経済の繁栄の基礎となる、生物多様性の損失を2030年までに止めて反転させるための歴史的な昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)の採択を歓迎し、その迅速かつ完全な実施と各ゴール及びターゲットの達成にコミットする。この点で、生物多様性条約(CBD)締約国であるG7諸国は、GBFとそのゴール及びターゲットに沿った生物多様性国家戦略及び行動計画(NBSAPs)を2023年内又は生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)に十分に先んじて、改定、更新及び提出し、又は、該当する場合は、GBFの全てのゴール及びターゲットを反映した国別目標を伝達することにコミットする。我々は、遅くとも2030年までに生物多様性の保全と持続可能な利用のための有益なインセンティブを拡大しつつ、2025年までに生物多様性に有害な補助金等のインセンティブを特定し、その方向転換又は廃止を図り、遅滞なく初期措置を講じる。我々は全ての署名者に対し、GBFの下での彼らのコミットメントを迅速に実施し、開発途上国に対して支援を提供できるよう用意することを求める。我々は、自然に対する国内及び国際的な資金を2025年までに大幅に増加させるというコミットメントを改めて表明する。我々は、我々の国際開発援助がGBFと整合することを確実にする。我々は、国際開発金融機関に対し、あらゆる資金源の活用や一連の手段の展開を通じ、生物多様性のための支援を増加させることを求める。我々は、GBFを実施するため、あらゆる資金源からの資金の水準を大幅かつ段階的に増加させ、全ての関連する財政及び資金の流れをGBFに整合させることをコミットし、他国にも同様のことを行うよう求める。我々は、地球環境ファシリティ(GEF)内におけるGBF基金の設立及び2023年8月のバンクーバーでのGEF総会におけるその立上げの成功を支援することにコミットし、この新しい基金へのあらゆる資金源からの拠出の重要性に留意する。我々は、自然を活用した解決策への資金拠出の増加を含む気候変動及び生物多様性のための資金の相乗効果を高めるという我々のコミットメントを再確認する。我々は、「G7ネイチャーポジティブ経済アライアンス」のようなG7間の知識の共有や情報ネットワークの構築を含め、ネイチャーポジティブ経済への移行を支援・促進することにコミットする。我々は、企業が漸進的に生物多様性への負の影響を削減し正の影響を増大させることを求める。我々は、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の市場枠組みの発表を期待し、その開発を支援するよう市場参加者、政府及び当局に強く求める。我々は、保護地域や保護地域以外で生物多様性保全に資する地域(OECM)の指定及び管理を通じ、各国の状況及びアプローチに応じて、2030年までに陸域及び内陸水域の少なくとも30%、海洋及び沿岸域の少なくとも30%を効果的に保全・管理するという目標(30by30)を国内及び世界で達成するとのコミットメントを強調する。我々は、利用可能な最良の科学的証拠に基づき、世界の海洋生物多様性を保全・保護し、その資源を持続的に利用することをコミットする。この文脈で、我々は、利用可能な最良の科学的証拠に基づき、東南極、ウェッデル海及び南極半島西岸において海洋保護区を設置する提案を緊急に採択するという南極の海洋生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)の下での我々のコミットメントを再確認する。この点で、我々は、GBFの目標である30by30を達成するために、保護地域とOECMのベストプラクティスを共有することにより、他の国々を支援する。我々は、侵略的外来種対策について、国際協力を強化する。我々は、2030年までに森林の消失と土地の劣化を阻止し反転させるというコミットメントを改めて表明し、森林を始めとする陸域生態系の保全及びその回復を加速させるとともに、持続可能なバリューチェーン及びサプライチェーンを支援し、持続可能な森林経営と木材利用を促進することにコミットする。我々は、特に、炭素及び生物多様性の重大な貯蔵を有する国において、「森林、自然及び気候に関するカントリーパッケージ」を通じた我々の提案の調整などにより、まずは森林を中心として、炭素貯蔵量が多く生物多様性に富む生態系の保護、保全、回復を支援する統合的な解決策を提供するため、高い野心をもって協働する。我々は、関連商品の生産に関する森林減少や森林及び土地の劣化のリスクを低減し、この問題に対する様々なステークホルダーとの協力を強化する取組を継続することにコミットする。我々は、適切であれば、これを支援するための更なる規制の枠組み又は政策を策定する。
<エネルギー>
25. 我々は、エネルギー安全保障、気候危機及び地政学的リスクに一体的に取り組むことにコミットする。我々は、ロシアのウクライナに対する侵略戦争による現在のエネルギー危機に対処し、遅くとも2050年までにネット・ゼロ排出という共通目標を達成し、同時に、エネルギー安全保障を高める手段の一つでもあるクリーン・エネルギー移行を加速することの現実的かつ緊急の必要性及び機会を強調する。我々は、各国のエネルギー事情、産業・社会構造及び地理的条件に応じた多様な道筋を認識しつつ、気温上昇を摂氏1.5度に抑えることを射程に入れ続けるために、これらの道筋が遅くとも2050年までにネット・ゼロという共通目標につながることを強調する。 この観点から、我々はIEAに対し、エネルギー及び重要鉱物の供給やクリーン・エネルギー製造をいかに多様化するかの選択 肢について、本年内に提言を作成するよう招請する。これを通じて、我々はパートナーと共に、遅くとも2050年までにネット・ゼロ排出を達成し、気温上昇を摂氏1.5度に抑えることを射程に入れ続けるために、再生可能エネルギーのグローバルな利用拡大を含め、エネルギー安全保障、気候危機、地政学的リスクに一体的に取り組むことを模索する。我々は、過去と現在のエネルギー危機への対処の経験を通じて、「第一の燃料」 としての省エネルギー及びエネルギーの節減の強化並びに需要側のエネルギー政策の発展の重要性を強調する。我々はまた、再生可能エネルギーの導入や次世代技術の開発・実装を大幅に加速させる必要がある。G7 は、2030年までに洋上風力の容量を各国の既存目標に基づき合計で150GW増加させ、太陽光発電の容量を、各国の既存目標や政策措置の手段を通じて、IEAや国際再生可能エネルギー機関(IRENA)で推計された2030年までに合計で1TW以上に増加させることも含め、再生可能エネルギーの世界的な導入拡大及びコスト引下げに貢献する。
我々は、低炭素及び再生可能エネルギー由来の水素並びにアンモニアなどのその派生物は、摂氏1.5度への道筋と整合する場合、産業及び運輸といった特に排出削減が困難なセクターにおいて、セクター及び産業全体の脱炭素化を進めるための効果的な排出削減ツールとして効果的な場合に、温室効果ガスであるN2Oと大気汚染物質であるNOxを回避しつつ、開発・使用されるべきであることを認識する。我々はまた、摂氏1.5度への道筋及び2035年までの電力セクター の完全又は大宗の脱炭素化という我々の全体的な目標と一致する場合、ゼロ・エミッション火力発電に向けて取り組むために、電力セクターで低炭素及び再生可能エネルギー由来の水素並びにその派生物の使用を検討している国があることにも留意する。 我々は、環境及び社会的基準を遵守しつつ、信頼できる国際標準及び認証スキームに基づき、低炭素及び再生可能エネルギー由来の水素のための、ルールに基づき透明性のあるグローバル市場とサプライチェーンを開発する ための取組を強化する。我々は、炭素集約度に基づく取引可能性、透明性、信頼性及び持続可能性のための水素製造のGHG算定方法及び相互認証メカニズムを含む国際標準及び認証を開発する重要性を認識する。我々は、2035年までに電力セクターの完全又は大宗の脱炭素化の達成及び気温上昇を摂氏1.5度に抑えることを射程に入れ続けることに整合した形で、国内の排出削減対策が講じられていない石炭火力発電のフェーズアウトを加速するという目標に向けた、具体的かつ適時の取組を重点的に行うというコミットメントを再確認し、他の国にも参画することを求める。我々は、IEAの2022年の「ネット・ゼロ移行における石炭」報告書において、IEAの2050年までのネット・ゼロシナリオに沿った主要な取組の一つとして特定された、排出削減対策が講じられていない新規の石炭火力発電所の建設終了に向けて取り組んでいく。我々は、公正な方法でクリーン・エネルギー移行を加速するため、排出削減対策が講じられていない新規の石炭火力発電所のプロジェクトを世界全体で可及的速やかに終了することを他国に呼びかけ、協働する。我々は、排出削減対策が講じられていない石炭火力発電への政府による新規の国際的な直接支援を2021年に終了した ことを強調する。我々は、他の国、特に主要経済国が我々と同様にそれぞれのコミットメントを達成することを求める。我々は、二酸化炭素炭素回収・有効利用・貯蔵(CCUS)/カーボンリサイクル技術が、他の方法では回避できない産業由来の排出を削減するための脱炭素化解決策の幅広いポートフォリオの重要な要素となり得ること、また、強固な社会・環境面のセーフガードを備えた二酸化炭素除去(CDR)プロセスの導入が、完全な脱炭素化が困難なセクターにおける残余排出量を相殺する上で不可欠な役割を担っている ことを認識する。我々は、世界規模での取組の一環として、世界全体の平均気温の上昇を産業革命以前の水準よりも摂氏1.5度に抑えるために必要な軌道に沿って、遅くとも2050年までにエネルギー・システムにおけるネット・ゼロを達成するために、排出削減対策が講じられていない化石燃料のフェーズアウトを加速させるという我々のコミットメントを強調し、他国に対して我々と共に同様の行動を取ることを呼びかける。 我々は、非効率な化石燃料補助金を2025年又はそれ以前に廃止するというコミットメントを再確認し、全ての国々に同様に取り組むよう従前呼びかけたことを再確認する。摂氏1.5度への道筋に向けた変革において、ネット・ゼロ及び循環型産業サプライチェーンの新たな必要性の観点から、我々は、脱炭素化され、持続可能で、責任のある形で生産された非燃焼原料に関連する機会を認識し、この変革における、我々の労働者及びコミュニティへの支援にコミットする。 我々はまた、国家安全保障及び地政学的利益の重要性を認識し、各国が明確に規定する、地球温暖化に関する摂氏1.5度目標やパリ協定の目標に合致する限られた状況以外において、排出削減対策が講じられていない国際的な化石燃料エネルギー部門への新規の直接公的支援を2022年までに終了した ことを強調する。クリーン・エネルギー移行を加速させることの主要な必要性を認識しつつ、パリ協定の我々のコミットメントに合致した形で、エネルギー節減及びガス需要の削減を通じたものを含め、ロシアのエネルギーへの依存からのフェーズアウトを加速すること、及びエネルギー供給、ガス価格及びインフレーション、並びに人々の生活へのロシアによる戦争の世界的な影響に対処することが必要である。
この文脈において、我々は、液化天然ガス(LNG)の供給の増加が果たすことのできる重要な役割を強調するとともに、ガス部門への投資が、現下の危機及びこの危機により引き起こされ得る将来的なガス市場の不足に対応するために、適切であり得ることを認識する。 ロシアのエネルギーへの依存のフェーズアウトを加速していくという例外的な状況において、明確に規定される国の状況に応じて、例えば低炭素及び再生可能エネルギー由来の水素の開発のための国家戦略にプロジェクトが統合されることを確保すること等により、ロックイン効果を創出することなく、我々の気候目標と合致した形で実施されるならば、ガス部門への公的に支援された投資は、一時的な対応として適切であり得る。 我々は、エネルギー市場の安定化を目的として、IEAなどの国際機関が提供する中立・公平な統計データを更に活用し、データ収集・分析機能を強化する。我々は、エネルギー市場の安定化及び気候目標に整合的な形での必要な投資の動員を目的として、生産国と消費国との間の対話と連携の場を強化する ことの重要性を強調する。
原子力エネルギーの使用を選択したG7諸国は、化石燃料への依存を低減し得る低廉な低炭素エネルギーを提供し、気候危機に対処し、及びベースロード電源や系統の柔軟性の源泉として世界のエネルギー安全保障を確保する原子力エネルギーの潜在性を認識する。 これらの諸国は、現在のエネルギー危機に対処するため、安全な長期運転を推進することを含め、既存の原子炉の安全、確実、かつ効率的な最大限の活用にコミットする。 これらの諸国はまた、国内及びパートナー国において、高度な安全システムを有する小型モジュール炉及びその他の革新炉などの原子炉の開発及び建設の支援、核燃料を含む強固で強靭な原子力サプライチェーンの構築並びに原子力技術及び人材の維持・強化 にコミットする。これらの諸国は、ロシアへの依存を減らすため、志を同じくするパートナーと協働する。G7は、最高水準の原子力安全及び核セキュリティ が、全ての国及びそれぞれの国民にとって重要であることを強調する。我々は、東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業の着実な進展とともに、科学的根拠に基づき国際原子力機関(IAEA)とともに行われている日本の透明性のある取組を歓迎する。我々は、同発電所の廃炉及び福島の復興に不可欠である多核種除去システム(ALPS)処理水の放出が、IAEA安全基準及び国際法に整合的に実施され、人体や環境にいかなる害も及ぼさないことを確保するためのIAEAによる独立したレビューを支持する。
26. 我々は、世界規模での取組の一環として、世界全体の平均気温の上昇を産業革命以前の水準よりも摂氏1.5度に抑えるために必要な軌道に沿って、遅くとも2050年までにエネルギー・システムにおけるネット・ゼロを達成するために、排出削減対策が講じられていない化石燃料のフェーズアウトを加速させるという我々のコミットメントを強調し、他国に対して我々と共に同様の行動を取ることを呼びかける。 我々は、非効率な化石燃料補助金を2025年又はそれ以前に廃止するというコミットメントを再確認し、全ての国々に同様に取り組むよう従前呼びかけたことを再確認する。摂氏1.5度への道筋に向けた変革において、ネット・ゼロ及び循環型産業サプライチェーンの新たな必要性の観点から、我々は、脱炭素化され、持続可能で、責任のある形で生産された非燃焼原料に関連する機会を認識し、この変革における、我々の労働者及びコミュニティへの支援にコミットする。 我々はまた、国家安全保障及び地政学的利益の重要性を認識し、各国が明確に規定する、地球温暖化に関する摂氏1.5度目標やパリ協定の目標に合致する限られた状況以外において、排出削減対策が講じられていない国際的な化石燃料エネルギー部門への新規の直接公的支援を2022年までに終了した ことを強調する。クリーン・エネルギー移行を加速させることの主要な必要性を認識しつつ、パリ協定の我々のコミットメントに合致した形で、エネルギー節減及びガス需要の削減を通じたものを含め、ロシアのエネルギーへの依存からのフェーズアウトを加速すること、及びエネルギー供給、ガス価格及びインフレーション、並びに人々の生活へのロシアによる戦争の世界的な影響に対処することが必要である。この文脈において、我々は、液化天然ガス(LNG)の供給の増加が果たすことのできる重要な役割を強調するとともに、ガス部門への投資が、現下の危機及びこの危機により引き起こされ得る将来的なガス市場の不足に対応するために、適切であり得ることを認識する。 ロシアのエネルギーへの依存のフェーズアウトを加速していくという例外的な状況において、明確に規定される国の状況に応じて、例えば低炭素及び再生可能エネルギー由来の水素の開発のための国家戦略にプロジェクトが統合されることを確保すること等により、ロックイン効果を創出することなく、我々の気候目標と合致した形で実施されるならば、ガス部門への公的に支援された投資は、一時的な対応として適切であり得る。 我々は、エネルギー市場の安定化を目的として、IEAなどの国際機関が提供する中立・公平な統計データを更に活用し、データ収集・分析機能を強化する。我々は、エネルギー市場の安定化及び気候目標に整合的な形での必要な投資の動員を目的として、生産国と消費国との間の対話と連携の場を強化する ことの重要性を強調する。原子力エネルギーの使用を選択したG7諸国は、化石燃料への依存を低減し得る低廉な低炭素エネルギーを提供し、気候危機に対処し、及びベースロード電源や系統の柔軟性の源泉として世界のエネルギー安全保障を確保する原子力エネルギーの潜在性を認識する。 これらの諸国は、現在のエネルギー危機に対処するため、安全な長期運転を推進することを含め、既存の原子炉の安全、確実、かつ効率的な最大限の活用にコミットする。 これらの諸国はまた、国内及びパートナー国において、高度な安全システムを有する小型モジュール炉及びその他の革新炉などの原子炉の開発及び建設の支援、核燃料を含む強固で強靭な原子力サプライチェーンの構築並びに原子力技術及び人材の維持・強化 にコミットする。これらの諸国は、ロシアへの依存を減らすため、志を同じくするパートナーと協働する。G7は、最高水準の原子力安全及び核セキュリティ が、全ての国及びそれぞれの国民にとって重要であることを強調する。我々は、東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業の着実な進展とともに、科学的根拠に基づき国際原子力機関(IAEA)とともに行われている日本の透明性のある取組を歓迎する。我々は、同発電所の廃炉及び福島の復興に不可欠である多核種除去システム(ALPS)処理水の放出が、IAEA安全基準及び国際法に整合的に実施され、人体や環境にいかなる害も及ぼさないことを確保するためのIAEAによる独立したレビューを支持する。
<クリーン・エネルギー経済>
27. 世界的な気候・エネルギー危機は、遅くとも2050年までにネット・ゼロ排出実現に向けクリーン・エネルギー移行を加速させ、エネルギー・システムを変革させることが緊急に必要であることを浮き彫りにしていると強調しつつ、我々は、サプライチェーン等における経済的多様化及び変革の必要性を強調する。世界的規模でのクリーン・エネルギー移行を更に推進するため、我々は取組を強化し、特に、重要鉱物資源やクリーン・エネルギー技術を含む、安全で強靱な、廉価で持続可能なクリーン・エネルギーのサプライチェーンを追求することを決意する。また、エネルギー移行の実施にあたっては、市場の歪みを回避し、世界的に公平な競争条件を確保するために、協働して取り組むことの重要性を再確認する。我々は、クリーン・エネルギー経済を実現するため、クリーン・エネルギー経済行動計画に示された具体的な行動を通じて、引き続き国際的なパートナーと協力して取り組んでいく。
<経済的強靱性・経済安全保障>
28. 経済的強靭性と経済安全保障をグローバルに確保することは、経済的な脆弱性の武器化に対する我々の最善の防御となり続ける。我々は、2022年G7エルマウ・サミットでのコミットメントを想起しつつ、構造的な脆弱性から保護するため、グローバルな経済的強靭性及び経済安全保障を強化する経済政策を推進していく。このため、我々は、G7内の、及び開発途上国との連携を含むG7以外の世界中のパートナーとの対話に関与し、協力的なアプローチをとっていく。その取組の中で、我々は、世界貿易機関(WTO)を中核とするルールに基づく多角的貿易体制に基づき、貿易を円滑化し、経済的強靱性を促進するため、国際的なルール及び規範を推進していく。我々の取組には、我々及び世界中のパートナーのサプライチェーンが、より強靭で持続可能で信頼性のあるものにするための行動をとることや、全ての人の繁栄を促進するための適切な措置が含まれる。また、基幹インフラにおける信頼性及び安全性を促進していく。我々は、戦略的依存関係及び構造的な脆弱性を悪化させ、労働者やビジネスに害を与え、国際的なルール及び規範を損ない得る非市場的政策及び慣行に対処するため、継続している連携を強化していく。世界の安全及び安定を損なうリスクに対処するため、警戒を高め、協力を強化するというエルマウにおける我々の決意を基に、我々は、経済的威圧に対する共同の評価、準備、抑止及び対応を強化するため、「経済的威圧に対する調整プラットフォーム」を立ち上げ、連携を強化していくとともに、G7以外のパートナーとの協力を更に促進していく。我々は、デジタル領域における不当な影響力、スパイ行為、違法な知見の漏えい及び妨害行為からグローバルなサプライチェーンを保護するため、悪意ある慣行に対する戦略的対話を深めていく。我々は、我々が開発する最先端技術が、国際の平和及び安全を脅かす軍事力の増強のために利用されることを防止するために連携する共通の責任及び決意を確認する。この文脈で、我々は、ここに、「経済的強靭性及び経済安全保障に関するG7首脳声明」を採択する。
29. 我々は、様々な分野での、特にグローバルなクリーン・エネルギー移行における重要鉱物の重要性の高まり、並びに、脆弱なサプライチェーンに起因する経済及び安全保障上のリスクを管理する必要性を再確認する。我々は、開かれ、公正で、透明性のある、安全で、多様で、持続可能で、追跡可能な、ルール及び市場に基づく重要鉱物の取引を支持する。我々は、重要鉱物に関する市場歪曲的な行為及び独占的な政策に反対し、強靱かつ強固で、責任と透明性のある重要鉱物サプライチェーンの構築の必要性を再確認する。我々は、市場の混乱等の緊急事態に対する備えと強靱性を強化し、IEAによる「重要鉱物の自主的なセキュリティプログラム」への支持を含め、そのような混乱に共同で対処する方法を検討することにコミットする。我々は、鉱物安全保障パートナーシップ(MSP)等の、重要鉱物資源の精製及び加工を含むサプライチェーンの多様化のための取組における共同の進展を歓迎する。我々は、WTOルールに則った、重要鉱物サプライチェーンにおける地元での価値創造を支援する。我々は、開発途上国との協力の下、重要鉱物資源の国内外でのリサイクルを推進する。我々は、上流及び中流の環境にも十分配慮しつつ、堅固な環境、社会、ガバナンス(ESG)基準により、鉱物資源の埋蔵地域や精製及び加工工場の地元住民を含む地域社会への利益の確保、労働者の権利保護、透明性の促進を確認し、クリーン・エネルギー移行を更に促進するため、重要鉱物資源及びそれを用いて製造される製品の持続可能で強靭なサプライチェーンを確立する必要があることを改めて表明する。我々は、G7気候・エネルギー・環境大臣が採択した「重要鉱物セキュリティのための5ポイントプラン」を歓迎し、同計画を実施するよう同大臣に指示する。
<貿易>
30. 我々は、WTOを中核とするルールに基づく多角的貿易体制の基本原則及び目的として、現在の地政学的環境においてこれまで以上に重要である、自由で公正な貿易に対する我々のコミットメントの下、連帯する。我々は、これらの基本原則を尊重することは、透明で、多様で、安全で、持続可能な、信頼できる、そして全ての者にとって公平で世界の市民のニーズに応える強靱なグローバル・サプライチェーンを構築するために不可欠であることを確認する。我々は、それぞれの政策において、透明性、協調性、WTOルールの尊重を重視することを確認する。この世界貿易体制は、包括的でなければならず、それがもたらす繁栄が伝統的に適切に代表されていない集団を含む全ての人に実感されるべきである。このため、我々は、G7外のパートナー、特に、サプライチェーンや世界貿易体制において不可欠なパートナーである開発途上国パートナーとの協力を継続する。第12回WTO閣僚会議(MC12)の成果を踏まえ、第13回WTO閣僚会議(MC13)を成功させることを見据え、我々は、2024年までに全ての加盟国が利用できる完全かつよく機能する紛争解決制度の実現を目的とした議論の実施や、世界の貿易政策の課題に対応するための審議を強化することを含め、WTO改革に向けて取り組むことの重要性を強調する。さらに、我々は、漁業補助金協定の迅速な発効を確保し、漁業補助金に関する包括的な合意を達成するであろう追加規定についての勧告及び共同声明イニシアティブ(JSI)を含む複数国によるイニシアティブに建設的に関与し、電子的送信に対する関税不賦課のモラトリアムを恒久化するために、全てのWTO加盟国が協力することを求める。我々は、WTOのJSIにおける電子商取引交渉を加速し、2023年末までに野心的な成果を妥結するために取り組むことにコミットする。その成果は、高水準で商業的に意味のあるものであるべきである。自由で公正な貿易の流れは、多角的貿易体制に対する我々のコミットメントに合致しており、グリーンで公正な移行において重要な役割を果たす。我々は、環境物品・サービス及び技術の貿易の円滑化・促進を含め、WTOにおける我々の協力を継続する。我々は、グローバルな競争、貿易及び投資を歪める非市場的政策及び慣行とそれらの問題のある展開に関する我々の共通の懸念を再確認する。我々は、既存の手段のより効果的な使用並びに適切な新しい手段の開発及びより強力な国際ルール及び規範を通じて、公平な競争条件を確保するための我々の取組を更に強化する。我々は、不公正な取引慣行への対応が、パートナーの産業に不必要な障壁を作らず、我々のWTOの約束に整合的であることを確保していく。我々は、輸出管理が、軍事用途にとり重要な技術並びに世界、地域及び国家の安全保障を脅かすその他の活動のための技術の転用がもたらす課題に対処するための基本的な政策手段であることを再確認する。我々は、悪意ある者による重要・新興技術の悪用や研究活動を通じた重要・新興技術の不適切な移転に対処するため、マイクロ・エレクトロニクスやサイバー監視システム等の重要・新興技術の輸出管理に関する協力の重要性を確認する。我々は、貿易担当大臣に対し、10月のG7貿易大臣会合に向けてこれらの議論を深め、経済的威圧を含む貿易関連の課題に対し、適切な場合にはG7内外で協調又は共同行動を模索することを求める。
<食料安全保障>
31. 我々は、世界が一世代で最も高い飢饉のリスクに直面し、食料安全保障及び栄養の状況が継続的かつ悪化していることを深く懸念する。COVID-19のパンデミック、エネルギー価格の高騰、気候危機やショック、生物多様性の損失、土地の劣化、水の安全、武力紛争など複数の要因が、近年の食料システムとサプライチェーンの世界的な途絶と混乱、世界の食料安全保障の悪化に寄与している。特に、ロシアによるウクライナに対する違法な侵略戦争は、グローバルな食料安全保障の危機を劇的に悪化させた。我々は、達成された前向きな成果を基礎として、G7及び関連する国際機関により既に開始されているイニシアティブを含め、喫緊の問題に対処し、グローバルな食料安全保障を改善するための努力を継続することにコミットしている。我々は、2022年のG7エルマウ・サミットで発表された世界の食料安全保障に対する140億米ドルという共同コミットメントを超えたことを強調し、特にアフリカと中東において、現在の食料安全保障危機の影響を受ける脆弱な国や地域に対して、食料及び栄養関連分野における支援を継続する。また、これに関し、他の国際ドナーに対しても、貢献を強化するよう要請する。
アフリカの角の至る所におけるニーズの規模から、我々は、エルマウ・サミットでのコミットメントを共同で満たし、同地域の歴史において最悪の干ばつの一つに対処するための支援を効果的に実施した。また、この点に関し、他の国際ドナーに対しても、貢献を強化するよう要請する。我々はさらに、ロシアに対して、ロシアの穀物や肥料の輸出を妨げる措置を解除するよう求める。ウクライナが世界への主要な食料輸出国として不可欠な役割を担っていることから、我々は、ロシアによる意図的なウクライナの農業部門の混乱が、最も脆弱な国々の食料安全保障に及ぼす現在及び将来の影響を深刻に懸念している。エルマウにおける我々のコミットメントを基礎として、我々は、穀物出荷の原産地の確認に使用できる穀物データベースの作成などを通じ、ロシアによるウクライナ産穀物の違法な収奪を特定し証明するための取組への支援を含め、ウクライナの農業部門の回復への支援を提供し続ける。我々は、EU・ウクライナの連帯レーン及びゼレンスキー大統領の「ウクライナからの穀物」イニシアティブの重要性を再確認する。我々は、ウクライナからの穀物輸出を更に促進し、必要としている人々への安定供給を可能にするために、国連及びトルコが仲介している黒海穀物イニシアティブ(BSGI)の継続かつ拡充した実施が極めて重要であることを再確認する。我々は、ロシアに対し、グローバルな食料供給を脅かすことを止め、BSGIが最大限の能力を発揮し、必要な期間にわたり活動できるようにすることを求める。我々は、食料・農業市場の開放を維持するために、ルールに基づく、開かれた、公正で、透明性のある、予測可能で無差別な貿易を確保し、不当な貿易制限的措置を回避する重要性を改めて表明し、我々のG20パートナーにも同様に行うことを求める。我々は、MC12で採択された、国連世界食糧計画(WFP)による食料購入の輸出禁止又は制限からの免除に関する閣僚宣言を歓迎し、完全な履行を求める。我々は、このような措置は、飢饉や深刻な食料不安のリスクがより高い国々に不均衡な影響を与えることを認識しつつ、農業生産国が課す輸出制限が世界の食料安全保障に与える影響に対処するため、より具体的な行動を求める。
我々は、現在及び将来の食料危機への対応において、恣意的な措置や市場の変動を減らすために、市場の透明性と中立・公平なデータ及び分析に裏付けられた正確な情報の必要性を強調し、G20農業市場情報システム(AMIS)及びこれに関する国際機関による様々な取組の強化にコミットする。我々は、低・中所得国が、質の高い農業、市場及び食料安全保障に関するデータを収集、分析、利用し、データの質を維持する能力を強化することの重要性を強調する。我々はまた、危機対応に関する共通の理解を深めるための食料輸出国と輸入国との間の対話の価値を認識する。
32. 我々は、人間一人ひとりに焦点を当て、各人が手頃な価格で、安全、十分かつ高栄養価の食料への安定的なアクセスを可能にすることが不可欠であるという見解を共有する。
全ての人々が十分な食料への権利を漸進的に実現するために、我々は、短期的な食料危機への対応から食料システムを持続可能なものとするための中長期的な取組といった食料安全保障のあらゆる側面において、女性や子どもを含む最も脆弱な人々を保護、支援する必要性を確認する。また、栄養は、人間中心のアプローチの観点から基本的なものであり、我々は、学校給食プログラムを通じたものを含む健康的な食事へのアクセス改善の重要性を強調する。我々は、地方、地域、世界の食料サプライチェーンの強化、多様化、持続可能性の確保や、構造的ボトルネックの解消を通じた、包摂的で、強靱で持続可能な農業と食料システムの確立が急務であることを認識する。これには、既存の国内農業資源を活用し、貿易を促進することによる現地生産能力の向上、気候変動への適応と気候変動の緩和、生物多様性の保全を伴う持続可能な生産性向上、持続可能な食料消費などが含まれる。我々は、地域や環境、農業の条件に適し、小規模農家を含む全てのステークホルダーに利益をもたらす、幅広いイノベーションと技術を推進する。また、研究開発(R&D)や責任ある投資において、中小企業やスタートアップを含む民間セクターの役割を強調する。手頃な価格、アクセス可能性を維持し、サプライチェーンの混乱の影響を軽減するために生産を多様化し、適切かつ安全な肥料の使用を含む肥料の効率的で責任ある使用と土壌の健全性を促進する必要があると認識する。我々は、WTOルールに沿った形で、摂氏1.5度の温暖化抑制とパリ協定の目標と整合的に現地エネルギー源の活用を支援することを通じ、現地の肥料生産を含む肥料バリューチェーンを支援することの重要性を認識する。などを通じ、これらの取組についてより広範なパートナーシップを強化する。我々は、付属文書「強靱なグローバル食料安全保障に関する広島行動声明」に示された具体的な措置をパートナー国と共に取り組むことをコミットし、国際社会におけるより広範な協力を要請する。
<保健>
33. 我々は、COVID-19のパンデミックが国際社会に前例のない影響を与えたことを認識し、パニックと無視の連鎖を断ち切るため、将来の公衆衛生上の緊急事態に備え、世界保健機関(WHO)を中核としつつ、グローバルヘルス・アーキテクチャー(GHA)を発展させ、強化することへの強いコミットメントを新たにする。この目的のために、我々は、WHOの主導的役割を強調しつつ、重複を回避し一貫性を確保するため、パンデミックへの対応に関する新たな法的文書(WHO CA+)、国際保健規則(IHR)の部分改正及び2023年9月のパンデミックの予防・備え・対応(PPR)に関する国連総会ハイレベル会合を含む進行中の議論に留意しつつ、正当性、代表性、公平性及び有効性を確保する、保健分野の緊急事態の PPRのための、より協調的で持続的な首脳級のガバナンスに向けた政治的モメンタムを更に高めることにコミットする。
我々はまた、国際保健においてWHOが主導的かつ調整のための役割を果たすために持続的に資金を確保することを見据え、予算案とともに改革の進捗を注視することの重要性を考慮しながら、分担金の割合を2022-2023年のWHOの基本予算の50%に引き上げることに向けて取り組むという第75回世界保健総会(WHA)における画期的な決定を称賛する。我々はまた、G20財務・保健合同タスクフォース(JFHTF)の継続中かつ不可欠な作業等を通じて、パンデミックのPPRのための財務・保健当局間の連携を強化するという我々のコミットメントを再確認する。我々は、パンデミック基金(PF)の立ち上げを歓迎し、初回案件募集の成功裏の実施を期待し、より幅広いドナー層からのPFへの積極的な参加と貢献の増加を奨励する。我々はまた、2027年までの更なる5年間について2022年にコミットしたとおり、IHRで求められる中核的な能力の実施に当たり、少なくとも100の低・中所得国を支援するというG7の目標達成のために、作業計画の共有及び追跡、優先国の取組及び進捗の奨励などに共に取り組むことにコミットする。我々はまた、パンデミックへの対応のためのファイナンシングの強化の必要性を強調する。このため、我々は、既存の資金源をパンデミックへの対応に如何に活用できるかを包括的に評価すること、調整改善を通じて既存のメカニズムを補完し、未使用の資金を蓄積することなく、パンデミック発生時に必要な資金を迅速かつ効率的に供給できる、サージ・ファイナンスの枠組みを検討することにコミットする。この目的のため、我々はG7財務・保健大臣合同セッションにおいて承認された、財務・保健の連携強化及びPPRファイナンスに関するG7共通理解を歓迎する。我々は、パンデミックの PPRを強化するためには、公平性を指針として国際規範及び規則を強化することが不可欠であることを再確認しつつ、2024年5月までの採択を目指したWHO CA+の交渉及び国際保健規則を強化するための対象を絞った改正に関する交渉に、全てのステークホルダーと共に貢献し、そのモメンタムを維持するとのコミットメントを改めて表明する。さらに、我々は、「パンデミックへの備えに関するG7合意」に沿って、平時及び危機の双方において、新たな及び進行中の保健上の脅威の多分野にわたる統合サーベイランスのために、関連するデータ保護規則の尊重を確保しつつ、安全かつ確実な方法で、病原体、データ及び情報を適時に、透明性を持って体系的に共有することの重要性を改めて表明する。また、我々は、健康危機管理部隊の検討を含む公衆衛生及び健康危機時の人材などの、十分かつ質の高い保健医療人材を世界中で常に強化し、維持することの重要性を認識する。我々は、WHOアカデミーを始めとする専門家のグローバルネットワークや研修の更なる強化を支援し、同一労働同一賃金のディーセント・ワークを推進し、緊急時や紛争時等において医療従事者を保護する。我々は、脆弱な状況にある人々に手を差し伸べることを含め、市民社会が果たす不可欠な役割を認識し、全ての人にとって、より健康な未来のために協働することに
改めてコミットする。
34. 我々は、2030年までにユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成し、SDGsの目標3への進捗を加速させることの重要性を強調しつつ、70年以上ぶりの世界的な平均寿命の低下を反転させることにコミットする。我々は、平時の保健システムを強化する取組の一環として、2025年末までにパンデミック前の水準より改善させることを達成するために、プライマリー・ヘルスケア(PHC)の支援、必須の保健サービスの発展及び回復を通じて、各国がUHCを達成できるよう、グローバルなパートナーと共に支援することに改めてコミットする。我々は、医療従事者の強化によるものを含め、各国がPHCの提供を強化することを支援することにコミットする。また、我々は、妊産婦,新生児及び乳幼児の死亡率の低減を含め、生存率をパンデミック以前のレベルよりも良い状態に、かつあらゆるSDGsの目標及び我々が同時に進捗を支援するUHC関連の指標と一致するように戻すことを支援することにコミットする。我々は、医療費によって人々が貧困に陥ることを防ぐために財政リスクから保護することの重要性を認識する。この目的のため、我々は、UHC行動アジェンダに関するG7グローバル・プランを承認し、関連する国際機関を支援し、財政、知見の管理、人材を含むUHCに関する世界的なハブ機能の重要性に留意する。我々は、人道的な状況における場合も含め、HIV/エイズ、結核、肝炎、マラリア、ポリオ、麻疹、コレラ、顧みられない熱帯病(NTDs)などの感染症、薬剤耐性(AMR)、メンタルヘルス症状を含む非感染性疾患(NCDs)、全ての人の包括的な性と生殖に関する健康と権利(SRHR)の実現並びに定期予防接種、健康的な高齢化及び水と衛生(WASH)の促進といった、パンデミックによって大きく後退した様々な保健課題に対応する上で、UHCの不可欠な役割を再確認する。我々は、COVID-19感染後の症状の理解に焦点をあてたものも含め、この観点における研究の先頭に立つことにコミットしている。我々は、グローバルファンドの第7次増資の歴史的な成果に留意し、HIV/エイズ、結核及びマラリアの流行収束に向けたG7及びその他の国々からの財政支援を歓迎する。我々は、2026年までのポリオ撲滅を軌道に乗せるために、世界ポリオ根絶計画(GPEI)に対する継続的な支援を求める。我々は、栄養を改善するため、2024年のパリ栄養サミット(N4G)2024に向けて、2021年の東京栄養サミット(N4G)の成功を基礎とする。我々は、特に脆弱な状況にある妊産婦、新生児、乳幼児及び青少年を含む全ての人の包括的な性と生殖に関する健康と権利(SRHR)を更に推進することにコミットする。我々は、グローバルヘルス・イニシアティブとそのインターフェースを含む国際保健のパートナーシップの包摂的かつ制度レベルの調整と整合化の必要性が高まっていることを認識しつつ、国際保健におけるガバナンスを強化し、UHCの達成を支援する観点から、断片化及び重複を避け、説明責任を果たし、その効果を最大化し、各国のリーダーシップを強化するための共同の行動を取る。この観点から、我々は、「グローバルヘルス・イニシアティブの将来(Future of Global Health Initiatives)」の成果を期待する。我々は、UHC、結核及びパンデミックPPRPPR に関する次期国連総会ハイレベル会合を最大限に活用し、相乗効果を確保すること等を通じて、UHC達成に更に貢献する決意を改めて表明する。COVID-19後の時代に向けた国際保健に貢献するため、UHCの達成を支援し、PPRを強化する観点から、我々は、官民合わせて480億ドル以上の資金貢献を強調する。また、我々は、更なる国内資金動員及び既存の資金の効率的な活用を求める。我々は、インパクト投資も通じたものを含む、国際保健における持続可能な資金調達に向けた民間セクターの重要な役割を強調し、「グローバルヘルスのためのトリプル I(インパクト投資イニシアティブ)」を承認する。
35. 我々は、デジタルヘルスに関するものを含む革新的な取組が、GHAの強化とUHCの達成の鍵となることを再確認する。我々は、イノベーションを促進し、100日ミッションで強調された安全で有効な、品質が保証され負担可能な感染症危機対応医薬品等(MCM)の研究開発を強化することが緊急に必要であることを改めて確認する。我々は、製造及びデリバリーに関する課題に対応することを通じたものを含め、MCMへの公平なアクセスを強化することにコミットする。この観点から、我々は、WHO、世界銀行、国連児童基金(UNICEF)、グローバルファンド、Gaviワクチン・アライアンス、グローバルヘルス技術振興基金(GHIT)、感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)、革新的新規診断開発基金(FIND)、ユニットエイド及び医薬品特許プール、地域機関及び民間セクターを含む関連するパートナーと協力しつつ、WHO CA+に関して進行中の議論と整合し、かつMCM製造の多様化に積極的に貢献し、グローバルガバナンスの面も含めて、最も脆弱なパートナーのニーズと期待という優先事項に対処すべきである、エンド・ツー・エンドのMCMエコシステムに関するG20を含む進行中の議論に引き続き貢献する。このため、我々は「感染症危機対応医薬品等(MCM)への公平なアクセスのためのG7広島ビジョン」を発表し、公平性、包摂性、効率性、負担可能性、質、説明責任、機動性、迅速性といった原則に基づき、MCMへのより公平なアクセスとデリバリーに貢献するための「感染症危機対応医薬品等(MCM)に関するデリバリー・パートナーシップ(MCDP)」を立ち上げる。関連の機関が危機のより早い段階でMCMを調達し供給するための流動性を提供するための具体的な選択肢を今夏に特定する目的で、開発資金供与者間で協力することにコミットする。WHOと世界銀行が実施し、G20財務・保健合同タスクフォース及び国連ハイレベル会合で発表されるサージ・ファイナンスに関するマッピング演習を支援するものであり、WHO CA+に関する進行中の交渉に貢献するものである。我々はまた、統合的な取組を通じて、全体的なワンヘルスアプローチを適用することにより、気候変動、生物多様性の損失及び汚染によって悪化するものを含む国際保健上の脅威に対処することへのコミットメントを改めて表明する。 我々は、薬剤耐性(AMR)の世界的かつ急速な拡大を認識しつつ、2024年のAMRに関する国連総会ハイレベル会合に向けて、抗菌薬の研究開発を加速させるためのプッシュ型及びプル型のインセンティブを探求し、実施するとともに、抗菌薬へのアクセス及び抗菌薬 を慎重かつ適切に使用するための管理を促進することに引き続きコミットしている。我々は、認知症を抱える人々をケアするための政策及び資金投入を推進し、アルツハイマー病を含む様々な種類の認知症に対する疾患修飾の可能性がある治療薬の開発を歓迎する。
<労働>
36. 我々は、デジタル・トランスフォーメーション及びグリーン・トランスフォーメーション並びに出生率の低下などに起因し高齢化が進む社会を含む人口動態の変化などの構造変化に対応しつつ、公正な移行を確保するための人への投資の重要性を強調する。
我々は、これらの変革を推進するために、適切な社会的保護と積極的労働市場政策の組み合わせとともに、リスキリングやアップスキリングの取組を通じて個人を支援することにコミットする。我々は、労働者がこれらの変化に適応することを支援するためのリスキリングやアップスキリングは、人への投資であり、コストと見なすべきではないため、職業訓練や生涯を通じた学びを含め、労働力の移行するニーズに対応するために必要かつ十分な投資を提供し続けなければならない。我々は、持続可能な成長と生産性に見合った実質賃金の上昇につながり、ひいては更なる人への投資に寄与する、労働者のウェル・ビーイングと社会経済の活力の好循環の実現に向けた取組にコミットする。
我々は、結社の自由と団体交渉権が、ディーセント・ワークと賃金の上昇を促進する上で重要な役割を果たすことを強調する。我々は、労使やその他のステークホルダーと建設的に関わりながら、全ての人に働きがいのある人間らしい良質な仕事を保証し、特に、女性並びに障害者、高齢者及び若者を含む少数派のグループを誰一人取り残さない、包摂的な労働市場を構築することを決意する。我々はまた、質の高い雇用の創出、社会的保護への普遍的なアクセス、労働市場におけるジェンダー平等の更なる改善に向けて取り組む。我々は、有給・無給のケアワークや家事の不平等な分担など、根本的な差別的社会規範やジェンダー規範に取り組み、育児休暇を含む社会保障の促進と保護、インフラや長期ケアへのアクセスの促進を含む育児や他の分野のケアワークやケア経済への支援を提供することにコミットする。COVID-19のパンデミックは、女性及び女児に不均衡に影響を与え、有給・無給のケアワークが我々の社会と経済の機能において果たしている不可欠な役割を示しつつ、ケアワークの不平等な負担がジェンダー不平等の主要な原因となっていることを浮き彫りにした。特に、我々は、親が仕事並びに家庭及び私生活を両立させ、社会のあらゆる分野に積極的に貢献できるよう、親であることの保護を支援し促進する必要性を再確認する。我々はまた、ケアの需要を満たすために十分な仕事を創出しつつ、無償ケアを認識し、削減し、再分配すること、ケア労働者に公平に報酬を支払い、社会対話と団体交渉においてケア労働者に代表性を与えることの必要性を強調する。我々は、職場における安全及び健康とウェル・ビーイングの促進、職業上の安全及び健康衛生の確保、労働者の包摂的かつ公平なキャリア形成支援など、様々な施策を通じて、ワーク・エンゲージメントと労働者の定着の強化の重要性を認識する。グローバル・バリューチェーンにおける国際労働基準及び人権、特に国際労働機関(ILO)によって採択された基本条約の尊重を確保すること、また、技術協力によるものを含む、SDGsの目標8に沿ったディーセント・ワークの促進にコミットする。
我々は、あらゆる形態の強制労働と児童労働の実効的な廃止へのコミットメントを改めて表明する。我々は、グローバル・サプライチェーンからあらゆる形態の強制労働を撤廃するために、我々の協力と共同の取組を強化するための措置を講じることを再確認する。我々は、法律、規制、インセンティブ及び企業へのガイダンスなどの、義務的及び自主的措置のスマートな組み合わせを通じて、グローバル・サプライチェーンにおいて、ディーセント・ワークを引き続き促進し、権利保有者を引き続き保護し、実行可能であり、かつ既存の政策的アプローチに付加価値を与えるような、国際的な合意に基づく法的拘束力のある措置に関するアイディアと選択肢を模索するため、全ての関連するステークホルダーと緊密に協議し、国連及びILOにおける議論に建設的に取り組むことにコミットする。我々は、労働雇用大臣が策定した「労働者のキャリア形成と構造変化に対応するレジリエンスを促進する行動計画」を支持する。
<教育>
37. 我々は、職業教育を含め、包摂的で公平な質の高い教育の確保に向けて前進することにコミットし、強靱で生産的な社会を築くために、全ての人の生涯学習の機会を促進する。
近年の危機は、子どもや若者、特に女児や最も社会的に疎外され脆弱な状況にある人々の教育へのアクセスの減少や学習機会の損失の増大につながっている。教育は全てのSDGsの目標を達成するための触媒であるため、我々は、特にCOVID-19のパンデミック以降において教育を堅持し、より強靱な教育システムを構築する重要性を再確認する。我々は、全ての学習者の教育機会を保護し、ジェンダー平等とあらゆる多様性をもつ全ての女性及び女児のエンパワーメントを、この点に関する世界の政府開発援助(ODA)を優先することを含め、教育において、また、教育を通じて推進するというG7のこれまでのコミットメントを堅持することを改めて表明する。我々は、2022年9月の国連事務総長による教育変革サミット(TES)を歓迎し、各国が最も疎外された子どもたちのために、より強固な教育システムを構築することを支援するための主要なパートナーである「教育のためのグローバル・パートナーシップ(GPE)」や「教育を後回しにはできない基金(ECW)」、また、国連教育科学文化機関(UNESCO)や国連児童基金(UNICEF)を含む国連機関に対する継続的な支援を求める。我々はまた、教育が人権の一つであることに留意しつつ、基礎学習の重要性及び全ての学習者、特に子供たちが成長し、自らの福祉を増進するために必要な知識と技能を備えた質の高い学習機会を提供するため、G7がより公平かつ効率的な方法で人への投資を拡大する必要性を改めて表明する。我々は、より強靭で、包摂的で、かつジェンダー分野で変革的な教育のために、就学前教育から高等教育まで、ジェンダーに関連する障壁や根本的な差別的社会規範を引き続き打破する。我々は、若者間の国際交流、学生・研究者間の国際的な人材の移動及び循環、並びに高等教育機関や研究機関との間の協力を引き続き奨励する。我々は、教育を通じて経済成長を実現すると同時に、社会的課題の解決に貢献できる人材支援への投資の重要性を認識する。我々は、学校の指導・運営体制の整備も含め、全ての子どもが自らの可能性を発揮できる教育環境及び生涯学習の機会の整備に向けて努力する。これには、デジタル格差を拡大させないようにしつつ、少人数学級の推進、改善された情報コミュニケーション技術(ICT)環境の整備、教育・学習を支援するデジタル技術の効果的な活用を含み得る。
<デジタル>
38. 我々は、急速な技術革新が社会と経済を強化してきた一方で、新しいデジタル技術の国際的なガバナンスが必ずしも追いついていないことを認識する。技術進化が加速する中、我々は、共通のガバナンスの課題に対処し、世界的な技術ガバナンスにおける潜在的なギャップや分断を特定することの重要性を確認する。人工知能(AI)、メタバースなどの没入型技術、量子情報科学技術、その他の新興技術などの分野において、デジタル経済のガバナンスは、我々が共有する民主的価値に沿って更新し続けられるべきである。
これらは、公正性、説明責任、透明性、安全性、オンラインでのハラスメント、ヘイト、虐待からの保護、プライバシー及び人権の尊重、基本的自由、そして個人データの保護を含む。我々は、安全性及びセキュリティが優先されることや、各プラットフォームがそのプラットフォーム上で子どもの性的搾取や虐待の脅威に対処することを確保し、オンラインでの安全とプライバシーに対する子どもの権利を堅持しながら、テクノロジーの責任あるイノベーションと実装を推進するため、テクノロジー企業及び他の関連するステークホルダーと協働する。我々は引き続き、民主主義のために技術を進歩させるための方法について議論し、新興技術とその社会実装について協力し、OECDの技術に関するグローバルフォーラムを含む関連するフォーラムを通じて、インターネット・ガバナンスを含むデジタル課題に関する包括的なマルチステークホルダー間の対話を期待する。我々は、法的拘束力を有する枠組みを尊重しつつ、AIの標準の開発におけるマルチステークホルダーアプローチの更なる推進にコミットし、責任あるAIの推進のため、透明性、開放性、公正なプロセス、公平性、プライバシー及び包括性を推進する手続の重要性を認識する。我々は、信頼できるAIという共通のビジョンと目標を達成するためのアプローチと政策手段が、G7諸国間で異なり得ることを認識しつつも、AIガバナンスに関する国際的な議論とAIガバナンスの枠組み間の相互運用性の重要性を強調する。我々は、マルチステークホルダー型の国際機関を通じて、信頼できるAIのためのツール開発を支援し、マルチステークホルダープロセスを通じて、標準化機関における国際技術標準の開発及び採用を促す。我々は、国や分野を超えてますます顕著になっているAIの機会及び課題について直ちに評価する必要性を認識し、OECDなどの国際機関が政策展開の影響に関する分析を検討し、人工知能グローバルパートナーシップ(GPAI)が実践的なプロジェクトを実施することを奨励する。この観点から、我々は、関係閣僚に対し、生成AIに関する議論のために、包摂的な方法で、OECD及びGPAIと協力しつつ、G7の作業部会を通じた、広島AIプロセスを年内に創設するよう指示する。これらの議論は、ガバナンス、著作権を含む知的財産権の保護、透明性の促進、偽情報を含む外国からの情報操作への対応、これらの技術の責任ある活用といったテーマを含み得る。我々は、デジタル・技術大臣会合における「AIガバナンスの相互運用性を促進等するためのアクションプラン」を歓迎する。我々は、全ての産業及び社会部門において革新的な機会を提供し、持続可能性を促進し得るメタバースなどの没入型技術及び仮想空間の潜在性を認識する。我々は、OECDの支援を受けて、相互運用性、ポータビリティ及び標準を含め、この分野での共同のアプローチを検討するよう我々の関係閣僚に指示する。我々は、コンピューティング技術の研究開発におけるあり得べき協力に関心を表明する。我々はまた、関係閣僚に対し、デジタル貿易を更に促進するための方法を検討するよう指示する。
39. 我々は、越境データ流通、情報、アイディア及び知識は、プライバシー、データ保護、知的財産保護、データ及びクラウドインフラに関するものを含む安全性に関連する課題を提起する一方で、より高い生産性、より大きなイノベーション、より良い持続可能な開発を生み出すことを再確認する。我々は、正当な公共の利益の追求にかかる政府の能力を維持しつつ、信頼できる越境データ流通を可能にし、デジタル経済全体を活性化するために、「信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)」を促進することの重要性を改めて表明する。我々は、この概念を具体化するという我々の意思及び、マルチステークホルダー・エンゲージメントの支援、技術の役割の活用、国内及び自治体の政策と適正手続きの明確化等を通じて、将来の相互運用性を促進するために、信頼性のあるデータの流通を可能にする既存の規制アプローチや手段の間の共通性、補完性及び収斂の要素の特定に向けた取組のためのG7内外の協力に対する我々の支持を強調する。我々は、デジタル・技術大臣会合における「DFFT具体化のためのG7ビジョン及びそのプライオリティに関する附属書」及び「DFFT具体化に向けたパートナーシップのためのアレンジメントの設立」を承認する。我々は関係閣僚に対し、実質的な成果を実現するための作業を継続し、その後、我々に報告するよう指示する。我々は、民主的価値及び法の支配にコミットした国家間の越境データ流通における信頼性を高めるための手段として、「OECDの民間が保有する民間部門が保有するデータへの政府のアクセスに関する宣言」を歓迎する。我々は、インターネットの分断と、人権を侵害するデジタル技術の使用への反対を強調する。の利益を達成するために実施される我々の措置とは区別される必要のある、データの自由な流通に対する、透明性を欠き、恣意的に運用される正当化できない障壁に対抗すべきである。我々はデジタル・エコシステム全体の信頼を高め、権威主義的アプローチの影響に対抗することを目指す。我々は、社会及び経済の基盤としての安全で強靭なデジタルインフラの重要性を認識する。我々は、海底ケーブルの安全なルートの延長などの手段により、ネットワークの強靱性を支援し強化するために、G7や同志国との協力を深化することにコミットする。我々は、ICTSサプライチェーンにおける供給者の多様化の取組を歓迎し、安全、強靭で確立された構成と共に、オープンで相互運用可能なアプローチに向けた市場動向について、技術的に中立な立場で引き続き議論する。G7日本議長国下で オープンな無線アクセスネットワーク(RAN)の初期の導入が進んでいることに鑑み、我々は、オープンな構成及びセキュリティに関連する側面と機会について意見交換を行った。我々は、デジタル分野の包摂性を促進し、都市の課題に対処するため、ジェンダー間のデジタル格差を含むデジタル格差を埋める必要性及びスマートシティ・イニシアティブなどのデータと技術を都市のために使用する取組の重要性を認識する。我々は、包摂的な開発を促進し、デジタル専門家のより大きな雇用と移動を可能にし、セキュリティ、相互運用性、個人データの保護及びジェンダー平等を含む人権の尊重がグローバルな連結性に組み込まれることを確保しつつ、公平性、普遍性及び廉価性の原則の下、デジタル・アクセスを拡大するために他の国々を支援するという我々のコミットメントを再確認する。
<科学技術>
40. 我々は、グローバルな課題を解決し、次の段階の経済成長を可能にする、イノベーションを推進するための先端技術、研究インフラ及び高技能な人材ネットワークの開発を支援する。このため、国際的な人材の移動及び循環を促進する。G7は、FAIR原則(Findable(見つけられる)、Accessible(アクセスできる)、Interoperable(相互運用できる)、Reusable(再利用できる))に沿って、科学的知識並びに研究データ及び学術出版物を含む公的資金による研究成果の公平な普及による、オープン・サイエンスを推進する。これは、研究者や人々が恩恵を受けるとともに、グローバルな課題に対する知識、イノベーション及び解決策を創造することへの貢献を可能にする。我々はさらに、責任あるグローバルな科学技術協力と、先進的なコンピューティングやバイオテクノロジーなどの新興技術の利用を促進するため、研究とイノベーションにおいて共通の価値観と原則を共有するパートナーとの協力にコミットする。これには、気候変動を踏まえた海洋の更なる理解や、大規模研究インフラの活用が含まれる。我々は、研究セキュリティ及び研究インテグリティ並びにオープン・サイエンスの理念に基づく国際的な共同研究の分野を含め、多国間対話を通じて、研究及びイノベーションにおける価値観と原則の共通理解の推進並びに促進にコミットする。 我々は、予定されているG7バーチャルアカデミーの立ち上げ並びに研究セキュリティ及び研究インテグリティのベストプラクティスの文書の公表を歓迎する。これらの取組は、安全保障、経済及び科学研究の交際領域において生じる様々な課題への対処に貢献する。
41. 我々は、宇宙システムへの依存がますます高まっていることを踏まえ、宇宙空間の安全かつ持続可能な利用を促進するとのコミットメントを改めて表明する。我々は、スペースデブリの問題に対処することの重要性を改めて表明し、国連宇宙空間平和利用委員会で採択された国際ガイドラインの実施を喫緊で必要なものとして強く支持する。我々は、スペースデブリの低減と改善のための更なる解決策及び軌道上デブリの低減と改善に関する技術の更なる研究開発を進展させる各国の取組を歓迎する。さらに、我々は、宇宙空間の安全、安定及び持続可能性を確保するため、破壊的な直接上昇型ミサイルによる衛星破壊実験を実施しないことにコミットし、他国が後に続くように促す。
<ジェンダー>
42. ジェンダー平等及びあらゆる女性及び女児のエンパワーメントの実現は、強靭で公正かつ豊かな社会のための基本である。我々は、あらゆる多様性をもつ女性及び女児、そしてLGBTQIA+の人々の政治、経済、教育及びその他社会のあらゆる分野への完全かつ平等で意義ある参加を確保し、全ての政策分野に一貫してジェンダー平等を主流化させるため、社会のあらゆる層と共に協働していくことに努める。この観点から、我々は、長年にわたる構造的障壁を克服し、教育などの手段を通じて有害なジェンダー規範、固定観念、役割及び慣行に対処するための我々の努力を倍加させることにコミットし、多様性、人権及び尊厳が尊重され、促進され、守られ、あらゆる人々が性自認、性表現あるいは性的指向に関係なく、暴力や差別を受けることなく生き生きとした人生を享受することができる社会を実現する。我々は、ジェンダー平等アドバイザリー評議会(GEAC)の活動を歓迎し、その更なる強化に期待する。我々は、ジェンダー・ギャップに関するG7ダッシュボードの最初の改訂と、ジェンダー平等を前進させるための過去のG7のコミットメントを監視することを目的とする、最初の実施報告書の本年の公表
を期待している。
43. 我々は、特に危機的な状況下で女性及び女児の権利が後退することに強い懸念を表明し、世界中の女性及び女児並びにLGBTQIA+の人々の人権と基本的自由に対するあらゆる侵害を強く非難する。我々はさらに、SRHRがジェンダー平等並びに女性及び女児のエンパワーメントにおいて、また、性的指向及び性自認を含む多様性を支援する上で果たす、不可欠かつ変革的な役割を認識する。我々は、安全で合法な中絶と中絶後のケアへのアクセスへの対応によるものを含む、全ての人の包括的なSRHRを達成することへの完全なコミットメントを再確認する。国内外において、ジェンダー平等及びあらゆる多様性をもつ女性及び女児の権利を擁護し、前進させ、守ることにコミットし、この分野における苦労して勝ち取った進展を損ない、覆そうとする試みを阻止するために協働する。この観点から、我々は、WPSフォーカル・ポイント・ネットワークとのパートナーシップ及び国家行動計画の策定への支援を通じて、防災への適用を含む「女性・平和・安全保障(WPS)」アジェンダの前進、実施及び強化並びに交差的アプローチの推進にコミットする。我々は、暴力的紛争の予防、救援・復興活動の提供、永続的な平和の構築における女性の主導的な役割を強調し、和平及び政治プロセスにおける女性の完全で、平等で、意義のある参加を支持することを誓う。我々は、紛争に関連した性的暴力及びジェンダーに基づく暴力を撲滅するための取組の強化及びサバイバー中心のアプローチを用いて、被害者・サバイバーに包括的な支援と意義のある参加を提供する重要性にコミットする。我々はさらに、あらゆる形態の、性的及びジェンダーに基づくオフライン及びオンラインにおけるハラスメントや虐待、援助に関連した性的搾取や虐待を撲滅することにコミットする。我々は、全ての人々への教育の権利確保にコミットし、安全でジェンダー分野で変革的な質の高い教育への公平なアクセスを促進するとともに、科学、技術、工学、数学(STEM)の分野、教育及びデジタルにおけるジェンダー格差を解消する措置を講じる重要性を強調する。我々は、これが、気候、自然及び開発の課題に対処するために不可欠の土台である女性の起業家精神を促進するための鍵であると考える。我々はまた、リスキリングと技能向上の促進、働きがいのある人間らしい労働条件の促進、あらゆる多様性をもつ女性の金融包摂の強化及びジェンダー間の賃金格差の解消にコミットする。我々はさらに、女性の完全なエンパワーメントと、指導的地位を含むあらゆるレベルの意思決定プロセスへの完全かつ平等な参加を促進するためのコミットメントを改めて表明する。我々は、質の高いケアは、我々の社会及び経済の機能において不可欠な役割を果たすが、そのジェンダー不平等な分配によりジェンダー不平等の主要な原因となっていることを認識する。
44. 我々のコミットメントを前進させるために、我々は、統合への取組を強化し、我々の社会の実質的な変革のためのジェンダー主流化を深化させることにより、ジェンダー平等問題の断片化と疎外化を克服する必要性を強調する。
この観点から、我々は、政治と安全保障、経済と社会の領域を橋渡しする「ネクサス(nexus)」を作り出すことによって、ジェンダー平等を促進するための継続的で、全体的かつ包括的なアプローチを求め、多部門の政策及び政策実施における多様な次元にわたる我々の行動の効率と影響の最大化を提唱する。我々は、外交及び持続可能な開発政策並びにODAにおける、このようなネクサス・アプローチの重要性を強調し、ネクサスを支援するよう努める。我々は、今後数年間にわたり、ジェンダー平等並びに女性及び女児のエンパワーメントを促進する、我々の二国間で割当可能なODAの割合を共同で増加させるべくあらゆる努力をするという我々のコミットメントを再確認する。この観点から、我々は、専門家が作成した「ファクトシート:ネクサス・アプローチを通じたジェンダー主流化の促進」を歓迎し、この分野での更なる進展を期待する。
<人権、難民、移住及び民主主義>
45. 我々は、世界人権宣言に示された全ての人の人権と尊厳を堅持し、誰もが社会に完全にかつ平等に参加できるようにするとの我々のコミットメントを再確認する。我々は、人権侵害に対してしっかりと声を上げると同時に、対話と協力を通じて、人権を守り促進しようとする国々及び市民社会団体の声に耳を傾け、これを支援することにコミットする。我々は、G7内外においてビジネスと人権に関する議論を深める必要性を認識し、企業活動及びグローバル・サプライチェーンにおける人権及び国際労働基準の尊重の確保並びにビジネスのための強靱性、予見可能性及び確実性の更なる向上に向けて、情報交換の加速化を含む協力及び共同の取組を強化する意図を有しており、他者に対し、我々のこれらの取組に参加するよう呼びかける。我々は、難民を保護し、避難を強いられた人々や受入国及びコミュニティを支援し、難民及び避難民の人権及び基本的自由の完全な尊重を確保し、性的及びジェンダーに基づく暴力からの自由を含む紛争、危機及び避難により悪化した、脆弱な状況に直面する人々や疎外された人々の権利擁護と促進に対するコミットメントを再確認する。我々は、国際社会に対しても同様の対応を求める。我々は、記録の改善とともに、不処罰と闘うこと、及び、紛争に関連した性的暴力を含む、国際的な懸念事項である最も重大な犯罪の加害者の責任を追及することにコミットする。この観点から、我々は、将来の紛争に関連した性的暴力を防止するための国際的なアーキテクチャを強化する必要性を想起する。我々は、人道に対する犯罪の防止及び処罰に関する国際法委員会の条文草案の議論についての重要性を認識する。我々は、2023年12月の第2回グローバル難民フォーラムに向けて、国際社会との協力を継続する。我々は、人権及び基本的自由への完全な尊重を確保し、国際協力の精神に基づき、「難民に関するグローバル・コンパクト」並びに国内の政策、法制度及び状況に沿った形で、難民の包摂を支援するというコミットメントを再確認する。
46. 我々は、世界における安全で、秩序ある、正規の移住を確保することへのコミットメントを再確認する。我々は、移民が我々の国にもたらし得る重要な経済的及び社会的利益を認識する。我々は、移民としての地位にかかわらず、人権及び基本的自由への最大限の尊重を確保することにコミットする。我々は、陸路や海路を含む、非正規かつしばしば非常に危険を伴う移住の防止にコミットしている。我々は、最も脆弱な人々から利益を得て、移民や庇護申請者の違法な移住及び危険な移動を助長する組織犯罪ネットワークに対処するための共同の取組にコミットする。我々は、人命を危険にさらし、G7パートナーの国内治安にリスクをもたらすこの冷酷な犯罪行為に対する断固たる対処を求める。この観点から、我々は、人身取引及び密入国に従事する者の犯罪・搾取活動を可能にするサプライチェーンを分断するための協力を含め、組織犯罪ネットワークのビジネス・モデルを破壊するための取組を強化する。この目的で、我々は、関係閣僚に対し、根本原因への我々の理解向上のためのパートナーシップを深化させ、この複雑な課題に対処するため、世界中のパートナーと協働するよう指示する。
47. 我々は、民主主義が平和、繁栄、平等及び持続可能な開発を促進するための最も揺るぎない手段であるとの我々の共通の信念を再確認する。我々は、オンラインでのハラスメントや虐待、インターネットの遮断や分断からの保護を含む、メディアの自由及びオンラインの自由を支援し、民主的制度に対する信頼を損ない、国際社会における意見の対立を招く偽情報を含む外国からの情報操作及び干渉に対処することにより、情報環境を保護するという我々のコミットメントを再確認する。我々は、ロシアが、ウクライナに対する侵略戦争への支持を得るため、また侵略の事実を曖昧にするために、情報操作や干渉を広く行っていることを強く非難する。G7即応メカニズム(RRM)を通じて、我々は、国際人権法、特に表現の自由を十分に尊重しつつ、情報操作を含む民主主義への脅威に対抗するための我々の共同の取組を強化する。我々は、事実に基づく、質の高い、信頼できる情報の普及が確保されるよう取り組み、デジタル・プラットフォームがこのアプローチを支援するよう呼びかける。我々は、情報と民主主義のためのパートナーシップといった関連する国際的イニシアティブ及び国連やOECD等による取組の支援を通じたものを含め、こうした情報へのアクセスを促進する決意を共有する全ての地域の政府及び非政府のパートナーとこれらの問題について協力を強化する。
<テロリズム、暴力的過激主義、国際的な組織犯罪への対応/法の支配の堅持/腐敗対策>
48. 我々は、オンライン及びオフライン上におけるあらゆる形態のテロリズム及び暴力的過激主義、並びに薬物取引、人身取引、児童の性的虐待・搾取、腐敗、詐欺、知的財産の窃取、ランサムウェアの脅威、サイバー犯罪及び環境犯罪を含む国際組織犯罪、並びにマネー・ローンダリング及びテロ資金供与に対して、全ての関係者と協力して、統一的、協調的、包摂的で、透明性のある、人権に基づきかつジェンダーに配慮した方法で取り組むという我々の強いコミットメントを改めて表明する。テロ目的のための新技術及び新興技術の悪用に対抗し、犯罪目的のための技術の悪用に対抗する上で、我々は、グローバルな協力及びデジタル対応能力の強化のための最大限の努力を継続する。この観点から、我々の協力及び「クライストチャーチ・コール」等の既存の枠組みを通じた取組を基礎とし、また、厳密に管理された合法的なアクセスの維持を含め、従前のコミットメントを想起しつつ、我々は、テロ及び暴力的過激主義コンテンツのオンライン上での拡散の問題への取組を強化し、セーフティ設計を優先し、特に、プラットフォーム上での児童の性的搾取及び虐待を阻止するよう民間部門に求める。我々は、効率的な国境を越えた協力の基礎を形成する刑事司法当局及びその他関連する当局による幅広い協力において、国際組織犯罪防止条約及び国連腐敗防止条約(UNCAC)並びにサイバー犯罪に関する条約(ブダペスト条約)等の欧州評議会における条約などの関連する国際約束に署名し批准するというパートナー国の取組を支持する。我々はまた、違法合成薬物の公衆衛生上及び安全保障上の重大な脅威を認識し、これに対処するため、他の意欲ある国及び民間部門との協力を強化する。
49. 我々はまた、法律の制定及び実施のための各国への法制度整備支援の提供や、司法機関に関連する能力構築等の、法務・司法分野における二国間の、地域的な及び多国間の連携及び協力を強化する。我々が共有する多くの優先事項を前進させるため、引き続き、腐敗との闘いを強化し、グッドガバナンスを促進し、及び説明責任があり、透明性があり、公平で、コミュニティに根ざした法執行を強化する。腐敗及び関連する不正資金や犯罪収益は、公的資源を流出させ、しばしば組織犯罪を助長し得るとともに、収奪政治(クレプトクラシー)体制により市民を犠牲にして富と権力を集積し、民主的統治を弱体化させることが可能になることを認識する。国際的な腐敗対策の義務と基準を精力的に実施し、関連する地域及び国際機関を通じたものを含む法執行に関する協力を強化し、腐敗した当事者の責任を問うため、より強力で統一されたアプローチを追求する。我々は、民主的制度の健全性と透明性のために実質的支配者の透明性が重要であることを想起し、実質的支配者を登録する機関の設立及び強化においてアフリカのパートナーを支援する重要性を再確認する。
<地域情勢>
50. 我々は、より安全で豊かな未来を築くために、中核となる外交政策及び安全保障上の課題に関して結束する。また、我々は、差し迫ったグローバルな課題に対処し、国際システムがこれらの課題に効果的に対応できることを確保するために、幅広いパートナーと共に取り組むという決意を再確認する。
51. 我々は、G7のパートナーとして、それぞれの中国との関係を支える以下の要素について結束する。
・我々は、中国に率直に関与し、我々の懸念を中国に直接表明することの重要性を認識しつつ、中国と建設的かつ安定的な関係を構築する用意がある。我々は、国益のために行動する。グローバルな課題及び共通の関心分野において、国際社会における中国の役割と経済規模に鑑み、中国と協力する必要がある。
・我々は、中国に対し、パリ協定及び昆明・モントリオール生物多様性枠組に沿った気候及び生物多様性の危機への対処並びに天然資源の保全、脆弱な国々の債務持続可能性と資金需要への対処、国際保健並びにマクロ経済の安定などの分野について、国際場裏を含め、我々と関与することを求める。
•我々の政策方針は、中国を害することを目的としておらず、中国の経済的進歩及び発展を妨げようともしていない。成長する中国が、国際的なルールに従って振る舞うことは、世界の関心事項である。我々は、デカップリング又は内向き志向にはならない。同時に、我々は、経済的強靱性にはデリスキング及び多様化が必要であることを認識する。
我々は、自国の経済の活力に投資するため、個別に又は共同で措置をとる。我々は、重要なサプライチェーンにおける過度な依存を低減する。
・中国との持続可能な経済関係を可能にし、国際貿易体制を強化するため、我々は、我々の労働者及び企業のための公平な競争条件を求める。我々は、世界経済を歪める中国の非市場的政策及び慣行がもたらす課題に対処することを追求する。我々は、不当な技術移転やデータ開示などの悪意のある慣行に対抗する。我々は、経済的威圧に対する強靱性を促進する。我々はまた、 国家安全保障を脅かすために使用され得る先端技術を、貿易及び投資を不当に制限することなく保護する必要性を認識する。
・我々は引き続き、東シナ海及び南シナ海における状況について深刻に懸念している。
我々は、力又は威圧によるいかなる一方的な現状変更の試みにも強く反対する。
•我々は、国際社会の安全と繁栄に不可欠な台湾海峡の平和と安定の重要性を再確認する。台湾に関するG7メンバーの基本的な立場(表明された「一つの中国政策」を含む)に変更はない。我々は、両岸問題の平和的解決を促す。
•我々は、強制労働が我々にとって大きな懸念事項となっているチベットや新疆ウイグルにおけるものを含め、中国の人権状況について懸念を表明し続ける。我々は、中国に対し、香港における権利、自由及び高度な自治権を規定する英中共同声明及び基本法の下での自らのコミットメントを果たすよう求める。
•我々は中国に対し、外交関係に関するウィーン条約及び領事関係に関するウィーン条約に基づく義務に従って行動するよう、また、我々のコミュニティの安全と安心、民主的制度の健全性及び経済的繁栄を損なうことを目的とした、干渉行為を実施しないよう求める。
•我々は、中国に対し、ロシアが軍事的侵略を停止し、即時に、完全に、かつ無条件に軍隊をウクライナから撤退させるよう圧力をかけることを求める。我々は、中国に対し、ウクライナとの直接対話を通じることも含め、領土一体性及び国連憲章の原則及び目的に基づく包括的、公正かつ永続的な平和を支持するよう促す。
52. 南シナ海における中国の拡張的な海洋権益に関する主張には法的根拠がなく、我々はこの地域における中国の軍事化の活動に反対する。我々は、UNCLOSの普遍的かつ統一的な性格を強調し、海洋における全ての活動を規律する法的枠組みを規定する上でのUNCLOSの重要な役割を再確認する。我々は、2016年7月12 日の仲裁裁判所による仲裁判断が、仲裁手続の当事者を法的に拘束する重要なマイルストーンであり、当事者間の紛争を平和的に解決するための有用な基礎であることを改めて表明する。
53. 我々は、そのいずれもが複数の国連安保理決議(UNSCR)に違反している、北朝鮮による前例のない数の不法な弾道ミサイル発射を強く非難する。我々は、北朝鮮に対し、核実験又は弾道ミサイル技術を使用する発射を含め、不安定化をもたらす又はエスカレートさせるいかなるその他の行動をも自制するよう求める。これは、地域の安定を損ない、国際の平和及び安全に重大な脅威をもたらすものである。このような無謀な行動は、迅速で、結束した、力強い国際的な対応により対処されなければならない。これには、国連安全保障理事会により採られる更なる重大な措置が含まれる。我々は、関連する国連安保理決議に従った、核兵器及び既存の核計画、並びにその他の大量破壊兵器及び弾道ミサイル計画の、北朝鮮による完全な、検証可能な、かつ、不可逆的な放棄という目標への揺るぎないコミットメントを改めて表明する。我々は、北朝鮮の人々の福祉よりも不法な大量破壊兵器及び弾道ミサイル計画を優先するとの北朝鮮の選択を懸念する。
我々は、北朝鮮に対し、日本、 米国及び韓国からのものを含め、繰り返し提示されてきた対話の申出に応じるよう求める。我々は、北朝鮮に対し、人権を尊重し、国際人道機関によるアクセスを容易にし、拉致問題を即時に解決するよう求める。
54. 我々は、ミャンマーの治安、人道、人権及び政治状況の悪化を引き続き深く懸念し、ミャンマーの人々との連帯を表明する。我々は、ASEAN議長を務めるインドネシア及びミャンマー担当ASEAN特使を通じたものを含め、ミャンマーの全てのステークホルダーとの継続的な関与を含む5つのコンセンサスの実施のためのASEANの取組を引き続き支持する。我々は、ミャンマー国軍に対し、全ての暴力を即時に停止し、全ての政治犯及び恣意的に拘束された人々を解放し、包摂的で平和的な対話のための環境を作り出し、同国を真に民主的な道に戻すよう引き続き求める。我々は、全ての国に対し、ミャンマーへの武器流入を防止するよう改めて求める。我々はまた、全ての人々、特に最も脆弱な人々に対する、完全かつ安全で、阻害されない人道アクセスを求める。
55. 我々は、アフガニスタンの安定に対する増大する脅威及び悲惨な人道・経済状況に重大な懸念を持って留意する。我々は、タリバーンに対し、テロ対策へのコミットメントを堅持し、アフガニスタンの領土がいかなる国に対する脅威や攻撃、テロ行為の計画や資金調達、テロリストの保護や訓練にも利用されないことを確保するよう求める。我々は、タリバーンによる人権と基本的自由に対する組織的な侵害に対して、最も強い反対を表明し、特に女性及び女児に対する容認できない決定の即時撤回を求める。全てのアフガニスタン人は、公的生活の全ての領域において、完全で、平等で、意義ある参加を享受し、人道支援及び基礎的サービスへのアクセスを持たなければならない。我々は、タリバーンに対し、国連安保理決議第2681号(2023年)及び第8条を含む国連憲章を尊重し、アフガニスタンにおける国連の制限のない活動を確保するよう求める。政治的包摂性と代表性の恒常的な欠如を改善するため、我々はタリバーンに対し、全てのアフガニスタン人が参加できる、信頼可能で、包摂的で、アフガニスタン人主導の国民対話に関与するための重要な措置を採るよう強く求める。我々は、その他の国際パートナーと連携して、タリバーンに統一されたメッセージを伝えることの必要性を認識する。
56. 我々は、イランが決して核兵器を開発してはならないという我々の明確な決意を改めて表明する。我々は、引き続き、信頼に足る民生上の正当性がなく、実際の兵器関連の活動に危険なほど近づいているイランの核計画の継続したエスカレーションを深く懸念している。この問題を解決するためには、外交的解決が引き続き最善の方法である。この文脈において、包括的共同作業計画(JCPOA)は引き続き、有益で参考となるものである。我々は、イランに対し、核不拡散及び保障措置に関する義務を含む法的及び政治的コミットメントを履行するために、迅速かつ具体的な行動をとることを求める。
我々は、フェミニストの民衆抗議活動に対する抑圧や、イラン内外で女性、女児、少数派グループ及びジャーナリストを含む個人を標的とすることを含め、イランによる組織的な人権侵害に対する深い懸念を改めて表明する。我々は、イランの指導者に対し、全ての不当で恣意的な拘束を終わらせるよう求める。
57. 我々は、イランによる、国連安保理決議第2231号及び第2216号を含む国連安保理決議に違反した、国家及び非国家主体並びに代理団体に対する、ミサイル、無人航空機(UAV)及び関連技術の移転を含む、イランによる継続的な不安定化をもたらす活動について重大な懸念を表明する。イランは、ロシアのウクライナに対する侵略戦争への支援を止めなければならない。特に、我々は、イランに対し、ウクライナの重要なインフラを攻撃し、ウクライナの市民を殺害するために使用されている、武装化されたUAVの移転を止めるよう求める。我々は、イランとサウジアラビアの最近の関係正常化に関する合意を含む、二国間関係を改善し、地域の緊張を緩和するイニシアティブを歓迎する。我々は、中東の水路における海上安全保障を確保することの重要性を強調し、イランに対し、全ての船舶による航行の権利及び自由の合法的な行使を妨害しないよう求める。
58. 我々は、イスラエル人及びパレスチナ人に対して、二国家解決の実現に向け、信頼を構築するための措置を採ることを求める。そのために、全ての当事者は、入植活動や暴力の扇動を含む一方的な行為を控えなければならない。我々は、歴史的なエルサレムにおける現状への我々の支持を改めて表明する。我々は、エジプト、イスラエル、ヨルダン、パレスチナ自治政府、及び米国との間の最近の諸会合を歓迎し、彼らのコミットメントが真摯に履行されることを期待する。我々は、パレスチナ人の経済的自立及び国連パレスチナ難民救済事業機関への支援を継続する。
59. 我々は引き続き、シリアにおける、国連安保理決議第2254号と整合的な、包摂的で国連が仲介する政治プロセスに強くコミットしている。我々は、国際社会は政治的解決に向けた真正かつ揺るぎない進展があった後にのみ、正常化及び復興支援を検討すべきであるということを再確認する。我々は、化学兵器禁止機関(OPCW)の活動に対する継続的な支持を表明し、化学兵器の使用並びに適用可能な国際人道法及び国際人権法を含む国際法の違反に責任がある者の責任を追及することにコミットしている。我々は、特に、範囲や規模において代替の無い国連によるクロスボーダー支援を通じ、支援を必要とする全てのシリア人への完全で妨げられない人道アクセスを求める。我々は、シリア北東部に残る、ISISによる拘束者と避難民のための持続的な解決策を含む、ISISの永続的な壊滅に引き続きコミットする。
60. 我々はさらに、中東及び北アフリカの他の地域における安定と繁栄を維持するための我々の支持を表明する。イエメンについて、我々は、全ての当事者に対し、国連の下で、持続的な停戦を確保し、イエメン人主導の包括的で、持続的で、包摂的な政治プロセスに向けて取り組むよう求める。我々は、チュニジア政府が自国民の民主主義への希求に応え、自国の経済状況に対処し、IMFとの合意に達することを促す。また、我々は、アフリカ連合及びアラブ連盟と連携した、国連仲介の下での、リビアの安定と結束を達成するための取組を支持する。我々は、リビアの全てのステークホルダーが、2023年末までに、自由で、公正で、包摂的な大統領選挙及び議会選挙を実施するために、政治プロセスに建設的に取り組むことを求める。
61. 我々は、ロシアの侵略戦争の影響、アフガニスタン情勢による不安定化、食料及びエネルギー安全保障、テロ並びに気候変動の影響を含む様々な地域の課題に対処するために、中央アジア諸国に関与することを再確認する。我々は、「中央回廊」及び関連プロジェクトを含め、地域の繁栄と強靱性を高めるために、貿易・エネルギー関係、持続可能な連結性及び輸送を促進することを決意する。
62. 我々は、アフリカ諸国及びアフリカ連合(AU)を含む地域機関とのパートナーシップを深めている。我々は、国際場裏、特にG20においてより大きな代表性を求めるアフリカの呼びかけへの支持をそれぞれ表明した。我々は、アフリカ全域におけるテロ、暴力的過激主義及び不安定の拡散につながる根本的な状況に国際法に整合的な形で取り組む地域の政府を支持するとの我々の強いコミットメントを改めて表明する。我々は、大陸におけるロシアに関連のあるワグナー・グループ部隊のプレゼンスの高まり並びにその不安定化させる影響及び人権侵害を深刻に懸念する。西アフリカ及びサヘル、アフリカの角並びに大湖地域の状況を念頭に置き、我々は、アフリカ大陸における平和、安定及び繁栄に関するアフリカ主導の取組を支援するため共に取り組む。この観点から、我々は、エチオピア政府とティグライ人民解放戦線との間の敵対行為の停止に関する合意から生じている前向きな進展を歓迎し、両当事者に対し、完全な履行に引き続きコミットするよう求める。我々はまた、ソマリア大統領の改革の優先事項とアル・シャバーブとの闘いに対する国際的な支援を求める。我々は、コンゴ民主共和国の主権、独立、統一性及び領土一体性に対する我々 のコミットメントを再確認する。我々は、3月に合意された敵対行為の停止を歓迎し、その完全な実施を求める。我々は、国連によって制裁を受けている3月23日運動(M23)武装集団の前進を非難し、アフリカの指導者たちと共に、M23が管理下に置いている全ての地域からから無条件で撤退するよう求める。我々はまた、西アフリカの沿岸国にテロの脅威及び活動が拡散していることを深刻に懸念し、これらの脅威に対処するための支援を行う用意がある。
63. 我々は、スーダン国軍と即応支援部隊との間の進行中の戦闘を強く非難する。これは、市民の治安及び安全を脅かし、スーダンの民政移管の回復への取組を損なうとともに、地域の安定に影響を与える可能性がある。我々は、当事者に対して、即時かつ前提条件なしに敵対行為を終了させ、文民主導の民主的な政府への復帰を求める。我々は、全ての関係者に対して、暴力を放棄し緊張を低減させ、人道支援関係者を含む全ての人々の安全を確保するための積極的な措置を採るよう求める。紛争当事者は、国際人道法の下での義務を堅持し、人道支援関係者を含む全ての人々の安全を確保しつつ、命を救う支援の提供を阻害又は制限してはならない。我々は、スーダンで活動する人道支援機関の勇気と不屈の精神を称賛する。我々は、自国が重大な人道上の課題に直面しているにもかかわらず、増え続けるスーダン難民を受け入れているスーダンの近隣諸国の寛容さを認識する。我々は、スーダン及び東・北アフリカ全域並びにサヘル地域の難民と帰還民のための対応活動を支援することをコミットする。
64. 我々は、共通の利益及び価値観を堅持するために、中南米の国々との協力を強化することの重要性を強調する。我々は、経済的課題、気候変動、生物多様性の損失、自然災害及びその他のグローバルな課題への対処のために地域のパートナーと共に取り組むことにコミットする。我々は、法の支配及び人権の尊重を促進し、この地域、特にベネズエラ、ハイチ及びニカラグアにおいて高まっている人道上及び安全上のニーズに応えるために、中南米のパートナー及びその他の主体との連携を強化するとの我々のコミットメントを改めて表明する。ハイチにおいて継続中の危機に関し、我々は、安定の回復のためにハイチ人主導の解決策に向けて取り組むことの重要性を強調し、暴力、汚職及び不安定を助長する者には責任を負わせる必要があることを強調する。
65. 我々は、2月27日にブリュッセル及び3月18日にオフリドにおいて行われたEU仲介による対話でそれぞれ合意に至ったコソボとセルビアの間の関係正常化への道筋に関する合意とその実施附属書を歓迎する。コソボとセルビアの市民のために潜在力を最大限に引き出すべく、また西バルカン地域の近隣国との良好な関係を前進させるために、我々は両当事者に対し、適切かつ誠実にそれぞれの義務を履行するよう求める。
66. 我々は、G7のエンゲージメント・グループとの交流及び同グループからのインプットに感謝する。我々はさらに、広島で我々と共に会合したIEA、IMF、OECD、UN、WB、WHO及びWTOの長からの貴重な貢献に感謝する。
参考文書
• 核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン
• ウクライナに関するG7首脳声明
• G7クリーン・エネルギー経済行動計画
• 経済的強靭性及び経済安全保障に関するG7首脳声明
• 強靱なグローバル食料安全保障に関する広島行動声明
• G7グローバル・インフラ投資パートナーシップ(PGII)に関するファクトシート
(G7サミット公式サイトより引用)
2006年、WBCで王監督率いる日本チームが初代世界一、2009年に原監督率いる侍ジャパンが優勝してから3大会ぶ14年ぶりに栗山監督率いる侍ジャパンがアメリカとの決勝戦を制し、3度目の世界一に輝きました。
16年前のブログ記事はこちら→おめでとう王ジャパン・初代世界一!
MLBのチャンネルより
2023年の第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝が米マイアミの「ローンデポ・パーク」で行われ、2006年、2009年に続き、侍ジャパンが14年ぶりに世界の頂点に立ちました。
アメリカとの決勝戦は8回、6番手としてダルビッシュが、そして1点差のリードを保ったまま最終回を大谷が締めくくりました。
最終バッターがトラウトであったこともシビれました。
栗山監督率いる最強チーム「侍ジャパン」。
予選から決勝まで、どの試合もチーム全員が持てる限りの力を出し尽くしてチーム一丸となって勝ち取った優勝でした。
本当におめでとうございました!
【速報】侍ジャパン、3大会ぶりの世界一達成! 最強軍団・アメリカを破り悲願の王座奪還【WBC】
「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)2023」の決勝戦が21日(日本時間22日)、ローンデポ・パークで行われ、野球日本代表「侍ジャパン」はアメリカ代表と対戦。敵視に残る大熱戦の末、3-2のスコアで侍ジャパンが最強軍団・アメリカを破り、3大会ぶりの世界一に輝いた。
侍ジャパンの先発は、左腕・今永昇太。初回は2番M.トラウトにツーベースを打たれたが、後続を断ち無失点。2回、1死から絶好調の6番T.ターナーにソロ本塁打を浴び、先制点を献上した。
しかし打線はその裏、先頭の5番・村上宗隆がアメリカ先発のM.ケリーをとらえた。打った瞬間の打球が右中間スタンドに飛び込み、今大会初アーチで同点。さらに1死満塁と攻め立て、1番L.ヌートバーの一ゴロの間に勝ち越しに成功した。
打線はさらに4回、先頭の岡本和真が左腕K.フリーランドから左中間スタンドへの一発。貴重な追加点をソロ本塁打で奪った。
総力戦となるこの試合では、投手陣も総動員。3回からは戸郷翔征が2回零封の好投を見せると、髙橋宏斗、伊藤大海、大勢もアメリカ打線を相手に1イニングを無失点で抑え、試合の流れを引き寄せた。
8回、侍ジャパンはダルビッシュ有がマウンドへ。1死から5番K.シュワーバーにソロ本塁打を被弾したが、熟練の投球術で後続を断ち、1点のリードは守った。
その裏の攻撃は、得点圏に走者は進めたが、得点には繋がらず。1点リードのまま最終回の攻防へ移った。
世界一へのマウンドを託されたのは、チームの中心を担う大谷翔平。先頭打者には四球を出したが、後続を抑え込み、侍ジャパンを歓喜の輪に導いた。
(ベースボールチャンネル 3/22(水) 11:43配信)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
アメリカ 0 1 0 0 0 0 0 1 0 2 9 0
日 本 0 2 0 1 0 0 0 0 X 3 5 0
投手成績(日)今永昇太 左/左 2回 4安打2三振 自責点1
戸郷翔征 右/右 2回0安打2三振 自責点0
高橋宏斗 右/右 1回 2安打2三振 自責点0
伊藤大海 右/左 1回0安打1三振 自責点0
大勢 右/右 3試合3回3安打3三振 防0.00
ダルビッシュ有 右/右 2試合5回5安打2三振 防5.40
大谷 翔平 右/左 2試合8回2/3 5安打10三振 防2.08
(米)ケリー 右/右 1回1/3 3安打 自責点2
ループ 左/左 2/3回 0安打0三振 自責点0
フリーランド 左/左 3回1安打2三振 自責点1
アダム 右/右 3試合3回 1安打3三振 防0.00
ベッドナー 右/左 3試合3回2安打5三振 防3.00
ウィリアムズ 右/右 3試合2回1/3 1安打4三振 防0.00
日本 各打席成績【打撃成績】 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回
1(中)ヌートバー|左飛|一ゴ|--|--|右飛|右飛|--|--|--
2(右)近藤健介 |遊ゴ|中飛|--|--|四球|--|三飛|--|--
3(投)大谷翔平 |四球|--|見K|--|二ゴ|--|遊安|--|--
4(左)吉田正尚 |見K|--|四球|--|投ゴ|--|三併|--|--
5(三)村上宗隆 |--|HR1 |二併|--|--|空K|--|空K|--
6(一)岡本和真 |--|右安|--|HR1 |--|空K|--|空K|--
7(二)山田哲人 |--|右飛|--|右飛|--|四球|--|四球|--
8(遊)源田壮亮 |--|左安|--|空K|--|四球|--|三ゴ|--
9(捕)中村悠平 |--|四球|--|三ゴ|--|四球|--|--|--
※空K=空振り三振 見K=見逃し三振
盗塁:山田(6回・8回)
令和5年3月13日以降、マスク着用に関しては個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになりました。
以下、厚生労働省のサイトより引用します。
<お知らせ> 令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。<着用が効果的な場面>
〇高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、下記の場面では、マスクの着用を推奨します。
・医療機関を受診する時
・高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
・通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス(*)に乗車する時 (当面の取扱)
(*)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。
そのほか、
○新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。<症状がある場合など>
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。通院などでやむを得えず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。<医療機関や高齢者施設などの対応>
○高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。
※マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。[留意事項]
○子どもについては、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要です。
○なお、感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面などへの影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意をお願いします。詳細はこちら
マスクの着用について(厚生労働省のサイト)
貞昌院においても、原則、マスク着用は各人の判断にお任せすることとします。
ただし、上記の<着用が効果的な場面>においては、これまで通りマスクの着用推奨を準用いたします。
東日本大震災の発生から12年目を迎えます。
警察庁の発表によると、東日本大震災によりお亡くなりになった方は全国で1万5900人、震災関連でお亡くなりになった方は令和4年末までに3789人、行方不明者は3月1日現在で2523人となっています。
震災でお亡くなりになった方には13回忌を迎えることになります。
あらためて哀悼の意を表します。
避難を余儀なくされている方は、現在も3万人以上にのぼり、ピーク時の約47万人から大幅に減ったとはいえ、まだまだ多くの方が故郷へ帰れない現状もあります。
【Japan Data】東日本大震災から12年:被災地と復興の現状2011年の東日本大震災発生から3月11日で 12年。被災時の状況をあらためて振り返るとともに、復興の現状と福島の状況をまとめた。
巨大地震と大津波
2011年3月11日金曜日午後2時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生。宮城県北部の栗原市で最大震度7を観測したほか、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉の8県で震度6弱以上を観測した。その直後に福島県相馬市で9.3メートル以上、宮城県石巻市で8.6メートル以上、岩手県宮古市では8.5メートルの高さとなる大規模な津波が広範囲にわたって沿岸部に押し寄せた。発災直後の避難者は約47万人。仮設住宅などの入居は最大で約12万4000戸に及んだ。
政府が把握した人的被害は、震災発生から3カ月余りの6月20日時点で、死者約1万5000人、行方不明者約7500人、負傷者約5440人に達した。
今も3万1000人が避難
避難者数の推移 出所:復興庁公表資料 Nippon.comより引用復興庁によると、災害関連死を含めてこれまでの死者は1万9759人、行方不明者は2553人、全壊した住家被害は12万2006棟。22年11月現在、今も3万1438人が避難生活をしている。避難生活の場は全国に及ぶが、うち関東に約1万3800人、東北各県に1万1000人が住んでいる。県外への避難者数は、福島県からが2万1000人、宮城県からが1300人、岩手県からが590人。
住宅、交通インフラ整備はほぼ完了
高台移転による宅地造成(計画約1万8000戸)、災害公営住宅の整備(計画約3万戸)など、住宅の再建・復興まちづくりの事業はほぼ完了。2021年12月に仙台市と青森県八戸市を結ぶ総延長359キロメートルの三陸沿岸道路が全線開通し、復興道路・復興支援道路のインフラ整備がほぼ完了した。鉄道は、20年3月にJR常磐線が全面開通している。復興庁によると、被災3県(岩手、宮城、福島)の生産設備はほぼ復旧。農業・水産業をみると、津波被災農地の95%(22年9月末)で営農再開が可能に。被災3県の水産加工業は、再開を希望する施設のうち98%で業務を再開した(21年12月)。
原発事故の影響により長く操業自粛を余儀なくされていた福島県の沿岸漁業・底引き網漁業は、21年3月末をもって試験操業を終了。水揚げと流通量を段階的に拡大し、数年後の本格操業移行を目指す。
福島の現状:復興拠点の避難指示解除進む
福島県の避難指示区域(2023年2月末時点)Nippon.comより引用東京電力福島第1原子力発電所事故による放射線物質の放出・拡散により、原発周辺の6町村の一部が現在も避難指示区域(帰還困難地域)に指定されている。同原発では、廃炉作業が続いている。
政府は、各町村の帰還困難地域のうち優先的に除染が進められている「特定復興再生拠点区域(復興拠点)」で、2022年6月から順次避難指示を解除。これまでに葛尾村、大熊町、双葉町で一部住民の帰還が実現した。23年にも浪江町、富岡町、飯舘村で復興拠点の解除が実現する見通し。をしかし、帰還を望む住民は今のところ、わずかな数にとどまっているのが実情だ。
原発「処理水」近く放出か
福島第1原発で増え続ける「処理水」(核燃料の冷却などに使った汚染水の放射性物質をろ過プロセスで取り除き、除去が難しいトリチウムなどが一部残存している水)について、政府は21年4月13日、これを薄めて海洋放出する計画を承認。ことし1月には「春から夏ごろ」の放出開始を見込むことを確認した。地元漁業者らは、放出に強く反対している。原発事故賠償訴訟、刑事裁判などの経過
原発事故の避難者が国や東京電力に慰謝料などを求めた全国約30件の集団訴訟で、2022年11月に、国の指針通りの賠償額は「過少」とする判決が相次いで確定。東京電力は1月末、新たな支払い基準を公表した。慰謝料は1人当たり最高で280万円増額される。福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電の勝俣恒久元会長(82)ら旧経営陣の被告3人の控訴審で、東京高裁は1月18日、一審東京地裁に続き、いずれも無罪の判決を言い渡した。判決は「巨大津波が襲来する現実的な予見可能性はなかった」とした。
一方、東電株主が旧経営陣に損害賠償を求めた訴訟では、東京地裁が22年7月、甚大な事故を招く規模の津波は予測できたとして3人を含む4人に約13兆円の賠償を命じる判決を出した(双方が控訴)。
(Nippon.com 2023/3/11配信)
太平洋に面する津波の被災地では、住居やインフラの整備が進み、ほぼ終わったところも多くなっています。
しかし、未だ戻れない方々や、被災者の心のケアなどに課題が残されています。
今年は東京電力福島第一原子力発電所のALPS処理水が太平洋に放出開始されることが予定されています。
被災地沿岸の魚介類のイメージが悪化して買い控えなど根拠のない風評被害が発生しないよう、科学的根拠に基づいた丁寧なデータの公表と説明が求められます。
ギリシャの鉄道で、正面衝突という大きな事故が発生してしまいました。
多くの学生が乗車していたということで、事故の全容が少しづつ判明するにしたがって犠牲者が増えてしまっています。
まずは心より哀悼の意を表し、怪我をされた方にはお見舞いを申し上げます。
原因解明までは時間がかかると思いますが、徹底的に原因を調査し、二度と痛ましい事故が発生しないよう安全対策を徹底していただきたいものです。
ギリシャ首相、列車衝突事故の原因は「人為的ミス」 死者43人にギリシャ北部で2月28日に発生した、同国史上最悪規模の鉄道事故について、キリアコス・ミツォタキス首相は1日、現場を視察し、事故原因はすべて「悲劇的な人為的ミス」だと述べた。
ミツォタキス首相は、「司法がその役割を果たすだろう」と、テレビ演説で述べた。「(関与した)人々に責任を負わせ、国家は国民の味方になる」。
ギリシャ北部ラリッサ市付近で起きた事故では、乗客約350人を乗せた旅客列車が、トンネルを抜けたところで反対方向に走っていた貨物列車と正面衝突した。これまでに少なくとも43人の死亡が確認された。現場では救助隊による捜索活動が続いている。
2つの列車がなぜ同じ線路を走行していたのかは分かっていない。
事故をめぐり、地元の駅長が過失致死の疑いで訴追され、運輸相が辞任した。
信号管理を担当していた駅長は不正行為はなかったとし、技術的な欠陥があった可能性を主張している。
辞任を発表したコスタス・カラマンリス運輸相は、「これほど悲劇的なことが起きたのに、(職務を)継続し、(事故が)起きなかったように振る舞うことは不可能だ」と述べた。
労働組合は、衝突事故の原因は複数あり、人員不足や信号機の故障、施設の老朽化など、慢性的な欠陥が浮き彫りになったとしている。
テッサリア地方のコスタス・アゴラストス知事によると、旅客列車の先頭の4両が脱線。1両目と2両目で火災が発生し、「ほぼ完全に破壊された」という。
旅客列車はアテネから、学生が多く暮らす北部テッサロニキに向かっていた。乗客の多くはギリシャ正教のレント(イースター前に節制生活を送る期間)の休暇を終えて戻ってきた学生だったとみられる。生存者は事故後の混乱した様子について語った。乗客の1人は震えながら、「みんなパニックになって叫んでいた」とBBCに述べた。
5両目から脱出したというヤニス・アントノグロウ氏は、窓ガラスが突然粉々になり、「45度に傾いて倒れてしまうほどだった」と語った。
ステルギオス・ミネニス氏(28)はロイター通信に対し、「すぐに火災が発生した。みんなひっくり返っている間にやけどした」と述べた。
乗客の中には、燃えさかる列車の残骸から逃れようと、自分の体や荷物で列車の窓ガラスを割らざるを得なかった人もいた。
ラリッサの市長は、遺伝子検査でしか身元が特定できない死者もいると話した。
ラリッサ市内の病院は、行方不明者の親族が身元確認のためのDNAサンプルを提出していると明らかにした。
(BBC News 2023/3/2配信)
不思議なことに、列車事故は同様な事故が続いて報道されたりします。
こんどは日本の鉄道でのインシデントです。
幸いなことに、事故には至りませんでしたが、JR川越線の単線区間に両方向から列車が侵入、600メートル手前で向かい合って停止したということです。
保安装置により大事に至りませんでしたが、なぜこのような事態になったのか、原因の調査が行われるはずですので、その結果に着目したいところです。
JRの単線区間に上下線の電車が進入 約600メートルまで接近(2023年3月3日)2日夜、埼玉県のJR川越線の単線区間で、上下線の車両がおよそ600メートルまで、近付いて停止するトラブルがありました。
JR東日本によりますと、2日午後9時50分ごろ、川越線の南古谷駅と指扇駅の単線区間に、上りと下りの双方から車両が進入し、およそ600メートルの距離まで接近したところで、運転士が車両を停止させました。
正面衝突を防ぐ、停止信号が作動したということです。
このトラブルで、JR川越線は、大宮駅と川越駅間でおよそ3時間運転見合わせになり、車両内には、一時、200人ほどが閉じ込められました。
JR東日本は「同時進入が起きることは、基本的にない」として原因を調べています。
また、正面衝突の可能性については運転士が赤の停止信号を見逃したとしても、保安装置が働き、自動で車両にブレーキがかかるなどの防止策を導入しているということです。
(ANN 2023/3/3配信)
2月6日未明、トルコ南部を震源としてM7.8の大地震が発生しました。
この大地震により、トルコ、シリア両国で建物の倒壊などの大きな被害となり、亡くなった方は7日までに5000人を超えたとされています。
ただ、未だ倒壊した建物の捜索が進んでいないため、被害の全容が分かっていないということです。
まずは、この大地震によりお亡くなりになられた方がたへ弔意を表します。
そして、真冬のこの時期、被害を受けられた多くの方々へお見舞い申し上げます。
震災の規模は甚大で、トルコのエルドアン大統領は7日、大地震で被災した南部や南東部の計10県を対象に3カ月間の非常事態を宣言しました。
各国からの支援もようやく始まり、日本政府が派遣した国際緊急援助隊・救助チームの先発隊も7日、トルコ・イスタンブールに到着しています。
トルコ南部からシリアにかけては、紛争地域であり、内戦が続いていました。
その中での大地震となり、内戦により破壊された街の復興が遠のいてしまうことが懸念されます。
シリアにおいては、アサド政権支配地域や反体制派最後の拠点であるシリア北部にどのような国際支援の手を差し伸べることができるのか、注目されるところでもあります。
トルコ・シリアへ支援続々 ロシア侵攻のウクライナもトルコとシリアで多数の犠牲者を出した6日の大地震を受け、国際社会からの支援表明が相次いでいる。
トルコのエルドアン大統領は同日、45カ国以上から支援の申し出を受けたと明らかにした。
欧州連合(EU)は6日、フランスやギリシャなど加盟10カ国以上がトルコに捜索・救急隊を派遣したと発表した。シリアについては「人道支援プログラムを通じて被災者を支援する用意ができている」と表明した。
トルコが加盟する北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長も、ツイッターで「加盟国が支援活動を行っている」と明らかにした。
バイデン米大統領は6日、エルドアン氏と電話会談し、「必要とされる全ての支援を提供する用意がある」と強調。生存者の救出に向けた捜索救助隊を早期に派遣する意向も示した。
ロシアのプーチン大統領は、同国が後ろ盾となっているシリアのアサド大統領、エルドアン氏とそれぞれ電話会談し、支援の準備ができていると説明。シリアでは既に、がれき撤去や捜索に当たるロシア軍要員300人が配置されたという。一方、ロシアによる侵攻が続くウクライナのゼレンスキー大統領もツイッターで、トルコの人々との連帯を示した上で、「必要な支援を提供する用意ができている」と表明した。
中東では、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)などがトルコとシリアへの支援、カタールがトルコへの医療物資提供などを発表。イスラエル軍が率いる人道支援代表団も、トルコに向けて出発した。
(時事通信 2/7(火) 13:32配信)
人命救助がスムーズに進み、一人でも多くの人命が救われますことを願います。
貞昌院と永谷天満宮で共有する天神山にタイワンリスが出没するようになりました。
何日も確認できているので、恐らく定着してしまっているものと思われます。
タイワンリスは「クリハラリス」とも呼ばれ、ペットや動物園での飼育のために輸入され、1950年ごろに江の島から逃げて野生化したとされます。
その生命力の高さから、生育域を広げ、現在では1都2府11県で生息が確認されています。
図の出典:七里浩志、小森昌史、川村顕子、堀 哲、松岡良樹、真部大数、本多冬磨( 2019)横浜市内樹林地におけるクリハラリスの防除について、環境科学研究所報
特に横浜から鎌倉、藤沢にかけてが生育高密度域とされ、これ以上広がらないように生育域の調査が継続的に行われています。
というのも、かわいらし姿と裏腹に、
・果実や樹皮をかじり、深刻な農林業被害を引き起こす
・家屋や庭へ侵入し、家屋をかじったり、ノミやダニなどを介して感染症を広げる
・在来の生態系、特に日本固有のリス類(ニホンリス・ムササビ・モモンガ)への影響が大きい
といった理由により、害獣とされているからです。
⇒かながわ鳥獣被害対策支援センター
大切なお願いです。
タイワンリスを見かけても、決して餌を与えないようお願い致します。
感染した死者の葬儀、コロナ禍前の様式に...「納体袋」不要など大幅に指針緩和へ厚生労働省が新型コロナウイルス感染症で亡くなった人の遺体の処置や葬儀に関する指針について、制限を大幅に緩和する改定案をとりまとめたことがわかった。現行の指針で求めている遺体を包む「納体袋」の使用を不要とし、葬儀は原則執り行うことが柱。遺族にとっては、コロナ禍前に近い形での故人との別れが可能となる。
現行の指針は厚労省が2020年7月に、遺族や医療従事者、葬儀業者の感染を防ぐ目的で策定したもので、これまで一度も改定されていない。厚労省が業界団体との最終調整を進めており、年内にも改定する。
現行の指針では、遺体からの飛沫(ひまつ)感染のおそれはないが、接触感染に注意が必要と指摘。▽体液に触れないよう、遺体を納体袋に収容する▽遺体に触れることは控える▽通夜や葬儀、遺族の最後の対面は可能であれば設定を検討し、オンラインなど対面を避ける取り組みも推奨する――などと定めている。指針を受け、斎場などでは今も遺族が対面できないまま火葬されるケースが少なくないのが現状だ。
改定案では、接触感染に注意が必要としつつも、遺体の鼻などに詰め物をすれば、感染リスクは極めて低くなり、通常の遺体と同様に取り扱うことができると規定。▽外傷などのない遺体は、納体袋への収容は不要▽通夜や葬儀は原則、執り行う――などとした。遺体との接触については「控える」との記載を削除し、触れた場合は手指消毒するよう求める。
現行では、濃厚接触者の遺族に対し、葬儀や火葬への参列を控えるよう求めているが、これもマスクなどの感染対策を条件に容認する。火葬場で一般の火葬と時間帯や遺族の動線を分けることや、拾骨の制限も不要とした。
ただ、遺体を処置する医療や葬儀のスタッフには防護服や手袋の着用を求めるほか、遺族にもマスク着用などの基本的な感染対策は要請する。
遺体の取り扱いを巡っては、重症化リスクの低いオミクロン株が主流となり、感染対策と社会経済活動の両立が進む中で、亡くなった肉親との最後の対面を求める声が強まっていた。加藤厚労相が10月に見直しを表明し、事務方が専門家と科学的な知見を踏まえて改定作業を進めてきた。
(Yahoo!ニュース 2022/12/15配信)
ようやく「新型コロナウイルス感染症で亡くなった方の遺体の処置や葬儀に関する指針」が緩和させる動きが具体化してきました。
新型コロナ感染症により、冠婚葬祭のあり方が大きく変革しました。
その中で、特に感染症によりお亡くなりなられた方の葬儀については、接触感染を厳格に防ぐためという大義名分のために、火葬前の最後のお別れも叶わない状況が何年も続いていました。
新型コロナウイルスは飛沫感染が主な感染経路とされていることから、生体反応の無いご遺体から感染するリスクがどれほどあるのか、もっと早い段階で科学的知見の下指針が出されても良かったと感じます。
今後は下記のように指針が緩和される予定です。
新型コロナ感染者のご遺体の取扱い指針 | |||||
これまで | これから | ||||
納体袋 | 納体袋への収納を推奨 | → | 原則、納体袋の使用は求めない | ||
ご遺体への接触 | ご遺体に触れることは控える | → | 感染対策を取れば通常のご遺体と同様に扱える。 | ||
通夜・葬儀 | 執り行えるか検討。オンラインや対面を避ける方法を推奨 | → | 原則、執り行う |
W杯日本代表、スペインに2ー1で歴史的逆転勝利!グループE首位で2大会連続の決勝T進出!後半に堂安、田中がゴールサッカー日本代表は強豪スペインを2-1で下し、W杯2大会連続(4度目)の決勝トーナメント進出を果たした。この日、自力でグループリーグ突破を決めるには勝利が条件となっていた日本は、前半にスペインに先制されるが後半に堂安律(24)の同点弾、田中碧(24)の勝ち越しゴールでドイツ戦に続く逆転勝利を飾った。
日本は今大会、これまで1度も勝ったことのないドイツ、スペイン相手に2つの大金星を挙げ、コスタリカには敗れたがグループリーグ2勝1敗で勝ち点6。過去7度のW杯で最難関と言われたグループEを、下馬評を覆す首位で突破した。
(Yahoo!ニュース 2022/12/2 5:53配信)
FIFAワールドカップ カタール大会のグループリーグ(E組)が行われ、日本が2-1で強豪スペインに勝利し、予選リーグ1位で決勝トーナメントに進出しました。
スペイン相手に逆転で勝利したことが大きいと思いますし、三笘選手の相手ゴールラインでの折返し→田中碧選手のゴールが最高に痺れました。
この毫釐の差により、2点目のゴールが認められ逆転となりました。(写真はAP通信より)
12月1日からは臘八摂心に入り、禅宗の寺院ではお釈迦様の成道になぞられて坐禅三昧の期間となります。
坐禅の際には「坐禅儀」をお読みしますが、その中に「毫釐も差あれば、天地懸に隔たり」(ごうりもさあれば てんちはるかにへだたり)という一節があります。
意味は、ごく平たく言えば「初めはごくわずかのちがいでも、終わりには大きなちがいになる」ということです。
三祖大師『信心銘』にも「毫釐も差あれば、天地懸かに隔たる。現前を得んと欲せば、順逆を存すること莫れ」とありますが、漢和辞典を紐解くと、
毫は、ごく少し。わずか。蚕の口から出る糸十本。
釐は、分の十分の一。極めて小さい数量。
とあります。
豪釐の用例として、漢和辞典には『漢書』巻六十二 司馬遷傳や『史記』太史公自序に「差以豪釐、謬以千里」という表現がありますので、中国ではかなり前から用いられた概念であることがわかります。
三笘選手の折返しがゴールラインを割ったか割らないかで、予選リーグの順位も大きく変わってしまいます。
勝利を引き込んだのは監督選手、サポートスタッフの皆様のこれまでの努力が実を結んだ結果だと感じます。
本当におめでとうございました。
決勝リーグを楽しみにしています。
「勇敢なるサムライにしてやられた!」大国ドイツに逆転で大金星の日本代表に独メディアが絶句!「驚愕のジョーカーたち...」【W杯】
現地11月23日、日本代表はカタール・ワールドカップの初戦をドイツ代表と戦い、2-1の逆転勝ちを収めた。キックオフ直後からボール支配で圧倒され、33分にギュンドアンのPKで先制を許したが、後半はシステム変更や積極采配で一気に盛り返す。すると75分に堂安が、83分には浅野が逆転弾を決め、サッカー大国を相手に大金星を挙げた。 歴史的一戦を速報で伝えたのが、ドイツのサッカー専門誌『KICKER』だ。「まさか負けるとは......。不甲斐ないドイツが初戦で屈辱的黒星」と題し、次のようにレポートした。「両チームとも慎重なスタートとなったゲーム。中盤をコンパクトに保ってデュエルでも積極的に渡り合った日本だったが、徐々にドイツがペースを掴んだ。日本の堅固な中央を避けてサイドへ素早く展開し、ムシアラが神出鬼没な動きで敵ディフェンスを混乱に陥れた。30分過ぎからは縦へのボールもどんどん入り、獲得したPKもサイドチェンジから完全フリーのラウムが権田に倒されたもの。81%の圧倒的なボール支配を示しながら、得るべくして得た先制点で、ドイツが俄然優位に立った。
だが、後半頭から久保に代えて冨安を入れ、さらに三笘、浅野も投じる大胆な交代策で、日本は勇気を取り戻す。かたや、ドイツは少し消極さが目立つようになる。時折カウンターから好機を掴むもフィニッシュで決め切れない。権田の神がかったセーブにも遭い、欲しい追加点が奪えず、オープンな展開を強いられたのだ。まさに(日本の)驚異のジョーカーたち。ドイツは日本のアグレッシブな采配にゴールをこじ開けられる。交代で投じられた新たなジョーカーの堂安に痛恨の同点ゴールを、さらに浅野にも得点を決められてしまったのだ。勇敢なるサムライたちはアグレッシブな闘いぶりが報われ、2点目を決められなかったドイツには手痛い罰が下された」
日本はこれまで国際Aマッチでドイツと対戦して1分け1敗だったが、初の公式大会で相まみえて初勝利を飾った。ドイツは2大会連続で、グループステージの初戦を落としている。(サッカーダイジェストWeb版 2022年11月24日配信)
カタールの首都ドーハで行われているサッカーワールドカップで、日本代表が強豪ドイツを相手に歴史的な勝利を果たしました。
おめでとうございます!
FIFAランキングではドイツが11位、ドイツはワールドカップ優勝4回という強豪相手に劇的な逆転で勝点を取ったのは大きい。
森監督の采配も権田のセーブも、堂安、浅野のゴールも、そして一人ひとりの選手たちの執念が噛み合って捥ぎ取った大金星でした。
これからのコスタリカ戦、スペイン戦が楽しみです。
国連科学委、福島第一原発事故での「放射線被曝を原因とする健康被害は認められない」「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」のメンバーらが19日、日本記者クラブで記者会見し、東京電力福島第一原子力発電所事故について「放射線 被曝ひばく を原因とする健康被害は認められない」とする解析結果を紹介した。メンバーは、昨年3月に公表した事故影響に関する報告書を住民や科学者らに解説するため来日している。
日本記者クラブで記者会見に臨む国連科学委前議長のギリアン・ハース氏(19日、東京都千代田区で)
同委員会は世界の放射線医学などの専門家が参加しており、500本超の論文や調査を基に報告書をまとめた。報告書では、住民の避難経路などを精査した結果、被曝線量は高くないと推計し、「被曝によるがんなどの健康影響が増加する可能性は低い」と結論づけた。前議長のギリアン・ハース氏は「報告書は最新の知見やデータに基づいている。結論は堅固で将来も大きく変わるとは思われない」と強調した。
メンバーは22日まで東京と福島で住民や学生、科学者らと対話イベントを開く。
(讀賣新聞 2022/07/19配信)
公表された報告書は、世界各国の放射線医学の専門家が500本を超える論文や調査をもとにまとめたものであり、知見の一つとして重要なものと考えられます。
国内外の多くの方に、報告書の内容を知っていただきたいと思います。
環境省の行った「東京電力福島第1原発事故での放射線による健康影響についての全国意識調査」では、被曝した人の子や孫など、次世代以降に遺伝的な影響が起きる可能性があると誤解した回答が、40・4%に上っています。
科学的根拠に基づかない誤解を広めることは、風評被害を広げることとなり、無用な誤解や差別を生み出す原因に繋がります。
正しい知見に基づく、正しいものの見方を常に心しておきたいものです。
原子力発電所炉心溶融か(2011/3/12の記事)
福島原発2号機が爆発(2011/3/15の記事)
被曝から身を守るために(2011/3/23の記事)
ゆでガエルにならないために(2011/3/25の記事)
負の遺産となった福島第1原子力発電所(2011/4/3の記事)
原発周辺警戒区域を(2011/4/21の記事)
やるせない風評被害の現実(2011/4/23の記事)
放射性物質蓄積量データ公表(2011/5/7の記事) 原発事故-人権は守られたか?(2013/5/19の記事)
横浜市内の伝統仏教寺院で構成される横浜市仏教会では、災害対策委員会を新たに設置し、横浜市役所危機管理室と災害時における寺院の役割、避難者受け入れガイドラインの作成、費用負担等、その他課題について意見交換を行っております。
現在、横浜市は人口約380万人であり、地域防災拠点(指定避難所)として市内小中学校459か所が指定されています。
しかし、自然災害への備えとして、大災害が発生した際に、公共機関が機能しない段階においては、身近な寺院が災害拠点として重要な役割を果たすことが予測されます。寺院の公益性、社会性を考え、どのような活動や支援が出来るのかを、考え備えておく必要があります。
その一段階として、本日=令和4年6月20日、横浜市役所庁舎において、行政と連携し、災害時に避難場所として寺院の一部を開放し、迅速かつ円滑な応急活動を行うための協定が締結されました。
協定の主旨・概要説明の後、協定書の締結が高坂危機管理監と善浪市仏教会長との間で行われました。
プレスリリースも行われ、締結式の後、メディアとの質疑応答も行われました。
関係者で記念撮影。
今後は、各区単位での協定締結が進められます。
横浜市役所も新庁舎になり、利便性が向上しました。
YOKOHAMA AIR CABINからも良く見えます。
沖縄がアメリカからの占領から本土復帰したのが戦後7年経過した昭和47年5月15日。
50年目を迎える令和4年5月15日、東京と沖縄の2会場を同時中継して沖縄の本土復帰50周年記念式典が開かれました。
政府主催の式典が2会場で行われるのは50年前の復帰当日以来のことです。
天皇皇后両陛下はこの式典にオンラインで出席されました。
天皇陛下おことば沖縄復帰50周年に当たり、本日、沖縄と東京をオンラインでつなぎ、記念式典が開催されることを誠に喜ばしく思います。
先の大戦で悲惨な地上戦の舞台となり、戦後も約27年間にわたり日本国の施政下から外れた沖縄は、日米両国の友好と信頼に基づき、50年前の今日、本土への復帰を果たしました。大戦で多くの尊い命が失われた沖縄において、人々は「ぬちどぅたから」(命こそ宝)の思いを深められたと伺っていますが、その後も苦難の道を歩んできた沖縄の人々の歴史に思いを致しつつ、この式典に臨むことに深い感慨を覚えます。
本土復帰の日、中学1年生であった私は、両親と一緒にニュースを見たことをよく覚えています。そして、復帰から15年を経た昭和62年、国民体育大会夏季大会の折に初めて沖縄を訪れました。その当時と比べても、沖縄は発展を遂げ、県民生活も向上したと伺います。沖縄県民を始めとする、多くの人々の長年にわたるたゆみない努力に深く敬意を表します。
一方で、沖縄には、今なお様々な課題が残されています。今後、若い世代を含め、広く国民の沖縄に対する理解が更に深まることを希望するとともに、今後とも、これまでの人々の思いと努力が確実に受け継がれ、豊かな未来が沖縄に築かれることを心から願っています。
美しい海を始めとする自然に恵まれ、豊かな歴史、伝統、文化を育んできた沖縄は、多くの魅力を有しています。沖縄の一層の発展と人々の幸せを祈り、式典に寄せる言葉といたします。
岸田首相の式辞本日、天皇皇后両陛下のオンラインでのご臨席を賜り、東京、沖縄それぞれの会場に内外から多数の賓客のご参列をいただいて、沖縄県との共催の下で沖縄復帰50周年記念式典を挙行できることは、大変喜ばしいことであり、沖縄県民のみならず、全ての日本国民にとって、誠に意義深いことと考えます。
昭和47年5月15日、沖縄は本土復帰を果たしました。
先の大戦で地上戦の舞台となった沖縄は、戦後、連合国による我が国の占領が終了した後も、長きにわたり、米国の施政下に置かれました。沖縄復帰は、このような苦難を乗り越え、沖縄県民そして国民全体の悲願として実現したものです。戦争によって失われた領土を外交交渉で回復したことは史上まれなことであり、日米両国の友好と信頼により可能となったものでした。
この50年、沖縄は着実に発展の歩みを進め、政府は5次にわたる振興計画や各種の特別措置等を講じ、その歩みを後押ししてまいりました。
復帰から50年を迎える本日、沖縄の歩んだ歴史に改めて思いを致し、沖縄県民のひたむきな努力に深甚なる敬意を表したいと思います。
アジアの玄関口に位置する地理的特性。亜熱帯の豊かな自然。独自の歴史の中で育まれてきた国際色豊かな文化や伝統。これらはいずれも沖縄ならではの魅力・可能性です。一方で、1人当たり県民所得の向上、子供の貧困の解消などの課題は、今なお残されております。
全会一致で成立した改正沖縄振興特別措置法等の政策手段により、沖縄の潜在力を最大限に引き出し、「強い沖縄経済」を実現してまいります。
「強い沖縄経済」の実現には沖縄産業の高度化・高付加価値化が重要です。私も担当大臣として創設に深く関与した沖縄科学技術大学院大学(OIST)では、多様な研究者や学生が 切磋琢磨せっさたくま する中で、真理を追求しています。このOISTにおける量子、バイオなど幅広い分野に係る世界最高水準の教育研究を推進し、また、その成果が社会に還元されるよう強力に支援します。
開業率が全国トップの沖縄は、創業意欲にあふれる地です。地元や民間の熱意により既に成果が出つつある取り組みをさらに後押しするため、科学技術スタートアップの拠点構築や支援を推進・強化します。
さらに、那覇空港第2滑走路や名護東道路など、重点的に整備してきたインフラを最大限活用し、観光業をはじめ沖縄産業の振興に取り組みます。
沖縄の更なる発展の鍵は、未来を担う子供 達たち にあります。引き続き、子供の貧困対策を沖縄振興の重要課題の一つと位置付け、着実に取り組みを進めます。人材育成の充実を図るため、地域ニーズを踏まえつつ、国立沖縄高専における観光等のプログラムの新設に向けた取り組みを進めます。
沖縄が独自の歴史の中で育んできた文化や伝統は、大きな魅力であり、沖縄は、国際的な交流拠点として大きな可能性を秘めています。
「 万国津梁ばんこくしんりょう 」の精神の下、 島嶼とうしょ 地域に共通する課題の解決に貢献できる国際的な人材の育成や人材交流等を推進し、平和創造の拠点としての沖縄の発展、国際的なネットワークの形成を目指してまいります。また、沖縄の象徴であり、県民の皆様の誇りである首里城の正殿について、令和8年秋の完成を目指し、本年11月に建築に着手し、関連のセレモニーを開催いたします。
復帰から50年がたつ今もなお、沖縄の皆様には、大きな基地負担を担っていただいています。政府として、このことを重く受け止め、引き続き、基地負担軽減に全力で取り組んでまいります。
在日米軍施設・区域の整理・統合・縮小を進めており、返還された跡地は、沖縄の将来の発展のためにご利用いただくものになります。その一環として、キャンプ瑞慶覧のロウワー・プラザ住宅地区については、返還に先立って、緑地公園として県民の皆様にご利用いただくことを、近く日米間で合意いたします。来年度中の利用開始に向け、必要な準備を進めてまいります。
これからも、日米同盟の抑止力を維持しながら、基地負担軽減の目に見える成果を一つ一つ着実に積み上げてまいります。
復帰から50年という大きな節目を迎えた今日、私は、沖縄が、アジア太平洋地域に、そして世界に、力強く羽ばたいていく、新たな時代の幕が開けたことを感じています。
復帰から今日に至る沖縄県民のたゆまぬ努力と先人達のご尽力に改めて敬意を表するとともに、世界の平和と沖縄の更なる発展を祈念し、私の式辞といたします。
今年はロシアのウクライナ侵攻など世界全体の安全保障の枠組みが大きく変化した年になりました。
また、東シナ海などで中国の軍事的圧力が強まる中、沖縄の今後は日本全体の安全保障にも直結する問題をはらんでいます。
激動の時代にあって、今後どのように歩みを進めていくのか、動向が注目されます。
これまで、当ブログで書いてきた沖縄関連の記事をいくつか振り返ってご紹介します。
観音様胎内での演奏会 2008年6月23日
鹿児島檀信徒研修旅行(5) 2008年11月22日
歴史カフェ-義烈空挺隊と特殊攻撃隊 2009年1月12日
迷走する普天間移設問題 2010年3月 5日
横浜刑務所とテニアン北飛行場 2010/05/26
摩文仁平和祈念公園 2010年6月16日
ウシ:ノースフィールド 2011年11月19日
祈りと願いのキャンドルナイトin大船観音 2012年6月24日
突然の米軍夜間着陸訓練 2012年5月24日
南大東島のシュガートレイン復活へ 2013年9月24日
日吉にあった海軍連合艦隊司令部(1) 2013年10月23日
福島県・宮城県で震度6強の地震発生03月16日 23時34分頃、福島県・宮城県で最大震度6強を観測する地震がありました。
震度6強:【宮城県】宮城県北部 宮城県南部【福島県】福島県中通り 福島県浜通り
震度6弱:【宮城県】宮城県中部
震度5強:【岩手県】岩手県内陸南部【山形県】山形県村山
震度5弱:【青森県】青森県三八上北【岩手県】岩手県沿岸南部 岩手県内陸北部【秋田県】秋田県内陸南部【山形県】山形県最上 山形県置賜【福島県】福島県会津【茨城県】茨城県北部 茨城県南部【栃木県】栃木県北部
震度4:【岩手県】岩手県沿岸北部【秋田県】秋田県沿岸北部 秋田県沿岸南部【山形県】山形県庄内【栃木県】栃木県南部【群馬県】群馬県南部【埼玉県】埼玉県北部 埼玉県南部【千葉県】千葉県北東部 千葉県北西部【東京都】東京都23区【神奈川県】神奈川県東部 神奈川県西部【新潟県】新潟県中越 新潟県下越震度3:【青森県】青森県津軽北部 青森県津軽南部 青森県下北【秋田県】秋田県内陸北部【群馬県】群馬県北部【埼玉県】埼玉県秩父【千葉県】千葉県南部【東京都】東京都多摩東部 東京都多摩西部【新潟県】新潟県佐渡【山梨県】山梨県中・西部 山梨県東部・富士五湖【静岡県】静岡県東部
(Yahoo!ニュース2022/3/16 23:36)
横浜でも長い時間揺れを感じました。
福島県沿岸に津波注意報が出されています。
皆様地震情報に留意して身の安全の確保をお願いいたします。
被害が大きくないことを願います。
追記
18日深夜11時25分に、今度は岩手県沖を震源とし、最大深度5強を観測する地震が発生しました。
岩手の地震、16日の震度6強との関係「不明」 震源、陸側で浅く
18日午後11時25分ごろ、岩手県野田村で震度5強を観測する地震があった。気象庁によると、震源地は岩手県沖で、震源の深さは18キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・6と推定される。この地震による津波はなかった。青森県八戸市でも震度4を観測するなどした。両県によると、19日午前0時半までに被害の情報は入っていない。
気象庁は同日夜、記者会見を開いて地震のメカニズムなどを説明した。福島県沖を震源として、16日に宮城、福島両県で震度6強を記録した地震との関係については不明としている。
18日の地震は陸側のプレート内部で起き、震源の深さは18キロと比較的浅かった。一方、震源が南に約260キロ離れた16日の福島県沖の地震は太平洋プレート内部で発生し、深さは57キロだった。
19日は低気圧の影響により、東北の太平洋側では警報級の大雨や大雪に見舞われる恐れがある。気象庁は、地震で地盤が緩んだ地域では普段よりも土砂災害や雪崩が起きやすくなっているとして警戒を呼び掛けている。
主な各地の震度は次の通り。
震度5強=岩手県野田村、震度5弱=岩手県普代村、震度4=岩手県久慈市、宮古市、九戸村、一戸町、青森県八戸市、震度3=盛岡市、青森県七戸町、宮城県登米市、秋田県大館市、鹿角市
(Yahoo!ニュース2022/3/19配信)
16日深夜の地震との関連は不明ということですが、いずれにいたしましても余震への引続きの警戒が必要です。
東日本大震災11年 復興へ誰一人取り残さない東日本大震災は11日、発生から11年になる。第2期復興・創生期間(2021~25年度)に入り岩手、宮城、福島3県では防潮堤や災害公営住宅のハード整備をほぼ終えた。一方、東京電力福島第1原発事故の避難者を中心に3万8139人が古里に戻れていない。残された課題に向き合いつつ、関連死を含め約2万2200人の失われた命の鎮魂を祈る一日になる。
警察庁によると昨年3月1日以降、1人の遺体が犠牲者と判明。死者は1万5900人、行方不明者は3人減って2523人となった。避難生活による持病の悪化などが原因の関連死は、河北新報社の2月末時点の集計で3786人に上る。
昨年は三陸沿岸道(仙台市-八戸市、359キロ)など総延長570キロの復興道路・復興支援道路が全線開通。3県の伝承施設もそろい、災禍の記憶の継承は年々重みを増す。
気仙沼市本吉町の大谷海岸は、住民と行政が知恵を出して防潮堤の建設位置を陸側に後退させ、地域の宝の砂浜を守った。昨夏、11年ぶりに海水浴場が復活。震災後生まれの子どもたちが海と触れ合った。
「未来ある子どもたちが健やかに成長できるように見守りたい。復興事業が減り、経済的に苦しむ家庭もある」。震災直後から地域児童を支える気仙沼あそびーばーの会代表の鈴木美和子さん(73)は話す。
真新しい街並みの陰に癒えない心の傷を抱えた人もいる。孤立しがちな状況に新型コロナウイルス禍が追い打ちを掛ける。誰一人取り残さない復興を目指し、被災地に生きる人々は12年目へと歩み出す。
(河北新報 2022/3/11配信)
2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災から11年が経過しました。
震災でお亡くなりになられた方は、判明しているだけで15,900名、いまだに2,523名の方が行方不明となっています。
今年の3月11日の横浜は、暖かく穏やかな天気に恵まれました。
ただし、新型コロナウイルスの影響が未だに残り、静かな祈りの日となりました。
日本各地で祈りの法要が営まれ、寺院の大梵鐘が鳴らされました。
大本山總持寺でも、境内に大梵鐘の重厚な音が響き渡りました。
「トンガで自衛隊機見られるとは...」 首相ら総出でお出迎え大規模噴火と津波があったトンガに国際緊急援助活動として派遣された航空自衛隊のC130輸送機が現地に到着した際、トンガのフアカヴァメイリク首相ら政府要人が勢ぞろいして出迎えていたことが24日、政府が自民党会合で行った説明で分かった。トンガは親日国として知られ、自衛隊による支援に政府を挙げて歓迎する意思を示した形だ。
自衛隊機がトンガに到着したのは22日。空港には首相のほか、副首相、外相、財務相、保険相、貿易・経済開発相らが出迎えた。フアカヴァメイリク首相は「日本の自衛隊機をトンガで見られるのは本当に感慨深い。日本の皆さんにありがとうと伝えてほしい」と語ったという。
日本政府はトンガ政府からの支援要請を受け、100万ドル以上の緊急無償資金援助の実施を表明。自衛隊機が飲料水のほか、火山灰を除去するための高圧洗浄機、マスクなどを届けている。また海上自衛隊の輸送艦で手押し一輪車、リヤカー、ポリタンクなどを届ける。
(Yahoo!ニュース2022/1/24配信)
1月15日、南太平洋の島国トンガ海域で発生した大規模な海底火山の噴火と津波により、津波による死亡者は3人、その他ノムカ島を中心に20人前後の負傷者という人的被害の他に、トンガの人口10万5000人のうち8割強が被害を受けているという報告がオーストラリア外交団から公表されました。
支援のため、日本からは航空自衛隊のC130輸送機によって飲料水をはじめとした支援物資が届けられ、輸送機到着時には空港にトンガ首相や各省の大臣らが「日の丸を振って歓迎」したそうです。
22日(土)、#自衛隊 は、ニュージーランド、豪州に続き、#トンガ の皆様へ緊急援助物資を輸送しました。#東日本大震災 の際に心温まる支援をしてくれたトンガの人々のために、今回は防衛省・自衛隊が全力で取り組む番です。日本はトンガを含む太平洋島嶼国の安定と繁栄に深くコミットしていきます。 pic.twitter.com/iG4nAZhWBS
— 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) January 24, 2022
このほか、海上自衛隊は、1月24日中にも輸送艦「おおすみ」により火山灰撤去のための用具や飲料水を輸送する予定だそうです。
トンガ政府の1月21日時点の公式発表によると、アジア開発銀行から1千万ドル、世界銀行から800万ドル、オーストラリアと日本から100万ドル、中国から10万ドルの支援が表明されています。
1日も早い復興となりますよう、心より祈念いたします。
「1000年に1度」の大噴火か トンガで通信寸断、被害把握難航トンガは通信インフラが遮断され、被害の把握や安否確認が難航。噴火した火山は昨年12月ごろから活動が活発化しており、一部の専門家は「1000年に1度」の大規模噴火との見方を示している。
噴火したのは、トンガの首都ヌクアロファの北方約65キロにあるフンガトンガ・フンガハアパイ火山。報道などによれば、噴火の地響きが数分にわたり続き、火山灰や煙などが上空に噴き上がった。噴火による衝撃波は約1万キロ離れた米アラスカ州にも伝わったという。
トンガ全土に津波警報が発令され、SNS上では津波が建物を襲う様子や、避難する人々の車で渋滞が起きた様子が伝えられた。バヌアツでは最大2.5メートルの津波が報告されたとの情報がある。
ニュージーランドのアーダーン首相はフェイスブックで「(トンガとの)通信が難しくなっている」と懸念を表明。支援に向けて政府で協議していると明らかにした。
ラジオ・ニュージーランドによると、この火山について専門家は、900~1000年置きに大規模な噴火を起こしていると説明。前回の大規模噴火は西暦1100年ごろで、タイミングから判断して「今回の噴火は、こうした大規模事象の一つのようだ」と話している。
(2022/1/16 時事通信配信)
南太平洋のトンガ付近、首都ヌクアロファの北約65kmの海域で海底火山が1000年に1度規模の大噴火を起こし、広範囲で津波が観測されました。
この影響で、15日深夜から16日にかけ、日本列島の太平洋岸の一部に津波警報、ほとんどの沿岸に津波注意報が発令されました。
この津波は、海底火山の大規模噴火による衝撃波で発生した可能性があり、これまでの地震により引き起こされる津波とは異なる未経験のものであり、衝撃波によってできた波が複雑に影響し合って日本まで届いたものと考えられます。
また、警報や注意報発令から解除まで長い時間となり、16日午後2時になりようやくすべての注意報が解除されました。
海底火山に近い国々での被害状況がまだ不明だということで心配です。被害を受けた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
地震情報 earthquake.image.area.alt
2021年10月7日22時41分ごろ、千葉県北西部を中心とした地震が発生しました。
発生日時 2021年10月7日22時41分 ごろ
震源地 千葉県北西部
最大震度 5強
マグニチュード 6.1
深さ 80km
緯度/経度 北緯35.6度東経140.1度
貞昌院のある港南区では震度4程度の揺れとなりました。
境内ではいまのところ特段の被害は無いようです。
揺れの大きかった地域のみなさま、どうぞ余震や付随する災害にご注意ください。
大型で非常に強い台風16号が関東地方に接近しています。
横浜でも未明から強風が吹き、雨脚が強くなってきました。
これから夕方にかけて台風の影響が残るため、最新の気象情報に留意する必要があります。
貞昌院ライブカメラの今朝の状況です。
台風16号 午後に関東最接近 荒天に警戒 伊豆諸島は暴風雨に
10月1日(金)7時現在、大型で非常に強い台風16号(ミンドゥル)は八丈島の南を北東に進んでいます。台風16号は今後、関東地方に最接近し、首都圏でも土砂降りの雨や、強風による交通機関への影響に注意してください。また、八丈島などが暴風域に入っている伊豆諸島では暴風や大雨、高波に厳重に警戒し、安全な場所で過ごしてください。
▼台風16号 10月1日(金)8時推定
中心位置 八丈島の南
大きさ階級 大型
強さ階級 非常に強い
移動 北東 30 km/h
中心気圧 945 hPa
最大風速 45 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 60 m/s
新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(22日午後7時時点) 死者442.3万人に AFPが各国当局の発表に基づき日本時間22日午後7時にまとめた統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は442万3173人に増加した。 これまでに世界で少なくとも2億1130万7660人の感染が確認された。大半はすでに回復したが、一部の人々にはその後も数週間、場合によっては数か月にわたり症状が残っている。この統計は、各国の保健当局が発表した日計に基づいたもので、他の統計機関が行った集計見直しに伴う死者数の大幅な増加分は含まれていない。世界保健機関(WHO)の推計によると、新型コロナウイルス感染症により直接または間接的に生じた超過死亡を含めると、死者数の総計は公式統計の2~3倍に上る可能性がある。
多くの国では検査体制が強化されたが、軽症や無症状の人の多くは検査を受けず、感染に気付かないままとなっている。
21日には世界全体で新たに8835人の死亡と56万3387人の新規感染が発表された。死者の増加幅が最も大きいのはインドネシアの1030人。次いでメキシコ(847人)、ロシア(762人)となっている。
最も被害が大きい米国では、これまでに62万8303人が死亡、3767万3305人が感染した。
次いで被害が大きい国はブラジルで、死者数は57万4209人、感染者数は2055万6487人。以降はインド(死者43万4367人、感染者3242万4234人)、メキシコ(死者25万2927人、感染者321万7415人)、ペルー(死者19万7818人、感染者214万1235人)となっている。
人口10万人当たりの死者数が最も多いのはペルーの600人。次いでハンガリー(311人)、ボスニア・ヘルツェゴビナ(296人)、チェコ(284人)、北マケドニア(271人)、ブラジル(270人)となっている。
地域別の死者数は、中南米・カリブ海(Caribbean Sea)諸国が142万897人(感染4262万4954人)、欧州が123万2372人(感染6167万9665人)、アジアが75万557人(感染4855万2188人)、米国・カナダが65万5093人(感染3913万9890人)、アフリカが18万8674人(感染750万7205人)、中東が17万3951人(感染1169万6869人)、オセアニアが1629人(感染10万6894人)となっている。
各国の死者数・感染者数は当局による訂正やデータ公表の遅れがあるため、過去24時間での増加幅は前日の集計結果との差と一致しない場合がある。(2021/8/22 AFP)
新型コロナウイルス感染症の感染者は変異ウイルスの急拡大もあり、分かっているだけで全世界で少なくとも2億1130万7660人の感染が確認されています。
死者は400万人を突破。依然として収束の方向性が見えてきません。
日本でも第5波の感染拡大が続いており、ワクチン接種を増やすこと、感染症に対する予防行動を継続することが求められます。
日本での新型コロナウイルスワクチン接種率は人口の40%に達しました。
今後、ワクチン供給が安定化して接種率が向上していくことを期待します。
最新のデータはGoogleニュースのサイトでも確認できます。
私自身も2回目の接種を完了しています。
昭和20年8月9日、76年前のこの日、アメリカ軍が長崎市へ投下した原子爆弾は、午前11時02分長崎市上空で炸裂しました。
広島に続き、実戦で使われ市街地に投下された2発目の核兵器でした。
長崎の当時の人口は約24万人。
そのうちの、実に14万9千人が死没。建物の約36%が全焼または全半壊という、まさに壊滅的な状況でした。
お亡くなりになられた方々に心より哀悼の意を表します。
あまりの惨状に、今後20年は人も住めないし植物も生えないだろうと言われていた街も、今は原爆が投下されたことすら想起させないほどに復興しています。
けれども、原爆投下という事実は決して風化させてはいけません。
長崎、9日原爆の日 76回目、「核禁止条約へ参加を」長崎は9日、76回目の原爆の日を迎えた。
爆心地に近い長崎市松山町の平和公園では、午前10時45分から市主催の「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」(平和祈念式典)が開かれ、被爆者や遺族、菅義偉首相ら約500人が参列。原爆投下時刻の午前11時2分に合わせて黙とうし、犠牲者に祈りをささげる。
市内では8日夜、キャンドルに火をともして犠牲者を追悼する「平和の灯(ともしび)」が予定されていたが、台風9号の影響で中止となった。
式典では、田上富久市長が平和宣言で、被爆者がつづった手記を引用し、核廃絶への思いを伝える。日本政府に対しては、1月に発効した核兵器禁止条約への署名・批准を求め、条約の第1回締約国会議にオブザーバーとして参加するよう訴える。
核保有国間の軍拡の動きに危機感も表明。「平和の文化」を広め、核廃絶と恒久平和の実現に向け力を尽くす決意を示す。
また、7月末までの1年間に死亡が確認された3202人の名前を記した原爆死没者名簿3冊を奉安する。死没者数は18万9163人となる。新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年同様、参列者席を例年の1割程度に縮小。開式前の被爆者による合唱を中止し、小学生や高校生による式典中の合唱は人数を減らして行う。式典に関わる職員は事前に抗原検査を済ませた。
式典には、米ロ英仏中とインド、イスラエルの核保有国7カ国の代表が出席し、パキスタンは欠席する予定。市には7日時点で64カ国から出席の回答があった。国連や欧州連合(EU)など三つの国際機関の代表も参列する予定。
(Yahoo!ニュース2021/8/9配信)
昭和20年8月6日8時15分。
アメリカ軍により広島に原子爆弾が投下されてから76年目の「広島原爆の日」を迎えます。
あらためて原子爆弾によって犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
被爆76年 広島・原爆の日 被爆体験の継承が課題
8月6日...。広島は、被爆から76年となる「原爆の日」を迎えました。
爆心地に近い広島市の平和公園には、夜明け前から多くの人が訪れ、犠牲者を追悼しています。
「悔しいです。毎年、来るけど心が晴れない。」(友人が原爆で犠牲に)
「鉄砲や爆弾で死んだ人も爆弾で死んだ人も原爆で死んだ人もみな同じで被害を受けている。戦争は悪い。」(2歳で被爆)
全国の被爆者は、ことし、初めて13万人を切り、平均年齢は83.94歳。「被爆体験の継承」が課題となっています。
このあと、午前8時からは平和記念式典が去年に引き続き、新型コロナの感染対策で参列者を制限して執り行われます。
広島市の松井一実市長は、平和宣言で、日本政府に対し、ことし1月に発効した核兵器禁止条約への批准や原爆投下後に降った「黒い雨」に遭った人たちの早急な救済などを求めます。
(中国放送 2021/8/6配信)
記事中にもありますが、年月の経過により戦争があったことや、各都市に空襲があったこと、広島・長崎に原子爆弾が投下されたことの記憶が風化つつあります。
特に今年は東京オリンピック開催中ということで、広島原爆に関するテレビでの特番も放送されないようです。
次世代に受継いでいくために、伝えていくことの大切さを改めて感じます。
前に作成して公開した、映画「この世界の片隅に」ロケ地MAP GoogleMaps版 に16万超ものページビューをいただきました。
広島原爆による延焼範囲などを盛り込んで、映画を観ながら位置関係を確認することができる地図です。
(映画はAmazon Primeビデオなどで観ることができます)
適宜情報を増補しています。地図上のポイントをクリックすると映画の場面と説明が表示されます。
横浜市内の伝統仏教各宗派寺院 420ヶ寺が所属する「横浜市仏教会」による地域の飲食店支援、食事支援として、お弁当の配布を行いました。
その記録ダイジェストです。
お弁当配布 日程および会場
令和3年(2021年)
2月15・17・19日 常照寺 (最寄り=京急・南太田駅)
2月22・24・26日 弘明寺 (最寄り=京急・弘明寺駅)
3月1・3・5日 香象院 (最寄り=JR・保土ヶ谷駅)
3月8・10・12日 本覚寺 (最寄り=京急・神奈川駅)
3月15・17・19日 専念寺 (最寄り=京急・鶴見市場駅)
なお、横浜市仏教会公式サイトにおいて、本編動画を公開予定です。
新型コロナ きょうから3回目の"緊急事態宣言" 4都府県が対象
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、25日から3回目の緊急事態宣言の期間に入りました。過去2回の宣言では、解除までに1か月半から2か月半を要した中、来月11日までの2週間余りの短期間に、解除できる水準にまで感染を抑え込めるかが焦点となります。東京、大阪、兵庫、京都の4都府県を対象にした緊急事態宣言は25日から期間に入りました。宣言は3回目で、期間は来月11日までの2週間余りとなります。
こうした中、24日の新規感染者数は、東京で2回目の宣言解除以降、最多となったほか、大阪では5日連続の1000人超え、兵庫と京都では過去最多となりました。
政府、変異ウイルスの拡大に最大限の警戒が必要だとして、大型連休に合わせて、短期間に集中的な対策を講じる方針で、酒やカラオケを提供する飲食店などに加え、百貨店やショッピングセンターなどの大規模な施設に休業を要請しています。
また、不要不急の外出や感染拡大地域との往来をできるだけ控えるよう求めるとともに、在宅勤務の活用や大型連休中の休暇取得を促し、出勤者の7割削減を目指すとしています。
一方、去年4月に出された1回目の宣言では、すべての地域の解除までにおよそ1か月半かかったほか、ことし1月に出された2回目の宣言でもおよそ2か月半を要しました。
今回宣言をめぐり、専門家の中からは「2週間余りという期間は効果を評価するには短いと考えられる」という指摘も出ていて、短期間に解除できる水準にまで感染を抑え込めるかが焦点となります。【東京都】
東京都は、1000平方メートルを超えるデパートなどの大型商業施設や、酒やカラオケ設備を提供する飲食店などに休業を要請するほか、酒を提供しない飲食店には午後8時までの営業時間の短縮を要請します。 また、法律に基づかない依頼として、1000平方メートル以下の劇場や映画館といった施設には休業への協力を求めます。 都は、大型商業施設には1日当たり20万円、飲食店に対しては1日当たり4万円から最大20万円の協力金を支給するほか、休業の依頼を行う施設には1日当たり2万円の支援金を出します。 一方、都民に対しては、日中も含めた不要不急の外出自粛に加え、都道府県をまたぐ不要不急の移動は極力、控えるよう求めます。 都は、都民、事業者の協力を得て踏み込んだ対策を集中的に行い、短期間で感染拡大を抑え込みたい考えです。【関西3府県】
関西の3府県では具体的に、酒類やカラオケ設備を提供する飲食店に休業を要請するとともに、提供しない場合や、それ以外の飲食店には、営業時間を夜8時までとするよう要請しています。
また、生活必需品を販売する小売店などを除き、建物の床面積の合計が1000平方メートルを超え、多くの人が利用する施設には休業を要請しています。
イベントは、規模や場所にかかわらず、無観客での開催を要請しています。
府県民に対しては、不要不急の外出・移動の自粛や、路上や公園などで集団で飲酒しないことを呼びかけています。
さらに公共交通機関には、平日の終電時刻の繰り上げや、土日と祝日の減便、それに主要なターミナルでの検温の実施を依頼しています。
これについて大阪府の吉村知事は24日、「大変なご負担をおかけするが、なんとか宣言の期間中に感染を抑え、医療のひっ迫を少しでも和らげていく。そして、府民の命を守ることに全力を尽くしたいと思うので、ご協力をよろしくお願いします」と述べました。
3府県では、宣言の期間内に感染拡大を食い止めて、医療のひっ迫を緩和させたい考えで、府県民に重ねて協力を呼びかけています。
(2021/4/25日 NHK配信)
大型連休を前に、3回目の緊急事態宣言が発出されました。
新型コロナウイルス感染症第4派の拡大が懸念されており、一層の行動抑制が必要になります。
詳細については
新型コロナウイルス感染症(内閣官房)
に掲出されています。
横浜市でも、高齢者を対象にワクチンの接種が始まります。
当方にも高齢者接種券が届きました。
横浜市のワクチン接種は、下記のような予定で進められるそうです。
新型コロナウイルスのワクチン接種について(2021/4/23日の情報)
5、6月の本市へのワクチン割当ての想定
供給時期 全国自治体
供給箱数 人口比での割当てを想定した
ワクチン箱数/接種回数(注1・2)
5月3日の週 4,000箱 120箱/117,000回
5月10日の週 9,188箱 275箱/268,125回
5月17日の週 9,188箱 275箱/268,125回
5月24日の週 9,188箱 275箱/268,125回
以降、6月末まで すべての高齢者(2回接種分)のワクチンが供給される予定
収束に向けた抜本的な状況改善は、ワクチン接種の進行に依るのですから、少しでも早くワクチン接種が進むことを望みます。
台湾のトンネルで特急脱線、死者は51人に...作業車が斜面を滑り落ち衝突
台湾東部・花蓮県で2日午前9時半(日本時間午前10時半)頃、8両編成の特急列車「太魯閣(タロコ)」号がトンネルで脱線した。台湾鉄路管理局は2日夜、51人が死亡したと発表した。負傷者は約150人に上る。
列車は新北市の樹林発、台東行きで、帰省客ら約350人が乗っていた。台湾鉄路管理局によると、トンネル入り口近くの斜面の道路に止まっていた作業用の車が滑り落ちて走行中の列車に衝突し、列車が脱線した。列車の一部はそのままトンネル内に入り、壁面にぶつかるなどして大破した。
台湾の中央通信は、台湾で過去約40年間に起きた鉄道事故で最も重大なものだと報じた。台湾では2018年にも、北東部・宜蘭県で特急列車が脱線し、18人が死亡する事故が起きた。
2日は先祖を弔う「清明節」(日本の盆や彼岸に相当)4連休の初日だった。
(讀賣新聞 2021/4/2配信)
清明節を迎えた台湾で大きな鉄道事故が発生してしまいました。
まずは亡くなられた方々に弔意を表し、被害にあわれた方々にお見舞いを申し上げます。
直接の原因は、トンネル入口に近い場所で工事を行っていた作業用の車両が線路内に滑り落ち、そこにちょうど走ってきた特急列車が衝突したことですが、さらに脱線したままトンネルに入ってしまったことにより被害が広がってしまいました。
4連休の初日であったこともあり、特急列車には帰省客が多く乗車していたということで、本当に心配です。
日本からの支援もできるかぎり行っていきたいところです。
2011年3月11日午後2時46分、三陸沖を震源とするM9.0(観測史上国内最大)の大地震が発生し、地震の揺れと最大30mにも達する大津波により広い範囲で甚大な被害となりました。
今日で震災から10年の日を迎えます。
現時点において、亡くなられた方は1万5900人、行方不明者2525人。全半壊した家屋は40万5161棟となっています。
また、原子力発電所の事故により、7市町村337km2にわたり現在も居住できない地域が残されています。
まずはお亡くなりになられた皆様に心より哀悼の意を表します。
当ブログでは、毎日の記録を記事として綴っています。
⇒ http://teishoin.net/blog/archives.html
あらためて10年前の記事を読み返してみると、当時のことが鮮明に思い返されます。
私は、宗務所の主事として10年前の3月10・11日と東京都港区の東京グランドホテル(曹洞宗檀信徒会館)で開催された実務担当者会議に出席しており、その会議日程が終わり、その後SOTO禅インターナショナルの役員会が始まったところで地震に遭いました。
周期の長いこれまでに経験したことのない大きな揺れとなり、第一波の揺れは机の下に潜り、揺れが収まった後、非難口となっている3階バルコニーの扉を開けると、隣のビルでは建物から出て歩道上に避難されている様子が目に飛び込んできました。
(地震発生直後の東京グランドホテル前)
鉄道はことごとく運休となっていて運転再開の見込みがないため、東京グランドホテル内、周囲の食堂でその日は過ごしました。
深夜になり、上半分の照明が消えてしまった東京タワーを眺めながら横浜方面に歩きはじめましたが、道路はいたるところで渋滞し、道路上の車はほとんど動かず交通マヒ状態の中、多くの人々が自宅に向けて粛々と無言で歩き続けている様子が印象に残っています。
翌日、貞昌院に戻ることができましたが、次々と入る被災地の情報に、その被害の大きさに改めて驚かされました。
当時のブログには、
「被災地から離れた場所からの支援としての基本として考えられることは」
(1)まずは災害で命を落とされた皆様に謹んで弔意を表し、被害が拡大しないことと復興を願い法要を営むこと、
(2)電力消費を可能な限り抑えること(節電)、
(3)そして金銭的な支援
と書いています。
その基本的な原則は、今も継続的に続けています。
そして、10年前の震災の記憶を風化させることのないよう、また、常に災害に対応できるよう日常の備えを怠りないよう心がけたいものです。
2021年2月13日午後11時8分ごろ、宮城県南部、福島県の中通りと浜通りで震度6強の地震があった。気象庁によると、震源地は福島県沖で、震源の深さは約60キロ。地震の規模はマグニチュード(M)7.1と推定される(※)。
気象庁によると、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれないが、津波の心配はないとしている。
政府は首相官邸の危機管理センターに官邸対策室を設置し、情報を収集している。
日本原子力発電によると、茨城県北部で震度5弱を観測した地震で、同県東海村の東海第2原発に異常は確認されていない。
政府は青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、千葉、埼玉、群馬、新潟各県に緊急地震速報を出した。
各地の震度は次の通り。
震度6強=蔵王(宮城)相馬、国見、新地(福島)▽震度6弱=石巻桃生、岩沼、登米迫、川崎、亘理、山元(宮城)福島市役所、郡山、郡山開成、郡山湖南、須賀川八幡山、須賀川、南相馬小高、伊達前川原、伊達梁川、本宮白岩、桑折、川俣、天栄、広野下北迫大谷地原、楢葉、川内村役場、大熊、双葉、浪江(福島)
(河北新報社 2021年2月13日配信)
※気象庁は宮城県や福島県で最大震度6強を観測した地震で、マグニチュードを7.1から7.3に、震源の深さを約60キロから55キロに修正した。
2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えようとしているなか、福島県沖を震源とするM7.3の地震が発生し、宮城県南部、福島県浜通りの一部で震度6強を観測しました。
横浜でも周期の長い揺れが長く続きました。これだけ大きな地震は久しぶりです。
地震による津波の心配はないということですが、土砂崩れや家屋の被害も心配です。けがをされている方も100名が以上という報道もあり、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
併せて、災害への備えを怠りなく整えるよう、改めて点検し直す必要があります。
緊急事態宣言、7日に決定 菅首相「国民の安心最優先」
菅義偉首相は5日午前の自民党役員会で、東京都と埼玉、千葉、神奈川3県を対象とする緊急事態宣言の発令を7日に決定する方針を表明した。
宣言発令は昨年4月に続いて2回目。東京を中心に新型コロナウイルスの感染状況が深刻になっていることを踏まえた対応で、政府は宣言下で取る措置の具体化など準備作業を加速させた。
首相は役員会で、緊急事態宣言に関して「国民が政府・与党に一番望んでいることは安心と希望だ。最優先はコロナ対策、しっかり頑張っていきたい」と語った。
宣言は新型コロナ対策の特別措置法に基づく。政府は感染リスクの高い飲食店などを対象として限定的に対策を講じる方針だ。期間は1カ月程度を軸に調整する。専門家らでつくるコロナ対策分科会を6日に開き、その意見を受けて具体的な措置を詰め、7日の「基本的対処方針等諮問委員会」の議論を経て同日中に政府対策本部で正式決定する運び。
加藤勝信官房長官は5日の記者会見で、緊急事態宣言について「講ずるべき措置の具体的な地域、内容、時期などと併せ、解除の基準などについても政府内で検討した上で基本的対処方針等諮問委員会で議論していただく」と説明。宣言の効力は「官報掲載の時点をもって発生する」と明らかにした。
政府・与党は18日召集予定の通常国会にコロナ対策の実効性を高めるための特措法改正案を提出し、2月上旬の成立を目指す。5日午後に政府・与野党連絡協議会を国会内で開き、改正に向けた検討を進める。
(Yahoo!ニュース 2021/1/5配信)
新型コロナウイルス感染症第3波ともいえる感染者拡大の状況を受けて、今週中に緊急事態宣言が発令される見込みとなりました。
医療機関をはじめ、多くの方々の連携協力により、ある程度の拡大の抑え込みができていたようですが、年末間際になっての急速な感染者拡大により、連日過去最大の感染者数の報告がなされています。
空気が乾燥し、また、気温が低いために室内の喚起ができにくい季節になっています。
これまで以上に人が集まる場所、特にコンサート、展示会場、スポーツ行事などに細かな運営基準が提示されることとなるでしょう。
また、日常生活においても、すべての人々が気を引き締めた感染症対策を徹底することが必要になるでしょう。
貞昌院で行う行事に関しましても、状況の推移に鑑み、適切に運営しています。
その都度皆様にお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
昨年5月のブログ記事も併せてお読みください→新型コロナウイルス感染症感染防止にあたり
貞昌院においては、葬儀・法事等についてはこれまでも当ブログで触れてきましたが、曹洞宗および全日本仏教会などの基本指針をもとに、下記のように定めます。
貞昌院における新型ウイルス COVID-19 流行に際しての法事、通夜・葬儀執行等の基本指針(貞昌院檀家さん向け)
【非感染者のご葬儀について】
感染症ではない場合(通常のご葬儀の場合)は、これまでどおり、まずは貞昌院までお知らせください。
貞昌院といたしましては
①通夜・葬儀を執行する際には、事前に感染防止において必要な留意点を最新の情報に基づきあらためて確認いたします。
通夜・葬儀の打ち合わせを綿密に行います。また、体調管理には十分留意いたします。
ご遺族様、葬祭業者のみなさまにおかれましては、参列者参会者の安全確保、とりわけ感染防止の観点から、以下の事項に留意ください。
②通夜・葬儀を執行する会場・控室等を事前に確認し、「密閉空間」「密集場所」「密接会話場面」等が発生しないよう感染防止に向けての措置を講じてください。
③通夜・葬儀への参会者の人数は、会場に対して過密空間にならないよう、参列人数についてご相談ください。また、健康状態が思わしくない方(体温 37.5 度以上または基礎疾患者)の参列はしなように徹底ください。
④通夜・葬儀の参会者には、事前に手洗いと消毒剤による手指消毒を厳守させてください。
⑤参会者には感染防止の観点からマスクを装着することを推奨します。
⑥参会者の焼香の際には、行列をつくって密集することのないよう間隔をあけてください。
⑦通夜・葬儀前後の飲食・会食もできる限り控えるようお願いいたします。
通夜・葬儀は、故人との惜別と哀悼を捧げる厳粛な場面です。
時間の限定や参会者の多少に関わらず、心を込めてお送りできるよう、打ち合わせを念入りにさせていただきます。
【非感染者のご法事について】
基本的に通夜・葬儀と同様ですが、貞昌院としての対策および、お願いしたいことについては 寺院における新型コロナウイルス対策 を併せてご参照ください。
【感染症感染者のご葬儀について】
新型ウイルス COVID-19 を含む感染症によりお亡くなりになられた方のご遺体の扱い(搬送・火葬等について)は、各種法令および地方公共団体の条例等にもとづくことになります。
また、ご遺体を先に荼毘に付した(火葬を先にした)あとの葬儀になると存じますので、あらかじめ貞昌院にもご連絡くださいますようお願いいたします。
木星と土星が397年ぶりの「超大接近」
今日12月21日(月)の日没後、木星と土星の2つの惑星が397年ぶりに「超大接近」している様子を観測可能です。日の入りの1時間後から2時間後にかけて見やすい時間帯となります。
ぜひ肉眼や双眼鏡、天体望遠鏡などで観察してみてください。今日は冬型の気圧配置となっているため、太平洋側の地域ほど観測しやすい天気となりそうです。
木星と土星は日の入り後の南西の空に見え始め、その後2時間ほどで西の地平線に沈んでしまいます。最接近は明日22日(火)の午前3時頃のため、日本では今日21日(月)の日の入り後が観測のチャンスです。
最接近時には角距離約0.1度(6分)まで近づく超大接近で、その近さは満月の視直径の5分の1程度ということになります。木星や土星は肉眼でも十分観察可能な明るさですが、天体望遠鏡で見ても同一視野に入るほどの近さです。
木星を天体望遠鏡で観察したことのある方だと、4つのガリレオ衛星を見たことがあるかもしれませんが、それらと似たような距離に土星を見ることが出来ることになります。
木星と土星は約20年周期で接近しますが、これほどの大接近となるのは1623年7月17日(日本では徳川家光が江戸幕府3代将軍になる1か月ほど前)以来のことで、実に397年ぶりとなります。次回、今回と同程度近づくのは60年後の2080年になります。
なお「接近」と呼んでいますが、実際に2つの惑星が近づいているわけではなく、地球から見たときの方向が同じになり、近づいて見えるというわけです。
(2020/12/21配信 ウェザーニュース)
今日は冬至です。
1年で1番夜の長い日なのですが、その長い夜の宵の口に397年ぶりの天文ショーが見られました。
日没直後では、木星と土星が角距離7分角(満月の視直径の1/7ほど)まで近づいています。肉眼ではほぼ1つの星に見えるほどです。
冬の夜空にひときわ輝く惑星ですので、見ごたえのある天体ショーになりました。
貞昌院のベランダから眺めると、このような感じで日没直後に西の空の低い位置に明るい星がすぐにみつかります。
双眼鏡でも容易に観測できますし、それほど大掛かりな機材でなくても撮影はできます。
明るい星なので、赤道儀がなくても、三脚でOKでしょう。
まずは、CanonEosKissと、Tamron200-400mmズームの最望遠側での撮影。
土星の輪を含めて、木星と土星がこの視野角で見えるということは感動を覚えます。
なお、土星の輪に露出を合わせていますので、木星や土星の衛星はこの写真には写っていません。
次に、GooglePixel4 5gで撮影した写真。
こちらは、ビクセンの8×56双眼鏡と組合わせて撮影しました。
GoogleのAIカメラが自動判別して露出を調整していますが、木星の衛星がはっきりと映っています。
その分土星の輪が露出オーバーになっています。
見かけ上、木星の衛星軌道とほぼ同じ視野角に土星が見えるということですね。
次に、手持ちのビデオカメラPanasonicHC-W570Mで撮影した動画。
こちらは、上2枚の写真の間くらいの露出ですので、土星が輪のために楕円形に見え、木星の衛星も写っています。
木星と土星は、このあとさらに近づきながら地平線に沈み、夜半過ぎ日本時間の12月22日3時頃に最接近(角距離7分角=満月の視直径の1/7)します。
ただ、この時間帯には2つの惑星は地平線の下にあるため当然見えません。
いずれにしても、木星、土星に加えて木星のガリレオ衛星も同じ視野に捉えることができる機会はめったにありません。
明日以降は、木星と土星は少しづつ離れていきますが、土星の環や木星の衛星などの観測は引き続きできますので、冬の天気のよい夜に眺めてみてはいかがでしょうか。
■追記
その後、12月21日から23日の3日間にわたり、同時刻17:30に3枚の木星と土星の写真を撮影し、合成してみました。
木星と土星の相互の位置関係の変化がよくわかると思います。
これからは、木星と土星の見かけの位置はどんどん離れていくことになります。
はやぶさ2、カプセル分離成功 6日午前3時ごろ地球到着へ
小惑星探査機「はやぶさ2」は5日午後2時半ごろ、地球から約22万キロ離れたところで、小惑星リュウグウで採取した試料入りのカプセルを本体から切り離すことに成功した。カプセルは6日午前3時前に、オーストラリア南部に着地する予定。探査機は約52億キロに及んだ地球と小惑星の往復を終え、新たに小惑星「1998KY26」に向かうための軌道に入った。
カプセルには、探査機が弾丸を発射して砕いたリュウグウの岩石のかけらが0・1グラム以上入っているとみられている。着地地点となる豪州のウーメラ砂漠で待ち構える宇宙航空研究開発機構(JAXA)の回収チームが発見し、速やかにチャーター機で日本に空輸する。
はやぶさ2はカプセル分離後、地球の重力に捕まらないように化学エンジンを強く噴射した。6日には地球の表面から約290キロまで接近し、大気圏に突入して発光するカプセルの写真撮影にも挑む。その後は太陽の周りを約11周し、約100億キロ飛行して2031年7月、1998KY26に到着する計画だ。
10年に小惑星イトカワから帰還した初代「はやぶさ」は、探査機ごと大気圏に突入して燃え尽きた。はやぶさ2は、トラブル続きだった初代とは異なり機体の健全性が保たれている。主エンジンの燃料も半分以上残っていて、今年9月、新たな探査が設定された。1998KY26は直径約30メートルの小型小惑星。試料採取は行わず、上空からカメラなどで観測する。JAXA宇宙科学研究所の久保田孝教授は「これで『はやぶさ2』のミッションは完璧にこなし、新たな旅立ちに着手した。若い人たちがまた新たなチャレンジをしてくれると期待している」と話した。
(2020/12/5 Yahoo!ニュース配信)
いよいよ、はやぶさ2が地球に帰還するための軌道に入りました。
このブログを書いている時点で、地球まで約7万キロ。
※5年前、2015年12月3日に、地球をかすめるスイングバイで一気に小惑星りゅうぐうにむかう「はやぶさ2」を貞昌院から見送りながら撮影した写真はこちら。
夜半過ぎ、分離されたカプセルが日本時間午前3時ごろにオーストラリアに着陸する予定です。
↓JAXA特設サイトにリンクします。
小惑星リュウグウのカケラが地球に届けられることを期待します。
おかえりなさい!
はやぶさ関連
かぐやがアポロ15号の噴射跡を撮影
上弦の地球に思いを馳せ
はやぶさ世界初の小惑星着陸
X線観測天文衛星「アストロE2」打ち上げ
子共たちに理数系の面白さを!
祝・H-IIAロケット打ち上げ成功
月に多量の水が存在する可能性
はやぶさ、6月13日帰還へ
はやぶさに願いを
小惑星「東北」 3.11に輝く
はやぶさ2関連
明日から臘八攝心 あかつき・はやぶさ2
貞昌院からはやぶさ2は見えるか?
はやぶさ2が小惑星りゅうぐうに着陸
危険な暑さ 12日も警戒 関東全域に「熱中症アラート」
11日は、群馬県と埼玉県で、全国で2020年初めて、最高気温が40度を超えた。12日も、関東などを中心に、危険な暑さが予想されている。
11日は関東を中心に危険な暑さになり、最高気温は、群馬・伊勢崎市と桐生市で40.5度、埼玉・鳩山町で40.2度と、全国で2020年初めて40度を超えた。
最高気温が35度以上の猛暑日地点は230地点で、2020年最多となった。
この危険な暑さは、12日も関東や東海を中心に続く見込みで、最高気温は静岡市で38度、山梨・甲府市で37度と予想されている。関東全域、山梨県と長野県に「熱中症警戒アラート」が発表されているほか、北海道から沖縄には「高温注意情報」が発表されていて、熱中症に厳重な警戒が必要となる。
(Yahoo!ニュース FNN 2020/8/12配信)
8月1日に梅雨が明けてから晴天の日が続き、特にここ数日は熱中症に厳重な警戒が必要なレベルの気温になっています。
昨日は、最高気温が40度を超える地点もあり、さらに今日も引き続き暑さが続く見込みです。
感染症対策も重要ですが、併せて熱中症対策も行う必要があります。
朝、境内に散水した水を求めて蝶たちが水分を補給しにやってきました。
八月盆の時期を迎えます。
お盆に入る前にお墓参りされる方も多くいらっしゃいます。
さまざまな情報や警報に留意して、適切な対策を心がけましょう。
茶室前の大賀蓮は、8月1日に最終花の開花が終わったと思いましたが、その後、1つのつぼみが伸び始めています。
お盆の間に開花するかもしれません。
長崎8月9日 被爆75年 核軍拡競争に歯止めを 国連・中満氏が役割期待
長崎は9日、被爆から75年の節目となる「原爆の日」を迎え、長崎市松山町の平和公園で午前10時45分から長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典(平和祈念式典)が営まれる。参列のため来県した国連軍縮担当上級代表の中満泉事務次長は8日、長崎市内で報道陣の取材に応じ、被爆地長崎、広島について「核兵器廃絶運動を引っ張ってきた。さらに強力に進めてほしい」と述べ、世界の核軍拡競争に歯止めをかける役割を期待した。
新型コロナウイルス感染問題を受け、式典への参列は市の招待者だけに制限される。原爆犠牲者遺族や被爆者、安倍晋三首相のほか、各国代表として過去3番目に多い68カ国の駐日大使らが参列を予定している。核保有国は米国、ロシア、英国、フランス、イスラエルが出席。中国、インド、パキスタンは欠席する。
式典では、7月末までの1年間に死亡が確認された被爆者と「被爆体験者」計3406人分の名簿4冊を奉安。午前11時2分に黙とうする。
田上富久市長は長崎平和宣言でコロナ禍を踏まえ、核廃絶に向けても当事者意識を持つよう世界に呼び掛け、日本政府や国会議員には核兵器禁止条約の署名・批准を求める。
カトリック信徒の深堀繁美さん(89)が被爆者代表として「平和への誓い」を述べる。原爆にきょうだい4人を奪われた壮絶な体験を語り、ローマ教皇フランシスコが昨年11月の長崎訪問の際に被爆地から発したメッセージを引き合いに核廃絶を訴える。
8日夜は平和公園で、恒例行事「平和の灯(ともしび)」(実行委主催)が開かれ、市内の小中学生が準備した約5千個のキャンドルを点灯。参加者らが風船を空に放つなど平和への思いを共有した。9日は県内各地で平和集会や追悼行事が開かれる。
(長崎新聞 2020年8月9日配信)
今日は昭和20年8月9日アメリカ軍により長崎に原子爆弾が投下されてから75年目の原爆忌です。
改めて命を落とされた多くの方々に祈りを捧げます。
戦後75年の節目の歳でもあり、実体験として語ることの出来る人が居なくなるということは、記憶が急激に風化してしまうという懸念を生みます。
記録を後世に伝えるということはとても大切なことす。
Googleの「Google歴史アーカイブ」で、広島平和記念資料館と長崎原爆資料館の資料を公開しています。
インターネットを通して、展示資料を閲覧することができます。
記録を後世に伝えることとあわせて、全世界に向けて核兵器廃絶へのメッセージを発信していくことこそが日本の大切な役割であると考えます。
【広島原爆の日】子や孫の未来のため、その根本に立ち返る日
広島は6日、原爆の日を迎えた。米国の原爆投下から75年。多くの市民が無差別に命を奪われ、壊滅した広島の街は、復興を遂げた。ただ、それと同じ歳月にわたって被爆者が望み続けてきた「核兵器のない世界」の実現は見通せない。私たち一人一人が、失われた命と被爆者が歩んだ苦難の道に思いをはせ、切迫する世界情勢と向き合いたい。
米国のトランプ大統領は7月、核兵器開発につながった75年前の初の核実験を「素晴らしい偉業」と表現した。核大国リーダーの言葉に、被爆者の間には怒りと無力感が広がった。「核兵器は絶対悪」との訴えは、いつになれば核保有国の為政者に響くのか―。被爆者は歯がみした。トランプ政権は小型核の開発・配備を進め、核廃絶への道は険しさを増す。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、この春に予定されていた5年に1度の核拡散防止条約(NPT)再検討会議は延期された。被爆者が、世界から集まる各国代表に直接、核軍縮を迫る機会は遠のいた。
戦後75年。国内では河野太郎防衛相が、敵基地攻撃能力の保有について「憲法上は可能」との見解を示している。この国は今、原爆死没者たち多くの犠牲の上に築き上げてきた非戦と平和主義とは真逆の方向に進んではいないだろうか。私たちはもっと危機感を高める必要がある。
さらに、核兵器廃絶運動を引っ張ってきた被爆者団体が各地で岐路に立っている。中国新聞社が105団体から回答を得たアンケートでは、4割近い37・1%が、被爆80年となる2025年まで活動を継続できないと考えていた。生々しい体験を直接聞き、ともに活動できる時間は短い。
核兵器がひとたび使用されれば、日常は消し飛び、家族の命が奪われる。生き延びた人も長期にわたり、原爆症に苦しめられる。私たちの住む世界に核兵器は要らない。子や孫の未来のためにも、その根本にあらためて立ち返る日としたい。
(中国新聞 2020/8/6配信)
昭和20年8月6日8時15分。
アメリカ軍により広島に原子爆弾が投下されてから75年目の節目である「広島原爆の日」を迎えます。
あらためて原子爆弾によって犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
記事中にもありますが、年月の経過により戦争があったことや、各都市に空襲があったこと、広島・長崎に原子爆弾が投下されたことの記憶が風化つつあります。
次世代に受継いでいくために、伝えていくことが大切であると感じます。
境内茶室前の大賀ハスは、すべての花が咲き終わり、地下で次世代の蓮根が育つ時期になりました。
渋谷駅前の青ガエル、秋田・大館へ ハチ公の縁で移設
東京都・渋谷駅のハチ公前広場に置かれていた鉄道車両「青ガエル」が3日未明、忠犬ハチ公の故郷である秋田県大館市にむけて旅立った。
車両は旧東急5000系で、緑の塗装や丸みのある下ぶくれした外観から「青ガエル」の愛称で親しまれていた。1954年から運用され、東急東横線や大井町線などを走った。2006年に区が譲り受けて駅前に設置し、近年は観光案内所として活用された。
駅一帯の大規模再開発に伴って移転する必要が出て、区はハチ公の縁で交流を深める大館市への無償譲渡を決めた。JR大館駅前に昨年開業した市の観光交流施設「秋田犬の里」に移設される。車両は6日に現地に着く見込みだ。
(朝日新聞 2020年8月4日配信)
引退後2006年から渋谷駅前に置かれ、渋谷のシンボルだった東急5000系(通称:青ガエル)が秋田へ移送中です。
展示されていた車両は車両番号5001番。
当該車両は1954(昭和29)年に製造され、16年間東横線(渋谷~桜木町間)を運用し、その後、大井町線で運用されていました。
1986(昭和61)年に東急から引退、長野県の上田交通(現在の上田電鉄)へ譲渡されて、1993(平成5)年まで運用。その後、先頭車両がカットされて渋谷駅前に展示されていたものです。
現役時代に撮影した東急5000系(5001)の写真がありましたのでご紹介します。
1980年6月1日に旗の台駅で撮影したものです。
まさに渋谷駅前で展示されていた車両です。
この写真を撮った直前まで、この路線は大井町線ではなく田園都市線だったのですが、写真を撮った1980年には新玉川線が開業、渋谷方面の路線が田園都市線となり、二子玉川園~大井町は大井町線として分離されています。
「緊急事態宣言解除」 諮問委が了承 西村担当相「実施する必要なくなった」
政府は25日午前、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」について、継続している北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都道県の解除を、専門家でつくる基本的対処方針等諮問委員会に諮問し、了承された。同日午後の政府対策本部で正式決定すれば、今月末の期限を前に全面解除となる。4月7日に始まった緊急事態宣言は約1カ月半で終了する。
西村康稔経済再生担当相は諮問委で「感染状況などを総合的に判断した結果、すべての都道府県で宣言を実施する必要がなくなったと認められる」と述べた。政府は、外出自粛やイベント自粛の要請を段階的に解除する基本的対処方針の改定も諮問した。おおむね3週間ごとに感染状況を評価したうえで判断する。西村氏は「宣言解除後も一定の移行期間を設ける。都道府県をまたぐ移動は5月末までは避けていただく」と説明した。
政府は解除にあたり、感染状況、医療提供体制、監視体制を重視。感染状況については直近1週間の新規感染者数(人口10万人当たり)が「0・5人程度以下」とする一方、「1人程度以下」の場合でも減少傾向を確認し、感染経路がどの程度追えているかを考慮し、総合的に判断するとしている。
毎日新聞の集計によると、18~24日の直近1週間の新規感染者数(同)は、北海道0・72人▽神奈川県0・70人▽東京都0・36人▽埼玉県0・15人▽千葉県0・10人――だった。政府は、社会・経済活動の関わりが深い首都圏の解除の可否を一括で判断。「0・5人」を超えた神奈川と北海道は新規感染者の感染経路が追跡できており、医療提供体制や監視体制も改善されているとして解除可能と判断した。
西村氏は25日午後に衆参両院の議院運営委員会で全面解除を報告する。安倍晋三首相は同日夕に記者会見を開き、その後、政府対策本部で正式決定する。基本的対処方針も改定する。
改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言は4月7日に東京、大阪など7都府県を対象に出され、4月16日に対象を全国に拡大した。当初の期限は5月6日までだったが、首相は直前の4日に5月末までの延長を決定。14日に39県で、21日に近畿3府県で宣言を解除した。
(Yahoo!ニュース 2020/5/25 11:19配信)
4月7日に新型コロナウイルス感染症拡大の対策として出されていた「緊急事態宣言」が、全国すべての都道府県について解除されることが諮問委員会で了承されました。
政府の対策本部で正式決定されることにより、緊急事態宣言が全面解除されることになります。
医療機関をはじめ、多くの方々の連携協力により、とりあえずは、第一波の拡大を抑え込むことができています。
しかし、気を緩めると、クラスターを起因とした第二波、第三波が発生する懸念もあり、引き続き感染症予防を日常的に継続していくことが必要になります。
また、人が集まる場所、特にコンサート、展示会場、スポーツ行事など、これからは細かな運営基準が提示されることとなりますが、主催者側も、参加者側も、常に最新かつ正しい情報に基づく行動が求められます。
貞昌院で行う行事に関しましても、状況の推移に鑑み、適切に運営していく予定です。
その都度お知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
2020年3月14日、山手線に49年ぶりの新駅「高輪ゲートウェイ駅」が開業します。
これまでに何回か関連ブログ記事を書きましたので、こちらもご覧ください。
東北縦貫線の工事進む
山手線、京浜東北線の線路切替工事
高輪ゲートウェイ駅と再開発
高輪ゲートウェイ駅、14日開業 無人コンビニやAI案内 山手線49年ぶりの新駅、内部公開
JR東日本は9日、山手線の新駅として14日に開業する「高輪ゲートウェイ駅」(東京・港)を報道陣に公開した。品川―田町駅間に開く。首都圏の主要路線である山手線の新駅開業は西日暮里以来、49年ぶり。JR東は「未来の駅」と位置付け、無人コンビニエンスストアを設置するなど、最先端の技術を多用した。無人コンビニはこれまで赤羽駅(東京・北)などで実証実験をしたが、常設の店舗は初めてになる。カメラが商品を自動で認識し、利用者は「Suica(スイカ)」など交通系ICカードを使って簡単に決済できる。
高輪ゲートウェイ駅に設置される無人コンビニ「TOUCH TO GO」
さらに、QRコードで通過できる新型の自動改札機、周辺施設や路線の乗り換えを人工知能(AI)で案内するロボットなども試験導入し、実用性を検証する。
駅舎は有名建築家の隈研吾氏が設計した。東北のスギを多く使ったほか、折り紙をイメージした大屋根が特徴の和を意識したデザインにした。屋根には、光を通すが熱ははじく「膜屋根」を使い、採光性を高めた。吹き抜けで開放的なつくりに仕上げた。
JR東の三輪美恵執行役員は「交通アクセスの良いエリアで、東京と世界をつなぐ玄関口の役割を果たすことを目指したい。東京の魅力を発信し、長く愛される駅になってほしい」と強調した。
高輪ゲートウェイ駅に設置されるQRコードで通過する自動改札機
東京の新たな玄関口として駅周辺の再開発を進める。商業施設やホテル、オフィスなどの一体拠点として2024年に街全体の本格開業を目指す。1日の利用者数は開業当初は2万3千人を想定している。24年には12万3千人に増えると見込んでいる。
(日本経済新聞2020/3/9)
山手線・京浜東北線のの新駅「高輪ゲートウェイ駅」はに関する詳細は、JR東日本のプレスリリースをご覧ください。
高輪ゲートウェイ駅開業 プレスリリース(JR東日本)
駅の新設もそうですが、駅周辺の広大な土地に新しい街が造られていくことも楽しみです。
今後の展開に注目したいともいます。
3月14日の鉄道関連のニュースでは、常磐線の全線運転再開もうれしいニュースです。
常磐線(富岡駅~浪江駅間)の運転再開について (JR東日本)
「あす常磐線全線復旧 9年ぶり 仙台までの鉄路再び」など
■あす常磐線全線復旧 9年ぶり 仙台までの鉄路再び
東日本大震災・東電福島第一原発事故に伴い、不通となっているJR常磐線富岡(富岡町)―浪江(浪江町)駅間の20・8キロが14日、ダイヤ改正に合わせ、およそ9年ぶりに運転を再開し、常磐線は全線復旧を果たす。
いわき―仙台間の鉄路が再びつながるに当たって、品川駅・上野駅―仙台駅間で特急「ひたち」を3往復、富岡駅―浪江駅間で普通列車を11往復運転し、利便性向上を図っていく。浜通りのさらなる活性化が期待される。
常磐線の富岡―浪江駅間には、原発事故による帰還困難区域も含まれていたが、双葉駅(双葉町)周辺は4日、大野駅(大熊町)周辺は5日、夜ノ森駅(富岡町)周辺は10日をもって、避難指示が解除された。駅舎の改修も行われ、双葉駅は新たに橋上駅化されたほか、大野駅や夜ノ森駅も生まれ変わった。
常磐線の全線開通に合わせ、いわき―仙台駅間の特急「ひたち」も、着席サービスが適用され、全車指定席となる。車内で特急券を購入した場合、事前購入と比較して割高となる。
14日からは、JR東日本の交通系ICカード「SUICA(スイカ)」のエリアも拡大する。いわき―浪江駅間が首都圏エリア、小高駅(南相馬市)以北が仙台エリアとなり、これをまたいでは利用できない。また、Jヴィレッジ駅(楢葉町)が常設駅となる。
(いわき民報2020/3/13)
東日本大震災以降分断されていた常磐線がようやく1つにつながり、品川・上野と仙台が結ばれることになります。
本当に待ち望ましいニュースでした。
東京電力福島第一原子力発電所周辺の地域は、まだ帰宅がかなわない場所もありますが、きっと今後の復旧復興に大きな原動力となることでしょう。
いつか常磐線に乗車してみたいと思っています。
新型コロナウイルス感染症の対応について
(内閣官房:令和2年2月23日)
◆国民の皆さまへのメッセージ
○国民の皆様におかれては、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
○次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
○センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
○なお、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、 インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、かかりつけ医等に御相談ください。【相談後、医療機関にかかるときのお願い】
○帰国者・接触者相談センターから受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
○医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。【イベントの開催に関するお願い】NEW!
○新型コロナウイルスの感染の拡大を防ぐためには、今が重要な時期であり、国民や事業主の皆様方のご協力をお願いいたします。
○最新の感染の発生状況を踏まえると、例えば屋内などで、お互いの距離が十分にとれない状況で一定時間いることが、感染のリスクを高めるとされています。
○イベント等の主催者においては、感染拡大の防止という観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性を改めて検討していただくようお願いします。なお、イベント等の開催については、現時点で政府として一律の自粛要請を行うものではありません。
○また、開催にあたっては、感染機会を減らすための工夫を講じていただきたい。例えば、参加者への手洗いの推奨やアルコール消毒薬の設置、風邪のような症状のある方には参加をしないよう依頼をすることなど、感染拡大の防止に向けた対策の準備をしていただくようお願いいたします。
○国民の皆様においては、風邪のような症状がある場合は、学校や仕事を休み、外出を控えるとともに、手洗いや咳エチケットの徹底など、感染拡大防止につながる行動にご協力をお願いします。特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方については、人込みの多いところはできれば避けていただくなど、感染予防に御注意いただくよう、お願いいたします。
○そのためには、学校や企業、社会全体における理解に加え、生徒や従業員の方々が休みやすい環境整備が大切であり、テレワークや時差通勤も有効な手段であります。関係の皆様のご協力をお願いいたします。
○なお、新型コロナウイルス感染症の今後の感染の広がりや重症度を見ながら適宜見直すこととしています。
https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
この中で、「イベントの開催に関するお願い」にある通り、イベントの主催者においては、一律の自粛要請を行うものではないが、開催の必要性を改めて検討し、感染機会を減らすための工夫を改めて促しています。
貞昌院では、本堂で予定していた下記の2つの催しは延期といたしました。
【延期】3月8日予定 The East meets the West「邦楽と洋楽の垣根を超えて」
【延期】3月28日予定 さわやか演奏会「桜鑑賞とジャズのひととき」
【一時中止】子ども落語教室 2月、3月
感染症対策にに留意しながら開催した(開催している)催しもあります。
【開催(終了)】2月8~16日 演劇「砂の家」
【通常開催中】コスプレイベント(毎月1回)
特に、上記2つの開催イベントについては、参加者対象が若い世代ということと、主催者、参加者で細かいルールを決めていて、今回の感染症拡大防止でも最大限の対策を講じたうえで開催しています。
状況に応じた臨機応変な対応と、参加者への理解と意識向上の呼びかけも必要ですね。
最後に、一般市民向けのクイックチェックポイントをご紹介いたします。
現段階では、下記のことを最低限順守していくことが必要でしょう。
~一般市民向け・クイック・チェックポイント~
【1】注意したいこと
・自分で体調管理を行い、体調がすぐれないときは朝夕の体温測定をする
・病院や施設での面会を控える
・人が多く集まる室内での集会への参加は必要なものだけに限る
・公共交通機関でつり革や手すりに触れた後は、鼻、口、目を触らない
・会社、学校、自宅に着いたら手洗いをする
・時差通勤でラッシュアワーを避ける
・テレワークを活用する
・37.5度以上の発熱、咳、倦怠感がある場合は、出来るだけ会社、学校を休む
・37.5度以上の発熱、咳、倦怠感がある場合に、人と接触する場合はマスクを着用し、手で鼻や口を触ったら手洗いをする
・体調不良の人と接する場合はマスクを着用する【2】注意したい症状
・37.5度以上の発熱、咳、倦怠感などに加え、呼吸苦や息切れがある場合
・37.5度以上の発熱、咳、倦怠感などの症状が5日以上持続する場合【3】病院にかかるには
・帰国者・接触者相談センターなどに相談してから病院(一般外来でなく、帰国者接触者外来)を受診する【4】高齢者や基礎疾患のある人は
・毎朝夕、体温測定をする
・多くの人が集まる集会場などに行くことを控える
・インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンを接種していない人は医療機関で接種する※日本感染症学会、日本環境感染学会が発表した2月21日資料「水際対策から感染蔓延期に向けて」から抜粋・要約
(引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00010000-telling-sctch&p=1)
中国・武漢から世界に感染が拡大している新型コロナウイルスによる肺炎について、世界保健機関(WHO)が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。
WHOによる緊急事態宣言は、制度の制定依頼6件目、2009年の新型インフルエンザや、2019年のエボラ出血熱などで宣言が出されています。
2009年の新型インフルエンザについては、当時、当ブログでも記事を書きました。
今回の緊急事態宣言による勧告では、措置を加盟各国が取る場合「リスクと費用対効果の分析」を行った上で判断すべきだと促す内容にとどまっており、各国の裁量に任せてられています。
また、情報共有の義務について各国の責任はありますが、勧告に拘束力はないということです。
人の流れ、物の流れが以前より桁違いに大きい現代においては、感染症の封じ込めは容易ではありません。
すでに、日本国内でも10名を超える感染者が確認されており、今後も広がることは間違いないでしょう。
そこで、個々の対応が求められるわけですが、まずは、新型コロナウイルスへの正しい理解と、冷静な対応が必要ということになりましょう。
当ブログ文末にも、首相官邸や厚生労働省のリンクを置きました。随時更新されるようですから、こまめなチェックをお勧めします。
貞昌院においても、寺院ですから多くの方が集まる場所でもあります。
客殿広間および、本堂にはインフルエンザ対策のため、2008年以降、このような準備をしております。
↑写真のウイルオフ ファンは、二酸化塩素を電動ファンで拡散する製品です。
二酸化塩素は酸化力で浮遊するウイルスや菌を除去する効果があるとされています。
二酸化塩素ガス発生剤によって、浮遊ウイルスがどの程度抑制されるかを、ウイルオフ ファン (0.02ppm設定)で検証。
25立米の密閉された試験チャンバー内において試験対照(自然減衰)と比較したウイルス減少率が30分後で99%に達した。
【試験報告書】・北生発25_0250_3号
プラズマクラスターの空気清浄機と併用しています。
状況に応じて、適切な処置を講じていきたいと考えています。
感染を防ぐために(図は読売新聞記事より引用)
冬の時期は、日本列島の北西に勢力の強い高気圧が張り出し、東側に発達した低気圧が配置される気圧配置になることが常でした。
これがいわゆる冬型、西高東低の気圧配置で、天気図の南北に延びる等圧線に沿って縦縞の筋状の雪雲が発生し、日本海側の地域には降雪をもたらします。
逆に、関東地方を含む日本列島の太平洋側では、冬晴れの日が続きます。
しかし、今年は、異例の気象現象が起こっています。
向こう1週間の週間天気予報では、本州の南に前線が停滞する影響で、曇りや雨の日が続くという予報です。
(天気予報はWetherNews社より引用・2020/1/22時点の予報)
まるで、梅雨のような天気図です。
(天気図は日本気象協会より引用)
この時期に停滞前線が日本付近にあるということは、異例なことです。
それだけ南からの暖気の影響が大きいということですので、異常な暖冬傾向であることを示しています。
大きな台風が多く発生する年にならなければよいのですが、心配です。
本日、2019年12月26日、グアムなど、フィリピン海では金環食が観測され、また、日本全域で日本全域で部分日食がみられます。
日本での日食の見え方は、南ほど食分が大きな日食となり、また、東海・北陸地方よりも東の地域では太陽は欠けたまま沈む日没帯食となります。
最大食分は、横浜で40%ほどですが・・・・・残念ながら厚い雲に覆われてしまいました。
ということで、グアム島からの生中継をネットで楽しんでおりました。
金環日食は、最大食分の時には月が完全に太陽を隠し切れず、まるで指輪のように見えます。とても幻想的な光景ですね。
貞昌院からの部分日食は、見ることができませんでしたが、実は、来年にも部分日食を見るチャンスはあります。
2020年6月21日、台湾で観測できる金環日食が、日本各地で部分日食として観測できるのです。
部分日食の食分としては、今回の日食とほぼ同じ。
横浜では約40%の食分となります。
来年の6月21日は晴れますように!
この再開発の中心事業として、2020年の「高輪ゲートウェイ」駅開業とそれ伴う品川駅の改良が2011年より継続的に進められてきました。
その一環として、2019年11月15日から17日かけて山手線(内回り・外回り)および京浜東北線(北行・大宮方面)の線路切替工事が行われました。
線路切換工事は11月15日の終電後から始まり、11月17日の始発までの期間に行われます。
工事内容は、山手線内回り・外回りと京浜東北線北行き・大宮方面の線路を東側へ約100mずらし、新設の「高輪ゲートウェイ」駅(2020年春開業予定)を通るルートへと変更します。
また、品川駅の利便性を図るため、京浜東北線で使用された3番線から4番線へと変更し、数年後にはその3番線のホームを拡幅し、京浜東北線大宮方面から山手線外回りへ同じホームから乗換え可能になるように改良されます。
そして、この事業による一番大きな変革は、高輪ゲートウェイ駅より西側の広大な土地が大規模再開発され、新しい街ができるということです。
そのための線路の切替工事のために、どうしても山手線と京浜東北線を工事区間において運休せざるを得ないため、下記の通りの計画運転となりました。
(1)11月16日(土)始発~16時頃までの運転計画
山手線 大崎~東京~上野間運休
・大崎~新宿~池袋~田端~上野間で折返し運転 (通常の7割程度の運転本数)
京浜東北線 品川~田町間運休
・田町駅で大宮方面に折返し運転(通常の運転本数 ※快速運転中止)
※田町~東十条間は15時頃から15時20分頃まで作業のため一時運転を見合わせます
・品川駅で大船方面に折返し運転(品川~蒲田間は通常の8割程度の運転本数)
上野東京ライン 増発
・品川~上野間で増発(1時間に1~5本程度)
※4時40分頃から品川~上野間で増発
埼京線 増発
・大崎(新木場)~赤羽間で増発(1時間に1,2本程度)
となります。
この日は人海戦術で、作業員、工事車両が現場に投入され、ほぼ時間通りに工事が進んだようです。
作業に携わった皆様、お疲れさまでした。
線路切替工事前に撮影した京浜東北線(北行・大宮方面)の品川~田町の前面展望動画をご紹介します。
右図の旧京浜東北線北行と記載した水色のルートを通っていますが、このルートを通るのは、2019年11月15日が最後になります。
そして、切替え前後の比較動画も作りましたのでご紹介します。
古典・古文書の難読「くずし字」、AIが瞬時に解読…精度90%も
日本の古典文学や古文書などの「くずし字」を解読する人工知能(AI)に注目が集まっている。情報・システム研究機構が開発したAIは、くずし字を瞬時に現代の文字に変換する。今後、国文学研究資料館などと協力し、大量の古典や古文書を解読するプロジェクトに乗り出す。
◆専門家でも1ページ10分かかるが、AIなら1秒で
「古典の解読は、専門家でも1ページあたり10分程度はかかります。このAIなら、1ページを1秒間ほどで解読できます」
くずし字解読AIのソフト「KuroNet(クロネット)」を開発した同機構人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)のカラーヌワット・タリン特任助教はそう話す。
タリンさんのパソコンの画面に、兼好法師の「徒然草」を表示してもらった。現在私たちが使っている文字とは異なる形の字が多いうえ、上下の字がつながっていてなかなか読めない。
この画像をKuroNetに取り込むと、即座に解読が終わり、くずし字の横に赤字で現代の文字が表示された。一部の文字を読み飛ばすなど正しく解読できていない部分もあるが、大部分は読むことができる。
◆誰でも使えるよう、ホームページで公開予定
タイ出身のタリンさんは、「源氏物語」をきっかけに日本の古典文学に興味をもち、早稲田大に留学。源氏物語の注釈書などの研究で博士(文学)を取得した。
多くの時間と労力を、くずし字の解読に費やした経験から、「くずし字を効率良く解読するシステムを、自分で作ろう」と思い立った。
膨大なデータをもとに自ら学ぶディープラーニング(深層学習)の仕組みを初歩から学び、KuroNetを開発した。AIには約68万字分のくずし字を学習させた。変体仮名や草書体の漢字などを含むくずし字約2400種を認識し、江戸時代の文献なら90%の精度で解読できるという。
今年11月までに学習の対象を約100万字に増やし、さらに精度を高めたうえで、誰でも使えるようにホームページで公開する予定だ。
◆文字の切れ目、わかりにくかったが…
くずし字は前後の文字がつながっていて、切れ目がわかりにくい。文字を最初から順番に読み込む場合、1文字の領域を決めるのが難しく、解読が止まってしまうことがある。そこでタリンさんは、文字の領域を決めずに、いきなり解読することを試みた。
この方法を使うと、AIは文章の段落や行などにとらわれず、見つけた文字からどんどん解読していくことがわかった。タリンさんの共同研究者で、カナダ・モントリオール大の大学院生アレックス・ラムさんは「すごく単純な考え方だったので、逆に誰もやろうとしなかった」と振り返る。
ただ、KuroNetにはまだ課題が残っている。これまでに学習に使った古典は、版木に彫られた文字を印刷した「版本」がほとんど。これらは専門の職人が書いた文字がもとになっており、文字の大きさなどのばらつきが少ない。
これに対し、日本各地に残る手書きの古文書などは、文字の大きさや墨の濃淡がそろっていないものが多いため、AIによる解読の精度が落ちる。
タリンさんは、「古文書は古典よりも数が多いうえ、専門家でも解読が難しい場合がある。ニーズの高い古文書解読の精度をあげるべく、研究を続けたい」と話す。手書きのくずし字のデータを、大量に学習させることなどを検討している。
◆国内に存在する古典・古文書は数億点…新発見の宝庫として期待
くずし字は平安時代から1800年代まで約1000年間使われ、国内に存在する古典や古文書などは数億点に上るとも言われる。
人間文化研究機構の国文学研究資料館は、国内に保管されている古典約30万点を、デジタル画像にして公開するプロジェクトを進めている。いずれは、これらの画像データをAIで解読することを目指している。
同館の山本和明教授は、「膨大な数の資料をAIで読み解けば、文学だけでなく、歴史や政治、自然災害に至るまで、あらゆる分野の知識が得られるはずだ」と語る。
CODHの北本朝展(あさのぶ)センター長も、「これまで知られていなかった作品など新たな発見につながるかもしれない」と期待している。
くずし字を解読するAIの開発は、凸版印刷や豊田工業高等専門学校(愛知県豊田市)なども取り組んでいる。こうした研究を盛り上げようと、CODHなどは11月11日、東京都千代田区の学術総合センター一橋講堂でシンポジウムを開催する。
シンポジウムに合わせ、研究者や企業向けに、古典の解読能力を競うコンテストも企画した。10月14日の締め切りまでに、国内外から200を超えるチームが参加、上位チームはかなりの精度で解読に成功しているという。
(Yahoo!ニュース2019/11/11配信)
文字認識(OCR)の技術は日々進化を続けています。
数年前まではフォントが限定された活字を認識するのがやっとでしたが、認識の精度は上がり、手書き文字も実用的レベルで認識するようになりました。
特に感心するのが、Googleドキュメントに画像をアップロードすると、画像にある文字を難なく認識してテキスト化しているということです。
これについては、別のブログ記事で触れますが、今回のニュースは、変体仮名を含むくずし字を認識する技術「KuroNet(クロネット)」についての報道です。
有名な古典はもとより、全国各地に所蔵されている様々な知識の蓄積が活かされるための有用な技術です。
その技術開発に海外の研究者が大きな役割を果たしているということも、大変興味深いことです。
貞昌院にも「天神おみくじ」や「高札」「地域史」など様々な古文書がありますので、今月に公開されるという文字認識システムを試してみたいと思います。
甚大な被害 台風19号 74人死亡 55河川で決壊 全容は不明
台風19号による豪雨で甚大な被害が出ています。今回の災害で亡くなった人は74人となり、堤防の決壊は、55河川の79か所に上っています。しかし被害の全容はまだ分かっていません。
・74人死亡 11人不明 224人けが
・堤防決壊は55河川79か所
・土砂災害 19都県で170件(NHKオンライン 2019年10月16日配信)
台風19号による記録的大雨により、東日本を中心に広範囲の地域で浸水被害が発生しました。
被害の規模すらつかめていない地域もあり、生活再建やインフラの復旧には、相当の時間がかかることが懸念されます。
まずは、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
地球の温暖化・熱帯化によって、降雨の状況が変わってきました。
台風は大型化し、ゲリラ豪雨のように局所的に集中豪雨になることも頻発しています。
日本は降水量が多い国ですので、かねてから治水政策が行われてきましたが、抜本的かつ早急に総合治水計画を見直さないといけない時期にあるのだと感じます。
今日のブログ記事の要旨 (1)治水対策は、流域係数、排水路の能力、堤防、貯水(ピークカット)などが有機的に機能する必要があり、それらを総合的に整備しなければならない。 (2)完全に被害が発生しない治水対策はありえない。 (3)国や地方自治体の発行するハザードマップを参考にして、最大の被害を想定し備えることが大切。 |
さて、今回の台風について、一例として、試験貯水中の八ツ場ダム(群馬県長野原町・吾妻川/利根川流域)を見てみます。
治水政策のうちの一時貯水(ピークカット)の一部分を担う施設です。
八ッ場ダムの水位は、今回の台風19号によって、満水(標高583m)に達しました。
貯水試験はは9月1日から開始され、当初は3か月かかる満水に、台風19号の降雨により一気に満水に達したことになります。
その様子は、jitensya37様のYoutubeチャンネルで前後の状況が詳細に記録されています。
次の写真は、7年前、2014年に私がダム水没地域で撮ったものです。⇒ 八ッ場ダムの現況
これらは、もう見ることができない光景です。 当初2015年度に完成予定でしたが、ダムを渡る橋脚が十字架に見えるということで、八ッ場ダムの象徴とされ、当時の政権のマニュフェストなどの影響により完成が遅れました。
移転対象となった470世帯の理解があって、下流地域の洪水被害が軽減されたことを忘れてはならないと思います。
この八ッ場ダムに貯水された水は、満水状態を約1日維持した後、1日当たり1m以下の水面低下になる水量で一部放水され、最低水位の標高536mmまで下げられます。
すなわち、このダムの果たした一番の役割は、降雨のピークカット(一時貯留)ということになります。
ダムは、満水になった後、まだダムの上流からの流入があるわけなので、流量を調節して下流に放流する必要があるのですが、下流域で浸水被害があり、まだ排水ができていない被害箇所もあるので、浸水被害箇所の排水も最大限に行いながらの放水が求められます。
八ッ場ダムのある、利根川流域は、群馬県利根郡みなかみ町の大水上山(標高1,831m)から、千葉県銚子に至る、幹川流路延長322km、流域面積16,840km2の一級河川です。
その流域は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県及び東京都にまたがっており、日本の総人口の1割が生活しています。
利根川は、これまで主な水害として宝永元年(1704)、寛保2年(1742)、元明6年(1786)、享和2年(1802)、弘化3年(1846)、明治29年(1896)、明治43年(1910)、昭和22年、昭和24年、昭和34年洪水など、何度も甚大な被害が繰り返されてきました。
さて、話を全体に戻します。
河川の治水対策は
・流域の流出係数を抑える(流域森林の管理、降雨がそのまま流出することを防ぐ)
・ピークカットなどの貯留施設の整備(ダム、貯留地など)
・放水路の整備
・河川の護岸工事(堤防の整備)
・河川の能力の増強(河川幅の拡充、浚渫)
などを総合的に行っていく必要があります。
どれか一つだけでは、効果は期待できず、それぞれが相互が密に連携して作用する仕組みが必要です。
また、整備コスト、必要期間なども考慮する必要があり、例えば流域全体の護岸工事、拡幅工事を上流から下流まですべて行うことは非現実的な費用と期間がかかるため、短期的な計画と長期的な計画を念入りに立てなければなりません。
住民側の対策としては、国や地方公共団体から出されている浸水ハザードマップに留意し、浸水が想定される個所は、何十年に(あるいは何年に)一度は浸水が現実的に起こりうるという覚悟で備えをしておくことが大事です。
↓写真は、昭和50年代の永谷川(横浜市港南区上永谷・下永谷)の氾濫。
このような氾濫は毎年のように起こっていましたが、河川整備、遊水池の整備によって、氾濫することはほとんどなくなりました。
ただし、今後氾濫の心配が無いか、というと、そんなことは言えないでしょう。
横浜市でも、洪水ハザードマップが公開されておりますので、定期的に閲覧することをお勧めします。
国や地方公共団体の施策に期待すると同時に、各自の心構えも大事だと痛感します。
台風19号 土曜から東日本に接近へ あすまでに備えを
2019年10月10日 18時32分台風19号 警戒点
大型で猛烈な台風19号は、12日の土曜日から13日日曜日にかけて、暴風域を伴って東日本にかなり接近する見込みです。本州の広い範囲で暴風や大雨による大きな影響が出るおそれがあり、11日までに備えを済ませるようにしてください。気象庁によりますと大型で猛烈な台風19号は、小笠原近海を北へ進んでいます。台風は暴風域を伴ったまま非常に強い勢力で土曜日から日曜日にかけて東日本にかなり接近し、進路によっては上陸する見込みです。
台風が接近している小笠原諸島では、午後6時ごろに父島で39.2メートルの最大瞬間風速を観測しました。
11日は東日本や西日本の太平洋側でもしだいに風が強まり、夕方からは非常に強い風が吹く見込みです。
11日の最大風速は、
▽近畿と四国、小笠原諸島で23メートル、
▽東海で22メートル、
▽伊豆諸島で20メートル、
最大瞬間風速は、
▽近畿と四国、東海、小笠原諸島で35メートル、
▽伊豆諸島で30メートルと予想されています。海上では11日夜までに猛烈なしけや大しけとなる見込みで、予想される波の高さは、
▽伊豆諸島と小笠原諸島で10メートル、
▽近畿で9メートル、
▽東海と四国で8メートル、
▽関東、九州南部、沖縄・奄美で6メートル、
▽九州北部で5メートルとなっています。さらに台風の進路によっては土曜日から日曜日にかけて東日本を中心に高潮のおそれがあります。
また台風の接近に伴って湿った空気が流れ込むため、東日本と西日本の太平洋側では11日の午後以降、大気の状態が不安定になって非常に激しい雨が降るおそれがあります。
11日夕方までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで、
▽伊豆諸島で120ミリ、
▽関東と東海、近畿で100ミリと予想されています。さらに11日の夕方から12日夕方までの24時間に降る雨の量は、
▽東海で400ミリから600ミリ、
▽関東甲信で300ミリから500ミリ、
▽近畿で300ミリから400ミリ、
▽中国地方と四国、伊豆諸島で200ミリから300ミリ、
▽東北と北陸で100ミリから200ミリでその後も東日本を中心に雨量は増え、大雨となる見込みです。12日からの連休は広い範囲で大荒れの天気となり、特に台風が接近する地域では暴風や大雨による甚大な被害が発生するおそれがあります。
暴風に対する備えを進めたり地域のハザードマップを確認したりするなど、11日までに台風への備えを済ませるようにしてください。
(NHK 2019/10/10配信)
最強クラスの台風が、台風15号と同じようなコースをたどっており、関東地方に接近、上陸する可能性が高まってきました。
特に12日から13日にかけて、本州の広い範囲で暴風や大雨による影響が出る恐れがあります。
台風19号は、勢力が「非常に強い」、また「暴風域が大きい」ことが特徴です。
そのために、日本の広い範囲で、長時間、暴風が吹き荒れる可能性が大きくなります。
週刊最大風速が50m/sに達する可能性もあります。
また、関東地方では、台風の影響が一番大きい時間帯が12日の夜間になりそうなので、避難情報に注意し、早めの避難行動が必要になることも視野に入れておく必要があります。
台風対策の準備として、風に飛ばされやすいもの室内に仕舞うか、ロープなどで固定すること、災害備蓄として懐中電灯や非常食、飲料水、燃料などの準備しておくことも必要でしょう。
とにかく、早め早めの対策を怠ることのないよう心掛けたいものです。
強い台風15号 8日(日)夜以降 静岡・神奈川・千葉いずれかに上陸へ 首都圏中心に猛烈な風・雨に警戒
8日午後4時の台風15号の位置と予想進路図
強い台風15号は、強い勢力を維持し暴風域を伴って8日(日)夜遅くから9日(月)明け方にかけて関東または静岡県に上陸し、9日昼前にかけて関東甲信を通過する見込み。暴風やうねりを伴った高波に厳重に警戒し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。強い台風15号は、8日午後4時には伊豆大島の南にあって、1時間におよそ30キロの速さで北北西へ進んでいる。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大瞬間風速は60メートルで、暴風域を伴っている。
台風は、このあとも伊豆諸島近海を北上し、強い勢力を維持し暴風域を伴ったまま8日(日)夜遅くから9日明け方にかけて関東または静岡県に上陸し、9日昼前にかけて関東甲信を通過する予想だ。
台風の雲域が比較的小さいため、接近する地域では急に風雨が強まり、波が高くなることに留意が必要。9日には、台風は進路を北東に変えて日本の東に達する見込み。
(ウエザーニュース 2019/9/8 17:09配信)
強い勢力を維持した台風15号が関東地方を直撃する見込みです。
記録的な暴風や高波、土砂災害、水害などに最大限の注意が必要になります。
気象庁による、この記事を書いている8日 午後5時45分の雨雲の状況は下記のとおりです。
最新の画像は、画像をクリックください。
横浜市神奈川区の京急線踏切で8両編成の快特列車がトラックと衝突、脱線した事故で、京浜急行電鉄は7日午後1時すぎ、運休が続いていた京急川崎-横浜駅間の上下線で運転を再開した。脱線した3両を含む車両を現場から搬出し、2日ぶりに全線での運行が再開された。
京急電鉄によると、現場の踏切付近は当面、快特も含めスピードを落として走行する。事故後の区間運休で、延べ約63万人が影響を受けたという。
事故は5日午前11時40分ごろ発生。踏切内で立ち往生していたトラックに快特列車が衝突した。トラックの男性運転手(67)が死亡、乗客や運転士ら計35人が負傷した。
同社は夜通しで復旧作業を進め、7日未明までに、クレーンなどを使い傾いた先頭車両を含む事故車両の搬出を完了。その後、試運転で安全を確認した。
(Yahoo!ニュース 2019/9/7配信
9月7日に発生した大型トラックと京浜急行快速特急の衝突事故発生から丸2日で事故処理が終了し、9日午後1時13分から全線の運行が再開しました。
当面は安全確認を含め、現場付近では速度を落とした運行になるとのことです。
事故をにあった編成のうち、2両目以降は切り離されて先に搬出されましたが、脱線して斜めになった先頭車両は大型クレーンにより線路上に戻され、数十人の作業員が車両を手で押して移動させたようです。
引き続き大型トラックの撤去も9日未明には完了しました。
その後、線路の復旧、架線の張替えなどが行われ、安全確認ののちに復旧となりました。
それにしても、これだけ早い復旧を担った多くの京急社員の皆様、関係の皆様には心より敬意を表します。
事故の原因となった大型トラックの動きも解明されつつあり、通行不可の道路に入らないような標識の整備、万一そのような場所に入り込んでしまった場合の対処方法=自己解決せずに、警察に連絡し、警察官の誘導により戻るのが基本だそうです、踏切に障害物が入り込んでしまった場合の列車の安全確保など、今後の対策が十分になされることを期待します。
首都直下想定し対応確認=「防災の日」総合訓練-政府
首都直下想定し対応確認=「防災の日」総合訓練-政府
「防災の日」の1日、政府は安倍晋三首相と閣僚が参加して総合防災訓練を実施した。午前7時に東京都23区を震源とするマグニチュード7.3の首都直下地震により都内で最大震度7を観測したと想定。災害時の対応を確認し、今後の対策に生かす。
午前8時すぎ、首相官邸に閣僚が徒歩で参集し、安倍首相を本部長とする緊急災害対策本部会議を開催。国と自治体との連携訓練として、千葉県の森田健作知事とテレビ会議を行った。
森田知事は政府に対し、救助の応援部隊派遣や必要な物資を国の判断で緊急輸送するプッシュ型支援の早期開始を要望。安倍首相は「被災者支援は、プッシュ型で先手先手の支援を早急に進める」と応じた。首相は会議後の会見で「命を守る行動を取ってほしい」と呼び掛けた。
官邸での訓練に続き、安倍首相は千葉県船橋市に移動し、首都圏の9都県市が合同で実施する防災訓練を視察。海上での捜索・救助やボランティアセンターの運営といった訓練の様子を確かめた。首相は閉会式で、九州北部の大雨や6月の山形県沖地震に触れ、「政府として災害応急対策や被災地の復旧・復興に引き続き全力を尽くす」と述べた。(時事通信 2019/9/1配信)
今日は防災の日。
大正12年のこの日に関東大震災が発生しました。
関東大震災から96年(すでに100年近く!)が経過し、震災の記憶も時間の経過とともに薄らぎがちです。
しかし、災害はいつやってくるかわかりません。
首都圏に想定される「首都直下地震」は、政府の地震調査委員会の予測では今後30年以内にマグニチュード7程度の大地震が70%の確率で起きるとしています。
東京都心南部の直下でマグニチュード7.3の大地震が起きた場合、東京の江戸川区と江東区で震度7、東京、千葉、埼玉、神奈川の4つの都県で震度6強の揺れとなります。
震源の場所や深さによって、揺れの大きさは変わります。
また、発生の時間帯も大きな要素となります。
被害が最も大きいと想定されているのは、風が強い冬の夕方に地震が起きた場合とされ、全壊または焼失する建物は61万棟に上り、このうち火災によっておよそ41万2000棟が焼失するとされています。
貞昌院の駐車場は、「いっとき避難所」に指定されていて、近くの方が一時的に非難する場所になっています。
ライフラインという意味では、境内に井戸があり、ポンプによって水を汲み上げています。
井戸水は、水道が止まった時には、重要な施設の一つとなることも想定されます。
このポンプは単相100wで動作するので、停電の際は発電機か、太陽光発電の独立運転により作動させることが可能です。
台風10号 九州の一部が暴風域に 四国へ上陸し記録的大雨に
台風10号は14日(水)22時の推定位置で、種子島の東約180kmの海上にあって、時速20kmで北に進んでいます。九州南部の一部が台風の暴風域に入ったと見られます。
▼台風10号 8月14日(水) 22時推定
存在地域 種子島の東約180km
大きさ階級 大型
移動 北 20 km/h
中心気圧 965 hPa
最大風速 30 m/s
最大瞬間風速 40 m/s台風は現在、北よりに進んでいることから、15日(木)の午前中に四国に上陸する可能性が高くなってきています。そのあとは昼間に四国、中国地方を通過し、夜には日本海に抜ける見込みです。
■九州や四国ではすでに暴風・大雨に
台風の北上に伴い、すでに西日本を中心に風雨が強まってきました。
14日(水)21時30分までの最大瞬間風速は、宮崎空港で28.3m/s、長崎県雲仙岳で28.1m/s、高知県室戸岬で27.6m/sを観測。21時30分までの24時間雨量は奈良県上北山で289.5mm、高知県魚梁瀬で204.0mmに達しています。■台風の東側では災害級の大雨に警戒を
今回の台風は中心の東側で雨や風が強くなるという特徴があります。
四国や紀伊半島を中心に西日本では今後、さらに風雨が強まってくる見込みです。台風の中心から東側では平均で25m/s以上、瞬間的には40m/sを超えるような暴風が予想されます。
また、山間部を中心に強い雨が長時間に渡って続き、局地的には降り始めからの雨量が1000mmに達するおそれがあります。土砂災害や河川の増水、氾濫などに厳重な警戒が必要です。
自治体からの情報などもこまめに確認して、迅速に避難をできるように準備をしておくなど対策を取るようにしてください。■交通機関や物流への影響も
大雨や暴風の影響で、交通機関にも影響が出ています。
JR西日本はすでに山陽新幹線の15日(木)の運転を終日見合わせることを決めるなど、一部では事前に情報が発表されています。
お盆のUターンラッシュと重なるため、随時最新の情報を確認して、可能なら予定を調整してください。
(2019/8/14配信 ウエザーニュース社)
大型の台風10号が日本列島に近づいています。
お盆2日目の14日は、断続的に雨→晴と目まぐるしく天気が変化し、棚経の合間には虹を見ることができました。
台風が夜半過ぎに四国地方に上陸する見込みで、西日本を中心に記録的な大雨になる恐れがあり、土砂災害や河川の氾濫などの被害が懸念されます。
気象情報や避難情報を常に確認する必要があります。
長崎は9日、米国による原爆投下から74回目の「原爆の日」を迎えた。長崎市松山町の平和公園で午前10時40分から「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれる。来賓として参列する国連軍縮担当上級代表の中満泉事務次長は8日、長崎市内で報道陣の取材に応じ「核兵器が確実に使われないためには廃絶しかないという原点に戻る必要がある」と述べ、核兵器廃絶に向けた被爆地の発信強化に期待した。
式典には、原爆犠牲者の遺族や被爆者をはじめ、安倍晋三首相、米国やロシアなど核保有6カ国を含む66カ国の大使らが参列する予定。7月末までの1年間に死亡が確認された3402人の原爆死没者名簿4冊が奉安される。累計奉安数は18万2601人分となる。
原爆がさく裂した午前11時2分に黙とうをささげる。田上富久市長は「長崎平和宣言」で、核保有国に核拡散防止条約(NPT)に基づく核軍縮の履行を求め、日本政府には核兵器禁止条約への署名・批准を訴える。
被爆者を代表して山脇佳朗さん(85)が「平和への誓い」で自身の被爆体験を語り、日本政府に唯一の戦争被爆国として核廃絶の先頭に立つよう訴える。世界各国には英語で核廃絶への協力を呼び掛ける。
屋内会場として、長崎ブリックホール(茂里町)と長崎原爆資料館(平野町)を午前9時半に開場。式典の生中継をスクリーンで放映する。県内各地で平和集会や追悼行事が行われ、長崎は祈りに包まれる。
8日夜は平和公園で、長崎商工会議所や市などの実行委が「祈りの光」を点灯した。「夜景は平和の象徴」として初めて企画。直径約1メートルの光の柱が地上から上空へと伸び、被爆地を照らした。このほか、子どもたちが作った約3千本のキャンドルを点灯し、平和を願うコンサートも開かれた。
(長崎新聞 2019/8/9)
昭和20年8月9日。
アメリカ軍により長崎に原子爆弾が投下されてから74年目の「長崎原爆の日」を迎えます。
6日の広島原爆の日に続き、あらためて原子爆弾によって犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
年月の経過により、戦争があったことや、各都市に空襲があったこと、広島・長崎に原子爆弾が投下されたことへの記憶が風化つつあります。
次世代に受継いでいくために、伝えていくことが大切であると感じます。
7月に入ってから、活発な梅雨前線の影響により、九州南部を中心に記録的な大雨が続いています。
気象庁は、緊急の記者会見を連日行い、「大雨特別警報」(最も危険な警戒レベル)を発表する可能性もあります。
鹿先週末からの総降水量は、九州の多いところでは既に1000mmを超え、児島県・宮崎県の合わせて110万人以上に避難指示が出されていて、土砂災害や河川の氾濫などへの厳重な警戒が必要となっています。
さらに、梅雨前線はこの先1週間ほど本州付近に停滞すると予想され、西日本から東日本の広い範囲で大雨が懸念されます。
内閣府では、今年(平成31・令和元年)、「避難勧告等に関するガイドラインの改定」(平成31年3月29日)を行い、発表しました。
中央防災会議 防災実行会議「平成30年7月豪雨による水害・土砂災害から避難に関するワーキンググループ」において、平成30年7月豪雨を教訓とし、避難対策の強化について検討し、昨年12月に「平成30年7月豪雨を踏まえた水害・土砂災害からの報告のあり方について(報告)」がとりまとめられました。報告の内容を踏まえ、地方公共団体が避難勧告等の発令基準や伝達方法を改善する際の参考としていただけるよう「避難勧告等に関するガイドライン」を改定いたしましたので公表します。
このように、内閣府は「避難勧告等に関するガイドライン」では、避難勧告等の情報を5段階の警戒レベルに区分されました。
うち、レベル1とレベル2は、これまでの気象庁が発表してきた注意報等にあたり、避難行動の確認等を行う段階とされています。
また、レベル3からレベル5は市町村が発令する避難勧告等をレベル分けしています。
レベル3は高齢者や体の不自由な方が避難を開始する段階、レベル4は全ての人が避難をする段階です。
さらに、レベル5は既に災害が発生している段階となります。
ですから、内閣府では、レベル4の段階から避難を行うこととしています。
今後、「レベル4」の警戒レベルは、地域によっては頻繁に起こる可能性があります。
その場合でも、警戒情報に慣れてしまうことなく、常に自分の身を守る心構えを保つことが大切です。
トランプ大統領が国賓として来日していることを記念して、スカイツリーが星条旗のデザインでライトアップされています。
せっかくなので、展望デッキと展望回廊に登ってみました。
エレベータは4基あり、春夏秋冬のテーマのデザインが施されています。
これは夏のデザイン。
天気も良く、遠くまでよく見渡すことができます。
展望回廊を歩き、さらに上の階層へ。
窓ガラスには映像が流され、曇りの日でも楽しむことができる工夫がされています。
日本企業経営者との会合、安倍首相とのゴルフプレー、大相撲観戦、炉端焼きの夕食などの日程をこなし、明日は新天皇・皇后両陛下との会見があります。
トランプ大統領の日本での滞在が、両国にとって有意義なものになることを希望いたします。
米大統領、大相撲・優勝力士に「トランプ杯」授与 首相とゴルフも
国賓として来日中のトランプ米大統領は26日、都内の両国国技館で大相撲夏場所千秋楽を観戦し、初優勝を果たした平幕・朝乃山に米政府特注の杯を贈呈した。トランプ米大統領は土俵に上がり、三役経験のない平幕力士の栄誉をたたえた。
米大統領の大相撲観戦は今回が初めて。観戦に先立ち、日本政府は土俵近くの「升(ます)席」を確保し、特例として4人横並びの椅子を設置した。トランプ大統領は午後4時45分ごろ国技館に到着し、場内には午後5時前にメラニア夫人とともに姿をみせた。安倍晋三首相、昭恵夫人も同席した。日米首脳が会場入りする際は取り組みを一時中断し、場内からは拍手がわき起こった。
国技館に滞在した約1時間、大統領周辺は複数の警護官(SP)が張り付き、目立った混乱はなかった。観戦後は都内の炉端焼き店に移動し、安倍晋三首相夫妻と夕食をともにする。
トランプ大統領は、令和で初めての国賓として25日に来日した。同日夕には、日本企業の経営者らとの会合に参加。日米貿易不均衡に関連し「もう少し公正な貿易関係にしてもらいたい」と述べるとともに、日米通商交渉の進ちょくでは「いくつかの合意を数カ月のうちに発表することを希望している」と表明していた。
26日は、千葉県茂原市の「茂原カントリー 楽部」で、安倍首相とゴルフをプレー。プロゴルファーの青木功氏が加わった。
その後、日米首脳は、そろって両国国技館で大相撲を観戦した。
トランプ大統領は27日、天皇、皇后両陛下と会見する予定。その後、迎賓館で安倍首相と首脳会談を行う。今回の首脳会談では、進展しない拉致問題にどう対処するかや緊迫するイラン情勢についても意見を交わす見通し。
日米貿易交渉を巡っては、トランプ米大統領が「7月の参院選まで待つ」と26日にツイッターに投稿した。
首脳会談に先立つ25日の閣僚協議でも意見の隔たりは埋まっておらず、27日の首脳会談後に行われる記者会見で、トランプ大統領が日米通商交渉を巡り、どのような見解を示すのか注目される。
(Yahoo!ニュース2019/5/27配信)
天皇陛下の即位を祝う皇居での一般参賀が行われています。
今回のようなお祝いムードでの即位の儀式は良いですね。多くの方がお祝いのために参列されており、昼前にはその列が東京駅にまで達しているようです。
陛下、一般参賀でお言葉 「平和と発展」願われる天皇陛下のご即位を祝う一般参賀が4日、皇居で行われた。1日に即位した陛下が、公式行事で国民の前にお出ましになる初めての機会。午前10時からの1回目の参賀で、陛下は皇后さま、秋篠宮ご夫妻をはじめ皇族方とともに宮殿「長和殿」のベランダに立ち、マイクを通じ「このたび、剣璽等承継(けんじとうしょうけい)の儀、および、即位後朝見の儀を終えて、今日、このように皆さんからお祝いいただくことをうれしく思い、深く感謝いたします。ここに皆さんの健康と幸せを祈るとともに、わが国が諸外国と手を携えて世界の平和を求めつつ、一層の発展を遂げることを心から願っております」とお言葉を述べられた。
参賀は午前10時から1時間おきに行い、最後の6回目は午後3時から。希望者は午後2時半までの間に、皇居・正門(二重橋)から宮殿前の東庭に入る。入門の際には手荷物検査も実施するため、宮内庁は時間に余裕を持った行動を呼びかけている。
宮内庁によると、午前9時10分時点で4万9300人の参賀者が集まったため、午前9時30分予定だった開門を20分早めて対応した。参賀に上皇ご夫妻は参加されない。
Yahoo!ニュース(令和元(2019)年5月4日配信 )より記事と写真を引用
皇居宮殿前広場には、3年前に団参旅行で行ったことがありますが→ 皇居一般参観
この広場も多くの参列者で埋め尽くされているのでしょう。
天皇皇后両陛下には、改めて心からのお祝いとお慶びを申し上げます。
令和の時代が平和で安寧でありますように願います。
新天皇陛下「国民に寄り添い、象徴の責務果たす」 初のおことば
新天皇陛下(59)は1日午前、皇居・宮殿「松の間」で、「即位後朝見の儀」に臨まれた。天皇として国民に向けた初めてのおことばで「自己の研鑽(けんさん)に励むとともに、常に国民を思い、寄り添いながら、憲法にのっとり、象徴としての責務を果たす」と述べた。同日午前0時、元号は「令和」に改まった。
朝見の儀には、安倍晋三首相ら三権の長や都道府県の知事、議長の代表ら約260人が参列。皇位継承順位1位で皇嗣(こうし)となった秋篠宮さまら男女の成年皇族も同席した。 儀式に臨んだ新陛下はえんび服で、新皇后雅子さまはロングドレス姿。午前11時10分ごろに入室し、特設の台の上に立った。
新陛下は「この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします」と述べたうえで、上皇となった前の天皇陛下が即位時に「皆さんとともに」守り、従うと誓った憲法に言及した。続いて安倍首相が国民を代表して即位を祝福した。
朝見の儀に先立ち、松の間では午前10時半ごろから、皇位の証しとされる三種の神器のうち剣と璽(じ)(まが玉)などを受け継ぐ儀式「剣璽等承継の儀」が行われた。
新陛下の前に用意された台の上に、侍従が剣璽と天皇が国事行為で使う印章の御璽と国璽を安置。おことばはなく、新陛下が侍従らを伴って退出して終了した。
参列皇族は、皇位継承資格のある男性成年皇族に限る前例が踏襲され、秋篠宮さまと皇位継承順位3位の常陸宮さまの2人のみだった。安倍首相ら三権の長や閣僚ら26人が参列。前回は女性の該当者がいなかったが、今回は片山さつき地方創生担当相が出席した。
憲法や皇室典範には即位に伴う儀式の詳細な規定はない。政府は同日、いずれの儀式も国事行為とすることを閣議決定したが、即位後朝見の儀は、天皇のあいさつに首相が応える形が君主と臣下の関係を思わせ、国民主権にふさわしくないとの指摘がある。剣璽等承継の儀も神話に基づく調度品が使われる批判があったが、十分には議論されず、平成への代替わりの例が踏襲された。一方で、前回は「奉答」としていた首相のあいさつの名称は「国民代表の辞」に変更した。
両儀式とも公務から退いた前の天皇、皇后両陛下は参列せず、未成年の皇族も慣例で出席しなかった。新天皇、皇后両陛下は1日午後、前の天皇ご夫妻の住まいとして名称が変更された皇居・吹上仙洞(ふきあげせんとう)御所を訪ね、即位のあいさつをする。その後、宮殿や東宮御所から名称が変更された赤坂御所(東京都港区)で皇族や宮内庁職員から祝賀を受ける行事が午後6時ごろまで続く。
4日には即位を祝う一般参賀が宮殿である。国内外に即位を宣言する「即位礼正殿の儀」と都内をパレードする「祝賀御列(おんれつ)の儀」は10月22日に予定されている。
(産経新聞 令和元(2019)年5月1日配信)
新天皇陛下のおことばは次の通りです。
令和の時代が、これまで以上に良い時代になりますようこころから願います。
日本国憲法および皇室典範特例法の定めるところにより ここに皇位を継承しましたこの身に負った重責を思うと粛然たる思いがします
顧みれば 上皇陛下にはご即位より 30年以上の長きにわたり 世界の平和と国民の幸せを願われ いかなる時も国民と苦楽を共にされながら その強い御心をご自身のお姿でお示しになりつつ 一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました
上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げますここに、皇位を継承するに当たり 上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し また 歴代の天皇のなさりようを心にとどめ 自己の研鑽に励むとともに 常に国民を思い 国民に寄り添いながら 憲法にのっとり 日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い 国民の幸せと国の一層の発展 そして世界の平和を切に希望します
日本は元号を用いる世界で唯一の国です。
元号と西暦の換算に少し頭を悩ませることもあるかもしれませんが、令和の年数に「れいわ=018」を足すと西暦になります。
令和元年(令和1年)だと、1+018 で 019 → 2019年。
便利で面白い語呂合わせですね。
平成最後の日を迎え、皇居宮殿では、天皇陛下退位の儀式「退位礼正殿の儀」が行われました。
陛下「令和の平和祈る」=在位中最後のお言葉-皇居で退位礼正殿の儀
天皇陛下の退位に伴う「退位礼正殿の儀」が30日夕、皇居・宮殿「松の間」で行われた。
30年3カ月余り象徴として歩んだ陛下は「新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります」と、在位中最後のお言葉を述べられた。
江戸時代後期の光格天皇以来、202年ぶりの退位に伴う憲政史上初の儀式で、国民に広く退位を知らせるため憲法が定める天皇の国事行為として実施。皇后さまや皇太子ご夫妻ら成年皇族15人全員に加え、閣僚や衆参正副議長、最高裁長官、国会議員、都道府県知事や市町村長の代表ら294人が参列した。
午後5時、モーニング姿の天皇陛下が皇后さまと共に松の間に入室した後、侍従が皇位の証しとされる剣と璽(じ)=勾玉(まがたま)=、天皇の印の御璽、国の印の国璽を「案」と呼ばれる台の上に置いた。
安倍晋三首相が退位特例法に基づき、30日限りでの陛下の退位を宣言。即位以来、国民と苦楽を共にした陛下への謝意を表した。陛下は「天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした」と述べ、国民への感謝を示した。
両陛下は剣と璽をささげ持った侍従と共に退出し、儀式は10分余りで終わった。
両陛下は引き続き、皇族や側近、宮内庁や皇宮警察の職員らからあいさつを受けた後、お住まいの御所で平成最後の一日を終える。
これに先立ち、陛下は30日午前、皇居・宮中三殿で、「退位礼当日賢所大前(かしこどころおおまえ)の儀」などの儀式に装束姿で臨んだ。
剣と璽は退位礼正殿の儀の後、皇居・御所「剣璽の間」に再び戻され、5月1日午前0時の即位とともに新天皇が継承する。1日午前、新天皇が剣と璽などを受け継いだことを明らかにする「剣璽等承継の儀」と、即位後初めて国民代表に会う「即位後朝見の儀」が、いずれも国事行為として行われる。
(Yahoo!ニュース 平成31(2019)年4月30日配信)
天皇陛下の退位礼正殿の儀におけるおことばは次の通りです。
今日(こんにち)をもち 天皇としての務めを終えることになりました
ただ今、国民を代表して 安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に 深く謝意を表します即位から三十年 これまでの天皇としての務めを 国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは 幸せなことでした
象徴としての私を受け入れ 支えてくれた国民に 心から感謝します
明日(あす)から始まる新しい令和の時代が 平和で実り多くあることを 皇后と共に心から願い ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります
昭和から平成に改元されたころは、日本はバブル崩壊の直前。
ピークを迎えていて社会全体の金銭感覚が常軌を逸していたことにほとんどの人が気づかず、平成初期からの経済状況の変化は本当にすさまじいものでした。
また、今では当たり前になっている携帯電話・スマートフォンも無く、ショルダーフォンがサービスを開始したばかり。NTTドコモがサービスを開始したのは平成4年になってからです。インターネットについては、平成7年秋にWindows95が発売されて、ようやく少しづつ普及し始めました。
平成時代は経済状況も通信環境も激変した30年間だったと感じます。
また、大きな自然災害も多く発生したことも実感しました。
思い返せばあっという間の30年間。
貞昌院のホームページは平成6年から開設していますので、ネット上からの振り返りもできます。
いろいろなことがありましたね。
令和の時代がどのような時代になるのか、どのような記録が綴られていくのかとても楽しみです。
平成31年4月1日、新元号が決定され、菅官房長官から発表されました。
【安倍総理冒頭発言】
本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。新しい元号は「令和」(れいわ)であります。
これは「万葉集」にある「初春の令月にして 気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」との文言から引用したものであります。そして、この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。
「万葉集」は、1200年余り前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、「令和」に決定いたしました。
文化を育み、自然の美しさをめでることができる平和な日々に心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民の皆様と共に切り開いていく。新元号の決定に当たり、その決意を新たにしております。
5月1日に皇太子殿下が御即位され、その日以降、この新しい元号が用いられることとなりますが、国民各位の御理解と御協力を賜りますよう、お願いいたします。
政府としても、ほぼ200年ぶりとなる歴史的な皇位の継承がつつがなく行われ、国民こぞって寿(ことほ)ぐことができるよう、その準備に万全を期してまいります。
元号は、皇室の長い伝統と、国家の安泰と、国民の幸福への深い願いとともに、1400年近くに渡る我が国の歴史を紡いできました。日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるものとなっています。この新しい元号も広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根差していくことを心から願っています。私からは以上です。
元号に関しては、これまでは出典が判明しているだけものは全て中国の古典に由来していましたが、「令和」は初めて日本の古典『万葉集』から選定されました。
初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす
(『万葉集巻五・梅花の歌「序」)
この梅花の歌は32首あり、大伴旅人らが大宰府で行われた「梅花の宴」詠んだとされます。
「令月」は「素晴らしく麗しい月」という意味があり、また、「令嬢」「令息」などに用いられる「令」の字には「よい」という意味もあります。
「令和」を訓読すると「和たらしむ」とも読ますし、語感が「へいわ」にも近く、読みやすい元号だと感じます。
なお、この出典の梅花の宴が行われた大宰府ですが、貞昌院とも関係があります。
貞昌院は日本三体の永谷天満宮の別当寺院であり、山号は天神山です。
なので、少なからず大宰府と関係があります。何かの御縁ですね。
隣接する永谷天満宮との境界の桜は、新元号発表の日には満開になっていました。
小惑星探査機「はやぶさ2」第1回目タッチダウン成功について
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」を小惑星Ryugu(リュウグウ)へ接地(タッチダウン)させ、リュウグウの試料を採取する運用を実施しました。
「はやぶさ2」から送られてきたデータを確認した結果、サンプル採取のためのプロジェクタイル(弾丸)の発射を含む「はやぶさ2」のタッチダウンのためのシーケンスが実施されたことが確認できました。「はやぶさ2」の状態は正常であり、今般、リュウグウへのタッチダウンを成功させることができました。
(平成31年2月22日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構プレスリリース)
タッチダウン直後の画像、ONC-W1による撮影
撮影時刻:2019/02/22 07:30頃(機上時刻)
高度:30m以下画像クレジット:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が運用する探査機「はやぶさ2」が、ついに小惑星「りゅうぐう」に着陸しました。
小惑星りゅうぐうは、現在地球から3億kmの位置にあり、遠隔操作によって2019年2月22日午前7時29分に着陸を果たしました。
目標着地ポイントから半径3m以内の精度での着陸を成功させたことは、日本の持つ高い技術力を示すものになりました。
今後は、今年夏までに再度着陸を行い、サンプルを採取した後、2020年末に地球に戻る予定です。
小惑星の岩石を分析することにより「生命の起源」に関する研究が飛躍的に高まることが期待されます。
下写真は 2015年12月3日に、地球をかすめるスイングバイで一気に小惑星りゅうぐうにむかう「はやぶさ2」を貞昌院から見送りながら撮影したものです。
(クリックすると拡大します)
来年末の帰還が本当に楽しみです。
■関連ブログ記事
はやぶさ関連
かぐやがアポロ15号の噴射跡を撮影
上弦の地球に思いを馳せ
はやぶさ世界初の小惑星着陸
X線観測天文衛星「アストロE2」打ち上げ
子共たちに理数系の面白さを!
祝・H-IIAロケット打ち上げ成功
月に多量の水が存在する可能性
はやぶさ、6月13日帰還へ
はやぶさに願いを
小惑星「東北」 3.11に輝く
はやぶさ2関連
明日から臘八攝心 あかつき・はやぶさ2
貞昌院からはやぶさ2は見えるか?
阪神淡路大震災からちょうど24年目を迎えます。
早朝この時間に発生した大惨事は、私たちに多くの教訓を与えてくれました。
改めて、お亡くなりになられた6千人を超える方々に心より哀悼の意を表します。
神戸・平成最後の「1.17」祈りの時 阪神淡路大震災から24年6434人が亡くなった阪神淡路大震災から17日で24年を迎えた。神戸市中央区の東遊園地では同日午前5時から「1.17のつどい」が行われ、多くの遺族や被災者らが震災発生時刻である「午前5時46分」に犠牲者への黙祷をささげた。
1.17のつどいは、震災で培われた「きずな・支えあう心」「やさしさ・思いやり」の大切さを次世代へ語り継ぐため、毎年行われている追悼式典。
この日までに、同所遊園地に遺族や地元の学生らが「希望」や「命」「生きる」などの字が書かれた竹燈籠を、公募で選ばれた「つなぐ」と、地震が発生した「1995.1.17」の大きな文字に並べた。
気温3度という寒さの中、同日午前5時46分の時報音がスピーカーで流されると、集まった一人ひとりが静かに目を閉じ、手を合わせ黙祷をささげた。
毎年来ているという神戸市中央区の男性(43)は「毎年、正月がすぎて17日を迎えると胸が痛みます。震災を知らない世代も増えてきて、24年もの時が流れたのかと感じます。平成7年のことで今年で平成も終わると考えると、さらに風化するのではと心配しています。やはり私たち知っている世代が、もっと伝えていかなければといけないと思う」と話していた。
(Yahoo!ニュース 2019/1/17配信)
昨日は、皇室行事の新春恒例「歌会始の儀」が行われ、「光」を題材にした天皇、皇后両陛下や皇族方、そして全国からの公募から選ばれた10人の歌が披露されました。
その中で、陛下のつくられた歌がとても印象深いものでした。
贈られし ひまはりの種は 生え揃ひ 葉を広げゆく 初夏の光に
ここで詠まれている ひまわりは、阪神淡路大震災でで倒壊した家の敷地跡に咲いた ひまわりの花から採られたものです。家の下敷きになり11歳で亡くなった娘さんが育てていたペットの餌から芽生え、花を咲かせたのでした。
ひまわりの種は、復興への願いを込めて「はるかのひまわり」として全国各地で植えられ育てられています。
以前、陛下が神戸市で追悼式典に出席された際に この ひまわりの種を譲り受けたことをずっと心に刻まれていて、今年の歌会始の歌として披露されたとのことです。
下の写真は、震災からちょうど一年目(1996年)に訪れた神戸の夜景。
力強く復興する街の様子に心が熱くなったことを鮮明に覚えています。
阪神淡路大震災の発生した年は、組織的なボランティア活動が初めて行われたボランティア元年ともいわれています。
震災復興支援に関する組織的な記録としては、曹洞宗国際ボランティア会(現SVA)のまとめた貴重な資料があります。是非ご一読下さい。
阪神・淡路大震災ボランティア緊急救援活動の軌跡
よろずかわら版縮刷版
発行:神戸 : SVA(曹洞宗国際ボランティア会)神戸事務所
震災直後の行政の対応が問題になった阪神大震災であるが、我々の組織もこのような事態に対するノウハウは全くなかった。全国曹洞宗青年会と各地の青年会などが連携し活動を組織化したのだが、初動の段階は一般ボランティアと同じように神戸に向かった数人の僧侶によって行われた。炊き出しも最初は4、5人が小さな鍋で行ったが、十日の内に1日2万食を作ることを可能にしたのである。全国にまたがる宗門僧侶のネットワークが機材、食材をとぎれることなく提供し現場の活動を支援した。それは、神戸で活動するボランティアの自活をも支えてくれたのである。初期の段階ではいろんな混乱はあったが、個人と組織、現場と地方がうまくかみ合っておこなった活動であった。僧侶、学生、一般のボランティアが一つ屋根の下で融合しつつ活動した様子は日頃の組織を越えた自由さがあった。僧侶もほかのボランティアに混じり、生き生きとしていたように感じた。それぞれがそれぞれの社会的立場を意識していなかったのではないであろうか。ほとんどの僧侶は亡くなった多くの方たちのための慰霊もだが、ほかもそうであったように今苦悩している被災地の人々に対し何かできないかと集まってきていた。宗教は本来苦悩して生きている人を助けるためにあるというのが釈迦の説く仏教の実践である。「施食」という言葉がある。一般には食事を施しなき精霊のために供養をすることであるが、さらにはお互いが持っている貪りの心を抑え、生きている一切のものにもまた亡者にも慈悲をめぐらしてゆくという仏教の持つダイナミックな宗教観がこれにはある。我々僧侶も炊き出しを通じ被災者と対峙した。そして彼らの言葉を近くで聞きながら、援助とは施食とはそして宗教者とは、と自らに問いかけたのではないであろうか。
『全国曹洞宗青年会の救援活動の記録』 (1996,全国曹洞宗青年会十期会長のことばより引用)
災害の教訓を生かしていくためにも、犠牲となった方のためにも、災害の記憶を風化させる事なく、一人一人常に心にとどめ、そして伝えていくことが大切です。
今日は定例坐禅会も行われましたので、併せて震災でお亡くなりに方々へ祈りを捧げました。
このようなニュースがYahoo!で配信されました。
大学生が撮影した絶景写真 違法疑惑で批判噴出 警察が事情聴取へ/台湾
中部・雲林県内の大学に在籍する男子学生が撮影し、インターネットで注目を集めた夕日の写真が物議を醸している。違法行為を行って撮影した疑いが浮上したためだ。現地の鉄道警察は学生を呼び出し、詳しい事情を聞くとしている。
学生は先月29日、列車が走る線路の延長線上に夕日が沈む光景を捉えた写真をインターネットに投稿。その美しさで大きな反響を呼んだ。だが一部から、撮影した位置が立ち入り禁止区域である可能性が指摘され、学生の撮影マナーに関して批判が噴出した。
鉄路警察局台中分局斗六派出所は先月31日までに、大学を通じて学生に派出所に説明に出向くよう通知。撮影時の状況を把握した上で、鉄路法にのっとって対応するとしている。
学生は同日、写真について、遮断器が上がった後に踏切の中央に移動し、タイミングを狙って撮影したと説明。警察には必ず事実を話すと語った。
鉄路法では、歩行者や車両は鉄道の線路、橋、トンネルや駅構内の一般立ち入り禁止区域を通行してはならないと定められており、違反者には1万台湾元(約3万5000円)以上、5万元(約17万5100円)以下の過料が科される。
(中央社フォーカス台湾 2019/1/4配信)
その、問題とされている写真がこちらです。
大学生が撮影した夕日の写真=本人提供 (雲林 4日 中央社)
実にドラマチックな光景ですね。
そこで、この写真の何が問題になっているかということを記事から読み取ると、「どうやら遮断機が降りている線路内に立ち入って撮影したのではないか」ということのようです。
そのために、撮影マナーに対して批判が殺到し、鉄道警察から呼び出し要請がでたということらしいのですが・・・・
写真を撮る方はご存知と思いますが、この写真では全く問題点は無いと考えられます。
つまり、電車は向こうに遠ざかる方向で進んでおり、既にどれくらい離れているかを写真から読み取ることが出来れば、問題点が無いことが良くわかるという話です。
まず、太陽の視野角はだいたい0.5度です。
それを勘案すると、この写真はおそらく焦点距離1200mm(35mm判換算約35倍)程度の望遠レンズで撮影したものと考えられます。
また、架線柱の間隔はだいたい40m程度ですので、少なくとも架線柱30本以上離れた距離であることもわかります。
仮に少なく見積もった架線柱30本離れたとして、30×40m=1200m。
電車の速度を60km/hと仮定すると、踏切を通過してから70秒以上経過していることになります。
ということで、電車が通過して、遮断機が上がった後、カメラを構えて撮影するには十分な時間があることがわかるのです。
望遠レンズは、視野のごく一部を切り取っていますので、通常の感覚とはことなる印象の写真を生み出します。
例えば、3日前のブログ記事に上げた私が撮影した箱根駅伝の写真ですが、
まるで道路の真ん中に飛び出だして正面から撮影しているように思えるかもしれませんが、そんなことは無いのです。
この道路は、走者の進行方向、右方向にカーブしているので、歩道の縁石よりも内側から撮影してもこのように撮影できるのです。
(歩道の縁石から体や足を出すことは厳禁です)
写真は、レンズを使い分けることによってさまざまな印象の写真が撮影できるのが魅力ですね。
福井県で、檀務に向かうために僧衣で車を運転した僧侶が交通違反で反則切符を切られたという報道がありました。
記事中では、所属する宗派(曹洞宗ではないようです)も反発する異例の事態になっているとのこと。
ここで、報道された新聞記事で注目するべき点に下線を付して引用してみます。
「僧衣で運転」に青切符、法事行けぬと宗派反発福井県内の40歳代の男性僧侶が9月、僧衣を着て車を運転したことを理由に、同県警に交通反則切符(青切符)を切られていたことがわかった。県の規則が「運転操作に支障がある衣服」での運転を禁じているためだが、僧侶の多くは日常的に僧衣で運転しており、男性は「法事に行けない」と反則金の支払いを拒否。所属する宗派も反発する異例の事態になっている。
県警や男性の説明によると、9月16日午前10時過ぎ、福井市内の県道で、男性が軽乗用車を運転していたところ、取り締まり中の警察官に制止された。警察官は「その着物はだめです」と告げ、青切符を交付。違反内容は「運転に支障のある和服での運転」と記され、反則金6000円を納付するよう求められた。男性は法事に行く途中で、裾がひざ下までの僧衣を着ていた。20年前から僧衣で運転しているが、摘発は初めて。
男性に適用されたのは、福井県道路交通法施行細則にある「運転操作に支障を及ぼすおそれのある衣服を着用して車両を運転しないこと」との規定だ。
警察官は、男性が着ていた僧衣の袖や裾が運転に支障があると判断したとみられるが、県警交通指導課は「僧衣がすべて違反ではなく、状況による」と説明。基準は明確ではない。
(2018/12/29(土) 7:16配信 Yahoo!ニュース、讀賣新聞)
この新聞報道の内容が正しいと仮定すると、まず最初の下線の部分ですが、「裾がひざ下までの僧衣を着ていた。」とある部分です。
曹洞宗では、法要の際に着用する「直綴(じきとつ)」と、移動の際に着用する「改良衣(かいりょうえ)」を分けていて、徒歩、電車、車などの移動の際は「改良衣」を着用し、法要の直前に、「改良衣」から「直綴」に着替えることがほとんどです。
どのようなものかをデジタル大辞泉の図を基に加筆作成してみました。
改良衣は、簡単に言うとワンピースのようなもので、裾の長さは確かにひざ下までありますが、移動用に作られた衣ですので、運転に支障が生じることはないはずです。
もしも、改良衣での運転が交通違反だと判断されたのであれば、女性がワンピースで運転することも違反に問われかねないということでしょうか。
(改良衣ではなく、直綴での車の運転は、振袖で運転するようなものですので、その場合は確かに運転に支障があると考えて良いと思います)
この事案のもう一つの大きな問題点は、「県警交通指導課は「僧衣がすべて違反ではなく、状況による」と説明。基準は明確ではない。」の部分です。
明確な基準が無く、現場の主観的な警察官の判断に任せられるのであれば、僧侶側には何の対応のしようもありません。
あくまでも違反であるということであれば、具体的にどの僧衣が違反に該当するのか、明確に回答が出ることを望みます。
大型で非常に強い台風24号は沖縄に接近しています。沖縄地方は暴風域に入っていて、猛烈な風や猛烈なしけとなっています。29日は、沖縄や奄美は大荒れの天気です。猛烈な雨や風、高波、高潮などに厳重に警戒してください。九州から関東と北陸でも広く雨や雷雨で、局地的に非常に激しく降るでしょう。東北でも夜遅くから雨が降りだしそうです。北海道は秋晴れでしょう。
(NHKオンライン 2018/9/29 12:14)
非常に強い台風24号が沖縄付近を通過して、日本列島縦断のコースを辿っています。
関東地方では、明日は大荒れの天気となりそうで、厳重な警戒が必要です。
また、豪雨や先の台風での被害が残る関西・中国・四国地方への影響も心配されます。
貞昌院では昨日から、雨が降り続いています。
今後の気象情報には十分留意したいと思います。
気象庁によると、6日03:08頃、胆振地方中東部を震源とするM6.7の地震があり、北海道安平町で震度6強の揺れを観測しました。
この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。■発生事象
・発生日時 :9月6日03:08頃
・震源地 :胆振地方中東部(北緯42.7度、東経142.0度)
・震源の深さ:約40km
・地震の規模:M6.7(推定)■震度3以上が観測された市町村
【震度6強】
・北海道 :安平町早来北進*、安平町追分柏が丘*
【震度6弱】
・北海道 :新千歳空港
【震度5強】
・北海道 :札幌北区太平*、苫小牧市旭町*、江別市緑町*、三笠市幸町*、千歳市北栄、千歳市若草*、千歳市支笏湖温泉*、恵庭市京町*、長沼町中央*、新ひだか町静内山手町
【震度5弱】
・北海道 :函館市新浜町*、室蘭市寿町*、岩見沢市栗沢町東本町*、苫小牧市末広町、江別市高砂町、登別市桜木町*、恵庭市漁平、胆振伊達市大滝区本町*、北広島市共栄*、石狩市花川、石狩市聚富、石狩市花畔*、新篠津村第47線*、南幌町栄町*、由仁町新光*、栗山町松風*、白老町大町、白老町緑丘*
(Yahoo!ニュース 2018/9/6(木) 3:10配信)
被害の全容はまだわかっていませんが、土砂崩れや家屋の倒壊などの情報もあるようです。
まずは被害が大きくないことを願います。
この地震について、気象庁は6日午後、震度データが得られていなかった北海道厚真町で震度7を観測していたと発表しました。
北海道厚真町の震度7の他に新たに震度が判明したのは、むかわ町で6強、日高町と平取町で6弱、新冠町と新ひだか町で5強。
北海道での震度7観測は史上初めてのことです。
気象庁はこの地震を「平成30年北海道胆振東部地震」と名付けたことを発表しました。
被災地のみなさまには心よりお見舞い申し上げ、一刻も早い復旧復興を祈願いたします。
関東地方は27日夜、局所的な激しい雨や雷のため、交通機関が大幅に乱れた。
気象庁によると、午後8時10分までの1時間の降水量は、東京都練馬区で73・5ミリに上った。世田谷区では1時間に110ミリの雨が降ったとみられ、同庁は記録的短時間大雨情報を発表した。都内を流れる目黒川は午後8時半ごろ、目黒区青葉台の観測所でいつ氾濫(はんらん)してもおかしくない「氾濫危険水位」を超えた。(朝日新聞 2018年8月27日22時01分配信)
昼過ぎまで猛暑日、青空と強い陽射しの一日でしたが、夕方から一転俄かに掻き曇り、空は大きな積乱雲に包まれていきます。
都心部を中心に激しい雷雨となり、停電や、交通機関の大きな乱れなど様々な影響が出ました。
東京電力の雷雲+落雷状況を見ると、落雷の赤マークで都心部が埋め尽くされています。
貞昌院でも、午後8時から9時ぐらいをピークに稲光がみられました。
写真は貞昌院庫裏のベランダから観た空の様子です。
今日は近くへの落雷が無かったので助かりました。
広島、73回目の原爆忌…平和記念式典に5万人
被爆地・広島は6日、73回目の原爆忌を迎えた。広島市中区の平和記念公園で平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)が開かれ、参列した約5万人が犠牲になった人たちを悼んだ。被爆者の高齢化は年々進み、広島、長崎両市とその周辺で直接被爆した人は今年で10万人を割った。松井一実・広島市長は平和宣言で、被爆者の言葉に耳を傾け、核兵器廃絶に向けた取り組みを継続するよう訴えた。
式典には、米国のウィリアム・ハガティ駐日大使ら85か国と欧州連合(EU)の大使らが参列。原爆投下時刻の午前8時15分に遺族代表らのつく「平和の鐘」の音が響くと、参列者全員で1分間の黙とうをささげた。
平和宣言で松井市長は、「自国第一主義が台頭し、核兵器の近代化が進められるなど、各国間に緊張関係が再現しかねない」と世界情勢に懸念を示したうえで、「私たちは『ヒロシマ』を継続して語り伝えねばならない」と強調した。
(讀賣新聞 2018/8/6(月) 8:47配信)
昭和20年8月6日8時15分。
アメリカ軍により広島に原子爆弾が投下されてから73年目の「広島原爆の日」を迎えます。
あらためて原子爆弾によって犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
年月の経過により、戦争があったことや、各都市に空襲があったこと、広島・長崎に原子爆弾が投下されたことの記憶が風化つつあります。
次世代に受継いでいくために、伝えていくことが大切であると感じます。
昨年秋には、広島原爆が投下された地点を中心に、改めてゆっくり回る時間を取ることができました。
深夜、原爆ドーム(当時は広島県産業奨励館)の上空に静かに昇る月の光景を忘れることができません。
追記
JR大船駅西口の大船観音寺には、多くの命を一瞬で奪った原子爆弾の残り火(平和の火)が灯されています。
この火を大切に守っているのは神奈川県原爆被災者の会のみなさまです。
平和の火を原爆に被災された方自らが、この火を守っている場所は、全国で唯一、大船観音寺ただ一箇所です。
今年も9月8日(土曜日)には「ゆめ観音アジアフェスティバル」が大船観音で開催されます。
ゆめ観音においても、午後5時ごろより、会場に広島に投下された原子爆弾の残り火(平和の火)に囲まれた大船観音の白衣観音様の前で平和を願う万灯供養法要を厳修いたします。
早いもので、開催19年目になります。
第19回 ゆめ観音アジアフェスティバルin大船
開催日時 2018年9月8日(土) (雨天時は胎内ギャラリー・事務所・出店のみ)
開催場所 大船観音寺 (鎌倉市岡本1-5-3:JR大船駅西口・湘南モノレール大船駅から徒歩5分)
白衣観音像前ステージ 及び 境内
会場:大船観音寺 (鎌倉市岡本1-5-3 JR大船駅西口徒歩5分)
主催 ゆめ観音実行委員会
協力 第5教区/ひかり作業所/有志ボランティア
後援 鎌倉市
URL http://soto-zen.net/yume TEL 0467-43-1561
西日本豪雨の被害は広い範囲にわたり、現在も各所で懸命の復旧作業が進められています。
そんな中、広島市と呉市を結ぶ大動脈、国道31号が通行可能になりました。
広島市と呉市を結ぶ国道31号 待望の通行止め解除
被災した道路の復旧作業が進んでいます。土砂災害で通行止めとなっていた広島市と広島県呉市を結ぶ大動脈の国道が11日夜、復旧しました。
広島市方面と呉市方面とを結ぶ国道31号は山側に有料道路、そのすぐ下にJR呉線、国道と3つの交通網が並行して走っていますが、すべてがこの土砂崩れによって寸断されてしまいました。
そんななか、国道より海側にあった海水浴場の駐車場に迂回(うかい)路を造り、通行できるようになっています。
片側1車線の真新しい道路がその迂回路で、自家用車や時折、トラックが通行する姿が確認できます。国道31号の通行止めは午後11時ごろ、5日ぶりに解除されました。
この道路は広島市と呉市を結ぶ大動脈で、一日平均2万4000台が利用しています。今回の土砂崩れで約680メートルの区間が通行できなくなり、利用者は1時間程度で行ける広島市と呉市の間を4時間かけて迂回していたそうです。
呉市方面には被害の大きかった地域、断水が続いている地域がたくさんあるため、この国道の利用再開は被災者にとっても復旧への大きな一歩となりそうです。
(ANN 2018/7/12(木) 11:46配信)
国道31号、JR呉線、広島呉道路のすべてが土砂崩れで通行止めになっていた区間において、国道31号がわずか5日間で通行可能になったわけは、並行する海水浴場「ベイサイドビーチ坂」の駐車場を利用して、舗装をかさ上げし、片側1車線の道路を突貫工事で造り上げたことにあります。
詳細は 中国地方整備局広島国道事務所 の報道資料をご参照ください。
迂回路として提供された土地は、株式会社ひろしま港湾管理センターが所有する海水浴場の駐車場です。
国道が劇的に早く復旧できたのは、国道管理事務所はもちろん、海水浴シーズンを迎える土地を災害復旧のために提供した民間会社や、工事に携わった建設業界の皆さん、自衛隊の皆さん力も大きかったのでしょう。
総務省消防庁によると、現在も7000人もの方々が避難生活を余儀なくされ、警察や自衛隊、消防など7万人以上の方々が復旧作業や不明者の捜索、救援活動を続けられています。
鉄道や高速道路が寸断され、各地で交通網の運休や通行止めが続いている中、国道31号などの開通によって、被災地の復旧がより大きく前進していくことを期待します。
タイ洞窟、少年12人とコーチ全員救出 行方不明から18日目
タイ北部チェンライの洞窟に閉じ込められた地元サッカーチームの少年らの救出を行っていた、海軍特殊部隊は10日、少年12人とコーチ1人の全員を救出し、安全が確認されたと発表した。同部隊などで構成した潜水士らが同日、洞窟内に取り残されていた最後の5人の救出作業を行っていた。6月23日に行方不明となってから18日目での全員生還となった。
洞窟入り口近くで待機していた1機目のヘリコプターが、10日午後6時(日本時間同8時)過ぎに飛び立った。救出した少年らをの乗せ、病院に向かったとみられる。その後も後続のヘリコプターが続き、日没を前に、全員の救出作業が完了したもようだ。
タイ当局は、洞窟内の救助用空気ボンベの入れ換え作業が終了したとして、同日午前10時過ぎから、救出作業を再開。潜水や徒歩で洞窟から脱出した5人は洞窟入り口近くの簡易医療施設に運ばれ、救急車でヘリに移されたという。
現地は10日未明に多くの雨が降ったが、洞窟内の水位は救出に成功した前日や前々日と同レベルだった。発見後に少年らに付き添っている、海軍特殊部隊の医師や隊員ら計4人も少年らと一緒に洞窟を後にする見通しだという。
タイ保健当局者は10日、すでに救出された少年8人について、2人に肺炎の症状が見られるものの「体調は良好」と述べた。感染症の疑いもあるため隔離している。
最初に見つかった4人は、9日にガラス越しに家族と再会し、10日からは普通食を食べている。
まだ1週間は、検査などのため入院する予定。少年たちはサッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会の決勝戦に招待を受けていたが、当局者は「(病室の)テレビで見ることになる」とした。また、退院後は、奇跡的に生還できたことへの感謝を込め、かねてからいつかやろうとしていた、仏教寺院での短期間の出家修行に出るという。
(Yahoo!ニュース 2018/7/10(火) 20:38配信)
まずは、全員救出のニュース、本当に良かったです。
救出にあたったダイバーの皆様、関係の皆様、本当に困難なミッションをお疲れ様でした。
(それでも、ダイバー1人の尊い命が失われたことは、とても残念でした。心より弔意を申し上げます)
今回の洞窟は、その延長もさることながら、水没した区間には断面の高さわずか38㎝、幅72㎝しかない箇所があったり、雨の状況によっては水位が再び上昇する危険性もあり、命がけの救出作業であったことが伺い知れます。
このような状況の中、18日間も過酷な状況を生き抜いてきたのは、チームとしての規律と体力が大きな要因にあったとされています。
また、栄養価の高い菓子を持参しており、食事、水分補給などについてコーチが自らを犠牲にしつつ子供優先に統率していました。
排泄のルールも厳密に決めていたようです。
そして、少年たちが限界になるほど限られた食事の中、空腹などの雑念を忘れるために坐禅を組んで、じっと過ごしていたということです。
このことは、閉鎖された洞窟内空間の酸素消費を抑えるという大きな意味も持っていました。
洞窟内での生活についての詳細は、今後詳しく解明されていくことと思いますが、様々な要因が一つでも欠けてしまうと全員救出という結果には至らなかったのではないでしょうか。
とにかく、全員救出、何よりでした。
〔地震〕大阪府大阪市北区・高槻市・枚方市・茨木市・箕面市で震度6弱、津波の心配なし(6/18)
気象庁によると、18日07:58頃、大阪府北部を震源とするM5.9の地震があり、大阪府大阪市北区・高槻市・枚方市・茨木市・箕面市で震度6弱の揺れを観測しました。
この地震による津波の心配はありません。
■発生事象
・発生日時 :6月18日07:58頃
・震源地 :大阪府北部(北緯34.8度、東経135.6度)
・震源の深さ:約10km
・地震の規模:M5.9(推定)
■震度3以上が観測された市町村
【震度6弱】
・大阪府 :大阪北区茶屋町*、高槻市立第2中学校*、枚方市大垣内*、茨木市東中条町*、箕面市粟生外院*(レスキューナウ 6/18(月) 8:05配信)
週明け朝の通勤時間帯に大阪市北区を中心とした大きな地震が発生しました。
このような場合は時刻を追うごとに被害状況が次々と入ってきていますが、信頼のできるメディアからの情報収集を進めて、冷静な行動をとりたいものです。
https://news.yahoo.co.jp/story/988 (Yahoo地震ライブ情報サイト)
今後、余震の発生も懸念されます・
被害が最小限にとどまることを願います。
貞昌院の客殿から本堂へ続く廊下に、写真を常設展示しています。
法事やさまざまな行事でお寺に来られた方々には、いつでも写真をご覧いただくことができます。
今日は、東日本大震災発生から7年目の日となりました。
日本各地で慰霊の法要が営まれました。
大切なことは区切の日だけでなく、記憶を風化させることのないよう平時も関心を持ち続けるということなのだと感じます。
東日本大震災の発生から7年、被災地は鎮魂の祈り
死者・行方不明者合わせて1万8000人以上が犠牲となった東日本大震災の発生から11日で7年です。被災地は早朝から鎮魂の祈りに包まれています。
津波で多くの犠牲者が出た名取市の沿岸部です。海岸では、日の出とともに犠牲者を思い手を合わせる人の姿が見られました。「長いようでもあったし、あっという間の7年だった。早く復興してもらって、元気な街を早く取り戻してもらいたい」(慰霊に訪れた人)
警察庁のまとめによりますと、東日本大震災で亡くなった人は、全国で1万5895人、今も2539人が行方不明となっています。
震災から7年が経ち、災害公営住宅の工事の進捗率が9割を超える一方、およそ7万3000人が、今も仮設住宅などでの避難生活を余儀なくされています。
11日は、各地で追悼式が行われ、地震発生時時刻の午後2時46分に合わせ、鎮魂の祈りがささげられます。
(TBSニュース 2018/3/11 06:48配信)
改めて震災でお亡くなりになられた方々に弔意を表し、復旧復興に向けた様々な活動をされている方々に敬意を表します。
消費者庁は25日、コインパーキングの料金表示について相談が相次いでいるとして、注意喚起した。
「想定金額の10倍を請求された」という苦情もあり、同庁は「分かりにくい場合は業者に確認してほしい」と呼び掛けている。
同庁によると、景品表示法上の問題になり得るのは「最大料金」の表示。「24時間最大○○円」とだけ書かれている場合、適用が1度なのか、24時間以降も繰り返されるのか、利用者が判断できずトラブルになるという。
適用除外となる曜日や期間などがあるのに、料金表示から離れた場所に小さく書かれていることもあり、注意が必要とした。
国民生活センターに寄せられた「最大料金」に関する相談は毎年100件を超える。ある利用者は、正月期間は1日最大料金の適用除外となる注意書きを見落とし、2日間で5000円程度と想定した料金が5万円にもなったという。
(Yahoo!ニュース 2017/12/25配信)
これは確かにわかりにくいですね。
100円/15分 12時間最大料金1500円
などと駐車場看板に掲示してあっても、それが1回限りなのか、また、夜間料金で料金制度が異なったり、曜日によって異なったり、さらには区画番号によって料金が異なっていたり、複雑すぎて一瞬では判断できない駐車場が多数あります。
さらに、コインパーキングは短期間駐車をターゲットにしているとはいえ、時折数日間駐車したいという需要もある訳で、高額請求への苦情が相次いでいるということです。
この問題は、いくら駐車場の看板に分かりやすく掲示しているとしても、読まない人は読みませんし、仮に読んだとしても、実際に請求料金がいくらになるのかは支払い段階にならないとわからないこともあります。
ある意味スリルがありますね。
そこで、このような問題を、安価に、現実的に解決する方法を提案します。
それは・・・・・
単純に、発行する駐車券に予定料金を印字するだけのことです。
イメージとしてはこんな感じです。
コインパーキングの駐車券発券・精算機では、正確な駐車料金が計算できるわけですから、予定料金を駐車券に印字することは簡単にできるはずです。
もしも、駐車券が発券されないシステムでしたら、精算機の液晶画面に同様の情報を表示させればよいのです。
こんな簡単なことを敢えてやらないとしたら、それは単なるコインパーキング事業者の怠慢。
今すぐにでも実施してみてはいかがでしょうか。
相模鉄道(西谷付近)からJR東海道貨物線(横浜羽沢駅付近)、さらに東急東横線(日吉付近)を結ぶ相鉄・JR連絡線の工事が進んでいます。
この路線が完成すると、相模鉄道の海老名方面から新横浜、日吉、渋谷、新宿方面への直通運転が実現し、沿線の通勤客にとっては大きなメリットになります。
完成予定時期は相模鉄道(西谷付近)からJR東海道貨物線を通り、大崎、新宿方面 が平成31年度下期に、横浜羽沢駅付近から新横浜、日吉、渋谷、新宿方面は平成34年度下期にそれぞれ完成予定です。
今月には、(横浜羽沢駅付近)にできる駅の名称が「羽沢横浜国大駅」に決まりました。
名称は「羽沢横浜国大駅」に 相模鉄道とJR直通線の新駅
相模鉄道は平成31年度下期に開業が予定されている相鉄・JR直通線の新駅の名称を「羽沢横浜国大駅」にすると発表した。新駅の主な利用者として、横浜市神奈川区の羽沢地区住民と同駅南東に位置する横浜国立大学の関係者を想定していることから、当初検討していた「羽沢駅」の名称を変更した。
相鉄・JR直通線は、横浜市の相鉄西谷駅(同市保土ケ谷区)とJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近を結ぶ新たな連絡線(約2・7キロ)を利用して、渋谷・新宿方面への直通運転を行う。
34年度下期には新駅から東急日吉駅(同市港北区)までの新線「相鉄・東急直通線」(約10・0キロ)も開通する予定で、東急東横線との乗り入れも行われ、都心へのアクセス向上が見込まれている。
新駅にはホームドアが設置され、鉄やレンガ、ガラスなどを用いることでデザイン性を高めるという。(産経ニュース2017.12.16配信)
近くを通る機会がありましたので、進捗状況を見てきました。
まずは、羽沢横浜国大駅予定地の状況。
手前の道路が環状2号線です。
この地下部分に駅の建設工事が行われています。
地上には駅舎の他、高さ100mと31mの高層ビルが建設され、駅周辺の開発も同時進行で始まっています。
JR東海道貨物線の横浜羽沢駅は、広大な荷捌きヤードがあり、ここで貨物列車とトラックとの荷物の積替え作業が行われています。
敷地に余裕があるからこそ、このような再開発を含めた大きなプロジェクトが実現しています。
汐留や、品川北部の再開発も、JRの広大な敷地を利用したものですね。
関連ブログ記事→東北縦貫線の工事進む
相鉄・東急直通線と相鉄・JR直通線が完成し、羽沢周辺の再開発が完成すると、このあたりの様相は一変することでしょう。
(路線図は相模鉄道のプレスリリースより)
神奈川方面と都心を結ぶ路線が多様化して便利になることは歓迎しますが、一部の区間に事故があった場合に複数路線に影響が及ぶことに関しては、運行面での改善も期待したいところです。
昨年(2016年)は「VR元年」と呼ばれた年でした。
VRとは、バーチャルリアリティ(virtual reality)の意味であり、対象物、物体や、実物ではなけれどもその物の機能としての本質が同様に感じることができる環境を、五感の感覚刺激により作り出す技術のことを言います。
日本語では「仮想現実」と訳されることが多いのですが、この日本語訳ですと、誤解を生むこともあるかもしれません。ここでいうバーチャルとは、「仮想」ではなく、「実質的な」とでも訳したほうが正しいでしょう。
そのVR技術がゲーム業界などを中心に「東京ゲームショウ 2016」や「PSVR」「Oculus Rift」「HTC Vive」などによりある程度確立され身近なものになったのが2016年でした。
今年(2017年)に入ってからはVRはさらに進展し、黎明期を迎えたと感じます。
さて、仮想ということで今年のトピックスを挙げるとしたら次の2つでしょうか。
昨年、Live2Dによるキャラクター連動の可能性 という記事を書きましたが、Live2Dやunityなどを使って、モーションキャプチャーにより「モデル」をリアルタイムに動かし、そのキャラクターになってユーチューバーとして動画の配信活動を行う架空のキャラクターのことです。
代表格は「キズナアイ」。昨年12月から活動を初め、わずか1年でチャンネル登録者数が100万人を突破しています。(この記事を書いている時点でチャンネル登録者数 1,107,869 人)
「キズナアイ」に続くのが
「ミライアカリ」(登録者数 219,920 人)
「輝夜月」(登録者数 131,942 人)
「バーチャルのじゃロリ狐娘youtuberおじさん」(登録者数 80,181 人)
「電脳少女シロ」(登録者数 63,105 人)
といった個性的なキャラクターが次々と誕生しています。
(この中では「電脳少女シロ」が登録数が一番少ないのですが、個人的には今後一番伸びるのではないかと感じます。あくまで個人的な感想です)
仮想通貨は国による価値の保証を持たない通貨のことです。
その概念は1999年には確立されはじめ、ソーシャルゲームの中で使われはじめ、2009年には仮想通貨という表現が定着しました。
今年は特にビットコイン(bitcoin)を筆頭にさまざまな仮想通貨の人気上昇に伴って、投機的な上昇があった年でした。
日本では、仮想通貨は民法402条第1項及び第2項における通貨に該当しないため、金融商品取引法上の有価証券にあたらないとされてきましたが、昨年(2016年)に法律が改正され、電子マネーと同様に「資金決済に関する法律」の対象となったことが大きな要因です。
かつては、ビットコインの国別取引量では中国が突出して1位でしたが、中国の規制が強まったことと、上記の要因により、今年に入ってからは日本の取引量が大きく伸び、現在では取引量全体の4割ほどを占めています。
仮想通貨は国の垣根を越えて、決済を便利に行うことができるという利点があり、その部分だけをうまく活用すればよいのですが、単なる投機対象として見るのでは、「実態の無さ」ゆえに危険も大きいということを常に心しておく必要があります。
日本の資産がだいぶ仮想通貨に流れているのですが、大丈夫なんでしょうか・・・・・・
今年のトピックスとして挙げた上記2つの事例は、真逆の性質を持っています。
バーチャルユーチューバーは、「架空のキャラクター」を視聴する訳ですが、その向こうには「中の人」つまり実体としての「人」が存在します。
逆に、仮想通貨は、「実際に決済に使うことができる」のですが、その向こうには、何の実態もありません。
全く逆の性質をもった「仮想」が来年、どのように展開されていくのか、また、新しい「仮想現実」の仕組みが誕生していくのか、その動向には注目していきたいと思います。
■関連ブログ記事
Live2Dによるキャラクター連動の可能性
NHKからこのような調査票が届きました。
「29年度テレビ等受信機設置状況調査票
ここのところ、NHKは受信料の取りこぼしを少しでも無くしたいという思惑が特に強いようで、様々な事業所にこのような調査票を送っているようです。
送付元のNHkに問い合わせてみました。
結果は、寺院は庫裏(居住部分)と檀家さんや参拝者が利用する礼拝施設の部分があると考え、礼拝施設部分にNHKを受信できるテレビが無ければ、通常の個人契約のままでOKということで、調査票にはゼロと回答すればよいということでした。
つまり、礼拝施設にNHKを受信できるテレビが設置してあり、檀家さんや参拝者に放送を見せている場合(そんな事例ってあるの?)には、台数に応じた受信料を徴収したい、というのが調査の主旨ということです。
NHKのサイトを見ると、居住者の世帯での契約では、ひとつの住居に2台以上テレビを設置していても、受信契約は1件で構わない。
けれども、事業契約ですと、例えばホテルの客室などのように複数テレビがあると、テレビの台数に応じた口数の受信料が発生する。
ということは知っておく必要がありますね。
Q 1世帯で2台以上テレビを設置している場合も、受信契約は1件でよいのか
A 一般のご家庭については、世帯ごとに受信契約をいただくことになっています。この場合、ひとつの住居に2台以上テレビを設置していても、受信契約は1件でかまいません。
ただし、別荘など住居が2つ以上あり、それぞれにテレビを設置している場合は、住居ごとに受信契約が必要です。
また、単身赴任の方やひとり暮らしの学生の方は、それ自体が本宅や実家とは別の世帯になりますので、それぞれに受信契約が必要です。
これらの受信契約の単位については、総務大臣の認可を得て定めている「放送受信規約」において決められています。
なお、より公平で合理的な受信料体系を実現するため、同一生計・別住居であることにより複数の受信契約が必要となる単身赴任の方やひとり暮らしの学生の方を対象とする「家族割引」を、平成18年12月から実施しています。
この家族割引については、平成21年2月より、適用対象を「学生」「単身赴任」から「同一生計の複数の住居がある場合」に拡大するとともに、割引額も放送受信料額の33%から50%に拡大しています。
いずれにしても、ほとんどの寺院に関しては、このような調査票が届いたとしても、ゼロ回答でよいということです。
もちろん、任意回答文書ですので、回答せずに放置でも構わないのでしょうが、調査に来られても対応が面倒なので、正直に実情そのままを送ったほうが寺院全体のためになることでしょう。
NHKには、寺院に対しこのような調査票を送ることは無駄なことですので、送り先の業種をよくよく吟味し、このような人件費や郵送料の無駄を無くしてその分受信料を下げて欲しいものです。
皆既日食 アメリカを横断へ 100年ぶりで全米フィーバー
太陽が月と重なり、完全に隠れる「皆既日食」がおよそ100年ぶりにアメリカを横断する形で起きるのを前に、アメリカ本土でもっとも早く観測ができる西部オレゴン州では州外からおよそ100万人の人出が予想されるなど、大きな盛り上がりを見せています。
皆既日食は太陽が月と重なり、完全に隠れる珍しい天体現象で、アメリカでは現地時間の21日、99年ぶりに西海岸から東海岸へとアメリカを横断する形で起きます。
このうち、皆既日食の通り道となるオレゴン州セーラムでは20日、世紀のイベントを前に国内外から多くの観光客が集まっていました。
街なかではシャツや入浴剤、そして石けんなど皆既日食にあやかったさまざまな商品が売られるなど、にぎわいをみせていました。
今回の皆既日食はアクセスしやすい都市部を通るため海外からも多くの観光客が訪れていて、オレゴン州全体では州外からおよそ100万人の人出を見込んでいます。
カナダから来た夫婦は「去年5月にホテルを予約してあすのイベントに備えていました」と話していました。また、神奈川県から来た日本人の男性は「皆既日食を追いかけて旅をしているが、都市部で環境のいい機会は滅多にない。晴れてくれることを願います」と期待を膨らませていました。
皆既日食は、このあと日本時間の午前2時16分ごろから西部オレゴン州から始まっておよそ1時間半をかけて14の州を通過し、東海岸のサウスカロライナ州に達します。
(NHK8月21日配信)
約100年ぶりに日食帯がアメリカ大陸を横断する皆既日食がまもなく始まります。
観測条件としてはこの上ない好条件ですね。
今回の皆既日食は残念ながら日本では見ることができません。
けれども、インターネットなどで生中継されますので、リアルタイムで堪能することができます。
例えば、ウェザーニュースによる皆既日食の生中継では、
となっています。
楽しみです!
▼ウェザーニュース社の生中継特別番組を見る
■アメリカ皆既日食特別番組
なお、だいぶ先の話になりますが、日本列島を日食帯が横断(能登半島から長野、前橋、宇都宮、水戸)する皆既日食を 2035年9月2日の午前中~昼前に見ることができます。
あと18年後!
是非観たいものです。
8月15日
八月盆も今日で終わりとなります。
そして、8月15日は終戦記念日。今年で72年目を迎えました。
<終戦の日>15日 全国戦没者追悼式、日本武道館で
終戦から72年となる15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都千代田区の日本武道館で開かれる。全国の遺族約5200人に加え、天皇、皇后両陛下、安倍晋三首相ら計約6700人の参列を予定。日中戦争と第二次世界大戦で犠牲となった約310万人を悼み、平和への誓いを新たにする。
天皇陛下の退位を実現する特例法が6月に成立してから初めての追悼式。退位が2018年末もしくは19年3月であれば、天皇陛下の追悼式参列は今年も含め、あと2回になる。
安倍首相は13年から昨年までの4回の式辞で、歴代首相が述べたアジア諸国への加害責任や謝罪に触れず「不戦の誓い」との文言も使わなかった。憲法9条の改正に言及する中、今年の式辞内容にも注目が集まる。
厚生労働省によると、参列予定の遺族のうち、戦没者の妻は昨年より1人少ない6人(0.1%)と過去最少を更新する一方、戦後生まれの人は過去最多の1339人(25.6%)になる。15日は40都道府県で関連行事があり、計約3万5000人の参列が予定されている。
追悼式は正午前に始まり、正午の時報を合図に参列者全員で黙とう。その後、天皇陛下がおことばを述べられる。
(Yahooニュース 2017/8/14(月) 19:11配信)
戦争の記憶は年を追うごとに薄らいでいきます。
日本が戦争を行ってきたこと、日本各地に空襲があったこと、沖縄が戦地になったこと、原子爆弾が投下されたこと、無条件降伏をしてその後日本はGHQの支配下になったことなど、その事実を直接知る世代は年を追うごとに少なくなっています。
ちょうど、Yahoo!プレミアム映画上映会で映画『この世界の片隅に』が今日までのエントリーで月末まで視聴できますので、改めて視聴してみました。
72年前のこの日、各地の人々はこの玉音放送を国民はどのような心持ちで聞いたのでしょうか。
終戦後、日本は平和国家を築きました。
しかし、その一方で、一触即発の事態も進行しています。
改めて戦争と平和について考える一日にしたいものです。
【ワシントン時事】マティス米国防長官は14日、国防総省で「北朝鮮が米国を攻撃すれば、戦争の始まりだ」と述べた。
AFP通信などが報じた。米領グアム周辺に弾道ミサイルを発射する計画を明らかにするなど挑発を続ける北朝鮮に対し、改めて軍事行動の可能性を警告した。
マティス長官は、米国は「ミサイル発射後直ちに」飛行軌道を把握できると表明。グアムに着弾するとの分析結果が出れば「破壊する」と語り、迎撃する方針を示した。
ミサイルがグアム直撃ではなく、周辺海域に落下する場合については、トランプ大統領が対処を検討するとだけ説明し、具体的対応を明かさなかった。ただ、「報復を受けたくなければ、人を撃つな」と強調し、北朝鮮を強くけん制した。
(Yahooニュース 2017/8/15(火) 8:10配信)
「最後の被爆地に」=キャンドルに平和の願い-長崎
72回目の原爆の日を前に、長崎市の平和公園で8日夜、キャンドルに明かりをともす「平和の灯(ともしび)」が行われた。手作りのキャンドル約4000本が会場を照らし、参加者は「最後の被爆地に」との思いを新たにした。
長崎原爆、9日で72年=日本は核禁止条約参加を-平和宣言で意義訴え
午後7時ごろ、一斉にキャンドルが点火され会場は温かいオレンジ色に包まれた。式典に参加した市内の小学生らが「世界中に平和の思いを発信できるように」と決意の言葉を述べ、平和を祈る歌を披露した。72回目の長崎原爆の日を前に、犠牲者を悼む「平和の灯(ともしび)」を眺める家族=8日夜、長崎市の平和公園
高校3年の楠本京香さん(18)は、「長崎を最後の被爆地に」との思いでキャンドルに火をともした。「語り部の方が少なくなり、若い世代が平和を発信していきたい」と力を込めた。
キャンドルに「平和な世界」と書き込んだ市立西浦上小5年の渡辺貴世江さん(10)は、「平和が続くように」と話した。
(時事通信 2017/08/08 20:49 )
今日、8月9日は長崎に原爆が投下された日です。
今年で72年目の長崎原爆の日を迎えます。
長崎市松山町の平和公園では、原爆が投下された時刻11時2分を中心に「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が行なわれます。
式典には安倍晋三首相のほか、アメリカ、ロシア、中国など核保有国6か国の代表も出席し参加国は計58か国になる予定です。
平和祈念式典での平和宣言において、田上市長は兵器禁止条約採択後の取り組みの重要性を指摘し、核保有国をはじめ「核の傘」に守られている国々に対しても核兵器に依存する政策の見直しを訴える予定です。
そして、改めて日本政府に対して条約への参加を訴えます。
今年7月末までの1年間で原爆死没者は3551人追加され、名簿に記載された総数は17万5743人になりました。
心より哀悼の意を表します。
核なき世界へ前進を=72回目、広島原爆の日―各国の橋渡し、政府に要請
広島は6日、72回目の原爆の日を迎えた。広島市中区の平和記念公園では午前8時から市主催の「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)が行われ、被爆者や遺族、安倍晋三首相ら約5万人が参列。松井一実市長は平和宣言で、7月に国連で採択された核兵器禁止条約に言及し、「各国政府は『核兵器のない世界』に向けた取り組みをさらに前進させなければならない」と訴え、その橋渡し役となるよう政府に求めた。
式典には80カ国と欧州連合(EU)の代表が参加。国連からは、日本人女性として初めて本部の事務次長に就任し、核兵器禁止条約の制定交渉会議を担当した中満泉・軍縮担当上級代表が出席した。原爆が投下された午前8時15分、遺族代表らが「平和の鐘」を打ち鳴らし、1分間の黙とうをささげた。
松井市長は宣言で、原爆が広島に「まさに地獄」のような惨状をもたらしたと指摘し、被爆者2人の声を紹介。各国の指導者に対し、「良心」に基づき、互いの相違点を認め合い、克服するための努力を「誠実」に行うよう呼び掛けた。日本政府には、核兵器禁止条約の成立をめぐり、核保有国と非保有国との間に生じた溝を埋める「橋渡し役」として、「本気で取り組んでいただきたい」と要望した。
安倍首相はあいさつで「核拡散防止条約(NPT)発効50周年となる2020年のNPT運用検討会議が意義あるものとなるよう、積極的に貢献する」と述べた。
式典では市長と遺族代表が、この1年間に死亡が確認された5530人の名前を記した原爆死没者名簿を慰霊碑に納めた。犠牲者は30万8725人となった。被爆者健康手帳を持つ人は約16万4600人で、平均年齢は81歳を超えている。
(2017/8/6配信 yahooニュース)
昭和20年8月6日8時15分。
アメリカ軍により広島に原子爆弾が投下されてから72年目の「広島原爆の日」を迎えます。
あらためて犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
72年の経過により、戦争があったことや、各都市に空襲があったこと、広島・長崎に原子爆弾が投下されたことの記憶が風化つつあります。
次世代に受継いでいくために、伝えていくことが大切であると感じます。
JR大船駅西口の大船観音寺には、多くの命を一瞬で奪った原子爆弾の残り火(平和の火)が灯されています。
この火を大切に守っているのは神奈川県原爆被災者の会のみなさまです。
平和の火を原爆に被災された方自らが、この火を守っている場所は、全国で唯一、大船観音寺ただ一箇所です。
今年9月10日(土曜日)には「ゆめ観音アジアフェスティバル」が大船観音で開催されます。
ゆめ観音においても、午後5時ごろより、会場に広島に投下された原子爆弾の残り火(平和の火)に囲まれた大船観音の白衣観音様の前で平和を願う万灯供養法要を厳修いたします。
早いもので、開催19年目になります。
第19回 ゆめ観音アジアフェスティバルin大船
開催日時 2017年9月9日(土) (雨天時は胎内ギャラリー・事務所・出店のみ)
開催場所 大船観音寺 (鎌倉市岡本1-5-3:JR大船駅西口・湘南モノレール大船駅から徒歩5分)
白衣観音像前ステージ 及び 境内
■観音前ステージ 12:00~
開会宣言
横濱たんぶう (和太鼓)
H@N@PS (ハッピーウイルス拡散ユニット)
猫十字社 (ヒーリングポップス)
SAKARAK (カンボジア舞踊)
米山流殺陣術 (殺陣パフォーマンス)
MARISOL BELLY DANCE (ベリーダンス)
アロハ ウエーブス (ハワイアンバンド)
チャクリカ (インド舞踊)
万灯供養 (平和祈願法要)
HULA PAKIPIKA (フラダンス)
M dane creation (オリエンタル コンテンポラリーダンス)
観音美醜×TSUMUZI (観音舞)
チーム アンジェララーガ (ボリウッドダンス)
■出展・飲食 11:00~
シャンティ―国際ボランティア会(フェアトレード)
地球市民ACTかながわ (東南アジア工芸品)
異文化の風さかゑ (タイの衣料品)
asian goyanglidah (インドネシア料理)
インドレストランJoy Moris (インド料理)
チニーズ(インド雑貨・スパイス・ラッシー・チャイ)
のんのん (大船おにぎり)
ネスパ (地元企業による展示)
スカイテック (太陽光発電・環境展示)
インド政府観光局 (観光案内)
◆キャンドルナイト 18:30~
「平和の火」を広げるキャンドルナイト
会場:大船観音寺 (鎌倉市岡本1-5-3 JR大船駅西口徒歩5分)
主催 ゆめ観音実行委員会
協力 第5教区/ひかり作業所/有志ボランティア
後援 鎌倉市
URL http://soto-zen.net/yume TEL 0467-43-1561
■関連ブログ記事
第17回ゆめ観音報告(1)
70年目の広島原爆忌
キャンドルナイトin大船2015開催報告
キャンドルナイトin大船 開催報告(2014)
キャンドルナイトin大船観音2013(2)
キャンドルナイトin大船観音2013(1)
原爆投下は長崎を最後に
横浜刑務所とテニアン北飛行場
65年目の広島原爆の日に
キャンドルナイトin大船2011報告
平和への祈り 大船観音から
2010年夏キャンドルナイトin大船観音報告
広がるねがいと平和の灯火
「広島原爆の火」の採火式を行います
Flame of the Atomic bomb in Ofna kannon
ここのところ、気温が高く推移したこともあり、湘南海岸で赤潮が発生したとの報道がありました。
赤潮の原因となるプランクトンにはいくつか種類があり、湘南に発生するものは夜に青く光る夜光虫と呼ばれるNoctiluca_scintillans_variasである可能性が大きいので、今晩は恐らく夜光虫の青い光が見られるのではないか、ということで出かけてみました。
やはり夜光虫の青い光が発生していますね。
一昨年よりもかなり大量に発生しています。
→夜光虫の碧い海 (2015年)
刺激に応答して光るため、波のように水の動きが激しい所がよく光ります。
夜光虫(Noctiluca scintillans)は、冒頭にも述べましたが、赤潮の元にもなります。
そのため、きれいではありますが、漁業には悪い影響を及ぼしますし、海の状況も望ましくはないのです。
悪臭も酷い。
砂浜には、白い泡状になった大量のプランクトンの死骸が打ち上げられていました。
自民党の今村雅弘復興相(70)(衆院比例九州ブロック、当選7回)は25日、東日本大震災について「(発生が)東北だったから良かった」と発言し、その責任を取って辞任する意向を固めた。
安倍首相の強い意向が働いたもので、事実上の更迭だ。2012年に第2次安倍内閣が発足して以降、不祥事による閣僚辞任は昨年1月の甘利明・前経済再生相以来で、5人目となる。終盤国会に向けて政権への打撃となるのは必至だ。
今村氏は25日夜、東京都内のホテルで開かれた自民党二階派のパーティーで講演し、東日本大震災について「(発生が)まだ東北の方だったから良かったが、首都圏に近かったら甚大な被害があった」などと述べた。今村氏は講演後、記者団に対し、「不適切な発言で皆様方を傷つけたことを深くおわび申し上げる」として撤回、謝罪した。二階派のパーティーを終え、会場を出る今村復興相(25日夜、東京都千代田区で)=杉本昌大撮影
今村氏の講演後、同じパーティー会場に姿を見せた首相は、あいさつの中で「東北の方々を傷つける、極めて不適切な発言があったので、首相として、おわびをさせていただきたい」と陳謝した。
今村氏は4日の記者会見でも、東京電力福島第一原発事故に伴う自主避難に関し「本人の責任」などと述べ、3日後に発言を撤回。同じ記者会見ではフリージャーナリストからたたみかけるような質問を受けて「出て行きなさい」と激高し、その後「感情的になった」と陳謝していた。(讀賣新聞2017年04月25日配信)
今村復興大臣の発言による辞任意向の報道があったその日の夜から未明にかけて、twitterなどインターネット上ではハッシュタグ
# 東北でよかった
#東北で良かった
#(おいでよ族)
#東北
のことばが溢れました。
https://togetter.com/li/1104452
当たり前が/当たり前じゃなくなったあの日から/普通の光景は/幸せな光景になった
#東北でよかった 生まれた場所が
#東北でよかった ボクらのふるさとが
このようなことばとともに、東北の美しい光景や美味しい食べ物の写真が次々とツイートされています。
「東北で良かった」・・・・
同じことばでも、これほどまでにも違うものなのですね。
ことばの重みと美しさを感じた一日でした。
2007年のブログ記事 初音ミクにみる音声合成の可能性 から10年。
今や初音ミクに代表される VOCALOID(ボカロ)は日本のみならず世界中に広がっています。
北アメリカや台湾、中国、メキシコ、フランス…
透過スクリーンを活用したライブは世界各地で公演が行われるようになりました。
中でも、今月22日から23日にかけて中国・上海で行なわれた「Banana Culture B.I.G Carnival」は、屋外ステージで行われたケタ違いのスケールのコンサートでした。
この公演の模様はインターネット配信により中国国内外に配信され、さらにタイムシフトでオンデマンド視聴できるというというのも驚きです。
乐视视频(le.com)のサイトから視聴できますので、是非そのスケール感を味わってください。
※上記のように、メニューバーで「初音未来」をクリックすると視聴できます。
もちろん、初音ミクだけに用意されたステージではないのですが、日本で、こんな規模のコンサートは開催できるのでしょうか。
巨大な透過スクリーン、円形LED、透過型LEDディスプレイ、贅沢な照明装置…そして映像配信システムに至るまで、ただただ圧倒されるばかりです。
この公演で、初音ミクの中国語歌声(V4C中国語の歌声ライブラリ)が初披露になりました。
これにより、初音ミクは中国にもより根強く浸透し親しまれていくことでしょう。
初音ミク誕生から10年。
その進化はとどまることを知りません。
初音ミクにみる音声合成の可能性
初音ミク「Tell Your World」チャート1位に
歌うキーボード ポケットミク
初音ミクが歌う「まごころに生きる」
初音ミクに本堂で歌ってもらった
透過投影の覚書
趣味を本気に、日本の底力
2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災から6年目の日になりました。
改めて、7回忌を迎える1万5000人を超えるお亡くなりになられた方々への弔意を表します。
いまだ行方がわからない方も2500人超。各県内に住む避難者は12万3千人、仮設住居入居者は3万3千人を超えています。
<大震災6年>12万3168人 全国に避難 更に長期化も
2万1000人以上が犠牲になった東日本大震災は、11日で発生から6年を迎えた。岩手、宮城、福島の東北3県を中心に襲った津波や東京電力福島第1原発事故で、今も約12万3000人が全都道府県に散らばって避難し、被災3県の仮設住宅に約3万4000人が暮らす。災害公営住宅(復興住宅)の建設や宅地造成の遅れ、原発事故の影響などで避難生活は更に長期化する見通しだ。10日現在の警察庁のまとめでは、死者1万5893人、行方不明者2553人で戦後最悪の自然災害になった。避難中の体調悪化などが原因の震災関連死は2016年9月末現在、全国で3523人で前年比116人増加した。このうち福島は2086人で直接死を上回っている。復興庁がまとめる避難者数は、ピークだった12年6月の約34万7000人から3分の1に減ったが、17年2月現在12万3168人。福島県民の避難者数は7万9226人を占める。共同通信の集計(1月1日現在)によると、3県の復興住宅入居者数は3万9664人で、仮設住宅と逆転した。高齢化率は4割を超え、孤独死は少なくとも17市町村で22人に上る。
国が福島の11市町村に出した避難指示は、帰還困難区域を除き、9市町村で解除・解除予定で、当初より面積で約3割に縮小するが、帰還するのは解除対象者の8%前後とみられる。大熊、双葉両町は全域避難が続いている。避難指示区域外から避難した「自主避難者」について福島県は3月末で住宅無償提供を打ち切る。
(毎日新聞2017/3/10)
地域により復興の度合いに大きな差がでていることも浮き彫りになりました。
年月の経過により、記憶は風化しがちですが、必要な地域に必要な支援が届くよう常に心を寄せていたいものです。
日本は豊かな自然に恵まれている反面、自然災害の多い国です。
2日後には東日本大震災発生から6年を迎えますし、来月には熊本地震から1年となります。
震災からの復興工事は続けられておりますが、本格的に復旧復興への道のりはまだまだ長い部分もあります。
熊本地震の発生から4月で丸1年となる
熊本地震の発生から4月で丸1年となる。直接死、震災関連死、二次災害死を合わせた犠牲者は、熊本と大分の両県で200人を超えた。未曽有の地震被害を乗り越えようと、熊本県内の被災地では連日、本格化した復興へのつち音が響く。
現場からは慢性的な人手不足を憂える声が聞こえるが、知り合いの熊本市の建設業男性は「今は無理をしてでも体を動かす時期。自分が頑張れば古里は生き返る」と言い切る。主に住宅の棟上げや屋根の修理を手掛ける彼は、昨年だけでも仮設住宅や集会所約160棟の棟上げに立ち会った。今も被災住宅の屋根修理のために飛び回る日々だという。別の建設業男性は、被災者の住宅の新築と復旧を優先する。全壊した自身の住宅の再建は後回しにして…。
被災地や業界に潤いをもたらす意味で使われる「復興特需」。そんな言葉では言い表せない熱意と地域愛が、現場の人たちにある。
(2017/03/09付 西日本新聞朝刊)
被災地の復旧・復興にむけて、できることは現地に赴いての支援のほか、金銭的な支援も必要かと思います。
また、震災の記憶を忘れずに後世に伝えることも大切でしょう。
少しではありますが、先日熊本城復興支援をさせていただいた「熊本城の復興城主証」が届きました。
熊本城災害復旧支援の「一口城主」はまだ継続的に募集をしております。
熊本城1つをとっても、その復旧工事の道のりは長いのです。
一日も早い普及復興を望みます。
そして、明後日は東日本大震災から6年目。
各地では命を落とされた多くの方々への慰霊の行事が行われます。
心より弔意を表します。
ここのところ、暖かい日と肌寒い日が交互にやってきており、突然の降雨や風に見舞われたりします。
それでも、春の気配はだんだん濃厚になってきていますね。
稀勢の里が涙の初V「感謝しかない」支度部屋で朗報
大関稀勢の里(30=田子ノ浦)が悲願の初優勝を飾った。この日、前頭13枚目の逸ノ城(23=湊)を寄り切り1敗を守った。
支度部屋に朗報が転がり込んだ。2敗の横綱白鵬(31=宮城野)が結びの一番で前頭10枚目貴ノ岩(26=貴乃花)に寄り切られた。
カメラのフラッシュを無数に浴びせられた稀勢の里は、報道陣の問い掛けに「うれしいですね。最後まで集中してやりたい」と喜びを抑えこんだ。それでも、これまで支えてきた人への思いを聞かれた瞬間だった。「本当に感謝しかないです…」。目からこらえていた涙がポロリとこぼれ落ちた。02年春場所の初土俵から89場所目での初優勝。何度も優勝争いに絡みながらも逃し続けてきた念願の賜杯をついにつかみ取った。
昨年は年間69勝で単独最多勝を獲得しており、今場所の結果次第では横綱昇進の可能性も示唆されていた。◆稀勢の里寛(きせのさと・ゆたか)本名・萩原寛。86年(昭61)7月3日、茨城県牛久市出身。02年春場所初土俵。06年名古屋場所で新三役となり、12年初場所で大関昇進。得意は突き、押し、左四つ。殊勲賞5回、敢闘賞3回、技能賞1回。通算763勝460敗。家族は両親と姉。187センチ、175キロ。
(日刊スポーツ 2017/1/21配信)
まずは稀勢の里関、初優勝おめでとうございます。
--------------------
平成29年一月場所10日目(1月17日)に近隣寺院の仲間と観戦に行って参りました。
正面、テレビカメラ横の升席。とても良い席でした。
両横綱の土俵入り。白鳳の眼光がとても鋭いですね。
御嶽海の応援団!
熱戦の末、押し出しで7勝目を上げました。
稀勢の里は照ノ富士と対戦。寄り切って9勝目です。
2016年は映画の当たり年、秀作が次々と公開され、評判になりました。
興行収入でいはベスト5は「君の名は。」「スター・ウォーズ フォースの覚醒」「シン・ゴジラ」「ズートピア」「ファインディング・ドリー」と続きます。
その中で、日本のアニメ映画が際立った活躍をしています。
特に「君の名は。」と「この世界の片隅に」は2016年というよりも今後歴史に刻まれる映画となることでしょう。
「君の名は。」は興行収入200億円越えも目前になっており、今だ映画館での公開が続いています。海外からの評価も高い。
世界中に受け入れられているということは凄いことです。
現在進行形で話題となっており、評価の高い「この世界の片隅に」も、公開日程と館数が増えてきているので、今後の動向に注目です。
ヨコハマ映画祭では作品賞と審査員特別賞を受賞しています。
評価も飛びぬけて高いですね。
当初は上映館数も多い中での公開でしたが、映画を見た人のSNSから次第に伝搬して広がりを見せています。
「君の名は。」にアニメ賞=ジブリ作品以外で初―米ロス批評家協会
【ロサンゼルス時事】米アカデミー賞の前哨戦として注目されたロサンゼルス映画批評家協会賞が4日発表され、新海誠監督の「君の名は。」が最優秀アニメ賞を獲得した。
日本の作品がアニメ賞を獲得したのは「千と千尋の神隠し」(宮崎駿監督)と「かぐや姫の物語」(高畑勲監督)に続き3作品目。スタジオジブリ作品以外では初めて。「君の名は。」は来年1月にノミネート作品が発表されるアカデミー賞で、米ディズニーのヒット作「ズートピア」や「ファインディング・ドリー」などと受賞を争う。
(時事通信 12/5(月) 10:48配信)
5つ星!『君の名は。』を英メディアが大絶賛
日本で大ヒットを記録している映画『君の名は。』は、アメリカの大手映画批評サイト Rotten Tomatoes でも97%(2日時点)という高評価を獲得しているが、なかでも11月24日から公開が始まったイギリスでは The Guardian、EMPIRE、The Telegraph の3誌がそろって5つ星の最高評価を与えている。
(シネマトゥデイ 12/5(月) 7:16配信)
「ヨコハマ映画祭」、作品賞は「この世界の片隅に」、主演男優賞に三浦友和
ヨコハマ映画祭実行委員会は3日、来年2月5日に開催される「第38回ヨコハマ映画祭」に先駆け、2016年度の日本映画のベストテン及び各個人賞の選考結果を発表した。
作品賞は「この世界の片隅に」(片渕須直監督)でアニメ作品としては同映画祭史上初の受賞となった。監督賞は「湯を沸かすほど熱い愛」の中野量太監督。主演男優賞は、「葛城事件」の三浦友和。主演女優賞は、「淵に立つ」の筒井真理子がそれぞれ受賞した。表彰式と上映会は、来年2月5日に横浜・関内ホールで行われる。
(スポーツ報知 12/3(土) 13:06配信)
『この世界の片隅に』キネマ旬報のレビューで中々でないオール星5つ(満点)!
興行収入も前週末対比124%で1億6289万円突破!
(キネマ旬報)
まだ上映が続いています。
歴史に刻まれるような映画を、公開期間中に映画館で映画館で観賞することは、後々の財産になると思います。
未見の方は、是非映画館での鑑賞をお勧めします。
<熊本城>「復興城主」受け付け開始
熊本地震で甚大な被害を受けた国特別史跡の熊本城(熊本市中央区)の復興資金を募る熊本城復興城主制度が1日、始まった。初日は直接受け付けている熊本城近くの観光施設「城彩苑(じょうさいえん)」に朝から行列ができ、市熊本城総合事務所にも問い合わせの電話が殺到し、上々のスタートとなった。
市の試算によると、熊本城の被害総額は634億円。1回に1万円以上寄付すると復興城主となり、市内の観光施設が入場無料になるなどの特典が受けられる「城主証」が贈られ、城彩苑の「デジタル芳名板」に寄付者の名前も表示される。
また、人気漫画「ワンピース」の作者で熊本市出身の漫画家、尾田栄一郎さんが描いた熊本城のオリジナルイラスト入りクリアファイルなどが先着1万人にプレゼントされる。
4月21日に始まった熊本城災害復旧支援金に1回1万円以上を寄付した人も、改めて申し込めば復興城主になることができる。問い合わせは熊本城総合事務所096・352・5900。
(毎日新聞 11/1(火) 18:43配信 )
今年4月に発生した熊本地震によって熊本のシンボル、熊本城の重要文化財13件を含む建造物32件全てに大きな被害が発生しました。
石垣の崩壊は53カ所にのぼり、被害額は数百億円規模となるそうで、修復作業の長期化が心配されます。
写真は、震災復興ボランティアの際に目の当たりにした熊本城の様子。
熊本城周囲の北十八件魯、東十八魯、熊本大神宮脇の道路を通ることができ、一部ではありますがその被害の大きさを垣間見ることができました。
復興には多額の費用と期間を要します。
そのため、復興城主が今日からはじまりました。
少しでも復興のために協力したいと思います。
以前の姿が早く戻りますように。
リオ五輪の想い出が詰まった品々、公式オークションはじまる
ブラジル現地時間8月22日(月)に幕を閉じたリオデジャネイロオリンピック。その熱も冷めやらぬ中、オリンピックゆかりの品々を対象としたオークションが始まっている。 TVグローボの番組「ジョルナウ・オージ」が8月27日(土)づけで伝えたところによると、このオークションはインターネット限定で開催されているとのことだ。パラリンピックの閉会式までに約2万点が出品される予定。27日時点で700点はすでに買い手が決まっているという。
開会式で使われた国旗は9000レアル(約30万円)の値がついた。
入札最低価格は1レアル(約32円)で入札資格はなし。収益金は国際オリンピック委員会に入り、当委員会はスポーツ振興のためのプログラムに投資していく。
ヴァンデルレイ・コルデイロ・ヂ・リマ氏が聖火台での点火に使ったたいまつの入札額はすでに2万レアル(約61万円)を超えている。ヴァンデルレイ氏は2004年アテネオリンピックのマラソンで、観客の一人から妨害行為を受けてなお銅メダルに輝いた元ブラジル代表選手。
山縣亮太、飯塚翔太、桐生祥秀、ケンブリッジ飛鳥の各選手が見事なバトンパスを見せて銀メダルを獲得した、陸上400mリレー決勝で使われたグリーンのバトンも出品されている。
その他にはマラカナンスタジアムでの開会式で使われた自転車、表彰台、サッカーの決勝戦で使われたボール、ボクシングでブラジル人チャンピオンが使ったグローブ、ウサイン・ボルト選手がリレーで使ったバトン等々、様々なアイテムが出品されている。
今のところ、ブラジル、アメリカ合衆国、英国、日本からの入札参加が多いとのことだ。
(MEGABRASIL 8月29日(月)配信)
ということなので、早速入札してみました。
狙いを(1)錦織ーマレー戦のテニス準決勝のボール、(2)陸上400mリレー決勝日本チームのバトン の2つに定めて入札。
・・・・・・・しかし、入札額はすぐに更新されてしまいました ><
まあ、話のタネに入札したんですけどね、いったい、どなたの手に渡るのでしょうか。
このような証明書も添付されるようです。興味ある方は是非落札してみてください。
台風9号は22日朝、伊豆諸島を暴風域に巻き込みながら関東地方に接近。昼ごろにかけて関東地方に上陸する見通し。気象庁では、関東甲信、東北地方の広い範囲で、猛烈な風雨に警戒するよう呼びかけている。
気象庁によると、台風9号は22日午前7時現在、三宅島付近を時速約25キロで北進。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、瞬間最大風速は50メートル。強い勢力で風雨を伴い、伊豆諸島の神津島村では22日午前5時25分、129世帯319人を対象に避難勧告を発令した。
23日午前6時までの24時間雨量は多い所で東海で400ミリ、関東甲信で300ミリ、東北や北海道で200ミリの予想。
一方、21日深夜に北海道・釧路市付近に上陸した台風11号は、北海道東部を北上してオホーツク海に抜け、22日午前3時に温帯低気圧に変わった。
(産経新聞 8月22日(月)8時27分)
平成28年8月22日9時00分現在、避難準備情報を発令しています。対象区域は次の通りです。(googleマップで表示)
●神奈川区沢渡の一部
●西区境之谷の一部、西戸部町1丁目の一部
●中区石川町4丁目の一部、打越の一部、鷺山の一部、山手町の一部、北方町の一部、本牧町1丁目の一部、本郷町3丁目の一部、仲尾台の一部、山元町3丁目の一部、山元町5丁目の一部、麦田町の一部、小港町1丁目の一部、西竹之丸の一部
●南区井土ケ谷上町の一部、庚台の一部、清水ケ丘の一部、中里三丁目の一部、永田北一丁目の一部、永田北三丁目の一部、永田東二丁目の一部、永田南二丁目の一部、別所二丁目の一部、堀ノ内町2丁目の一部、南太田四丁目の一部、六ツ川一丁目の一部
●港南区笹下一丁目の一部、笹下三丁目の一部、日野南二丁目の一部、日野8丁目の一部、野庭町の一部、上永谷二丁目の一部、芹が谷二丁目の一部
●保土ケ谷区新井町の一部、岩崎町の一部、上菅田町の一部、権太坂二丁目の一部、坂本町の一部、瀬戸ケ谷町の一部、西谷町の一部、東川島町の一部、星川一丁目の一部、峰岡三丁目の一部
●磯子区岡村一丁目の一部、岡村二丁目の一部、岡村三丁目の一部、岡村四丁目の一部、上中里町の一部、下町の一部、西町の一部、杉田三丁目の一部、氷取沢町の一部、峰町の一部
●金沢区朝比奈町の一部、釜利谷東三丁目の一部、釜利谷東三丁目の一部、大道一丁目の一部、
大道二丁目の一部、高舟台二丁目の一部、東朝比奈一丁目の一部、東朝比奈三丁目の一部、西柴二丁目の一部、能見台東の一部、六浦五丁目の一部、六浦東一丁目の一部、六浦東二丁目の一部、六浦南三丁目の一部、六浦南四丁目の一部、六浦南五丁目の一部
●緑区寺山町の一部、三保町の一部、北八朔町の一部
●都筑区大棚町の一部、勝田町の一部、池辺町の一部、早渕三丁目の一部
●戸塚区小雀町の一部、下倉田町の一部
●栄区飯島町の一部、上郷町の一部、公田町の一部、小菅ケ谷二丁目の一部、小菅ケ谷三丁目の一部、庄戸五丁目の一部
(横浜市総務局の情報を引用、最新情報はこちらから)
夜半過ぎから封が強くなり、台風の接近を実感しています。
気象情報や警報等に注意する必要があります。
北海道など、雨が続いている地方もあります。
被害が拡大しないことを祈ります。
八月盆の最終日は終戦の日でもあります。
今日も棚経の檀家さん廻りを行っていますが、その合間にこれまで戦没者の慰霊でいったことのある場所を改めて思い返し、心から哀悼の意を表させていただきました。
第二次世界大戦の戦死者は膨大な数に上りますので、日本国内に限らず、世界各地には戦没者慰霊にまつわる施設がたくさんあります。
私がこれまで訪問したことがある中で、あまり存在が知られていない、あるいは場所の案内が充実していない、アクセスが非常に不便などの理由で実際に行ったことがある方が少ないと思われる施設をいくつかピックアップしていました。
ダンバダルジャー日本人慰霊碑(日本人墓地跡)モンゴル・ウランバートル郊外(北北東に約15km)
■位置 47°59'48.3"N 106°56'37.2"E
■関連ブログ記事 モンゴルに眠る日本人-ダンバダルジャー日本人慰霊碑
※日本政府が係る大きな慰霊施設ですが、その行き方の情報が非常に少ない場所です。
ジャパニーズ・セメタリーパーク(日本人墓地)シンガポール
■位置 1°21'56.4"N 103°52'42.8"E
■関連ブログ記事 シンガポールの曹洞宗寺院
※数年のうちにシンガポール政府への返還が決まっている場所です。無くなってしまうのでしょうか。
スーサイドクリフ テニアン島
■位置 14°56'17.9"N 145°39'06.3"E
■関連ブログ記事 スーサイドクリフ
※スーサイドクリフはサイパン島だけではありません。
東和禅寺 台湾・台北
■位置 25°02'21.8"N 121°31'21.0"E
■関連ブログ記事 新年快樂!東和禅寺(8)
※台北に曹洞宗寺院の面影が残されています。台湾では有名ですが日本人で訪れる方は少ない。
エバーグリーン日系人墓地 ロサンゼルス
■位置 34°02'26.2"N 118°11'52.3"W
■関連記事 海外徒弟研修レポート
※442連隊日系人部隊戦死者や日系移民の墓地があります。
特に感慨深かった場所をいくつか挙げてみました。
昭和20年8月6日8時15分。
アメリカ軍により広島に原子爆弾が投下されてから71年目の「広島原爆の日」を迎えます。
あらためて犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
広島で71回目の原爆忌、平和への誓い新たに71回目の原爆忌を迎えた広島市の平和記念公園で6日午前8時、平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)が始まった。被爆者や各都道府県の遺族代表ら約5万人が参列し、犠牲者を悼み、平和への誓いを新たにした。
松井一実市長は平和宣言で、5月に現職の米国大統領として初めて広島を訪問したオバマ米大統領の声明を引用し、核兵器廃絶に向けた「情熱」を持ち、世界が「連帯」して行動を起こすよう呼びかけた。式典には、核保有国の米英仏露など、昨年の100か国に次いで過去2番目に多い91か国と欧州連合(EU)代表部の代表が参列した。
全国の被爆者は3月末現在で17万4080人で、前年同期から9439人減り、過去最大の減少幅となった。平均年齢は80・86歳で、前年より0・73歳上がった。
(読売新聞2016年08月06日配信)
■平和宣言
1945年8月6日午前8時15分。澄みきった青空を切り裂き、かつて人類が経験したことのない「絶対悪」が広島に放たれ、一瞬のうちに街を焼き尽くしました。朝鮮半島や、中国、東南アジアの人々、米軍の捕虜などを含め、子どもからお年寄りまで罪もない人々を殺りくし、その年の暮れまでに14万もの尊い命を奪いました。
辛うじて生き延びた人々も、放射線の障害に苦しみ、就職や結婚の差別に遭(あ)い、心身に負った深い傷は今なお消えることがありません。破壊し尽くされた広島は美しく平和な街として生まれ変わりましたが、あの日、「絶対悪」に奪い去られた川辺の景色や暮らし、歴史と共に育まれた伝統文化は、二度と戻ることはないのです。
当時17歳の男性は「真っ黒の焼死体が道路を塞(ふさ)ぎ、異臭が鼻を衝(つ)き、見渡す限り火の海の広島は生き地獄でした。」と語ります。当時18歳の女性は「私は血だらけになり、周りには背中の皮膚が足まで垂れ下がった人や、水を求めて泣き叫ぶ人がいました。」と振り返ります。あれから71年、依然として世界には、あの惨禍をもたらした原子爆弾の威力をはるかに上回り、地球そのものを破壊しかねない1万5千発を超える核兵器が存在します。核戦争や核爆発に至りかねない数多くの事件や事故が明らかになり、テロリストによる使用も懸念されています。
私たちは、この現実を前にしたとき、生き地獄だと語った男性の「これからの世界人類は、命を尊び平和で幸福な人生を送るため、皆で助け合っていきましょう。」という呼び掛け、そして、血だらけになった女性の「与えられた命を全うするため、次の世代の人々は、皆で核兵器はいらないと叫んでください。」との訴えを受け止め、更なる行動を起こさなければなりません。そして、多様な価値観を認め合いながら、「共に生きる」世界を目指し努力を重ねなければなりません。今年5月、原爆投下国の現職大統領として初めて広島を訪問したオバマ大統領は、「私自身の国と同様、核を保有する国々は、恐怖の論理から逃れ、核兵器のない世界を追求する勇気を持たなければならない。」と訴えました。それは、被爆者の「こんな思いを他の誰にもさせてはならない」という心からの叫びを受け止め、今なお存在し続ける核兵器の廃絶に立ち向かう「情熱」を、米国をはじめ世界の人々に示すものでした。そして、あの「絶対悪」を許さないというヒロシマの思いがオバマ大統領に届いたことの証しでした。
今こそ、私たちは、非人道性の極みである「絶対悪」をこの世から消し去る道筋をつけるためにヒロシマの思いを基に、「情熱」を持って「連帯」し、行動を起こすべきではないでしょうか。今年、G7の外相が初めて広島に集い、核兵器を持つ国、持たない国という立場を超えて世界の為政者に広島・長崎訪問を呼び掛け、包括的核実験禁止条約の早期発効や核不拡散条約に基づく核軍縮交渉義務を果たすことを求める宣言を発表しました。これは、正に「連帯」に向けた一歩です。
為政者には、こうした「連帯」をより強固なものとし、信頼と対話による安全保障の仕組みづくりに、「情熱」を持って臨んでもらわなければなりません。そのため、各国の為政者に、改めて被爆地を訪問するよう要請します。その訪問は、オバマ大統領が広島で示したように、必ずや、被爆の実相を心に刻み、被爆者の痛みや悲しみを共有した上での決意表明につながるものと確信しています。
被爆者の平均年齢は80歳を超え、自らの体験を生の声で語る時間は少なくなっています。未来に向けて被爆者の思いや言葉を伝え、広めていくには、若い世代の皆さんの力も必要です。世界の7千を超える都市で構成する平和首長会議は、世界の各地域では20を超えるリーダー都市が、また、世界規模では広島・長崎が中心となって、若者の交流を促進します。そして、若い世代が核兵器廃絶に立ち向かうための思いを共有し、具体的な行動を開始できるようにしていきます。この広島の地で「核兵器のない世界を必ず実現する」との決意を表明した安倍首相には、オバマ大統領と共にリーダーシップを発揮することを期待します。核兵器のない世界は、日本国憲法が掲げる崇高な平和主義を体現する世界でもあり、その実現を確実なものとするためには核兵器禁止の法的枠組みが不可欠となります。また、日本政府には、平均年齢が80歳を超えた被爆者をはじめ、放射線の影響により心身に苦しみを抱える多くの人々の苦悩に寄り添い、その支援策を充実するとともに、「黒い雨降雨地域」を拡大するよう強く求めます。
私たちは、本日、思いを新たに、原爆犠牲者の御霊に心からの哀悼の誠を捧げ、被爆地長崎と手を携え、世界の人々と共に、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向けて力を尽くすことを誓います。 平成28年(2016年)8月6日 広島市長 松井 一實
昨今年はリオオリンピック開会式と日程が重なり、ほうどう年70年の節目の年を迎え、今年は71年目。被爆体験を生の言葉で語ることが出来る方も少なくなりました。
特に今年はリオオリンピック開会式と日程が重なり、報道のトーンもオリンピックに偏ってしまっています。
戦争があったことや、各都市に空襲があったこと、広島・長崎に原子爆弾が投下されたことが風化しないよう、次世代に受継いでいくために、伝えていくことが大切であると感じます。
JR大船駅西口の大船観音寺には、多くの命を一瞬で奪った原子爆弾の残り火(平和の火)が灯されています。
この火を大切に守っているのは神奈川県原爆被災者の会のみなさまです。
平和の火を原爆に被災された方自らが、この火を守っている場所は、全国で唯一、大船観音寺ただ一箇所です。
今年9月10日(土曜日)には「第18回 ゆめ観音アジアフェスティバル」が大船観音で開催されます。
ゆめ観音においても、午後6時30分ごろより、会場に広島に投下された原子爆弾の残り火(平和の火)に囲まれた大船観音の白衣観音様の前で平和を願う万灯供養法要を厳修いたします。
早いもので、開催18年目を迎えました。
第18回 ゆめ観音アジアフェスティバルin大船
開催日時 2016年9月10日(土) (雨天時は胎内ギャラリー・事務所・出店のみ)
開催場所 大船観音寺 (鎌倉市岡本1-5-3:JR大船駅西口・湘南モノレール大船駅から徒歩5分)
白衣観音像前ステージ 及び 境内
■出展・飲食 11:00~
◆キャンドルナイト 18:30~
「平和の火」を広げるキャンドルナイト
主催 | ゆめ観音実行委員会(大船観音寺・第五教区)
後援 | 鎌倉市
■関連ブログ記事
第17回ゆめ観音報告(1)
70年目の広島原爆忌
キャンドルナイトin大船2015開催報告
キャンドルナイトin大船 開催報告(2014)
キャンドルナイトin大船観音2013(2)
キャンドルナイトin大船観音2013(1)
原爆投下は長崎を最後に
横浜刑務所とテニアン北飛行場
65年目の広島原爆の日に
キャンドルナイトin大船2011報告
平和への祈り 大船観音から
2010年夏キャンドルナイトin大船観音報告
広がるねがいと平和の灯火
「広島原爆の火」の採火式を行います
Flame of the Atomic bomb in Ofna kannon
スマートフォン用アプリ「ポケモンGO」が、いよいよ本日7月22日10時、日本で配信開始となりました。
(まずはAndroid版から、追記iOS版も引続き配信開始)
先日のブログ記事で書いた通り、「ポケモンGO」は「ポケモン」と位置情報ゲーム「Ingress」とのコラボアプリです。
⇒Ingressプレイヤーと共存するために-ポケモンGOまもなく公開
GPS位置情報を利用することにより、プレイヤーが実際の町のあちこちでポケモンを見つけ、それらをゲットすることによりポケモン図鑑を完成させていきます。
アニメやゲームの世界を実体験できるARアプリということです。
早速インストールしてみました。
一つ目のポケモンは、まずは自分の身近な場所でゲットします。
ということで、ヒトカゲをゲット。
やはり、予想通り基本的に「Ingress」のスポットにポケモンが居そうですね。
永谷天満宮、貞昌院も登録されています。
貞昌院山門前のせせらぎにもコイキングが居ました。
先行配信されたアメリカではデイリーユーザー数が北米ゲームアプリで歴代首位になるほどの人気となっています。
ただ、特定の場所に人が殺到したり、事件や事故が起きたり、様々な弊害も発生しています。
マナーを守ってお互い気持ちよくプレイできるよう心掛けたいものです。
内閣サイバーセキュリティセンターからも次のようなお願いが広報されています。
ヲタカさんのイラストをもとに項目を追加して、境内掲示用ポスターにしてみました。
Ingressのプレイヤーの皆さん、そしてこれからポケモンGOをプレイする皆さん。
むやみやたらに寺院や神社などの境内に入らないで下さい、とは申しませんが、境内は神聖な礼拝施設であることを理解いただき、そこ入る場合には、是非それぞれの参拝作法に則った行動をお願いしたいものです。
世界規模のゲームを誰もが気持よくプレイできるよう、最低限のマナーは身につけて欲しいと願います。
歴史的な瞬間がやってきました。
オバマ大統領は5月27日、被爆地・広島を訪問しました。
現職のアメリカ大統領としては初めてのこととなります。
オバマ大統領はかつてプラハでの演説で「世界で唯一核兵器を使用したことのある核保有国として、米国は行動を起こす責任がある」と宣言し、核廃絶に取り組む決意を明確に示し、世界平和に貢献したとされノーベル平和賞を受賞しました。
今回の広島訪問は、その後の具体的な実践として大きな意味を持つものと感じます。
今回の広島平和記念公園では「原爆投下の瞬間を想像せずにはいられない。歴史を直視して、何をしなければならないかを自問する共通の責任がある」と演説し、核兵器なき世界へ向けての意気込みを改めて訴えました。
そして、「(日本とアメリカの)同盟だけでなく、友情も育んだ」と強調し、「(広島と長崎の未来は)核戦争の夜明けではなく、われわれの道義的な目覚めの始まりである」と演説を結んでいます。
このブログでも、何回も広島平和記念公園へのオバマ大統領をはじめ、アメリカの要人の訪問を望んできました。
その大きな第一歩が踏み出されたことは非常に大きな瞬間でした。
終戦後70年を超える時間が経過すると、戦争があったことも、各都市に空襲があったことも、広島・長崎に原子爆弾が投下されたことも風化していくことが懸念されます。
次世代に受継いでいくために、記録して伝えていくことが大切であると感じます。
関連のお知らせです。
大船観音では広島原爆の残り火が被爆者によって大切に守られています。
6月25日夕方、その広島原爆の残り火(=平和の火)をキャンドルに灯し、広げる「キャンドルナイトin大船観音」が今年も開催されます。
午後6時より平和祈念法要、採火式とともに、近隣の幼稚園児たちによる手作りのキャンドルも灯される予定です。
「キャンドルナイトin大船観音」開催の意味は、オバマ大統領の演説の内容そのものでもあります。 ⇒昨年の様子はこちら
■2016年6月25日(土曜日) 18:00-20:30
キャンドルナイト in 大船観音
18:00 採火式 18:30 キャンドル点灯 20:30終了
演奏特別ゲスト 里花 Rica さん
■オバマ大統領の演説全文は次の通りです。
71年前の雲一つない晴れた朝、空から死が降ってきて、世界は一変した。閃光(せんこう)と火の壁が街を破壊した。そして人類が自らを滅ぼす手段を持ったことを明示した。
なぜわれわれはこの地、広島にやって来るのか。そう遠くない過去に放たれた恐ろしい力について思案するために来るのだ。10万人以上の日本人の男性、女性、子どもたち、数千人の朝鮮人、十数人の米国人捕虜を含む死者を悼むために来るのだ。彼らの魂は私たちに話し掛ける。そして彼らは私たちに内面を見つめるように求め、私たちは何者なのか、何者になるかもしれないのかを見定めるよう求めるのだ。広島を際立たせているのは戦争の事実ではない。暴力的な紛争は原始人にも見られることが遺物から分かる。石英から刃物を作り、木からやりを作ることを学んだわれわれの祖先は、こうした道具を狩りだけでなく、同じ人類に対して使った。全ての大陸で、文明の歴史は戦争で満ちている。穀物の不足であれ金(ゴールド)への渇望であれ、国粋主義の熱狂的な扇動や宗教的な熱意であれ、帝国は興亡し、人々は支配されたり、解放されたりしてきた。節目節目で、罪のない人々が苦しみ、無数の死者を出し、彼らの名前は時間とともに忘れられた。
広島と長崎に残酷な結末をもたらした世界大戦は、最も豊かで最も強力な国々の間の戦いだった。彼らの文明は、世界の偉大な都市や素晴らしい芸術を生んだ。その思想家たちは正義と調和と真実についての考えを進展させた。しかし、最も単純な部族間紛争の原因となった支配や征服への同じ基本的な本能によって戦争へと発展した。古いパターンが新しい能力によって、新たな制約もなく増幅した。
数年の間に、およそ6000万人が亡くなった。われわれと何ら違いのない男性、女性、子供たちが、撃たれ、たたかれ、行進させられ、爆撃され、収容され、飢えさせられ、ガスで殺された。世界中に、この戦争を記録する多くの場所がある。勇気と英雄の物語を示す記念碑、言葉では言い表せない悪行がこだまする墓地や空になった収容所がある。
しかし、この空に立ち上ったきのこ雲の姿は、人間性の中心にある矛盾を最も鮮明に想起させる。われわれを種として特徴づけるひらめき、思想、創意、言語、道具を作ること、自然界から人類を区別し、自然をわれわれの意志に従わせる能力。これらがいかに、不相応な破壊力もわれわれに与えるかということを。
物質的な進歩や社会革新が、どれほどこの真実からわれわれの目をそらさせるのだろうか。われわれは、より高度な理由のため、暴力を正当化することをいかに簡単に学んでしまうのだろうか。全ての偉大な宗教は愛と平和と正義への道を約束するが、いかなる宗教にも信教を理由に人を殺すことができると主張した信者がいた。各国は犠牲と協調の元に国民を結束させる話を説きながら台頭し、偉業が成し遂げられるが、同時にこうした話は自分たちとは異なる人々を虐げ、人間性を奪う口実に利用されてきた。
科学のおかげで私たちは海を越えて交流し、雲の上を飛び、病気を治し、宇宙を理解するが、こうした科学的発見はより性能のいい殺りく兵器にも変わり得る。
近代の戦争は私たちにこの真実を教えてくれる。広島がこの真実を教えてくれる。技術は、人間社会の進歩を伴わなければわれわれに破滅をもたらす。原子の分裂へと導いた科学的革命は、モラルの革命も必要とする。
だから私たちはこの場所に来る。私たちはここ、この街の真ん中に立ち、原爆投下の瞬間を想像せずにはいられない。目の当たりにしたことに混乱した子供たちの恐怖を感じずにはいられない。われわれは声なき叫びに耳を傾ける。あのひどい戦争、これまで起きた戦争、そしてこれから起きる戦争で命を落とす全ての罪のない人々のことを忘れない。単なる言葉だけでこれらの苦しみを表すことはできない。しかし、私たちには歴史を直視し、こうした苦しみを食い止めるために何をしなければならないかを自問する共通の責任がある。
いつの日か、ヒバクシャの証言の声は聞けなくなるだろう。しかし、1945年8月6日の朝の記憶は決して薄れさせてはならない。その記憶のおかげで、私たちは自己満足と戦うことができる。その記憶が私たちの道義的な想像力をたくましくしてくれる。その記憶が私たちに変化を促してくれる。
そしてあの運命の日以来、私たちは希望を持てる選択をしてきた。米国と日本は同盟を構築しただけでなく、戦争を通して得られたものよりもはるかに多くのものを私たちにもたらした友情も築き上げた。
欧州の国々は、戦場を商業と民主主義の結束に変えた連合を構築した。抑圧された人々と国は自由を勝ち取った。国際的な共同体は、戦争を回避し、核兵器の存在を制限、縮小し、究極的には廃絶を目指すための制度と条約をつくった。
それでもなお、われわれが目にする国家間のあらゆる侵略行為、世界中でのあらゆるテロ、汚職、残虐行為、抑圧は、われわれの仕事が決して終わっていないことを示している。悪事を働く人間の能力をなくすことはできないかもしれない。そのため、国家、そしてわれわれが締結している同盟は、自身を守る手段を持つ必要がある。しかし、私の国のように核兵器の備蓄がある国は、恐怖の論理から抜け出す勇気を持ち、核兵器なき世界を追求しなければならない。私が生きているうちに、この目標を実現できないかもしれない。しかし、粘り強い努力によって破滅の可能性を低くできる。こうした備蓄の破棄につながる計画を立てることはできるし、他国への拡散や致死性の物質が狂信者の手に渡るのも阻止できる。
しかし、それではまだ十分ではない。
今日の世界を見渡すと、最も粗末なライフルやたる爆弾でさえ、恐ろしい規模の暴力をもたらすことができる。われわれは外交を通じて紛争を防ぎ、起きてしまった紛争を終わらすため、戦争自体に関する考え方を変えなければならない。われわれの相互依存の拡大を暴力的な対立ではなく、平和協調への理念と見なそう。破壊の力ではなく、つくり上げるもので国を定義しよう。
そして、恐らく何にもまして、われわれは一つの人類の仲間として、お互いのつながりを改めて思い起こさなければならない。これも、われわれ人類を類ない存在としている。われわれは遺伝子情報によって、過去の過ちを繰り返すよう規定されてはいない。われわれは学ぶことができる。選ぶことができる。われわれは子供たちに別の物語を話すことができる。共通の人間性を描いたり、戦争の可能性を減らし、残虐さをそれほど簡単には受け入れたりしない物語だ。
われわれはヒバクシャのこうした話を知っている。原爆を落とした爆撃機のパイロットを許した女性がいる。本当に憎んでいたのが戦争それ自体だったと分かったためだ。この地で死亡した米国人の家族を捜し出した男性がいる。彼らと自分自身の損失は同じと信じていたからだ。
私自身の国の物語も、簡単な言葉から始まった。「全ての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられている」(米独立宣言)。この理想の実現は決して容易ではなかった。わが国内や国民の間でさえそうだった。しかし、この話に忠実であろうと努力する価値はある。それは、真剣な努力に値する理想であり、大陸そして海を越えて広がる理想だ。全ての人間の絶対的な価値を示し、全て生命は大切であるという揺るぎない主張だ。われわれは皆一つの人類という家族の一員であるとの根源的で必然的な考え方だ。これこそ、われわれ皆が伝えなければならない物語だ。
これが広島を訪れる理由だ。愛する人、自分の子供たちの朝一番の笑顔、台所の食卓越しの夫や妻との優しい触れ合い、心安らぐ親の抱擁といったことに思いをはせるためだ。こうしたことに思いを寄せると、71年前にここで同じように大切なひとときがあったということが分かる。亡くなった人々は、われわれのような人たちだ。普通の人には分かることだと思う。皆、戦争はたくさんだと思っている。科学の驚異は暮らしの向上に焦点を当てるべきで、命を奪うものであってはならないと考えている。国々やその指導者が決断を行うときにこの単純な知恵が反映されれば、広島の教訓は生かされたことになる。
世界はここで永遠に変わってしまった。しかしきょう、この街の子供たちは平和に一日を過ごすだろう。それは何と貴重なことか。それは守るに値することであり、全ての子供がそうあるべきだ。これこそわれわれが選択できる未来だ。広島と長崎が核戦争の夜明けとしてではなく、私たち自身の道義的な目覚めの始まりとして知られる未来だ。
■関連ブログ記事
オバマ大統領ノーベル平和賞受賞
65年目の長崎原爆の日に
ノーベル平和賞受賞者世界サミットが閉幕
67年目の広島原爆の日とゆめ観音in大船観音のおしらせ
68年目の広島原爆の日
千葉県警捜査1課は23日、住居表示板を盗んだとして県内の大学に通う埼玉県上尾市の男(20)を窃盗容疑で逮捕した。男は昨年から今年にかけて東京23区の区役所などに「爆破予告メールを送った」と言って1月下旬、千葉県警松戸東署に出頭しており、県警は自治体や官公庁に相次いでいる爆破予告メールとの関連も調べる。
逮捕容疑は昨年5~11月、東京都港区内のビル外壁に取り付けられていた住居表示板(180円相当)を盗んだとしている。県警は男の出頭を受け、男の自宅を家宅捜索。パソコンやカメラを押収し、データ解析を進めていた。男が出頭後も新たにパソコンを購入、予告メールを送った疑いがあるとみて調べている。【円谷美晶】
毎日新聞 2月24日(水)1時7分配信
爆破予告メールの内容はこちらに掲載されております(「当職は本気ナリよ」…独特な文体、栃木市が爆破予告メールの内容公表 -- 産経新聞Web)
この独特な文章は、インターネット、特に「ニコニコ動画」や「2ちゃんねる」に馴染みのない方にはまったく理解不明な内容となっています。
けれども、上記のようなネットに普段から触れている層(特に10代後半~20代の若者)にとっては、文体を見れば直ぐにピンとくるものです。
こちらを見れば爆破予告メールの背景が把握できます → https://sonshi.xyz/wiki/%E5%90%8C%E6%99%82%E7%88%86%E7%A0%B4%E4%BA%88%E5%91%8A%E4%BA%8B%E4%BB%B6
いたずら半分の爆破予告は、本当に迷惑でありますし、重大な犯罪です。
結果としてどのような重大な影響をもたらすか想像できない人が居るということが本当に恐ろしいことでありますが、それ以上に、今回のようなメールに対する対応、報道姿勢などについても考えさせられることが多い事件でした。
メディア・リテラシー教育と同時に、若者たちがどのようなネット環境にあるかについても常に関心をもって接することが必要でしょう。
〔海外地震〕台湾南部・高雄市付近でM6.4 ビル複数倒壊 負傷者多数か(2/6)
米国地質調査所(USGS)によると、日本時間2月6日04:57頃、台湾南部・高雄市付近を震源とするM6.4の地震が発生しました。現地報道によると、台南市を中心に複数のビルが倒壊し多数の負傷者が出ているほか、およそ200人以上が倒壊したビル内に閉じ込められている模様です。なお、現時点で邦人被害の情報は入っていません。【2月6日08:30現在、レスキューナウまとめ】
【発生事象】(USGS)
震源地:台湾南部・高雄市付近(北緯22.8度 東経120.6度)
近隣都市からの方角・距離:
台湾・屏東の北東22km
台湾・玉井の南36km
台湾・高雄の北東39km
台湾・台南の東南東45km
香港・香港の東667km発生日時(日本時間):2月6日04:57頃
震源の深さ:10.0km
地震の規模:M6.4(※当初のM6.7を修正)
津波:津波警報センターは、津波に関する情報を発表しましたが、津波による大きな被害のおそれはありません。※台湾では1999年9月21日01:47(現地時間)に台湾中部・南投県を震源とするM7.0以上の地震が発生し、死者2000人以上の被害が出ました。
【余震】(台湾・中央気象局)※現地時間(GMT+8)
[2月6日]
・04:00頃 M4.9
・04:01頃 M4.3
・04:03頃 M4.5
・04:12頃 M3.8
・04:18頃 M4.2
・05:07頃 M4.4
・05:13頃 M3.7
・06:05頃 M4.3
・06:14頃 M3.7
・07:07頃 M3.9■基礎データ
台湾
人口:約2343万人
首都:台北
在留邦人数:18592人(外務省発表)
レスキューナウニュース 2月6日(土)5時30分配信
春節を間近に控えた台湾で規模の大きな地震が発生しました。
幾つかのビルが倒壊して負傷された方も多数でているようです。
今年(2016年)の春節(旧正月)は2月8日から。土日を含んで実質上春節に入る中での震災です。
昨年、春節の時期にお世話になった台湾仏光山寺の台南別院・高雄の仏陀記念館や僧堂も震源の近くにあるので心配です。
被災された地域の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
打ち上げ成功おめでとう! H-IIAロケット29号機、通信衛星「テルスター12ヴァンテージ」の打ち上げに成功三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2015年11月24日15時50分、カナダの通信衛星「テルスター12ヴァンテージ」を搭載したH-IIAロケット29号機を、種子島宇宙センターから打ち上げた。
ロケットは順調に飛行し、打ち上げから約4時間27分後に衛星を分離して、打ち上げは成功した。
テルスター12ヴァンテージは、カナダのテレサット社が運用する通信衛星で、エアバス・ディフェンス&スペース社が製造した。西経15度の静止軌道から、南大西洋やカリブ地方、地中海、北海地域などに向けて通信サーヴィスを展開する。衛星の打ち上げ時の質量は4900kgで、設計寿命は15年が予定されている。
今回打ち上げられたH-IIAは、「高度化」と呼ばれる改良が初めて適用された。この高度化によって、ロケットの第2段が長時間飛行したり、エンジンを再々着火したりできるようになり、従来よりも静止衛星をより静止軌道に近い軌道に投入することが可能となった。
また、民間企業から受注した衛星の打ち上げも日本のロケットにとって初めてのこととなり、今回の成功はH-IIAロケットにとって、また日本の宇宙産業にとって大きな意味をもつ打ち上げとなった。
(sorae.jp 11月24日(火)22時0分配信)
11月24日午後3時50分、カナダの通信放送衛星を搭載したH2Aロケット29号機が鹿児島県の種子島宇宙センターから打上げられました。
商業用の人工衛星を静止軌道に投入するのは今回が初めてで、今後は商業衛星市場への本格参入が期待されます。
特に、今回の成功でH2Aロケットは成功率が96.5%になり、信頼度も確固たるものとなりました。
また、飛行の高度化により、これまでよりも静止軌道により近い位置に衛星を投入することが出来るようになり、国際的な競争力も期待されます。
先日のMRJ初飛行成功のニュースに引き続き、明るいニュースでした。
パリで銃撃や爆発、120人超死亡 劇場やサッカー場など
(CNN) CNN系列局のBFMTVによると、フランスのパリで13日夜、劇場など少なくとも6カ所で銃撃があったほか、サッカーの代表戦が行われていたパリ郊外のスタジアムでも少なくとも3回の爆発があり、当局によると、合わせて少なくとも153人が死亡した。
内務省によると、銃撃があった場所の1つ、劇場「バタクラン」では少なくとも112人が死亡した。同劇場内から脱出したラジオ記者によると、黒い服に身を包んだ男2人がAK47とみられる自動小銃を発砲。マスクは着けておらず無言だったという。銃撃は10~15分間にわたり続き、劇場内のコンサート会場にいた観客はパニックになり悲鳴を上げた。20~25人の死体が床に散乱していたという。
男らは人質を取って劇場内のコンサート会場に立てこもっていたが、BFMTVによると、警察特殊部隊が現場に突入。襲撃者2人は殺害され、立てこもりは終わったという。警察により人質少なくとも100人が屋外に解放された。負傷者がいる模様。
また仏メディアによると、サッカー・ドイツ代表とフランス代表の試合が行われ、オランド仏大統領も観戦に訪れていたパリ郊外の「スタッド・ド・フランス」で複数の爆発があった。オランド大統領はハーフタイムに避難し、スタジアムは閉鎖された。情報筋によると、爆発のうち1件は自爆テロとみられる。
これを受けて、オランド大統領は非常事態を宣言し、国境を閉鎖する意向を示した。「我々は共感と連帯、団結を示し、冷静さを維持する必要がある。フランスは強く偉大な国でなければならない」と述べた。事件は「前例のない攻撃」で、「テロと直面して、この国は自分をどう守り、軍隊をどう動かし、テロリストにどう打ち勝つかを知っている」とも述べた。
オランド大統領、マニュエル・バルス副大統領、カズヌーブ内相は内務省で緊急会議を開催した。
パリ警察は市民に自宅待機を命令。ツイッター上で、「絶対の必要がない限り」自宅にとどまるよう呼びかけている。
「ル・パリジャン」紙の記者によると、フランス当局はテロ捜査を開始。公式の犯行声明は出ていないが、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」はツイッター上で、一連の攻撃を称賛した。
また、オバマ米大統領はホワイトハウスで、「これはパリやフランスの人々への攻撃にととまらず、人類すべてと我々が共有する価値観への攻撃だ」と主張。一連の攻撃について、「罪のない民間人を狙った卑劣なテロ行為だ」と述べた。
米国の対テロ当局者によると、米国の対テロ当局は、情報を収集し米国に対するテロの脅威がないかを評価するため、会議を開催。今のところ米国への脅威を示唆する情報はないという。現時点でパリでの犯行を疑われているのは、シリアやイラクから帰国した戦闘員だという。
(CNN.co.jp 11月14日(土)10時36分配信)
悲しい事件が起こってしまいました。
パリで複数箇所同時多発的に重撃などのテロが発生し、現在のところ120人を超える方々の死亡が確認されています。
フランスではオランド大統領による全国土の非常事態を宣言し、国境を閉鎖することも検討しているようです。
まだ全体概要と、犯行の意図が解明されたわけではありませんが、一般の市民を対象に無差別テロを行なう行為は、いかなる理由があろうとも許されることではありません。
一刻も早い解明と対策が求められます。
まずは、お亡くなりになられた方々、そしてその家族の方々に対して心から哀悼の意を表します。
もしもこの事件が宗教の名のもとに行われたのであれば、この行為に関して断固として非難します。
そして、全てのテロ行為を非難し、このような殺戮行為にはいかなる弁解及び弁明もあり得ないものであることを改めて宣言します。
フランス政府および各国においては、連携して事件の全容解明と、テロと闘うための国際的な政治的意思をさらに強化されることを望みます。
国産ジェット旅客機MRJ きょう初飛行
三菱航空機は、国産初のジェット旅客機・MRJの試験機による初飛行を、愛知県営名古屋空港で11日午前に実施すると発表した。
開発工程の見直しなどにより、これまで5度延期されてきたMRJの初飛行。MRJを開発する三菱航空機によると、初飛行は11日午前、愛知県営名古屋空港を離陸。太平洋側か日本海側、どちらかに向かい操縦性をチェックするなどして、約1時間後に着陸する予定。
国産旅客機の飛行試験としては、プロペラ機YS11から約50年ぶりとなる。
当日、空港付近は周辺の混雑と事故防止のため、立ち入りが制限され、空港の展望デッキなどを閉鎖し、見学ができないという。
MRJ初飛行の様子は三菱航空機が提供するインターネットの生中継で見ることができる。
(日本テレビ系(NNN) 11月11日配信)
ついにこの瞬間がやってきました。
待ちに待った国産初のジェット旅客機・MRJ初飛行が行われます。
インターネットで生中継されますので、見守りたいと思います。
初飛行の成功を祈ります。
日本芸能実演家団体協議会(芸団協)など10の芸術団体が5日、東京都内で記者会見を開き、首都圏でコンサート会場が不足している現状を訴えた。狂言師で人間国宝の野村萬さんは「劇場やホールは文化芸術立国をめざす上で重要」と指摘。音楽やバレエなど各分野のアーティストが集まり、警鐘を鳴らした。芸団協の調査では、この10年で首都圏の劇場やホールの閉鎖が相次ぎ、約2万5千席分が失われたという。さらに、来年に耐震改修などが集中し、業界は「2016年問題」と位置づける。東京五輪の競技会場になる施設の改修工事も絡み、深刻化している。
コンサートプロモーターズ協会の山本幸治常務理事は「特に収支がとれる2千人前後のハコが危機的だ」と話す。昨年から今年にかけて閉鎖した、五反田ゆうぽうと、青山劇場などは1千~2千人規模で、建て替え工事中の渋谷公会堂も約2千人収容だ。
一方、ライブの需要は高まり続けている。協会によると、公演数は12年約2万本、13年約2万2千本、14年約2万8千本と急増中。観客動員数も昨年は4261万人で、08年から2倍近くになった。
(朝日新聞2015年11月5日)
ここ数年、東京オリンピックに関係する施設改修や、改修時期を迎える施設など、相次いで施設改修が重なります。特に2016年がそのピークとなり、様々な影響が予測されます。
音楽家や芸術家にとってはその発表の機会、そして収入を得るための場所が無くなってしまうということは深刻な問題であり、それを楽しむ側としても悩ましい問題です。
このような会場不足は、2020年の東京オリンピックが終わるまで関東エリアでは慢性的に続きます。
したがって、向こう5年程度は様々な対応が必要になってきます。
大きな会場はもとより、身近なところでは区の公会堂や少ホールなどがことごとく改修時期に入っています。
この問題に対して、一つとしては寺院・神社の境内を利用することを進めるということも考えられるのではないかと考えています。
貞昌院でも、これまでクラシック、ジャズ、落語、演劇などを行ってきました。
本堂や客間を利用した、収容人数が100人程度のコンサート、演劇、公演などはかなり柔軟に対応できます。
発表の場を探している芸術家のみなさん、寺院、神社の境内を使うということも視野に入れてみては如何でしょうか。
コンサート、ライブ会場が足りないとされる2016年問題を乗り切るために、できることは少なからずあると考えています。
5年に一度行われる国勢調査がいよいよはじまりました。
国勢調査は国の統計に関する基本的な法律である統計法により基幹統計調査としての位置付けが特に規定されており、総務大臣には国勢調査の実施が義務付けられています(統計法第2条第4項及び第6項、第5条第1項及び第2項)
特に今回の国勢調査は東日本大震災後初めての国勢調査となり、被災地の人口移動の実態や、全国的な人口減少の把握が期待されます。
また、今回からインターネットによる回答(パソコン、スマートフォン等で回答)が全国で可能となりました。
各世帯には、まずはインターネット回答の御願い、ID,パスワードが国勢調査員により配付されます。
インターネットによる回答期間は9月10日午前0時から、9月20日までとなります。
さっそく、インターネットで回答してみましたが、実に簡単でした。
インターネットで回答された世帯は、それで調査終了となりますので、是非おすすめします。
回答がなかった世帯には、改めて9月26日から30日までの間に改めて紙の調査票が調査員により配布されます。
70年目の終戦記念日を明日に控え、政府は今日の臨時閣議で戦後70年の安倍晋三首相談話を決定しました。
安倍首相は午後6時より官邸で談話を発表。
談話では、アジア・太平洋戦争に関し「お詫び」「侵略」「植民地支配」というこれまでの首相談話を引継ぎ、さらに今後に向けて積極的平和主義に基づき「子や孫、未来の世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」と述べました。
全文は以下のとおりですが、個人的には首相の思いを丁寧に説明していて良い内容の談話だと感じます。
首相談話全文
8月は私たち日本人にしばし立ち止まることを求めます。今は、遠い過去なのだとしても、過ぎ去った歴史に思いを致すことを求めます。政治は歴史から未来への知恵を学ばなければなりません。戦後70年という大きな節目にあたって、先の大戦への道のり、戦後の歩み、20世紀という時代を振り返り、その教訓の中から未来に向けて、世界の中で日本が、どういう道を進むべきか。深く思索し、構想すべきである。私はそう考えました。
同時に、政治は歴史に謙虚でなければなりません。政治的、外交的な意図によって歴史が歪められるようなことは決してあってはならない。このことも私の強い信念であります。ですから、談話の作成にあたっては「21世紀構想懇談会」を開いて、有識者の皆様に率直かつ徹底的なご議論をいただきました。それぞれの視座や考え方は当然ながら異なります。しかし、そうした有識者の皆様が熱のこもった議論を積み重ねた結果、一定の認識を共有できた。私はこの提言を歴史の声として受け止めたいと思います。そして、その提言の上に立って、歴史から教訓をくみ取り、今後の目指すべき道を展望したいと思います。
100年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に植民地支配の波は、19世紀アジアにも押し寄せました。その危機感が日本にとって近代化の原動力となったことは間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。
日露戦争は植民地支配の元にあった多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、1千万人もの戦死者を出す悲惨な戦争でありました。人々は平和を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する新たな国際社会の潮流が生まれました。当初は、日本も足並みをそろえました。
しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が植民地経済を巻き込んだ経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして日本は世界の大勢を見失っていきました。
満州事変、そして国際連盟からの脱退、日本は次第に国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした新しい国際秩序への挑戦者となっていった。進むべき進路を誤り、戦争への道を進んでいきました。
そして、70年前、日本は敗戦しました。戦後70年にあたり、国内外に倒れたすべての人々の命の前に、深く頭を垂れ、痛惜の念を表すとともに永劫の哀悼の誠を捧げます。先の大戦では、300万余の同胞の命が失われました。
祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら戦陣に散った方々。終戦後、酷寒のあるいは灼熱の遠い異郷の地にあって飢えや病に苦しみ亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。
戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも忘れてはなりません。
何の罪もない人々に計り知れない損害と苦痛を我が国を与えた事実。歴史とは実に取り替えしのつかない苛烈なものです。一人一人にそれぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめるとき。今なお言葉を失い、ただただ断腸の念を禁じえません。
これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和があり、これが戦後日本の原点であります。二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に決別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。
先の大戦への深い悔悟の念と共に、わが国はそう誓いました。自由で民主的な国を作り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。70年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは静かな誇りを抱きながら、この不動の方針をこれからも貫いてまいります。
わが国は先の大戦における行いについて、繰り返し痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンをはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。こうした歴代内閣の立場は、今後もゆるぎないものであります。
ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々のつらい記憶は、これからも決して癒えることはないでしょう。ですから、私たちは心にとどめなければなりません。
戦後600万人を超える引き揚げ者が太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた3000人近い日本人の子どもたちが無事成長し、再び祖国の土を踏むことが出来た事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。
戦争の苦痛を嘗め尽くした中国人の皆さんや日本軍によって耐えがたい苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほど努力が必要であったか。そのことに私たちは思いを致さなければなりません。寛容の心によって、日本は戦後、国際社会に復帰することができました。
戦後70年のこの機にあたり、わが国は和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々に、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。
日本では戦後生まれの世代が今や人口の8割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない私たちの子や孫、そしてその先の世代の子供たちに謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。しかし、それでもなお私たち日本人は世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。
謙虚な気持ちで過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で命をつなぐことが出来た。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと未来をつないでいくことが出来る。
それは先人たちのたゆまぬ努力と共に敵として熾烈に戦った米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から恩讐を超えて、善意と支援の手が差し伸べられたおかげであります。
そのことを私たちは未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、よりよい未来を切り開いていく。アジアそして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。
私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去をこの胸に刻み続けます。だからこそ、わが国はいかなる紛争も法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的、外交的に解決すべきである。この原則をこれからを固く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として核兵器の不拡散と究極の廃絶をめざし、国際社会でその責任を果たしてまいります。
私たちは20世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去をこの胸に刻み続けます。だからこそ、わが国はそうした女性たちの声に寄り添い、常に寄り添う国でありたい。21世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。
私たちは経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去をこの胸に刻み続けます。だからこそ、わが国はいかなる国の恣意にも左右されない、自由で公正で開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を強化し、世界のさらなる繁栄をけん引してまいります。
繁栄こそ平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に医療と教育、自立の機会を提供するため、一層力を尽くしてまいります。
私たちは国際秩序への挑戦者となってしまった過去をこの胸に刻み続けます。だからこそ我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値をゆるぎないもとして堅持し、その価値を共有する国々と力を携え、積極的平和主義の旗を高く掲げ、これまで以上に貢献してまいります。
戦後80年、90年、さらには100年に向けて、そのような日本を国民の皆さんと共に作り上げていく。その決意であります。
以上が、私たちが歴史から学ぶべき未来への知恵だろうと考えております。
冒頭私は「21世紀構想懇談会」の提言を「歴史の声として受け止めたい」と申し上げました。同時に、私たちは歴史に対して謙虚でなければなりません。謙虚な姿勢とは果たして、聞き洩らした声が他にもあるのではないか。常に歴史を見つめ続ける態度であると考えます。
私はこれからも謙虚に歴史の声に耳を傾けながら、未来への知恵を学んでいく。そうした姿勢を持ち続けていきたいと考えています。平成27年8月14日
内閣総理大臣 安倍晋三
On the 70th anniversary of the end of the war, we must calmly reflect upon the road to war, the path we have taken since it ended, and the era of the 20th century. We must learn from the lessons of history the wisdom for our future.
More than one hundred years ago, vast colonies possessed mainly by the Western powers stretched out across the world. With their overwhelming supremacy in technology, waves of colonial rule surged toward Asia in the 19th century. There is no doubt that the resultant sense of crisis drove Japan forward to achieve modernization. Japan built a constitutional government earlier than any other nation in Asia. The country preserved its independence throughout. The Japan-Russia War gave encouragement to many people under colonial rule from Asia to Africa.
After World War I, which embroiled the world, the movement for self-determination gained momentum and put brakes on colonization that had been underway. It was a horrible war that claimed as many as ten million lives. With a strong desire for peace stirred in them, people founded the League of Nations and brought forth the General Treaty for Renunciation of War. There emerged in the international community a new tide of outlawing war itself.
At the beginning, Japan, too, kept steps with other nations. However, with the Great Depression setting in and the Western countries launching economic blocs by involving colonial economies, Japan's economy suffered a major blow. In such circumstances, Japan's sense of isolation deepened and it attempted to overcome its diplomatic and economic deadlock through the use of force. Its domestic political system could not serve as a brake to stop such attempts. In this way, Japan lost sight of the overall trends in the world.
With the Manchurian Incident, followed by the withdrawal from the League of Nations, Japan gradually transformed itself into a challenger to the new international order that the international community sought to establish after tremendous sacrifices. Japan took the wrong course and advanced along the road to war.
And, seventy years ago, Japan was defeated.
On the 70th anniversary of the end of the war, I bow my head deeply before the souls of all those who perished both at home and abroad. I express my feelings of profound grief and my eternal, sincere condolences.
More than three million of our compatriots lost their lives during the war: on the battlefields worrying about the future of their homeland and wishing for the happiness of their families; in remote foreign countries after the war, in extreme cold or heat, suffering from starvation and disease. The atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, the air raids on Tokyo and other cities, and the ground battles in Okinawa, among others, took a heavy toll among ordinary citizens without mercy.
Also in countries that fought against Japan, countless lives were lost among young people with promising futures. In China, Southeast Asia, the Pacific islands and elsewhere that became the battlefields, numerous innocent citizens suffered and fell victim to battles as well as hardships such as severe deprivation of food. We must never forget that there were women behind the battlefields whose honour and dignity were severely injured.
Upon the innocent people did our country inflict immeasurable damage and suffering. History is harsh. What is done cannot be undone. Each and every one of them had his or her life, dream, and beloved family. When I squarely contemplate this obvious fact, even now, I find myself speechless and my heart is rent with the utmost grief.
The peace we enjoy today exists only upon such precious sacrifices. And therein lies the origin of postwar Japan.
We must never again repeat the devastation of war.
Incident, aggression, war -- we shall never again resort to any form of the threat or use of force as a means of settling international disputes. We shall abandon colonial rule forever and respect the right of self-determination of all peoples throughout the world.
With deep repentance for the war, Japan made that pledge. Upon it, we have created a free and democratic country, abided by the rule of law, and consistently upheld that pledge never to wage a war again. While taking silent pride in the path we have walked as a peace-loving nation for as long as seventy years, we remain determined never to deviate from this steadfast course.
Japan has repeatedly expressed the feelings of deep remorse and heartfelt apology for its actions during the war. In order to manifest such feelings through concrete actions, we have engraved in our hearts the histories of suffering of the people in Asia as our neighbours: those in Southeast Asian countries such as Indonesia and the Philippines, and Taiwan, the Republic of Korea and China, among others; and we have consistently devoted ourselves to the peace and prosperity of the region since the end of the war.
Such position articulated by the previous cabinets will remain unshakable into the future.
However, no matter what kind of efforts we may make, the sorrows of those who lost their family members and the painful memories of those who underwent immense sufferings by the destruction of war will never be healed.
Thus, we must take to heart the following.
The fact that more than six million Japanese repatriates managed to come home safely after the war from various parts of the Asia-Pacific and became the driving force behind Japan's postwar reconstruction; the fact that nearly three thousand Japanese children left behind in China were able to grow up there and set foot on the soil of their homeland again; and the fact that former POWs of the United States, the United Kingdom, the Netherlands, Australia and other nations have visited Japan for many years to continue praying for the souls of the war dead on both sides.
How much emotional struggle must have existed and what great efforts must have been necessary for the Chinese people who underwent all the sufferings of the war and for the former POWs who experienced unbearable sufferings caused by the Japanese military in order for them to be so tolerant nevertheless?
That is what we must turn our thoughts to reflect upon.
Thanks to such manifestation of tolerance, Japan was able to return to the international community in the postwar era. Taking this opportunity of the 70th anniversary of the end of the war, Japan would like to express its heartfelt gratitude to all the nations and all the people who made every effort for reconciliation.
In Japan, the postwar generations now exceed eighty per cent of its population. We must not let our children, grandchildren, and even further generations to come, who have nothing to do with that war, be predestined to apologize. Still, even so, we Japanese, across generations, must squarely face the history of the past. We have the responsibility to inherit the past, in all humbleness, and pass it on to the future.
Our parents' and grandparents' generations were able to survive in a devastated land in sheer poverty after the war. The future they brought about is the one our current generation inherited and the one we will hand down to the next generation. Together with the tireless efforts of our predecessors, this has only been possible through the goodwill and assistance extended to us that transcended hatred by a truly large number of countries, such as the United States, Australia, and European nations, which Japan had fiercely fought against as enemies.
We must pass this down from generation to generation into the future. We have the great responsibility to take the lessons of history deeply into our hearts, to carve out a better future, and to make all possible efforts for the peace and prosperity of Asia and the world.
We will engrave in our hearts the past, when Japan attempted to break its deadlock with force. Upon this reflection, Japan will continue to firmly uphold the principle that any disputes must be settled peacefully and diplomatically based on the respect for the rule of law and not through the use of force, and to reach out to other countries in the world to do the same.
As the only country to have ever suffered the devastation of atomic bombings during war, Japan will fulfil its responsibility in the international community, aiming at the non-proliferation and ultimate abolition of nuclear weapons.
We will engrave in our hearts the past, when the dignity and honour of many women were severely injured during wars in the 20th century. Upon this reflection, Japan wishes to be a country always at the side of such women's injured hearts. Japan will lead the world in making the 21st century an era in which women's human rights are not infringed upon.
We will engrave in our hearts the past, when forming economic blocs made the seeds of conflict thrive. Upon this reflection, Japan will continue to develop a free, fair and open international economic system that will not be influenced by the arbitrary intentions of any nation. We will strengthen assistance for developing countries, and lead the world toward further prosperity. Prosperity is the very foundation for peace. Japan will make even greater efforts to fight against poverty, which also serves as a hotbed of violence, and to provide opportunities for medical services, education, and self-reliance to all the people in the world.
We will engrave in our hearts the past, when Japan ended up becoming a challenger to the international order. Upon this reflection, Japan will firmly uphold basic values such as freedom, democracy, and human rights as unyielding values and, by working hand in hand with countries that share such values, hoist the flag of “Proactive Contribution to Peace," and contribute to the peace and prosperity of the world more than ever before.
Heading toward the 80th, the 90th and the centennial anniversary of the end of the war, we are determined to create such a Japan together with the Japanese people.
August 14, 2015
Shinzo Abe
Prime Minister of Japan
安倍晋三首相は17日午後、2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場の建設計画見直しを正式に表明した。
東京五輪組織委員会会長を務める森喜朗元首相との会談後、記者団に「現在の計画を白紙に戻す。ゼロベースで見直す」と語った。
(産経新聞 7月17日(金)15時29分配信)
多少遅い気はしますが、まあ、当然の判断でしょう。
現状案ではあまりにも計画実行にあたって無理が多すぎます。
違約金は覚悟の上、慎重に計画を見なおしていただきたいものです。
無理な計画、設計で進めるよりも現実的な設計で進めるほうが工期の面でもずっと安心です。
なお、ラグビーW杯は別会場(日産スタジアムなど)など、基準を満たした別会場での開催で充分でしょう。
安保関連法案、衆院通過へ…野党は採決退席方針
衆院平和安全法制特別委員会で可決された安全保障関連法案をめぐり、衆院議院運営委員会は15日の理事会で、16日に衆院本会議を開き、採決することを林幹雄委員長(自民)の職権で決めた。
関連法案は16日の本会議で、与党などの賛成多数で可決、参院に送付される見通しだ。民主、維新など野党5党は本会議での採決を退席する方針を確認した。
安倍首相は15日夕、首相官邸で記者団に対し、「国会での審議はさらに続いていく。国民の皆様に丁寧に分かりやすく説明していきたい」と述べた。
これに先立つ15日の特別委では、首相が出席して3時間の締めくくり質疑を行った。その後、浜田靖一委員長(自民)が質疑終局を宣言すると、民主党議員は「強行採決反対!」などと書かれたプラカードを掲げて抵抗。民主、共産両党の議員が委員長席に詰め寄って激しく抗議する中、採決が行われ、与党の賛成多数で可決された。維新は採決を退席した。
特別委の審議時間は、与党が採決の目安としていた「80時間超」を大幅に上回る約116時間に達した。
(讀賣新聞2015年07月15日配信)
衆院平和安全法制特別委員会で可決された安全保障関連法案について、7月15日に開かれた衆院議院運営委員会の理事会で翌16日に衆院本会議を開き、採決することが決まりました。
慣例ん法案に関する特別委の審議時間は、116時間に達しました。
これだけの時間をかけて論議したにも関わらず、議論が深まらない大きな原因は、反対する野党側が維新の党以外全ての党において具体的な対案を提示せず、ただただ反対のみを唱えていることにあると感じます。
さらに良くないのは15日の採決を欠席し、その上でプラカードをカメラ目線で掲げ、ただ相手の批判に終始したこと。
反対であるならば、国家がいかに国民を護ることができるかという法整備の対案を提出し、また、きちんと採決に出席して反対票を投じるべきでした。
twitterには下のようなコラが溢れています。
若い世代は野党の稚拙な行動に本当にあきれているのだと感じます。
もう一つ、良くないのは「安全保障関連法案」=「戦争法案」として思考停止していること。
これでは論議も何もありません。
戦後70年を迎え、憲法や国家の安全保障に関する論議が行われることはとても意義があることであります。
是非今後は各党の具体的な提案を元とした論議を深めていただきたいものです。
同日のニュースでは、こちらのほうがよほど重要なニュースでした。
世界の安全保障関連では画期的な最終合意です。
<イラン核交渉>最終合意 ウラン濃縮制限、経済制裁を解除イラン核問題の包括的解決を目指し、ウィーンで交渉を続けてきた6カ国(米英仏露中独)とイランは14日、「包括的共同行動計画」で最終合意した。イランのウラン濃縮能力を大幅に制限し、厳しい監視下に置くことで核武装への道を閉ざす一方、対イラン制裁を解除する。2002年にイランの秘密核開発計画が発覚してから13年。粘り強い国際的な外交努力によって、核拡散の可能性を減じる歴史的な合意となった。
(毎日新聞 7月14日配信)
NASA(アメリカ航空宇宙局)によって9年半前に打ち上げた無人探査機「ニューホライズンズ」がついに日本時間の7月14日午後9時前、冥王星に再接近します。
その距離、約1万2000キロ。
さまざまな映像を届けてくれています。
冥王星は、大きさが「地球の月」の約2/3ほどしかない準惑星ですが、大きめの衛星が5つあり、さまざまな興味深い天体であります。
その名前は、ギリシャ神話に登場する冥界の王を意味する「プルート」から名付けられており、日本名もそれにちなんでつけられています。
ディズニーのキャラクター「プルート」も冥王星にちなんで名付けられています。
冥王星は太陽からとても遠くにあるため、地球上で例えるなら夕方、日没のころの明るさににているとされています。
NASAでは、地球上で最も冥王星の明るさに近づく夕暮れの時間を「Pluto Time」と定義しています。
今日(7月14日)の東京近郊では午後7時02分ごろ。
上永谷のPluto Timeはこんな感じです。
茨城で震度5弱、東京で震度4 津波の心配なし
25日午後2時28分ごろ、関東地方で強い揺れを感じる地震があった。この地震で茨城県で震度5弱を観測した。気象庁によると震源は埼玉北部で、深さは約50キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・6。この地震による津波の心配はないという。
(産経新聞 5月25日(月)14時33分)
大きめの地震が関東北部を中心に発生しました。
茨城県で震度5弱。
比較的浅い地震でしたが津波の心配はなく、本震よりも大きな余震の心配も無いということです。
ところで、テレビの地震報道で必ずと言って良いほど流される「地震発生時の映像」ですが、これは却って誤解や不安を招く原因になるため、流さないほうが良いのではないかと感じます。
例えば、こんな感じ。
東海村の原子力関連施設が激しく揺れてしまって建物がよく見えません。
いったいどんな激しい揺れだよ!と突っ込みたくなりますが、アナウンサーは「カメラでごらんのように激しく揺れています」というコメント・・・。
この揺れの原因は、カメラがきちんと架台に固定されていないことと、超望遠で撮っていることによるもので、ほとんど地震の揺れが原因ではありません。
テレビ局屋上カメラの様子や、役所などのライブカメラ映像も同様で、カメラがきちんと建物に固定されていないことにより揺れが何十倍にも増幅された結果です。
それをあたかも地震の揺れそのものであるかのような報道はどうかと思います。
映像を使うのであれば、映像が実際の揺れよりもかなり大きな揺れとなっていることと、なぜカメラが激しく揺れているのかを補足説明して報道する必要があるでしょう。
さらに言えば「地震発生時の様子」をきちんと伝えるのなら、カメラを高性能なスタビライザー(ドローン撮影のようなもの)に据え付けて、街の様子をきちんと捉えなければなりません。
まあ、テレビ局としては、画面が激しく揺れている方が「画になる」から、あえてその状況を変えようとはしないのでしょう。
ネパール中部で25日に起きたマグニチュード(M)7.8の巨大地震の死者は28日、4100人を超え、同国の震災被害としては過去80年で最悪となった。多数の行方不明者ががれきの下敷きになっているとみられ、生存率が大幅に下がるとされる「発生後72時間」が同日正午前(日本時間午後3時すぎ)に迫る中、家族と連絡が取れない住民や救助関係者は焦りを募らせている。
AFP通信によると、ネパール災害対策当局は同国の死者は4010人で、負傷者は7500人を超えたことを明らかにした。近隣のインドと中国でも計90人以上が死亡した。
農村部の被害状況は確認されておらず、犠牲者数が大幅に跳ね上がる恐れもある。カトマンズでは、出身地の様子を調べようと多数の住民がバスに乗り、故郷に向かった。
被災から3回目の夜を迎えた住民の多くは余震を警戒し、公園や空き地に組まれた簡易テントで過ごした。飲食料や燃料、医薬品の不足はますます深刻化。スーパーに米や食用油を買う人が駆け込む姿が見られ、ガソリンスタンドの前には長い列ができた。
日本は消防や警察、海上保安庁の職員ら70人で構成する国際緊急援助隊・救助チームを派遣。チームは27日、ネパールに向かいながら、カトマンズの空港の混雑が原因で着陸できず、インド東部コルカタに引き返した。28日に再び現地入りを試みる。
(時事通信 2015/4/28)
世界遺産の大半「壊滅」=観光地修復に最長10年
カトマンズ時事】ネパール大地震で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産に登録された七つの歴史的建造物のうち、四つが壊滅的被害を受けたことが29日、分かった。観光業を含む同国のサービス産業は国内総生産(GDP)の5割を占め、国民にとっては最大の雇用先。観光地の修復には最長10年かかるとみられ、同国経済に深刻な影響を及ぼすのは間違いない。
1979年に世界文化遺産に登録されたカトマンズ盆地は、カトマンズとパタン、バクタプルの三つの古都にあるダルバール広場と、12~18世紀に建立された四つのヒンズー教・仏教の建造物群から成る。
観光局のガウタム長官は時事通信の取材に「3都市のダルバール広場では5~8割の建造物が倒壊。これにチャングナラヤン寺院を加えた計4カ所が壊滅的打撃を受けた」と明らかにした。
倒壊した建造物がどの程度復興できるかは不透明だ。同長官は「がれきと化した建築資材をどこまで再利用できるのか、専門家の意見を聞かないと分からない。国際社会の支援が必要だが、修復できるとしても5~10年はかかるだろう」との見方を示す。
(時事通信2015/04/29)
今月25日にネパール中部で発生した巨大地震(マグニチュード7.8)は、時間が経過するごとにその全容が少しづつ伝わってきています。
地震による死者は28日現在で4100人を超え、まだまだ多数の方々ががれきの下敷きになっているとみられています。
生存率が大幅に下がるとされる「発生後72時間」が迫っており、一刻も早い救助が望まれます。
ネパールには、24年前に旅行したことがあります。
⇒http://teishoin.net/india/india2.html
その時はインドとの国境の街ビールガンジから三菱製のバスに乗り、急峻な未舗装のダマン峠を超えて11時間かかって首都Kathmanduに到着しました。
※本日のブログ記事の写真はすべて24年前に撮影したものです。
20年以上経過していますので街の様子もだいぶ変わったとは思いますが、それでもカトマンズ周辺の旧王宮地区やパクタプールなどはレンガ造りの古い建物が並んでいますので、地震の被害も大きかったようです。
かつて訪れた様々な歴史的建造物が全壊してしまっている報道に、本当に心が痛みます。
震災により命を落とされた方々へ弔意を表し、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
そして、行方不明となられた方々の一刻も早い救助を祈ります。
今日、阪神淡路大震災から20年目を迎えました。
改めて犠牲となられた6千人を超える方々に心より哀悼の意を表します。
20年前の午前5時46分、早朝の時間に発生した震災は、私たちに多くの教訓を与えてくれました。
ボランティア元年とされ、組織立ったボランティア活動が行われたのも、この阪神淡路大震災が契機になったとされています。
震災の際には、曹洞宗でも、各関連団体を中心に、災害支援を行っています。
震災復興支援に関する組織的な記録としては、曹洞宗国際ボランティア会(現SVA)のまとめた貴重な資料が神戸大学により公開されています。
一読をおすすめします。
阪神・淡路大震災ボランティア緊急救援活動の軌跡
よろずかわら版縮刷版
発行:神戸 : SVA(曹洞宗国際ボランティア会)神戸事務所
震災から20年が経過し、阪神淡路一帯では、自治体が借り上げた復興住宅の入居期限(20年間)の終了時期を迎えます。
入居者の高齢化、単身化が進み、山積されている住み替えのための問題解決が急がれます。
主だった被災地のみに報道が集中しがちですが、表に表れて来ない声を聴くことも大切なことだと思います。
災害を風化させること無く、またそれを語り継ぐ意味で、このような節目の時に思いを廻らすということは大事です。
■関連リンク
12月21日、23日と立て続けにイベント関連の騒動が続きました。
まずは、12月21日開催予定だった「東京・荒川マラソン」です。
荒川マラソン中止騒動 主催団体は2013年もずさんな大会運営東京・江戸川区で予定されていたマラソン大会が急きょ中止になった問題で、主催する団体のさらなるずさんな実態が浮かび上がってきた。
21日、東京・荒川のランニングコースには、立ち尽くす人や、座り込んでしまう人の姿が見られた。
そして、1人の男性が現れるとランナーたちが取り囲んだ。
その男性は「(12月)19日の段階で、ここの使用許可を得られていないことが発覚しておりまして。銀行振り込みで、返金させていただければと考えております」と話した。
一方で、申し込みしたランナーは「信用できないからさ。申込書持っているから、(今)返して」と詰めかけた。
荒川の河川敷のコースで開催される予定だった「東京・荒川マラソン」。
ところが、開催2日前に突然中止となり、スタート地点には中止を知らない100人近いランナーが集まり、現場は騒然となった。
参加予定だったランナーは「本当にたった今知りました。ショックですよね、こんなの詐欺ですよね」と話した。
21日に開催予定だった東京・荒川マラソンは、平井大橋をスタートして、荒川の河川敷を走るコース設定だった。
現場に1人で現れたのは、主催団体の代表者を名乗る男性。
主催者の男性は21日、「申請ができているという認識だったが、直前になって、区から『できていない』と連絡いただいた」と話した。
代表者の男性によると、主催者はわずか3人。
参加費は、フルマラソンで1人4,000円。
およそ1,500人のランナーから、参加費およそ500万円を集めたが、コースの許可申請をしておらず、担当するスタッフとは連絡が取れない状況になっている。
主催者の男性は「(金稼ぎが目的?)というわけではない。とりあえず(マラソン)大会を一度開いてみて、どういうふうにできるか、体験してみたかった」と話した。
「体験してみたかった」と話す代表者の男性。
参加予定だったランナーは「素人なので、2カ月くらいで(練習)してきた。記録を成し遂げたいということもできなかった残念さも当然あります」と語った。
このランナーは、日ごろの練習の成果を見せられなかった無念さ、主催者側の運営態勢にも疑問を投げかけた。
参加予定だったランナーは「普通、ボランティアの方とかも、かなり呼んで、100人くらいいるはず。もしかしたら、詐欺ではないかと」と語った。
主催者の団体名は「NPO団体 黎明(れいめい)」。
NPO(民間非営利団体)とあるが、都道府県などの認可を受けたNPO法人ではない。
主催者のウェブサイトに記載された所在地に行ってみると、そこに主催者の団体の名前はなかった。
バーチャルオフィスを借りていたという。
そのバーチャルオフィスの担当者に話を聞いてみたところ、そのNPO団体の関係者に、直接会ったことはないという。
このバーチャルオフィスとは、事務所開設に最低限必要な住所や電話番号などをレンタルできるサービス。
問い合わせの連絡は、携帯電話などに転送される仕組みとなっている。
主催者は、2カ月前の10月から大会を企画したというが、マラソン大会を運営するイベント会社によると、今回の荒川マラソンと同じくらいの規模であれば、通常、遅くとも4カ月前から準備が必要だという。
代表者の男性は、その後のFNNの取材に対し、「過去に10回ほど主催したことがある」と回答した。
2013年6月には、京都で「古都・嵐山マラソン」を開催していた。
ところが、参加者がインターネット上に書き込んだレース後の感想では、「道幅わずか2メートルほどのサイクリングコースで折り返したランナーと、あわや正面衝突の危機」、「ゼッケンが普通のコピー用紙。数km走ったら、汗で破れて全く意味がない」などと、ずさんな運営状態を指摘する声があがっていた。
東京・荒川マラソンにエントリーしたランナーは「マラソンはやりなんでね。安易にやられると...」と語った。
主催者側は、参加費について、1月中旬ごろから返金するとしているが、返金方法については検討中としている。
(フジテレビ系(FNN) 2014年12月22日)
実に胡散臭い話ですね。
これだけの規模のマラソン競技なのに運営スタッフは僅か3名。
さらに、運営団体も「NPO」という名前がつく「任意団体」とのこと。
公式サイトを見ても、胡散臭さがあふれています。⇒公式サイト 東京・荒川マラソン
こういう競技は、事前にお金を払ってエントリーすることが普通ですから、陸上競技サイトに掲載されていた情報を信じて多くの方が申し込んだようです。
参加費はフルマラソンで1人4,000円で、約1,500人のランナーからおよそ500万円が集められていたそうですが、競技の準備はもちろんのこと、道路使用許可申請もしておらず、担当するスタッフとは連絡が取れない状況になっていそうです。
主催者をつぶさに調べてみると
•サイトが稚拙なつくり
•競技名や団体名が誤解を招く
•過去にきちんとした開催実績が無い
•競技定員が異常に多い
•締切が競技間際である
•ゼッケンや参加者への参加通知が無い
•ボランティアの募集が無い
•主催団体の住所がレンタルオフィス
など、よくよく注意すれば気づくようなことが多いのですが、それにしても困った話ですね。
さらに、もう一つの話題です。
東京の街をサンタで埋め尽くすはずだった「サンタクロースミュージックフェス」、事前の告知イメージと内容があまりにも違いすぎて炎上中12月23日にお台場で開催されたイベント「サンタクロースミュージックフェス」が炎上しています。参加者からは「酷すぎる」「金返せ」といった声も。
「サンタクロースミュージックフェス」は「最大10,000人のサンタが集まる!!」「東京の街がサンタクロースで埋め尽くされる」などとうたったラン&パーティイベント。参加者はサンタのコスプレで仲間たちと約1~2キロを移動し、ゴールした後は音楽を楽しみながら、ダンスや食事、交流が楽しめる――というものでした。
しかし実際に参加してみると、集合場所からゴールの公園までは約1時間(推定約5キロ)。しかも行き方は参加者まかせで、途中にイベントやチェックポイントなどはありませんでした。また「ミュージックフェス」とうたいながら、ゴールの公園にあった音響機材はMacBookと小さな外付けスピーカーのみ。これではあまりにひどい――と、ゴールした参加者は唖然(あぜん)としたそうです。
主催団体によると、実際の参加者は500人ほど。ネットで騒がれている点について聞くと、移動距離については「そこは突っ込まれても仕方ない」と認めつつ、「音楽フェスではなかったのか」という声については「フェス=お祭りという意味であって、何万人も集まるようなイベントという意味ではなかった」「(ゴール会場が)公共の公園なので、大きな音を出すと迷惑になってしまう」との回答でした。また食べ物についても、「もともと無料とも有料とも書いてなかった」としています。
(ITmediaねとらぼ 2014/12/24)
こちらは、実際に開催はされたものの、その内容や運営があまりにもひどすぎて、騒動になっているというものです、
公式サイトをご参照ください。⇒サンタクロースミュージックフェス 実行委員会
こちらも、公式サイトをよくよく注意深く見れば、胡散臭いものであるということが分かるのですが、それでも500人も事前に料金を払って申し込んでしまったんですね。
とすると、やはり100万円前後のお金が動いている訳ですね。
『日経Woman』なんかも、事前にこんな紹介記事なんかを書いてしまっています・・・・・
1万人のサンタがお台場を走る! 話題の「サンタクロースミュージックフェス」(日経woman 2014年12月18日)
しかし、こちらの「サンタクロースミュージックフェス」の方については、掲げた理想と大きくかけ離れていたとはいえ、一応予定通り開催されたわけですから、後で騒いでも返金は難しいかもしれないですね。
今後は、このように運営主体がよくわからなかったり、未熟だったりというイベントがインターネットやSNSなどで告知されることも増えていくでしょう。
それ故に、よくよくイベントの内容を吟味する姿勢が必要だということを学ぶ事例でありました。
毎日更新される友人、知人のフェイスブック、1日何件も届くLINEのチャット、会社や取引先からのCC(同報)メール…。煩わしいと思ったことはないだろうか? スマートフォンを持ち始めると、いつでもどこでも、連絡を取り、知りたいことが調べられる半面、四六時中画面をチェックする習慣が生じる。いっそのこと電波の届かない場所に行きたい-。こんな願望をかなえる旅のスタイルが、静かに始まっている。
(産経新聞 2014/11/16 配信)
情報が溢れかえる時代、その情報の波から一時的でも開放されたいという方が増えているようです。
記事中では「メールも見ない。何にもつながらない場所に行きたい」と、伊豆諸島最南端の青ヶ島に旅行し「頭を空っぽにして、前向きになれた」というグラフィックデザイナーの例が紹介されています。
海外では、チェックインの際にフロントにスマートフォンやノートパソコンを預けるスタイルのホテルも登場しており、いよいよ『圏外』に価値が見いだされる時代になってきたのだと感じます。
ダライ・ラマ14世法王の詩を紹介します。
| 現代の矛盾 大きくなった家、少なくなった家族 増える学位、鈍くなる感性 はるか月まで行って帰ってくる時代 情報を蓄え、複製するためにコンピューターを作り、 ファーストフードと消化不良の時代 ショーウインドーに多くのものが陳列されていて ダライ・ラマ14世 |
生活を豊かにし、便利さをもたらすとされる情報化社会・・・・本当にそうなのでしょうか。
現代の矛盾は私たちに問いかけます。
以前、デジタル断捨離・デジタルデトックス というブログ記事を書きました。
コンピューターテクノロジーは、本来仕事や生活の効率化に寄与するものですが、無駄な時間を強いることとなってしまっては本末転倒です。
携帯端末の電源を入れず、完全にシャットアウト。
これを日常生活の中でどれだけ続けることが出来るでしょうか。
冒頭の記事の青ヶ島の例のように、デジタル断捨離・デジタルデトックスを実践する場として、寺院が活用される事例は今後増えて行くかもしれません。
諸の憒閙(かいにょう)を離れ、空間(くうげん)に独処(どくしょ)す。
楽寂静と名づく.佛のたまはく。
汝等比丘、寂静、無為、安楽を求むことは、当(まさ)に憒閙を離れて独処閑居すべし。
静処の人は帝釈諸天、共に敬重する所なり。
是の故に当に己衆佗衆(こしゅたしゅ)を捨てて空間に独処して苦本を滅せんことを思ふべし。
若し衆を楽ふ者は則ち衆悩を受く。
譬へば大樹の衆鳥これに集まれば則ち枯折(こせつ)の憂ひあるがごとし。
世間は縛若(ばくじゃく)して衆苦に没す。譬へば、老象の泥に溺れて自ら出ずること能(あた)はざるがごとし。
是(これ)を遠離と名づく。
道元禅師『正法眼蔵』「八大人覚」巻(比丘たちよ、もし寂静にして、おそれの無い安楽を求めるならば、世間喧噪の地を離れて、独り閑静な地に留まるが良い。静かな場所に居る人は、帝釈天、諸神が篤く敬うところである。このようであるから、様々な関わり交わりを捨て、静かな地にて苦を滅する法を行うべきである。もし人々との交わりに溺れる者は、諸々の事柄に悩まされるであろう。たとえば大樹に多く鳥が群がれば、枝が折れたり枯れたりする患いがあるようなものである。世間という束縛や執着は諸々の苦悩を起こす源となり、そこから逃れられなくなる。たとえば、老象が泥沼に溺れ、自分で抜けることが出来なくなるようなものである。これを遠離と名づける)
コンピュータを介したコミュニケーションについて、早い時期からの教育が必要であると思います。
メールやSNSも、「即時発信・即答」ではなく、「いつ発信・返信するか」というタイミングのコントロールも重要です。
デジタル携帯端末と、適度な距離を保ち、適度な間合いをとって付き合うことも重要です。
おすすめの方法は、トリアージ(Triage)の考えを導入するということです。
トリアージは、一般的に災害における多数の傷病者を重症度や緊急性によって分別して治療するという方法論です。
SNSにおいてこのような考えを導入することもアリでしょう。
緊急度から優先順位をつるように心がけていきます。
また、一日のうちの空いている時間に時間を決めて集中的に行うということも併せ、優先順位を判断し、その場で返信する必要があるものと、単純な回答で済みそうなものについては、その時間帯に返信し、それ以外については、間合いをおいた上で、時間を掛けてでも用件を整理する・・・
場合によっては数日程度かかっても充分だと思います。
そんな中、次のようなニュースも入ってきました。
東北大の坪内和夫名誉教授(無線通信工学)らの研究グループが、利用が集中して回線が混雑する災害発生時でも必ずつながる情報通信ネットワーク「ディペンダブル・エア」の構築を提案し、通信事業者などと共同研究を進めている。1台の携帯端末が、無線LAN、携帯電話など規格や周波数の異なる無線通信回線を、その時々の状況に応じて自在に選び接続する仕組みだ。ディペンダブル・エアは「60ギガヘルツ」「5ギガヘルツ」「700メガヘルツ」など異なる周波数に対応する集積回路を携帯端末に搭載する。サーバー機能を持たせた基地局などから、最寄りのアクセスポイントや混雑状況の情報を受信し、最適な通信方式を自動選択する。
アクセスポイントなどの情報伝送には、常に日本上空にある準天頂衛星から得られる高精度な位置情報と時刻情報を活用する。運用中の日本の準天頂衛星は1基だが、国は2010年代後半に3機を打ち上げる予定。将来、7機体制を目指す。
携帯端末から準天頂衛星にメッセージを送ることも可能で、災害時の安否確認や山岳遭難の救助に利用できる。研究グループの試算では1時間に300端末から送信可能という。
東日本大震災では、停電しなかった地域でも携帯電話の回線が混雑し、発信規制が相次ぐなど通信環境が混乱。安否確認に時間がかかった。
また、近年はスマートフォンなどの普及に伴い、通信回線の容量確保が問題になっている。10年後は1000倍の容量が必要になるとの試算もある。
こうした課題も研究グループの亀田卓准教授は「開発が進む高速大容量の近距離無線通信などでクリアできる」と説明。「準天頂衛星からの信号が得られる数年後には実証実験を始めたい」と話す。
研究は科学技術振興機構から約7億円の助成を受けて進められている。
(河北新報 2014/11/16配信)
なんだか深い哲学的な命題ですね。
【台風18号】横浜市港南区、鎌倉市などに避難勧告
台風18号の接近にともない、県内でも鎌倉市、厚木市、小田原市、湯河原町などの全域や横浜市港南区の一部で避難勧告が出された。
(神奈川新聞2014.10.06 06:39:00)
台風18号が本州を直撃し、各地で大きな被害をもたらしました。
近所でも、6日午前8時50分に平戸永谷川の水位が高くったことから、下永谷1丁目の508世帯に避難勧告が出ました。
各所より心配の電話をいただきましたが、貞昌院に被害はありませんでした。
ご心配ありがとうございます。
この日の朝、中区野毛の成田山横浜別院で崖崩れが発生し、修行僧が生き埋めになり亡くなってしまいました。
心より弔意を表します。
また次の台風が同じようなコースを辿っています。
厳重な警戒が必要です。
大型で強い台風第18号の接近により、5日は沖縄・奄美と西日本の太平洋側を中心に、6日は西日本から東日本、東北地方にかけての太平洋側を中心に、暴風や高波に厳重に警戒してください。また、5日から6日は西日本と東日本では大雨にも厳重な警戒が必要です。
(tenki.jp 10月5日14:00)
大型で非常に強い台風18号はが日本列島に上陸する恐れのあるコースをたどっています。
沖縄県奄美地方から進路を北東に変え、明日(6日)にかけて西日本から東日本の太平洋側に接近する予報になっています。
この台風にともなって、太平洋側を中心に広い範囲で大雨が予測されます。
厳重な注意が必要です。
東海道新幹線(東京―新大阪)は1日、開業から50年の節目を迎えた。
2大都市を結ぶ「夢の超特急」の利用客は延べ56億人。乗客の死亡事故ゼロの記録を更新し続けている。この日は、半世紀前と同じように、東京駅19番線ホームで記念の「出発式」が開かれ、多くの関係者に見守られながら次の50年に向けてスタートを切った。
出発式は午前6時ちょうどの始発電車に合わせて開催。JR東海の柘植康英社長のあいさつの後、50年前の新大阪行き「ひかり1号」の出発式と同じように、用意したくす玉が割られた。「ファーン」と高らかに汽笛を鳴らし、「のぞみ1号」は博多に向け、滑り出すように出発した。式典には、多くの鉄道ファンも詰めかけた。子どもの頃からよく利用しているという、東京都八王子市の大学2年生(20)は「超特急がいつも定時運行していることは本当にすごいこと。式典に出られて感動した」と語った。
(讀賣新聞 2014年10月01日 12時28分)
新幹線が開業して50年の日を迎えました。
東京オリンピックを間近に控え、日本の技術の粋を集めて完成した新幹線は、列車運行原因に寄る死亡事故がゼロという記録を伸ばし続けています。
新幹線は私たちの生活スタイルを一変させました。
4年前に訪れたさいたま市の交通博物館では、0系の先頭車両一両がそのまま展示されています。
「21形式新幹線電車(0系新幹線電車)車号21-2」(1964年製造)
東海道新幹線開業に向けて最初に量産された360両のうち大阪方先頭車両。
日本の高度経済成長を支えた貴重な車両です。
現在は分刻みで運行されている新幹線も、開通当初はこんな本数だったのですね。
次の写真は、私が中学生の頃、京浜急行金沢文庫と金沢八景の間にある東急車輛横浜工場で撮影した0系の写真です。
新幹線車両は、横浜でも製造されていました。
フィルムの記録には1980年4月12日(土)ネオパンSS・ミクロファイン2倍増感と記載されています。
思い出の1枚です。
安全で便利な新幹線。
利用する機会ごとに進化していく様子を実感しています。
ベネッセから情報漏洩報漏洩したとされる3504万件にこのような通知が発送されているのでしょう。
ベネッセ、情報漏洩3504万件に 補償は500円の金券
ベネッセホールディングスは10日、顧客情報の漏洩事件を受けて、情報セキュリティー企業のラックと共同出資会社をつくると発表した。顧客情報のデータベースの保守や運用を手がける。漏洩に至った経緯や今後の情報管理体制の強化について同日、東京都内で記者会見を開き、原田泳幸会長兼社長は「ご心配をかけ、深くおわび申し上げる」と陳謝した。
漏洩があった件数は当初に比べて増え、約3504万件(実態の件数では約2895万件と推計)に上ったと説明した。10月下旬までに漏洩対象の顧客に手紙を送る。補償として500円分の金券を用意することも明らかにした。
漏洩の原因については「自社の情報セキュリティーに関する過信やITリテラシーの不足、性善説にたった監査・監視体制の運用など、企業風土に起因する甘さにあった」(原田会長)と説明した。
情報管理体制の強化に向けてラックと共同出資会社を設立する。「世界で有数のセキュリティー体制の保守運用体制をつくる」(同)とした。
原田泳幸会長兼社長は10日の記者会見で、非開示としている2015年3月期の連結業績予想について、14年4~9月期の決算発表時に公表すると明らかにした。今回の情報漏洩事件を受けて、「今後のマーケティングについてダイレクトメール(DM)中心から(の脱却を目指し)、DMだけに頼らない営業方法の開発に取り組んでいる」と話し、ビジネスモデルの改革に取り組む考えを明らかにした。
また流出の原因についてはデータベースにアクセスがあった場合に自動的に記録する機能があったが、定期的に記録をチェックしなかったことなどを挙げた。漏洩した個人情報は35社が利用しており、事業者に対して情報の削除を求めるなど利用停止を働きかけていると説明した。
原田会長は経営責任について「数人が責任を取ることで解決する問題ではない。私の社長としての責任は、全てを解決すること。二度とこのような事故が発生しない、全く新しい企業風土をつくる」と述べた。
補償を500円としたことについては「過去の様々な事例を参考にした。顧客からは金券を配って終わりではないという強い意見をいただいており、同感している。子供への支援や学習環境の確保などを目指した基金も設立する」と説明した。
(2014/9/10日経新聞)
情報化社会に入り、このような情報漏洩は一瞬のうちに発生します。
今回の事件で、ベネッセが被った社会的信用失墜は損害賠償の金額の何倍にも膨れ上がることでしょう。
さらに、1件あたりの補償金額500円の妥当性とともに、補償の方法にも非難が広がっています。
お詫びの品についてお客様にてご選択のうえ、お手続きいただけますようお願い申し上げます。
【金券・ギフト券】 1.)または2.)をお選びいただけます。1.)500円分の選べる電子マネーギフト「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト」
※楽天Edy/Amazonギフト券/nanacoからおひとつをお選びください。
※選べる電子マネーギフトは、お手続き後すぐの登録(交換)が可能です。
2.)500円分の全国共通図書カード
※図書カードは新たにご用意する関係上、お届けまでに時間をいただいております。10月下旬以降のお届けを予定しておりますが、最長6カ月程度かかる場合がございます。何卒、ご了承ください。
【こども基金へのご寄付について】3.)「財団法人ベネッセこども基金」へのご寄付 500円
上記のお詫びの品にかえて、「財団法人ベネッセ こども基金」へのご寄付をお選びいただくことも可能です。
その場合、一件あたり500円を当基金へ寄付し、活動に役立ててまいります。
ベネッセのホームページで、この「財団法人ベネッセ こども基金」を調べても全くと言ってよいほど概要が見えてこない。
「弊社からのもうひとつのお詫びのあり方として、「こども基金」の設立を行い、広く社会に貢献するための活動を行うことを決意いたしました」と書かれているのみです。
結局のところ、今回のお詫びのうちの何割かの戻ってきた金銭を充てて、ベネッセの関わる新しい基金を作るということのようです。
これでは批判を受けても仕方がないと感じます。
今回のベネッセの行為については、全くといって良いほど同意する部分を見つけることができません。
情報を取り扱う法人の情報管理のあり方を徹底することはもとより、法人が何か事件を起こしてしまった場合の事後処理、危機管理についても適切になされるよう企業倫理の徹底化が必要なのだと感じます。
長崎「原爆の日」祈る炎 9日、被爆から69年
長崎は9日、被爆から69回目の「原爆の日」を迎えた。長崎市の平和公園では8日夜、市内の小中学生が作った約5千本のキャンドルが並べられ、火がともされた。平和へのメッセージが書き込まれており、祈りに包まれた。
9日の平和祈念式典は、午前10時35分から平和公園で開かれ、原爆が投下された午前11時2分に黙禱(もくとう)を捧げ、田上富久市長が平和宣言を読み上げる。安倍晋三首相のほか、約50カ国の代表らが参列する予定。
(朝日新聞2014年8月9日
今日は昭和20年8月9日アメリカ軍により長崎に原子爆弾が投下されてから69年目の原爆忌を迎えます。
改めて命を落とされた多くの方々に祈りを捧げます。
戦後70年の節目の歳が来年に迫ってきました。
実体験として語ることの出来る人が居なくなるということは、記憶が急激に風化してしまうという懸念を生みます。
記録を後世に伝えるということはとても大切なことす。
昨年夏から、Googleは「Google歴史アーカイブ」として広島平和記念資料館と長崎原爆資料館の資料を公開しています。
インターネットを通して、展示資料を閲覧することができるようになりました。
現在、世界中にはどれくらいの核兵器が存在しているのでしょうか。
SIPRI(Stockholm International Peace Research Institute)の資料によると、2013年時点でアメリカ・ロシア2カ国が保有する核兵器の数は計16000発以上とされており、世界中の核兵器の9割以上を2カ国で占めています。
その他、イギリス225発、フランス300発、中国250発、インドは90から110発、パキスタン100から120発、イスラエル80発とであり、合計は17270発。
核兵器の中には広島・長崎原爆の数百〜数千倍もの威力をもつ水素爆弾も含まれています。
このような現状への認識も固めておく必要があるでしょう。
全世界に向けて、核兵器廃絶へのメッセージを発信していくことこそが日本の大切な役割であると考えます。
■関連ブログ記事
69年目の広島原爆の日
キャンドルナイトin大船 開催報告(2014)
キャンドルナイトin大船観音2013(2)
キャンドルナイトin大船観音2013(1)
原爆投下は長崎を最後に
横浜刑務所とテニアン北飛行場
65年目の広島原爆の日に
キャンドルナイトin大船2011報告
平和への祈り 大船観音から
2010年夏キャンドルナイトin大船観音報告
広がるねがいと平和の灯火
「広島原爆の火」の採火式を行います
Flame of the Atomic bomb in Ofna kannon
昭和20年8月6日8時15分。
アメリカ軍により広島に原子爆弾が投下されてから69年目の「広島原爆の日」を迎えます。
あらためて犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
69回目の原爆忌…広島、4万5000人が参列被爆地・広島は6日、69回目の原爆忌を迎えた。広島市中区の平和記念公園では同日午前8時、平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)が始まり、約4万5000人が参列して、犠牲者を悼んだ。式典には、被爆者や遺族代表、安倍首相のほか、核保有国の米、英、仏、露など68か国と欧州連合(EU)代表部の代表らが出席。米国はキャロライン・ケネディ駐日大使が参列した。
全国の被爆者は3月末現在で19万2719人で、前年同期から9060人減った。平均年齢は79・4歳で、前年より0・6歳上がった。
(読売新聞2014年08月06日 08時51分配信)
来年は70年の節目の年となり、体験を生の言葉で語ることが出来る方も少なくなりました。
今後ますます戦争があったことや、各都市に空襲があったこと、広島・長崎に原子爆弾が投下されたことも風化していくことが懸念されます。
次世代に受継いでいくために、伝えていくことが大切であると感じます。
JR大船駅西口の大船観音寺には、69年前に投下され多くの命を一瞬で奪った原子爆弾の残り火(平和の火)が灯されています。
この火を大切に守っているのは神奈川県原爆被災者の会のみなさまです。
平和の火を原爆に被災された方自らが、この火を守っている場所は、全国で唯一、大船観音寺ただ一箇所です。
(写真は今年の夏至に開催されたキャンドルナイト・平和祈願法要で挨拶される神奈川県原爆被災者代表)
(詳細は こちらに掲載しております)
今年9月13日(土曜日)には「第16回 ゆめ観音アジアフェスティバル」が大船観音で開催されます。
ゆめ観音においても、午後6時30分ごろより、会場に広島に投下された原子爆弾の残り火(平和の火)に囲まれた大船観音の白衣観音様の前で平和を願う万灯供養法要を厳修いたします。
早いもので、開催16年目を迎えました。
第16回 ゆめ観音アジアフェスティバルin大船
開催日時 2013年9月13日(土) 11:00~20:30 (雨天時は胎内ギャラリー・事務所・出店のみ)
開催場所 大船観音寺 (鎌倉市岡本1-5-3:JR大船駅西口・湘南モノレール大船駅から徒歩5分)
白衣観音像前ステージ 及び 境内
開会宣言
JIAOLIU鎌倉(大道芸)
Madhu-Priya(インド寺院古典舞踊)
SAKARAK(カンボジア舞踊)
KOKANEE(カナダ育ちの兄弟ユニット)
麻はか(アフリカ弦楽器)
Marisol Belly Dance(ベリーダンス)
丸義会(津軽三味線 民舞)
鎌倉市民踊会(民踊)
Radiant Brass (ブラスアンサンブル)
万灯供養法要(平和祈願法要)
Devadasi Studio (ベリーダンス)
Ethno-Exotica Vaudeville(多民族的ヴォードヴィル☆エンターテイメント)
■出展・飲食 11:00~
チニーズ(インド雑貨 スパイス・チャイ)
地球市民かながわ(東南アジア伝統工芸品)
ハイチの会 セスラ(ハイチ支援グッズ)
インド政府観光局(インド観光案内)
アショカ(インド料理)
スカイテック(環境展示)
異文化の風さかゑ(民芸品)
JIAOLIU鎌倉(フラワーペイント)
ブリッヂ フォー ピース(平和展示)
ドリーム ブリッヂ(手作りキャンドル)
のんのん(大船おにぎり)
◆キャンドルナイト 18:30~
「平和の火」を広げるキャンドルナイト
主催 | ゆめ観音実行委員会(大船観音寺・第五教区)
後援 | 鎌倉市
■関連ブログ記事
キャンドルナイトin大船 開催報告(2014)
キャンドルナイトin大船観音2013(2)
キャンドルナイトin大船観音2013(1)
原爆投下は長崎を最後に
横浜刑務所とテニアン北飛行場
65年目の広島原爆の日に
キャンドルナイトin大船2011報告
平和への祈り 大船観音から
2010年夏キャンドルナイトin大船観音報告
広がるねがいと平和の灯火
「広島原爆の火」の採火式を行います
Flame of the Atomic bomb in Ofna kannon
東京電力福島第一原子力発電の事故以来、日本のエネルギー政策、特に原子力発電についての政策は重要な課題となっています。
先日の滋賀県知事選挙では、「卒原発」という言葉が報道の中で大きく取り上げられました。
では、ここでいう「卒原発」という言葉はどのような意味なのでしょう。
原発という言葉を飾る「反」「脱」「卒」「減」「縮」・・・・・・
どれも原発を無くす方向性であることは間違いないでしょう。
しかし、どうもはっきりしない感が否めないのは、その原発をゼロにする時期がいつなのかということが明確化されていないからなのです。
用語辞典では次のように掲載されています。
卒原発
読み方:そつげんぱつ「原発依存のあり方からの脱却」を「卒業」として言い表した表現。2011年に吉村美栄子・山形県知事ならびに嘉田由紀子・滋賀県知事により提唱された。
原子力発電の存在を危険視・問題視し、原発の廃止を目指すべきだという考え方を表す語としては、「脱原発」が一般的である。「卒原発」は、徐々に原発依存度を下げ、最終的には原発に頼らない電力供給を可能にすることを「原発からの卒業」と捉え、代替エネルギーの拡大などを推進していくという。
(新語時事用語辞典「卒原発」項)
【脱原発】
だつ げんぱつ安全性や経済性,廃棄物処理など多くの問題を抱える原子力発電にエネルギーの多くを依存する傾向を見直す考え方。
(三省堂 大辞林 「脱原発」項)
「脱原発」は、原子力発電に依存する傾向を見直す考え方とありますが、その時期についての言及は無いですね。
対して、「卒原発」は「徐々に依存度を下げ」とあります。
ということは、新たな原子力発電施設は作らないが、現在ある原子力施設は稼働しつつ、耐用年数に達する、あるいは代替エネルギーの目安がつき次第適宜依存度を下げていくというニュアンスなのでしょうか。
実際、滋賀県の嘉田元知事は「1400万人の近畿の命の水源を預かる知事として、原発のリスクは将来的にゼロにしたい」と発言しています。
この「卒原発」という言葉は、滋賀県出身の武村元官房長官が創った言葉とされ、その言葉を受けて嘉田元知事自身が記者会見の中で「原発から卒業する『卒原発』を進めたい。『脱』はすぐに原発をやめる意味が強く、後ろ向きなイメージだが、『卒業』は前向きな語感。いつかは原発を卒業したい」と述べています。
とすると、やはり『新語時事用語辞典』の意味が近いといえるでしょう。
ということは、滋賀県の嘉田元知事の掲げる「徐々に原発依存度を下げ、最終的には原発に頼らない電力供給を可能にする」という「卒原発」は、再稼働を認めつつ、徐々に原子力依存を低減して将来的にゼロにする、ということになります。
原発稼働に関する世論調査で「原発政策反対」の姿勢をとっている『朝日新聞』の世論調査を見てみましょう。
以下は、今年1月28日付の朝刊に掲載された世論調査の結果です。
設問「原子力発電を今後、どうしたらよいと思いますか」(択一)
「ただちにゼロにする」15%
「近い将来ゼロにする」62%
「ゼロにはしない」19%
朝日新聞の世論調査でさえ、原子力発電を「ただちにゼロにする」という回答は僅か15%で、半数以上は「近い将来ゼロにする」という回答。「ゼロにはしない」が2割ほどとなっています。
「徐々に原発依存度を下げ、最終的には原発に頼らない電力供給を可能にする」という「卒原発」は、上記結果の「近い将来ゼロにする」、あるいは「ただちにゼロにする」と「近い将来ゼロにする」の間あたりに位置するのかもしれません。
「卒原発」のイメージをグラフで描いてみました。
下図の薄緑の線が、「原発を近い将来ゼロにする」「卒原発」のイメージになるのでしょう。
とすると、現在の状況は「卒原発」とは掛け離れた状況になっているといえます。
出典:『電気事業連合会資料』(2014/5/23) より。黒線は実績値。
いずれにしても、報道で流されている様々な用語が、実際どのような意味なのかをしっかりと捉え認識しておく必要があります。
世論調査では原発について「是」か「非」かというように「1」か「0」かという二者択一の選択肢しかない場合が多いのですが、それではきちんとした民意を汲み取ることが出来ません。
例えば、アンケートの選択肢については、 少なくとも
「原発を事故以前の比率より徐々に増やしていく」
「事故前の水準を維持する」
「徐々に減らし、将来的にゼロにする」→追加設問「その時期」
「再稼働は一切認めず、全て即廃炉とする」
として世論調査を行なうべきでしょう。
原発という言葉を飾る用語の定義を明確にした上で論議をしないと、何の意味も持たないことになってしまいます。
参考として世界の主要国の原発発電所稼働率(利用率)の推移を下図に掲げます。
日本の稼働率がいかに特殊な状況にあるかがわかります。
出典:『エネルギー白書2014』
今年2014年のスタンフォード大学卒業式において、曹洞宗の国際布教師 ノーマン・フィッシャー像穴師が訓示を行いました。
演題は “How to Survive Your Promising Life” です。
Zen Buddhist priest urges Stanford graduates to cultivate spiritual practicesBaccalaureate speaker Zoketsu Norman Fischer told graduates that their promising lives would be filled with challenges, but love and a regular spiritual practice that has no agenda would bolster them for the journey ahead.
Addressing the Class of 2014, Zoketsu Norman Fischer, a Zen Buddhist priest and poet, urged Stanford graduates to cultivate regular spiritual practices to survive the difficult human journey of life with their "hearts intact" and their "love generous and bright."Fischer, who spoke Saturday morning in the Main Quad at Baccalaureate, a multifaith celebration for graduating students and their families and friends, titled his address, "How to Survive Your Promising Life."
Fischer, the founder of the Everyday Zen Foundation, said the defining characteristic of a spiritual practice is that it must be "useless, absolutely useless.""You've been doing lots of good things for lots of good reasons for a long time now," he said, "for your physical health, your psychological health, your emotional health, for your family life, for your future success, for your economic life, for your community, for your world. But a spiritual practice is useless. It doesn't address any of those concerns. It's a practice that we do to touch our lives beyond all concerns – to reach beyond our lives to their source."
Fischer, a former abbot of the San Francisco Zen Center, the oldest and largest Buddhist institution in the West, said his practice for many years has been simply to sit in silence.
He said spiritual practices come from love, encourage love and produce more love. They require imagination and are unlimited in their variety.
"Whether or not you believe in God, you could pray," he said. "You can contemplate spiritual texts or art, poetry, sacred music. You could just walk quietly on the Earth as a spiritual practice. You could gaze at the landscape or the sea or the sky. A little tip: If you're ever in trouble, look up at the sky for a few minutes and you'll feel better."
Among the other spiritual practices Fischer offered was compassion – going toward, rather than turning away from, the suffering of others and your own suffering.
"Can you become softened and brought to wisdom by the unavoidable pain of yourself or others?" he asked.
Or you could practice gratitude, he said. He recommended that the first thing graduates do each morning is "train yourself to close your eyes, just be quiet for a moment, and say softly to yourself the word 'grateful,' and see what comes into your mind."
Fisher urged the graduates to think seriously about creating spiritual practices, but not without a certain amount of joy and lightness."Today you are hurtling out of heaven," he said. "Where in the world will you land? When you get there, what in the world are you going to do? What is really worthwhile and what is just a distraction – no matter how much people tell you it's not? This is not a simple thing. You're going to have to figure these things out. Nobody but you can do that."The Baccalaureate celebration opened with a solemn Buddhist call to prayer performed on a singing bowl and ended with a dramatic drumming blessing, Tatsumaki (Whirlwind), performed by Stanford Taiko.
In between there was an invocation, "A Prayer of the Ojibway Nation"; a benediction; and two readings: "I Have Learned So Much," by Hafiz of Shiraz, and a Zen-inspired translation of Psalm 124 by Fischer.
Stanford Talisman, a student a cappella group, performed two songs, "Wanting Memories," a song of the African diaspora, and "One by One," a Xhosa song that was inspired by the South African anti-apartheid movement.
(Stanford Report, June 14, 2014)
ノーマン・フィッシャー像穴師の訓示全文が公開されておりますので、ご紹介いたします。
Prepared text of Zoketsu Norman Fischer's Baccalaureate address
Following is the prepared text of "How to Survive Your Promising Life," the 2014 Baccalaureate address by Zoketsu Norman Fischer, Zen Buddhist priest, poet and founder of the Everyday Zen Foundation.
Good morning, everyone. I am honored to be here this morning with all of you.It is, literally, awesome to see ? a sea, an actual sea, of waving faces.
I have no idea why I am here, but I feel quite lucky to have the chance to reflect, to muse, to ponder with you at this important moment in your lives. A moment is a moment.
It is a long while since I have been a university student. I enjoyed that time in my life immensely. It was full and it was exiting, a time almost completely devoted to study and exploration of life's big questions, with a little fun thrown in, and powerful friendships,
and, yes, a certain amount of misery and angst. College is a privilege, but it is not necessarily the easiest time of life. As with all other times of life ? but perhaps even moreso ? there are highs and there are lows. I hope today you are feeling the high.But time passes and you forget. These days when I go to university campuses, which I do from time to time, I feel as if I were in heaven. I imagine that heaven must be exactly like a university campus ? everyone young and healthy, spending their time in social and intellectual pursuits, flowers in season, the trees well trimmed, the lawns manicured, the buildings more or less matching and clean. A university is by definition a place of promise ?
and students are promising individuals ? you perhaps more than most because Stanford is more than just another university, it is a great and storied university that, these days, seems to be at the center of the universe. Because of what you have received ? not only from Stanford, but also from your families and friends, who have given you a lot of love and support ? you now have the skills and the connections ? and the obligation ? to do great things. And this means not only great things for yourselves: You are expected to do great things for others, and for the world. We all have high hopes for you, probably higher hopes than you have for yourselves. Let's be honest ? as much as we discuss and practice wise punditry, we older people don't really know what the world will require in the coming times ? and we are a bit bewildered, and unsure, though we hate to admit it. To grow old is to gradually cease to understand the times in which you live. So we are placing our trust and our hope in you. No pressure, of course. But the promise of the future really is yours.And yet the truth is, it is not going to be so easy to survive your promising life. For one thing, there are a lot of promising young people out there ? not only here at Stanford, or here in California, here in the United States, but also in Europe, in China, in Latin America, all over Asia, and in India, and Africa ? some of you in fact are those people ?
bright, energetic, and mobile. With so much competition, and so much anxiety about that competition, it is possible that success, if it comes, will not come easily. It is also of course possible that success will not come ? or that it will come, abundantly, but that you
will not find it as meaningful as you had expected. It is also possible that success comes, and you do find it meaningful and satisfying ? but only at first, when it is still bright and shiny. And that later, the state and pace and social implications of the successful and
ambitious life you will have lived will wear you down, and you'll find yourself tired and bewildered.It's also possible that as time stretches on your personal relationships will not work out as you had hoped, your sense of yourself will not hold up to scrutiny, that there will be disappointments and setbacks, acknowledged and unacknowledged ? in short, it is possible, even likely, that there is some pain awaiting you as you go forth from this bright day ?
ruptured love affairs, betrayals, losses, disillusionments ? seriously shaky moments. It's possible too that, as you move through the decades, it will become increasingly difficult for you to maintain the idealism and the hopefulness you have today. It's possible that one day you will find yourself wondering what you have been doing all these years, and who you have become. It's possible the life you wanted and have built will not be as you'd expected it to be. It's possible that the world you wanted and hoped to improve will not improve.Anyway, you will keep busy, you will have things to do. And you will try not to notice such feelings. You will try to deny any despair or disappointment or discouragement or boredom you may be feeling two, five, ten, fifteen, or twenty years from today. And probably you will be able ? more or less ? to do that. But only more or less.
I am sorry to say all these things to you on such a wonderful day and in such a beautiful place as this.
I realize that baccalaureate speeches are supposed to be bright, uplifting, and encouraging.
The folks at Stanford who invited me to speak today sent me links to previous baccalaureate talks so I would know how they usually go. The speeches I looked at were wonderful ? they were serious about challenges ahead ? but they were always positive. So, yes, I too intend to say something bright and encouraging. But I thought I would be more convincing if I were also realistic. And it is realistic to say that your lives from now on are likely not going to be entirely smooth sailing. The skills you'll need to survive may be more than or other than the skills you have been focusing on so far in your life. The truth is, it takes a great deal of fortitude and moral strength to sustain a worthwhile, happy, and virtuous human life over time in the world as it actually is.OK, here is the uplifting part:
Your life isn't and has never been about you. It isn't and has never been about what you accomplish, how successful you are or are not, how much money you make, what sort of position you ascend to, or even about your family, your associations, your various communities, or how much good you do for others or the world at large. Your life, like mine, and like everyone else's, has always been about one thing: love.
Who are you, really? Where did you come from? Why were you born? When this short human journey is over, where are you going? Why ? and how ? does any of this exist? What is the purpose and the point of it all?
Not even your Nobel Prize-winning professors know the answers to these questions, the inevitable, unavoidable, human questions. None of us knows the answers. All we know is that we are here for a while before we are gone, and that we are here together. The only thing that makes sense and that is completely real is love. Love is the only answer. This is no mystery ? everyone knows this. Whether your destiny is to have a large loving family or to have no partner and no family ? love is available to you wherever you look. And when you dedicate yourself to love, to trying your best to be kind and to benefit everyone you meet ?
not just the people on your side, not just the people you like and approve of, but everyone, every human and nonhuman being ? then you will be OK and your life ? whatever it brings, even if it brings a lot of difficulty and tragedy ? as so many lives do ? as even the lives of very privileged and promising people sometimes do ? your life will be a beautiful life. As I promised, this is uplifting ? or at least I hope you find it uplifting.But there's more. How do you love? How do you make love real in your life? This doesn't happen by itself. It takes attention, it takes commitment, continuity, effort. It won't come automatically, it won't come from wishing or from believing or assuming. You are going to have to figure out how to not get distracted by your personal problems, by your success or your lack of success, by your needs, your desires, your suffering, your various interests, and keep your eye on the ball of love even as, inevitably, you juggle all the rest of it.
To find and develop love you have to firmly commit yourself to love. And you have to have a way, a path, a practice, for cultivating love throughout your lifetime, come what may. Love isn't a just feeling. It is an overarching attitude and spirit. It's a way of life. It's a daily activity.
In my life I have cultivated love through a path of spiritual practice, a life of meditation and study and reflection. I think you also will need a path of spiritual practice. You also will need some kind of religious life if you are going to survive this difficult human journey with your heart intact and your love generous and bright.
A spiritual or a religious life doesn't need to look like what we have so far thought of as a spiritual life. The world now is too various and connected for the old paths to work. Not that the old paths are outmoded ? they are as useful today as they ever were, perhaps moreso.
But they need to be re-formatted, re-configured, for our lives as they are now. And above all, they need to be open and tolerant, transparent and porous rather than opaque, and expansive rather than exclusive. A spiritual life can and should be much more lively and various and interesting than we have previously imagined. To investigate at the deepest possible level the human heart and the purposes of a human life that is essentially connected at all points to and with others and the planet Earth can be ? and should be, maybe must be ?
deeply engaging and satisfying. There are a million ways to approach it. But the main thing is, I think, that you need some commitment, some discipline ? and you need a regular practice, something you actually do.The most important characteristic ? the defining characteristic, I would say ? of a spiritual practice is that it is useless. That is, it is an activity that has no other practical purpose than to connect you to your heart and to your highest and most mysterious purpose ? a
purpose that is literally unknown, because it references the unanswerable questions I mentioned a moment ago. We do so many things for so many good reasons ? for our physical or psychological or emotional health, for our family life or economic life, for the world. But a spiritual practice is useless ? it doesn't address any of those concerns. It is a practice that we do to touch our lives beyond all concerns ? reaching beyond our lives to their source.For me that practice is and has been for a long time sitting in silence. That's a good one; maybe it will also be good for you. I certainly recommend it to everyone ? regardless of your religious affiliation or lack of one. But there are many others. Prayer, for one. Whether or not you believe in God you can pray. You can contemplate spiritual texts or art, poetry, or sacred music. You can walk quietly on the Earth. You can gaze at the landscape or the sea or sky. And there are many other such useless practices you can devise or invent.
You could practice gratitude ? when you wake up every morning, as soon as you put your feet on the floor from bed, sitting on the side of the bed you can close your eyes, be quiet for a minute, and say the word "grateful" to yourself silently, and just sit there for a moment or two and see what happens. You could practice that right now…
Or you could practice giving ? always making the effort to intentionally say a word or offer a smile or material or emotional gifts that confer blessings on another person.
Or you could practice kind speech ? on all occasions, even difficult ones, committing yourself to speaking as much as you can in kindness and with inclusion of others and their needs, their hopes and dreams. Not just speaking from your own side.
Or you could practice beneficial action, committing yourself to intentionally acting with a spirit of benefiting others, of being of some use to others, in whatever way you can, even stupid ways that seem not to be useful or beneficial but could be if you intend them to be.
For instance, you can practice benefiting others by wiping sink counters in public restrooms, or in your own kitchen. Wiping counters with a spirit of beneficial action ? with that thought in your mind intentionally ? can be a daily spiritual discipline. Or you can cook a meal with love for others, with a spirit of benefiting others. Even if the meal is for yourself, you can benefit yourself with the good food, that you paid close attention to when you prepared it, because one's self, truly and kindly understood, is also another.Or you could practice identity action ? recognizing that when you do anything, whatever it is, you are not, and cannot, do it alone, by your own power. Inevitably whatever you do involves others and the whole world, this Earth we live on, its life-giving sunlight and
plants and animals. So that every action we ever take involves others and a world of support.
You could notice that whenever you do anything.Or you could practice compassion ? going toward, rather than turning away from, the suffering of others ? and your own suffering too. We all want to avoid pain, to make it disappear. But when it's impossible to make the pain disappear you can go toward it rather than running away ? you can become softened by it.
I could go on and on. Spiritual practices are unlimited ? and they are imaginative. And ?
especially ? full of love. They come from love, they encourage love, and they produce love.
When you do them over time you find that you are living in a world full of love. And for your life and for our lives collectively in the times to come we are going to need love ? lots of love. In good times, love is lovely. Nothing can be better. And in hard times, love is necessary. It turns tragedy into opportunity ? something difficult and unwanted becomes a chance to drive love deeper, to make it wiser, fuller, more glorious, and more resilient.A while ago my friend Fenton Johnson, who is a wonderful novelist and writer and professor of literature, and a lifelong spiritual practitioner ? and who is sitting in the audience today!
? sent me an email about this talk. He wrote, "If I were giving such an address I'd talk about the mystery of life, how one can and should lay great plans, but how life has its own ebb and flow, and our first duty is to be present to that ebb and flow, to realize that
failure and success are social conceptions that can be useful but that in their conventional definitions have little to do with what really matters, which is the study and practice of virtue." As Timothy Kelly, who was abbot of Gethsemani Monastery, Thomas Merton's monastery in Kentucky, said, "How one lives one's life is the only true measure of the validity of one's search."The Beat poet Philip Whalen was my dear friend and teacher. Like me, he was also a Zen Buddhist priest. As a poet and a spiritual practitioner, he couldn't do anything other than search. His genius was that he could express the seriousness of his search while maintaining not only his sense of humor and play ? but also a clear and sane knowledge that the whole thing is actually as ridiculous as it is tragic. Here is a poem of his, written in the 1960s:
TO HENRIK IBSENThis world is not
The world I want
Is Heaven
& I see
There's more of them*
I've seen most of this world is ocean
I know if I had all I wanted from it
There'd still not be enough
Someone would be lonely hungry toothache
All this world with a red ribbon on it
Not enough
Nor several hells heavens planets
Universal non-skid perfection systemsWhere's my eternity papers?
Get me the great Boyg on the phone.
Connect me with the Button Moulder right away.So please do seriously think about it ? but not without some joy and some lightness. Today you are closing the door on one life and opening the door to another. Today you fall out of heaven. Where will you land? What will you do there? What is really worthwhile and what is just distraction ? however much people tell you it is not? You are the only one who can ask and answer these questions.
So I am saluting you this morning ? you and the wonderful life of promise you have lived up to this moment, and the new life of challenge and difficulty and passion that you are entering. Cheers and congratulations.
(Stanford Report)
ヘンリック・イプセンの詩を引用しての訓示でした。
ノーマン・フィッシャー像穴師は、鈴木俊隆師により1962年に設立された「サンフランシスコ禅センター」の曹洞宗国際布教師です。
スタンフォード大学卒業式での訓示といえば、禅の影響を受けたとされるスティーブ・ジョブズの訓示を想起します。
スティーブ・ジョブズの卒業式訓示はこちらにまとめておりますので併せて御覧ください。
東京電力福島第一原発の事故以降、日本ではそれまで3割を超える電力供給を担っていた原子力発電所の可動はゼロとなりました。
反面、隣国である中国では、国家主導の巨大原子力プロジェクトが加速しています。
中国では273基もの原発建設が計画されており、東シナ海沿岸部を中心に各地で建設ラッシュが起きています。
既に稼働中の原子力発電所は19基。
これに加えて建設中が29基、計画中は225基で、これらが完成すると合計273基、2億8138万kWという桁外れの規模になります。
日本と東シナ海を挟んだ隣国の沿岸を中心にそのようなプロジェクトが進行していることを、私たちは注視していく必要があります。
『中国原子力ハンドブック2012:中国が変える世界の原子力』
発行・編集元: 日本テピア株式会社 テピア総合研究所
発行日: 2012/12/12
ページ数: 560ページ(A4版)
価格: 280,000円(税・送料込)
ちょっと高い本ですが、図書館にもあると思いますので目を通しておくと良いと思います。
中国の具体的な原子力プロジェクト(公表されているものに限る)の概要は下図のようになります。
エネルギー政策は国家の根幹を担う重要な命題です。
化石燃料に頼り、その結果大気汚染に悩まされてきた中国にとって、原子力は魅力的なエネルギー源です。
さらに、現在世界で主流として稼働している軽水炉のみならず、高速炉、高温ガス炉、トリウム溶融塩炉、進行波炉、原子力船への軍事的な開発、軍事利用に至るまで原子力に対してあらゆる研究開発を国家主導で進めています。
水を冷却材として用いる軽水炉に対し、中国では高温ガス炉に着目しています。
このタイプは、何らかの原因で仮に電源供給が止まったとしても、自然に止まって冷え、炉心溶融を起こさないという安全性の高い原発とされています。
この分野で最も研究が進んでいるのは現在は日本(日本原子力研究開発機構の高温工学試験研究炉)とされていますが、数年のうちに(具体的には2017年、山東省に建設中の原子力発電所実証炉が完成した後には)、高温ガス炉の分野で中国に先を越されてしまうことでしょう。
世界に目を向けると、新興国では原子力発電所の計画が進行しています。
先進国の電力供給においても、原子力発電所が電力供給のかなりの割合を担っています。
特に隣国の中国で桁違いの原子力発電所建設ラッシュが進行しているということに常に意識を向けていく必要がありましょう。
曹洞宗梅花流全国大会島根大会のために、出雲市に来ています。
大会準備、リハーサルの後、出雲大社を公式参拝させていただきました。
ちょうどこの日、高円宮典子女王殿下と出雲大社祢宜宮司補佐役の千家国麿氏の婚約内定が発表され、号外が発行されていました。
宮内庁は27日、高円宮家の次女典子(のりこ)さま(25)と出雲大社(島根県出雲市)祢宜(ねぎ)=宮司(ぐうじ)の補佐役=で、祭務部長の千家国麿(せんげ・くにまろ)さん(40)=同市=の婚約内定を発表した。一般の結納にあたる「納采(のうさい)の儀」などを経て、今年秋に出雲大社で結婚式を行う。典子さまは結婚に伴い皇籍を離脱する。女性皇族の結婚は、2005年の紀宮(のりのみや)さま(黒田清子さん)以来9年ぶりとなる。
典子さまは大正天皇のひ孫にあたる「女王(じょおう)」で、女王の結婚は戦後初めて。典子さまと母の高円宮妃久子さまはこの日午前、皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に報告。西ケ広渉・宮務主管が婚約内定を発表した。
同庁によると、高円宮家と出雲大社の祭祀(さいし)を担う千家家は元々家族ぐるみの付き合いをしていたが、07年4月、久子さまと典子さまが出雲大社参拝の際に国麿さんと初対面。当時、典子さまは学習院大在学中で、その後交際を深めて、結婚の話が自然と出るようになったという。
典子さまは1988年7月、高円宮さま(2002年急逝)と久子さまの次女として誕生。11年に学習院大文学部を卒業した。新年恒例の皇居・宮殿での歌会始の儀や赤坂御用地での園遊会などのほか、今年4月にはオバマ米大統領を迎えての宮中晩さん会にも出席した。
趣味は演劇やバレエなどの舞台芸術の鑑賞、読書など。学習院女子中・高等科では演劇部に所属し、年4回の公演もした。
国麿さんは出雲市出身。国学院大文学部卒業後、乃木神社(東京都)、石清水八幡宮(京都府)に勤め、05年に出雲大社に移った。趣味はバードウオッチング、カメラ。父尊祐(たかまさ)さん(71)は02年から出雲大社トップの宮司を務めている。
(Yahoo!ニュース2014/5/27)
出雲大社は、縁結びの神様として知られる大国主大神を祀ります。
本殿は国宝に指定。
神社建築の最も古い様式の一つ「大社造り」で、高さ約24メートルですが、かつては倍の48メートルあったそうです。
出雲大社の神事を司る出雲国造は南北朝時代に千家、北島の両家に分かれ交代で務め、明治以降は千家家が務めています。
昨年5月に「平成の大遷宮」が行われ、60年ぶりの大改修が行われました。
今年秋には、ここ出雲大社で結婚の儀が行われるということです。
このような日に参拝することができたご縁に感謝します。
本当におめでとうございました。
平成26年3月31日、全日空(ANA)の定期運行として747-400旅客機最後のフライトが終了しました。
最後の運航は那覇発羽田行きANA126便。羽田に15時着のところを13分遅れで着陸しました。
ジャンボジェットの愛称で親しまれたボーイング747は、JALが1970年4月に導入した「JA8101」から丸44年で、日本での旅客機の幕を閉じることとなります。
また、ラストフライトとなった747-400はJALおよびANAが1990年に導入した機種です。
折角の機会ですので、家族で最後の着陸を観に行ってきました。
定刻から13分遅れで那覇から到着したANA126便は、多くの人に見送られながらぐるりと展望フロアFLIGHT DECK TOKYO前のターミナルゲートを旋回して行きました。
(↓スカイツリーを背景に、787の横を通過するANA126便)
TV局の取材も多かったですね。
見学ロビーにこれだけ人が溢れることはめったにありません。
ANA:虹のアーチくぐり歴史に幕 ジャンボ引退
ジャンボ機の愛称で親しまれた全日空(ANA)のボーイング747−400D型機が31日、沖縄・那覇から東京・羽田へ飛んだNH126便で最後のフライトを終えた。消防車による放水でできた虹のアーチをくぐって、日本の航空会社によるジャンボ旅客機の歴史は幕を閉じた。◇仲間の遺影と飛んだラストフライト
3月14日、ジャンボ機の退役イベントに深く関わり、ラストフライトへの乗務を望んでいた鈴木博之機長が、53歳の若さでラストフライトを見届けぬまま、病でこの世を去った。同僚が「気さくな男前で誰からも愛された」と語る人柄は航空ファンだけでなく管制官らからも愛された。
ラストフライトにのぞんだパイロットたちは、鈴木さんの遺影とワッペンとともに羽田へ降りた。
フライトを終えた神田丈司機長は「このフライトが私にとってもラストフライト。最後の年に長期病欠したときに、パイロットへ復帰するために強く後押ししてくれた。ここで握手をしてありがとうというはずだった」と仲間をしのんだ。ラストフライトの副操縦席に座った藤村弘機長は「747−400のメンバーは博之の無念を抱いてやってきた。一番悔しかったのは彼だったと思う。(無事に終わったことを)報告したい」と語った。◇心の中で飛び続けるジャンボ
午後3時すぎ、羽田にジャンボ機が降り立った。チーフパーサーとして乗務した客室乗務員(CA)の千葉陽子さんが「20世紀、21世紀と二つの世紀にまたがって皆様に愛されたボーイング747−400は、本日を持ちまして皆様の心の中に着陸させていただきます」とアナウンスすると機内は拍手に包まれ、CAの一人は涙を抑えきれなかった。到着後、藤村機長が篠辺修社長にラストフライトの報告を行った。また引退式には747−400型機初便に搭乗した乗客と当時のチーフパーサーも出席。乗客からジャンボ機への熱い思いを込めたメッセージが読み上げられた。
◇ジャンボ機の魅力
「何で、ジャンボから777に変更したんだ」
ジャンボ機退役へのスケジュールが具体化しつつあった2年前、乗客から届いたクレームが、ジャンボ機のパイロットたちを奮い立たせた。退役が迫るにつれ、ジャンボ機を追う航空ファンは日増しに増えていった。当時、機長として乗務していた鈴木靖彦さん(44)は「他機種への移行などで、徐々に職場が小さくなっている時期だったが、我々は必要とされているんだと感じた瞬間だった」と語る。パイロットから見たジャンボ機の魅力を鈴木さんは「2階席のコックピットは他とは景色が違うし揺れに強かった」と話す。
別の航空会社でジャンボ機の機長を務めたパイロットは「かなわぬ願いだが、会社の垣根に関係なく、もう一度(エンジンの出力を調整する)4本のスラストレバーに手をかけて、横に細長い窓越しの景色を見ながら操縦してみたかった。一時代を築いたすばらしい飛行機だった」とジャンボ機への思いは何年たっても変わらないという。◇多数のファンに見送られ
フライトを終えたジャンボ機が、第2ターミナルの64番スポットに再び姿を見せると、多くの航空ファンは、ジャンボ機の雄姿を前に思い思いの形で別れを告げた。共通した思いは「ありがとうジャンボ。あなたに会えて良かった。」だった。
(毎日新聞 2014年03月31日)
ひとつの時代が終わったのですね。
ちょっと寂しい気がします。
熊手が必要になり、どんなものがあるのかをネットサーフィンで調べてみました。
たくさんありますね。
まずは安いところから。
■【藤原産業】 忍者くまで
¥128(税込)
【商品サイズ】幅125×高さ250
実にリーズナブルで機能的ですね。
アサリがたくさん採れそうです。
潮干狩り場で購入(もしくはレンタル)すると、かなり高額な料金を請求されますので、予め持参するのがよいでしょう。
続いて、お寺に必需の熊手。
■松葉熊手 伝 [加藤伝蔵商店]
¥495(税込)
サイズ:全長:約145cm 幅:約16cm 爪一本の幅:約5mm 爪の長さ:約52cm 爪の数:20本
落ち葉のシーズンはもとより、芝生の管理にも欠かせません。
特長:一本一本が細いの熊手なので細かいゴミをしっかりキャッチします!
■〔熊手〕 伸縮ガーデンクリーナー
¥1,250(税込)
最大時:約1800x560x65mm、最少時:約890x190x65mmに伸縮します。
一本一本がスチール製なので丈夫。
効率よく落ち葉や芝刈り後の芝をかき集めます。
■オランダ製 多目的レーキ(熊手)
通常販売価格:7,800円(税込)
全長:150mm 爪幅:360mm 爪長:215mm(最長部)爪数:18本 深さ:65mm 重量:780g
なんと、重さが800グラムを切っています。
多目的に使えて便利ですね。
さて、熊手といえば、何と言っても酉の市の熊手ですね。
東京・都下では次の神社仏閣で酉の市を行っています。
(写真はウィキペディア「熊手」項より)
浅草おとりさま 11月酉の日 台東区
浅草長国寺 11月酉の日 台東区
大鷲神社 11月酉の日 足立区
花園神社 11月酉の日 新宿区
成子天神社 11月酉の日 新宿区
大鳥神社 11月酉の日 豊島区
大鳥神社 11月酉の日 文京区
荏原神社 11月酉の日 品川区
大鳥神社 11月酉の日 目黒区
富岡八幡宮 11月酉の日 江東区
西新井大師 12月21日 足立区
大鳥神社 11月酉の日 豊島区
練馬大鳥神社 11月酉の日 練馬区
大鳥神社 11月酉の日 練馬区
鷲神社 11月酉の日 足立区
葛西神社 11月酉の日 葛飾区
大鳥神社 11月酉の日 八王子市
大国魂神社 11月酉の日 府中市
布多天神社 11月酉の日 調布市
巣鴨大鳥神社 11月酉の日 文京区
十番稲荷神社 11月酉の日 港区
大原稲荷神社 11月酉の日 世田谷区
大森鷲神社 11月酉の日 大田区
リーズナブルなところから・・・
1000円程度でもかなり立派なものが買えますね。
■ミニ熊手 サイズ横幅11㎝、縦14㎝ 価格売れ筋はこの大きさです。
ここまで大きいものは、なかなか売れないのかもしれませんが、ここぞという時に景気付けによいかもしれないですね。
なお、熊手は手軽なものから特注品まで様々ですが、高いものが必ずしも良いとは限らないようです。
自分の身の丈に合わせて、分相応なものを選ぶとよいでしょう。
また、酉の市で熊手を買う際には店との駆け引きも楽しみましょう。
言い値で購入する必要は全くないのです。
店頭で値引き交渉を楽しみながら買いましょう。
なお、値引いてもらった場合には、感謝の意味を込めて、値引き分を限度額として祝儀を出すとよいでしょう。
また、熊手は決して買いっぱなしでは駄目です。
年が改まったら熊手を買った店に返しに行きましょう。
特に高額な熊手を購入した場合は、翌年に感謝の意味を込めて返し、前年よりも一回り大きな熊手を買うことが「礼儀」とされています。
熊手にはいろいろ有るようですが、今回は近くの金物店で伸縮ガーデンクリーナーを購入しました。
イギリスの豪華客船「クイーン・エリザベス」(QE:9900トン)が横浜ベイブリッジベイブリッジを無事くぐり抜けて横浜港大桟橋橋国際客船ターミナルに初入港しました。
そもそも、クイーン・エリザベスの高さは、56.6メートルあり、桁下高さ55メートルの横浜ベイブリッジを通過することはできません。
しかし、その不可能を可能にしたのが、船の上に登っている満月でした。
海には潮の干満があります。
特に満月の前後には大潮になり、引き潮の潮位が最も低くなります。
3月17日が満月。
潮位が最も低くなる大潮の引き潮の時刻に合わせて入出港の時刻が決められました。
この時刻には、満潮時よりも約2メートル潮位が下がりますので、約50センチのクリアランスをもってギリギリ通過することが出来るというわけです。
出港の様子を動画で御覧ください。
全長294メートル、乗客定員は2068人。
とてつもなく大きい!
出港の時刻には、大さん橋に多くの市民が集まり、見送りました。
17日午後11時、接岸ロープが外され、いよいよ出港です。
大きな汽笛を響き渡らせて、ゆっくりと大桟橋を離れて行きました。
横浜ベイ・ブリッジの下を、無事くぐり抜けていきました。
見届けた皆で拍手。
よい旅を!
それにしても、昨年大黒ふ頭に接岸した「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」や「クイーン・メリー2」などは、高さがそれぞれ63メートル、62メートルもあるため、横浜ベイ・ブリッジは全然くぐれないですね。
横浜ベイブリッジが国際基準の桁高65メートルで作られていれば、このような苦労も、大黒ふ頭に停泊して乗客に不便を強いることも無い訳で、そのことが悔やまれます。
受験シーズンも後半を迎えました。
進路が決まった方も多いことと存じます。
新学期から新しい環境で生活を始める方々も多く、新入生を狙う「カルト」団体の勧誘が問題となっています。
最近は、入学資料の中に注意喚起を行なう資料を同封している大学・専門学校も多くなりました。
(某ミッション系大学の「カルト」団体注意喚起の20ページにも及ぶ冊子の一部)
このように特に宗教系(仏教・キリスト教系など)の学校はこの取組に積極的ですね。
「カルト」団体とは、反社会的で危険な活動をなす団体のことです。中には強制的な勧誘や多額の寄付金の要求、犯罪や虐待等を起こしたりする組織や宗教を装う団体もあります。
曹洞宗でも「カルト」団体による檀信徒の被害を防ぐためのポスターを作成し、注意喚起を呼びかけています。
画像をクリックすると、PDFファイルが開きますので、是非印刷してご利用ください。
右下のQRコードからは、曹洞宗公式サイトの「カルト」問題を扱うサイトにリンクしています。
曹洞宗公式サイトでは、下記のように「カルト」団体が新入生を勧誘する理由、対処方法などが掲載されています。
「カルト」団体の勧誘に注意!
◆どうしてカルト団体は大学生を勧誘するのか?
大学生は親元を離れ、新たな自分を探そうと試行錯誤を繰り返し、不安感・孤独感を味わうことも多く、悩みを抱える多感な時期です。カルト団体にとっては、マインドコントロールしやすく、親元とも離れているため、社会との断絶がしやすいのです。あたかも親切な人間のように近づいてきた場合は注意しましょう。◆どういった手口があるのか?
サークル活動や勉強会と装って、親身に近づいてきます。優しく相談にのり、役立ちそうなセミナーや講演に誘ってきます。勧誘する活動の内容は多岐にわたっています。いきなり心の問題やプライベートに踏み込んでくる場合や、サークル活動の目的が不明瞭で、発言に矛盾がある場合などは気をつけましょう。◆カルト団体に関わるとどうなってしまうのか?
巧妙なマインドコントロールと過剰なカルト団体の活動で正常な学生生活を送ることができない状況にしてしまいます。その結果、社会的人間関係が断たれ、カルト団体の教えこみにより次第に自分で考えたり、判断ができなくなり、人格的な破壊すらおこりかねません。団体の意思通りに動かされ、その後の一生を棒に振ることになります。◆対処法
○1人でいる時に声をかけてくることが多いので、知らない人がアプローチしてきたら、その人が何のために近づいてきたのかを確認する。
○しつこい勧誘を受けたり、セミナーに参加してしまったときには、大学の学生相談室や支援窓口へ相談しましょう。
○名前や電話番号、住所をむやみに教えない。
○主催者や講演者、講演内容がはっきりしない勉強会や講演会には参加しない。
○危険だと思ったらはっきり断る。
(曹洞宗公式サイトより引用)
是非、この時期に学生の皆さんはもとより、保護者の皆様にも一読頂きたいものです。
寺院の一大行事の一つに晋山式があります。
晋山とは新しく任命された住職(新命住職)が寺院に晋(すす)まれる儀式です。
その行事を盛り上げるのがお稚児さん。
行列を作って行列が慶事を盛り上げます。
この行列の長さは、お稚児さんの数×3倍ほどの長さになります。
お稚児さん(子ども)の他にご両親(又は祖父母)などが加わるからです。
お稚児さん50人でしたら、150人位の行列が想定されます。
華やかで良いですね。
ところで、今は受験シーズン。
多くの受験生たちが志望校に向けてチャレンジをしています。
受験のピークはもう越したところで、これから結果が次々と出ているところでしょう。
今週の国公立2次試験では、このようなニュースもありました。
東北大2次試験、バス満員受験生乗れず 同行の親増加で国公立大学の2次試験の前期日程が25日、全国で始まった。仙台駅では東北大に向かう臨時バスに受験生と一緒に乗る父母が増え、そのあおりで乗り切れない受験生が続出。東北大は試験開始を30分遅らせた。
東北大などによると、午前10時から外国語の試験を予定していたが、午前9時半ごろになっても、仙台駅では300人ほどの学生らが東北大行きのバスを待っている状況だったという。東北大は試験開始に間に合わないと判断し、開始を30分遅らせた。
市バスを運行する仙台市交通局によると、仙台駅から東北大に向かう臨時バスが大混雑。受験生と同乗する父母が例年よりも目立った。やはり東北大と結ぶ定期運行のバスに父母を誘導したが、そちらも満員になってしまったという。
(朝日新聞2014年2月26日)
これからの時代は、大学受験も保護者の数を想定しないといけないのかも知れないですね。
ちょっと複雑な心境です。
いずれせよ、たくさんの希望が叶いますよう、心より祈念いたしております。
ソチ冬季五輪では熱戦が続いています。
スノーボード男子ハーフパイプでは、平野歩夢選手(15)が銀メダル、平岡卓選手(18)が銅メダルを獲得し、平野選手は、冬季五輪雪上競技最年少メダリストとなりました。
また、 フィギュアスケート男子では羽生結弦選手(19)が日本の冬季五輪通算10個目、フィギュア男子では初となる金メダルを獲得するなど、連日各選手の熱戦の模様が伝えられています。
そんな中、冬季五輪7大会連続出場の「レジェンド」葛西紀明選手(41)が、ノルディックスキー・ジャンプ男子ラージヒルで銀メダルを獲得しました。
本当におめでとうございます。
葛西選手の41歳254日でのメダル獲得は、ジャンプの五輪メダル最年長記録、かつ冬季五輪における日本選手最年長記録となっています。
これまでのジャンプの五輪メダル最年長記録は、1948年サンモリッツ大会の70メートル級で銀メダルを取ったビルゲル・ルート(ノルウェー)の36歳168日でした。
それにしても、素晴らしいジャンプでした。
決勝1回目に139メートルをマークしたものの、着地でテレマークが決まらず、ポイント差で同じ距離を飛んだストッホ(ポーランド)に次ぐ2位で決勝2回目へ
2回目を30人中29番目で飛んだ2本目は133.5メートルとなり、テレマークも決めました。
ジャンプ終了後に葛西選手の元に駆け寄る日本選手たちが印象的でした。
この時点でトップに立ち、金メダルの期待がかかりましたが、最後に飛んだカミル・ストッホ(ポーランド)に越され2位の銀メダル。ほんの僅かの差でした。
「金メダルを獲って本当の“レジェンド”と呼ばれたかった。金メダルを目指して頑張りたい」
葛西選手の挑戦はまだまだ続きます。
今大会でも、これからラージヒル団体戦の競技がありますので、楽しみですね。
理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの研究チームが、これまでの常識を覆し、弱酸性の刺激を与えるだけの簡単な方法であらゆる細胞に分化できる万能細胞を作製することに成功したことが1月29日付の英科学誌ネイチャー電子版で発表されました。
これは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)とは全く異なる新型の万能細胞であり、再生医療の研究に役立つと期待されます。
これまでの常識では、哺乳類の細胞は、受精卵が分裂して血液や筋肉など多様な体細胞に変わり、種類ごとに分化された後は、その細胞の種類の記憶は固定されてしまい、その記憶が「初期化」されることは起きないとされていました。
「動物細胞でも“自発的な初期化”が起きうる」ことは有り得ないことだったのです。
けれども、理研発生・再生科学総合研究センターの小保方研究ユニットリーダーのグループは、「ありえない、起きない」という常識を覆す仮説に挑み、それを実証することに成功しました。
共同研究グループは、まず、マウスのリンパ球を用い、さまざまな化学物質の刺激や物理的な刺激を加え、細胞外の環境を変えることによる細胞の初期化への影響を検討しました。その過程で、酸性溶液で細胞を刺激することが初期化に効果的だと分かりました。実験では多能性細胞に特有の遺伝子「Oct4」が発現するかどうかで初期化の判断をします。詳しい解析の結果、酸性溶液処理によってリンパ球のT細胞に出現したOct4陽性細胞は、T細胞がいったん分化した細胞が初期化された結果、生じたものであることを突き止めました。また、このOct4陽性細胞は生殖細胞を含む多様な体細胞へ分化する能力をもつことが分かりました。さらに、ES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞などではほとんど分化しないとされる胎盤など胚外組織に分化することも発見しました。一方で、酸性溶液処理以外にもガラス管の細胞を多数回通すなどの物理的な刺激や、細胞膜に穴をあける化学的刺激でも初期化を引き起こすことが分かりました。小保方研究ユニットリーダーは、こうした細胞外刺激による体細胞からの多能性細胞への初期化現象をSTAP(刺激惹起性多能性獲得)、生じた多能性細胞をSTAP細胞と名付けました。また、STAP現象がリンパ球だけで起きるのではなく、脳、皮膚、骨格筋、肺、肝臓、心筋など他の組織の細胞でも起きることを実験で確認しました。
細胞外刺激による細胞ストレスが、分化状態にある体細胞の記憶を消去して初期化する-という今回の成果は、これまでの細胞分化や動物発生に関する常識を覆し、細胞の分化制御に関する新しい原理の存在を明らかにしたものです。細胞の分化状態の記憶を自由に消去したり、書き換えたりできる次世代の細胞操作技術となる可能性が高く、再生医学以外にも老化や免疫など幅広い研究に新しい方法論を提供します。今後、ヒト細胞への適用を検討するとともに、さらに初期化メカニズムの原理解明を進めていきます。
(理化学研究所のプレスリリースより)
どのような研究分野においても、確立された理論を覆すということは大変なことです。
「哺乳類の細胞でも外的刺激により初期化が起こった」それも「あまりに簡単すぎる技術で実現」など、今回の成果はあまりにも大きく、また、常識も尽く覆されてしまいました。
あまりにも常識外れの理論だったため、一年前『ネイチャー』誌からは「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している」と酷評されてしまいました。
誰も認めようともしなかったのです。
けれども、強い信念と、その信念を支える周囲のサポートが困難を乗り越える原動力となり、今回の成果につながりました。
「何度もやめようと思ったけれど、あと1日だけ頑張ろうと続けてきて、いつの間にか今日に至った」
(小保方研究ユニットリーダーのことば)
STAPによる「細胞の種類の記憶初期化」は、これまでの生物学の常識を覆す現象です。今後は、その原理が解明されることにより、幹細胞や再生医学のみならず幅広い医学生物学研究に変革をもたらすことでしょう。
今後の成果に期待します。
STAP細胞の STAP とは、Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency (=刺激惹起性多能性獲得)の略で、あらゆる細胞に分化する能力がある万能細胞の一種です。
酸性溶液で体の細胞にストレスを与えることで作製します。
国家機密の漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法案は5日午後、参院国家安全保障特別委員会で自民、公明両党の賛成多数で可決された。民主党などは慎重審議を求めたが、自民、公明両党は採決を強行した。(毎日新聞 12月5日(木)16時15分)
特定秘密保護法案が、11月26日の衆議院での可決に続き、本日参議院国家安全保障特別委員会で可決されました。
ユーストリームの中継で見ていましたが、最後の審議で、自民党から採決の動議が出され、議長が「賛成する者の起立」を求めたところ、野党全員が(議長に抗議するために)立ち上がり、結果的に会場内全員起立のため賛成多数で可決されました。
(映像は採決の様子。野党議員も起立してしまっている。:中継Ustreamより)
特定秘密保護法案については、大手新聞各社によって、賛否が大きく分かれています。
衆議院での通過を受けた翌朝の各紙の社説は以下の通りです。
特定秘密保護法案の衆院可決を受けた社説(2013年11月27日)
■産経新聞・・・ 成立に向け大きな前進だ
■読売新聞・・・ 指定対象絞り「原則公開」確実に
■朝日新聞・・・ 民意おそれぬ力の採決
■毎日新聞・・・ 民主主義の土台壊すな
■日経新聞・・・ 秘密保護法案の採決強行は許されない
■東京新聞・・・ 国民軽視の強行突破だ
実にわかりやすい色分けですね。
ちなみに、朝日新聞で「特定秘密保護法案」について一般閲覧者を対象としたアンケートを実施しています。
朝日新聞のサイトで「特定秘密保護法案に賛成」「日本の安全が脅かされている」に大多数の意見が集中していることも興味深い事実です。
さて、特定秘密保護法案のきっかけとなった一つの事象として、2010年に起こった尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件がありました。
当時の大手新聞各紙の社説を、ガジェット通信で纏められています。
その論調を現在の社説と比較すると、とても興味深いです。
(以下の表は ガジェット通信 より引用しています。kamenoにより赤文字化)
尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件を受けた社説(2010年11月6日)
朝日新聞:尖閣ビデオ流出――冷徹、慎重に対処せよ 政府の情報管理は、たががはずれているのではないか。(中略)流出したビデオを単なる捜査資料と考えるのは誤りだ。その取り扱いは、日中外交や内政の行方を左右しかねない高度に政治的な案件である。それが政府の意に反し、誰でも容易に視聴できる形でネットに流れたことには、驚くほかない。(中略)仮に非公開の方針に批判的な捜査機関の何者かが流出させたのだとしたら、政府や国会の意思に反する行為であり、許されない。 |
毎日新聞:尖閣ビデオ流出 統治能力の欠如を憂う 漏えいを許したことは政府の危機管理のずさんさと情報管理能力の欠如を露呈するものである。(中略)この政権の危機管理はどうなっているのか。(中略)国家公務員が政権の方針と国会の判断に公然と異を唱えた「倒閣運動」でもある。由々しき事態である。厳正な調査が必要だ。 |
北海道新聞:尖閣ビデオ 流出は誰が、何の目的で まず突き止めなければならないのは、映像の出どころだ。(中略)問題は政府の情報管理のずさんさである。(中略)一定の期間は非公開としても、本来は国民に開示すべき情報だ。いつ、どのように開示するのか、政府があいまいなままにしてきた結果が今回の事態を招いたとも言えよう。(中略)あるいは流出の裏に、日中関係の修復に水を差そうとする意図があったのだろうか。ゆゆしき問題である。 |
産経新聞:尖閣ビデオ流出 政府の対中弱腰が元凶だ 一部の公務員が、自らの判断で映像を流出させたのならば、官僚の倫理欠如を示すゆゆしき事態である。(中略)何より最大の問題は、菅直人政権が、国民の「知る権利」を無視して、衝突事件のビデオ映像を一部の国会議員だけに、しかも編集済みのわずか6分50秒の映像しか公開しなかった点にある。(中略)遅きに失したとはいえ、菅首相は国民に伝えるべき情報を隠蔽(いんぺい)した非を率直に認め、一刻も早くビデオ映像すべての公開に踏み切るべきだ。 |
琉球新報:衝突映像流出 なぜ公開できないのか 不可解なのは事ここに至るまで、衝突事件のビデオ映像を一般に公開してこなかったことだ。(中略)映像を公開することは公益を守る観点から是認されるはずだ。(中略)政府が真っ先になすべきなのは、この間の対応のまずさを深く反省し、海上保安庁が撮影したビデオ映像をすべて国民に公表することではないか。同時に、映像漏出の原因を突き止め、再発防止を図るべきだ。 |
読売新聞:尖閣ビデオ流出 一般公開避けた政府の責任だ 政府内部から持ち出された疑いが濃厚で、極めて遺憾な事態である。(中略)政府または国会の判断で、もっと早く一般公開すべきだった。(中略)これでは海外から「情報管理がずさんな国」とみられ、防衛やテロなどの情報収集に支障が出かねない。(中略)再発防止に向け、重要情報の管理を厳格にしなければならない。 |
沖縄タイムス:[尖閣ビデオ流出]一体どうなってるんだ 13日からのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が迫る中の最悪のタイミングで2件も立て続けに起きた情報漏洩(ろうえい)事件だ。国際社会がテロへの警戒を強めているときに、日本に極秘情報を提供すると外部へ漏れてしまう、と思われては安全保障上の深刻なダメージとなる。(中略)もはや秘匿する理由はなく、早い段階で事件映像を公開し、国民と情報を共有すべきだ。(中略)政府は危機感を持って一刻も早く流出事件の真相を明らかにすべきだ。 |
東京新聞:尖閣ビデオ 政府対応が招いた流出 映像流出は真相にふたをした事件の幕引きに反発する政府関係者が、かかわっている可能性が高い。捜査資料の流出は遺憾だが、それを招いたのは政府の混乱した事件への対応ではないか。 |
北國新聞:「尖閣ビデオ」流出 政府の二重、三重の失態 ビデオ映像が、インターネット上に流出したことは、菅内閣の二重、三重の失態と言わざるを得ない。国家主権にかかわる漁船衝突事件のビデオは本来、政府が一般公開に踏み切ってしかるべきであったが、出所不明の「ネット上の公開」という事態を許し、事件の処理と対中外交の立て直しを一層難しくしてしまった。(中略)対外的な配慮から公にしない重要な「外交機密」でもある捜査情報が、簡単に漏えいするのは国家として由々しいことである。 |
ガジェット通信でも指摘しているとおり、わずか3年の間に、これだけ論調が変わってしまっています。
朝日新聞、毎日新聞、北海道新聞は、政府の情報管理のずさんさを「高度に政治的な案件」「危機管理」といった表現を用いて厳しく批判しています。
安全保障に関する重要な情報を守ることが基本だとしているのです。
この3年間の論点の転換は、民主党政権から自民党政権へ政権交代により、また情報管理の対象となる案件が中国向けの案件なのか、そうでないかということによって論調が転換しているともいえます。
以前、報道機関は不偏不党であるべきかというブログ記事を書いた際には、多くのメディアがそれぞれの主義・主張をもち、情報を発信していくことにより、結果的には、総体による不偏不党が実現でき、いわゆる、偏りのるつぼという状態が、逆に「不偏不党」を生みだすとまとめました。
しかし、マスメディアが、事象によってコロコロと論調を変えてしまうようでは、そのメディアの信憑性にも疑問を持たざるを得ません。
きちんと国民目線でしっかりとした報道をして欲しいものだと思います。
また、情報の受け手は、その様々な主張を含んだ情報を、自分の意志で「偏り」を承知した上で受け取ることが大切です。
多角的な視点から一つの事象を知ることができ、総合的に判断すること、さらに個人が一度選んだメディアを、取捨選択しながら、自分の意見を形成することができるからです。
特定秘密保護法案の参議院国家安全保障特別委員会可決を受けた、明朝の大手新聞各社社説の読み比べが楽しみです。
■関連ブログ記事
アイソン彗星は、今朝(日本時間12月29日午前4時ごろ)近日点(太陽に最も近い場所)を通過しました。
星空シミュレーター Stella teatreで軌道を描いてみると、このブログを書いている10時にはすでに太陽をかすめて通過しているはずですが・・・・・・
アイソン彗星は、太陽の中心からの距離(近日点距離)が0.01247天文単位(約190万キロメートル)の距離を通過する彗星で、太陽に極端なほど近い軌道を持っています。
彗星の核(本体)は、「汚れた雪玉」と比喩されるように、岩石や有機物の塵をふくんだ氷です。
太陽に近づくことにより、核が融けて、太陽風や放射圧により尾が形成されます。
太陽に近い場所を通過すると尾が巨大なものとなることが期待されます。
しかし、アイソン彗星は太陽に近づきすぎたようです。
NASAの発表によると、太陽力学観測所など、いくつかの太陽観測所で、近日点を通過する彗星を観測したが、通過直後に予定されている軌道にアイソン彗星が観測されなかったようです。
まだ確定ではありませんが、彗星が崩壊して、蒸発してしまった可能性があります。
NASAによる、太陽に接近し崩壊、蒸発していくアイソン彗星の映像がこちらです。
Comet ISON went around the sun on Nov. 28, 2013. Several solar observatories watched the comet throughout this closest approach to the sun, known as perihelion. While the fate of the comet is not yet established, it is likely that it did not survive the trip. The comet grew faint while within both the view of NASA's Solar Terrestrial Relations Observatory, and the joint European Space Agency and NASA's Solar and Heliospheric Observatory. The comet was not visible at all in NASA's Solar Dynamics Observatory. A white plus sign shows where the Comet should have appeared to SDO. This image from NASA's Solar Dynamics Observatory shows the sun, but no Comet ISON was seen. A white plus sign shows where the Comet should have appeared. It is likely that the comet did not survive the trip. Image Credit: NASA/SDO
アイソン彗星は太陽通過後も巨大な尾を見せてくれるはずでした。
しかし、近日点通過後、次第に消滅していく姿が捉えられています。
アイソン彗星はイカロスの翼になってしまったのでしょうか。
12月初旬に観られるはずであったアイソン彗星の雄大な姿は、残念ながら望めないかもしれません。
寒冷前線を伴う低気圧が急速に発達しながら日本列島の北側を進んでいます。
この影響で、25日には西日本の沿岸部を中心に暴風を伴う大荒れとの天気となりました。
滋賀県では、今朝、このような事故も発生しています。
突風で葬儀のテント飛ぶ=当たった3人死傷-滋賀25日午前8時45分ごろ、滋賀県東近江市愛東外町の曹源寺の駐車場で、葬儀のため設置したテントが突風で飛ばされ、近くにいた男女3人に当たった。県警東近江署などによると、同市愛東外町、農業Aさん(88)が頭を強く打ち死亡、男女2人が頭や膝などに軽傷を負った。
同署によると、当時は同寺住職の葬儀の準備中だった。風が強まり、4張り設置されたテントに重りを付けていたところ、突然あおられて飛ばされ、路上にいた3人を直撃したという。
彦根地方気象台によると、同市では午前9時5分ごろ最大瞬間風速15.7メートルを記録するなどし、強風注意報が出ていた。
(時事通信 2013/11/25 13:41)
寺院境内で発生した死亡事故です。
お亡くなりになられた方には心より弔意を表します。また、負傷された方にはお見舞い申し上げます。
関東地方では、夕方過ぎから風雨が強くなってきました。
今夕、近隣の寺院で通夜があり、先ほどまで随喜しておりましたが、境内に張られたテントが風に煽られていました。
テントはしっかり補強されていたため、何事も無く無事法要は終了いたしました。
それにしても冒頭のニュースは突風のもたらす力の大きさを改めて思い知らされる事故でした。
気象庁は、東日本から北日本の沿岸部を中心に竜巻などの突風や高波に十分警戒するよう呼びかけており、26にかけて予想される最大風速は関東甲信、東北、北海道の陸上で15-20m(最大瞬間風速30-35m)に達すると見込んでいます。
厳重な注意が必要です。
20日午後4時20分頃、海上保安庁の航空機が、東京都小笠原村の西之島付近の海域から黒色の噴煙が上がり、周囲に新しい島が出現しているのを確認した。
同庁では今後も海底噴火が起きる可能性があるとして、周囲を航行する船舶に警戒を呼びかけるとともに、航空機などで監視を続けるとしている。
西之島は東京都心から南に約1000キロ、小笠原諸島の父島から西に約130キロにある南北約650メートル、幅約200メートルの無人島。同庁によると、噴煙が上がっているのは西之島から南南東に約500メートルの地点で、高さは約600メートルに達している。周囲には楕円だえん形の陸地が形成され、最も長い部分は約200メートルに及んでいるという。
(2013年11月20日21時14分 読売新聞)
東京都小笠原村の西之島付近で噴火活動が確認され、新しい島が誕生しました。
西之島は小笠原諸島父島から西130kmの位置にある島で、その西之島から南南島に500mの位置に出来た火山島です。
自然現象により新しい島が出来て、その島が継続的に存在し、日本領土に認定されると、国土面積は島の面積分増加します。
それに伴い、領海も増える訳です。
それでは、領海はいったいどれくらい増えるでしょうか。
海洋法に関する国際連合条約によると、領海(territorial sea)とは、沿岸の基線から12海里(22.2km)までの範囲で国家が設定した水域であり、領海及びその海底とその地下には沿岸国の主権が及ぶことになります。
簡単のために、西之島、および今回出来た新島を「点」と考えます。
両島は0.5km離れています。
また、両島から一番近い島(父島)までは130km離れています。
この条件で、領海がどれくらい増えるのかを計算してみましょう。
西之島による領海を円①
新島による新たな領海を円②とします。
円①の中心をO、円①と円②の交点をB、Bからx軸に垂線を下ろした点をC、円①とx軸との交点をA、Dとします。
円①及び円②の半径 r は 22.2
OCの長さを a とすると、a = 0.5/2 = 0.25
θ=ACOS(a/r)
円①、円②の面積 S1=π*r^2
おうぎ型OBDの面積 S2=(πr^2)*θ/2π=r^2*θ/2
三角形OBCの面積 S3=a*r*sinθ/2
よって、領海の増加分の面積は S1-(4*(S2-S3)) となります。
領海の増分は 22.2 km2 と計算されました。
※ r に比べて a が充分小さいので、ほぼ 4*r*a を近似値の答としてしまっても良いでしょう。
明るくなることが予測されるアイソン彗星の見ごろを迎えます。
だんだんと太陽に近づいてきており、11月後半には双眼鏡で見つけられる程度の明るさになるでしょう。
ただし、太陽に近づくため11月中は日に日に見られる位置が低くなります。
日の出前、東南東に見えるおとめ座の1等星スピカが目印になります。
上図は、国立天文台のサイトによる11月のアイソン彗星の動きです。
天気が良さそうなので、今朝湘南海岸に見に行ったのですが・・・・・
スピカのすぐ下に薄っすらと見えるような見えないような・・・・
まだ4-5等星程度なのでしょう。
双眼鏡では何とか見えますが、なかなか写真で捉えるのは難しい。
もう少し待ってみましょう。
彗星が近日点を越えた後、12月初旬あたり(成道会の頃)が観測の好機となりそうです。
場合によってはマイナス何等星かに輝いているかもしれません。
アイソン彗星が見えたのは一瞬。
直ぐに東の空は明るくなってしまいました。
折角なので、湘南海岸からの日の出をEOS kissで撮影してみました。
海面から昇る日の出は、山頂から望むご来光とはまた違った雰囲気があっていいですね。
時間が経つのも忘れてしまいます。
今日も良い天気になりそうです。
境内のイチョウの葉も少しづつ黄色く色づいています。
こちらの見ごろは11月末となりそうです。
比台風死者、1万人超か=レイテ島、家屋多数破壊―1町で300人犠牲・サマール島
フィリピン中部レイテ島の警察当局者は10日、猛烈な台風30号による死者は同島で約1万人に上る恐れがあることを明らかにした。AFP通信が報じた。レイテ島に隣接するサマール島でも南西部の町バセイだけで300人の死亡が確認され、島全体では2000人が行方不明。連絡が取れない地域も多く、犠牲者数は大幅に増える恐れが大きい。
フィリピン赤十字は9日、レイテ島とサマール島で1200人以上が死亡したとの見通しを示している。米太平洋軍が救援活動に乗り出すなど、国際社会の支援も本格化し始めた。
在フィリピン日本大使館によれば、レイテ島には約100人の日本人がおり、安否確認を急いでいる。一方、AFP通信は台風30号が接近中のベトナムでも、60万人以上が避難したと伝えた。
ロイター通信によると、警察当局者は、台風により発生した高波にのまれて多数の犠牲者が出たとの見方を示した。高波は家屋の高さほどに達したという。同当局者は、レイテ島で台風が通過した地域の70~80%の建物が破壊されたと述べた。
(【マニラ時事】2013/11/1016時2分)
フィリピンを横断した台風30号がレイテ島とサマール島を中心に甚大な被害をもたらしたようです。
あまりの被害の大きさにまだ全容を掴みきれておらず、死者が1万人を超えるという報道もあります。
自然の力の大きさの前には人類の力など到底及ばないことを実感します。
被害を受けられたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
ここ数年、地球温暖化に伴う海水温上昇の影響により大きな台風が多数発生するようになりました。
特に今年は台風の当たり年ともいえ、台風26号による伊豆大島などの被害が記憶に新しいところです。
今後は巨大台風が当たり前のようにやってくるようになるのでしょうか。心配です。
ここのところ、原子力発電所が停止している分を石油やLNGなどによる火力発電所の稼動により賄っている状況が続いていますが、数年前まであれほど騒がれていた地球温暖化に対する提言を唱えるものはほとんど姿を消してしまいました。
一かゼロということではなく、長期的かつ総体的に考えて、どのように行動するべきかを感情的にならずに判断することが求められるのではないでしょうか。
話は変わりますが、神奈川県第二宗務所主催の檀信徒研修旅行が11日から15日の行程で予定されています。
行き先は「ラオス」です。
直行便が無いので、ベトナム・ハノイ経由でラオス入りするのですが,ちょうど台風30号が通過した直後にハノイ到着となりそうです。
旅行に影響が無いことを祈ります。
今年夏に発売されたAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」が、スタッフで踊られた「STAFF Ver.」を皮切りにさまざまな団体・企業従業員により踊られ、次々と公開されています。
自治体職員による動画もあり、ちょっとしたブームとなっています。
そのきっかけは、秋元康氏がGMOインターネット社に持ちかけたことだということで、ブームの作り方はさすがですね。
AKB48の公式You tubeページには、現在次のような映像が並んでいます。
いずれも AKB48[公式]映像です。
1 恋するフォーチュンクッキー STAFF Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 7,100,370 回再生
2 恋するフォーチュンクッキー PLANETS Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 48,617 回再生
3 恋するフォーチュンクッキー FAN Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 1,658,483 回再生
4 恋するフォーチュンクッキー 佐賀県庁 Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 1,344,313 回再生
5 恋するフォーチュンクッキー ジャパネットたかた STAFF Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 315,617 回再生
6 恋するフォーチュンクッキー 日本交通 Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 743,514 回再生
7 恋するフォーチュンクッキー テイクアンドギヴ・ニーズグループ STAFF Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 501,366 回再生
8 恋するフォーチュンクッキー サマンサタバサグループ STAFF ver./ AKB48[公式] 作成者: AKB48 3,566,360 回再生
9 恋するフォーチュンクッキー 西日本新聞・西日本スポーツ STAFF Ver./ AKB48[公式] 作成者: AKB48 38,418 回再生
10 恋するフォーチュンクッキー 猪名川町 Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 221,453 回再生
11 恋するフォーチュンクッキー MISS&MR.COLLE Ver./ AKB48[公式] 作成者: AKB48
12 恋するフォーチュンクッキー サイバーエージェントグループ STAFF Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 2,009,698 回再生
13 恋するフォーチュンクッキー GMOインターネットグループ STAFF Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 842,263 回再生
14 恋するフォーチュンクッキー AFRO FUKUOKA STAFF Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 207,788 回再生
15 恋するフォーチュンクッキー ひかりTV STAFF Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 301,610 回再生
16 恋するフォーチュンクッキー KBC九州朝日放送 STAFF Ver. / AKB48[公式] 作成者: AKB48 207,987 回再生
17 恋するフォーチュンクッキー AKB映像センターSTAFF Ver.(AKB映像センター) / AKB48[公式] 作成者: AKB48 196,590 回再生
18 恋するフォーチュンクッキー AKB48お台場りんかい学校ダンス部Ver.(AKB映像センター) / AKB48[公式] 作成者: AKB48 132,947 回再生
企業の中では、 GMOインターネットグループが先駆け、それに続いて様々な企業・団体が次々と参加している構図です。
再生回数で人気の度合いも判りますね。
AKB48の公式You tubeページでそれぞれの映像を見ることができますが、2つピックアップしてみます。
■恋するフォーチュンクッキー 猪名川町 Ver. / AKB48[公式]
兵庫県の小さなまち、猪名川町の有志ボランティアスタッフが、予算0円、製作日数10日、スマートフォンのみで撮影した「猪名川町バージョン」。
■恋するフォーチュンクッキー 佐賀県庁 Ver. / AKB48[公式]
「恋するフォーチュンクッキー佐賀県庁Ver.」が公開されました 若い世代に圧倒的な支持を誇るAKB48の32ndシングル「恋するフォーチュンクッキー」は、子どもから大人まで、誰でも楽しく歌いながら踊れる曲。発売1週間で約133万枚を売り上げ、また、さまざまな人々がこの楽曲を踊るミュージックビデオを作成してインターネット上の動画サービス、YouTube(ユーチューブ)に公開するなど、その人気は国内のみならず海外にまで及んでいます。
そこで県では、佐賀県が取り組むさまざまな施策や事業を、これまでの行政の広報では届きにくかった層にも親しみを感じてもらいながら広く届けたいと、「恋するフォーチュンクッキー 佐賀県庁Ver.」を作成。2013年9月9日にAKB48の公式チャンネルにて公開しました。
佐賀県庁の約60所属の職員が、佐賀県の情報発信プロジェクト「FACTORY SAGA(ファクトリー サガ)」や、少子化対策として取り組む「418(しあわせいっぱい)プロジェクト」、など、それぞれが手掛けると施策を笑顔で踊りながら紹介するとともに、佐賀県産米「さがびより」や「佐賀牛®」といった県産品、「佐賀城本丸歴史館」、「吉野ケ里遺跡」、「祐徳稲荷神社」などの県内の観光地等も織り込んでいます。 また県内の各市町や県内企業からも、ゆるきゃらの出演協力をいただいたほか、食堂や警備などの県庁で働く方たちにも笑顔でご協力いただき、“楽しい佐賀県、元気いっぱいの佐賀県”を伝える内容となっています。
この動画を通じて、みなさまに佐賀県の魅力を少しでもお伝えできればと考えています。
(佐賀県公式サイト紹介文)
それぞれの企業や地方自治体のカラーが出ていて微笑ましいですね。
「未来はそんな悪く無いよ」
本当にそう思える映像です。
日本は個人戦よりも団体戦を得意とするように感じます。スポーツでも企業でも同じです。
組織として一体となって取り組む姿勢こそが、日本の得意技といえるのかもしれません。
そして、本気出しすぎ!の神奈川県ver.
ふなっしーとご当地キャラのみんなで「恋するフォーチュンクッキー」
恋するフォーチュンクッキー 京浜急行 ver. by鈴川絢子
総務省は2日、来年10月から簡易型携帯電話(PHS)と携帯電話の間で番号持ち運び制度を導入するための省令改正を実施する方針を発表した。
ショートメッセージサービスも携帯電話とPHSの間で送受信できるようになる見込みだ。
(読売オンライン2013/10/2)
昨年から総務省が携帯電話に「070」番号を開放し、それに伴いPHSと境内電話とのMNP実現のウワサが、ようやく具体的に実現する日が決定しました。
来年(2014年)10月ということなので、まだまだ先の話ではありますが、やっと・・・という感じです。
PHSと携帯電話のユーザー数は差が開くばかり。
主にPHS専用に割り当てられていた070番号は、アステル、ドコモPHSの相次ぐ撤退により、ウイルコムのみ。
かなりの余裕があります。
逆に、090、080番号は、使用可能な 1億8000万件のうち1億6000万件がすでに割り当てられており、来年中にも枯渇する恐れが出てきました。
そこで目を付けたのがPHS専用である「070」の開放。
情報通信審議会にて諮問され、決定に至りました。
さらに、これまで出来なかった携帯電話の 090、080番号とPHSの 070番号間でのMNP(電話番号ポータビリティ)が実現することとなりました。
通話料金形態が大きく異なる事業者同士での電話番号ポータビリティですので、事業者間のユーザーの流出・流入がどのようになるのか注目されます。
事業者シェアも数年後にはまた大きく変化しているのかもしれません。
私はウイルコムの前身であるDDlポケットの時代、1995年からPHSメインとして使用してきておりますので、来年10月のMNP導入を心待ちにしていました。
MNPが導入されてもPHSの特徴は失わずに存続していって欲しいものです。
■関連ブログ記事
真面目に造った尖った電話
フリスクフォン+XPERIA mini pro
スマホ乗り換えで通信費はどうなる?
災害に強いPHS
HYBRID W-ZERO3
Willcom10周年記念ストラップ
京セラの新端末 WX310K
WILLCOMスマートフォン発表!
がんばれPHS!!-2
宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の新型ロケット「イプシロン」が14日午後2時、鹿児島県肝付町(きもつきちょう)の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた。
同3時過ぎ、搭載した衛星を分離し、打ち上げは成功した。
日本の新型ロケットの打ち上げは2001年の「H2A」以来、12年ぶり。内之浦からの衛星打ち上げは7年ぶり。
イプシロンは、全長24・4メートル、重さ91トン。最大1・2トンの衛星を打ち上げることができる。省力化と低コスト化を徹底し、打ち上げ費用を先代のM(ミュー)5ロケットの半分(38億円)に抑えたのが特徴。初打ち上げとなる今回は、世界初の惑星観測専用の望遠鏡衛星「スプリントA」を積んでいる。先月27日、コンピューターが姿勢異常を誤検知し、発射19秒前に打ち上げが中止されたため、総点検を行って問題点を修正し再挑戦にのぞんだ。この日も、発射直前になって、立ち入りが制限されている海域に船が近づいたため、打ち上げは予定より15分遅れた。
イプシロンは、ゴムの材料や金属を混ぜた固体燃料を燃やして飛行する。日本が半世紀以上にわたって積み上げてきた固体燃料ロケットの最新機だ。
開発に205億円を投じた。H2Aの下部に取り付けられる補助エンジン(固体燃料ブースター)や、M5のエンジンなど既存のロケット部品を転用することで、エンジンを新規に開発せずに新型ロケットを作り出した。
これまで人手に頼っていた点検の一部を、機体に内蔵した特殊なコンピューター(人工知能)が行う。地上からロケットに指示を送る管制も、パソコン2台で行えるようにした。こうした改良で、従来の10分の1以下の人数で打ち上げに対応できる。
JAXAでは今後、イプシロンを改良して打ち上げ費用を30億円以下にしたい考えで、需要が今後増えると見込まれる数百キロ~1トン級の小型衛星の商業打ち上げを目指していく。
観測所のJAXA職員や、近くの見学場に詰めかけた多くの人が見守る中、イプシロンは白煙と轟音(ごうおん)を伴って上昇していった。
(読売新聞 9月14日(土)15時7分)
新型ロケット「イプシロン」打上げ成功、おめでとうございます!
日本のロケット打上げ技術も新しい段階に入りました。
固体燃料ロケットの運用は、日本ならではの技術がたっぷり詰め込まれています。
■高性能と低コストの両立
固体燃料により、高性能化と低コストを両立しています。
イプシロンロケットは、ペンシルロケットからからM-Vに至るまでの半世紀にわたり培ってきた日本が世界に誇る固体ロケット技術が込められているロケットです。
革新技術と既存技術の組み合わせ、そして信頼と性能の向上が実現しています。組
ロケットの打ち上げがより身近なものになりました。
■新しい打ち上げシステム
ロケット打上げが知能化され、搭載機器の点検をロケット自身が自律的に行うことができます。
これにより、ノートパソコンでのロケットの管制が可能となります。
世界で最もコンパクト、かつ射場究極の管制システムです。
■ロケットの打上げをより手軽に
イプシロンロケットでは、打上げに向けた準備をわずか一週間で行えるようにコンパクト化されています。
このように数多くの日本の技術が詰め込まれたイプシロンロケット、今後の展開に期待していきましょう。
(右図はイプシロンロケットの報道資料より引用しました)
9日の「長崎原爆の日」を前に、長崎市の平和公園で8日夜、約5000本のキャンドルがともされた。
柔らかな光の中で、参加者らは平和への思いを新たにした。
「平和の灯」と題した催しで、市などでつくる実行委員会が主催した。市内の小中学生らが手作りしたキャンドルには、「戦争はもうしない」「平和が一番」などのメッセージが書き込まれている。同級生たちと訪れ、点火した同市の山里小の6年生(11)は「原爆で亡くなった人たちの思いを受け継いでいきたいとの気持ちでともしました」と話していた。
9日は午前10時35分から、市主催の「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が行われる。安倍首相のほか、米国のルース駐日大使ら44か国の代表が参列する。
(2013年8月9日07時43分 読売新聞)
1945年(昭和20年)8月9日 午前11時02分、アメリカ軍により長崎市に原子爆弾が投下されてから68年目を迎えます。
長崎原爆は、8月6日の広島原爆に続き、一般市民に無差別に兵器として使用された二発目の核兵器となりました。
この一発の原爆により当時の長崎市の人口24万人のうち、実に約14万9千人が死亡、36%もの建物が一瞬のうちに全焼もしくは全半壊し、壊滅の状況となりました。
改めて亡くなられた多くの方々に哀悼の意を表します。
-------------------------------------
今週、貞昌院にほど近いメモリアルホールからたくさんの蝋燭を届けていただきました。
葬祭場では、たくさんの蝋燭を使いますが、その性質上、一回限りの使用となります。
つまり、ほとんど燃え残った状態でたくさん残る訳です。
今までは、産業廃棄物として処理していたということなので、取りおきしていただき、定期的に届けていただいています。
これら蝋燭は、今年9月7日(土曜日)に開催される「第15回 ゆめ観音アジアフェスティバル」での万灯供養法要や、6月のキャンドルナイトでも使用いたしまいたし、東日本大震災の被災地での灯火プロジェクトなどにもお送りさせていただいています。
(↑昨年のゆめ観音・万灯供養)
原爆は長崎を最後に・・・・・
平和への思いを改めてかみ締めながら68年目の長崎原爆の日をすごしたいと思います。
■関連ブログ記事
原爆投下は長崎を最後に
横浜刑務所とテニアン北飛行場
ウシ:ノースフィールド
長崎での慰霊法要
2012ゆめ観音アジアフェスティバル(3)
キャンドルナイトin大船観音2013(2)
2011ゆめ観音アジアフェスティバル報告(3)
今日は長崎原爆投下の日
2つのグラウンドゼロ公開
キャンドルナイトin大船2011報告
アメリカ人の見た日本の空襲
平和への祈り 大船観音から
65年目の広島原爆の日に
戦争遺跡写真とトーク
2010年夏キャンドルナイトin大船観音報告
横浜刑務所とテニアン北飛行場
キャンドルナイトin大船開催報告
採火合宿@大船観音・貞昌院
原水爆禁止国民平和大行進@大船観音
「GATE」上映会及び講演会報告
核兵器、廃絶だけに意味
キャンドルナイト報告?笑顔が広がりますように
原爆投下は長崎を最後に
広がるねがいと平和の灯火
「広島原爆の火」の採火式を行います
神聖なる平和の灯火
Flame of the Atomic bomb in Ofna kannon
広島原爆の日に
昭和20年8月6日8時15分。
アメリカ軍により広島に原子爆弾が投下されてから68年目の「広島原爆の日」を迎えます。
原爆死没者慰霊碑に納められる死没者名簿には、この1年の間に死亡された被爆者5859人が加わり、28万6818人となりました。
あらためて犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
平和記念公園で原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)には被爆者、遺族の他に、
核保有国からはルース駐日米大使をはじめ英仏とロシアの代表が出席予定ですが、中国は5年連続で欠席となります。その他、非保有国を含め70カ国と欧州連合(EU)の代表が参加。国連のイェレミッチ総会議長が参加し、潘基文事務総長のメッセージが代読されます。
駐米大使の参列は昨年に引き続き3度目となります。
例年このブログで述べていることですが、平和記念式典へのオバマ大統領をはじめ、アメリカの要人の参列を心より望みます。
広島市長による平和宣言では、5人の被爆体験談を引用し「心身の傷や差別を乗り越えた復興」が描かれる予定です。
今年3月末現在の被爆者は全国で20万1779人で、昨年より9051人の減少となり、平均年齢は78.8歳だそうです。
体験を生の言葉で語ることが出来る方も少なくなりました。
そして、原爆の日から68年経過すると、戦争があったことも、各都市に空襲があったことも、広島・長崎に原子爆弾が投下されたことも風化していくことが懸念されます。
次世代に受継いでいくために、記録して伝えていくことが大切であると感じます。
今年6月に大船観音で行ったキャンドルナイトでは、68年前に投下された広島原爆の残り火(平和の火)を会場に広げ、静かに祈りをささげました。
平和の火の中で語られる鎌倉被爆者の会会長さんのお話の記録です。
さて、今年9月7日(土曜日)には「第15回 ゆめ観音アジアフェスティバル」が大船観音で開催されます。
ゆめ観音においても、午後6時30分ごろより、会場に平和の火を広げ、その火の中で平和を願う万灯供養法要を厳修いたします。
みなさまのご参加をお待ち申し上げます。
---------------------------
第15回 ゆめ観音アジアフェスティバルin大船
開催日時 2013年9月7日(土) 11:00~20:30 (雨天時は胎内ギャラリー・事務所・出店のみ)
開催場所 大船観音寺 (鎌倉市岡本1-5-3:JR大船駅西口・湘南モノレール大船駅から徒歩5分)
白衣観音像前ステージ 及び 境内
<ステージスケジュールおよび出店予定一覧>
【観音前ステージ 12:30開会式】
開会宣言・来賓挨拶
KOKANEE(カナダ出身の兄弟ユニット)
刈川圭祐 (ピアノ弾語り)
sora (オーガニックアコースティックデュオ)
カラフルリップス (ミニ浴衣パフォーマンス)
桐山日登美 (インド古典舞踊オデッシィ)
丸義会 (津軽三味線民舞)
チョムロム ナータシン タイ (タイ舞踊)
happonus (尺八・ギター・パーカッショントリオ)
SAKARAK (カンボジア舞踊)
磯田浩一 (津軽三味線)
ベトナム日新屈禅堂 (ベトナム式読経)
万灯供養 法要 (平和の火に囲まれた平和の祈り)
エスノエグゾチカ (ボリウッドダンス)
【出店・出展 11時より】
チニーズ (インド雑貨)
地球市民かながわ (アジア民族伝統工芸)
ハイチの会 (セスラ ハイチコーヒー他)
インド政府観光局 (観光展示)
アショカ (インド料理)
スカイテック (環境展示)
ベトナム仏教信者会 (ベトナム揚春巻き、赤飯など)
ブリッヂ フォー ピース (胎内での平和展示)
ヘナボディアートMEW (メヘンディ、インドヘナアート雑貨)
のんのん (おにぎり)
◆キャンドルナイト 18:30~
「平和の火」を広げるキャンドルナイト
主催 | ゆめ観音実行委員会(大船観音寺・第五教区)
後援 | 鎌倉市
■関連ブログ記事
キャンドルナイトin大船観音2013(2)
キャンドルナイトin大船観音2013(1)
原爆投下は長崎を最後に
横浜刑務所とテニアン北飛行場
65年目の広島原爆の日に
キャンドルナイトin大船2011報告
平和への祈り 大船観音から
2010年夏キャンドルナイトin大船観音報告
広がるねがいと平和の灯火
「広島原爆の火」の採火式を行います
Flame of the Atomic bomb in Ofna kannon
先日、深夜夜何気なくテレビをつけたところ、僧侶が主役のドラマが放映されていました。
すっかり見入ってしまいました。
1999年から『モーニング』で連載されていた『ぶっせん』が原作のドラマであることがわかり、よく実写化することができたものだ、と感心することしきり。
それと、モチーフとなっているのが、臨済宗の修行道場だと思われるのですが、臨済宗の懐の深さにも感心しました。
「50単位で悟りが開ける!? つか、悟りって何?」
貧乏寺が資金繰りのために開いた仏教専門学園、通称「ぶっせん」。そこに集まった愛すべきお馬鹿な生徒たちが繰り広げる、奇想天外&抱腹絶倒の学園生活が始まった。女人禁制、男だらけの寺生活。座禅や荒行、托鉢、精進料理などなど、仏教の道を求めるための苦行に満ちた学園生活。しかし、坊主の卵とはいえクリスマスは楽しみたい、女子と話をしたい! といった若者ならではの欲求は止められない!? 仏教的青春学園ライフが今、始まる!!
(ぶっせんの公式サイトより)
どういうドラマかは、こちらの公式サイトか、毎週火曜日深夜だいたい3時ごろからの放映をご覧いただければ一目瞭然です。
(クリックするとbussen.jp へリンクします)
このドラマに関連して、新聞のコラム記事がありました。
美坊主ブームのワケ テレビドラマ・新雑誌計画16日に始まったドラマ「ぶっせん」(TBS系、火曜深夜2時29分)。原作は三宅乱丈の漫画。仏教専門学校に集まった若者たちの青春を描くコメディーで、吉沢亮や桐山漣(れん)、鍵本輝ら若手イケメン俳優の坊主姿がまぶしい。
ドラマには毎回、「七転八起」「好事不如無(こうじなきにしかず)」といった説法が盛り込まれている。企画したTBSの岩原貞雄事業局長は「若い人が仏教に安らぎを求め、仏教ブームや坊主バー、寺ガールが話題になっている。閉塞(へいそく)感の強い現代、若い人に体当たりで新しい仏教を発見してもらえれば」。11月には東京・赤坂ACTシアターで、同キャストでの舞台化も決まっている。
(朝日新聞 2013年7月29日)
そういえば、このようなムーブメントがじわじわと進行してきていて、ここ数年で一気に増えたという感じですね。
寺ガール、イケ坊・・・・・・美坊主図鑑・・・・・
特に若い女性がこのようなムーブメントを牽引する理由は、東日本大震災などにより、自分の将来などに不安を持つ女性が増えているためだといいます。
「お坊さんは、身近なあなたのカウンセラー」「会いに行ける僧侶」という意味も大きいということです。(本当なのかどうかは不明ですが)
いずれにしても、お寺、僧侶というものは、葬式や墓参りだけでなく、もっと身近な存在なのだという意識が根付いていくことには賛成です。
そして、それにきちんと応えることができるよう、僧侶側の意識改革も必要になってくるでしょう。
今後の動向に注目していきたいと思います。
猛暑続く 午後は関東北部を中心に雷雨やひょうのおそれ
太平洋高気圧に覆われた日本列島は、きょう12日も東日本、西日本で気温が上がっている。気象庁の観測によれば、午前11時までの最高気温は、静岡県川根本町で37.1度、兵庫県豊岡市で36.3度などとなっている。午後も気温が上がり、きのう同様、35度を超える猛暑日となるところが多くなる見込みだ。同庁では高温注意情報を出すなどして、熱中症への警戒を呼び掛けている。
また、午後は関東地方北部を中心に大気の状態が非常に不安定となるため、今夜遅くにかけては、落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨の降る所もある。降ひょうのおそれもあり、農作物の管理や農業施設の管理に注意が必要だ。
あす13日も内陸を中心に気温が上がり、猛暑日になるところが多くなる。今週末以降は今より少し気温が下がるものの、東日本、西日本では30度以上の真夏日になる日が多くなる見込みだ。
(ウェザーマップ 7月12日(金)配信)
今年の夏の暑さは異常なほどですね。
記録的猛暑だった2010年に匹敵するほどだそうです。
まだまだ暑い日が続くようですので、体調管理には充分注意しなければなりません。
庭に水を撒くと涼を求めてチョウたちが集まってきます。
水分補給をして、羽をパタパタさせて体温を下げる工夫をしています。
猛暑が続く中では、水分補給、塩分補給が必要です。
チョウに見習って、こまめに摂取するようにしましょう。
貞昌院の玄関、客間には塩分補給飴を置いていますので、お寺にお参りの際には是非どうぞ。
座禅でバシッ…体罰にあらず 禅宗僧侶ら「集中のため」 文書配布し周知
座禅中に姿勢が乱れると、バシッと肩をたたかれる。それは「体罰ではない」と禅宗の僧侶たちが周知をはかっている。教育や指導と称した体罰が社会問題になる中、たたく際に使う棒「警策」を体罰と結びつける誤解を解くためだ。
警策は、臨済宗では「けいさく」、曹洞宗では「きょうさく」と読む。臨済宗の妙心寺派は3月下旬、「警策について」という解説文書の案を関係する高校などに配った。意見を募り、見解をまとめる予定だ。文書では「悟っていないものを警(いまし)め、修行が進んでいないものを策(はげ)ます」と語源を示し、「規則を破った罰ではなく、座禅に集中するために行われる」「座禅における警策は体罰ではありません」と明記した。……朝日新聞デジタル 5月4日(土)5時30分配信
逐一このようなことを説明し周知しなければならない時代になったことをつくづく実感します。
最近はテレビ番組などで、警策(を模した竹の棒)が頭上に落ちてくる罰ゲームのようなものが放送されたりしています。
また、素人が相手を故意に傷つけるために棒を振り回したり、といった、そのようなこととは全く異なる次元のものだということを理解いただく必要があります。
もしも誤解が蔓延しているようであれば、記事のように周知文章を出すことも必要なのでしょう。
座禅(曹洞宗では「坐禅」と記載します)中の警策は、坐禅を行じる者が「坐禅が純に持続(只管打坐)できるよう」に、警策を持って巡回する係(直堂係=じきどうけい)により為されます。
誰もが警策を与えられる訳ではなく、きちんと決められた係のものしか打つことができません。
また、警策を受ける時は、自分で請求する場合と、与えられる場合があります。
坐禅中に警策を受ける場合は、まず肩に軽く触れるので、合掌し、頭を軽く左に傾けます。警策を受けたら、合掌低頭し、感謝の意を表し、頭を戻します。
警策を与えたものも、受けたものも、同時に合掌し、再び坐禅に入ります。
警策が用いられるのは僧堂だけではありません。
大本山總持寺の大祖堂において毎朝営まれる朝課(ちょうか=朝のお勤め)でも、警策の巡回がある場合があります。(最近はあまり行なわれることが無くなったようですが)朝課如常で警策回しがある場合の映像をご紹介します。
貞昌院では、オーストラリアからのホームステイの学生たちによる国際交流坐禅会を行なっています。
坐禅の作法のほか、警策について、警策の受け方を説明して坐禅に臨んでいます。
昨年秋の国際交流坐禅会に参加者したみなさんの感想です。
このほか、これまでの感想はこちらにあります。
今日のブログタイトルの本題に戻ります。
私個人の意見としても、記事中の臨済宗、曹洞宗の見解と同様、坐禅の警策は体罰とは次元の異なるものであり、体罰にはあたらないと考えます。
それを乱用したり誤解を招いている場合があるとすれば、厳格に正していくべきでしょう。
「いわゆる坐禅は 習禅にはあらず。ただこれ安楽の法門なり」『普勧坐禅儀』
坐禅は苦行ではないのです。
東急東横線と東京メトロ副都心線が、明日3月16日から相互直通運転となります。
これに伴い、これまで東急東横線の終着駅であった地上の渋谷駅は今日で駅としての役目を終えます。
折角なので、東京に出向いた帰りに東横線経由で帰ってみました。
!!!
いつもよりも人は多く、混雑しています。
終電間際になったらさらに混雑するのではないでしょうか。
東横線の渋谷駅は、大学生から都庁勤めの時代まで、毎日のように利用していました。
当時は桜木町も渋谷も始発駅だったので、少し待てば座って通うことが出来、電車に乗っている間にたくさんの本を読むことが出来ました。
地上駅が無くなる事は少し残念ですが、明日からは2008年に開業した副都心線(東京13号線)とつながり、飯能や森林公園方面を結ぶ相互乗り入れが始まります。
⇒東京最後の地下鉄と地中船
副都心線(東京13号線)は、都市計画決定のあたりに少し関わっていたので特に感慨深いです。
やっと、乗り入れが実現するんですね~
そして、役目を終えた東横線の渋谷駅は、13年後に埼京線の渋谷駅として生まれ変わる予定です。
明日から、そしてさらに13年後は渋谷駅周辺の動線・人の流れは激変することでしょう。
それと、もう一つ。
うっかり寝込んでしまい、乗り過ごすと、いつの間にかとんでもない場所にいた・・・・・・なんていうことが無きにしも非ず。
相互乗り入れは便利な反面そんな危険性も孕んでいます。
対馬で盗難の仏像「返還ダメ」=地裁が仮処分、外交摩擦も―韓国
長崎県対馬市の寺から盗まれ、韓国に運び込まれた仏像について、韓国の大田地裁は26日、寺が仏像を正当に取得したことが証明されるまで韓国政府は日本側に返還してはならないとする仮処分決定を下した。聯合ニュースが報じた。返還を求めている日本側の反発は必至で、外交摩擦に発展する可能性も出てきた。
仏像は観音寺が所有していた県指定文化財の「観世音菩薩坐像」で、朝鮮半島から伝来したとされる。他の仏像と共に盗まれ、1月に韓国人の男が韓国警察に逮捕された。
その後、仏像は忠清南道のプソク寺で造られたと主張する市民団体がプソク寺への返還を求める仮処分を申請していた。
決定は「観音寺が仏像を正当に取得したことが裁判で確定するまで、韓国政府はプソク寺が委任した執行官に仏像を預けなければならない」としている。地裁関係者は「完全に返還しなくてよくなったわけではない。決定が国際法上、通用するか検討も必要だ」と話している。
(時事通信 2月26日配信)
隣国はまともな対話が出来ない国なのでしょうか。
とても残念なニュースです。
この仏像は、昨年10月6日深夜、韓国からの窃盗団によって盗まれた対馬市・海神神社の国指定重要文化財「銅造如来立像」、観音寺の県指定文化財「観世音菩薩坐像」です。
さらに別の寺社から同じく県指定文化財の仏教経典「大蔵経」が盗み出されました。
犯人は仏像2体を旅行かばんに入れ、福岡からのフェリーで釜山まで運んだ上、韓国内で売りさばこうとしたとのことで、韓国に運び込んだところで摘発されました。
盗まれた仏像2点は確保されましたが、経典の行方は不明となっています。
当然なことですが、盗まれたものは元の対馬の寺に戻されるべきであり、韓国政府も謝罪することが妥当でしょう。
しかしながら、韓国の地方裁判所は、「日本の寺が仏像を正当に取得したことが証明されるまで、韓国政府は日本側に返還してはならない」という仮処分を下しました。
あきれた対応です。
そもそも、百歩譲って、500年以上前に日本が入手した経緯の記録が不明だとしても、そう言うのであれば、それはそう主張する韓国側が証明すべきことで、その逆を求めるのは言いがかりでしかない。また、昨年韓国人窃盗団が盗んだことは明白な事実であり、まずは窃盗したのを日本に返した後で、正々堂々、国際裁判でも何でも起せばよいだけのことです。
何よりも、仏像は寺とっては信仰の対象です。
その何物にも代えがたい信仰の対象を奪われ、このような不条理な対応をとることが出来る国が隣にあるということが、とても悲しいことだと感じます。
米航空宇宙局(NASA)は、小惑星2012 DA14が2月15日、地球の静止衛星よりも内側の、地表からわずか2万7680kmの距離をかすめると発表しました。
これほど大きな天体が、これほど地球に接近するのは、近代的な天体観測史上経験の無いことになります。
小惑星2012 DA14の大きさは直径約45メートル程度で、2月15日から16日に掛けての夜にインド洋東部スマトラ沖赤道上空付近で地球に最接近します。
偶然にも、釈尊涅槃の日の夜の出来事です。
地球に衝突する恐れは無いにしても、もしかしたら地球を周回する人工衛星に影響が出るか、もしくは衝突する可能性は無いとは言えません。
Asteroid 2012 DA14 Close Approach
Orbital Elements at Epoch 2456400.5 (2013-Apr-18.0) TDB
Reference: JPL 40 (heliocentric ecliptic J2000)
Element Value Uncertainty (1-sigma) Units
e 0.089388379 2.05E-05
a 0.910332492 1.57E-05 AU
q 0.828959346 3.29E-05 AU
i 11.60819896 0.00015224 deg
node 146.9957731 3.42E-05 deg
peri 195.5340031 0.0053471 deg
M 231.0979988 0.0062903 deg
tp 2456514.094 0.006157 JED
(2013-Aug-09.59406779)
period 317.2477078 0.0082016 d
0.87 2.25E-05 yr
n 1.134759972 2.93E-05 deg/d
Q 0.991705638 1.71E-05 AU
日本からも、2月15日から16日に掛けての夜の明け方(2月16日明け方)に、この小惑星を観測できる可能性があります。
予想される明るさは7等級程度。
ちょっとした望遠鏡であれば見ることができるでしょう。
午前5時前後の小惑星2012DA14の見える位置をプロットしてみました。
明け方、午前5時前後、是非 南南西に見えるしし座の腰の辺りに注目してみてください。
10分弱の間に、下から上方向へこれだけ動きます。
地球をかすめて猛スピードで至近距離を通過していく様子がわかりそうです。
↓上星図の、しし座付近を拡大しました。
宇宙空間にはこの程度の大きさの小惑星はガンジス川の砂の数ほど多く漂っています。
それが地球に衝突する可能性はそれほど大きくありませんが、可能性が全く無いとも限りません。
地球上にはたくさんのクレーターが残されています。
ただただ、小惑星の衝突が起きないことを願うばかりです。
あと2ヶ月弱で東日本大震災発生から2年目を迎えます。
各地で3回忌の慰霊法要が営まれる時期に、震災直後の遺体安置所を主題にした映画が公開されます。
ノンフィクション作家・石井光太氏のルポルタージュ「遺体−震災、津波の果てに−」を原作に、遺体安置所での知られざる活動を描いた映画、『遺体 明日への十日間』です。
英語版のタイトルは「REUNION」です。このタイトルにしたことについて、君塚監督は「震災によって離れ離れになった家族がまた再開できるよう実際に多くの人たちががんばりました。そういった日本人独特の死生観を描きたく、再開・再結合などの意味をもつREUNIONとしました」と話されています。
昨年秋、カナダで開催された第36回モントリオール世界映画祭においてワールドプレミア上映された際には、計2回の上映に数百人の観客が押し寄せ、「ご遺体に対して、生前のお名前で呼びかけるシーンにとても感動した」「作品を作る勇気に感動した」など大反響となりました。
チェック:2011年の東日本大震災で被災した岩手県釜石市の遺体安置所を題材としたルポルタージュ「遺体 -震災、津波の果てに-」を基に、メディアが伝え切れない被災地の真実を描き出したヒューマン・ドラマ。葬儀関係の仕事をしていた主人公を中心に、遺体を家族のもとに帰そうと奮闘する遺体安置所の人々の姿を映し出す。メガホンを取るのは、『踊る大捜査線』シリーズの脚本や『誰も守ってくれない』などで知られる君塚良一。西田敏行が主演を務め、佐藤浩市や佐野史郎など日本を代表する名優たちが共演。東日本大震災の壮絶な様子と共に、遺体安置所の人々を通して日本人の死生観をも映し出す。
あらすじ:東日本大震災の発生直後。定年まで葬儀関係の仕事に就いていた相葉常夫(西田敏行)は、仕事柄遺体に接する機会が多かったことから、遺体安置所でボランティアとして働くことになる。一人一人の遺体に優しく話し掛ける相葉の姿を見て、膨大な遺体に当初は戸惑っていた市職員たちも、一人でも多く遺族のもとに帰してあげたいと奮闘し続ける。
予告編
映画は2月23日より公開されます。
是非足を運んで観てみたいと思っています。
東京の友人から結婚式の招待状が届いた。場所は京都の上賀茂神社、披露宴は老舗料亭だ。新郎新婦とも京都にゆかりはない。尋ねると「世界遺産で式を挙げたくて」。最近、京都の挙式が人気なのかも。調べてみた。
■上賀茂神社の挙式数、5年で5割以上増加
上賀茂神社で挙式する新郎新婦は5年で5割以上増えた(京都市北区)
式当日。紋付き羽織はかまの新郎と、色打ち掛けの新婦に続き、重要文化財の細殿へ。祝詞奏上、三三九度、指輪交換が、雅楽の生演奏の中で執り行われる。神職の先導で、普段は入れない本殿も参拝。張り切って着物姿で参列した友人たちは大はしゃぎだ。
◇ ◇
上賀茂神社の挙式件数は2011年度約700件。5年で5割以上増え、府外のカップルも多い。「和婚ブームで、婚礼業者がPRした効果」という。同神社の指定業者の1つ、エルエスティ(京都市)に向かった。
同社が「京都の和婚」をテーマにした婚礼サービスを始めたのは約10年前。谷口聡社長は「当時は明朗な価格設定で、和装、神社仏閣での挙式、料亭での披露宴を丸ごと提供している業者がなかった」。
上賀茂神社(挙式料10万円)、下鴨神社(同8万円)、知恩院(同20万円)などでの挙式サービスを提供。白無垢(むく)なら20万円、色打ち掛けなら26万円で、衣装レンタル、着付け、ヘアメーク、移動車をセットにしたプランが受け、今では年間約500組の挙式を手掛ける。09年には東京にも出店した。
■観光にも便利、京都は絶好のリゾート地
一方、全国をターゲットにしたのが大手のワタベウェディング。竹本啓太・京都本店支配人は「京都は絶好のリゾート地」と話す。
同社は約40年前、ハワイなど海外リゾートの挙式を提案、広めたことで有名。国内では沖縄、軽井沢などでサービスを手掛けていたが、和婚人気の高まりを受け、05年に京都も加えた。
観光に良い、和装が絵になる、などの理由で選ぶ例が多く、約6割が京都府外在住のカップルだ。親族を中心に20人前後の会が一般的で、費用は披露宴も含めて100万円程度。会場は世界遺産の上賀茂神社や下鴨神社が人気だ。
海外を選ぶカップルの中心は20代半ばだが、京都は30歳前後が中心。「ドレス姿の女性はかわいい印象。神社で着物を着た女性はしっとりと美しい。大人の女性に似合います」と竹本支配人。「京都の神社仏閣は別格。本格志向の方が好みます。晩婚化で人気はさらに高まるでしょう」
法事や葬儀の印象が強く、神社よりハードルが高そうなのが寺院。動向を知るため、10年以上前から寺院での婚礼サービスを手掛ける京鐘(京都市)を訪ねた。
■9割が京都府外、30~40代が中心
同社の提携先は延暦寺、泉涌寺、清水寺など約20寺院。挙式料は神社が3万~15万円程度だが、寺院は10万~50万円程度だ。式次第は宗派により若干異なるが、念珠の授与や参列者による般若心経の読経などがある。「人生の大切な儀式ととらえ、静かに挙式したいカップルが選ぶ」と辻順子社長。9割が京都府外のカップルで、30~40代が中心。宗派より、建物や庭のたたずまいを気に入り、申し込むケースが目立つ。
檀家でないのに式をお願いするのは気が引けるが、寺院はどう考えているのか。浄土宗の大本山、金戒光明寺に疑問をぶつけると、執事長の芳井秀教さんが答えてくれた。
「仏様とご先祖様に結婚を報告するのが仏前式。人の苦しみを取り除くのが我々の使命で、安らかで幸せな生活の手助けができるならうれしい限り。寺院はそんなに堅苦しいところではありません」。現在は春と秋を中心に、年10組弱が利用する。CMにも使われた見事な庭で写真を撮ったら、さぞ映えるだろう。
結婚情報誌「ゼクシィ」の調査では11年度の挙式形式は、キリスト教式が58%、人前式が24%、神前式が16%、仏前式が1%。ここ10年でキリスト教式が減り、神前式などの人気が高まっている。未婚の女性は、京都観光のついでに、理想の会場を探してみてはいかが。(大阪・文化担当 佐々木宇蘭)
[日本経済新聞大阪夕刊いまドキ関西2013年1月9日付]
当ブログでも折に触れ採り上げ、テーマの一つとしてきた「仏前結婚式」が人気上昇中であるという記事です。
今回の記事では神社での結婚式を含めての話題ですが、時々このような話題が挙がってきますね。
人気となっている理由として、冒頭の記事では
・和婚ブーム
・本格志向
・婚礼業者によるPR・・・・
などを挙げています。
記事にもあるとおり、神社での結婚式よりも寺院での結婚式のほうがハードルが高いと捕らえられていることは否めません。
・法事や葬儀のイメージ
・価格を如何に明確に提示できるか
・衣装レンタル、着付け、ヘアメーク、移動、食事などを如何にスムーズに連携できるか
・婚礼業者に如何にアピールできるか
・法事や葬儀との行事との調整をどのように図るか
・随喜僧侶、スタッフをどのように確保するか
などなど、
このハードルを如何に払拭することができるかが課題ですね。
しかし、折角一般世間の眼が仏前結婚式に向けられつつあるこの機会に、きちんと対応、受け入れができるような環境を整えておく心構えも寺院側には必要でしょう。
貞昌院でも、これまで何組もの仏前結婚式を行ってきました。
今年も年賀状で近況を何通もいただきました。何よりの楽しみでもあります。
「仏様とご先祖様に結婚を報告するのが仏前式。人の苦しみを取り除くのが我々の使命で、安らかで幸せな生活の手助けができるならうれしい限り。寺院はそんなに堅苦しいところではありません」
このことばは、まったくその通りだと感じます。
仏前結婚式の良さを少しでも多くの方々に知っていただきたいと考えています。
衆院総選挙が終わりました。自民党圧勝という選挙結果を受けての今後の政治情勢分析については、専門家のみなさんにお任せするとして、今回は、テレビ各社の「選挙速報番組」について書きたいと思います。
各社のラインナップを見ると、NHKは、『衆院選2012開票速報』と題して、いつもどおりの淡々と速報を伝える硬派な番組演出。
日本テレビ系は運悪く(?)、「FIFAクラブワールドカップ・決勝」と日程がかぶってしまったため、サッカーの試合時間中は、データ放送を使って当確情報を画面の隅に流すだけでお茶を濁し、試合終了後に『NNN総選挙特番 ZERO×選挙2012』を放送。アイドルグループ・嵐の櫻井翔くんが東京ドームのコンサート会場から駆けつけるなどの演出も入れて、巻き返しを図る作戦。
テレビ朝日系『選挙ステーション』は、前半を『報道ステーション』の古舘伊知郎が担当し、後半は田原総一朗と各党論客が3時間の(『朝生』的な)討論番組という2部構成。
TBS系は、『乱!総選挙2012』と題し、堀尾正明・膳場貴子キャスターをメインに、スペシャルキャストとしてくりぃむしちゅー上田晋也が参加していました。
フジテレビ系『FNN総選挙2012・ニッポンの決意』は、安藤優子と三宅正治のメインキャスターに宮根誠司がナビゲーターとして加わる、ちょっとガチャガチャした感じ。
ザッピングしながら見ていましたが、正直どれもこれも似たり寄ったりで、チェルシー(ヨーロッパ王者)がコリンチャンス(南米王者)に負けてしまったサッカー・FIFAクラブワールドカップ決勝戦が、各局の番組の中で最も盛り上がったかも……。
●突出していたテレ東
さて、みなさん、まだご紹介していない局が1つあることに気づいていますか?
そうです、テレビ東京系(テレ東)についてまだご紹介していません。
ご覧になられた方はおわかりかと思いますが、テレ東の『TXN衆院選SP「池上彰の総選挙ライブ」』は最高に面白かったのです。
今回のテレビ各局対抗・選挙速報番組対決では、(個人的には)テレ東の圧勝だと思いました。テレ東ではお馴染みの池上彰がわかりやすく解説する形式で、進行役は、『モヤモヤさまぁ~ず2』や『出没!アド街ック天国』でお馴染みの大江麻理子アナ。番組としては、テレ東お得意のまったりとしたゆる~い感じの番組なのですが、よく見ていると、テレ東&池上彰のとても挑戦的な番組でした。
まずは、候補者のプロフィールに注目。普通の選挙速報番組ではありえない内容が書かれてました。
例えば、石原慎太郎・維新の会代表のプロフィールには、「“暴走老人”、公式HP名『宣戦布告』」、同党の東国原英夫には、「たけし軍団→知事→国会、おそるべし上昇志向」って、これ、完全に悪意あるでしょ(笑)。
ほかにも、石破茂氏のプロフィールには「カレー作りに異様な情熱」など、そのほかの候補者でも、
「母が振り込め詐欺の被害に」
「大学の先輩は長州力」
「繊維問屋の息子」
「父は偉大なるイエスマン」
「身長186cm」
「ブログに昼食メニュー掲載」
「元NTTドコモ採用担当」
「出馬による転居で息子が涙」
「村上水軍の子孫」
「カエルの置物が大好き」
など、正直どうでもいい情報すぎて、ほかに何が書かれているのかが気になって、開票速報への注意がおざなりになってしまいましたよ。
●容赦ない池上彰の突っ込み
プロフィールには、どういう経緯で政治家になったのかというのも書かれていまして、池上彰は自民党・小渕優子に対して、「お父さんが議員じゃなかったら、あなたは政治家にはならなかったのでしょうか?」と、世襲議員にストレート過ぎる質問をしていました(小渕苦笑い)。
各党幹部に対する池上彰のインタビューもすごかったです。
石破茂・自民党幹事長に対しては、「自民党が勝ったんじゃなくて、民主党が負けたと言われていますが、石破さんどうですか?」と、オブラートにくるむ気ゼロの質問。
石原慎太郎・日本維新の会代表に対して、「パプアニューギニアと北朝鮮を一緒にするから、石原慎太郎は暴走老人って言われるんですよ!」と、若干キレ気味。これを聞いた石原慎太郎も逆ギレな感じで中継が険悪なムードに。中継終了後に、石原代表は明らかに「バカ」と言っていました(音声がオフだったので、口の動きでそう見えたという話です)。
池上彰は止まりません。
無所属の鳩山邦夫(元自民党)に対して「選挙区、昔東京でしたよね? 福岡に移ったのは、(鳩山家が大株主である)ブリヂストンの工場があるからですよね? 自民党に戻るんですか?」
前回の選挙で落選し、今回復活当選した公明党・太田昭宏へは、「今回は、自民も民主も対立候補を立てなかったから当選できたのだと思いませんか?」って、もう、狂犬のように牙剥きまくり、誰にでも噛みつきます(笑)。
その、太田氏への中継終了後に出したフリップには、「宗教法人の信者数」というタイトルで、「創価学会:827万世帯、神社本庁:6242万人、幸福の科学:1100万人、立正佼成会:350万人」という内容。どこまで突っ込むんだ、テレ東&池上彰?
ちなみに公明党関連では、一般視聴者からの質問で「公明党から出馬する候補者はみんな創価学会員なのですか?」(千葉県16歳高校生)との質問も、サラッとやってしまいます。これに対する池上彰の回答は、「会員が多いですが、それ以外の人もいます。意外と知られていないことですね」と、軽く答えてしまいます。
もちろん、次期総理候補である安倍晋三・自民党総裁に対しても容赦ありません。
「戦争もする、交戦規定もある、ということは国防軍の兵士に死者が出ることもある。そういうことを命令する立場になるということですね?」
と、切れ味鋭いカミソリのような質問を次々と繰り出します。
このほかにも見所がたくさんあったのですが、ありすぎて紹介できません。テレ東さん、ぜひDVD化してください!
(Business Journal 12月17日(月)配信)
私も一国民として、選挙の日には投票をして、その結果は速報で見るようにしています。
様々な選挙速報番組がありますが、やはりここ数年はこの記事にあるように、テレビ東京の選挙特番『TXN衆院選SP「池上彰の総選挙ライブ」』に釘付けです。
最初から最後まで視てしまいました。
選挙番組の視聴率では、NHK、テレビ朝日の順だったようですが、ツイートの数や巨大掲示板のレス数では、テレビ東京がダントツでした。
2012/12/16(日) 20:55:02 レス総数 : 1331res/分
#│ 局 │ レス数. │ 率 │ 番組
.━┿━━━━━┿━━━━━┿━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━
1|.テレビ東京.|. 592res/分.|. 44%|池上彰の総選挙ライブ
2|.テレビ朝日.|. 230res/分.|. 17%|選挙ステーション
3| NHK総合 . |. 198res/分.|. 15%|衆院選2012開票速報
4|.日本テレビ.|. 188res/分.|. 14%|FIFAクラブワールドカップ・決勝「
5|.フジテレビ. | 61res/分.| 5%|FNN総選挙2012・ニッポンの決意
6|.TBSテレビ..| 51res/分.| 4%|乱!総選挙2012
7| NHK教育 . | 11res/分.| 1%|日曜美術館
マスメディア、特にテレビには触れてはならないタブーがたくさん存在します。
そのうちの一つが、創価学会に関するものです。
しかし、池上彰氏はタブーとされる部分にお構いなしに切り込んでいきます。
テレビ画面で映し出された公明党代表 太田昭宏氏の一行プロフィールは「元創価学会青年部長」でした。
冒頭の記事では紹介されていませんが、確かに普通の選挙速報番組ではありえない内容です。
選挙戦と組織票についても、容赦なく切り込みます。
池上彰氏の本領は、テレビ東京だからこそ発揮されたのでしょう。
今回の選挙に始まったことではなく、民主党が大勝した2009年の衆議院議員選挙速報番組でも、各政党を支持する支持団体について、自民党は大企業や郵便局・医師会・遺族会等。民主党は労働組合・日教組・立正佼成会・全逓・連合等。そして選挙のレッドカードとして公明党を支える組織票、創価学会について切り込んでいました。
今回はそれがさらに冴え渡った印象です。
マスメディアの報道に出てこない部分にもしっかりと目を向けたうえで選挙に参加するということをお勧めします。
それにしても、さすがテレビ東京。
いい味だしてますね~
■関連ブログ記事
報道のタブーと不偏不党性
川の水がなくなると…コンクリートの橋を木の棒が支えていた!戦時中に日本人が建設―中国6日、中国のインターネットユーザーは自身のミニブログで、中国・河南省信陽市羅山県にある道路橋について、「川の水が干上がったことで姿を現した橋の全貌をみると、鉄筋コンクリート製のこの橋が木の棒で支えられていることが分かった」と書き込んだ。このブログに投稿された写真では、コンクリート橋の橋脚のうち、少なくとも2本が木の棒であることが分かる。
6日午前9時(現地時間)現在、このブログは1200回ほど転載された。フォロアーのコメントは、施工業者の手抜きを指摘する内容が多く、「橋が存在するのは奇跡だ」といった声もあった。
2011年9月15日、西安晩報が陝西省商洛市の南秦河大橋について同様の問題を報じた。この記事では商洛市道路監査設計所の元技師である王浩彬氏の話として、「この橋は1960年代に建設された。こうした施工方式は橋の荷重能力不足を考慮し、木の棒を使って密度を増やし、橋の沈下速度を緩めるようにするもので、手抜き工事ではない。当時は全国的にこうした建設方法が用いられていた」と説明している。
6日夜、羅山県宣伝部の副部長は、「各方面から確認したところ、ネットユーザーが指摘した橋は旧国道312号線にある獅河橋であることが確認された。この橋は抗日戦争時期に日本人が建設した。当時の建設方法であり、現在の施工技術によって評価することはできない」と語った。
信陽市道路当局も実態調査を行った結果として、「この橋は羅山県と平橋区の境界を流れる獅河に架けられた橋で、1938年に建設された。312国道のパイパスが完成した1979年以降、使用されていない」と発表した。
(【新華網】2012/12/7配信)
70年以上前に、日本によって建設された橋の基礎構造が、川が干上がったことに露出し、基礎が木の棒で支えられている状態に驚いているというニュースです。
写真を見る限り、この杭は、基礎杭として一般に用いられている松杭ですね。
木の杭は、一見、脆く数年でボロボロになってしまう先入観がありますが、決してそのようなことはありません。
日本では、丸の内の旧丸ビルの基礎をはじめ、古くは全国各地の城郭の基礎や、17世紀の玉川上水基礎としても用いられています。
杭の先端部が鉛筆のようにとがらせてあるために、基礎地盤の霍乱や土中水圧の上昇を抑制する効果もあります。
鉄やコンクリートの基礎杭と比べ、特に河川敷のような弱粘土層には、松杭は最適で、現代でも通用する工法です。
いずれにしても、当時の日本の土木技術の優秀さを感じさせるニュースです。
それが分からない中国国民は本当に可愛そうです。橋が存在するのは奇跡でも何でもなく、必然であるのです。
しかし、松杭が永年効果を発揮するためには、常に水に浸かった状態でなければなりません。
70年もの間中国の経済成長を支えてきたこの橋の基礎杭も、上流にある南湾湖ダム等が起因となり川が度々干上がるようになっているのであれば、基礎杭の寿命はそれほど長いものではありません。
早急に別の対策を講じるか、撤去する必要があるでしょう。
発達した低気圧のもたらす北風により、境内のイチョウは一気に散ってしまいました。
9割方散っている感じです。
境内は黄色い落葉で埋め尽くされています。
掃き掃除をすると、パンパンに詰まったビニール袋が次々と生まれていきます。
今日一日でこのような量となりました。
このうち、可能な限りは裏山に運んで土に戻すようにしていますが、それでもかなりの量を「事業ごみ」として出さなければなりません。
「事業ごみ」は、ゴミ工場に運ばれて、焼却処理されることになります。
なんという勿体無いことなのでしょう。
実は、この「事業ごみ」として扱われている落葉をエネルギー資源として有効利用する技術が、実用化間近となっています。
そればかりではなく、
・落ち葉など植物系廃棄物の有効利用
・里山の復活
・過疎地の雇用創出
・エネルギー資源の産出
・炭酸ガス排出量の抑制
・原子力発電依存率の低減
・放射性物質の除染
・日本のエネルギー需給率の向上
などを一気に解決することができる技術です。
CO2排出削減と減原発の両立も可能になります。
そのような夢のような技術が、岐阜のベンチャー企業、コンティグ・アイによる産学共同研究から生み出されました。
「汚染廃棄物のうち木質系廃棄物および草本系廃棄物の減容化・除染とバイオエタノール生産による再資源化技術の実証」
事業の概要
バイオエタノール生産技術を用い、木質系および草本系の汚染廃棄物(剪定枝・稲わら・雑草・落ち葉等)に付着あるいは吸着・蓄積した放射性物質の除染・回収・減容化とともに副生物として再資源化(バイオエタノール、バイオマス発電原料等)を図る技術の実証を行う。
実施内容
1.汚染廃棄物の内、草本系廃棄物(稲わら・雑草・落ち葉等)を用いた減容化・除染・回収・再資源化試験
2.汚染廃棄物の内、木質系廃棄物(剪定枝)を用いた減容化・除染・回収・再資源化試験
既に実用化されているバイオ燃料は、サトウキビなど、植物の「糖」を発酵させてエタノールを製造しますが、糖を含んでいない雑草や落葉のセルロースからバイオ燃料を製造するためには、セルロースを一旦分解して糖に変えてから発酵させる必要があります。
そのため、これまでの手法では巨大なプラントを必要とし、効率的な生産が出来ませんでした。
しかし、コンティグ・アイの技術は、特別な酵素を用いることでプラントをコンパクト化することが可能となり、コストも大幅に削減されました。
(コンティグ・アイのホームページより引用)
NHKの報道によると、すでに1リットルあたりの生産コストは50円程度(エタノールの採算ラインは1リットルあたり100円)だということです。
この事業が継続的に採算ベースに乗るのであれば急速に普及が進んでいくことでしょう。
巨大なプラントも不要なので、日本各地に生産施設を設置することが可能となります。
国土の大半を森林や田畑に覆われている日本においては、バイオエネルギー資源が無尽蔵にあるのですから。
さらに、そればかりではありません。
福島県飯館村で行われた環境省の平成23年度実証実験によると放射性物質の減容量化と除染の効果が実証されました。
生産されたバイオ燃料からは放射性物質は検出限度以下となっています。
(環境省の飯館村実証実験報告より)
国の予算は、このような分野に手厚く分配して欲しいものです。
願わくは、一刻も早くセルロースからのバイオ燃料生産技術と除染技術が確立されんことを。
日本はこの分野で世界を牽引していくことができる力を十分に備えていると思います。
貞昌院の落葉も、バイオ燃料生産プラントへ引き取って(買い取って)戴ける時代が来ることを楽しみにしてます。
中央自動車道・笹子トンネルで発生した天井コンクリート隔壁板の崩落事故により、9人の方々の命が奪われました。
まずは心より弔意を表します。
この事故は、トンネル内の排気ガスを排出し、新鮮な空気を送り込むために設けられた天井の隔壁が100メートル以上に亘って崩落する形であり、このような事故はこれまでに起こったことはありませんでした。
しかし、高度経済成長期に造られたインフラは、今後その耐用年数を次々と迎えていきます。
同様の事故(これまでに発生していなかった形態の事故)が増加する可能性は否めません。
今回の事故では、トンネル上部のコンクリートに固定されていた釣り金具のボルトが脱落し、それによって天井板が連鎖的に崩落したことが原因と考えられています。
ボルト脱落の原因については、ボルトの老朽化、地下水の浸透と亜硫酸ガスによる腐食、継続的に受け続けてきた振動による金属疲労、東日本大震災等の揺れによる破断等があげられていますが、それについては徹底的な事故調査が求められるところです。
それにしても、トンネルの断面構造を見ると、その設計思想に疑問を持たざるを得ない部分があります。
NEXCO中日本の報道資料によると、天井のコンクリート隔壁は、上部中央からボルトで固定された支柱(吊り金具)と、トンネル左右だけで支えられている構造となっています。
これでは、引っ張り荷重が、支柱を通して天井部分に130ミリしか定着していないアンカーボルトにまともにかかっています。
しかも、トンネル最上部は、コンクリート充填が不完全となる可能性がある部分です。
仮に、一箇所の支柱のボルトが何らかの原因で抜けてしまうと、その部分の天井コンクリートは支えるものが何もなくなってしまい、落下に至ることは明白です。
しかも、下部道路には絶え間なく多くの車両が高速で通過しているわけですから、たとえ一部でもコンクリート板が落下した場合には甚大な被害をもたらすことを、設計段階で肝に銘じておかなければならないと思うのです。
私が当時の設計者であったら、支柱はV字型に2本配置して、天井二箇所に設置したいところです。
これにより、振動によるブレもかなり軽減されますし、仮に一箇所の支柱が外れたとしても、もう一つの支柱で支えてくれます。
要は、絶対に天井の構造物が落下することがあってはならないということなのです。
また、笹子トンネルのように既に出来てしまっている場合には、下図のように、落下防止ワイヤーをフェールセーフ(万一の場合のバックアップ策)として追加設置するということも有効でしょう。
これならば費用をそれほど掛けずに、効果的な対策となると考えられます。
(図はNEXCO中日本の報道資料より。赤部分はkameno付記)
抜本的な点検方法の見直しとともに、構造物の落下防止策を徹底的に進めていただきたいものです。
さて、この事故を教訓として、至近な場所でも点検すべき箇所がありそうです。
例えば、寺院の本堂には、数多くの吊り装飾があります。
上写真は、某宗派の大本山の法堂天井です
巨大な人天蓋をはじめ、多くの装飾がありますね。
寺院建築物は、竣工から相当年数が経過している場合が多く、重量物を支えてきた部材の点検は、この機に再度行ってみることも大切なことでしょう。
実際に能登地震の際には總持寺祖院法堂の天蓋が落下してしまいました。
また、1997年のイタリア・アッシジの地震では、サン・フランチェスコ大聖堂の天蓋の崩落で2名の修道士が命を落としてしまいました。
今回の事故を他人事と考えず、不測の事故を未然に防ぐために、構造の見直し、点検を実施し、安全性を確認しておくことが必要かもしれません。
参拝の方が、安全にお参りできるために。
「デジタルデトックス」という言葉があります。
英語で書くと、Digital detox です。
detox は "detoxification(体内の有毒な物質を排出しようとする方法)の短縮形です。
---------------------------
私たちは、様々な情報の洪水の中で過ごしています。
さらに、SNS(mixi,Facebook,twitter,LINE,comm,LinkedIn……)の台頭と、それを扱う携帯端末・スマートフォンの普及によりと、ネットとの関わりは増すばかりです。
2012年の統計によると、私たち日本人は、1週間に平均49時間をインターネットに費やしているそうです。実に、一日平均7時間です。
最近の電車の中では、ほとんどの人が「画面」と向き合っていますし、会議中にスマートフォンを弄っている人も珍しくありません。
若い世代ほど、この時間は多い傾向にあります。
自ら発信した情報に対しての反応(メールの返信、Facebookの「いいね!」、mixiのコメント、twitterのフォロワーが常に気になって落ち着かないという人も多いようです。
その弊害の極端の例がインターネット依存症です。
インターネット依存専門外来を昨年開設した久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)には月に30人ほど来院があり、健康がすぐれない、会社に行かなくなったなど過度のネット利用で生活に支障をきたしたす方々のうち6割がゲーム漬けであり、SNS依存は1~2割ほどを占めているそうです。
--------------------------
今後重要なキーワードになりそうなのが「デジタルデトックス」です。
意思の強い人であれば、例えば1日ネットから離れる!と心に決めて、それを実行に移すことができるでしょう。
しかし、ネットにどっぷりつかってしまっている現代社会では、なかなかそれが難しいようです。
「携帯が無い生活なんて絶対ムリ~!」
という方は多いでしょう。
そこで、大きな役割を果たしそうなのが、寺院の存在です。
寺院の堂内は、携帯端末を弄ることを「躊躇できる」空間です。
例えば「坐禅会」や「写経会」、この時間は携帯端末厳禁。
「デジタルデトックス」を実施するのにもってこいといえます。
■デジタル機器を全く持たず「滝行」に
写仏を初めて体験し、スマホなしの時間の魅力を知った山下さん
東京都大田区の朝永俊さん(仮名、29)と世田谷区の山下友美さん(同、26)は7月末、デートで訪れた神奈川県鎌倉市でデジタルデトックスに目覚めた。長谷寺で印刷された仏像をなぞって描く「写仏」に挑戦。わずか1時間ほどだが、スマホをしまい込み「着信も気にせず集中できた」(朝永さん)のが新鮮だった。IT企業に勤める朝永さんはスマホを数台持つ。デート中にもしょっちゅう着信し、けんかになったことも。「これから1台も持たずに2人の時間を過ごす機会を増やしたい」。山下さんとデジタルなしのプランをたてるのが楽しみになった。
赤木さんは山の中でデジタルデトックス
都内でコワーキングスペースを運営する赤木優理さん(34)は2カ月に1度、高尾山に出かける。今夏には滝に打たれる「滝行」も経験。普段は仕事でパソコン・スマホ漬けだが、山に入る時はデジタル機器を全く持たない。自然の中で仕事とプライベートの区別をはっきりつけるため。「自らネットワークを断ち切らないと始終、仕事に追われることになる」。知人のIT関係者らにも、意識的に携帯電話の電源を切り、脱デジタルの時間を持つ人が増えている。
コンピューターテクノロジーは、本来仕事や生活の効率化に寄与するものですが、無駄な時間を強いることとなってしまっては本末転倒です。
携帯端末の電源を入れず、完全にシャットアウト。
これを日常生活の中でどれだけ続けることが出来るでしょうか。
上の記事は、ほんの一例ですが、デジタル断捨離・デジタルデトックスを実践する場として、寺院が活用される事例は今後増えて行くかもしれません。
諸の憒閙(かいにょう)を離れ、空間(くうげん)に独処(どくしょ)す。
楽寂静と名づく.佛のたまはく。
汝等比丘、寂静、無為、安楽を求むことは、当(まさ)に憒閙を離れて独処閑居すべし。
静処の人は帝釈諸天、共に敬重する所なり。
是の故に当に己衆佗衆(こしゅたしゅ)を捨てて空間に独処して苦本を滅せんことを思ふべし。
若し衆を楽ふ者は則ち衆悩を受く。
譬へば大樹の衆鳥これに集まれば則ち枯折(こせつ)の憂ひあるがごとし。
世間は縛若(ばくじゃく)して衆苦に没す。譬へば、老象の泥に溺れて自ら出ずること能(あた)はざるがごとし。
是(これ)を遠離と名づく。
道元禅師『正法眼蔵』「八大人覚」巻
(比丘たちよ、もし寂静にして、おそれの無い安楽を求めるならば、世間喧噪の地を離れて、独り閑静な地に留まるが良い。静かな場所に居る人は、帝釈天、諸神が篤く敬うところである。このようであるから、様々な関わり交わりを捨て、静かな地にて苦を滅する法を行うべきである。もし人々との交わりに溺れる者は、諸々の事柄に悩まされるであろう。たとえば大樹に多く鳥が群がれば、枝が折れたり枯れたりする患いがあるようなものである。世間という束縛や執着は諸々の苦悩を起こす源となり、そこから逃れられなくなる。たとえば、老象が泥沼に溺れ、自分で抜けることが出来なくなるようなものである。これを遠離と名づける)
コンピュータを介したコミュニケーションについて、早い時期からの教育が必要であると思います。
メールやSNSも、「即時発信・即答」ではなく、「いつ発信・返信するか」というタイミングのコントロールも重要です。
デジタル携帯端末と、適度な距離を保ち、適度な間合いをとって付き合うことも重要です。
おすすめの方法は、トリアージ(Triage)の考えを導入するということです。
トリアージは、一般的に災害における多数の傷病者を重症度や緊急性によって分別して治療するという方法論です。
SNSにおいてこのような考えを導入することもアリでしょう。
緊急度から優先順位をつるように心がけていきます。
また、一日のうちの空いている時間に時間を決めて集中的に行うということも併せ、優先順位を判断し、その場で返信する必要があるものと、単純な回答で済みそうなものについては、その時間帯に返信し、それ以外については、間合いをおいた上で、時間を掛けてでも用件を整理する・・・
場合によっては数日程度かかっても充分だと思います。
・・・・自分の先入観ほど、このような生活はあまり支障をきたさないことも分かります。
重要な案件は、必要とあれば携帯端末以外の手段で届いてくるものだからです。
普段気になって仕方がないことは、本当に気のせいであることがほとんどだということに気づきます。
明治建築界の重鎮、辰野金吾設計による東京駅の丸の内駅舎(重要文化財指定)。
5年をかけた復元工事が完了し、約100年前の建築当時そのままの姿がよみがえりました。
<----北口ドーム----------南口ドーム---->
ここまでの写真は、先日の岩手県研修旅行出発前に撮影したものです。
以下の写真は、スマートフォンXperia mini proで撮影。
復元された東京駅の駅長室には、永平寺貫首 秦慧玉禅師による「無事」の書が掲げられています。
工事の安全を願い、列車運行の安全を祈念する書です。
東京駅にに程近い丸の内仲通りではストリートイルミネーション『Bright Cristmas2011』も開催されています。
"シャンパンゴールド"のLED約95万球が通りを華やかに演出しています。
八重洲口には大丸デパートが本日リニューアルオープン。
東京駅周辺はずいぶんと変わりましたね~
東京の中核地区にふさわしい洗練された街並みをゆったりと歩いてみてはいかがでしょうか。
京浜急行が東京都の「都市計画事業」の一環として2000 年から事業着手している「京急蒲田駅付近連続立体交差事業」が、12年の年月をかけてようやく来月竣工します。
これにより、京急本線の平和島駅~六郷土手駅間と、空港線 京急蒲田駅~大鳥居駅間 が完全高架化されることになり、この区間にあった開かずの踏切が一気に解消され、街の景観もがらりと変わります。
また、京急蒲田の踏切といえば、箱根駅伝1区、10区のコースに立ちはだかる踏切として、これまで長い間駅伝の歴史に大きな影響を残してきました。
京急側でも箱根駅伝臨時ダイヤを組んだり、踏切に職員を派遣して対策をとっているようですが、それでも、記憶に新しいところでは
2001年 帝京大学10区 村野真一選手が踏切遮断機で立ち往生
2002年 大東文化大学の10区 田子康晴選手が遮断機で立ち往生
2008年 東海大学の10区 荒川丈弘選手が踏切内の線路に足を取られて転倒、右足首捻挫のため棄権
というように少なからず影響が出ています。
箱根駅伝の名物が無くなってしまうのは少し寂しいですが、駅伝の障壁が取り去られるということは歓迎すべきことでしょう。
京急本線上り線の立体工事は先行して既に高架化されていますが、残されている下り区間の高架切替が平成24年10月20日(土曜)の終電後から21日(日曜)始発の間に行なわれ、運休なしでの切替が実施される予定だそうです。
(図はプレスリリース資料より)
この蒲田立体交差事業完成により、第一京浜(国道15号線)と環状8号線を遮断している踏切を含め、周囲の踏切が一気に解消され、交通渋滞は劇的に解消されることでしょう。
また、羽田空港への鉄道アクセスの利便性も向上されます。
会議のために東京に出向く用事がありましたので、その際に横浜~品川、品川~横浜の区間の光景を撮影してみました。
この光景も、まもなく見ることができなくなります。
■みどころ
<上り区間>
00:00 JR横須賀線、京浜東北線が先に横浜駅を出発
01:20 左側に神奈川県第二宗務所が見える
02:30 昨年末、大師線の線路を引き取った新町車両基地
03:10 先に出発した京浜東北線を追い抜く
04:20 先に出発した横須賀線を追い抜く
09:00 多摩川鉄橋
09:20 工事中の下り線合流箇所
13:10 工事中の下り線分岐箇所
<下り区間>
23:10-27:10 高架化完工直前の下り線
■関連リンク
京急のスピード(借力)
野田首相、竹島問題で会見へ=きょうにも、日本の立場説明
野田佳彦首相は23日、竹島(島根県)の領有権問題に関する日本の立場を説明するため、近く記者会見を開くことで検討に入った。複数の政府・民主党関係者が明らかにした。韓国側が同問題で強硬姿勢を取り続けていることを踏まえ、「竹島は日本固有の領土」だと首相自ら国内や国際社会に発信し、日本の主張を浸透させる必要があると判断した。会見は早ければ24日にも行われる見通し。
(時事通信 8月24日)
野田首相が、本日にも竹島に関する日本の領有権の正当性を会見することとなりました。
もっともっと早い段階でこのような会見を行うべきであったとは感じますが、いずれにせよ広く国際社会に訴え、認知させることは大切なことです。
日本の領土「竹島」は、17世紀半ばに日本が領有権を確立し、1905年には島根県への編入が閣議決定されています。
第二次世界大戦後のサンフランシスコ講和条約による「日本が放棄すべき地域」には、竹島は除外されていました。
しかし、韓国はサンフランシスコ講和条約発効直前の1952年、李承晩大統領が公海に国際法違反を犯した上で「李承晩ライン」を設定し、竹島を韓国領土として不法占拠し、それ以降不法占拠の状態が続いています。
これまで当ブログにおいては
日韓友好が真のものとなるために(March 18, 2005)竹島が日本の領土であるという論拠については、様々な資料がありますが、ざっと次の通り。
ALL ABOUT
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050313A/
外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/
島根県
http://www.pref.shimane.jp/section/takesima/top.html
政府官邸キッズ
http://www.kantei.go.jp/jp/kids/magazine/0302/6_4.html
先日、日本政府は竹島問題を日韓両国による共同付託により国際司法裁判所に提訴する提案を韓国に行いましたが、韓国側はそれを拒否、野田総理の信書さえも受取を拒否しました。
国際司法裁判所への提訴は、韓国が応じないために日本単独で提訴することになるでしょう。
とにかく、今日の会見では、これまで竹島が韓国に不法占拠されている現状、韓国の主張がいかに不当なものであるかを国際社会に認識させる必要があります。
竹島の手前には韓国の鬱陵島があります。
そこには、「独島博物館」があり、韓国が勝手に命名している独島(日本の竹島)が韓国領であるという展示がなされています。
(現在、鬱陵島には日本人が入ることが韓国政府により制限されています)
その展示の一つがこちら。
鬱陵島の東側に于山島があり、これが独島であるという主張をしている展示です。
ところが、その原図を見ると于山島は鬱陵島の西側(韓国側)です。
この事実を、韓国政府はねじ曲げて、独島が韓国のものであるとしているのです。
このようなことは氷山の一角ですが、歴史資料を冷静に検証すれば、竹島が日本の領土であることが明確になります。
しかし、内政面で苦境にある首相が、日本との歴史認識や領土の問題を持ち出し、国内のナショナリズムに訴え支持率を高めること、政局を安定化することはこれまでの韓国歴代政権の常套手段でありました。
これまで継続的に行なわれている「反日教育」は、その際たるものでありますし、間違った歴史認識が韓国国民に浸透している状況を黙認してきた結果でもあります。
韓国国民の歴史認識を改めることはそうとう困難なことでしょう。
日本政府、日本国民が竹島問題に関心を持ち始めたきっかけは、李明博韓国大統領の竹島訪問をオリンピックにおける領有権の主張、李大統領の「天皇謝罪要求」を含める一連の言動等々によります。
そして、竹島の問題は、領土問題のみならず、歴史認識問題、日本海の漁業権の問題と、様々な問題が複雑に絡んでいます。
両国間に大きなわだかまりがあるうちは、日韓の真の友好は望めないと思います。
これを機に、第三国を入れて、双方の主張を出し合った上で、公平な立場で領有権を明確にしていく必要があるでしょう。
韓国政府には、 国際司法裁判所への共同提訴を是非受けていただきたいと考えています。
また、日本政府には、たとえ一時的に険悪なムードになったとしても、ひるまずに徹底的に論議していって欲しいものです。
日韓双方の良好な関係が永続的に続き、お互いに良い関係でいられる時が来るよう心から願っています。
朝日新聞朝刊一面には「いじめられている君へ」「いじめている君へ」「いじめを見ている君へ」には、様々なジャンルの方々からのメッセージが掲載されています。
紙面の真っ先に目に入る場所に掲載されているので、私も毎回一番先に目を通しています。
それぞれのメッセージには、筆者の体験をもとに書かれた言葉が刻まれています。
反響の大きさは、掲載直後にインターネットに、そのメッセージを読んだ感想が溢れることからもわかります。
このブログでも、さかなクンのメッセージを掲載したことがありました。
朝日新聞のサイトに、これまでのメッセージが記録されています。
改めて読み返してみるのもよいでしょう。
「いじめられている君へ」「いじめている君へ」「いじめを見ている君へ」(2011年7月17日-8月16日)
「いじめられている君へ」「いじめている君へ」(2006年11月-12月)
- 《いじめられている君へ》姜尚中さん(08/15)
- 《いじめられている君へ》中川翔子さん(08/14)
- 《いじめられている君へ》川渕圭一さん(08/11)
- 《いじめられている君へ》茂木健一郎さん(08/09)
- 《いじめられている君へ》LiLiCoさん(08/08)
- 《いじめられている君へ》西原理恵子さん(08/04)
- 《いじめられている君へ》三浦雄一郎さん(08/04)
- 《いじめられている君へ》はるな愛さん(08/01)
- 《いじめられている君へ》秋元才加さん(07/28)
- 《いじめられている君へ》辻村深月さん(07/27)
- 《いじめられている君へ》安西水丸さん(07/26)
- 《いじめられている君へ》斎藤孝さん(07/25)
- 《いじめられている君へ》乙武洋匡さん(07/24)
- 《いじめられている君へ》土井隆義さん(07/22)
- 《いじめられている君へ》山本シュウさん(07/20)
- 《いじめられている君へ》押切もえさん(07/18)
- 《いじめられている君へ》白石昌則さん(07/17)
- 《いじめている君へ》春名風花さん(08/16)
- 《いじめている君へ》金子勝さん(08/13)
- 《いじめている君へ》小島慶子さん(08/12)
- 《いじめている君へ》井筒和幸さん(08/06)
- 《いじめている君へ》田中真弓さん(08/02)
- 《いじめている君へ》マルシアさん(07/30)
- 《いじめている君へ》細山貴嶺さん(07/21)
- 《いじめを見ている君へ》猫ひろしさん(08/10)
- 《いじめを見ている君へ》美輪明宏さん(08/07)
- 《いじめを見ている君へ》中西新太郎さん(08/05)
- 《いじめを見ている君へ》槙野智章さん(07/31)
- 《いじめを見ている君へ》志茂田景樹さん(07/29)
- 《いじめを見ている君へ》田中泯さん(07/19)
《いじめられている君へ》大きな夢が支えてくれる 漫画家・松本零士さん
《いじめている君へ》大切な存在に気づいて タレント・乙葉さん
《いじめられている君へ》違う出会いが待っている ジャーナリスト・鳥越俊太郎さん
《いじめている君へ》できる方法で助けてあげて スポーツジャーナリスト増田明美さん
《いじめられている君へ》無理に変わらなくていい シンガー・ソングライター、川嶋あいさん
《いじめられている君へ》だれかに甘えていいよ プロサッカー選手・中村俊輔さん
《いじめている君へ》人を傷つけても後悔する 作家・平野啓一郎さん
《いじめている君へ》互いの気持ち考えよう お笑い芸人・長州小力さん
《いじめられている君へ》自殺すること禁じます 作家・石田衣良さん
《いじめられている君へ》立ち向かわなくてもいい 大リーガー・松井秀喜さん
《いじめている君へ》苦しみに気づいてあげて 作家・松谷みよ子さん
《いじめられている君へ》人生は学校の外にも アルピニスト・野口健さん
《いじめられている君へ》広い海へ出てみよう 東京海洋大客員助教授・さかなクン
《いじめている君へ》自分であやまる勇気もって 野球解説者・村田兆治さん
《いじめている君へ》小さな世界、出てごらん 作家・カヌーイスト 野田知佑さん
《いじめている君へ》昔の「ガキ大将」になって 俳優・高見のっぽさん
《いじめられている君へ》「ひとり」になってもいい 作家・モデル、華恵さん
《いじめている君へ》大人のまねはしないで ジャーナリスト・むのたけじさん
《いじめられている君へ》家族は最高の味方だよ プロゴルファー・横峯さくらさん
《いじめている君へ》友達傷つけず、世界広げて 作曲家・千住明さん
《いじめている君へ》いじめられる自分想像して タレント・ソニンさん
《いじめられている君へ》自分支える足の声、聞いて 作家・高史明さん
《いじめている君へ》嫌だって気持ち、かっこいい 演出家・宮本亜門さん
《いじめられている君へ》世の終わりと思わないで 物理学者・小柴昌俊さん
《いじめられている君へ》それでも、話してみよう 落語家・林家正蔵さん
《いじめられている君へ》死なないで、逃げて逃げて 劇作家・鴻上尚史さん
《いじめている君へ》その安心感は自由を奪う 精神科医・斎藤環さん
《いじめられている君へ》すばらしい瞬間必ず来る 児童文学者・あさのあつこさん
メッセージを寄せている方々の名前を改めて見ると、そこには僧侶(宗教者)の名前がありません。
こういうメッセージこそ、宗教者たる僧侶が出すべきだと思うのですが、朝日新聞の当該コラムの場合には宗教者は選出しないという方針なのかも知れません。
インターネットで情報発信が出来る時代です。
朝日新聞のフォーマットに則ってそれぞれがメッセージを書いて、会報やブログ等に書いて発信する。
僧侶一人ひとりが、この「いじめられている君へ」「いじめている君へ」「いじめを見ている君へ」をテーマにメッセージを一斉に出すことも必要でしょう。
さらに、「いじめっ子の親たちへ」とか「いじめを見ている子の親たちへ」などのように、対象を広げることも大切なことだと感じます。
今日は昭和20年8月6日8時15分、アメリカ軍により広島に原子爆弾が投下されてから67年目の「広島原爆の日」を迎えます。
この1年で新たにお亡りになられた被爆者は5729人となり、原爆死没者名簿は2冊増えて102冊となりました。
実に28万959人ものお名前が刻まれています。
あらためて犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
平和記念公園で原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)には被爆者、遺族の他に、野田首相や71か国とEU代表が参列される予定です。
また、アメリカの大使は昨年に引き続き2度目の参列となります。
今年は、原爆投下の決定を下したトルーマン大統領の孫である クリフトン・トルーマン・ダニエルさんも平和記念式典に参列されます。
ダニエルさんは「広島に来て初めて、原爆の被害について多くのことを学んでいる。核兵器廃絶の努力をなす上で、大切な道しるべを与えてくれた」「私は米国の教育を受け、原爆投下は早期終戦のためと教わった。家族や友人を亡くした被爆者が放射線を浴びて、今も苦しんでいることは、広島に来て知った」とインタビューに答えています。
平和記念式典へのオバマ大統領をはじめ、アメリカの要人の参列を心より望みます。
今年6月に大船観音で行ったキャンドルナイトでは、67年前に投下された広島原爆の火(平和の火)を会場に広げました。
平和の火の中で語られる鎌倉被爆者の会会長さんのお話を是非お聞きください。
さて、今年9月8日(土曜日)には「第14回 ゆめ観音アジアフェスティバル」が大船観音で開催されます。
パンフレットが出来上がりましたので右に掲示します。
(クリックするとPDFをダウンロードできます)
みなさまのご参加をお待ち申し上げます。
---------------------------
第14回 ゆめ観音アジアフェスティバルin大船
開催日時 2012年9月8日(土) 11:00~20:00 (雨天時は胎内ギャラリー・事務所・出店のみ)
開催場所 大船観音寺 (鎌倉市岡本1-5-3:JR大船駅西口・湘南モノレール大船駅から徒歩5分)
白衣観音像前ステージ 及び 境内
<ステージスケジュールおよび出店予定一覧>
■ステージ 12:50~
12:50 大梵鐘・開会スピーチ
13:00 Duo QuenArpa(デュオ・ケーナルパ)
13:40 スミリール(ジャワ舞踊と音楽)
14:15 Madhu-Priya (南インド寺院古典舞踊)
14:45 小山貢憲会(津軽三味線)-
15:30 プスパ・ラトナ (バリ舞踊)
16:00 蒔獲堵 ~Ma~Ka~Do~ (和太鼓)
17:00 Marisol Belly Dance (ベリーダンス)
18:00 万灯供養法要
19:00 Ethno-Exotica Vaudeville(ボリウッドフュージョンダンス)
■出展・飲食 11:00~
Peiken Treading & Tours(スリランカバティック・カレー・紅茶)
地球市民ACTかながわ(東南アジア伝統手工芸品)
アムドクラフトジャパン(チベット伝統工芸)
チーム ピースチャレンジャー(インド・ネパール子ども自立支援)
スカイテック(太陽光発電など環境展示)
のんのん(大船おにぎり)
東京アショカ(インドカレー)
イスガヘ(中東料理)
インド政府観光局
◆キャンドルナイト 18:30~
「平和の火」を広げるキャンドルナイト
主催 | ゆめ観音実行委員会(大船観音寺・第五教区)
後援 | 鎌倉市
祈りと願いのキャンドルナイトin大船観音
2011ゆめ観音アジアフェスティバル報告(3)
キャンドルナイトin大船2011報告
平和への祈り 大船観音から
2010年夏キャンドルナイトin大船観音報告
キャンドルナイトin大船開催報告
原水爆禁止国民平和大行進@大船観音
キャンドルナイト報告?笑顔が広がりますように
原爆投下は長崎を最後に
広がるねがいと平和の灯火
「広島原爆の火」の採火式を行います
Flame of the Atomic bomb in Ofna kannon
一昨日夜から突然上空を戦闘機が爆音を轟かせて通過するようになりました。
これは、今月半ば過ぎより硫黄島で行なわれていた空母ジョージ・ワシントン艦載機の着陸訓練が、空母の運用上の都合により出港が遅れ、その間のパイロットの練度維持のために厚木基地で離着陸訓練を行っているのです。
周辺住民には突然の通告であり、周知もされていない中の訓練でありましたので、驚いた方々も多いのではないでしょうか。
しかも、夜9時過ぎまで行う訓練を、都市の真ん中で実行するということは如何なものでしょうか。
苦情件数が、その酷さを物語っています。
厚木基地・夜間離着陸訓練:「我慢の限界」周辺自治体で騒音苦情1500件超す/神奈川
米海軍厚木基地(大和、綾瀬市)で5年ぶりに実施されている空母艦載機の夜間離着陸訓練(NLP)は23日、2日目を迎えた。午前中に開始した連続離着陸訓練の一環で、藤沢、茅ケ崎市などを含め県内の広範囲で空を切り裂くようなジェット機の爆音が響いた。「ここは一体どこの国なんだ」「沖縄だけでなく、ここもひどい」。各市などに住民から殺到した苦情は少なくとも1500件超。大和、綾瀬市ではここ10年で最多となり、海老名市では昨年度の総計を1日で超えた。現地入りした黒岩祐治知事も「身の毛がよだつ恐怖感だ」と憤った。
午前9時10分に開始したこの日の訓練は、非常に騒音が大きい戦闘攻撃機FA18スーパーホーネットが滑走路を空母の飛行甲板に見立て、着陸直後に離陸する「タッチ・アンド・ゴー」を数十秒から数分の間隔で繰り返した。午後9時59分まで続き、大和市内では一時、乗用車の警笛に例えられる110デシベルを大きく超える115・9デシベルを計測した。
苦情が集中した各市の基地対策課ではしばしば電話がパンクした。苦情は深夜にも及び、綾瀬市は最近では最多だった2001年9月15日の80件の5倍超となる457件を記録。大和市も384件と過去10年で最多に。海老名市は120件で、昨年度1年間の54件の2倍を超えた。一部は座間防衛事務所や米海軍厚木基地にも寄せられた。
綾瀬市基地対策課の森田純生課長は「飛行間隔が短く、爆音はひっきりなしだった。これまで苦情を表だって言わなかった人も、ついに我慢の限界を超えたのではないか」と話した。一方で、米海軍厚木基地は「離着陸訓練には規定の着陸回数がある。夜遅くまで長引かないようにするために、短い間隔で飛行する必要があった」と説明した。
綾瀬市内のある小学校では爆音で授業が頻繁に中断。落ち着きをなくす児童が低学年を中心に相次いだという。日中は汗ばむ暑さだったが、大和市に住む2歳の長男を持つ主婦(29)は「節電したいが、窓を開けられないのでクーラーをつけるしかない。子どもがひきつけを起こさないか心配だ」と話した。基地近くで自動車整備工場を経営する(66)は「商売柄、騒音には耐性があると思っていたが、限度を超えた」と疲れ切った表情を浮かべた。
市民団体「厚木基地爆音防止期成同盟」は23日午前11時ごろ、メンバーら30人が基地を訪れ、NLP中止を求めた。応対したグレッグ・クンツ広報部長(51)は「近隣住民の心配は承知している。急きょ、NLPを実施することになり、遺憾に思っているが、部隊の運用のため必要な訓練なので理解してほしい」と話した。
(カナロコ 5月24日)
日本におけるアメリカ海軍第7艦隊空母ミッドウェーの艦載機による夜間連続離着陸訓練(Night Landing Practice=NLP)は、横須賀港が母港化された昭和48年から三沢飛行場、岩国飛行場で始まり、昭和57年からは厚木飛行場、昭和58年には横田基地で実施されています。
平成3年から日本政府により硫黄島に飛行場が整備され、訓練の拠点が硫黄島に移されました。
そのため、ここ数年は厚木基地で着陸訓練が行われていなかったのですが、今回はアメリカ軍の一方的な都合による突然の訓練となりました。
飛行場周辺には、本当に大きな騒音影響が出ます。
厚木飛行場の近くを通る機会がありましたので、昨晩の夜間連続離着陸訓練を少し見てみました。
(2012年5月23日 午後8時30分より、タッチアンドゴー2回分の軌跡・厚木飛行場にて)
それにしても、間近にいると凄まじい騒音です。
これが朝9時から夜9時過ぎまで続くのですから、周辺の方には本当に大変な騒音被害を発生させていることがわかります。
都市の中の基地問題は、日本各所に深刻な問題として存在していることを改めて認識しておく必要がありましょう。
そして、日本全体の約75%に及ぶアメリカ軍基地が集中する沖縄では、日常的に着陸訓練が行われており、この問題に向き合っていることも忘れてはなりません。
今日の記事は、報道のタブーと不偏不党性の続きです。
昨日の大阪市長囲み取材の内容を報じる記事の一つを引用します。
5月8日登庁時市長囲み取材 橋下大阪市長 記者に“逆質問”繰り返す大阪市の橋下徹市長は8日、記者団のぶら下がり取材で、大阪府が施行した君が代起立条例に関し起立斉唱の職務命令を出したのは誰かを問う“逆質問”を繰り返した。
「ここは議会とは違う。(記者も)僕の質問に答えるべきだ。答えなければ質問には答えない」と迫り、応じなければ取材拒否する考えを示した。
市長は、卒業式の君が代斉唱の際に教職員の口元を見て実際に歌っているかを確認していた校長に関する質問でヒートアップ。質問した記者に「答えられないならここに来るな。勉強してから来い」と、興奮を抑えられない様子で約30分間まくしたてた。 職務命令は府教委が出していた。
(配信元: 2012/05/08 毎日新聞)
橋下市長が取材記者の質問に全く答えず、逆質問を感情的に繰り返して、取材拒否をもちらつかせる、といった内容となっています。
この記事を読んだだけの読者は、何の疑問も感じずに、そんなことがあったのか・・・と感じるでしょう。
近年はインターネットが整備されたこともあり、そのバックボーンとなる囲み取材のやりとり全てを見ることも可能になりました。
大阪市により、その全体像が公開されていますので、まずはそのビデオ記録です。
この中で、約30分間の質問を行っている記者は、MBS毎日放送の記者であることが、このビデオ記録から分かります。
つまり、系列の記者によるぶら下がり取材の内容を系列新聞で記事にした内容が冒頭の記事です。
報道は、時間や字数の制約上、取材した内容全てを流すことは物理的に不可能です。
それを利用して、記者、報道会社が恣意的に取捨選択して報道として流すこともあります。
そこには、記者や報道会社に棄却された多くの情報が隠されているということを、私たちはよくよく知っておく必要があります。
冒頭の記事と内容を照らし合わせてみると、どのように報道が「造られていくのか」が分かります。
記者:起立・斉唱をひとつと捉えれば良いと思った学校関係者も多かったようですが。
市長:ん?起立・斉唱しなさいと小学生に言って立ってるだけで音楽の点数がもらえますか?
記者:あの、一律・・・
市長:まず、僕の質問に答えてもらって良いですか?
記者:いや、わたくしの方からお聞きするんですけど...。
市長:お聞きするんじゃなくてこの場は議会でもないので答弁の義務だけを負っているわけでは ないんですよ。どうですか?
記者:一律、歌わせるということまで強制することについてはいかがですか?
市長:教育委員会の決定なんです。起立・斉唱命令なんです。起立・斉唱命令という言葉の中に斉唱の命令は入っていないんですか?
記者:斉唱の命令は入っているとしまして一律に、歌わせるということまではどうですか?
市長:起立斉唱の命令は誰が誰に出したんですか!?
記者:命令は出していますけど
市長:誰が出したんですか!?
記者:それは市長がよくご存知じゃないんですか?
市長:だから誰が出したんですか?事実確認が不十分な取材なんてとんでもない!
市長:事実確認しっかりしてから質問して下さい!命令は誰が出したか言ってみてください。
記者:市長がご存知のことを私に尋ねてるだけですよね!それはおかしなことだとと思います!
市長:そんなことはないですよ。知らないのに質問なんかできないでしょ。
記者:知ってますよ!…中西教育長じゃないんですか?
市長:とんでもないですよ!もっと調べて下さいよ。教育長が命令を出せるんですか?
記者:教育委員長ということですか?
市長:委員長じゃないですよ!そんなことも知らずに取材なんかくるんじゃないですよ。
(中略)
記者:全く問題はないです。全く問題はないです。
市長:じゃ、何を聞きたいんですか?
記者:な、ど、ど、どういうこですか?
市長:問題ないなら、何を質問してるんですか?
記者:でも、アンケートでは口元チェックはすばらしいマネジメントではないと出てます。
市長:中原校長は教育委員会から与えられた裁量の範囲内で、起立斉唱というルールが守られているかチェックした。式も乱さず、本人に確認をとって報告した。完璧なマネジメントじゃないですか。じゃ、MBSには社内ルールはあるんですか?
記者:それはあるに決まってます。
市長:じゃ、それはチェックはしないの?
記者:時間のムダなので…。
(中略)
市長:こういう報道が誤った情報を伝えるから、中原校長は社会的に大変な状況に遭ってるんです。
記者:あ、そうなんですか?
(中略)
記者:じゃ、一番最後に聞きたかったことを。卒業式・入学式で教員が君が代を歌わなければならいのはなぜか?子供たちにわかるように。
市長:国歌だからですよ。式典だからですよ。「国歌斉唱」ってあるんですよ。じゃ、なんで式に国歌斉唱という儀式があるんですか?
記者:その答えは子供たちにはわかりにくいんでは。
市長:じゃ、ワールドカップなどでも国歌斉唱はいらないんですか?
記者:世界的に見て、公立学校で国歌を歌ってるのは多くはないそうですが。
(中略)
記者:先生に国歌を歌わせる理由を子供たちにわかるように言ってください。
市長:公務員だからですよ。市職員だって、職員任命式だって歌わせましたよ。きちんと日本国家のために働いてもらわないと困るんですから。法に基いて職務を全うする。それが公務員なんですから。
(中略)
記者:あの…ウッフッフッ…まあ、これぐらいにしときますけども(笑)
市長:なんですか、これぐらいにしときますって失礼な言い方は。吉本新喜劇でも、もう少し丁寧な対応しますよ。
このようなやり取りも、フィルターを通すとこのような記事になるという一例です。
橋下市長が記者に30分の「公開口撃」
大阪市の橋下徹市長(42)は8日、登庁時の記者団のぶら下がり取材で、大阪府が施行した君が代起立条例に関して“逆質問”を繰り返し、30分近く、まくしたてた。「ここは議会とは違う。対等の立場」「質問に答えなければ回答はしません」「答えられなければここへ来るな」などとヒートアップ。登庁時ぶら下がり取材の全時間、キレ続けた。また同日夕、府市統合本部の会議後に開いた会見でも、終了間際に橋下氏自らこの件を切り出し、約20分にわたり持論を展開した。
橋下市長が、登庁時のぶら下がり取材で、記者団の質問にキレた。重箱の隅をつつくように約30分、質問者を追及した。発端は、大阪府が施行した君が代起立条例での起立斉唱について、記者団から「(起立に加え)歌うことまで強制するのはおかしいのではないか」といった内容の質問が飛んだことだった。
橋下市長は、この中の「起立斉唱」の文言的な意味を取り上げ「この言葉の中に『立つ』だけしか入っていませんか? (ゆっくりと)起・立・斉・唱・命令です」と、質問の細部にこだわった。文言をめぐるやりとりが5分ほどあり、その間に質問しようとする当該記者を何度も制して「ここは議会とは違う。(記者も)僕の質問に答えるべきだ。答えなければ質問には答えない」などと迫った。
記者側が「歌う意味も入っている」と答えると、今度は「じゃ、誰が誰に命令しているんだ?」と詰問。代表を務める大阪維新の会は条例を提案したが、あくまでも教育委員会が決めたこととし、社員が社歌を歌うように「国民に強制しているのではない。(君が代は)公務員の社歌だ」と、再三にわたり説明した。橋下氏のブチギレの原因は、記者の質問を、君が代起立条例は橋下氏が“主導”しているようなニュアンスに、とらえたためとみられる。
暴走モードに入った橋下市長は「(質問に)答えられないならここに来るな」「何言ってんだよ」「不細工な取材するなよ」と、言葉を乱す場面も。橋下氏のぶら下がり取材は、市役所の公式ホームページから一般視聴も可能で、記者に対し「これ全部、後で放送するからいいけれども、自分でとんちんかんさが分かんないの?」とも言い、所属社を聞き出し「そんなとんちんかんな質問しながら採用されて…」と個人攻撃のような発言もあった。
取材の終わり際、記者が「今日はこれくらいに…」と言うと、橋下氏は「『今日はこれくらいにしときます』って、どうですか? 吉本の新喜劇でも、もっと丁寧な言い方しますよ」と、徹底的にかみついた。
さらに、夕方には府市統合本部の会議後に会見を開き、約10分で会見が終わりかけると「ちょっと、いいですか。昼間の話を…」。自ら切り出して「あの記者、帰ったんですか?」「また来させてくださいよ」と、当該社の別の記者に話し掛けていた。
(ニッカンスポーツ 2012/5/9)
なお、橋下市長に執拗に食い下がったこの記者は、MBSニュース番組 VOICE 5月11日放送で使用するための市長コメントを得るために記者会見に参加していたということです。
番組でどのように編集して使用されるのか、見ものです。
■関連ブログ記事
情報の見方・読み方・読み取り方
報道機関は不偏不党であるべきか
報道のタブーと不偏不党性
連日のように重大な交通事故の報道が続いています。
関越自動車道で起きた高速ツアーバス事故では46人もの死傷者が出てしまいました。
亡くなられた方には心より弔意を表し、負傷された方には1日も早い回復を願います。
また、事故再発に向けて徹底的な原因調査と、多数の命を預かっている運転手、バス会社、ツアー会社の安全管理の見直し、徹底を望みます。
事故は、想定外の事象が生じた時に起こります。
いかに、想定の範囲を広げるかが、事故防止に繋がる訳ですが、事故被害拡大防止の観点から気になった点を、道路管理者の面から防護柵にテーマを絞って考えてみます。
今回の関越自動車道での事故では、防音壁の端部ににバス正面から突っ込み、座席をなぎ倒しながらバス車内を防護壁が貫通してしまいました。
この事故映像を見た際には、防音壁の手前でどのよう防護柵が設置されていたのか、その点は充分に検証されるべきことだと感じます。
バスがめり込んだ防音壁は高さ約2.9mであり、その構造はコンクリート基礎(高さ0.94m、厚さ23cm)の上に高さ2m、厚さ12cmのH鋼と、そのH鋼の間に金属製の壁が設置されている構造です。
事故前の防音壁の状況がYoutubeに公開されていました。
↑左側に見える防音壁手前の防護柵(ガードレール)は防音壁まで届いておらず、約10cm程の隙間が生じていたため、運悪くこの隙間にバスが斜めに突っ込んでしまいました。
(もう少し手前に突っ込んでいたら防護柵を突き破り、桁下に転落して更に大惨事になっていた可能性もあります)
↓の画像は、事故現場から数百メートル東京方面に進んだ防護柵の設置状況です。
(Googleストリートビューより)
このように、防護柵が途中から二重になり、防音壁の前面を巻くように設置され、それぞれの繋ぎ目では防護柵、防音壁の端部に車が突っ込まないように配慮されていることが分ります。
しかし、設置基準にある、なしに係わらず、少し運転者の立場になって設計すれば、防護柵をどのように設置するべきかは答えが出るように感じます。
早急な安全点検と、しかるべき対策をお願いしたいところです。
と、ここまで記事を書き進めましたが、逆の観点から日本の道路構造は逆に過保護すぎるのかとも感じます。
様々な構造物がごちゃごちゃと混在するために、安全性を損ねたりしていないでしょうか。
例えば、ドイツのアウトバーンでは、 郊外では防護柵(ガードレール)や側壁がほとんど無く、それに照明もありません。
制限速度は130km/h、それ以上出した場合は保険の適用外。自己責任となります。
向こうに見える橋脚に130km/hのバスが突っ込んだ場合には、どれだけの大惨事になるか計り知れません。
運転手はそれゆえに、一層安全に留意し気を引き締めて運転していることでしょう。
次の写真は中国の高速道路。
日本では、このような拡張工事の方法は考えられません。
居眠り運転などで脇に逸れたら、道路下に転落してしまいます。
(日本では、拡張工事の部分にの段差に車が転落しないようにガードパイプなどをきちんと設置しなければなりません)
他国のさまざまな状況をみるにつけ、日本ほど安全について国がガチガチに基準を設けて安全管理を徹底的にしている国は珍しいと思います。
安全性の向上という点では誇るべき部分ですが、逆に安全管理を国に任せてしまっている面も否めないでしょう。
国により定められた規準を守っているから、管理責任は無いという考えが微塵にでもあれば、それは思い違いです。
安全管理の責任の所在、自己責任の考え方について、改めて見直してみる良い機会なのかもしれません。
最近、無防備な歩行者に暴走した車が突っ込み、死傷者が出る事故が相次いでいます。
本当に痛ましい事故でありますし、犠牲となられた方々には心より弔意を表します。
事故原因の徹底究明と、このような事故が二度と繰り返されないことを願います。
普段私たちが便利に利用している自動車は、一歩間違えれば「凶器」ともなりうるということを肝に銘じて、運転したいものです。
さて、普段から感じている疑問の一つをここに提起してみたいと思います。
それは、自動車のブレーキペダルとアクセルペダルについてです。
今日も、このような事故の報道がありました。
名古屋・守山の喫茶店車衝突:5人けが 「地震かと思った」 /愛知名古屋市守山区小六町の喫茶店「コメダ珈琲(コーヒー)店守山城下店」で26日、乗用車が外壁に衝突し、店内にいた5人が軽傷を負った事故で、店内には当時、40~50人の客がおり、一時騒然としたという。店内は壊れたテーブルが散乱し、壁の一部が落ちていた。
店内にいた同区の無職、渡辺知さん(77)は「ドドドドーンという音が聞こえて、地震かと思った」と興奮気味に語った。車がぶつかった壁側に座っていた同区の無職、安井正さん(67)は「突然大きな衝撃がきて、天井が落ちてきたのかと思った。すぐにみんなの驚く声があちこちから聞こえてきた」と話していた。
毎日新聞 4月27日(金)11時34分配信
現在主流になっているオートマチック車のペダルはだいたいこのようになっています。
右がアクセル、その隣がブレーキ。
どちらも右足で操作します。
エンジンのスロットルを開け、出力を上げるためのアクセルペダルと、制動をかけるブレーキペダルが隣接しています。
どちらも踏み込むという動作も一緒です。
なぜこのような配置になっているのかというと、恐らくマニュアル車のアクセル-ブレーキ-クラッチの配置をそのまま踏襲したことによるものでしょう。
運転操作に慣れているペダル配置を大きく変更することは、運転者に大きな負担が掛かります。
マニュアル車、オートマ車が混在していた移行時期には特にそうだったのでしょう。
しかし、ほとんどがオートマ車になった今では、このブレーキペダルとアクセルペダルの配置が、逆に問題になっているように思えます。
実際、日本でブレーキペダルとアクセルペダルの踏み間違え事故がどれくらい起こっているかと言うと、2008年一年間で、実に約6,600件の事故が発生し、死傷者は約9,600人にも上っています。
これはかなり深刻な発生数です。
また、操作ミスは、決して高齢者や運転が未熟なドライバーのみが事故を起こすわけではなく、事故発生の割合から言うと、全体の4分の1は10代、20代のドライバーによる事故となってます。
(テータ出典:『JAF Mate』2009年11月号「事故ファイル ブレーキとアクセルの踏み間違え事故)
ここで、昨年9月6日に発生した全日空の事故を参考に振り返ってみます。
まだ記憶に新しいところですが、那覇空港発羽田行きのエアーニッポン(NH)140便:ボーイング737-700型機が、新島付近の高度約4万1千フィート(FL410)を飛行中、突然機体が急激に左に傾き、30秒間に約6千フィートあまり急降下した後、高度約3万5千フィート(FL350)で、かろうじて姿勢を回復するという事故です。
あわや大惨事となる直前だったこの事故の原因は、トイレに行って戻ってきた機長(64歳:総飛行時間1万6千時間)をコクピットに入れるため、副操縦士(38歳:総飛行時間2,400時間)が中央計器盤)の「ドアの解錠スイッチ」を回したつもりが、このノブのすぐ近くにある「舵の操作スイッチ」を誤って回してしまったためと言われています。
確かに近くにあり、操作方法も同じですが、大きさや形が異なります。
総飛行時間2,400時間の副操縦士でも、このようなミスを犯すのです。
話を車に戻します。
アクセルとブレーキは、実際に目で見て操作するわけではありません。
非常時、特にパニックを起こしている状態では、アクセルとブレーキを踏み間違えることは、誰にでも可能性があります。
そして、アクセルとブレーキを踏み間違えた場合には、重大な事故を直接招くという事実を踏まえ、ペダルの配置を含めて事故防止の検討を行うべきであると考えます。
もしもマニュアル車からオートマ車への移行というものが無ければ、自動車の操作系は今のものと大きく異なったものになっていたことでしょう。
アクセルを手で、バイクのようなスロットルで操作し、ブレーキのみを足で制動する形になっていたかもしれません。
いずれにせよ、今の車のペダル配置は、改善の余地が大いにあると感じます。
放射線は、それ自体が不可視であり、無味無臭であるため、気づかないうちにいつのまにか影響が出るのではないかという「見えない」ということが不安を増強させています。
また、汚染地域の除染にあたって、従来の線量計だけでは何処を重点的に作業を行なったら良いのかが掴み辛く、作業効率は著しく低下します。
しかし、これを解決する技術が実用化されそうです。
電波天文学の領域では、宇宙に分布するガンマ線発生源を観測するための高度な技術が用いられています。
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 (ISAS/JAXA)では、過去15年にわたり、宇宙ガンマ線の高感度観測をめざして宇宙に於ける放射性物質の核種を識別し画像化する観測機器を開発してきました。
その技術を地上応用し、さらに広い視野と固有なガンマ線を識別する能力を持たせることにより、地表や家屋に分布しているセシウム137 (Cs-137) や セシウム134 (Cs-134)などの可視化を実現した「Si/CdTe 半導体コンプトンカメラ」の実証実験結果を公表しました。
その結果がこちら。
飯館村草野地区における環境放射線分布測定試験結果報告
(独)宇宙航空研究開発機構/(独)日本原子力研究開発機構/東京電力(株)
日時 平成24年2月11日(土) 9:00~16:00
(1)飯館村公民館近くのスーパー裏手
(2)飯館村公民館近くのスーパー正面
(3)飯館村草野 綿津見神社近辺山林
※画像は、JAXAプレスリリース資料より引用
この結果を見ても、放射性物質がまだら状に分布していることが分ります。
測定値の高い場所がピンポイントで分りますので、その部分を重点的に除染すれば、効率的に作業できます。
また、全体を一様に除染作業する場合に比べて、汚染土の量は飛躍的に減少するでしょう。
用いられた測定機器は、
左の画像については、 超広角コンプトンカメラ(JAXA)が用いられています。
ハッチバックのドアが映りこんでいますね。
また、右側の画像については、 杖のようにポイントポイントで測定していくガンマプロッターH(JAEA)、 電離箱式サーベイメータ、GM管式サーベイメータ(東京電力)
※画像は、JAXAプレスリリース資料より引用
というものです。
超広角コンプトンカメラは、まだ車のトランクを占領するほど大きなものですが、さらなる小型化と測定時間の短縮化を目指しているそうです。
このような技術の実用化は最優先で行っていただきたいことだと思います。
まずは、除染を徹底的に進めていき、元の安心して暮らせる土地を取り戻すこと、
そして、その次の段階では、日本から世界に向けて、この技術を「輸出」し、世界に貢献していくことも出来るでしょう。
技術立国たる日本の再生する道筋は、自ずと見えてきます。
JR神田駅近辺では、既設のJR山手線、京浜東北線、東北新幹線の上にこのような高架橋が建設中です。
この新設高架部分には、東北縦貫線が通る計画で、来年度完成を目指して急ピッチで工事が進んでいます。
この「東北縦貫線計画」は、上野駅起点となっている「東北本線(宇都宮線)」「高崎線」「常磐線」を東京駅まで乗り入れさせ、或いは東海道本線との直通運転を実現する計画です。
簡単に言うと、下図のとおりです。
(JR東日本「宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ工事の着手について」より)
東北、常磐、上越方面からの在来線は、上野起点ですので、これまで横浜方面から各方面へ鉄道で向かう際には、東京まで東海道線で行き、山手線に乗換え、上野まで向かわなければならないという不便さがありました。
東北新幹線の開業で、仙台や山形、新潟など遠くまで行く場合には東京乗換えで行くことができますが、それでも中距離の移動にはこの乗換えは大変に不便です。
逆に、東北方面から東京に通勤で利用される方にとっても同様でしょう。
そのために、上野-東京間の山手線、京浜東北線は非常に通勤ラッシュの酷い区間となっています。
最近は湘南新宿ラインが出来ておりますが、直通とはいえ、遠回りのルートとなっています。
やはり東北縦貫線のような直通線の完成が望まれるところです。
しかし、この上野-東京間のわずかな区間に直通線を敷設するのことはかなり困難なことでした。
特に、冒頭の写真の神田駅周辺は、東北新幹線が秋葉原近辺から地下に出て東京駅の高架ホームに繋がる線路が既設されており、その更に上に東北縦貫線を通さなければなりません。
そこには、日本の鉄道技術の粋が集められています。
私たちの便利な生活は、高度な技術によって支えられています。
東北縦貫線計画が完成する来年度に合わせて、品川-田町間の「品川車両基地」再開発が進められており、山手線、京浜東北線の「新駅」が計画されています。
田町近辺の様子も一変することでしょう。
昨年10月後半、宮城県に滞在しておりました。
この時の主たる目的は、管内寺院から宗務所へ届けていただいた梅花法具を宮城県にお届けするというものでしたが、その合間の時間はドイツ人カメラマンMichael Santifaller氏と過ごしていました。
彼が来日された理由は、ドイツにおいて正しく報道されていない(と感じる)震災後の日本の様子を、自分の眼で確かめたいこと、そしてカメラマンとして出来ることをしたいということでした。
その思いに少しでも応えたいと考えたからです。
Michael Santifallerはドイツへ帰国後、Galerie Patrizia Zewe で写真展を開催されました。
その様子がこちらに報道されています。
⇒Ausstellungstipp: Michael Santifaller in der Galerie Patrizia Zewe
写真展には三味線奏者「音悦」の演奏会もあり、多くの来場者が訪れたとのことです。
写真展で披露された挨拶文がメールで届きました。
挨拶 Ansprache
ギャラリー Patrizia Zeweへようこそいらっしゃいました。今日ここに脚を運んで下さいましたことを大変嬉しく思います。どうもありがとうございました。2005年9月26日に初めて日本に行きました。あの時まで私は日本と何の関係もなくて、漫画やアニメにも全然興味がありませんでした。お寿司を食べたり茶道などに参加したことは一度もありませんでした。
日本に初めて着いた時の感じを良く描写(びょうしゃ)することは出来ませんが、久しぶりに帰ったような感じがしました。その前も色々な国に旅行に行きましたけれども今回の感じは何となく違いました。空港から都心に行く途中、最初は外国っぽいものはまったく見られませんでした。ところが突然(とつぜん)私が載っていたバスが左側に走っていて道沿いにある立て札(たてふだ)に書いてある文字が全然読めないと気がつきました。
それでドイツに帰ったら日本語の勉強をし始めようと思いました。最近はもう哲先生と田中先生のおかげでちょっと日本語が話せるようになりましたが、まだ分かりにくい所が多いです。それでさらに、いつも日本人誰でもと会った時、その機会を捕(とら)えて日本語で話したり文法の質問したりしました。
ここにいる私の事を知っている日本人の皆さんはその話がよく分かると思います。いつも会った時日本語の質問をしてばかりで、イライラさせてごめんなさい。でも本当にお世話になりました。今年もよろしくお願いします。
これまでの7年間私は結果7回日本を訪れることになって、信じられないです。日本の色々な所を見て回って沢山の人々と知り合いになれてとても良かったです。その7年間の良い瞬間(しゅんかん)を撮る事が出来た写真のいくつかを、ありがとうの感謝を込めて展示したいです。日本の滞在を可能(かのう)にする為に手伝って下さったり日本語や色々な事を教えて下さった皆様に、また、知っていても知らずとも私の写真に写っているすべての人々に、心の底(そこ)から感謝の意(い)を表(あらわ)したいです。。。
日本に行くたびに日本がだんだん故郷(ふるさと)になります。またドイツに帰らないといけないとき飛行機に乗ると、とてもとても長い橋を渡るような感じがします。その橋で一歩踏(ふ)み出したら、一歩一歩そのほとんどで、懐(なつ)かしく見返(みかえ)します。いつかそこに留まると思っています。
去年の3月11日に私は夜行列車で西ウクライナから朝7時19分にキエフに着きました。私がキエフに着いた時間に7時間足すと、だいたい日本で地震が起きた時間と 同じ時間になります。
着く少しまえに目をこすって水を一口飲みました。それから持ってきた水のボトルを私が座っているベッドにおいてリュックサックをまとめ始めました。急に私のズボンがまったくぬれてしまったのに気がつきました。飲んだ後でボトルを閉めるのを忘れてしまったようでした。
津波が起きたところの状況を自分の目で見るために十月に被災地の方に行きました。曹洞宗(そうとうしゅう)の亀野さんというお坊さんが車で石巻市までありがたいことに連れて行って案内してくれました。そこで亀野さんの知り合いのお坊さんのお寺をたずねることができました。津波が起こった後そのお寺は一時は400人もの人々のために半年間避難所(ひなんじょ)になりました。私たちの訪問について亀野さんは何行か(なんぎょうか)明記(めいき)してあります。亀野さんが書いた文書はここのギャラリーにおいてありますから良ければ一度読んでみてください。
展示される写真は買い求めいただけます。売上げは、津波被災者(つなみひさいしゃ)および遺族(いぞく)の方へ寄付(きふ)させていただきたいと思います。今日展示会にいらっして下さってほんとうにありがとうございました。これから音悦による三線の演奏お楽しみください。
(原文はドイツ語/日本語併記・原文ママ)
写真展で、彼の写真が500ユーロ分売れたそうで、次に来日される際には、昨年訪れた場所へ直接寄附されるそうです。
なお、宮城県滞在中にはO老師とN老師には一方ならぬお世話になりました。
このような活動は、ほんの一握りの小さな活動に過ぎないと思いますが、改めて御礼申し上げご紹介させていただきます。
追記
現在、貞昌院の客殿前廊下で(冒頭の写真展とは関係ないですが)、演劇開催に併せて写真展示を行っています。
うち、モノクロの写真がMichael Santifaller氏の写真です。
■関連ブログ記事
木の屋石巻水産「感謝の缶詰」
地盤沈下の現状
避難所としての寺院の役割
残したいもの、残したくないもの
わが日の本は島国よ
朝日かがよう海に
連りそばだつ島々なれば
あらゆる国より舟こそ通え
されば港の数多かれど
この横浜にまさるあらめや
むかし思えば とま屋の煙
ちらりほらりと立てりしところ
今はもも舟もも千舟
泊るところぞ見よや
果なく栄えて行くらんみ代を
飾る宝も入りくる港
横浜市民であれば、馴染みの深い「横浜市歌」
作詞は森林太郎(森鴎外)で、1909年(明治42年)7月1日の横浜港の開港50周年記念祝祭で披露されました。
この横浜市歌には横浜港が世界各国からやってきた船でにぎわっている様子が描かれていますが、その様子がよく分かる写真がオーストリアで発見されたという報道が朝日新聞に掲載されていました。
写真を撮影したのは、写真家ミヒャエル・モーザー(1853-1912)で、東京大学史料編纂所jの保谷教授の研究チームにより発見されたそうです。
しかも明治初期の写真原版が136点もまとまって発見されたのは初めてのことで、↑の横浜港駅の写真は1872年に撮影と明記されていました。
おそらく野毛の山から撮影したのでしょう。
赤レンガ倉庫の前身となる倉庫とその脇に止まっている列車、そして港に溢れんばかりの船の数々。
1872年は、新橋(汐留)~ 横浜(横浜港)間に鉄道が開通した年です。
本当に貴重な写真だと思います。
新橋横浜間鉄道之図(重要文化財・部分)
上図に描かれている山が野毛山です。
この時代に描かれた絵図と照合すると、写真と整合することがよく分かります。
そのほか、江戸の大名屋敷や小田原城など、江戸から明治に入っての様子が鮮明に描き出されている写真ばかりだそうです。
整理されて公開される日が待ち遠しいものです。
■関連リンク
古写真でみる 文明開化期の横浜・東京 (1) (2) (3)(有隣堂)
https://twitter.com/#!/iTunesJapan/status/159470073667526656
CMで話題を呼んでいる livetune feat. 初音ミク「Tell Your World」配信開始。
チャート急上昇中、早くも総合トップ10入り。
その「Tell Your World」が使われたCMがこちら。
1月18日以降頻繁に流されています。
そしてついにi-tuneチャートトップに!
これは凄いことです。
5年前に書いた 初音ミクにみる音声合成の可能性 というグログ記事では
「まだまだ出始めのソフトでありますので、まだまだ改善すべき点はあるでしょうけれども、向う数年でさらに飛躍的な進歩を遂げることでしょう。」
と締めましたが、ここまで伸びるとは!
GoogleのCMといえばスタイリッシュでクリエイティブなイメージがありますよね。
同社が提供するブラウザ『Google Chrome』のCMに、
あの『初音ミク』が起用されネットでも話題になりました。
レディー・ガガ、ジャスティン・ビーバーなどに続いて
世界のアーティスト達と肩を並べることになったミクさん。
いしたにまさきさんが運営するブログ「みたいもん」では、
CMの担当者にインタビューをしてきたそうです。
CM制作を手掛けたのは株式会社博報堂の
インタラクティブクリエイティブ ディレクターの本山敬一さん。
今なおYouTubeで再生数を伸ばし続ける我らがミクさんのCMですが、
その制作期間はわずか4ヶ月ほどでした。
そもそも、ChromeのCMのシリーズというのは、
Webで起きた素晴らしいリアルストーリーを紹介していくシリーズになっています。
今までに起用されたレディー・ガガもジャスティン・ビーバーも、
共にいわゆる「webの時の人」。
では日本のwebでは誰がいる?
そう考えると、電子の歌姫『初音ミク』に行き着くのは
自然な流れだったそうです。
(―『初音ミク』が登場する『Google Chrome』CMに込められた魂)
今や誰でも様々な表現を作り、それを世界中に配信する環境が整いました。
その環境の変化は目を見張るものがあります。
まさに「Everyone, Creator」の時代です。
「インターネットに分散する個人の様々な才能を発揮する機会の拡大に寄与」
「3万曲をつくったミュージシャンをはじめ、無数のクリエイターの魂がこもっている」
Webはそれにかかわる私たち次第なんです。わたしたちがどうWebに向きあうかで、Webはそれぞれの物語をわたしたちに提供してくれます。
初音ミクの開発者は一部の企業や人ですが、それを育て上げたのは日本のWeb全体といえます。
皆が参加し作り上げ、育て上げたもの、Web2.0の最たる象徴ともいうべきものといえましょう。
冒頭のCMは全世界で配信されます。(これはespañol版)
今後のさらなる展開が楽しみです。
--------------------------
2012年3月16日追記
これは凄い!!・・・・
【初音ミク】 Tell Your World フルPV をつくってみた
■関連ブログ記事
初音ミクにみる音声合成の可能性
虹は昼に見えるものと思われがちですが、ハワイやイグアスの滝などでは度々夜に虹を見ることができるそうです。
その珍しい虹は、満月に近い月齢の夜、大気中に水滴が多く存在する気象条件に見られる現象で、日本では「月虹」、英語では「ムーンボー」「ナイトレインボー」と呼ばれます。
それを見ることが出来た人は「幸せを招く」「願いがかなえられる」といわれる珍しい現象です。
淡い光により作り出される虹ですから、写真で捉えることはかなり難しいようです。
2012年1月7日午後7時過ぎ、沖縄県石垣島天文台で、この月虹を捉えたというニュースがありました。
(写真は2012年1月7日石垣島天文台スカイモニターで撮影されたもの。引用元はこちら)
実に美しい虹です。
虹といえば、龍にも喩えられますね。
辰年新年早々、このような珍しい虹が日本で見られるというのも嬉しいことです。
月虹といえば、昨年ナショナルジオグラフィックに掲載されたハワイ・マウイ島で撮影された写真が印象的です。
February 2, 2010—Mars shines like a bright red star over a "moonbow" in fog surrounding Hawaii's Halaekala volcano.
(National Geographic News February 10, 2010 Photograph by Wally Pacholka, TWAN)
本当に幸せをもたらしてくれそうな美しい虹です。
肉眼ではうっすらと白い虹に見えるそうなので、是非一度観てみたいものです。
ローマ法王ベネディクト16世は7日夜、バチカンにいながらにして、約200キロ離れたイタリア中部グッビオの丘に飾り付けられたクリスマスの照明をともした。使ったのはタブレット型端末。これがアップル社のiPadではなく、ローマ法王庁などによると、ソニーのタブレットSだった。このため、「法王様はアンドロイドに乗り換えたのか」と、ネット上で話題となっている。
法王はこの日、国営放送のテレビ中継で、「暗闇に明かりがともることを願う」などと語りかけた後にタッチスクリーンに触れ、ネットを通じて点灯した。84歳の法王は、今年6月からツイッターにも投稿している。その際使われていた端末はiPadだった。
グッビオのイルミネーションは、教会の立つ丘いっぱいに、ツリーの形に広がっている。高さ750メートル、幅450メートルで面積は約13万平方メートル。30年前に始まり、地元では「世界最大のクリスマスツリー」と呼ばれている。
(朝日新聞 2011年12月9日・写真は バチカンで7日、タブレット型端末を使ってクリスマスツリーに点灯するローマ法王ベネディクト16世=AP)
日本では、アイフォン、アイパッドの勢いが強いですが、「ローマ法王がアイパッドからソニーのアンドロイド端末に乗換えた」ということが話題となっているようです。
そのソースとなったのが、イタリア・グッビオの丘に飾り付けられたクリスマスツリー点灯式のニュースです。
グッビオのツリーは、ギネスブックで世界最大のクリスマスツリーと認定されており、高さは実に2,132フィート!、使用される電線の長さは25,000フィートに及びます。
きっとそれはそれは見事なイルミネーションなのでしょう。
ツリー点灯は、グッピオの丘から200km離れたバチカンからローマ法王ベネディクト16世により指令が出されました。
タブレット端末を使ったり、ツイッターでつぶやいたり・・・・・最新の機器を使うところが、伝統宗教とミスマッチであるように感じがちですすが、それはきっと偏見です。
歴史を振り返ると技術の最先端には、いつも宗教が絡んできました。
製本技術、印刷技術・・・・メディアと宗教っていうのは切っても切り離されない関係にあるのです。
昨年の点灯の様子がYoutubeに公開されていましたので、ご紹介します。
(こちらは、アイパッドによる点灯儀式です)
そして、今年の点灯式はこちら。
(ソニーアンドロイド端末による点灯儀式です)
ローマ法王ベネディクト16世といえば、東日本大震災を経験した日本の少女による
「どうして日本の子どもは怖くて悲しい思いをしなければならないの?」
との質問に、
「私も自問しており、答えはないかもしれない。キリストも無実の苦しみを味わっており、神は常にあなたのそばにいる」
と回答したやり取りが記憶に新しいところです。
世の中にイルミネーションが溢れる季節を迎えました。
宗教は違えど、一つひとつの明かりが暗闇を照らし人々の心に平安を届けてくれますように・・・・
最後の被災列車撤去完了 東松島・JR仙石線
東日本大震災の影響で、JR仙石線の野蒜―陸前小野(ともに宮城県東松島市)間に残されていた列車が8日、9カ月ぶりに撤去された。JR東日本管内で、震災後に取り残された車両の撤去が完了した。作業は午前9時ごろ、東松島市野蒜の鳴瀬川橋梁(きょうりょう)付近で始まった。線路上にある4両編成の列車を、クレーン車で1両ずつ慎重につり上げ、トレーラーに積み込んだ。
車両には、さびなどが見られるものの大きな損傷はなかった。仙台車両センター宮城野派出(仙台市宮城野区)まで陸送され、点検を受ける。
列車は3月11日、あおば通発石巻行きの下り快速として運行していた。震災直後に野蒜駅から600メートル離れた高台で緊急停車し、浸水を免れた。乗客ら約60人は翌日、線路を歩いて避難所まで移動した。
仙石線は一部区間の線路が津波で流されるなどの被害を受け、高城町(宮城県松島町)―矢本(東松島市)間が不通となっている。
(河北新報 2011年12月09日)
東日本大震災で取り残された被災列車の最後の車両の撤去作業が今日ようやく完了しました。
震災後、鳴瀬川沿いの県道を何度となく近くを通るたびに止まったままの4両編成の車両を眺めてきました。
⇒ブログ記事止まったままの仙石線 (右写真は10月26日撮影)
その止まったままの列車が9ヶ月を経てようやく撤去されました。
東日本大震災の発生時刻には、数多くの列車が走行中でした。
また、太平洋沿岸地域では震災後襲ってきた津波により、線路設備や列車に大きな被害がもたらされました。
しかし、日本全国を走っていた列車の乗客の中で、東日本大震災により亡くなられた方は数名でした。
(その数名は、くしくもこの列車と同じ時刻に野蒜駅を反対方向に出発して直ぐに被災、運転手、車掌さんによりマニュアルどおり指定避難所に避難誘導された後に襲ってきた津波によるものでした。心より哀悼の意を表します)
東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線では新地駅、坂元駅が津波により崩壊。新地駅では4両編成の列車が脱線、大破したが、乗客・乗員は事前に全員避難し死傷者はなかった。浜吉田駅 - 山下駅間で日本貨物鉄道(JR貨物)のコンテナ貨物列車が脱線したが、機関士は無事であった。勝田駅 - 水戸駅間で盛り土が変形し、レールは100メートル以上にわたってゆがんでいる。仙石線では東名駅 - 野蒜駅の間を走行中の4両編成の列車が津波に流されて脱線した。乗客は津波の到達前に乗務員の誘導によって近傍の野蒜小学校へ避難したが、その後小学校を襲った津波によって数名が亡くなった。また野蒜駅 - 陸前小野駅間を走行中の列車も脱線したが辛うじて津波の被害を免れ、乗客は翌日救出された。山田線では宮古駅 - 磯鶏駅間で第34閉伊川橋梁が流出した。気仙沼線では最知駅 - 松岩駅間で列車が脱線し、運転士から旅客を救助した旨の報告があった後連絡が取れなくなり、列車が一時行方不明となっていた。大船渡線では、盛駅付近および大船渡駅 - 下船渡駅間の列車から避難の連絡があった後、一時連絡が取れなくなった。これらの一時的に連絡が取れなくなった全ての列車で、乗客全員が事前に避難し、乗務員が無事であったことが3月12日までに確認された。
(ウィキペディア「東日本大震災による鉄道への影響」項より引用)
鉄道を建設する方々、維持管理する方々、そして列車運行に携わる運転手、車掌、駅員・・・数多くの鉄道マンたちにより、数多くの命が守られました。
そのことは、つくづく世界に誇るべきことだ感じます。
仙石線の東松島市の区間(現在も不通の区間)は、恐らく別のルートに敷設し直されるか、レールバス方式の運行に変更されることでしょう。
したがって、この仙石線野蒜地区の線路も、被災列車と同じようにまもなく撤去されるはずです。
運行形態が変わっても、震災の記憶が失われないよう継承されていく仕組みをつくることも大切だと思います。
一日も早い仙石線全体の復旧を願います。
■関連ブログ記事
止まったままの仙石線
「ユレダス」揺れ出す9秒前に
首都高速道路は、現在の「ゾーン別料金」(東京区間、神奈川区間、埼玉区間)を改定し、来年1月1日から距離に応じた料金制度に移行することを正式発表しました。
新しい料金体系は、ETC搭載の普通車については基本料金500円から6kmごとに100円加算、上限900円となります。
ただし、ETCを搭載していない車で、現金払いの場合は一律900円となります。
また、これに伴い夜間・日曜祝日のETC割引制度は廃止されます。
さて、距離別料金制度は、一見「公平」のように見えます。
しかし、発表された料金体系を見ると、必ずしもそうとはいえない部分も見えてきます。
⇒新料金で幾らになるかは首都高速のサイトでチェックできます。
長距離を走る場合には、東京区間・神奈川区間・埼玉区間のゾーンを跨いで走る場合が多く考えられます。
その場合は、おしなべて、現行料金よりも値下げとなります。
例えば、私が東北方面へ出かける場合によく使う 「磯子」から「川口JCT」(距離 73.0km)では、現行料金は 神奈川区間 600円+東京区間700円の合計1300円です。
新料金体系では、ETC料金 900円、現金払で900円です。
終点が埼玉区間の場合には、値下げ額はさらに大きくなります。
距離が長くなるほど高くなるということは必ずしもいえない、むしろ安くなる場合が増えるといってよいと思います。
さらに、極端な例ですが、狩場線の「花之木」から「阪東橋」までの区間(距離0.7km)を走った場合、
新料金体系では、ETC料金500円、現金払料金 900円です。
700mの区間が現金払の場合、900円ですよ!
新しい距離別料金制度は、現行制度に比べて、必ずしも短い区間ほど安くなり、長い区間ほど高くなるいうことは無いと考えたほうが良さそうです。
さらに、2つの問題点を挙げてみましょう。
(1)「ゾーン別料金」が無くなるということは、現在、神奈川と東京の境に設置されている料金所が無くなるということになる筈です。
とすると、横羽線~湾岸線を結ぶ長距離の「環状線」が出来あがり、サーキット代わりに利用する「輩」が増えるのではないでしょうか。
(2)そもそも、現与党政権は「民主党高速道路政策大綱~高速道路の無料化~」によって、高速道路を原則無料化し、ETCの必要性を無くすということを主張していたのではないでしょうか。
現金払の利用者に優しくない料金体系は、どうなんでしょう。
ETC普及促進のために購入費補助制度などを新設するとしていますが、野党時代の主張は何処へいったのか。
また、ETC利用には専用のクレジットカードが必要です。高齢者や無職の人などクレジットカードを持たない(あるいは持てない)方にはどのように配慮するのでしょうか。
Mr.ETCくんの陰の力が働いたのか?
Mr.ETC ©首都高速道路株式会社
このことを踏まえて、個人的見解としては、最低利用料金を引き下げた上で「ゾーン別+距離別料金制度」を提起します。
1km未満の区間は100円、高くても200円が精一杯でしょう。
最低料金はそこから始まって、段階的に最高900円まで、そして、神奈川⇒東京などのゾーンをまたぐゲートを通過する場合に、200円を加算・・・・とするなど検討の余地はたくさんありそうです。
世界の人口が、本日(2011年10月31日)推計で70億人となります。
国連人口基金では、今日生まれた赤ちゃん全員に「70億人目の赤ちゃん(の一人)」である認定証を発行するそうです。
ただし、認定証を受け取るためには応募が必要だそうですので、家族、親類、友人、知人で今日生まれた方をご存知の方には教えてあげては如何でしょうか。
認定証は国連人口基金のサイト(http://www.70okunin.com)から申し込むことができます。
国別の人口順位は次のようになっています。
推計人口(全世界は2011年10月31日、各国は2010年末)
全世界 7,000,000,000
1 中華人民共和国 1,348,926,313
2 インド 1,224,514,327
3 アメリカ合衆国 314,551,246
4 インドネシア 239,870,937
5 ブラジル194,946,470
6 パキスタン173,593,383
7 ナイジェリア158,423,182
8 バングラデシュ148,692,131
9 ロシア 142,958,164
10 日本 126,535,920
この中では、インドの人口増加が著しく、まもなく中国を抜いて世界一位の人口をもつ国となるはずです。
日本は現在10位ですが、徐々に順位を落としていき、2050年には20位前後となるようです。
国連人口基金(UNFPA)のデータをもとにこれまでと今後の世界人口の推移をグラフ化してみました。
それにしてもアジア、アフリカの人口の増加が著しいですね。
飢餓や貧困率、幼児の発育不良などが解消された結果、乳幼児、子どもたちの死亡率は格段に低下しました。
多くの国で出生率は減少傾向にありますが、総体的に世界の人口は増え続けています。
このままでいけば、2050年にはグラフに示されるとおり90億人を突破すると予測されています。
そうなると、栄養を必要量摂取できない、いわゆる「飢餓人口」が急速に増えることが懸念されます。
この地球が「支えられる」人間の数には自ずと限りがあるからです。
また、各国で進行している高齢化社会、若年生産人口の減少により、世界経済全体の停滞も深刻化するでしょう。
必ずしも良い面ばかりではなく、むしろ解決しなければならない問題が山積といった状況です。
抜本的な対策が早急に求められます。
■世界人口70億人を考える7つのキーワード
人口
貧困と不平等
女性と少女
若者
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
環境
高齢化
都市化
ジョブズ氏の革新に影響を与えた思想とは―― 日本の禅僧と長年の交流
5日に死去した米アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏が手掛けた製品は、パーソナルコンピューターの「マッキントッシュ」から多機能携帯端末「iPad」に至るまで、ミニマリスト的デザインとシンプルな操作性が特徴だった。
ジョブズ氏のこうした革新的なデザインには、禅の影響があるのではないかと指摘する声もある。
ジョブズ氏は若いころインドに旅して仏教に触れ、1970年代にカリフォルニア州の禅センターに通って、日本出身の禅僧、故・乙川弘文氏と交流を深めたといわれる。
乙川氏はジョブズ氏の結婚式を司り、86年にジョブズ氏がアップルのCEOを解任されて設立した「ネクスト」の宗教指導者にも任命されるなど、2人の交流は長年にわたって続いた。
ジョブズ氏がスタンフォード大学で2005年に行った有名な講演をはじめ、同氏の発言の中には禅の自力本願の思想が反映されている。講演でジョブズ氏はこう語った。「過去33年間、私は毎朝鏡の中の自分に向かって『もし今日が自分の人生最後の日だったら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうか』と問い掛ける。そして答えが「ノー」の日が続いたら、何かを変えなければいけないと思う。自分はいつか死ぬと思い続けることは、私が知る限り、何かを失うかもしれないという思考のわなに陥るのを防ぐ最善の方法だ」。
ジョブズ氏と乙川氏との交流は、フォーブズから近く出版される劇画小説「The Zen of Steve Jobs(スティーブ・ジョブズの禅)」に描かれている。
(2011/10/7 CNNニュース)
今月5日にスティーブ・ジョブズ氏が死去したニュースは全世界を駆け巡りました。
これは、まさに誰も使える身近な使いやすい装置をスティーブ・ジョブズ氏が発明したことによる結果を如実に物語っていますし、オバマ大統領のコメントは短いながらも彼の成し遂げたことの偉大さを実に的確に表現しています。
Michelle and I are saddened to learn of the passing of Steve Jobs. Steve was among the greatest of American innovators - brave enough to think differently, bold enough to believe he could change the world, and talented enough to do it.
By building one of the planet's most successful companies from his garage, he exemplified the spirit of American ingenuity. By making computers personal and putting the internet in our pockets, he made the information revolution not only accessible, but intuitive and fun. And by turning his talents to storytelling, he has brought joy to millions of children and grownups alike. Steve was fond of saying that he lived every day like it was his last. Because he did, he transformed our lives, redefined entire industries, and achieved one of the rarest feats in human history: he changed the way each of us sees the world.
The world has lost a visionary. And there may be no greater tribute to Steve's success than the fact that much of the world learned of his passing on a device he invented. Michelle and I send our thoughts and prayers to Steve's wife Laurene, his family, and all those who loved him.
冒頭のニュースにあるとおり、その革新的な発想の源として、「禅」の存在がありました。
欧米に浸透し、広がっている禅の影響力を改めて感じるニュースです。
スティーブ・ジョブズ氏のスタンフォード大学卒業式における伝説的なスピーチには禅の思想が至るところに散りばめられています。
是非その箇所を探してみてください。
また、この秋に発売予定の『The Zen of Steve Jobs(スティーブ・ジョブズの禅)』の一部がForbesのサイトで公開されています
先日(10月4日)東京グランドホテルで開催された 国際シンポジウム では、欧米の知識階級、特に若者に広がる「仏教」「禅」の思想についての指摘もありました。
例えば、マサチューセッツ工科大学の学生と日本の東京工業大学の学生それぞれに仏教について、そして禅について、同じ質問を投げかけた時の差とその差が何故生じるのか・・・などなど・・・・
また、その後の懇親会の場でも秋葉玄吾北アメリカ前国際布教総監老師から有意義なお話を伺うことも出来ました。
現在、国外には曹洞宗の宗侶養成機関としての常設専門道場はありませんが、それを建設するという天平山プロジェクトも始動しつつあります。
きっと、禅はアメリカの地に、より深く根を広げていくことでしょう。
この続きは、また後ほど追記させていただきます。
韓国仏教の『参禅』をフランスで広報、「日本の『禅』は偽物」=韓国
韓国仏教の広報のため、9月27日からフランスを訪問した曹渓宗総務院長チャスン僧侶(57)は1日(現地時間) 、記者団と懇談会を行った。席上で、日本語の「禅(ぜん・Zen)」という用語は間違っており、韓国仏教の特徴である「参禅(チャムソン・Thomson)」という用語を世界の人々に広く知らしめたいと強調した。複数の韓国メディアが報じた。
韓国メディアは「日本用語の『禅』は偽物、私たちの用語『参禅』を世界に知らせる」と題し、詳細を伝えた。
チャスン僧侶は「私たち(韓国仏教)は1700年の歴史を自負しているが、事実上、世界の人々は韓国仏教をよく知らずにいる。これまで韓国仏教は、井の中の蛙のような布教に過ぎなかった」と自省した。
また「アジアの遺物や美術品を展示した、パリのギメ東洋美術館で、『参禅』が日本の『禅』と間違って紹介されているのを見て、自尊心が傷つけられた。『参禅』という私たちの固有の言葉で統一し、世界の人々にこれを知らせたい」と強調した。
チャスン僧侶は、今後は韓国仏教を世界に知らせることに力を注ぐため、米国コロンビア大韓国学研究学生たちに毎年10万ドルを支援するなど人材養成を行う。また、現地文化や言語が分かる外国人僧侶を通した布教活動や、国連に僧侶を派遣して韓国仏教を知らせる方案などを推進する意向を明らかにした。
さらに「これらの広報活動の結果、外国人が韓国仏教文化を体験するために韓国へ来れば、観光収入も増加し、精進料理とともに、韓国料理も世界化される」と語ったという。
チャスン僧侶ら一行は、韓国文化院、パリ7大学などで韓国仏教の広報活動を行い、イリーナ・ボコバユネスコ事務総長と面談するなど、5泊6日間の日程を消化し、韓国に2日、帰国した。
(サーチナニュース 2011/10/03)
意味のわからないニュースです。
曹渓宗(チャスン総務院長)は、曹洞宗(佐々木宗務総長)とともに、今年7月8日、東日本大震災故者慰霊法要を宮城県若林区の林香院で合同で行ったばかりです。
それから間もない時期のこの報道、事実だとしたら何を意図しているのでしょうか?
あまりにも突っ込みどころが多い記事ですので、この記事に関するコメントはこの程度に留めておきます。
帝国データバンクは29日、プリンターやミシンなどを製造するシルバー精工が東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理されたと発表した。27日付。帝国データによると、負債総額は12億7226万円。ミシン需要の低迷やプリンター機器の販売競争の激化などから業績が低迷していた。
シルバー精工は1952年設立。ミシンなどの編み物・織物を手がけてきたが、ミシン需要の低迷を受けてカラープリンターなどの情報機器や掃除機などの家庭用機器の製造に注力。91年3月期には売上高140億円を計上していた。しかし、94年ごろから業績が悪化。2010年3月期には連結売上高は34億円まで減少、19億円の最終赤字を計上していた。
シルバー精工は84年には東証1部に上場していたものの、今年1月、上場廃止となっていた。
(朝日新聞2011.9.29)
ちょっと残念なニュースが入ってきました。
経営破たんしたシルバー精工は、昨年末に2回目の手形不渡りを出して銀行取引停止処分となり、今年1月に上場廃止となっていました。
株は仕手株となって、もはや健全な会社運営ができる状態ではなかったようです。
シルバー精工といえば、ミシンやタイプライターが有名ですが、貞昌院で数年前に導入した紙折り機もこの会社の製品です。
⇒http://teishoin.net/blog/002588.html
今でも活躍してくれ、重宝している紙折り機の製造元が無くなってしまいました。
機械の調子が悪くなった際にサポートセンターに送ると、丁寧な対応で修理していただき、詳しい原因解説付きで修理品が戻ってきました。
ユーザーに優しい真摯な会社だっただけになおさら残念に感じます。
このような手ごろな価格でコンパクトな紙折り機は他にはほとんど無いので、今ある貴重な機械をを大切に使っていきたいと考えています。
死海文書、オンラインで公開へ
Googleは2010年10月に発表していた死海文書のオンライン公開プロジェクトについて、9月26日に「Great Isaiah Scroll(イザヤ全書, 1QIsaa)」を始めとする5巻の文書を公開したことを明らかにした。
公開された5つの死海文書は「死海文書オンラインコレクション」で閲覧できる。なお、サイトは英語での表示になる。
同プロジェクトはエルサレムのイスラエル博物館が主催し、Googleが技術面で協力したもので、Google Storage、App Engineでのホスティング、公開サイトの仕様やデザイン、Web検索などのサポートを同社が提供しているという。
紀元前3世紀から1世紀に書かれたとされる死海文書は、これまで発見されたものの中で最古の聖書写本群といわれており、紀元前68年にローマ軍の侵攻から守るために死海沿岸にあるユダヤ砂漠の11の洞窟に隠され、1947年に発見された。
オンラインでの公開にあたってデジタル化された死海文書は、一般的なカメラの約200倍以上の1200メガピクセルという非常に高い解像度で撮影されており、文字が書き込まれた羊皮紙表面を細部まで見ることが可能となっている。
撮影は、貴重な古文書や美術作品などのデジタルアーカイブを専門とするデジタルフォトグラファーのArdon Bar-Hama(アードン・バルハマ)氏によって行われた。
文書は章や節ごとに閲覧でき、画面上でヘブライ語のテキストをクリックすると、その部分の英訳を読むことができる。これらの死海文書は、GoogleのWeb検索からフレーズ検索することもできるようになっている。なお、公開された文書は、次の5巻(日本語訳は参考)。
・Great Isaiah Scroll (イザヤ全書, 1QIsaa)
・Temple Scroll (神殿の巻物, 11Q19)
・War Scroll (戦いの書, 1QM)
・Community Rule Scroll (教団規定, 1QS)
・Commentary on the Habakkuk Scroll (ハバクク書注解, 1QpHab)(マイコミジャーナル 9月26日)
死海文書が高精細度デジタルアーカイブ化されてオンラインで公開されました。
羊皮紙表面に書かれた古文書ですから、保存には細心の注意が必要ですし、研究者が気軽に閲覧することも出来ません。
しかし、デジタルアーカイブはその問題を克服することを可能にしました。
オリジナル文書は、保存に徹することができますし、デジタルアーカイブは英訳、注釈つきで誰でもいつでも見ることができます。
それにしても、冒頭のようなこの手のニュース記事は、なぜソース、公開先を示さないのでしょうか。
実に不思議です。
ということで、公開先は下記をクリック。
宗門でいえば、それが一般に公開されるかどうかは別として、正法眼蔵およびその写本類、さまざまな文献がデジタルアーカイブ化されることを望みます。
瑩山禅師の「瑩」の字は? の記事で書いた『観音堂縁起』を元にした瑩山禅師の「瑩」の字、そのほかさまざまな論議が、幅広い範囲からの客観的な史料をもとに誰でも出来うるからです。
今後の展開に期待しましょう。
人工衛星や宇宙船などは、これまで五十数年間に4600回以上打ち上げられており、その結果、地球の周回軌道に漂う宇宙ゴミの問題が年々深刻化しています。
NASAによると、現在 US Space Surveillance Network が確認している10センチ以上の宇宙ゴミは約1万6000個、数センチのものは約50万個にも及ぶとされています。
既存の人工衛星の運用にも影響がでますし、大きな宇宙ゴミに関しては今回のような落下騒動にもなります。
今後、このような報道は増えていくことでしょう。
今日大気圏に落下するとみられているアメリカの大気観測衛星 UARS は、全長10m、重さは6トンという巨大なものです。
UARS ©NASA
NASAの速報(UARS Mission Update #10 によれば、日本時間9月23日午後11時30分現在、衛星は高度160-170kmの軌道を通っています。
また、日本時間24日午前8時30分の速報#11では衛星の高度は145-150km。 徐々に落下していることがわかります。落下予想時刻は日本時間正午12時から午後4時ごろとなりました。
第13報で落下時刻がだいぶ絞られました。日本時間で午後0時45分から午後1時45分となっています。
UARS Mission Updates
Update #10
2011年9月23日、23:45:08
As of 10:30 a.m. EDT on Sept. 23, 2011, the orbit of UARS was 100 miles by 105 miles (160 km by 170 km). Re-entry is expected late Friday, Sept. 23, or early Saturday, Sept. 24, Eastern Daylight Time. Solar activity is no longer the major factor in the satellite's rate of descent. The satellite's orientation or configuration apparently has changed, and that is now slowing its descent. There is a low probability any debris that survives re-entry will land in the United States, but the possibility cannot be discounted because of this changing rate of descent. It is still too early to predict the time and location of re-entry with any certainty, but predictions will become more refined in the next 12 to 18 hours.Update #11
2011年9月24日、8:30:46
As of 7 p.m. EDT on Sept. 23, 2011, the orbit of UARS was 90 miles by 95 miles (145 km by 150 km). Re-entry is expected between 11 p.m. Friday, Sept. 23, and 3 a.m., Sept. 24, Eastern Daylight Time (3 a.m. to 7 a.m. GMT). During that time period, the satellite will be passing over Canada, Africa and Australia, as well as vast areas of the Pacific, Atlantic and Indian oceans. The risk to public safety is very remote.Update #12
2011年9月24日、11:50:07
As of 10:30 p.m. EDT on Sept. 23, 2011, the orbit of UARS was 85 miles by 90 miles (135 km by 140 km). Re-entry is expected between 11:45 p.m. Friday, Sept. 23, and 12:45 a.m., Sept. 24, Eastern Daylight Time (3:45 a.m. to 4:45 a.m. GMT). During that time period, the satellite will be passing over Canada and Africa, as well as vast areas of the Pacific, Atlantic and Indian oceans. The risk to public safety is very remote.Update #13
2011年9月24日、13:55:17
As of 10:30 p.m. EDT on Sept. 23, 2011, the orbit of UARS was 85 miles by 90 miles (135 km by 140 km). Re-entry was expected between 11:45 p.m. Friday, Sept. 23, and 12:45 a.m., Sept. 24, Eastern Daylight Time (3:45 a.m. to 4:45 a.m. GMT). During that time period, the satellite was passing over Canada and Africa, as well as vast areas of the Pacific, Atlantic and Indian oceans. The risk to public safety was very remote. NASA is working to confirm the re-entry location and time and will provide an update shortly.
NASAの軌道をもとにJAXAが計算したUARSの軌道予想図です。
速報#11によれば、グリニッジ標準時GMT で9月24日午前3時45分から4時45分までに落下の可能性となっています。
日本時間では今日(9月24日)日本時間で午後0時45分から午後1時45分ということになります。
ということは、北アメリカ大陸~大西洋南部~アフリカ南部沖~インド洋あたりに落下する(した)可能性が高いということでしょうか。
もしも、落下時刻が後ろにずれて日本付近(太平洋沖)に人工衛星が落下するとすれば、注意すべき時間帯は午後7時過ぎです。
夕方までに未だ落下の報道がない場合、午後7時過ぎに日本の太平洋岸から南東の方向を見ると、もしかしたら落下の光跡を彼方に見ることができるかも?しれません。
※日本ので注意すべき時間帯を修正しました。
まけないタオルという中途半端な大きさのタオルがあります。
ふつうのタオルは長さ80センチほど。
しかし、まけないタオルは50センチほどしかありません。
これでは頭にも腰にも巻くことが出来ない。
まさに まけないタオルです。
まけないというのは「負けない」という意味が込められています。
公益法人シャンティーボランティア会(SVA)副会長の三部義道老師により発案され、被災地各地に届けられています。
日本各地には被災地を思い、決して負けないで!絶対乗り越えて!と祈っている人がたくさんいます。
その思いをタオルにして被災地に届けたいと呼びかけると、本当にたくさんの方々が賛同してくださり、支援の輪が広がりました。
このタオルは支援者にも一枚届けられ、同じタオルを握り締めて一緒に乗り越えていこうという、心をつなぐタオルでもあります。
(禅の友9月号より一部引用)
阪神淡路大震災の際には「まけないぞうタオル」プロジェクトに協力させていただきました。
まけないタオルによる心をつなぐ輪は、既に2万枚を超え、大きく広がっています。
被災地を思い、被災地とともに歩み乗り越えていこうという心は同じです。
今日9月1日は関東大震災発生の日、防災の日です。
防災の日がこの日に決まったきっかけになったのは戦後最大の被害をもたらした伊勢湾台風です。
(伊勢湾台風は昭和34年、第一回目の防災の日は昭和35年)
9月1日は暦の上では雑節「二百十日」(立春から210日目)であり、9月1日以降はは台風が日本に上陸することが多くなります。
今年も台風12号が日本列島に上陸する進路をとっています。
政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備するため、「防災の日」を創設する。
「防災の日」は、毎年9月1日とし、この日を中心として、防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事を実情に即して実施する。
上記の行事は、地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得て行なうものとする。
(昭和35年6月17日 閣議了解)
地震はいつやってくるかわかりません。
常に防災意識をもち、災害時に備えることが災害の未然防止と被害の軽減に大きな意味を持ちます。
防災の日の創設意図を改めて考えてみたいと思います。
・対岸は見える、だがこれは駄目なんだろ?
・GPSが切れたら俺は運転も出来ないのかよ
・エンジンだけは一流のところをみせてやるぜ
・フルパワーだぜ 信じらんねぇ
・俺の人生は晴れ時々大荒れ いいね、いい人生だよ
・風を…風を拾うんだ…!
・押されてる・・・分かってる! うぅぅわあああああ!!
・左脚がつってる!!うぅうわあああああああ!!!
・あああ足がああああ!!うっっごけええええ!!
・ああー!痛いっ!
・回れ!回らんかああ!
いや~、本当にすごいフライトでした。
ライト兄弟が初めて大空を滑空してから約100年。
多くの人々が飛行に挑戦しては失敗を繰り返してきました。
私も、大学の時代には鳥人間コンテストに挑戦し琵琶湖まで行ったことがあります。
もう25年も前のこと。
一年目のエントリーでのプロペラ部門は敷居が高く、滑空機部門にエントリーしました。
プラットホームから飛び立った機体は直後、そのまま機首を下に向けて頭から湖面に。
記録は確か16mでした。
それにしても、近年人力プロペラ部門の記録の伸びは物凄いですね。
今年はそれにも増して、東北大学Windnautsのパイロット、中村拓磨選手のアツいフライトが鳥人間コンテストを盛りたてました。
記録は 18キロ687メートル。
東北大学、優勝おめでとう!
■関連ブログ記事
飛びたつために足りない「何か」
真の文明は
山を荒らさず
川を荒らさず
村を破らず
人を殺さざるべし
今日のNHKニュースで、3月下旬に福島県いわき市や飯舘村などの1149人の子どもを対象とした甲状腺被曝量を検査したところ、約半数の子どもの甲状腺から放射性ヨウ素による放射線が検出されたという報道がありました。
最も多い子どもで、35ミリシーベルトということです。
NHKの画面には「放射線微量 影響が出る値ではない」というテロップが流されています。
検査のの結果は、来週以降に国の対策本部から子どもや保護者に通知されることになっているそうですが、既に結果から4ヶ月近く経過してしまいました。
何故そんなに時間がかかるのでしょうか。
そして、もっと言えば、水素爆発前後の期間だけでも子どもたちや妊婦さんについて強制的に非難させて、内部被曝を防ぐべきではなかったのか。
実際に起こっている事象を隠して「ただちに影響が出る深刻な状況ではない」と発表し続けたことが正しかったのか。
今となっては、ただただ子どもたちに今後影響が出ないことを祈るばかりです。
<東日本大震災>墓参できず、住職も避難…警戒区域の新盆東日本大震災が起きてから初めてのお盆を迎えた被災地。東京電力福島第1原発事故がいまだに収束しない福島県では、放射線の影響で自宅に戻ることができず、墓参りがかなわない被災者が大勢いる。「どこで仏様を迎えたらいいのか……」。先祖はおろか、震災で失った家族の供養もままならない被災者は、深いため息をつく。
原発北方の南相馬市鹿島区南右田地区は、沿岸部の墓地が津波に襲われ、墓石が跡形もなく消えた。砂浜のようになった墓地では13日、卒塔婆を地面に立てて線香や花を供える人たちがいた。墓地のそばの自宅が流され、市内の仮設住宅に住む男性は「どこか安全な場所にお墓を移した方が良いのかもしれないけど、代々お参りしてきた場所を離れるのはいやだし、迷っている」と話した。
立ち入りが制限されている警戒区域(原発20キロ圏内)に住んでいた人たちは墓参りすらできない。菩提(ぼだい)寺の住職には檀家(だんか)から悩みが寄せられるが、住職も県内外に避難している場合が多く、法要は避難先近くの斎場などを借りて行うしかない。
原発から約9.5キロ北西にある真言宗豊山(ぶざん)派清水寺(きよみずでら)(同県浪江町)の檀家の一人、宇佐見なよ子さん(56)は、原発事故で入院先を転々とした義母を亡くし、まだ納骨もできていない。事故直後、亡き夫が入る自宅そばの墓石が倒れているのが見えたが、「父ちゃんごめん」と思いながら、直す間もなく慌ただしく避難した。「義母を早くお墓に入れてあげたい。お参りができないのは申し訳ないし、つらい」と話した。
清水寺は12日、約55キロ離れた福島市の斎場で法要を営んだ。林心澄住職(44)は「お墓参りができずにつらいと思いますが、帰れる日が来ると希望を持って、お体を大切に」と約120人の出席者に語り掛けた。
原発周辺の寺の住職たちの間には、檀家の心のよりどころを取り戻そうと、寺や墓の移転を国と東電に求める動きも出ている。林さんら真言宗の住職有志は「東電原発事故被災寺院復興対策の会」を結成。今月中にも東電や国に対して▽本尊など文化財の早急な搬送▽檀家の墓を含む宗教施設の移転--などを要望する予定だ。他の宗派にも活動の輪を広げたいという。
県仏教会によると、檀家が菩提寺の住職と連絡が取れず、戒名のないまま葬儀をあげるケースもあったという。同会は「お盆行事だけでなく寺院は地域の絆の要、文化の中心としての役割を担ってきた。その崩壊を食い止める手立てを考えていきたい」と宗派を超えた連携にも前向きだ。
(毎日新聞 8月13日)
今日は8月盆の入り。
被災地では、さまざまな理由でお盆のお墓参りすら叶わない方もたくさんいらっしゃいます。
そして、それぞれの地で地域の方々のために、僧侶を含めて多くの方々が活動されているということも忘れてはなりません。
記事の中の「お盆行事だけでなく寺院は地域の絆の要、文化の中心としての役割を担ってきた。その崩壊を食い止める手立てを考えていきたい」という命題をどう解決していくのか、真剣に考えていかなければならない難しい問題です。
冒頭は足尾銅山鉱毒事件の運動で有名な明治時代の元衆議院議員、田中正造氏の言葉です。
6月に開催された「総理・有識者オープン懇談会」の場で、坂本龍一氏から管首相に投げかけられたものです。
坂本氏の訴えは「菅総理!福島の子どもたち、妊婦さんを助けてください。お願いします」と深いお辞儀で締めくくられました。
総理は、国は、東電はどのようにこの言葉を受け止めたのでしょうか。
今日、8月9日は、長崎に原爆が投下されてから、66年目の慰霊の日を迎えました。
長崎市の平和公園では、午前10時35分から菅首相やアメリカの代表ほか各国の要人、関係者、被爆者などおよそ6,000人が参列され平和式典が開催される予定です。
この横浜の地からも原爆投下の午前11時2分に祈りを捧げたいと思います。
式典で出される長崎市長の平和宣言では、福島原子力発電所事故を踏まえ、原子力に依存しないエネルギー政策の転換が盛り込まれるようです。
また、福島県いわき市の43人の中学生も招かれ、被災地の復興を願い原子力政策を考える上で、今年ならではの平和式典になるのではないかと感じています。
今年、神奈川県第二宗務所主催の檀信徒研修旅行では、長崎の地を訪れることとなりました。
管内ご寺院様には既にご案内が届いていることと存じますが、11月8日からの檀信徒研修旅行に、御寺院様、檀信徒の皆様の参加をお待ちしております。
内容の濃い充実した旅行になるよう準備いたしておりますのでよろしくお願いいたします。
また、東京都宗務所では、11月14日より原爆搭載機エノラゲイ、ボックスカーが飛び立ったテニアンの飛行場をはじめ、サイパン、テニアン島各所の戦跡を廻る旅行を計画しております。
昨年、秋に 東京都婦人会研修会でお話させていただいたご縁が具現化した旅行です。
こちらのほうにも、参加させていただく予定です。
どちらの研修旅行も長崎に投下された原子爆弾に深く関係のある旅行です。
改めてご縁に感謝します。
そして、今日は原爆で犠牲となられた多くの方々を思い、慰霊の日を迎えたいと考えています。
東北電力管内で6日、最大電力使用量が1148万キロ・ワットに達し、供給力1158万キロ・ワットに迫ったため、急きょ50万キロ・ワットの追加融通を東京電力から受けた。
4日から既に東京電力から30万キロ・ワットの融通を受けており、2日連続で自前で管内の使用量をまかなえない事態となった。
東北電力によると、この日は最大需要を1080万キロ・ワットと予想していた。ところが、気温が上昇して増加が見込まれたため、50万キロ・ワットの追加融通を受け、1208万キロ・ワットの供給力を確保した。
当初の供給力に対する電力使用率は99・1%で、追加の融通分を含めた供給力に対する使用率は95・0%となった。追加融通を受けなかった5日の使用率は97・7%だった。
東北電力は、日曜日の7日に電力融通を受けないが、週明けの8日から再び、東電から30万キロ・ワットの供給を受ける。東北電力は、水力発電所が豪雨などで100万キロ・ワットの供給力を失っており、復旧を急いでいる。.
(読売新聞 2011年8月6日)
東日本大震災により、太平洋沿岸部の主要な発電所が被害を受け、また福島第一原子力発電所の事故をきっかけにした各所の原子力発電所の運転停止により、日本の電力供給が需要に追いつかなくなる事態が発生しています。
特に、3月末から4月にかけて行われた東京電力管内の計画停電では社会全体に大きな影響が発生しています。
一年を通してみると、電力需要のピークは夏にやってきます。
(出典:「原子力・エネルギー」図面集 2007 1-21 電気事業連合会資料より引用)
例年は7月後半、特に小中学生が夏休みに入る頃の7月20日前後に電力需要のピークがやってきます。
今年の夏は、産業界、各家庭で行われた節電対策と、「涼しい夏」で推移したために7月に電力需要が逼迫することはありませんでした。
ところが、8月に入ってからは東北電力管内で電力需給の状況が厳しくなっています。
特に7月下旬の新潟・福島豪雨により、新潟、福島両県内の実に29か所もの水力発電所が停止してしまいました。
このために東北電力管内の電力供給力が100万KWほど減少しています。
さらに暑い夏がやってきたために電力需要が増え、東北電力の発電所だけでは賄えない事態が発生し、8月4日から東京電力から30万KW(8月5日にはさらに50万KW)の電力を送ることでようやく凌いでいます。
一日も早い水力発電所の復旧を望みます。
明日は週明けとなります。月曜日以降、産業界の電力需要が増えるころ、お盆の前後に猛暑が重なった場合には夏の計画停電も現実的になりました。
東京電力管内も、これまで産業界、各家庭で行われた節電対策と、「涼しい夏」により多少の余裕がありました。
そのおかげで東北電力に電力を融通することができていますが、冷夏が続くとも限りませんので今後はどうなるか分かりません。
今年と、あと数年の間は夏の節電対策を継続する必要がありそうです。
ところで、節電のありかたについて、例えば「各家庭に15%の節電要請」という文言があったとすると、全ての期間、全ての時間帯で節電を行わなければならないという誤解がありますが、そんなことは決してありません。
冒頭の「一年間の電気の使われ方の推移」のように、月別に電力需要をみると、1年を通しても電気の使われ方に大きな変化があります。
夏と冬に需要のピークが来るのですが、エアコンの普及により、特に夏のピーク増大が著しいことがわかります。
冷暖房需要の少ない春・秋とでは大きな格差が生じています。
さらに一日の電力需要の推移を見ると
(出典:「原子力・エネルギー」図面集 2007 1-21 電気事業連合会資料より引用)
このように、電気の使われ方は昼と夜で大きな差があり、その差はエアコンの普及とともに年々増加傾向があります。
従って、電力需給が逼迫するのは、一日のうち数時間のみです。その数時間が何処に来るかは日によって変化します。
ですから、電力会社より発表される毎日の電気予報でその日の電力消費量が供給量に対しどの程度かを注視して、電力需給逼迫が予想される時間帯に重点的に節電を行えば、それ以外の時間帯は平時の生活でまったく構わないと考えます。
特に夜間の電力供給は余裕があります。
熱帯夜で寝苦しい場合には昨年同様にエアコンを使っても全く問題はないでしょう。
照明を白熱電球→蛍光灯型電球→LEDに換える、節電型の家電に換える、スイッチをこまめに切るといったベースの電力を抑えることと併せて、無理の無い節電を効率的に行うことが大切なことと考えます。
蛇足ですが、電気は、貯めておくことができないエネルギーです。そのため発電所は需要のピーク、最大電力に合わせて設計されます。
広島原爆投下の日から66年目の原爆の日を迎えました。
一瞬のうちに人生を奪われてしまった多くの方々に、そして後遺症により亡くなられた多くの方々に心より哀悼の意を表します。
原子爆弾の脅威を訴える世界遺産、原爆ドームは、フェンスに囲まれていて内部に入ることができません。
その内部の様子が、原爆の日に合せて Googleストリートビューで公開されました。
原爆ドームは、もともとは広島県物産陳列館(後に広島県産業奨励館と改称)として建設されました。
設計はチェコの建築家、ヤン・レツル氏で、建物構造は中央部には5階建てドーム屋根の階段棟、その周囲に3階建ての構造となっていました。
66年前、テニアン島を飛び立った エノラ・ゲイ から広島に投下された原子爆弾は、投下目標の相生橋からわずかに外れ、午前8時15分島病院(現在の島外科)上空約600mで炸裂しました。
爆心地の地表温度は4000℃にも達し、熱風・爆風・放射能により何十万人(原爆死没者名簿掲載数は24万人超)もの命が奪われました。
広島県産業奨励館も一瞬のうちに破壊され、全焼してしまいました。
爆心地から僅か150m、ほぼ真上で原子爆弾が炸裂しながら建物の構造が残されているということは、窓が多い構造のために、いち早く破壊されたドームから吹き抜けた爆風の逃げ場が多く、応力が掛からなかったということによるようです。その代わり、建物周辺部の破損が大きいことが分かります。地面にはレンガが散乱しています。
レンガの積み方は「イギリス積み」ですね。構造的に丈夫なレンガの積み方も、破壊から免れた要因かもしれません。
このような強大な威力をもつ爆弾が、大都市の中心部に落とされ、膨大な数の一般市民が犠牲となりました。
原爆ドームの保存については、戦後まもなく「悲惨な記憶を呼び起こす」から撤去したほうが良いという意見もあり、その中で、急性白血病で亡くなった被爆者である高校生の「あの痛々しい産業奨励館だけが、いつまでも、おそるべき原爆のことを後世に訴えかけてくれるだろう」という日記の一文により永久保存が決議されました。
原爆の記憶を後世に伝えることは大切なことです。
記憶を後世に伝えるための一つのプロジェクトとして「Hiroshima Archive|ヒロシマ・アーカイブ」があります。
Google earth を利用して、証言、写真を1945年当時の地図と合せてマッピングしています。
マルチメディアアーカイブを多面的・総合的・視覚的に概観することができるサイトです。
(元安川を挟んで爆心地から原爆ドームを眺める。左写真は原爆投下前、右は投下後の産業奨励館)
広島、長崎に投下された原子爆弾の爆心地、そして原子爆弾の実験場となった「トリニティサイト」の3箇所は、グラウンド・ゼロと呼ばれます。
近年では、2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロの目標となった世界貿易センターのあった場所も「グラウンドゼロ」呼ばれるようになりました。
偶然かも知れませんが、Googleストリートビューで原爆ドームの内部が公開された同じ日(2011年8月4日)に、テロで崩壊したニューヨークの世界貿易センタービル跡地の様子が報道陣に公開されました。
ワールドトレードセンター跡地には、現在記念広場の建設が進んでいます。
アメリカ同時多発テロ発生から10年、ワールドトレードセンター跡地の再開発関係者の間では、もう グラウンドゼロ という呼び方をやめようという声が上がっているようです。
グラウンドゼロという名前が、死や破壊や空虚感を想起させるというのが理由です。
ワールドトレードセンター跡地の記念広場は、テロから10年目の今年9月11日に完成となります。
■関連ブログ記事
東日本大震災の影響によって、日本に訪れる外国人の数が依然少ない値で推移しています。
特に、福島第一原子力発電所の事故が完全に収束しておらず、日本に対する安全、安心に対する懸念が残されていることが大きな影響を及ぼしています。
福島県、東北地方のみならず、全国規模で風評被害が広がっている現実も垣間見えます。
旅館・ホテルの被害の概況
福島原発事故に伴う放射能汚染の風評被害が福島県を中心に全国規模で拡大しており、全国各地の旅館・ホテルが大変厳しい経営環境に直面している。
1 福島県の風評被害
・福島県においては、3月12日以降の宿泊はすべてキャンセルされ、観光客ゼロの状態が続いており、長期化が予想されることから、旅館・ホテルの経営が困難な状況にある。
・政府の金融支援策があっても旅館・ホテルがないことから返済計画が立たない状況となっている。
・一日も早い福島原発事故の収束と風評の除去により旅館・ホテルの再生を図る必要がある。
2 福島県近隣での風評被害
・福島原発事故の風評被害は、野菜・牛乳、魚介類の出荷停止のあった北関東(茨城・栃木・群馬等)においても発生しており、宿泊客の減少が大きい。
・茨城県の施設でも、休業となっていたり、5月のゴールデンウイークでさえも売上げが昨年の5割となっている。
・栃木県では風評被害による老舗大手旅館の倒産も発生している。
3 全国的規模での風評被害
・日本は放射能に汚染されているとの風評から訪日外客が全国的にストップした状態が続いている。
・事故当初においては、東京以北の日本が危ないということで外国政府が日本への渡航を注意喚起されたことが訪日外客が少なくなった原因である。
・外客受入中心の旅館・ホテルは4月になっても外客がほとんどなく、休業を余儀なくされたところもある。
・都心においても、4月の売上げが対前年1割から5割に満たないところ、ゴールデンウイークにおいてもが売上げが対前年5割以下といった施設が多い。旅館・ホテルの被害状況
福島原発事故による旅館・ホテルの被害について(平成23年5月23日全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会資料)より引用
福島原発事故の終息に向けた先行きの見えない状況が福島県への旅行を敬遠させており、他の地域が4月と比べてGWの売り上げが回復傾向にある中、福島県や福島県に近いイメージのある茨城県では厳しい状況が続いている。
さらにここ数週間で急速に進行した円高の影響も少なくないでしょう。
実際に日本に訪れる外国人の数がどれほど減少しているのかを日本政府観光局(JNTO)の統計データをもとにグラフにしてみました。
やはり2011年3月11日を境に大きく減少していることが分かります。
日本に訪問する外国人もそうですが、日本から脱出する外国人も加味すると、震災直後に外国人の姿をほとんど見かけなくなったという状況を端的に示しています。
ようやく少しづつ回復基調にあるようですが、それでも、6月になっても主要諸国では
中国:日本各地(深刻な被災地を除く地域)への安全に関する注意喚起、深刻な被災地への訪問自粛勧告
タイ:東北3県からの退避勧告、被災地への渡航延期勧告
カナダ:東北の被災地への旅行回避勧告、福島第一原発から80キロ圏内からの退避勧告
シンガポール:東北3県の沿岸地域への渡航回避勧告、福島第一原発から80キロ圏内への渡航回避勧告、同圏内からの退避勧告
オーストラリア:東北沿岸部への渡航再考勧告、福島第一原発から80キロ圏内からの退避勧告
イギリス:東北などへの渡航自粛勧告、福島第一原発から60キロ圏内からの退避勧告、東京以東のイギリス人在住者への注意勧告
韓国:福島県全域、岩手県・宮城県の各沿岸地域への渡航自粛勧告、福島第一原発から80キロ圏内からの退避勧告
フランス:東北1県、関東2県への観光自粛勧告、福島県への渡航自粛勧告、福島第一原発から40キロ圏内からの退避勧告
ドイツ:福島第一原発から30キロ圏内および隣接の1市、2村からの退避勧告
香港:東北3県、関東1県への渡航注意勧告、福島第一原発から80キロ圏内への渡航延期勧告
台湾:福島県からの退避勧告
アメリカ:福島第一原発から80キロ圏内からの退避勧告
日本政府観光局(JNTO)の2011年 6月推計値 11年4月暫定値 (平成23年7月14日発表)より引用
といったさまざまな制限が続けられています。
信頼を回復するまでにはまだまだ時間が掛かりそうです。
--------------------------------
もっと身近な例を出してみます。
個人的に、二年前から外国の方が日本で暮らしやすい場を提供するために、浅草でゲストハウスを運営しています。
⇒ 下町にゲストハウス構築中
⇒ ゲストハウス下町にオープン
私が運営しているゲストハウスには6部屋あり、その入居率の推移を見ても概ね日本政府観光局(JNTO)の統計データと合致します。
東日本大震災直後は、入居者のキャンセルが相次ぎ、新規入居者もほとんど無い状態でした。
ようやく、夏になって入居者は上向いています。しかし長期滞在者の割合が少なくなっていることを実感しています。
風評を吹き飛ばす、ゲストハウスの取り組みをご紹介します。
ゲストハウス発“正しい情報を海外へ ” NHKニュースおはよう日本 2011年6月3日 放送
#smile_japanプロジェクトは日本各地の宿泊施設からお客さんの笑顔の写真を届けることで、海外で過剰な報道がなされがちな日本の本当の状況、そして「私たちは大丈夫!」というメッセージを世界中に伝える活動です。
ホステル、ホテル、ゲストハウス、旅館など全ての宿泊施設の参加を歓迎いたします。
⇒NHKのニュース映像はこちら
食に関しても、観光に関しても、居住に関しても、日本に対する安全、安心に対する信頼が回復していくためには長い時間がかかるかも知れません。
地道な道のりですが、着実に出来る活動を進めていきましょう!
■関連ブログ記事
下町にゲストハウス構築中
ゲストハウス下町にオープン
■関連リンク
【Official Twitter/公式Twitter】
keep_smile_jp
【Twitpic】
http://twitter.com/#!/keep_smile_jp
17日(日本時間18日)、女子ワールドカップ決勝がドイツのフランクフルトで行われ、なでしこジャパンがアメリカと対戦した。
初の決勝を戦う日本は、これまで勝利したことのないアメリカを相手に、序盤から決定的なチャンスを作られる。しかし、アメリカは決定機を決めきれず、日本は最後のシーンで守備陣が踏ん張りを見せると、徐々に持ち前のパス回しを展開。大野忍と安藤梢のコンビネーションからアメリカを崩す場面も見られた。
だがアメリカは後半も再三チャンスを作ると69分、カウンターからアレックス・モーガンが決めて待望の先制点を奪う。
後がない日本は途中出場の丸山桂里奈と永里優季が前線から積極的にボールを追うと、右サイドにポジションを移していた川澄奈穂美がボールをカット。パスを受けた永里がクロスボールを丸山へと送り、こぼれ球を宮間あやが押し込んで日本は同点に追いついた。
その後、互いにチャンスを作り出したものの、90分では決着がつかず、勝負は延長戦へ。
そして104分、アメリカは左サイドを崩すと、クロスボールにアビー・ワンバックが頭で合わせて勝ち越しに成功する。しかし日本は117分、宮間のCKに澤穂希が合わせて同点に追いつき、120分間では決着がつかずにPK戦へ突入する。
PK戦では海堀あゆみが3人連続でシュートをストップ。一方、日本は4人が蹴って3人が成功し、女子ワールドカップで初優勝を果たしている。また、澤は通算5得点で、大会単独得点王に輝いている。
(Yahoo!ニュース2011年7月18日)
不屈のなでしこ、観客魅了=ドイツ人も総立ちで応援-サッカー女子W杯
何度引き離されても食らい付くなでしこジャパンには、日本人だけでなくスタジアム全体が魅了された。試合が進むにつれて日本への声援が大きくなり、日本が1点を追う展開となった延長後半からはドイツ人も含めた観客の大半が総立ちで日本を応援。PK戦で勝利を決めると、選手らはピッチで抱き合い、スタンドでは日本人とドイツ人が抱き合って喜びを爆発させる姿も見られた。
表彰式で、主将のMF沢穂希選手がトロフィーを高々と持ち上げた瞬間、スタジアム全体から大歓声が沸き起こり、金色の紙吹雪が舞った。周りの選手たちも笑顔で跳びはねた。
この日の観客は約4万9000人と満員。多くの日本人がスタジアムに駆け付け、「ニッポン!ニッポン!」と声を張り上げて応援し、延長戦終了間際の沢選手の同点ゴールには、地鳴りのような歓声が響き渡った。
試合後、日本イレブンが東日本大震災に対する各国からの復興支援への謝意を示す「世界の友人たち、支援をありがとう」と英語で書かれた横断幕を持ってスタジアムを一周。観客から惜しみない拍手が送られた。
(フランクフルト時事2011/07/18)
なでしこJAPAN
優勝おめでとうございます!
予選リーグB
6月27日 ○2-1 ニュージーランド
7月1日 ○4-0 メキシコ
7月5日 ×0-2 イングランド
準々決勝
7月9日 ○1-0 ドイツ
準決勝
7月13日 ○3-1 スウェーデン
決勝
7月17日 ○2-2 アメリカ (PK戦3-1)
ドイツ・フランクフルトで行われた決勝戦はこれまで勝ったことの無いFIFAランキング1位のアメリカとの対戦となりました。
前半は0対0のまま後半戦へ。
後半アメリカ・モーガンに強烈なシュートで1点を奪われましたが、宮間の同点ゴールで延長戦へ。
延長戦もアメリカに先制されるも、延長後半の澤の見事なゴールで再び同点に追いつきます。
PK戦はGKの海堀がアメリカ1人目のボックスを止め、2人目ロイドも枠を外し3人目のヒースも止めて2-0に。日本4人目の熊谷が決めてPK戦を3-1で見事優勝を決めました!
本当におめでとうございます。
「もうなんか信じられないです。みんな最後まであきらめず、戦った結果が、このような結果だと思います。自分自身も最後まで走り続けましたし、全力を出し切りました。ずっと世界一を目標に戦ってきたので、今日の現実が受け止められないですけど、うれしいです。(ワールドカップ出場は)5回目にしてしっかり結果を残せました。応援ありがとうございました。皆さんの応援が励みになりました。金メダル持って帰ります!」
「日本は傷つき、あまりにたくさんの人が影響を受けました。私たちはそれを変えられないけれども、日本は復活しつつあります。今回は、日本は決してがんばるのを止めないと、国の代表として示すチャンスでした。まるで夢のようで、この経験を日本が一緒に分かち合ってくれればといいと思います」
(澤選手のコメント)
有難うございます!!!
ギャルも坊主もアゲアゲ↑になる盆踊りを見逃すな!
神奈川県横浜市鶴見にある總持寺といえば、曹洞宗の大本山として知られる立派なお寺。故石原裕次郎氏のお墓があることでも有名だ。
しかしその總持寺、この季節にはまたちょっと違ったことで話題になるのである。
それは今年は7月中旬に、同寺境内でで行われる「み霊祭り」にある。み霊祭りとは、いわゆる「盆踊り大会」なのだが、ここのそれはちょっと……いや、かなり違う。
地元出身の元ギャルは言う。
「高校生くらいまでは鉄板で毎年行ってた。なにしろここの盆踊りは超盛り上がるんすよ。まずライティングなんですけど、あたしはここの盆踊りが子供の頃から普通だったからみんなそうかと思ってたんだけど、クラブみたいにレーザーばりに色とりどりのライティングで超派手なんす。あとスモークマシンとかもあるし、サウンドシステムもかなりデカイっす」
ライティング? スモークマシン? サウンドシステム??? いったいどんな盆踊りなのか?
「超盛り上がるアンセムになってるのは”一休さん”。盛り上がってくると3曲に一回の割合で一休さんが入るし、最終日の最後のほうなんか”アンコール!”の合唱でぶっ続けで一休さんなんてこともありますよ。で、若い坊主がステージ上から観客をロックするんですよ。これも中には坊主界のZEEBRAさんみたいな、MC的に上手な坊主だともうかなりヤバいっす」
もうまったく意味がわからない……という人のために、その「超ヤバい」盆踊りがこれだ!
◆「ラップソロ~総持寺盆踊り大会2007~」
◆「2010/7/19 総持寺 盆踊り大会 一休さんで大盛り上がり」
◆「2010夏 一休 ラストライブ」
◆「Rock’n一休さん!~総持寺盆踊り大会~」
(※ 上の動画は一般の方々が撮影された動画です)
それにしても、一休さんといえば臨済宗のお坊さんで、曹洞宗ではないのだが……。
当の總持寺に電話をしてみたが「特にそうした文献を残していないので、なぜ一休さんなのか、いつごろ盆踊りで流すようになったのかなどはわかる人がいない」とのこと。
話を聞いた地元の元ギャルは子供の頃から流れていたというので、二十年近く前から定番だったと思われる。
地元に根づき、こんなにも愛され、盛り上がる盆踊り。
今年は7月17~19日までの3日間開催される。
今年の夏は“一休さん”でロックされに行ってみるのも一興だ。
(日刊SPA! 2011.07.09 ニュース)
いつかは、こんな形の記事がどこかの雑誌に掲載されるのではないかと思っていましたが、やはり。
曹洞宗大本山總持寺(横浜市鶴見区)で伝統的に行われている「み魂まつり」いわゆる盆踊りの紹介記事です。
主催の三松会(さんしょうかい)諸師の継続的な努力によって、年々盛り上がっています。
櫓の上に登って踊りのリードをとる「踊り係(おどりけい)」は、この日に備えて準備、練習を余念無く行います。
その伝統は今も昔も変わらず。
特に、總持寺は棚経のほとんどが7月盆のため、7月13から15日あたりに行われる棚経廻りが一段落し、そのこともも、大変な盛り上がりの一因といえるでしょう。
また、今年は御移転(總持寺が能登から横浜に移ってから)100年の年に当たり、記念行事も予定されています。
--------------------------------
■追記
タナカカツキ先生振付けの一休さん音頭。
(ブログ記事本文とはマッタク関係アリマセン)
東日本大震災:肉牛セシウム汚染 検査体制見直し 区域拡大など--厚労省方針
◇都内の牛肉650ベクレル
福島県浅川町の畜産農家から、高濃度の放射性セシウムを含む稲わらを餌として与えられていた肉牛が関東などに出荷されていた問題を受け、厚生労働省は15日、計画的避難区域と緊急時避難準備区域から出荷される肉牛の全頭検査方針を見直し、両区域外の肉牛の安全性も確保する観点から検査体制を再検討する方針を決めた。また、東京都は都内の業者に販売された肉牛1頭から1キロ当たり650ベクレル(暫定規制値500ベクレル)の放射性セシウムが検出されたと発表した。
浅川町は東電福島第1原発から約60キロ離れ、県が実施している出荷時の放射性物質検査(スクリーニング検査)の対象外だった。安全性を担保したうえで出荷を続けるには、検査体制の見直しが不可欠と判断した。
同日午前の閣議後会見で、細川律夫厚生労働相が「福島県では原発事故後、既に県外に移動した牛もいる。全頭的な検査や区域も含め、県、農林水産省と検討している」などと話した。
ただし厚労省によると、全頭検査を県内全域に拡大するには、食肉処理場の処理能力や放射性物質の検査体制が今のままでは不十分という。
福島県は、生きたまま出荷する肉牛については出荷先の自治体で検査できないか打診しているが、多くの自治体が果物や野菜など地元産の食品の検査に追われ、協力を得るのは困難な見通し。
このため、政府内では原子力災害対策特別措置法に基づき福島産の肉牛の出荷停止を指示する案なども浮上しているが、畜産農家の反発が予想され、調整は難航が予想される。
福島県によると、区域外の浅川町の放射線量は、浅川町役場で毎時0・17マイクロシーベルト。稲わらを提供した農家がある白河市(白河合同庁舎駐車場)は同0・49マイクロシーベルトで、出荷された42頭はスクリーニング検査を受けていなかった。
(毎日新聞 2011年7月15日)
高濃度の放射性セシウムを含む稲わらを餌として与えられていた肉牛による食肉が全国各地に流通し消費されてしまった、いわゆる「セシウム牛」の問題が深刻化しています。
その原因の発端となった基準値を超える放射能をもつ稲わらは、福島県の一部だけでなく、宮城県の一部地域でも見つかっています。
そもそも、原子力発電所の炉心溶融事故による放射性セシウムの拡散は、震災直後から一部報道機関で報道されていましたが、その後暫くの間はぱったりとそのニュースが無くなりました。
政府は炉心溶融の事実も、放射性物質拡散の事実も周知していたはずですが、報道規制をかけ、ひたすら安全性をアピール続けました。
東日本大震災発生翌日に書いたブログ記事を改めて引用します。
原子力発電所炉心溶融か (2011年3月12日のブログより)東京電力福島第1原発の1号機で炉心溶融の可能性があるという発表がなされました。
仮に炉心溶融(メルトダウン)が進み、制御不能となると、計り知れない甚大な被害が想定されます。
その事態だけは何としても避けていただきたいものです。(中略)今回の大震災のように沿岸部に多発的に発生し、しかも津波を伴うような甚大な災害の場合、それこそ「想定外」の事態を引き起こします。
原子力発電では様々なレベルの事故を想定していますが、そのうちの最悪の事態が炉心溶融(メルトダウン)です。
これは、原子炉の温度制御が出来ず、温度が上がりすぎ、燃料棒が溶融して流れ出してしまう現象です。膨大なエネルギーのために原子炉が破損してしまいます。
温度制御を行うための冷却水が失われて炉心の水位が下がるため、燃料棒が水面上に露出してしまうことが原因です。
何故炉心溶融が最悪の事故となるかというと、燃料のウランが核分裂して発生する「死の灰」Cs-137(セシウム137)が拡散してしまうからです。
セシウム137は、人体に取り込まれやすく癌の原因となる物質です。
しかも、半減期は30年もあり、土や農作物に入ってしまうと、除去することが困難で、食物を通した体内被曝を引き起こします。
現在、福島県各所から東京にかけて観測されている放射性物質は、主に3号機爆発などによる使用済み核燃料の拡散によるものだ仮定すると、今後新たな爆発さえ無ければ原発から30キロ圏外への新たな拡散はそれほど心配でなく、徐々に低下していくのではないかと考えます。
この楽観的な仮定が正しいとすると、まずは土壌表層に積もった放射性物質を早期に除去し、また放射性物質のモニタリングを緻密に行い、風評被害を最小限に留めることが必要でしょう。
このことを踏まえて、今回の「セシウム牛」を検証すると、原子力発電所の炉心溶融事故後の対応が全く適切に行われてこなかったことが事態を悪い方向に導いていることがわかります。
放射性セシウムをはじめ、放射性物質は決して均等に拡散するわけではありません。
それは、部分的に濃く、それ以外の部分では薄くというように「まだら」状に広がります。
その大部分は3月12日から15日にかけて拡散されたものであり、それ以降は幸いにも新たな爆発は無く、精々ベント操作による微小の放出に抑えられています。
屋外にあった稲わらに付着することも、影響の一つとして容易に想定されたことです。
したがって、3月後半からは、「徹底的にきめ細やかな放射性物質のモニタリングを緻密に行うこと」、そして、その結果に基づき、「土壌表層に積もった放射性物質を早期に除去すること」、「汚染された場所にかかわる農作物、畜産物にかかわる食材を明確に提示すること」「汚染された場所にかかわる農作物、畜産物への放射性物質の検査体制を万全に整える」ということを行うべきでした。
本来は政府が率先して行うべき対策を、この4ヶ月間、全くといって良いほど行なってこなかったことが、今回の「セシウム牛」の事態を引き起こしています。
冒頭の新聞記事に下線を付けさせていただきました。
まずは、
(1)厚労省によると、全頭検査を県内全域に拡大するには、食肉処理場の処理能力や放射性物質の検査体制が今のままでは不十分という
多くの自治体が果物や野菜など地元産の食品の検査に追われ、協力を得るのは困難
→今から検査体制を整えるのはあまりにも遅すぎます。4ヶ月前からこのような事態は予測されていることです。事故発生直後から稲わら、出荷肉牛の検査体制を準備していればこのようなことになならなかったでしょう。
(2)政府内では原子力災害対策特別措置法に基づき福島産の肉牛の出荷停止を指示する案なども浮上している
→結果的に、安全と思われる地域から出荷できるはずの肉牛まで出荷停止を余儀なくされそうです。福島産の肉牛全て出荷停止、これは大きな打撃です。
また、世界的視野に立てば、日本産の農作物・畜産物全てに亘り風評被害がさらに拡大する懸念もあります。
今後は、稲わらだけでなく、さまざまな食材から「放射性物質が検出された」という報道が続くことでしょう。
継続的に汚染水が海洋や地下水に拡散していることを考慮すれば、海産物からの放射性物質検出も今後何年も続くことでしょう。
残念なことですが、それは被害が広がっているのではなく、全体的な被害をようやく部分的に把握出来はじめているということでもあります。
「徹底的にきめ細やかな(数メートル単位の)放射性物質のモニタリングを緻密に行うこと」
これは、時既に遅しという感がありますが、今からでも早急に行って欲しいものです。
暗いニュースばかり書くと気がめいるのですが、今回のセシウム牛報道の中で、食肉の流通がある程度詳細に判かるということは、実は凄いことであるといえます。
例えば、東京都食肉処理場で処理される牛は、1日300から400頭ほど。その膨大な食肉の中から、特定の農家の出荷した肉が特定され、追跡できるシステムが整っているということです。
これは、元々はBSE対策として生産者から消費者までの履歴を牛の個体識別番号で管理され、例えば、消費者はスーパー店頭に並ぶパッケージのシールからどのような牛の肉かを確認することが可能です。
従って、万一放射し物質に汚染された肉牛が出荷された場合でも、早急に適切な処置を行えば、影響を最低限に抑え、適切に調査する手段は整備されています。
ですから、「汚染された場所にかかわる農作物、畜産物への放射性物質の検査体制を万全に整える」ことと併せて、この流通システムを活用することによって初めて、安全安心な食材が消費者に届く体制が整えられるといえます。
福島県全域の農作物、畜産物出荷を全て停止するなどという馬鹿げた対応を考える前に行うべきことはたくさんあるといえます。
今回のセシウム牛の一件で、管理対応の拙さにより、放射性物質に汚染された食材が出荷されてしまうことが改めて分かりました。
同時に、その他の大部分の農作物、畜産物については、基準値を超えない、いわゆる安全であるという結果が出ているという事実を忘れてはいけません。
放射性物質は目には見えないがゆえに、恐ろしいと感じがちですが、きちんと理解し、適切に管理しながら農作物、畜産物の生産をを行うことは十分に可能であるといえそうです。
消費者の信頼を取り戻すためにも、そして風評被害を最小限に留めるためにも、是非お願いしたいことです。
福島第一原子力発電所の事故は、各方面に影響を与えています。
福島第一原子力発電所で事故が発生した直後の2011年3月27日、ドイツ南西部バーデン・ビュルテンベルク州で州議会選挙が行なわれました。
争点となったのは、やはりドイツ国内の原子力発電所の安全性。
この選挙で、脱原発を掲げる同盟90/緑の党(Bündnis 90/Die Grünen:以下緑の党と表記)が大躍進を遂げたニュースは記憶に新しいところです。
緑の党の得票率は24.2%で前回選挙に比べてほぼ倍増、得票率23.1%の社会民主党(SPD)と合せて過半数の議席を獲得し、緑の党による連立政権による初の政権交代となり、州首相には、緑の党の州議会議員団長ウィンフリート・クレッチュマン氏が選出されました。
せっかく渦中のバーデン・ビュルテンベルク州の州都、シュトゥットガルトを訪問する機会を得たので、中央駅周辺を歩いてみました。
このように駅前のフェンスには、反原発、再開発反対のメッセージが多数掲げられています。
緑の党が ドイツキリスト教民主同盟(CDU) を押さえ勝利をもたらした主な原因は、反原発の他に、もう一点、 シュトゥットガルトの再開発計画 Stuttgart21への「待った」が挙げられます。
この再開発計画は、シュトュットガルト中央駅を地下化して、駅周辺の交通網を大改造することが主軸となっています。
現在のシュトュットガルト中央駅は、喩えるなら一昔前の上野駅のように終着駅の構造となっています。
これを、地下化して、反対方向にも路線を延長し、周囲の交通網とリンクさせること、地上には大規模な再開発ビルを建設する計画でした。
この再開発計画は1988年に Gerhard Heimerl氏により提唱され、2010年には工事がスタートしました。
しかし、緑の党の連立政権が誕生したことにより、2011年3月29日には工事は中断を余儀なくされます。
(左)駅前再開発工事現場を望む
(右)駅前に積まれたままのコンクリート廃材・・・その工事フェンスの様子が冒頭の写真です。
この再開発を巡っては、大規模なデモや対立が度々繰り返されています。
私たちがシュトゥットガルトに到着した一週間前にも、デモが駅前で行われていたそうです。
メルケル首相は、原発稼働年数の延長を目論んでいたはずですが、脱原発を掲げる緑の党が大躍進を遂げたこともあり、反原発への方向転換を余儀なくされました。
まさに、「フクシマがすべてを変えた」ということなのでしょう。
ドイツでは、脱原発法がついに成立しました。
これにより脱原発の動きが確固たるものになりました。
ドイツ:脱原発法が成立 国内17基、順次停止へ
ドイツ連邦参議院(上院)は8日、2022年までに国内17基の原発を停止する改正原子力法案に同意した。既に連邦議会(下院)が先月30日に可決しており、これで正式に「脱原発」が法的に成立した。福島第1原発の事故後、運転を停止している旧式の8基はこのまま閉鎖する。残る9基については、15、17、19年に各1基、21、22年に各3基を順次停止していく。
(毎日新聞 2011年7月8日 20時40分)
吸着塔の高線量原因を調査=東電「初期トラブル」-汚染水浄化停止・福島第1
福島第1原発の高濃度放射能汚染水処理システムが本格運転から間もなく停止した問題で、東京電力は18日、セシウム吸着塔の表面線量が高くなり、1カ月とみていた交換水準に5時間で達した原因の調査を始めた。
1~4号機などの地下には原子炉から漏れた高濃度汚染水が推定で約11万トンあり、東電は空いている設備に移送している。あと1週間から10日で汚染水の水位が上昇して地下水や海に流出する恐れがあり、それまでに処理システムの運転を再開させる方針。
東電によると、稼働5時間で処理できた汚染水は約75トンにとどまった。除染の程度は不明という。東電の松本純一原子力・立地本部長代理は記者会見で「一刻も早く本格運転して汚染水の水位を下げる必要があるが、最初から完璧に作動するほど容易ではない。初期トラブルをつぶしている段階だ」と話した。
(時事通信 2011/06/18-20:57)
原発利権が事故処理にまで及んでいるのかとうんざりさせられるニュースです。
福島第一原子力発電所で実施されている汚染水処理システムは
(1)油分離装置(東芝)
(2)セシウム吸着装置(米キュリオン社)
(3)除染装置(アレバ社)
(4)淡水化装置(日立など)
から構成されています。
システム全体には数兆円規模の投資がなされ、予定では1日1200立米の汚染水を処理するはずでした。
処理費用は、1リットル当たり210円。
処理しなければならない汚染水は2011年末までに250,000立米発生すると見込まれますので、処理費用は今年だけで530億円ほど掛かります 。
しかし、1ヶ月持つと考えられていたセシウム吸着塔が僅か5時間、処理量75立米で交換基準に達してしまい、運用停止に追い込まれています。
お粗末極まりない話ですし、直ぐに停止することを知っていながら確信犯的に運用を強硬したのではないかとも勘ぐりたくなります。
もし、セシウム吸着塔の交換が予定よりもかなり頻度を増やさなければならないとしたら、処理費用はその分嵩んでいきます。
気がついたら処理費用がさらに何千億円、あるいは何兆円にも及んでいた、なんてことにもなりかねません。
それ以前に処理すらできずに海洋に垂れ流しとなるのでしょうか。
そもそも、何故除染に関して日本の技術を使わずに米・キュリオン社やフランス・アレバ社のものを使うのでしょうか。
以前書いた 濃紺の化合物が日本を救う のブログ記事では、東京工業大原子炉工学研究所長の有冨正憲教授が開発した除染装置を紹介しました。
そのブログ記事では、ピンチをチャンスに変える期待を込めた蛇足として、「もしもこの汚染水処理技術により汚染水問題を克服し、技術確立ができた場合は、日本は逆にこの技術を通して核汚染で苦しむ他の世界各地を救うことにも繋がるはずです。そのような期待も込めて、問題解決に歩みを進めることができる対策が着実に進むことを節に望みます。」と結びました。
この他、金沢大学の太田富久教授も、アレバのシステムより20倍早く除染できる画期的な技術開発も成し遂げています。
2ヶ月前の報道を引用します。
化学者が「福島原発の汚染水を浄化できる粉末を開発」
仏原子力大手アレバが福島第1原子力発電所の放射性物質を含む汚染水の処理システムを提供することになり、これまで復旧作業の妨げとなっていた問題の解消が見込まれる。しかし、ある日本の化学者は、汚染水の除染が可能とされる粉末を1カ月足らずで開発したと発表。この粉末を使った場合、アレバのシステムより20倍早く除染できる可能性があり、そうなれば、最終的な目標である原子炉の安定的冷温停止に向けた作業が大幅に加速する。
この粉末を開発したのは金沢大学の太田富久教授。同教授によると、天然の鉱物と化学物質を混合した白い粉末は、汚染水に溶けた放射性物質を捕まえて沈殿させるという。1000トンの汚染水の場合では1時間で処理できる。一方、アレバの処理システムによる放射性物質の除去は1時間当たり50トンの汚染水。
太田教授は20日のインタビューで、沈殿のスピードが全く違うので、非常に早い処理ができる方法だと語った。この技術は汚染処理を専門とするクマケン工業(秋田県)と共同で開発されたものだ。同社は2008年以来、太田教授の開発した粉末を利用している。
太田教授は1週間ほど前、この放射性物質除去粉末の開発を完了した際、東電と政府に連絡し、現在も協議が続いているという。この件に関して東電と政府のいずれからもコメントは得られなかった。
同教授はアレバのシステムとの差について、化学構造の違いを理由に挙げているが、アレバによる処理について詳細を得ていないことから、それ以上の推測はできないとしている。同教授の技術は実験段階では実証済みであるが、実際に工業応用として利用されたことはない。
太田教授の技術では、汚染水中の放射性物質は粉末に吸着された後に沈殿していく。そして濁った部分の放射性物質は水と分離し、容器の底に堆積する。分離した上澄み水は透明だ。実験では、放射性ではないセシウムを1~10ppmの濃度で溶かした水100ミリリットルに粉末を1.5グラムを入れた。(福島第1原発での放射性物質の濃度は約10ppm。太田教授の開発した粉末は100ppmの濃度まで処理可能だという。)同教授によると、この浄化処理は10分で完了した。さらに数千トンの水を同時に処理する場合でも10分を大幅に超えることはないということだ。
太田教授は、放射物質をほぼ100%除去できると見ている。
太田教授の考えでは、アレバが採用したような汚染水処理施設が数カ所建設され次第、今回開発された粉末はすぐにでも福島原発での汚染水処理に利用できる可能性がある。実験では放射性物質が使われなかったが、化学的な性質は同じなので、実際に放射性物質の除去に使われた場合でも同じ結果が出ると、同教授は胸を張る。
この粉末の開発期間は1カ月足らずと非常早かった。ベースとなったのは、通常は工場付近で見つかる産業汚染物や金属汚染物の混じった汚染水を除染するために開発された類似粉末だ。太田教授はこの凝集剤の考案を6年前に始めた。マグネシウム、鉄、コバルトなどの重金属向けであったため、その化学成分は、放射性同位体のヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プルトニウムにも応用できた。そして、同教授はこの凝集剤を微調整して今回発表した粉末を開発した。同教授は特許を理由に、正確な配合について開示しなかったが、原料は簡単に手に入リ、また供給量も豊富であると述べた。
太田教授はこれまで天然物質と環境汚染を専門に取り組んできたため、開発した製品が原発汚染で活用できるとは思っていなかったと語った。
(Japan Real Time 2011/4/22)
このような素晴らしい技術を、政府も東電も利用することすら検討していないようです。
何故、汚染水の浄化装置に海外メーカーのものを使わなければならないのでしょうか。
確実に運用できる信頼性の高いシステムであるのならば、まだ我慢できます。
しかし、運用に至るまでの数々のトラブル、そして、ようやく本格運用が始まったと思ったら僅か数時間での運転停止。
なんとも情けないことです。
脱塩系のシステムを見ても、日本には日揮など、世界に誇る技術をもつ日本企業は多くあります。
しかし、日本の技術によって汚染水問題を克服し、放射性物質除染の技術確立を図るという将来に向けた淡い期待は、幻想に終わりそうです。
震災復興に係る仮設住宅も、日本企業ではなく、そのほとんどを韓国や中国企業が高額で請け負ったという報道もあり、それが事実であれば政府は本当に日本を復興させる気があるのか、疑問に感じることだらけです。
【起動 大震災から3カ月】(上)100日目の供養 「区切り」前へ進むため
遺体安置所となった屋内ゲートボール場で、宮城県気仙沼市の元会社員、熊谷勝彦さん(67)は掲示を目で追っていた。東日本大震災から3カ月を迎えた今も毎日、行方の知れぬ妻を捜して安置所へ通う。妻の知子さん(65)は海沿いの実家へ帰っていて大津波にのまれた。編み物や、花を育てることが好きだった。庭には菊が10鉢ほど残されている。
「ここへ来ても無駄のようだけど、自分が確認せねばと思い、来てしまう」
市内の死者は973人、行方不明者は477人。気仙沼署によると、新たに見つかる遺体は1日1、2体にまで減った。警察署も被災し、笹原隆二副署長はプレハブの仮庁舎で「3カ月ですよ。見つかっても白骨化している」と話した。
11日からは、不明者の家族へ遺族年金や労災保険の遺族補償が支給される。5月に成立した特別財政援助・助成法により、家族から申請があれば、不明者を11日をもって死亡したとみなす「3カ月推定」が適用されるためだ。市町村は3カ月で不明者を死亡とみなし家族へ災害弔慰金を支給する。
熊谷さんは、白い野の花が咲く安置所で訴えた。
「親類もよかれと思って葬式の話をしてくる。世間的にはどこかで線引きしないといけないのも分かる。でも3カ月でと言われても心は区切れない。さみしさ、苦しさは途切れない」
■三陸津波の犠牲者も
震災による死者と不明者の周りには何倍もの家族がいる。友人、知人がいる。
気仙沼市北端の半島部、リアス式海岸の入り江にある浜の集落で家を流され、避難所で暮らす鮮魚移動販売業、佐々木政春さん(64)は「知人の携帯へ電話をかけるのが怖い。本人が生きていて電話に出ても、奥さんや子供が亡くなったり、行方不明だったりしたら、『よかったね』とは言えない。まず共通の知人へ安否を確かめてから本人へかけるようになった」と話す。
3カ月が経過したからといって、気持ちの整理がつくわけではない。悲しみや不安が押し寄せ、心を激しく揺さぶる。ただ、そうした中でも「区切り」を意識しはじめた人々はいる。
半島部では今月19日、中心部にある寺で「御施餓鬼(おせがき)」と呼ばれる法要が行われる。震災から百か日の節目として営まれるという。
御施餓鬼は、この地方では、漁船の海難事故で死んだり、行方不明になったりした漁師らを供養する儀礼だ。浜に祭壇を組むことが習いだが、今回は人数が多く、寺で合同で行うことになった。「平成23年3月11日精霊」をはじめ明治29年と昭和8年の三陸津波の犠牲者らも併せて供養する。
なぜ百か日なのか。高台の避難所で、浜の古老たちは口々に言った。
「海の者は昔からそうやってきた。3カ月もたつと見つからないし、見つかっても確認できない。だから百か日をめどにする。前に進もうとするためには何らかの区切りが必要になる。ご家族には申し訳ねえが、それであきらめてもらう」
■もう泣いた顔見せない
合同法要に先立つ11日、避難所で百か日供養を営み、集落として不明者を「故人」とする浜もある。
浜では16人が津波に流され、9人が遺体で見つかった。集会所で避難生活を送る主婦、村上あや子さん(69)は震災1カ月の4月11日、長机を2つ合わせて白いシートをかぶせた仮の祭壇をこしらえ、菊の花や果物、だんご、茶菓子などを供えた。この2カ月、毎朝6時に祭壇を海を見下ろす場所へ移し、お経を上げて死者を供養した。鐘を鳴らして不明者の名を唱えた。鐘の音に不明者が呼び寄せられるのだという。
「早く上がってください。早く上がってください…」
いまだ行方不明の7人の中に、中学2年と小学6年の子供を残した玉川恵さん(38)がいる。誰にでも優しく、責任感の強い女性だったという。
恵さんと親しかった主婦、鈴木富美さん(37)は「ご家族はあきらめきれないと思うし、私もあきらめられない。思いだすとつらい」と話し、エプロンのすそを握りしめて、こう続けた。
「でも、それではいつまでも前に進めない。恵さんの子供たちにも、私たちが泣いている顔をいつまでも見せられない。区切りをつけることは決して、恵さんを忘れることではない」
(産経新聞 6月11日)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000121-san-soci
本日、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)発生から100日目を迎えます。
改めて犠牲となられた方々に弔意を表します。
法律は無情ですね。「3カ月推定」や「3カ月相続放棄の申述」など、淡々と事務手続きが行われていきます。
以前、ブログ記事 年回法要にまつわるお話 で書いたように、年回法要のうち、100日目に営まれる法要のことを卒哭忌(そっこくき)とも言います。
文字通り、哭(な)くことを卒(お)さめる忌日の意味があります。
東日本大震災では、未だに8000人を超える生死不明の方々がいらっしゃいます。
そして、震災でお亡くなりになられた方々、不明者の周囲には、その何倍もの家族、親類、知人・・・がいらっしゃいます。
被害の甚大さを鑑みるに、卒哭の意を素直に受けることができない方もまだ多いことと存じます。
被災地から離れた場所にいる者としては、ただただ震災で犠牲となられた方々に弔意を表し一日も早い復興を願いたいと思います。
横浜市南区のS寺に有志僧侶が集まり東日本大震災物故者卒哭忌法要を営みました。
-----------------------------------------
追記:貞昌院の前を通る永谷川の護岸も、東日本大震災により崩れてしまい、現在も修復工事が続けられています。
幅広い範囲で大きな被害が出でいることを実感します。
水道が都市の動脈であるのならば、下水道は静脈に喩えられます。
静脈が生物の各組織が排出した老廃物や二酸化炭素を肺や腎臓に送るのと同様に、人間の生活や産業活動で生じたさまざまな排出物を処理施設に送り、水を浄化させます。
汚水を浄化する工程では、汚れが分離されるわけですから、当然、汚れを集めた「汚泥」が溜まっていきます。
それを脱水処理したり、焼却したりして、濃縮したうえ様々な利用をしています。
下水道の汚泥というと、単なる産業廃棄物のように思えるかもしれませんが、そんなことは無く
下水汚泥の約40%はセメントの原料として
2割強はタイルやレンガなどの建築資材として
1割強が肥料などの原料として活用され、実に8割程度が再利用されて、その売却益は自治体の収入として還元されています。
ところが、福島第一原子力発電所の事故以来、濃縮汚泥から高濃度の放射性物質が検出されるようになりました。
広範囲に撒き散らされた放射性物質が、下水道を通して集められたのでしょう。
下水道の汚泥は、今後再利用され自治体の収入源になるどころか、莫大な放射性物質処理費用がかり、廃棄する目処すら立たない厄介者になってしまいました。
さらに、高濃度に濃縮された放射性物質により、下水道水処理施設で働く方々への放射線の影響が心配されます。
東京都下水道局では各水再生センター及びスラッジプラントの脱水汚泥及び汚泥焼却灰に含まれる放射能の詳細な測定結果並びに施設周辺の空間放射線量の測定結果を公表していますので、どのくらいの値が出ているかを見てみましょう。
■放射能量測定結果
脱水汚泥 試料採取日 平成23年5月10日~12日 単位:Bq/kg
施 設 名 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム134 | 放射性セシウム137 |
東部スラッジプラント 江東区新砂) | 110 | 6,700 | 7,700 |
葛西水再生センター(江戸川区臨海町) | 不検出 | 22,000 | 24,000 |
みやぎ水再生センター(足立区宮城) | 不検出 | 6,800 | 7,500 |
新河岸水再生センター(板橋区新河岸) | 不検出 | 5,400 | 6,200 |
南部スラッジプラント(大田区城南島) | 不検出 | 4,900 | 5,600 |
北多摩一号水再生センター(府中市小柳町) | 不検出 | 5,300 | 4,600 |
南多摩水再生センター(稲城市大丸) | 不検出 | 1,200 | 1,100 |
北多摩二号水再生センター(国立市泉) | 不検出 | 7,800 | 7,000 |
浅川水再生センター(日野市石田) | 不検出 | 2,000 | 1,800 |
多摩川上流水再生センター(昭島市宮沢町) | 不検出 | 2,500 | 2,000 |
八王子水再生センター(八王子市小宮町) | 不検出 | 2,500 | 2,200 |
清瀬水再生センター(清瀬市下宿) | 100 | 1,500 | 1,400 |
東京の北東部ではかなり高い数値が出ています。
3月には、170,000 Bq/kg などという数値もありました。
福島県内の処理場では恒常的に 50万 Bq/kg 程度の数値が出ています。
ちなみに、2009年の全国水準は 65 Bq/kg 程度。単位が 1万倍のオーダーで推移しています。
このような高濃度の汚泥を扱う施設で仕事をする職員も大変です。
下水処理施設内では、当然に高い放射線量に曝されています。
例えば、東京都大田区の下水処理施設 南部スラッジプラント内の空気中から、毎時約2.7マイクロ・シーベルトの放射線量が検出されています。
これは、計画的避難区域の福島県飯舘村の放射線量と同程度です。
「放射線管理区域」に指定、核燃料処理施設並みの体制を取っている処理場も出てきました。
政府 汚泥処理の方針を発表東日本を中心にした各地の下水処理施設の汚泥などから放射性物質が相次いで検出されている問題で、政府は、濃度が1キログラム当たり8000ベクレル以下の比較的低濃度なものは、防水対策をとれば、居住などに利用しない場合に限り埋め立て処分ができるなどとする方針を正式に発表しました。
この問題は、東北や関東など東日本を中心にした広い範囲にある各地の下水処理施設の汚泥などから放射性物質が相次いで検出されているもので、政府の原子力災害対策本部は16日夕方、当面の方針を発表しました。
それによりますと、汚泥を焼却や溶融処理する際は、排気から放射性物質が外部に放出しないよう、フィルターなどを備えた処理施設を使うとしています。そのうえで、いずれも濃度が1キログラム当たりで10万ベクレルを超えるものは、コンクリートなどで遮蔽できる施設で厳重に保管するとしていますが、最終的な処分方法は引き続き検討するとしています。
一方、8000ベクレルを超え、10万ベクレル以下のものは、周辺の住民が受ける放射線量を年間10マイクロシーベルト以下に抑える対策を行ったうえで、廃棄物処分場に埋め立て処分もできるとしています。
さらに、8000ベクレル以下の比較的低濃度なものは、防水対策をとれば、居住などに利用しない場所では埋め立て処分ができるなどとしています。政府は、この方針を福島県や東京都など、合わせて13の都と県に、16日、通知しました。政府が処分方針をまとめたことについて、政府と東京電力で作る統合対策室の事務局長を務める細野総理大臣補佐官は、「原子力発電所の外で見つかる放射性物質については、対応の根拠となる法律がなく、さまざまな問題が起こりうる。自治体が中心となって、管理できる上下水道の汚泥について、できるだけ安全な方法を提示した。今後も問題が発生すれば、一つ一つ丁寧に対応していく」と述べました。
そのうえで「完璧かと言われると、いろいろ意見があると思うが、これなら周辺住民や作業をする人に健康被害を与えないだろうと、原子力安全委員会と話し合って決めた。今、日本が置かれている状況からすると、私は適切だと考えている」と述べました。
(NHK 6月16日)
このような処理方針で大丈夫でしょうか。
根本的に基準が適切なものかどうかと言う論議儀がされていません。
また、8千ベクレル/kgを超える大量の汚泥を年間10マイクロシーベルト以下に抑える対策を行ったうえで、廃棄物処分場に埋立て続けるということが、埋立て場所の確保、周辺住民等の理解を得られたうえで可能なものかどうか、よく検証していただきたいものです。
今日(6月16日)未明に皆既月食があります。
(ただし、皆既月食を見ることができるのは関東地方北部より北。それより南西では皆既月食になる寸前に月没となります)
計算上、埼玉県南部ではこのようにパール富士も併せて観られるはずなのですが・・・・・残念ながら厚い雲に阻まれて観ることができそうにありません。
シミュレーション画像で我慢しましょう。
Googleのトップページ(6/16限定)で楽しむのもアリですね。
今年はもう一回皆既月食を見るチャンスがあります。
12月10日の月食はほぼ深夜、真南で見ることができるはずなので、そちらに期待です。
東日本大震災から3ヶ月、これから夏に向けて被災地ではさまざまな支援物資が必要となっているようです。
金銭的な支援も必要ですし、それと併せて、どのような支援物資が求められているのかを纏めてみました。
ここでは、石巻市、南三陸町、多賀城市、亘理町、山元町のものを列記しています。
なお、上記市町村では各個人が個別にバラバラに送る形での支援物資は受け付けていません。
お住まいの地域の市町村役所、社会福祉協議会、その他ボランティア団体を通してご協力をお願いいたします。
(1)石巻市
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/shokokanko/sonota/support.jsp
【現在不足しているもの】
【食料品】 ○主食
・カップラーメン
○調味料等(炊出し等で使用しています)
・砂糖、酢、しょうゆ、みそ 等
○野菜・果物
・じゃがいも、人参、玉ねぎ、ピーマン、きゃべつ、ホウレンソウ、
ごぼう、長いも、しめじ、りんご、みかん 等
○その他
・インスタントコーヒー 等
【衣 類】 ○男性用
・男性用春夏用衣類
○女性用
・女性用ジャージ (上・下) 【L・Mサイズ】、春夏用衣類
※新品に限定させていただきます。
【日用品】 ・ タオルケット(夏用)、シーツ(夏用)
・防虫剤、殺虫剤
・ 土のう袋
・梱包用(ガム)テープ
・扇風機
・食器用洗剤、洗濯洗剤、住居用洗剤、トイレ用洗剤、消臭剤
・デッキブラシ
・パレット用ストレッチフィルム(パレットラップ)
・クレペリン手袋(配食時に使用する使い捨てビニール手袋)
【現在十分な数量が確保できたもの】
【食料品】 ・ 米、飲料水、乾パン、クラッカー
【日用品】 ・ 毛布、タオル、カイロ
・ マスク、石鹸、消毒液、生理用品、オムツ
【学童品】 ・ ランドセル、学用品
◆不足している物資
[食料品]
・野菜・果物
・紙パックジュース(オレンジ、リンゴ、野菜など)
・インスタントカップめん
・飲料水(ペットボトルの水・お茶など)※特に500ml
[生活用品]
・入浴剤(共同のお風呂で使用するため、大きめの容量を希望)
・蚊取り線香
・扇風機
・うじ殺し(液剤)
・殺虫剤(キンチョール、虫コロリなど)
・ペーパータオル
・はえたたき
・キッチンハイター
・洗濯用洗剤
◆物資の受け入れをお断りしているもの(現在、十分に補充されています。下記物資は、ご遠慮ください。)
・毛布
・ふとん
・タオル
・衣類(冬物)
・カイロ
・マスク
・オムツ(子ども用、大人用)
・乳児用粉ミルク
・生理用品
・ランドセル
・筆記用具
・石けん
・くつ、長ぐつ
・トイレットペーパー
1 生活用品など
生活用品など 物品名 必要度 必要数量 最少受入個数 用途/備考
トンパック ★★★ 上限なし 10枚から 被災家屋解体時のごみ処理等に使用します
土のう袋 ★★★ 上限なし 10枚から 被災地域内での汚泥処理などに使用します
ごみ集積所用ネット3メートル×3メートル ★★★ 上限なし 1枚から 被災地域内各ごみ集積所にて飛散防止用などに使用します
スパナ、レンチなど(工具箱) ★★★ 上限なし 5本から 被災家屋の清掃等に使用します
金属製のレーキ(先幅400ミリ以内) ★★ 上限なし 5本から 被災家屋内の汚泥処理などに使用します
使い捨て用おわん(紙、発砲スチロール、プラスチック製のもの) ★★★ 上限なし 50個から 避難所等の生活で使用します
安全靴(25~27センチ、先芯が鋼製のもの) ★★★ 上限なし 20足から がれき撤去作業に使用します
消石灰 ★★★ 上限なし 20キログラムから 被災地域の公衆衛生(消毒作業)などに使用します。
ポット ★★★ 10台 1台から 避難所で給湯用に使用します。
除湿器 ★★★ 4台 1台から 避難所で使用します。
20リットル用ポリタンク(蛇口付) ★★★ 10台 1台から 避難所で使用します。
電池式ランタン ★★★ 10台 1台から 避難所で使用します。
2 食糧品
食糧品 物品名 必要度 必要数量 最少受入個数 用途
インスタント味噌汁またはわかめスープなど(コーンスープは不要) ★★★ 日々消費食材につき残数なし 50個から 避難所などでの配食用に使用します
お茶・野菜ジュース(350ミリリットル、500ミリリットルのもの) ★★★ 日々消費食材につき残数なし 50本から 避難所などでの配食用に使用します
3 今後必要となるもの(梅雨・夏到来に合わせて)
今後必要となるもの 物品名 必要度 最少受入個数 受け入れ開始時期 備考
保冷剤 ★★ 50個から 6月1日から 避難所などで食糧などを一次保管する際に使用するものです
(4)亘理町
http://www.town.watari.miyagi.jp/index.cfm/22,16858,122,html
次のものが不足している状況です。皆様のご支援をお願いします。
•春・夏用衣類(新品)
•タオルケット
•洗濯洗剤(粉)
•シャンプー
•リンス・コンディショナー
•ボディソープ
•ハム・ウィンナー(消費期限の長いものをお願いします)
•牛肉・豚肉・鶏肉
•野菜
•FMラジオ(アンテナが付属していて乾電池で使用するもの。FMが聴けるものでお願いします)
十分に補充されているもの
•紙おむつ(大人用、子ども用)
•尿パッド
•生理用品
•赤ちゃん用おしりふきシート
•衣料品(古着のもの)
•サンダル
•ウェットティッシュ
•布団・毛布類
•粉ミルク・離乳食
•ランドセル
•使い捨てカイロ
•間仕切り用ダンボール
•マスク
•消毒液
•医薬品(かぜ薬や胃腸薬など)
•歯ブラシ
•歯みがき粉
•サランラップ
•タオル(洗面用等)
•学用品等(えんぴつ、ノートなどの文房具)
横浜市神奈川区台町3-1 本覚寺会館内
神奈川県第二宗務所
TEL045-322-2417
までお送りくださいますようお願いいたします。
東日本大震災の発生から3か月を迎えます。
警察庁の発表によると、6月10日現在、犠牲となられた方は12都道県・1万5405人、不明の方は6県・8095人。
いまだに避難生活を送られている被災者は21都県・9万109人にのぼります。
今日は近隣寺院で震災発生時刻に東日本大震災被災者物故者慰霊法要が営まれます。
随喜・参列の皆様とともに心より哀悼の意を表し一日も早い復興を願いたいと思います。
東日本大震災:ボランティアは阪神の3分の1、38万人
東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県で活動するボランティアが、発生当日から3カ月間の延べ人数で、阪神大震災(95年)の3分の1にあたる40万人程度にとどまっていることが、内閣府のまとめで分かった。人数はゴールデンウイーク(GW)以降急減。被災地で復興の本格化とともにボランティアの需要が高まっており、関係者は東京など主要都市と被災地を結ぶ送迎バスを導入するなど、受け入れに奔走している。
内閣府の震災ボランティア連携室のまとめでは、3県の災害ボランティアセンター(VC)に登録して活動したボランティアの総数は、震災当日から6月5日までの約3カ月間で延べ38万7900人。このほか連合や生協、NPOなどがVCを経由せず数万人規模のボランティアを送り込んでいるとみられるが、合わせても3カ月間で117万人(兵庫県の推計)という阪神大震災に遠く及ばない。
この差について、同室は「被災地域が大都市圏から遠く、面積も広いうえ、新幹線や高速道路などの交通網寸断やガソリン不足などから当初は容易に近づけず、福島県では原発事故も重なった」と分析。さらに、被災自治体の多くが当初、県外ボランティアを受け入れなかったことも影響していると見ている。
3県のVCは各地域の社会福祉協議会(社協)が設立。震災からしばらくは大部分が、ボランティア登録を地元住民に制限していた。社協や自治体の職員自身も被災し、大勢を受け入れても指示を出すのが困難だったことに加え、岩手県社協の根田秋雄・地域福祉企画部長は「自分で何とかしようという東北人気質とともに、『県外者を入れたら物が盗まれる』という警戒感もあった」と説明する。
3県の内訳は、岩手9万9900人▽宮城21万7200人▽福島7万800人。宮城は岩手の倍以上だ。仙台市が被災地とも近接しているのに対し、岩手の被災地は盛岡市から車で2時間以上かかるなど遠いことが影響しているようだ。岩手の被災地には復興から取り残されかねないとの危機感も漂う。福島は原発事故のため立ち入れない区域が広いことが影響している。
1週間ごとの人数の推移を見ると、震災直後から増え、ピークのGWの週は5万4100人だった。ところが、直近の6月5日までの1週間は2万4100人で、ピーク時の45%にまで落ち込んでいる。GW以降、ボランティア供給源となる大学の授業が本格化したことなどが影響しているとみられる。
(毎日新聞 2011年6月10日)
3か月を経て電気・ガス・水道などライフラインの復旧がかなり進んでいる反面、復興作業がなかなか進まない被災地も多く、その背景には宮城、福島3県で活動するボランティアが、ゴールデンウィーク以降減少してしまっていることも一因に挙げられるようです。
復興段階において、被災地の求めに従って柔軟な支援体制が整えられると良いのですが、なかなか理想どおりには行かない現実があります。
そんな中、東日本大震災の被災地の記憶・記録を写真や動画といったデジタルデータで保存し、アーカイブ(記録資料)化する動きが公的機関や民間で本格化しています。
震災前後の記録と、復興の足跡を後世のために残すのが目的です。
独立行政法人「防災科学技術研究所」では、自治体やNPOなどと連携し、住民が撮影した津波や被災前の街並みの写真、瓦礫の中から発見された写真、アルバムなどをデジタル化して収集しています。
4月下旬からは、復興の動きを数十年にわたって記録する壮大なプロジェクトを開始、カメラを固定して定点観測を1市町村当たり100カ所前後で行っています。
また、ボランティアにより津波被害を受けた文化財や学校などの現状を撮影、あるいは被災地の子供が大人にマイクを向け避難生活などを記録する活動が展開されています。
インターネットでは、Yahoo!の「東日本大震災 写真保存プロジェクト」やGoogleの「未来へのキオク」など、さまざまなプロジェクトが進行しています。
東日本大震災 写真保存プロジェクト(Yahoo!Japan)
未来へのキオク(Google)
一日も早く、被災地の復興が成し遂げられることを願ってやみません。
一部のパソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)で8、9日、ホームページ閲覧やメールの送受信が出来なくなる恐れがある。インターネットでコンピューターを識別するのに使う「IPアドレス」の切り替え実験を、世界で同時に行うためだ。
総務省などが注意を呼びかけている。実験は8日午前9時から24時間行われる。この間だけ、枯渇が予想されている現在のIPアドレス規格「IPv4」から、次世代規格「IPv6」対応に切り替える。「4」ではアドレスが約43億個だが、「6」では格段に増える。移行による問題点などを実験で探る。
日本で影響が出る可能性があるのは、NTT東日本と西日本が提供する光回線「フレッツ光」の利用者の一部と、フレッツ光を使う無線LANサービスでネット接続をするスマートフォン利用者の一部。
(朝日新聞 2011年6月6日)
どれだけ周知されているか分かりませんが、明日(6月8日)から世界的にIPv6移行試験が行われるため、インターネット接続に障害が出る可能性があります。
とりあえず、インターネット接続に問題が出るかどうかは http://test-ipv6.jp/ にアクセスすると分かります。
ネットワーク(インターネット、イントラネットなど)に接続されたコンピュータは、それぞれIPアドレスという識別番号を持っています。
いわゆる「ネット上の住所」です。
例えば http://219.121.16.30 をクリックしてみてください。
ということで、貞昌院では、219.121.16.30 というアドレスを持っています。
無機質な数字では覚えづらいので、例えば、貞昌院のWebpageには teishoin.net とか zazen.jp とか 7676.net とかいう「ドメイン」を割り当てています。
IPアドレスは、現在は IPv4 という 8ビットずつ4つに区切られた32ビットの数値(これを10進数にして 0から255 までの数字4つで表現されています)としています。
つまり、アドレスの数は 256 の 4乗 となります。
IPv4・・・ 4,294,967,296個・・・おおよそ約43億個ですね。
この数では、世界中のネットワーク上のコンピューターを管理するには限界がくることも理解できます。
(日本でのIPv4アドレスは2011年4月にすでに枯渇してしまっています。)
そこで、次世代のIPv6では128ビットのIPアドレスが使われることとなりました。
IPv6 のアドレス表記
従来のIPv4では、2進数で表記された数値を8ビット単位でドット(
.
)で区切り、10進数で表記する。[例] 192.0.2.1
IPv6では、128ビットを表記する際、IPv4と同様の表記では冗長になりすぎるため、16進数で表記された数値を16ビット単位で、コロン(:
)で区切って表記する。
[例] 2001:0db8:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee
16進数がスタンダード標記になるので、ますます馴染みが薄くなりますね。
なお、IPv4 では 約43億個 ある組み合わせは、IPv6では・・・・・ 340,282,366,920,938,463,463,374,607,431,768,211,456個となります。
この単位は 約340澗!!個!!!
移行にはさまざまな障壁があるようですが、IPv6に移行した暁には当面の間はIPアドレス枯渇問題とは無縁となるでしょう。
枯渇する以前にネットワークの仕組み自体が根本的に変わっているかもしれませんね。
それにしても、澗なんて単位はそうそうお目にかかることはありません。
もしも明日インターネットが繋がらなかったら、壮大なミクロとマクロの世界に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
一(いち) 10の0 乗
十(じゅう)10の1 乗
百(ひゃく)10の2 乗
千(せん)10の3 乗
万(まん)10の4 乗
億(おく)10の8 乗
兆(ちょう)10の12 乗
京(けい、きょう)10の16 乗
垓(がい)10の20 乗
(じょ)、秭(し)10の24乗
穣(じょう)10の28 乗
溝(こう)10の32 乗
澗(かん)10の36 乗
正(せい)10の40 乗
載(さい)10の44 乗
極(ごく)10の48 乗
恒河沙(ごうがしゃ)10の52乗
阿僧祇(あそうぎ)10の56乗
那由他(なゆた)10の60乗
議(ふかしぎ)10の64 乗
無量大数(むりょうたいすう)10の68乗
従業員10人の中小企業が、カップラーメンを製造する真空凍結乾燥法(フリーズドライ)の技術を使い、東日本大震災による津波で水にぬれた重要書類を乾燥させている。法務局が保管している土地台帳や大手企業の契約書、特許文書などが多く、乾燥させた書類は、約2カ月間でA4サイズ換算で約160万ページ分にも上る。
奈良市の「関西保存科学工業」(樫根烈=いさお=社長)。90年に創業し、乾燥作業だけでなく乾燥機も製造。文書や文化財の保存に特化して、奈良文化財研究所(同市)に文化財用としては世界最大の乾燥機(直径1.6メートル、長さ6メートル)を納入。木簡や井戸枠などの保存に活躍している。04年のスマトラ沖大地震時も、同型の乾燥機をインドネシアのアチェ州に納めた。
機械内で書類を氷点下40度に凍結させ、機械内部を真空状態にすることで、水分を固体から一気に気体にして飛ばす。常温で液体から水分を蒸発させると紙がくっついたり、表面が反ったりするが、真空凍結乾燥法では、大量の紙を1枚ずつバラバラにして乾燥できるという。
(毎日新聞2011/5/30より記事と写真を引用)
東日本大震災では、本州太平洋沿岸部の広い範囲で津波により、重要な文書類、文化財に被害が出ました。
貴重な文化財を如何に救うことができるかという問題も、時間との戦いです。
特に、塩水やヘドロに浸かった書類は、紙同士がくっついてしまい、その修復はかなり困難を極める作業であることが想像できます。
被災した文書を復元するために、埋蔵文化財の宝庫、奈良県の企業、西保存科学工業のフリーズドライ技術が活躍しているそうです。
西保存科学工業は、遺跡から発掘された木材や布、腐蝕が進行した金属などから復元、保存を行うことに特化した企業で、その分野では追随を許しません。
まさに世界最先端の文化財保存技術をもつ会社といえます。
日本国内の文化財保存用機械は、ほぼ全てが、西保存科学工業社の製品だそうです。
市民生活を支える公文書、そして地域の文化を伝承する文化財を救出するという重大な役割を担っている、日本の技術力はこのようなところにも生かされているのですね。
■関連リンク
低線量被曝の影響は、残念ながらよく分かっていません。
しかし、25年前に発生したチェルノブイリ事故の教訓は、私たちにこれから起きるであろう現実を教えてくれます。
やたらに不安を煽るわけでもなく、しかしオブラートに包んだ見掛けだけの安心感をもたらそうとする言葉もありません。
ただただ起こっていることを淡々と記録したドキュメンタリーが今晩放送されます。
25年前のチェルノブイリ原発事故で、甚大な被害を受けたウクライナ。事故を知らない世代も増え、チェルノブイリを舞台にしたゲームソフトも流行している。若者たちにとって、もはや原発事故はゲームの中でしか存在しない過去の遺物だが、なかにはバーチャルな世界の体験を通し、事故を深く知ろうとする人も出てきている。番組は、原発の周囲30キロの地帯「ゾーン」を訪れる若者たちに密着。そこでの体験や、当時を知る人々の話などを通して、チェルノブイリと向き合う姿を映し出す。
一方で、番組は原発事故の処理がいまだに続いている現状を伝える。現在、事故が起きた原子炉はコンクリート製の“石棺”で覆われているが、崩壊の恐れがあるため解体しスティール製の巨大シェルターを被せる計画が進められている。しかし、石棺は放射能に汚染され解体作業には大きな危険をともなう。三世代に渡って石棺で働く一家は「シェルターがすべての問題を解決する」という考えには懐疑的だ。また巨大シェルターの建設と保守にどれくらいの費用がかかるのかもわかっていない。こうしたなか、ウクライナでは原子炉22基を新たに建設する予定だ。
番組は、独占入手した石棺内部の映像も紹介。さらには原子力問題の専門家や、地元の医師などのインタビューを交えながら、事故が風化するなかで、今も後遺症に苦悩するウクライナの葛藤を描く。
事故現場から18キロ地点、人影のない汚染地区の一角で暮らすレオニード。家の回りで栽培する農作物を食べて生活している。科学者でもあるレオニードは、放射線を浴びた農作物を調査。農作物の種類によってその度合いが違うことを知る。汚染された場所で栽培しても、食べられる農作物があることが分かったのだ。
ウクライナ人のガシュチャク博士は長期にわたってチェルノブイリ周辺で放射線の影響を調査している。放射線レベルはまだ通常より数千倍も高いが、直後と比較して3%にまで減少。立ち入り禁止地区は徐々に昔の姿を取り戻し、今では自然の宝庫と言えるまでに回復した。さらに博士はネズミを調査し、放射線を浴びた個体でも、全く見た目には健康であることを突き止める。その理由を探るため、博士はテキサス工科大学との共同研究を開始した。テキサス工科大のロジャーズ教授は、「チェルノブイリの立ち入り禁止地区は、放射線の影響を調べる研究対象として貴重な場所だ」と言う。
サウスカロライナ大学のムソー教授らは立ち入り禁止地区の鳥を調査。尾羽の形に異常があるツバメが多数いることを突き止めた。また7割の鳥が繁殖する前に死ぬことも判明した。
事故から25年、科学者たちは“チェルノブイリ”から何を学ぼうとしているのか。研究の最先端を追ったドキュメンタリー。
多くの人命を奪ったチェルノブイリの事故。直後に無くなった人は数百人とも数千人とも言われている。さらに事故の処理に携わり強い放射線を浴びた人は数万人を超える。
ドイツのドキュメンタリー作家クリストフ・ボーケルは、通訳として仕事をともにしたウクライナ人の妻マリーナをガンで失った。ボーケルはチェルノブイリ事故に深く関わった人たちを追うことを決意する。
芸術家を目指していたディーマは事故当時、陸軍に所属し事後処理にあたった。放射能の危険を知らされないまま作業に当たり被爆し、後にガンを発病する。明るい色彩にあふれていた作品は、暗い色調と死をイメージする作風にかわってしまった。
グバレフは元プラウダの著名な編集者。何度も公式に現場を訪れて取材を重ね、事故の全貌を記した書籍も出版している。「当局も放射線の危険性を認識していたはずだ。しかし目の前で作業していた若い兵士達は被曝を防ぐための知識も装備もなかった」と述懐する。
ボーケルは事故後に現場を取材したロシア人クルーから貴重な映像と証言も入手。映像には不安な様子で作業にあたる兵士や関係者の様子が映っている。
事故から25年。見えない敵に命を奪われる人は依然として後を絶たない。
過ちや失敗を繰返さないために May 1, 2007
全国の寺院に太陽光発電があると August 9, 2007
太陽光発電の国ニッポンの復権を July 17, 2008
原子力発電所炉心溶融か March 12, 2011
福島原発2号機が爆発 March 15, 2011
被曝から身を守るために March 23, 2011
ゆでガエルにならないために March 25, 2011
負の遺産となった福島第1原子力発電所 April 3, 2011
濃紺の化合物が日本を救う April 15, 2011
原発周辺警戒区域を April 21, 2011
やるせない風評被害の現実 April 23, 2011
放射性物質蓄積量データ公表 May 7, 2011
モンゴルに日本の核処分場計画 May 9, 2011
三陸といえば、ワカメ、牡蠣、そして様々な魚たち・・・・・・豊かな海は他では得られない海産物を生み出します。
東日本大震災では、津波により三陸沿岸の漁業が大きな被害を受けました。
漁業の復興のために被災地の方々も立ち上がっています。
その一つが「一口オーナー制度」です。
生産者が直接一口オーナーを募り、一人何口という支援金を漁業に用いる船舶や牡蠣選別施設、浄化用水槽といった設備投資や、種牡蠣・稚貝の購入に充て、収穫された海産物がオーナーに届けられるというシステムです。
既に幾つかのシステムが立ち上がっています。
※ここにご紹介した以外にもたくさんの一口オーナー制度があります。
義援金を寄託することも大切な復興支援です。
しかし、なかなか被災地に届かないというデメリットがあります。
対し一口オーナー制度は、支援をしたい場所に直接資金が調達されますので、即効性があり効率的な仕組みといえます。
通常のオーナー制度と異なり、復興までの道のりは長期に亘るかもしれません。
したがって、生産が軌道に乗り海産物がオーナーへ届けられるまでに何年かかかる可能性もあります。
けれども、復興までの道のりをともに歩み、収穫を楽しみに待つというのもの良いかもしれません。
バランスの取れた支援体制作りが必要だと感じます。
荒磯の 浪もえよせぬ 高岩(たかいわ)に かきも付くべき 法(のり)ならばこそ (曹洞宗宗歌)
力強い信念ば困難を乗り越えなし遂げる原動力になると信じています。
日本と米国がモンゴルに国際的な核廃棄物の貯蔵・処分場を初めて建設する極秘計画が明らかになった。モンゴルは「核のゴミ」を引き受ける見返りに、日米による技術支援で原子力発電所の建設などももくろむ。地下資源が豊富なモンゴルが原子力を必要とする理由は何か。モンゴルが国内初の原発を建設したいと切望する最有力候補地、中部ゴビスンブル県バヤンタル(豊かな草原の意味)村を訪ねた。
◇見返りに技術支援
首都ウランバートルから東南に約200キロ。中国国境に向かう鉄道沿いに、蜃気楼(しんきろう)のようにたたずむ廃虚のビル群が姿を現した。
群青の空の下、乾いた風以外は物音ひとつしない広漠の大地。その中にポツンと、90年代初めまで駐留した旧ソ連空軍部隊が残した5階建て士官宿舎が10棟。住民がひとつの建物に住む以外は、どのビルも窓ガラスなどが持ち去られた廃虚だ。
日米がモンゴルで核廃棄物処分場の建設計画に乗り出した昨年9月、その「見返り」としての原発立地に、モンゴル原子力開発計画トップで物理技術研究所のチャドラー所長が、ここを「最適地」に選んだ。ソ連軍が残した舗装道路、鉄道、電線などがあるからで、原子炉冷却用の「豊富な地下水や大きな河川も近くにある」という。
しかし、さらに北東40キロの第2候補地バヤンジャルガン村や第3候補地ダルハン村周辺は、乾燥しきった大地。地図には湖があるが、枯れていた。これでは原子炉を冷やす大量の水が期待できない。
モンゴルの国土は日本の約4倍、人口は大阪市とほぼ同じ約250万人、1人当たりの国民所得は日本の30分の1だが、石炭、金、銅、ウラン、レアアースなどの鉱物資源が眠る。
中でも世界最大とも言われるウランを産出、活用すれば「石油や天然ガスで潤う中東諸国のような豊かな国になれる」(経済産業省幹部)との夢がある。
チャドラー所長も「レーニンの言葉を借りれば、ソ連はエネルギーで16もの衛星国を支配した。モンゴルの原子力開発に協力した国は、この国で強い影響力を発揮することができる」と語り、日本の技術支援に強い期待感を示した。
◇中露排し発展模索
モンゴルが原子力技術を求めるのは、旧宗主国の中国とロシアにはさまれた内陸国であるためだ。
モンゴルには豊富な石炭が埋蔵しているが、モンゴル南部で開発予定の巨大炭鉱から中国天津港まで鉄道で1100キロ、ロシア極東ナホトカ港まで3000キロもある。大量輸送が可能な豪州炭、南アフリカ炭などとの価格競争には勝てない。
「石炭は結局、中露両国から安く買いたたかれるだろう。これからは、原子力燃料製造など高付加価値産業を育てなければ、豊かな国は永遠に実現しない」(モンゴル政府関係者)との危機感が強い。
国営原子力会社モンアトムのバダムダムディン会長兼最高経営責任者は2020年にはモンゴル産ウランを原料とした核燃料加工を始める目標を示し、「技術力のある東芝と協力したい」との構想を語った。さらに「民主化直後の92年から無償援助を続けた日本の人々の気持ちは、モンゴル国民の心に届いている」と強調した。
しかし、東京電力福島第1原発事故を機に、モンゴルでも原発の安全性への懸念が高まった。モンゴル国営モンツァメ通信のアディヤソレン記者(政治担当)は「計画が事実ならば極めて危険な話。国民の健康と安全を損なう恐れがある」と警戒感を隠さなかった。
それでも原発推進派は「モンゴル国民は日本に強い親しみを感じている。日本の原発なら受け入れる素地がある」(チャドラー所長)との期待がある。
(毎日新聞2011/5/9)
原子力発電計画を進めるためには、最終的に核廃棄物をどのように処理するのかが問題となります。
日本国内には、処分する場所が無いために、福島第一原子力発電所では原子炉の上に使用済み核燃料プールが配置されるという設計になっており、これが今回の事故被害を拡大させる原因となりました。
そんな中、モンゴルで計画されている核処分場についての報道です。
日本にとっては核処分場を得られ、ウランやレアメタル資源が確保できる、原子力技術を輸出できる・・・・モンゴルには原子力発電所の技術の支援や資金提供が得られる・・・・双方の利益にかなったものとされます。
処分場の候補地は、
・バヤンタル村
・バヤンジャルガン村
・ダルハン村
などなど。
第三候補の ダルハン は、一昨年訪問したことがある製鉄の町です。一面の豊かな草原と、その北部に広がる針葉樹森林が印象的な場所でした。
モンゴルでは、電力の大部分を石炭による火力発電所によって賄っています。
必ずしも安定的な供給がなされているとはいえません。
首都、ウランバートルでは、モクモクと煙を上げる発電所を目の当たりにしました。
ウランバートル市内の石炭火力発電所
東日本大震災に対して、モンゴルでは、震災報道直後全ての公務員を対象に給料1日分の募金が呼びかけられ、さらに一般国民や企業の自発的な募金運動に発展し、震災発生2週間以内に1億2500万円以上の義援金が寄せられました。
親日国モンゴルに心から感謝します。
「モンゴル国民は日本に強い親しみを感じている。日本の原発なら受け入れる素地がある」・・・
モンゴルにも、日本にも不幸をもたらすことの無いよう、考えていきたい見逃すことができない重要なニュースでした。
文部科学省は、5月6日、福島第一原子力発電所から80kmの範囲内の地表面から1mの高さの空間線量率、及び地表面に沈着した放射性物質の汚染状況データを公表しました。
文部科学省及びDOE航空機による航空機モニタリングの詳細
○測定実施日:4月6日以降
※準備状況、天候によって実施日の変更あり。
○航空機:
1.文部科学省(財団法人原子力安全技術センター)
・民間ヘリコプター(BELL412)
2.米国DOE
・小型機(C-12)
・ヘリコプター(UH-1)
○対象項目:福島第一原子力発電所から80kmの範囲内の地表面から1mの高さの空間線量率、及び地表面に沈着した放射性物質の汚染状況
※米国DOEにおいては福島第一原子力発電所から60kmの範囲内、文部科学省においては60~80kmの範囲内についてモニタリングを実施。
○公表方法:DOEのモニタリング結果と併せて文部科学省より公表。
⇒公表された線量測定マップはこちらです(文部科学省のページにリンク)
ようやく公表されたデータ・・・・・その深刻さに改めて驚かされます。
赤色のエリアが 3,000,000-14,700,0000 Bq/m2
黄色いエリアが 1,000,000-3,000,000 Bq/m2
緑色のエリアが 600,000-1,000,000 Bq/m2
水色のエリアが 300,000 - 600,000 Bq/m2
青色のエリアが 300,000 Bq/m2 以下
という測定結果でした。
参考までに、チェルノブイリ原子力発電所事故での汚染マップも併せて比較してみます。
(ウィキペディア「チェルノブイリ原子力発電所事故」項より引用)
上図を見ると、
チェルノブイリ原子力発電所事故での汚染マップでは
40 Ci/km2 以上の区域が Confiscated Closed Zone (強制隔離区域)
15-40 Ci/km2 が Permanent control zone(永久管理区域)
5-15 Ci /km2 が Periodic control zone (定期管理区域)
とされています。
単位が Ci/km2 ですから、これを Bq/m2 に変換すると、
1Ci=3.7×10の10乗Bq=37GBq ですから
Confiscated Closed Zone (強制隔離区域)は 1,480,000 Bq/m2 以上の区域
Permanent control zone(永久管理区域)は 555,000~1,480,000 Bq/m2 の区域
Periodic control zone (定期管理区域)は 185,000~555,000 Bq/m2 の区域
ということになるでしょう。
これを元に、改めて福島第一原子力発電所事故による地表面への蓄積量データを見てみましょう。
数値を比較すると、おおむね 赤色+黄色のエリアが「強制隔離区域」、緑色のエリが「永久管理区域」に相当するとみてよいのではないでしょうか。
(あくまでも簡易的な単位変換に基づく計算上の数値です)
今後、政府により強制隔離区域、永久管理区域が設定されるはずですが、これだけの広大な地域が設定されることも現実的になってしまいました。
本当に残念なことです。
ソ連政府は、チェルノブイリ原子力発電所事故発生から36時間後には住民の避難を開始、1週間で半径30km以内に居住する全ての人間(約11万6000人)を移住させました。
対し、日本政府は、これだけ深刻な汚染が3月半ばに発生しているにも係らず、「ただちに健康に影響は無い」として、データを公表せず、強制移住させるまでに一ヶ月以上も要しています。
チェルノブイリでは、放射性物質の影響は要素は半減期が8日の放射性ヨウ素から、時間の経過により影響は段々半減期の長いストロンチウム90やセシウム137によるものへと変化しています。
このうち、特に半減期が長く(30年)現在最も高いレベルのセシウム137は土壌表層にあるため、継続的に植物や昆虫、キノコ類に吸収されていることが調査でわかっています。
1997年頃の調査では、汚染区域内の植物中のセシウム137の濃度は上昇しており、汚染が地下の帯水層や、湖や池のような閉じた水系に移行していく傾向が見られます。
福島第一原子力発電所周辺でも同じような経過を辿るのでしょうか。
目を背けたいことですが、現実に起こっていることです。
先日のブログ記事 原発周辺警戒区域を の図は、その場所に一年間居た場合どれだけの放射線の影響を受けるのか という図です。
今回の図は、その放射線の原因となっている放射性物質が土壌に蓄積された量の図という違いがあります。
連休初日の今日(4月29日)、東北新幹線が全線復旧しました。
震災発生から50日目での復旧です。
被害を受けた区間が約500km、損傷箇所約1200カ所という、過去の震災よりはるかに甚大な被害であったことを考えると驚異的な復旧速度です。
改めて、日本の土木技術の高さを感じますし、復旧に携わった多くの方々に敬意を表さずにはいられません。
今回の驚異的な復旧には、過去の大震災に学んだ多くの教訓が生かされています。
まずは、阪神大震災後進められてきた耐震対策が功を奏して、大規模な橋脚の破損が避けられたことが挙げられます。
阪神大震災直後、JR東日本では緊急耐震補強対策として、3千本を越える高架橋の柱に鋼板を巻くなどの補強工事を施してきました。
適切な安全対策が、大きな被害を防ぎ、早期の復旧の要因となっています。
また、復旧工事初動の早さも復旧の早さに大きな原動力となりました。
東日本大震災で損傷を受けた約1200カ所のうち、1カ月以内に1100箇所以上の修復を終えています。
一ヵ月後の4月11日に発生した震度6強の強い余震で被害が増えたものの、その後10日で約9割の修復工事を終えています。
1日あたり3千人による集中的な復旧作業、その工程管理も適切だったのでしょう。
日本は地震大国です。
しかし、震災で蓄積された土木技術の進歩は著しく、技術力では世界随一といっても良いでしょう。
今日の東北新幹線全線再開で、初めて青森から鹿児島まで新幹線で結ばれることとなりました。
---------------------------
JR九州の九州新幹線の全線開業は東日本大震災本震発生の翌日でした。
震災のニュースにかき消されて、祝典も中止となってしまいました。
最後に提案です。
青森から鹿児島まで繋がったわけですから、東北新幹線~東海道山陽新幹線~九州新幹線全線を繋いだ新CMを作成してみては如何でしょうか。
一つになった日本に、新しい力が生まれています。
つながろう 日本!
■関連ブログ記事
「ユレダス」揺れ出す9秒前に
春の修学旅行シーズンを控え、宮城県内の小中学校が日程や行き先の再検討に追われている。学校や家庭に東日本大震災の爪痕が深いためで、甚大な津波被害を受けた沿岸部の一部学校は実施を延期した。福島第1原発事故の長期化が影響し、仙台市内を中心に福島県会津地方だった行き先を変更する動きも目立っている。
各市町村教委によると、修学旅行の行き先は小学校が福島県会津地方、中学校は東京が大半を占める。
学区が大きな津波被害を受けた石巻市門脇中は、5月に予定していた関東方面への修学旅行を秋に延期した。平塚隆教頭は「旅行費用は積み立てを済ませており、実施する方向だ。家庭によって事情が異なる。保護者の意向を聞く機会を設けたい」と言う。
石巻市の小学校の修学旅行は例年、5月下旬~6月中がピーク。市教委学校教育課は「被害の大きい学校は、秋以降に延期するか、場合によっては中止もあるかもしれない」と話す。
気仙沼市面瀬小は6月に福島県会津地方への旅行を計画していたが、9月に延期した。行き先も岩手か秋田に変える。熊谷俊一教頭は「津波で家が流された児童もいるが、思い出深い学校生活を送らせたい。福島を避けるのは、万一を考えてのこと」と説明する。
仙台市立小学校では、会津地方だった行き先を変更する動きが加速している。市教委の22日までの集計によると、85校が会津地方を行き先にしており、うち83校が変更したか、変更を検討中という。
鶴谷小(宮城野区)は5月下旬に予定していた会津地方への旅行を盛岡市などに変えた。瀬戸幸子校長は「風評と分かっていても、福島と聞くだけで心配する保護者がいる。会津は毎回児童を温かく受け入れてくれた。こんなときにお返しできず申し訳ない」と苦しい胸の内を語る。
岩手行きを決めた北仙台小(青葉区)の星俊行教頭は「子どもの安全を考え、保護者全員の理解を得るのも難しいと判断した」と指摘。立町小(同)は具体的な計画を立てる時期にJR東北新幹線の再開見通しが立たず、時期を10月に遅らせ、行き先も岩手にした。
深刻化する会津観光への風評被害について、菅家一郎会津若松市長は「非常に残念。最近、栃木県の中学生を受け入れたばかりで放射線量も安全レベルと証明されている」と危機感を募らせる。
菅家市長は会津若松市と仙台市はともに、福島第1原発から100キロ前後の距離にあることを指摘。「積極的に情報を提供するので、ぜひ会津を訪れ、応援してほしい」と話している。
(河北新聞 2011年04月23日 下線はkameno付記)
原子力発電所の事故は、さまざまな方面で震災復興の足かせになっています。
ただ「福島」というだけで、イコール放射線による影響を過度に心配したり、行き過ぎた反応が報じられています。
そのなかで、やるせない報道がありました。
宮城県の小学校では、修学旅行先として福島県会津地方へ行く学校が大半だそうです。
しかし、福島第1原発事故の影響により、そのうちのほとんどの学校が福島県会津地方への旅行を避ける動きにあるということです。
これはまさに風評被害以外の何物でもありません。
東日本大震災で被災した地域自らが風評を真に受けて、風評被害を引き起こしているという現実に、なんともいえない空しさを感じます。
「子どもの安全を考え、保護者全員の理解を得るのも難しい」ということですが、例えば福島第一原発からの距離は会津も仙台もほぼ一緒です。
先日の記事に見るように、放射線の影響度も、仙台と会津ではどちらも安全と言う意味でほとんど変わりません。むしろ会津の方が安全ともいえます。
「風評はデタラメである」と児童や保護者の不安を一蹴できない宮城県の学校の意識改革を望みたいところです。
福島から転居してきた児童へのいじめなど差別的事象が問題になっていますが、児童の見本となるべき学校全体で同様なことをしていては、まったく説得力がありません。
そして、東北地方同士でこんなことを行っていると、世界から見て、ああ、やっぱり日本って、東北って安全ではないんだ・・・・・と思われることも仕方ないように感じます。
20キロ圏立ち入りに罰則、警戒区域を設定へ
政府は20日、避難指示が出ている東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内について、週内にも法的に立ち入りなどを制限できる「警戒区域」に設定する方向で最終調整に入った。
また、5市町村を対象に1か月をめどに避難を求める「計画的避難区域」についても近く菅首相が設定する。
首相は21日に福島県を訪れ、佐藤雄平知事らと警戒区域の設定などについて意見交換するほか、20キロ圏内の住民が避難している避難所も視察する。
福島第一原発の20キロ圏内では、住民らが家畜の世話や貴重品などを取りに区域内に入るケースが増加する一方、空き家への防犯上の対策も考慮する必要が生じていた。このため、政府は災害対策基本法に基づいて市町村長などが設定し、罰則を伴って退去命令や立ち入り制限などの措置が可能となる警戒区域に切り替えるべきだと判断した。(讀賣新聞 2011年4月21日)
福島第一原子力発電所から半径20キロのエリアが、立ち入り禁止区域「警戒区域」に設定されることがほぼ決定しました。
このほか、さらに広い範囲での「計画的非難区域」も設定されます。
この決定は実に重い意味をもっています。
居住されている方から郷土を奪い、長期間に亘って帰ることすら叶わないこととなるからです。
警戒区域・計画的非難区域に隣接する地域にお住まいの方の生活にも支障をきたすでしょう。
そもそも、これだけの重い意味をもつ決定を「なぜ今になって」「おしなべて同心円で設定するのか」という疑問が残ります。
放射性物質の飛散状況は決して同心円状均一ではありません。
主に陸地側の飛散については、爆発発生時の風向きに大きな影響を受け、その放射性物質がどのように堆積したかということにより決まります。
下図は、一昨日(4月18日)アメリカ国家核安全保障局により公表された「その場所に一年間居た場合、どれだけの放射線の影響を受けるのか」という地図です。
(原図は白地図でしたので、判りやすいようにkamenoがyahoo!の地図を合成しました)
Radiological Assessment - of effects from -Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
(April 18, 2011:国家核安全保障局(National Nuclear Security Administration)
アメリカ政府は、福島第一原発の事故の直後から、大気収集機「コンスタントフェニックス」、無人機「グローバルホーク」を直ちに派遣、緻密な情報収集を行ってきました。
上図は、最新機材による累計334時間の飛行観測、日米当局の約15万件にも及ぶ地上計測値、大気収集機による504件の大気サンプルの収集データに基づく科学的なものです。
日本政府が公表したSPEEDIの予測図よりもかなり緻密な内容となっています。
このような大事なデータを、何故日本政府は公表しないのでしょうか。
むやみにデータを隠すことは、却って不安や風評被害を広げる源となります。
この図や先にご紹介した日本政府によるSPEEDIの予測図を見ると、北西側に影響が大きく出ていることが判り、逆に南西側は影響が少ないことが判ります。
従って、警戒区域を設定するのなら、科学的根拠をもって、その区域に設定するべきだと思います。
そうでなければ、「北西に広がる危険であろう区域に住民が住み続ける」こととなりますし、逆に「南西側の危険でないであろう区域から住民を強制排除する」こととなってしまうからです。
今日のブログで主張することは以下の2点です
(1)警戒区域を1ヶ月以上経ってから設定するのならば、同心円ではなく、科学的調査に基づいた区域設定を行うべきである
(2)単純に警戒区域を同心円状に設定するのであれば、少なくとも1ヶ月前に行うべきであった
以下は、上図の出典元からの説明の引用です
Radiological Assessment - of effects from -Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
(April 18, 2011)Aerial Measuring Systems have totaled more than 334 flight hours in support of aerial monitoring operations NNSA's Consequence Management Response Teams have collected approximately 150,000 total field measurements taken by DOE, DoD, and Japanese monitoring assets 504 total air samples taken at US facilities throughout Japan undergoing lab analysis in the US
First-Year Dose Estimate commencing March 16, 2011:
Map shows the radiation dose that would be received by people in the first year following the release of radioactive material from the Fukushima Daiichi plant.First-Year 2 rem Threshold
People who did not evacuate this area before the releases occurred would be expected to receive 2 rem or greater dose if they remain in that area for one year following the release. This area is indicated by red. Those that did evacuate the red area prior to plant release (prior to 16 March) would be expected to receive less than a 2 rem dose.
First-Year 100 millirem Threshold
People who did not evacuate this area before the releases occurred would be expected to receive 100 millirem or greater dose if they remain in that area for one year following the release. This area is indicated by blue.Assumptions
This dose estimate is conservative and assumes no dose reduction factor for spending time indoors.
This dose estimate takes into account radioactive decay of the source material.
This dose estimate includes the effects of external radiation due to material deposited on the ground and inhalation of re-suspended radioactive particles.Notes
Based on 10 fixed-wing aerial surveys
Dose conversion factor (DCF) computed for each flight to account for decay
Computed dose based on NRC-supplied radionuclide mix, consistent with results to date for nuclides that have been measured
放射性物質:顔料使ってセシウム汚染水浄化 東工大が開発
医薬品などに使われる市販の顔料で、原子炉から発生する放射性物質のセシウムに汚染された水を浄化する技術を、東京工業大原子炉工学研究所長の有冨正憲教授(原子力工学)らのチームが開発した。東京電力福島第1原発の事故で発生している汚染水の処理のほか、周辺の池や沼の浄化にも活用できるといい「一日も早い地域の生活、農業再建に役立てたい」としている。
チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目。汚染水にこの顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステムを開発した。
実験では、化学的な性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロンチウムを海水に混ぜ、同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水(ヨウ素、セシウム各10ppm=1ppmは100万分の1)を再現。模擬汚染水100ミリリットル当たり顔料1グラムを入れたところ、処理後の水から検出されたセシウムの濃度は1万分の1以下となり、ほぼ100%除去できた。
ヨウ素とストロンチウムは除去できないが、ヨウ素は半減期が8日と短いため問題は小さく、ストロンチウムもセシウムに吸着する性質を使って除去率を上げることは可能だ。
泥水の浄化などに使われる既存の可動式装置を使えば毎時最大300リットルを処理でき、処理後の水は原子炉の冷却水に再利用する方法が考えられるという。
有冨教授は「福島原発で発生している汚染水に適用が可能だ。土壌の浄化にも応用したい。日本の科学の英知を合わせて復興に取り組むべきだ」と話す。
(毎日新聞2011/4/15)
福島第1原子力発電所から発生する高濃度の汚染水。
長期間に亘り、この汚染水を処理しながら原子炉を冷却していかなければならない状況で、期待のできる技術が開発されました。
濃紺の化合物が日本を救うことになるかもしれません。
記事中にあるフェロシアン化鉄(紺青・プルシアンブルー)は濃紺の顔料として一般的に用いられている化合物です。
(上図はウィキメディアより引用)
フェロシアン化鉄はセシウムと結合しやすいという性質があるため、例えば原子力関連の事故で誤ってセシウム137を経口摂取してしまったなどは、フェロシアン化鉄を服用することにより体外への排出を促進させる治療が行われます。
チェルノブイリでの事故の際には、家畜(肉牛・乳牛など)の飼料に混ぜて使用したこともあるようです。
今回開発された技術は、汚染水をフェロシアン化鉄によりろ過することにより、セシウムをほぼ100%除去する仕組みです。
吸着した放射性物質を遠心分離機で分離して放射性物質のみを除去するということが画期的といえます。
この技術が即座に運用できるのであれば、問題解決の大きな一歩となることでしょう。
さらに、周辺地域の土壌汚染の除去にも力を発揮しそうです。
蛇足ですが、有冨正憲教授は、内閣官房参与に任命されてから、それまで福島第一原発で行われていた海水注入について「緊急避難としてはやむを得ない措置であるが、塩分が炉内に溜まることにより冷却能力が低下して腐食が進んでしまうので、早急に真水に切り替えなければならない」と提言され、それにより、ようやく政府や東電が真水注入に切り替えたという経緯があります。
海水注入のような対処療法的なことをいつまでも続けていては問題解決に繋がりません。
ここからはピンチをチャンスに変える期待を込めた蛇足ですが、もしも、この汚染水処理技術により汚染水問題を克服し、技術確立ができた場合は、日本は逆にこの技術を通して核汚染で苦しむ他の世界各地を救うことにも繋がるはずです。
そのような期待も込めて、問題解決に歩みを進めることができる対策が着実に進むことを節に望みます。
東日本大震災の発生から1ヶ月。
被災地のとある場所でこの日を迎えることとなりました。
(※正式な要請に基づく災害復興支援です。むやみな現地入りは迷惑になりますのでご注意ください)
詳細はまた追って報告いたしますが、とにかく、地震発生、津波に襲われて以降、この街の時間が部分的にストップしてしまった感があります。
ただひたすら、みんなで力を合わせて泥の掻き出し作業を続けています。
1ヶ月前の地震発生の時刻に合わせて、一旦作業の手を止め、皆で慰霊法要を営みました。
今日居る御寺院様は建物の倒壊は免れたものの、津波に2メートル程の高さまで襲われ、伽藍の内部はかなり大変な状況です。
全員長靴、作業着という姿で本堂で読経しました。
夕方になり、大きな余震が何度か発生しています。かなり大きな揺れが続きました。
安全に注意しながら作業を進めていく予定です。
(しばらくブログの更新は滞るかもしれません)
〔雨ニモマケズ〕宮澤賢治雨ニモマケズ |
粉雪が舞う被災地を、祈りをささげながら歩く僧侶=4日午前、岩手県山田町
(2011/4/04 配信のニュースより)
東日本大震災で、発見されながらも身元が判明しない遺体をめぐり、自治体の対応が揺れている。遺体の損傷が激しく、警察は「これ以上放置はできない」と自治体への引き渡しを決め、宮城県石巻市や岩手県大船渡市では5日、集団埋葬や火葬が始まった。「家族の体をこの目で確かめたい」と遺体安置所に通い続ける被災者。一方で家族に見送られず埋葬される犠牲者。自治体にとってもぎりぎりの判断だった。
身元不明犠牲者のひつぎに敬礼する自衛隊員(奥)=3日午後、宮城県東松島市(産経新聞より)
5日午前11時ごろ、石巻市の総合体育館。防災無線から「総合体育館の遺体安置所を閉鎖します」と放送が流れた。この日、身元が判明しないまま仮埋葬されることになった23体の遺体を収めたひつぎが葬儀会社の職員によって次々体育館そばの墓地に運び出された。ひつぎは墓地にうがたれた縦長の穴に下ろされていく。僧侶による読経が行われ、職員や埋葬を受け持つ土木作業員が焼香する。本来、見送るべき家族の姿はそこにはなかった。
県警は、遺体の検視を終え、特徴や服装などの資料をそろえた上で発見から7~10日で自治体に引き渡す方針だった。それがずれ込んだのは家族の姿を捜し、連日安置所に通う被災者らの思いを考慮してのことだった。
仮埋葬に踏み切ったことについて石巻市の担当者は「遺族の思いを考えると、苦渋の決断だが、震災から3週間以上たっていることを考えると、ぎりぎりの期限だった」と漏らした。
岩手県大船渡市でも5日、身元不明遺体の引き渡しを受け、7体について火葬が行われた。住民に周知されることもなく、市の職員たちだけに見送られた。
宮城県内で身元が分からなかったり、家族がまだ引き取らない遺体は約1300体。岩手県内では約880体に上る。身元不明のまま仮埋葬や火葬される遺体はさらに増える見通しだ。
(産経新聞デジタルニュース 2011/4/5より)
東日本大震災被害の被害状況の全体像が少しづつ見えてくるに従って死者行方不明者は増え続け、3万人に近い数となってしまいました。
改めて犠牲となられた多くの方に弔意を表します。
世界銀行は、日本の震災復興費用は最大2350億ドル(約20兆円)となる報告書を発表しました。
さらに、福島第1原子力発電所の事故は未だ予許さない状況にあり、復興の足かせになるだけでなく深刻な影響を長期にわたり与え続けることとなりそうです。
今日の記事は、負の遺産としての福島第1原子力発電所の問題と、原子力発電施策について考えてみます。
菅直人首相は、東京電力福島第1原子力発電所の原子炉について廃炉になる可能性が高いとの見通しを示したが、廃炉にするには30年もの時間と1兆円以上の費用がかかるとの見方が、専門家らの間に浮上している。
地震後の大津波で冷却システムが崩壊したことから、6基ある原子炉のうち4基には冷却するために海水を入れたため、復旧は不可能になった。
■6基すべて対象か
日本エネルギー経済研究所原子力グループの村上朋子グループリーダーは、福島第1原発1~4号機について、冷却し放射能物質を除去し保管した後に廃炉にする必要があると指摘した。
1979年に起きた米ペンシルベニア州のスリーマイル島原発の汚染除去を中心とする廃炉には12年かかったが、京都大学原子炉実験所の宇根崎博信教授は、福島第1原発の廃炉にはより多くの年月が必要だとの見通しを示した。
菅首相は津波に対する防災が不十分だったとし、東電の安全基準が低すぎたと批判した。1~4号機の燃料棒冷却も高い放射線量を含む水が管理区域外でも検出されるなど障害に阻まれ作業が進んでいない。
米パーデュー大学のダニエル・アルドリッチ教授(政治学)は「国民の支持がない中では6基すべての廃炉を余儀なくされる可能性もある。残りの2基を救おうと思えば、国民の支持を得なければならないが、難しいだろう」と語った。
東電の広報担当、松本直之氏は3月29日、「福島第1原発の事故対応に専念しており、同原発の将来についてはコメントできない」と述べた。
■費用膨らむ可能性
日本の原子力当局は福島第1原発の事故を国際原子力エネルギー機関(IAEA)の原発事故基準で7段階のうち「5」としている。1段階上がるごとに事故の深刻度は10倍になる。スリーマイル島事故では、原子炉1基が一部溶融し米原子力史上最悪となり、7段階の「5」とされた。世界原子力協会のウェブサイトによると、修理と洗浄に12年、9億7300万ドル(約806億円)かかった。洗浄作業には1000人以上の作業員が携わった。
日本エネルギー経済研の村上氏は、日本の力だけで行うとすれば、福島第1原発の廃炉には約30年かかるとの見通しを示した。
日本原子力発電は98年に32年の運転を終了した茨城県東海村の原子炉を廃炉にする作業を開始した。作業完了予定は2021年で、費用は885億円。01年6月まで3年かけて原子炉を安定させ、核燃料を炉心から除去した。
日本原子力発電に13年間勤務し、東海村の原子炉廃炉にも携わった村上氏は「東電が4基の原子炉を廃炉にするのは議論の余地がないことだろう。費用はおそらく1兆円を超えるだろう。損傷した燃料棒を原子炉から除去するだけでも2年以上かかる。作業がずれ込めば費用も増加する」と予想した。
(産経新聞 2011.4.1)
1度稼動した原子力発電所を停止させるのは大変なことです。
ましてや、津波により冷却機能を失ってしまった複数の原子炉を冷温停止させ廃炉にすることは、想像を絶する困難な作業です。
このことは地震発生後早い段階でわかっていた はずですが、政府・東京電力・原子力保安院は情報を小出しにしてきました。
(左)福島第1原子力発電所の1~4号機(奥が1号機、手前が4号機)
(右)3号機(プルサーマル機)。配管の損傷が著しい
冒頭に引用した記事のように、廃炉にするには30年もの時間と1兆円以上の費用がかかるようです。
これより増えるか減るかは今後の対応次第で大きく変わるでしょう。
また、バンクオブアメリカ・メリルリンチの29日付の投資家向けリポートによると、東京電力のの損害賠償額は、最悪の場合約10兆円に上る可能性があるとしています。
廃炉にするために1兆円、被害の損害賠償に10兆円、賠償しきれない二次的被害を含めるとどれだけの損害になるのでしょうか。
現在、福島県各所から東京にかけて観測されている放射性物質は、主に3号機爆発などによる使用済み核燃料の拡散によるものだ仮定すると、今後新たな爆発さえ無ければ原発から30キロ圏外への新たな拡散はそれほど心配でなく、徐々に低下していくのではないかと考えます。
この楽観的な仮定が正しいとすると、まずは土壌表層に積もった放射性物質を早期に除去し、また放射性物質のモニタリングを緻密に行い、風評被害を最小限に留めることが必要でしょう。
問題は原発から30キロ圏内です。
現在避難指示が出されている福島第1原子力発電所から半径20kmの圏内には、約2700もの事業所があり、労働者数は約3万3千人とされています。
また、屋内退避の20-30km圏内には約2100事業所と約2万5千人の労働者が居りますが、こちらもほとんど営業できない状態です。
つまり、5万8千人の雇用が失われていることとなります。
事業所に勤める方だけではなく、土地や海に根ざす第1次産業の方々も多くいらっしゃいます。
その場所を捨てて他の地に避難するということは、生活、生計手段を全て失うことを意味します。
土地や空気や海が汚染されてしまったことのもつ影響はとてもとても大なものです。
この圏内の避難指示・屋内退避指示がいつ解除されるのか、その見通しは立っておらず、廃炉に30年かかることと考え合わせると、十年単位の月日が掛かることも想像できます。
初期段階での対応が遅れ続けると、この試算の費用、期間がさらに拡大していきます。
また、海洋に漏出し続けている高濃度の汚染水もやっかいな問題です。
東京電力福島第1原子力発電所から、高濃度の放射性物質を含む汚染水の検出が相次いでいます。
その汚染水がタービン建屋の地下から漏れているのか、建屋外の作業用トレンチから漏れているのか、その原因すらはっきりしていません。
しかしながら、原子炉格納容器や使用済み核燃料プールに冷却水を継続的に注入していかなければならず、今後も汚染水は漏れ続けていくことは免れません。
早急に汚染水漏出の原因を突き止め、抜本的な対策を取らないと、後々取り返しの付かないことになります。
放射性物質が拡散してしまった後では、その除去に膨大な時間と費用がさらに掛かることになるからです。
汚染水、壁面の亀裂から海へ 流出場所を初確認 2号機
(朝日新聞 2011年4月2日)
昨日の報道で、コンクリート製ピット取水口側に長さ20センチに亘る亀裂があり、そこから原子炉から直接流れ出たと考えられる汚染水が勢いよく海に放出されていることが確認されています。
ピット内部では1時間あたり1シーベルト以上!、ピット上部では400ミリシーベルトという途轍もなく高い放射線量を計測しています。
地下に溜まっていた汚染水の放射能濃度は、1cm3当たり2000万ベクレルで、通常運転時の原子炉内の水の約10万倍・・・・。
これがピットに流れ着いた段階で数百万ベクレル、流れ出た海水の濃度は数十万ベクレルが観測されています。
つまり、放水口近辺では、海水が「通常運転時原子炉内の水の約1000倍」の濃度で汚染されていることになります。
原子炉から直接流出していると考えられる理由は、そのとてつもなく高い濃度と、取水口付近の海水からウラン燃料に由来するヨウ素131が検出されているためです。
冷却作業を効率的に行いながら、汚染水の拡散を防ぐための方策を、アメリカ・フランスなど原子力発電先進国と協力の上、早急に行う必要があります。
海洋や地下に汚染水を漏出させ続ける状況は絶対に避けなければなりません。
東日本全体に亘る復興の機運が損なわれることの無いよう、また、国際的に大きな問題に発展する前に一日も早い抜本的対策を求めます。
現在は福島第1原子力発電所の対策に全力を注ぎ、対策が軌道に乗ってからは、次の段階で日本のエネルギー政策について真剣に議論されるべきと考えます。
これまで日本においては原子力発電が経済的側面から最も有利な電源とされ、それが開発推進の大きな根拠とされてきました。
発電種別ごとの発電単価は原子力発電が最も低コストであるというものが殆どでした。
果たしてそうなのでしょうか。
経済産業省のホームページに掲載されている 第8回 コスト等検討小委員会 報告書等(平成16年1月23日 電気事業連合会提出)資料を引用します。
これは、法定耐用年数運転を行った場合の発電コストを比較したものです。
設備利用率の割合を変化させた場合の比較です。
この図を見る限り、原子力発電のコストは特段有利というわけではないことが判ります。
日本の原子力発電所の設備稼働率の平均実績値はそれほど高くありません。
また、柏崎刈谷発電所や、浜岡原発など、事故によって長期間停止している原子炉も多く存在しています。
さらに言及すれば、例えば原子力発電所開発に要する膨大な開発費用、高レベル放射性廃棄物処分や解体廃棄物処分に伴う費用、国家財政からの原子力関連に投入される費用などはコスト検討に全て含まれておらず、さらに今回のように事故が起こった場合の費用は想定されていません。
顕著な例では、福井県の原子力発電施設「もんじゅ」は膨大な研究開発費用を投入して稼動にこぎつけたものの、昨年の事故により発電することも廃炉することも叶わず、発電すらしない設備に今後年間何百億円もの維持費用を継続的に投入していかなければなりません。
総合的に判断して、これから建設する予定の原子力発電所については計画をこのまま推進していくことが賢明なのかを真剣に考えていく必要があるでしょう。
現在稼働中の原子力発電所については、今回の震災による被害を教訓に二度と同じ事故が起きないような対策を講じることが求められます。
コスト追求のために安全性を損なってしまっては本末転倒です。
正式なパンフレットができましたので掲載いたします。
IDIOT SAVANT theater company × 津軽三味線・小山内薫
予約機能つきタイムテーブル
*開場は開演30分前、受付開始は開演1時間前
*公演後レセプションあり
会場 貞昌院 (map) (横浜市営地下鉄ブルーライン・上永谷駅から徒歩5分)
当日問合せ:080-6587-8803
作.演出 恒十絲
出演 朱尾尚生
櫻井宇宙
竹中香子
石田迪子
近藤康弘
坂本カンタ
藍沢誠(-saly.s-)
下山マリナ(世田谷シルク)
小山内薫
舞台美術 池原哲男(池原一級建築士事務所)
舞台監督 小林英雄
照明 赤田智宏(日高舞台照明)
音響 筧良太
衣装 虎井想市
振付 サミュエル.ボンヌ
演出助手 R.フレッド 桑原彩香
宣伝美術 越阪部ワタル(Lovedesign.co)
制作 高崎都
制作補 湯本綾子
小野寺愛(こまどりの会.代表)
来年、貞昌院本堂を会場として劇団 IDIOT SAVANT theater company × 津軽三味線・小山内薫氏による公演が予定されています。
パンフレットが出来上がりましたので、インフォメーションとして掲載いたします。
IDIOT SAVANT theater company × 津軽三味線・小山内薫
かなた、れんだいのにて
彼方、蓮台野にて
TPAMiY/国際舞台芸術ミーティング in Yokohama・ショーケース出品作品
■作品紹介
■会場 貞昌院(横浜市営地下鉄ブルーライン・上永谷駅から徒歩5分)
当日問合せ:080-6587-8803
■日時指定・全席自由
前売・当日3300円 学生2700円(学生証提示)
*貞昌院割引:右上のチラシ画像を印刷しお持ちの方は2700円
*TPAMパスをお持ちの方は無料
■チケット予約・問合せ
IDIOT SAVANT theater company(イデイオ・サヴァン シアターカンパニー)
e-mail idiot.savant@nifty.com
tel :080-6587-8803 fax :042-208-3077
http://homepage3.nifty.com/idiotsavant/
■作・演出
恒十絲
■出演
末尾尚生/櫻井宇宙/竹中香子/石田迪子/近藤康弘/坂本カンタ/藍沢誠(saly.s)/下山マリナ/(アリー・エンターテイメント/世田谷シルク)/小山内薫
■恒十絲プロフィール
詩人・演出家・劇作家。1970年生まれ。
川村毅を師事、第三エロチカを経て、2002年劇団 Purkinje Phenomenon(プルキニエ・フェノメノン)を設立。「空々会場しい爪の叙情的噂好」「XとRの動機」「耽溺」を発表。05年に現 IDIOT SAVANT theater company に集団名を改称、現在までに「馴れあう観客」「黒縁のアテ」「KINK」「弄ぶ人ほどに」全作品の作・演出を手がける。
恒十絲の紡ぐ硬質で抒情的な詩・テキストを基軸に、演舞、映像、音楽、美術、そして場所とを融合させ、パフォーミングアーツ・演劇などカテゴリーに嵌められない固有の作品空間を構築してきた。
07年タイニイアリスから招聘をうけ、アリスフェスティバルの大トリとして第2作を発表、好評を博し、08年3月東京芸術見本市にて第3作を出展。また、スポーツ医学に則り日本人の体躯にあった独自の身体理論を提唱し、05年よりワークショップを実施している。
■小山内薫プロフィール
津軽三味線奏者。1979年生まれ。
12歳の時、師匠である多田あつしの生演奏を間近で聴き、臓細な音色、力強い響きに圧倒され弟子入り。今どきな風貌とは裏腹に、津軽三味線に対するこだわりには職人的な一途さがある。三味線音楽の可能性を追求し、ロックバンドとの競演等、活動の幅を広げる若手のホープ。昨今の三味線のコラボ、セッションにありがちな安易さが感じられないのは、独自のスタイルを確立している証でもある。2005年には「吉田兄弟」プロデュースの津軽三味線ユニット 『疾風(はやで)』として活動を開始し、07年7月にアルバム『impressions』(疾風)を発表。06年の全国大会に出場した時の模様は『NHKにんげんドキュメント」でとり上げられ、また、ロシア・ブラジル・ウルグアイ・グァムなど海外での公演や、全国大会での多数の受賞歴を持つ。
70年前に絶滅されたとされるクニマスを発見したきっかけは、さかなクンの目利きでした。
さかなクンがクニマスに似たヒメマスを全国各地から取り寄せたところ、富士五湖の西湖から届いた中に通常のものより黒い個体があり「どう見てもヒメマスじゃない」と感じてよくよく調べてみたらやはりクニマスだったということです。
西湖では、これまでにも「クロマス」と呼ばれる黒いマスが10匹に1匹程度の割合で簡単に釣り上げられていたそうですが、漁師にも釣り人にも「ヒメマスの黒い変種」としか認識されていませんでした。
歴史に残る大発見は、誰しもが目にしている何気ない事象から「気付く」か「否か」というちょっとした違いから生まれます。
広い海へ出てみよう
中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。
でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。
広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサを食べる、同じ種類同士です。
中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめる子たちに「なんで?」ときけませんでした。でも仲間はずれにされた子と、よくさかなつりに行きました。学校から離れて、海岸で一緒に糸をたれているだけで、その子はほっとした表情になっていました。話をきいてあげたり、励ましたりできなかったけれど、だれかが隣にいるだけで安心できたのかもしれません。ぼくは変わりものですが、大自然のなか、さかなに夢中になっていたらいやなことも忘れます。大切な友だちができる時期、小さなカゴの中でだれかをいじめたり、悩んでいたりしても楽しい思い出は残りません。外には楽しいことがたくさんあるのにもったいないですよ。広い空の下、広い海へ出てみましょう。
(『いじめられている君へ/いじめている君へ』東京海洋大客員助教授・さかなクン/朝日新聞2006年12月2日掲載)
私たちは多くの大切なことや小さな心の叫びを見過ごしてしまっているのかもしれませんね。
クニマスはさかなクンだからこそ見分けることが出来たのでしょう。
「菅仙谷」川崎市多摩区に意味深地名と史跡、政権暗示?「小沢」も登場/神奈川
川崎市多摩区に興味深い地名がある。その名も「菅仙谷」。秋から冬に移り変わるこの季節。菅直人首相と仙谷由人官房長官を思い浮かべながら地域を歩くと、偶然とは思えない史跡にも遭遇した。
菅仙谷の読みは「すげせんごく」。多摩区と東京都稲城市との市境に位置し、近くによみうりランドや読売ジャイアンツ球場がある。
川崎市が発行した「川崎の町名」(日本地名研究所編)に、由来が記されている。周辺には菅、菅馬場(すげばんば)、菅北浦など「菅」が付く地名が広がっており、同書によると、多摩川の河原に草の菅が茂っていた、あるいはかつての橘樹(たちばな)郡菅生郷から一字を取ったなど、諸説あるという。また仙谷は、仙人が住む谷との言い伝えからこう呼ばれたとか。
坂が多く、道が入り組んでおり、同じ場所をぐるぐる回ってしまった。そんな時に目にしたのが住宅の塀に張られた菅首相のポスター。隣には「この先行き止まり」の看板があり、政権の苦悩を暗示するかのようだ。
さらに歩くと、住宅街の一角に滑り台やブランコがあるこぢんまりした公園があった。その名も「菅仙谷なかよし公園」。1組の家族が砂場で遊んでいた。公園からすぐ近くに雑木林の入り口を見つけた。
「小沢城址(じょうし)ふれあいの森」。ハイキングコースを登ると、碑が立っていた。菅仙谷地域を見下ろすように小沢城址がある。民主党内に今も強い影響力を持つ小沢一郎氏。"チルドレン"ならぬ幼稚園児約100人が仲良くお弁当を広げていた。
小沢城は、鎌倉時代の北の防衛線としての山城で、城主は源頼朝の重臣だった稲毛三郎重成。戦国時代にかけて何度も合戦の舞台となったようだ。
「菅仙谷」や「小沢城」。意味深な地名を住民はどう思っているのだろうか。
小沢城址で草刈りなどの保全活動を続けている男性(79)は「『菅仙石』とよく間違われたので説明しやすくなった。この地域が知れ渡るきっかけになればいい」と話す。なかよし公園で孫と遊んでいた女性(61)は「今まで意識したことがなかったけれど、言われてみると面白い偶然」と驚き、難局が続く菅・仙谷体制には「もう少し長い目で見てあげてもいいのではないか」と"地元"らしいまなざしを向けていた。
(カナロコ 2010年11月29日より記事と写真を引用)
歴史の生み出す偶然とはいえ、すごいですね。
小沢城は鎌倉街道の要所であって、平安時代に稲毛三郎重成により築かれたとされると伝わる歴史ある場所です。
多摩川を渡す矢野口の渡しの前に構える重要な城でした。
小沢城址の所在地が「川崎市多摩区菅仙谷1」ということ自体、何か因縁めいたものを感じますね。
さらに、小沢城址、菅仙石なかよし公園は多摩区ですが、わずか数100メートル南に行けば、そこは麻生区です。
内閣支持率が1%でも辞めないと発言したとされる菅総理大臣。
日本は「この先行き止まり」なのか、それとも...
その行く手は如何に。
横浜でAPECが閉幕したこの日、広島市で11月12日から14日の日程で開催されていた第11回「ノーベル平和賞受賞者世界サミット」が閉幕しました。
ノーベル平和賞受賞者世界サミットはノーベル平和賞の受賞者たちが一堂に集い、平和、人権擁護、非暴力について議論を行うものです。
1999年ゴルバチョフ財団の提案により開催され、2007年までの8回はローマで行われました。
2008年にはベルリンの壁崩壊20周年を記念してベルリンで、2008年は世界人権宣言60周年を記念してパリで開催されました。
これまでのテーマは「世界平和構築の重点課題」「経済危機による貧困の緊急課題」「水源管理の問題」「政治経済的倫理のありかた」「異なる文化、宗教、慣習の共存」「アフリカ大陸の現状」「核兵器の危険性の再浮上」「人権や民主主義の価値を守るための次世代の中心的な役割」などなど。
過去10年間の参加者は以下の通りです。
Mikhail Gorbachev – H.H. The Dalai Lama – Frederik Willem De Klerk – Lech Walesa – Oscar Arias Sanchez – Shimon Peres – Jose Ramos-Horta – Kim Dae Yung – Muhammad Yunus – Betty Williams – Mairead Corrigan Maguire – Jody Williams – Philipe Ximenes Belo – David Trimble – John Hume – Rigoberta Menchù Tum – Adolfo Perez Esquivel – Joseph Rotblat, Unicef (United Nations Children’s Fund) – UN (United Nation) – U.N.H.C.R. (United Nation High Commissioner for Refugees) – Pugwash Conferences on Science and World Affairs – I.P.P.N.W. (International Physicians for the Prevention of Nuclear War) – I.P.B. (International Peace, Bureau) – American Friends Service Committee – Médecins Sans Frontières – Amnesty International – I.L.O. (International Labour Organization) – I.C.B.L. (International Campaign to Ban Landmines) – IAEA (International Atomic Energy Agency) Grameen Bank – Red Cross, IPCC (intergovernmental Panel on Climate Change)
そして、今年は『ヒロシマの遺産:核兵器のない世界』をテーマに広島での開催となりました。
(右写真は中国新聞より引用)
「被爆者のメッセージをもっと世界に発信していく必要がある。対話と協力、寛容の心で新しい時代をつくっていくべきだ」「(世界に存在するさまざまな対立を)力で解決するのは時代遅れだ」「中国の知識人たちは時々寛容の精神を忘れてしまう」「08憲章を支持する」(ダライ・ラマ法王)
「道は短くないし容易でもないが、核兵器廃絶の実現は可能。実現に移すことが大切だ」(議長のベルトローニ前ローマ市長)
ノーベル平和賞の受賞者たちが広島に集うという意義深いノーベル平和賞受賞者世界サミットに、アウン・サン・スー・チー氏も劉暁波氏も参加できませんでした。さぞかし参加したかったことでしょう。
また、APECのために来日しているオバマ大統領は、この日鎌倉を訪問、鎌倉大仏などを参拝し思い出の抹茶アイスを堪能しています。
それはそれで良いのでしょうけれど、ちょっと足を伸ばしてノーベル平和賞受賞者世界サミット最終日に顔を出してくれたら・・・とも思います。
ノーベル平和賞受賞者世界サミットは、「人の暮らす地に核兵器を落とすことは人類に対する犯罪とみなされるべきだ」などを主旨とする最終宣言を発表して閉幕となりました。
THE SUMMIT FINAL DECLARATION ON THE ABOLITION OF NUCLEAR WEAPONSThe undersigned Nobel Peace Laureates and representatives of Nobel Peace Prize organisations, gathered in Hiroshima on November 12-14, 2010, after listening to the testimonies of the Hibakusha, have no doubt that the use of nuclear weapons against any people must be regarded as a crime against humanity and should henceforth be prohibited.
We pay tribute to the courage and suffering of the Hibakusha who survived the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki in August 1945 and honour those that have dedicated their lives to teaching the rest of the world about the horrors of nuclear war. Like them, we pledge ourselves to work for a future committed to peace, justice and security without nuclear weapons and war.
“Nuclear weapons are unique in their destructive power, in the unspeakable human suffering they cause, in the impossibility of controlling their effects in space and time, in the risks of escalation they create, and in the threat they pose to the environment, to future generations, and indeed to the survival of humanity.” We strongly endorse this assessment by the International Committee of the Red Cross, three times recognised with the Nobel Peace Prize for its humanitarian work.
Twenty-five years ago in Geneva, the leaders of the two largest nuclear powers declared that “a nuclear war cannot be won and must never be fought.” There has been some substantive progress since then. The agreements on intermediate range nuclear forces (INF); strategic arms reductions (START); and unilateral and bilateral initiatives on tactical nuclear weapons, have eliminated tens of thousands of nuclear weapons. We welcome the signing by the United States and Russia of the New START treaty and the consensus Nuclear Disarmament Action Plan that was adopted by the 2010 Nuclear Non-Proliferation Treaty Review Conference.
Nevertheless, there are still enough nuclear weapons to destroy life on Earth many times over. The proliferation of nuclear weapons and the possibility of their use for acts of terrorism are additional causes for deep concern. The threats posed by nuclear weapons did not disappear with the ending of the Cold War.
Nuclear weapons cannot be disinvented, but they can and must be outlawed, just as chemical and biological weapons, landmines and cluster munitions have been declared illegal. Nuclear weapons, the most inhumane threat of all, should likewise be outlawed in keeping with the 2010 NPT Review Conference final document, which reaffirmed “the need for all States at all times to comply with applicable international law, including international humanitarian law”.
Efforts to rid the world of nuclear weapons must proceed along with measures to strengthen international law, demilitarize international relations and political thinking and to address human and security needs. Nuclear deterrence, power projection and national prestige as arguments to justify acquiring and retaining nuclear weapons are totally outdated and must be rejected.
We support the UN Secretary General’s five point proposal on nuclear disarmament and proposals by others to undertake work on a universal treaty to prohibit the use, development, production, stockpiling or transfer of nuclear weapons and nuclear weapon technologies and components and to provide for their complete and verified elimination.
• We call upon heads of government, parliaments, mayors and citizens to join us in affirming that the use of nuclear weapons is immoral and illegal.
• We call for the ratification without delay of the START agreement by the United States and Russia and for follow-on negotiations for deeper cuts in all types of nuclear weapons.
• We call on all nuclear weapon possessor states to make deep cuts in their existing arsenals.
• We call on the relevant Governments to take urgent steps to implement the proposals agreed on in the 2010 NPT Review Conference Final Document towards realising the objectives of the 1995 resolution on the Middles East.
• We call on China, the United States, Egypt, Iran, Israel and Indonesia to ratify, and on India, Pakistan and North Korea to sign and ratify the Comprehensive Test Ban Treaty that has already been ratified by 153 nations so that the Treaty can be brought into full legal force.
• We call on nations to negotiate an universal treaty to abolish nuclear weapons, in partnership with civil societyTo ensure that the horrors of Hiroshima and Nagasaki never reoccur and to build a world based on cooperation and peace, we issue this call of conscience. We must all work together to achieve a common good that is practical, moral, legal and necessary – the abolition of nuclear weapons.
■ノーベル平和賞受賞者世界サミット公式サイト
http://www.nobelforpeace-summits.org/
最近、小学校教師が授業中児童に新聞の切抜きで脅迫文を作らせたり、一日何人殺したら全員を何日で殺せるかという問題を出したり、考えられないような報道がなされています。
その中で、他の問題とは次元を異にするように思える事例がありました。
東京都杉並区の区立浜田山小学校で、女性教師(23)が3年生の算数の授業中、児童に「妹を殺せば会える」という答えが正解となるクイズを出題していたことが23日、わかった。同校校長宛てに21日、届いた匿名の投書で発覚した。校長はこの教師を口頭で注意、23日開かれた緊急保護者会で教師は保護者に謝罪した。
区教委によると、教師はクラス担任で、19日の算数の授業中、21人の児童に対して口頭で「3人姉妹の長女が自殺して、その葬式が行われた。葬儀に参列した男子を次女と三女が好きになってしまいました。葬式後、次女がこの男子に会うにはどうしたらいいですか?」と出題。「お葬式だよ」とヒントを出すと、児童の1人が「妹を殺しちゃう」と答え、「正解です」とした。
区教委によると、教師は「前週に行ったクイズが好評で、この日も児童にせがまれ、大学時代に聞いたクイズを思い出して話してしまった」と説明しているという。
井出隆安教育長は「学校教育への期待を裏切り、信頼を失わせるものであり、誠に遺憾。児童や保護者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」とのコメントを発表した。
(産経新聞2010.10.23)
この問題を出題した教師は「大学時代に聞いたクイズを思い出して話してしまった」と話しているようですが、その出典はサイコパス(精神病質者)を判定する心理学テストの有名な設問です。
教師はそのことを知っていたのでしょうか。
もし知っていたとしたら、その教師にこそサイコパスの資質があるように思えますし、知らずして問題を出したのだとしたら、余りにも軽率です。
A woman, while at the funeral of her own mother, met a guy whom she did Not know.
She thought this guy was amazing. She believed him to be her dream guy so much, that she fell in love with him right there, but never asked for his number and could not find him. A few days later she killed her sister.
Question: What is her motive in killing her sister?
アメリカで、犯罪容疑者に上記のようなテストを行ったところ、普通の人が回答に戸惑うような設問であるにもかかわらず、Serial killer(連続殺人者)たちは、悉く正解をしたそうです。
報道ではあまり触れられていませんが、問題なのは、精神病質者の判定に使われる問題を児童に提示したこと、そして、連続殺人者に多く見られる思考回路によって導き出されるような「模範解答」を、児童にヒントまで与えて導き、「正解」として教えたということにあります。
考えさせられる事例でした。
子どもは、両親や先生の言葉や態度を繰り返し見て、聞いてそれを真似しながら覚えていきます。
人格や性格は子どもの頃にどのような言葉や態度を投げかけられたかにより大きく影響されるものであると思います。
様々な報道に触れるにつれ、子どもに対する言葉や態度にはその人のこれからの人生をも左右する重みのあるものであることを意識したいものだと改めて考えます。
チリのサンホセ鉱山起きた落盤事故で、閉じこめられていた作業員33人が10月13日、全員救出されました。
最後に救出されたリーダー、ルイス・ウルスアさんの下、絶望的な状況の中で全員が一丸となって団結したことができたことが救出の成功に繋がりました。
地上に帰るんだという作業員たちの強い意志、作業員を思いやる家族の支え。この2つのどちらが欠けても救出は成功しなかったことでしょう。
後の報道で、作業員たちは初めは一致団結していた。けれども物資が少しづつ届き始めるようになってから諍いが生じるようになった。豊かさが争いを引き起こした…という証言は、私たちに深い示唆を与えてくれます。
何はともあれ、救出された皆様に対して心より祝福したいと思います。
今回のように深い位置で落盤事故が発生したにもかかわらず全員無事で救出されたことは、稀なことです。
サンホセ鉱山の事故以降も世界各地で鉱山の事故が相次いで報道されています。
鉱山には落盤事故がつきもので、危険と常に隣り合わせですから、事業者には安全には細心の留意を払っていただきたいものです。
稼動している鉱山はもとより、厄介なことは、既に廃業となり放置されている採掘跡がいたるところに存在していることです。
経年変化により廃坑内岩盤の劣化の進展に伴う空洞の崩壊により、突然陥没が起こったり、地表沈下が発生しています。
つい最近では岐阜県・御嵩町に残された亜炭坑の廃坑で、大規模な陥没が発生しました。
この地区は戦中戦後にかけて掘られた亜炭坑の採掘跡が町の中心部の地下に、かつての亜炭坑が網の目のように残されています。
亜炭採掘のピークであった1957年には、御嵩町では炭坑数124、年間43万トンを生産していたとされています。
その上に現在の町が形成されているのです。
しかし、埋戻しなどの陥没予防対策が資金の関係でほとんど進んでいないために、このような陥没事故が繰り返されています。今後、東海地震のような大地震が起きれば、大規模陥没が発生することも心配されます。
このように、頻繁に陥没事故が起こっている地域ばかりが危険であるとは限りません。
亜炭は、日本においては石油が主力となる以前は燃料として利用されていました。そのため、明治中頃から大正・昭和30年頃まで東海地方を中心に、全国各地で貴重なエネルギー資源として盛んに採掘されていました。
その後、エネルギー源の主役が石炭から石油へ転換したために亜炭鉱山は姿を消し、その存在すら忘れられた地区も数多くあります。 災害は忘れたころにやってきます。今後、思いもよらなかった場所で突然陥没が発生することもあるでしょう。
以前、このブログでご紹介したとおり、港南区にも規模は小さいものの数箇所の亜炭鉱山がありました。
⇒港南区の炭鉱と戦争の影
当時使われていたトロッコは木枠の箱で車輪は鉄でした。大体全国このような形で掘られていたのではないかと思います。
写真は昭和17年に撮影された横浜鉱山坑道の入口(港南区最戸町大久保新地)です。
大正10(1921)年測量、大正14年発行による地形図にも「あたん」の文字が見られます。
港南区では昭和30~40年台にかけて一気に人口が増加しました。
戦後まもなくの頃から比べると10倍の人口増です。
かつて鉱山がそこにあったことを知らずに鉱山跡地に出来た住宅地に居住されている方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
自分の住んでいる場所が、昔はどのようなところであったのかを知ることは、自分の身を守るということにも繋がります。
今後は廃坑の経年劣化により陥没事故が増えていく可能性があります。
御嵩町で起こったような陥没の被害については、岐阜県の場合は鉱害復旧費の基金はあくまでも事後対策費用であって、陥没を予防するための調査や対策には使用できないことになっているそうです。
亜炭炭鉱に限らず、「負の遺産」として残されているあらゆる廃坑の空洞が、どの程度陥没の危険度があるのかを評価し公表することが求められます。
少なくともどこに坑道が通っているのかという調査を進め、危険度を把握し、危険箇所の空洞を充填するなどの予防的措置を進める必要性があると思います。
■関連リンク
ミオシンV:歩くたんぱく質撮影 金沢大などグループ成功
2本脚の構造を持つたんぱく質「ミオシンV」が、脚を交互に前に出して移動する動画の撮影に、金沢大などの研究グループが初めて成功。10日(現地時間)の英科学誌「ネイチャー」(電子版)で発表した。分子を観察する原子間力顕微鏡(AFM)を約5年前に、1000倍速で実用化した高速AFMで撮影した。応用の幅を広げることで、ナノレベルの物質の解明が期待される。
高速AFMで観察した結果、ミオシンVが脚を交互に後ろから前に回しながら出し、大またで歩く動きが初めて確認できた。歩幅は約36ナノメートル(ナノは10億分の1)で、人間なら百メートル10秒28で走る五輪選手並みの速さという。時折、足踏みして立ち止まるような仕草も見せた。ミオシンVは、メラニン色素や神経伝達物質などの物質を荷物として持ち、アクチン繊維に沿って移動する、細胞内の運搬役。動きのダイナミックさで知られる。
(産経新聞2010年10月11日)
ネイチャーに発表された動画がこちらです。
ミオシンVはミオシンモータータンパク質として、生物の身体の中で、特定の物質を目的地へ間違いなく届ける働きをしています。 金沢大学の研究室が動画として撮影できたというのは画期的なことです。
こんなように動き回っているのですね。
健気なものです。
動力源として、回転ブラウン運動を使って歩くように機能する、所謂分子モーターです。
この仕組みが解明されると、今後様々な分野に応用できそうです。
-------------------------------------------------
今日から大本山總持寺後両尊御征忌会随喜。
私自身も、ミオシンVを見習って一歩一歩着実に進めていきたいと思います。
ノルウェーのノーベル賞委員会は8日、2010年のノーベル平和賞を、「中国における人権のため、長年にわたり非暴力的闘争を行っている功績」があったとして、中国で服役中の民主活動家・劉暁波氏(54)に授与すると発表した。
1989年の天安門事件後、中国国内で共産党一党独裁を批判し、民主化を要求し続けてきた同氏への授与は、同委として、中国に対し、政治改革を強く求めたことを意味する。中国側が強く反発するのは必至だ。
同委のトールビョルン・ヤーグラン委員長は記者会見で、「中国は新しい地位に見合った責任を果たせねばならない」と、「責任ある大国」としての行動を促した上で、「中国は多くの国際協定や政治の自由を認めた自国の憲法にさえ違反している」と言論や集会の自由を認めた中国憲法第53条を引き合いに出した。
一方、中国政府から、劉氏に授与しないよう事前に圧力をかけられたことを確認し、不快感を表明した。
中国人の受賞は、1901年に始まった同賞の歴史で初めて。委員長は、劉氏を「中国内外における、人権への闘争のシンボル」と讃えた。
同委は、共産党政権が民主化運動を武力弾圧した天安門事件が起きた89年には、チベット仏教最高指導者で、インドに亡命中のダライ・ラマ14世に同賞を授与した。
文学者で詩人でもある劉氏は、同事件当時の民主化運動に身を投じた後、繰り返し、投獄された。北京五輪が開かれた2008年、インターネットを通じて世界に大きな反響を呼んだ「08憲章」の起草で中心的な役割を果たした。
「社会主義制度の打倒を企てた」などとして、09年に国家政権転覆扇動罪で逮捕され、今年2月に懲役11年の判決が確定、現在、東北部・遼寧省内の刑務所で服役している。
劉氏の妻、劉霞さん(49)は受賞決定に先立ち、自宅のある北京で、本紙などに対し、「夫に対する多くの人々の支持に感謝している。中国政府は夫のペンの力を恐れ、自分たちが権力を失うことを怖がっている」と述べた。
中国は、89年のダライ・ラマ受賞直後には、駐北京ノルウェー大使を外務省に召還している。
授賞式はノーベルの命日にあたる12月10日にオスロ市庁舎で開かれる。委員長によると、劉氏はおろか妻の霞さんにも連絡が取れない状況になっている。賞金は1000万スウェーデン・クローナ(約1億2400万円)。
(2010年10月8日19時20分 読売新聞)
ノーベル賞委員会は中国政府の猛反発にも屈することなく、劉暁波氏にノーベル賞を贈る決定をいたしました。本当におめでとうございます。
これまで海外在籍や亡命している中国人のノーベル賞受賞はありましたが、中国国籍を持ち、中国在住である初の受賞者となります。
しかし、その受賞の価値や重み、受賞理由の詳細などは中国国民には届かないでしょうし、もちろんインターネットの規制も厳重にされることでしょう。
結果、中国の方々は真実を知ることができません。実に不幸なことだと思います。
中国当局、NHKを視聴制限か=劉氏のノーベル平和賞受賞後
中国で民主活動家の劉暁波氏に対するノーベル平和賞授与決定について報じていた8日のNHK海外テレビ放送のニュース番組中、突然画面が真っ黒になり、視聴できなくなった。放送は他のニュースに変わると復旧。中国当局が視聴を制限したとみられる。
国営新華社通信や中央テレビは同賞について報じていない。
(時事通信 10月8日(金)18時21分配信)
やっぱり、中国では厳重な報道規制が敷かれたようです。
この件で中国側が強く反発する姿は、只々世界中の国に中国は人権をいかに軽視する国であるかをアピールするだけのことです。
「過激な行動を取る人もいるが、それが中国の発展と安定に影響を与えるならば受け入れられず、法に触れれば法に基づき処理される。法治こそ最善の人権保障だ」
これが中国政府のもつ人権意識ですからね。
そもそも法治という言葉すら履き違えています。
賞金の1000万スウェーデン・クローナはきっと氏の元には届かないでしょう。それどころか劉暁波氏の安否すら危ぶまれます。
世界全体で氏の安否について注視していく必要がありそうです。
何よりも、劉暁波氏の釈放を心から望みます。
08憲章 |
県内の全12養蚕農家廃業へ、繭の"最後"の出荷作業行い名残惜しむ/神奈川
幕末の横浜開港後、生糸貿易の繁栄を支えてきた県内の養蚕業の長い歴史に幕が下ろされようとしている。2011年度には国の養蚕農家への助成制度が廃止されることもあり、県内の県央地区で養蚕業を営んできた農家12戸が廃業方針を打ち出した。1日には厚木市や相模原市などの地元農協(JA)支所で繭の"最後"の出荷作業が行われ、各農家は先祖が守ってきた歴史に思いをはせ、名残を惜しんだ。
県内では戦後、養蚕農家数が増加し、1957年には戦後最高の8769戸を数えたこともある。年間3トン以上を収穫した年が続いた養蚕農家もいたという。落合政男さん(80)=厚木市中荻野=は廃業を前に往時の様子を振り返る。「周辺は買い付けに来た業者などでにぎわった。桑の葉が足りず、山梨県境まで取りに行ったこともあった」
ただ、57年以降、生糸需要の大幅な減少によって、繭代が暴落。国による桑園減反政策が実施され、農家は養蚕から転業し始めた。結果、県内でも戸数は減少の一途をたどった。国内の生糸貿易をけん引してきた横浜でも、2006年3月に横浜商品取引所の閉鎖に伴い、約120年の横浜シルクの先物取引が幕を閉じた。
そんな中、現在も高齢化問題などを抱えながら県内で養蚕業を続けてきたのが12戸だった。廃業を決め、厚木市のJA支所で"最後"の出荷作業を行い、丹念に育ててきた繭を群馬県の工場へ出荷した内田正男さん(79)、テル子さん(76)夫妻=同市下荻野。現在、県内の養蚕は春、夏、晩秋の3シーズンだが、「最盛期には年間7、8回こなしたこともある」という。
二見政一さん(77)=厚木市三田=は子ども時分、両親の養蚕を手伝っていたが、会社勤めを選んだ。「昭和30年代ごろ、会社員の給料は上がっていたが、農家の所得はそれ程変わらなかった。生き物を扱うための懸念も含め、家族を養うには不安を感じた」と話す。本格的に養蚕を始めたのは、仕事を退職した16年前。「養蚕は検定が一緒のため、よい繭を作ろうと皆が情報を出し合う。人間関係がいい」。手を携えて高品質化に取り組んできた。JA津久井郡本所(相模原市緑区中野)でも養蚕農家3人が名残惜しそうに出荷に向け繭の選定作業に追われた。出荷量は合計266キロ。
菊地原稔さん(76)=同区根小屋=は「国産の絹の品質は世界一だと思っている。家の伝統と思って取り組んできた。津久井郡には1500年の歴史がある。先祖に『これまで、無事生計を立てられました』と報告しようと思う」と胸を張った。
貞昌院の位置する永谷地区では養蚕が盛んに行われていました。
私が子どもの頃にも近所でかいこを飼っていた農家はたくさんありましたし、貞昌院にも糸車などの養蚕のための道具が残されています。
港南区にはぐくまれてきた捺染やスカーフなどの織物技術も、良質の絹の生産があってこそ活かされてきました。
地元の永野小学校には養蚕に力を入れていたことを記す写真も残されています。
関内のシルク博物館の展示を見ると、いかに日本文化の中に養蚕が溶け込んでいるのかが良くわかります。
僧侶の衣にも正絹のものも多く、大いに恩恵を受けています。
養蚕や絹織物が盛んで「桑の都」と呼ばれた東京都八王子市に隣接する神奈川県相模原市にも、かつては4千軒近くの養蚕農家があった。生産された繭や生糸は、主に八王子や山梨県の上野原などへ出荷されたほか、「絹の道」を通って横浜へも運ばれたという。
しかし現在、市内に残る養蚕農家は数軒。親子代々伝えられてきた伝統技術は忘れられていく運命にある。この相模原で、養蚕文化を守っているのは一人のカナダ人だ。
都県境にそびえる陣馬山。ふもとに広がる同市緑区の旧藤野町佐野川地区に、ブライアン・ホワイトヘッドさん(46)は1993年に移り住んだ。
養蚕農家だった築約120年の古民家を借りた。2、3階は蚕の飼育室という典型的なつくり。ここを拠点に、毎年、餌の桑を育て、卵から蚕を育てて繭をつくり、糸にほぐして染色、織機で織り上げるまでを1人でこなす。
(朝日新聞2010年05月21日)
来日してから常に感じてきたのが、養蚕を含め伝統的な文化をどんどん捨てていく日本の姿だ。
消費面だけを重視し、その製品がどのような資源から生まれてきたかを考えない生活の在り方に疑問を感じてきた。
「生糸が虫から生まれてくることを知らない日本人もいる」
ブライアン・ホワイトヘッドさんはこのように語ります。
私たち日本人にとっては胸に突き刺さることばですね。
日本の伝統工芸が、日本人ではなく海外の方により支えられている事例が数少なくないようです。
いよいよ国勢調査の調査日が明後日になりました。
みなさま、調査票をきちんと受け取っているでしょうか。
もし、まだ受け取っていなかったり、記入用紙が不足であった場合には役所にお申し出ください。
今回、私は調査員を拝命し国勢調査の大変さを実感しています。
担当世帯は一寸離れた区域の約150世帯。
予め区域の調査を行なったうえで、今月23日から調査票を一軒一軒手渡しで説明しながら配付していきます。
この付近はベッドタウンという性格もあり平日の日中にはなかなか家に居ない方も多く、ライフサイクルもまちまちであるため、曜日と時間を変えて何度も巡回します。
事前に、国勢調査が始まることをお知らせするチラシを全戸に配付
23日以降調査票を手渡し
1回目 24日(金)昼 70軒/150軒
2回目 25日(土)昼 120軒/150軒(この日不在の方に次回訪問予定日を投函)
3回目 25日(土)夕 140軒/150軒
4回目 26日(日)昼 145軒/150軒
きっちりした正確な数字はここには書きませんが、おおむねこんな感じで何回か巡回するうちにようやくメドがついてきました。
それにしても、最近流行のオートロックマンションは厄介です。
玄関ロビーで呼び鈴を押して、一つの部屋にお渡しした後、また玄関の外に戻らなければなりません。
玄関⇒部屋を何度往復したことでしょう。良い運動になりました。
10月1日を過ぎてから、また回収希望世帯を回って調査票を回収する作業が残されています。
まだまだ気が抜けません。
--------------------------------------------------
第1回国勢調査が実施されたのは明治35(1902)年。
「国勢調査ニ関スル法律」が施行され、その3年後実施が予定されたのですが、日露戦争及び第一次世界大戦の影響で延期となり、実際に行なわれたのは大正9(1920)年でした。
それにしても、国も、調査員も、市民もかつて経験したことのない大事業に挑むわけでしたkらら国勢調査第1回目はさぞかし大変だったことでしょう。
調査期間には、全国各地で新聞による大々的な宣伝や、演説会、旗行列、花電車、ちんどん屋まで繰り出して広報されたそうです。
さらに、10月1日午前零時には、真夜中にもかかわらず各地でサイレンや大砲が鳴り響き、お寺やお宮でも鐘を撞き太鼓を鳴らし、調査日であることを市民に隈なく知らせました。
10月1日午前零時に調査票に記入しはじめた真面目な市民も少なからず居たのではないでしょうか。
当時の様子が下記のサイトに詳しく書かれています。
http://www.tanken.com/kokusei.html
ちなみに、第1回調査により、全国の人口は
55,963,053人(内地)男28,044,185 女27,918,868
76,988,379人(外地も含む)男38,903,195 女38,085,184
だったそうです。
--------------------------------------------------
国勢調査が行なわれるのはもちろん日本だけではありません。
アメリカでも10年に1度、国勢調査が行なわれています。
人種の坩堝といわれるアメリカでは、調査の大変さは一入でしょう。
(日本でも、多民族の集まる地域もあり状況は近くなっています)
米国でこの春、10年に1度の国勢調査が進められている。課題とされているのが、急増しているはずの移民人口、とりわけ強制送還されるのを恐れて答えたがらない不法移民をどう調査に取り込むか。連邦政府からの補助金額や議席の配分が人口によって決まるため、自治体や移民団体は熱心にキャンペーンを続けている。
米国の国勢調査は郵送での回答が原則だ。3月半ばごろから全米の家庭に郵便で調査票が届けられた。今年の米国での調査は氏名や生年月日、性別、人種など基本的な属性だけが質問事項。回答率を上げるために、質問項目は毎回減っている。
国勢調査は国籍を問わず、米国に住む人全員が対象だ。その中には、約1200万人とされる不法移民も含まれるが、ロサンゼルスのタイ系市民団体の代表チャンシー・マルトレルさんは「タイ系移民の半分以上は不法移民。強制送還されるのが心配で、個人情報を当局に渡すことにためらいがある」と話す。
国勢調査局のバックナー報道官は「法律上、他の政府機関と情報を共有できないようになっている。司法機関も、また大統領でさえ、国勢調査からみなさんの個人情報を取り出すことはできない」と情報の安全性を強調するが、国勢調査のボイコットを呼びかけたヒスパニック系団体もあった。
だが黒人を抜いて全米最大のマイノリティー(少数派)になったヒスパニックの動向が2008年の大統領選で大きな注目を集めたように、移民社会にとって人口増加は発言権が強まることにもつながる。ほとんどの移民団体は、熱心に国勢調査への参加を呼びかけている。メキシコ系米国人団体MALDEFは、国勢調査のデザインをあしらった、パソコンに音楽をダウンロードできるカードを2万5千枚用意し、人口の半分がヒスパニックのロサンゼルスで移民人口が多い地区の高校を回った。
呼びかけに熱心なのは自治体も一緒だ。こちらには、州議会の議席が人口によって割り当てられることに加え、連邦、州政府からの補助金額も人口の多少で決まるという現実的な利害がある。例えば前回調査でニューヨークに次いで全米で2番目に「未回答人口」が多かったロサンゼルス。ビヤライゴサ市長は地元のラジオ番組で「このせいで、2億ドル(約188億円)以上の補助金を取り損ねた。歴史的に国勢調査に後ろ向きだった移民や少数派にも手が届くよう、懸命に努力している」と語った。
国勢調査局は5月1日から2カ月かけて、アルバイトのスタッフを動員して全国の未回答世帯を戸別訪問する。1戸の訪問にかかるコストは57ドル。同局は「期限後でもいいから返送を」と呼びかけを続けている。
00年の国勢調査では、米国の人口は2億8100万人。うち7%にあたる約1860万人が市民権を持たない移民層だったが、この層は1990年の調査では5%弱だった。今回の調査では総人口は3億900万人を超えるとみられている。■2000年国勢調査に基づく主な人種とヒスパニックの割合(ヒスパニックは出身国による区分)
全人口―約2億8100万人
白人―75%
黒人―12%
アジア系―4%
米先住民―1%
その他―8%
ヒスパニック―13%
(朝日新聞2010年4月6日)
国勢調査は大変な事業ですが、定期的に継続して行なうことに意味があります。
税金や年金計画の見通しや選挙区の区割りを行なう基礎資料にもなるわけですから、大切な調査であります。
今回の調査日は明後日、平成22年10月1日となります。
プライバシーは確実にお守りすることをお約束いたしますので、きちんと記入して、厳封して調査員に渡すか、郵送で確実に提出いたしましょう。
沖縄県の尖閣諸島沖で中国の漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件で、那覇地検は24日、公務執行妨害容疑で逮捕された中国人船長を処分保留で釈放すると突然発表しました。
発表記者会見の席で、那覇地検の鈴木亨次席検事は「わが国国民への影響や今後の日中関係を考慮すると、これ以上身柄を拘束して捜査を続けるのは相当でない」と発言し、判断の裏側に中国の強硬な反発が影響したことを示唆しています。
そもそもこの段階で検察当局が外交問題について言及することではありません。
官房長官「検察の総合的判断」中国人船長釈放へ 「それはそれで了とする」
仙谷由人官房長官は24日午後の記者会見で、沖縄県の尖閣諸島付近での日中の船舶衝突事件で那覇地検が中国漁船の船長を釈放すると発表したことについて「法務省から刑事事件としてそういう判断に到達したと報告を受けたので、それはそれで了としている」と述べた。釈放は「検察の総合的な判断と理解している」と述べ、地検独自の判断だとの認識を強調。「粛々と国内法に基づいて手続きを進めた結果こうなった」と語った。
仙谷長官は拘置の満期前に船長を釈放したことについては捜査上の判断であるとの考えを示した。また、地検の釈放決定後に外交ルートを通じて中国側に釈放を通告したことも明らかにした。国連総会出席のためニューヨークを訪れている菅直人首相にも船長の釈放は伝わっているという。
仙谷長官は「日中関係に悪化の兆候が見えていたのは事実だ。あらためて戦略的互恵関係を充実させる努力をしないといけない」とも語った。
(日本経済新聞 2010/9/24)
与野党からは多くから批判の声が出ていますが、当然のことでしょう。
中国の「したり顔」が眼に浮かびます。
今後の日中関係を長期的に見ていくと今回の判断により失ったものは多そうです。
最悪、近い将来に尖閣諸島を不法占拠されても指をくわえて見ているだけ、手も足も出ないという状況も現実化しているような感じがします。
釈放を発表してしまったことは早計だと思いますし、実に残念ですが。既に釈放手続きは終わり中国からは迎えのチャーター機が出発しているとのことですから、もはやどうこう言っても手遅れでしょう。
せめて、今後は次に列記することを早急に実施して欲しいものです。
■尖閣諸島の領有権が日本にあるということを中国及び国際世論に明確にする。
(1)中国、台湾からの漁船、測量船がEEZ線に入った場合は徹底的に排除する。
(2)海底ガス油田、若しくは調査油田ををEEZ線に近い場所に複数建設する。
(3)尖閣諸島に防衛最前線基地を作り、恒常的に防衛演習を行なう。
■脱中国経済にむけて
(1)資源を中国以外の国から調達できるように他国との交渉を進める。
(2)都市鉱山からの再資源化の仕組みをさらに強化する。
(3)レアメタルの代用品を作る技術の開発、実用化のための研究に重点を置く。
特に脱レアメタルの技術確立は、中国からの資源に依存しきっている日本のために重要な事項でありましょう。
この分野の研究は、実用まであと一歩のところまで来ており、例えば日立製作所は酸化鉄を使った脱レアメタルモーターを2年後に製品化できる段階まできています。
また、帝人と東北大学は鉄と窒素による新材料を開発しています。
石油資源にしても、他のどのような資源にしても、埋蔵量に制約されない原料の確保、リサイクルシステム、代用品技術の確立が求められます。
中国外務省は25日、尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖での漁船衝突事件で処分保留のまま釈放された中国漁船の※(※=簷の竹かんむりを取る)其雄船長(41)が帰国した後、「日本側は船長らを違法に拘束し、中国の領土と主権、国民の人権を侵犯した」と強く抗議する声明を発表し、日本側に謝罪と賠償を求める方針を明らかにした。
声明は「釣魚島と付属の島が中国固有の領土で、中国は争う余地のない主権を有している」と改めて強調。「日本側の取った司法措置はすべて違法で無効で、日本側はこの事件について中国側に謝罪と賠償をしなければならない」と指摘した。
その上で「中日両国が近隣として、戦略的互恵関係を発展させる方向を堅持することは両国民の利益に合致する。双方が対話と協調を通じて両国間の問題を解決し、両国関係の大局を維持するという中国側の立場に変更はない」と強調した。
(時事通信 2010/9/25)
思ったとおり中国側は「日本側の取った司法措置はすべて違法で無効で、日本側はこの事件について中国側に謝罪と賠償をしなければならない」として、謝罪と賠償を求めてきました。
謝罪と賠償をしなければ経済制裁は解かない、フジタの社員も解放しない...要求はだんだんとエスカレートしていくことでしょう。
悪質なユスリ、タカリと同じ構図です。
少なくとも不当な圧力を掛けることにより、必ずしも中国の思惑どおりには行かないとを、日本の防衛力と民間の技術力を持って示していただきたいものです。
ゴミ集積所から見つかった迫撃砲弾 22日午後2時40分頃、横浜市港南区上永谷のゴミ集積所で「爆弾のようなものが見つかった」と付近住民から110番があった。
神奈川県警の爆発物処理班などが調べた結果、米軍などが演習で使用していた金属製の60ミリ迫撃砲弾(長さ約24センチ、直径約6センチ)と判明した。火薬は入っていなかった。火薬のない迫撃砲弾は店で売られることがあるという。同日は金属類などの収集日で、港南署は何者かが捨てたとみている。
付近の住民によると、迫撃砲弾は同日午後2時半頃、収集業者が集積所に置かれたナベの中から見つけ、住民に110番を依頼した。
現場は市営地下鉄上永谷駅の北約1キロの住宅街。同署は周辺の16世帯に避難を呼び掛けた。近くの小中学校計3校の下校時間を遅らせるなどの対応を取った。
(2010年9月23日 読売新聞)
なにやら物騒な事件が起こりました。
昨日子どもの通う小学校で、下校時刻を遅らせ学校待機となりました。
その時には詳細がわからず、ただ不発弾が見つかったとのことだったので、まさか戦時中の不発弾?と一部で大騒ぎとなりましたが、どうやら誰かがゴミとして棄てた演習用の迫撃砲弾だったようですね。
それにしても人騒がせな話です。
安全が確認されたために、現場近く美晴台で実施されていた避難勧告は直ぐに解除されました。
平成22年9月11日(土)20時17分、H-IIAロケット18号機による準天頂衛星初号機「みちびき」が種子島宇宙センター大型ロケット発射場より予定通り打上げられました。
発射から5分。順調に飛行を続けています。
発射!
SRB-A分離
21:45 みちびき分離成功!
おめでとう。
管制室では割れんばかりの拍手が起こっていました。
-
■準天頂衛星「みちびき」の役割
身近なところで言うと、カーナビや携帯電話のGPSは、複数のGPS人工衛星からの電波を受けることにより位置を計算できます。
しかし、現在ではアメリカの人工衛星を利用しているため、衛星の軌道はアメリカ中心となり、日本では軌道が低い位置となってしまいます。
そこで、日本独自で、天頂付近に衛星が来るような人工衛星を打上げることとなりました。
今日打上げられた「みちびき」はその一つです。
これにより山間地、ビル陰等に影響されず、全国をほぼ100%カバーする高精度の衛星測位サービスが可能となり、GPSの精度も、これまでの約10m程度から1m~数cm!程度へと飛躍的に高まります。
まだ技術実証・利用実証の段階ですが、今日の人工衛星を含め3機の準天頂衛星によるシステムが完成した場合には365日24時間高精度のGPSが利用できることとなり、さまざまな応用が期待されます。
■蛇足
GPS衛星には正確な時刻を刻む時計が搭載されています。
電波の速度は秒速30万キロですから、時計が100万分の1秒狂っただけで、距離のずれは300mになってしまいます。
「みちびき」には、30万年に1秒以上狂うことの無いルビジウム原子時計が搭載されています。
正確な時を刻む時計は、GPS衛星にとっては欠かすことのできないものなのです。
■関連リンク
まもなく「平成22年国勢調査」が実施されます。
⇒詳細は総務省統計局のサイトをご参照ください。
国勢調査とは、「統計法」「国勢調査令」「国勢調査施行規則」「国勢調査の調査区の設定の基準等に関する省令」等に基づき、我が国に住んでいるすべての人(路上生活者、外国人等を含む)を対象とする国の最も基本的な統計調査です。
国の最も重要かつ基本的な統計調査に位置づけられ、西暦年の末尾が「0」の年=10年ごとに大規模調査が行なわれてきました。
今年がその年ということになり、平成22(2010)年10月1日時点の調査が実施されます。
この調査の結果は、選挙区の画定や議員定数の基準、福祉政策や防災対策など国や地方公共団体の行政施策での利用を始め、個人の生活設計や企業の事業計画など様々な場面において利用されています。 とりわけ今回の国勢調査は、少子高齢化、就業・雇用などの実態を地域ごとに明らかにし、我が国が直面している重要課題に対する施策に欠くことのできない統計データを提供するものです。
今月半ば過ぎから、このような紙袋を持った調査員を日本全国いたるところで見かけると思います。
調査員が各世帯を訪問された際には、必ず腕章と首から下げられている身分証明書をご確認ください。
なお、個人情報は、法律によって厳格に秘密を保護されます ので、何卒何卒ご協力をお願い致します<m(__)m>
長崎への原爆投下の日から65年目の原爆忌を迎えました。
一瞬のうちに人生を奪われてしまった多くの方々に、そして後遺症により亡くなられた多くの方々に心より哀悼の意を表します。
合掌
「核なき世界」実現訴え=「禁止条約」支持表明へ―65回目長崎原爆の日
長崎は9日、65回目の原爆の日を迎えた。爆心地に近い平和公園(長崎市松山町)で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれ、被爆者や遺族、菅直人首相らが参列し、原爆死没者の冥福を祈る。田上富久長崎市長は平和宣言で、潘基文国連事務総長が提案する「核兵器禁止条約」への支持を表明し、「核なき世界」の実現を国際社会に訴える。
式典には、核保有国の英仏、事実上の保有国とされるイスラエルの代表や、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が初めて列席する。参加国は過去最高の32カ国となる見通し。
(2010/8/9時事通信)
6日の広島原爆忌に関してのコメントで気になったものをいくつか。
「(オバマ政権が平和記念式典にルース駐日大使を派遣したことについて)これまで一度も行われてこなかったのに、なぜ今になって(代表団を)送るのか分からない」「(原爆投下について)当然、正しいことをした」
「エノラ・ゲイ」機長ポール・ティベッツ氏の息子のコメント「広島では、謝罪することは何もないが、戦争の影響を受けたすべての人々に配慮を示す」クローリー米国務次官補のコメント
「オバマ政権は何をしたいのか。われわれは戦争を終わらせた。放っておくべきだ。ルース大使の派遣は歴史の書き換えにつながる」(米保守系ニュース専門局FOX)
広島・長崎で原子爆弾により死傷した数多くの一般市民への謝罪がまったく無かったのはとても残念です。
ルース大使は広島平和式典において献花をしませんでした。また、長崎の平和記念式典は欠席しています。
遺族、市民との意識の隔たりはいつになったら解消できるのでしょうか。
「国際社会では核抑止力は必要だ」「国際社会では大規模な軍事力が存在し、核兵器をはじめとする大量破壊兵器の拡散もある。不確実な要素が存在する中では核抑止力は引き続き必要と考えている」
(広島平和記念式典の記者会見での管直人首相のコメント)
唯一の被爆国である日本の首相が平和記念式典の場所で発することばとしては不適切であると言わざるを得ません。
施食会法要の合間の雑談の中で、教区の方丈さまより兼務の千葉寺院で寺務所のエアコン室外機を盗まれた。近隣の一般家庭も被害を受けている。いったいどうしたことだろう・・・・・という話が出ました。
数年前は金属単価高騰でステンレスや銅線が盗まれる事件が多発していましたが、エアコンの室外機とは。
暑い夏に向けて迷惑極まりないことです。
さらに言えば、配管に充填してあるフロンガスもそのまま抜けてしまいます。
調べてみると関西や、関東では北関東、東関東を中心に被害が発生し広がり始めているようです。
エアコン室外機盗難相次ぐ 内部の金属転売目的か
県内で今年に入り、業務用エアコンの室外機が盗まれる被害が相次いでいることが、30日までに県警などへの取材で分かった。被害は宇都宮市内で少なくとも十数台に上るという。室外機内部には希少な金属も使われており、転売目的で盗み出しているとみられる。今年、兵庫や茨城県内でも同様の盗難事件が相次いだため、県警は警戒を強めている。
宇都宮南署によると、4月26日朝、宇都宮市北若松原1丁目のスーパー跡地で、外壁に設置された室外機1台が盗まれた。同市針ケ谷町の電子部品メーカーの事業所跡地などでも同様の被害が起きているという。
いずれの被害も室外機と室内のエアコンをつなぐ銅管が切断されていた。パイプカッターなどの工具で切られ、そのまま持ち去られたとみられる。
県内の廃品回収業者によると、通常はエアコンと室外機のセットで買い取るが、室外機のみを買い取る業者もいる。室外機の内部には価格変動の少ない銅やアルミが使われており、需要のある海外で高く売れるという。
室外機を廃品回収業者に持ち込むと、1キロ100円(末端価格)ほどで取引され、業務用は1台100キロ前後のため1万円ほどに換金できる。県警は「大量に持ち込めば、それなりの金額になるのでは」と分析する。
盗難被害防止のため、冷暖房機設置業者は室外機を外壁に直接固定したり、フェンスで囲うなどの対策を勧めているという。県警は注意を呼び掛ける一方、事業所の跡地などを狙い室外機を盗み出すグループがあるとみて捜査を進めている。(下野新聞5月31日 05:00)
廃校の直後...エアコン室外機、21台盗まれる 兵庫・たつの
兵庫県警たつの署は5日、統合のため廃校になった旧県立龍野実業高校(たつの市龍野町北龍野)と、旧県立新宮高校(同市新宮町新宮)に設置していたエアコン室外機計21台(時価約9万6000円)が盗難にあったと発表した。同署が窃盗事件として調べている。
同署によると、実業高校では4月2日まで、新宮高校では3月30日まで異常がなかったという。両校は県立龍野北高校への統合のために廃校になったが、門などには施錠がされていた。
同市では4月に入り、公民館などでエアコン室外機が盗まれる事件が相次いでいる。(産経新聞2010/4/5)
エアコンの室外機の盗難の多発!
平成22年2月くらいから企業、アパート、自治会館、消防団詰所などで約40件のエアコンの室外機の盗難が発生しています。
室外機は、ほとんど置いているだけですので配管、電線など外して容易に持ち去ることが出来る為、今後も発生が予想されます。時間帯は深夜と思われますので不審な人物や物音を聞いた場合はすぐに110番通報してください。
また、エアコンの室外機を持っていかれないようにボルト固定などの盗難防止に心がけてください。
なぜ、室外機を盗むのか?
室外機の内部は銅とアルミの合金を使用していて、一台2000円程度で取引されているからです。
室外機の盗難について、なにか知っていることなどありましたら野田警察署まで情報提供をお願いいたします。 (野田警察署)
何十キロもある重いものを、しかも深夜のみならず白昼堂々と廃品回収業者や工事関係者などを装い盗難に及ぶという大胆な手口もあるようです。
対策としては、エアコンの室外機をワイヤーなどで固定するとか、自転車の防犯登録制度のような制度を設けるか。
とにかく「まさか盗まれることなどないだろう」と思うものまで盗難にあう時代であることを心しておく必要がありそうです。
もう一つ、重要な対策としてはエアコンのメーカー名、型番、製造年、製造番号を控えておくことも大切であります。
室外機だけを交換するにも、その型番や製造番号は大抵は室外機に記載されています。室外機と室内機はペアですから、最悪室内機も含めて全て交換しなければならなくなります。
犯人が手にする数千円のために、被害を受けるほうには莫大な損害が降りかかってきます。
人が困ろうと、そんなことはお構いなし、犯人にとってはどうでも良い話なのですかね~
これまで貞昌院裏山を中心として出没する「ハローカラス」をご紹介してきました。
このたび、Kさんより東京の日比谷公園でも「ハロー」と鳴くカラスがいたとのお知らせをいただきました。
その動画がこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=hXyKJrZ4TJ8
イントネーションが大分違いますね。
こちらのハローカラスはハロウ(アロウ)と日本人鈍りの発声ですが、東京のハローカラスは、よりネイティブに近い印象を受けます。
ざっと検索してみると、昨年にも夏の時期に出没していたようです。
【TOKYO発】カラスがハロー 日比谷公園で独演 声帯発達、高知能『まだ進化』
「ハロー、ハロー」。東京のど真ん中、日比谷公園に、何と英語をしゃべるカラスがいる。といっても、このあいさつだけなのだが。カラスはオウムのようにしゃべるのか? カラスの謎を追った。
(東京新聞2009年7月6日)
この他
などもあり、カラスの持つ能力には改めて驚かされます。
メンタイ、コーンポタージュ、チーズ、テリヤキバーガー、サラミ、ヤサイサラダ、チキンカレー、とんかつソース、エビマヨネーズ、タコヤキ、チョコレート、ぶたキムチ、ギュウタンシオ、オニオンサラダ、マーボー、きりたんぽ、もんじゃ焼、ハニー、蒲焼き、お好み焼、辛子めんたいこ、キャンディ、牛タン塩、パンチ、ピザ、さきいか、ちょいからパンチ、カニチャンコ、オムライス、ギョTHE、チョコピー、カニシューマイ、豆リカン、梅おにぎり、レッドロブスター、アメリカンホットドッグ、マリンビーフ、カレー、サラダ、ココア、キャラメル、バーガー、ソース、なっとう・・・・・
国民的駄菓子、うまい棒からつくられた仏像たち。
名づけて「うまい仏」です。
岐阜県出身、東京都在住の河地貢士さんの作品です。
河地さん曰く、「軽薄で、モロくて、不健康。まさにこの世はスナック菓子そのもの」ということだそうです。
この作品は祖父の死の直後に制作しました。初めて親族として葬式に関わったことで、仏教、宗教ということに強く影響を受けた時期でした。
江戸時代の僧の円空が彫った仏像で「円空仏」というものがあります。円空は修行の旅でお世話になった家々に、お礼として仏像を彫っていました。その円空仏の多くは仏壇に飾られることなく、子供のオモチャとして扱われて、ボロボロになっていたりしたそうです。他の仏像とは全く違うフレンドリーな仏像に非常に感銘を受けました。円空は“棒切れ”に仏像を彫って、子供にオモチャにされました。僕は子供の大好きな駄菓子“うまい棒”に仏像を彫刻しました。
(うまい仏製作の動機)
それにしても見事な製作技術です。
並べられた「うまい仏」の中には製作から数年経過するものもあり、油の酸化や日焼けによってさらに個性的に変化していくそうです。
なお、余計なお世話と言われそうですが、このままでは美術品もしくはお菓子の域に留まっていますので、是非開眼を行なって欲しいものです。
サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会は第19日の29日、決勝トーナメント1回戦最後の2試合。1次リーグE組2位の日本(世界ランク45位)は、プレトリアのロフタス・バースフェルド競技場でF組1位のパラグアイ(同31位)と対戦。両者90分間で得点なく、延長戦でも決着が付かず0−0。今大会初のPK戦に突入し、日本が敗れ史上初のベスト8進出はならなかった。パラグアイはベスト4進出をかけ、7月3日午後8時半(日本時間4日午前3時半)の準々決勝で、スペインとポルトガルの勝者と対戦する。
試合序盤から、パス回しと個人技に勝るパラグアイが主導権を握り、日本はボールを奪っても後ろからのサポートが遅れ、パラグアイの守備につぶされた。後半も中盤で効果的な組み立てが出来ず攻撃が停滞。後半20分、松井に代え、デンマーク戦で1得点している岡崎を投入。36分にはアンカーの阿部を外して中村憲を投入し、攻撃的にシフトして勝負に出たが、堅守にはばまれた。延長後半からは大久保に代え玉田を投入したが、得点を奪うことはできなかった。
(毎日新聞 2010年6月30日 1時42分配信)
延長戦を含め120分間よく戦い抜きました。
残念ながら僅かPK一本の差でベスト4進出はなりませんでしたが、南米の強豪パラグアイと互角の戦い。歴史に残る好試合でした。
試合後・岡田監督のコメント
これだけ頑張ったので勝たせてあげたかった。
私の力が足りなかった。
まだまだそんな簡単じゃない。
<質問:不調だといわれていたチームが大きく成長しましたが>
チームは一貫していて変わっていない。
選手がよくついてきてくれた。
選手たちに感謝している。
応援しながら先日開催された横浜市仏教連合会・釈尊奉讃会記念行事の記録を編集しようとしていたのですが、応援に集中して結局手に付かず。
バッシングを受けても進むべき道を進む。褒められても進むべき道を進む。
岡田JAPAN、本当にお疲れ様でした。感動をありがとう!
岡田JAPAN 決勝トーナメント進出おめでとう!
<南アW杯>日本2大会ぶり決勝T進出 デンマークに3−1サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会第14日は24日、1次リーグ4試合があり、E組の日本はデンマークを3−1で降して2勝1敗(勝ち点6)とし、自国開催だった02年日韓大会以来、2大会ぶり2回目の決勝トーナメント進出を決めた。オランダ−カメルーンはオランダが勝ってE組1位となり、2位の日本は、29日午後4時(日本時間午後11時)の決勝トーナメント1回戦で、F組1位のパラグアイと対戦する。
日本は前半17分、ペナルティーエリア右角前の位置、ゴールまで30メートル超のFKから本田が直接、無回転で不規則に変化したボールをゴール左隅へ突き刺した。前半30分には、ゴール中央20メートルの位置で得たFKから遠藤が直接シュート。右隅に絶妙にコントロールされたボールがゴールに吸い込まれた。後半36分には、トマソンのPKをGK川島が止めるが、こぼれ球を押し込まれ1点を失った。しかし後半42分、岡崎がダメ押しのゴールを挙げた。
(毎日新聞6月25日5時22分配信)
それにしても歴史に残る凄い試合でした。
日本決勝トーナメント進出おめでとうございました!
前半本田、遠藤のフリーキックが見事に決まり2点差で終え、後半のデンマークの正面からのPK、これも点を取られるも最初は川島がよく止めました。
そしてラストは岡崎の3点目のゴール!
これで試合は決定的となりました。
岡田監督は試合後に次のようにコメントしていました。
本当に最後まで集中切らさずに終えることが出来た。
いつもどおり勝ちに行った。
間あいだでやられていたが、システム変更したことがうまく行き、流れが変った。
うちは個々でなく27名の選手、スタッフ・・・チームで行なう、サッカーがチームスポーツであるということを証明した。
我々は次の山に向かって一つひとつチャレンジしたい。
この岡田監督の拘ってきたチームスポーツということについて、2007年、岡田監督が野田大燈老師のもとを訪ねたことが喝破道場の巻頭言の中にに記されています。
自然石に学ぶ---ブロック積み社会から石組み社会に先日開催された「喝破会」夜の懇親会では、多士済々のメンバーだけに話題も縦横無尽で尽きるところがなかったが、横浜マリノスの岡田前監督もおられたことからサッカー選手の話となった。試合中には選手たちは水も漏らさぬチームワークでの試合展開だが、試合が終了すると試合中とは打って変わって選手同士の会話が少ないと云う。
皆それぞれが一騎当千のつわもの揃いでそれだけに個性が強い。その選手たちを適材適所に配置して試合に臨むのが監督の仕事だと言うのだ。
私はその話を聞いて、道場草創の頃を思い出した。自分の庵を作ろうとしていた頃だが、建物には基礎が必ず必要なので、常識としてコンクリートかブロックを使用しようと思ったが、資材を購入する資金がない。
仕方がないので最も原始的な方法だが、山林に散在する大小様々な石を集めてブロックの代用にしようと考えた。しかしどの石一つを取ってみても凹凸変形して同じ形のものがないので安定性がなく、ブロックのような単純な積み上げができない。
出来ない、と言って諦めてしまっては念願の庵が作れない。
なんとか石が上手く積み上げられないものか、と多様な形の石の面と面を添わせてみた。そして気付いた。石の凹の部分と凸の部分が上手く噛み合えば石はがっちりと組み合って動かない。
凸の部分と凸の部分がぶつかり合っては安定しないし、凹の部分と凹の部分でも安定を欠く...。そう考えて共に異なる形の右手の石と左手の石が噛み合う位置を動かしながら探してみた。あるある、必ずがっしりと噛み合う場所がある。やっているとまるでゲームのように石組みが面白くなってきた。
考えてみると日本の城の石垣も同じ形に細工したブロック積みではない。だからこそ大小様々な形の石が噛み合って地震にもびくともしない頑丈さと造形美を備えている...。
それが解かってからは庵の基礎を手始めとして開墾した畑の法面や道路の排水溝まで石組みをした。この組み合わせは決して石組みのみではなく「人組み」にも共通するものだと思った。人には必ず短所もあるが同じように長所もある。
個々の選手の長所と短所を見抜いて組み合わせて一団となして駒を進めるのが監督であり、企業組織にあっては社長や管理職の任務なのだろう。
しかし人材は素材を活かし切れなければ売り手も買い手も大きな損失となる。今までは組織運営の利便性の為に規格統一された「使い易い」人材のみを求めようとし、またその要望に応じて人材育成しょうとする傾向があったろうが、今までになかった「不登校・ニート・引きこもり」と言はれる人たちが居る現代こそ個々のもつ特性を活かす教育の必要性を感じる。
ヒトは完成に向かって日々努力していくものだから現時点が未完成であってよく、その中で長所は更に伸ばし短所を補っていくことこそが素晴らしいことである。
(四恩の里 喝破道場 2007年巻頭言)
横浜マリノスは大本山總持寺に毎年祈願のために参拝しています。
その際に当時後堂老師であった野田大燈老師との親交が深まり、野田老師が四国に戻られた後もメールや手紙を欠かさずにやりとりしていたそうです。
岡田監督は数年前、家族の不幸やチームの成績不振が重なり、心身ともに傷ついた時期がありました。
世間は勝手なものです。
成績が不振になれば批判・バッシングを強めていきます。風当たりは相当強かったはずです。
そんな時、四国の喝破道場を訪ね、禅寺で子どもたちと同じ生活をする中で、坐禅を組む中で少しずつ戦う意欲を取り戻していきました。
チームプレイの大切さもきっとこの中で確信されたのでしょう。
秘話!岡田監督、勝利の極意は「無心」サッカー日本代表の岡田武史監督(53)が、"無心"の境地でW杯に臨む。自身2度目の大舞台に乗り込む直前、曹洞宗の高僧、野田大燈(だいとう)氏(64)に「無心」という言葉を授けられた。私情を捨て去ることで、大黒柱のMF中村俊輔(31)=横浜M=を先発から外したり、システムの変更、主将交代などの荒療治に取り組んできた。
<中略>
岡田監督が「無」になった。W杯直前の親善試合で守備的な戦術へ転換。右サイドで、チーム唯一とも言える攻撃の型を持っていた中村俊、DF内田を先発から外した。ゲーム主将もDF中沢からMF長谷部へ変更。07年11月の就任以来、2年半に及ぶチーム作りを根底から覆す荒療治を支えていた言葉があった。
無心‐。5月下旬に日本を発(た)つ直前、かねて相談事を持ちかけていた野田氏から授けられた。野田氏は、お茶が入った椀(わん)を例に言葉の意味を説明する。
「茶わんを水でいっぱいに満たそうと思うと、お茶が邪魔なんですよ。これを捨てなきゃ水は入らない。空っぽになって初めて、100%入るんですよ。無心というのは空ということ。無にならなければ有になれない。色即是空という言葉がありますけど、何もないから変化できる」
岡田監督の指揮官としての極意にも繋(つな)がる。大阪出身で浪花節の人情家だが、さい配を振るう際、私情に悩むことがある。メンバー選考で、選手の家族や関係者の顔がよぎり、苦しんだことは1度や2度ではない。決断する際に背中を押すのは「チームを強くする」という点で「完全に素の自分になれるかどうか」という。
(デイリースポーツオンライン 2010/6/10)
昨日のテレビでもこの話が紹介されていました。
今年南アフリカでのワールドカップに臨むにあたり、迷いが生じる度に野田老師にメールが届いていたそうですが、カメルーン戦以降は迷いが吹っ切れたようにメールが届かなくなったそうです。
野田老師曰く、メールが届かないのは「平常心を保っている」ということ。
「きっとデンマーク戦も大丈夫でしょう」
その通りの結果となりました。
次はF組1位のパラグアイと29日に対戦します。
次の試合もチームが一体となって平常心で臨んでいけばチャンスは大いにあるでしょう。
■関連ブログ記事
SZI創立15周年記念講演会
世界仏教徒会議日本大会2
記事に入る前に、グラフをまず作ってみました。
図:ギャンブルの種類によるテラ銭(赤)と分配金(青)の割合
図の赤い部分が「テラ銭」の部分です。
テラ銭とは、簡単に言うと「ギャンブル」を主催する側が「無条件」に収益とするお金のことであり、テラ銭を差し引いた残りのお金(青い部分)が参加者に分配されます。
このテラ銭の「テラ」は「寺」ですね。
仏教語や寺院に関連した用語が一般の言葉として流布しているものは良くありますが、その中であまり歓迎すべきでないと思える言葉が「テラ銭」です。
江戸時代、征夷大将軍によって、「賭博は、重犯罪」として厳しい取締りがあったが、江戸中期以降に賭博を常習的に行う博徒集団が現れ、現代に至っている。一方、的屋は「非人身分」とされていた。江戸時代には寺社の境内などで賭博を催し収入(いわゆるテラ銭)を得ていた。都市部だけでなく、地方にも存在する。現在に至るまで「社会枠組の外」となる人々である。 (ウィキペディア:「ヤクザ」項)
江戸時代においては寺いくつかの寺が、勧進のために「富くじ」を主催し売っていました。
こちらは公儀の許可を得た合法的なものでした。
しかし、さらに寺社は寺社奉行の管轄であって、賭博を取締まる町奉行の監督外であったため、そこで博徒組織が寺社境内でバクチ場を開帳させてもらい収益の一部を寺社に納めていたという構図も「かつては」あったようです。
縦割行政、聖域を悪用するということは昔から行なわれてきたことであり、旧態依然の組織が自浄作用だけでこれを改めることはなかなか難しいのでしょう。
先の事業仕分けで宝くじ協会が対象となった際に、宝くじ売上金の分配が話題になりました。
合法とされる公営ギャンブルは、冒頭のグラフのように相当高い「テラ銭」を取っています。
まあ、高い「テラ銭」がきちんと公共事業や災害復興、公益のために分配されていれば問題は無いのでしょう。
しかし、それを監督する監督省庁が例えば宝くじ、サッカーくじ、競馬、競輪、競艇でそれぞれ総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省となっており、監督省庁の下にそれぞれ財団法人や特殊法人がぶら下がっているわけで、それこそ高い「テラ銭」とその利権に群がる法人、他所の管轄に口出しできない縦割り行政の弊害があぶりだされることになりました。
さらに、「テラ銭」が低いほうに目を向けると、グラフで見ても判るとおり、低いほど日本では非合法性が高くなってきます。
つまり、それだけ「アングラ」なギャンブルが「アングラ」な場所で行なわれることとなります。
分配金の高さが魅力なのでしょうが、テラ銭の使われる先がどういうことかを考えると、その問題を見逃すわけにはいきません。
そのテラ銭の場が、現代では「寺」ではなく「日本相撲協会」という公益法人の中で深く根付いてしまいました。
「相撲協会設立以来の危機」理事長が会見
大相撲の賭博問題で、日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)は21日記者会見し、7月11日からの名古屋場所について「準備を進める」と開催を前提としながらも、外部有識者による特別調査委員会の調査報告を待ち、同月4日の臨時理事会で最終判断すると発表した。
(日本経済新聞 2010/6/22)
日本相撲協会の体質を抜本的に変えることができるかどうか。
名古屋場所までの間にその真価が問われそうです。
沖縄県は日本の国土面積の約0.6%ですが、その中に日本全体の約75%に及ぶ米軍基地が存在しています。
沖縄本島においては約19%が米軍基地。
街の至る所にフェンスが張り巡らされています。
その中でも特に広大な基地が宜野湾市にある海兵隊の普天間基地と中頭郡嘉手納町にある空軍の嘉手納基地です。
折角の機会なので、ぐるりと廻ってきました。
特に嘉手納基地は広大ですね。
総面積は約19.95km2(羽田空港の約2倍)、3,500mを越える滑走路を2本有し、200機もの軍用機が常駐します。
どちらの基地も周囲が高い塀や茂みで隠されているため、中を伺うことは難しいのですが、大っぴらに基地全体を見渡せる場所があります。
それが通称「安保の見える丘」です。
ここからは嘉手納基地を見渡すことができます。
現在は道の駅も出来、その屋上に設置された展望スペースが開放されています。
平日だというのに多くの人・・・・
それにしても、昼間から次々と飛行機が発着陸しますね。
特にタッチアンドゴーの際はかなりの爆音が周囲に響き渡ります。
基地と隣接する住民には想像もできない負担が掛かっているのでしょう。
期待するほど失望も大きい。それでもなお期待し続けるのは、現実の負担が放置できないほど大きいからだ。「不平等・不公平の是正を求める異議申し立て」といった方が県民感情に近い。県内移転を進める菅内閣の基本方針と沖縄の負担軽減とは真逆のベクトルにある。日米合意を前提にしながら、どういう形で負担軽減を進めていくのか。米軍が海外に駐留させている兵力総数は約23万人で、アジア太平洋方面とヨーロッパ方面にそれぞれ約10万人ずつ配置している。沖縄駐留は2万5500人で、米軍海外駐留兵力の10%、アジアでは実に4分の1が集中する。
お帰り「はやぶさ」、13日深夜ネット生中継13日深夜に地球へ帰還する小惑星探査機「はやぶさ」が大気圏に突入するときに流れ星のように光る様子が、インターネットで生中継される。
宇宙航空研究開発機構によると、はやぶさの大気圏突入は日本時間13日午後10時50分ごろ。和歌山大学宇宙教育研究所は、はやぶさの試料カプセルが落下するオーストラリア南部のウーメラ近郊で、これを待ち受ける。超高感度カメラでとらえた映像を、ホームページ(http://www.wakayama-u.ac.jp/ifes/news/news20100613.html)で中継する計画だ。
すでに現地入りしている同大の尾久土(おきゅうど)正己教授によると、ここ数日、夜は一面の星空。尾久土さんは、「かなりまぶしい流れ星のように見えるはず」と期待する。また宇宙機構は、13日午後0時45分から「宇宙教育テレビ」(http://www.yac-j.or.jp/tv/)で、はやぶさに関する講演などの特別番組を上映。特設サイト(http://hayabusa.jaxa.jp/live/)では、通常は公開しない管制室の様子を午後6時からライブ中継する方針だ。
(2010年6月12日13時50分 読売新聞)
これまで何度かブログ記事でお伝えしてきた「はやぶさ」が、いよいよ地球に帰ってきました。
今晩、大気圏に突入してはやぶさの本体は「流れ星」となって燃え尽き、小惑星イトカワから採取された試料が入っていると期待されるカプセルがオーストラリア南部の砂漠に軟着陸します。
この記事を書いている午後4時は、地球帰還まで7時間。
現在、はやぶさは横浜から見て南西の上空をかすめ飛んでいます。
貞昌院から見ると、現在この雲の向こうのどこかを飛んでいるはず。
肉眼では見えないけれども、「はやぶさ」はこの空を東から西へゆっくりと移動しているはずです。
願い事を3回言う時間は十分にあります。
おかえりなさい!
(はやぶさが最後の力を振り絞って撮影した地球(c)JAXA)
(大気圏に突入し「火球:巨大流れ星」となるはやぶさ・(c)JAXA)
■追記
小惑星イトカワのサンプルが入っていると期待されるカプセルも無事見つかったようです。
おめでとう!
「はやぶさ」大気圏突入/カプセルも発見日本時間6月13日19時51分に「はやぶさ」は無事カプセルを分離し、日本時間6月13日22時51分頃には大気圏に突入しました。
2003年5月9日にM-Vロケットで打ち上げられてから約7年間、イトカワに着陸し、サンプル採取作業を行い、再び地球に帰還するという難事業を、幾多の困難を乗り越え成し遂げることができました。
また大気圏に再突入した「はやぶさ」カプセルについて、ヘリコプターにより捜索した結果、日本時間6月13日23時56分にWPA内の予定区域内においてカプセル本体を目視により発見しました。
なお、カプセルの回収作業は、日本時間6月14日午後に行う予定です。
メモリアルデー:日系戦没者を追悼―エバグリーン墓地で諸団体が式典
メモリアルデーの5月31日、第2次世界大戦と朝鮮戦争、ベトナム戦争で戦死した日系兵士が多く眠るボイルハイツのエバグリーン墓地の各所で日系諸団体による追悼式典が催された。
今年で61回目の二世退役軍人協会主催の追悼式典は、第442連隊のイタリア戦線で手榴弾に覆いかぶさって自ら犠牲になり仲間の命を救ったサダオ・ムネモリ上等兵を記念して建立された殉国碑前で行われた。
遺族や戦友、友人、日系諸団体の代表ら約200人が参列。各代表が壇上であいさつし、日系兵士の功績を称え英霊を慰めた。日系20団体の代表が1人ずつ献花。日系名誉戦没者の名が読み上げられ、海兵隊員が礼砲、ラッパ吹奏で弔った。
日系二世兵で編制した第100大隊、442連隊の退役軍人の多くが今年も元気な姿を見せた。同隊は米戦史の中で最も勇敢に戦ったうちの1つであると高い評価を得ている。
毎年の式典参加を欠かしたことのない元442連隊歩兵ヒロ・ニシクボさん(89)は、22歳で徴兵された。17週間の戦闘訓練の後、1944年にフランスへ送られ前線で戦った。ドイツ軍との交戦で「戦闘毎に多くの仲間を失った」と、激戦を振り返りながら、「戦死者のみならず、国家のために戦ったすべての兵士がヒーローであり名誉戦士となるべき」と述べた。この日は、4人の亡き戦友の墓前で冥福を祈っていた。
南加日系婦人会(柴洋子会長)は、同会が1937年建設した戦没者慰霊塔を囲み式典を催し、日系の各会や各地区からの代表ら約40人が列をなし焼香を上げた。司式を執行した禅宗寺のルメー大岳総監は、「日系社会のために犠牲となった先祖を今一度思い起こし感謝してほしい」と諭した。
柴会長によると、慰霊塔は婦人会が呼びかけ日系社会の協力を得て完成させた。除幕式での「感涙にむせぶ…」という記録が残されており、排日という逆境下で社会を着実に築き上げた先人の思いの深さが伝わってくる。53年には天皇陛下が皇太子時代に墓参した際に、月桂樹2本を植樹された。
柴会長は、「先人たちはすばらしい『武士道の魂』を持っていたと思う。果敢に戦った」と称え、「活躍と功績を思うと、胸が打たれる。社会のために献身してくれた」と哀悼の意を表した。
(Rafu Simpo 2010年6月2日)
アメリカにおける日系人社会は、第二次世界大戦によって、それまでに築き上げられてきた地盤が根底から覆されてしまいました。特に僧侶や教師は厳しく収容所に監禁され、寺院や学校は強制的に閉鎖させされてしまいます。
収容を免れた一般の日系人はアメリカに忠誠を誓うことで排日感情を少しでも和らげ、名誉を回復する努力を試みます。実際、戦後のアメリカ社会における日系人の地位を飛躍的に向上させることが出来たのは、日系二世部隊の忠誠心によるものが大きいといえましょう。
慰霊法要の導師をつとめられた北アメリカ国際布教総監・ルメー大岳老師の「日系社会のために犠牲となった先祖を今一度思い起こし感謝してほしい」という言葉は、日本にいる私たちにも心にとめておくことが大切だと思います。
なお、今月9日(水)午後2時過ぎより大本山總持寺において SOTO禅インターナショナル主催による講演会 が予定されており、ルメー大岳総監にお話をいただきます。講演に先立ちまして、国際布教関連物故者法要が営まれます。
1998年に徒弟研修に随行して記事中にあるエバグリーンの墓地へ訪問したことがあります。
エバグリーン墓地はイーストロサンゼルスの西に隣接する墓地です。一面芝生が植えられており、整然と平板の墓石が並び、その墓地の中心に戦没者慰霊塔が建立されています。
夏休み、ハンコもらいに行きましたね?
ラジオ体操。
ラジオ体操は、主に
第一期 (昭和3年?終戦期)
第二期 (昭和23年?)
にかけて行なわれました。
第一期には第3体操まであり、足踏みから始まり、体の側屈、前後屈、旋回、跳躍などという構成だったようです。
しかし、NHK、郵政局では収蔵が確認されておらず、幻の体操とされていました。
この国民的体操ともいえるラジオ体操に、70年ぶりに第4体操が制定されました。
その名も「ラヂオ体操第4」。
アディダス関連会社によるジョーク映像ですけど、面白い企画ですね。
号外まで作成して、なかなか手が込んでいます。
難易度は相当高く、素人が出を出すと却って体調を悪化させる結果となるでしょう。
(そもそも行なうことすらムリ)
今年度初めに曹洞宗より出された 《平成22年度 布教教化方針》 にこれまでになかった項目が加えられました。
6、 寺院を地域社会の「絆を再生する場」に活かします。
私たちは、地域社会に積極的にはたらきかけ、寺院を広く開放し、人々との様ざまな縁を大切にし、信仰生活を柱とする絆をつくっていきます。
まさに「地域の核として、広く地域社会と結びつく縁を広げ絆を深める」というエンゲージド・ブッディズム(社会参画型仏教)の精神でもあります。
この「エンゲージド・ブッディズム」という名前は、ベトナム出身の禅僧 ティク・ナット・ハン師により命名、実践されてきた活動です。
ティク・ナット・ハン(Thich Nhat Hanh 釈一行、1926年10月11日 - )はベトナム出身の禅僧・平和運動家・詩人である。 ダライ・ラマ14世と並んで、現代社会における実際の平和活動に従事する代表的な仏教者であり、行動する仏教または社会参画仏教(Engaged Buddhism)の命名者でもある。アメリカとフランスを中心に活動を行なっており、世界でもっとも著名な仏教僧の一人である。 ベトナム戦争中は、戦禍をくぐりながら、どちらの側にも立たず、非暴力に徹した社会活動を推進し、学校や病院を設立し、孤児たちの社会的支援や、死体の回収などを行なった。またアメリカにおいてベトナム戦争の終結を強く訴え、詩や著作を通してアメリカ社会に禅を根付かせるのに貢献した。その思想は、キング牧師に深い影響を与えた。 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
実は、来年(2011年)5月2-9日にティク・ナット・ハン師を招聘する動きがあります。
私もどの程度この事業に協力できるかはわかりませんが、微力ながら出来る限りのことをさせていただきたいと思います。
ティク・ナット・ハン師にお会いできることを楽しみにしています。
まだまだ招聘の動きは始まったばかりですが、サイトを立ち上げておりますので情報を順次追加していきます。
宇宙飛行士の山崎直子さんを乗せたスペースシャトル「ディスカバリー」は、アメリカ東部時間4月20日午前(日本時間同日夜)無事帰還しました。
再来月、もう一つの帰還があります。
それは2003年に打上げられた日本の第20号科学衛星MUSES-C「はやぶさ」です。
世界初となる小惑星着陸・離陸成し遂げた2005年11月には、はやぶさ世界初の小惑星着陸 というブログ記事を書きました。
その後、通信が途絶えて制御不能になるなど数々の危機がありましたが、それらを乗り越えての帰還です。
「はやぶさ」カプセル再突入予定時刻を公表6月13日23時頃(日本時間)、豪州ウーメラへ宇宙航空研究開発機構(以下JAXA)は、2010年6月に予定している「はやぶさ」搭載カプセルの地球帰還に関し、4月16日(金)に着陸想定地を管轄する豪州政府から着陸許可を得ましたのでご報告いたします。
なお、カプセルの再突入の日時は、現在の計算によると、2010年6月13日、日本時間23時頃(協定世界時14時頃)、着陸場所は豪州ウーメラ立入制限区域の予定です。
引き続き、「はやぶさ」の地球帰還、カプセルの再突入へ向けて慎重な運用を続けるとともに、適時運用状況についてお知らせいたします。
※協定世界時(UTC):全世界で時刻を記録する際に使われる公式な時刻
(JAXAよりの発表)
■2003年
5月 9日 鹿児島宇宙空間観測所より打上げ
5月27日 イオンエンジン点火
■2004年
5月19日 イオンエンジン加速と地球スウィングバイを併用した軌道変換(世界初)
■2005年
7月29日 小惑星イトカワの撮影に成功
9月12日 イトカワに到着(20km地点)
9月30日 ホームポジション(約7km地点)到着
11月12日 ミネルバ分離
11月20日 1回目のタッチダウン・ターゲットマーカー放出
11月26日 2回目のタッチダウン
12月 8日 燃料漏れによって姿勢が安定せず、地球との通信ができなくなる
■2006年
1月26日 地上との通信が復活
■2007年
1月18日 資料容器のカプセル収納・蓋閉め運用完了
2月 イオンエンジンの再点火
4月25日 地球帰還に向けた本格巡航運転開始
10月18日 第1期軌道変換完了・イオンエンジン停止
■2008年
5月 末 地球から最遠に到達
■2009年
2月 4日 第2期軌道変換開始・イオンエンジン再点火
11月 4日 イオンエンジンに異常発生
11月19日 2台のイオンエンジンを組み合わせて推進力確保
■2010年
3月27日 第2期軌道変換完了・イオンエンジンの連続運転終了
4?6月 再突入に向けた軌道修正
6月13日 地球帰還・カプセル回収(予定)
JAXAにより、このミッションのビデオが作成されていますのでご紹介いたします。
ジャズミュージシャン甲斐恵美子さんによる音楽をバックに「はやぶさ」のミッションが判りやすくまとめられている、とても感動的なビデオ映像です。
必見!
はやぶさ帰還まであと2ヶ月を切りました。
現在は地球から見て、ふたご座の方向におり、地球へ向かって順調に進んでいます。
無事帰還し、カプセルから資料が回収できることを祈ります。
追記
はやぶさは吃驚するほど低予算で実行されたミッションです。
現在、民主党政権による事業仕分け第二段が行なわれていますが、必要な予算をバッサリ削減することはしないで欲しいと思います。
4月8日はお釈迦様の誕生日(釈尊降誕会)の日です。
花まつりとも呼ばれています。
貞昌院では、花まつりを日曜日に開催することになっており、本年は4月4日(日)を予定しております。
平成22年4月4日(日) 貞昌院にて
11:00 花まつり法要
11:30 護持会総会
12:00 花まつりコンサート 「幾千の祈り?ヴァイオリンで奏でる仏教讃歌」
13:00 懇親会(お食事をご用意いたします)
<抹茶のお点前>
花まつりコンサート
?♪?幾千の祈り?♪?
ヴァイオリンで奏でる仏教讃歌演奏 音紡(おとつむぎ)KAORU さん
百か寺音巡礼の21か寺目としての奉納演奏をいただきます。
■追記
2冊の本が出来上がりました。
花まつりの際に頒布させていただきます。
また、花まつり以外の日でも貞昌院にお越しくださればお渡しできます。
『こうなんの歴史アルバム』
港南区誕生に至る歴史秘話 (明治・大正・昭和・平成)
変形A4版 96ペ?ジ 定価¥1000(予約価格 ¥900)
編集・発行 港南歴史協議会
『未来につなぐ子どもの遊びヒアリング集』
?ここで遊んだ,笑った,おこられた?
A4版 36ペ?ジ 無償配布
編集・発行 港南の絵本をつくろう会/横浜市港南区区政推進課
■油の回収は引続き日常的に行なっています。
油の回収は (株)ロゼックス様と協働により行なっています。一般家庭から出る廃油がバイオディーゼル(軽油)として生まれ変わります。
つきましては、ご家庭で使用した油を固めずに集めておき、容器に入れて「貞昌院・駐車場トイレ前の回収場所」までご持参ください。
回収 可能 な油 =植物性の油であれば回収可能です。
・菜種油(キャノーラ)
・大豆油
・コーン油
・サンフラワー油
・ヒマワリ油
・綿実油
・ゴマ油
賞味期限切れの未使用油でも構いません。
※なお、 固めた油、水分を多く含んだ水、ひどく汚れている油などは回収不可能です。
今月28・29日 東京における2つのビックプロジェクトが相次いで「区切り」を迎えました。
ちょうど会議のため近くへ出かける用事がありましたので、早速この2つ現場を目の当たりにしてきました。
どちらも日本の土木技術の粋を結集して建設が進められています。
■その1
建設中の東京スカイツリーが、ついに東京タワーの高さ333mを超え、日本一の建築物となりました。
3月29日午前10時に 328mから10メートルの部材1ブロック(左下写真の頂上にある部材)が積上げられ、338mに!
何人もの人が338メートルの表示看板をカメラに収め、東京スカイツリーを見上げていました。
来年末の完成時には634mとなる予定です。
■その2
3月28日、首都高速3号渋谷線と4号新宿線を結ぶ中央環状新宿線(4.3km)と大橋ジャンクションが開通しました。
これで池袋から渋谷まで山手通りの地下を貫く大動脈が繋がったことになります。
今回開通区間は総工費約6000億円のビックプロジェクトです。
会議の帰りに新宿方面から大橋ジャンクションを登り、3号渋谷線下り方面に入るまでの動画を固定カメラで撮影してみました。
大橋ジャンクションは地上約35m・地下約36mの高低差約71mを結ぶ一周約400mの4層構造となっています。
このような複雑な構造の道路を、安全に、スムーズに走行できるように様々な工夫がされていることが判ります。
この工事では直径約13m、重さ約2,000tの巨大シールドマシンを地下30mの立抗内で180度転回し、上下線を一気に堀り上げたり、2つのシールドトンネル間を非掘削で結ぶという最先端の技術が開発されました。
改めて工事関係者に敬意を表します。
(株)首都高速道路作成の3Dシミュレーションを観ると、大橋ジャンクションの概要が良くわかります。
「首都高速道路 大橋JCT 走行支援策 VRデータ」(首都高速道路 株式会社)
3年後には中央環状がさらに大井まで延長され、横羽線へと結ばれる予定です。
■関連ブログ記事
東京スカイツリー174m
今日は彼岸の入りの日です。
彼岸(ひがん)は、、現世=比岸(しがん)に対し、向こう岸という意味です。
苦悩と煩悩から離れ、寂静の世界である彼岸は、西方浄土(西方のはるか彼方)にあると考えられました。このことから、太陽が真西に沈む春分と秋分の日には、現世と極楽浄土が最も近くなるとされていますす。
お彼岸はご先祖様のいらっしゃる世界と交流ができる期間とされ、先祖供養する習わしとして定着しました。
曹洞宗では極楽浄土という考えは用いませんが、お彼岸にお墓参りをする習慣は、この思想に基づいているといえます。
家族・親族・ゆかりの人々が墓参りをし、ご先祖様や故人を偲び、報恩のご挨拶をする、この日本の良き習慣をいつまでも伝承していきたいものです。
貞昌院では、先週墓地清掃を行ないました。
きっと気持ちよくお参りいただけることでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
さて、当ブログで何回か御紹介しておりますが、貞昌院から「富士山」がほぼ真西に位置するため、彼岸の期間にダイヤモンド富士を見ることができます。
今年も計算上は彼岸の入りの日(つまり、今日)ダイヤモンド富士となるはずです。
カシミール3Dによるシミュレーション画像を添付します。
※厳密にいうと、ほんの少し富士山頂の北側にずれて沈む形となります。
私は檀務のため残念ながら見ることは出来ませんが、夕方にお墓参りされる方は晴れているようでしたら是非西の空を眺めてみてください。
鶴岡八幡宮:大銀杏倒れる…樹齢千年、実朝暗殺の舞台
10日午前4時40分ごろ、神奈川県鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮(吉田茂穂宮司)の本殿前にある県指定天然記念物「大(おお)銀杏(いちょう)」が、根元付近から折れて倒れているのを警備員が見つけた。9日夕から続いた強風が原因とみられる。けが人はなかった。大銀杏は鎌倉幕府三代将軍、源実朝(さねとも)の暗殺事件の「隠れ銀杏」として知られる。同八幡宮関係者は「あり得ないことだ」とぼうぜんとしている。
八幡宮によると、大銀杏は幹回り6.8メートル、高さ約30メートルで樹齢は1000年とされる。午前4時15分ごろ、当直の警備員が3回ほど「ドンドン」という音を聞いた。警備員は「積もった雪が落ちる音だと思った」という。その後、落雷のような音がしたため、様子を見に行くと大銀杏が倒れていた。市消防本部によると、当時の最大瞬間風速は12メートルだった。
大銀杏をみた東京農業大の浜野周泰教授(造園樹木学)は、2月以降の雨で地盤が緩んでいたことに加え、9日夕からの強風が原因と指摘。雪まじりの風は、通常の数倍の力がかかるとされ、傾きを支えられずに折れたとみられる。土壌が薄い石段脇の斜面に立っていたことも影響したらしい。浜野教授は「根元の状態から回復は不可能」とのコメントを出した。
八幡宮では09年末から保全に向けた検討を始め、浜野教授が診断したが、生育に問題はなかった。
八幡宮側は「吉田宮司はコメントを出せる状況ではない」と話し、午前5時に駆け付けたという神職も「あり得ないことだ。驚いている」と動揺を隠さない。倒れた大銀杏に米をまいたり、酒を供える神職もいた。
大銀杏は、同八幡宮のシンボル的存在で、1219(建保7)年1月、鎌倉幕府三代将軍、源実朝が僧侶の公暁(くぎょう)に暗殺された際、公暁が潜んでいた「隠れ銀杏」とも呼ばれる。1955年に県の天然記念物に指定された。
(毎日新聞 2010/3/10)
先日吹き荒れた雪混じりの暴風によって、鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れてしまいました。
「源頼朝の挙兵」「鎌倉幕府の成立」「静御前の舞」「道元禅師の鎌倉入り」「実朝惨殺」・・・・それぞれを見守ってきたであろう歴史のある大銀杏ですし、個人的にも馴染みのあった木だけにショッキングなニュースでした。
建物への被害や怪我人が出なかったことは幸いでした。
昨日ちょうど近くへ行く用事があったので、帰りに鶴岡八幡宮に立ち寄ってきました。
平日にもかかわらずたくさんの方が参拝に訪れています。
銀杏を心配して来られた方も多いようです。
本殿に続く階段は閉鎖され、銀杏の周りがシートで囲われていました。
手前にある柵の外側から見ることは出来ました。
幹の中に大きく空いている空洞が、銀杏の老齢化を物語っています。
本殿のある石段の上が一部開放されており、そこからも見下ろすことが可能です。
20人ほどの列が出来ていました。
携帯に収める人も多かったけど、明治神宮の清正井みたいな感覚もあるのでしょうか。
この日は、倒壊した幹を保存し、枝の部分を切断する作業が行なわれていました。
傍らでは神職の方が見守っており、お神酒を捧げる姿もありました。
松沢県知事も視察に来られたようです。
鎌倉市、神奈川県教育委員会、鶴岡八幡宮では、ご神木の保存と活用のあり方を話し合う検討組織を設置し、可能な限り再生させ次世代の銀杏を育てる方向のようです。
具体的には
・神奈川県自然環境保全センターでご神木のクローン苗を育てる
・幹の下部を約4メートル切り取り、枝を払い地面に植えてみる
・残った根からのヒコバエが生えるのを見守る
という何通りかの方法を同時進行で試みるようです。
銀杏の生長は意外に早いものです。
再び鶴岡八幡宮のシンボルとして、ご神木として復活することを願って止みません。
※なお、土日は参拝客がかなり多くなると思います。
※くれぐれも立ち入り禁止のエリアには入らないよう心がけたいものです。
追伸
グラビアアイドル・東原亜希さんのデスノート伝説の1つとして、この件が噂されているようです。
偶然とは恐ろしいものです。
Dr中松、いきなりチベット仏教最高位に発明家ドクター・中松氏(81)が9日までに、インドでチベット仏教最大宗派「ゲルク派」トップから「金剛大阿闍梨(あじゃり)」の位を授与されたことが分かった。同氏によると、チベット仏教指導者として最高ランクという。世界的な知名度などが評価され、いきなり“特別選任”された模様。同氏は「平成の弘法大師になる」と宣言。近々、都内に「中松寺(ちゅうしょうじ)」を設立し、創造や頭脳に御利益があるパワースポットにしたいという。
中松氏によると、同氏は現地時間8日午前、インド・デリーの寺院で、チベット仏教ゲルク派のトップ(教主)である第102代ガンデン・ティパから「金剛大阿闍梨」に認定された。ティパから「『活仏(かつぶつ)』として仏教を日本に広めてほしい。そのため仏教界の最高位を授けます」という趣旨のことを言われたという。
同氏によると、金剛大阿闍梨とはチベット仏教の指導者として最高ランクの位。ゲルク派側からは、日本人で同位を授与された人は過去いないと言われ、「空海(弘法大師)と同じステージだ」という説明を受けたという。いきなり仏教の“最高ランク”を授与された格好となった中松氏は「『平成の弘法大師』として世界平和や、犯罪をなくし、日本人を良い心にしていく活動をしたい」と、発明家ならぬ「宗教家」としての抱負を語った。
ゲルク派は、チベット仏教ダライ・ラマ14世(74)が属する最大宗派。中松氏はこれまで、チベット仏教の修行をしたり、深く関係したことはなかった。約1カ月前、ガンデン・ティパ側から突然、授与の連絡がきたのが発端という。先方からは「日本に正しい仏教を広めてもらうために、日本を代表するような人に『金剛大阿闍梨』の認定をしたかった」という説明があったといい、発明家としての世界的な知名度や実績が高く評価され、中松氏が選ばれたようだ。
中松氏は今回の認定を受け、東京都世田谷区にある自身の施設内もしくは敷地付近に「中松寺」という寺院を設立する計画。「ティパからもらった仏像を日本に持ち帰り、中松寺に供える。寺はお参りできるようにし、創造や頭脳、発明などに御利益があるパワースポットにしていきたい」と話した。
日本のチベット仏教関係者は「日本人で過去、金剛大阿闍梨を授与された人がいたという話を聞いたことがない。一般的には、チベット仏教を深く修行しないと与えられにくいが、さまざまな業績やすごい地位がある人が与えられる可能性もゼロではない」と驚いた様子だった。
(日刊スポーツ2010年3月10日下線はkameno付記)
ドクター・中松氏はもう80歳を超えていたのですね。
それにしても、情報源が全て中松氏という記事ですので信憑性は良くわかりませんが、中松氏は中松寺を造りたいようですね。
興味深いニュースです。
普天間移設で首相「今月中に決断」 シュワブ陸上1500メートル滑走路軸に調整米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり、鳩山由紀夫首相は4日夕、首相官邸で記者団に「できるだけ早く決めたい。3月中のいずれかの時点に政府の考えをまとめなければならない」と述べ、3月中に政府案をまとめる考えを表明した。5月末までとしてきた決着時期も前倒しとなる公算が大きい。政府は、米軍キャンプ・シュワブ(同県名護市)沿岸部に移設する現行案に代わり、シュワブ陸上部に1500メートル級の滑走路を建設する「陸上案」を軸に最終調整を進める。複数の政府関係者が明らかにした。
これに先立ち、平野博文官房長官と北沢俊美防衛相は2日夜、都内でルース米駐日大使と会談した。平野氏は会談で「現行計画は困難な情勢になった」と述べ、陸上案を正式に提示したという。
ルース氏は「現行案が最善だ」との考えを重ねて表明した上で、陸上案については「今週末に米本国で協議する」と含みを残した。もう一つの代案であるシュワブ陸上部に500メートルのヘリコプター離着陸帯を建設する案は拒否した。
会談でルース氏は「できるだけ早く」(アズ・スーン・アズ・ポシブル)と速やかな決着を強く求め、これが首相の「3月」発言につながったようだ。
1500メートル滑走路ならば、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの発着も可能となる。ただ、周辺集落に騒音被害が生じるため、訓練地を沖縄県内の伊江島、下地島、九州全域の自衛隊基地に分散することも検討している。
(産経ニュース・2010/3/5)
普天間基地移設を巡って新連立政権の方針が揺れ動いています。
都市の真ん中にあり最も危険な基地と言われる普天間基地の移設は「抑止力を維持しつつ、県民の基地負担を軽減する」という在日アメリカ軍再編計画の重要な目的の一つです。
現行案では2006年に日米合意した「在沖縄海兵隊の約8,000名と、その家族約9,000を部隊の一体性を維持する形で2014年までにグアムへ移転すると共に、普天間飛行場代替施設を辺野古キャンプシュワブ沿岸部にV字型の完成を目標とする」とされていました。
しかし、政権交代により白紙となり、新連立政権各党の思惑が交差し迷走状態となっています。
これまでに報道されている各案を表にまとめてみました。
内容 | 長所 | 短所 | |
現行案 | キャンプシュアブ沿岸部に1800m滑走路 | 日米で合意、県知事も条件付容認 | 海面埋立による環境破壊、工事反対運動 |
政府有力案 | キャンプシュワブ内陸部に500m級滑走路 | 海面埋立不要 | 普天間代替滑走路がない |
政府有力案 | キャンプシュワブ内陸部に1500m級滑走路 | 海面埋立不要。滑走路確保 | 集落が近く騒音、事故の危険性 |
国民新党案 | 嘉手納基地に統合 | 新基地建設が不要 | アメリカが飛行機とヘリ併用に反対 |
社民党案 | グアムに国外移設、又は県外・大村航空基地など | 沖縄の軽減負担 | 海兵隊と地上部隊が離れ有事に即応できない |
その他 | キャンプハンセン | 新基地建設が不要 | 集落が近く騒音、事故の危険性 |
その他 | ホワイトビーチ・津堅島 | アメリカ側に一部肯定意見 | 海面埋立が必要 |
先延し案 | 普天間飛行場を継続使用 | 解決先延ばし |
鳩山首相は冒頭のニュースにあるように、3月中のいずれかの時点で政府案をまとめることを表明しました。
どのような落とし所になるのか注目されます。
さて、この問題を解決するための私案を提示してみたいと思います。
それはテニアン島ハゴイ飛行場跡地を米軍普天間飛行場代替地とし、グアム島及び嘉手納基地と統合的に運用、そして自衛隊・海上保安庁を拡充させる という案です。
テニアン島は隆起珊瑚礁からなる平坦な島であり、北部にはアメリカ軍が旧日本軍の飛行場を拡張して建設した飛行場跡地があります。
(対し、サイパン・グアムは比較的起伏が大きく平地が少ない島です)
サイパンからテニアンにセスナで渡った際に上空を通過しました。
右方向が北です。
東西に貫く4本の滑走路が見えます。
うち、南側2本の滑走路はジャングルの木々に覆われてしまっています。
(一番北側の滑走路の北部に見える空地が原爆をB-29に搭載したピットのある場所です)
このように、現在は一部草木に覆われてしまっていますが、4本の8590ft(2590m)級の滑走路があるのです。
滑走路の周辺には住居は無く、手付かずのジャングルが広がっています。
使われていない滑走路を自由に車で走ることも出来ました。
現状は砂利の滑走路ですが、とてつもなく大規模な滑走路であることが判ります。
走りたい放題です。
2500メートル級の滑走路は実に広大だと実感します。
これまでに、在沖縄海兵隊のグアム移転費のうち60.9億ドルを日本政府が負担して海兵隊8,000名、その家族9,000名をグアムに移転することが決っています。現行の再編計画ではテニアンは海兵隊の訓練地とも位置づけられています。
とすれば、グアムに近いテニアン島に4本の8590ft(2590m)級の滑走路を持つ設備が整備されれば一体運用もできるというメリットが生まれます。
さらに、テニアンのデラクルス市長も基地機能の移設受入れに前向きな姿勢を示しています。
新たな空港建設、造成や埋立ての必要が無いために膨大な費用が削減できます。
現存施設を活用するために環境への負荷も抑えられるでしょう。
そして、削減できた予算を自衛隊並びに海上保安庁に配分し、沖縄空港の自衛隊及び海上保安庁関連施設を沖縄周辺に手厚く配置することが必要でしょう。
(この自衛隊、海上保安庁に手厚くというあたり、今の連立政権、特に社民党ではムリでしょうね?)
以上のことにより、テニアン移設案が最良案となるような気がします。
また、テニアン周辺に落とされた予算により、荒れ放題のまま放置されている「戦跡」の保存を進めることができれば一石二鳥でもあります。
何よりも普天間基地の跡地に沖縄全体が経済的に潤うような施設が設置され、一刻も早く街の安全が取り戻されることを切に願います。
気象庁、三陸沿岸に大津波警報方針南米チリ中部で27日未明(日本時間同午後)に発生したマグニチュード(M)8.8の巨大地震で、チリのジョマ内相は同日、国内の死者が214人に達したと述べた。震源地付近のビオビオ州だけで約40万人が被災。電話線などの障害で被害の把握が遅れており、死傷者数は拡大する恐れが強い。
津波が太平洋に広がり、日本の気象庁は28日、日本の太平洋沿岸で1?3メートルの津波の恐れがあるとの見解を明らかにした。青森県から宮城県にかけての三陸沿岸に、高い所で3メートルの津波の恐れがあるとして、大津波警報を出す方針。その他の太平洋沿岸全域は津波警報となる見通し。
フランス領ポリネシア諸島で高さ約2メートル、米ハワイ州では高さ約1.5メートルの津波がそれぞれ観測された。
ビオビオ州の州都コンセプシオンは15階建ての建物が倒壊するなど深刻な被害を受け、トア州知事は州内の死者が60人に上る可能性があると述べた。
(Nikkei netより)
南米チリ中部で発生した地震による死者は100人近くにも上っており、さらなる被害拡大が心配されます。
犠牲となられました方々には心より哀悼の意をささげ、お見舞い申し上げます。
また、地震規模が大きく影響が心配されていましたが、津波が太平洋の各地点で観測され、日本にも三陸沿岸を中心に、高い所で3メートルの津波の恐れが出て来ました。
沿岸沿いの地域の方は注意が必要です。
日本近海では珍しい深海魚、リュウグウノツカイが見られたというニュースが相次いでいました。
この魚は地震の前兆を捉え、深海から上がってくるという説があります。
何らかの関連性があるのかもしれないですね。
子どもは宝探しが大好きだ。繰り返し遊ぶうち、そこが庭なら庭を、森なら森を知ることになる。小道を抜けたら杉木立、桜並木の裏手には小さな池というように・・・(天声人語 2010年2月21日(日)付)
こんなにも大切だった、子ども時代の遊び!
? あなたは子どもの頃、どこでどんな遊びをしていましたか? ?
港南区が誕生した40年前は、まさに大規模な造成工事や道路・鉄道工事がまっさかり。
山や田んぼ、空き地、草むら・・・・そしてこどもたちを暖かく包むおおらかな大人たち・・・そのような環境が劇的に変化した時代でもあります。
子ども達は時代ごとにそれぞれ工夫して遊びを創りだしています。
現在では子どもたちの遊びも大きく変わりました。
そこで、この『未来につなぐ子どもの遊び』と題してヒヤリング集が企画されました。
「ヒヤリングを終えて、あらためて遊びの持つ力の大きさに驚いています。お話の中にお一人お一人の人生が詰まっていることを感じ、私たちは「人は、遊びの中で育っていく」という思いを、更に強くしました。 子どもって、うるさかったり、危ないことや汚いことをしたり、大人の理解を超えることをやったりする。でも、それが子どもの姿で、そうやって子どもたちは育っていくということを、できる範囲で受け止め見守る大人たちでありたい。うちの子・よその子にかかわらず、みんなで子どもの健やかな育ちを応援する私たちでありたい」 (まえがきより)
このヒヤリング集はまもなく完成となります。
表紙の素敵な絵もメンバーによる手作りです。
※絵本を企画・編集している「港南の絵本をつくろう会」は、港南台生き生きプレイパーク・日下わくわくネットワークおたすけ隊・金井幼稚園育ちあいの会・港南台タウンカフェ・NPO法人ちゅーりっぷ・まちづくりフォーラム港南と趣旨に賛同する個人により構成されています。
アメリカを中心に起こっている大規模リコール問題、新型「プリウス」のブレーキの不具合に対しトヨタが今月2日に副社長の記者会見があったものの、社長が出てこないことに国内外から批判が噴出していたところ、ようやく豊田章男社長が昨日夜に緊急記者会見を開き「ご迷惑をおかけしたことを心からおわびします」と陳謝しました。
大規模リコール問題が一気に集中した背景には急速にアメリカ市場を侵蝕し、シェアを伸ばしている日本車に対するアメリカ側の苛立ちが背景にあることも確かでしょう。
ラフード米運輸長官が議会でリコール対象車の所有者に「運転をやめるように」と呼びかけたというのは思わず出た「本音」の言葉だったように感じます。
しかし、トヨタの2009年第3四半期累計の連結決算が大幅減益ながら黒字決算という発表のタイミングのこの時期の問題噴出と言うのはなんともいえないものがありますね。
■日本車の安全神話
数年前にアメリカIIHSで発表された、米国で販売されれている車種別の死亡事故率を調査した結果があります。
⇒Status Report, Vol. 42, No. 4, April 19, 2007(PDF)
事故率をこのように定量化して安全性能の一指標として整理するということは意義のあることであるといえましょう。
この調査報告書は1999-2002年に販売された乗用車・ミニバン・SUV・小型トラック199種類について2000-2003年における100万台当たりの死亡事故率を計算したものです。
ざっと死亡率を眺めると、やはり日本車の安全性が高い傾向にあることがわかります。
事故死亡率が 30 を切っている13種のうち、日本車が7種。
逆に死亡率が160 を越える日本車は2種のみとなっています。
以降、日本車が、米国車や欧州、韓国などのメーカーよりも高い安全性能を持っているという認識の浸透により、日本車は米国においてシェア争いを優位に展開してきました。
世界の自動車メーカー各社を対象に行なわれたアンケートによると、「今後最も重視する課題は何か」について、アメリカや欧州、中国の各社は「デザイン」「走行性能の向上」を第一に挙げていたのに対し、多くの日本のメーカーは「安全性の向上」を最重要課題と回答していたそうです。
日本のメーカーは安全性を第一と考えてるはずですし、結果として安全な車を生み出してきたはずなのです。
■トヨタはゼロナイズを目指す企業だったのではないか
トヨタも例にもれず、ITSビジョンとして交通事故死ゼロを目指す「Zeronize(ゼロナイズ)」という目標を掲げています。
トヨタでは、来るべきITS社会・ユビキタスネットワーク社会に向けて「安全・安心・快適に暮らせるクルマと車社会の創造」を目標の一つに掲げています。 その実現のためのビジョンが、「Zeronize(ゼロナイズ)」と「Maximize(マキシマイズ)」の 高い次元での両立です。さらにそのビジョンを追求するための技術開発の根底にある考えが、「TODAY for TOMORROW=より良い明日のために、今できること、今すべきことに取り組む」です。 「Zeronize」とは、交通事故、交通渋滞、環境負荷などのネガティブインパクトを限りなく小さくするために絶ゆまぬ努力を続けること。 「Maximize」とは、人がクルマに求め続けている楽しさ、わくわく感、心地よさ等を通じて、心の豊かさを最大化すること。トヨタは既に、その両立に向けた取り組みを進めています。 安全については、衝突時の被害軽減を図る衝突安全だけでなく、衝突を予知・警告するなどの高度な予防安全と優れた運動性能を同時に実現するシステムの開発・実用化を進めています。 環境については、プリウスのように低燃費、低排出ガスに加え、優れたドライビング性能を実現したクルマを商品化しています。 しかし、これからはこうした技術開発に加えて、「人」「クルマ」「交通環境」の総合的な取り組みであるITSの活用が必要です。トヨタは 「Zeronize」と「Maximize」を高い次元で両立させながら、「安全」「環境」「快適」の領域で持続可能なモビリティ社会を実現することが、 理想的な姿であると考えています。 (トヨタのサイトより引用・下線はkameno付記)
折角の崇高な目標も、これに向かって努力してきたこれまでの取組みも、一瞬にして空しい絵空事の目標に見えてきかねません。
事実、今アメリカの方にこのゼロナイズの文言を提示したら、どのような感想が聞かれるでしょうか。
蓄積してきた信頼性の重みを真剣に受け止めないと大変なことになってしまいます。
■対応の拙さが傷口を広げる
何年もかけて築き上げてきた信頼性という価値が、企業トップの数日間の対応の拙さによって一転してしまおうとしています。
品質保証担当の横山常務役員の記者会見は酷く感じられました。「ブレーキを踏み増せば安全に車は止まる」「感覚的な問題」は、開発側の本音としては確かにそういう面もあるのかもしれません。
しかし、対外的記者会見でこの言葉は言っては駄目です。却ってユーザーの不安を煽る結果を招きます。
問題を認識しており、1月生産分から対策を講じ、安全性をより高めているのであれば、せめて、それ以前に購入したユーザーにはそのことを通知するべきでした。
しかし、それが為されていなかったわけですから、2日の段階で社長自ら「ユーザーに通知をしていなかったことを」謝罪をした上で「工場で直ぐに対策を講じられるように体制を整えます」と明言するべきでした。
「トヨタ社長の顔見えぬ対応 リコール拡大『隠れている』印象」・・・米通信社・ブルームバーグはこのような見出しを掲げています。
トヨタの対応は到底世界標準を満たしていないという批判も強く、昨夕ようやく社長自らによる謝罪会見が開かれることとなりました。
しかし、その内容も謝罪はしたものの、具体的な対策の内容は示されず、却って逆効果ではないかという批判も多いようです。
世界中のユーザーが知りたいことは「現在使っている車に乗っていてもよいのか」「修理の必要があるとすればいつどのように実施されるか」ということであり、投資家やメディアの一番の興味は「企業のトップが、どのようにこの状況を打開していこうとしていくか」ということであり、そのどちらも具体的に示されていないということが問題であると考えます。
「できる限り早く対応できる方法を検討するよう、社内に指示している」だけでは不十分と言われても仕方が無いでしょう。
不安が解消されないまま週末を迎えることになってしまいました。
早急に具体策をまとめた上で発表していただくことを希望します。
■今後に向けて
車は人間が運転する以上、交通事故死をゼロにすることは不可能でしょう。
けれども、より高い目標を掲げ、そこに向かうことは自動車メーカーに求められる最重要課題であり、それゆえ結果として安全性の向上が結果として企業や商品のブランド価値向上にも繋がっていくものです。
信頼性は「お金では買えないプライスレスな価値」であり、これを再構築することは並大抵ではないでしょう。
トヨタを含め、日本の各メーカーがこれまで蓄積してきた土台はそう簡単に揺らぐことは無いように思えますが、今後の対応次第では自動車メーカーの存続すら危うくなりかねません。
まずは「Zeronize(ゼロナイズ)」の意味を一から見直していって更なる良い車を生み出していく決意を社長自ら真摯な言葉で語って欲しいと思います。
また、先進技術の開発に携わった技術者、部品を請け負う中小企業の従業員、販売に携わる社員たち、一人ひとりの努力を無駄にすることなく、それぞれのモチベーションが持続されますよう切に願います。
来週前半はきっと今後の方向性を決める重要な時期となることでしょう。
トヨタのトップがどのようにこの危機を乗り越えようとしているのか、乗り越えていくのかを見守っていきたいと考えています。
■追伸
貞昌院のプリウスをリコール修理持込してみました。
実質作業時間は15分ほど。
ソフトウエアの修正のみ済みました。
これほど簡単なことで済むのであればもう少し早く実施するべきだったと感じます。
いずれにせよ、実際の修理が簡単に済むということが報道に流されていけば、次第に沈静に向かうことでしょう。
大切なことはどのような修正がどのような手順でどのように行なわれるのかを早急に広報することだと思います。
昼前から上空を警察のヘリコプターが飛びまわり、環状2号線が検問のため渋滞となっております。
どうやら近所で傷害事件が発生したようです。
中古車販売店で従業員切りつけ逃走
24日午前、横浜市港南区の中古車販売店で、客を装った男が従業員の男性を刃物で切りつけ、逃走しました。従業員の男性は重傷です。
午前10時50分ごろ、港南区下永谷の中古車販売店で、従業員の男性(44)が事務所に1人でいたところ男が入ってきて、「あの車はいくらですか」などと客を装って話しかけました。
会話をしていた従業員の男性が後ろを振り向いたところ、男は突然、男性の背中を刃物で切りつけました。男はそのまま逃走し、男性は病院に運ばれましたが、背中や顔などに重傷を負いました。
警察は、過去にこの販売店とトラブルになった人物がいなかったかどうか調べるとともに、傷害事件として逃げた男の行方を追っています。(TBSニュース 24日16:49)
直ぐ近所、ヤマダ電機の向かいの車販売店でで発生した物騒な事件です。
犯人が早く捕まることを願います。
被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます
シンガポールのマクドナルドで今年1月から始まった十二支の着ぐるみをまとったドラえもんの販売。
ところが、発売当初はこのようなラインナップでした。
何かが足りない・・・・
「イノシシ」ですね。起源となった中国では豚です。
何故十二支のラインナップから外されたのかというと、マクドナルド社が、シンガポールでかなりの割合を占めるイスラム教徒のお客さんが不快な思いをすることを懸念したからだそうです。
しかし、そのことに中国人顧客や景品コレクターからの反発があり、マクドナルドは豚の着ぐるみドラえもんをラインナップに加え、謝罪広告を出しました。
ちなみにシンガポールの宗教人口比率は2000年の統計で
仏教42.5%、無宗教14.8%、キリスト教14.6%、イスラム教13.9%、 道教8.5%、ヒンドゥー教4%、 その他1.6%(ユダヤ教・ジャイナ教・ゾロアスター教・バハイ教・シーク教など)
となっており、民族的には中国系77%、マレー系14%で、マレー人の99.5%がイスラム教徒となっています。
現在、シンガポールのマクドナルドのサイトには、表紙にデカデカと豚の着ぐるみドラえもんが登場しています。
ようやくの登場です。
そして
をクリックすると
We could never have anticipated how passionate Singapore is about our Doraemon lucky charms. A happy community is important to us, and it was never our intention to offend anyone.
Therefore we are grateful for your feedback. This, we believe, is the backbone of McDonald's relationship with you. You tell us, we listen.
We are doing our best to make things right. And as you have requested, we will bring in the Doraemon 'pig' lucky charm to complete your collection in mid-April owing to production schedule.
Just a small favour: Please indicate* below your interest to purchase Doraemon 'pig' lucky charm at $2 each (all nett proceeds will go to the Ronald McDonald Children's Charity™). We really want to make sure there are enough stocks to meet your needs.
Thank you for your understanding and continued support of McDonald's™.
* Do note this poll is for McDonald's™ to gather an indicative order quantity and is not an order reservation
まあ、中国人側の抗議も当然でしょう。
十二支は十二そろっているから十二支であって、それをイスラム教徒が忌諱する動物だという理由だとしても、その一を排除してしまうという行為はその十二支そのものを否定することになります。
ある宗教(あるいは民族習慣)に配慮するために、別の宗教(民族習慣)を改竄してしまってはならないというわけです。
このような事例は日本ではなかなか表に出てこないですが、決して他国の事例と考えない姿勢も必要でしょう。
■追記
中国人にとって豚年は金運などをもたらすラッキーな年と考えられています。
そういえば、この前の豚年(2007年)中国に行ったときは街の至るところに豚の看板やマスコットが溢れていました。
2007年は600年に一度の特別な「金猪年」だったそうです。
■追記2
嫌がるドラえもんに無理やり「ねずみ」の着ぐるみを着せる行為はドラえもんの人権?ロボット権?を否定するなんと残虐な行為でしょうか(笑
大本山總持寺副貫首 斉藤信義老師が御遷化されたことにより、副貫首選挙が1月13日に告示されました。
立候補の受付は2月1日まで行なわれますが、現在まで2名の立候補届けが提出されています。
この副貫首選挙は大本山總持寺顧問会において選挙回避に向けた事前調整が行なわれたそうですが、結果的に一本化できずに選挙に向けた流れとなりました。
折りしも、日本相撲協会における理事選挙もほぼ同時期に公示され、こちらのほうは大々的にマスコミを賑わせております。
日本相撲協会は1月16日公示、2月1日評議会で選挙、即日開票の流れとなります。
協会理事の制度は、1968年から立候補制となり、改選は2年おき初場所後に評議員(現在は109名)により行なわれます。
これまであまり話題にならなかったのは、「寄名跡制度改革問題」が起こった1998年以外は、無投票で決っていたからでしょう。
5つある門(グループと言ったほうが適切か)から票の数によりグループごとの立候補を出し合い、定数の候補者による無投票選挙ということが慣習となっていました。
そこに今年の貴乃花部屋の二所ノ関一門からの離脱騒動。
「改革、改革というが、何をやるんだ。今もやっていないわけではない。一門は先輩から引き継いだ伝統。改革をすれば伝統がなくなる」(武蔵川理事長)
「一門で話し合って(理事に)ふさわしければ多くの人が推薦してくれるのでは」(貴乃花親方)
今は票数で勝ち目が無い情勢ですが、月末までどうなるかは判りません。
宗門においても、選挙戦に突入します。
願わくは、折角莫大な予算を投じて選挙を行なうわけですから公正な選挙として欲しいですし、選挙結果がどうであったとしても落選者、それを支持したグループに遺恨の残らない選挙となって欲しいものです。
日本相撲協会も、宗門も、どちらも良く言えば「伝統ある」、悪く言えば「旧態依然」と揶揄されがちな組織です。
伝統を重んじることは大切ですが、そればかりでなく時代に応じた組織とは何かについて一つの方向性が出され、全国の宗侶、檀信徒のために有益となる選挙になりますことを願います。
選挙戦の話とはうってかわり・・・・
■本日( 1月21日 木)、大本山總持寺がテレビ番組で流れます。是非ご覧ください。
1月21日 (木) 21:00-21:54
「和風総本家」 (テレビ東京系)出演: 地井武男 萬田久子 東貴博
ゲスト: 井森美幸 司会: 増田和也
追跡!日本建築を支える人々夜通し!炎熱の瓦職人千本鳥居…設置に密着畳の機能美&巨大香炉解説:「日本を支える人々・日本建築編」
日本のお寺や神社などに代表される日本建築は、その美しさと巧妙な造りで人々を魅了し続けています。先人たちの知恵と巧みな技が融合した日本の宝を、誰がどのように今に伝えているのか…
今回はそんな日本建築を支える人々を紹介します。○8万坪に及ぶ敷地をもつ、曹洞宗の大本山「總持寺」
そこには何百年もの間、受け継がれてきた日本建築の技と知恵が隠されています。例えばお寺に入る時、必ず門の下にある横木。横木にもきちんと名前があり、大切な役割があるのをご存知でしょうか。お寺の門をはじめ、境内や本堂など至るところにみられる日本建築の美と技を紹介していきます。○高さ10メートルの大鳥居から、小さな鳥居が並ぶ千本鳥居など、数千基の鳥居がある「伏見稲荷大社」
1300年にもわたり人々の信仰を集める“お稲荷さん”の総本宮です。伏見稲荷大社の鳥居を、1000年の伝統の技で守り続ける工場が京都にあります。鳥居は気象条件の過酷な山にあるため、10年もすれば柱の付け根から朽ちてしまうことも。そんな鳥居を長持ちさせるための方法とは?日本の風土と歴史が育んだ日本建築を、伝統の技と熱い思いで支える職人さんたちに迫ります。
そして、22:00?はNHK総合で、浅草をタモリが「ブラタモリ」。
こちらも楽しみです。
政治とカネ焦点、緊迫化も=通常国会、18日に召集第174通常国会は18日召集される。会期は6月16日までの150日間。政府・与党は厳しい経済情勢を受け、2009年度第2次補正予算案と10年度予算案の早期成立に全力を挙げる。召集直前に小沢一郎民主党幹事長の元秘書、石川知裕衆院議員が政治資金規正法違反容疑で逮捕され、鳩山由紀夫首相の偽装献金事件と併せ、政治とカネの問題が大きな焦点となる。野党は小沢氏らの国会招致や集中審議を要求する方針で、冒頭から緊迫化しそうだ。
菅直人副総理兼財務相は17日のNHK番組で、「まず内閣として予算を成立させて、日本経済を立て直すことに全力を挙げる」と強調した。政府・与党は菅財務相の財政演説に対する各党代表質問を19、20の両日に衆参両院本会議で行い、21日から衆院予算委員会で2次補正の審議に入る日程を描いている。2次補正を今月中に、10年度予算案を年度内に成立させ、景気悪化に歯止めを掛けたい考えだ。
与党3党の国対委員長らは17日夜、都内のホテルで会談し、野党が2次補正の月内成立を確約することを条件に、首相と自民党の谷垣禎一総裁による党首討論に応じる方針で一致。自民党が求めている小沢氏らの参考人招致については拒否することを確認した。
民主党の山岡賢次国対委員長はこの後、記者団に「未曽有の大不景気に一日も早く対応するのが国会の使命だ」と語り、自民党をけん制した。
これに対し、谷垣氏はNHK番組で、「首相と幹事長の周辺で次々と逮捕者が出るのは異様な事態だ」と指摘。小沢氏の対応や捜査の進展によっては同氏に対する議員辞職勧告決議案を提出することに含みを残した。
(時事通信 2010/1/17)
今日から通常国会が始まります。
政権交代した鳩山内閣にとって初の本格的な予算国会であるため、これまで報道されている過去最大の92兆円を越える一般会計予算額がどのように審議されるのかが注目されます。
また、新規国債発行額も44兆円規模となり、国債発行額が税収を上回るのも戦後例を見ない予算編成となります。
これらの状況に充分鑑み、菅直人副総理兼財務相の言葉の通り「まず内閣として予算を成立させて、日本経済を立て直すことに全力を挙げる」ための「国民のための」政治運営を粛々と行なっていただくことを望みます。
個人的には、今国会で提出審議される法案に着目しています。
提出予定法案のうち特に注目すべきは
・政治主導確立法案
・子ども手当法案
・民法改正案(選択的夫婦別姓制度の導入)
・郵政改革法案
・外国人参政権法案(永住外国人に地方選挙権を付与)
・高校授業料無償化
このうち、特に下記法案審議にはとにかく「数の論理」で法案を通すのではなく、充分な論を尽くしていただきたいと思っています。
■子ども手当法案
⇒所得制限、支給規模、支給対象をよくよく審議して欲しい。法律を悪用し養子縁組ブローカーを生み出す可能性もあります。 むしろ「これから生まれる子どものため」の施策に使うべき。
■民法改正案(選択的夫婦別姓制度の導入)
⇒以前記事で書いています
■外国人参政権法案(永住外国人に地方選挙権を付与)
⇒これも上記法案とセットになっていることも問題。Wikipedia「外国人参政権」項へもリンクを張っておきます。
■高校授業料無償化
⇒公立小中学校の耐震化等からの予算振り分け であれば、もってのほか。また外国学校、特に朝鮮学校はどうするのでしょうか。支給形態もよく審議すべきです。
これらは場合によっては歴史に残る愚策となるでしょう。
与党としては、予算案や提出法案を可決成立させて、実績を作りたいという思惑があるでしょうし、野党側は鳩山首相・小沢幹事長の「政治とカネ」問題を国会冒頭に持って来るはずです。
それぞれ「国民」のためというよりも「党」のためという構図があからさまに見えてきています。
とにかく、一選挙権を持った国民として注目していきたいと思います。
米航空宇宙局(NASA)が行なっている月への無人探査機LCROSSのミッションで、月の南極近辺にあるCabeusクレータに水(氷)が存在する可能性があることが判りました。
もし確認されると画期的なこととなります。
⇒LCROSS Impact Data Indicates Water on Moon (NASA)
インパクトの約20秒後の写真。噴出物が確認できる (c)NASA
月面には一年中太陽の光が全く当たらない「永久影」と呼ばれる領域があります。
真空に近い状態でありますので、途轍もなく寒い場所であることが想像できます。
事実、無人探査機LCROSSの観測により、永久影の領域では、昼間でも地表温度が氷点下238度以下という観測結果が得られています。
この温度は、これまで太陽系内で昼間に観測された温度の中でも最も低いことになります。
ちなみに、月面の赤道から中緯度地域においては、昼間は107度、夜間は氷点下183度だということです。
(c)NASA
それにしても凄まじい温度差ですね。
このために、もしも月面に水が氷として残されているとしたら常に氷点下200度以下である永久影の部分であるとして、発見が期待されていました。
残念なことに、昨年、日本の月周回衛星「かぐや(SELENE)」により、やはり南極近辺にあるシャックルトンクレータをおいて水の存在を探索していましたが、氷が存在する証拠がみられなったため、サイエンス誌に?水氷がクレータ底部の表面に露出した形で多量に存在する可能性がない?という論文を発表したばかりでした。
もしもシャックルトンではなく、Cabeusクレータを詳細に観測していたら、また違った発見があったかもしれません。
いずれにしても、将来有人観測基地を建設する際には、この水がある、なしでミッションの難易度が大きく変わってきます。
また、永久影に残された水は、何億年も前の水である可能性もあります。
月、太陽系、宇宙の誕生を探る貴重な試料ともなります。
その由来が月が誕生した際に生じたものか、または彗星などによってもたらされたものかは今後の詳細な分析で明らかにされていくことでしょう。
実に楽しみです。
さらに・・・月面の有人観測基地建設に向けた大きな発見では、先月日本の月周回衛星「かぐや」の観測データから 「マリウス丘」地域で将来月面基地を建設する際に利用できそうな地下洞窟が見つかった という発表がありました。
このような地下洞窟が発見されたのは初めてのことであり、過酷な月面の環境では観測基地を建設する上で地下シェルターとして利用できるかもしれません。
かぐやによる、マリウス丘近辺の映像 (c)JAXA/NHK
・・・と、夢のある話題が並びましたが、日本にとっては残念なニュースもあります。
【事業仕分け】最先端科学も“敗北” 「スパコン世界一」を否定 ノーベル賞受賞の野依氏憤慨
政府の行政刷新会議の13日の仕分け作業は、次世代スーパーコンピューターの開発予算に事実上の「ノー」を突きつけた。議論の方向性を決定づけたのは「(コンピューター性能で)世界一を目指す理由は何か。2位ではだめなのか」という仕分け人の発言。結局、「科学技術立国日本」を否定しかねない結論が導かれ、文科省幹部は「日本の科学技術振興政策は終わった」と吐き捨てた。
次世代スパコンは最先端の半導体技術を利用。ウイルス解析や気候変動問題のシミュレーションなど広範な研究での活用が期待されている。「1秒あたり1京回」という計算速度が売りで、現在、世界一とされる米国製の10倍の速度になる算段だ。平成24年度から本格稼働の予定だが、総額約700億円の国費が今後必要なため、財務省は見直しを求めている。
この日、口火を切ったのは蓮舫参院議員。その後も「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」(泉健太内閣府政務官)「一番だから良いわけではない」(金田康正東大院教授)「ハードで世界一になればソフトにも波及というが分野で違う」(松井孝典・千葉工業大惑星探査研究センター所長)などと、同調者が相次いだ。
文科省側は「技術開発が遅れると、すべてで背中を見ることになる」と防戦したが、圧倒的な「世界一不要論」を前に敗北。同研究所の理事長でノーベル化学賞受賞者の野依(のより)良治氏は「(スパコンなしで)科学技術創造立国はありえない」と憤慨していた。
(産経新聞 2009/11/14)
特に、理化学研究所の次世代スーパーコンピュータは、完成間際です。
この時点で予算凍結となると、どれだけの「無駄」が生じるのか判っているのでしょうか。
全ての科学技術分野ので遅れを取ってしまうことは明白であり、将来的に重大な禍根を残してしまうでしょう。
様々な分野の大規模科学技術計算を行うための超高速処理が可能なコンピュータを一般に「スーパーコンピュータ」と呼んでいます。
スーパーコンピュータによるシミュレーション(模擬実験)は、実験、理論と並ぶ研究開発の第3の手法として益々重要になっています。なぜなら、調べようとする対象が複雑あるいは巨大すぎて解析的な解が求められなかったり、実験観測にあまりにも多くの時間・費用がかかるので事実上実験できなかったり、実験条件が極限状況ないし危険(放射能・高温など)であるため、あるいは自然、地域、社会などを対象とするため実験不可能な場合などに、スーパーコンピュータを用いたシミュレーションは非常に有効だからです。
スーパーコンピュータは、自動車や飛行機の設計・製作のための構造解析や流体解析、天気予報のための気象シミュレーションなど、私たちの暮らしに直接関係する様々な分野で使われており、今後の科学技術の発展に不可欠です。
スーパーコンピュータの開発には、高性能LSIや低電力化などの半導体技術、光通信技術、ネットワーク技術、品質管理技術など、エレクトロニクスに関する総合的かつ高度な技術力が必要です。我が国はこの分野で世界のトップレベルにありますが、技術力の維持・向上のために継続的な研究開発が必要です。
(スーパーコンピューターとは 理化学研究所)
せめて科学技術の予算は削減しないで欲しいと願っています。
とてもとても残念なニュースです。
■関連ブログ記事
祝・H-IIAロケット打ち上げ成功
子共たちに理数系の面白さを!
X線観測天文衛星「アストロE2」打ち上げ
はやぶさ世界初の小惑星着陸
H2A8号機打上げ成功?「だいち」を分離H2Aロケット9号機、打ち上げ成功
上弦の地球に思いを馳せ
かぐやがアポロ15号の噴射跡を撮影
墓石にあぐら紀信氏ヌードに青山霊園激怒
警視庁保安課は10日、1月28日に発売された写真家篠山紀信氏(68)のヌード写真集「20XX TOKYO」の撮影をめぐり、公然わいせつの疑いで事務所や自宅、モデルの原紗央莉(21)の所属事務所を家宅捜索した。無断で撮影現場として使用された青山霊園の関係者は1874年(明7)の霊園開設以来、135年で初めてという裸の撮影に激怒している。
篠山氏が撮影を行ったのは、昨年8月中旬から下旬にかけてで、青山霊園のほか隣接する青山公園や乃木坂トンネル、またお台場などで撮影を行ったもようだ。同霊園では撮影の問い合わせがあった際は、撮影者に企画書の提出を求め、妥当と判断した場合は撮影申請書を送付し、提出後に内容を確認したうえで承認する。ドラマや映画のロケも認めない。今回、篠山氏から同霊園には問い合わせすらなかったという。
青山霊園開設以来のわいせつ騒動に、横尾巌管理所長は「服を着る、着ないにかかわらず、無断で入ったことに憤りを感じる。墓所に入るのは家に入るのと同じこと」と怒りをあらわにした。5月に警視庁保安課から問い合わせがあり、捜査に協力。結果、モデルが墓石にあぐらをかき、股間(こかん)を広げた写真の撮影場所を特定できた。
9月にも捜査が入り、撮影場所として2カ所をあらたに特定できた。特定できなかったものも含め約60ページ中、10ページが霊園内で撮られたものと判断し、警察側に事実確認と適切な処置を依頼した。2カ所のうち、モデルが墓石をまたいだ写真を撮った場所は、隣接するマンションから丸見えで、同所長は「よく、こんなところで撮ったと思う」とあきれた。もう1カ所は風景のみを撮ったが、近くには故池田勇人元首相の墓があった。
警視庁保安課はこの日午前中から、都内にある篠山紀信氏の事務所を家宅捜索した。午後3時15分ごろ、捜査を終えた十数人の警官が押収物の入った箱を抱え出てきた。今後、同課は篠山氏らに事情を聴く方針だが、写真集自体のわいせつ性は問わないとし、事務所側も「一切答えられない」としている。青山霊園側には、撮影に使われた墓所の持ち主から、抗議の声も寄せられている。横尾所長は「これからも撮るようなことを言っているようだけれど、2度と来るなという感じです」と言い、ため息をついていた。
(朝日新聞 2009/11/11)
あきれた事件ですね。
当の篠山紀信氏側の事務所はノーコメントですし、出版元の朝日出版は、「なぜ公然わいせつにあたるのかわからない。警視庁からくわしい説明を受けないとコメントできない」とコメントしているようです。
公然猥褻は問われないそうですが、まずは、他人の墓所に無断で立ち入って公然と不敬な撮影を行なったことが悪質です。
刑法
第二十四章 礼拝所及び墳墓に関する罪(礼拝所不敬及び説教等妨害)
第百八十八条 神祠、仏堂、墓所その他の礼拝所に対し、公然と不敬な行為をした者は、六月以下の懲役若しくは禁錮又は十万円以下の罰金に処する。
2 説教、礼拝又は葬式を妨害した者は、一年以下の懲役若しくは禁錮又は十万円以下の罰金に処する。
法律の裁き以前に「人として」のモラルの問題です。
芸術・表現の自由のためには何をやっても良いというものではありません。
篠山紀信氏は真言宗の寺院で生まれ育っているはずですが、どのような意図で撮影を行なったのでしょうか。
まずは霊園管理者と当該墓所の施主家にきちんとした説明と謝罪を行なって欲しいものです。
日本全国民が注目した「酒井被告」「押尾被告」の裁判。
その裁判の様子を伝えるイラストが話題となっています。
これを初めて見たときは法廷画の概念を覆されるほど衝撃を受けました。
法廷画家(ほうていがか)とは、法廷内の様子を描く画家である。
日本では、刑事訴訟規則第215条及び民事訴訟規則第77条により、裁判中に裁判長の許可を得ずに法廷内の写真を撮影することができない。通常裁判開廷中に写真撮影が許可されることはないため、実質裁判の模様を撮影することは困難である。ただし、被告人・裁判員等の入廷前に裁判官などを映す、いわゆる「あたまどり」の映像は、テレビや新聞で流される。一方で裁判中の被告の挙動などを文章で説明するのが難しいという事情があることから、法廷画家により裁判の様子が描かれる。描かれた絵は新聞やテレビなどで掲載される。
法廷画家に特に資格等はないため、多くの場合イラストレーターや漫画家、新聞社・放送局等の社員で絵が得意な者が担当するという。ただ速報性が要求されるため、筆が早いことが絶対条件となる。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
やはり、世間(というよりも特に某巨大ネット掲示板において)でも大変な反響を呼んでいるようで
「誰だよ」
「産経はいつもレベル高すぎだろW」
「これでゼニ取るなら、ついでに詐欺の裁判もやれよ」
(【画像あり】産経の絵師が法廷の酒井法子を全く本人に似せないで描いてる件 より)
などなど、当初は散々な評判でした(過去形)。
しかし、その評価を絵師本人ブログが変えていったのでした。
法廷画を描いた記者、それを採用し記事に使っている新聞社に批判の矛先が向けられていきかねません。
物事に対応するということは、特にインターネットが普及した世の中では一歩間違えると「炎上」という事態へと進んでいったりします。それは紙一重でもあります。
しかし、当の絵を描いた今泉さんは「ノリノリ」で、自分のブログで楽しんでいます。
味のある絵と同じように、味のあるブログです。
何よりも、向けられた批判をものともせず、ネタにさえして、自分の持ち味で進んでいるそのたくましい姿が清々しささえ感じます。その意味で、今泉さんの例はとても参考になります。
人柄がよく表れているブログです。
現在イザ!ブログランキング
【全体】 2位/17,065人中 !
これからの法廷画もブログ記事も楽しみです。
酒井被告にはこの画を見て更生を固く誓って欲しいと思います。
■関連ブログ記事
ゆんちの朝刊フジ
■関連法廷画像
法廷に姿を現した酒井法子被告
涙を流す酒井法子被告
「もう一度言います」…猶予判決を2度繰り返す裁判官にコクリ
(写真:産経新聞)
「世界糖尿病デー」 2009年11月14日(土)の日、神奈川県鎌倉市では大船観音、鎌倉大仏(大異山高徳院清浄泉寺の阿弥陀如来坐像)、鶴岡八幡宮、長谷観音でブルーのライトアップが実施されます。
■ 世界糖尿病デー in 神奈川
鎌倉地域(大船観音・鎌倉大仏・鶴岡八幡宮・長谷観音)、横浜マリンタワー、横浜ベイブリッジ ほか
2009年11月14日(土)17:00?20:00(予定)
「世界糖尿病デー」趣旨現在、糖尿病を世界の成人人口の約5?6%が抱えており、2025年には3億8, 000万人(2007年より64.7%増)に達すると予想されています。
特にアジア、中東、アフリカ、南アメリカでは2倍になると試算されており、我が国でも40歳以上の3人に1 人が糖尿病または糖尿病予備群であることが、平成18年国民健康・栄養調査速報で発表されました。また、A I D Sと同数程度の死者をも出しており、糖尿病が進行することで発病する合併症などによる間接的死亡率を合算すると更に多くなります。
このような状況を踏まえ、国際連合(国連)は、IDF(国際糖尿病連合:現在約150カ国が加盟)が要請してきた「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」を2006年12月20日に国連総会議で採択しました。同時に11月14日を「世界糖尿病デー」に指定し、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発運動を推進することを呼びかけました。11月14日は国連及び主要国で様々なイベントが開催されます。我国でも、(社)日本糖尿病学会、(社)日本糖尿病協会が中心となって、国民の方々に呼びかけ活動の輪を広げたいと考えております。
東海道線の電車内からいきなり真っ青な観音様が視界にとびこんできたらインパクトあることでしょう。
このような趣旨のライトアップですので、ぜひ頭の隅においてください。
大船観音最中、大船観音寺務所受付で販売中
この最中を美味しく戴けることに感謝し、「糖尿病予防の重要性」について考えてみたいと思います。
<スマトラ沖地震>発生1カ月 市民徐々に元の生活取り戻す
インドネシア西スマトラ州を襲ったスマトラ沖地震(マグニチュード7.6)から、30日で1カ月が経過した。州都パダンでは依然として多くの住民が避難生活を送っているが、物資の供給やインフラ復旧も次第に進み、元の生活が戻りつつある。政府は、11月1日から本格的に復興プロセスを進める方針。
国家災害対策庁によると、死者(生き埋めとなった不明者含む)は被災地全域で1195人、負傷者約3500人。住宅やオフィスビルなど建物約13万棟が全壊した。損傷を受けた道路区間は300キロ近くに及ぶ。現地を視察したアグン・ラクソノ公共福祉担当調整相は、当面の復興費用に7兆ルピア(約670億円)を要すると述べた。
パダン市内では、倒壊した建物の撤去作業がまだ続いており、テント生活の被災者も多い。大型ショッピングモールや生鮮食品の中央市場も完全再開には遠いが、電力はほぼ100%復旧、商店も少しずつ営業を始めている。自宅が壊れ、借家生活となった会社員のウィディアさん(29)は、「地震前とはまったく違う街になってしまった」と嘆きながらも、「これから家族で力を合わせ、少しずつ自宅を再建したい」と話していた。
(10月30日 毎日新聞)
インドネシアスマトラ島では、2004年12月および2009年9月に大きな地震が発生しました。
2004年、23万人もの犠牲者を出した地震からの復興が本格化し始めた段階で、再び西スマトラ州を襲った地震により、死者は1000人を超え、13万もの建物が全壊してしまいました。
曹洞宗宗門でも自然災害犠牲者慰霊、復興祈願法要が大本山總持寺で営まれたり、経済的な支援を行なったり しています。
大きな自然災害が起こったことは報道されても、その被害状況がどれほどのものか、現地では何が必要なのか、復興に向けてどのような問題が発生しているのかなど、日本へはなかなか情報が届いてこない状況にあります。
そのような中、現地で活動を続けている写真家・豊田直巳氏の写真展が本郷台の あーすぷらざ で開催されておりましたので行ってみました。
豊田直巳写真展「大津波アチェの子供たち〜スマトラ沖地震から5年〜」 -- 神奈川県
2004年12月、インド洋に面した国々で約23 万人の方が犠牲となったスマトラ沖地震から5年。震源にもっとも
近いインドネシア・アチェでは、地震と津波による死者・行方不明者約17万人という被害をもたらしました。
この写真展では、アチェにおける津波被害から「復興」、そして親を失った子どもたちの現在までを見つめたフォトジャーナリスト(報道写真家)の写真約90 点を紹介します。
アチェでは独立を求めるGAM(自由アチェ運動)とインドネシア政府による紛争が30 年以上続いていましたが、この災害がきっかけとなり和平が実現したという背景があります。
災害と紛争という二重の苦難を乗り越えた子どもたちの姿や、アチェという地域を通して、人間の強さや平和な暮らしとは何かを考えるきっかけになることを願い、この写真展を開催します。
開催期間:
2009年10月31日?2009年12月6日
開催時間:10:00?18:00
備考:
月曜休館 11/23(月)は開館、11/24(火)は閉館
問い合わせ先 (財)かながわ国際交流財団 学習サービス課 045-896-2899
URL http://www.k-i-a.or.jp/plaza/news/20091031_tsunami.html
開催地 あーすぷらざ 3階企画展示室
住所 横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1
アクセス 公共: JR根岸線「本郷台」駅徒歩3分
車: 横浜横須賀道路「日野IC」又は「港南台IC」から約20分
駐車場: 90台 (普通車 20分につき100円 ※4時間を超え当日中午後10時までは最大料金1,200円)
備考 月曜休館 11/23(月)は開館、11/24(火)は閉館
度重なる地震に加えて人災である紛争の中で、家族を失い大きく変わってしまった街の中でも健気な笑顔を見せる子どもたち、亡くした家族の写真を掲げる老人、流された自宅跡地に木を植える男性・・・災害からの復興に立ち向かう力強い人々の姿が生々しく映し出されています。
映像のもつ力を改めて感じる写真展です。
一日も早い復興を心から願います。
インドネシア・アチェのみならず、世界各地で起こっている災害からの復興状況についてもアンテナを張っておく必要がありますね。
■関連リンク
SVAスマトラ沖地震関連サイト
第二東京タワーとなる東京スカイツリーの工事が着々と進んでいます。
建設地が墨田区押上駅前地区に決まり、東武鉄道出資するプロジェクトにまとまりました。
名称の「東京スカイツリー」もまだ聞きなれないためか違和感もありますが、きっと次第に慣れ親しんでいくことでしょう。
都心部に林立する高層ビル群に電波が影響を受けないために、高く、高く・・・完成時の高さは634mとなります。
実に東京タワーの2倍近い高さです。
上には上があるもので、やはり建設中のブルジュ・ドバイタワーは818mということですから、東京スカイツリーは世界一とはなりませんが、それでもトロント・CNタワー、シカゴ・スパイアタワーなどを抜いて世界2位の高さです。
(次々に建築構想がありますからこの世界2位も、儚いランキングかもしれません)
2011年12月竣工をめざして着々と工事が進められており、10月23日現在で174メートルとなりました。
一日平均1メートル近く積みあがっていく計算になります。
時空を超えた都市景観、日本の伝統美と近未来的デザインの融合がデザインのコンセプトだそうで、 「五重塔」に見られる「心柱」による耐震構造を現代に生かした構造システムも採用されています。
タワーの断面は円ではなく、地上付近の正三角形から次第に円に近づいていくために、見る角度によって景観の変化が見られます。
たしかにぐるりと廻ってみると場所によって雰囲気が違って見えます。
上の3枚目の写真に設計図を合成し、完成時の光景を作成してみました。
やはり高いですね?
ここからは東京タワー。
東京スカイツリーの出現によって東京タワーの魅力がなくなるかというと、そうは思いません。
どことなく温かみを感じ、東京タワーが想い出の場所場所に出て来る者としては、東京タワーは特別な存在です。
東京タワーの展望台に、東京タワー設計者・内藤多仲氏の自筆の構想書、構造計算メモが展示してありました。
内藤氏は26歳の若さで早稲田大学理工学部教授に就任、「耐震構造理論」の神様的な存在でした。
感涙ものです。
曹洞宗大本山總持寺の大祖堂の構造計算も内藤氏により為されています。
東京タワーが昭和戦後を代表する建築物だとしたら、東京スカイツリーは平成を代表する建築物になるでしょう。
スカイツリー建築の光景を眼にすることができることは幸いです。
これからも東京タワー、東京スカイツリーとともに想い出が刻まれていくことでしょう。
東京タワーが建設された時代はいわゆる「三種の神器」であるテレビ、冷蔵庫、洗濯機が普及し始めた時代です。
高度経済成長期を迎え、次第に便利な時代になり、物は豊かになり欲しいものも手に入るようになりました。
けれども経済の成長は私たちに幸せをもたらしたのでしょうか。
殺人、格差社会、虐待、自殺、戦争・・・・
昔のほうが「豊か」だったと感じることも多いとしたら、本当の幸せってなんなのでしょう。
平成の時代が過ぎ、何十年後先に、「東京スカイツリー」建設の時代を振返ったときにはどのような感覚を持つのでしょうか。
その時の楽しみにしたいと思います。
■関連ブログ記事
50th Anniv.the TOKYO TOWER
■関連リンク
東京スカイツリー公式サイト
新型インフルエンザ(A-H1N1)は、この夏に着実に広がりをみせており、神奈川県衛生研究所感染症情報センターのインフルエンザ患者報告数も増加の一途を辿っています。
身近なところでも、かなりの数の感染者が見られますし、学級閉鎖も珍しいことではなくなっています。
平成21年・40週 (9月28日? 10月4日) 神奈川県感染症発生動向概要
■今週の注目感染症 ?インフルエンザ?
インフルエンザの定点当たり報告数が、8.05人と前週(3.84人)よりも増加しており、引き続き注意が必要です。年齢階級別では、10-14歳が42.4%、5-9歳が23.0%、15-19歳が18.0%を占めています。この報告では従来の季節性インフルエンザと新型インフルエンザの区別はしていませんが、大半は新型インフルエンザによるものと考えられます。発症者の多くは、発熱、咳、咽頭痛などの季節性インフルエンザと同様の症状ですが、注意が必要です。予防のために、うがい、手洗い、マスクの着用、咳エチケットを心がけ、人が多く集まる場所には注意しましょう。
このように、新型インフルエンザの流行は既に第三段階初期(感染拡大期)の段階に入っていると見られますので、現段階において重要なことは、ワクチンの投与を効率的に進めることにより、第三段階中期(蔓延期)の感染のピークをいかに抑えることができるかということでしょう。
そのために、官民が一体となって行動計画を定め、秋冬の社会的混乱が起こらないよう、起こったとしても最小限となるように体制を整えていかなければならないと思います。
宗門でも新型インフルエンザ対策啓発のためのポスターが発行されました。
このほか、各自治体、関連機関からさまざまな啓発ポスターが頒布されています。
さて、ここで話を一歩進めて宗門・寺院に求められるさらなる対策を考えてみます。
以前、ブログ記事にも書いたとおり、流行第三段階(感染拡大?蔓延期)における宗門、寺院への影響を考えると、葬儀、法事、各種大会、会合、僧堂などへの相当大きな影響が考えられます。
既に梅花流全国奉詠大会の延期や大本山總持寺での集団感染などがありました。今後、蔓延が進むに従って、通常の寺院の活動そのものに支障が生じる可能性も考えられます。
現段階においては厚生労働省の次の指針が参考になるでしょう。
新型インフルエンザに関するQ&A (厚生労働省8月31日版)Q 集会やスポーツ大会は、中止しなければならないのですか。
A 集会やスポーツ大会についての、一律の自粛要請は行われていません。感染の広がりを考慮して開催を決定するとともに、病み上がりや体調不良気味、発熱症状のある方には参加や観戦を遠慮してもらうように徹底して呼びかける、人と人が近い距離で接触しないようにするなど、運営方法を検討してください。
個々の寺院レベルでは、葬儀や法事をどのように行うということも、これまで述べたように、それぞれの寺院裁量に任されるということになりますので、私たちに課せられた責任は重といえます。
インフルエンザ対策啓発のためのポスターにあるように
・予防のために、うがい、手洗い、マスクの着用、咳エチケットを徹底する
・少しでも兆候が見られたら医療機関に相談し、マスクを着用し、外出を控える
さらに寺院や会館などに法要行事などで集まる方に対して、
・インフルエンザの兆候のある方の外出を控えるよう促す
・咳が出る場合にはマスクの着用を必須とする
・玄関や入口で消毒液で洗浄いただく
ことを徹底していくことが必要だと考えます。
寺院・僧侶側にとってみれば、人に接する機会の多い僧侶、寺族、関係寺務員などは、優先的にインフルエンザワクチンを接種することも併せて行なう必要がありましょう。。
但し、現段階においては政府が今月、ワクチンの優先順位を次の通り決定していますので、その後可及的速やかに接種する必要があるでしょう。
1)インフルエンザ患者を診る医療従事者
2)持病のある人と妊婦
3)1歳から小学校低学年までの子ども
4)1歳未満の乳児の保護者と優先対象だがアレルギーなどで接種を受けられない人の保護者
その他)小学校高学年、中高校生、持病のない高齢者
なお、新型インフル接種には2回分6150円の費用がかかるとのことです。
優先順位が回ってくるまでの間は、季節性インフルエンザワクチンを速やかに接種しておくということも一法かもしれません。
接種に関する負担は少なくありませんが、社会的責任を考えると必要なことでしょう。
さらに、注目すべき技術が先月プレスリリースされています。
世界初100%分解・除去
ストリーマ放電技術による「新型インフルエンザウイルス」 への効果実証
ダイキン工業株式会社は、ベトナム国立衛生疫学研究所のレ・ティ・クイン・マイ博士(以下、マイ博士)との共同研究により、強力な酸化分解力を持つ当社独自のストリーマ放電技術が、現在世界中で猛威を振るっている「新型インフルエンザウイルス:A型 H1N1※1」(以下、新型インフルエンザウイルス)を4時間で100%分解・除去することを世界で初めて※2実証しました。
ストリーマ放電技術によって、新型インフルエンザウイルスの表面のタンパク質が酸化分解され、感染力を失ったことにより今回の実証結果が得られたと考えられます。
昨今の国内における新型インフルエンザ感染者数の増加により、ウイルスに対する警戒が強まっています。当社のストリーマ放電技術は、本年5月に「強毒性ヒト由来鳥インフルエンザウイルス:A型H5N1」を3時間で100%分解・除去することが実証されたことをはじめ、季節性インフルエンザウイルス、ノロウイルス、食中毒の原因となる毒素や細菌、ホルムアルデヒドなどの有害物質の不活化効果が実証されており、生活を脅かすウイルス感染を予防する技術として期待されます。
ストリーマ放電やナノ技術を使った製品はいくつかありますが、100%分解・除去というのは凄いと思います。
葬儀、法事は重要な宗教行事です。
いくら「兆候のある方の外出を控えるよう促す」という啓発を行なっても無理を押して参列してしまう可能性があります。
明後日には大本山總持寺で御征忌があり、全国から多くの方が集まります。
こちらへの影響も心配です。
したがって、本堂、客間、会館などにこのような技術を導入した機器を設置するということも効果的かもしれません。
28畳用で3万円くらいの機械です。
導入する価値はありそうです。
■さいごに
私たちに求められるのは、冷静な行動です。
マスコミの報道には濃淡があります。また、私たちの注意意識もなかなか継続しないことがあります。
正確な知識を持ち、予防に努めることはもちろん、自分勝手な判断を行わず、常に最新の情報収集を怠らず、まずは行動指針を打出すこと、そしてそれを「継続的に」遵守していくことが求められています。
■日ごろ注視すべき関連機関の例
国立感染症研究所
厚生労働省
世界保健機関(WHO)
アメリカ合衆国・疾病対策センター
国立医薬品食品衛生研究所
蛇足1
日本から海外への支援として、単純にお金を渡すのではなく、こストリーマ放電技術を使った空気清浄機を送るような支援はどうだろうかと思います。
例えば日本で製造した空気清浄機を海外の政府機関、公共施設、学校、教会、モスク、寺院に送ることにより、日本側の企業も恩恵を受けますし、送られた側も有効に使うことができるのではないでしょうか。
なによりも、新型インフルエンザのような伝染病は、世界規模でぐるぐる巡っていきますので、各地での感染のピークを抑えるということが、結果的に日本にとっても有益なこととなるはずです。
もちろん、日本においても、人が集まるような各拠点での新型インフルエンザ対策は連携して行なっていく必要があります。
その各拠点の中には、当然寺院も含まれます。
蛇足2
新型インフルエンザに掛かっていない人が予防のためにマスクをつけることは、それほど効果が無いようです。
?新型インフルエンザ流行時の日常生活におけるマスク使用の考え方
新型インフルエンザ専門家会議(平成20年9月22日)
要 約
1.症状のある人が、咳・くしゃみによる飛沫の飛散を防ぐために不織布製マスクを積極的に着用することが推奨される(咳エチケット)。
2.不織布(ふしょくふ)製マスクのフィルターに環境中のウイルスを含んだ飛沫がある程度は捕捉されるが、感染していない健康な人が、不織布製マスクを着用することで飛沫を完全に吸い込まないようにすることは出来ない。よって、咳や発熱等の症状のある人に近寄らない(2メートル以内に近づかない)、流行時には人混みの多い場所に行かない、手指を清潔に保つ、といった感染予防策を優先して実施することが推奨される。
3. 不織布製マスクのほとんどは諸外国で生産され、輸入されているため、新型インフルエンザ流行前に準備しておくことが推奨される。流行期間に応じたある程度の不織布製マスクの備蓄を推奨する。
今日の記事はSOUSEI on Web の拙稿に私的意見を加味して再編してものです。
<ノーベル平和賞>オバマ米大統領が受賞 核廃絶の決意などへ今年のノーベル平和賞が9日、米国のバラク・オバマ大統領に決まった。
核廃絶に取り組む決意を明確に示し、世界平和に貢献したことなどが評価された。
オバマ氏は1961年米・ハワイでケニア人の父、白人の母の間に誕生。シカゴに行き、貧困地域で活動する市民団体に参加したあと、96年に民主党のイリノイ州上院議員に当選。04年に連邦上院議員に初当選し、昨年、共和党のマケイン候補を破り、大統領に就任した。
(毎日新聞 2009年10月9日)
「世界で唯一核兵器を使用したことのある核保有国として、米国は行動を起こす責任がある」
プラハでの演説でこのように宣言したオバマ大統領の行動が、核廃絶に取り組む決意を明確に示し、世界平和に貢献したこととして評価され、本年のノーベル平和賞に輝きました。
まだ具体的な実績を伴っていない(はず)ですので、今後の実践行動に期待を込めての授賞なのではないかと拝察します。
同じ日に残念なニュースも飛び込んできました。
オバマ氏の被爆地訪問は困難平野博文官房長官は8日の記者会見で、オバマ米大統領が11月12、13日に来日すると発表した。一方、今回の来日では大統領が被爆地の広島、長崎を訪れるのは日程的に困難との見通しを示した。
(中国新聞 2009年10月9日)
オバマ大統領には、是非広島・長崎を訪問していただき、核兵器のもたらした現実に直面していただきたいところでした。
やはり大統領の被爆地訪問に対して、アメリカ国民の反発の感情を抑えることは出来ないのでしょう。
この報道は、オバマ大統領ノーベル賞受賞前の報道です。
従って、もしかすると、ここでもう一押しすれば、オバマ大統領の被爆地訪問もありえるかもしれません。
本当に日程調整が出来ないという理由なのであれば、鳩山総理との会談を被爆地近辺で行なえばよいのです。
そこまでお膳立てしておいても尚、被爆地訪問拒否ならば、ノーベル平和賞に値しないということでしょう。
と、こんな記事を書いていたところで「佛教タイムス」紙が届けられました。
(佛教タイムス 2009年10月8日)
核兵器もない/戦争もない/平和な世界を
広島原爆の火が灯されている大船観音寺の慰霊碑に刻まれた言葉が現実となる日が来ますよう心から願います。
■追記
平和の火に関して、東北管区教化センター 広報53号(2009年10月発行) p16に拙稿を掲載いただきました。
関係諸師には感謝申し上げます。
「映像で見る港南の景観」開催
現在、港南図書館2階の会議室前壁面に、区内の歴史ある小学校(日野小学校・日下小学校・永野小学校・桜丘小学校)に保存されている写真のパネルが展示されています。
ここを会場に、下記の日程で「映像で見る港南の景観」が開催されます。
港南区制40周年を祝い、昔の写真をスライドとビデオで紹介する催しです。
今回は事前申込み無しの先着順となっています。
当日定員になり次第締切となりますことをご了承ください。
日時 第1回 10月11日(日)午後2?4時 区内小学校4校の古写真のスライドショ?
第2回 10月18日(日)午後2?4時 「お母さんが伝えるふるさと下野庭」のビデオ上映
会場 港南図書館 2F会議室
参加 無料
定員 50名(先着順)
主催 港南歴史協議会/港南図書館
ふるさと港南
『まち自慢ガイドブック』完成!
ガイドブックを持って港南区を歩こう!1,405件のまち自慢が集まりました!
☆「まち自慢ガイドブック」とは?
平成19年度に「あなたが“ふるさと”として伝え残したいと思う、区内のスポット・風景、人々の活動をおしえてください!」と呼びかけたところ、集まった応募はなんと1405件!!
このガイドブックでは応募を寄せていただいた場所や活動のうち、人気のスポットや港南区ならではのものを中心に紹介しています。 あなたのお気に入りがきっと見つかります!ガイドブックを片手に、港南区を歩いてみませんか?
☆配布場所
平成21年10月13日(火)から配布します。
港南区役所(情報ガーデン【2階1番窓口】企画調整係【3階36番窓口】)
港南図書館
地区センター
コミュニティハウス
ケアプラザ
行政サービスコーナー(上大岡、港南台)
港南区社会福祉協議会
港南区民活動支援センター
港南区民文化センター
港南国際交流ラウンジ
ブランチ(さわやか港南、港南台タウンカフェ)
☆主な内容・掲載候補一覧
1 自然の中で家族楽しめる久良岐公園
2 イベントが多い港南ふれあい公園
3 桜の名所港南桜道
4 子どもたちに大人気!こどもログハウス
5 港南台生き生きプレイパーク
6 梅がきれいな港南台中央公園
7 広々と芝生が広がる日野中央公園
8 自然がいっぱい下永谷市民の森
9 ザリガニと野鳥のすみか馬洗川
10 四季楽しめる野庭団地の野庭緑道
11 900年の歴史を持つ春日神社
12 芹が谷一丁目公園の夕日
13 どんぐり拾いができる丸山台公園
14 地域の人々の交流の場 野庭中央公園
15 富士のスポット鍛冶ヶ谷南公園
16 元気に遊べる平戸永谷川遊水地広場
17 上永谷緑地の一本桜
18 上野庭の自然野庭町南部一帯
19 桜がきれいな日野公園墓地
20 桜が見事な県戦没者慰霊堂
21 地域の人が植えた吉原桜
22 ピンクの桜が見事な東永谷桜台公園
23 徳恩寺の竜舌蘭
24 日本三体天満宮の永谷天満宮
25 福聚院のタブの木
26 散歩に遊びに楽しめる大岡川
27 120段階段を登ると見える上大岡小学校からの富士山
28 野庭の獅子舞
29 日野南小学校付近からの富士山と丹沢の風景
30 武相国境
31 はらみ道祖神(下永谷般若寺内)
32 上永谷勧永公園付近からの富士山
33 ゆりの木通りのつつじ
34 真光寺からの眺望
35 ウオールアート
・.上大岡、鎌倉街道・京急ガ−ド下
・.鎌倉街道・環状3号線「原乃橋」下
・.鎌倉街道・藤ケ沢洞門壁面
・.日野南小学校校庭
・.上大岡駅北・京急ガ−ド下
・.港南台一丁目 横浜・横須賀道路高架下
・.野庭町 横浜・横須賀道路高架下
・.上永谷駅東 市営地下鉄ガ−ド下
・.平戸・永谷川河川敷、横断陸橋下
・.環状2号線、永谷小学校入り口陸橋
・.東芹ケ谷 横浜・横須賀道路高架下
36 港南中学校のステンドグラス
37 鹿島神社の的射
38 港南台といえばマロニエ通り
39 上永谷駅前の藤棚
40 円海山へ向かう散策路
41 ホタル復活!港南荻久保公園
42 カワセミもいる平戸永谷川プロムナード
43 正應寺の桜
44 昔のままで変わらない浄念寺
45 大きな鐘がある安国寺
46 永谷天満宮から見える富士山
47 餅井坂の桜並木
48 相武山の風景
49 公務員住宅集会所横グラウンドからの眺め
50 南平台の一番上からの富士山
51 日野2丁目の坂から見えるランドマークタワー
52 上大岡駅のクリスマスイルミネーション
53 日限地蔵尊
54 樹齢200年のイチョウの木が立派な貞昌院
55 1570年建立の野庭神社樹齢400年のマキの木
56 日野の八体地蔵
57 丸山台第二自治会館の石碑
58 最初は手掘りだった迎陽トンネル
■関連リンク
■関連ブログ記事
【主張】夫婦別姓 家族の絆を壊しかねない
夫婦が別の姓でも婚姻関係を保てるとする選択的夫婦別姓制を導入する民法改正案が来年の通常国会に提出される見通しになった。推進派の千葉景子法相と福島瑞穂男女共同参画担当相が早期法改正に意欲を見せているためだ。
(産経ニュース 2009.10.1 03:38)
ここで、まずは関連条文を確認してみます。
民法 第750条(夫婦の氏)
夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。<解説>
夫婦同氏の原則を定めており、いわゆる選択的夫婦別氏制度は現行の民法では認められていないが、特定の社会的活動の場において通称として旧姓を利用することまで禁止する趣旨ではない。
旧民法では、結婚は妻が夫の家に入ること、という伝統的な考え方を反映して、妻が夫の氏を称する、と定められていたが、両性の本質的な平等(日本国憲法第24条)の成立後に改正され、上記のように改められている。
婚姻届には、夫婦の称する氏を記載しなければならない(戸籍法参照)。
なお、この条文には、結婚を期に新たに第三の氏を称することを禁止する意味もある。
出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
冒頭の条文のように、夫婦の氏は、夫または妻のどちらでも公平に選択できることとなっています。
しかし、現実は改姓す場合、女性が改姓を行なう割合が97%となっており、男女平等に反するという意見があり、それが夫婦別姓のために民法750条改正を推進する原動力となっているようです。
このように夫婦別姓制度が男女平等の象徴としています。
本当にそうでしょうか。
むしろ夫婦別姓は中国を中心に発生した同姓不婚思想から来るという意見もあります。
現在の夫婦同姓の習慣は、明治31(1898)年に公布された明治民法(明治29年法律第89号)以降に出来た制度であり、その歴史は約100年です。
それ以前は、日本の5-6%の士分を除いて一般民衆は苗字は持っていたにせよ公的には使わなかったため、当然に同姓・別姓による問題はなかったようです。
つまり、中国や、明治期以前の日本の男尊女卑の状況と比較するに、現行の民法は男女平等の観点で論じる問題ではまったく無く、今の社会制度が民法の思想に追いついていないだけであるということが言えそうです。
また、夫婦別姓制度には、将来子供が誕生したときに離婚をしていない両親の姓が異なることを、子供にどのように教えていくべきかの明確な指針がないことや、兄妹間での姓異なることを認めるか、両親が離婚した場合の親権の問題など様々な論議すべき課題があります。
ここで、次の記事をみてみます。
民主党の夫婦別姓政策、日本人と結婚する中国人女性に福音=日本姓名乗る苦悩なくなる2009年9月28日、日本の華字紙・日本新華僑報(電子版)によると、日本人男性に嫁ぐ中国人女性はこれまで、中国の姓を捨て日本の姓に変更しなければならなかったが、民主党政権が夫婦別姓を含む民法の改正案を来年にも国会に提出することになり、この状況にも変化が生じることになる可能性が高い。
同記事によると、日本人に嫁いだ中国人の新婦たちの多くが、1947年制定の民法が明確に夫婦の同姓を謳っていることから、新婦個人はやりきれなさ、新婦の家族は日本姓となることへの拒絶感という葛藤をかかえてきたという。
日本人と結婚したある中国人女性は、一時帰国のたびに表現できない複雑な感覚になるという。彼女が実家に帰ると、なくすといけないからと言って、母親が彼女のパスポートを保管するのだが、その日本姓を見るたびに、母親は彼女を罵るのだという。「実家に置いてあった名詞もすべて破かれ捨てられた」と同女性。
1988年、当時の野党・日本民主党、日本共産党、日本社会党が夫婦別姓法案を共同で国会に提出したが、自民党が「家族の一体感を損ない、家庭の崩壊につながる危険がある」などとして審議を拒み、廃案になった。その後、民主党などが毎年同法案を提出しているが、すべて廃案になっている。
民主党政権が掲げるマニフェストの中に、夫婦別姓の実現がある。民主党が来年にも提出する改正案は、婚姻届の際夫婦に同姓か別姓かの選択の権利を認めること、結婚できる年齢を男女とも18歳にそろえることが柱となっているという。
同記事は、民主党の夫婦別姓政策について、日本の伝統的な家族制度に打撃を与えることになるが、日本人に嫁ぐ中国人女性には福音だと評した。
これは、無視できない報道です。
すなわち、国際結婚の際、中国人や韓国人のように家族主義・家名主義の習慣を持つ外国人が日本人と結婚する際、日本人配偶者の姓に改姓せずに日本国籍を得ることができるということです。
選択的夫婦別姓のメリットを享受し、夫婦別姓を「選択」するのは、このような事例ではかなり増えることになるでしょう。
日本国籍取得の要因は国籍法により次のように定められています。
・引き続き5年以上日本に住所を有すること。
・二十歳以上で本国法によって能力を有すること。
・素行が善良であること。
・自己又は生計を一にする配偶者その他の親族の資産又は技能によって生計を営むことができること。
・国籍を有せず、又は日本の国籍の取得によってその国籍を失うべきこと。
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを企て、若しくは主張し、又はこれを企て、若しくは主張する政党その他の団体を結成し、若しくはこれに加入したことがないこと。
(注)但し日本国民の配偶者たる外国人で引き続き3年以上日本に住所又は居所を有し、かつ、現に日本に住所を有するものについては、法務大臣は、その者が上記の条件を備えない時でも、帰化を許可することができる。(第七条)
日本人との婚姻により日本姓になることについて、出身国の親族から「家を捨てた」と非難されることが選択的別姓より解消され、上記の制約があるにせよ日本国籍が所得できる。
そのため、日本人と婚姻する中国人には福音だとする記事です。
このように、夫婦別姓制度を一番歓迎するのは、これから日本人と婚姻する外国人なのかもしれません。
民主党が夫婦別姓制度を強引に進めようとする背景には、国籍法、移民法、外国人地方参政制度と併せて、この夫婦別姓政策を盛り込むことで、「新たな」票田を取り込もうとする意図が見え隠れします。
国際結婚の動きを、人口動態統計の婚姻件数の推移から見ると、日本人と外国人の結婚は、
1960年代には4?5千件であったものが、1980年代後半から急増し、1983年に1万件、1989年に2万件、1999年に3万件、2005年に4万件というように急増しています。
婚姻数全体に占める国際結婚の割合は、既に20件に1件以上の割合となっており、決して珍しいことではなくなってきました。
2007年の厚生労働省人口動態統計年報によれば、結婚総数(婚姻件数)の約5.6%(=40,272/719,822)が国際結婚であり、この数値は1980年の0.9%(=7,261/774,702)と比較すれば大幅に増加していることがわかる。同じく2007年人口動態統計年報によれば、国際結婚の相手の主な出身国籍は、配偶者女性(夫が日本人)では、中国(11,926)、フィリピン(9,217)、韓国・北朝鮮(5,606)、タイ(1,475)、ブラジル(288)、アメリカ(193)、ペルー(138)、イギリス(67)、その他(2,897)であり、配偶者男性(妻が日本人)では、韓国・北朝鮮(2,209)、アメリカ(1,485)、中国(1,016)、イギリス(372)、ブラジル(341)、フィリピン(162)、ペルー(127)、タイ(68)、その他(2,685)である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あえて夫婦別姓を導入しなくても、夫婦が家庭と仕事を両立させるための方策は、いくつも考えられる。鳩山内閣はまず、このことに知恵を絞るべきだ。
自民党の谷垣禎一新総裁は就任後の会見で、夫婦別姓に慎重な姿勢を示した。野党として、夫婦別姓など鳩山内閣の行き過ぎた動きを正す責務がある。
冒頭の産経ニュースは、このように結んでいます。
まさにその通りで、家族制度を根本から覆すことになる夫婦別姓制度については、慎重に慎重論議を重ねて時間を掛けていくべきでしょう。
日本は次第に多民族・モザイク国家として変容しています。
選択的夫婦別姓が制度化されることにより、それはさらに加速されていくことでしょう。
数だけではなく、その「質」が変容してしまうことが問題です。
そのような中で、檀家制度に基づいている伝統仏教寺院はどのようにあるべきかということを併せて考えていく必要がありそうです。
曹洞宗の開祖・道元禅師の一生を描いた映画「禅 ZEN」が Napa Sonoma Wine Country Film Festivalの Best World Cinema部門、Best Cinematography部門を受賞しました。
Napa Sonoma Wine Country Film Festival
2009 FESTIVAL AWARDS
Best World Cinema:
*The Anarchist's Wife (Spain, Germany), Marie Noelle & Peter Sehr
*Zen (Japan), Takahashi Banmei
Best Cinematography:
*Noriyuki Mizuguch, Zen (Japan)
おめでとうございます。
今日はナパワインを片手に祝杯を上げましょうか。
■関連ブログ記事
「禅ZEN」 DVD先行予約
現代社会にこそ活きる「禅」
国際坐禅会と映画「禅 ZEN」試写会
映画 「禅 ZEN」 1/10より
12/22 廃油を持って いざ鎌倉へ!
禅からZENへ。映画『禅 ZEN』
防災のための身近な組織 の続報です。
町内会、地区民生委員を骨格とした「災害時支援者委員会」主催による心肺蘇生・AEDの使用に関する実地研修が町内会館を会場として行われました。
地域ケアプラザ及び地元消防署より講師をお招きし、介護や救助方法について措置法を学んでいきます。
防災意識の高まりを反映しているのでしょう、50名を超えるボランティアの参加がありました。
いざというときのために体験しておくということはとても大切なことであるといえます。
■応急手当(救命措置) 年齢別比較表(研修資料より)
年齢 救命処置 |
成人(8歳以上) | 小児(1?8歳未満) | 乳児(12ヶ月未満) | |
119番通報 AEDの手配 |
反応がなければ 大声で助けを呼ぶ |
救助者が一人だけの場合、 先に2分間の心肺蘇生法を実施 |
||
119番通報とAEDの手配 | 119番通報 | |||
気道確保の方法 | 頭部後屈あご先挙上法 | |||
人工呼吸 (省略可能) |
心肺蘇生法の開始 |
正常な呼吸(普段どおりの息)をしていないことを確認後ただちに | ||
吹き込み方法 | 口対口 | 口対口鼻 | ||
吹き込む時間回数 | 約1秒かけて2回吹き込む | |||
吹き込む量 | 胸の上がりが確認できるまで | |||
胸骨圧迫 | 圧迫部位 | 胸の真ん中(乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中) | 左右の乳頭を結ぶ線 の少し足側 |
|
圧迫の方法 | 両手 | 両手又は片手 | 2本指(中指と薬指) | |
圧迫の深さ | 4?5cm程度 | 胸の厚みの 1/3 程度 | ||
圧迫のスピード | 1分間に約100回 | |||
圧迫回数 | 30回 | |||
AED | 装着の準備 | 到着次第 | AEDは使用しない | |
使用電極パッド | 成人用パッド | 小児用パッド(ない場合は成人用パッド) | ||
電気ショック後の対応 | ただちに心肺蘇生法を再開(5サイクル2分間) | |||
気道異物 | 反応あり | 腹部突き上げ法、背部叩打法 | 背部叩打法 | |
反応なし | 通常の心肺蘇生法の手順 |
AEDは最近では駅や主な公共施設に設置されておりますが、お寺への設置も具体的に検討していこうと考えています。
だいたい 月5,000円程度でリースできる ようです。
竹とんぼ 夢を乗せて大空へ でご紹介した「竹とんぼ作り名人」が今日の夕方、NHK首都圏ネットにて放映されました。
18:10 首都圏ネット ▽目の見えない竹とんぼ作り名人
放送は、当初8月10日夕方の予定でしたが、台風関連の臨時ニュースが入ったため12日の放送となりました。
■放送の中のことばより
<今日どうでした?>
嬉しくてもう、涙が出ちゃう。
喜んでもらえてよかったです。
元気な声が跳ね返ってくるんですよ、心の中に。
夢と希望を持って大空に飛んでいって欲しい、
そういう気持ちでこれからも一生懸命作っていきたい・・・
佐久間さんは今、普通の竹とんぼだけでなく、トンボが飛ぶ姿を表した竹細工作りにも取り組んでいます。
眼に障害があってトンボを見たことが無い子供たちに、どんな姿で飛ぶか知ってもらうためだそうです。
今朝発生した静岡沖地震は、時間の経過と共に被害状況の全容が明らかになってきました。
総務省消防庁のまとめでは、11日夜までに負傷者は静岡県103人、愛知県3人、神奈川県3人、東京都1人の計110人に達し、静岡県牧之原市、菊川市を中心に3340棟の住宅が損壊。
東名高速では、牧之原サービスエリア付近の上り線路肩が約40メートルにわたり崩落し、東海道新幹線は上下62本が運休、最大で2時間48分の遅れが発生しました。
台風通過により地盤が弱くなっている箇所では、土砂災害の危険性が高まっており、引続き警戒が必要だと思われます。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
地震など自然災害はいつ起こっても不思議ではありません。
それゆえ、日ごろからの備えが不可欠となります。
各家庭ごとの備えのほかに、地域が連携した防災システムが整備される必要があります。それが被害を最小限に食い止める大きな要因となるのでしょう。
貞昌院の周辺・上永谷地区を例に取ると、市町村、各小中学校で策定されている防災マニュアルに加え、町内会、地区民生委員を骨格とした「災害時支援者委員会」を立ち上げ、昨年より毎月防災委員会を開いて具体的な方策について会議を重ねてきました。
まずは3本の柱として
のについてまとめました。(1)災害時支援者委員会の組織、役割分担の作成
(2)要支援者の把握
(3)支援者ボランティアの募集
現在まで
(1)については委員長?副委員長?ボランティア委員と地区民生委員・災害際策部長・防犯部長による「組織図」、「災害時要支援者ボランティアの手引き」、「防災マップ」が作成され、災害時には町内に2つの本部が設置され、それぞれの本部を中心として情報把握と要支援者救護の指揮が行われることとなります。
私は町内会館内本部に詰めることとなりました。
(2)にいては、一人暮らし、高齢者、障害者などについて、それぞれ訪問の上、災害時にどのような支援が必要か、その支援緊急度はどの程度かの把握が行われました。現在のところ町内に48名の要支援者を優先対象とすることとなっています。
(3)については、町内より災害時に支援活動をしてくださるボランティアを募り、現在までに80名を越えるボランティアスタッフの参加をいただき、それぞれ安否確認・誘導・介護・看護・救出・その他の役割分担が行われました。
その情報はすべて本部に集約されることとなります。
今月初旬に第1回ボランティア説明・意見交換会が行われましたが、町内会館が一杯になるほどの参加があり、その意識の高さを感じることが出来ました。
今後は、例えば今月下旬には心肺蘇生・AEDの使用に関する実地研修、来月は防災訓練の実施など、ボランティアスタッフを含めた研修、意見交換が行われていく予定です。
災害時に一番頼りになるのは身近な組織です。
家族があれば家族、家族が居なければ隣近所の連携が必要となってきます。
しかし、住民の高齢化、一人暮らしの増加により、その連携を保つことが困難な状況となりつつあります。
その連携を保つ補完として災害時支援者委員会を中心とした組織が機能するように準備を重ねていきたいと考えています。
もちろん、災害時支援者委員会が実践活動しない平穏な毎日が続けばそれに越したことはありません。
東名、上下線復旧は13日午前中にも
静岡県牧之原市の牧之原サービスエリア付近で、路面や路肩の一部が崩落した東名高速道路について、中日本高速道路(名古屋市)は11日午後、記者会見を開き、13日午前0時を目標に、応急的な復旧措置を終えたい考えを明らかにした。
同社は現在、崩落現場の土砂流出が拡大しないよう土留めを行うなどしており、「13日午前中には上下線のすべての通行止めを解除したい」としている。
(読売新聞 8月11日)
当初、牧之原サービスエリア付近の路肩や車線の盛り土崩れについて、復旧の見通しが立たないとされていた東名高速道路は、13日午前には仮ながら全面復旧の見込みとなるそうです。
報道には現れてこない並々ならぬ苦労があるものと拝察いたします。中日本高速道路の職員、現場の皆さまには心より敬意を表します。
以前のブログ記事の続報です。
『110年のアルバム』?日本人ペルー移住110年記念誌 が今月末刊行の運びとなりました。
編集者 太田宏人
発行所 現代史料出版
発 売 株式会社オメガコム
印 刷 亜細亜印刷株式会社
定 価 2200円(+税)
ISBN 978-4-87785-201-6
写真は、記憶である
ペルーに移住した日本人とその子孫たちが生き抜いてきた激動の110年を、日常を刻み込んだ膨大な写真から浮き彫りにする
MEMORIA DE FOTO
海外で移民として暮らした方々は、一部成功した者はあったようですが、多くの方々は厳しい自然環境や荒れ果てた土地での農作業、激しい差別偏見の中でマイノリティーとして苦しい生活を強いられました。それでも力強く生き抜いていきました。
その「生活」の記録です。
一般書店、インターネット書店で8月30日から発売(予定)となります。
となっております。書名は『110年のアルバム』です。
日系ペルー移民略史
ペルーの日系人の物語は1899年に始まります。日本からやって来た最初の移民の集団は中央沿岸部の渓谷地帯の砂糖や綿農園で働きました。その多くはやがてリマやカリャオの都市部へ移動し、散髪屋やレストランなど、小さな商売を営むようになります。それは1920年代の前半のことでした。
農村から都市への移住
1924年から1936年にかけて、日本人移民の第2の波が訪れますが、この時には農場よりも都市部へ向かい、移民達は商売や、近郊農業での可能性を追求しました。1920年代に向けて、リマでは日系コミュニティが目立ってまとまりを見せるようになりました。このエスニックコミュニティの強固さがかえって災いし、日系コミュニティは嫉妬の目で見られ、差別されるようになりました。これが、母国日本がアジアで軍事的侵略を展開するにつれ、さらにその度合いを増し、1936年には日本人移民は断絶、1940年5月にはリマで反日暴動が起こります。
第2次大戦:海外への強制収容と本国での制限
太平洋戦争が始まると状況はさらに悪化。ペルー政府は米国政府と協調し、1800名の日系の非戦闘員を北米に移送しました。このうちほとんどの人は戦後日本へ強制送還されました。ペルーに残った日本人には厳しい制限が課され、私有財産の没収など大変な目に会いました。1947年に戦中の制限が廃止されると、日系コミュニティは日本協会や日本語学校などを再建し少しずつかつての活況を取り戻していきました。
(日系ペルー移民略史 Discover Nikkei Wiki より引用)
著者が編集された写真の一部をご紹介いたします。
FOTOS, NIKKEI PERUANO ペルーの日本人とその子孫たちの写真帖から
ペルーには当時神社は無く、日系人の心を支えていたのはたった一つの寺院、曹洞宗・慈恩寺でした。
各地に残された墓碑は、荒れ果ててしまっていたり、現存すらしていないものも多いのですが、その一つひとつに、知られざる「生活」があったのです。
Cementerio japonés en el Perú, ペルーの日本人墓地
永い間住職の居なかった慈恩寺に、正式に国際布教師が住職として入ることになりました。
ペルーの国際布教史に新たなページが刻まれることとなります。
詳細は、年末に発行されるSOTO禅インターナショナル会報にで紹介できればと考えております。
■追記
今日は64回目の長崎原爆の日です。
田上長崎市長は宣言文に於いて、オバマ大統領のプラハでの演説「核なき世界」を支持し、核保有国代表の長崎訪問を呼び掛ける平和宣言文を読み上げます。
まずは広島、長崎へのオバマ大統領訪問が実現されることを望みます。
それが核兵器無き世界実現への第一歩となることでしょう。
長崎原爆により命を奪われた多くの方々に哀悼の意を捧げ、そして今も後遺症に苦しんでいらっしゃる多くの方々にお見舞い申し上げます。
来日していた「世界ウイグル会議」のルビア・カーディル議長は日本で予定されていた一般向け講演会出席を急遽取りやめ、予定を変更し米国へ出国しました。
カーディル議長の来日に際しては、日本政府が議長にビザ発給を行ったことに対し、中国政府は日本政府に対し猛烈な抗議を行っているところです。
<ウイグル問題>カーディル議長来日、中国で「反日」大合唱中国では、「世界ウイグル会議」のルビア・カーディル議長が28日から5日間の日程で訪日することが伝えられ、日本非難の声が高まった。中国政府は新疆独立運動・テロの黒幕としてルビア・カーディル議長非難を続けている。
カーディル議長来日を報じた中国のニュースサイト、環球網が設けた掲示板には、日本を罵(ののし)る書き込みが相次いだ。「日本製品など、だれが買うか!」、「日本を世界から消滅させろ」など、感情的な意見が目立つ。記事はインドがカーディル議長の入国を拒否したことも紹介したため「われわれの敵はインドでなく日本であることが、よく分かった」との書き込みもある。
カーディル議長の入国を認めたことについて、「主権国家として、その程度の権利行使は何でもない」など、大騒ぎする必要なしとの書き込みもあるが、ごく少数だ。
(Search China)
かの国の新聞のネットアンケートはこのような状態です。
日本が中国の反対を顧みず、強行に「新彊独立」の目的を持ってカーディル議長を入国させました。
あなたは日本に対し制裁を実施することに賛成か反対か?
?于?球网
----?成 93.6% (7/30 9:00現在)
まあ、中国の反応は何時もながらこんなものでしょう。
さて、新疆(しんきょう)ウイグル自治区での暴動には、中国政府による強烈な同化政策(Sinicization)があります。
同化政策(Sinicization)のほんの一例
・ウイグル人の若者は出稼ぎを強要され、故郷にいると刑罰の対象となる
・大学においてウイグル語は禁止
・漢人の大量移住とウイグル人戸主の減少政策
など
その他にも次のようなバックグラウンドもあることを念頭に置く必要があるでしょう。
米科学誌、中国・核実験でウイグル人数十万人が死亡した可能性
米国で最も人気の高い科学雑誌「サイエンティフィック・アメリカン」最新号が、中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区で中国当局が実施した40数回の核爆発実験の放射能により、数十万ものウイグル住民が死亡した可能性があるとする記事を掲載した。
記事は、ウイグル人医師のアニワル・トヒティ氏と札幌医科大教授で物理学者の高田純氏の合同調査結果を基礎に書かれたもの。高田教授は同自治区のシルクロード紀行番組を長年、放映したNHKの核実験無視の姿勢を非難している。
「サイエンティフィック・アメリカン」7月号は、「中国の核実験は多数の人を殺し、次世代を運命づけたのか」「中国が40年にわたり核爆弾を爆発させたことで、放射能の雲は住民の上を覆った」という見出しの記事を掲載した。
同記事はまず、トヒティ医師が新疆ウイグル自治区で1973年の子供時代、3日間、空が黒くなり、土砂のような雨が降ったのを目撃し、後年、それが核爆発の結果だったことを認識したと指摘。その上で「シルクロード上のロプノル実験場における、1964年から96年までの40数回の核爆発による放射能の結果、数十万の住民が死んだ可能性がある」と報じた。
(2009.7.30 産経新聞)
チベットが消される のブログ記事でご紹介したように、チベット自治区には中国人民軍の核兵器およびそれに付随する施設が点在し、450とされる核兵器の1/4が集中しているといわれています。
同様に、核開発施設は中国の華人が多い地域に与える影響を最小限にするよう、新彊ウイグル地区のような中国周辺自治区に配置されています。
民族・宗教的な迫害だけでなく、基本的な生活さえも脅かされている現状があるのです。
しかし、中国では報道規制が厳しく行われており、真実の姿がなかなか伝わってきません。
報道規制に関しては中国国内だけではなく、日本のメディアでさえも恣意的に行われているという現状を私たちは認識しておく必要があるでしょう。
その1つとされているのが日中記者交換協定です。
日中記者交換協定
日中記者交換協定(にっちゅうきしゃこうかんきょうてい)は、日中国交正常化以前に、日本と中国の間で取り交わされた、日中双方の記者を相互に常駐させる取り決めのこと。日中記者協定とも呼ばれる。正式名は「日中双方の新聞記者交換に関するメモ」。
すなわち、中国政府(中国共産党)に不利な言動を行わない・日中関係の妨げになる言動を行わない・台湾(中華民国)独立を肯定しないことが取り決められている。違反すると、記者が中国国内から追放される。これらの協定により、中国に対する正しい報道がなされていないと批判がある。概要
・日本政府は中国を敵視してはならない
・米国に追随して「二つの中国」をつくる陰謀を弄しない
・中日両国関係が正常化の方向に発展するのを妨げない出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この協定が現在どのように運用されているのかはわかりませんが、少なくとも中国から何を言われるか判らない、とりあえず中国との関係を穏便に保っておいたほうがよさそうだという姿勢が現在の報道の状況を生み出していることは間違いないでしょう。
世界で何が起こっているのか、その情報を日本のマスメディアだけから得るということは愚かしいことです。
かといって、不確実な特定の情報源のみを猛進することはさらに愚かしいことです。
アンテナを多方面に張り巡らせ、総合的に判断できる力をつけることは、多様化する情報化社会の中でますます求められていくことでしょう。
<ウイグル問題>米政府内に「制裁」求める動き―中国反発
16日付環球時報によると、米国国際宗教自由委員会は15日、新疆ウイグル自治区ウルムチ市で5日に発生した暴動などに絡み、「中国政府はウイグル人の文化と宗教上の伝統を抑圧している」として、オバマ大統領に対中制裁に踏み切るよう求めた。
同委員会は、新疆ウイグル自治区から出荷される商品の輸入制限や、同自治区と関係がある中国の官僚の米国渡航規制を提案したという。
米国国際宗教自由委員会は、米国政府の一部門。設立は1998年。これまでにも、中国では宗教が抑圧されているとの見方を表明してきた。
北京大学国際戦略研究センターで国際問題を研究する余万里氏は同委員会の動きに対して、「西側諸国は中国の制度について、伝統的な偏見を持っている。さらに中国が発展したため、彼らは脅威と考えている」、「このような方法で、中国に真の圧力をかけることできない。不快感を示せる程度だ。なぜなら、中国政府の行いは、疑う余地がないほど正しいからだ」と述べた。
環球時報も、5日の事件では死亡者が192人に増加したにも関わらず、米国国際宗教自由委員会は法を犯し事件を起こした者の責任を棚上げしたなどと、厳しい調子で批判した。
(Y! V 2009/07/16(木) )
ラビア・カーディル議長が日本滞在の日程を繰り上げて出国したのは米国議会から議会が夏季休暇となる前に出席するよう要請を受けてのことです。
むしろ日本で講演を行うよりも米国議会で証言したほうが影響力が大きいと判断(当然の判断といえますが)したのでしょう。
米国議会での発言内容と議会での動向に着目したいと思います。
日本では、残念ながらマスメディアによるルビア・カーディル議長の来日、帰国についての報道すら殆どありませでした。
ましてや、中国・核実験でウイグル人数十万人が死亡した可能性などという報道は、ほとんどのマスメディアでは口が裂けても行えないでしょう。
12日に行われた東京都議選は自民党の歴史的敗北、民主党の大躍進となりました。
もう一つ注目するべきは、政党別得票率が前回の18.00%から13.19%へと大幅にダウンしたにも関わらず全員当選を果たし、議席を1つ増やした政党があること。
言うまでも無く公明党のことですが、その強かな戦略についてはあまり報道されることはありません。
しかし地方選挙、国政選挙の度に注目に値するべき事項であると考えます。
まずは、その最たるデータを見てみましょう。
下の図は今回の東京都議選における政党別得票数と当選議員数の散分布図です。
y切片が0の回帰直線との乖離が、選挙戦略の結果を物語っています。
この政党は、事前調査での支持率は5?6%でした。
東京都議選における政党別得票数は13.2%。
獲得議席数は23議席。
獲得議席割合は実に18.1% となりました。
なぜこのような結果を引き出すことができるのか。
それが出来るとすれば、第一の要因は完璧な票読みによる投票調整です。
投票率の概ねの予測がつけば、当落選のボーダーを読むことができます。
そのボーダーラインギリギリの数を各選挙区に候補者として配分し、投票においてもリアルタイムに票の分析を行い、1つの候補者に偏らないように投票されるように調節しているのかも知れません。
選挙制度の弊害の1つでもあり、逆にそれを存分に活用した選挙戦略は見事としか言いようがありません。
この例ではA党もC党も同じ当選人数となる訳ですから。
(政党名を伏せる必要は無かったですね。A党=民主、B党=自民、C党=公明、D党=共産、足立選挙区の例です)
小選挙区や中選挙区である以上は仕方の無いことではありますが、政党支持団体が強固(特に宗教団体だったり)な場合は特にこういう配分調整を行いやすいということの実例の1つであります。
・宗教法人には宗教的側面と世俗的側面がある
・宗教法人が公益法人たる根拠となる宗教法人法は、宗教法人の世俗的側面だけを取り扱う法律である。
・したがって宗教的側面については、認証庁であっても一切介入できない。
・公益法人制度改革案?原則非課税、設立は準則主義(または要件をはっきりさせた上で認証主義)、残余財産分配不可の3点。
・公益法人制度改革案?公益性判断の要件として、ガバナンスの整備と情報開示の充実を求める。
・ただし、ガバナンスの整備と情報開示が政教分離の原則に反する可能性の整理が必要
⇒2006年に書いた記事より引用
今回の東京都議選に見られるように、公明党はこれからも自民党とはある程度距離を置いてでも議席数維持に重点を置く現実路線を進んでいくことでしょう。
宗教法人法の見直し、特に巨大宗教法人の世俗的側面への課税強化は、C党が議席数を堅実に確保している段階では実施は不可能でしょう。
そして、その議席数確保に貢献しているのは・・・・という無限ループとなりますね。
この東京都議選の結果を受け、政府・与党連絡会議で衆議院が7月21日に解散、衆議院選挙が8月18日公示、8月30日投票となることが決まりました。
衆議院選挙の結果により国政の枠組みは大きく変革する可能性があります。
報道に現れてこない点にこそ核心があることが多々ありますので、その点を注視していきたいところです。
衆議院選挙の結果によりどの党が政権を担うことになるのかは、蓋を開けてみないとわかりません。
日本の将来を考え、国益を損なわない政権運営がなされることを望みます。
この記事は、港南区社会福祉協議会からのお知らせです。
初心者大歓迎!
障害のある子どもたちと楽しいプログラムに参加していただけるボランティアを募集します!
スタッフと一緒に熱?い夏休みを過ごしましょう!
■学齢障害児夏余暇支援事業
なつっこボランティア募集
詳細パンフレット⇒こちらをクリック(PDF)
活動期間 8月 3(月)・4(火)・5(水)・6(木)・7(金)・10(月)・11(火) それぞれ 9:45-16:00
(いずれか1日だけでも可)
活動場所 港南台ひの特別支援学校
活動内容 プール、室内プログラムなどへの支援
持ち物 水着、タオル、筆記用具、上履き、動きやすい服装
※説明会と顔合わせ会があります。
◆交通費として 1日1,000円を支給します (昼食はご用意いたします)
---------------------
■ボランティア説明会・顔合わせ =港南区社会福祉協議会にて
◆ボランティア説明会 7月4日(土) 10:00- または 7月9日(木)18:00-
(いずれかに必ず参加してください)
◆参加者・保護者顔合せ会 7月12日(日) 10:00-
港南区社会福祉協議会 (説明会・顔合わせ会場)
◎市営地下鉄[港南中央駅]徒歩5分
◎バス[港南区総合庁舎前]下車 徒歩5分
港南区港南4-2-8-3階 港南区福祉保健活動拠点内 樋口/川崎
TEL:045-841-0256
FAX:045-846-4117
E-mail: info@kounan-shakyo.jp
---------------------------
■活動場所 =港南台ひの特別支援学校
◎根岸線[港南台駅]徒歩7分
◎京浜急行[上大岡駅]市バス64系統[港南台行き]乗車15分[港南台中央]下車 徒歩1分
横浜市港南区港南台5-3-2
先日開催された みんなでつくる横濱写真アルバムシンポジウム および 関東ICT推進NPO連絡協議会記念フォーラム のご縁で、横浜ルネサンス(発行:横浜信用金庫)からの取材を受けました。
その冊子が発行され銀行内に置かれているそうですので、横浜信用金庫へお出かけの際は探してみてください。
『横浜ルネサンス』 Number13 「特集:ヨコハマを録る」でございます。
平成21年丑年 大天神祭が開催されます
相模国鎌倉郡永野郷の杜に永谷天満宮なる本殿あり。
時は延喜元(901)年。
菅原道真公筑紫国大宰府に左遷着任のみぎり、己が姿を神鏡に映し木像三躰を彫刻したる自像が鎮座すると云ふ。
混迷の世に二百数十年の時を経て至誠立身出世の神にして、学業成就、五穀豊穣の神。
徳川将軍さへも幕府を挙げて奨励したる
----御姿の扉、今開かれる---------
丑年例大祭
平成21年9月25日(金)
午後2時?
秘像拝観
平成21年9月26日(土)・27日(日)
午後1時?5時まで
<大祭祭事>
■特別祈願
■山伏行列
■こどもみこしと山車
こどもみこし担ぎ手・お稚児さん大募集
丑年大天神祭で、天神様をお乗せした「こどもみこし」や太鼓をみんな仲良く担いでくださる担ぎ手、および神輿行列に参列してくださる元気なこどもさんたちを大募集しております。
お申し込みは永谷天満宮社務所にお申し込み書をご記入の上ご持参ください。
日時 平成21年9月22日(火・祝) 9時集合 出発10時
年齢 こどもみこしは小学生、お稚児さんは6歳くらいまでのお子様
人数 こどもみこし50名、お稚児さん30名(定員になり次第〆切ます)
参加費 無料(お稚児さんは衣装・御土産代として実費6000円)
お申し込み
⇒こちらの申込用紙(PDF)をご利用ください。
主催 丑年大天神祭実行委員会
日本三躰 永谷天満宮社務所
電話 045-844-7244
今から51年前(1958年)、原水爆禁止国民平和大行進が被爆地広島から東京に向けてスタートしました。歩くという素朴な行動が市民の共感をひろげ、行進には100万人が参加しています。
現在は、全都道府県と7割を超える自治体を通過し、毎年10万人の人々が参加しているそうです。
2009年の国民平和大行進は、5月9日、北海道礼文島、東京夢の島出発を皮切りに全国で行進がはじまりました。
東京を出発して広島に向かう一行が本日(5月15日)午後、大船観音寺に到着しました。
神奈川県原爆被災者の会事務局により、ここ大船観音寺には全国唯一、原爆被災者の会により護られている「広島原爆の残り火(=平和の火)」が灯されている「聖地」であると説明があり、6月10日に開催されるキャンドルナイトin大船のパンフレットも皆さまに配布いただきました。
このほか、被爆者体験、トランペットの演奏があり、ひと時の休息の後一行は次の目的地に向けて出発していきました。
原水爆禁止日本協議会1945年8月6日ヒロシマ市、9日長崎市に相次いでアメリカ軍によって原爆が投下され、21万人の命が奪われました。さらに、1954年3月1日には太平洋ビキニ環礁でアメリカの水爆実験がおこなわれ、マーシャル諸島の住民と日本の多くの漁船が被災しました。
「原水爆禁止日本協議会」(「原水協」)は、こうした中で「核戦争阻止」「核兵器廃絶」「被爆者援護」という三つの基本目標を掲げ、1955年9月19日に思想・信条を超えて日本の幅広い人々を結集し結成されました。
その後、原水協は、被爆の実相を世界に知らせ核兵器廃絶の世論を広げる活動を半世紀にわたって続け、毎年8月ヒロシマ、ナガサキで「原水爆禁止世界大会」を開き続けてきました。こうしたなかで核兵器廃絶の声はいま世界に大きく拡がり、核兵器廃絶を求める決議は国連で圧倒的多数の国が賛成、核保有国に緊急に廃絶することを迫っています。
■関連リンク
5月29日、横浜大空襲から64年目を迎えます。
この記憶を語り継ぐために、平和のための戦争展が開催されます。
見つめよう!語り合おう!戦争の過去といま
2009平和のための戦争展inよこはま
5月29日・横浜大空襲から64年 展示と特別企画
日時 5月29日(金)?31日(日)
場所 横浜駅西口かながわ県民センター
主催 平和のための戦争展inよこはま実行委員会
お問合せ TEL 045(241)0005 FAX045(241)4987
後援 横浜市都市経営局
後援 神奈川新聞社・朝日新聞横浜総局・毎日新聞社横浜支局・読売新聞東京本社横浜支局・東京新聞横浜支局・テレビ神奈川
■特別企画・2階ホール・資料代各500円
5月29日(金)18時開場18時30分?20時30分
講演と映像「軍隊のない27の国々を訪ねて」東京造形大学教授 前田朗さん
5月30日(土)13時30分開場14時?16時30分
挨拶と講演 脚本家 小山内美江子さん
講演と映像「アフガニスタンのこともたち」JVCアフガニスタン現地代表長谷部貴俊さん
5月31日(日)13時30分開場14時?16時30分
中学生たちの朗読劇「空が落ちてくる?横浜大空襲?」ほか
朗読「1945年5月29日」俳優 高橋長英さん
講演「子どもの頃は戦争だった」疎開問題研究会代表ゆりはじめさん
■展示・1階展示場・入場無料
横浜大空襲他約500点
5月29日(金)10時?19時
5月30日(土)10時?19時
5月31日(日)10時?18時
■横浜大空襲展(写真パネル巡回)
金沢 5月17日(日)?5月23日(土)
緑 5月18日(月)?5月22日(金)
神奈川 5月18日(月)?5月22日(金)
青葉 5月18日(月)?5月22日(金)
港南 5月25日(月)?5月29日(金)
南 5月25日(月)?5月29日(金)
鶴見 6月1日(月)?6月4日(木)
瀬谷センター6月2日(火)?6月6日(土)
磯子 6月24日(水)?6月26日(金)
泉 7月1日(水)?7月3日(金)
各区役所ロビー・区民ホール等
今年2009年ははペルーへの移住が開始されて110年目に当たります。
日系移民とともに、寺院も日系社会に建立されました。
ペルーには慈恩寺という曹洞宗の寺院もあります。
その沿革は
慈恩寺1903年、上野泰庵師が管長辞令で渡航。1907年、カニエテ郡サンタバルバラに南漸寺を建立、翌年、両大本山貫首によって慈恩寺へ改称。
1925年、同郡内サン・ルイス町へ移転。1974年の地震で倒壊し、1977年、現在地へ移転。2007年の開創100周年では麻生太郎元外務大臣が記念プレートを寄贈したが、無住状態が続いている。
(SOTO禅インターナショナル『海外寺院ガイド』より)
さて、110年の節目の年に、『日本人ペルー移住110年の写真帳』と題した「ペルーの日系」という大家族「110年分のアルバム」が刊行されることになりました。
ごくごく普通の家庭に残されている写真を使って、年代ごとに整理された600枚程度の写真に日本語とスペイン語の解説を付け、写真を通して、110年の移住史が紐解かれていきます。
『日本人ペルー移住110年の写真帳』
ページ数:250ページ(予定)
定価:2000円(予定)
発行:2009年7月17日
編集:太田宏人(ペルー新報元日本語編集長)
刊行:110周年記念誌出版委員会(Convenio Kyodai、ペルー日系人協会、慈恩寺有志の会ほか)
発行:現代史料出版
⇒ペルーの日本人とその子孫たちの写真帖から FOTOS, NIKKEI PERUANO
(左)戦前の移住者の夫婦
(右)慈恩寺の内陣。写真は永平寺前貫首宮崎禅師の兄弟子、押尾師。宮崎禅師は「押尾さんには袈裟の着け方から教わった。兄さんみたいだった」と筆者に語った
協賛呼びかけ人(順不同)
RESTAURANTE & SUSHI BAR TOSHIRO 紀ろう/小西紀郎
CONVENIO KYODAI(リマ、東京)/
木本結一郎、ARMANDO OUCHIDA NODA
ツーリスモ・ラティーノ(東京)
現代史料出版(東京)
ハッピーハプニング(東京)/鎌野祐哉
ペルー友の会(日本)/尾形健輔
日系ジャーナル(パラグアイ) 代表/ミチオ高倉
元駐ブラジル大使館一等書記官/田中純(福岡)
サンパウロ新聞福岡支局長/吉永拓也
朝日新聞リマ通信員/大植満
ムンド・アミーゴ幼稚園(リマ)/大森雅人
ムンド・デ・アレグリア学校(浜松)/松本雅美
砂漠の一滴の会(日本)/牧千恵子、畠山えり子
アンデストラベル(東京)/佐藤芳夫
オークラ出版 第三編集局 編集部長/三田浩生
ペルー会・在日旧リマ日本人小学校同窓会/中島晃
SOCIEDAD TE AMARGO(LIMA)/
LUIS ROCCA TORRES、OSCAR CHAMBI
ENRIQUE HIGA SAKUDA、CHIKAKO KAWAMATA
PEDRO RUIZ HERRERA(元ペルー新報記者)
涼恵(唄ひ手/神戸・小野八幡神社権祢宜)
アンデス通信社(リマ)/下野浩介
JULIO ENRIQUE HIGA SAKIHARA/日秘文化会館・日本語普及部教師
田口吉元/元「日秘福音教会」牧師、ペルー日本語教師会元会長
広島ペルー協会
慈恩寺有志の会 ほか
編集者からのメッセージ
今回の出版は自費出版ではなく、出版費用〔約500万円〕は現代史料出版にご負担いただきますが、不況にともなう状況の悪化を考慮し、編集費は事務局で負担することといたしました。
協賛金は、ペルー側でも募ります。所期の金額を超えた場合は、委員会が出版社から本を買取り、ペルーおよび日本の日系校、ペルーの公立学校で日本との関係のある学校へ寄贈します。主旨ご高配たまわり、どうぞよろしくお願いいたします。
●ご協賛金:1口50米ドル/5000円
●特別別ご協賛金:10米ドル/1000円以上、金額は随意
●1次締め切り(5月下旬)
これ以降の協賛金のお申し出も歓迎いたしますが、記念誌へのご芳名の掲載はできなくなります。ご了承ください。
●取りまとめ
(1) 110周年記念誌出版委員会事務局(リマ)
Calle Las Tiendas Nº 237 - Surquillo. (Alt. cuadra 8 de la Av. Aramburú)
Frente a la Tienda Metro de Aramburú. Lima 34 ? Perú
Central telefónica: 442-4488/ Armando Ouchida Noda
(2) 110周年記念誌出版委員(リマ)
川又千加子 Telefono: 441-0051 (Residencial Santa Cruz ,San Isidro)
(3)協賛金受け入れ口座
城北信用金庫神田支店(店番号:217) 普通口座:1066636
ペルー記念誌出版委員会 カマノ マサキ
※一部のネットバンキングご利用で「受け取り人名」を手動で入力する場合は、
受け取り人名を「カマノ マサキ」とだけご記入ください。
そのほかのネットバンキング、ATMの場合は、口座番号を入力いただくと、自動的に受け取り人名が表示されます。
(4)110周年記念誌出版委員会事務局(東京)
現金書留は、こちらへお願いします
〒141-0022 東京都品川区東五反田1-13-12, COI 五反田ビル3階
Convenio Kyodai内「110周年記念誌出版委員会事務局」 木本 宛て
電話 03-3280-1035
横浜港開港150周年記念行事「開国博Y150」のメイン会場に隣接する「運河パーク」に縦40メートル、横30メートルの巨大花時計があります。
(花時計のイメージ図より)
花時計は、花を贈る日協議会、花時計プロジェクト実行委員会により企画され、市民の手によって花が植えられ、4月28日の開花式でお披露目されました。9月まで公開されています。
この花時計、実は曹洞宗の僧侶がデザインしたものなのです。
庭づくりは大切な修行 ?日本の風情を守り続ける?
開国博Y150の来場者を出迎える約二万株の巨大花時計(日時計)。
横浜開港百五十周年を祝う、その"モニュメント"をデザインしたのは、禅僧で庭園デザイナーの枡野俊明さん=横浜市鶴見区在住=だ。国内外で六十以上の日本庭園を手がけた枡野さんに、禅と庭園づくりについて聞いた。
花時計のテーマは「海と風」。
「百五十年の感謝を込めて港に花を贈ろう」と、横浜の経済人たちが企画した。その幹事の一人でもある。もともとは四月八日を「花を贈る日」とし、親や家族、恋人に日ごろの感謝を込めて花を贈ろうとのキャンペーンを始めた。「花を通して感謝を伝える。日本の文化に合った習慣を横浜から発信しようとの趣旨。そのシンボルでもある」と説明する。
国内屈指の日本庭園のデザイナーで、三渓園の鶴翔閣庭園、カナダ大使館、ベルリン日本庭園など、多くの寺院や公共施設、ホテルの庭園を手がけている。五月中には寒川神社の神苑も完成(公開日は未定)するという。
枡野さんにとって、庭づくりは修行そのものという。
「一日作さざれは一日食わず、という百丈禅師の言葉がある。禅宗では、坐禅や作務(労働)を通して修行を重ねるが、その作務の大切さを示した言葉です。ただ、作務は、畑作業や掃除だけではなく、水墨画や華道、茶道など、自分の特技を通してでもいい。わたしにとっては庭づくりなのです」
禅宗は昔、大自然の中で坐禅をし、悟りを開いた。
街中へ移るとともに、寺院の面積も小さくなっていった。そのわずかな場所に、世俗を離れ大自然そのものに包まれたような場所を作り出すための空間として結実したのが「禅の庭」だという。
現代の建物は巨大化し、素材もガラスやコンクリート、鉄骨となり、白砂やコケのついた石などが似合わなくなった。日本庭園が徐々に造られなくなったゆえんだが、枡野さんは、御影石や白砂の代わりにこぶし大の石を使うことでこれを解決した。石や樹木だけではなく、光や風、季節感を大切にし、「禅の庭」を守り続ける。
(神奈川新聞2009/5/1)
「修行によってできた自分自身が庭に表現されるため、自分の力量を超える庭を造ることはできない」
「庭は自分の分身、心を映す鏡。『毒蛇が水を飲めば毒になり、牛が水を飲めば乳になる』という言葉がある。庭を毒にするも乳にするのもわたし次第ということ。わたしは、庭づくりで社会に貢献していきたい。それが修行です」
このことばは、どんな人にも当てはめることができますね。
枡野さんにとっての「庭づくり」は、みなさんにとっては何でしょうか。
連休中に花時計をご覧になる(ご覧になった)方は多いと思います。
花時計には「次代を担う子どもたちと横浜の誕生日を祝うとともに、横浜から『花を贈る』という文化を全国に発信したい」という意味が込められています。
その背後に「禅」のこころが生かされているということを思いだしていただければということで御紹介させていただきました。
■関連リンク
「開国博Y150」公式サイト
「花時計プロジェクト」
枡野俊明+日本造園設計 ShunmyoMasuno+JLC
地上デジタル放送:草なぎさんに代わって…新キャラクター「地デジカ」移行PR
日本民間放送連盟は27日、11年7月の地上デジタル放送完全移行をPRするためのキャラクター「地デジカ」を発表した。UHFアンテナ形の角が特徴で、5月から民放のCMやPR番組などに登場し、各家庭での「地デジ化」を呼びかける。
広瀬道貞会長は、公然わいせつ事件で地デジ普及のメーンキャラクターを事実上降板したSMAPの草なぎ剛さん(34)について、「当分、彼はいなくなるが、新しいキャラクターで普及に拍車を掛けたい」と述べた。鳩山邦夫総務相も「草なぎさんがいない分、頑張ってもらいたい」とエールを送った。
(毎日新聞2009/4/28)
地上デジタル放送完全移行をPRするためのキャラクター「地デジカ」が各方面で話題となっています。
草彅剛さんの件もありましたけど、それよりはむしろスクール水着のような衣装と、アンテナ状の角がキャラクターの二次創作意欲を掻き立てるようで、さまざまなキャラクターが生み出されているようです。
対し、キャラクターの著作権を有する日本民間放送連盟(民放連)は、このような二次創作に「断じて」許さないという姿勢を見せています。
「地デジカの著作権ですが、世にある他のキャラクターと同様、無断掲載には厳しく対応していきます。一般のブロガーの方がブログに掲載したり掲示板に載せることも、著作権の問題がありますので黙認することはしません」「特に、二次創作キャラクターの作成や掲載につきましては、許されるものではありませんので、見つけ次第、厳しく対応していきます」
(未来検索ガジェット通信)
ところがです。
断じて許さず、厳しく対処する宣言が出されてまもなく、地デジカを連想させるドメイン(というよりそのものズバリ)が第三者により取得され、そこで「痴デジカ」なるキャラクターが公開されてしまいました。
類似ドメインを予め押さえておくという基本を怠ったため、「断固」という言葉空しく、すっかりネタ化されてしまっています。
民放連も、頑なな態度を取らずに、ある程度の大人の対応をしておけばと思うのですが・・・・
ちなみに私の部屋にあるのは199*年製のテレビデオですので、完全に「アナログマ」君でございます。
昨年秋に 新型インフルエンザへの寺院の対策 について考えて来ましたが、もしかすると パンデミック が現実的になるかもしれません。
メキシコやアメリカ合衆国を中心に流行している A/H1N1型 豚インフルエンザはカナダやスペインでも人への感染が見つかりさらに諸国に流行する兆しがあります。
豚インフルエンザによるものと思われる死亡者は100人を超えています。
より大きな地図で 2009 Swine Flu (H1N1) Outbreak Map を表示
世界保健機関(World Health Organisation)により緊急委員会(The Emergency Committee)の第2回会合が開催され、次の決定事項が発表されました。
豚インフルエンザの世界的流行警戒水準をフェーズ「3」から「4」に引き上げる。
※この決定はウイルスにより、人から人へどの程度感染するかという疫学データにより行われた。警戒水準が「4」に引き上げられたことは、世界的な流行が必然ということを意味しているわけではなく、今後の動向により警戒水準が変化していく可能性を併せ持っている。
※豚インフルエンザ大発生の封じ込めは現実的でなく、それよりはむしろ流行の軽減対策に重点が置かれるべきである。
※国境を封鎖する、あるいは海外旅行を制限するものでは無いが、発症の兆候を示す人には慎重に医学的な観察を継続することが求められる。
※警戒水準が引き上げられたとことにより、WHOはA/H1N1ウイルスに対して有効なワクチンを開発することを推進していくとともに、これまでの季節ごとに発生するインフルエンザ・ワクチンの生産も継続して行うことを求める。
(図はAFPより)
このように、ついに発生の封じ込めがほぼ不可能な段階となりました。
感染の広がりを出来る限り軽減するために、各国がさらに連携して監視体制を強める必要がありましょう。
麻生太郎首相は「国家の危機管理上の重要課題」として全閣僚の緊急対策会議を開催しました。
私たちに求められるのは冷静な行動でしょう。
正確な知識をもち予防につとめることはもちろん、発症の兆候を示す人は自分勝手な判断を行わず、医療機関に相談することが大切です。
個人での感染予防でできることは何ですか?ブタインフルエンザ予防に効くワクチンは現在ありません。インフルエンザのような呼吸器症状を起こす病原体の広がりを予防する日常の行動があります。健康を維持するために以下の日常の予防方法をとって下さい:
咳またはくしゃみをするときは鼻や口をティッシュで覆ってください。使用したティッシュはゴミ箱に入れてください。
特に咳またはくしゃみの後では、石鹸と水を使用し手を頻繁に洗ってください。アルコールを成分に含んだ手指消毒薬も効果的です。
眼・鼻・口に触るのを避けて下さい。病原体はこの経路でひろがります。
病気のヒトとの密接な接触は避けましょう。
もしインフルエンザにかかったような症状がある場合は、CDCは他人を感染させないために、職場または学校に行かず他人との接触をできるだけ少なくすることを推奨します。----------------------
万が一発症したときにどうすればよいですか?
もしあなたが、ブタインフルエンザ症例が見つかっている地域に住んでいてインフルエンザに似た症状(発熱、体の痛み、鼻水、のどの痛み、吐き気、嘔吐、下痢)があり、特にもしあなたが自身の症状について心配をするならば、かかりつけの医療機関に連絡をしてもよいもしれません。あなたのかかりつけの医療機関はインフルエンザの検査または治療が必要かどうか決めるでしょう。
もし、あなたがかかっている場合、あなたは家にとどまる方が良く、他人にあなたの病気を広めないために他人との接触をできるだけ避けるべきです。
もし、あなたの具合が悪くなり、次のような危険な症状のいずれかがある場合は、救急医療機関を受診してください。子供の場合、緊急の医学的監視が必要な「危険信号」には次のようなものがあります:
呼吸が速い、または息がしにくい
皮膚の色が青白い
水分をあまり摂れない
起きないまたは他人と関わりたがらない
子供がイライラして抱っこをされたがらない
インフルエンザのような症状が改善したが、再び症状が現れ、熱と咳が悪化した場合
発疹を伴う熱大人の場合、緊急の医学的監視が必要な「危険信号」には次のようなものがあります:
呼吸困難または息切れ
胸またはお腹の痛みまたは圧迫感
突然のめまい
精神錯乱
重度または持続的な嘔吐(出典:Infectious Disease Surveillance Center)
さらに、多くの人に接する可能性のある100職種の公務員にワクチン優先接種するという政府試案もあり、公務員だけでなく民間の職種に従事する人も自主的な対策を各自取っていくことも大切でしょう。
日本では大型連休が始まったばかりです。今後の動向に常にアンテナを張っておくことは大切なことでしょう。
追記:
WHOは29日、新型インフルエンザへの警戒レベルをこれまでの「フェーズ4」から「フェーズ5」に引き上げたと発表しました。
メキシコ以外でも新型インフルエンザの感染による死者が出たほか、欧州諸国やニュージーランドなどに感染が広がり、世界的な大流行(パンデミック)の一歩手前の状態を意味する警戒レベルとなりました。
一昨年、真鶴の檜チャリティーコンサートホールで開催いたしました「シルクロード音楽の旅」が再び行われることになりました。
今年の会場は長野県伊那市、そして神奈川県平塚市の二箇所です。
「シルクロード・音楽の旅」 6月6日(土) 入場料 3000円 全席指定席
主催:NPO法人クラシックワールド 共催:伊那市教育委員会 |
|
「心を癒すシルクロードの響き」コンサート
入場全席自由 1000円 主催:平塚市 ・ (財)平塚市文化財団 |
出演
シャオロン(中国琵琶)
曹雪晶(二胡)
田渕勝彦(篳篥)
曹洞宗有志僧侶(声明)
木?二朗トリオ(木?二朗 ピアノ・宮崎正秀 ベース・高橋康廣 フルート・中屋博之 ドラムス)
※ドラムスは伊奈のみ
港南区社会福祉協議会で開催されている「男のセカンドライフ大学校」が5 年目を迎えました。
6月に開催される大学校講座のナビゲーターを私がつとめることになりました。
対象がおおむね50歳を超える「オヤジ世代」ということなので、オヤジの興味を増幅させることが出来る講座にしたいと思います。
テーマは、郷土『こうなんの歴史発見』です。
人数が限られておりますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
日時 平成21年6月10日(水曜日)10?12時
場所 貞昌院 (市営地下鉄「上永谷駅」下車10分)
主催:港南区社会福祉協議会・港南区内地域ケアプラザ
共催:港南区区民活動支援センター
対象 おおむね50歳以上の男性
参加費 無 料
申込み 港南区社会福祉協議会まで電話 045-841-0256 にて
※定員に達した場合締切ります
-----------------------------------------
参考:昨年【2008年に行われた講座一覧】
★桂歌助さんの“落語で学ぶコミュニケーション”
★“みんなでつくる はじめの一歩!”?イベントの企画をしよう?
★ソレイユの丘・初秋の田舎道散策とバーベキューで仲間づくり
★地域でいきいき自分さがし”
★男の討論会“とことん喋っちゃおう”
★ときめきシニアの健康学
鎌倉市制施行70周年記念写真集 『ふるさと鎌倉』 が発行されました。
この写真集は、鎌倉市のあゆみを集大成したものであり、400枚を超える貴重な写真と解説で鎌倉市の歩みを紹介しています。
親から子へ、子から孫へと語り伝えたい懐かしいふるさとの姿。
ジャンル別編集による鎌倉市民のための”目で見る”郷土資料
■主な内容
概説 鎌倉市のあゆみ
1.鎌倉市の変遷と発展
・戦前のふるさと
・高度経済成長を経て平成へ
<コラム 平和を願う ゆめ観音>
2.懐かしき風景・街並み
<コラム 鎌倉カーニバル>
3.民族・暮らしの移り変わり
<コラム 深沢今昔>
4.交通・産業の変遷
<コラム 江ノ電が走る光景>
5.教育・文化の広がり
・懐かしき学び舎
・文化施設、文化活動
<コラム ヘレン・ケラー女史の招聘>
<資料編> 鎌倉市略年表/鎌倉市の文化財/鎌倉市の概況
仕様 大型豪華本(A4版) 特製本・カバー巻き
写真集400点以上収録・美麗カラー口絵付き
総頁数 232頁
定価 11.550円(予約特典 9.975円)
部数限定1.500部で締切り
出版社 郷土出版社
発行日 2009年4月16日
ISBN 978-4-86375-011-1
私も写真を何点か提供させていただいたため、いち早く贈呈本を送ってくださいました。
特に ゆめ観音アジアフェスティバルin大船 については特集ページを作っていただいています。
発行部数が限られておりますので、ご希望の方はお早めにお申込みください。
幾つかの写真をピックアップしてご紹介します。
■(左)大仏と番傘と外国人(明治時代)
外交官や貿易商などの外国人は鎌倉にもよく訪れました。
■(右)由比ガ浜 (大正時代)
海水浴が大衆化し、由比ガ浜海岸は納涼の人たちで賑わった。
■(左)鎌倉駅入口のネオン(昭和30?40年代)
地元商店街が作成。駅入口を明るく温かくし外来者を迎えようということで設けられた。
■(右)ドリーム開発ドリームランド線(昭和41年)
橋脚の強度不足が指摘されたため、モノレールが実際に運行したのは僅か1年数ヶ月だけでした。
現在は橋脚やレールも撤去されてしまい、ドリームランドも既に営業していません。
貴重な写真です。
■(左)鎌倉方面へのバス道路 (昭和31年)
県道鎌倉藤沢線のかつての姿です。高度経済成長期前のため交通量は少ない。
■(右)龍宝寺での運動会(明治42年)
玉縄小学校は、明治15年より大正14年まで龍宝寺境内にありました。
また、大船駅は明治21年に横須賀線乗換駅として水田の中に開業。当時は(現在の)大船観音側が表玄関でした。
先月 BankART1929 で開催された みんなでつくる横濱写真アルバムシンポジウム において基調講演をされた佐野眞一さんの記事が東京新聞に掲載されました。
デジタルアーカイブの大切さ、意味について触れられておりますので併せてご紹介いたします。
暮らしを記録する ?広がる写真保存運動?
三月二十二日、横浜市中区の元銀行の建物を多目的スペースに改築した「BankART1929」で、「みんなでつくる横濱写真アルバムー市民が記録した150年」(主催・横浜写真アーカイブ実行委員会)の記念シンポジウムが開かれた。
私がそのシンポジウムに招かれて基調講演を行ったのは、市民が記録した写真を集め、管理保存する運動に賛同したからである。私は「記録されたものしか記憶されない」と題したその講演で述べたのは、日本の村という村、島という島を歩き、庶民の暮らしを記録しつづけた民俗学者・宮本常一の精神についてだった。
その宮本が日本列島の津々浦々を訪ね歩いて撮影した十万点にものぼる写真のうちから何枚かをスライドで紹介しながら、私はおおむねこんな話をした。宮本が撮った写真は決して、人を感動させる芸術写真ではありません。けれど、誰もが見逃してしまいがちな庶民の暮らしを撮ったからこそ重要なのです。宮本は「足に目がついている」といわれた記録精神で、そこに暮らす人びとの意思を読み解き、それを印画紙に定着してきました。
恐ろしいのは、私たちの暮らしを丹念に記録した写真を収蔵保管しておかなければ、それがこの国の歴史の中から無かったことになってしまうことです。
日本全国ではこれまで膨大な写真が撮られてきたと思います。しかし、その多くは日々?消費″されてきたのが、実情ではないでしょうか。
その写真をきちんと残し、アーカイブス化することで、この国に流れた時間をCTスキャンをかけたように記録し、記憶させておくことができます。この運動は、写真によって日本近現代の暮らしを記録した、いわば市民による記憶の?正倉院″づくりの先駆けとなることでしょう…。つづいて、沖縄や函館など日本各地で写真の保存運動を展開している地域のリーダーたちの現状報告があり、最後は私を含めた講師陣によるパネルディスカッションとなった。
これほど多くの町で市民による写真のアーカイブス運動が、いわば?同時多発的″に行われていること自体、驚きだった。
最後のパネルディスカッションで出た意見のなかで私が好に印象に残ったのは、こんな見方だった。「家族の写真アルバムが、お互いのコミュニケーションを円滑にさせるように、市民による写真の保存運動は、地域のコミュニケーションを復活させ、町おこしや村おこしにもつながる」
一枚の写真が、その場の雰囲気をなごませ、そこにいる人たちの距離感を縮ませた経験は誰にもあるだろう。それと同じように、地域に埋もれていた写真が発掘され、それをテコにして活用するとき、新しい形の市民文化が生まれる可能性がある。
このシンポジウムに参加して、私が強く感じたのは、地域の紐帯を強めることにつながる写真のアーカイブス運動が、いま全国各地で起きているのは、現在の日本が先のまったく見えない閉塞感に覆われていることを逆証明しているのではないかということだった。
個人の力では無理でも、写真を元に結集した地域の力を活用すれば、この分厚い閉塞状況に風穴を開け、自信回復につながるかもしれない。
私が宮本常一の著作に接して?記録する文芸″、すなわちノンフィクションを目指したのは、もう半世紀近く前のことである。
その恩返しがいささかなりともできたことを含め、記録し記憶させる精神が宮本没後二十八年にしてようやく定着してきたことを慶びたい。
(佐野眞一・ノンフィクション作家・東京新聞2009年4月13日夕刊より)
みんなでつくる横濱写真アルバムシンポジウム
郷土史のデジタルアーカイブ化の取組み
■関連リンク
ITを活用した郷土史のデジタルアーカイブ化の取り組み(ヨコハマ経済新聞)
先日 BankART 1929 Yokohama で開催された「みんなでつくる横濱写真アルバム」シンポジウム(横浜写真アーカイブ実行委員会)の記事を特集として纏めてくださいました。
特集記事「ITを活用した郷土史のデジタルアーカイブ化の取り組み」
ヨコハマ経済新聞K様、S様ありがとうございました。
「みんなでつくる横濱写真アルバム」には、現在300枚ほどの写真が寄せられています。
横浜に想いを寄せる方々の大切な1枚が積み重なり、貴重なアルバムとして出来上がりつつあります。
このブログをご覧のみなさまへ 何気ない日常を撮影した写真でも、写真資料としては貴重なものです。 次世代に貴重な資料を引き継ぐために写真提供のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 |
「みんなでつくる横濱写真アルバム」が始動-150年の歴史をネットで共有(ヨコハマ経済新聞)
■関連ブログ記事
みんなでつくる横濱写真アルバムシンポジウム
映像の持つ力を生かす取組み
本日、BankART1929 Yokohamaにて記念シンポジウムが開催されます。
私も発表を行うことになりました。
デジタルアーカイブのうちの、「写真」を題材とした市民参加型プロジェクトの先進事例が報告されます。
是非皆さまふるってご参加ください。
なお、会場にはスキャニングコーナーを設置いたします。
お持ちの写真がありましたら是非ご持参ください。デジタルアーカイブ化をその場で行うことも出来ます。
「みんなでつくる横濱写真アルバム?市民が記録した150年?」記念シンポジウム
<開催趣旨>
横浜開港150周年記念事業「みんなでつくる横濱写真アルバム?市民が記録した150 年?」の趣旨・意義を広め、多くの市民に参加を呼び掛けるため、記念シンポジウムを開催します。
全国各地で展開されている、「写真」を題材とした市民参加型プロジェクトの先進事例もご紹介します。ふるってご参加ください。
当日は、スキャニングコーナーを設置いたします。
本WEB サイトへの投稿に際してデジタル化したい写真がありましたらご持参ください。アルバムの場合は対応ができかねますので、あらかじめご了承ください。
<開催日時>
2009年3月22日(日) 13:30?17:00(含む休憩10分)
<開催場所>
BankART1929 Yokohama (3Fスペース)
〒231-8315 横浜市中区本町6-50-1
TEL:045-663-2812
横浜みなとみらい線「馬車道駅」 1b出口
(野毛・桜木町口(アイランドタワー連絡口)
JR・市営地下鉄「桜木町駅」徒歩5分
JR・市営地下鉄「関内駅」徒歩7分
<テーマ>
街の歴史の再発見と次代への継承
<プログラム>
13:30 開会あいさつ
小此木歌藏氏(横浜写真アーカイブ実行委員会委員長)
山崎洋子氏(Y150市民参加プラットホーム推進委員会委員長)
川口良一氏(横浜市開港150周年・創造都市事業本部長)
13:45基調講演
◆「記録されたものしか記憶されない―庶民の暮らしを撮った
民俗学者・宮本常一の足跡と業績ー」
佐野眞一氏(ノンフィクション作家)
14:30
◆横浜におけるデジタルアーカイブの取り組み
「みんなでつくる横濱写真アルバム?市民が記録した150年?」
和田昌樹氏(横浜写真アーカイブ実行委員会企画部会委員、桜美林大学准教授)
◆「IT技法を活用した港南郷土史のデジタルアーカイブ」
亀野哲也 (貞昌院副住職)
◆「モボ・モガを探せ?BankART1929の取り組み」
渡邉曜 氏(BankART1929)
15:25 他都市におけるデジタルアーカイブの事例報告
◆事例報告1【Hakodadigital:地域の記憶の情報化】
川嶋稔夫氏(函館マルチメディア推進協議会会長、公立はこだて未来大学大学院教授)
◆事例報告2【「琉球フォトセッション:「写真」と「もの語り」のコラボレーション」
垂見健吾氏(NPO法人ちゅらしまフォトミュージアム代表)
◆事例報告3【市民の市民による市民のためのデジタルアーカイブ】(予定)
丸山高弘氏(NPO法人地域資料デジタル化研究会副理事長)
16:10 フリーディスカッション
◆「市民生活の記録と記憶?写真、その魅力」
パネリスト:佐野氏、亀野、渡邉氏、川嶋氏、垂見氏、小林氏
コーディネーター:和田昌樹氏
(横浜写真アーカイブ実行委員会企画部会委員、桜美林大学准教授)
□問い合わせ
「みんなでつくる横濱写真アルバム」事務局
TEL 045-309-9944(平日10:00-17:00)
info@yokohama-album.jp
横浜市開港150周年記念関連事業として整備改修がすすめられていた「旧住友家俣野別邸」が全焼してしまったという残念なニュースが入りました。
重要文化財の「旧住友家俣野別邸」全焼 放火の可能性も
15日午前4時55分ごろ、国の重要文化財に指定されている横浜市戸塚区東俣野町の「旧住友家俣野別邸」が燃えているのを付近の住民が発見し、119番通報した。神奈川県警戸塚署と消防によると、木造2階建ての建物約650平方メートルと敷地内に仮設されていた工事用プレハブ2棟が全焼した。けが人はいなかった。
同署によると、俣野別邸は昨年1月から平成23年3月まで全面改装中で、14日夜まで工事が行われていた。周囲は高さ約3メートルのフェンスで囲まれ、警報装置が設置されていたが反応はなかったという。火の気がないことから、同署は放火の可能性もあるとみて出火原因を調べている。
文部科学省のホームページによると、俣野別邸は昭和14年、住友家第16代当主、住友吉左衛門友成の東京別邸として建設された。昭和前期モダニズムの意匠を伝える洋風折衷建築で、平成16年に重要文化財に指定された。
(産経新聞2009.3.15)
「旧住友家俣野別邸」は、昭和前期モダニズムの意匠を伝える邸宅として国重要文化財に指定されている建築物です。
国道一号線沿い、横浜市と藤沢市の境に広大な敷地を有し、住友家第16代住友吉左衛門友成の別邸として昭和14年に建設されたものです。
建物は佐藤秀三により設計され、主屋棟、子供室棟、サービス棟がY字形に配置され、ハーフティンバー ・スタイル(柱や梁、筋交いを外部に露出させ、その間をモルタルで埋める中世以降のヨーロッパ北部の建築様式を基調とした洋風折衷建築)としてその意匠的の秀逸さと歴史的価値が高かっただけに本当に残念です。
敷地は建物がある上段の庭と下段の園地から構成され、周囲は広大な森で囲まれていますので、まもなく公園として市民に公開する直前の出来事でありました。
平面図は横浜市のサイトより引用:上の航空写真とは南北が逆です
まだ一報が入ったばかりです。
今後、この建物が再建されるのかどうか分かりませんが、もし放火だとしたら貴重な文化財を一瞬で失わせてしまったことの罪は非常に重いと言わざるを得ません。
■関連リンク
昨日のブログ記事の続報です。
東京駅で最後のブルートレイン「富士・はやぶさ」の様子を見ることが出来ました。
とはいっても、6時からの会議に出席するために東海道線に乗車する際に出発直前の「富士・はやぶさ」の隣のホームを利用したということなので、出発の瞬間そのものを見たわけではないのですが・・・・
この日の東京駅構内は案の定、「富士・はやぶさ」を見送るたくさんの人たちで溢れていました。
報道によると、3000人が詰め掛けたようです。
ブルートレイン:はやぶさ・富士にさよなら…最後の運行
東京駅発最後のブルートレイン「富士・はやぶさ」の出発を見届けようと詰め掛けた多くのファンら。後方は上越新幹線の車両=2009年3月13日午後6時3分、石井諭撮影 ブルートレインの「はやぶさ」(東京?熊本)と「富士」(東京?大分)が13日、最後の運行を行い、大勢のファンに惜しまれながら半世紀近い歴史にピリオドを打った。
「はやぶさ」と「富士」は午後6時3分、乗客計320人を乗せ、連結してJR東京駅を出発。10番ホームには鉄道ファンら約3000人が詰めかけた。「ピーッ」と哀愁を帯びた警笛が鳴ると、一斉に「ありがとう」の声が上がった。
両列車は北九州市の門司駅で切り離され、それぞれの目的地へ。東京駅を起点としたブルトレは、これで全廃となり、運転が継続されるブルトレは「北斗星」(上野?札幌)など全国で4本となる。
(毎日新聞2009/3/14)
「富士・はやぶさ」の出発時刻は午後6時3分。
まだ出発まで一時間弱あります。
このダイヤも今日限り。
出発案内の電光掲示板にもたくさんのカメラが向けられていました。
せっかくの機会なので9番線にあがってみましょう。
ホーム売店には記念弁当が。
やはり行き先表示幕は人気がありますね。
多くの方が記念写真におさまっていました。
車体に触ってみるとひんやりとしています。
出発30分前を過ぎると、だんだんとホームに人が溢れてきましたし、会議もあったため東海道線の別のホームへ。
ちょうど、回送された機関車が目の前を通過していきました。
この機関車は車庫から東京駅までブルートレインを最後尾を先頭に牽引し(写真の人が溢れるホームの向こうに「富士・はやぶさ」が停まっています)、最後尾から先端へ連結しなおすために回送されているものだそうです。
それにしても「富士・はやぶさ」が停まっているホーム、そしてそのさらに向こうの東北新幹線のホームは物凄い報道陣の数、そして人波です。それだけ名残り惜しまれてのラストランではありますが、あまり危険な見送りはしないように心がけたいものです。
向こう側のホームは「富士・はやぶさ」を見送る人でごった返し、こちらのホームは日常の通勤ラッシュの光景。同じラッシュでも対照的な光景でした。
しかし、夕方、ラッシュアワーのピークにホーム両側の線路を2つ占領して回送作業までしなければならないとは。
せめて時間をずらすとか、休日のみの運行にするなどの工夫をしなければ通勤客から邪魔者扱いされるばかりです。他の国では分かりませんが、現代の日本ではやはり時代の要求にそぐわなかったということでしょう。
「富士・はやぶさ」の最後の出発まで立ち会うことができませんでしたが、その一端を見ることができ万感の思いです。
お疲れ様でした。
日本での役目を終えた列車たちは、世界各地で再び活躍をしているようです。
ブルートレインの多くは、タイなど、アジア各国で見ることができます。
⇒アジアの大地を走る「ブルートレイン」(ascii)
ブルートレインの前に座るタイの少年僧、行き先が「静岡」のままタイの駅に停まっている姿・・・・
実に味わい深い写真が並んでいます。
筆者は次のように書いています。
ボーリング球の様に転がり続けるのがボクの人生の特徴だが、単に好きなだけだったら20代後半という人生の中でも最も大切な時期を、微笑みの国「タイ」へ捧げることはなかっただろう。
しかしボクは、タイでディーゼル機関車が牽引する夜行列車の大群に出会ってしまったのだ。タイでなら、エアコン寝台車のプチ豪華で快適な夜汽車旅だけでなく、日本ではほぼ不可能になった三等客車の開けっ放しの車窓を楽しむ夜汽車旅まで思いのままに楽しめる。これが帰国の最大の妨げになった。
日本では失われてしまった何か大切なものが、タイではまだまだ残されているようです。
タイに生息し、人の髪の毛を使って歯に詰まった食べ物のかすを取り除く「歯磨き行動」をする野生のカニクイザルの中に、子ザルが見ていると特に大げさに歯磨き行動を行う母ザルがいることを、京都大霊長類研究所の正高信男教授(霊長類行動学)の研究チームが突き止めた。子供に関心を向けさせ、歯磨きを教える「しつけ」とも考えられるといい、こうした行動が人間以外で確認されたのは初めて。研究成果が11日発行の米科学誌「プロスワン」に掲載された。
歯磨き行動をするのは、バンコクの北東約140キロのロブリーに生息するカニクイザル。約250頭の群れの中で約100頭が、デンタルフロス(歯間磨き)のようにヒトの髪の毛を使って歯の間に詰まった食べ物かすを取り除く。
カニクイザルは東南アジアに生息しているが、歯磨き行動が確認されているのはロブリーの一群だけ。10年ほど前から見られるようになったという。サルは街中で暮らしており、人と接する中で学んだ行動と考えられている。
研究チームは、1歳の子を持つ7頭のメスザルに注目。カツラの毛を与えて、周囲に子供がいる場合といない場合についてビデオ撮影して詳しく分析した。その結果、子供が見ている場合は、髪の毛を両手に取って口に入れた後、歯を上下させる一連の動作(スナッピング)を頻繁に繰り返すことが判明。回数は見ていない場合の約2倍で、動作自体が大げさになっているという。母ザルは自分の行動を変えることで、子ザルが歯磨きを習得しやすいようにしているとみられる。
正高教授は「人間以外の動物は、教育をしないというのが常識だが、今回の実験で、教えることの芽生えがサルにもみられたと考えることができる。教育の起源を解明することにもつながる」としている。
(産経新聞2009年3月11日・下線はkameno附記)
母から子への「歯磨き行動」の伝達が確認されたそうです。
野生の動物は本能的に「生きる智恵」を持っているといわれますが、「教育」の形で行っている姿を確認されたのは初めてとのことです。
同じような例では小鴨に泳ぎ方を教える親鳥ということが頭に思い浮かびますが、そのように本能的に備わっている行動とは、記事中下線の「街中で暮らしており、人と接する中で獲得し学んだ行動」というあたりで一線を画しています。
「智恵の伝達」という点から見れば、それが、これまでは人類の人類たる所以であったわけです。
文字がまだ無かった時代でも、カニクイザルのように身ぶり手振りで伝えられた「智慧」はたくさんあったはずです。このように、世界中、人類の歴史に現れるいかなる社会でも次世代に伝える無形の智恵が見られます。
「知識の伝達」は容易いが、「智慧の伝達」は難しい
バンコクの寺院で生活するカニクイザルは、この困難なことをやってのけているのでした。
ちなみに、日本人の歯磨き習慣は曹洞宗の開祖道元禅師の時代にまで遡ります。
横浜港開港120周年行事として、1980年(昭和55年)6月13-15日に高島線の東横浜?山下埠頭間を三往復したSL
(kameno撮影)
このような横浜で撮影した写真をお持ちの方はたくさんいらっしゃると思います。
それこそ何百万枚何千万枚あるか見当もつかない膨大な数でしょう。
一枚一枚の写真はそれぞれが貴重な記録です。
しかし、それらの多くは各家庭にて保管されており、公の場に出ることはほとんどありません。
そこで、現在幅広く市民に呼びかけ、写真を集め整理し、共有し活用していこうという事業が進行しています。
「みんなでつくる横濱写真アルバム」が始動-150年の歴史をネットで共有
横浜開港150周年を記念して、ウェブ上で市民から横浜の記録写真を集めるアーカイブ事業「みんなでつくる横濱写真アルバム?市民が記録した150年?」が3月2日にスタートする。
同事業は、企業や市民が所蔵している写真画像を、インターネットを通じて広く収集し、共有していくもの。横浜の歴史や文化、経済や産業、地域の発展、市民の生活文化などを写した写真を掘り起こし、有効な活用がなされる永続的なアーカイブ作りを目指している。個人のスナップから市史的意義のある写真まで、簡単な操作で閲覧・投稿ができ、画面上で共有できる。画像投稿とともに撮影日時、コメントなどが記入でき、キーワード検索で写真を探し出すこともできる。また、投稿された写真をもとに、8月に象の鼻地区で写真展の開催も予定されている。
主催する「横浜写真アーカイブ実行委員会」(小此木歌藏委員長)は2008年8月に発足。横浜商工会議所、横浜市開港150周年協会、横浜港振興協会、横浜市で構成される。写真の収集支援や広報などを、開港150周年の事業への市民参加を呼びかける「Y150プラットホーム推進委員会」(山崎洋子委員長)が担う。同実行委の小此木委員長は「150年という歴史を学び、感謝し、将来へ引き継いで行くことを考えています。家庭に眠っている写真を掘り起こし、150年という年を市民自らの形で迎えたいと思っています」と話す。
9月の投稿受付終了までの想定収集枚数は15,000枚。2月23日には、保土ヶ谷区のほどがや地区センターで、市民からの投稿を呼びかける「ほどがやフォーラム」を、また3月27日には、神奈川地区センターで「かながわフォーラム」を開催する。両日とも17時30分より20時まで、参加費は無料。
また、3月22日には、函館市や沖縄県、山梨県などでデジタルアーカイブ事業などに取り組む団体からゲストを招いて、記念シンポジウムを開催する予定。各フォーラムでは、写真の現物を持ち込むとその場でスキャニングできるコーナーを設ける。問い合わせは横浜写真アーカイブ実行委員会事務局(TEL 045-309-9944、平日10:00-17:00)へ。
このブログをご覧の御寺院様へ 貴重な写真資料は特に寺院に多く残されています。 次世代に引き継ぐために写真提供のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 |
⇒ 「みんなでつくる横濱写真アルバム?市民が記録した150年?」 公式サイト
実施主体:横浜写真アーカイブ実行委員会(横浜商工会議所、財団法人横浜開港150周年協会、社団法人横浜港振興協会、横浜市)
運営主体:Y150市民参加プラットホーム推進委員会
協力:横浜市民メディア連絡会
運営事務局:「みんなでつくる横濱写真アルバム」事務局(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ内)
・・・・・・・・で、3月22日(日)に「記念シンポジウム」が開催されることになり、その場にて私も発表を行うことになりました。
テーマは「街の歴史の再発見と次代への継承」です。
「みんなでつくる横濱写真アルバム?市民が記録した150年?」記念シンポジウム
<開催趣旨>
横浜開港150周年記念事業「みんなでつくる横濱写真アルバム?市民が記録した150 年?」の趣旨・意義を広め、多くの市民に参加を呼び掛けるため、記念シンポジウムを開催します。
全国各地で展開されている、「写真」を題材とした市民参加型プロジェクトの先進事例もご紹介します。ふるってご参加ください。
当日は、スキャニングコーナーを設置いたします。
本WEB サイトへの投稿に際してデジタル化したい写真がありましたらご持参ください。アルバムの場合は対応ができかねますので、あらかじめご了承ください。
<開催日時>
2009年3月22日(日) 13:30?17:00(含む休憩10分)
<開催場所>
BankART1929 Yokohama (3Fスペース)
〒231-8315 横浜市中区本町6-50-1
TEL:045-663-2812
横浜みなとみらい線「馬車道駅」 1b出口
(野毛・桜木町口(アイランドタワー連絡口)
JR・市営地下鉄「桜木町駅」徒歩5分
JR・市営地下鉄「関内駅」徒歩7分
<テーマ>
街の歴史の再発見と次代への継承
<プログラム>
13:30 開会あいさつ
小此木歌藏氏(横浜写真アーカイブ実行委員会委員長)
山崎洋子氏(Y150市民参加プラットホーム推進委員会委員長)
川口良一氏(横浜市開港150周年・創造都市事業本部長)
13:45基調講演
◆「記録されたものしか記憶されない―庶民の暮らしを撮った
民俗学者・宮本常一の足跡と業績ー」
佐野眞一氏(ノンフィクション作家)
14:30
◆横浜におけるデジタルアーカイブの取り組み
「みんなでつくる横濱写真アルバム?市民が記録した150年?」
和田昌樹氏(横浜写真アーカイブ実行委員会企画部会委員、桜美林大学准教授)
◆「IT技法を活用した港南郷土史のデジタルアーカイブ」
亀野哲也 (貞昌院副住職)
◆「モボ・モガを探せ?BankART1929の取り組み」
渡邉曜 氏(BankART1929)
15:25 他都市におけるデジタルアーカイブの事例報告
◆事例報告1【Hakodadigital:地域の記憶の情報化】
川嶋稔夫氏(函館マルチメディア推進協議会会長、公立はこだて未来大学大学院教授)
◆事例報告2【「琉球フォトセッション:「写真」と「もの語り」のコラボレーション」
垂見健吾氏(NPO法人ちゅらしまフォトミュージアム代表)
◆事例報告3【市民の市民による市民のためのデジタルアーカイブ】(予定)
丸山高弘氏(NPO法人地域資料デジタル化研究会副理事長)
16:10 フリーディスカッション
◆「市民生活の記録と記憶?写真、その魅力」
パネリスト:佐野氏、亀野、渡邉氏、川嶋氏、垂見氏、小林氏
コーディネーター:和田昌樹氏
(横浜写真アーカイブ実行委員会企画部会委員、桜美林大学准教授)
□問い合わせ
「みんなでつくる横濱写真アルバム」事務局
TEL 045-309-9944(平日10:00-17:00)
info@yokohama-album.jp
■追記
どのような検索項目を入れても、検索結果として表示されるサイトが悉く「障害を与える恐れがあるサイト」として表示されてしまいます。
Googleが自らのサイトすらも危険なサイトとして分類していましたので記念にキャプチャ。
単純に検索サイトとして使っているだけであればgooとかinfoseekなどを使えば良いのですが、ポータルサイトとして依存している場合には影響は大きいはずです。
まあ、一時的な障害でしょうけれど、早急に対処してほしいものです。
⇒続報
約30分の障害の後どうやら復旧したようです
■補足
この2月2日「情報セキュリティの日」を中心とした1月24日から3月1日までの期間において様々な「情報セキュリティ対策」啓蒙行事が開催されます。
特に、マルウエア、ボットウイルスへの対策は怠ってはいけません。
ボットの駆除対策手順の確認やウイルス対策ツールを常に最新の状態とすることも大切ですし、「怪しいサイト」へアクセスしないことも重要です。
「怪しいサイト」情報自体が「怪しい」と本末転倒なんですけれどもね。
今回の騒ぎは「情報セキュリティ」についての良い啓蒙活動となったようです。
反面教師として。
心の平穏求めて「ZEN」体験 東京で外国人60人外国人向けの座禅体験会が6日、東京・赤坂の豊川稲荷東京別院であった。ハワイの寺で住職を務めた僧が英語で指導し、約60人が黙想した。
参加したフランス人女性(27)によると、ZENという言葉は母国でも知られ、「静か、冷静」の意味で使われているという。「でも仏教についてはあまり知識がないのでいい機会だった」
10日公開の映画「禅」(中村勘太郎主演)にあわせて配給会社が企画した。宣伝担当者は「世界同時不況の中、心の平穏が求められるのは万国共通では」。
(朝日新聞2009年1月7日)
このブログでも 映画 「禅 ZEN」 1/10より などの記事でご紹介してまいりましたが、いよいよ今週の土曜日より映画公開となりました。
新聞やテレビの広告などを目にされた方も多いでしょうし、各メディア向けの試写会なども行われています。
その一つとして、海外プレスおよび海外からの留学生などを対象とした坐禅会と映画「禅 ZEN」英語字幕版の映写会が赤坂にある豊川稲荷東京別院にて行われました。
配給元の角川映画より、SOTO禅インターナショナルに坐禅指導のオファーをいただきましたので、スタッフ有志にて手伝いをさせていただいてまいりました。
会場には60名を超える参加者と、「何故か」とてつもない数の報道陣が。
「英語でしゃべらナイト」でおなじみのパトリック・ハーランさんの軽妙なMCにより、和やかに進行して行きました。
英語の坐禅指導はSOTO禅インターナショナルT先生を中心に、皆で会場の坐禅指導に当たりました。
和やかな雰囲気がピリっとした雰囲気に変わります。
※上の写真はイタリアからいらしたジャンドメニコさんに撮影いただきました。
ステージ上では主演の勘太郎さんが坐禅を行じます。
そのお人柄が坐禅の姿に表れているかのようです。
冒頭の記事にもありますが、ZENという言葉は、世界各地で広く知られるようになりました。
しかし、禅とは何か、坐禅はどういうものかを実際に理解している方はまだまだ少ないと思われます。
そのような中で、今回のように坐禅の作法に則った坐禅を皆で行じるということは大切なことであるといえましょう。
また、時代考証も含め、きちんと作られた映画が公開されるということはさらに重要な意味をもつはずです。
映画製作に関りました多くの方々に心より敬意を表します。
「見どころは、何と言っても主演の中村勘太郎の演技。役づくりのため大本山永平寺の雲水と修行を共にし、演技では見事に道元の生きざまや考えを投影している」 (高橋伴明監督)
一人でも多くの方に映画を観ていただきたいものです。
中村勘太郎が外国人60人と“禅”体験歌舞伎俳優の中村勘太郎が曹洞宗の開祖として知られる禅僧・道元を演じた初主演映画『禅 ZEN』の座禅体験イベント付き試写会が6日、都内で行われた。
ハワイの寺で住職を務めた僧が英語で指導し、日本文化に関心のある外国人約60人が座禅に挑戦。中村も壇上で外国人女性モデルと並んで座禅を組んだ。中村は「海外の方が禅に興味を示してくれるのはうれしいですね。僕もこの映画をきっかけに禅を知りました。心が穏やかになるので、イライラしている時や悲しいことがあった時は、うちに帰って座るようにしています」とコメント。進行役のパトリック・ハーランが「両手に花ですが、集中できる?」とちゃかすと、中村は「大丈夫。(劇中では)女人禁制なので」と笑い、「ひとりで禅を組むのとは違いますね。みんなで同じところを目指しているのがすごく美しい」と感激していた。
(2009年1月7日 電子チケットぴあ)
中村勘太郎が外国人60人と座禅体験穏やかな笑みを浮かべて登場した勘太郎は、62人の参加者に向かい深々とお辞儀。アメリカ、イギリス、スペイン、フランスなどさまざまな国籍の人々を前に、「海外の方々が、積極的に日本文化に興味をもってくれているのは常に感じている。座るという行為が、いかに心を落ち着かせてくれるか体感してください」と語った。
鐘の合図とともに始まった座禅体験では、姿勢や首の位置を正される参加者が続出。そんななか誰よりも早く僧侶から警策を受けた勘太郎は、静かなたたずまいで合掌した。終了後には“喜びも悲しみも涙も……。あるがままに”と映画のキャッチコピーを口にし、「世界中の人々がこの言葉を胸に生きてくだされば、良い世の中になるはず。この映画を見てホッとしてもらえたら幸いです」とPRした。
(バラエティージャパン)
■関連リンク
■関連記事
以前、このブログの記事 絵地図と写真にみる貞昌院の変遷 でご紹介いたしました貞昌院の江戸時代の絵図が金沢文庫にて展示されることになりました。
企画展 描かれた寺社 ?中世の指図と明治の社寺明細帳図?
開催:平成20年12月11日(木)?平成21年2月15日(日)
時間:午前9時?午後4時30分 (入館は午後4時まで)
観覧:一般個人 250円、20歳未満・学生 150円
休館:毎週月曜日(ただし1/12は開館)、12/24、12/29-1/3、1/13、2/12
寺院での儀式を記録するために描かれた、中世の指図。一方、国策として全国一斉調査をおこなった明治の社寺明細帳の付録図。さらに中世の室生山図や近世の木版画など、金沢文庫が所蔵する、これらの寺社を描いた図を紹介いたします。
必要性に応じて描かれたこれらの図は、その利用方法によりどのように描き方が異なるか、寺社を描くということにどのような意義を認めていたのかなどを、全く異なる図から考え、それぞれの時代をかいま見てみます。
【展示の構成】
中世の結界図
中世の指図
近世の刷り物にみる寺社
社寺明細帳図
近代の刷り物にみる寺社【主要展示品】
高野山金堂指図 鎌倉時代
金剛峰寺地形図 鎌倉時代
東寺講堂仁王経法道場指図 鎌倉時代
神宮(外宮) 江戸時代か
江之島金亀山三宮細見之図 文政12年(1829)
烏山村字千駄山稲荷神社 明治13年(1880)
岩瀬山正定院西念寺 明治13年頃
ほか(金沢文庫websiteより)
開催期間は比較的長いので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
京浜急行「金沢文庫駅」下車徒歩12分です
神奈川県立金沢文庫
横浜市金沢区金沢町142 電話:045-701-9069
昨年より民生児童委員として活動させていただいておりますが、その中の一つの役割として災害時の地域住民の安否確認ということがあります。
災害には、大地震から洪水、大雪などさまざまなことが想定されますが、特に大地震については「関東大震災」から80年以上が経過し、いつ大地震が発生してもおかしくない状況の中、早急に防災対策を再構築しておく必要があります。
また、高齢化社会の進行は地元港南区でも例にもれず、総人口22万1837人(平成17年の港南区人口)を年齢3区分別にみると、15歳未満の年少人口は、僅か2万9489人(総人口の13.3%)、15-64歳の生産年齢人口が15万2417人(同68.7%)、65歳以上の老年人口が3万9338人(同17.7%)となっています。
港南区が誕生した40年前からは年少人口の割合が25.7%→13.3%、老年人口の割合が3.2%→17.7%と着実に少子高齢化が進んでいることがわかります。
一人暮らしのお年寄り、障害者、外国人・・・・災害時において、行政との連携を含め、防災マニュアル、防災対策の仕組み・組織、防災資機材や防災用品の備えはもとより、実践として動ける体制づくりが大切でしょう。
現在、町内会と民生児童委員が協働で、地域を回り、どのような世帯に支援が必要なのか、災害時要支援リストを作成しています。
昨月より、希望者に対し個別に訪問し、詳細な聞き取り調査もさせていただきました。
今後も随時の更新が必要ではありますが、ようやく災害時の行動計画が纏まってきた感があります。
行政と地域住民が有機的に連携することにより、被害を最低限に抑えることが出来るでしょう。
中学生も安否確認に一役というニュースも報道されました。
災害は発生の時間帯を選びません。
出来る人が出来ることをするということが大切です。
港南区・日限山災害時の住民安否確認など訓練
いざに中学生「出勤」―「平日は頼りに」初の試み
災害時の地域住民の安否確認に中学生の力を活用する訓練が八日、横浜市港南区の市立日限山中学校(田中薫校長、三百八十八人)周辺で行われた。初の試みで、生徒がけが人の有無などを一軒一軒聞いて回った。
同校は災害時に避難所が開設される地域防災拠点に指定されており、住民らでつくる同拠点運営委員会の訓練に中学生の安否確認も盛り込んだ。
確認の対象は、同校が避難先となる日限山三丁目、同四丁目の住宅地。生徒は五人ずつの五十六班に分かれ、それぞれ二十世帯前後を担当した。
まずインターホンを鳴らし、「安否確認に来ました」「家は大丈夫ですか。火事はありませんか」などと被災状況を聞き取り、防災拠点に避難するかどうかの意向も確認した。
さらに「余震が続きますので注意を」「電気のブレーカーを切り、ガスの元栓を閉め、消火器はすぐ使える所に置いてください」と、二次災害を防ぐための注意も呼び掛けた。
日限山四丁目在住で、安否確認の訪問を受けた地域防災研究所の大間知倫所長(73)は「被災後すぐは難しいが、状況が落ち着いてから何らかの形で中学生に協力してもらうのは有効ではないか。働き手が不在となる平日の日中は、特に頼りになるだろう」と話していた。
(神奈川新聞 平成20年11月9日)
チベット・砕かれた仏の国 でご紹介した「野町和嘉写真展地球巡礼」ですが、かながわ国際交流財団に赴く機会がありました(※)ので、ようやく行くことができました。
※別に報告いたしますが、ゆめ観音アジアフェスティバルに寄せられた義捐金の寄託のためです。
財団の方には会場をご案内いただきました。心よりお礼申し上げます。
■野町和嘉写真展 地球巡礼あーすぷらざ 3F企画展示室
JR根岸線 本郷台駅 徒歩5分
Tel:045-896-2899会期:2008年9月6日?10月13日
公開時間:10:00-18:00 祝日を除く月曜日休館
入場無料主催:神奈川県立地球市民かながわプラザ
指定管理者 財団法人 かながわ国際交流財団
作品制作協力:キヤノンマーケティングジャパン株式会社
協力:クレヴィス
20代半ばでサハラを訪れ、過酷な風土を生きる人々の強靭さに圧倒されたことがきっかけとなって、今日までドキュメンタリー写真を撮り続けてきました。訪れた土地の大半はいわゆる辺境の地で、厳しい自然と向き合いながら、人々は自らの文化に強いこだわりを持って生きていました。あるいは、民族間の軋轢や理不尽な歴史のしがらみを背負いながらも懸命に生き抜く姿に魅せられ撮り続けてきました。
ところがそれら辺境の地にあっても、昨今、人々の意識は劇的に変わりつつあります。グローバリゼーションのひとつの局面である、効率、利便性といった共通の価値観にむかって、地球上があたかもアイロン掛けされた一枚のシーツであるかのように急速に画一化、平準化されつつあるというのが、私の印象です。
一方において、“21世紀は宗教の世紀”でもあります。画一化が進行するなかで、あるいは民族紛争によって呼び覚まされた、自らの文化への強い帰属意識が宗教の復興というかたちで地球規模で高まっており、今日の潮流をなしています。
本展覧会は、30年余にわたって撮り続けてきました、“祈りと巡礼”の総集編「PILGRIMAGE」(日本版、「地球巡礼」)より、アンデス、メッカ、インド、ナイル、チベット、サハラ、グレート・リフト・バレーの120点の作品により構成するものです。 (野町和嘉さんからのコメントより引用)
野町氏は、サハラ砂漠に旅をして以来、過酷な自然と向き合って生きる人々を描き続けています。
特に、イスラームの二大聖地メッカ、メディナの撮影は国内外で高い評価を得ています。
展示写真の一部はこちらのサイトでも見ることができます。
しかし、やはり写真を目の当たりにすると、そこに映し出された信仰のもつエネルギーに圧倒されます。
メッカの写真などは、サウジアラビアより正式に撮影依頼があり、ムスリムにまでなって撮影に赴いた野町氏だからこそ撮影できた写真です。
世界各地、それぞれに信仰の形は違えども、人がどのように信仰と向かい合っているのか。
とても内容の濃い写真展です。
あーすプラザでの展示は今度の連休で終わり(10月13日まで)となります。
お近くの方は是非ご覧になることをお勧めします。
5階の展示スペースには「チベットの今 写真展」も開催されていました。
想うことがある限り、人は願い、そして祈る。天空の大地から、世界に届ける願いとは?チベットの今を伝える写真展です。
こちらはフォトジャーナリスト、野田雅也氏による写真の数々です。
街に中国人があふれるようになると、チベット人は住む場所を失ない、文化的住宅と称した狭い住居に強制的に移住された。そこでは牛や馬を飼うこともできない。
チベット僧は寺から追い出された。この僧侶は路上で生活する物乞いになった。
風月庵さんが、最近の記事でチベットのジャンヌ・ダルクとして、尼僧ガワン・サンドルさんが受けている非人道的な扱いと、それに立ち向かう不屈の戦いについて書かれています。
このようなチベット僧、チベット人に対する中国政府の弾圧は日常的にたくさん行われています。
ただ、私たちにはなかなか伝わってこないだけです。
野町和嘉さんのサイトでは、尼僧ケルサン・ペモさんの受けてきた筆舌しがたい受難の日々が生々しくつづられています。
⇒チベット・砕かれた仏の国
また、チベットの拷問被害者全国証言ツアーでは、チベットの真実として直接話を伺うことのできる機会を設けています。
併せて一読いただくことをお勧めします。
■関連リンク
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、今年のノーベル物理学賞を、素粒子物理学の理論づくりに貢献した米シカゴ大名誉教授で大阪市立大名誉教授の南部陽一郎氏(87)と、新たな基本粒子の存在を共同で提唱した高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)名誉教授の小林誠氏(64)と京都大名誉教授で京都産業大理学部教授の益川敏英氏(68)の日本人計3人に贈ると発表した。日本人が一つの賞で同時受賞するのは初めて。(朝日新聞)
われわれは、いったい何からできているのか。
宇宙はどのように出来たのか。
この根源的な謎に、お釈迦様は宗教的にアプローチを試みました。
物理学者は科学的アプローチにより考察します。
今回受賞の南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏は、基本粒子研究の基礎理論を先駆的に提唱した功績が評価されての受賞となりました。
物理学の分野での日本の層の厚さを改めて感じます。
それにしても、基礎理論はそれが正しいと実証されなければなりませんから仕方がないですが、少し遅すぎの感は否めませんね。
貞昌院サイエンスカフェでも、「ろうそくの炎はプラズマが光っている」ということから、「宇宙の始まりとされる147億年前、どのようにこの世界が形成されていったのか」に至るまで、最新の理論を元に講義が展開されました。
また、ビッグバン直後の現象について、私たちは時間をさかのぼってそれを紐解いていっているわけですが下図の10のマイナス10乗秒以前のこと(例えばCP対称性の破れがどのように起きたかなど)については、未知の領域であります。
(c)東京大学宇宙線研究所,Lawrence Berkeley National Laboratory
ビッグバン直後、時空の概念が適用できるのは、ビッグバンから、10のマイナス44乗秒後のことであり、このあたりから、どやら重力と他の力が分れたようです。
10のマイナス38乗秒後には「強い力」と「電磁気力」が分かれ、10のマイナス11乗秒後に、「電磁気力」と「弱い力」が分離しました。
このあたりは推論であり、まだよくわかっていない領域です。
とにかく、よくわからないけれども、統一されていた力が分離していって、重力、強い力、弱い力、電磁気力の4つの力が生まれたと考えられています。
ここまでの過程で、物質と反物質の均衡に生じたズレ(CP対称性の破れ)により宇宙は物質の世界へと導かれ、それにより私たちが存在するということです。
まさに「毫釐も差あれば、天地懸に隔たり!」
わかりやすくまとめられているサイトがあります。(オススメ)
⇒キッズサイエンティスト・やさしい物理教室
(大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構)
それにしても、私たちには未知の領域がまだまだ多すぎます。
また、観測可能な領域ですら、例えば宇宙を構成する成分のうち7割以上は謎のエネルギー「ダークエネルギー」、2割以上が正体不明の物質「ダークマター」で占められているといわれています。
元素周期表に出てくる「元素」は、私たちが知りえる宇宙の領域全体のうちの僅か4%程度に過ぎないようです。
このように、標準理論では未解決なことはたくさんあります。
? 新しい対称性や新しい物理法則があるのか?
? 重力、強い力、弱い力、電磁気力は統一されるのか。
? 次元はどこまで存在するのか?
? 何故、たくさんの素粒子が存在するのか。
・何故3世代の素粒子が存在するのか。
? ダークエネルギーとは何か?ダークマターとは何か?
? 宇宙は誕生直後の様子は?
? 反物質はどこへいったのか?
般若心経の「空」や「無」をどのように解明していくのか。
宗教的なアプローチも面白いですが、科学的なアプローチによりどのように展開していくのか、これからが楽しみです。
宗教的アプローチと科学的アプローチが両輪として働くことにより、ものの見方はより深まっていきます。
基礎理論は、地道な作業であり、また、それが直ちに評価されることはほとんどありません。
後々に実証されていくことにより、その理論の価値が確立されるわけです。
宇宙物理学の佐藤勝彦教授は、「日本が貧しく、金のかかる大掛かりな実験も簡単にはできない時代に紙と鉛筆だけで勝負できる分野として日本中の秀才が集まって切磋琢磨した」ことが、日本物理学界の層の厚さの源になっていると指摘しています。
益川氏は、「ノーベル賞で浮かれている場合ではない。日本の科学教育や科学政策は危機的状況に瀕している。もっと長期的な展望をもって科学技術を育てていかないと日本の将来は危うい」と述べています。
国際教育到達度評価学会(IEA)が1995年に行った、中学生の数学と理科に関する国際学力比較調査では、「数学や理科が好きか」という調査では「好き」という生徒の割合が先進国21か国の中で最下位でした。
また「理科は生活の中で大切と考える生徒の割合」も「科学を使う仕事をしたいと考えている生徒の割合」も最下位でした。
これから数年間は日本の物理学分野でのノーベル賞受賞者は出るかもしれません。
しかし、数十年後はどうでしょうか。
子どもたちに科学の楽しさを知ってもらい、探求の精神を育む教育をしていくことが求められていくのだと思います。
今回のノーベル賞がその機会になればと願っています。
<ノーベル化学賞>下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士にスウェーデン王立科学アカデミーは8日、08年のノーベル化学賞を下村脩・米ボストン大名誉教授(80)ら3博士に授与すると発表した。受賞理由は「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」。下村氏らが見つけたGFPとその遺伝子によって、たんぱく質を蛍光標識し、脳の神経細胞の発達過程や、がん細胞が広がる過程などを生きた細胞で観察できるようになった。分子生物学や生命科学の発展に大きく貢献したことが高く評価された。(毎日新聞)
おすすめの本
『クォーク−素粒子物理学はどこまで進んできたか−(第2版)』(南部陽一郎,講談社ブルーバックス,1998)
『消えた反物質』(小林誠,講談社ブルーバックス,1997)
『いま、もう一つの素粒子論入門』 (益川敏英,丸善,2008)
『大学院素粒子物理〈1〉素粒子の基本的性質』(南部陽一郎他,講談社、1997)
■関連スレッド
映画『禅 ZEN』がクランクアップし、いよいよ来年1月10日に公開されます。
曹洞宗の開祖、道元禅師の生涯を描いた高橋伴明監督による映画です。
2009年1月10日(土)[角川シネマ新宿][シネカノン有楽町2丁目][渋谷アミューズCQN]他、全国ロードショー!!
禅からZENへ。 時を超え、人を超え、今、世界は、ひとつになる。禅 ZEN
混迷を極める現在、禅ZENが世界に与える希望ははかりしれない。
750年前の乱世の鎌倉時代、困窮する人々やいくさで滅ぼされた怨霊におびえる時の権力者の苦悩を、自らもひとつになって受けとめていった孤高の人、道元禅師。彼によって導かれた禅ZENの教えは、今なお人々の心に輝き、その光を失わない。CAST
中村勘太郎・内田有紀・藤原竜也・村上淳・哀川翔・勝村政信・笹野高史・西村雅彦・高橋惠子
STAFF
監督: 高橋伴明
原作: 大谷哲夫製作年:2008年/製作国:日本/製作:「禅 ZEN」製作委員会
配給:角川映画/(C):「禅 ZEN」製作委員会
カラー/2時間7分/ビスタサイズ
(公式サイトより引用)
原作は『永平の風 道元の生涯』(大谷哲夫/著,文芸社,2001年)。
原作も、時代考証を重ね、道元禅師と、禅師に関わる人物たちの描写が生々しく伝わってくる本です。
映画を見る前に、是非一読されることをお勧めします。
その原作が、高橋監督によりどのうように映像化されているのか、見所はふんだんにありますので、2時間という上映時間は、きっとあっという間に過ぎ去っていくことでしょう。
ロードショー前ですので、詳細は公開が始まってからのお楽しみといたします。
現代は、経済的には豊かにはなったけれども、心の荒廃が深刻な問題となっています。
高橋監督は、その現代人の「心の荒廃」に対して疑問を明示したいと述べています。
「道元禅師は仏教を仏道として示された方。戦後六十年以上たった今だからこそ、戦争の無意味さなど社会問題をこの映画を通して問いたい」・・・これは、原作の大谷先生の言葉です。
単なる禅僧の伝記物としての映画ではなく、広く社会に訴えかける示唆に富んだ映画でもあり、それでいて親しみやすくわかりやすい映画でもあります。
大谷先生の構想から10年、製作に関わったたくさんの方々の思いが集まり、形になりました。
多くの方に鑑賞いただきたいものです。
時を超え、人を超え、今、世界は、ひとつになる。
道元禅師によって導かれた禅ZENの教えは、今なお人々の心に輝き、その光を失わない。
禅の教えは、日本からさらに世界に広がり、今日も世界中で多くの方々がZEN(禅)を行じています。
今朝の貞昌院、定例坐禅会の栗粥と栗の渋皮煮。
境内で収穫された栗を使っています。
「防災対策で言えば、巨大地震を想定した。封じ込め策は、多量の薬を使う割に効率も悪いが、被害を最小限にするためにやるしかない」
今月18日(昨日)、政府関係省庁対策会議による新型インフルエンザの対策が発表されました。
今朝の新聞報道では、新型インフルエンザ対策として、プレパンデミック(大流行前)ワクチンを優先的に接種させる職種が公表されています。
⇒本文末に記載
新型インフルエンザについては、世界各国において対策が検討され、封じ込めや、発生後の行動指針が策定されています。
アメリカでは、鳥インフルエンザの発生以降、抗ウイルス薬による治療や学校の臨時休校などを盛り込んだ数千ページにも及ぶ詳細な行動指針が作られています。
オーストラリアでは、封じ込めに重点を置き、予防投薬により感染拡大を最小限に抑え込むなどの指針がつくられています。
日本は、例にもれず、他の先進国に比べ対策が大幅に遅れています。
新型インフルエンザの流行に備え、具体的な対策をとる必要が政府にも市町村にも、関連業種にも必要となるのです。
結論として、宗門や、各寺院レベルでも新型インフルエンザの行動指針が必要になるのではないかということが、今日の記事の結論です。
以下、文を綴っていきます。
冒頭にご紹介した言葉は、新型インフルエンザ早期対応指針立案の一人、国立感染症研究所長の言葉です。
これまで、政府により検討されてきた指針は次の通りです。
新型インフルエンザ発生後、72時間以内にとる早期対応策〈1〉家庭・施設内予防投薬作戦
・第1号患者の家族、学校、職場などに所属する全員に抗ウイルス薬投与
〈2〉接触者予防投薬作戦
・患者の家族、患者と対面し会話した人など、近い距離で接触した人に投薬
〈3〉地域封じ込め作戦
・患者が移動した地域の全住民に投薬
・交通の遮断などによる地域封鎖、集会の自粛、学校の臨時休校
・封鎖地域内の住民生活の支援
概要としては、新型インフルエンザが発生してから72時間以内に、国と都道府県が連携しなが対策を講じるというものです。
特に、患者が移動した範囲を対象とした地域封じ込め作戦は、相当な影響力を持っています。
交通遮断を市町村単位で行い、当該市町村全住民に抗ウイルス薬を10日間投与し続けます。
学校は休校となり、数ヶ月は通学できないでしょう。
当然に、封鎖地域内での葬儀や結婚式などは行えないでしょうね。
昨日発表された試案は次のようなものです。
新聞報道を引用します。
100職種にワクチン優先接種 新型インフルで政府試案
新型インフルエンザの発生に備え、政府は18日、プレパンデミック(大流行前)ワクチンを優先的に接種させる職種の具体名を初めて公表した。医療従事者のほか、警察や自衛隊、電気やガスなど約100業・職種を提示。三つの類型(カテゴリー)で順位づけた。
発生時に、感染拡大を防ぎ、社会基盤を最低限維持する目的で、政府試案を公表した。対象者は推計1千万?1500万人で、本人の同意を得て接種する。現在、政府が備蓄する鳥インフル由来の同ワクチンは2千万人分で、1千万人分追加の方針がある。意見募集を経て年度内にも正式決定する。最も優先的に接種するカテゴリー1は、新型インフル患者に接触・治療する職種。今年の試験的な接種を踏まえて来年度にも接種を始め、効果が継続する期間をみながら定期的な接種を検討する。同2は国民の生命や安全、安心にかかわる、同3は国民の最低限の生活の維持にかかわる職種。同2と3は、試験接種の結果を踏まえ、発生前の接種を検討する。発生後は、同1?3の順番で接種する。
発生後には、新型インフル患者から採取したウイルス株でつくる、効き目が高いとみられる「パンデミックワクチン」が製造される。このワクチン接種については、優先職種の人たちの効果継続期間をみながら、小児や高齢者、病気の人、成人・若者らをどの順番で接種するか今後検討する。◇
■新型インフルエンザのワクチン接種を優先する業種
▼カテゴリー1=被害拡大防止にかかわる
医療従事者(患者に接触・治療する可能性が高い人)、保健所職員(ワクチン接種などに従事する人)、救急・消防職員、在外公館職員、税関・入国管理局、検疫所職員、警察職員(対策にあたる可能性が高い人)、停留・宿泊施設従事者、自衛隊員(同)、海上保安庁職員(同)、航空事業者(国際線)、空港管理者(検疫集約空港)、水運業者(外航海運関係)
▼カテゴリー2=生命や健康、安全にかかわる
首相、知事、市町村長など国・地方自治体の意思決定者、医療従事者(カテゴリー1以外)、福祉・介護従事者、医薬品・医療機器関連業者、消防職員(対策にあたる人以外)、警察職員(同)、自衛隊員(同)、海上保安庁職員(同)、海事関係職員、港湾管理者(検疫集約港)、国会議員、地方議会議員、報道機関職員、通信事業者、矯正職員、更生保護官署職員、法曹関係者
▼カテゴリー3=最低限の生活維持にかかわる電気・原子力・水道・ガス・石油などの事業者、航空事業者(国内線)、港湾管理者(検疫集約港以外)、空港管理者(同)、水運業者(内航海運関係)、港湾運送業など、鉄道事業者、道路旅客・貨物運送業者、道路管理者、倉庫業者、食料品(コメ・パン・缶詰・レトルト・冷凍食品など)製造業者、生活必需品・衛生用品(洗剤、トイレットペーパーなど)関連業者、食料生活必需品販売・流通関係者、金融事業者、情報システム関連事業者、郵便事業者、国家公務員・地方公務員(最低限の生活維持に携わる人)、火葬・埋葬管理業者、廃棄物処理業者
下線は、kamenoが付記しました。
カテゴリー3の「埋葬管理業者」あたりに寺院・僧侶が含まれるかどうかという所ですが、個人的意見としては、法事や葬儀などで多くの方と接触する可能性のある僧侶は当然、ここに含まれて然るべきです(この期待はみごとに裏切られました=追記参照)し、宗門はもちろん、寺院単位で新型インフルエンザに対する対策、行動指針を策定する必要があるでしょう。
新型インフルエンザの流行のことを「パンデミック」といいます。
この際に、寺院は法事・葬儀を行うことができるのかということを考えると、通常の形式で行うことはまず困難であると考えられます。
「パンデミック」の際の、法事、葬儀など檀務の代替に関する融通のしくみ、法務を行う人材確保など、予め検討すべき(発生してからでは対策が遅すぎる)課題は多いはずです。
専門家による指摘の中には、「パンデミック」により全世界で最大7400万人、日本国内では最悪64万人が感染死するという推計もあります。
国にはプレパンデミック(大流行前)ワクチンの有効性、安全性を充分に検討していただき、対策行動指針を策定していただきたいものです。
併せて、宗門にも、新型インフルエンザに対する具体的なアナウンスを期待します。
私たち寺院、僧侶も常に情報収集につとめ、具体的な行動指針をつくり、それを実践していくことが大切でしょう。
今回の報道があったあと、真っ先に情報を提供くださったSさんにこころより感謝申しあげます。
【追記】
この記事を書いた夕方、「新型インフルエンザのワクチン接種を優先する業種」の策定に携わった厚生省健康局結核感染症課の担当官の方に直接お話を伺うことが出来ました。
要旨は次の通りです。
・火葬、埋葬管理業者とは、公務員での従事者を想定
・従って、葬祭業者、僧侶などはこれに含まれない
・そもそも人の集まる学校、幼稚園、結婚式場、葬儀などは対象としていない
・パンデミックの際には、人の集まる行事の自粛呼びかけを行うが、強制力は無い
・市町村単位の封鎖もまったく考えていない
ということです。
すなわち、政府の考えでは、僧侶や葬祭業者はワクチンの優先接種は考えておらず、葬儀を行うということもそれぞれの裁量に任されているということだそうです。
それでは、感染拡大を防げないのではないでしょうか?という問いには、「憲法で自由が保障されていますからね?」という回答でした。
かなり拍子抜けしました。
これでいいのでしょうか。
まあ、国に頼ることができないからこそ、余計に宗門・寺院レベルでの行動指針を明確化しておくことが求められますね。
新型インフルエンザ対策関連情報(厚生労働省)
インフルエンザ・パンデミック(国立感染症研究所感染症情報センター)
新型インフルエンザ対策のページ(全国保健所長会)
グルジアがロシア破る 女子ビーチバレー 南オセチア自治州をめぐり武力衝突を起こしたロシアとグルジアが五輪女子ビーチバレーの1次リーグで13日対戦、グルジアがロシアを2?1で破った。
ロシアが第1セットを21?10で先取、第2セットはジュースにもつれ込む接戦の末、グルジアが22?20で制した。第3セットも15?12でグルジアが取り、2?1で勝利した。
グルジア選手団は同自治州をめぐる武力衝突を受け、北京五輪からの引き揚げも一時検討したが、サーカシビリ大統領の最終決断で参加継続を決めた。選手の一部は9日に連名で「21世紀において主権国家への爆撃は許されない」とロシアを非難する声明を発表した。
試合後、両国の選手はネットを挟んで握手。グルジアのサカは「チームが帰国を検討した時は、とても腹が立った。相手がロシアだからでなく、競技として一生懸命戦った。ロシア選手もよく戦った。プレーヤーとして尊敬する」と述べた。
中国人が多い観客席は大接戦で盛り上がり、双方の健闘に拍手を送った。
(西日本新聞・写真はロイター=共同)
熱戦が続く北京オリンピック。
日本選手たちの活躍は本当に嬉しいです。
そのような中、ちょっと爽やかなニュースもありました。グルジアとロシアの、お互いの健闘を称える"抱擁"です。
グルジアは、アジアとヨーロッパの境界にあり、北はロシア、南はトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接する南カフカースの国です。
旧ソビエト連邦の構成国の一つでしたが、1991年、ソビエト連邦の解体により独立。
古来より数多くの民族が交差する地でしたが、キリスト教(グルジア正教)をはじめとする伝統宗教・文化が守られてきました。スターリンの出身地、ワインの生産でも有名です。
昨年11月、与党政権に対する野党によるデモを鎮圧するためグルジア全土で非常事態宣言が発令されるなど政情不安状態が続いていました。
今年8月8日(北京オリンピックの開催日)、親露派分離派地域である南オセチア自治州にグルジア軍が侵攻、それを待ちかまえていたかのように、ロシア軍はグルジア側への反撃を展開。8月10にはグルジア軍は撤退を余儀なくされます。
市中での戦闘により、2000人もの市民が死亡、10万人もの人が家を追われて難民・避難民になったとされていますが、全体の概要はよくわかりません。
同12日、CIS(Commonwealth of Independent States) からの脱退を宣言。
「グルジアはCISを脱退することを決定した。ウクライナやそのほかの加盟国もわれわれの決定に続くよう求める。永遠にさらばだ、ソビエト連邦よ」 (サーカシビリ大統領の宣言文)
グルジアとロシアはようやく停戦に向けて前進したところですが、首都トビリシではグルジア軍の進攻やロシア軍の空爆を逃れてきた非難民たちが数多く押しよせ、治安の悪化が深刻な問題になっています。
一日も早い平和的解決を求めます。
平和は、政治的、経済的、軍事上の契約だけによって保障されるものではありません。最終的には人々の一致した誠実なゆるぎない取り決めによって築かれるものです。
年齢、性別、社会的地位、宗教的帰属、または文化的背景の違いを超えて、私達一人一人が、平和な世界を創ることを求めれられています。
平和は、私たちの行動、態度、日常の行為を通してのみ達成できます。平和の文化はすべての人が分かち合う、普遍的な文化であり、私したちに共通する人間性に不可欠なものであることを認識し、私たちはそれを行動に移していくことを誓います。
「怨みを持って怨みに報ぜば、怨みやまず。徳を持って怨みに報ぜば、怨みすなわち尽く。」という仏の教えの慈悲の原点に立ち返り、平和共存の実現に努めて参りたいものです。( ゆめ観音アジアフェスティバル 2007年平和宣言より)
9月6日に開催される「ゆめ観音アジアフェスティバルin大船」では、開催10年目の区切りの年にあたり、夕暮れより各国各地域の僧侶、言語による平和のメッセージをリレー形式で流す予定です。
そして、「平和の火(広島原爆の火」を会場に広げ、平和祈願法要として万灯供養法要を厳修いたします。
平和の"法要"が世界の隅々まで平和の"抱擁"をもたらしますように・・・
メッセージを大船の地からアジアへ、そして全世界に発信いたします。
■関連リンク
ゆめ観音アジアフェスティバル公式サイト
FREEDOM IS NOT JUST ANOTHER WORD
TAKE PART IN SOMETHING HUGE FOR IT
2008年8月7日の夜、世界最大の光のプロテスト(抗議)として、チベットへの祈りの灯火を灯し、チベットの自由にYESという意思表示がなされます。
Light a Candle for Tibet at Your Home, With Friends or in Public.
All you are asked to do is to light a simple candle on August 7th at 9 pm in your own time zone.
CANDLE FOR TIBETは、北京オリンピックの開会式が行われる前日(2008年8月7日9時)にそれぞれの家や職場、公共の場でキャンドルを灯し、チベット自由のための光のプロテストを広げるものです。
「私たちの希望は,あなた方のチベットのための運動が中国の為政者たちに気づきを与えることです。
自由の価値を尊重し,全人類及びチベットの仏教徒がその重要性に気づくことを願います。
これは何百万もの人々の役に立つことであり,そして,この運動が持っている力は真の人間性確立のためにあります。
そして,この事は中国にいる人々にも分かってほしいことなのです。」
(ダライ・ラマ法王猊下のメッセージ)
CANDLE FOR TIBET のサイトに記載されているアメリカ・キャンドル協会による「キャンドルを安全に楽しむためのルール」は、キャンドルを扱うにあたりとても参考になります。
日常に使うロウソク、例えば仏壇の火を扱う際にも役に立つ大事なルールですので、ここに簡単にご紹介させていただきます。
●火のついたキャンドルから、目を離さないでください。
●燃えやすいもののそばに置かないでください。
●小さなお子様やペットの届かないところに置いてください。
●点火の前にキャンドルの表面から1cm前後、整った芯糸が出ていることを確認してください。
●キャンドル専用のホルダーを使用してください。
●平らで、高温に耐えられる場所に置いてください。
●芯糸やマッチ、使ったマッチのゴミなどが溶けたロウに浸かったままにならないようにしてください。
●キャンドルにある「使用上の注意」をよく読み、使用方法に従ってください。
●枯れ草、通風孔、送風器具、強い空気の流れがある場所から離して置いてください。
●換気を行ってください。
●キャンドルを最後まで燃やし尽くさないでください。
●火の点いたキャンドルに触れないでください。
●(ガラス容器を使用する場合)溶けて固まったロウをナイフなどのとがったもので取り除かないでください。
●少なくとも15cm以上、ほかのものから離れた場所に置いてください。
●キャンドルスナッファー(炎にふたをして消す道具)を使ってください。
●水を使っての消火は絶対にやめてください。
●停電時に使用する際は細心の注意を払ってください。
●キャンドルから離れる前に、完全に消火されているか、芯糸の燃えさしは再度炎をあげることはないか、確認してください。
●煙が出たり、火花が散る場合や、炎が大きくなりすぎるときは消火してください。
●キャンドルは夜間灯として使わないでください。
なお、
8月6日 広島原爆投下の日
8月7日 CANDLE FOR TIBET
8月8日 北京オリンピック開会式
8月9日 長崎原爆投下の日
8月15日 終戦記念日
と、平和の火に関する日が続きます。
改めて平和について考えてみたいと思います。
■関連記事
チベットが消される
赤い電車、京浜急行。
個人的によく京浜急行を利用することもありますが、京急は子どもの頃から大好きでした。
住宅街、カーブの連続にもかかわらずスピード感溢れる運転は、乗るものを飽きさせません。
(酔い易い方にはちょっと辛いと思いますが)
この京急の中で、発車して加速する際に、モーターの音が音階をなして楽器を鳴らしているような車両があります。
それは、「2100形」と「1000形の一部」の編成です。
京急川崎?横浜:発車メロディー、ライバル横須賀線との併走、これぞ京急の醍醐味 (YouTubeより)
電車はモーターで動きますから、加速時には当然ノイズが発生します。
このノイズを逆手に取って、メロディーにしてしまえば、というドイツのシーメンス社による逆転の発想で生まれたものです。
音階は 「ファ・ソ・ラ・♭シ・ド・レ・♭ミ・ファ・ソ?」
このメロディー、初めて耳にされる方は吃驚するかもしれません。
違和感を持たれる方も確かにいらっしゃるかもしれません。
けれども、毎日通勤で聞きなれていると、耳になじんできます。
音が無い電車に乗ると逆に物足りなかったり。
残念ながらこの音もまもなく聞くことが出来なくなってしまいそうです。
この音階を発生させるモーター(インバータ)は、部品調達や修理に時間がかかるという理由で国産のモーターに徐々に移行されています。
したがって、シーメンス社のモーターを使っている「2100形」と「1000形の一部」の耐用年数が経過した段階で、音階を奏でる赤い電車は消滅することになります。
あと5年ほどでしょうか。
ちょっと残念です。
音階が消えるという話題だけでは寂しいので、新しいメロディーが生まれるという話題も。
京急沿線のご当地ソングを募集いたします
あなたの街のイメージソングが駅メロディになります京急電鉄(本社:東京都港区 社長:石渡 恒夫)では、日頃駅をご利用いただいているお客さまに一層の親近感を感じていただき、また駅周辺地域のPRを促進するため、京急線16駅で使用している※駅メロディ(列車接近案内音)を平成20年11月から順次オリジナル化いたします。これに合わせ、各駅で使用するメロディに使用する楽曲(ご当地ソング等)を7月16日(水)からお客さまから広く募集いたします。なお、鉄道事業者が駅メロディ用の楽曲を一般公募するのは初めての取り組みです。
詳細は下記をご覧ください。
※駅メロディとは、列車が接近していることをホームで列車をお待ちのお客さまにお知らせする音(メロディ)のことです
駅メロディ(列車接近案内メロディ)の募集について
1.募集期間
平成20年7月16日(水)?8月3日(日)(当日消印有効)2.楽曲募集対象駅
青物横丁駅、立会川駅、平和島駅、京急蒲田駅、羽田空港駅、京急川崎駅、横浜駅、上大岡駅、金沢文庫駅、金沢八景駅、新逗子駅、横須賀中央駅、堀ノ内駅、浦賀駅、 京急久里浜駅、三崎口駅 以上 16駅3.応募方法
氏名・年齢・性別・住所・募集する駅名・曲名(アーティスト名等も併せて)・選曲理由をはがきにご記入の上、対象駅有人改札口に設置の応募箱にご投函いただくか、下記宛までご郵送ください。なお、応募点数は1駅につき1点までといたします。
応募先/〒108?8720 高輪郵便局私書箱65号 「京急 駅メロディ募集」係
また、携帯着信メロディ/着うたサイト「http://music.jp」着えき募集コーナーからも応募可能です。4.選考基準
・列車接近案内メロディにふさわしく、お客さまに分かりやすい楽曲であること。
・各駅周辺の地域色を感じることが可能な曲であること。(ご当地ソングや、出身歌手・作曲家・作詞家による楽曲など)
・ご応募いただいた楽曲を社内にて協議の上、決定いたします。(最多応募楽曲を採用するとは限りません)5.賞品
採用曲にご応募いただいた方から抽選で5名様に「京急百貨店商品券(1万円分)」、10名様にオリジナルクオカード(3枚セット3,000円相当)」をプレゼントいたします。
※当選の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。6.その他
・採用楽曲発表は、9月頃ホームページ上で実施いたします。
・採用楽曲は、列車接近案内メロディ用にアレンジした上で11月以降、順次各駅で使用いたします。詳細は別途リリースいたします。
通勤通学される方々には、毎日耳にする音楽になりますし、どのようなメロディーが採用されるのか、楽しみです。
■関連リンク
京浜急行の噂(借力)
韓国大統領、「竹島明記」に断固とした対応指示
韓国大統領府報道官によると、李明博(イミョンバク)大統領は14日、新学習指導要領の解説書に竹島が明記されたことについて、「深い失望と遺憾」を表明し、政府に対し「厳重で断固とした対応」をとるよう指示した。
韓国外交通商省はこれを受け、権哲賢(クォンチョルヒョン)駐日大使を本国に一時帰国させるとともに、重家俊範駐韓日本大使を同省に呼び出して抗議した。
同省はまた、声明を出し、「日本政府はこれまで、教科書検定で歴史を歪曲(わいきょく)してきたが、今度は教科書の解説書の記述を通じてわが国の領有権を損ねようと不当に企てた。こうした企てを即刻中断するよう強く求める」と表明した。
権大使は外務省を訪れて厳重に抗議した後、帰国する。ただ、韓国政府は解説書の記述が「(日本の)固有の領土」とされた場合には駐日大使の本国召還を検討していたが、今回は一時帰国にとどめており、記述を改めた日本側にある程度配慮したとみられる。
(読売新聞 7月14日)
韓国政府は何を言っているんだか・・・・
日本固有の領土である竹島は、現在、韓国により不法に占拠されている状態が続いています。
その現実を教科書指導要領に明示することは当然ですし、そもそも、韓国側に配慮して「竹島は日本固有の領土」「不法占拠」の記述を改める必要はありませんでした。
対し、駐日大使を帰国させる処置をとった韓国外交通商部の態度は全く理解しかねます。
韓国は頑なに国際司法裁判所から逃げていますが、多少強引にでもこの問題を判断してもらうべきです。
余りにも韓国の不法占拠を許してきた期間が長すぎます。
このままでは、客観的な判断材料を生かすことができなくなってしまうかもしれません。
日本政府には、毅然とした態度で領土問題に取組むことを求めます。
そもそも、韓国の言う「竹島」は、現在の竹島ではなく、鬱陵島の北東にある小島のことを指します。
韓国側は恣意的に、日本領土である竹島を「独島」であると歪曲し、戦後のどさくさに紛れて武力による不法占拠を行いました。
韓国の言う「竹島」は、現在の竹島ではないということは、下記の地図資料からよく判ります。
また、次のような資料もあります。
韓国政府が自ら発行した韓国の教科書です。
『大韓地誌』(1899年・大韓帝国最初の地理の教科書)
大韓帝国の領域は、日本海の(←ツッコミどころ) 北緯33度15分から42度25分、東経124度30分?130度35分。
これによると、現在の竹島(東経131度52分)は領域から大きく外れています。
『朝鮮常識問答』(1947年・韓国の常識Q&A)
韓国の領域は東経124度11分から130度56分23秒
『朝鮮常識』(1948年・韓国の常識)
韓国の最東端の島は東経130度56分23秒の竹嶼」
なお、竹嶼(Chukdo)は鬱陵島の北東にある小島であり、現在の竹島(東経131度52分)のことではありません。
【参考資料】
竹島の認知 【日本における竹島の認知】(外務省)竹島の領有権に関する我が国の一貫した立場
竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに我が国固有の領土です。
韓国による竹島の占拠は、国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠であり、韓国がこのような不法占拠に基づいて竹島に対して行ういかなる措置も法的な正当性を有するものではありません。
※韓国側からは、我が国が竹島を実効的に支配し、領有権を確立した以前に、韓国が同島を実効的に支配していたことを示す明確な根拠は提示されていません。1.概説
現在の竹島は、かつて「松島」と呼ばれ、逆に鬱陵島が「竹島」や「磯竹島」と呼ばれていました。この後、ヨーロッパの探検家等による鬱陵島の測位の誤りにより島名が混乱することになりますが、1880(明治13)年、日本政府は鬱陵島の現地調査を行って島名の整合性を確認するとともに、1905年に「松島」(現在の竹島)を島根県に編入する際、その混乱を防ぐ観点から、現在の竹島を「竹島」と正式に命名しました。
竹島や鬱陵島の名称については、一時的な混乱があったものの、我が国が「竹島」と「松島」の存在を古くから承知していたことは各種の文献からも確認できます。2.ヨーロッパ探検家等による測位の誤り
(1)1787年、フランスの航海家ラ・ペルーズが鬱陵島に至り、これを「ダジュレー(Dagelet)島」と命名しました。続いて、1789年には、イギリスの探検家コルネットも鬱陵島を発見しましたが、彼はこの島を「アルゴノート(Argonaut)島」と名付けました。しかし、ラ・ペルーズとコルネットが測定した鬱陵島の経緯度にはズレがあったことから、その後にヨーロッパで作成された地図には、鬱陵島があたかも別の2島であるかのように記載されることとなりました。
(2)1840年、長崎出島の医師シーボルトは「日本図」を作成しました。彼は、隠岐島と朝鮮半島の間には西から「竹島」(現在の鬱陵島)、「松島」(現在の竹島)という2つの島があることを日本の諸文献や地図により知っていました。その一方、ヨーロッパの地図には、西から「アルゴノート島」「ダジュレー島」という2つの名称が並んでいることも知っていました。このため、彼の地図では「アルゴノート島」が「タカシマ」、「ダジュレー島」が「マツシマ」と記載されることになりました。これにより、それまで一貫して「竹島」又は「磯竹島」と呼ばれてきた鬱陵島が、「松島」とも呼ばれる混乱を招くこととなりました。
(3)このように、我が国内では、古来の「竹島」、「松島」に関する知識と、その後に欧米から伝えられた島名が混在していましたが、その最中に「松島」を望見したとする日本人が、同島の開拓を政府に願い出ました。政府は、島名の関係を明らかにするため1880(明治13)年に現地調査を行い、同請願で「松島」と称されている島が鬱陵島であることを確認しました。
(4)以上の経緯をふまえ、鬱陵島は「松島」と称されることとなったため、現在の竹島の名称をいかにするかが問題となりました。このため、政府は島根県の意見も聴取しつつ、1905(明治38)年、これまでの名称を入れ替える形で現在の竹島を正式に「竹島」と命名しました。【韓国における竹島の認知】
1.概説
韓国側は、朝鮮の古文献に出てくる「于山島」等の島が今日の竹島であると主張しています。しかし、この「于山島」等が今日の竹島に該当していることを確かに裏付ける根拠を見いだすことはできません。2.韓国側の主張
(1)韓国側は、朝鮮の古文献「世宗実録地理誌」(1454年)や「新増東国輿地勝覧」(1531年)などの記述をもとに、「鬱陵島」と「于山島」という二つの島を古くから認知していたのであり、その「于山島」こそ今日の竹島であると主張しています。(2)しかし、この「新増東国輿地勝覧」ですら、「于山島」と「鬱陵島」の二島説をとりつつ、一島二名の可能性を示唆する文言を含んでいます。また、その他の朝鮮の古文献には、「于山島」は鬱陵島の別名であり、そもそも同一の島を指しているとするものもあります。
(3)さらに、朝鮮の古文献中にある「于山島」の記述には、その島には多数の人々が住み、大きな竹を産する等、竹島の実状に見合わないものがあり、むしろ、鬱陵島を想起させられるものとなっています。
(4)なお、「新増東国輿地勝覧」に添付された地図には、鬱陵島と「于山島」が別個の2つの島として記述されています。もし、韓国側が主張するように「于山島」が竹島を示すのであれば、この島は、鬱陵島の東方に、鬱陵島よりもはるかに小さな島として描かれるはずです。しかし、この地図における「于山島」は、鬱陵島とほぼ同じ大きさで描かれ、さらには朝鮮半島と鬱陵島の間(鬱陵島の西側)に位置している等、全く実在しない島であることがわかります。
竹島領有権問題について
平成18年5月16日
自民党 領土に関する特別委員会委員長 石破 茂1618年以来、米子の大谷(おおや)家と村上家が交互に鬱陵島において漁や採取を行っていたが、その年村上家が鬱陵島に近づいた時、何者かが漁をしている痕跡を発見し、朝鮮の漁民と遭遇。村上家は、日本領土である鬱陵島に二度と来ないよう申し渡したが、翌1693年に今度は大谷家が安龍福(アン・ヨンボク)と朴於屯(パク・オトン)と名乗る2名を含む朝鮮人が漁をしているのを発見し、鳥取藩に訴えるため両名を証人として米子に連れ帰り、両名は鳥取城下に移送された。
鳥取藩から裁定を求められた江戸幕府は、この2名に鬱陵島渡航を厳禁した上、長崎へ移送。当時朝鮮外交を所管していた対馬藩がこれを引き継ぎ、鬱陵島への渡海禁止の周知徹底を朝鮮王朝に強く求め、同王朝も2名を罪人として厳罰に処すこととした。
鬱陵島の領有自体に関しては、対馬藩主の病没というアクシデントもあり、1695年新藩主の参勤交代を機に、鬱陵島を朝鮮領として認めることによる交渉打ち切りを幕府に打診。これを受けて幕府は翌1696年、鳥取藩に鬱陵島への渡海禁止令を発し、対馬藩には鬱陵島の朝鮮領を認める趣旨を伝達した。ここまでは全て当時の「竹島」、すなわち現在の鬱陵島のことである。
1696年、安龍福は隠岐島を経由して現在の鳥取県赤碕に来航、移送先の鳥取藩において「鬱陵于山両島監税」なる官職を僭称し、当時の「松島」(安の主張によれば「于山島」)すなわち現在の竹島も朝鮮領であることを鳥取藩に認めさせる目的で来訪した旨主張した。鳥取藩はこれを追放したが、朝鮮に帰国後の取り調べにおいて安は「松島は于山島のことであり朝鮮領だということを鳥取藩主に認めさせた」と供述した。
しかしその供述は史実に照らして以下の如くに虚偽が多く、信用性に欠けるものと言わざるをえない。曰く、
・ 「隠岐島へ上陸前に鬱陵島へ寄り、多くの日本人を発見して『ここは朝鮮領である』と叱責した」
→ 1696年頭に江戸幕府は鬱陵島渡海を禁じているので、多くの日本人に遭遇したはずはない
・ 「鳥取藩主と対面した」
→ 1696年、鳥取藩主は参勤交代で江戸に上っており、その後帰鳥したものの、事実上対面できたはずがない
・ 「対馬藩主が鬱陵島と竹島を朝鮮領とした将軍家の書き付けを奪った」
→ 対馬藩主も交代直後で江戸に上っており、対面できたはずがない
韓国では現在、この安龍福を「独島を守った安龍福将軍」として英雄視し、竹島を韓国領とする主張の有力な根拠としているが、安はもともと朝鮮王朝が採っていた「空島政策」(鬱陵島に居住することを禁止する政策)を侵した罪人(結局死罪は免れ流刑された)であり、罪を免れるため行った裏付けに欠ける証言をもって「于山島=独島(トクト)=朝鮮領」とするのは根拠薄弱。
【20世紀以降の事実に関する韓国側の主張とその問題点】
韓国側は、
(1) 1905年の日本による領土編入措置は、無主地に対する先占であるとする一方的な国内措置であるが、竹島は無主地ではなく韓国領であったのであり、無効である。
(2) 島根県告示という形をとった日本の領有意思の表明は秘密裡に行なわれ、韓国側に通報がなく、無効である。
(3) 韓国政府がたとえこの事実を知っていたとしても、1904年の日韓議定書・第1次日韓協約により日本に対して異議を唱える立場になかった。
(4) 日本による編入措置以降の行為は韓国侵略行為の一環として行なわれたのであり、国際法に基づく継続した領域支配の行為とは認められない。
(5) 日本がポツダム宣言を受諾したことにより「日本国は暴力及び貪慾により日本国が略取したる他の一切の地域より駆逐されるべし」としたカイロ宣言の履行義務を負ったのであり、これにより竹島は日本から分離されることが決定された。
(6) 1946年1月29日付連合国最高司令官覚書により竹島は政治行政上日本から分離される地域に含められ、同年6月22日、漁船の操業区域を限定するため設定されたマッカーサーラインにおいても竹島は日本漁船の操業区域外に置かれている。
と主張しており、これに対し日本側は、
(1) 竹島が韓国領であったとする証拠は無く、日本が実際に日本領土と考え、そのように扱ってきたことに他国がいかなる争いをも提起していない。
(2) 竹島の島根県への編入については通告する義務はないのみならず、島根県告示は正式に公示されたものであり、当時の新聞にも報道されている。
(3) 韓国は当時日本に対して抗議を行い得なかった立場にはなく(1904年に任命された大韓帝国政府の外交顧問は日本人ではなく米国人だった)、またそのことによって編入措置自体が無効となるものではない。
(4) 竹島は日本によって平穏かつ公然と経営されていたのであり、日本が「暴力および貪欲により略取した地域」ではない。竹島の島根県への編入措置は、日本政府が近代国家として竹島を領有する意思を再確認したもので、それ以前に日本が竹島を領有していなかったことや、ましてや他国が竹島を領有していたことを示すものでは全くない。
(5) 1946年1月29日付連合国最高司令官覚書(SCAPIN〔スキャピン〕677号)やマッカーサーラインを設定した覚書(同1033号)は、いずれもその中においてこれが占領下の暫定措置であり、いずれの条項も日本の領土帰属の最終的決定に関する連合国側の政策を示すものと解釈してはならない旨を明確にしている。さらに、1951年に韓国政府から米国政府に対し、日本が全ての権利・権原及び請求権を放棄する地域に竹島を明記するよう要請したが、米国政府は「竹島は朝鮮の一部として取り扱われたことが決してなく、1905年頃から島根県隠岐庁の管轄下にあり、この島はかつて朝鮮によって領有権の主張がなされたとは見なせない」旨回答している。
との反論がありえ、以上のほとんどの点については外務省ホームページでも明らかにしている。【留意点】
韓国側は、本問題をむしろ日本の植民地支配の象徴のようにアピールしているが、そもそも竹島が韓国領でなければ、植民地支配で奪取されるはずもないのであって、問題の本質は19世紀以前の領有権の有無に尽きるのであり、植民地支配とは無関係である。
■関連記事
Google Earthに見る竹島をめぐる攻防
海洋基本法に基づき海洋相を設置
サイバー独島にみる日韓関係修正の困難さ
日韓友好が真のものとなるために
以前お知らせしておりました映画『GATE』が、いよいよ 7月19日(土)よりTOHOシネマズ系にて全国ロードショーとなります。
『GATE』
監督: マット・テイラー
出演: マーティン・シーン ほか
日本語ナレーション : 松嶋菜々子主題歌 : 「GATE」 小林武史×伊藤由奈×ミハイル・プレトニョフ
上映劇場: 日劇PLEX、渋東シネタワー(レイトショー)、お台場シネマメディアージュ、西新井、八千代、流山、海老名、横浜、名古屋、モレラ岐阜、なんば、泉北、二条、岡南、緑井、天神東宝(レイトショー)、久山 (7月11日現在)
猛暑の中、2500kmの行脚をする僧侶たちの姿 アメリカ人被爆者たちの証言< 核の専門家による核爆発の脅威 人種や宗教を超えた世界中からの行脚への支援僧侶たちは、行脚の目的地であるトリニティーサイトへ
いったいどのようにして辿り着けたのか…
ポケモンやジブリ作品もいいですが、是非、平和の火のもつ重さ、平和への願いがこめられた映画もご鑑賞下さい。
この夏に発行される予定のSOTO禅インターナショナル会報では、原爆の火の平和行進の中心になられた永平寺監院・大田大穣老師より巻頭言をいただく予定です。
また、報告記事として、大船観音寺での原爆の火を広げたキャンドルナイトが紹介されます。
■関連情報
スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社
子どもたちへの平和教育をサポートするため、
絵本「ランタンとつる」、オリジナルタンブラー「ピース オン アース タンブラー」を発売
■絵本: ランタンとつる?The Lantern and the Crane?
映画『ゲート』の物語が分かりやすい絵本仕立てになっています。
この映画を鑑賞した子どもたちによる絵も収録されています。
価格: \1,900 (税込) 絵本を朗読したCD付き
販売期間: 2008年5月28日(水)から ※なくなり次第終了
取扱店舗: 日本国内のスターバックス コーヒー店舗(一部店舗を除く)
■タンブラー: ピース オン アース タンブラー12oz(350ml)
映画『ゲート』を鑑賞した子どもたちが描いた絵をモチーフにしたデザイン
価格: \1,200 (税込)
販売期間: 2008年5月28日(水)から ※なくなり次第終了
取扱店舗: 日本国内のスターバックス コーヒー店舗(一部店舗を除く)
■関連スレッド
広がるねがいと平和の灯火
■関連リンク
ゆめ観音アジアフェスティバルin大船観音
カイコのいちごちゃん が立派な繭を作りました。
美しい楕円形のフォルムです。
楕円形つながりで、先日、東京メトロ副都心線を利用する機会がありましたので、安藤忠雄デザインの渋谷駅をご紹介します。
副都心線は、先月14日に開業したばかりの地下鉄で、東京の地下鉄計画における最後の地下鉄とされます。
なぜならば、副都心線は東京13号線として都市計画決定されましたが、14号以降の計画構想が無いからです。
さて、この新地下鉄の渋谷駅は安藤忠雄氏のデザインであることが話題となっていますが、その特長の第一を挙げるとしたら、楕円形の「地中船」でしょう。
冒頭にご紹介したカイコの繭のような形をしているわけですが、コンセプトとしては、「地下の中に、夢や希望を抱ける宇宙船のようなものを作りたい」「文化を創造する渋谷の街にふさわしく、訪れた人々の心に残ることを目指した」ということです。
実際に訪れる前には、かなり巨大な「地中船」をイメージしていましたが、目の当たりにすると意外な印象を受けました。
その「地中船」の中央に空けられた、駅ホームから改札まで見渡せる楕円形の吹き抜けは、みなとみらい駅でも見られるような開放的な空間を生み出すとともに、自然の喚起、採光を得ることで環境にも優しい配慮となっています。
巨大な地下空間を利用した贅沢な駅構造となっています。
最近開業した駅は、構内空間を広く取った構造が多いですね。かつてのような息苦しさはあまり感じられません。
この駅には目に見えない隠れた工夫がされています。
その一つがクーラーベンチ (Cooler Ventilation) 。
この駅は天井や床に冷気や水を循環させることにより、駅構内全体を心地よい涼しさが包み込むように設計されています。
こちらはベンチはベンチでも、待合座席のほう。
小ぢんまりとした可愛いベンチですね。
2012年度には、この先が東急東横線と直結して、横浜方面からのアクセス利便度が飛躍的に高まります。
■関連リンク
副都心線公式サイト
フォトジャーナリスト・竹内正右氏が20年余りに亘り取材してきた撮影写真とビデオ映像による現状報告会が開催されました。
【講演者紹介】
竹内正右氏(フォトジャーナリスト)
1945年 旧満州吉林生まれ、1970年 早稲田大学卒業
1973?75年 ラオス、ベトナム、カンボジアに滞在
1975年 ビエンチャン陥落の瞬間を取材
1975?82年 西側最後のジャーナリストとしてラオスを取材 1989年より米国のモン秘密部隊とその家族を追う
著書 『ラオスは戦場だった』(めこん、2004)、『モンの悲劇』 (毎日新聞社、1999)、
『ドキュメント1975.4.30 ベトナム戦争の記録から』(共著、パルコ出版、 1976)、
『20世紀の瞬間 紛争のない世界を子どもたちへ』 (共著、共同通信社、1999)等
報告会は昼過ぎから夜までたっぷり時間をかけて、報道では伝わってこない、報道統制により封印された現地の状況が生々しく伝えられました。
竹内氏による生々しい写真はここでご紹介できないのが残念ですが、配布された資料などを元に内容をご紹介いたします。
講演内容1970年からインドシナ戦争を取材し、ラオスのビエンチャン陥落の歴史的瞬間を記録。
その後もスリランカ暴動(1983年)、ベトナム軍のカンボジアからの第一次撤退(1983年)、フィリピンのアキノ暗殺(1983年)、マルコス政権崩壊(1986年)、ビルマ・クーデター(1988年)など一貫してアジアの現場を追い続ける竹内正右氏が、中国の天安門事件(1989年)、戒厳令下のチベット(1990年、1999年)から、ダライ・ラマを追った台湾(1997年)、インドのダラムサラの取材(199年、2000年)等、20年間チベットを追い見続けたことを報告。【上映映像】
ラサ蜂起記念集会、パンチェン・ラマ11世ニマ少年釈放要求デモ、チベット内での犠牲者追悼、抗議集会(2000年3月)、僧侶、児童らの描くチベット人間地図、カルマパ17世脱出(チベット内よりダラムマサラへ)(2000年1月)【上映スライド】
天安門事件(北京、成都)(1989年)、戒厳令下のチベット、ラサ、ツェタン(1990年)、ダライ・ラマ14世初の台湾入り(1997年)、ラサ蜂起39周年集会(1998年)、チベット自治区内の破壊された寺々(1999年)、パンチェン・ラマ11世(中国政府擁立のノルブ少年 西部シガツェ)、「小北京」化するラサの街、盗伐される高山の木材、チベット最大のダプチ収容所、カルマパ17世(カギュー派)脱出
1950年10月、中国人民解放軍はチベットに侵攻します。
その際に、武器や食料、弾薬などをミグ19などを動員して支援したのが旧ソビエト空軍でした。スターリンと毛沢東との密約によるものです。
この空爆や掃討により、チベット軍及びその家族は何度も大量虐殺の対象となりました。
1959年からの「民主改革」、そして、1966年から10年余続いた「文化大革命」は、チベット全土を人民公社化し、チベット人を「社会主義民族」化させてしまいました。
その際に破壊された寺院は実に6000余に及び、持ち去られた黄金仏像は、中国本土に運ばれて金塊と化します。
チベット人の主食である大麦までもが強制徴収されたため、30万人が飢餓のため死亡しています。
1950年10月のチベット侵攻から1966-76年の文化大革命の間に犠牲となったチベット人は実に120万人に及びます。
チベット人の犠牲者数(1950-1965年:出典『Tibetan Nation』)
処刑 156,758人
餓死 342,970人
戦死 432.705人
拷問死 92,731人
自殺 9,002人
労改内死173,221人
----------------
総数 1,207,387人
写真は『Life』 1959年4月号より。3枚目の写真のように崖の無数の穴に8000人もの僧侶が修行生活を送っていたが、華人入植者に追いやられ、ほとんどが還俗させられた。
それから60年経過した2008年3月14日。
まだ記憶に新しいですが、平和的にデモを行った僧侶たち、市民たちは中国人民軍により武力鎮圧されました。
200人以上が亡くなり、6000人を超える人々が拘束され、ダプチ収容所を初め、チベット内に点在する「労改-強制労働収容所」へと送られています。
ダライ・ラマ14世法王の額が破壊された様子・ 2008年4月初旬 Kirti 寺にて・savetibet.orgより)
出典詳細記事はこちら
ダライ・ラマ14世法王が「文化的虐殺」と訴えるように、チベット全土で、「愛国教育」の元、再び寺院が破壊され始めました。
まさに「第二次文革」と呼ぶに値する暴挙が進められているのです。
チベット全土(旧チベットの範囲を含む)の労改-強制労働収容所に収容されているチベット人の数はどれほどでしょうか。
数万人でしょうか、数十万人でしょうか。
さらに、中国人民軍の核兵器およびそれに付随する施設も点在しています。
チベットには450ある核兵器の1/4が集中しています。
先の四川大地震において、数日間外部からの人道的支援や報道陣をシャットアウトしたというのは、放射能漏れ調査と、労改-強制労働収容所からの脱出者がいないかどうかの調査の意味もあるといわれています。
<ラサ近郊の刑務所群を、地図とGoogleMapsで確認下さい>
大きな地図で見る
チベットの中国軍侵攻と、1951年の南ベトナム、ラオス開放とは密接な関係があります。
ラオス北部になぜクラスター爆弾が大量に投下されたのか、少数民族モン族がなぜ中国から追いやられたのか、そのあたりの東南アジア史は、日本においてはこれまであまり関心が向けられることがありませんでした。
インド・ダラムサラ近辺でインド軍エスタブリッシュメント21として国境を守っているのは、まぎれもないチベット族の方々です。
『ラオスは戦場だった』より。 2枚目の写真:マルクス・レーニン主義を叩き込まれる僧侶たち。
1950年10月の中国軍によるチベット侵攻以前には60万人を超えるチベット人僧侶、尼僧たちが居ました。
50年後の2001年には、その数は公式には3万人に激減してしまいます。チベット全土で破壊された寺院は6,524か寺にも及びます。
愛国教育、反宗教運動がより強化された現在は、その数はさらに減少してしまっていました。
寺院には軍人が常住し、中国国旗を強制的に掲揚させられています。それに反対すれば即収容所行きです。
数年内には、チベット人僧侶、尼僧は収容所でしか見ることができない日が来るのかもしれません。
■おすすめの本
21世紀のブディストマガジン『ジッポウ』 2008年夏 昨日より発売!
インタビュー
宮崎哲弥「誤った道を行こうとする友」
中沢新一「なぜ今、チベット仏教か」
ロバート・サーマン「米国社会とチベット問題」
平野聡「チベットで、何が起きていたか」
ダライ・ラマ「成田会見の全発言(日英対照)」
ロングインタビュー
鶴見俊輔「ダライ・ラマ、良寛、柳宗悦」
武田双雲書下し
「南無阿弥陀仏」
連載 エッセイ&フォト 僕のブディスト生活
パトリス・ジュリアン
「エクササイズ ザ・ファイブ・チベタンズ」
海外仏教スタイル チベット
グラビア
・チベットの僧院生活
・カイラスへ続く道
・ジョカン寺巡礼
特集記事 第一部「チベット仏教の現在」
・チベット・インド・台湾 アジアの中のチベット仏教
チベット仏教はいま/ジョカン寺と巡礼路/セラ寺の問答/地方寺院の現状
・インドで受け継がれる僧院生活
ムンゴットのラマ・キャンプ/ゴマン学堂の僧院生活
・台湾でチベット仏教
台湾の主婦、チベット仏教で出家/台湾人の転生ラマ/チベット仏教と中国仏教のかけはしに
特集記事 第二部「激動のチベット ダライ・ラマ13世と二人の日本人」
グレート・ゲームの中のチベット/ダライ・ラマ13世と西本願寺/
ラサをめざして/スノー・ライオン チベット独立の闘い
スペシャル鼎談「<顔>と<人格>」
内田樹×釈徹宗×名越康文
記事
DVD 『念仏物語 親鸞さま ねがい、そしてひかり』
連載 名宿の知恵 鹿児島県出水市「しののめ」 文・写真/森枝卓士
連載 梯實圓「摂取して捨てず」
連載 森達也の社会時評「チベット巡礼者射殺ビデオを見て」
連載 妙好人伝説 川西蘭(文)/しりあがり寿(絵)「物種吉兵衛」
連載 高史明「暗闇の遥かなる明かり」
連載 福祉施設の現場から「ビハーラ本願寺」 文・写真/落合千恵子
連載 南こうせつ「友の唄が聴こえる」
連載 C・Wニコル「ナチュラルな食卓 タラの芽」
連載 庭を「読む」 「英国式庭園と公園、そして芝生」 野地秩嘉
連載 美酒巡礼 「天の戸」(秋田・浅舞酒造) 文・写真/山同敦子
■これまでに書いた主なブログ記事
ダライ・ラマ法王講演録
柔らかい手の感触
中国当局による武力介入
中国のインターネットネットを試してみた
抱くことば
中国、亡命チベット人を銃撃か
■関連リンク
秋葉原で男女7人が死亡、10人が重軽傷を負った通り魔事件が発生してしまいました。
犠牲となられたみなさまに、まずは心より哀悼の意を表します。
丁度その事件が発生する数日前、とある会合で理容業を営む方とのお話の中で、次のようなことが話題に出ました。
(街のみなが集まり、さまざまなアイデアを持ち寄り、一つの行事を行う会合の中で出た話です。
一見、経済的には何のメリットもないような場からこそ、新たなムーブメントが生まれてくる、その胎動を感じさせる会合でした)
サロンは、本来、地元の方が集まって、お客さんどうしが控室で談話し、街の情報を交換する場になっていた。
数十分の散髪時間にも、お客さんとの理容師さんとの会話があった。
それが、近年、○分で○円というシステムのサロンが出てきた。
確かに、店にとっても効率的であり、お客さんにとっても短時間で散髪という用事を済ますことができる。
従業員にとっても、数さえこなせば、従前のシステムよりも数割り増しの給与が貰える。
一見いいこと尽くめのようだけど、そこには人間相互の会話も触れ合いもなく、単純な機械的流れ作業の日々が続くだけ。
これでは、人は「壊れて」いくんだよね。。。。
仮に、従業員が壊れたとしても、給与は他のサロンよりも比較的高いので、新しい従業員はは簡単に「補給」できるわけです。
短期的には、そのサロンも、従業員も、お客さんもそれぞれにメリットがあるように見えますが、けれども本当にそうなのでしょうか。
経済的効率を突き詰めたシステムの中に「人間性」が排除されてしまうと、その先に何が生まれるのでしょうか。
このことは、サロンに限らず、どの業種、社会の仕組みにもいえることです。
加藤容疑者は、犯行の前から継続的にインターネット掲示板に自分のコーナーを開設。
そこには仕事への不満や、人との付き合いが苦手な自分に対する嘆きがつづられていました。
それでも、人が足りないから来いと電話がかかってくる
俺が必要だから、じゃなくて、人が足りないから
(6/5 02:55の書込)
今日は横浜港開港記念日で公立の学校はお休みです。
横浜港近辺では、昨日(1日)、今日(2日)に亘り第27回横浜開港祭が開催されています。
昨日1日目には、巡視船特別乗船会として海上保安庁PL31巡視船「いず」の招待乗船がありました。
私は近隣寺院での法要随喜があったため、残念ながら乗船できませんでしたが、妻とこどもたちが乗船をしてきました。
巡視船「いず」の航海内容は、横浜港の新港埠頭を出発、ベイブリッジを潜り、東京湾のアクアライン風の塔付近や本牧沖を周回する巡航でした。
その中で、ヘリコプターによる海難救助のデモンストレーション、「海王丸」の総帆展帆(風で船が動かないように横から押さえている)や、放水訓練として行われた水上バレエ(放水しながら白鳥の湖に合わせてくるくる船が回る)、ずっと「いず」の後をピッタリと追尾していた巡視艇「はまかぜ」(万一の落水者を救助するため)など、盛りだくさんの内容でとても興味深かったと、帰宅後に家族から詳細に話を聞くことが出来ました。
Kさんには、乗船中に案内を含めて大変お世話になりました。
この場をお借りしてお礼申しあげます。
昨日の写真はありませんので、2003年観閲式の際に私が巡視船「いず」に乗船させていただいた際の写真をご紹介します。
(撮影日:2003/5/25)
最近は海猿の影響もあって、海上保安庁志願の若者が増えているそうです。
海洋基本法に基づき海洋相を設置 の記事でも書きましたが、日本は、国土面積は約38万km2 と世界第60位に過ぎませんが、領海面積(内水を含む) では43万km2、領海(内水を含む)+接続水域は74万km2となります。
さらに、領海と排他的経済水域(EEZ)を合わせた水域面積で約447万km2もあり、これは世界第6位の位置を占めます。
これだけ広大な領域を守る海上保安庁の皆さまに敬意を表します。
所属 横浜海上保安部
全長 110メートル
総トン数 約3,500トン
参考 海保初の災害対応型巡視船。
阪神・淡路大震災を機に建造された災害対応型の巡視船。
通信機器が充実。医療設備、被災者の収容スペース、救難物資の搭載スペース、無人水中ロボットを装備。
横浜開港祭2日目の今日は、近隣僧侶、風月さんたちとともに、托鉢で開港祭会場を回る予定です。
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラによるアポロ15号の噴射跡の確認について宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、月周回衛星「かぐや(SELENE)」に搭載している地形カメラ(TC)の観測データに基づき作成した立体視画像により、アポロ15号※1のエンジンの噴射によって生じた「ハロー」と呼ばれる噴射跡と考えられるものを確認しました。
この画像は、平成20年2月24日に地形カメラがアポロ15号の着陸地点(雨の海を取り囲むアペニン山脈の麓、ハドレー谷付近)を観測したデータを、研究者チームが処理を行い作成したもので、アポロ15号の噴射跡とみられるものが観測で確認されたのは、アポロ計画終了後としては、世界で初めてのことです。
あわせて、アポロ15号飛行士が撮影した写真と同じ風景を地形カメラの立体視画像から作成し、地形カメラの観測精度が高いことを確認したほか、同じくアポロ15号において確認されたハドレー谷の上部に30数億年前に噴出した溶岩流が積み重なる様子も把握できました。※1 アポロ15号は、アポロ計画における第9番目の有人飛行ミッション、第4番目の月着陸ミッションであり、昭和46年7月26日に打ち上げられ、7月31日に月面に着陸し、8月8日に地球に帰還した。このミッションは以前のアポロミッションに比べて科学調査をより重視し、月面に長時間滞在することを目指した最初の「Jミッション」である。
宇宙航空研究開発機構 平成20年5月20日
これは凄いことだと思います。
噴射跡(ハロー)の痕跡を確認できる写真が撮影されたのもさることながら、一番は、地形カメラの立体視画像からアポロ15号の着陸地点から撮影された場所と同じ光景を作成した画像です。
かぐやの地形カメラの立体視画像から作成したもの(左図)
アポロ15号飛行士が撮影した写真(右図、NASA提供AS15-82-11122HR)
この地形データ、月全体に亘って公開されるのではないかと密かに期待しています。
そうなれば、カシミールの月版が出るのも時間の問題でしょう。
以前、横浜市南部の地形をカシミールで作成しましたが、このようなことがいとも簡単に出来るようになるのです。
楽しみ。
アポロ計画陰謀論『アポロ計画は捏造で、実際には人類は月には行っていない』という説(Moon Hoax、「月のでっち上げ」の意)がある。この捏造説は、進化論否定などにも見られるキリスト教根本主義思想の影響を受けて生まれた説であり、欧米ではFlat Earth Society(平面地球協会:地球は球ではなく聖書にあるとおり平らであると主張する団体)などが最初、1970年代に唱えたものである。キリスト教文化がそれほど浸透していない日本では、反米主義や科学技術への懐疑と関連して唱えられることが多い。
日本においては、アポロ11号着陸の翌年に草川隆がSF小説として『アポロは月に行かなかった』を発表していたが、日本で捏造説が広まったのは、アメリカのFOXテレビが放送した番組をテレビ朝日が模倣して放送した、2002年以降のこととされる。
その他、「飛行士が月面で宇宙人と遭遇したが、それをNASAは隠蔽している」と言う主張もある。日本のオカルト業界においては、捏造説が普及するまでは広くこの説が唱えられてきていた。
詳しくは⇒アポロ計画陰謀論
■その1
2年前に貞昌院にお越しくださったイタリア人カメラマン、アルベルト・カナーレ氏 (=イタリアからの訪問者(2)にて紹介) が日本滞在時に撮影した写真50点による写真展“TOKYO EYE”をジェノバ、ミラノ、トリノなど主要都市において2006-2007年に掛けて展開されました。
そのうち、イタリア・ニコン(NIKON)が主催する”Nital.it“(ニタル・ドット・イタリア)の招待企画として、30点の作品が取り上げられたとのご連絡をいただきました。
Tokyo Eye, sguardi d'Oriente
Alberto Canale
La filosofia zen pervade ogni singolo momento delle vita di ogni giapponese・・・・・・
?禅の哲学は、あまねくあらゆる日本人の人生の、すべての一瞬一瞬に広がっています・・・?
素晴らしい写真作品となってまとめられました。
イタリア人の眼により切り取られた日本の「日常の」光景を改めて観ることは意義深く、そして感慨深いものがあります。
(貞昌院での写真もその中に3枚セレクトされています)
■その2
ACCUアジア太平洋ESDフォトメッセージ写真展
『伝えたいもの?無形文化遺産』
大洋州の小さな島国やアジアの国々38か国から寄せられた3,200点以上の一般応募作品から、選りすぐりの80点の写真をメッセージとともに一堂に展示します!
日時: 2008年5月1日(木)?5月19日(月) 10:00?17:00(最終日のみ?15:00)
場所: 上野の森美術館 1階ギャラリー
"Celebration of Our Living Culture"What moments in your life do you enjoy most? Which scene in your life do you want to pass onto the future?
What is the environment like in which you grew up? Who passed down to you what you are proud of now?
What do you expect the world to be by the end of the next decade or century?
What do you think the people of the world will value the most then?
Photographs taken with your own hands and letters written in your own words.
Why not send them to us as a message for all those who live on this planet and for future generations?
Let us celebrate your cherished moment and your culture which you wish to pass on to our shared future.
※ESDとは「持続可能な開発のための教育」を表す英語(Education for Sustainable Development)の頭文字をとったものです。
※とある方よりご紹介いただいた写真コンテストです。心より感謝申しあげます。
中国・チベット自治区での中国当局による暴動に対する武力介入に関するニュースが次々と入ってきます。
報道統制の玄厳戒を掻い潜っての報道ですから、実際の様子はどれほどのものでしょうか・・・
この件につき、私たちは何ができるのか。
約50年前に起ったチベット動乱では、半年で9万人にも及ぶ犠牲者が出たとされています。
以降これまで続けられてきた中国中央政府による歴史・文化遺産の破壊に対して、そしてチベット人への虐殺に対して一人ひとりの声をつなげ、国際的な抗議として当局に訴えていく必要があるでしょう。
人間の愚かしい行動にもかかわらず、花々は春の訪れとともに満開の花を咲かせています。
関連ブログにリンクを張らせていただきます。
ラサの決起(風月庵だより)
チベットの混乱は群衆に対する中国軍の無法行為が原因(つらつら日暮し)
星形の光のアートが出現/山下公園に出現“木漏れ日”が星形となって地面に現れた幻想的な園内=横浜・山下公園
足元にきらめく無数の星-。横浜市中区山下町の山下公園に1日夜、ユニークな光のアートが出現した。2日が本番のイベント「こもれびの咲く夜」のテストが報道陣に公開され、木々の葉の合間を通り抜けた明かりが地面に星形を作った。
光のアートを考案したのは、現代美術家、木村崇人さん(36)。高所作業車に取り付けた2000ワットの照明に星形の型抜き板を取り付け、約20メートルの高さからスダジイやマテバシイなどを照射。大小さまざまの”木漏れ日”が星形となって地面に現れ、園内に幻想的な光景が広がった。
「日ごろ何げなく木漏れ日を見てしまうが、アートを通じて地球や自然の力を知ってほしい」と木村さん。2日のアートイベントは午後6時?8時で、参加自由。星が映りやすいようスクリーンを付けた虫取り網を使っての「星取り」も楽しめる。
(カナロコ)
実にロマンチックなアートイベントですね。
「こもれびの咲く夜」は、このように20メートルの高さに設置された回転する星型の光源から照らし出される公園の木々の下に、星の木漏れ日を作り出す芸術作品です。
2日に行われたイベントに行ってきました。
その星の木漏れ日を、虫取り網ならぬ「星とり網」で捕まえます。
参加型のイベントなのです。
地面には所々に白い円板が設置されており、手で小さな隙間を作ると、そこにも星が現れます。
このイベントは、アート・プロジェクトに参加しながらその運営ノウハウについて実践的に学んできた「木もれ陽プロジェクト」の皆さんによって企画運営されてきた手作りのイベントです。
さて、星型の木漏れ日ができる仕組みは、簡単に言うとピンホールカメラと同じ。
普段見かける木漏れ日は丸い形ですが、それは太陽が丸いという理由です。
太陽が四角なら木漏れ日は四角に、星型なら星型の像を結ぶわけで、星型の太陽を人工的に作ってしまえば木漏れ日は星型になるのです。
木漏れ日の形は太陽の形になる・・・・つまり、日蝕の時には欠けた太陽の様子が木漏れ日の形ではっきりと認識できます。
11年前、関東地方でも約60%の蝕分となる部分日蝕がありました。
そのときに撮影した写真をご紹介します。
菓子箱の蓋に小さな穴を空け、日蝕の最中の太陽にかざしました。
すると・・・・
レースのカーテンをを通して、フローリングの床にはこのような光の造形が・・・
どうです?
自然現象が作り出す光の演出もなかなかのものではないでしょうか。
実は、これと同様に月夜には月の形の木漏れ日(木漏れ月)が出来ているのですが、私たちがそれに気づいていないだけです。
撮影日・1997年3月9日
貞昌院にて撮影
H2A「きずな」打ち上げ成功 種子島宇宙センター三菱重工業と宇宙航空研究開発機構は23日午後5時55分、超高速インターネット衛星「きずな」を載せたH2Aロケット14号機を鹿児島県種子島の宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センターから打ち上げ、衛星を予定の軌道へ投入することに成功した。強風や警戒海域に船舶が入ったことで打ち上げは予定より1時間35分遅れた。
(朝日新聞)
打上げ成功おめでとうございます!
これでH2Aの打上げは8回連続で成功。
信頼度は確たるものになりつつあります。
きずなは、その名前のとおり、人と人とをつなぐインターネット通信の要なる衛星です。
地域による情報格差をなくし、誰もが平等に高速通信サービスを受けられる社会を実現するために、最大1.2Gbpsの超高速でデータ通信を行うことができる性能を持ちます。
今後、きずなは高度約250?36,000kmの周回軌道へ投入され徐々に赤道上空の静止軌道に移ります。
<マスコットキャラクター きずなちゃん>
きずなが広げる宇宙の高速インターネット利用1. 災害ネットワーク
日本やアジア諸国で、万が一、災害によって地上のネットワークが寸断されても、「きずな」は小型のアンテナを設置すればすばやくブロードバンドの通信を確保でき、ハイビジョンのような高解像度映像を災害対策本部に確実に送ることができます。「きずな」は、被災地と対策本部を結ぶ太いパイプラインとしての活躍が期待されています。
2. 情報格差の解消
日本の都市部では充実しているインターネット。しかし、山間部や離島、アジア諸国ではインターネット環境の整備が進んでいない地域がまだまだ多くあります。「きずな」は、このような通信が不便な地域でも、都市部並みのブロードバンドインターネット環境を提供して超高速な通信を可能にすることができます。
3. 遠隔教育
衛星を利用したインターネットは、教育分野でも非常に注目されています。これまでの衛星通信は、中継基地を経由させてきたために、会話で生じる時間差が気になりました。けれど「きずな」を利用すれば、日本やアジア諸国に散らばる学校の端末を直接つないで、まるで一緒の授業を受けているかのようなやりとりができるようになります。
4. 遠隔医療
山間部や離島など大きな病院がない地域でも、「きずな」によって都市部と結んで専門的な診察・健診を受けることができるようになります。患者の状況をハイビジョンレベルの鮮明な画像で正確に伝えることができれば、都市部の専門医師が患者の状況を判断し、現地の医師に処置を指示する遠隔医療が可能になります。
高速インターネット網の整備については、基幹施設までは比較的整備されやすいわけですが、いわゆるラスト1マイルを如何に整備ずるかということが大きな課題でした。
また、人口密度が極端に低い地域では高速インターネットを整備させることについて、ケーブルによる整備ですと極端にコストが高くなり、結果的に情報格差が生じてしまうこことになります。
現状、どれくらいの情報格差(デジタルデバイト)があるかを地図にプロットしたものをご紹介します。
かなり空白地域があることが分かりますね。
きずなは人工衛星による回線ですから日本全域全域で空が見えさえすれば、何処からでも利用が可能になります。
それこそ富士山の頂上でも択捉島でも、竹島でも、小笠原諸島でも、尖閣諸島でも、太平洋の大海原でも高速通信が可能にになります。
(イリジウムを思い出しますね)
では、利用するためには具体的にどれくらいの設備と費用がかかるのでしょうか。
一般家庭での利用料においては、設備費10万円、通信費月3,000円程度と試算されています。
衛星からの設備費10万円の主なものは、電波を受けるための直径45cmのパラボラアンテナなど。
これで下り約155Mbps、上り1.5?6Mbpsの通信が可能となります。
きずなは日本各所、そしてアジアの人々を結びつける新たな「きずな」を生み出してくれることでしょう。
給食に鯨復活 横浜横浜市内の小学校で21日、鯨肉の献立が復活した。学校給食週間にあわせた特別献立だが、市内の全小学校で実施されるのは26年ぶり。普段はなじみが薄いメニューにも、子どもたちは「おいしいー」と元気よく食べていた。
今回メニューは「くじらのごまみそあえ」。調査捕鯨の鯨肉約10トンを仕入れ、市内の各小学校で3日間に分かれて提供。21日には87校の給食で出された。
同市内にある小学校4年生のクラスでは、この日の献立を見た子どもたちが「くじらだってー」「丸ごと?」とちょっと興奮気味。味の方も好評で、田沢**さん(10)は「初めて食べた。豚肉みたいだったけど、おいしかった」と話していた。
市教育委員会によると、81年まで鯨肉の給食があったが、82年に商業捕鯨の禁止が決まった後に廃止された。日本鯨類研究所などから調査捕鯨の鯨肉を給食で使わないかと働きかけがあり、開港150周年をひかえる横浜市は、開港の背景に米国の捕鯨があった歴史を改めて理解するため、今回取り入れたという。
(朝日新聞)
横浜市の学校給食で一斉に鯨肉が出されるのは1981年以降、実に26年ぶりとのことということが驚きです。
私が子どものころは、当たり前のように「クジラのノルウェー煮」「クジラの竜田揚げ」などがメニューにあり、とても美味しく食べた想い出があります。
給食に鯨肉が用いられるようになったのは、戦後GHQが国民の食糧事情を改善するために、大量かつ安価に確保できる蛋白源として鯨を推奨したことが要因となっています。
ウイふり調査団のサイトを見ると、鯨肉は全国的にポピュラーな給食のメニューであったことが分かります。
しかしながら、乱獲による鯨の減少を理由に、1937年セミクジラ、1947年コククジラ、1966年ザトウクジラ・シロナガスクジラが禁漁になるなど、次々と捕鯨禁止が国際的に決められるようになりました。
1970年代にはすべての鯨を禁猟にする捕鯨反対の声が高まり、1988年には日本は調査捕鯨以外の商業捕鯨を行わないことになってしまいます。
古来から日本人は、鯨を残すところがない程無駄なく大切に利用してきました。
鯨油のみを取って残りを捨ててしまう他国とは全く異なる文化を育んでいます。
頑なに捕鯨禁止を叫ぶより、いかに日本人が鯨と密接に関わってきたのかを振り返ってみることも必要でしょう。
学校給食として復活したことは大きな意味があるといえます。
その豊かな文化を象徴する和菓子をご紹介します。
尾道銘菓『鯨羊羹』
今日の貞昌院・お茶の教室で出されたものを戴く前に撮影しました。
日本人と鯨の関係をよく表わしている、鯨の皮を模した羊羹です。
尾道銘菓 『鯨羊羹』古来より海洋資源に恵まれていた日本人は、地球上最大の動物である「鯨」も例外ではなく、肉・脂・表皮はもとより、「鯨尺」の名があるようにその材料として「ひげ」までも無駄なく大切に利用してきました。現在では高価な食材となった鯨ですが、古くからの港町・尾道でも肉とともに、「おばけ」又は「おばいけ」といって、表皮の黒い部分とその下の「白皮」とよばれる脂肪層を薄く切って熱湯をかけ、流水でよく晒して酢味噌で食べる「さらし鯨」は極く一般的なたべものでした。
「鯨羊羹」は元は「鯨餅」といって、黒と白の二層の蒸し羊羹として江戸時代に記録が残っています。寒天の発見後、十八世紀後半頃より現在の羊羹に似たものが造られてきますが、「鯨羊羹」もそれに後れて現在の様になったと思われます。いずれにしましても、鯨の皮を意匠に取り入れ菓子にして愉しむ、私たち日本の先人達の美意識の高さと生活を豊かにする姿勢に頭が下がります。
■ちょこっと関連ニュース
先の土日には大学入試センター試験も行われ、受験シーズンまっさかりとなりました。
隣の天満宮にも、合格を祈願する絵馬が所狭しと並んでいます。
いくら毎日の勉強を重ねたとしても、やはり、合格するまでは落ち着かないのはいた仕方ないところ。
昔から合格祈願の神頼みや、縁起かつぎが行われてきました。
最近はスーパーの菓子コーナーに合格祈願特設コーナーが設けられたりしていて、各社工夫を凝らした製品がずらりと並ぶようになりました。
しかしよく考えられたものです。
見ているだけで楽しい。
■キットカット
キットカット→きっと勝つ(ネスレ・ジャパン)
■カール合格祈願チーズ味
受験にうカール (明治製菓)
■ハイレルモン
ハイレモン→ハイレルモン(明治製菓)
■めざせ合格!コアラのマーチ
コアラは寝てても落ちない (ロッテ)
■受験応援おみくじ付お茶漬け
合格の「合」の字入りカマボコ入り (永谷園)
■合格にごえんがあるよ
合格にご縁があるよ (チロルチョコ)
■受験生応援かまぼこ
合格絵馬型のかまぼこ (紀文)
■カナエルコーン
キャラメルコーン→カナエルコーン (東ハト)
■カルピスパーラー 伊予柑
伊予柑→いい予感 (カルピス)
■森永チョコフレーク
サクサクチョコフレーク→咲く咲く (森永製菓)
鉄道会社も負けてはいません。
一昔前は「愛国」→「幸福」という切符が流行りましたが、横浜では受験シーズンの定番
「ゆめが丘」→「希望ケ丘」の硬券乗車券が人気です。
夢が、希望がかないますように・・・・
近所の塾で、先生が生徒にメッセージを配っていました。
「ゆめ観音」 も いつの間にかゲンかつぎに使われるようになったのですね。
驚きと同時に、ちょぴり嬉しい気がします。
大船の街を見守る観音様。
受験生たちのこれまでの努力をきっと分かってくださることでしょう。
みなさんに嬉しい結果が届きますように。
永平寺の宮崎奕保貫首死去 106歳
福井県永平寺町の曹洞宗大本山永平寺の宮崎奕保貫首が5日朝死去した。106歳。兵庫県出身。自宅は永平寺町5ノ15、永平寺。本葬などの日時、場所、喪主は未定。
1915(大正4)年に兵庫県加古川市の福田寺で得度。駒沢大専門部修了後、永平寺、札幌市中央区の中央寺住職を経て81年に永平寺監院。85年永平寺副貫首。93年9月、丹羽廉芳前貫首死去に伴い第78世貫首。著書に「若き仏たちへ」「髪を断じる」など。
(産経ニュース)
106歳の禅師様として知られる大本山永平寺・宮崎奕保(みやざきえきほ)禅師が本日早朝にご遷化されました。
昨年暮れより風邪が悪化し体調を崩されており、大本山永平寺新年恒例の拝賀式も欠席されておりました。
北海道の病院で療養されているとは伺っておりましたが、新年早々から悲しいニュースとなって飛び込んできてしまいました。
宮崎禅師は106歳ですが、数え年ですと、生れた年を1歳とし、以後、正月元旦毎に1歳ずつ加えて数えますので、つい4日前に数えの 108歳になられたばかりです。
残念ながら拝賀式は欠席となりましたが、療養中の病院から 「108歳の茶寿を迎えることができた。前世からの巡り合いやみなさまの励ましのおかげと感謝している。今春の徹通義介禅師七百回御遠忌が無事営まれるよう願っている」 とのメッセージが届けられたそうです。
このように、本年4月には大本山永平寺三世徹通義介禅師の七百回大遠忌法要が厳修される予定です。宮崎禅師の本喪儀の日程もこれから決まっていくものと存じます。
まずは心より弔意を表します。
今年も残り2日となりました。
貞昌院では、大晦日には恒例の除夜の鐘を撞きます。
時間は午後10時半から一般の参拝客の皆さまにお撞きいただいております。
境内では甘酒のサービスをさせていただきます。
なお、深夜0時で撞き終わりますので、ご希望の方は早めにお越し下さい。
鐘を撞かれる際に、撞木(鐘を撞くための木)に着目していただきたいのですが、貞昌院では棕櫚(シュロ)の木を撞木に使っております。
貞昌院の境内には棕櫚の木が何本も植えられています。撞木にする目的で植えられているのです。
棕櫚はヤシ科の植物で、南国をイメージさせる独特な葉の形、ゴワゴワした毛深い幹をもつ不思議な木です。
そして、その幹は見かけによらず、非常に堅いため、鐘を撞くには最適なのです。
ちょっとした豆知識でした。
大晦日の夜は、皆さまのお越しをお待ちしております。
また、遍くすべての方が良いお年をお迎えになるよう願いを込めて鐘を撞きたいと思っています。
--------------------
除夜の鐘に引続き深夜0時から、隣の天満宮では初詣が始ります。
こちらも、神楽殿では獅子舞や神楽の奉納があります。併せてお楽しみ下さい。
除夜の鐘といえば、最近は過疎化の進んだ地域を中心に、撞き手がいなくなっている現状にあるようです。
逆に、都市部の寺院では、騒音の苦情があって鐘を撞くことをやめてしまうところもあり、日本の伝統的な音の情景が失われつつあるのは残念であります。
そのような中、日本の伝統的な音の情景を守っていくために鐘楼堂に自動鐘撞装置を設置する寺院が増えているという報道もありました。
無人で鐘を突く機械式の撞木(しゅもく)を採り入れる寺院が増え、今や全国約1600カ所に広がっている。住職が高齢化したり、過疎化で後継者がいなくなったりする突き手不足の中、地域の鐘の音を守りたい住民らの願いがのぞく。タイマーで動く撞木を唯一、製造しているのは奈良市の上田技研産業。日本人の「心のふるさと」を消すまいと、除夜の鐘を控えた年の瀬、駆け込み需要に追われる日々だ。
奈良・吉野の山あいにたたずむ五條市西吉野町西日裏地区の西光寺。正午、「チリチリチリ」とかすかな機械音が聞こえた次の瞬間、鐘楼から鎖でつるされた撞木がひとりでに前へ振り出された。ゴーン……。
「ええ音やろ」。地元自治会長で檀家(だんか)総代の辻本勝敏(まさとし)さん(82)が胸を張る。地区は主要産業だった林業が衰退して過疎と高齢化が進み、60戸ほどあった集落は3分の1に減少。17世紀建立の同寺は15年ほど前、住職がいない無住になった。
かつては午前6時と正午、日没時に鐘をついていた。「檀家だけでは朝早い鐘はようつかん。鐘楼に登る階段も急で、年寄りには難儀」と、金を出し合って、仏壇店で教えてもらった鐘つき機を96年に取り付けた。「子どもの頃からずっと聞いてきた鐘の音。途切れさせては、もっと寂しい地域になってしまう」
電機部品メーカーだった上田技研の上田全宏社長(63)が、鐘つき機を開発したのは80年ごろ。近所の寺が人手不足になったと聞いたのがきっかけだった。
タイマーで設定した時刻になると、鐘楼の天井から下りてきた金属棒の先端が斜め上から撞木を押さえつけるように固定。その直後、撞木内部からかぎ状の部品が出てきて金属棒に装着され、バネ仕掛けで後方にはね上がる。その反動で撞木が前へ突き出される仕組みだ。1セット60万?100万円。電気が通っていない場所でも作動するよう、太陽電池による充電式タイプもある。
ただ突けばいいというわけではない。撞木の先端部に皮を張り、ネジの締め具合も微妙に変えて、その寺独特の音色を作り出す。発売から約25年。「コスモス寺」として知られる般若寺(奈良市)など奈良県内で19寺が採用しているほか、兵庫県内の61寺、大阪府内の25寺など、北海道から沖縄まで約1600寺で自動の鐘が鳴る。
兵庫県豊岡市にあるボタンの名所、隆国寺も11月に導入した。参拝者の対応で忙しく、住職1人で毎日3回の鐘つきに手が回らなくなった。今は午前9時から午後6時まで30分間隔で鐘の音を響かせる。大田大法(だいほう)住職は「鐘の音は仏様の声。すべての参拝者に聞いてもらえるようになった」。
今月、従業員7人の同社は山形から東京、大分まで8都府県9寺の取り付けに奔走。これまで除夜の鐘だけは人手を確保してきたが、ついに断念した寺もあった。上田社長は「鐘の音は日本人の郷愁を呼び起こす。それを守っていく使命感を持ち続けたい」と話す。
(朝日新聞)
この話題はずいぶん前に、トリビアで紹介されたことを記憶しています。
無人で鐘を突く機械式の撞木を製造しているのは上田技研産業。
さすがというかやはりというか、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」 の奈良にある会社なのですね。
このような取組みには、心から応援したいものです。
この会社の製品一覧を見て、はっとしました。
教区の方丈様からご紹介いただいた万灯供養用のカップ蝋燭を製造している会社でもあったのでした。
意外な接点があるものです。
「最後の晩餐」に隠された楽譜?
イタリア・ルネサンス期の巨匠、レオナルド・ダ・ビンチ(1452?1519年)の傑作「最後の晩餐(ばんさん)」の中に、楽譜が隠されているらしいことが、イタリアの音楽家ジョバンニ・マリア・パラ氏(46)の研究でわかり、新たな「ダ・ビンチ・コード」として注目されている。
ダ・ビンチは音楽家としても知られるため、「最後の晩餐」に音楽を埋めこんだ可能性があることは、以前から、専門家の間で指摘されていた。この説に基づき、パラ氏はコンピューターを用いて、五線譜を絵に重ね合わせてみたところ、楽譜らしきものが浮かび上がった。
パラ氏は、11月上旬出版された著書「隠された音楽」で研究成果を発表。それによると、イエス・キリストの左右に並ぶ使徒たちの手や卓上に描かれたパンが「音符」の役割を果たしており、右から左方向に読み取って演奏すると、約40秒間の「賛美歌」が聞こえるという。この説を疑問視する別の専門家もいるが、ANSA通信によると、当のパラ氏は「奏でられた音楽はイエスの熱情そのもの」と説明している。(読売新聞)
ふーむ。
なるほど、「ダ・ビンチ・コード」として埋め込まれているメッセージについては様々な推理があり、おもしろいですね。
使徒たちの手やパンを楽譜として「右から左に」読み取るわけですか。
ちょうど「最後の晩餐」が、「Haltadefinizione」プロジェクトにより、160-170億画素もの超精密画像が公開されていますので、そこから手のひらとパンと思われる部分を切り出してみました。
そして、それを左右反転。
この↓状態で左から右に読むことになります。
参考までにテーブルのアウトラインも入れてみましたが、これをどのように読み取っていくのか・・・・興味があるところです。
イノシシ:線路走り、踏切で自転車に衝突 女性転倒 群馬17日午後4時45分ごろ、群馬県邑楽町中野の東武小泉線本中野?篠塚間の小館32号踏切で、横断中の近くのパート女性(60)の自転車に、線路上を走って来たイノシシが左から衝突した。女性は自転車ごと転倒し、ひざをすりむく軽傷。イノシシはそのまま逃げた。
県警大泉署の調べでは、イノシシは体長約80センチ?1メートル。踏切は同町役場の南約600メートルの住宅街にあり、警報機と遮断機があったが、走って来たのが列車ではないため作動しなかった。
女性は親せきの家に行った帰りで、自転車の前かごにはもらった大根が入っていたという。
(毎日新聞)
「亥固まる」といわれ、イノシシ年は株高となるジンクスがあるようですが、株安傾向の年末を迎えています。
中国や韓国ではイノシシ(豚)は金運のシンボルだそうで、春に旅行した中国の町には子豚の絵が氾濫していました。
イノシシ年も間もなく終わりますが、やはりイノシシはイノシシ。年の最後に猪突猛進ぶりを発揮してくれました。
列車に重大な事故が無く、追突された女性も軽症で済んだのが何よりです。
踏切は、列車の接近により警報機を鳴らし、遮断機を下げますが、その仕組みには大きく3通りあります。
一つは点制御方式。
これは、列車の通過を、車輪がスイッチを踏むこと、ATSの発信信号を検出すること、車軸ががレール間をショートすることなどにより列車の接近を感知する方式です。
もう一つは連続制御方式。
踏切の手前のある一定区間に列車がいる時には、無条件に踏切が鳴るという方式です。
列車の検知には、やはり車軸がレール間をショートすることなどにより検出する方式が一般的です。
三つ目は、人手による方式。
踏切警手が手動で踏切を閉じるというものです。
先のニュースの区間では、警報機と遮断機があったとのことですが、イノシシの足が短く左右のレールに両足が届かず、かつ、届いたとしても電気的に短絡するには抵抗が大きすぎるため、どちらにせよ踏切が動作しませんでした。
仮に踏切が動作したとして、踏み切り待ちをしている目の前をイノシシが走り抜けていくという光景もマンガチックではありますが。
まあ、踏切を渡るときには、たとえ遮断機が開いていたとしても「右見て左見て、さらに右見て渡れ」ということですね。
大根の美味しい季節になりました。
■大根 レシピ 197品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピ
絶壁・投入堂 60年ぶりに「解禁」 鳥取県三朝町
鳥取県三朝町の三徳山(みとくさん)中腹にある三徳山三仏寺(さんぶつじ)の国宝「投入堂(なげいれどう)」で14日、開山1300年を記念した修復工事の完了を祝う落慶法要があり、約60年ぶりに一般の参拝者3人がお堂に足を踏み入れた。
投入堂は平安時代後期に建てられ、現存する神社本殿形式の建築では最古級。高さ約100メートルの断崖(だんがい)絶壁の岩穴にしがみつくように建つ姿から、修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が投げ入れてできたと言い伝えられている。
事故防止のため、戦後間もないころから一般の立ち入りが禁じられてきたが、落慶法要に合わせて同寺が3人限定の特別拝観を企画。全国各地から殺到した応募の中から、作文などをもとに広島市の飲食店経営岩島美枝子さん(60)、横浜市の大学院生木下知威さん(30)、札幌市の会社員伊藤美子さん(29)が選ばれた。
3人は、わら草履に作務衣、輪袈裟(わげさ)姿で米田良中(りょうちゅう)住職らとともに本堂を出発し、ほら貝の音がとどろく中、約1時間半かけて標高差約200メートルの険しい行者道を投入堂の下まで到着。命綱を腰に巻き付け、ほぼ垂直のがけをはうようにして登り切ってお堂に入った。
聴覚障害者の木下さんは、「お堂から眼下を見下ろすと、山が笑っているような声が聞こえました」。堂内で涙が止まらなくなった伊藤さんは、「生かされていることを強く実感しました」と感激していた。
米田住職は「特別拝観はあくまでも修復落慶法要の一環。次の機会は早くとも100年後でしょう」と話している。
(2007年11月15日朝日新聞)
いつか行ってみたいと思いつつ、その思いが果たせないでいた三徳山の投入堂が一日だけ解禁になりました。
修復をしていたということは知っていましたが、拝観者を公募していたなんて!
改めて見直してみると下記のような記事がありました。
三徳山投入堂60年ぶり特別拝観 1日だけ3人公募
鳥取県三朝町の三徳山三仏寺(米田良中住職)は十一月に一日だけ、断崖絶壁に建つ国宝・投入堂に一般人の特別参拝を認める。安全対策と文化財保護のため許可していなかったが、約六十年ぶりの限定公開となる。
三徳山は七〇六年に開山したと伝えられる。平安時代後期に建てられた投入堂は、現存する神社建築として日本最古級。ふもとで組み立てたお堂を役行者(えんのぎょうじゃ)が投げ入れたと言われ、現在、県全体で三徳山の世界遺産登録運動が進められている。
断崖絶壁の中腹にあるため、規制をしていないころは滑落事故が絶えなかったという。戦後まもなく、滑落防止と文化財保護のため、柵(さく)を作って参拝者らの入堂を禁止した。
限定公開は、三徳山開山千三百年記念事業の一環になる。昨年、百年ぶりに修復を終えた投入堂の落慶法要も兼ねて、十一月上旬から中旬の一日だけ、三人限定で拝観できる。入堂には命綱をつけて登ってもらう。
対象は十八歳以上で、なぜ投入堂拝観をしたいと思ったか、文化財・歴史・建築などに対する気持ちなどを原稿用紙にまとめ、九月一日までに送付する。多い場合は選考で決める。
三仏寺の米田良順執事次長は「危険なので少人数にさせてもらいました。投入堂には約千年も前の古材が使ってあります。この機会に肌で感じてほしい」と話している。
(新聞協会)
この公募を知っていたら、拝観動機の思いを書き連ねて応募したのに・・・・・
今回拝観された3人がとても羨ましいです。
いつか行って間近に見てみたい。
>米田住職は「特別拝観はあくまでも修復落慶法要の一環。次の機会は早くとも100年後でしょう」と話している。
・・・100年後ですか!・・・・トホホ・・・
2日で明るさ40万倍に ホームズ彗星、肉眼でも
国立天文台は25日、太陽から遠ざかりつつあるホームズ彗星が約2日で40万倍も明るくなり、肉眼で見えるようになったと発表した。
彗星の核から大量のちりやガスが噴き出す「アウトバースト」と呼ばれる現象を起こしたとみられるが、短期間でこれほど大幅に明るくなるのは極めて珍しいという。
天文台によると、彗星は23日には約17等だったが、24日午前に8・4等に急激に増光。その後も明るさを増して同日夜には3・5等、25日未明に2等台に達した。北の高い空にあるペルセウス座の星が1つ増えたように見えるという。
ホームズ彗星は1892年の発見時にも同様の現象を起こしたと推定されている。同天文台の渡部潤一准教授は「これほど大きなアウトバーストはまれで、どうして起こるのかはまだ分かっていない。今後の変化に注目したい」と話している。
(東京新聞)
台風一過、夜半過ぎから急速に天候が回復し、綺麗な星空を眺める事ができました。
今ちょうど珍しい天体現象が起こっています。
冒頭のニュースにあるように、ホームズ彗星 (17P/Holmes) のアウトバーストによる大増光です。
ちょうど、月(ほぼ満月です)の北の方向にカシオペヤ座が見えますが、月とカシオペヤ座の中間にペルセウス座があります。
ホームズ彗星は、10月下旬はペルセウス座の中に位置しています。
さっそく写真を撮ってみました。
撮影場所は貞昌院です。
写真の中央やや下に見える明るいぼんやりした白い光がホームズ彗星です。
光が広がっている様子がよくわかりますね。
-------------------------------
下は、位置関係がわかるようにペルセウス座中心を含めた画角の写真です。
写真上部がホームズ彗星です。
ペルセウス座α星よりも明るく写っていますね。
肉眼でも充分見えますし、双眼鏡があればなおさら良いでしょう。
秋の夜長を彗星を眺めながらお月見するというのも風流です。
こんなチャンスは千年に一度かもしれません。
参考までに、同時刻の星図と、オリジナル写真も添付いたします。
↑これは28日未明に撮った写真。すぐ上の写真の元となる写真です。
↑これはパソコンソフトStella Theater で描いた同時刻の星図。
縮尺を写真に合わせました。彗星の位置に明るい恒星はありません。
貞昌院本堂に祀られている釈迦牟尼佛像は、小千谷の彫刻家・長谷川雅宣氏の作です。
平成3年(1991年)に開眼供養が行われました。
昭和63年12月 小千谷のアトリエにて貞昌院本尊を製作中の雅宣氏
長谷川雅宣氏は、明治36年(1903)、新潟県新発田町(現新発田市)に生まれました。
本名は長谷川宏。
子供のころから彫刻に興味を持ち、高村光雲(彫刻家、高村光太郎の父)のような彫刻家になることを夢見ていたそうです。
また、「心の位をもった立派な人になれ」という新発田藩士だった祖父のが口ぐせが、少年時代の長谷川雅宣氏の心に深く刻まれたことばでした。
雅宣氏は、東京に出て、苦学をしなから東京美術学校(現在の・東京芸大) 彫刻科木彫部に入学、関野聖雲・北村西望先生に師事し彫刻の椀を磨き、東京美術学校卒業後は、彫刻家としての道を進みました。
昭和7年帝展に初入選、同9年に九元社を創設、昭和13年能美会会員となります。
昭和15年には、帝国芸術院会員の彫刻家佐藤朝山先生に依嘱され、皇居前広場に残る和気清麻呂像を製作。
昭和20年新潟県小千谷町(現小千谷市)に疎開、以来雪深い越後の地にあって彫刻家として一途の生活を送ります。
昭和33年創型会同人、同46年仏教美術協会各員となり、東京都美術館や日本橋三越などで作品を発表し続けてきました。
最近作に普賢菩薩像・文殊菩薩像・降魔像(曹洞宗ハワイ別院)・阿弥陀像・良寛像・魚藍観音像(足立兵術館蔵)、慈母観音像・滝見観音像・白衣観音像・千手観音像など多数の仏像作品があります。
このほか東京浅草の浅草寺五重塔再建の際に日本の名匠として選ばれ、二体の聖観音像を彫刻。
現在木彫の仏像彫刻家は極めて少なく、雅宣氏は、数少ない昭和の仏像彫刻家の一人でもありましたが平成2年春87歳の高齢で惜しまれつつこの世を去りました。
貞昌院の釈迦牟尼佛像が、長谷川雅宣氏の最期の仏像となったのです。
今年の秋・文化の日を中心に、彫刻家・長谷川雅宣氏の作品展が、活動の拠点であった小千谷にて開催されます。
中越大震災復興祈念事業
彫刻家長谷川雅宣(がせん)作品展
日時/平成19年10月31日(水)?11月6日(火)
午前10時?午後6時
会場/小千谷市民会館
内容/長谷川雅宣作品展=木彫、デッサン画、石膏原形作品
主催/小千谷市・小千谷市教育委員会
入場無料
ハート形のギンナン、厚木で見つかる
見ているだけで幸せになりそうなハート形のギンナンが、厚木市中荻野の戒善寺で見つかった。
寺にある樹齢約五十年のイチョウからは毎年、約三十キロのギンナンが採れる。今年も檀家(だんか)におすそ分けするため拾い集めた住職の神部文雄さん(69)が、天日干しをしようと並べていて発見した。
県立相模原公園(相模原市)によると「四つ葉のクローバーを見つけるような確率」。二つの花が密着した状態で咲き、そのまま一つの実になったなど理由はさまざま考えられるという。
「若い木だから情熱が一つの実に託されたのでは」と神部さん。
檀家や参拝客の話題になっているが「三歳の誕生日を迎える孫へのプレゼントに」と決めている。(神奈川新聞 2007/10/21)
貞昌院の境内にも名木古木として市により指定されている銀杏(イチョウ)の木があります。
両方とも雌の木なので、秋にはそれこそたくさんのギンナンが落ちてきます。
水にしばらく浸けておいた後、皮を取り去り(この作業が大変!)、現在種子の部分を乾燥させる作業を行っています。
種子の形は大きく分けて2種類あり、上の写真のように断面の角が2つのものと3つのものがありますが、冒頭のニュースのようなハート型のギンナンというのは未だ見たことがありません。
「四つ葉のクローバーを見つけるような確率」というよりは「宝くじに大当たりする」くらいにずっとずっとレアなのではないでしょうか。
ハートの形は、silphiumという植物の実の形が起源という俗説があります。
ニュース写真のギンナンはまさにそれを髣髴させるような形です。
それにしても、お孫さんへのプレゼントというのはいい話ですね。
慈愛のこころがこもったハートのプレゼントの話題でした。
■関連記事
水陸両用船 全国初の定期運行ミナト神戸の観光地を陸と海の両方からめぐる水陸両用船が19日、神戸市内にお目見えする。「ダックツアー・タイコー」(同市中央区)が1日2?3便を定期運行する予定で、15日から一般客の予約受け付けを始めた。大阪市内でも水陸両用バスで街と川をめぐるツアーがあったが、定期運行は全国初という。
「スプラッシュ1」と名付けられた船体は米国製で定員20人。同社の親会社が昨夏に輸入し、日本の安全基準に適合するよう改良した。長さ9・4メートル、幅2・5メートル、高さ3・5メートル、重さ7・6トン。六つの車輪のほか、航行のためのスクリューとかじが後部に付いている。
神戸港のメリケンパーク内の駐車場に発着場所を設け、北野の異人館街、南京町、旧居留地、灘の酒蔵などを陸上から回った後、同市灘区の灘浜から海に入り、約30分間、摩耶埠頭(ふとう)周辺などをクルーズする。陸上では時速約40キロ、水上では時速約3ノットで走り、所要時間は約2時間半という。
同社は、同市中央区の熊内(くもち)幼稚園の園児16人と保護者12人らを招待し、14日に試乗会をした。灘浜のスロープから水しぶきを上げて海に入り、付近の海上をゆっくりと航行。子らは船から岸の友人らに盛んに手を振っていた。年少組の林謙太郎君(4)は「(船が)泳いでるときが楽しかった」。同乗した母の恵美さん(37)は「ぷっかりと浮いた感じが快適。今度は家族全員で乗りに来たい」と話した。
同社によると、大阪市の店舗用品販売会社の社員が05年夏、出張中に米国・ボストンで水陸両用船の観光ツアーを体験して感激。同社員だった高岸栄基さんに社内ベンチャー事業として持ちかけた。高岸さんは役所との折衝などの準備を続け、同社の子会社としてダック社を今年8月に設立、社長に就任した。高岸さんは「神戸の町の魅力をいつもと違う視点から見てもらえれば」と話す。
(朝日新聞)
以前、鉄道バス両用車両営業運転へという記事を書きました。
線路と道路を走ることができるデュアル・モード・ビークル(Dual Mode Vehicle , DMV)についてのご紹介でした。
そして、今回のニュースは、いよいよ明日、水陸両用船の定期便が神戸にて運行されるというニュースです。
これはいいですね。
乗ってみたい!と思わせるスタイル。
船の形をした車が街中を走るということですから、きっと注目度抜群でしょう。
神戸にやってきたこの「スプラッシュ1」は戦時中にGM社によって製造されたもので、戦争に未使用の車両が終戦後に観光用として平和利用されてきたものです。
ニューヨーク消防署で水害の際に利用された後、ハワイで観光用として運用されてきました。
時代とともに利用目的は変遷しましたが、その車両が今年神戸で運行されるのです。
感慨深いですね。
是非とも東京にも、この手の水陸両用車を導入して欲しいものです。
江戸は水路の街でしたから、それこそ東京都区内には縦横無尽に水路があります。
山手側の水路は戦後の河川工事によって地下河川化されてしまい船の運航ができない区間も多いのですが、隅田川、荒川に関しては最適なコースといえます。
現在、東京水辺ラインという定期水上バスが運行されていますけれど、発着所まで駅から数分歩かなければならず、しかもその最寄駅がターミナル駅でないことが多く、乗船には多少の不便が伴います。
東京水辺ラインで隅田川?東京港?荒川?岩淵水門?隅田川というぐるりと東江戸地区を一周するコースは水辺区間だけでも乗船の価値があります。
水陸両用船を使うことができれば、例えば東京駅発着のコースなど自由なコース取りを設定する事が可能となるでしょう。
川面から、首都高から、東京の街を様々な視点からゆったり眺めるコースをもっと気軽に楽しめるようになるはずです。
神戸の水陸両用船「スプラッシュ1」は下記のとおり明日から運行される予定です。
営業が順調に推移し、運行区間が全国に広がっていくことを期待してます。
「スプラッシュ1」
運行:1日3便(3/1 - 11/1)、1日2便(12/1 - 1/15)、運休(1/16-2/末)
料金:中学生以上3500円、小学生以下2500円
予約:http://www.splash-kobe.jp/ または 078-371-3700
「上弦の地球」鮮やか 月探査機「かぐや」が撮影宇宙航空研究開発機構とNHKは1日、地球を離れ、月に向かって飛行中の月探査機「かぐや」が撮影したハイビジョンカメラによる地球の画像を公開した。
画像は9月29日午後9時46分(日本時間)、地球から約11万キロ離れた、地球と月の距離(約38万キロ)の3分の1の地点で撮影された。地球の昼間で太陽の光があたっている南北アメリカや太平洋が写っている。
ハイビジョンによる地球の撮影はスペースシャトルや国際宇宙ステーションから高度約340キロで実施されたことがあるが、約11万キロという距離では初めて。撮影データは宇宙機構の臼田宇宙空間観測所(長野県)で受信され、NHKがデータ処理した。
かぐやは4日ごろ月の周回軌道に入る見込み。月の地平線から地球が昇る「地球の出」の撮影も予定されている。
(朝日新聞)
この写真が、冒頭のニュースにある「かぐや」からハイビジョンカメラで撮影された地球の写真です。
中米から南米大陸にかけてが見えますね。
写真をクリックすると宇宙機構・NHKによるオリジナル画像を見ることができます。
それにしても美しいです。
上弦の月というのは見慣れていますが、上弦の地球を眺めることができるというのはなんとも不思議な気持ちです。
アポロ8号により撮影された月面からの地球の出の映像を見て、お婆ちゃんが
「これが地球さんかい、ありがたいね?」
と手を合わせて拝んだという話を伺ったことがありますが、自分たちが居る地球に・・・自分たちに向かって拝んでいる姿は、まさに、『両鏡相照』の境地でありますね。
冒頭の地球の写真は、地球から約11万kmの位置から撮影されました。
これだけ遠い宇宙からハイビジョン撮影が行われたのは世界初とのことです。
かぐやは、今後、どんどん月に近づいていき、明日(10月4日)には月周回軌道に達します。
そして順調に行けば
10月9日 リレー衛星分離
10月12日 VRAD衛星分離
10月19日 定常観測軌道(高度100km)の月周回軌道への投入
11月上旬頃 定常観測軌道へ投入、バス機器、観測機器の初期チェックアウト開始
12月中旬頃 初期チェックアウト終了、定常観測の開始
という日程で定常観測へ向けての旅は一段落します。
(図はJAXAのサイトより)
その後は、
月の表面を調べるミッション
1.蛍光X線分光計 月の表面の元素の分布を調べます
2.ガンマ線分光計 月の表面の元素の分布を調べます
3.マルチバンドイメージャ 月の表面の写真を撮って、色の違いから岩石の分布を調べます
4.スペクトルプロファイラ 岩石の種類をより詳しく調べます月の地形や地下のつくりなどを調べるミッション
5.地形カメラ 2台のカメラでステレオ写真を撮り月の地形を調べます
6.月レーダサウンダーアンテナ 月の地下2?5キロメートルくらいまでの地層や断層などを調べます
7.レーザ高度計 レーザを使って月の地形と標高を調べ、地図を作ります月の環境を調べるミッション
8.月磁場観測装置 月の磁場を詳しく計ります
9.粒子線計測器 月の表面に降り注ぐ宇宙線と、月での火山活動の様子を調べます
10.プラズマ観測装置 月の周りのプラズマを調べます
11.電波科学 月の電離層を調べます月の重力の分布を調べるミッション
12.リレー衛星対向中継器 月の裏側の重力の分布を調べます
13.衛星電波源 月の表側の重力の分布をより詳しく調べます月から地球を調べるミッション
14.プラズマイメージャ 地球のオーロラなどを撮影します月と地球などを鮮明に撮影するミッション
15.ハイビジョンカメラ 月面上での「地球の出」などを撮影します
という主に15のミッションをこなしていく予定です。
次々と送られてくる観測結果がとても楽しみです。
ここに「かぐや」のペーパークラフト型紙があります。
月への行程に思いをはせ、作成してみるのはいかがでしょうか。
ミャンマー軍政が“制圧”宣言、国連特使が到着
ミャンマー軍事政権は29日付の国営各紙を通じ、僧侶主導の反政府デモへの対応で、「平和と安定を回復した」と“制圧”を宣言した。一方、国連事務総長特別顧問イブラヒム・ガンバリ氏は同日、ミャンマー入りした。30日にタン・シュエ国家平和発展評議会議長ら軍政指導者らと会談する予定で、武力弾圧の即時停止と民主化勢力との対話を働きかけるが、強権発動による事態収拾に自信を深める軍政側から譲歩を引き出すのは困難とみられる。
軍政は29日付の国営紙「ミャンマーの新しい灯」などに声明を掲載し、“制圧”に際し、「必要最小限の武力を注意深く行使した」点を強調した。これは、国連安保理を含む国際社会が求めた「自制」に耳を貸さず、自動小銃を用いるなどして少なくとも13人の死者を出した武力制圧のあり方について、軍政として正当化したものだ。
厳戒態勢下の最大都市ヤンゴンでは29日も、市民数千人がデモを試み、精鋭部隊に強制排除されており、情勢は完全に沈静化したとは言えない状況だが、軍政は29日、前日に遮断したインターネット回線について「復旧」を宣言した。ガンバリ氏の訪問を前に混乱が収拾ずみであることを訴え、国連の動きに先手を打ったとも言える。
同氏は29日午後、ヤンゴンの空港に到着したが、弾圧の舞台となったヤンゴン市街には足を踏み入れず、軍政により同日夜、ヤンゴン北約300キロの新首都ネピドーに移動させられた。
同氏は29日、ミャンマー入りに先立ち、滞在先のシンガポールで記者団に対し、「安保理と東南アジア諸国連合(ASEAN)の意思を受け、事務総長のメッセージを軍政幹部に伝える」と述べた。
軍政が、軟禁下に置く民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんとの面会をガンバリ氏に許可するかどうかは、軍政側の対応を計る上での試金石になりそうだ。スー・チーさんは自宅から刑務所に移送されたとの情報があるなど、動静が伝わっていない。
ガンバリ氏はミャンマー入りを前に、記者団に「会う必要のある人すべてに会うことを期待する」と話しており、反政府デモを率いた僧侶指導者との面会も求めるものと見られ、軍政側の出方が注目される。
(読売新聞)
の続報です。
自宅軟禁状態であったアウン・サン・スー・チー女史が刑務所に強制移送されてしまったという情報があるものの、実際にどうなっているかということが伝わってきません。
ミャンマー軍事政権は情報統制を極端に強めてしまいました。
軍事政権は一方的に「平和と安定を回復した」と、制圧を宣言しましたが、これまで20年弱もの間押しつぶされてきた民主化と自由を求める声を 単に軍事力で強制的に黙らせ、民主化を軍事力で阻止し、安定を武力で回復しただけのことです。
少なくとも、これまで僧侶を中心に行われてきたデモ行進は平和的なものでした。
対して、軍事政権は丸腰の僧侶や市民に対して武力を行使しました。軍事政権により多数の僧侶や市民がが拘束され、殺害されました。仏教寺院も多数破壊されました。
ミャンマーはその大部分が仏教徒ですが、他宗教を信仰するものにも、ミャンマーにおける少数民族にも、一致した民主化への動きが生まれつつあるそうです。そのような声を抑圧することは決して許されません。
ミャンマー国民の怒りは決して収まっていないでしょう。
軍事政権がこのまま安定的に継続していくとは思えません。
僧侶や市民たちの勇気ある平和的な行動にを受けて、ミャンマーに向けて、暴力的に人々の活動を抑圧することを直ちに止め、これから民主化に向けた動きが進むよう、日本からも積極的にメッセージを送りたいものです。
私は一仏教僧としてダライラマ法王のメッセージに心より賛同いたします。
そして、ミャンマーにおける僧侶たちの非暴力・民主化運動を注視し、支持し続けます。
ダライ・ラマ法王
私はビルマ国内で最近起きている民主主義を求める平和的な運動に対し、支援と連帯を表明する。私は自由と民主主義を求めるこうした人々の訴えを全面的に支持するとともに、この場を借りて、全世界の自由を愛する人々に対し、この非暴力の運動を支援するよう訴えたい。さらに私は、ビルマで民主主義と自由を求めている多数の仏教僧に対し、心からの感謝と賞賛を送りたい。私は一人の仏教僧として、仏教を信仰する軍事政権のメンバーに対し、慈しみと非暴力の精神に基づく仏法に従って行動するよう、重ねて呼びかける。
私はこの平和的な運動が成功することを、また私と同じくノーベル平和賞受賞者のアウンサンスーチー氏が早く釈放されることを祈る。
(署名)
日付:2007年9月23日
A Petition Campaign for Buddhist Solidarity with the Monks and Nuns of Burma
ビルマ情報ネットワーク (Burma Information Network -Japan)
補注 ダライラマ法王のメッセージにおける国名の表現は、敢えて「ビルマ」としております。
ミャンマー反政府デモ僧侶ら、スー・チーさんと対面ミャンマーの最大都市ヤンゴンで22日、反政府デモを展開する僧侶約1000人が、軍事政権下で軟禁状態にある民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん(62)と対面した。
軍政がスー・チーさんとの接触を黙認した格好で、極めて異例。今後、国民に影響力のある僧侶と、スー・チーさんが書記長を務める国民民主連盟(NLD)など民主化勢力が手を結ぶ可能性が出てきたことにより、情勢は一層緊迫化してきた。
消息筋によると、同日午後、スー・チーさん宅に近づいた僧侶らに対し、治安部隊が道路封鎖を解除。僧侶らは自宅前に約10分間とどまり、祈りをささげた。治安部隊が静観する中、女性2人と外に出てきたスー・チーさんは涙を流し、僧侶らに敬意を示した。僧侶らは、スー・チーさんに「すぐに解放されます」「体に気をつけて」などと声をかけた。
(読売新聞)
そういえば、ミャンマーの首都って何処だったでしょうか・・・・・ネーピードーっていう地名はなかなか出てこないですね。
昨年の秋にいきなりヤンゴンから移りましたから・・・
ミャンマーでは、1962年から現在に至るまで軍事独裁体制が続いています。
軍事政権発足後、軍事政権と、アウン・サン・スー・チー女史率いる野党国民民主連盟(NLD)が対立。1990年には総選挙が実施され、NLDが圧勝しましたが、政府は選挙結果を認めず軍事政権が続いているのです。
政府は民主化勢力の弾圧をさらに強化し、それによりアウン・サン・スー・チー女史は1989年から1995年までと、2000年から2002年までの間、政治犯として自宅で軟禁されました。
その後、一時解放されたものの、2003年5月には再び地方遊説中に軍事政権による拘束を受け、自宅軟禁の状態が続いています。
ミャンマーにおけるアウン・サン・スー・チー女史の自宅軟禁措置の継続について
わが国は、ミャンマー政府が、アウン・サン・スー・チー女史に対する自宅軟禁措置を1年間の延長期限を迎えた5月27日(日曜日)以降も継続している現状を深く憂慮する。
わが国は、ミャンマー政府が、国際社会との対話を活発化させるとともに、アウン・サン・スー・チー女史を含む政治犯を速やかに解放し、同女史を含む全ての関係者を含めた形で民主化プロセスを早期に進展させることを強く期待する。平成19年5月28日 外務報道官談話
軍事政権下にあるとはいえ、ミャンマーの治安は決して悪くはなく、むしろ日本より安全とさえ言われています。
これは何故かといえば、国民のほとんどが敬虔な仏教徒であるということと、警察の権力が強大であるということが要因のようです。
しかしながら、日常の会話において政治に関することは避けなければなりませんし、インターネットの検閲も行われています。
そのような中、冒頭のニュースが入ってきました。
軍事政権から軟禁を受けているスー・チーさん宅の前で祈りをささげたというだけの行動ですが、ミャンマーの民主化に向けて、僧侶たちが平和的行動として果たした役割はとても大きなものであるといえます。
これをきっかけに軍事政権情勢が大きく転換するかもしれません。
今後の僧侶たちの動きにも注目していきたいと思います。
ミャンマーに限らず、世界には不条理な抑圧により自由や信仰や土地、財産を奪われるということがたくさんあります。
アジアの中ではチベット、東ティモール、ミャンマーがその最たる事例であるわけですが、抑圧された自由を取り戻すために、闘い続ける人々もいます。
この闘いの実践活動により、それぞれダライ・ラマ 法王、ジョゼ・ラモス・ホルタ氏、アウン・サン・スーチー女史に対しノーベル平和賞が贈られています。
アウン・サン・スー・チー女史は、京都精華大学創立30周年記念事業の講演での女史の自由へのメッセージとして次のように述べています。
―あなたにとって自由とは何か。
「自由とは、潜在力を発展させるための機会だと思う。他人の自由を考慮した上で、であるが。自分自身の自由だけを考える事はできない。自分の自由が他人の自由を脅かすようなら、それは自由とは言えない。それは不正義だ。だから自由と公平は均衡がとれていなければならない」
(自由へのメッセージ・京都精華大学創立30周年記念事業講演より)
ミャンマーにおいて真の自由が取り戻される日が来ることを願い、アウン・サン・スー・チー女史が一日も早く解放されますことを心より願います。
台風9号、八丈島の南西を北上…東海から関東に上陸の恐れ台風9号は6日午前9時現在、八丈島の南西約180キロの海上を時速約20キロで北へ進んでいる。
7日未明には東海から関東地方にかけて上陸する恐れがあり、気象庁は注意を呼び掛けている。
同庁の観測によると、中心気圧は965ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は35メートル。中心から半径150キロ以内で風速25メートル以上の暴風域となっている。
9月6日10時4分配信 読売新聞
本日開催された貞昌院の定例坐禅会(毎週木曜日朝開催)は予定通り行われました。
蒸し暑いながらも、心配された台風の影響による風雨も無く、早朝には綺麗な朝焼けも見ることができました。
しかしながら、台風9号(フィートウ)は、ほぼ関東地方直撃のコースを辿っており、恐らく、横浜は昼?明朝にかけて暴風雨に見舞われると思われます。
近年の類似台風では、平成17年・台風11号、平成14年・台風21号、平成13年・台風15号、平成10年・台風第5号などがあり、いずれも大きな被害をもたらしています。
今後は充分な警戒が必要です。
最新の台風状況はこちらからご参照下さい。
と書いている間に、断続的な雨が降りはじめました。
写真は今年初めて咲いた酔芙蓉。
すでにやや赤みを帯びていますね。
今週土曜日、9月8日には ゆめ観音アジアフェスティバルが大船観音寺を会場に開催される予定です。
屋外ステージでの舞台運営となりますので、天候が心配されるところですが、こちらの方は台風一過となってくれることでしょう。
ゆめ観音への皆様のお越しをお待ちしております。
■関連トピックス
台風の名前の付け方
「ひこにゃん」“江戸に里帰り” 豪徳寺で歴代藩主の墓参
「国宝・彦根城築城400年祭」のキャラクターとして大人気の「ひこにゃん」が二十一日、自らのモデルとなった「招き猫伝説」のある東京都世田谷区の豪徳寺を訪れ、歴代彦根藩主の墓参りをした。
ひこにゃんは、二代藩主井伊直孝が豪徳寺を訪れた際、手招きして落雷の難から救った猫がモデル。井伊家のかぶと「天衝脇立(てんつきわきだて)」をかぶっている。井伊家の江戸での菩提(ぼだい)寺となった豪徳寺は、いわばひこにゃんのふるさとだ。
お盆の時期に合わせ、彦根市の松田一義副市長らと“里帰り”を果たしたひこにゃんは、粕川鐵禅住職に案内され、境内にある直孝や十三代藩主直弼ら歴代藩主の墓前で手を合わせた。招き猫奉納所では、参拝者らが使い終えた、たくさんの招き猫たちと対面した。
粕川住職は「よくお越しくださいました。目がとてもかわいいですね」と歓迎。松田副市長は「ゆかりの深い豪徳寺でもかわいがってもらえてよかった」と話していた。
東京・世田谷の曹洞宗豪徳寺(駅名でも有名ですね)は、招き猫発祥の寺としても有名です。
彦根藩二代目藩主・井伊直孝が、突然の雨を凌ぐため木の下で雨宿りをしていた際に、手招きをする白猫を見つけ、猫に近づいたところ、先ほどまで居た木に落雷した。
井伊公は、この白猫に感謝し、豪徳寺を井伊家の菩提寺とした
この手招きの白猫が、招き猫の発祥と伝承されています。
冒頭の記事は、お盆に井伊家菩提寺に里帰りの微笑ましいニュースです。
その詳細は、滋賀県彦根市・招福本舗のサイトをご覧下さい。
さて、冒頭の記事にあるように、本年は彦根城築城400年を迎える年です。
その記念イベント「国宝・彦根城築城400年祭」のイメージキャラクターとして制定されたのが伝説の白猫をモデルとした「ひこにゃん」です。
「ひこにゃん」をデザインしたのはイラストレータのもへろんさん。愛称は全国からの応募総数1,167件(愛称数788点)の中から、「ひこにゃん」に決定されました。
このひこにゃん、みうらじゅんの提唱するゆるキャラの代表格にもなっています。
井伊家由来の赤備えの兜をかぶりながら、たどたどしく歩く姿は、慌しい現代社会に癒しの清涼をもたらしてくれます。
それでいて、ブートキャンプをこなしたり。
侮れません。
■関連リンク
みうらじゅんの正しい自由研究
※記事中、ひこにゃんの画像は著作権フリーのものを使用しました。
那覇空港で中華航空機が炎上
20日午前、那覇空港で航空機が炎上した。那覇空港ビルによると、那覇空港で炎上しているのは中華航空機。
那覇空港事務所によると、炎上したのは午前10時半ごろで、機体はボーイング737。乗客は全員降機した後だった。
テレビをつけると衝撃的な映像が飛び込んできました。
到着後ということなので燃料はそれほど残っていないことが予測されます。
しかしながら、機体がグニャグニャになるほど焼けてしまいました。
エンジンからの出火炎上ということ、乗客が降機した後だという一報がありました。
夏休みの那覇空港での事故、影響が心配されます。
■関連リンク
Wikiペディア
ガチャピンがエアギター3位入賞昨年、「ダイノジ」の大地洋輔(35)が世界チャンピオンに輝いたエアギターの国内最終予選「AIRGUITAR 2007 JAPAN FINAL」が12日、千葉・幕張メッセで行われ、フジテレビ「ひらけ!ポンキッキ」の人気キャラクター・ガチャピンが3位入賞と特別賞を受賞した。この日は、300人の中から予選を勝ち上がった15人が出場。ガチャピンは登場時から「夏だ!サマソニだ!ロックンロールだ!盛り上がってこうぜ」とノリノリ。頭がつっかえ、バック転は大成功とはいかなかったが、「B’z」の「ギリギリchop」に合わせパフォーマンスを披露。新たな勲章を手にし「どうもありがとう」と喜んでいた。
スポーツ報知
いや?やってくれました、ガチャピン。
これまでチャレンジしてきたことは数知れず・・・・・
スキューバダイビング、スカイダイビング、スノボー、 スノーモービル、パラセール、ライトプレーン、パラグライダー、ボブスレー、水上スキー、ロッククライミング・・・・
そして宇宙遊泳まで!
(これは果たせなかったようですが)
今年はエアーギターという伝説を残してくれました。
さすがガチャピン!
・・・・これから棚経に出かけてきます。
■併せて買いたい
ポンキッキーズ21 30周年記念 ガチャピン チャレンジシリーズ
世代を超えたスーパーヒーロー、ガチャピン大活躍!!
明日を担う子供たちにおくる、夢と希望の玉手箱。
■出演:ガチャピン、ムック、チビミミ
■制作:フジテレビKIDS
--------------------------------------------------
1973年フジテレビ「ひらけ!ポンキッキ」誕生以来、30年間愛され続けてきたガチャピン。あっとおどろく活躍を大特集。
フリークライミング、スキューバダイビング、ウェイクボード、サンドバギー、モトクロス、スノーボード、スキージャンプ・・・。ガチャピンが海で、山で大活躍! 見ているだけでチャレンジスピリットがわいてくる!!
プレゼンテーターは、ポンキッキーズの新しい人気者、チビミミ! ムックといっしょに、元気にガチャピンを応援!!
BGMはポンキッキーズ30年が生んだ名曲の数々。
子供たちがガチャピンのように明るく前向きに育つように願う親たちのマスト・バイ・アイテム!!
【内 容】
ガチャピン。5歳。恐竜の子供。どんなことにも明るくチャレンジ。失敗してもへこたれず、ついにはみごとにやりとげる。日本中をあっとおどろかせてきたガチャピンの冒険の数々が、待ちに待ったビデオとDVDで登場。さあ、ガチャピンといっしょに、なににでもチャレンジだ!!
今年3月に中国・杭州市・東坡大劇場で観劇し、感激した 芸の神髄・千手観音 の舞踊が、日本でも見られます。
まずは、以前の記事をご参照下さい。
http://teishoin.net/blog/000722.html
その名も 『千手観音 my 夢 Dream』
中国障害者芸術団は、1987年に設立。中国全土約6千万人の障害者の中から選ばれたアーティストたち、総勢約60名で構成されている。中国の誇る文化と芸術性の高い公演は、中国国内だけにとどまらず、友愛と調和を伝える『美と親善の使者』として世界各地40カ国以上の地を訪れ、夢と感動、そして希望を与え続けている。2004年のアテネパラリンピック閉会式、2005年愛知で開催された愛地球博、さらに彼らのドキュメンタリー番組『夢とともに』がハリウッド国際映画テレビフェスティバル最優秀テレビテーマ賞を受賞するなど、世界的にも高い評価を得ている。日本においてもテレビやマスコミで大きく取り上げられ、大きな反響を呼んでいる。さらには2008年北京で開催される夏季オリンピックの開会式にも出演予定となっている。
(公式サイトより引用)
この千手観音の舞踊は、初めてご覧になる方は、できるかぎり真正面の位置から観劇されることをお薦めします。
リーダーの台麗華さんは、2歳の時、高熱が原因で聴覚障害者となったとのこと。彼女はカーネギーホールとスカラ座の二大殿堂に出演したことのある唯一の中国人です。
ダンスの基礎練習として、叩かれた太鼓の振動を肌で感じ、手話の先生からの指示で踊る訓練を一日十何時間も繰返してきました。
そのために 、舞台上でも全身で音を感じ、全員が呼吸を合わせることで統一のとれた踊りをこなすことができるのです。
もしも一度ご覧になった方は、敢えて舞台袖から観劇するのもいいかもしれません。
私が今度見にいくとしたら、間違いなく舞台脇の席を選択します。
なぜなら前後の踊り手がどのように一体感をもった舞踊を作り出してるのかを観ることができるからです。
なお、公演日程は次のようになっています。
2007年10月10日(水) 19:00 千葉県文化会館(千葉県)
2007年10月11日(木) 19:00 大宮ソニックシティホール(埼玉県)
2007年10月12日(金) 19:00 福島県文化センター(福島県 )
2007年10月14日(日) 19:00 福井フェニックスプラザ(福井県)
2007年10月16日(火) 19:00 金沢観光会館(石川県)
2007年10月17日(水) 19:00 和歌山県民文化会館(和歌山県)
2007年10月18日(木) 19:00 尼崎市アルカイックホール(兵庫県)
2007年10月20日(土) 15:00/19:00 京都会館(京都府)
2007年10月22日(月) 19:00 福岡サンパレスホール(福岡県)
2007年10月23日(火) 19:00 広島県立文化芸術劇場(広島県)
2007年10月24日(水) 19:00 香川県民文化ホール(香川県)
2007年10月25日(木) 19:00 倉敷市民会館(岡山県)
2007年10月28日(日) 15:00/19:00 山梨県民文化ホール(山梨県)
2007年10月29日(月) 19:00 アクトシティ浜松(静岡県)
2007年10月30日(火) 19:00 よこすか芸術劇場(神奈川県)
2007年11月 1日(木) 19:00 松本文化会館(長野県)
2007年11月 2日(金) 19:00 宇都宮市文化会館(栃木県)
2007年11月 3日(土) 15:00 茨城県立県民文化センター(茨城県)
2007年11月15日(木) 19:00 東京厚生年金会館(東京都)
2007年11月16日(金) 13:00 東京厚生年金会館(東京都)
2007年11月17日(土) 13:00 愛知厚生年金会館(愛知県)
2007年11月18日(日) 12:00/17:00 大阪厚生年金会館 大ホール(大阪府)
2007年11月21日(水) 19:00 東京国際フォーラムA(東京都)
1万2千人が避難=死者9人不明1人、負傷者千人超す?余震続く・中越沖地震新潟県中越沖地震で、同県では住宅が損壊するなどして避難した約1万2000人が17日、学校や集会所などの避難所で一夜を明かした。柏崎市の家屋倒壊現場で同日未明、女性が発見されたが死亡が確認され、地震による死者は計9人になった。同市内で男性1人が依然行方不明となっているほか、新潟、長野、富山の3県で重軽傷者は計1088人となった。一方、上中越沖を震源とする震度2や1の地震は同日未明も続き、気象庁は余震への警戒を呼び掛けている。
16日に震度6強を観測して最も被害の大きかった柏崎市では、約1万1400人が76カ所の避難所で夜を過ごした。このほか同県内の8市町村でも、約1300人が避難した。
(時事通信)
新潟県中越沖地震発生から一夜明け、段々と被害状況が明らかになって来ました。
高齢者を中心に9名の命が失われ、重軽傷者も1000人を超えています。
まずは、亡くなられた方に心より哀悼の意を表し、被災された方にはお見舞い申しあげます。
建物の被害も甚大なようです。
特に、先の能登半島地震や新潟県中越地震で観測された比較的短い(1?2秒)という周期の地震波が、柏崎市を中心に観測されました。
この周期の地震波は、キラーパルスと呼ばれ、木造家屋と共振し、地震エネルギーをまともに受けてしまいます。
住宅被害は、全壊が342棟、半壊を含む一部損壊が427棟。長野県でも半壊が106棟・・・・・報道の中でも寺社や酒造工場、アパート、民家など、木造建築の倒壊が目立ちました。
日本古来の伝統建築物がこのような無残な姿となってしまうことは、本当に心が痛む思いがします。
復旧作業が少しでも早く進み、一日も早い復興が望まれるところです。
被害の大きかった柏崎、出雲崎、分水の近辺は、良寛さん縁の地でもあります。
江戸時代(文政11年)には、新潟越後地方にM7.4の大震災があり、広い範囲で大きな被害をもたらました。
その地震に、良寛さんも被災されていますが、その際に、親類の山田杜皐氏に送ったお見舞いの書簡に関するトピックスを書きました。
併せてご覧下さい。 ⇒ 福岡沖玄界地震に思う
さて、そのような中、心温まるニュースが一つありました。
「助けられたお礼に」 消防局に姫路市民、機材1000万円分を贈る
「救命の最前線に立つ救急隊員の方々に恩返しがしたい」と、姫路市消防局の救急車に搬送された市民が、その“お礼”として約1000万円相当の救急・救助用機材を同消防局に寄贈した。「この思いを大切にし、今後も市民の安全安心のために尽くしたい」と同消防局は、救護用のエアテントや救命器具など納品された機材を公開した。
寄贈したのは、姫路市在住の匿名の個人。市消防局によると、病気で救急車を呼んだ際、隊員の親切でていねいな処置に感銘を受けたとして、今年3月ごろ、「救急救命活動に役立ててほしい」と寄贈の申し出があった。個人の寄贈としては前例のない額だという。
寄贈された機材は、災害時の仮設救護所や指揮所などに活用されるエアテント(約350万円)2張り▽自動体外式除細動器(AED)2台▽一般向けAED講習に使われるトレーナー10台▽心臓マッサージや自発呼吸などを練習できる救助訓練用人形1体?の計1000万円相当。
市消防局の中川勝正消防課長は「隊員は任務として当然の行動を取ったまでだが、現場には何よりの励み。今後もその志を無駄にしないよう頑張りたい」と、思わぬ善意に感激していた。
(産経新聞)
救急車の様な公のサービスを受けるに当たって、いかにも当たり前のように利用してしまい、感謝の心すら持たない方が増えている中で、心ばかりのお礼が届けられたというニュースです。
救急隊の方にも、励みになりますし、何より、その使い道がいいですね。
仮設救護所や指揮所などに活用されるエアテントっていうのは、今回の新潟県中越沖地震でも、刈羽郡総合病院で使用されておりましたので、ニュースを通じてご覧になった方も多いと思います。
これがエアテントです。
↓
負傷者が運び込まれる刈羽郡総合病院=産経新聞社報道より
これから、新潟地方は雨が見込まれるとのことです。
被害が広がらないことを祈ります。
台風4号 近畿直撃へ大型で非常に強い台風4号は14日午後、鹿児島県大隅半島に上陸した。今後は東寄りに進路を変えながら、17日朝ごろまでにかけて四国や近畿、東海、関東を通過し、日本列島を縦断する恐れがある。九州から本州の広い範囲で大雨や暴風、波浪などの警報が発令されており、大荒れの天気が続きそうだ。
気象庁によると、台風4号は14日正午現在、鹿児島県枕崎市の南南西50キロを、時速30キロで北東に進んでいる。中心気圧は945ヘクトパスカルで中心付近の最大風速は45メートル。最大瞬間風速は60メートルで、中心から南東側240キロと北西側190キロ以内で風速25メートル以上の暴風域に入った。
鹿児島県の屋久島では午前8時10分に45メートル、種子島では午前8時に40・2メートルの最大瞬間風速を観測。今後、4号は午後6時には宮崎県延岡市の西南西約40キロに進む可能性が高い。
一方、台風周辺の暖かく湿った空気が南から流れ込み、西日本の太平洋側を中心に激しい雨に見舞われている。この大雨で7月の総雨量が熊本県八代市大金峰で810ミリ、鹿児島県垂水市高峠で955ミリ(ともに午前9時現在)と1年間の降水量の3分の1に達した。
15日昼までの24時間予想雨量は、いずれも多い所で、近畿南部600ミリ、四国太平洋側と九州500ミリ、東海450ミリ、甲信350ミリ、近畿中部と関東300ミリ、四国瀬戸内側250ミリ。
(産経新聞)
ここ横浜も激しい雨が降り続いています。
今日は納骨が2件あったのですが、雨の日は参列の方も大変ですね。
まだ風がそれほど無かったことが救いでした。
さて、九州を中心に大変な被害をもたらしている台風4号ですが、これから日本列島を縦断するコースをたどっています。
大きさも勢力も、これまでに類をみないほどの台風ということですから注意が必要です。
自然の力は偉大ですね。
つい先日まで、この時期としては記録的な水位低下となっていた四国の 早明浦ダムですが、この台風のお陰で一気に貯水量が増え、貯水率は本日正午現在で50%を超えました。
早明浦ダムは、過去の貯水率曲線を見ると、台風によって貯水率が一気に回復する傾向が強いことがわかります。
まだ雨は続いているので、平年貯水量に近いところまで回復するのではないでしょうか。
この地方の方々にとっては、まさに恵の雨をもたらす台風となっています。
それにしても、海水面水温が高いことや、活発な梅雨前線の影響で、勢力を維持したまま、台風の勢力はなかなか衰える気配をみせていません。
厳重な警戒が必要です。
イチロー、オールスター史上初のランニング本塁打でMVP獲得!▽ナショナル・リーグ?アメリカン・リーグ(10日・サンフランシスコ)大リーグの第78回オールスター戦がAT&Tパークで開催された。7年連続出場のマリナーズ・イチロー外野手はア・リーグの「1番・中堅」で先発出場。1回の第1打席に右前打、3回の第2打席に左前打を放つと、5回の第3打席に一死一塁の場面で右越えへ逆転となるランニング2点本塁打を放った。オールスター史上、ランニング本塁打は初めてで、日本人選手の本塁打も初。イチローはオールスター戦で2年ぶりの安打で通算6本目、1試合3安打初めて。ドジャースの斎藤はナ・リーグの7番手として7回に登板し3者凡退に抑えた。レッドソックスの岡島は登板機会がなかった。試合はア・リーグが5?4で勝ち、イチローがMVPを獲得した。
技を極めた人には運も味方するのでしょうか。
5回ワンアウトで迎えた第三打席に、ライトフェンスへダイレクトに到達した打球は、フェンスの端に当たり、跳ね返る方向が大きく変わりました。
結果、日本人選手初のホームランが、オールスター78回の歴史で初めてのランニングホームランとなり、一気に二点を加え、逆転劇の主役となりました。
試合は試合は、最終回ロドリゲスが乱調になり、最後までハラハラする試合でしたが、結局ア・リーグが5?4で勝ち、球宴史上初のランニング本塁打を放つなど3打数3安打の活躍をしたイチローが日本人初のMVPに輝きました。本当におめでとうございました。
それにしてもいい試合でしたね?
イチローは、マリナーズとの5年総額9000万ドルから1億ドルでの契約延長合意がなされるようですが、その総額が上積みされるのではないでしょうか。
「きょうの思い出がサンフランシスコを好きにさせてくれました」
「楽しかった。こういう舞台を用意してくれたファンに、あらためて感謝したい。7年目で、これまでと違う感覚を持ってやってこられた。これまで6年の成果が、ようやく表れてきている。そんな自分に対しても、喜びを感じられたオールスターでした。」
ヒーローの言葉は心に響きますね。
「海洋相」設置、初代は冬柴国交相が兼務政府は3日午前の閣議で、国の海洋政策を一元化する海洋基本法を20日から施行する政令を決定した。
これを受け、安倍首相は同法に基づいて新設する初代の海洋相に冬柴国土交通相を任命した。
冬柴国交相は閣議後の記者会見で、「海洋の開発・利用の推進、環境の保全、輸送の確保に政府一体となって戦略的に取り組むことが重要だ」と語った。塩崎官房長官は「海底資源や魚の資源、いろいろなエネルギーもあり、幅広く考えていこうと担当閣僚が設けられた」と述べた。
同法は海洋相について、「海洋に関する施策の集中的かつ総合的な推進に関し首相を助ける」と規定しており、内閣官房に新設される総合海洋政策本部の副本部長として、本部長である首相を補佐する。国交相は海岸管理や海上交通などの関連分野を幅広く所管しているため、海洋相を兼務することになった。
海洋政策はこれまで、国土交通、農林水産、経済産業などの各省にまたがり、総合調整する機関がなかった。このため、中国による東シナ海の天然ガス田開発などについて対応が遅れたなどと指摘されている。(読売新聞)
久間章生防衛相が原爆投下に関する「しょうがない」発言で引責辞任したことで、安倍内閣は既に3人の閣僚が交代する異常事態となりましたが、そんな中、新しい大臣職「海洋相」が誕生しました。
日本は、国土面積は約38万km2 で、世界第60位ですが、領海面積(内水を含む) は43万km2、領海(内水を含む)+接続水域は74万km2となります。
さらに、領海と排他的経済水域(EEZ)を合わせた水域面積で約447万km2であり、これは世界第6位の位置を占めます。
国土面積と合計すれば約485万km2(世界第9位)。
日本は偏狭な国であるという認識は間違いであることがわかります。
もっと重要なことがあります。
日本は、国土を他の国と接していない、つまり、国境をもっていませんが、排他的経済水域(EEZ)では、他の国と膨大な距離にわたって隣接しています。
下図は、海上保安庁のサイトから引用させていただきましたが、EEZの北西側ほとんどすべて他国と隣接している状況がわかりますね。
海を挟んだ隣国との距離が、400海里に満たない場合、どこかに境界を引く必要が生じます。
したがって、この排他的経済水域の境界をどこに定めるかという問題が発生するわけです。
■日本の排他的経済水域に係わる問題
尖閣諸島領有権問題
竹島問題
北方領土問題
東シナ海ガス田問題
沖ノ鳥島
日韓漁業協定
主要な問題だけでこれだけあります。
そこで、国連海洋法条約 第74条「衡平の原則」に基づく解決を試みるわけですが、必ずしも物理的な中間線に定めるわけではなく、互いの国がまず話し合って納得の行く協議をし、協議がこじれた場合は国際司法に判断してもらうという流れになります。
ただし、関係国のうち一カ国でも国際司法の判断を仰ぐことに反対の場合は、その場に提起することができず、領海問題はずるずると解決が引き延ばされてしまうわけです。
海洋基本法についてみてみると
(目的) 第一条 この法律は、地球の広範な部分を占める海洋が人類をはじめとする生物の生命を維持する上で不可欠な要素であるとともに、海に囲まれた我が国において、海洋法に関する国際連合条約その他の国際約束に基づき、並びに海洋の持続可能な開発及び利用を実現するための国際的な取組の中で、我が国が国際的協調の下に、海洋の平和的かつ積極的な開発及び利用と海洋環境の保全との調和を図る新たな海洋立国を実現することが重要であることにかんがみ、海洋に関し、基本理念を定め、国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにし、並びに海洋に関する基本的な計画の策定その他海洋に関する施策の基本となる事項を定めるとともに、総合海洋政策本部を設置することにより、海洋に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって我が国の経済社会の健全な発展及び国民生活の安定向上を図るとともに、海洋と人類の共生に貢献することを目的とする。
とあります。
海底資源開発に対する諸外国などの侵入は、近年特に著しい傾向にあります。
中国のガス田開発が進む東シナ海では、日本企業が躊躇なく安全に試掘を行う環境を整える必要があります。
また、EEZの根拠となる竹島、魚釣島、沖ノ鳥島、北方4島などの国際法上の確固たる位置づけをしなければならないでしょう。
日本は膨大なEEZを有する海洋国です。
しかしながら、それをとりまく環境は決して穏やかではありません。
やはり、体系的な国家海洋政策の策定や、そして、問題に適切に、かつ迅速に対処できる行政体制の整備が求められます。
その根幹となる重要法が、「海洋基本法」であるといえます。
ただ、その重要な役職である初代海洋相が、単なる連立政権への配慮から選ばれたものであるのなら、とても残念です。
防衛相をめぐるグダグダもあり、中国・韓国は、この人選にある意味ほっとしているのではないでしょうか。
日本にとってとても重要な法律である海洋基本法が生かされることを願うばかりです。
国際法上に定められる領海、接続海域、排他的経済水域、公海の用語のまとめ■領海の基線は、海岸線で潮が一番引いた地点を基準にしてそれを結んだ線とする。
■領海とは
領海の基線からその外側12海里(約22km)以内の海域。
沿岸国の主権がおよぶ海域であり、外国船舶がその海域を航行するためにはその沿岸国が定める無害通航に関する法令の遵守が必要である。
■接続海域とは
領海の基線からその外側24海里(約44km)以内の海域(領海域の外側の12海里部分)
沿岸国が、領土・領海の通関上、財政上、出入国管理上、衛生上の法令違反の防止及び違反処罰のために必要な規制をすることが認められた水域。
■排他的経済水域(EEZ=Exclusive Economic Zone)とは
領海の基線からその外側200海里(370km)以内の海域(領海を除く)
沿岸国に経済的な管轄権が与えられているが、他国の航海に際しては自由通航となっている海域。
なお、排他的経済水域においては,以下の権利が認めらる。
1.天然資源の開発等に係る主権的権利
2.人工島,設備,構築物の設置及び利用に係る管轄権
3.海洋の科学的調査に係る管轄権
4.海洋環境の保護及び保全に係る管轄権
■公海とは
特定の国家の主権に属さず、各国が自由に自国の旗を掲げて航行できる海域
銃撃された伊藤・長崎市長が死亡…銃創で大量出血長崎市のJR長崎駅前で17日夜、暴力団幹部に銃撃されて危篤状態だった伊藤一長(いっちょう)・長崎市長(61)が18日午前2時28分、収容先の長崎大医学部・歯学部付属病院で銃創による大量出血のため死亡した。
長崎県警の捜査本部は、殺人未遂の現行犯で逮捕した同市風頭町、指定暴力団山口組系水心会会長代行の城尾哲弥容疑者(59)について、殺人容疑に切り替えて調べる。
15日に告示された長崎市長選に、4選を目指して立候補していた伊藤市長の死去に伴い、公職選挙法に基づいて投票日3日前の19日午後5時まで、新たな立候補(補充立候補)が可能となる。市長選はすでに立候補している他の3人と補充立候補者で争われ、日程通り22日に投開票される。
伊藤一長市長には心より哀悼の意を表します。
被爆地である長崎市の発信するメッセージは、重要な意味を持ちます。
長崎平和宣言では「平成18年を再出発の年とすることを決意し、恒久平和の実現に力を尽くす」と宣言し、北朝鮮の核実験声明についても「断じて許せない」とコメントしています。また、被爆遺構の保存問題や被爆の語り部継承などに積極的に取り組んでいた市長だけに、本当に残念でなりません。
核廃絶はもとより、殺人を許さない、暴力を許さないという取組みは、いかなる妨害にも屈してはなりません。
本島?伊藤市長の積み上げてきた実績が継承されていくことを望みます。
今回の事件で、法律の盲点も露呈しました。
公職選挙法第9章 公職の候補者
(衆議院議員又は参議院比例代表選出議員の選挙以外の選挙における候補者の立候補の届出等)
第86条の4
6 地方公共団体の長の選挙については、第1項の告示があつた日に届出のあつた候補者が2人以上ある場合において、その日後、当該候補者が死亡し又は候補者たることを辞したものとみなされたときは、第1項から第4項までの規定の例により、都道府県知事又は市長の選挙にあつてはその選挙の期日前3日までに、町村の長の選挙にあつてはその選挙の期日前2日までに、当該選挙における候補者の届出をすることができる。
第11章 特別選挙
(衆議院小選挙区選出議員、参議院選挙区選出議員又は地方公共団体の長の再選挙)
第109条 衆議院(小選挙区選出)議員、参議院(選挙区選出)議員(在任期間を同じくするものをいう。)又は地方公共団体の長の選挙について次の各号に掲げる事由のいずれかが生じた場合においては、第96条、第97条又は第98条の規定により当選人を定めることができるときを除くほか、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会は、選挙の期日を告示し、再選挙を行わせなければならない。ただし、同一人に関し、次に掲げるその他の事由により又は第113条若しくは第114条(長が欠けた場合及び退職の申立てがあつた場合の選挙)の規定により選挙の期日を告示したときは、この限りでない。2.当選人が死亡者であるとき。
4選を目指す無所属現職の伊藤一長氏(61)の他の候補者は、次の3候補です。
前川智子氏(無所属新・大学非常勤講師・59)
山本誠一氏(共産新・元市議・71)
前川悦子氏(無所属新・主婦・57)
もしも、期日前3日までに候補者の届出が間に合わなかった場合には、残りの候補者の中から市長を選出することになります。
駆け込みで候補者が何名か出たとしても、僅か3日程度で判断ができるものなのか。
予測される大量の無効票はどうなるのか。
特に長崎のような、世界的に見ても重要な意味を持つ都市の市長選において、不測の事態があった場合には、市の行政のみならず、重大な影響を与えることは想像に難くありません。
選挙を延期するなどの規定を設ける必要もあるのではないかと思います。
法律の不備という点では、日本国憲法第96条の関連法案に関する不備も挙げられます。
日本国憲法第9章 改 正
第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
憲法には規定されているものの、条文上の「国民」とは?、「提案の方法は?」「過半数とは?」などその具体的な手続については定められておらず、改正を実現するためには法律により国民投票等に関する規則を定める必要があると考えられています。
ようやく、その法律案である国民投票法案が、先日13日に衆議院本会議で可決され、参議院に送られました。
国民投票法案が不要であるという意見も散見されますが、私は必要不可欠な重要な法案であると考えています。
その内容については、慎重に審議していただきたいところです。
現在の国民投票法案の概略は次のようなものです。
(1)国民投票の対象は憲法改正のみに限定。
(2)投票権者は18歳以上の日本国民。公民権を停止された者も選挙権を有する。ただし、民法の成人年齢(20歳以上)や公職選挙法の選挙権の年齢(同)などの規定を18歳以上に改正するまでは、国民投票の投票権者も20歳以上とすることを附則で規定。
(3)投票は相互に内容が関連する国民投票に係る憲法改正案ごとに1人1票。
(4)投票用紙(縦書き)にあらかじめ印刷された「賛成」または「反対」の文字(いずれもルビ付き)のどちらかに○をつける方法で投票を実施。
(5)印刷されている「賛成」を二重線を引く等して消した票は反対として扱い、「反対」を二重線で引く等して消した票は賛成として扱う。
(6)有効投票総数の過半数の賛成で憲法改正案は成立。
(7)最低投票率制度は設けない。
この(1)(2)(7)あたりが重要なポイントですね。
(1)については、憲法改正のみに限定するということで、まさに第96条に特化した法案となります。
(2)については、投票権者の年齢、公民権を停止されたものについての論議です。第96条の「国民」についての定義です。
(6)は、例えば投票率が10%の場合は、投票権者の5%を超える賛成で成立することの意義。
そのほか、細かい点はたくさんありますが、特に上記について、充分に国民の理解が得られるように審議していただきたいところです。
このブログ上では、国民投票法案は必要不可欠な法案であり、慎重に審議していく必要があることと、私たち国民も関心を持ち続けていくことが大切だということまでを結論といたします。
地震情報情報発表時刻 2007年3月25日 9時56分
発生時刻 2007年3月25日 9時42分ごろ
震源地 能登半島沖
緯度 北緯37.3度
経度 東経136.5度
深さ 50km
規模 マグニチュード 7.1震度6強 石川県 石川県能登 七尾市 輪島市 穴水町 七尾市田鶴浜町 輪島市鳳至町 輪島市門前町走出 穴水町大町
被災された方に心より御見舞い申し上げます。
總持寺能登祖院の付近であることも心配の一つです。
http://www.t-monzen.jp/~notosoin/
(上記記事はは25日11:30 に情報追加しました)
能登地震・倒壊した寺3月25日14時45分配信 時事通信
は、總持寺能登祖院の目の前の曹洞宗寺院です⇒地図へ
被災状況が心配されるところです。
(上記記事は25日16:00 に情報追加しました)
以下、26日追加分の記事です。
能登地方で震度6強、1人死亡・191人重軽傷25日午前9時42分ごろ、能登半島沖を震源とする地震があり、石川県輪島市と七尾市、穴水町で震度6強、同県能登町、志賀町、中能登町で震度6弱を観測するなど、北陸地方を中心に、東海、近畿などの広い範囲で震度3以上を記録した。
この地震で、輪島市内の女性1人が死亡。26日午前0時現在の読売新聞のまとめでは、石川、富山、新潟の3県で191人が重軽傷を負い、石川県内で157棟が全半壊した。 (読売新聞)
入口付近の建物が倒壊した興禅寺=25日午後2時すぎ、石川県輪島市門前町走出で(朝日新聞26日朝刊36面掲載)
↑
この報道写真は、興禅寺ではなく、總持寺能登祖院の写真じゃないでしょうか・・・背景に写っている山門、参道の雰囲気がそのように感じます。
続報:朝日新聞社より連絡がありました。やはり祖院の間違いとのことで、訂正記事を27日朝刊に掲載するそうです。
しかも倒壊という写真のタイトルですが、これは手水舎です。建物では無いですね。
むしろ、甚大な被害を受けた僧堂とか回廊とか、報道写真に見えない部分の被害がたくさんあることを心しておかなければなりません。
能登半島地震により被災された方には改めて、心より御見舞い申し上げます。
建物倒壊の被害が集中した石川県輪島市門前町付近には曹洞宗の名刹も多く心配されるところです。
曹洞宗大本山總持寺能登祖院をはじめ、芳春院、興禅寺など。
25日14時に時事通信により配信された能登地震・倒壊した寺では、そのうちの 興禅寺の写真が掲載されておりました。
私の知る限り、大本山總持寺能登祖院では、僧堂と回廊にかなり大きな被害が出ているとのことです。
地震に関する客観的総合的な被害状況は下記サイトにまとめられています。
国土交通省防災情報
石川県消防防災WEB
【関連リンク】
読売新聞 能登沖地震特集へ
【これまでに書いた主な地震関連の記事】
福岡沖玄界地震に思う
地震は忘れた頃にやってくる
宮城県南部で震度6弱
地震直前の心構え
ジャワ島地震、死者5000人にも
阪神淡路大震災から12年
永遠の愛誓う 葬儀場で結婚式 桑名で在日ブラジル人
三重県桑名市で在日ブラジル人カップルがちょっと変わった結婚式を挙げ、話題を呼んでいる。何と会場が葬儀場。日本人だとぎょっとする話だが、キリスト教信者が多いブラジル人は婚礼も葬儀も教会で開くとあって、厳粛であれば場所にはあまりこだわらない。「国際貢献になるなら今後も」との葬儀場の申し出をブラジル人らは「広くてきれい。結婚式以外でも使いたい」と歓迎している。式を挙げたのは、愛知県刈谷市の会社員コワタ・トシオさん(25)と三重県菰野町の会社員アラウジョ・ハケラさん(25)。桑名市安永の葬儀場「桑名昇龍殿」で27日、親族や友人約100人の祝福を受けた。
ブラジル式の結婚式は参列者が多い上、祝儀に現金を贈る習慣がなく、費用はすべて新郎新婦の負担。日本の教会は宗派の違いなど難しい面があり、披露宴を考えると結婚式場を使いたいが、日本の式場は料金が高く、場所探しに苦労する。公民館などを使うことが多いが、時間に制約があるなど使いづらいという。
事情を知った桑名昇龍殿は普通の貸しホールのほぼ半額で提供。新郎新婦の友人で、仲立ちをした桑名国際交流センターの菅原アイルトン清市さん(31)は「葬儀場に抵抗がある人もいるが、結婚式はきれいな場所で開きたい人が多い」と語る。新郎のコワタさんも「神様の祝福を受けるので葬儀場でも気にならない」と笑顔で話していた。
記事のタイトルや本文中に、恣意的に「葬儀場」となっていますが、大体は「葬祭場」となっています。
○○葬祭場とか。
葬祭場の意味ですが、
そう‐さい〔サウ‐〕【葬祭】 葬式と祭祀(さいし)。さい‐し【祭×祀】神や祖先を祭ること。祭典。
[大辞泉]
ということは、葬儀だけでなく、祭典全般にも使えるという訳です。
結婚式に使っても、本人たちや参列者が気にしなければ問題は無いでしょう。
桑名昇龍殿の心遣いも嬉しいですね。
また、それと関連することですが、「お寺で仏前結婚式もできます」って言うと、初めは違和感を感じる人もいます。
でも、それは、葬祭場が葬儀しか行わないとか、お寺って法事しかやらないっていう「先入観」にしか過ぎないのです。
葬祭場は葬儀しか行わないし、縁起が悪いと考える日本人の先入観を打開したのは、そういう概念のない、ラテンの心意気だったでしょう。
また、お寺の本堂の場合でも、おめでたい行事、大歓迎です。
演奏会だって行ったりしますから。
日本の伝統的な寺院での結婚式もいいですけど、ハワイのお寺での結婚式も華やかで素敵ですよ。
日本の仏教徒が、ファッション感覚で海外の教会で結婚式を挙げることに比べたら、葬祭場で結婚式を行うことなどは非常識でも何でもありません。
そして、日本の常識は世界の非常識であることも多いのです。
過去に記事にしたものをまとめましたので、改めてご紹介させていただきます。
【関連トピックス】
仏前結婚式
仏前結婚式の新たな試み
仏前結婚式・静かなブーム
ハワイで仏前式のウエディング
家族に最後の置き土産=「生前の付き合い教えて」?天文学者、死亡広告に思い (時事通信)「妻と娘に、私との付き合いがどうだったかを書いた手紙を送って」?。20日付の一部全国紙に、風変わりな死亡広告が載った。肩書や住所もなく、氏名のみ。知人への感謝や自らの死生観をつづり、家族への「置き土産」を残した広告の主は、昨年の大みそかの夜、64歳で世を去った一人の天文学者だった。
元国立天文台助教授で、地球に衝突する可能性がある小惑星を監視する「日本スペースガード協会」理事長を務めた磯部※(※=王へんに秀)三さん。以前から肝臓が悪かった磯部さんは、昨年春ごろから体調不良を訴えて11月に検査入院した。しかし、既にがんが進行していた。
妻の良子さんは、磯部さんを「やると言い出したらやりすぎるほどの行動派」と評する。広告に載せた文面は、約15年前、皆既日食観測のために医者の制止を振り切ってメキシコの5000メートル峰に登る際に自ら書き、「万一の時は」と良子さんに預けていた。
まず、最初に、磯部琇三氏へ心より哀悼の意を表します。
記事中にある磯部琇三氏の死亡広告は、今月20日の新聞に掲載されております。
広告文を引用させていただきます。
私は1942年7月16日に大阪で誕生以来60有余年の人生を終えることになりました。その間、各年代毎に多くの方々にご支援いただきありがとうございました。私を支持して下さった方はもちろん、敵対された方々の行動も私の人生を飾り付け変化に富んだ楽しいものとして下さいました。 私は元々神の存在を信じておりません。そのような者が死んだ時だけ宗教に色どられた形式的なふるまいをするのは、理にかなっておりません。ひょっとしたら、私が亡くなればこの宇宙全体も無くなるのではと思ったりしております。万一、皆様の存在が残る場合 には、有意義な人生をすごされるよう願っております。私自身の葬式等一切の形式的な事はしないよう、また、遺骨等を残さないように家族の者に遺言してありますのでご理解下さい。 そのような訳でお香典などは固くお断り申し上げます。 もし、私に好意を持っていて下さった方々にお願いできるものでしたら、妻**、娘**に私とのお付き合いがどのようであったかなどを書いた手親を送ってやっていただければ、この上もない幸いです。娘も、父がどのような人問であったか、理解してくれるでしょう。 短くもあり長くもあった私の人生でしたが、ありがとうございました。磯部琇三
磯部氏は、遺言中で「私が亡くなればこの宇宙全体も無くなるのではと思ったりしております」と記述しています。
これは誰でも一度は頭の中によぎる、「他我は存在するのか」という疑問です。
かつてデカルトは、自分が人間だと思って動く物体は、本当は人間ではなく、帽子と着物の下には自動機械が隠されているのではないかという懐疑を試みています。
一つだけ明白となったことは、磯部氏の疑問に対して、少なくとも一人の自我は磯部氏の死後も存在が残っているという事です。
けれども、このトピックスでは、敢えて他我が存在するのか否かという論議は行いません。それについては別の機会に考えて行きましょう。
本題に入ります。
通常、死亡広告は、葬儀を執り行う喪主または葬儀委員長により、その人の肩書きや業績、経歴を記載し、葬儀の日程や式場を広告するものです。
しかし、この磯部氏の死亡広告は、その形式から一線を画しています。
葬儀のあり方、意義を考える、一つのきっかけとなりうる死亡広告であると思います。
この死亡記事を整理すると
(1)無神論者のため葬儀もお墓も不要
(2)遺された家族に私との想い出を伝えて欲しい
このうちの、(1)については、葬儀も執り行わず、遺骨もお墓も残さない、その考えは人それぞれですから、もちろんそれを否定することはしませんし、この部分はニュースの核心ではありません。
(2)の部分は、無神論をとるものにも、信仰を持つものにも違和感無く受け入れられるものであり、これの部分が冒頭のニュースとして全国に配信されました。
広告に掲載された遺言は、15年前、肝臓を患っている中、皆既日食観測のために医者の制止を振切り、メキシコの5000メートルの山頂に登る際に、奥さんに預けていたものだそうです。
昨年大晦日に肝臓癌により亡くなられた後、その15年前に託された遺言が、遺族により、磯部氏の意思として掲載されたものです。
磯部氏は、遺された家族に多くの想い出を残しました。それは、磯部氏から家族への直接的な想い出であります。
そして、亡くなられた後も、この死亡広告により、遺された家族に、磯部氏を知る多くの方から、家族の知らなかった生き様についての想い出が届けられていく事になるでしょう。
氏の人柄をにじませるメッセージだと思います。
僧侶としての感想を書かせていただくとするならば、一人の人間として、生きているうちにこそ、仏教について親しみを持っていただけるよう、そして、是非曹洞宗の葬儀を執り行って欲しいと心から欲していただけるよう、生とはなにか、死とはなにか、葬祭とはなにか、ということに対して真摯に向きあうことが今まで以上に大切だと実感しています。
葬儀、年回法要には故人ゆかりの人が集まり、故人の想い出話に花を咲かせる。
そういう役割も果たしているわけですから。
人は死して何を遺すのか。
これは生きている間に、じっくりと考えて行きたい命題でもあります。
「現代に問われる葬祭の意義」(曹洞宗総合研究センター・1999年)
曹洞宗の葬儀について(貞昌院版)
年回法要の心得(貞昌院版)
【関連トピックス】
私のお墓の前で泣かないでください
天国で逢おう-飯島夏樹さんを悼む
寺院の数はコンビニの数よりもずっと多い
ミーム:利己的な遺伝子
<あるある大事典>「納豆ダイエット」はねつ造 関西テレビ
関西テレビ(大阪市北区)は20日、今月7日にフジテレビ系で全国放送したテレビ番組「発掘!あるある大事典2」で、事実とは異なる内容が含まれていたと発表した。「納豆を食べるとダイエットができる」との内容だったが、研究者のコメントや被験者の検査データをねつ造していた。同テレビは社内に調査委員会を設け、原因の究明を行うとともに過去の放送分についても検証を行い、番組を継続するかどうかを含めて検討する。また、21日午後9時から放送予定だった同番組は、テーマは納豆ではないが放送を休止し、後ろの番組の「スタメン」を1時間前倒しし、冒頭で一連の経緯を説明する。
千草宗一郎社長は「報道機関でもある放送局として、視聴者の信頼を裏切ることになった。誠に申し訳ない」と謝罪した。同番組は関西テレビの社員2人と番組制作会社「日本テレワーク」の4人がプロデューサーを務め、テレワーク社の取締役1人がコンプライアンス(法令順守)担当者になっていた。実際の取材は孫請けを含む9チームの番組制作スタッフが行っていたが、どのチームが担当していたかについては「調査中」として明らかにしなかった。
今回の問題は、「週刊朝日」の取材をきっかけに同テレビが調査を行い、明らかになった。
健康ブームを背景に健康をテーマにした番組は増える傾向にある。「納豆」の回でも全国の小売店で一時納豆の売り切れが相次ぐなど、社会現象となった。そんな中で起こった今回の不祥事で、改めて放送倫理のあり方が問われそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000053-mai-soci
関西テレビ側の説明による捏造箇所は以下のとおりです。
(1)被験者がやせたことを示すのに別人の写真を使用
(2)米の大学教授の発言の日本語訳の一部をねつ造
(3)被験者の一部の中性脂肪値が正常値になったとしたが、測定せず
(4)納豆を朝2パックまとめて食べた場合と、朝晩1パックずつ食べた場合の比較で、被験者の血中イソフラボン濃度の結果をねつ造
(5)被験者の血中のDHEA(ホルモンの一種)量検査のデータをねつ造、また、許可を得ずグラフを引用
実は、納豆のダイエット効果が放映され、納豆が売り切れる現象が報道された時、近所のスーパーでも確かに特定の納豆が品切れになる現象が起きていました。
それをブログの記事にしようか迷っていて、納豆売り切れお詫びの新聞広告などをスクラップしてストックしておいたのですが、結局記事にしませんでした。何か手放しで記事を書くことにためらいを覚えたのですが、このような顛末になってしまうとは・・・・・・
フジテレビ系列の関西テレビには、社会を混乱させ、報道の信頼を失った責任を充分に取っていただきたいところです。
年末、本棚を整理していたらこんな本が出てきました。
『写真のワナ』 - ビジュアル・イメージの読み方
新藤健一/著 情報センター出版局 (ISBN:4-7958-1602-6)
発行年月 1994年04月
共同通信社に所属、帝銀事件・平沢貞通被告の獄中写真やダッカハイジャック事件などのスクープをものにしてきたフォトジャーナリスト、新藤健一氏の著作 『写真のワナ』です。
報道写真の見方・読み方・読み取り方について考えさせられる一冊です。
もうだいぶ前の本ですが、その内容にとても衝撃を受けた思い出の本です。
改めて読み直してみましたが、とても面白いです。また一気に読んでしまいました。
まえがき部分から引用させていただきます。
写真は、すばらしい魅力と可能性を秘めたメディアである。その魅力ゆえに・私たちの周囲には映像が氾濫し、それをなんとなく見てきた。 朝、寝ぼけまなこでテレビをつけると・リアルタイムのカラー映像が世界の動きを教えてくれる。続いて天気予報は、雲の動きまで見せてくれる。あわただしい朝、時計とにらめっこしながら新聞をパラパラとめくる。真っ先に目にとまるのは大きな活字と写真、そしてマンガとイラストだ。通勤電車やバスの中で手にするスポーツ紙にも週刊誌にも写真が掲載されている。乗り物がこんでいる時、ふと見上げると旅の案内やデパートの広告が美しいカラー写真で訴えてくる。駅頭にも、ショーウィンドウのディスプレイにもビジュアルな装いがあふれているのだ。だが、ちょっと考えてほしい。私たちは子供の時から文章や難しい文字の読み方、書き方、読解については、長期間にわたって教育を受けてきた。
だが、映像についてはどうだったろう。幼い時読んだマンガから映画、テレビのアニメ、そして高校生、大学生が熱中する劇画まで、多感な時代に情報として吸収した映像は量で測ることができないほどだったはずだ。しかし、あなたは、その映像の見方、読み方、読み取り方をどの程度意識してきたろうか。
「見る」という行為は、人間の五感のひとつとして人類が出現した時から備わっている。にもかかわらず、後続の文字についての教育とは裏腹に、なぜか放置されていたのだ。そして、視覚・映像についての教育に関して、じっくり考える時間を誰ももたなかったように思う。特にテレビが出現してからは受け身一方で、なんとなくニュースやドラマ、コマーシャルを見るだけで育ってきたのではないだろうか。他方、近未来は急速ないきおいで、映像をベースとしたCATVやニューメディアの時代に進んでいる。
絵画の補助手段として生まれた写真は、かつては美術や芸術のカテゴリーの範疇で語られてきた。しかし写真は今、その領域を離脱して独自の世界を開き、ステータスを確立しつつある。
とはいえ、表現力豊かな映像の訴求力とは裏腹に、そこには「ワナ」や「落とし穴」も沢山あるのだ。だからこそ今、その映像の実態と将来のあるべき姿を問い直すべき時なのだ。
「百聞は一見にしかず」ということわざどおり、写真は使い方によっては見る人にものすごい衝撃を与える。報道、コマーシャル、医学、犯罪捜査、科学など、写真はあらゆる分野でその機能が活用されている。だが、この表現力豊かで無限の可能性を持った写真も、一歩誤った使われ方をすると、その影響力とダメージは甚大なのだ。
顔写真一枚にしてもこうしたことは言える。もし、あなたの写真が何かのニュースで凶悪犯と間違えられて新聞やテレビ、雑誌に発表されたらどうなるであろうか。顔写真というのは見る人が「いかにも」という心理でそれを見ると、その写真は「いかにも」というように見えるのだ。試みに、あなたやあなたの身近な人の顔写真を切り抜いて新聞に貼ってみよう。誰もが、いかにも「それらしき顔」のイメージに見えてしまうから。
フランスのダゲールが写真を発明してから一四五年、偶然のことから画像が出現した「写真」は、いまだに「なぜ写るか」という理論も確定していない不思議な表現媒体なのだ。にもかかわらず、絵画以上の再現力をもつ写真は、いつのまにかひとり歩きを始め、「写真は真を写す」という「映像神話」が一般に確立してしまった。人々は「写真は真を写す」という信仰を根強くもっている。これだけ科学万能の時代になっても、その「映像神話」を疑おうとはしない。いや、むしろその道の傾向にさえあるように思える。
ファインダー越しにニュースを追って二〇年。私はシャッターを切るたびに、その写真(イメージ)が、撮影者の意図するように伝わるか否か、いつも気がかりだった。
本書では、私たちが日ごろ見過ごしてきた写真の威力と可能性を探ると同時に、おぞましい写真のワナにかからないために必要な写真の見方、読み方、読み取り方を現場体験をふまえて提言し、あらゆる角度から「映像信仰」を断ち切るヒントを網羅したつもりである。これによって読者が、写真や映像により興味をもち、理解してくれることを期待したい。『写真のワナ』 まえがきより引用
(1)レンズの種類
広角レンズ・望遠レンズを使い分ける事により使い分けることによって、不必要部分のカットはもとより、歪曲・変形、遠近感、距離感の圧縮が可能となり、同じ対象物であっても、その写真から受ける印象は大きく異なる。
(2)静止画であること
写真ならではの特徴といえる「時間を固定する」ことにより、「どの瞬間」を切り取るかによってその写真から受ける印象は大きく異なる。
(3)アングルや撮影意図
写真は三次元の世界を二次元の世界として捉える点で、事実の見え方などが変わってくることがある。
この三つの要素を操ることにより、撮影者の意のままのイメージを人に伝達できるといいます。
報道写真であれば、ある命題に対して、賛成の立場、反対の立場、どちらを意図する写真にも、簡単になりうるし、そのような写真を意図して撮影する事もできるわけです。
その一例が、『写真のワナ』の表紙に使用されている「油まみれの水鳥」の写真です。
「油まみれの水鳥」は、サウジアラビア北部のカフジで目撃された海鵜の写真で、英国のテレビ製作会社ITNによりレポートされました。
それをCNNが大々的に報道。その際に、ITNの「原油流出の責任はどちらにあるかわからない」というコメントが意図的にカットされて報道されました。
そして、ブッシュ大統領による「原油の流出はイラクによる環境テロ」とのブリーフィングが駄目押しとなり、結局「原油流出はイラクが犯人」と誰もが思う象徴的な報道写真となったわけです。
しかし、その真相は・・・・(あとは本を読んでみてください)
結果的に、この写真が原動力となり、世論はイラク爆撃、フセイン打倒へと一気に進んでいきました。
新藤氏はこの写真について、次のようににコメントしています。
科学技術が進歩して、世界中の人々が中東で起きている戦争やユーゴの紛争を同時進行で目撃できる「映像の時代」になった。 しかし、便利さには必ず落とし穴や「ワナ」がある。 読者は昔も今も旧態依然として残る大本営発表型のマスコミ操作術に気づくべきである。何気なく世論に浸透する「ビジュアルイメージの世界」に注意を振り向けて欲しい。
本には、報道写真捏造の例として、戦時中日本政府の対外宣伝雑誌に使用されていた写真も紹介されています。意図的に合成や書き加えまで行った、捏造写真の端的な例といえます。
まさしく「大本営発表」の報道写真です。
情報メディアを批判的に読み解いて、その真偽を見抜き、必要な情報を引き出し、適切に取捨選択して活用する能力のことを、メディアリテラシーといいます。
世の中に溢れる情報、それらをどう的確に読み取っていくか、その力をつけることが、これからの情報化社会でますます求められていく事でしょう。
新藤健一氏の著作の中からもう一冊、お薦めの本をご紹介いたします。
◎『崩壊する映像神話』
ちくま文庫
新藤健一/著
筑摩書房 (ISBN:4-480-03749-7)
発行年月 2002年11月
▽目次
メディアのインパクト
1 一枚の写真から
2 ウソ報道写真
3 一人歩きする写真
4 映像のカラクリ
5 映像は証拠になりうるか
6 映像シャーナリズムの裏側▽内容―ヤラセ番組、ウソ報道のカラクリを見抜け!―
写真や映像は真実を伝えるとは限らない。あなたがいま目にしている写真や映像にウソはないか。意図的にイメージが操作されてはいないか…。ヤラセ番組やウソ報道の手口からスクープ合戦の舞台裏、プロパガンダの実際、さらに最新デジタル画像のカラクリまでを、豊富な事例をあげながら子細に検証する。ますます情報化が進む現代社会で、騙されないための実践的メディア・リテラシーの技術。
(ブックカバーより転載)
不二家 Xマス商戦前の公表遅らせる 期限切れ問題発覚も
期限切れの牛乳でシュークリームを製造していた大手菓子メーカー・不二家は、洋菓子販売の全面休止を余儀なくされた。問題を昨年11月に把握しながら、公表を遅らせ、ケーキの大商戦であるクリスマスシーズンまでやり過ごした責任は重い。少子高齢化や健康ブームで菓子業界全般が苦戦する中、主力の洋菓子事業で赤字にあえぐ同社の再建の道のりは険しさを増した。
同日会見した藤井林太郎社長は「安心と安全を保障するため」として、全国の不二家チェーン約900店舗で洋菓子販売を休止すると発表したが、安全のための品質管理体制はあまりにお粗末だった。
最初に発覚した11月8日に、期限切れの牛乳を使っていたのは同工場で数十年勤めたベテランの60代の男性パート職員で、「においなどで判断し、問題ないと思った」と話しているという。工場には原料使用の基準を定めた管理マニュアルはあったが、作業に当たる職員1人がチェックするだけで済む仕組みだった。
複数でチェックする体制に切り替えたのは問題発覚後。そもそも、「牛乳が余ることは想定していなかった」(同社)といい、牛乳の廃棄方法の規定さえ存在しなかった。今回の問題が、経営に深刻な影響を及ぼす可能性もある。菓子業界は、消費の伸び悩みで厳しい環境に直面している。不二家の洋菓子事業も03年3月期から4年連続で営業赤字。同事業の立て直しを急ぐ同社は、誕生日用ケーキの販売強化などで、今年度黒字化を目指していた。同社の洋菓子の売り上げは年間約270億円で、休日なら1日に約1億円。今回の洋菓子販売休止は、「最短でも1週間」(藤井社長)に及ぶ。この間の減収に加え、安全性への不信から消費者の不二家離れが広がれば、経営への打撃は深刻さを増す。
藤井社長は「失われた社会的信用を復活させたい」と述べたが、消費者の健康と命を預かる食品メーカーとして、その信頼を裏切ったツケは重い。2006年10月と11月の計8回にわたって、埼玉県新座市の同社埼玉工場でシュークリームを製造する際に、消費期限が切れた牛乳を使っていた。このことは、同11月までに社内プロジェクトチームの調査によって判明していたが、不二家では「マスコミに知られたら雪印乳業の二の舞になることは避けられない」などと隠蔽を指示する内部文書を配布するなどして、公表を行わなかった。
結局、このことが公になったのは、クリスマス商戦終了後の翌2007年1月のことであった。不二家側は同年1月11日に行った藤井社長らによる釈明会見で、消費期限切れの牛乳使用の責任は現場の一作業者にあったとした。また公表が遅れたことに関しては、「この問題に関する認識が甘かった」と釈明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070112-00000002-maip-bus_all
1910年、藤井林右衛門氏により創業した洋菓子の老舗、不二家が、消費期限切れの牛乳を使ってシュークリームを作っていたことや、細菌基準を越える品質基準未達成品を出荷していたことが発覚、さらに、これらの不祥事発覚後の処理に関する隠蔽体質が明らかになり、全国すべての洋菓子関連の工場を閉鎖して製品の製造販売を一時中止する事態になっています。
まもなく創業100年を迎えようとする老舗食品メーカーの今までの信頼の蓄積が、一瞬にして崩れてしまいました。
消費者の信頼を裏切ることにより、これまで、集団食中毒事件を発端とする雪印乳業、そして、無許可の添加物を使用した肉まんを販売していたミスタードーナツなど、食品メーカーは、「食」を扱うがゆえに、企業のコンプライアンス(法令を遵守すること)が他分野以上に求められていることは明白なはずです。
消費期限切れの材料を使うことや、細菌基準を超える品質未達成品を出荷することは、もちろん許されることではありませんが、さらに、それを隠蔽する体質は、論外だといわざるをえません。
不二家は、昨年11月に、社内調査を行い、事態をある程度把握していました。
しかし、社内報告において、それが発覚すれば7年前に集団食中毒事件で業績が大きく落ち込んだ雪印乳業と同様の事態に陥ると、警告されていたといいます。
その社内向け警告文書が、朝日新聞12日朝刊に写真で掲載されておりました。
内容を書き出すと次のようなものです。
------------------------------
推進委員会外秘
埼玉工場の期限切れ原材料使用問題
□近年、企業のコンプライアンスに関する不祥事は、
その多くが内部告発に端を発するものであり、
消費期限切れ原料の使用がマスコミに発覚すれば、
雪印乳業の二の舞となることは避けられない。
”11月7日消費期限の牛乳4ロット分を11月8日に
使用した”との証言あり。
「牛乳はうちが一番良く使うから、他(の部署)で余ったら、
ここ(オンレーター)に持ってくるんだよ。
使いきれなかったら?ニオイを嗅いで、品質的に
問題ないと判断したら使ってる。
11月7日期限の分?11月8日に使ったよ。
捨てたら怒られるし」
(オンレータ原料仕込み担当者)
朝日新聞1月12日朝刊34面写真よりテキスト化
------------------------------
この資料を、社員は、いったいどのような心持で作成したのでしょうか。
また、推進委員会のメンバーは、この資料を見て何と思ったのか。
クリスマス商戦間近だから、売り上げが落ちるとまずい。だから、このことは絶対に口外してはならないという口裏合わせのために、推進委員会を開催したのでしょうか。
不二家では、この問題の他にも、賞味期限切れの材料を使ったアップルパイや、食品衛生法が定める基準の10倍(社内基準の100倍)を超す細菌が検出された洋菓子、そして、賞味期限表示を偽ったプリンなどといった問題が次から次へと発覚しています。
食品業界は、品質管理に関する企業倫理が特に求められます。
そのことを認識しているからこそ、不祥事を隠蔽してしまう。
とても残念な事件だと思います。
企業の社会的責任 ( CSR=Corporate Social Responsibility ) は、単なる宣伝文句ではなく、それをきちんと守り実行していくことが大切なのですから。
関連トピックス
http://teishoin.net/blog/000556.html
不二家は「賞味期限切れ牛乳使用問題」の波紋広がり続急落2007年 1月12日(金)11時22分
不二家(2211)は前場、22円安の189円と3日続落となった。前引け段階の東証1部値下がり率ランキングでは第2位となった。11日に伝えられた同社埼玉工場での賞味期限の切れた牛乳でシュークリーム2000個分を製造した不適切な原料管理問題が、さらにりんご加工品に広がったうえに、細菌検査で出荷基準に満たない洋菓子も出荷していたことまで判明、洋菓子5工場の操業と全国のチェーン店での洋菓子販売のそれぞれ休止による業績急悪化懸念が強まり、売り急ぎの動きとなった。とくに市場では、同社工場に製造管理記録が残されていなかったことなどから組織的な隠ぺい工作も憶測され、経営再建中の雪印乳業が連想されている。雪印乳は、2000年6月の食中毒事件に続き、2002年1月には子会社による牛肉偽装事件が発覚、株価は1200円台の高値から150円安値まで急落し、ついにはグループ解体、事業縮小にまで追い込まれた。同社株は、かつて大物仕手に買い占められた経緯があり、このところ食品業界にはM&A思惑も底流しているが、前日には信用規制が強化され新規売りが停止されており、株価の先行きは予断を許さない
http://biz.yahoo.co.jp/column/company/tyo/070112/kth/070112_biz009.html
マスコミは、一つの事件が発覚すると、その企業の問題点を過剰なほどに取上げていきます。
消費者行動もそのような性質があります。
確かに、そのようなマスコミ報道の、悪い面もあることは否めませんが、今後の動向に静かに注目して行きたいと思っています。
低迷大相撲の“救世悪魔”「デーモン」初場所に再降臨7日初日を迎える大相撲初場所のNHK中継で、中日(14日)に芸能界きっての好角家、デーモン小暮閣下が、再びゲスト解説者として登場する。悪魔メーク(本人は素顔と主張)と国技の異色コラボはすっかり定着しそうだ。
「彼はああいうアバンギャルドな外見とは裏腹に、古き良き日本文化の造詣も深い。“相撲小僧”でしたからね。昨日今日の知識じゃない。そこいらの専門家より、よっぽど深いですよ」
こう語るのは、閣下と並んで相撲に詳しい漫画家のやくみつる氏(47)。実は桐蔭学園高校→早稲田大学を通じて閣下の先輩にあたるだけに、彼の“相撲オタク度”を、だれよりもよく知っている。
「我が輩は、相撲ファン歴300年」と豪語してはばからない閣下は、昨年の初解説で「紅白に出るよりうれしい」と歓喜していた。実際、相撲好きは小学生時代にさかのぼる筋金入りで、高校の時は当時の蔵前国技館近くにある古本屋で、相撲文献を読みあさっていたという。
ヘヴィメタバンド「聖飢魔II」として世に“降臨”してからは、相撲協会もさすがにあの姿での観戦は断ったようだが、「本人いわく“世を忍ぶ仮の姿”で、たびたび足を運んでいる」(角界関係者)という。やく氏によると、「今も場所ごとに全取組を録画して、自分だけのライブラリーをつくっている」というマニアックさ。“若貴バブル”が去り、外国人力士の台頭で以前より相撲人気が低迷する中、NHKにとっては知識・キャラクターとも得難い存在。再登場依頼は当然の成り行きか。
閣下が出るのは初場所8日目、14日の日曜日午後3時15分から。注目度の高い時間帯だ。解説はメーンの正面が、十両は錦島(元前頭筆頭・敷島)、幕内は高砂(元大関・朝潮)の両親方が担当。そして向正面では十両・幕内とも閣下が務める。
「伝統を守りつつも、改める所は改めようという改革論者でもある。彼みたいな人が横審に入ってくれれば、角界の未来も明るいんだけど…」と先輩・やく氏も期待の解説。苦境に立つ角界にとっては“悪魔の手”も借りたい事態か。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000004-ykf-ent
「また来るぞ、フハハハハ…」
この言葉が現実となりました。
大相撲初場所の中日(14日・日曜日)午後3時15分から、NHK中継の解説者として再び降臨します。
思い返せば、一年前、やはり大相撲初場所の中日に解説者として初登場し、それにしてもマニアックな知識の数々と、的確な解説に思わず唸らせられ、記事にしてしまったほどです。
特に、わずか中継残り時間1分ほどになってから、岩佐アナウンサーに「(閣下が相撲に対し)今一番リクエストしたいですか」と振られ、それに対する回答と放送の締めくくり方は、本当に感心させられました。
↓
http://teishoin.net/blog/000339.html
これからも定期的に解説をしてくれるのではないかと密かに期待しています。
相撲に限らず、スポーツ中継の面白さは、アナウンサーや解説者次第で大きく変わってしまいます。
先日の箱根駅伝では、(あくまでも個人的印象ですが)、瀬古選手が母校を贔屓しすぎているような面があり、ちょっと残念に思えました。
その点、昨年の中継では、NHKの岩佐アナウンサー、デーモン小暮閣下共に、とことん相撲を知り尽くし、誰よりも惚れこんでいる訳ですから、中継が面白く無いわけがありません。
今年も十両・佐藤アナウンサー、幕内・岩佐アナウンサーとデーモン小暮閣下による中継となります。
今からワクワクしているところです。
順大、6年ぶり11度目の総合優勝!=箱根駅伝
“山の神様”を味方につけた順大が6年ぶりの栄光――。「第83回東京箱根間往復大学駅伝競走」(箱根駅伝)の復路が1月3日に行われ、順大が6年ぶり11回目の優勝を遂げた。前日の5区で主将の今井が3年連続区間賞を獲得するなど4分差を逆転して往路優勝した順大。その勢いを保ったまま復路も走り切った。まずは箱根経験豊富な清野が6区でリズムをつくると、7区の井野が安定した走りでタスキをつなぐ。一時は東海大に1分24秒差まで迫られたが、8区・板倉が40秒近く差を広げると、9区・長門が区間賞を獲得する走りで4年生の意地を見せる。最後は、10区・松瀬が区間新記録をたたき出し、結果、2位の日大に6分14秒差をつける圧倒的強さで、大手町のゴールに飛び込んだ。
仲村明監督は、50回目という節目の出場での優勝に、「このメンバーにめぐり合えて幸せ」と笑顔を見せた。
2位には10区で逆転した日大。3位には一時、トップに1分24秒まで迫った東海大が入った。連覇を狙った亜大は往路で13位に沈んだが、復路は10位に入り、何とかシード権を確保。また、予選会から勝ち上がった早大は6位でフィニッシュ。名門復活の足がかりをつかんだ。ことしからオープン参加ではなく順位がつくことになった関東学連選抜は20位に終わった。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20070103&a=20070103-00000019-spnavi-spo
今年の復路は10区日本橋近辺(ゴールまで500の地点)で応援してきました。
いや?、興奮しましたね。
順天堂大学は復路全区間で1位をキープし、10区・松瀬選手の区間新という圧倒的パワーで2位以下を6分以上引き離す完璧なレース展開でした。
しかし、何と言っても、早稲田大学の見事な復活振りに、感涙を抑え切れません。10区の4年・宮城選手が区間3位の力走で目の前を走り抜けていきました。
4年連続でシード権獲得ならず、予選会を余儀なくされてきた苦い経験、しかも一昨年の僅かな差でのシード権落ちという悔しさ、昨年の13位という不甲斐ない結果から、堂々6位と巻き返し、5年ぶりにシード権を獲得!
嬉しいです。
駒澤大学は主力選手が卒業し、直前に有力選手を欠いてしまうという悪条件の中、さらに8区の太田選手がブレーキとなってしまうというアクシデントもありましたが、見事シード権を獲得。
来年に繫げて勝負を挑む事ができる結果を残したと思います。
それにしても、10区ゴール付近は非常に沿道は人人人・・・・各大学の応援合戦と相俟って非常に盛り上がっておりました。
この雰囲気を味わう事も駅伝の醍醐味ですね。
順大が2年連続往路優勝…箱根駅伝
第83回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)往路(2日、午前8時東京・大手町?箱根・芦ノ湖=5区間108キロ) 5区で山登りのスペシャリスト・順大・今井正人(4年)が4分以上あった差を逆転し2年連続の往路優勝を決めた。今井は1時間18分5秒で同区3年連続区間賞を樹立した。
◆1区
東海大・佐藤悠基(2年)が、前評判通りリズムのいい走りでトップを独走。13キロ過ぎに右足がけいれんし、気にする場面も見られたが、最後まで力を振り絞り鶴見中継所に1時間1分6秒の驚異的な区間新記録で入った。2位の東洋大との差は4分1秒。
◆2区
11位でたすきを受けた山梨学大・モグス(2年)が、序盤から区間新記録を上回るペースで快走、一時は9人抜きで2位に立ったが、ラスト3キロの上り坂で失速。戸塚中継所手前1キロの時点で、後方ランナーに次々と抜かれてフラフラになりながら、6位でたすきリレー。ゴール後、倒れ込んだモグスは歩けずに、仲間に抱きかかえられると声をあげて号泣した。区間賞は1時間7分46秒で早大・竹沢健介(2年)。
◆3区
中大・上野裕一郎(3年)が最初からとばし、17位で受けた順位を一時は10人抜きの7位まで上げた。14キロあたりで足がけいれんするアクシデントもあり、最後は中央学大に抜かれたが、意地の走りで8位でたすきをつないだ。1時間2分50秒で区間賞もゲット。東海大が変わらず快走を続けているが、2位早大との差は2分に縮まった。
◆4区
レースはたんたんと進んだ。トップを快走する東海大はこの日の朝、エントリー変更で抜擢された小泉元(2年)が我慢の走りで2年ぶりの往路優勝に向けリードを保った。区間賞は55分30秒で順大・佐藤秀和(2年)。4人抜きの5位で山登りのスペシャリスト・今井正人(4年)にたすきをつないだ。
◆5区
4分9秒差でたすきを受けた山登りのスペシャリスト順大・今井正人(4年)は、自身が昨年樹立した1時間18分30秒の区間新記録を25秒縮める1時間18分5秒の快走で同区3年連続区間賞を樹立した。今井は小気味いいピッチで次々と前方の選手を抜き、16キロ付近で1区から独走を続けていた東海大を捕らえると、差を広げ2年連続で往路のゴールテープを切った。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20070102&a=20070102-00000009-sph-spo
順天堂4区佐藤、そして何と言っても5区今井の驚異的な山登り(区間新)が印象的でした。
早稲田も着実な走りで4位に入り、このままの順位をどれだけキープできるか。シード権だけはとってほしいものです。
駒澤は、今年は選手を育てる年。経験を来年以降につなげて行って欲しいものです。
ただし、まだ復路が残されています。総合力は負けていないはずなので、順位を着実に上げて上位入賞を狙って欲しいところです。
今年も2区・平戸付近で応援しながら力走する選手たちの写真を撮ってきました。
2区・平戸付近通過順
3位 早稲田大学 竹澤健介 区間賞おめでとう!
3位 東洋大学 黒崎拓克
10位 順天堂大学 小野裕幸
10位 明治大学 岡本直己
10位 神奈川大学 豊田崇
10位 関東学連選抜 久野雅浩
10位 駒澤大学 宇賀地強
2006年以前の箱根駅伝の写真はこちら
http://teishoin.sakura.ne.jp/komazawa/ekiden99.html
パンダ顔の子牛誕生「マスコットに」今帰仁村の小那覇農園
今帰仁村の小那覇農園で11日、パンダのような顔をした子牛が誕生した。同農園を経営する小那覇安健さん(53)が闘牛用の牛を育てるために掛け合わせて生まれた牛で、小那覇さんは「かわいいので農園のマスコットにしたい」と喜んでいる。
小那覇さんの農園では主に肉用牛の子牛を生産し、出荷している。パンダ顔の子牛は、闘牛用の牛をつくろうと顔に白い大きなまだらのある母牛に雄牛を掛け合わせたところ生まれた。子牛の体と頭部は通常の闘牛のように黒いが、顔がお面をかぶったように白く、目の周りだけ黒いまだらになっている。
小那覇さんは「こんな牛を見るのは初めて。闘牛にするよりも、農園で育ててペットにしたいぐらいかわいいね」と子牛を見てほほ笑んだ。
(琉球新報)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061225-00000012-ryu-oki
年の瀬となり、なにかと忙しい時期になりましたが、そんな中に心が和むほほえましいニュースです。
それにしても、パンダのような顔って、どうして出現するんでしょう。
目の周りが黒い白黒模様となるのには、意外と合理的があるのかもしれません。
例えばパンダが何故あのような模様なのかという理由については
(1)敵に警戒心を起こさせる
白黒コントラスト比の高い色の組合せですからね。目が大きく見えるのもポイント。
(2)体温調節に役立つ。
手足や耳など、末端部分が、光を吸収しやすい黒となっている。
(3)雪の中では周りに溶け込む保護色になる。
いわゆる鹿の子の状態ですね。
(4)自分の存在を他のパンダに知らせる。
雪解け繁殖期には、遠くからでもよく目立つような模様になっている。
(5)いわゆるサングラス効果
目の周りが黒いと、目の周りの光が反射せず、眩しさが軽減される。
というように、様々な理由が挙げられています。
近年では、動物の一番の敵は人間ですから、もしかしたら人間に可愛らしく映ったほうが、種の存続に有利・・・だという理由も付け加わるかもしれません。
ところで、ウサギや犬などでもパンダ模様の種類はいますが、パンダ模様の羊も居るんですね。
KERRY HILL という種類なんですが、とても可愛らしい羊です。
今日のほのぼのニュースと併せてご紹介します。
人口減 危機意識がなさすぎる
政府も企業も本当のところは分かっていないのではないか。人口が減り続けることの怖さである。
国は二〇五五年の総人口を、今より三割少ない約八千九百万人とはじいた。女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は今と同じ一・二六。十五歳未満は一割にも満たない。六十五歳以上は四割を超える。異様な光景だ。
少子化は今に始まった話ではない。日本では出生率が二・一を割ると人口が減るとされる。二・〇を切ったのは一九七五年。以降、低下傾向は変わらない。
そのうえ人口推計は当たった試しがない。甘く見積もっては、下方修正の繰り返しだ。それなのに、今に至っても対策に本腰が入っているとは思えない。問題が大きすぎて、次世代へ先送りしているのだろうと勘繰りたくなる。
このままいけば年金、医療、介護制度は崩壊する。今は高齢者一人を三・三人で支えているのが、五十年後は一・三人。負担は二倍以上となる。選挙の道具にするなどの駆け引きはやめて、早急に制度を組み替えなければならない。
住宅やオフィスビルはだぶつく。労働力は取り合いになる。女性や高齢者が働きまくってもまだ足りない。外国人労働者の受け入れ拡大は避けられない。モノやサービスの需要はじり貧で、経済は立ちゆかなくなる。
つまり国が足元から崩れつつあるのだ。それにしては、まず政府に強い意志が感じられない。
安倍晋三首相が少子化対策の柱とする児童手当の乳幼児加算は、来年度予算に盛り込むまでに政府内で迷走した。当の高市早苗少子化担当相ですら、実効性に疑いを挟んだという。
従来の対策は「働く女性の育児支援」の枠にとどまっている。しかし最近は、働き方の見直しこそ必要だとの考えが強まっている。
働く人の三分の一が非正規雇用だ。年収二百万円前後で五年後の暮らしも描けない若者が、子どもをつくる気になるだろうか。結婚どころか恋愛もできないという。
正社員もつらい。ぎりぎりまで人手を絞った職場で、過酷な勤務を強いられる。男性の家事参加は望めない環境で、女性は仕事も家事も育児も背負っている。
男性も女性も仕事と家庭生活のバランスが取れれば、企業にとっても長期的にメリットが大きい。官民が歩調を合わせて働き方を見直し、社会に希望を取り戻す以外に抜本的な対策はない。
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200612230203.html
労働力をどのように賄うのか。
外国人労働者の受け入れを拡大することに甘んじてしまうのか。
そもそも、政府の人口推計がことごとく外れてきているということに問題点があります。
甘い推計を元に取られた政策は、現実と乖離したときに少なからず歪を生じていきます。
それを如実に表わす図をご紹介しましょう。
(図は讀賣新聞より)
このように、これまでの人口推計は呆れてしまうという一言に尽きます。
その場しのぎの甘い推計によって、将来的な対策を先延ばしにしてきたツケがこれからの世代に押し付けられてしまうのでは、今の子どもたちがあまりにもかわいそうです。
年金、医療、介護制度だけではありません。
寺院のありかたについて考えてみると、檀家制度そのものも大きく変化していくことでしょう。
例えば葬儀の負担を子どもたちが背負うとなると、負担が増大していく懸念があります。
現在は高齢者1人を3.3人で支えている状況が、50年後は僅か1.3人で支えなければならない社会となるからです。
とすると、少なくとも、自分の葬儀の負担を自分で予め備えておく仕組みが必要になるでしょう。
そして、自分の葬儀のあり方を、生きているうちに考えて決めておく。そういうスタイルが常識になってくるとしたら、葬儀について生前から考えておくということは決してタブーな事ではないということが分かると思います。
端的に数十年後の寺院の姿を予測してみるに、寺院と「墓地」は切り離された別の存在になっているかもしれません。
檀家制度が形骸化してしまうとしたら、一旦ある寺院の檀信徒となったとしても、流動的に自由に寺院を選びやすい状況となります。
そのときこそ、寺院(住職の)真価が問われることになるでしょう。
いかに宗派の教えをわかりやすく説くか。
いかに信者を引き付けることが出来るか。
そのあたりがしっかり出来ている寺院は存続し続ける事が出来るでしょうし、できない寺院は淘汰されてしまうかもしれません。
「旧海軍支えた」お稲荷さん乗っ取り?告発を京都府警受理
旧海軍の日本海での拠点としてかつて鎮守府が置かれ、現在は海自や海保が基地を設置する海の要衝・京都府舞鶴市で「稲荷神社の乗っ取り疑惑」が浮上、司直の調べが入ることになった。
今年3月にこの神社の宗教法人役員名簿が「正規の手続きがないまま」に改竄され、その後は石鳥居や社務所などが次々と撤去される事態になっている。
憂慮した神社庁は公正証書原本不実記載罪で府警に刑事告発。同庁によると告発は20日、受理された。戦前は海軍関係者のお膝元の守り神として栄えたお稲荷さんが、平成の世に存亡の危機にさらされている。
(産経新聞 イザ!)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/32324/
記事でとりあげられている、乗っ取り被害に遭っている神社は、京都府舞鶴市長浜加津良の稲荷神社(通称「加津良稲荷」)です。
記事の内容を整理すると、次のような流れになります。
(記事の内容以外の憶測もさまざまありますが、あくまでも記事に書かれている範囲でまとめます)
平成18年3月、稲荷神社の宗教法人役員名簿が変更されたとする「神社規則変更承認申請書」が京都市内の司法書士事務所から京都府神社庁に提出された。
↓
京都府神社庁が申請内容を調べたところ、同庁内規の「代表役員は宮司の職を以って充てる」に抵触することが判明。
↓
京都府神社庁はこの名簿変更を却下
↓
所轄である京都府知事の認証も与えなかった。
↓
平成18年9月、京都府神社庁がこの神社の役員名簿を再度調査。
↓
いつの間にか役員名が変更されていたことが発覚。
(実は、3月以前に、すでに印鑑登録証明付で「責任役員会議事録」が提出され、正規の手続きを踏んだと認識した京都地方法務局舞鶴支局が受理してしまっていたことが判明)
↓
京都府神社庁が「神社本庁の認証も受けない虚偽の報告で不実な登記したのは宗教法人法第30条に違反する」として公正証書原本不実記載罪で府警に告発。
↓
平成18年12月20日、告発が府警に受理された。
というものです。
宗教法人法第30条近辺の条文を見てみましょう。
---------------------------------------------
宗教法人法
第4章 規則の変更
(規則の変更の手続)
第26条 宗教法人は、規則を変更しようとするときは、規則で定めるところによりその変更のための手続をし、その規則の変更について所轄庁の認証を受けなければならない。この場合において、宗教法人が当該宗教法人を包括する宗教団体との関係(以下「被包括関係」という。)を廃止しようとするときは、当該関係の廃止に係る規則の変更に関し当該宗教法人の規則中に当該宗教法人を包括する宗教団体が一定の権限を有する旨の定がある場合でも、その権限に関する規則の規定によることを要しないものとする。
2 宗教法人は、被包括関係の設定又は廃止に係る規則の変更をしようとするときは、第27条の規定による認証申請の少くとも2月前に、信者その他の利害関係人に対し、当該規則の変更の案の要旨を示してその旨を公告しなければならない。
3 宗教法人は、被包括関係の設定又は廃止に係る規則の変更をしようとするときは、当該関係を設定しようとする場合には第27条の規定による認証申請前に当該関係を設定しようとする宗教団体の承認を受け、当該関係を廃止しようとする場合には前項の規定による公告と同時に当該関係を廃止しようとする宗教団体に対しその旨を通知しなければならない。
4 宗教団体は、その包括する宗教法人の当該宗教団体との被包括関係の廃止に係る規則の変更の手続が前3項の規定に違反すると認めたときは、その旨をその包括する宗教法人の所轄庁及び文部科学大臣に通知することができる。《改正》平11法160
(規則の変更の認証の申請)
第27条 宗教法人は、前条第1項の規定による認証を受けようとするときは、認証申請書及びその変更しようとする事項を示す書類2通に左に掲げる書類を添えて、これを所轄庁に提出し、その認証を申請しなければならない。
1.規則の変更の決定について規則で定める手続を経たことを証する書類
2.規則の変更が被包括関係の設定に係る場合には、前条第2項の規定による公告をし、及び同条第3項の規定による承認を受けたことを証する書類
3.規則の変更が被包括関係の廃止に係る場合には、前条第2項の規定による公告及び同条第3項の規定による通知をしたことを証する書類
(規則の変更の認証)
第28条 所轄庁は、前条の規定による認証の申請を受理した場合においては、その受理の日を附記した書面でその旨を当該宗教法人に通知した後、当該申請に係る事実が左に掲げる要件を備えているかどうかを審査し、第14条第1項の規定に準じ当該規則の変更の認証に関する決定をしなければならない。
1.その変更しようとする事項がこの法律その他の法令の規定に適合していること。
2.その変更の手続が第26条の規定に従つてなされていること。2 第14条第2項から第5項までの規定は、前項の規定による認証に関する決定の場合に準用する。この場合において、同条第4項中「認証した旨を附記した規則」とあるのは、「認証した旨を附記した変更しようとする事項を示す書類」と読み替えるものとする。
第29条 削除
(規則の変更の時期)
第30条 宗教法人の規則の変更は、当該規則の変更に関する認証書の交付に因つてその効力を生ずる。
-----------------------------------------------------
記事によると、現在、神社は、無残にも鳥居は倒され、さらに神社付帯施設がは撤去されてしまっているということです。
さらに神社は舞鶴の海自舞鶴補給所に近いことや、関電火力発電所・舞鶴1号機が10km内にあることもあり、「2ちゃんねる」ニュース速報+をはじめ、ネット上は「テロ目的だ」などと、いわゆる“お祭り状態”となっているのです。
さて、全国に、寺院・神社の数はどれくらいあるかといえば、以前のトピックス
僧侶はもっと情報発信すべきでは?
寺院の数はコンビニの数よりもずっと多い
で取上げたとおり、
【文化庁登録法人数2000年12月現在】
宗教法人総数 182,659 (うち、神社 85,343、 寺院 77,681)
という膨大な数になっています。
もちろんこの中には神主・宮司・僧侶などが常住している所も多いですが、単なる社とか祠とかお堂とか、あるいは土地だけ、建物だけという所も少なからずあります。
そして、登記の内容は、理想的には宗教法人の実体を正確に表していることが必要ですが、法人登記の内容とか、不動産の名義が宗教法人名義で登記されていないなど、様々な事情により実態と異なっている場合も多いのです。
例えば個人連名による共有地、あるいは集落名義、市町村名義、特定の個人名義・・・・・
このあたりを、ここの宗教法人でもう一度見直して見る必要があると思います。
もう一点、不動産ではなく、宗教法人自体の登記についても、宗教法人の実体を正確に表しているかということを点検することが必要です。
登記とは、一定の事項を公開された公簿に記載することによって、第三者に対してもその権利の内容を明らかにし、取引の安全と円滑とを図ろうとするものです。このような制度を登記制度といいますが,登記には,権利義務の主体すなわち法人格に関するもの(=法人登記)と、権利の客体すなわち財産に関するもの(=不動産登記)とがあります。
法人登記
宗教法人の存在、組織、財産関係の状況等を一定の帳簿(登記簿)に記載して公示し、いつでも一般に公開すること(閲覧,謄抄本の交付)を目的としています。
宗教法人において,このような登記が必要とされるのは、宗教法人が法律関係の主体となり、法律上の行為を行う場合、誰が宗教法人を代表し、財産状況は現在どうなっているか等の事項を、第三者に対しても、法人の構成員その他利害関係人に対しても明らかにする必要があるからです。
なお、宗教法人は、所轄庁から規則の認証を得て、その主たる事務所の所在地に次のような事項を登記することによって成立します。
※ (1) 目的(事業を行う場合は,その事業の種類を含む。)
※ (2) 名称
※ (3) 事務所
※ (4) 当該宗教法人を包括する宗教団体がある場合には,その名称及び宗教法人,非宗教法人の別
(5) 基本財産がある場合には,その総額
(6) 代表権を有する者の氏名,住所及び資格
※ (7) 規則で境内建物若しくは境内地である不動産又は財産目録に掲げる宝物に係る財産処分行為に関する事項を定めた場合には,その事項
※ (8) 規則で解散の事由を定めた場合には,その事由
※ (9) 公告の方法
不動産登記
土地や建物を購入するとき、誰もが登記簿を見るように、不動産の取引で登記は一番大切なことです。宗教法人も不動産の売買等権利の変動のつど、登記を怠らないようにしましょう。
なお、宗教法人の所有に係る礼拝の用に供する建物及びその敷地については、その旨の登記をすることによって、特別の場合を除き、私法上の金銭債務のための差押えを免れることができます。
そして、登記事項に変更が生じたら、変更の登記(上記で※のついている事項については規則変更の認証が必要)をし、遅滞なく登記簿の謄本(又は抄本)を添えて所轄庁に届け出なければなりません。
特に、代表役員(代務者を含む)が変更(再任も含む)になっているにもかかわらずそのまま放置されていて、取引の相手側に損害を与えた場合など損害を賠償する責任が生じてきます。
最後に、京都府舞鶴市長浜加津良の稲荷神社の事件がうまく解決されることを心から望みます。
鳥居は倒され、さらに神社付帯施設が撤去さてれしまうなどという行為は決して許されるものではありません。
このような事例は、氷山の一角です。
ネット上には宗教法人の売買情報がいたるところに掲載されています。
------------------------------------------------------------------
売却 希望 情報 最新3件表示
【2006-12-**】 宅建免許付き 会社売却希望 東京都知事( 1 )価格につき応相談
【2006-12-**】 宗教法人売却希望 本店:○○県 価格につき応相談
【2006-12-**】 有限会社売却希望 資本金***万円 本店:○○区 設立:平成**年 価格につき応相談
-----------------------------------------------------------------
しかるべき機関がこういう事態を監視していくことは必要なのではないでしょうか。
悪用されないためにも。
北方領土解決へ4島「面積で2等分」…麻生外相が私案
麻生外相は13日の衆院外務委員会で、北方領土問題について、北方4島(択捉、国後、色丹、歯舞)全体の面積を2等分する境界線を日露両国の国境とする新たな解決案を示した。民主党の前原誠司・前代表が「4島を(二つに)分けても、4島とも日本の領土に入るという認識が必要だ」と指摘したのに対し、外相は「北方領土を半分にしようとすると、択捉島の約25%と、残り3島をくっつけることになる。面積も考えず2島だ、3島だ、4島だというのでは話にならない。現実問題を踏まえて交渉にあたらなければならない」と述べた。
外相はさらに、「ロシアのプーチン大統領は強い権力を持ち、領土問題を解決したい意欲もある。この人のいる間に決着を付けなければならない」と語り、大統領の任期が切れる2008年5月までに解決の道筋を付ける意向を強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061213-00000014-yom-pol
領土問題は難しいですね。
日本政府が従来から主張している四島一括返還論をロシア側がすんなりと認めればよいのですが、なかなかそうも行かない。
そもそも、南樺太と千島列島については、確かに日本は権利を放棄していますが、だからといってロシアの領土というわけでもなく、国際法上はどの国の領土でもないというのが日本政府の主張です。
そして、歯舞諸島(歯舞群島)、色丹島、国後島、択捉島は千島列島と明確に区分けされており、その4島は日本に主権が残っているというわけです。
【参考】
http://www.gov-online.go.jp/publicity/tsushin/200402/topics_a.html
【北方領土】
掲載地: A.歯舞諸島(歯舞群島)、B.色丹島、C.国後島、D.択捉島
1.色丹村、2.泊村、3.留夜別村、4.留別村、5.紗那村、6.蘂取村
そこで、今回の麻生外相の試案でありますが、四島一括返還論以外の妥協案としてこれまで論議されてきた
(1)二島返還論:日ソ共同宣言に基づき、歯舞・色丹の二島を「二島先行返還」そして段階的に4島返還へ向かう「2+2方式」
(2)三島返還論:国後島を日本、択捉島をロシアにそれぞれ分けることで妥協
(3)共同統治論:択捉・国後の両島を日露で共同統治
のうちの、(2)案を一歩進めたものといえます。
三島返還論は、別名を「フィフティ・フィフティ」と言い、中国とロシアが係争地の解決に用いた方式です。
これまでの紛争の経緯は置いておいて、紛争箇所を半分ずつ分割するというものです。
これが、国後島を日本、択捉島をロシアにそれぞれ分けることで妥協ということに結びつくのですが、実現の可能性としてはに比べれば実現する可能性が高いといえます。
また、歴史的な根拠に基づく水掛け論もなくなるので、双方にとってお互いに利益があること(Win-Win)という利点があります。
ただ、先の述べたように、日本政府が従来から主張している四島一括返還論からかなり妥協してしまうために、国内の反発は少なからずあるでしょう。
今回の麻生氏の試案は、(3)のもつ「フィフティ・フィフティ」の意味合いをさらに進め、島の数ではなく、面積で考えるというものです。
この根拠となっているのが政治学者・岩下明裕氏の著書『北方領土問題』(中央公論新社)です。
以前中国とロシアがとった「フィフティ・フィフティ」と名付けられた方式を元に、北方領土を分け合うと、「フィフティ・フィフティ」としての国境線はどこに引かれるかという試案です。
今年、根室沖で漁船が威嚇射撃を受けて死者が出るという痛ましい事件がおきました。
現在の状況ですと、オホーツクと太平洋の間を船で行く場合は根室沖から歯舞諸島の貝殻島までの僅か数キロの部分で航行しなければなりません。
4島返還が日本としては一番望ましい解決方法なのですが、もしも「近年中に両国が合意できる」という前提があるのであれば、麻生氏の試案、面積による「フィフティ・フィフティ」もやむなしかと感じます。
国後海峡が安全に航行できることと、4島近辺で安全に漁ができるということは何事にも変えられません。
ただ、ぎりぎりの妥協案を表に出してしまうのは賢明とはいえないかもしれません。
あくまでも4島全面返還で臨み、会議の場で初めて妥協点で面積による「フィフティ・フィフティ」を出した方が良かったのではないでしょうか。
誤って「六地蔵」破砕処分 にかほ市象潟町の市指定文化財にかほ市象潟町の市指定文化財「六地蔵」が、昨年度に市が斎場を整備した際、誤って破砕処分されていたことが11日、分かった。同日開かれた12月定例議会本会議で横山忠長市長が報告し、「市の貴重な財産を市自ら滅失したことは弁解の余地もない」と陳謝した。
「六地蔵」は、表面に3体の地蔵の姿を彫った石(高さ93センチ)2基から成る文化財で、江戸時代のものとみられる。同市象潟町の市象潟斎場の入り口付近に、別の地蔵や石碑と並べて設置されていた。昭和47年に旧象潟町教育委員会が文化財に指定、合併で同市文化財となった。
報告などによると、市は平成17年6月から18年3月にかけ、老朽化していた斎場を敷地内で移転改築。その際、宗教色をなくすという考えから、市の工事担当者が、計4基あった石像、石碑のうち1基を移設、「六地蔵」の2基を含む3基は破壊処分するよう業者に指示した。
付近に文化財であることを示す看板はなく、担当者も「六地蔵」が文化財だとは知らなかったという。今秋になって市民から「地蔵はどこへやったのか」との問い合わせがあり調査したところ、既に石材業者が破砕処分し、破片はリサイクル業者に渡っていたことが分かった。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20061212f
後味の悪いニュースですね。
記事タイトルに「誤って」とありますが、記事をよく読むと、偶発的に破砕処分されたというのではなく、市の工事担当者が「意識的に」破砕するように指示していた訳ですね。
それにしても、やみくもに宗教色を排除という考えもどうかと思いますし、市の文化財で有る無しに係わらず、仏像を平気で破壊する神経が判りません。
少し前は、町のいたるところに石仏があり、身近な存在でした。
それが町が整備されていくにしたがって、一箇所に固めて移設されたり、何処かに持って行ってしまったり、段々と見かける数が減っているのが少し悲しいです。
そういえば、上永谷近辺の石仏を10年ほど前にざっと調べた事がありました。
http://teishoin.sakura.ne.jp/sekibutu/sekibutu.html
今でもきちんと継承されているのか、再度調査してみようと思います。
【関連トピックス】
無宗教の追悼施設って何なのだろう
平成電電民事再生法適用&個人情報垂流し という記事を書いたのも記憶に新しい中、今度は近未來通信の問題です。
ついに警視庁の捜索が入りました。
近未来通信、詐欺容疑で捜索=IP電話投資で虚偽説明?被害400億円か・警視庁インターネットを利用したIP電話会社「近未来通信」(東京都中央区、石井優社長)が投資家から事業資金を集めながら事実上閉鎖状態となっている問題で、警視庁捜査2課は4日、虚偽の説明で金をだまし取った疑いが強まったとして、詐欺容疑で、同社本社などを一斉に捜索した。
被害額は約400億円に上るとみられ、最新の通信システムをめぐる投資話は刑事事件に発展する見通しとなった。捜索は全国約20カ所に及び、同課は今後、押収資料の分析や関係者の事情聴取を進め、実態解明を進める。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061204-00000030-jij-soci
しかし、こういう高額配当を謳った投資詐欺は相変わらず無くならないんですね。
騙す方も騙す方ですが、私たちも甘い話は無いということを心しておかなければなりません。
特に、今回はIP電話に知識の乏しい層をターゲットにした悪質な手口です。
有名人によるTVCMを流し投資者を集め、さも動いているように見せかけているサーバーを遠めに見学させて安心させたようですが、それにしても実質動いていたサーバーが全国で数台だけだったというのは凄い。
まさに絵に描いたような自転車操業です。
会社のサイトはまだアクセスできるようですから、『自称』どんな会社なのかを見て行きましょう。
近未来通信
http://www.kinmirai.co.jp/index.html
会社概要近未來通信は、ユーザーの視点を重視した「通話料金」を目指してIP電話事業に参入し、2006年で設立9年を迎える通信会社です。
国内のみならず、海外各地にも電話中継局を開局することで、世界230ヵ国へ通話できる国内・国際IP電話サービスを実現。
また、主力商品である通話プリペイドカード「グローバルカード」シリーズは日本国内の外国人の皆様から支持されるロングセラー商品となっています。
地域社会への貢献を目的としたスポーツ振興にも力を入れており、2006年には社団法人日本女子プロゴルフ協会(LPGA)公認の女子ゴルフトーナメント「近未來通信クイーンズオープン」を主催しました。
売上高
245億円(2006年度実績 7月決算期)
右肩上がりの売上高、このほとんどが通信事業による売り上げでなく、投資家から集めた投資金であると思うとぞっとします。
中継局オーナーシステム新しい通信ビジネスの新局設置費用を負担していただくことにより、その中継局から生まれた利益を継続的に配分する、事業パートナーを募集します。
オーナーの利益は、所有の中継局を経由したユーザーからの発信料と着信料です。
パソコン・通信の知識や営業活動などは全く必要ありません。
最後の行の部分は、まあそうでしょう。
逆に、ちょっとでも知識があるのであれば、このような投資話に乗らないのではないでしょうか。
ただし、オーナーの利益は、「所有の中継局を経由したユーザーからの発信料と着信料」ではなく、「投資家からの投資金」だったわけですね。
■加盟金 210万円。 (税抜き価格200万円、消費税10万円) ※その他 サーバー等、設備資金が必要です。IP電話とは、音声をデジタル信号に変換し、インターネットをインフラとして利用することで
通話コストを大幅に削減した電話サービスです。当社はこれまでにない格安の国内・国際IP電話サービスを展開するとともに、事業の
基盤となる中継局の設置費用を負担していただいたオーナに、その中継局から生まれた
利益を継続的に還元する「中継局オーナーシステム」を確立しました。
オーナーの収益は所有中継局を経由したユーザーの通話料の一部です。
通信の知識、営業活動は必要ありません。
そうですか・・・・・
エリアエージェント代理店募集■加盟金 210万円 (税抜き価格200万円、消費税10万円)
※その他 サーバー等、設備資金が必要です。
加盟金105万円 (税抜き価格100万円、消費税5万円)電話一本で即開業できます!
エリアエージェントの業務はユーザーの獲得、中継局オーナーへの事業説明及び開拓となります。
研修を通じて丁寧に指導し、通信のプロを育てますので専門知識なども不要。ノルマもありません。
開業が決定すれば本部がサポートいたします。名刺やパンフレット、営業キットなども用意されていますので、自宅で電話一本あれば、すぐにスタートできます。
初期費用は加盟金105万円のみ。
<業務>
ユーザーの開拓営業、中継局オーナーの開拓、代理店開拓、 及びサポート業務●中継局オーナー開拓マージン
●開拓中継局の稼動継続マージン
●プリペイドカードの卸小売益
しかし、警視庁の捜索が入り、事実上閉鎖状態となっている今日の段階でも、こんなアナウンスをしているんですね。
中継局オーナー、代理店、および関係者の皆様へ
http://www.kinmirai.co.jp/061125.htmlこの度はマスコミによる様々な報道でご迷惑をおかけしておりますことを深くおわび申し上げます。本社にご来社された中継局オーナーの方に対し、本社でのオーナー様への対応の形式と、現在およびこれからの状況をお伝えさせていただきます。
■本社の営業は継続していきます。
■通信サービスも通常に営業しております。
■マスコミには対応しております。
■オーナー様に対し精一杯の対応をさせていただいております。
横浜マリンタワーと氷川丸が45年の歴史に幕横浜マリンタワーと氷川丸を運営する「氷川丸マリンタワー」(横浜市中区山下町)は12月25日、入場者の減少などに伴う経営環境の悪化のため、両施設の営業を終了する。
マリンタワーは1961年、横浜港開港100周年の記念として「横浜らしいモニュメント」を創ろうと建設された。灯台の高さ106メートルは現在も世界一の高さとしてギネスブックに掲載されている。また、1930年竣工の氷川丸は、優美な船型とアール・デコ様式のインテリア、一流シェフの料理などのサービスから「北太平洋の女王」と呼ばれ、主にシアトル航路で活躍した。戦時中は病院船、終戦時は外地からの復員船としても運用され、戦前・戦後で北太平洋を238回横断後、1960年に引退して横浜港に係留された。開業以来の両施設への入場者数は4,787万人。
同社は両施設の営業終了後、マリンタワーを横浜市に、氷川丸を日本郵船に譲渡する。両施設とも保存される方向で、横浜市は今後同タワーの改装工事を行い、日本郵船は今年末までに同船の運営方法を決定する予定。
11月18日から12月25日まで、「45年間ありがとうキャンペーン」を実施、両施設でセールや入場料の割引などを行う。最終日は氷川丸が汽笛三声を鳴らし、営業終了を告げるという。
http://www.hamakei.com/headline/1936/index.html
山下公園のシンボル、氷川丸とマリンタワーですが、いよいよ株式会社「氷川丸マリンタワー」による営業を終了します。
12月になると、マストの上にツリーのイルミネーションが光り輝き、マリンタワーも(普段の紫色ではなく)赤と緑にライトアップされたりして、クリスマスムードを盛り上げてくれたのですが・・・・
氷川丸は、今年の12月25日午後6時30分に、汽笛を三回鳴らし、営業終了します。
その後、氷川丸は日本郵船に、マリンタワーは横浜市に所有権移転されます。
どちらも、引き継がれて保存される可能性が高いとのことですが、ちょっと寂しい限りです。
改めて眺めると、なんという優雅な船なんでしょう。横浜港を起点に戦前戦後にかけて太平洋を238回も横断して来たんですね?
最後の輝きを写真に収めてきました。
氷川丸にはカモメが良く似合います。
下のカモメたちの写真は、以前撮影したものです。
1930年(昭和5) 日本郵船の社船として、三菱横浜造船所において建造。シアトルに向け、処女航海。「氷川丸」の船名は、氷川神社(埼玉県)に拠る。
最新の大型・高出力ディーゼルエンジンや、当時未発効であったSOLASを先取りした水密区画構造を採用。一等船室など船内の随所に、アール・デコ様式のインテリアが採り入れられ、優美な船型と、一流シェフの料理などの最高のサービスが相まって、「北太平洋の女王」と呼ばれた。
1932年(昭和7年) 喜劇王チャーリー・チャップリン氏乗船
1937年(昭和12年)秩父宮ご夫妻が、英国皇帝ジョージ6世の戴冠式の際に乗船。
1941年(昭和16年)太平洋戦争勃発とともに日本海軍に徴用され、南太平洋海域において、病院船として活躍。
1945年(昭和20年)終戦後の復員輸送に従事。
1953年(昭和28年)改装され、太平洋を横断する唯一の本格的客船としてシアトル航路に復帰。フルブライト交換留学生や「宝塚歌劇団」が乗船。
1960年(昭和35年)現役生活を引退。北太平洋を238回横断し、延べ25,000人余の乗客を運んだ。
1961年(昭和36年)「横浜港開港100周年記念事業」の一環として、生まれ故郷の横浜港・山下公園に係留。
2006年(平成18年)「氷川丸マリンタワー」による営業が12月25日をもって終了。
参考:http://www.hmk.co.jp/hoitachi/hoitachi.html
【豆知識】
氷川丸がシアトル航路に就航していた際、アメリカ本土においては、シアトルから先はグレート・ノーザン鉄道がボートトレインとして接続していました。
東京?(ボートトレイン)?横浜港駅?(氷川丸)?シアトル?(グレート・ノーザン鉄道)?セントポール
■関連トピックス
汽車道にまつわるエトセトラ
みかんと湘南色とグレート・ノーザン鉄道
清水寺が「電子おみくじ」=携帯でお守り撮影、サイトに接続「おみくじもIT(情報技術)でどうぞ」?。世界遺産に登録されている古刹(こさつ)、清水寺(京都市東山区)は、お守りをカメラ付き携帯電話で撮影し吉凶を占う「電子おみくじ」を17日から提供する。IT化の波はいよいよ伝統世界にも押し寄せてきた。
清水に古くから伝わる「八福神」の絵が描かれたカード型のお守りは1枚1000円。絵の中に刷り込まれた目に見えない情報コードを携帯電話で読み取り、おみくじサイトにアクセス。1から9までの中で好きな数字を選び、運勢を占う。
http://www.jiji.com/jc/p?id=20061116170633-4837050
占いを分類すると、概ね次の三種類に分類されます。
(1)偶然系の占い:さいころを振ったり、カードを引いたり、コンピューターの乱数であったり、そういった偶然の事象を運命として解釈する占い
(2)計算系の占い:バイオリズムや、生年月日の天体の位置、名前の画数など、計算や統計などを元にして解釈する占い
(3)心理系の占い:設問に回答していく形で、心理学を元にして解釈する占い
このなかで、おみくじは偶然系の占いに分類されるでしょう。
おみくじ匣を振って、出てきた竹簡の籤の番号で、おみくじが決まります。
最近は自動販売機系のおみくじ機が多く見られるようになりました。
この偶然性はコンピューターととても親和性があり、乱数を発生させれば簡単なおみくじが出来ます。
さて、清水寺の境内で引けるおみくじは、元三慈恵大師(912?985)によるもので、凶の割合が比較的多いことで知られます。
このような伝統的なおみくじも、携帯電話を通したおみくじも、両極端のように思われるかもしれませんが、まあ、偶然性の観点からみればとちらも同じでありますし、引く人が好きな籤を選べばよいのでしょうね。
科学技術が進んでいる現代において、若い世代に占いがどれくらい信じられているのかという調査で、興味深い結果が出ています。
高校生2,015名によるアンケート調査です。
おみくじは、意外に支持率が高いのですね。
未来に訪れる未知の世界を知ろうとすることは、私たちの持つ本能なのでしょう。
『占いを信じるか』 浜島幸司出典:チャイルドリサーチネット
未来のことが知りたいとき、私たちは占いに頼ることがよくある。占いが科学に基づいた方法や知識によっているとはいい難い。しかし、人々の心をひきつけている。占いは、おまじないや迷信と関係が深く、古来の社会では、五穀豊穣・まつりごとの成功を祈り、重用された。占いは神聖なもので、一部の人のみしか利用することができなかった。占いとは、このような歴史をもっているのだが、それでは、現在の高校生にはどのように受けとめられているのだろうか。科学的知識が常識となった今、占いのような科学的とはいえない説明について、何を考えているのだろうか。
占いについて、実際にどのような種類があるのか、インターネットで検索してみると膨大な数のホームページがヒットした。今回、代表的な占い(風習や習慣も含めた)をいくつか用意して、それらを信じているかどうかみたものが図 である。
総数2,015名のうち、15.4%はどの選択肢にも回答しない「無答不明」サンプルであった。
そして、1 つも「関心がない」が20.2%であった。これらを差し引いた64.4%は、ここで挙げた占いについて、少なくとも1つは信じているということになる。
高校生2,015名によるアンケート調査結果以下、詳しい内容は下記PDFを御参照ください。
http://www.crn.or.jp/LIBRARY/KOU/VOL710/GIF/S8710009.PDF
当たる、当たらないで言えば、占いは、おそらく、当たるから流行るのでも、当たらないから流行るのでもなく、当たるか当たらないかわからないから流行るのだろう。
『占いの謎―いまも流行るそのわけ』 板橋 作美 (著)
貞昌院のおみくじは、横浜市指定文化財のため、普段は公開していません。
けれども、Website で公開する事で、いつでも引く事が出来るようにしております。
現代も支持されているおみくじですから、その「心を込めて」、「引く」という行為をできるだけ損ねないように再現したつもりです。
おみくじを選ぶロジックはただ、単純にランダムにおみくじを表示するだけでなく、いろいろと特徴を付けています。
(その中身はあえて公表しませんが)
清水寺以上に凶が多いおみくじですけれど、是非引いてみてください。
水星が太陽を横切る「太陽面通過」、アジアなどで3年ぶり地球から見て水星が太陽の全面を横切る「水星の太陽面通過」が8─9日にかけ、南北アメリカとアジア太平洋地域で観測できる。太陽と水星、地球が一直線上に並んだ場合に起きる現象で、今回は3年ぶり。
この現象は「日面通過」とも呼ばれ、金星でも観測できる。水星の見かけの大きさは、太陽の約194分の1と小さいため、観測には望遠鏡などが必要だが、肉眼で太陽を見ると目を痛めるなど非常に危険なため、注意が必要。国立天文台は、望遠鏡を使って太陽投影版に太陽を投影し、観測する方法を勧めている。
太陽面通過の様子は、世界各地からインターネットで中継される見込み。日本では、北海道名寄市の木原天文台(http://www.nayoro-star.jp/)などが、予定している。日本では9日朝に、全国で見ることができる。次に太陽面通過が起こるのは2016年5月と2019年11月だが、国立天文台によると日本ではともに夜間で太陽が見られないため、日本で観測できるのは26年後の2032年11月になるという。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200611070011.html
岡山天体物理観測所の口径65cmのクーデ型太陽望遠鏡を使用したインターネット中継が行われていますのでそちらをご紹介します。
http://www.oao.nao.ac.jp/public/20061109.html
9時以降にアクセスした方のために、7時にダウンロードした画像をご紹介します。
太陽面通過の予想図と合成してみました。
ほぼぴったりですね。
中国、亡命チベット人を銃撃か 数人死傷と人権団体
ニューヨークに本部を置く人権団体「中国人権」によると、9月30日に、中国チベット自治区からネパールにナンパラ峠を通って亡命しようとした約70人が中国人民解放軍に銃撃され、少なくとも尼僧1人が死亡、数人が負傷した。42人がネパールにたどり着いたが、子供を中心に一部が中国側に拘束されているという。人権団体は、この事件に関して12日、米国や各国が中国軍の殺害に公式に抗議すること、ネパール政府が亡命チベット人に保護を与えるよう各国が関心を示すこと?などを求める声明を発表した。
http://www.sankei.co.jp/news/061013/kok011.htm
中国人民解放軍の軍人がチベットの巡礼者をいきなりライフルで射殺する映像が、YOUTUBEを中心に、インターネットのあちこちで公開されています。
撮影日は今年、9月30日。
中国チベット自治区からネパールにナンパラ峠を通って亡命しようとした巡礼者の列の巡礼僧(難民という情報もあり)が、中国人民解放軍によって狙撃される映像です。
チベット自治区は、現在、中国による実行支配が行われており、厳しい検閲を掻い潜ってのスクープ映像のようです。
表面化するものは、ほんの氷山の一角なんでしょうね。
悲しいことです。
以前のトピックスでも紹介しましたが、中国国内における情報の検閲は相当厳しく、「チベット問題」や「ダライ・ラマ」は、当然のごとく禁止ワードとなっております。
■関連サイト
チベット (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
LIAISON OFFICE OF H.H.THE DALAI LAMA for Japan&East-Asia
http://www.tibethouse.jp/
新鐘67 早稲田に聞け!「アジア」
観音菩薩の君臨する聖地――チベット――
http://www.waseda.jp/student/shinsho/html/67/6728.html
【超入門 チベット問題】チベット問題って何?
http://www.tibet.to/mondai/mondai2.htm
■関連トピックス
中国のネット検閲 その“手口”
http://teishoin.net/blog/000133.html
曹洞宗・宗務庁ビルの仮差し押さえ命令 山口地裁
山口県防府市で学校法人・多々良学園が経営していた多々良学園高校への融資の一部が回収不能になったとして、防府信用金庫(防府市)と山口信用金庫(山口市)が法人の当時の理事と理事が所属する曹洞宗に約11億円の損害賠償を求めた訴訟で、山口地裁が曹洞宗の宗務庁ビル(東京都港区芝2丁目)の仮差し押さえ命令を出したことが10日、分かった。
ビルは地上15階、地下2階建てで、土地と建物を合わせた資産評価額は約25億円という。両信金が仮差し押さえをそれぞれ請求し、今月3日と5日に決定が出た。同宗務庁は「事実関係が確認できておらず、コメントできない」としている。
訴状によると、03?04年、防府信金は10億円、山口信金は7億円をそれぞれ多々良学園に融資した。両信金は「曹洞宗が連帯保証すると説明された」と主張。曹洞宗は「連帯保証した事実はない」として全面的に争う姿勢を示している。
同学園は05年10月、東京地裁に民事再生法の適用を申請。債権の大幅カットを含む再生計画が認可され、防府信金は約5億円、山口信金は約6億円が回収不能になった。http://www.asahi.com/national/update/1010/SEB200610100008.html
俗世間に戻ってみると、様々なことが進展してますね。
大切な宗費を無駄にして欲しくないものです。心よりの願いです。
個人メモとして関連条文をまとめておきます。
【仮差押関連条文】
民事保全法
第2款 仮差押命令
(仮差押命令の必要性)
第20条 仮差押命令は、金銭の支払を目的とする債権について、強制執行をすることができなくなるおそれがあるとき、又は強制執行をするのに著しい困難を生ずるおそれがあるときに発することができる。
2 仮差押命令は、前項の債権が条件付又は期限付である場合においても、これを発することができる。
(仮差押命令の対象)
第21条 仮差押命令は、特定の物について発しなければならない。
ただし、動産の仮差押命令は、目的物を特定しないで発することができる。
(仮差押解放金)
第22条 仮差押命令においては、仮差押えの執行の停止を得るため、又は既にした仮差押えの執行の取消しを得るために債務者が供託すべき金銭の額を定めなければならない。
2 前項の金銭の供託は、仮差押命令を発した裁判所又は保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所にしなければならない。
第2節 仮差押えの執行
(不動産に対する仮差押えの執行)
第47条 民事執行法第43条第1項に規定する不動産(同条第2項の規定により不動産とみなされるものを含む。)に対する仮差押えの執行は、仮差押えの登記をする方法又は強制管理の方法により行う。
これらの方法は、併用することができる。
2 仮差押えの登記をする方法による仮差押えの執行については、仮差押命令を発した裁判所が、保全執行裁判所として管轄する。
3 仮差押えの登記は、裁判所書記官が嘱託する。
4 強制管理の方法による仮差押えの執行においては、管理人は、次項において準用する民事執行法第107条第1項の規定により計算した配当等に充てるべき金銭を供託し、その事情を保全執行裁判所に届け出なければならない。
5 民事執行法第46条第2項、第47条第1項、第48条第2項、第53条及び第54条の規定は仮差押えの登記をする方法による仮差押えの執行について、同法第44条、第46条第1項、第47条第2項、第6項本文及び第7項、第48条、第53条、第54条、第93条から第93条の3まで、第94条から第104条まで、第106条並びに第107条第1項の規定は強制管理の方法による仮差押えの執行について準用する。
(仮差押解放金の供託による仮差押えの執行の取消し)
第51条 債務者が第22条第1項の規定により定められた金銭の額に相当する金銭を供託したことを証明したときは、保全執行裁判所は、仮差押えの執行を取り消さなければならない。
2 前項の規定による決定は、第46条において準用する民事執行法第12条第2項の規定にかかわらず、即時にその効力を生ずる。
【kamenoメモ】
・仮差押えとは、民事訴訟の結論が出る前に、相手方の財産を保全する手続きのこと。
・原告側の一方的な要求のみで判断されるため、訴訟の内容が筋違いのものであっても仮差押えの決定がなされる。
⇒曹洞宗が連帯保証したかどうかという事実確認無しに決定される。
・損害賠償や慰謝料等の請求などで、たとえ民事訴訟に勝っても、判決までに相手方の資産が散逸すると、賠償金や慰謝料等を手にできず、事実上裁判に勝った意味がなくなる。
⇒これを防ぐためにとられる措置が仮差し押えで、預金、現金などのほか、土地、建物などの不動産もその対象となる。
・仮差し押えを望む者は、裁判所に書面で申し立てる。立証は通常の訴訟より簡単な方法で、決定も申し立てから数日中に出ることが一般的。
・審理は相手方に知られぬよう秘密裏に進められ、執行も突然に行われる。
・仮差し押えが認められると、差し押えられた金銭等は勝手に処分できなくなり、不動産にはその旨、登記される。
【関連トピックス】
多々良学園が民事再生法申請
栄光はみどりの風に 花ひらく若き日の歌
重ね来し歴史尊く 受け継ぎて輝く
早稲田 早稲田 我等の早稲田
ふり仰ぐ時計の塔に 青春の眸は澄みて
雲と湧く文化の理想 担い立つ我等たくまし
早稲田 早稲田 我等の早稲田
昂然と高張る胸に 伝統の息吹通いて
翻えす校旗の紅に 感激の血潮は沸る
早稲田 早稲田 我等の早稲田
先哲の面影偲ぶ なつかしき真理の杜を
彩るは七色の虹 とこしえに輝く早稲田
早稲田 早稲田 我等の早稲田
【凱歌・早稲田の栄光 (=優勝を決めた時にしか唄うことのできない応援歌です)】
職務中のため、生で試合を見ることが出来ませんが、とにかく早稲田実業のみなさん、おめでとうございます!!!!
観戦していたら涙で記事を書くどころではなかったと思います。
駒澤苫小牧は本当に残念でしたが、2日間の決勝戦はまさに歴史に残るものでしょう。
どちらが勝ってもおかしくない中で、斎藤選手の力投が一歩勝っていたのだと感じます。
帰宅してからじっくりと余韻に浸りたいです。
以下は20日のエントリーです。
駒大苫小牧1─1早実、延長引き分け再試合に
第88回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高野連主催)第15日の20日、決勝戦で駒大苫小牧(南北海道)と早稲田実(西東京)が対戦、試合は両主戦の譲らぬ投げ合いとなり、延長15回を戦って1―1の同点で、引き分け再試合となった。決勝戦の引き分け再試合は、第51回大会の松山商―三沢戦以来、37年ぶり2度目。
駒大苫小牧は8回、三木のソロ本塁打で先制。早稲田実は直後の8回裏、1死三塁から後藤の犠飛で追いついた。
早稲田実の先発・斎藤は16三振を奪い、7回までは1安打に抑える好投。延長11回表には、1死満塁のピンチを切り抜けた。
駒大苫小牧は菊地が先発し、主戦・田中に継投。田中は3回1死一、二塁から救援登板して連続三振。延長13回の2死満塁でも、後続を退けた。http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060820&a=20060820-00000021-asa-spo
駒大苫小牧vs早稲田実業
◇20日=甲子園◇決勝◇試合開始13時01分◇試合終了16時37分(延長15回)
____________ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 計
駒大苫小牧 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
早稲田実業 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
詳細はニッカンスポーツのサイトなどに任せるとして・・・・・・
この試合は8回表裏の攻防など、各回見所満載でしたが、特に15回表 駒大苫小牧の最終打者、本間篤と、早稲田実業の斎藤との対決が素晴らしかったと思います。
斎藤は例年以上に暑い中の3連投。
しかしながら、その延長戦で見せた気迫は見るものを釘付けにしました。
140kmを超えるストレートで追い込み、最後はど真ん中のフォークで仕留める。
まさに歴史に残る真剣勝負でした。
【本間篤VS斎藤 延長15回表】
1球目 ストレート 147km/h 外角真中 ボール 0-1
2球目 ストレート 143km/h 真中高目 ボール 0-2
3球目 ストレート 147km/h 外角低目 ボール 0-3
4球目 ストレート 146km/h 外角高目 見逃し 1-3
5球目 ストレート 146km/h 外角低目 見逃し 2-3
6球目 フォーク 133km/h 真中 空振り三振 3-3
規程により再試合となりましたが、明日、両投手の気力がどれだけ残されているかということに試合の流れは左右される事でしょう。
個人的には「早稲田の栄光」を夏の甲子園で聞いてみたいです!
以下は19日のエントリーです
駒苫?早実で決勝=3連覇か、初Vか?高校野球第88回全国高校野球選手権大会第14日は19日、甲子園球場で準決勝2試合を行い、駒大苫小牧(南北海道)と早稲田実(西東京)が決勝へ進んだ。駒苫は大会3連覇に「王手」、早実は26年ぶりの決勝進出で初の優勝を目指す。北海道と東京勢の決勝は初めて。
駒苫は1回に本間篤の3塁打、山口の2点二塁打などで4点を奪い逆転。2回途中から救援した田中の力投もあり、7?4で智弁和歌山(和歌山)を下した。
早稲田実は1回の後藤の3ランで試合の主導権を握り、5?0と鹿児島工(鹿児島)に快勝した。斎藤が毎回の13三振を奪い、完封。8回に適時打を放つなど、投打に活躍した。
決勝は20日午後1時から、同球場で行われる。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=hs&a=20060819-00000067-jij-spo
駒澤苫小牧は前半リードされ、ハラハラさせる試合が多かったのですが、持ち味の打線で逆転するという定番のパターンで劇的に勝ち進んできました。
対して早稲田実業は、豪腕斎藤の見事なピッチングで相手の打線を抑え込み、決勝まで勝ち進みました。
明日の決勝戦は、駒澤の打線対、早稲田斎藤の対決が見所になりそうです。
駒澤苫小牧が勝てば、1931-33年の中京商(愛知=現中京大中京)以来、実に73年ぶりの三連覇達成。
早稲田実業が勝てば決勝3度目の正直で初の栄冠。
昼過ぎから目が離せません。
それにしても、相馬御風作詞の早稲田実業学校校歌は良いですね?
都のいぬゐ早稲田なる
常盤の森のけだかさを
わが品性の姿とし
実る稲穂の帽章に
去華就実のこの校風を
高くぞ持するわが健児
【駒大苫小牧のこれまでの経過】
2回戦 8月10日
南陽工(山口) ? 駒大苫小牧(南北海道)
____ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
南陽工業 0 0 0 1 1 0 1 0 0 3
駒大苫牧 1 1 2 0 0 0 1 0 X 5
3回戦 8月15日
駒大苫小牧(南北海道) ? 青森山田(青森)
____ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
青森山田 0 4 2 1 0 0 0 1 1 9
駒大苫牧 0 1 0 1 0 2 1 3 2 10
準々決勝 8月17日
東洋大姫路(兵庫) ? 駒大苫小牧(南北海道)
_____ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
東洋大姫路 2 0 0 2 0 0 0 0 0 4
駒大苫小牧 0 0 0 0 0 4 1 0 X 5
準決勝__8月19日
智弁和歌山(和歌山) ? 駒大苫小牧(南北海道)
_____ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
智弁和歌山 1 2 0 1 0 0 0 0 0 4
駒大苫小牧 4 0 1 0 2 0 0 0 X 7
【早稲田実業のこれまでの経過】
1回戦 8月6日
早稲田実(西東京) ? 鶴崎工(大分)
____ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
早稲田実 1 1 2 0 1 2 0 4 2 13
鶴崎工業 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1
2回戦 8月12日
早稲田実(西東京) ? 大阪桐蔭(大阪)
____ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
早稲田実 1 0 4 0 0 1 0 3 2 11
大阪桐蔭 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2
3回戦 8月16日
早稲田実(西東京) ? 福井商(福井)
____ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
福井商 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1
早稲田実 0 0 0 0 0 4 0 3 X 7
準々決勝 8月18日
早稲田実(西東京) ? 日大山形(山形)
____ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
日大山形 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2
早稲田実 1 0 0 0 0 0 0 4 X 5
準決勝 8月19日
鹿児島工(鹿児島) ? 早稲田実(西東京)
____ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
鹿児島工 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
早稲田実 3 1 0 0 0 0 0 1 X 5
はたして明日の決勝は駒澤か早稲田か・・・・・今年の夏は特に見ごたえたっぷりの大会でした。
どっちも力を出し切って戦って欲しいと思います。
早実の校歌だけ紹介するのは不公平ですので、駒大苫小牧の校歌(駒澤大学と共通)もご紹介します。
作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
新人立てり 立てり 竹は波うつ
晴れたり この空 この我が駒澤
漲(みなぎ)る緑は光と渦巻く
旃檀林(せんだんりん) 旃檀林
時代は正(ただ)しく飛躍し来れり
捉へよ輝くこの現実
我等が校旗は雲と起れり
V3の夢つなぐ 駒大苫小牧、大胆な選手起用夏の甲子園3連覇に挑む駒大苫小牧(南北海道)が、15日の3回戦で6点差を跳ね返す逆転劇の末、青森山田(青森)を下した。香田誉士史監督は試合前「助け合う部分が欠けている」と、チーム内の雰囲気に違和感を覚えていた。一体感を取り戻そうとした大胆な選手起用で、チームは勢いにのった。
10日の初戦。田中将大君という絶対的なエースに周囲が気をつかい、チーム一丸となるムードに欠けているのではないか――香田監督は、気になっていた。
初制覇の時は地方大会から計6投手が投げた。昨年は計3投手が投げて連覇。当時もエースだった田中君が投げ終えてベンチに戻ると、選手たちはハイタッチでにぎやかに出迎えた。そんなかつての雰囲気が、今のチームからは消えかけていた。
この日、先発を岡田雅寛君に託した。「去年のように、苦しくなって田中が登板する展開にしたい。その方がチームが燃え、一体感が取り戻せる」。香田監督がそう考えてとった一種のかけだった。
一時は6点差をつけられた。だが、田中君がマウンドに登り、攻撃陣が追い上げるごとにベンチの結束は高まった。最後は三谷忠央君の安打でサヨナラ勝ちを決めた。ベンチを飛び出した選手たちは、優勝したかのように固く抱き合った。
試合後、香田監督は「このまま負ければ自分の采配ミスだった。これ以上、離されたら、正直、厳しいと思った。選手たちに助けられた」と興奮気味に話した。
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
青森山田 0 4 2 1 0 0 0 1 1 9
駒大苫牧 0 1 0 1 0 2 1 3 2 10
棚経の合間、4回の表、7対1でリードされていたので、今年の駒大苫小牧はここまでか・・・と思っていましたが、夕方結果を見ると、まさかの逆転劇!
さすが、猛打を誇る駒大です。
昨年夏の決勝の逆転劇も印象に残る名試合でしたが、今日の試合も生で見たかった。
今年は春優勝の横浜が早々に姿を消してしまいましたが、早稲田実業、駒大苫小牧・・・これからの躍進に期待です。
1次リーグF組の日本はクロアチアと対戦し、敗戦だと決勝進出の可能性が絶たれるという中、川口の神がかりなファインセーブ、中田英寿の強烈なシュートもむなしく、結果的に引分けとなりました。
日本、クロアチアともに1分け1敗で勝ち点1。
最後にブラジルを破る以外に勝ち残るパターンは無くなりました。 22日のブラジル戦、是が非でも勝利で締めくくって欲しいものです。
TEAM |
試合 |
勝 |
分 |
敗 |
得 |
失 |
勝点 |
BRA |
2 |
2 |
0 |
0 |
3 |
0 |
6 |
AUS |
2 |
1 |
0 |
1 |
3 |
3 |
3 |
CRO |
2 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
JPN |
2 |
0 |
1 |
1 |
1 |
3 |
1 |
・・・・・・・とても厳しくなりましたが、22日のブラジル戦に2点差以上つけて勝つことが出来れば、望みはまだあります。 ガンバレ日本!
【必須条件】
■日本がブラジルに2点差以上で勝つ
■クロアチアがオーストラリアに1点差で勝つ
ジャワ島地震、死者5000人に上る恐れインドネシア・ジャワ島中部で27日発生したマグニチュード(M)6・3の大地震で、AP通信によると、死者は少なくとも3731人に上っている。
政府の救出作業は夜を徹して続けられているが、多数の住民が依然がれきの下敷きになっていると見られ、当局者は、犠牲者数が最終的に5000人に上る恐れがあるとしている。
赤十字当局者によれば、家を失った被災者は約20万人に上り、その多くが屋外やテントで余震におびえながら一夜を過ごした。被災地では水・食料、毛布、医薬品などが圧倒的に不足しており、日本が28日に緊急援助チームを現地派遣したのをはじめ、欧州連合(EU)や国際赤十字社・赤新月社連盟など国際社会が支援に乗り出している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060528-00000104-yom-int&kz=int
昨日発生したインドネシア・ジャワ島中部の大地震は、時間の経過と共に犠牲となられた方の数が増え続け、5000人にも達するとの見方が強まっています。
まずは心より被災された方々へ御見舞い申し上げ、亡くなられた方には哀悼の意を表します。
私たちも地震大国の一員として、早急な支援を行っていく必要があります。
人道的な支援活動が第一ですが、その他に気になニュースも入っています。
被災地域周辺には多くの世界遺産が隣接し、その遺跡群が被害を受けているというものであります。
世界遺産、ヒンズー教のプランバナン寺院群の三つの主塔のうち一つが倒壊し、別の一つが破損。同じ世界遺産の仏教建造物ボロブドールも、被害の程度は少ないにせよ、一部が損傷してしまいました。
特に、ボロブドールは、シャイレーンドラ王朝が8世紀に建立した、世界最大の仏教遺跡であります。
TBSテレビ『世界遺産』より
一説には立体の曼荼羅ではないかと言われるボロブドゥールは、幾層もの回廊を積み重ねた、ピラミッド状の構造をもつ。回廊の表面には仏陀の生涯や仏教の説話に基づいたストーリーがびっしりと彫刻され、訪れる者は上層に登るにつれ、仏教の悟りに至るプロセスを体験できると言われている。ボロブドゥールの回廊に刻まれた、ヒンドゥー教の神、シヴァ。ジャワ島では、ボロブドゥールとほぼ同じ時代にヒンドゥー教を信仰する別の王朝により、大寺院、ブランパナンも建立された。ジャワ島では古代から異なる宗教が争わないという不思議な伝統があり、それは今日にも受け継がれている。
5月の満月の夜、アジア各地で釈迦の誕生を祝うウェイサック祭が行われ、ボロブドゥールにも世界中から仏教徒が集結する。今は宗教的には死んだ寺院とされるボロブドゥールだが、この日だけは「生きた寺院」としてよみがえる。
http://www.tbs.co.jp/heritage/archive/20020915/onair.html
今年のウェイサック祭(釈迦記念日: Libur Hari Raya Waisak)は、5月13日でした。
【関連トピックス】
http://teishoin.net/blog/000029.html
ボロブドゥールのウェイサック祭は、一度参加してみたいと思っているお祭りの一つです。
さぞかし壮大な光景なのでしょう。
災害から一日も早い復興を心待ちにしておりますし、そのための支援は出来る限りさせていただこうと思っています。
謎の彗星、観測情報教えて 天文台がキャンペーン
半世紀も行方知れずとなっていたこともある謎の彗星(すいせい)「シュバスマン・ワハマン第3彗星」が大型連休中に見ごろを迎えるのに合わせ、国立天文台はホームページ(HP)上で「謎の彗星見えるかな?キャンペーン」を実施。5月2?8日の間、観測の報告を呼び掛けている。
同天文台によると、この彗星は5・4年で太陽を1回りする。1930年の発見後に行方不明となり、79年に再発見された。95年には彗星の中心核が3つに割れていることが確認され、最近では数十個にまで分裂していることから、観察中に分裂して急に明るくなる可能性もあるという。
今回は5月12日に地球に最接近するが、その時期は満月に近いため、月明かりが少ない大型連休中が見ごろ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060430-00000076-kyodo-soci
謎の彗星こと、シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星は、分裂しながら、5月12日に、地球に0.08天文単位まで近づきます。
分裂の具合にもよりますが、明るくなれば4等級くらいになり、空が暗ければ肉眼でも見えるようになります。
ただし、最接近する13日は、満月となってしまうため、その前の、丁度ゴールデンウィークが見頃となるわけです。
夏の大三角で一番明るいこと座のベガから辿っていけば、比較的簡単に見つかるでしょう。
彗星の観察には双眼鏡が一番もってこいの道具だと思います。
枯らす病気18県で確認 カビが原因「てんぐ巣病」感染すると花が咲かず木が枯れる「てんぐ巣病」の状況を、財団法人日本花の会(東京都)が宮城や兵庫など28都道県の53カ所の桜で調べたところ、18県の25カ所で感染が確認されたことが20日までに分かった。
ソメイヨシノの被害が目立ち、同会の和田博幸主任研究員(樹木医)は「感染力が強いので、全国に拡大しているとみられる」として、病巣部の切除などの対策を求めている。
てんぐ巣病の原因はカビの一種のタフリナ菌で、胞子が飛散したり雨水に混じったりして拡大する。感染した枝は花が咲かず、枝の所々に多数の小枝がほうき状に群生。放置すれば数年から10数年で枯れる場合があるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060320-00000036-kyodo-soci
これは病原菌のタフリナ菌の胞子で感染する伝染病で、あたかも天狗様が巣を作っているような状態なので、「天狗巣病(テングス病)」という名前で呼ばれています。
天神山のソメイヨシノにも、いくつかテングス病にかかっているものが見られます。
この病気を放っておくと、枝には花が咲かない上に4・5年?10年以内にその枝が枯れてしまいます。
そして枯れた部分から腐朽菌が侵入し、樹勢が劣化し、さくらの木全体が枯れる原因ともなります。
治療方法は、見つけ次第、病気の枝のふくらみの下の部分から切除・剪定し、切り枝は焼却すること。
そして、切った場合には、切り口部分にチオファーネートソチル剤や硫酸オキシキノリン剤の塗布を必ず行なうこと(殺菌防止)。
このような地道な治療を継続して行っていくことが、桜山を維持していく上で必要なことなのです。
【関連記事】
ソメイヨシノはクローンなるが故に
http://teishoin.net/blog/000181.html
王ジャパン、初代世界一 キューバ破る、WBChttp://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060321&a=20060321-00000055-kyodo-spo
米大リーグの選手が本格的に参加して初めて開催された野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は20日(日本時間21日)、サンディエゴのペトコ・パークで決勝を行い、王貞治監督(ソフトバンク)が率いる日本は10?6でアテネ五輪優勝のキューバを破り、初代世界一の座に就いた。
参加16カ国・地域の頂点をかけた試合は、準決勝で韓国を破って波に乗る日本が1回に押し出し死四球や今江敏晃内野手(ロッテ)の適時打で4点を先取。5回にはイチロー外野手(マリナーズ)の二塁打を口火に2点を加えた。アマチュア最強のキューバに1点差まで追い上げられたが、9回にイチロー、代打福留孝介外野手(中日)の適時打などで4点を追加し、振り切った。
■王監督「最高です。ファンに支えられ、素晴らしい気分を味わえた。こういう機会があまりありませんでしたので、(日本野球を)最高の形でアピールできた。初めてだったが、プレッシャーがこれほど大きいとは思わなかった。聞いてはいたが、身をおいてみて、こんなにプレッシャーがすごいとは思わなかった。野球はスポーツでも最高のもの。みんなの力が必要だからね。日本のみんなは素晴らしい仕事をしてくれた。それを世界中に見てもらえたと思う。応援に後押しされ、金メダルを下げることができた。御礼申し上げます」
祝賀会で選手たちに 「諸君はすばらしい!」
■イチロー
「最高です。信じられない。ありがとうございます。正直言ってこんなところに来れるとはイメージできなかった。本当にみんなすごい。最高でした。(九回に打点)それはいいんですよ。(日本球界への意味は)たくさんの人が見てくれていると聞いていましたし、球場にも足を運んでくれているので、力をもらいました。たくさんの人に野球って素晴らしいんだと思ってもらえたらうれしい」
「野球人生最高の日。素晴らしい仲間と野球ができて本当にうれしい。ものすごいプレッシャーだった。でもこんな形で終わるとは。僕がこのチームメートたちに持ち上げてもらった。このチームでメジャーで戦いたいくらい。それくらい素晴らしいチームだった」
■松坂「自分では結果を出したとは思わないが、チームとしてこういう(優勝という)結果を(日本に)持って帰ることができてよかった。みんな選手は自覚を持ってプレーをして、それが(日本でテレビを見ている人々にも)伝わったと思います。MVPを取ったんですけど、(受け取った記念品が)もう壊れちゃったんですよ。こういうのもアメリカっぽいですけど、あとで自分で接着剤でくっつけます」
■福留
「いいところで使ってもらった。バット振るだけですから楽しんでやろうと思っていただけです。第1回(大会)ということで(優勝の)うれしさが大きい。1回だけじゃなくこれからも、続けていきたい」
まさかの、まさかのメキシコがアメリカを破る大金星で首の皮一枚繋がったことで、選手たちの気分が一新されたのでしょう。
チーム一丸となって勝ち取った優勝だと思います。
まさに絶望のどん底からの奇跡の栄光。
胴上げをされる王監督、本当に格好良い姿勢だったのが印象的です。
そして、イチローは最後までサムライでした。
野球道具を普段から徹底的に磨き上げ大切に扱い、アジア予選で韓国に逆転負けした後は、試合開始6時間以上も前に球場に来てウエートトレーニング、そして夜間にはバッティング練習に精をだしたといいます。
それだけ野球を愛し、本気で取り組む姿勢が、ほかの選手たちに良い影響を及ぼしていることは間違いありません
本当におめでとうございました!
荒川、日本人初の金メダルの快挙=フィギュアスケート女子FP トリノ五輪のフィギュアスケートは23日、女子シングルのフリープログラム(FP)が行われ、ショートプログラム(SP)で3位につけていた荒川静香(プリンスホテル)は、FPで125.32点をマーク。合計191.34点として、金メダルに輝いた。日本選手のフィギュアスケートでの金は初の快挙。これまではアルベールビル五輪の伊藤みどりの銀が最高だった。村主章枝(avex)はFPで113.48点、合計175.23点としたが、4位で惜しくもメダルにとどかなかった。2位はサーシャ・コーエン(米国)、3位は前回銀のイリーナ・スルツカヤ(ロシア)だった。 |
出勤前に見入ってしまいました。
さすがに冬のオリンピックの華。
選手たちも相当なプレッシャーを感じていたのでしょう。
SPで首位だったコーエン、最後のスルツカヤ選手・・・・転倒する選手が多い中で、確実に技を決めてきた荒川、村主選手はさすがです。
確実に優雅な演技を決めた荒川選手が金メダルを手中にしました。
村主選手もメダルにあと一歩でした。よくやりました。
日本人選手がメダルになかなか届かなかった今回のオリンピックですが、最後の最後での金メダルはとても嬉しいです。
荒川・村主両選手とも早稲田大学出身でもあります。
早稲田ウイークリー、「ぴーぷる」より
■荒川静香 (2004年1月15日掲載)
http://www.waseda.jp/student/weekly/contents/2003b/019c.html
■村主章枝 (2001年1月18日掲載)
http://www.waseda.jp/student/weekly/people/peo-923.html
本当におめでとうございます!
M5ロケット打ち上げ成功、赤外線天文衛星を分離宇宙航空研究開発機構は22日午前6時28分、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から赤外線天文衛星アストロFを搭載したM5ロケット8号機を打ち上げた。ロケットは約9分後に衛星を分離、予定軌道への投入に成功した。
赤外線観測専用の衛星打ち上げは日本で初めて。全天の星や宇宙空間を漂う塵(ちり)などが発する赤外線を1年以上にわたり観測する。
8号機は東京工業大学が開発した超小型衛星と、太陽光を帆に受けて進む宇宙船を想定し宇宙機構が研究中の「ソーラーセイル」と呼ばれる実験装置も載せていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000502-yom-soci
先日のH2Aロケット8、9号機の打ち上げ成功に引き続き、M5ロケットの打ち上げも成功しました。
このロケットは、太陽同期軌道から原始銀河や原始星などの塵からの放射を片っ端から見つけていき、宇宙の誕生をや進化の過程をさぐる日本期待の衛星です。
日本のロケット技術の信頼性確保だけではなく、天文学への貢献が大いに期待できる衛星でもあります。今後の活躍が楽しみです。
http://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/astronomy/astro_f/index_j.html
ウィルコム、次世代PHSの公開実験。夏には最大20Mbpsの実現を目指すウィルコムは21日、現在実証実験を行なっている次世代PHS実験の模様を記者向けに公開した。公開実験では次世代PHSのスループット測定や動画再生といったデモが行なわれたほか、今後の実証実験の方向性などが示された。
■ 上下最大20Mbpsのスループットを実現。現行PHSとの共存も可能
次世代PHSは、総務省のワイヤレスブロードバンド推進研究会が取りまとめた報告書の中で、WiMAXと並び「広域移動無線アクセス」の1つとして位置付けられている技術。広域移動体無線アクセスでは「3Gおよび3.5Gを上回る20?30Mbps程度の伝送速度」「10Mbps程度以上の上り伝送速度」「3Gおよび3.5Gを上回る周波数利用効率」が要件として挙げられているが、ウィルコムでは次世代PHSがこれら要件をすべて満たす技術としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060221-00000008-imp-sci
いよいよユビキタスコンピューティングが現実味を帯びてきました。
W-ZERO3のような端末と数十メガの伝送速度での常時接続。
数年前では考えられない環境が実験環境ながら、今年中に整いそうです。こちらも目が離せません。
どう活用できるのか、いまからワクワクしながらプランを練っています。
H2Aロケット、打ち上げ・種子島宇宙センター宇宙航空研究開発機構は18日午後3時27分、国産のH2Aロケット9号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げることに成功した。気象衛星「ひまわり6号」の予備機になる運輸多目的衛星「MTSAT―2」を分離、24日に静止軌道に投入する予定。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060218AT2G1800218022006.html
【MTSAT―2】
目的1 : 航空交通管制ミッション : MTSAT-1Rとの2機体制により確実な管理体制を提供
目的2 : 気象観測ミッション : MTSAT-1R(ひまわり6号)運用終了後の本格的稼動
http://mtsat2.rocketsystem.co.jp/summary/index_j.html
以前にご紹介した、陸域観測技術衛星「だいち」も、多少のトラブルはありましたが、様々な観測データを送っているようです。
特に、富士山立体画像は迫力があり、一見の価値があります。
↓
JAXAの陸域観測技術衛星「だいち」が撮影した富士山の鳥瞰図(手前は甲府盆地)、高さ方向を2倍に強調してある=JAXA
http://www.jaxa.jp/press/2006/02/img/pri_20060215/pri_fuji.jpg
衛星だいち:富士山などの立体画像撮影 JAXA公開提供 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日、1月に打ち上げた陸域観測技術衛星「だいち」が観測した初画像を公開した。だいちが搭載する3種類の観測機器のうち、3方向から同時撮影して地表の立体画像を取得する世界初の観測機器「パンクロマチック立体視センサ(PRISM)」の画像で、14日午前、富士山周辺と静岡県・清水港付近を撮影した。地表にある長さ2.5メートルのものが判別できる。
富士山周辺では、甲府市の市街地や富士五湖、雪をかぶった富士山の詳細な起伏をとらえた立体画像が得られた。高度約700キロからの撮影だが、小さな建物や道路を見分けることができた。
だいちは、PRISMなどを使って2万5000分の1の地図を作成する。大規模災害時には、迅速に被災地を撮影し、救援や防災に役立てる
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060216k0000m040038000c.html
http://www.jaxa.jp/press/2006/02/20060215_daichi_j.html
2月15日は釈尊涅槃会でした。
これにちなみ、いくつかニュースをピックアップしてみます。
色あせる壁画の涅槃図?今年から三重塔の公開中止【霊山寺】奈良市中町の霊山寺は1日までに、三重塔(重要文化財)に描かれた涅槃(ねはん)図などの壁画が退色したとして、今年から年1回の公開を中止することを決めた。秋の観光シーズンに合わせて20年ほど前から公開してきたが、紫外線や雨風の影響を受けやすく、当面は非公開にして見守るという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060207-00000009-nara-l29
くっきり鮮やか仏涅槃図?データベースで奈女大が公開へ
宇陀市榛原区萩原の融通念仏宗宗祐寺(中尾良彦住職)は、涅槃会(ねはんえ)の時だけ観覧できるものの、退色して見えにくくなっていた同寺所蔵の重要文化財、仏涅槃図を高精細で写真撮影。奈良女子大学(奈良市)が、その画像を見やすい形に加工して、県内の文化財を紹介する同大学付属図書館の「奈良地域関連画像データベース」でインターネットから閲覧できるようにする。寺や檀家は鮮やかによみがえった図が公開されることを喜んでいる。仏涅槃図の画像は今月末から公開予定。同データベースは http://mahoroba.lib.nara-wu.ac.jp/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000000-nara-l29
愛知万博で展示の涅槃(ねはん)仏を公開へ 高根の美術館 全長13メートル、原寸で再現北杜市高根町村山東割の安達原玄仏画美術館は、愛知万博中央アジア共同館でメーン展示されたタジキスタン・アジナテパ涅槃(ねはん)仏の原寸大レプリカを、無期限で借り受けた。長さ十三メートルの巨体で、冬季休館明けの三月二十日から一般公開する。
レプリカのモデルは、龍谷大(京都)などがタジキスタン南方のアジナテパ遺跡で発掘した涅槃仏。中央アジアでも最大規模とされ、日本とタジキスタンが万博出展のために共同で製作。強化プラスチックでできていて、実物の顔に入ったひびや衣のはがれた部分なども忠実に再現されている。
仏画制作に携わっている安達原玄館長が、万博会場で見学し、「死期を悟ったブッダの『人生は甘美であった』という言葉にふさわしい表情」と感激。「山梨でも多くの人に見てもらいたい」と、万博終了後の展示場所として名乗りを挙げた。大学や宗教法人、個人も候補に挙がったが、「不特定多数が鑑賞できる場所」として借り受けることに成功した。
涅槃仏は四つに分解して万博会場からトラック四台で運搬した。現在は美術館二階で保管している。安達原館長は「涅槃仏のほほ笑みを見ながら、人生について考えてみてはいかが」と話している。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news/2006/02/14/6.html
生まれるものは必ず滅するものであり、形あるものは必ず壊れます。
これは自然の摂理です。
是の故に当に知るべし、世は皆無常なり、会うものは必ず離るることあり。
憂悩を懐くこと勿れ、世相是の如し。
当に勤め精進して早く解脱を求め、智慧の明(みょう)を以 て、諸の痴暗を滅すべし。
『仏垂般涅槃略説教誡経』の一節より
さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう、
『もろもろの事象は過ぎ去る ものである。怠ることなく修行を完成なさい』
と。
これが修行をつづけて来 た者の最後のことばであった。
『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』
MOTTAINAI:環境教育重視の長津田第二小、きょう児童代表が交流 /神奈川<マータイさん来県>
<もったいない>
◇空き缶回収続け15年、ユニセフに募金・環境教育重視の長津田第二小
◇きょう児童代表が交流??横浜
横浜市緑区の市立長津田第二小学校(野村啓子校長)は空き缶回収を15年間続け、換金した現金をユニセフに募金している。さらに、身近なものを大事にする環境教育も重視。野村校長は「無駄に使っているものに意識が働く」と効果を語る。15日、児童代表がマータイさんと交流する同小の取り組みを紹介する。
空き缶回収は91年に児童会活動の一環で始まった。昨年5月には、開校30周年の記念事業として空き缶回収機を設置。児童が「あつめたろう」と命名。空き缶投入で、野球などのゲーム画面になり、アタリとハズレを表示する。楽しんで資源回収ができる。例年、1500円分程度の空き缶が集まるが、今年度は半年で133キロ、2660円相当が集まった。
5年生が総合学習で取り組む環境学習も多彩。「リユース(再利用)プロジェクト」では、プリントの裏を計算用紙に、ティッシの箱は物入れに利用。さまざまなリユースを考える。生ごみをたい肥化する「コンポストグループ」もある。
交流には、児童15人が参加。5年生の清水小雪さん(11)は「マータイさんに『もったいない』のお話を聞きたい」と期待を語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060215-00000201-mailo-l14
マータイさん訪日、全国でシンポや講演会地球環境保全を目的としたMOTTAINAIキャンペーンの名誉会長で、ノーベル平和賞受賞者、ワンガリ・マータイさん(65)の訪日スケジュールが決まりました。毎日新聞社がイオン環境財団の協力を得て招くもので、2月12日に来日し、22日まで滞在。横浜や福島、大阪、福岡市など全国各地を回り、市民と交流します。
<主催> 毎日新聞社
<後援(予定)> 外務省、文部科学省、林野庁、経済産業省、環境省、駐日ケニア共和国大使館
<協賛> サンスター、トヨタ自動車、日新火災海上保険
<協力> イオン環境財団、伊藤忠商事、日航財団、日本経団連◇ ◇
2月12日 来日
▽13日 早稲田大で名誉博士号授与式
▽14日 福島市でシンポジウム
▽15日 横浜市でシンポジウム
▽16日 イオン環境財団主催イベント
▽18日 福岡工業大で講演会
▽19日 北九州市で環境フォーラム、大阪市で植樹
▽20日 富士常葉大(静岡県富士市)で講演会
▽21日 日本経団連・毎日新聞社共催シンポジウム
▽22日 離日【MOTTAINAIキャンペーン事務局】
http://www.mainichi.co.jp/information/news/20060131-113143.html
マータイさんが来日されるニュースを知った時に、マータイさんと曹洞宗宗務総長、あるいは両大本山禅師との環境についての対談が実現したらよいと思っていましたが、各方面に問い合わせてみると予定は無いようです。
人権・平和・環境問題に取り組んでいる曹洞宗としては絶好の機会をのがしたような気がしてとても残念です。
インフルエンザ発生動向調査 2006年第4週 (1月23日?1月29日) 2006年2月7日現在2006年第4週は感染症発生動向調査からは、全国レベルでの定点当たり報告数は32.4となった。都道府県別では福井県(58.3)、愛媛県(48.6)、静岡県(46.1)、宮崎県(45.8)、愛知県(45.0)、佐賀県(44.2)、鳥取県(43.2)、兵庫県(43.0)、三重県(42.5)、広島県(42.2)が多い。
注意報レベルのみを超えている保健所地域は233(43都道府県)と前週より減少したが、警報レベルを超えている保健所地域は逆に287( 山形県、山梨県、高知県を除く44都道府県)と更に大幅に増加した。流行地域は東日本に広がってきている。
2005年第36週以降これまでに、インフルエンザウイルスの検出はAH1(Aソ連)型154件(16.2%)、AH3(A香港)型793件(83.5%)、B型3件(0.3%)の計950件報告されている。
これから、全国的に本格的な流行となりそうですが、インフルエンザは予防が第一です。
■流行前のワクチン接種
■手洗いやうがいの励行
■十分な栄養と休養を取る
■適度な湿度の保持
■人込みを避ける
■外出時のマスク着用
DMV これって列車?バス? 北海道で営業運転へ
両用車両は鉄道マンの長年の夢だった。20世紀初めに英国が試作し、日本でも旧国鉄が開発を試みたが、いずれも失敗した。「当時は重量のある鉄道車両を道路を走らせる発想で、タイヤがもたなかった。周辺技術も未熟だった」と話すのは、DMV開発を指揮したJR北海道副社長(技術担当)の柿沼博彦さん(62)。
軽いバスを線路に乗せるという逆の発想で、02年から開発に着手。03年春に試作1号車が完成した。全長7.3メートルで乗客17人乗りの車両は、線路では四つの鉄輪を油圧で下ろして時速約70キロで走る。連結も可能だ。道路に出る時は鉄輪を引き込み、わずか10秒でバスに変身する。
JR北見駅?女満別空港間で昨年10月に行った走行試験では、連結した2両が北見?西女満別駅間は列車で、同駅と空港間を2台のバスとして走った。軽量化と積雪期の安定走行をテーマに試験を重ねる。
JR北海道は日高線などでの営業を検討。観光に活用し、旭川空港と紫のラベンダー畑が広がる富良野地区までを乗り換えなしで結ぶ構想も描いている。◇課題は安全基準
開発の背景には、赤字ローカル線に悩む経営事情がある。DMVは1両2000万円とディーゼル車の7分の1で、燃費は4分の1。車重も7分の1と軽く線路保守の負担が軽減できる。
残る課題は法令に基づく安全基準。例えば、鉄道車両はトンネル火災に備えてシートや塗料を燃えにくい素材にする基準がある。DMVを列車と考えるか、バスと見なすか。国土交通省は実用化に向けた基準づくりを急いでいる。
私鉄や第三セクター鉄道の赤字に悩む地域の関心も高い。過疎地の鉄道利用者減は、これから一層深刻になるとみられるからだ。「それでも鉄道が必要という地域の皆さんがどんな工夫で交通網を残すのか、DMVは一つの提案」と柿沼さんは言う。
熱心なのが静岡県富士市。東海道新幹線新富士駅と東海道線富士駅の2.7キロをDMVで結び、私鉄の岳南鉄道を加えて環状線を作る長期構想を描く。鈴木尚市長も北海道に試乗に訪れた。千葉県は私鉄の小湊鉄道と第三セクターいすみ鉄道を結ぶシステムとして関心を寄せる。
昨年3月に名古屋鉄道が路面電車を廃止した岐阜市では、線路を残してDMVを導入出来ないか検討中。海外では、東欧のスロバキアが線路敷設が難しい山岳地帯での導入を目指し、JR北海道に打診している。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060201-00000023-maip-soci
永平寺線は、かつて福井県坂井郡金津町(現あわら市)の金津駅と、吉田郡永平寺町の永平寺駅とを結んでいた京福電気鉄道の鉄道路線ですは、残念ながら2002年に全線が廃止されてしまいました。
東古市での列車衝突事後が廃止にとどめをさしてしまいました。
■一度目の事故 2000年12月17日 午後、永平寺始発の上り電車が東古市で停車せず、オーバーラン。東古市に差し掛かっていた下り電車と正面衝突し、死傷事故となった。越前本線・松岡?勝山は12.18夜には復旧したが、永平寺線は現場検証、運行可能車両の減少等のためバス代行を続行。国土交通省の点検を受けた後、2001.02.23に再開■二度目の事故 2001年6月24日
越前本線保田?発坂間の踏切で、勝山行き急行と福井行き普通列車が正面衝突し、25人が重軽傷。2000.12に続き、再度の正面衝突事故を重く見た中部運輸局は、全路線の運行中止を指示。同24日21時過ぎからバス代行となった。会社側はすでに1992年以降、鉄道の廃止方針を表明、福井県と沿線自治体が欠損補助を受け続けていたため、「施設改善は3セク化が前提」として2001.10.19、1年後の廃止予定を届出。県と沿線自治体は翌月、永平寺線以外の2線の3セク化で合意したが、永平寺線は運休を続けた上で、予定通り2002.10.21に廃止となった
現在は、2回の事故という試練を経て、第三セクターという形で2003年10月、えちぜん鉄道として、東古市?永平寺間を除いて路線が復活しています。
しかしながら、永平寺線の東古市?永平寺間6.2kmは、廃線が決定して以来、線路が次々と取り外されてしまっています。
やはり、永平寺門前の前まで列車で行くことができるという利便性はとても大きいものです。
福井駅から永平寺口駅までは鉄道路線の上を走り、そこから廃線に平行して通っている道路に移り、永平寺駅まで、直通する鉄道バス両用車両を導入していただけないでしょうか。
えちぜん鉄道さん、検討をお願いします!
デーモン小暮閣下 相撲解説登場
人気ロックグループ「聖飢魔2」のデーモン小暮閣下(年齢不詳)が15日、NHKの「大相撲中継」でゲスト解説に登場することになった。悪魔界1?いや、芸能界1の相撲通といわれ、相撲雑誌ではコラムを掲載、CSのレギュラー相撲番組では解説を務めている。相撲の歴史、過去の名力士、番付の仕組み、決まり手など幅広い知識を持つことで知られる芸能界の相撲字引的な存在。
角界も認める造詣の深さで、ついにNHKからゲスト解説のオファー。閣下が解説するのは、15日の中日8日目。午後1時からBS2で3時間、午後4時からは総合およびBS2、BS―hiで2時間と閣下は合計5時間ぶっ続けで解説を続ける。角界以外の大相撲解説は閣下が史上初。悪魔とNHKのコラボがお茶の間の好角家をもうならせる。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/headlines/etc/20060114-00000012-spnavi_ot-spo.html
デーモン閣下 相撲解説で舌好調
ヘビーメタルバンド「聖飢魔II」のデーモン小暮閣下が15日、NHK「大相撲中継」のゲストとして東京・両国国技館の放送席に陣取った。衛星第2で午後1時から、総合で同3時15分から、6時までの長丁場だったが、冒頭で「我が輩は、世を忍ぶ仮の姿ではよく国技館に来ておる」と相撲通ぶりをアピール。これは実況アナに「われわれの言う素顔というやつですね!?」といなされたが、一番一番、力士1人1人について持論の解説を展開。8戦全勝でカド番を脱出した大関・栃東には放送席からインタビューし「10日目以降もぜひ来たい。また来るぞ、フハハハハ…」と締めくくった。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/01/16/03.html
いやあ、さすがデーモン小暮閣下。
相撲を300年間観戦してきているだけあって、まさに舌好調という感じでした。
岩佐アナウンサーとの息もばっちり。
今回限りの登場ではもったいないとつくづく思います。
デーモン小暮の相撲好きは、オールナイトニッポンのころから知っていましたが、それにしてもマニアックな知識の数々と、的確な解説は、これまでの相撲解説の常識を覆す面白さでした。
BSの5時間と、深夜のダイジェスト、全部録画してしまいました。
この中日の放送を見て感じたことは、解説者たるものは、どれだけその対象に心底惚れこんでいるか、心底楽しんでいるかによって、その内容自体がどう伝わるかが全く違ってくるということです。
相撲の解説に留まらず、例えば経典の解説や、それを元に法話を行う場合の参考になります。
経典の解説を行う場合も、心底、その経典に精通し、その経典に惚れこんで、それを自分で咀嚼していることが必要なのでしょうね。
■取組みが全て終わって、放送終了間際のコメント (ざっとタイプしてみました)
【岩佐アナウンサー】 (大相撲の)形骸化、つまり、形だけ継承していってもいけない。
つまり気持ちを、心をちゃんとつなぎながら伝統も受継ぎながらでも変えるべきことは・・という話をされてましたけど、何が、今一番リクエストしたいですか、相撲に。【デーモン小暮】 はあ・・・難しいことを、最後に、時間の無い時に・・・
何を・・・やっぱり、実は外国からやってきている力士は、運動神経がよくて、体が大きいというだけではなく、みんな真面目で、一所懸命で、日本人以上に熱心だったり思いやりがあったりしますよ。
むしろ、日本人の力士たちが何で出世できないかという、一つの別の理由に、忘れ去っている何か大和魂みたいなものがあるんじゃないですか?【岩】 むしろ、今、大和魂を外国出身力士たちが皆持っているのに、ってところですか?
【デ】 まあ、古き良き日本人の良さみたいなものってあるじゃないですか。説明するには時間掛かりますけど。
そういう、やっぱり志ですね。志、いい単語ですね。
志の高さ。これを皆もって欲しい。【岩】 大熱戦、輪島?貴乃花、あの気持ちというんですかね。
【デ】 やっぱり、あの頃の人たち、って言ってはなんですけどね。
日本が戦争に負けて、立ち直るんだという、復興の勢いと共に青春時代を送ってきた人たち、復興と共に闘って、裸一貫で、自分たちも強くなるんだ、金持ちになるんだ、立派になるんだという意識が、旧東欧諸国であったりモンゴルであったり、そういう日本よりいろいろな点で、GNPとか、遅れをとっている国の人たちのほうが。
やはりハングリーだといわれる一つの理由は、一旗挙げてやろう、国に家を建ててやろう、無駄な時間、遊びに行く時間を削ってでも強くなるんだという「志」ですね。
史上最長のコンサートで第2のコードへ
ドイツ北部ハルバーシュタット市のブキャルディ廃教会で、米作曲家、故ジョン・ケージ氏(1912-1992)のパイプオルガン曲「Organ2/ASLSP(as slow as possible)」(オルガンの二乗・できるだけゆっくり)の「数世紀」に及ぶ異色コンサートが2001年から始まった。
2001年9月5日から無音パートが1年半続き、2003年2月2日最初のコード(ソ#,シ,ソ#)が鳴らされ、2004年7月には新たな重りが鍵盤に乗せられ、1オクターブ下のミが加えられた。 その音は今年5月5日まで続く予定であるという。
この1月5日に第二番目のコードにようやく進行した。
なお、演奏終了は 2639年。
元ニュース
http://news.yahoo.com/s/afp/20060105/od_afp/afpentertainmentgermany_060105161213
ジョン・ケージといえば、有名な完全無音の音楽「4分33秒」といった前衛的な作曲で知られていますが、それにしても気が長い話です。 冒頭のニュースは、文章だと分かりにくいかもしれませんが、楽譜にすると、下の図のような感じです。
どんな様子で演奏が行われているかは、こちらの公式サイトをご参照ください。
http://www.john-cage.halberstadt.de/new/index.php?seite=news&l=e
ジョン・ケージは中国の易や鈴木大拙の禅をヒントに、チャンス・オペレーションにより作品を決める偶然性の音楽などを生み出しました。
そのあたりは楽譜の風景というサイトに詳細が記されています。
http://homepage1.nifty.com/iberia/score_cage.htm
「Organ2/ASLSP」のコンセプトは、「変化の早い現代社会における平静と緩慢な時の流れの再発見」とのことですが、まあ、人生80年の尺度で物事を計ってしまいがちになりそうな、時間に対する固定概念を覆してくれるきっかきにはなりそうです。
この曲は、演奏終了までに639年の時間を要します。
けれども、例えば、宇宙の誕生から現在に至るまでの時の流れを一年間の暦に表した「コスミック・カレンダー」においては、1年は150億年(1宇宙年)となり、宇宙年の1秒間は、475年になります。
なにしろ、この暦の中では 人類が「文明」を築いてからの歴史はたった10秒間でしかないのです。
「Organ2/ASLSP」も、僅か1.4秒もあれば演奏できてしまいます。
時間の尺度は固定的ではないということを改めて感じます。
宇宙から地表に届く無意味な連続電波信号も、実は壮大な曲の一部分であり、私たちはそれに気づかないだけかも知れません。
私たちが認知できるのは、私たちの時間尺度にあった記号だけなのですから。
「Organ2/ASLSP」は、人間の時間尺からみると、とてつもなく壮大なスケールの曲ではありますが、厳密にそれを演奏していっているということは、とても驚くべきことでもあります。是非とも無事に演奏しきって欲しいものです。
去年の4月から9月まで、 「Organ2/ASLSP」の演奏を聴くために、1万人の人々が教会を訪れたということです。
John Cage ORGAN²/ASLSP, 639 Jahre, Teil
K = Klang Anfang, P = Pause / Klang Ende
Impuls 1: |
P: |
5. 09. 2001 |
||
Impuls 2: |
K: |
gis‘, h‘, gis“ |
5. 02. 2003 |
|
Impuls 3: |
K: |
e, e‘ |
5. 07. 2004 |
|
Impuls 4: |
P: |
gis‘, h‘ |
5. 07. 2005 |
|
Impuls 5: |
K: |
a‘, c“, fis“ |
5. 01. 2006 |
←現在ここ |
Impuls 6: |
P: |
e, e‘ |
5. 05. 2006 |
|
Impuls 7: |
K: |
c‘, as‘ |
5. 07. 2008 |
|
Impuls 8: |
P: |
c‘ |
5. 11. 2008 |
|
Impuls 9: |
K: |
d‘, e“ |
5. 02. 2009 |
|
Impuls10: |
P: |
e“ |
5. 07. 2010 |
|
Impuls11: |
P: |
d‘, gis“ |
5. 02. 2011 |
|
Impuls12: |
K/P: |
c‘(16‘), des‘(16‘), as‘ |
5. 08. 2011 |
|
Impuls13: |
P: |
a‘, c“, fis“ |
5. 07. 2012 |
|
Impuls14: |
K: |
dis‘, ais‘, e“ |
5. 10. 2013 |
|
Impuls15: |
K: |
gis, e‘ |
5. 09. 2020 |
|
Impuls16: |
P: |
gis |
5. 02. 2022 |
|
Impuls17: |
K: |
d‘ |
5. 02. 2024 |
|
Impuls18: |
K: |
a‘ |
5. 08. 2026 |
|
Impuls19: |
P: |
e‘ |
5. 10. 2027 |
|
Impuls20: |
K: |
g |
5. 04. 2028 |
|
Impuls21: |
P: |
d‘ |
5. 08. 2028 |
|
Impuls22: |
P: |
a‘ |
5. 03. 2030 |
|
Impuls23: |
P: |
dis‘, e“ |
5. 09. 2030 |
|
Impuls24: |
P: |
g |
5. 05. 2033 |
|
Impuls25: |
K: |
h |
5. 12. 2033 |
|
Impuls26: |
K: |
f, d‘ |
5. 08. 2034 |
|
Impuls27: |
P: |
f, d‘ |
5. 09. 2034 |
|
Impuls28: |
P: |
h |
5. 10. 2034 |
|
Impuls29: |
K: |
des“ |
5. 06. 2035 |
|
Impuls30: |
K/P: |
A (16‘)des“ |
5. 09. 2037 |
|
Impuls31: |
K: |
as‘, as“ |
5. 03. 2038 |
|
Impuls32: |
P: |
as“ |
5. 07. 2038 |
|
Impuls33: |
P: |
as‘ |
5. 05. 2039 |
|
Impuls34: |
K: |
d‘, as‘ |
5. 12. 2039 |
|
Impuls35: |
P: |
d‘, as‘ |
5. 04. 2040 |
|
Impuls36: |
K: |
des, b |
5. 01. 2041 |
|
Impuls37: |
P: |
des, b |
5. 03. 2042 |
|
Impuls38: |
P: |
A (16‘) |
5. 11. 2043 |
|
Impuls39: |
K: |
a, d‘ |
5. 07. 2044 |
|
Impuls40: |
K/P: |
e‘ais‘ |
5. 03. 2045 |
|
Impuls41: |
K: |
h‘, c“, ais“ |
5. 03. 2046 |
|
Impuls42: |
P: |
c‘(16‘), h‘, c“, ais“ |
5. 10. 2047 |
|
Impuls43: |
K: |
c (16‘) |
5. 02. 2049 |
|
Impuls44: |
K: |
dis‘, a‘ |
5. 04. 2050 |
|
Impuls45: |
P: |
a, d‘, e‘ |
5. 02. 2051 |
|
Impuls46: |
P: |
dis‘, a‘ |
5. 11. 2051 |
|
Impuls47: |
K: |
es, h |
5. 05. 2053 |
|
Impuls48: |
P: |
c (16‘) |
5. 11. 2054 |
|
Impuls49: |
P: |
es, h |
5. 07. 2056 |
|
Impuls50: |
K: |
b‘ |
5. 08. 2057 |
|
Impuls51: |
K: |
A (16‘) |
5. 05. 2058 |
|
Impuls52: |
P: |
A (16‘) |
5. 11. 2059 |
|
Impuls53: |
K: |
ges‘, c“, des“ |
5. 04. 2060 |
|
Impuls54: |
P: |
ges‘, c“, des“ |
5. 06. 2060 |
|
Impuls55: |
K/P: |
e‘b‘ |
5. 11. 2060 |
|
Impuls56: |
K: |
h‘, c“, es“, c‘“ |
5. 02. 2061 |
|
Impuls57: |
P: |
c“, es“, c‘“ |
5. 04. 2061 |
|
Impuls58: |
K/P: |
d‘e‘ |
5. 09. 2061 |
|
Impuls59: |
K: |
ais, dis‘, fis‘ |
5. 08. 2062 |
|
Impuls60: |
P: |
ais, fis‘ |
5. 02. 2064 |
|
Impuls61: |
K/P: |
a, a‘dis‘ |
5. 01. 2067 |
|
Impuls62: |
P: |
d‘ |
5. 06. 2067 |
|
Impuls63: |
P: |
a, a‘ |
5. 07. 2068 |
|
Impuls64: |
P: |
des‘(16‘) |
5. 03. 2071 |
|
Impuls65: |
P: |
h‘ |
5. 07. 2071 |
瞑想続ける「釈迦の化身」少年の謎究明へ=ネパール当局[カトマンズ 27日 ロイター] ネパール当局は27日、宗教団体と科学者らに対し、瞑想を続ける15歳の少年について調査するよう要請した。
ここ数週間、釈迦の化身だと信じられているその少年ラム・バハドゥール・バムジョン君を一目見ようとネパールやインド近隣から少なくとも10万人の信者がネパールやインド近隣からネパール南東部バラの密林に集まっている。少年の仲間によると、少年は6カ月間、食べ物や飲み物を一切口にせず瞑想を続けているという。
バラの地方行政担当者は、長期間飲まず食わずで生き続けているこの少年について仏教徒の有識者委員会と科学技術学会に真相究明を要請したという。
少年は、テンジクボダイジュの木の下であぐらをかいて座り、目を閉じ瞑想している。言葉は発せず、信者は50メートル離れた場所から彼を見ることを許可されている。
少年は夜になると信者によりカーテンの中に隠される。遠方から少年を観察した医師らは、少年は正常に呼吸しているが衰弱しているようだと語った。
現地を訪れた地元ジャーナリストによると、少年は肩から斜めにショールを掛け、釈迦のような姿勢で座禅を続けているという。
臘八接心にちなんだニュースということでご紹介します。
まあ、夜間jは休息を取ったり栄養補給はしているでしょうが、この情報だけでは何ともいえませんので続報を待ちたいと思います。
多々良学園が再生法申請 サッカー名門、負債71億学校法人多々良学園(資産の総額25億7521万6763円、山口県防府市台道3635、中村見自理事長)は、10月26日に東京地裁へ民事再生法を申請し、同日保全命令を受けた。
申請代理人は荒井俊行弁護士(東京都中央区京橋1-2-5、電話03-3274-3805)ほか4名。
当法人は、1878年(明治11年)2月に曹洞宗山口専門学支校として山口町(現・山口市)に創立された。1948年(昭和23年)には新制高等学校の開設に伴い「多々良学園高等学校」に改称し、56年(昭和31年)3月に法人改組された。75年には付属幼稚園を併設したほか、クラブ活動にも力をいれ、野球部は甲子園出場経験もあり、サッカー部は全国高校サッカー選手権大会でも常連校となっていた。
近年は少子化対策として、2003年度より普通科と総合学科の2学科制をとるほか、2004年4月には総事業費約90億円をかけて、防府市台道地区にキャンパスを移転、校舎、講堂、寮、体育館、専用野球場、専用サッカー場など大学並みの設備を備え、男女共学校として新たなスタートを切っていた。
しかし、新校舎移転資金については約70億円強を金融機関から借り入れ、その返済については寄付金・助成金にて賄う資金計画であったが、予定していた寄付金が集まらず、多額の借入金返済のため急速に資金繰りは悪化。
2005年4月以降は建物工事代金の支払いを棚上げするなどでしのいできたが、支えきれず、事業を継続して再建を図る目的から民事再生法の申請となった。
負債は約71億円(うち金融債務は約65億円)。
なお、私立高等学校経営の学校法人が民事再生法を申請するのは全国で初めて。
今回は曹洞宗関係の教育機関のうちのひとつ、多々良学園高等学校の民事再生法申請のニュースです。
多々良学園高等学校は、五重塔で有名な山口・瑠璃光寺を発祥の地として、最近はサッカーなどでも活躍が目覚しいだけにとても残念です。
一度失った信用を取り戻すのはとても大変でしょう。
一日も早い再建がなされることを心より願うばかりです。
【多々良学園高等学校の歴史】
明治11年2月 曹洞宗専門学支校 として山口町瑠璃光寺に創立
明治29年2月 曹洞宗第16中学林 と改称 山口市大附に移転
明治35年7月 曹洞宗第4中学林 と改称 防府町に移転
明治39年9月 宗門以外の生徒の入学を許可
昭和3年1月 多々良中学校 と改称
昭和23年4月 多々良学園高等学校 と改称 新制高等学校の開設
昭和38年4月 工業科(電気・建築)設置許可
昭和40年4月 特進コース設置
昭和49年11月 多々良学園付属幼稚園 設立許可
昭和55年10月 創立100周年記念式典
昭和60年2月 幼稚園10周年記念式典
平成10年10月 創立120周年記念式典
平成15年4月 総合学科設置
平成16年4月 防府市大字台道に移転 新キャンパス開設 男女共学
平成17年10月 民事再生法申請
リンク:全国曹洞宗青年会?多々良学園
東洋大など9校が本大会の出場権獲得…箱根駅伝予選会
第82回東京箱根間往復大学駅伝競走(来年1月2、3日・関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催)の予選会が22日、東京・立川市の国営昭和記念公園を舞台に39チームが出場して行われ、本大会に出場する9校が決まった。
トップ通過は東洋大で、早大が2位。3位に国学院大が入り、3年ぶりに返り咲きを果たした。帝京大は12位で、9年ぶりに出場権を失った。
今大会は公園内を周回する3年前のコースに戻り、各校上位10人の合計タイムで6校を選出。残る3校は、関東学生対校選手権(関東インカレ)のエントリー数や順位をポイント化し、換算したタイムを合計タイムから差し引いた記録の上位校が選ばれた。
この結果、レースの合計タイムでは10位だった国士大が、インカレポイント併用の総合タイムで7位に入り、2年ぶりに出場権を獲得。逆に拓大はレースで9位に入ったが、総合タイムで10位となり、2年ぶりに出場権を逃した。 本大会には、この9校のほか、第81回大会でシード権を獲得した上位10校、予選会を突破できなかったチームの記録上位選手で構成する「関東学連選抜チーム」を加えた計20チームが出場する。
出場権を獲得した9校は次の通り(数字は順位)。
<1>東洋大
<2>早大
<3>国学院大
<4>山梨学院大
<5>大東大
<6>城西大
<7>国士大
<8>明大
<9>専大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051022-00000403-yom-spo
第82回箱根駅伝予選会(速報) http://saijo1.cool.ne.jp/82yosen-dai-kojin.htm 第82回箱根駅伝予選会(速報) http://saijo1.cool.ne.jp/82yosenkai-kojin.htm 箱根駅伝予選会データ http://www31.ocn.ne.jp/~j_saijo/yosen1.htm |
第81回箱根駅伝結果順位表
11位?19位のチームがシード権を失い、今年22日の予選会で82回大会の出場権を争った。
2005総合順位 | チーム | |
1 | 駒澤大学 | シード権獲得 |
2 | 日本体育大学 | |
3 | 日本大学 | |
4 | 中央大学 | |
5 | 順天堂大学 | |
6 | 東海大学 | |
7 | 亜細亜大学 | |
8 | 法政大学 | |
9 | 中央学院大学 | |
10 | 神奈川大学 | |
11 | ●早稲田大学 | シード落ち |
12 | ●大東文化大学 | |
13 | ●東洋大学 | |
14 | ×帝京大学 | |
15 | ●山梨学院大学 | |
16 | ●城西大学 | |
17 | ×拓殖大学 | |
18 | ●専修大学 | |
19 | ●明治大学 |
先日、がんばれPHS!!-2という記事を書きました。
しかし、ここに来ての更なる魅力的な機種がウイルコム&シャープ発表されました。
まずはこちらの公式サイトを。
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/003sh/
http://www.sharp.co.jp/ws/
こりゃあ、かなり本気かもしれません。
初期の頃からこのようなコンセプトの機種を待ち望んでいたのですが、ようやく10年目にしてPHSの強みであるデータ通信連携型の機種が出始めました。
嬉しい限りです。
■AIR-EDGE対応、さらに無線LAN802.11b対応。
■OSはWindowsMobile5.0
■入力しやすいキーボード
■連続待受200時間。連続通話5時間。USBからも充電可能。
・・・・ちょっと分厚いのが難ですが、まあ、それは愛嬌として(数年後にはさらに小型化かつ進化するでしょうし)、とにかく12月上旬の発売が待ち遠しいです。
以下、プレスリリースより引用。
3.7型高精細モバイルASV液晶※1とスライド式キーボードを搭載
通話とデータ通信をサポートし、企業におけるモバイルシステム導入を強力に支援
新世代モバイルコミュニケーション端末
“W-ZERO3”<WS003SH(B)>の発売について株式会社ウィルコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:八剱洋一郎)は、日本の通信業界で初めて※2マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表執行役 社長:ダレン ヒューストン)のモバイルデバイス向けプラットフォームの最新版 Microsoft®Windows MobileTM 5.0 日本語版(以下:Windows Mobile 5.0) をオペレーティングシステム(OS)に採用し、「携帯の機動性」と「PCとの親和性」を兼ね備えたシャープ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:町田勝彦)製の新世代モバイルコミュニケーション端末 “W-ZERO3”(ダブリューゼロスリー)を2005年12月上旬に発売いたします。
“W-ZERO3”は、業界初※2の3.7型VGA(640×480ドット)高精細モバイルASV液晶を搭載し、通話もデータ通信もできる超小型無線通信モジュール“W-SIM”(ウィルコムシム)に対応した新しいコミュニケーションツールです。OSには、Windows Mobile 5.0 for Pocket PCを搭載し、PCで作成したExcel、Wordなどのデータ編集に加え、Power Point®、PDFのデータの閲覧に対応するなど、PCとの高い親和性を実現しました。CPUには、高速処理と長い動作時間を実現するインテル®PXA270 プロセッサ 416MHzを採用。また、PHS通信に加えIEEE802.11b準拠の無線LANも内蔵、場所や用途に応じて通信手段を使い分けることができます。
さらに、ウィルコムの提供するEメール、直送メール(ライトメール)はもとより、現在最も普及しているPOPやSMTP※3対応のメールソフトの搭載により、PCで使っているメールアドレスを利用できます。また、添付データのあるメールの送受信も可能です。しかも、パソコンと同様のQWERTY配列※4のスライド式キーボードにより、長文の入力もスムーズに行なえます。本体背面には、有効画素数 約133万画素のデジタルカメラを内蔵し、液晶画面をファインダーにして手軽に写真撮影が楽しめます。“W-ZERO3”は、ウィルコムの音声通話の定額サービス「ウィルコム定額プラン」や、インターネット定額サービス「データ定額」への対応に加え、“W-ZERO3”の発売と同時に開始される「ウィルコム無線LANオプション」(2006年5月末まで試験サービスとして無料で利用可能)にも対応する予定となっており、モバイルデータ通信におけるお客様の利便性がさらに向上します。
音声コミュニケーションやインターネットの閲覧、書類の編集など、さまざまな情報のやり取りがいつでもどこでも簡単に行えるウィルコムの多彩なサービスと、携帯端末の開発で歴史のあるシャープの先進技術によって誕生し、個人での活用はもちろん、企業におけるモバイルシステムの有力なモバイルコミュニケーション端末として提案いたします。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/10/20/index.html
アインシュタインと国立天文台
日時: 平成17年10月15日(土) 10:00?19:00(入場は18:30まで)
場所: 国立天文台 三鷹キャンパス
*自動車,バイクでの来台はお断りしております.公共交通機関をご利用ください.
主催: 自然科学研究機構 国立天文台、東京大学 大学院理学系研究科附属 天文学教育研究センター、総合研究大学院大学 物理科学研究科 天文科学専攻
後援: (社)日本天文学会、(財)天文学振興財団
協力: 東大生協天文台支所、大沢地区住民協議会
年に一度の施設公開です。
通常は公開していない研究棟内部を開放し、展示やクイズラリーを行ったり、スタッフによる最新の研究成果の 講演会を行うなど様々な企画があります。
「干渉計の原理」のコーナーは私の弟が担当していますので、この機会に是非ご訪問ください。
アインシュタインと国立天文台
http://www.nao.ac.jp/open-day/
4宗教の指導者が合同慰霊祭 バリ島テロ
爆弾テロで多くの死傷者が出たインドネシア・バリ島、クタの繁華街では4日、市民らが犠牲者に鎮魂の祈りをささげていた
1日起きたバリ島の同時爆弾テロの犠牲者を悼む四つの宗教の合同慰霊祭が4日午後1時(日本時間同2時)ごろ、爆発現場となったクタとジンバランであった。テロがイスラム過激派の犯行と見られているなか、過激派と宗教との結びつきを否定したいとの関係者の思いが背景にある。合同慰霊祭には、イスラム教の西ジャワの最高指導者を始め、キリスト教、ヒンドゥー教、仏教の指導者が集まった。「バリよ、愛によって強く」と書いた横断幕を持ち、クタの中心部から爆発現場までの目抜き通りを住民らとデモ行進した。
爆発現場ではそれぞれの指導者が順に祈りをささげ、キリスト教の賛美歌や仏教の読経などが混ざり合って響く中、赤や紫の花びらをまいたり、ろうそくに火をともしたりして死者を悼んだ。
参加したヒンドゥー教徒のウィダナさん(36)は「どの宗教も死者を弔い、テロを憎む気持ちは一緒だ」と話した。
http://www.asahi.com/international/update/1004/007.html
参考:インドネシア宗教別人口
宗 教 |
合計 (人)
|
割合 (%)
|
イスラム |
177,528,772
|
88.22
|
カトリック |
6,134,902
|
3.04
|
プロテスタント |
11,820,076
|
5.87
|
ヒンズー |
3,651,939
|
1.82
|
仏教 |
1,694,682
|
0.84
|
そのほか |
411,629
|
0.21
|
合 計 |
201,242,000
|
100.00
|
平和を願う心・・・・・・
それは、全世界どこの国であっても、どのような民族であっても同じであるはずです。
けれども、人間は、その長い歴史の中で、必ずどこかで、戦争と平和を繰り返してきま
した。
19世紀から20世紀に入ってから私達は機械文明を手に入れ、生活が飛躍的に豊かに
なりました。一方で人々は、戦いの中で大量に相手を殺す兵器も生み出しました。
新世紀を迎えても、私たちは、科学、技術、コミュニケーションの分野で飛躍的な発展を
遂げることができましたが、残念なことに、暴力と戦争という悪習を終焉させることはで
きませんでした。
平和は、政治的、経済的、軍事上の契約だけによって保障されるものではありません。
最終的には、人びとの一致した、誠実な、ゆるぎない取り決めによって築かれるもので
す。年齢、性別、社会的地位、宗教的帰属、または文化的背景の違いを超えて、私たち一
人ひとりが、平和な世界を創ることを求められています。
平和は、私たちの行動、態度、日常の行為を通してのみ達成できます。平和の文化はす
べての人が分かち合う、普遍的な文化であり、私たちに共通する人間性に不可欠なもので
あります。
(ゆめ観音アジアフェスティバル 平和宣言より抜粋)
このような悲しい事件が二度と起こらないことを心より願います。
<金環日食>天文観測団体がネットでライブ中継へ日本時間の10月3日夕、欧州やアフリカなどで金環日食が見られる。4月に次いで今年2回目だが、前回と同様、日本では観測できない。民間の天文観測団体「ライブ!ユニバース」がインターネットでライブ中継する。
日食は地球から見て、月が太陽の前を横切る時に起きる。月の見かけの大きさが太陽より小さい時に金環日食となる。
今回は欧州全域、アフリカのほぼ全域、ロシア東部などで観測できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051002-00000058-mai-soci2005年2回目の日食は金環日食として10月3日に起こります。今回、月の影は、大西洋からイベリア半島を通り、地中海をまたいでアフリカ北東部を横断し、インド洋へと抜けます。私たちはこの金環日食をスペインの首都マドリッドから中継します。今回の金環日食は、これまで私たちが中継してきた金環日食の中でもっとも長く継続します。
ですが、私たちにとって、はるかに重要なのは、この日食をマドリッドという、歴史があるだけでなく最先端のインターネット・リソースを備えた町から中継できるという点です。
スペイン・マドリッドでの日食の進行
部分食の始まり 16:40
金環食の始まり 17:55
金環食の終わり 18:00
部分食の終わり 19:23
金環継続時間 4分11秒
・・・・・ということで、大都市で観測されたの金環日食は、絶好の天候と、ネット環境の中、中継もつつがなく行われたようです。
スペインなどで日食観測
スペインやアフリカ北、東部などで3日、日食が観測された。
写真はスペイン北西部ガリシアで観測された日食(3日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-04021781-jijp-int.view-001
『マイアヒ』の次は『もすかう』
http://allabout.co.jp/entertainment/technopop/closeup/CU20040925A/index.htm
『マイアヒ』の曲、最近本当に良く耳にします。
流行っているのですね。
『マイアヒ』にしても『もすかう』にしても、このような空耳の形で日本でブレークするなんて、当のアーチストたちは想像もしていなかったのではないでしょうか。
『眞鍋かをりのココだけの話』でも話題になっていました。
http://manabekawori.cocolog-nifty.com/
この曲は、歌詞がさまざまな日本語に聞こえる(いわゆる空耳)ということで、さまざまなFLASHアニメーションが作られました。
単純に、この歌詞はこう聞こえる・・・というだけではなく、その聞こえる内容を視覚的に表現する、その素晴らしい感性には感服するばかりです。
このように、視覚的に直感的に訴えるというのは、とても効果的なことでもあります。
A・マレービアンは、『非言語コミュニケーション』A・マレービアン(西田司 他訳)聖文社 の中で、コミュニケーションにおける、相手に自分の意志を伝達する手段の重みづけを実験により、文字による感情表現7%、声による感情表現38%、表情による感情表現55%と導き出しています。
その他、一般の生活の中で、人間が五感をどれぐらいの割合で使っているかという研究調査でも、視覚が80%程度というデータが多く見られます。
母国語ではない曲の歌詞を聴いた場合、例えば What time is it? を「掘った芋いじるな」というように聞こえたりするように、どうしても母国語に置き換えて認識してしまいますが、マレービアンの研究結果を見ると、例えば聴覚のみに頼る情報伝達よりも視覚情報を付加した情報伝達のほうが、はるかにはっきりと伝わるといえます。
その事は、タモリ倶楽部の空耳アワーが、単なる聴覚だけの情報だけでなく、ビデオ映像と字幕を効果的に使う事によって、空耳が直感的に視聴者に伝わっていることからも分かると思います。
ネタそのものよりも、そのネタを視覚的にどのように表現できるか・・・という方に重点が置かれるわけですね。
『マイアヒ』や『もすかう』の様々なバージョンについては
猫眠?ネコネム?
http://blog.drecom.jp/tabinomatatabi/
さんのブログにまとめられています。
どれも映像と字幕が加わるとそう聞こえてしまいます。
いかに視覚情報が人間の感覚の大部分を占めているかということでしょう。
『マイアヒ』の本当の歌詞の内容は、その陽気な曲に似合わず、ひと夏の切ない恋物語なのですね。これを前提に聞くとさらに感慨深いです。
http://www.u-ks.sakura.ne.jp/flash/nm_maiahi.html
仏頂尊勝陀羅尼なんかで。
元禄時代には、般若心経を絵文字で面白く分かりやすく描き記した絵文字般若心経もあるわけですので、その現代版ということでいかがでしょうか、こんな企画。
http://www.nenjudo.co.jp/page/esinkyo.html
ジョルダン:曲線定理、世界初の完全証明 信州大教授らフランスの数学者カミーユ・ジョルダンが1887年に概念を確立し、その後多くの数学者らが完全証明に挑んできた「ジョルダンの曲線定理」について、信州大工学部の中村八束(やつか)教授(62)が27日、ポーランドの数学者ら16人との約14年間にわたる共同作業で、完全証明に成功したと発表した。数式上の誤りなどを確認するコンピューターシステムのチェックを経て、約20万行にわたる証明が完成。中村教授らは「完全証明したのは世界初」としている。
「ジョルダンの曲線定理」は「平面上の閉じた曲線は、平面を曲線の内と外に分ける」というもの。直感的には明らかだが、数学的な証明は難しいとされてきた。
中村教授によると、人間が行った数学的な証明をチェックする「プルーフ・チェッカー」というコンピューターシステムのうち、今回はポーランド・ビアリストーク大のアンジェイ・トリブレッツ博士(64)らが開発した「MIZAR(ミザール)」と呼ばれるシステムを使用したという。中村教授は「同様のシステムでコンピュータープログラムにミスがないことを確認するなど、今回の成果は実社会にも応用できる可能性がある」と話している。
証明は中村教授のホームページ http://e-learn.mine.nu/mizar/jordancurve.htm で閲覧できる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20050928k0000m040137000c.html
紙の上に鉛筆で一筆の適当な線を描きます。
線が途中で交わったりしないようにし、出発点に戻ってくるようにすると、きちんとした閉じた図形が出来上がります。
このとき、この図形によって「必ず」内側と外側にきっちり分けられるのだろうかというのが、ジョルダンの閉曲線の定理とされているものです。
私たちは感覚的に、そんなことは明白じゃないか!と思うわけです。
何回やってみても、どんな形になろうとも、描かれた閉曲線によって二つの領域に分かれることを当たり前のこととして学習しているからです。
しかし、いざそれを数学的に証明しようとすると、とてつもない困難に突き当たります。
たとえ、何千万、何億回繰返して検証したとしても、たった一つの成立たない事例が見つかるかもしれない。そういう可能性が無いという事は否定でないからです。
当たり前だと思われている事が、実は感覚的という危うい前提の下に成り立っているということはとても多いのですね。
さて、そもそも、前提となる連続曲線って何でしょうか。
「一筆で書かれた連続的な線」という表現では不十分ですね。
とすれば、
実数の区間[0,1] からユークリッド平面上への写像として定義された線分
(x(p),(y(p)),0≦p≦1
が連続であるとは,任意の実数ε> 0 に対して,あるδ> 0 が存在し,|p'-p|<δならば
ρ((x(p'),(y(p'))-(x(p),y(p)))<ε
が成立すること.このような線分を2次元平面上の連続曲線と定義する。
とでも言わなければなりません。
そして、その連続曲線で作られる閉曲線については
平面上の任意の2点が連続曲線で結ばれるとき、これを弧状連結と呼ぶ。
パラメータを0≦p≦1 としたときの閉曲線
(x(p),y(p)),(x(0),y(0))=((x(1),y(1)))
が途中で自分自身と交わらないとき、これを単純閉曲線という・・・・・・
というように、直感を排した数学を基礎から逐一構築していかないと、この定理の完全証明ができないのです。
こういう途方ない作業を成し遂げて、完全証明を果たしたグループの皆さんに心より敬服いたします。
与党、大勝の勢い…総選挙開票進む
第44回衆院選は11日投票が行われ、一部を除き、同日午後8時に投票が締め切られた。全国各開票所での開票作業を経て、12日未明には大勢が判明する。11日夕までの読売新聞の取材・情勢分析や、読売新聞社と日本テレビ系列各局が共同実施した出口調査などによると、郵政民営化実現を最大の争点に掲げた自民、公明両党の獲得議席は総議席数480の過半数(241)を大きく超え、与党が大勝する勢いを見せている。「政権交代」を訴えた民主党は不振で、公示前の177議席から後退する情勢だ。
これにより、小泉首相の続投は確定的となり、小泉内閣が選挙後の特別国会に改めて提出する郵政民営化関連法案は成立が確実な流れとなっている。
一方、民主党の岡田代表は「政権交代」を実現するとの目標を実現できないことなどから、代表辞任を表明する方向だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050911-00000012-yom-pol&kz=pol
単行本: 423 p ; サイズ(cm): 20
出版社: 日本経済新聞社 ; ISBN: 4532170672 ; (2005/05/25)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532170672/249-7855591-9392336#product-details
この本は小泉首相の愛読書でもあります。
中に出てくる「捨万求一」は、まさに郵政民営化に焦点を絞った首相の戦略に大きな影響を与えているのでしょう。
政策を明確に、分かりやすく国民に訴えたことが選挙戦勝利の大きな要因なのでしょうね。
さらに凄いところは、その「捨万求一」としてきた郵政民営化の論点について、7年前と全くブレが無い点です。
産経新聞 正論 編集長インタビュー 城山三郎氏が折り紙つけた政治家厚生大臣小泉純一郎/聞き手・大島信三
余計な事を言わず一つに絞り、それを、信念として曲げずに貫く態度が国民に大きく支持された結果なのだろうと思います。
貞昌院近辺でも、今朝未明から雷鳴が轟き、時折激しい雨に見舞われました。
夕方からは雨が小康状態となり、降ったり止んだりとなっています。
今日、明日と近隣の寺族葬儀がありましたが、法要後は心配された雨も一時的に上がり、無事通夜は終了いたしました。
明日も天気が持続すると良いのですが・・・・・・
今度の台風14号は勢力が非常に強く、しかもゆっくりと進んでいるということから、進路に近い地域では記録的な豪雨と多くの被害をもたらしているようです。
<台風14号>九州中心に記録的豪雨 死者3人、不明15人
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/typhoons/?1125871921
被災された方々には心より御見舞い申し上げます。
だだ、渇水に悩まされていた地区、特に早明浦ダムは一気に貯水率100%となったようで、改めて台風の威力を思い知らされました。
早明浦ダムは四国でも規模の大きなダムなのに、一日で0%⇒100%なんて凄過ぎます。
駒大苫小牧の優勝変わらず=野球部長は謹慎処分へ?「選手に責任なし」と高野連全国高校野球選手権大会で連覇を果たした駒大苫小牧高校(北海道苫小牧市)の野球部長が部員に暴力を振るっていた問題で、日本高校野球連盟(脇村春夫会長)は27日、「選手は一人も関与していない」として、同校の優勝を取り消さず、有効とすることを決めた。来春の選抜大会の選考資料となる秋季北海道大会と国民体育大会秋季大会(高校野球硬式)への出場も認めた。
同校の野球部長に対しては「有期の謹慎処分が相当」とし、事件を速やかに報告しなかった野球部は警告処分とする案を日本学生野球協会審査室に上申することにした。
この日は同校の篠原勝昌校長、小玉章紀副校長、香田誉士史野球部監督と北海道高野連の幹部2人が大阪市の日本高野連を訪れ、篠原校長が脇村会長に調査報告書を提出。高野連は篠原校長らに事情を聴いた上で、臨時の審議委員会と大会運営委員会を開いた。協議の結果、野球部長の部員に対する2度の暴力行為を「個人の非行」とし、実質的な処分は野球部長だけとなった。香田監督は暴力行為を8月9日まで知らなかったが、知った後に試合をしていることから活動の制限は受けない警告処分の対象に含まれた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050827-00000092-jij-soci
日本高校野球連盟の寛大な決定にほっとしました。
もちろん、指導者たる野球部長の暴力や、その報告が適切にされなかったことに対しては厳しい処分がなされるべきでしょう。
けれども、もしも優勝までも取り消しということになったのなら、選手、関係者に大きな心の傷を残してしまいます。少なくとも問題解決には結びつかなかったことでしょう。
駒大苫小牧野球部をはじめ、関係者全員は、この寛大な決定を何時までも忘れる事があってはなりません。
そして、野球部の今後の活躍を期待します。
Yahoo!トピックス http://polls.yahoo.co.jp/public/archives/589105065/p-topics-7?m=r駒大苫小牧、どのような対応が望ましい?
2005年8月25日より、28日2:50現在 計116903票
優勝旗返還など厳しい処分・・・・・17% 20256 票
優勝は取り消さず出場停止など・・・16% 19526 票
生徒に罪はなく寛大な処分・・・・・51% 59712 票
処分は不要・・・・・・・・・・・・13% 15319 票
わからない・・・・・・・・・・・・ 1% 2090 票
今回の暴力行為は、本当に残念です。事実関係をきちんと把握して、性急な結論を出さないでほしいものです。
もちろん、学校幹部が暴力事件を隠蔽しようとしていたことについては、決して許されることではないでしょう。学校側も、高野連の決定を真摯に受け止めることを表明しています。
今回の件は部活動の指導者が暴力をふるったという不祥事で、学校長が隠蔽してしまったことをの責を追うのは当然でしょう。
けれども、選手たちが夏の高校野球に連覇という偉業を成し遂げた事は紛れも無い事実です。
その輝かしい歴史を刻んだのは、紛れもなく野球部員なのです。その偉業は消える事は無いでしょう。
また、マスコミに露出し続ける被害者の親・・・・・過保護すぎる保護者ということについても考えさせられました。
ここ数年で保護者から学校に寄せられる苦情件数は急増しているといいます。
その内容も、教師が悪い場合は当然苦情としてあげられるのは仕方がないとして、十数年前には考えられなかったような細かな内容でも、保護者が苦情を学校に届けてくる状況にあるそうです。熱意を持って生徒と向き合おうという気持ちがあっても、保護者からの文句を恐れて行動できない教師が少なくないのです。
今回の事件は、生徒が暴力事件を起したり、喫煙などの不良行為を行ったものではなく、責められるべきは、野球部長の暴力と事実を隠していた学校であり、優勝を勝ち取った部員たちではありません。
「高校野球の選手にとって3年間は短く、彼らはすでに明日を夢見ている。早く切り替える必要がある。不祥事をひきずってはいけない」
これは、駒大苫小牧野球部父母会「深紅の会」会長の言葉です。
高野連がどのような決定を下すのか、注目されます。
堅い守りと先を見据えた選手起用 駒大苫小牧連覇の理由
「堅い守り」と「選手の起用術」。駒大苫小牧連覇を、香田誉士史監督の戦略が支えた。
今大会、決勝まで無失策。5点差をひっくり返された鳴門工(徳島)の高橋広監督が「守れるか守れないかが勝敗を分けた」という堅守は、雪国のハンディを逆手にとった練習が生んだ。
北海道苫小牧市にある同校のグラウンドは冬の間、雪に閉ざされる。だが、香田監督は「感覚を鈍らせないように」と、外で打球を追わせた。
除雪してつるつるに凍ったグラウンドでノックを受けた。打球は加速し、不規則に飛ぶ。二塁手の林裕也君は「あれで多少のイレギュラーは問題なくなった」。雪上練習は甲子園5試合で2失策の堅守に結実する。
「次」を見据えた起用術も光った。昨夏のベンチ入りは18人のうち6人が2年生。サイクル安打した林君が主将としてチームを引っ張り、五十嵐大君や辻寛人君らも攻守で活躍した。
今大会も2年生6人と1年生1人をベンチ入りさせた。2年生ながら4番の本間篤史君は「信頼してもらい、力になった。来年は自分たちの番」。5試合で4安打と実力は出し切れなかったが、香田監督には代えるそぶりもなかった。
昨夏に続く「三枚看板」の継投は他校の羨望(せんぼう)を集めた。準決勝の相手、大阪桐蔭の西谷浩一監督は「攻略に時間がかかった」。前の試合3本塁打の平田良介君は5打数無安打に終わった。
00年までは1人のエースに頼り「疲れても代えてやれなかった」。01年、選手権に駒を進めると、1回戦負けながら全道から選手が集まるようになった。監督は複数投手の育成に腐心した。
選手の精神面のケアにも心を砕いてきた。厳しくしかりつけた後は、付きっきりで指導する。気分転換にと地方大会前に川下りに出かけるなど、指導は具体的で、メリハリが利いていた。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=photo&d=20050820&a=20050820-02644125-jijp-spo.view-001
雪の多い地域の野球は、かなりハンディがありますが、それでも、敢て冬期も屋外で練習をさせていたということが素晴らしいです。
逆境を、却って守備の練習に結びつけ、固い守りのチームを作り上げたところは、数日前の為末大選手の障害競技の練習とも共通のものがあります。
特に、準々決勝、準決勝、決勝の試合は見ごたえがありました。
これぞ高校野球の醍醐味といったところでしょうか。
駒澤大学は曹洞宗ゆかりの学校です。
今年も彼らの元気な優勝報告が宗務庁でみられるのでしょう。
聖心ウルスラ(宮崎)
http://sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/scores/2005/summer/0811b.html
日本航空(山梨)
http://sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/scores/2005/summer/0815b.html
鳴門工(徳島)
http://sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/scores/2005/summer/0817b.html
大阪桐蔭(大阪)
http://sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/scores/2005/summer/0819b.html
京都外大西(京都)
http://sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/scores/2005/summer/0820a.html
宮城県南部で震度6弱・仙台で多数のけが人か16日午前11時46分ごろ、東北地方や関東北部で強い地震があり、宮城県南部で震度6弱を観測した。岩手県や福島県で震度5強、茨城県北部でも5弱を記録。震源は宮城県沖で震源の深さは約20キロ、地震の規模はマグニチュード(M)6.8と推定される。仙台市泉区の室内プールで屋根が崩落し利用者が下敷きになるなどけが人が多数いるもよう。
気象庁は同11時50分、宮城県に津波注意報を発令。この地震で東北、山形、秋田新幹線が全線で運転を見合わせ、東海道、長野、上越新幹線も一時運転を見合わせるなど、交通機関にも影響が出た。
政府は首相官邸の危機管理センターに官邸対策室を設置した。
仙台市中心部のビルでは、「ガタガタガタ」と細かな振動のような揺れが20秒程度続いたあと、横揺れもあった。コンビニエンスストアの店内から買い物客が道路に飛び出し、あわてて携帯電話で家族などに連絡を取ろうとする姿もあった。地震直後は携帯電話がつながりにくくなった。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050816AT1G1601L16082005.html
宮城沖を震源に地震が発生したようです。
東京でもゆらゆらとした揺れが長く続きました。
速報によるとM6.8クラスの地震は余震の恐れもありますし、津波注意報も出されているので心配です。
平成17年 8月16日11時46分頃 宮城県沖 M6.8 最大震度6弱
http://www.jma.go.jp/jp/quake/
http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_singendo_index.html
太平洋戦争空襲?終戦の日
横浜の空襲は、昭和十九年の中頃から次第にその数を増して来た。始めは、極めて上空を、恐らく偵察か、又は空中写真撮影でもあらうか、相模湾から上陸、永野上空をかすめ、一直線に東北東に横浜の中央部を、一機又は少数機が通過する、ラジオはかけっぱなしである。
最初は敵機は余りにも上空なので、永野地区周辺の高地から、発射される高射砲陣地からの砲撃も、その砲弾の爆発というのであらうか、全く敵機には届かなかったので、その当時防空濠から半身乗り出して見ていた学童は歯ぎしりして悔やしがる。
憶か、本土空襲の二、三十分前には、警戒警報が先づ出され、敵機の数と進路が明確にラジオで放送される。
サイレンは直ちに全市に鳴り響く、警戒警報発令と同時に、小学校への登校は中止、登校途中でも直ちに家に引き返し、警戒警報解除まで、待機の姿勢に在ることは、学童自身もよく心得、父兄もよく承知している。本土南方数百粁の地点に空襲に備えての偵察網があったものと推察される。
警戒警報発令時々刻々敵機の進路が報道される。途中進路が海上、東又は西に偏向すると、間もなく解除の報道となるが、依然として相模湾を目指してとなると必ず東京、川崎、横浜の空襲警報と変わる。
学童の登校姿は、必ず防空づきんを肩にかけ、万一の機銃砲弾による怪我の応急処理、ガス弾による応急マスク代わりに手拭所持の点検は特に厳しかった。
永野地区は当時未だ、昔ながらの純農地帯で、民家も疎で、むしろ疎開学童の受入れ地区であったので、次第に疎開家族、学童が日増しに増加の一途をたどる。市街地の親戚の者は、皆挙って頼って来たため、どの家庭も、大家族でひしめくようになった。曽て田圃等へ入ったことのない、親戚の婦女子の方も、田植草取りに精出す姿に「ヒル」に足を喰われて悲鳴を挙げる光景等随所に見られる。
永野地区の建物で最も目立つのは、永野小学校なので市防衛部の指示により、学校校舎の屋根は、迷彩といって、種々取交ぜた色に塗り換えられる。全職員と初等科三年以上の、警報の合い間を縫って、農協脇には百立方米、校庭の片隅に六十立方米の防火貯水槽の構築、警防団が、天神山下馬洗川からポンプで、一日掛りて貯水槽への満水作業、同じく職員と初三以上の学童で、校庭一杯に、避難防空壕を、市防衛部の指導で構築等やら、「ひま」栽培、「葛」「ちょ麻」「すすきの穂」「松脂」採取等の作業で、学業には殆んど就けなかった。
いざ学習となると、疎開学童の激増のため、一つの机に腰掛は空箱を利用して、四、五人宛坐席するという状態であった。然し学童には常に、横浜市内の大部分の学童は皆親下を離れて、遠く箱根、小田原方面へ、不自由をしのんで、集団疎開をしていることを知らせ、幸いにも当地区では、両親の下で過ごせることの有難さを考えさせ、ガンバラせていた。
偵察的な敵機の来襲の中には、超上空で爆弾、焼夷弾投下もなく、ただ高射砲陣地からは盛んな砲撃が目撃された程度であったが、続いて、夜間空襲に変った。
青年訓練夜学教室、職員室、使丁室、便所等は急遽黒布で作られた暗幕装置が施され、警防団の指導監督も極めて厳重となる。煙草を喫うにも、細心な考慮と注意を要した、之を燈火管制と称した。
小学校は、夜間空襲が激しくなると、校舎防衛のために、全職員宿直勤務の態勢に入る、万一の焼夷弾落下に備えて、校舎の到る処に満水のバケツ、「火はたき」を備え、空襲警報と同時に防空壕に入る。男子職員は、鉄カブトに身を固め、樹下に待機し、敵機襲来の状況を見守る、敵機の爆音が響くや、永野地区周辺を囲む舞岡、日野高地の高射砲陣地から、サーチライトが夜空を、射走る。サーチライトの交叉点に、飛行機の姿がハッキリ写る。飛行機の進路を追って共にサーチライトが動く、高射砲弾の炸烈の音が、耳をつんざく。時には舞岡上空に火の玉となった飛行機の姿が目につく。
敵機か身方機かは全く知るよしもなかったが、その時永野地区のあちこちから、高射砲弾の音に交って万才を叫ぶ声が谺する。夜間空襲では、編隊空襲で、丁度永野空の上に差しかかるや、一方は分れて横須賀方面へ、一方は直進して横浜、精々北方に向きを変えて、川崎、東京方面へと向っていたような気がする。さすがに軍港横須賀を思わせるものがあった。多分、横須賀近く到着と思われる頃、横須賀方面の夜空はサーチライトと高射砲弾の飛び交う光で、昼をあざむかと思われる光景が、永野小学校校庭の木陰から望まれた。空襲が激しくなるにつれて、何かと皇軍の不利がそれとなく伝ってくる。
今までは、常に本土上空へは、一機たりとも敵機は近寄せぬと、力強い報道を耳にしていただけに、不安に襲われることを禁じ得なかった。我が空軍の戦力が次第に衰えてきたため、夜間空襲は、次第に昼間の空襲へと変ってきた。
昭和二十年二月中旬頃と記憶する。
極めて上空を敵機が来襲するB29と思われる敵機の周囲を、姿は見えぬが飛行機雲の先端に、光るものがあって、数条のその先端が互いに機銃の打ち合いかと思われる様相を呈して、永野上空は、飛行機雲の大回旋模様で色どられる。爆弾も焼夷弾も投下なく、退散せしめられたようであった。警戒警報ははしきりに発令される。
昭和二十年五月二十九日午前七時半過ぎ、本土南方海上を飛行中の、敵機の大編隊が、梯段で、本土を目ざしている情報を聴取、直ちに学童登校中止の伝令は飛ぶ、続いて相模湾上空を目指しているとの情報が刻々と伝えらる。
やがて午前八時少し過ぎと思われる頃、学校校庭から見て舞岡方面から、突如として、B29の巨体の先頭機が、籠森天神山の上空を、低空で飛来し、続いて、整然と編隊を組んだ集団が、次から次えと現われ、丁度現在の美晴台渡戸の上空を過ぎたと思われる頃、第一梯段の飛行機から一斉に、黒色に見えた砲弾のようなものが次々と落下し始め、一時に大豪雨でもあるかのような響きが聞える。
更に第二、第三と、永野地区の上空を横浜の中心部目指して進む、大編隊の目撃には、唯駈然と恐怖とに身は固く何等なすすべを知らない。間もなく、小学校の東北の空は黒煙濠々と立ち上がり、大爆音が鳴り響く、横浜市街地の大部分は焦土と化してしまったのである。
八月十五日、敵機一機が撃墜を受け、飛行士は芹ケ谷町地区内へ落下傘で降下、機体は大破損して、現、南高校の東南山間に墜落した。
その前八月十二日には、敵の艦載機が来襲、折しも小学校前道路の葬列行進中を、機銃掃射らしきを受けたが、突差に全員付近の民家の軒下や影に陰れ、死傷者は一人もなかった。その前八月六日広島市、八月九日長崎市に夫々爆弾が投下され、遂に実に、昭和二十年八月十五日正午、ポツダム宣言受諾、無条件降伏となったのである。
永野連合町内会発行 永野郷土誌(編纂委員長 亀野寛量)より
<文> 貞昌院先代住職 亀野寛量
戦略はまった為末 4年間の思い込めた銅 ー 男子400mハードルスタートで「かっ飛ばす」戦略
スタートのごう音とともに為末大は飛び出した。力の限り飛び出した。1台目のハードルで圧倒的なリードを奪うと、2台目まで猛スピードで加速した。プロになってからは、なかなか勝てない時期も経験。4年分の思いの丈をスタートに込めた。
前半「かっ飛ばす」(為末)のは戦略だった。
レースの3時間ほど前から、雷のごう音とともに雨がトラックをたたきつける。約2時間の中断の後に競技は再開されたが、いったんは中止の情報も流れた。若い選手たちは荷物をまとめたり、アップを始めたりと明らかに動揺していた。
「メダルを狙えるかも」。かすかな希望が頭をよぎった。正確な情報が流れるまで、じっと待機していたのはベテランのフェリックス・サンチェス(ドミニカ)と為末だけだった。
「最終的に若い選手はアップのタイミングも僕とサンチェスを見て決めていた」。さらに為末は、わざとアップの時間を遅らせて揺さぶりを図った。
いったんはやんだ雨も、スタート直前で再び激しく降り始めた。1回のフライング。若い選手たちの顔がさらに険しくなっているのが分かった。集中力もそがれている。「メダルをとれる」。かすかな希望は確信に変わった。
「この状況の中でラッキーと思っているのは私だけでしょうね」と為末。3連覇を目指したサンチェスはスタート直後に故障で失速。運も為末に味方した。不思議な為末マジック
スタートで背中を見せて走ることができる外側の7レーンも功を奏した。2台目まで全力で駆け抜けると、力を抜いてスピードを落とした。そうすると、若い選手たちは不思議な錯覚に陥る。必死に付いて行っているはずなのに、背中は近づいて来る。あわてて若い選手はスピードを落とした。
為末も、国内レースで現役時代の山崎一彦コーチにやられたこの戦略。「マジックにかかったような感じ。いつかやってやろうと思っていました」。千載一遇のチャンスが大舞台で訪れた。
「自分も疲れてしまうけど、損益分岐点というか、自分の方が有利なのは分かります。死ぬほど試合に出ましたから、経験では負けません」
世界陸上に入る直前までの約1カ月間は欧州のレースを転戦。試合の数をこなす調整法で豊富な経験の上積みを目指した。イタリアの片田舎でほろ酔い気味の老人がぽつんと座るレースにも出場したこともある。
今大会ですべての種目の日本人選手たちが一様に「風にやられた」と反省の弁を述べている。観客席が多い国立競技場や日産スタジアム(横浜国際総合競技場)はスタンドが高くそびえ、風を遮ってくれる。海外のレース経験のない若い選手たちが風に悩まされるのも無理はない。
為末は風が強かった直前のロンドンのレースを参考に「あまり狙いには行きませんでした。風が強い中でかっ飛ばして、空回りしていたので」と1次予選は抑えて通過。準決勝は風の影響をなるべく受けないようにと、前半は重心を低くして走った。試合に出なければ得難い経験が実になっている。執念で金最有力との競り合いに勝利
最後の直線は、金メダル最有力候補だった19歳・カーロン・クレメント(アメリカ)との競り合いになったが、クレメントは為末の戦略にはまり、追い上げることができなかった。
為末はゴールで前のめりになって一回転。「前転するつもりでいた。骨が折れるぐらいだったらいいやと思っていました」と執念でメダルをもぎ取った。
自分が3着になったのは、すぐに分からなかった。雨でかすむ電光掲示板の3番目に「Dai」の文字。3回見直して、やっと両手を突き上げてガッツポーズした。
「4年前とは重みが違います。思い出が乗っかっていますから」。メダルの色は同じだが、為末自身の輝きは何倍にも増していた。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/other/athletic/iaafwc2005/column/200508/at00005716.html
体格も数段上のライバルを押しのけて見事銅メダルに輝いた為末選手、本当におめでとうございました。
そこには数限りないほどの試合での経験とが、悪天候を味方につけ、メダル獲得に繋がったのでしょう。
レース後の、「この障害(ハードル)を短い時間で飛び越えるのがコツなんですよ、この障害で他の選手に追いつく。この障害が無ければとても他の選手には敵いません」という言葉が印象的でした。
私たちは何かと、困難に突き当たると、そのせいにして挫けてしまうことがあります。
しかし、その障害さえも見方につけ、それを追い風にする、なにかとても大きなことを教えていただいたような気がします。
大船観音で毎年開催しているゆめ観音アジアフェスティバルでの平和宣言をご紹介します。
6年前、第2回ゆめ観音の時に、作らせていただき、毎年受継がれている宣言文です。
平和を願う心・・・・・・それは、全世界どこの国であっても、どのような民族であっても同じであるはずです。
けれども、人間は、その長い歴史の中で、必ずどこかで、戦争と平和を繰り返してきました。19世紀から20世紀に入ってから私達は機械文明を手に入れ、生活が飛躍的に豊かになりました。
一方で人々は、戦いの中で大量に相手を殺す兵器も生み出しました。
新世紀を迎えても、私たちは、科学、技術、コミュニケーションの分野で飛躍的な発展を遂げることができましたが、残念なことに、暴力と戦争という悪習を終焉させることはできませんでした。大船の丘から街を見下ろす、この白衣観音像は、1929年、世界の恒久平和を祈願して建立されたものです。しかし、悲しいことに、その願いも空しく、日本は第二次世界大戦に突入してしまいます。戦争により、観音像も痛々しい姿になってしまいました。
アジア各国へ与えた数々の過ちを繰り返してはいけない。敗戦を経て今度こそ、観音菩薩の慈悲によって平和を祈願し、世界から戦争を無くすことを誓い、大船観音は現在の姿に再建されました。
このように、大船の白衣観音像は、日本のみならず全世界の平和を、また人々の平安を祈りながら、この地に鎮座なされてから40年たちます。建立に携わった人々の熱い想いは、その後も多くの人々に受け継がれ、観音の境内には、「原爆の火」や「戦歿者慰霊碑」等、平和への祈りが込められたモニュメントが多く建立されました。
平和は、政治的、経済的、軍事上の契約だけによって保障されるものではありません。
最終的には、人びとの一致した、誠実な、ゆるぎない取り決めによって築かれるものです。年齢、性別、社会的地位、宗教的帰属、または文化的背景の違いを超えて、私たち一人ひとりが、平和な世界を創ることを求められています。平和は、私たちの行動、態度、日常の行為を通してのみ達成できます。平和の文化はすべての人が分かち合う、普遍的な文化であり、私たちに共通する人間性に不可欠なものであることを認識し、私たちはそれを行動に移していくことを誓います。
祭典が開催される、この大船の地から、アジア諸国に向けて、そして全世界に向けて、平和のメッセージを発信いたします。ここに、ゆめ観音、アジアフェスティバルの開会を宣言いたします。
ゆめ観音実行委員会
殺人未遂:改札口で男性刺した男自首 横浜横浜市港南区の京急上大岡駅で、神奈川県横須賀市職員の****さん(33)が男に腹部を刺された事件で、県警捜査1課と港南署は26日、住所不定、自称解体工、****容疑者(56)を殺人未遂容疑で緊急逮捕した。同日午後8時半ごろ、**容疑者が旭署(横浜市旭区)に自首した。
調べでは、**容疑者は25日午前6時10分ごろ、横浜市港南区上大岡西の京急上大岡駅改札口付近で、通勤途中の**さんと肩がぶつかったことから言いがかりをつけ、包丁で**さんの右脇腹を刺し逃走した。**さんは意識不明の重体。県警は商店街を逃走する**容疑者が映った防犯カメラの写真を公開。**容疑者は「逃げられないと思った」と供述しているという。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050727k0000m040168000c.html
街角に設置されている防犯カメラ、プライバシーの問題で設置が論議されていますが、これだけ容疑者の特定に有効であるのなら、必要性は高いと言わざるを得ません。
私も、上大岡駅は、毎日市営地下鉄から京浜急行への乗換えのため利用しています。
ニュースで繰返し流される改札口の映像も、見慣れた光景だけに、容疑者が逃走して近所に潜伏しているのではないかという不安もありました。
それにしても、周囲の人のなかで、普段から護身用に刃物を持ち歩いている人がいるということを念頭においておかなければならない世の中になってしまったのが残念です。
島根殺人:小5長男はね、父を刺殺 近所の自営業男を逮捕28日午前7時15分ごろ、島根県浜田市長沢町、消防士、****さん(36)の自宅の前で、**さんと小学5年の長男(10)がキャッチボールをしていたところ、近くの自称自営業、****容疑者(53)が長男を乗用車ではね、包丁で**さんの顔や腹など数カ所を刺した。**さんは病院に運ばれたが出血多量で間もなく死亡した。長男も背中などに軽いけが。県警浜田署は**容疑者を殺人未遂容疑で現行犯逮捕し、殺人容疑に切り替えて調べている。
調べでは、**容疑者は容疑を認め「自分を守るためにやった」などと意味不明の供述をしているという。
**容疑者と**さん宅は1軒をはさんだ近所同士。この日、**さんは出勤前で、**容疑者が長男をはねたため、守ろうと駆け寄ったところ、車を降りた**容疑者がいきなり刺したという。近所の人が「警察を呼んでくれ」という**さんの悲鳴を聞いて110番した。
近所の女性は「**さんが飼っていた犬の鳴き声を巡ってトラブルになっていたようだ」と話している。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050728k0000e040041000c.html
※注)記事中の一部を伏字にさせていただきました。
日本の世界一危うし、太陽光発電 独に抜かれるか
日本とドイツの太陽光発電設置量比較
95年に米国を抜いて以来、世界一を続けてきた日本の太陽光発電の年間設置量が、04年に初めてドイツに抜かれた。ドイツの伸び率は日本を大きく上回っており、世界で断トツだった累積設置量でもドイツが急迫、逆転の可能性も出てきた。国は脱石油戦略の一つに「世界一の太陽光先進国」を掲げている。新たなてこ入れ策を迫られそうだ。経済産業省によると、04年の年間設置量は日本が約27万キロワット(前年比約1.2倍)、ドイツが約36万キロワット(同約2.4倍)。04年末の累積設置量は日本が約113万キロワット、ドイツが約79万キロワットだった。
ドイツは、太陽光や風力などの電力を優遇価格で買い取るよう電力会社に義務づけているが、04年8月から太陽光の買い取り価格を大幅に引き上げた。その結果、住宅用のほか、サッカー場などの広い屋根に設置したり、鉱山跡などにメガソーラーと呼ばれる1000キロワット級の大規模発電所の建設が進んだりしており、一気に普及したという。
日本は、90年代半ばから、国が住宅用太陽光発電システムへの設置補助制度を、電力会社が太陽光発電による余剰電力の優遇価格買い取り制度をそれぞれ設け、着実に伸ばしてきた。03年末には、世界全体の累積設置量の約半分を占めた。
だが、住宅用システムの価格低下に伴い、国は補助金を年々減額、05年度で打ち切ることが決まっている。住宅用がこれまで以上に伸びるかどうか不透明な部分がある。また、大規模発電所の整備は進んでいない。このため、ドイツのような大幅な伸びは今のところ期待できない。ただ、ドイツも太陽パネルの生産が追いつかず、「一気に追い越されることはない」(経産省新エネルギー対策課)とみる。
太陽電池の生産量は、日本が99年以降、世界一を維持している。04年にはシャープが1位のほか、京セラ、三菱電機、三洋電機などが、企業別世界シェアの上位を占め、輸出も順調に伸びている。
経産省は「コストダウンが鍵。住宅向けは標準化が進み、これ以上補助を続けるのは難しいが、住宅以外の分野は補助を続ける。『世界一』は重要だし、太陽光を着実に伸ばしていくためにも、他省庁と連携しながら新たな施策を検討したい」としている。
太陽光発電設備設置にかかった費用は総額380万円 (Kwあたり約68万円)。
そのうち半分の190万円をNEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構から補助を受けています。
NEDOは主に法人向けの補助ですが、通常の家庭向けにも新エネルギー財団や市町村からの補助金があります。
しかし、この補助金の額は、近年のパネル価格の低廉化に伴い減少しています。
設置費用トータルとして見ると、補助金はパネルの価格差を補う性格のものでありますので、それほど変動はないといえます。
ですから、補助金の減少によって普及が鈍化するというのは少し残念ですね。
すでに設置から一年半が経過していますので、月ごとのパターンが見えてきます。
発電は、貞昌院本堂、客殿、庫裏の全般に亘って使われ、使用電力量も本堂、客殿、庫裏の全般のものです。
特筆すべきは、やはり4月、5月、6月の日照時間が多い時期の発電量です。
梅雨に入る直前の時期が、発電量が最も伸びる時期であり、このあたりは、貞昌院全体で支払っている電気料金(=買入電力料金?売電電力料金)は、実に一万円を割り込んでいます。
太陽のパワーは凄いものだとつくづく感じられます。
関連記事として、All Aboutの記事をご紹介します。
太陽光発電は、何年で“もと”がとれるの? 太陽光発電の損益分岐点
特集 「u-Japanの胎動」?2010年の「u-Japan」実現に向けて? 平成17年度『情報通信白書』
我が国が、高度情報通信ネットワーク社会の重点的かつ迅速な形成の推進を目的として、「IT基本法」を制定してから4年が経過した。この間、2001年1月からは、「2005年までに世界最先端のIT国家となる」ことを目指すe-Japan戦略がスタートし、当初、出遅れが心配されたブロードバンド化は、インフラの整備が予想を上回る早さで進展し、現状では、世界で最も低廉かつ高速なブロードバンド環境が実現している。このような順調なブロードバンド化の進展を踏まえ、2003年7月には、IT戦略本部においてe-Japan戦略の見直しが行われた。この見直しでは、戦略の重点を、従来のインフラ整備からIT利活用促進に大きく転換させるとともに、ユビキタスネットワークの形成を新しいIT社会基盤整備の目標像として位置づけている。
これを受けて総務省では、「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」ネットワークにつながり、情報の自在なやりとりを行うことができるユビキタスネット社会(u-Japan)を2010年を目途として実現すべく、その将来像を提示するとともに、その実現のために必要となる政策をu-Japan政策として取りまとめた。e-Japan戦略では、「2005年までに世界最先端のIT国家となる」という諸外国へのキャッチアップを目標としていたが、u-Japanにおいては、2010年に我が国がフロントランナーとして世界を先導していくことが新たな目標として掲げられている。
このような背景のもと、今年の白書では「u-Japanの胎動」を特集テーマとし、2010年のu-Japan実現に向けた現状を分析するとともに、併せて、e-Japan戦略以降の国民、企業のICT利用の進展を明らかにすることをねらいとしている。また、ICT利用の先進国である米国やICT分野で急速に成長を続ける韓国との国際比較もできる限り行った。
なお、インターネットや携帯電話等の情報通信技術を表す英語としては「IT」と「ICT」があり、現在の我が国では「IT」の語が広く普及しているが、国際的には、欧州や中南米、アジアの各国及び国連をはじめとする各種国際機関において「ICT」の語が広く定着している。
総務省としては、これから実現を目指すユビキタスネット社会では、豊かなコミュニケーションが実現するという点が最も重要な概念であることを踏まえ、情報通信におけるコミュニケーションの重要性をより一層明確化するため、本文においては原則として「ICT」の語を使用している。
平成17年度版『情報通信白書』が総務省から発表されました。
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h17/index.html
本年は、e-Japan の実現から u-Japan の胎動というキーワードに総括されると思います。
現代の生活において、インターネットが欠かすことのできない存在として定着していることが白書の随所から見て取れます。
日本のネット利用人口は約7948万人で、普及率は前年比約2ポイント増の62%、インターネットの1日の平均利用時間は37分であり、新聞を読む時間の31分を初めて上回わる・・・・など、読み易く、かつ読み応えがあり、有用なデータがたくさん詰まっていますので、是非一読をお薦めします。
e-Japan戦略以降の国民のICT利用の進展や国民生活の変化、コミュニケーションツール、ネットショッピング、コンテンツの利用状況
【ICT利用の進展】
○ インターネット利用人口は7,948万人、人口普及率は62.3%となり、e-Japan 戦略の始まった前年(平成12年)末に比べ、利用人口は約3,200万人、人口普及率は25.2ポイント増加している。
○ インターネット利用世帯に占めるブロードバンド利用世帯は62.0%と、平成12年末に比べ、55ポイント増と急速に拡大している。
【国民生活の変化】
○ インターネットは幅広い分野での情報収集に利用され、また、連絡手段は固定電話から携帯電話、IP電話、電子メールへシフトしている。
○ インターネット利用に伴い、生活時間・行動頻度では、睡眠時間、テレビを見る時間、雑誌等を読む時間などが減少する一方、家族や友達との連絡頻度は増加している。ただし、家族と友人と対面で話す時間は減少している。
○ インターネットに対し、「生活上役に立った」などプラスの効用があったとする人が大半である。また、インターネットの社会的影響については、プラス面とマイナス面の両面が認識され、全般的に社会に好影響を与えているとの評価となっている。
【コミュニケーション】
○ パソコンによる電子メールは日米韓とも利用率が高いが、携帯電話による電子メールは日本が突出している。
○ ブログが昨年以降急速に普及している。開設理由は「体験や日々の暮らしを書き残したい」が最も高く、これを反映して内容も「自分自身の生活日記」が圧倒的に高い。ブログ開設者の満足度、利用継続意向とも高く、今後社会に普及するとの認識である。
【ネットショッピング】
○ ネットショッピングが社会に浸透しており、2年前と比べて、ネットショッピングの総額、頻度、満足度ともに上昇している。
○ パソコンと比べた携帯電話等によるネットショッピングの特徴は、雑誌等との連動販売、類似商品や他店と比較しない購入、移動中での購入である。また、10代?30代の若い女性が牽引している。
○ パソコンによるネットショッピングは米韓でも広く普及しているが、携帯電話等によるネットショッピングの利用はまだ低い。
【コンテンツ】
○ コンテンツ市場全体は頭打ちであるが、通信系ソフト市場は拡大している。
○ インターネットコンテンツは無料コンテンツの利用が主流であり、有料コンテンツの今後の利用意向は、音楽、ゲーム、動画が高い。また、有料コンテンツの利用は、韓国が圧倒的に高い。
○ 平成16年以降、多くの企業が音楽配信市場に参入している。米国に比べ、販売楽曲数はまだ少ないが、急速に伸びており、今後、音楽配信が本格普及するきざしがある。
○ ブロードバンドの普及に伴い、平成15年頃からVODを提供する事業者が増加している。VODの認知率は11%とまだ低いが、利用意向は高く、今後普及が進むものと予想される。
X線天文衛星、予定軌道に乗る…「すざく」と命名 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10日午後0時30分、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から、エックス線天文衛星「アストロE2」をM5ロケット6号機で打ち上げた。衛星は予定の軌道へ投入され、「すざく」と命名された。 国産大型ロケットM5の打ち上げは2003年5月の小惑星探査機「はやぶさ」を積んだ5号機以来、約2年ぶり。 今後は観測を行う高度へ移動し、4日後に太陽電池パネルを開き、観測機器の調整へ入る。1か月後には試験観測を始める見込み。 アストロE2は軌道上での全長6・9メートル、重さ1・7トン。天体から放射され、宇宙空間でしか観測できないエックス線を高精度でとらえ、ブラックホールなど活動的な天体を調べる高性能の科学衛星。国産のものとしては5基目となる。2000年2月に打ち上げに失敗した「アストロE」を作り直した。「すざく」は、古代中国で天を守る想像上の鳥の名前。 日本のエックス線天文学は国際的に評価が高い。2000年以来、自前の観測手段を失って、空白期が続いていただけに、今回の成功は“お家芸”の復活へ弾みになりそうだ。 (2005年7月11日12時14分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050711ik01.htmAstro-E2
日本の5番目のX線天文衛星として計画されているASTRO-EII衛星は、その優れた分光能力と、軟X線からγ線までの広い帯域(0.3?600 keV)を観測できることが特徴です。高い分光能力と、広い観測帯域は、ブラックホールや超新星といった、宇宙の高エネルギー現象を物理的に解明する上で極めて重要であり、「あすか」の例にも(「あすか」科学的成果:参照)示されている通り、日本のお家芸でもあります。ASTRO-EII衛星はこれを飛躍的に発展させたものです。この衛星によって、宇宙プラズマの状態への理解が画期的に進むだけでなく、これまでの観測装置では難しかった、ドップラー効果の高精度の測定や、粒子加速の現場を直接とらえることで、活発に動き回る宇宙を鮮明にとらえることができます。これにより、宇宙最大の天体「銀河団」が衝突・合体する様子や、巨大ブラックホールに吸い込まれる直前の物質からの放射などを観測し、宇宙の進化や、一般相対論的な時空構造の解明など、多くの科学的な貢献が期待されます(「科学的目標」を参照)。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/astro-e2/
<旧日本兵>フィリピン・ミンダナオ島で生存情報?在フィリピン日本大使館は26日、フィリピン南部ミンダナオ島で旧日本兵と思われる80歳代の男性2人が大使館員との面会を求めてきたと明らかにした。大使館員が27日、同島ジェネラルサントス市内のホテルで2人と面会する。
大使館関係者によると、面会要求の情報はミンダナオ島在住の別の日本人から大使館に提供された。2人は同市に近い山中に暮らし、日本兵だったことを示すものを所持しているという。2人の名前、元所属部隊に関する情報、第二次世界大戦の終戦を知らずに暮らしていたのかや、どのような状態で生活していたのか、などは不明だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050526-00000151-mai-int
帰りたいが軍法会議心配 現地女性に元軍医語るフィリピンで終戦を迎え、埼玉県春日部市で戦友向けに会報発行を続ける近藤敏郎さん(83)によると、フィリピン女性が、日本軍の元軍医から受けた相談が日本兵2人の情報の発端だったことが27日、分かった。
女性はモロ族と商売の取引があり、その関係者に「桜井」と名乗る元軍医の日本人がいた。元軍医は女性に「元日本兵の山川、中内が帰国したがっている。自分も帰国したいが、軍法会議が心配だ」と話した。
女性はこの話を静岡県に住む知人の日本人に伝えた。その情報を入手した遺骨収集団のメンバーが昨年12月、フィリピンを訪れ女性と面談。近藤さんら戦友の話や当時の資料と照合。帰国を希望している2人が山川吉雄さん(87)と中内続喜さん(85)、元軍医は桜井令一さん(93)とみられるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050527-00000088-kyodo-soci
戦後60年経過してこのニュースは驚きです。
本当なら、是非とも日本に戻っていただいていろいろと話をしていただきたいものです。
私たちは最大限の敬意を払って接するべきだと思います。
貞昌院の本堂にも地元から戦争に出兵した方々の遺影が多く掲げられています。
現在の経済的に恵まれた日本の礎は、先達の方々によるものだという感謝の気持ちをもたないといけないでしょう。
嘗ての戦友が生存していて、対面することが可能なら、どのような話をするのでしょうか。
日本海海戦100周年の献茶式が…◇日本海海戦100周年の献茶式が24日、神奈川県横須賀市の三笠公園で開かれた。東郷平八郎元帥の銅像前で、裏千家の千玄室大宗匠が日露戦争の戦死者への慰霊の茶を献じた。
◇来賓のガルージン駐日ロシア公使が「息子や夫を失った遺族の痛みを分かち合う精神が、善隣友好を促進する」と恩しゅうを越え、あいさつした。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050525ddm041040172000c.html
日本海海戦100周年:ひ孫ら、東郷元帥語る 日露戦争振り返り??横須賀 /神奈川日本海海戦100周年のイベントが続く記念艦「みかさ」(横須賀市稲岡町)で25日、東郷平八郎元帥のひ孫らと外国研究者が集まり、日露戦争の歴史を振り返った。
研究者はロシア、中国など9カ国の約40人で、祖先が戦争捕虜になったという英国の大学教授(53)も。27日に東京で開かれる日露戦争シンポジウムに出席のため来日した。記念艦内を見学後、東郷元帥の孫の未亡人の東郷民子さん(79)とその娘、保坂宗子さん(49)から「元帥」の話を聞いた。
ひ孫の保坂さんは「昨年、ロシアで日本海海戦で負傷したロジェストウエンスキー提督のひ孫と会い、握手した。100年を迎え、戦死者の冥福を祈り、友好と平和の尊さを大切にしたい」とあいさつした。民子さんは24日に同艦前で開かれた献茶式でのロシア公使のあいさつを聞き「両国の平和を願う気持ちがこもっていた。6月11日に東郷神社(東京)で親類が集まるのが楽しみ」と話した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/05/26/20050526ddlk14040272000c.html
戦争を美化することはナンセンスですが、嘗ての戦争をした当事国同士が友好的に記念行事で交流を深めるというのは良いニュースだと感じます。
そのようなことで、平和についての機運が醸しだされるのです。
感慨深いですね。
日本海海戦100周年記念
http://100z.jp/
自民党は10日、党内調整が難航している人権擁護法案について、今国会提出を当面先送りする方針を固めた。小泉純一郎首相が最重要法案と位置付ける郵政民営化関連法案の成立を目指した国会会期の延長幅にもよるが、人権擁護法案の今国会成立は困難な情勢になった。同法案の取り扱いをめぐり10日、与謝野馨政調会長と推進派の古賀誠・人権問題等調査会長(元幹事長)、反対派議員でつくる「真の人権擁護を考える懇談会」の平沼赳夫会長が会談。同懇談会で今月末までに法案の問題点をまとめ、その上で法案修正も含めあらためて協議することで合意した。これにより法案提出は6月以降にずれ込むことが確実になった。
今国会は6月19日に会期末を迎える。古賀氏は法案の今国会提出に意欲を示したものの、時期は急がない考えを示したという。(共同)
http://www.sankei.co.jp/news/050511/sei004.htm
【参考資料】
第154回国会(常会)提出主要法律案 平成14年3月8日 人権擁護法案(継続審議)
WIKIペディア人権擁護法案
人権擁護法案については、以前 人権擁護法案をめぐるドタバタ のトピックスで書きましたので改めては書きませんが是非どのような法案なのかをご確認ください。
今回、今国会で提出される見通しがほぼなくなり、法案修正も含めあらためて協議していく事となりました。
しかしながら、今後どのような審議がされていくかを見守っていく必要がありそうです。
首都圏の私鉄に女性専用車 横並びスタートということで、今日から首都圏の私鉄で一斉に女性専用車両が導入されました。
電車内や駅構内での痴漢行為の撲滅を目指し、首都圏の私鉄と都営地下鉄の10事業者が9日、一斉に朝のラッシュ時の女性専用車両を導入した。
関西の鉄道各社は数年前から走らせており、首都圏もようやく追いついた。これに合わせて、警視庁と鉄道各社は共同で同日、初の統一キャンペーンを始めた。
女性専用車両は始発から午前9時半ごろまでの上り線が中心で、1列車につき1両。JR東日本は先月4日に、埼京線に導入している。 キャンペーンは重点路線・駅を設定し、20日まで実施。
警察官を増員して取り締まりを強化するほか、被害を受けた女性の「勇気ある一言」と、周囲の乗客の協力を呼び掛ける。
新宿駅東口では「出陣式」が行われ、「痴漢・盗撮行為を絶対に許しません」などとする共同宣言が読み上げられた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000174-kyodo-soci
大手民鉄15社(91年度までは相鉄を除く14社)の混雑率(主要区間最混雑1時間平均)は、65年当時「電車がゆれるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない(250%の定義)」状態に近い、238%に達していました。
その後、2002年度までの38年にわたり、新線の建設や線路の複線化・複々線化、車両の新造、駅の改良など、輸送力増強工事に延べ3兆7,635億円を投じた結果、混雑率は152%と大幅に減少しました。
また、2003年度には、輸送力増強に682億円を投じ、大手民鉄15社平均で151%(関東8社平均160%、関西5社平均141%)にまで下がりました。
http://www.mintetsu.or.jp/sugao/05/p08_09.html
というとおり、一昔前に比べてずいぶんと混雑が緩和されている事が分かります。
そういえば、約20年前、大学に通っていた頃の東横線の混雑は殺人的でした。
幸いにも、当時は桜木町始発だったため、少し待てばたまに座ることができたのですが、とにかく人が覆いかぶさってきたり・・・とにかく身動きできない状態でした。
統計データで見ると、200%くらいは軽く行っていたのですね。
※(社)日本民営鉄道協会のデータより作成
それに比べると、今は相当混雑が緩和されてきている事が実感できます。
鉄道各社の努力に心から感謝します。
鉄道は、通勤通学の時間帯に極端に混雑することは周知の事実ですが、このピークを分散させる事ができれば、何兆円もの巨額の資金を投入して輸送力を上げなくとも乗客の快適度を向上することがができるわけです。
女性専用車両なんていうものの存在価値もなくなるでしょう。
国土交通省や厚生労働省でも、このピーク分散(オフピーク)のキャンペーンを行っています。
「星くん、僕らはズレ勤で行く」
「ズレ勤仲間、拡大中」
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/01/011024_.html
オフピークのためにはフレックスタイム制・時差通勤制の導入が一番効果的なのですが、調べてみると、大々的なキャンペーンにかかわらず、導入が進んでいないんですね、これが。
フレックスタイム制・時差通勤制の導入事業場数割合(%)
|
合 計 |
フレックスタイム制を |
両制度とも |
フレックスタイム制のみ |
時差通勤制のみ |
両制度とも |
H 8年度 |
100.0 |
11.5 |
2.4 |
9.1 |
3.0 |
85.5 |
H12年度 |
100.0 |
9.0 |
2.2 |
6.8 |
8.0 |
83.0 |
H13年度 |
100.0 |
14.5 |
1.7 |
12.8 |
4.4 |
81.1 |
日本ではフレックスタイムを導入したものの、多くの場合は遅く出社するために利用されてしまい、顧客サービスが低下するなどのマイナス面が多く浮上することが、導入が進まない理由だそうです。
対照的に、米国では米国企業平均で68%と、ほとんどの企業でフレックスタイムが導入されています。
快適な通勤空間が確保できるのはいつのことやら・・・・ と思いながら、やはり9時出勤の毎日を過ごすのでした。
マンションに激突し、大破したJR福知山線の快速電車(兵庫・尼崎市で) 25日午前9時20分ごろ、兵庫県尼崎市潮江4のJR福知山線塚口―尼崎駅間の第1新横枕踏切の手前で、宝塚発同志社前行き快速電車(7両)の全車両が脱線、1両目から3両目は横転して線路脇にはみ出し、先頭車両はマンションに激突、大破した。快速電車には乗客約580人が乗っており、兵庫県警によると、死者16人(男10人、女6人)を確認、負傷者は少なくとも200人に上っている模様。確認された死者はすべて乗客。
兵庫県は同10時、事故対策本部を設置。政府も首相官邸に連絡室を設置した。国土交通省は同日、近畿運輸局に対策本部を設置。担当者を事故現場に派遣し情報収集を進めている。また国土交通省航空・鉄道事故調査委員会も事故現場に調査官を派遣した。
JR西日本によると、快速電車は現場の制限速度は時速70キロに設定されている。実際の通過速度は不明。
乗客によると、この電車は現場手前の伊丹駅で約8メートルオーバーランし、バックして停車し、乗客を下ろすトラブルを起こしていた。乗客らの間で、「いつもより速度が出ている。おかしい」との声が出ていた。
尼崎市消防局から多数の救急車が出動、大阪市や神戸市もレスキュー隊や救助工作車を派遣した。負傷者は関西労災病院(尼崎市)などに搬送した。
快速電車は脱線後、線路脇の乗用車に衝突。さらに1両目が線路東側のマンション1階に激突した。2、3両目は1両目を押しつぶすような形で次々に脱線、横転した。1両目は客車部分と車輪部分が分離し、客車部分は銀色の車体がL字型に折れ曲がり、あめのようにひしゃげた。
現場には乗客のカバンや電車のシートが散乱。線路脇一面にしかれたブルーシート上では、救助隊員らが負傷者の治療に当たった。
衝突現場から南約20メートルに設営された尼崎市消防局のテントには、全身血まみれの乗客が毛布にくるまれて担架で次々と運びこまれた。
ブルーシートの上に寝かされた乗客らは、血が止まらずズボンや服が真っ赤に染まっていた。顔にガラスやプラスチックの破片が刺さっている人もいた。
うつぶせで片ひじをついたまま動かないサラリーマン風の男性は、ネクタイがちぎれ、「何や、これ」と声を上げた。顔中血まみれで、目の開けられない女性は「だれか…」とうめいた。骨折したのか、右腕と右足を包帯でつった男性は目を閉じたまま、動かない。
午前10時20分現在、1両目にはまだ乗客が閉じこめられている模様で、救出作業が続いている。
今回の事故について国交省は、重大度に応じて5段階に定めている鉄道事故レベルのうち、2番目に高い「レベル4」に該当するとしている。滋賀県信楽町の信楽高原鉄道(SKR)線で1991年5月、SKRとJR西日本の列車が正面衝突し、42人が死亡した「信楽鉄道事故」に匹敵する大事故と位置づけている。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/jr_fukuchiyama_accident/?1114391966
速報で写真を見ましたが、マンションに電車が突っ込んだ衝撃的な映像でした。
職場の同僚も、会議のため兵庫県の宗務所に向かう途中、ちょうど現場を反対方向に通過する特急列車に乗っていたそうで、停車した列車から線路上に下ろされた時に、遠くに現場が見えたそうです。
詳細は続報で入ってくると思いますが、このように、何百人もの乗客を乗せた交通機関が事故を引き起こすと大惨事となってしまいます。
運転手も運行を管理している側も、大勢の命を預かっているのだということを改めて肝に銘じていただきたいものです。
前の駅を速度超過でオーバーランした挙句、90秒の遅れが発生したため、通常よりも速度を上げて運行していたことは間違いないようです。
日本の列車は、時刻どおりに正確に運行されていますし、それが当たり前になっています。
数分遅れただけで、乗客からは文句が噴出する・・・・・
新人の運転手は、時間の遅れを取り戻そうと焦っていたのでしょうか?
(この部分は、可能性の一つとして置石も考えられるなど、あくまでも推測の域を出ませんから事故調査報告に注目していきたいと思います)
続報で、12時30分現在、死者が25名となっていました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
列車事故といえば、鶴見事故が大惨事の事例として挙げられます。
昭和38年11月9日午後9時40分頃、東海道線の鶴見駅と新子安駅の間で国鉄(現在JR)の下り貨物列車が脱線転覆した。そこへ、上りの横須賀線の電車が貨物列車に衝突脱線した。さらに下りの横須賀線の電車が衝突し付近は騒然となった。この3重衝突で死者161人、重軽傷者119人の犠牲者を出す大惨事となった。駆けつけた救急隊員や病院の救護班、地元の住民が総出で救助活動したが、現場は血まみれの地獄模様だった。
この現場は、曹洞宗大本山総持寺の目の前だったため、怪我人や亡くなられた方が総持寺の百間廊下に並べられました。
総持寺周辺の住民の方々が、それこそ協力し合って救護に当たったそうです。
総持寺では、今でも百間廊下の清掃(長廊下を雑巾掛けする)しているのですが、そのときに長廊下のたたきに水を撒いて筋をつけます。
一説には、埃を立てないという意味のほかに、鶴見事故犠牲者の鎮魂の意味もあると伺ったことがあります。
時代は変わっても、列車事故の悲惨さはかわることはありません。
ポール牧さん死亡、飛び降り自殺か?マンション敷地に倒れる22日午前4時10分ごろ、東京都新宿区西新宿6丁目のマンション敷地内で男性が血を流して倒れていると、通行人から110番があった。男性はこのマンション9階に住むタレントのポール牧(本名榛沢一道)さん(63)=写真=で、全身を強く打っており、病院に運ばれたが間もなく死亡した。
警視庁新宿署は状況から飛び降り自殺したとみている。マネジャーが身元を確認した。
ポール牧さんは1人暮らし。マネジャーは「最近、仕事が少ないと悩んでいる様子もあった」と話しているという。ポール牧さんは北海道生まれ。上京後、漫才コンビ「ラッキーセブン」を結成、その後役者としても活躍した。「指パッチン」芸が人気だった。
死は人生の輝ける到達点
さて、人間にとって死とは何なのだろうか。
人間として生きてきたことの集約、あらゆるものの集約が死なのである。
天上界の神様が「いのち」のまわりに三個しか玉を与えてくれなくて、若くして死んでしまったとしても、それは、その人の集約なのである。死を人生の到達点と考えれば、何と神々しく、何とゆるぎなき一点であろうか。
人は皆、プロセスの一点として考えるから、死が恐いのである。先があると思うから恐いのである。だから死んでゆくのにジタバタするわけである。もっと生きたいからである。
でも、死とは、己れの人生の到達点だと考えたときに、それが実にいとおしくなるはずである。大切なのは甘んじて「死」を受け入れることである。ある日、突然、武蔵川部屋の武蔵川親方の次男健次郎君が交通事故で亡くなった。一九歳であった。自ら文学者を志したほどの前途洋々たる青年の死を思うと、とても幸いものがある。けれども、周囲の残された人間が、
「ああ、健次郎君の人生の到達点が、一九歳だったのだなあ」
と思ってやることである。本人は訳がわからず死んだとしても、残された人間がそう思ってあげることが大切なのである。
「若くして、死んじゃって、可哀相に」
ではないのである。死んだ人にとっては、「それが彼の人生の頂点、極み、きらめくような到達点だったのだ」と思いやることで、まわりの人々がどれだけ救われるかわからない。そして、残された人々の脳裏に焼き付いている想い出は、いつまでも年を取らない。若くして亡くなった健次郎君は、永遠に一九歳のまま、人々の胸中に生き続けるのである。
死は人生の到達点、と考えることが重要である。『藝禅一如』 熈林一道著 国書刊行会より
原因も動機もまだよくわからないですが、もしも、自殺であるのであれば、元僧侶としてあるまじき行為です。
たとえ、どんなに悩んでいたとしてもです。
厳しい言い方かも知れませんが僧侶としての資質がなかったと言わざるを得ません。
また一人、芸人らしい芸人がこの世を去ってしまったことがとても残念です。
ポール牧さんとは、曹洞宗の僧侶になる前からお会いしたこともあります・・・・速報には本当に本当に驚かされました。
ご冥福をお祈りいたします。合掌。
貞昌院の個人情報保護方針
貞昌院は、檀信徒、関与者、責任役員、従業員など当寺院に関係する個人情報を適切に保護することが寺院としての基本的な責務であり、使命であると考え、個人情報保護方針を下記のとおり定め、宣言します。
1.貞昌院が所持している、あるいは今後得られるであろう個人情報は、貞昌院が責任をもって管理し、目的外の利用はいたしません。
1.貞昌院は、本人の同意を得た場合や法令上許される場合を除き、第三者に個人情報を提供または開示しません。
1.個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などを防止するため、情報セキュリティ対策をとり、安全管理の向上に努めます。
1.個人情報保護のための管理体制を確立し、実施するとともに、その継続的改善に努めます。
1.個人情報の保護に関する法令、判例及びその他の規範を遵守します。
2005年4月1日
宗教法人貞昌院
----------------------------------------------------
個人の権利と利益を保護する為に、個人情報を取得し取り扱っている事業者に対し、様々な義務と対応を定めた「個人情報保護法」が、本日から全面施行となったため、個人情報保護方針を設定してみました。
寺院が取り扱う個人情報としては
■檀信徒、関与者、責任役員、従業員の氏名、住所、電話番号、FAX番号、などの情報
■寺院が関わる各種団体の名簿、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレスなどの情報
■寺院が保有する檀信徒の過去帳記載の情報
などが考えられます。
ここのところ、毎日のように、企業の情報漏洩事件や個人情報の流出を伝えるニュースが流れます。
寺院においても他人事ではなく、過去帳など特に留意をして取り扱わなければならないことを心しておかなければなりません。
特に、効率化を追求するあまり、寺院の檀信徒情報や過去帳情報をを電子化する事例が多くなりました。
紙ベースの情報に比べて格段に漏洩の可能性が増大しています。
・檀信徒情報や過去帳情報の入力や管理を、会社に任せっきりにしていないか
・バックアップファイルは、厳密に管理しているか
・不要になった紙やメディアは、確実にシュレッダーなどにかけているか
・重要な情報が入ったパソコンは、ネット上の第三者から不正にアクセスできないような対策を講じているか
・代表役員が個人情報の重要性を認識しているか
・個人情報に関する基本方針を設定しているか
・個人情報に関する管理責任者を置いているか
・個人情報にアクセスできる人をきちんと限定しているか
等々、チェックすべき項目は列挙に暇がありません。
情報の漏洩は、さまざまなルートが考えられます。
大きく分類すると、外部要因による漏洩と、内部要因による漏洩の2種類に分類されます。
■外部要因による漏洩
外部要因による情報漏洩は、外部から、主にネット経由のクラッカーなどによって引き起こされます。情報漏洩の原因として、ソフトのセキュリティーホールやバグなどや、不正アクセス、クラッキング、盗難が考えられます。
■内部要因による漏洩
内部要因による情報漏えいは、寺院内部による誤操作、設定ミス、管理ミス、置き忘れなどの過失や、情報の持出し、内部犯罪のような犯罪性を伴ったものが考えられます。
------------------------------------------------------------
情報化社会だからこそ、求められる責任はそれだけ重いのでしょうし、便利さとトレードオフで危険性も増大しているのです。
個人情報保護法については、次のサイトが参考になりますので、ご紹介いたします。
首相官邸 個人情報保護法
http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/houseika/hourituan/
ITメディア 特集:個人情報保護
http://www.itmedia.co.jp/news/privacy/
このたびの福岡沖玄界地震は、福岡市博多区で1人が死亡、負傷者700人以上(21日午後6時現在)になり、玄界島では家屋800棟が損壊、ほぼ全住民が島外に避難する大きな被害をもたらしました。
昨年は新潟中越地方が大震災に見舞われました。そして、インド洋の大震災、昨日の福岡沖玄界地震と、立続けに地震が発生しています。
いつ、どこで発生しても不思議ではないわけで、地震と隣り合わせに生活しているのだということを常日頃から心に留めておく必要がありそうです。
一つ前のトピックスで愛語の禅僧・良寛さんを書かせていただきましたので、今回は地震に関する良寛さんの書簡をご紹介します。
江戸時代(文政11年)に、新潟越後地方にM7.4の大震災があり、広い範囲で大きな被害をもたらしました。
この地震では、良寛さんも被災しています。
そして、良寛さんが、親類の山田杜皐氏に送ったお見舞いの書簡が遺されています。
長らえん ことや思いし かくばかり 変わりはてぬる 世とは知らずて かにかくに 止まらぬものは 涙なり 人の見る目も 忍ぶばかりに 地震は信に大変に候 野僧草庵は何事もなく親類中死人もなくめで度候 うちつけに死なば 死なずてながらえて かゝるうきめをみるがわびしき しかし災難に逢う時節には 災難に逢うがよく候 死ぬ時節には 死ぬがよく候 是はこれ 災難をのがるる妙法にて候。 かしこ |
つまり、大地震に逢ったが、こうして生き延びたために、さまざまな変わり果てた惨状をみるのがとても辛い。
災難にあうときには災難に逢うのが良い。死ぬときには死ぬのがよい。これが災難を逃れるよい方法だ・・・・と書いています。
ちょっと分かりづらいですが、ここには良寛さんの暖かい心遣いが込められています。
大災害の後には、さまざまな混乱が生じます。食料の奪い合い、住処をめぐるトラブルなど、パニックと理性を失った状況が作り出すものです。
しかしながら、自然の流れに従い、それをきちんと受け入れることが、不要な混乱を抑え、平安を保つことができることを教えているのです。
非日常の状況の中にこそ、如何に冷静な心持でいられるかということが大切なのです。そこから前向きに、積極的に災難を乗り切るための未来が展開されていくのです。
--------------------------------------------
いま、世をあげて「自然」がテーマだという。いわく「自然との共存」「自然との共生」が語られ、その揚句が「自然にやさしく」である。しかし、筆者は賛成しない。自然の手のヒラに生活しているものどもが、「自然にやさしく」とは、人間の傲慢(ごうまん)もついにここまできたか、という他はない。それというのも、共存や共生は、本来対等なもの同士が使う言葉で、人間同士が「共に生きていこう」というのはわかる。しかし、私たちにとって、自然はそういうものではない。自然が穏やかだったり荒れ狂ったりするのは、その摂理に従っているだけで、人間の都合など一顧だにしない。だから、自然はパートナーではなく、ときに大きな被害をもたらす自然のおそろしさに畏怖(いふ)し、一方、その穏やかな恵みに敬愛し感謝する、そういう畏敬の対象ではないのか。 (興福寺貫首・多川俊映老師のことば)
------------------------------------------
地震により亡くなられた方には心よりご冥福をお祈りいたします。また被災された方には御見舞いの意を表します。
そして、一日も早く復興されますように願うばかりです。
3ヶ月前、福岡の禅寺を巡ってきました。福岡は歴史の深い名刹が多いのです。
本当に感銘をうけました。その時の写真をいくつかご紹介します
聖福寺。栄西禅師が建文6年(1195年)に開いた日本最古の禅寺です。
仏殿の内部は滅多に見ることが出来ないのですが、運良く見せていただくことが出来ました。
それはそれは見事な天井画です
このほかにも素晴らしい伽藍がたくさんあります。被災状況が本当に心配です。
2月26日18時25分に種子島宇宙センターから打ち上げられたH-IIAロケット7号機は、無事成功しました。
思い返せば、平成15年11月に打ち上げられたH-IIAロケット6号機は、期待もむなしく固体ロケットブースタ(SRB-A)の分離に失敗し、打上げ約10分後に指令破壊を受けて太平洋の底に沈んでしまいました。
それから一年余りが経過し、その期間限られた予算の中で原因究明と改良が重ねられ、昨日の7号機打ち上げ成功に結びついています。
日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)に充てられる宇宙開発予算は、実にNASAの 1/8、EUの 1/3 に過ぎません。
宇宙開発人員ベースで見るとさらに格差が拡大し、NASAの 1/13、EUの 1/4 でしか無いのです。
そのような事情により、今回の打ち上げには保険すらかけられていないという、まさに背水の陣での打ち上げであり、成功は本当に嬉しいニュースでした。
ロケットの打ち上げは、リフトオフからMTSAT-1R分離までわずか40分。その一時間弱の中に研究開発の殆んどが凝縮されていると言って良いでしょう。
何回も繰り返される実証実験、さまざまなシミュレーション、一つの失敗も許されない厳しさがあります。
さらに、今回の打ち上げでも強風などの気象条件によって日程が延長されてすんなりとは行きませんでした。
けれども、
「人事を尽くして天命を待つ。その人事を尽くした」
「技術者は不安な顔はしていなかった。確かな信頼性を示していた」
という宇宙開発委員会・井口委員長の言葉が、今回の打ち上げを総括していると感じます。
日本の宇宙開発の歴史は、今年で50年目となりました。その節目となる年にH-IIAロケットの技術が確固たるものになる一歩を踏み出したことはとても重要なことだと思います。
-------------------------------------------------
気象衛星(多目的衛星)がエンジン噴射、静止軌道へ移行作業
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050227-00000514-yom-soci
-------------------------------------------------
打ち上げ以降のミッションも順調に進んでいるようです。
関係の皆様、本当におめでとうございました。
追記:私の弟のBlogを下記に紹介します。少しではありますが今回のミッションに関わっていますので。
http://homepage.mac.com/kamenoseiji/iblog/
インフルエンザの感染報告数が、2月に入ってから例年よりも遅れつつも急激に増えているみたいです。
インフルエンザの流行状況をここで見ることが出来ます
http://influenza.elan.ne.jp/map/index.php3?Signal=1
実は、私も1月半ば過ぎにインフルエンザ(B型)に感染してしまい、一週間ぐらい苦しみました。
朝夕の満員電車、職場などから感染してしまったようです。
■インフルエンザの主な症状は
・のどの痛み
・鼻がムズムズする
・水のような鼻水
・くしゃみや咳
まさに、初期症状はこれです。
特に、鼻の奥がムズムズし、何ともいえない嫌悪感がします。
そして、次の日から
・腰痛 ・38度以上の発熱
・頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状
・のどや胸の痛み
・下痢や腹痛
特に、夜半から朝に掛けて40度近い熱が出て、午前中は少し下がるものの全身の筋肉痛で歩くのも辛い。本当に参りました。
インフルエンザは、風邪と違ってなめてかかってはいけません。
法律(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)で「五類感染症」に定められてることからも、その重大性が分かります。
ちなみに五類感染症とは
1類感染症 エボラ出血熱、ペスト、ラッサ熱、SARSなど
2類感染症 コレラ、細菌性赤痢、腸チフスなど
3類感染症 腸管出血性大腸菌感染症
4類感染症 黄熱、梅毒、後天性免疫不全症候群など
5類感染症 インフルエンザ
何やら恐ろしい名前の病名が並んでいますね。
インフルエンザはとにかく日常の予防と、少しでも初期症状が現れたら早急に治療するということが重要になります。
特に、感染から48時間という時間が重要で、タミフルなどは48時間以内に飲むと非常に効果があるのですが、時間が経過してから飲んでも意味がないようです。
結果的にインフルエンザは子供たちにもうつってしました。
ただ、子供たちは感染初期の段階で治療できたため、軽い症状で済んだことは幸いでした。
早い段階の処置をするかしないかで随分違うものです。
冒頭に述べたとおり、2月半ばからインフルエンザのピークを迎えるようです。
どうぞ、皆さんもご注意ください。
少しでも初期症状を感じたら、直ちに病院へ行きましょう。
■参考になるサイト
インフルエンザ情報サービス
インフルエンザ総合対策