Search

全てのブログ記事一覧

TOPページへ


Creative Commons License
このウェブログのライセンス: Creative Commons License.

人類存亡の危機が...長崎原爆から80年の日に

「人類存亡の危機が...」 平和宣言で市長が危機感訴え  被爆80年の原爆の日に祈り続く


長崎は被爆80年の原爆の日を迎えました。
平和祈念式典で長崎市長は核戦争に突入する危機感を訴えました。
男性「核兵器がなくなって平和な世界になるように、と祈りました」(長崎・カトリック浦上教会)
〈信徒約8500人が原爆の犠牲に〉
被爆者 山田笑子さん(4歳で被爆)「争いでなくって、対話の中で世界がね、ひとつになるようにね」
被爆三世 小島楓帆さん(祖父が被爆者)「被爆者から聞いた話を、自分たちができることをして伝えていくことだと思います」
長崎市の平和公園では平和祈念式典が行われ、被爆者や遺族のほか、94の国と地域の代表など2650人が参列しました。
式典では、この1年間に新たに死亡が確認された3167人(※計20万1942人)の名前が記された原爆死没者名簿が奉安されました。
水を求めながら亡くなった犠牲者を悼み、清らかな水が捧げられました。
=午前11時2分= 黙とう
鈴木市長は「平和宣言」で、即時停戦と核兵器廃絶を全世界に向け呼びかけました。
平和宣言 鈴木史朗 市長
「このままでは、核戦争に突き進んでしまう―。そんな人類存亡の危機が、地球で暮らす私たち一人ひとりに、差し迫っているのです」
「平和への誓い」は最高齢93歳の被爆者です。
平和への誓い 被爆者代表 西岡洋さん
「絶対に核兵器を使ってはならない、使ったらすべてがおしまいです」
被爆者の平均年齢は86.13歳となり、「参列するのは今年が最後」と話す人もいました。
被爆者 森田富美子さん(96)「同じく生きているのに、上の方たち勝手な判断で(戦争が)あるのは残念」
日本被団協 中紀子 事務局次長(埼玉県在住)「被爆二世、三世には引き継いでいってほしいと思うが、最後はあと10年持つかどうかで私たちはいなくなるわけなので、ぜひ、そういう気持ちになってほしい」
長崎を最後の被爆地に。
長崎のまちは 一日、深い祈りに包まれています。
(NHK2025/8/9配信)


長崎原爆投下から80年の日を迎えました。
午前11時2分、大船観音寺でも静かな時が流れていました。

20250809-03.jpg
大船観音寺に祀られている浦上天主堂の被爆石



令和7年 長崎平和宣言
長崎平和宣言

 1945年8月9日、このまちに原子爆弾が投下されました。あの日から80年を迎える今、こんな世界になってしまうと、誰が想像したでしょうか。
 「武力には武力を」の争いを今すぐやめてください。対立と分断の悪循環で、各地で紛争が激化しています。
 このままでは、核戦争に突き進んでしまう―。そんな人類存亡の危機が、地球で暮らす私たち一人ひとりに、差し迫っているのです。

 1982年、国連本部で被爆者として初めて演説した故・山口仙二さんは、当時の惨状をこう語っています。
「私の周りには目の玉が飛び出したり 木ギレやガラスがつきささった人、首が半分切れた赤ん坊を抱きしめ泣き狂っている若いお母さん 右にも 左にも 石ころのように死体がころがっていました。」
 そして、演説の最後に、自らの傷をさらけ出しながら、世界に向けて力強く訴えました。
 「私の顔や手をよく見てください。世界の人々 そしてこれから生まれてくる子供たちに私たち被爆者のような 核兵器による死と苦しみを例え一人たりとも許してはならないのであります。」
 「ノー・モア・ヒロシマ ノー・モア・ナガサキ 
  ノー・モア・ウォー  ノー・モア・ヒバクシャ」
 この心の底からの叫びは、被爆者の思いの結晶そのものです。

 証言の力で世界を動かしてきた、被爆者たちの揺るがぬ信念、そして、その行動が評価され、昨年、日本被団協がノーベル平和賞を受賞しました。日本被団協が結成されたのは、1956年。心と体に深い傷を負い、差別や困窮にもがき苦しむ中、「自らを救うとともに、私たちの体験をとおして人類の危機を救おう」という結成宣言をもって、長崎で立ち上がりました。
 「人類は核兵器をなくすことができる」。強い希望を胸に、声を上げ続けた被爆者の姿に、多くの市民が共感し、やがて長崎に「地球市民」という言葉が根付きました。この言葉には、人種や国境などの垣根を越え、地球という大きな一つのまちの住民として、ともに平和な未来を築いていこうという思いが込められています。
 この「地球市民」の視点こそ、分断された世界をつなぎ直す原動力となるのではないでしょうか。

 地球市民である、世界中の皆さん。
 たとえ一人ひとりの力は小さくとも、それが結集すれば、未来を切り拓く大きな力になります。被爆者は、行動でそう示してきました。
 はじめの一歩は、相手を知ることです。対話や交流を重ね、互いに理解し、小さな信頼を重ねていく。これは、私たち市民社会の大きな役割です。
 私たちには、世界共通の言語ともいえるスポーツや芸術を通じて、また、発達した通信手段を使って、地球規模で交流する機会が広がっています。
 今、長崎で、世界約8,500都市から成る平和首長会議の総会を開いています。市民に最も身近な政府である自治体も絆を深め、連帯の輪を広げています。
 地球市民として、共感と信頼を積み重ね、平和をつくる力に変えていきましょう。

 地球市民の一員である、すべての国の指導者の皆さん。
 今年は、「戦争の惨禍を繰り返さない」という決意のもと、国連が創設されてから80年の節目でもあります。今こそ、その礎である国連憲章の理念に立ち返り、多国間主義や法の支配を取り戻してください。
 来年開催される核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議は、人類の命運を左右する正念場を迎えます。長崎を最後の被爆地とするためには、核兵器廃絶を実現する具体的な道筋を示すことが不可欠です。先延ばしは、もはや許されません。

 唯一の戦争被爆国である日本政府に訴えます。
 憲法の平和の理念と非核三原則を堅持し、一日も早く核兵器禁止条約へ署名・批准してください。そのためにも、北東アジア非核兵器地帯構想などを通じて、核抑止に頼らない安全保障政策への転換に向け、リーダーシップを発揮してください。
 平均年齢が86歳を超えた被爆者に、残された時間は多くありません。被爆者の援護のさらなる充実と、未だ被爆者として認められていない被爆体験者の一刻も早い救済を強く要請します。

 原子爆弾で亡くなられた方々とすべての戦争犠牲者に、心から哀悼の誠を捧げます。
 被爆80年にあたり、長崎の使命として、世界中で受け継ぐべき人類共通の遺産である被爆の記憶を国内外に伝え続ける決意です。永遠に「長崎を最後の被爆地に」するために、地球市民の皆さんと手を携え、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に力を尽くしていくことをここに宣言します。

2025年(令和7年)8月9日
長崎市長 鈴木 史朗


Nagasaki Peace Declaration

On August 9th, 1945, an atomic bomb was dropped on this city. Now, 80 years since that day, who
could have possibly imagined that our world would become like this?
Immediately cease from disputes in which "force is met with force." Conflicts around the world
are intensifying in a vicious cycle of confrontation and fragmentation.
If we continue on this trajectory, we will end up thrusting ourselves into a nuclear war. This
existential crisis of humanity has become imminent to each and every one of us living on Earth.
Speaking as the first hibakusha to address the United Nations General Assembly in 1982, the late
Yamaguchi Senji described the horrific scene of the bombing as follows: "I saw people all around
me with extruding eyeballs, men and women showered with penetrating splinters of glass and wood,
and a weeping young mother frantically holding on to her half-decapitated baby. To my left and to
my right dead bodies lay fallen to the ground like stones."
At the end of his address, Mr. Yamaguchi showed a photograph of his injuries and appealed
forcefully to the world: "Take a close look at my face and arms. We must never allow even a single
person among the people of the world and the children to be born in the future to go through the
death and suffering caused by nuclear weapons that the hibakusha have suffered."
"No more Hiroshimas. No more Nagasakis.
No more war. No more hibakusha."
This cry from deep within his heart is the crystallization of the hibakusha's feelings.
The unshakeable conviction of the hibakusha, who have moved the world with the power of their
testimony as well as their actions, has drawn praise, and last year Nihon Hidankyo (the Japan
Confederation of A- and H-bomb Sufferers Organizations) was awarded the Nobel Peace Prize.
Nihon Hidankyo was established in 1956, while the hibakusha struggled and suffered with deep
mental and physical scars, as well as prejudice and poverty. Nihon Hidankyo was launched in
Nagasaki, with a proclamation declaring their "will to save humanity from its crisis through the
lessons learned from our experiences, while at the same time saving ourselves."
"Humanity can rid itself of nuclear weapons." With this strong hope, the hibakusha continued to
raise their voices, inspiring the empathy of a great number of citizens and eventually leading to the
idea of the "global citizen" to become deeply rooted in Nagasaki. This phrase expresses the desire
to build a peaceful future together, beyond the barriers of race or national borders as citizens of one
big "city" called "Earth."
Is it not this "global citizen" perspective that will serve as the driving force behind stitching back
together our fragmented world?
To the people of the world, all of whom are global citizens.
Though the power of one person alone may be weak, if we join together it will lead to a great force
to open a path to the future. The hibakusha have shown this through their actions.
The first step is to know the other person. We must repeatedly conduct dialogue and exchanges,
understand each other, and little by little build up trust. This is our major role as civil society.

Through what could be described as the universal languages of sports and the arts, as well as
through the use of modern communication tools, the opportunities for us to interact on a global
scale are ever widening.
The General Conference of Mayors for Peace, the meeting of an organization composed of about
8,500 cities across the world, is currently taking place here in Nagasaki. The municipalities, who
are the form of government closest to their citizens, are also deepening their bonds and expanding
their circle of collaboration.
As global citizens, let us build up empathy and trust, and turn it into the power to create peace.
To the leaders of all the world's nations, who are also all global citizens.
This milestone year is also the 80th anniversary of the founding of the United Nations, which was
established under the resolution to "save succeeding generations from the scourge of war." Now I
ask you to go back to the keystone values of the Charter of the United Nations, and restore
multilateralism and the rule of law.
Next year's Review Conference of the Parties to the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear
Weapons (NPT) will represent a crucial moment capable of swaying the fate of humanity. In order
to make Nagasaki the last atomic bombing site, it is essential to show a specific course of action
for achieving the abolition of nuclear weapons. Procrastination can no longer be tolerated.
I hereby appeal to the government of Japan, the only nation to have suffered wartime atomic
bombings.
Firmly uphold the Three Non-Nuclear Principles and the ethos of peace embodied in the
Constitution by signing and ratifying the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons at the
earliest possible juncture. To this end, exercise your leadership and change course towards a
security policy that does not rely on nuclear deterrence, through establishing the Northeast Asia
Nuclear-Weapon-Free Zone, or other means.
There is not a great deal of time left for the hibakusha, whose average age is now over 86. I strongly
request the further enhancement of aid given to the hibakusha, and that relief measures are adopted
as soon as possible for those who were exposed to the atomic bombings but have not yet been
officially recognized as hibakusha.
I would like to express my deepest condolences for the lives claimed by the atomic bombings, and
to all of the victims of war.
In marking 80 years from the atomic bombing, Nagasaki has resolved to continue our duty to relay,
both inside Japan and overseas, the memories of the bombing, which are a common heritage to all
humanity and should be passed down for generations throughout the world. I hereby declare that
in order to make Nagasaki the last atomic bombing site now and forever, we will go hand-in-hand
with global citizens and devote our utmost efforts towards the abolition of nuclear weapons and
the realization of everlasting world peace.
SUZUKI Shiro
Mayor of Nagasaki
August 9, 2025

投稿者: kameno 日時: 2025年8月 9日 14:02

コメントを送る