« 伊都伎島神・厳嶋神社・嚴島神社 | 最新記事 | 呉 点描 »
広島での公務の帰りに広島市・平和記念公園へ。
現在は10ヘクタールほどある広大な公園ですが、戦時中は市内有数の繁華街であり、この中島地区に約1300世帯、4400人ほどの方が暮らしていました。
住民の方々だけではなく、勤労奉仕動員の集合場所も、この中島地区(中島本町・材木町)であったため、集合していた学徒(広島県立二中・市立高女・市立造船工業学校)、近郊の安佐郡川内村などからの義勇隊員など、多くの市民と建物が昭和20(1945)年8月6日午前8時15分の原爆投下によって一瞬のうちに破壊されました。
中島地区は原爆爆心地から半径500メートルの地点にあるため、45度の上空から原子爆弾の放射線と熱射を受けたことになります。
終戦後、昭和24(1949)年8月6日公布の「広島平和記念都市建設法」により、恒久平和の象徴の地として公園として整備することが公布され、昭和25(1950)年から平和記念公園として建設がすすめられたものが現在の広島平和公園です。
今回は夜に訪れました。
広島駅前からは広島電鉄市電に乗り、原爆ドーム前で降りると、相生橋から広島平和公園に渡ることができます。
相生橋からの光景。左が原爆ドーム(広島県物産陳列館として開館、原爆投下当時は広島県産業奨励館)、右側が広島平和公園。
相生橋は現在T字型になっているので、直接広島平和公園に繋がっています。
昼間は多くの人が行き交う公園内ですが、この時間帯は他にほとんど人が居らず、ゆっくりと散策することができました。
広大な公園内ですが、冒頭で書いた通り、原爆投下直前までは市内有数の繁華街であり、多くの方々が生活されていた場所だったのです。
レストハウス(当時は大正屋呉服店)
平和の灯。
ここには、広島原爆の残り火が灯されています。
原爆投下数日後に、市内の書店地下室倉庫でくすぶっていた火を発見した方が、カイロに火を移し、九州の自宅に持ち帰られたものです。
その残り火は、平和の灯火として、福岡県八女市旧星野村役場で現在も絶やすことなく灯され続けています。
現在、広島平和公園のほか、大船観音寺など全国十数カ所で大切に灯されています。関連ブログ記事→神聖なる平和の灯火
平和の池には、慰霊碑があります。原爆犠牲者のみ霊を雨風から守るという意味で屋根が掛けられていて、設計は丹下健三氏によります。
慰霊碑からは、原爆の火、原爆ドームが一直線に見渡せるように設計されています。
広島平和公園から元安川の対岸に原爆ドームがあります。
ちょうど昇り始めた月が周囲をやさしく照らしていました。
原爆ドームは、当時は広島県産業奨励館と呼ばれていました。建築家ヤン・レッツェルによる設計で三階建てのネオ・バロック風の建物です。
ほぼ、真上に原爆が炸裂し、中央のドームとその周囲の枠組み、外壁だけを残して建物は破壊されました。
爆風を真上から受けたことにより、建物は奇跡的に全壊を免れました。1996年にユネスコ世界遺産に登録された理由もその一つです。
■原爆投下直前と直後のの中島町のジオラマ
かつての街の様子や生活されていた方々に思いを馳せながらゆっくりと時間は過ぎてきました。