Search

全てのブログ記事一覧

TOPページへ


Creative Commons License
このウェブログのライセンス: Creative Commons License.

広島原爆80年目の日

昭和20年8月6日8時15分。
アメリカ軍により広島に原子爆弾が投下されてから80年目の「広島原爆の日」を迎えます。
あらためて原子爆弾によって犠牲となられた多くの方々に弔意を表します。
年月の経過により、戦争があったことや、各都市に空襲があったこと、広島・長崎に原子爆弾が投下されたことの記憶が風化つつあります。
次世代に受継いでいくために、伝えていくことが大切であると感じます。

大船観音寺では、境内に広島原爆の残り火、平和の火が灯され続けています。
80年目を迎える8月6日、8時から慰霊法要を行い、8時15分に梵鐘を9声撞きました。


核兵器廃絶を「市民社会総意に」 被爆80年、広島で平和記念式典

広島は6日、米軍による原爆投下から80年を迎えた。広島市の平和記念公園では原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)が営まれ、松井一実市長は平和宣言で「核兵器廃絶を市民社会の総意にしていかなければならない」と訴えた。安全保障を核抑止に依存する世界の流れに危機感が高まっており、若い世代による先駆的な活動に期待を寄せた。
松井氏は、昨年ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の代表委員を務めた故坪井直さんの口癖だった「ネバーギブアップ」を引用し、被爆者の体験に基づく平和への思いを伝えることが大切だと強調した。
世界で軍備増強が加速し、為政者間で「自衛のため核保有もやむを得ない」とする考え方が強まっていると指摘。国際社会の平和構築の枠組みを揺るがすと批判した。為政者に広島を訪問して被爆の実相を知り、対話を通じた安全保障体制の構築を進めるよう求めた。
日本政府に、来年の核兵器禁止条約第1回再検討会議にオブザーバー参加し、締約国となるよう要請した。
(Yahoo!ニュース 2025/8/6配信)


2025年 原爆死没者慰霊式・平和祈念式 広島県知事あいさつ
(被爆80年 広島原爆の日)

 被爆 80 年目の8月6日を迎えるにあたり、原爆犠牲者の御霊に、広島県民を代表して謹んで哀悼の 誠 を捧げます。そして、今なお苦しみの絶えない被爆者や御遺族の皆様に、心からお見舞いを申し上げます。

 草木も生えぬと言われた 75 年からはや5年、被爆から3代目の駅の開業など広島の街は大きく変わり、世界から観光客が押し寄せ、平和と繁栄を謳歌しています。しかし同時に、法と外交を基軸とする国際秩序は様変わりし、剥き出しの暴力が支配する世界へと変わりつつあり、私達は今、この繁栄が如何に脆弱なものであるかを痛感しています。

 このような世の中だからこそ、核抑止が益々重要だと声高に叫ぶ人達がいます。しかし本当にそうなのでしょうか。確かに、戦争をできるだけ防ぐために抑止の概念は必要かもしれません。一方で、歴史が証明するように、ペロポネソス戦争以来古代ギリシャの昔から、力の均衡による抑止は繰り返し破られてきました。なぜなら、抑止とは、あくまで頭の中で構成された概念又は心理、つまりフィクションであり、万有引力の法則のような普遍の物理的真理ではないからです。

 自信過剰な指導者の出現、突出したエゴ、高揚した民衆の圧力。あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました。我が国も、力の均衡では圧倒的に不利と知りながらも、自ら太平洋戦争の端緒を切ったように、人間は必ずしも抑止論、特に核抑止論が前提とする合理的判断が常に働くとは限らないことを、身を以て示しています。

 実際、核抑止も 80 年間無事に守られたわけではなく、核兵器使用手続の意図的な逸脱や核ミサイル発射拒否などにより、破綻寸前だった事例も歴史に記録されています。

 国破れて山河あり。

 かつては抑止が破られ国が荒廃しても、再建の礎は残っていました。

 国守りて山河なし。

 もし核による抑止が、歴史が証明するようにいつか破られて核戦争になれば、人類も地球も再生不能な惨禍に見舞われます。概念としての国家は守るが、国土も国民も復興不能な結末が有りうる安全保障に、どんな意味があるのでしょう。

 抑止力とは、武力の均衡のみを指すものではなく、ソフトパワーや外交を含む広い概念であるはずです。そして、仮に破れても人類が存続可能になるよう、抑止力から核という要素を取り除かなければなりません。核抑止の維持に年間14兆円超が投入されていると言われていますが、その十分の一でも、核のない新たな安全保障のあり方を構築するために頭脳と資源を集中することこそが、今我々が力を入れるべきことです。

 核兵器廃絶は決して遠くに見上げる北極星ではありません。被爆で崩壊した瓦礫に挟まれ身動きの取れなくなった被爆者が、暗闇の中、一筋の光に向かって一歩ずつ這い進み、最後は抜け出して生を掴んだように、実現しなければ死も意味し得る、現実的・具体的目標です。

 諦めるな。押し続けろ。進み続けろ。光が見えるだろう。
 そこに向かって這っていけ。※

 這い出せず、あるいは苦痛の中で命を奪われた数多くの原爆犠牲者の無念を晴らすためにも、我々も決して諦めず、粘り強く、核兵器廃絶という光に向けて這い進み、人類の、地球の生と安全を勝ち取ろうではありませんか。

 広島県として、核兵器廃絶への歩みを決して止めることのないことを誓い申し上げて、平和へのメッセージといたします。

 令和7年8月6日
広島県知事 湯 﨑 英 彦





Governor's Greeting at 2025 Hiroshima City Peace Memorial Ceremony

On this day, which marks the 80th year after the atomic bombing of Hiroshima, on behalf of all people of Hiroshima Prefecture, I wish to offer my humble and sincere prayers for the souls of those who lost their lives in the atomic bombing. I would also like to extend my deepest condolences to the bereaved families and express my heartfelt sympathies to the hibakusha, the atomic bomb survivors, who are suffering even today.

Shortly after the atomic bombing, it was said that not a single grass or tree would grow in Hiroshima for 75 years. Five years have already passed since that milestone, and Hiroshima has undergone dramatic transformation, marked by the opening of a new station building - now the third generation since the bombing. Many tourists are visiting the city from around the world, and we see Hiroshima has become a peaceful, thriving city. At the same time, however, we are aware that the prosperity we are enjoying today is fragile, as the international situation shifts from one based on the rule of law and diplomacy to a world ruled by overt violence.

Given this situation, some people argue that the importance of nuclear deterrence is growing. Is this really so? Certainly, the concept of deterrence may be necessary to prevent the outbreak of wars but there are limitations. Since the Peloponnesian War in ancient Greece, deterrence supported by the balance of power has been broken repeatedly. This is because it is ultimately a psychological construct or an idea that exists only in our minds. Unlike universal laws such as law of universal gravitation, deterrence is not an undeniable truth but a fiction.

Deterrence has been broken by over-confident leaders, extreme egoism, pressure from an agitated populace, and widespread misunderstandings or misconceptions. As Japan started the Pacific War despite its overwhelming disadvantage in the balance of power, human beings do not always make rational decisions, which is a fundamental assumption of deterrence theory, especially nuclear deterrence theory.

In fact, nuclear deterrence has not been safely sustained over the past 80 years, but has, at times, been on the brink of collapse. Historical records reveal several instances where the risk of nuclear catastrophe was averted only because of intentional breaches of protocol and the refusal to launch a nuclear missile.

An ancient Chinese poet once wrote, "Ruined is the nation; remain the mountains and rivers." In the past, the foundation for reconstruction remained even after a nation was ruined by the breakdown of deterrence.

"Remains the nation; ruined are the mountains and rivers."

Should nuclear deterrence fail someday, as suggested by historical evidence, and should nuclear war occur, it would be impossible to save the human race and the earth from unrecoverable devastation.

What is the meaning of national security if it protects only the concept of a nation but has possibility to lead unrecoverable end for its land and people?

Deterrence does not simply refer to a balance of military power, but it also encompasses broader elements such as soft power and diplomacy. To ensure the sustainability of humanity even if deterrence fails, we must eliminate nuclear weapons as a component of deterrence. Reportedly, more than 14 trillion yen is spent annually to maintain nuclear deterrence. What we must do now is to invest just one tenth of this amount into resources and knowledge to build a new security system without nuclear weapons.

Nuclear abolition is not a far-off lodestar shining in the sky. As a hibakusha, who was pinned under a collapsed building, crawled towards a ray of light little by little in the darkness and ultimately escaped the rubble with her life, we must pursue the abolition of nuclear weapons. It is a tangible, realistic goal within our reach, the failure of which could mean death.

"Don't give up! Keep pushing! See the light? Crawl towards it."*

Many hibakusha who were unable to escape the rubble died in darkness and agony. To honor their memory, we must never give up, and continue to crawl persistently towards the light of nuclear abolition, ensuring the lives and security of the human race and the earth.

Lastly, Hiroshima Prefecture will never stop its efforts towards nuclear abolition. With this vow, I would like to conclude my message of peace.

August 6, 2025

Hidehiko Yuzaki
Governor of Hiroshima Prefecture


※部分は、2017年12月10日に行われたノーベル平和賞授賞式でのサーロー節子氏のスピーチの広島県による翻訳。英語原文の著作権はノーベル財団に帰属。

The part marked with an asterisk (*) in the Governor's speech is a quotation from the speech delivered by Ms. Setsuko Thurlow at the Nobel Peace Prize Award Ceremony on December 10, 2017.
The copyright of the original English text belongs to the Nobel Foundation.
Copyright: THE NOBEL FOUNDATION, STOCKHOLM, 2017




投稿者: kameno 日時: 2025年8月 6日 12:03

コメントを送る