Search
カテゴリー:便利帳
2022年1月、ゆうちょ銀行で硬貨を貯金する際に手数料がかかるようになった際、 硬貨の預け入れに手数料 というブログ記事を書きました。
その時に、「コインスター」というサービスが近所で始まったことを紹介したのですが、わずか1年ほどで「コインスター」の運営元が日本から撤退することになり、設置されていた機械も撤去されてしまいました。
そもそも、硬貨を機械で扱うことはかなり難易度が高いようで、ゆうちょ銀行のサイトには、なぜATMで硬貨受入の料金が必要なのかを下記のように説明しています。
ゆうちょ銀行 ATM硬貨預け入れ料金■なぜ、ATM硬貨預払料金を導入するのですか。
ATMの運営において、硬貨の取り扱いには追加のコストが発生しております。また、ATMの設置が1~2台の郵便局も多く存在する中、硬貨を利用される場合、取扱時間が長くなることに加え、硬貨以外のものが投入される等により故障が発生し、ほかの多くのお客さまにご迷惑をお掛けしてしまうため、硬貨をご利用されるお客さまには一定のご負担をいただくことといたしました。お客さまにご負担をお願いすることとなりますが、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。■なぜ、硬貨取扱料金が導入されるのですか。
硬貨をご利用のお客さまが年々増加傾向にあり、その対応や、硬貨以外のものが紛れている等の理由による機械の故障等が発生することで、硬貨をご利用のお客さまやそれ以外のお客さまを長時間お待たせすることなどから、硬貨の取り扱いを希望されるお客さまに一定のご負担をいただくことといたしました。お客さまにご負担をお願いすることとなりますが、お客さまのニーズを踏まえて、キャッシュレスサービスの利便性向上を推進してまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。
つまり、硬貨の利用によってATM利用者の占有時間が長くなってしまう事、硬貨の取扱いにおいて機械が故障してしまう可能性が高いことなどが理由という事です。
寺院や神社においては、お賽銭や御朱印など、硬貨で浄財をいただくことが多く、硬貨を入金する機会も多いため、金融機関で硬貨の取扱いで料金が発生することは望ましくありません。
いまのところは、たいていの銀行のATM(ゆうちょ銀行を除く)ではATMに硬貨を100枚、それを複数回に分けて入金する場合は料金がかからないので助かっていますが、そのうちにキャッシュレス社会に向けて、硬貨の取扱いについて一律料金がかかるようになるかも知れません。
近年急速に進化するAIの世界。
時々、AIの学習状況についてチェックしておりますが、今年も行ってみました。
これまでの比較記事としてこちらを併せてご参照ください。
AIに様々な画風でお寺を描いてもらった(2022年)
AIが描く禅の世界(2023年)
AIは急速に普及し、日常であたりまえのように触れる機会が増えました。
AIが生み出したものか、人が創り出したものか、区別することも困難になりつつあります。
では、さっそくAIに禅の逸話をもとにイラストを描いてもらいましょう。
(昨年2023年に作ったものと同じ題材で描いてもらいました)
Image Creator from ImageFX)
コーヒーブレーク的なコラムとしてご覧ください。
釈尊成道之図(菩提樹の下)
この黄色い花はインドボダイジュではく、シナノキ科のTilia miquelianaですね。
インドボダイジュの情報を覚え込ませないと・・・・
従容録第二則 達磨廓然 面壁九年
昨年は、プロンプトを変えたりして試行しましたがシックリきませんでした。
対して、今回はなかなかの出来ではないでしょうか。
他は是れ吾にあらず
(注釈:「苔」は青海苔のような海藻とされる)
もう少しカンカン照りに指定するべきだったか?
AIが考える「曹洞宗の僧侶」
単純に"A monk belonging to the Soto sect"で描いてもらいました。
昨年の試行にくらべて、だいぶ表現力が向上し、学習の効果が見受けられます。
それほど細かい指定をせずにある程度思った通りの結果を出してくれる感じがします。これは大きな進化です。
これからもAIとのやり取りで、細かい部分の指示や作風を追加していくと、より精度の高いイラストが生成されていくことでしょう。
さらに、背景となる原典や関連論文を読み込ませて学習させていくと、来年にはどのような作品を生み出してくれるのでしょうか。
今後の展開に着目していきたいところです。
記録
海外からの旅行者を貞昌院で受け入れる際のフォーマット。
旅行社を通して日本での滞在先として貞昌院を選んでくださる方もいらっしゃいますので、少人数対応ではありますが、訪問される方にどのようにおもてなしできるかの実践記録です。
坐禅や法話、諸堂拝観など、寺院ならではの「場」を活かしたものが中核となります。
ご要望によって、庭の池を眺めながらの食事をいただけるようにしたり
茶室での抹茶の御点前など
可能な範囲で貞昌院ならではの対応をさせていただいております。
有名な観光地への訪問もよいですが、ゆったりした時間を過ごすのもおススメです。
以上、備忘録記録として
曹洞宗の法要は、その作法が必ずしも全国一律ではなく、寺院独自であったり、地域性がある法要もあります。
そのそれぞれの法要において使用する経本を法要の流れに沿って独自で作成しておくと、とても便利です。
しかし、折経本は少ない部数で作成することは単価が高くついてしまい、自前で直接印刷して作成することも難しいという短所があります。
そのような時には、経本のデータを独自に作成して、ノーカットの粘着ラベル用紙に印刷し、無地の経本に貼り付けていく方法が便利です。
無地の経本はこのようなものです。
オンラインショップでも入手可能です。
印刷用のデータはこのような感じで作成します。
一般的な縦18cm、横7.3cm 程度の経本の場合、粘着ラベルA4横1ページあたり、折本4ページで作成すると丁度よく仕上がります。
それを粘着ラベル用紙に印刷し、適宜切り離して経本に貼っていきます。
完成すると、このような形に仕上がります。
応用することで、いろいろなオリジナル経本を手軽につくることができます。
なお、貞昌院檀家さん向けのオリジナル経本は、普段使いしやすいように冊子状にしております。 こちらからダウンロードできます。 https://puboo.jp/book/111140
今年度の大施食会(せじきえ/おせがき)に向けて、近隣の組寺で所作の確認を行いました。
■以下は近隣の組寺向けの情報です。
記事中の事例として紹介した大施食会(せじきえ/おせがき)で使用する経本の印刷データをこちらに置いておきます。
なお、五教区寺院専用の経本ですのでパスワードをかけています。ご了承ください。
sejikie-kyohon.pdf
貞昌院の客間、本堂にはパッケージエアコンが設置してあります。
これら境内建物へのエアコンの設置は14年前でした。
大人数が入っての法要や集まりなど、稼働率は高いので一年に一度は掃除やメンテナンスをしています。
フィルターの掃除程度でしたら、このように簡単に行うことができます。
埃は結構溜まるものです。
一通りの掃除を終えましたので、また暫くは安定稼働してくれるでしょう。
境内の一部を結ぶインターネット通信ケーブル(LAN)の被覆が、設置から20年ほど経過し劣化してきたので更新しました。
設置20年経過のLANケーブル。屋外なので汚れてはいますが見かけ上は変わりないようです。
けれども、特に陽が当たる部分のケーブルは、見かけ上は大丈夫そうに見えますが、取り外してケーブルを曲げてみると固くなった被覆がポロポロと裂けてしまいます。
(被覆が劣化し固くなっているので無理やり曲げるとこのように被覆が裂ける)
被覆の内側にある心線は全然ダメージを受けている様子はまだありません。こんな状態でも通信速度は依然安定していました。
とはいえ、いつ駄目になるか分からないので、ケーブルの引き直しを行いました。
置き換えるLANケーブルは様々な種類がありますが、CAT6 かCAT6A で十分でしょう。
また、信頼のおけるメーカーであれば、一番安いものでも大丈夫です。
長さをフレキシブルに調整できる自作ケーブルもおススメです。
専用工具を使えば簡単に作成できます。
陽が当たる部分にコルゲート管を被せると耐久性がより向上します。
ということで、LANケーブルの置き換えが完了しました。
これであと20年は大丈夫でしょう。
客殿広間に設置しているスマートテレビですが、通常は世界各地のライブ配信を映してしています。
関連ブログ記事→客殿広間にスマートテレビ
あたかも窓を通して景色をみるように世界各地のリアルタイムの風景が広がりますので、なかなか良いですね。
宇宙からの光景や霊峰富士の雄大な光景、アフリカのサバンナの光景、水族館の水槽など、高品質な配信はありとあらゆるジャンルで行われています。
本堂の法要ももちろん流すことが出来ます。
ネット環境は、特にここ数年劇的に良くなりました。
このまま進展していくと、今後はどのようなことが実現できるのでしょうか。
いろいろと楽しみです。
貞昌院のWebsiteに江戸時代中期より貞昌院に伝わる「天神おみくじ」を掲載しています。
文化財のために、なかなか引いていただくことができなかったのですが、どなたでも、どこからでも引けるようにインターネット上に掲載しているわけですが、「おみくじ」のキーワードで訪問いただくことも多くなりました。
貞昌院のWebsiteへ「おみくじ」をキーワードにした直近1年間のアクセスログ(Google console)は右画像のような結果でした。
とても多くの方に「天神おみくじ」を引いていただいたことがわかりますし、特に正月3が日に集中していることもわかります。
正月行事として初詣と、その年を占いおみくじを引くことが習慣づいていることの結果でしょう。
なお、貞昌院の「天神おみくじ」は版木が残る最古のおみくじです。
古いがゆえに、凶の割合が多いことは予めご了承ください。
さて、このたび、おみくじ研究家の方より、献本をいただきました。
膨大な資料をもとに、歴史的経緯、分類、今後のおみくじの展開などについて詳細に纏められています。
「天神おみくじ」にも触れていただいています。
歴史文化ライブラリー 583『おみくじの歴史』 新刊
神仏のお告げはなぜ詩歌なのか
出版年月日 2023/12/20
ISBN 9784642059831
判型・ページ数 四六・282ページ
定価 2,090円(税込)
初詣で運勢を占うおみくじ。日本の社寺の風俗として定着しているが、いつから存在し、誰がつくり、なぜ和歌や漢詩が書いてあるのかなど、謎は多い。そのルーツを追いながら、日本人がどのようにしておみくじと関わってきたのかを探り、長く人々を惹きつけてきた魅力に迫る。歴史を知り神仏のお告げと向き合い解釈すれば、おみくじはもっと面白い。[目次]
おみくじの謎―プロローグ/おみくじのルーツ 神仏のお告げ(占いからおみくじへ/漢詩みくじの伝来と展開/神詠から歌占、和歌みくじへ)/和歌で占う ひろがりと変化(江戸の歌占/和歌みくじの明治維新)/おみくじ今昔(扁額のおみくじ/おみくじは生きている/現代の漢詩みくじ/現代の和歌みくじ/多様化するおみくじ)/いつもそばに、おみくじ―エピローグ
・仏教と神道のおみくじ
・おみくじの引きかた/作法
・凶が出た時にはどうするべきか
などについて、改めて学ぶことも多いので興味ある方は是非読んでみてください。
貞昌院の客殿広間は法要・法事の控室、打合せや講演会など様々な行事で使われています。
多くの方が集まる部屋であり、これまでは大きな絵を掲げておりましたが、このスペースに大型液晶ディスプレー導入したいと考えておりました。
タイミングよくブラックフライデーのセールで、75型のスマートテレビ(チューナーレスのAndroidテレビ)が売り出されていたので、早速購入。75インチのスマートテレビを税込10万円以下で買うことができました。
客殿広間の壁はコンクリートになっているので、取付金具を同時に購入(こちらは2000円程度のシンプルなもの)して、アンカーボルトを使って壁に固定していきます。
安全のためボルトは日本製のアンカーボルトを使い、上部のボルトは規定の倍、4カ所で固定しました。
スマートテレビはチューナーが付いていないので、テレビ放送は映りません。
そのため、アンテナの配線は不要で、有線のコードは電源コードのみ繋げればOKなので、とてもシンプルに設置できます。
インターネットには無線で繋げることができ、YouTubeやアマゾンプライム、ネットフリックスなどはもちろん視聴可能です。
さらに、スマートフォンから画面のキャストができるので、Websiteやパワーポイント、動画などもサクサク表示できます。
資料を提示しながら話を進めることが出来るのでとても便利です。
プロジェクターも良いのですが、何より部屋が明るくても見やすく画面も比較にならないほど綺麗です。
それにしても75インチの大型スマートテレビを10万円もかからずに導入できることに驚きです。
現時点では、75インチを超えると急に価格が跳ね上がるので、75インチが一番お買い得だと感じます。
これからいろいろなことに活用していきたいと考えています。
以前、墓地のいたずらカラス というブログ記事を書きましたが、ここのところ、またカラスが多く集まるようになり、墓地に供えている生花や線香皿、湯飲みなどを荒らす行為が目立ってきました。
まず基本的な対策ですが
〇花以外のお供え物は、お参りの後は必ず持ち帰ってください。
〇茶碗や湯飲みは、高い所に置かず、お参りの後は水を空けて地面に伏せて置いてください。
〇線香皿もカラスが引き出しにくいように工夫ください。
〇キラキラ光るものなどが大好きなので、カラスの目につくところに置かないようにしてください。
これだけは最低限お願いしたいところです。
カラスは知能が高いので、ちょっとやそっとの対策では解決になりません。
そこで、被害を可能な限り少なくする方策を提起いたしますので、是非それぞれ行っていただければ有難いです。
いたずらをすることが出来なくなれば、カラスたちが墓地に近寄ってくることも無くなると思います。
お参りされている間は、故人が好きだったものをお供えいただいて構わないのですが、お参りが終り、お帰りになる際は、茶碗、コップなどを高い場所に置いたままにしないようお願いします。
カラスのいたずらの他、強風によって落ちて割れてしまう事例が多いので、地面と同じ高さまでに下ろして、できれば伏せて置いておくと良いと思います。
割れ物は高い所に置いたままにしないことが大切です。
■生花
カラスは花をいたずらをすることが好きなようで、花器から引き出して散らかしてしまったりします。
そこで、簡単にいたずらされない方策を提起します。
通常は(左)写真のように花の茎を花器に挿し入れるだけだと思います。これでは花が簡単に抜けてしまいます。
そこで(中)写真のように、タオルの端切れ、またはスポンジを茎に巻き付けて花器に挿し入れます。
すると(右)写真のように、花がカラスには抜くことが出来ないようになります。
花器の水の蒸散も抑えることができるので、お勧めの方法です。
■線香皿
カラスはキラキラしたものが好きなので、いたずらで線香皿を引き出したりします。
そこで、お参りでお線香をお供えした後、薄レンガのような重石を線香皿の上に置くことにより、カラスが引き出すことが出来ないようになります。
線香皿の底と 重石の間に空間があるので、線香はそのまま最後まで燃えます。
以上、カラスにいたずらされないための提案でした。
それぞれ安全かつ手軽にできる方法だと思いますので、是非実践いただけるとありがたいです。
植栽の植木の下回りに化粧マルチングするために、発酵チップを調達してきました。
マルチングとは、植物の根元をチップのような資材で覆うことです。発酵チップは園芸用品店で買うと結構な値段がします。
横浜には、市内の公園緑地や街路樹などの剪定枝や刈草を原料とした「緑のリサイクルシステム」により出来たチップや堆肥を安価に頒布する場所があります。
それが はまっ子ユーキ 横浜市グリーン事業協同組合 です。
この施設の中核をなす「緑のリサイクルプラント」は横浜市の公設の施設で、横浜市グリーン事業協同組合(市内の造園業者による組合)により運営されています。
「緑のリサイクルプラント」では、市内の公園緑地や街路樹などの剪定枝や刈草を3か月ほど自然発酵させた堆肥「はまっ子ユーキ」と、その副産物として生産される「発酵チップ」などを販売しています。
■製品ラインナップ(1)はまっ子ユーキ
横浜生まれの横浜育ち 堆肥 はまっ子ユーキ
横浜で育った樹木の剪定枝や刈草等を原料に横浜で作っている堆肥です。
土壌改良材として環境にやさしく、ゆっくりと力を発揮。
畑、花壇やプランターにご利用いただける、土づくりの強い味方です。
緑のリサイクルプラント価格 袋詰め10kg 1袋 210円(税込)、ばら積み10kgあたり 58円(税込)
(2)生チップ
緑のリサイクルプラント価格 ばら積み 10kgあたり 33円(税込)
横浜の樹木から生まれた 幹材 生チップ
幹材「生チップ」は、市内の緑地帯や公園からでた樹木の幹材をそのまま破砕したもの。
主にマルチング材や歩道の舗装材(クッション材)としてご利用いただけます。
(3)発酵チップ
緑のリサイクルプラント価格
ばら積み 10kgあたり 33円(税込)
堆肥の兄弟 堆肥の兄弟
「発酵チップ」は、堆肥として発酵させたもの。
主に植木の下回りに化粧マルチングや、雑草除け等に
ということで、今回は 発酵チップを調達に行きます。
場所はこちら はまっ子ユーキ 横浜市グリーン事業協同組合
1.先ず、緑のリサイクルプラントへ
ズーラシアの入口をさらに奥に進むと緑のリサイクルプラントがあります。
そこで、まず車の重量を計量します。
計量後、ストックヤードへ。
2.ストックヤードで積込み
備付のスコップで積込みます。
3.計量・精算
積込みが終ったら、再度重量を計量。
支払いを済ませます。
発酵チップを 160kg 調達して、料金は500円ほど。
とても安いので有難いです。
1年前に AIに様々な画風でお寺を描いてもらった というブログ記事を書きました。
それから1年、AIは急速に普及し、日常であたりまえのように触れる機会が増えました。
今回は、AIに禅の逸話をもとにイラストを描いてもらいましょう。
(Image Creator from Microsoft Bing)
コーヒーブレーク的なコラムとしてご覧ください。
成道
(前正覚山と尼連禅河)
従容録第二則 達磨廓然 面壁九年
他は是れ吾にあらず
(注釈:本来「苔」は椎茸ではないとされる)
黒漆の崑崙夜裏に走る
両箇の月
茶に逢うては茶を喫し 飯に逢うては飯を喫す
百尺竿頭 進一歩
【蛇足】
AIが描く坐禅のイメージ(一例)
今回の画像は、まだ消化不良の部分がありますが、AIとのやり取りで、細かい部分の指示や作風を追加していくと、より精度の高いイラストが生成されていくことでしょう。
さらに、背景となる原典や関連論文を読み込ませて学習させていくと、どのような作品を描いていくのでしょうか。
今後の展開に着目していきたいところです。
貞昌院のホームページは、1996年に正式運用してから27年が経過しました。
その経緯について興味がある方は下記のブログ記事をご参照ください
この27年の間、少しづつコンテンツを追加し、また、ブログ記事を書き連ねていくうちに、情報がかなり蓄積されてきました。
お陰様で、多数のアクセスをいただいており感謝いたしております。
ホームページやブログに、どのような経路で到達いただいたか、ということは、Webサーバーのアクセス統計や Google Search Console で「どのような検索キーワードをもとに訪問いただいたか」、とか、「検索した際に検索順位が何番目にGoogle Search Console 掲載されているか」など、詳細な統計データを得ることができます。
の「検索パフォーマンス」を見ると、貞昌院のホームページ全体の中では
おみくじ → 天神おみくじ
が段違いに多くアクセスいただいています。
コンテンツの1つ、ブログに絞ると、ブログの記事においては、最近1か月の期間では下記の記事が多く読まれています。
この検索パフォーマンスの順位は、日々変化していきます。
それこそ、世の中のトレンドやニーズにより特定の記事に急にアクセスが集中することもあります。
■ここ3か月でアクセスの多かったブログ記事
気合で飛ぶ熊蜂
10個のリンゴを3人で公平に分けるには?
東洋的いのち観・西洋的いのち観
日本で二番目に古いエレベーター
テレビ等受信機設置状況調査票が届いた
曹洞宗僧侶になるための段階
大本山總持寺に祀られるミイラ仏
お寺の屋根が美しいのには理由があります
お寺の屋根が曲線である理由・別の視点から
テラ銭=寺銭
複雑に絡まる東京の地下鉄
ルール違反のメールアドレスに注意
【非公式】稲川フォント ひらがな版を作ってみた
「東神奈川駅」の改善案(横浜線ー京浜東北線)
大船観音・鎌倉大仏・自由の女神はどこを向く?
亜炭でお茶を淹れてみた
かつてあった国鉄大船工場
サフラン色はどんな色
アブラゼミだけが鳴く理由
絡子に関するギモン
ハワイ・マウイ島の山火事延焼広がる
ハリガネムシの奇妙な一生
蓮は清浄な泥と水から花を咲かせる
モンゴルの植林地を訪ねて
瑩山禅師の「瑩」の字は?
根岸線の歴史と港南台駅誕生物語
なので、アクセス統計をこまめにチェックしていくことは、サイトの運営にあたりとても重要なことであると実感しています。
これからもロングテールの尻尾の先に届く記事も書けるよう心掛けていきます。
地被植物(グラウンドカバー)としては芝やタマリュウ、苔など様々な植物がありますが、特に地被植物として特化し開発された「クラピア」を植えてどのようになるかを経過観察してみました。
クラピア®は、国内に自生するイワダレソウを宇都宮大学の故倉持仁志先生が10余年の歳月をかけ品種改良して創り出した緑化植物(グランドカバー植物)です。クラピアは種苗法に基づき品種登録されています。
日本国内のイワダレソウ在来種同士を交配し、改良在来種であるクラピアS1(販売終了)が生み出されました。主に業務用として、道路法面、分離帯、工場や公園などで使用されていますが、可憐な花も咲きご家庭のお庭等にも芝生の替わりとして最適です。また、ローケアプランツとしてもお選びいただけます。
特長
増殖スピードが速く、芝の約10倍の速度で広がります。
草刈りの手間が減ります。(横へ伸び、草丈が低いため、刈込み作業が少なくて済みます。)
地表面を緻密に覆います。(被覆密度が高く、雑草の侵入を抑えることができます。)
人が踏んでも大丈夫です。(人が立入る所でも植栽可能です。踏まれると更に緻密に繁茂します。)
可憐な花が咲きます。
※冬枯しますが、翌春には緑の状態に戻ります。
まず、地面を均してそこにそのままクラピアを植えても良いのですが、そうするとクラピア以外の雑草も伸びてきてしまうため、初期防草の下処理として透根性がある防草シートを貼りました。
その上で、クラピアを植える部分に切り込みを入れ、肥料とともにクラピアの苗を植えこみます。
7月7日 防草シートの効果で、雑草はほとんど生えてきていません。
これから秋、冬と、どのように変化していくかを経過観察していきます。
Google検索、生成AIまとめを日本でも開始 面倒な調べ物も
Googleは、国内の「Google 検索」の新機能として、検索結果に生成AIがまとめた情報も表示する「生成AIによる検索体験」の日本語版の試験運用を開始した。試験運用中は、デスクトップPC向けのWebブラウザ「Chrome」と、スマートフォン(Android、iOS)の「Google アプリ」上で提供される。Googleの「Search Labs」(サーチラボ)にGoogleアカウントを登録することで利用できるようになる。
「生成AIによる検索体験」は、5月に開催されたイベント「Google I/O」で「SGE」(Search Generative Experience)として発表されたもの。米国ではすでに試験運用中で、日本は米国に次ぐ2番目の展開国になる。
Googleによれば、ユーザーは旅行の計画や大きな買い物についてGoogleで検索する際に、検索キーワードを何種類も切り替えて複数の情報を収集し、自分が求めている情報にまとめるという作業を行なっているという。
「生成AIによる検索体験」と訳されたSGEは、こうした普段の検索の面倒だったり時間がかかったりする作業を、生成AIが代わりに実行するというもの。
このため、コーディングなど、よりクリエイティブな作業向けで対話形式が基本の「Bard」とはコンセプトが異なるとしているほか、SGEをGoogle 検索の正統進化系の機能と位置づけている。
SGEを利用した際の見た目は分かりやすく、従来の検索結果の画面の上部に、生成AIがまとめた「考慮すべき重要な情報の概要」が表示される。文脈を引き継いで追加の質問が可能なほか、情報の引用元も明示され、リンク先から掘り下げた内容を確認できる。
モバイル版のUI。画面下部の「追加で聞く」から入力すると、文脈を引き継いで質問できる
検索しているトピックについて情報が不足している、情報の質が低い、などと判断された場合は、生成AIによる概要欄は表示されず、従来の検索結果の画面のみになる。また、日本国内の利用において、情報源として使われるのは基本的に日本語のWebサイトになる。
Googleは生成AI関連の開発を慎重に進めているとしている。例えば生成AIでは、ハルシネーション(幻覚)と呼ばれる、事実誤認のままユーザーに誤った情報を提供してしまう問題が指摘されているが、Googleは正確性を重視した表現に重きを置くとし、「表現に硬さが残るかもしれないが、フィードバックを得て改善していきたい」(Google 検索 日本担当 ゼネラルマネージャーの村上 臣氏)としている。
このほか社内には、開発チームとは別に、品質を検査する専門チームが立ち上げられており、意図したように機能しているかや、バイアスの問題がないかどうかなどをチェックし、開発チームにフィードバックする体制になっている。
今回の試験運用では、生成AIがまとめた概要について、良い・悪いを表明できるボタンなども用意して、ユーザーからのフィードバックを広く受け付ける。「フィードバックを得て改善し、調整して、できるだけ多くのユーザーに提供できるようにしたい」(村上氏)としている。
(Impress Watch 2023年8月30日 配信)
アメリカに引続き、Googleの生成AIによる検索サービスが日本でも始まりました。
ということで、今年1月に ChatGPTは検索エンジンの本命になり得るか というブログ記事を書いたことの関連として、今回はGoogleの生成AIをさっそく試してみました。
Q:曹洞宗とはどういう宗派ですか?
生成 AI は試験運用中のため、品質にむらがある可能性があります。曹洞宗は、釈迦を本尊とする仏教の宗派です。曹洞宗は、臨済宗と同じように座禅を重んじる禅宗のひとつです。曹洞宗では、何も考えずにひたすら座禅を組む黙照禅が行われます。
曹洞宗は、鎌倉時代に宋から日本に伝えられた禅宗です。曹洞宗は、臨済宗、黄檗宗とともに日本三大禅宗の一つであり、全国に多数の寺院数と信者数を持つ日本有数の仏教宗派です。
曹洞宗は、お釈迦様が坐禅の修行によって悟りを開いたことを重要視し、この禅の教えの根本としています。曹洞宗は、坐禅を重んじていること、寺院数が最も多いことなどが、代表的な特徴です。
曹洞宗は、道元が中国の曹洞宗の教えを持ち帰り、瑩山が日本中に広めました。現在、曹洞宗の寺院は日本に約15,000あり、仏教の宗派の中でもっとも多い寺院数となっています。
Q:貞昌院について教えてください
貞昌院は、横浜市港南区上永谷にある曹洞宗のお寺です。 横浜市営地下鉄「上永谷駅」から徒歩5分、横浜市環状二号線沿いの便利な場所にあります。 春になると、境内一面に桜が咲き誇り、花見の名所としても知られています。 ◎横浜市営地下鉄「上永谷駅」徒歩5分の好立地 ◎由緒ある曹洞宗の古刹が管理する安心の墓所です。生成 AI は試験運用中のため、品質にむらがある可能性があります。
貞昌院は、神奈川県横浜市港南区上永谷にある曹洞宗のお寺です。山号は天神山で、本尊は釈迦如来・十一面観音です。
貞昌院は、1582年に天台宗の宿坊として創建されました。足利時代に一時廃絶された後、1582年に曹洞宗として再建されました。
貞昌院は、横浜市営地下鉄「上永谷駅」から徒歩5分、横浜市環状二号線沿いにあります。春になると、境内一面に桜が咲き誇り、花見の名所としても知られています。
貞昌院の開山は明堂文龍大和尚です。本堂には釈迦牟尼仏(長谷川雅宣作)が祀られており、奥之院には十一面観世音菩薩像(伝・行基作)が祀られています。
生成の結果は、先のChatGPTよりは精度の高いものとなっているように見えますが、よく結果を吟味してみると、右に表示されている代表3サイトからの引用を体裁よく混ぜ合わせて結果にしていることが判ります。
曹洞宗、貞昌院では「いい葬儀」というサイトの説明が第一要素として採用されていて、貞昌院が桜の名所であるという説明は、ここからそのまま引用されています。
AIというよりは、いくつかのサイトからそのまま引用しているという印象がありますので、このサービスの結果を利用する場合は引用元もきちんと明記する必要がありそうです。
今後の成長を見守りたいと思います。
マイナンバーカードを巡る河野デジタル大臣の発言をきっかけに、TwitterなどSNS上で「日本の住所がヤバい」という話題がトレンド入りしました。
日本の複雑かつ不規則な住所表記をどのように正規化するかという問題です。
これをマイナンバーカードにどのように紐づけるか・・・・
まずは、これに関する報道をご紹介し、そのあとで正規化に関するkameno案を提示します。
日本の住所が"ヤバい"!?"河野大臣発言"で注目、難しすぎる AIも把握困難?
マイナンバーカードを巡る、河野デジタル大臣の発言をきっかけに、SNSで「日本の住所がヤバい」という話題がトレンド入りしました。「日本の住所がヤバい」とは一体どういうことなのでしょうか?■"河野大臣発言"で注目 日本の住所が"ヤバい"?
熊崎風斗キャスター:
マイナンバーカードを巡る河野デジタル大臣の発言をきっかけに、SNS上で「日本の住所がヤバい」という話題がトレンド入りしています。どういうことなのでしょうか?マイナンバーの"誤登録"について河野デジタル大臣の発言
「問題は住所を『港区赤坂一丁目2の3』と書く人もいれば、『港区赤坂1-2-3』と書く人もいる。表記ゆれの判断をするみたいなことが、将来的にはAIの技術を使ったらあり得るかも」この発言に対してトレンド入りしたワードが、コンテンツ投稿サイトに「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」と挙げられました。「日本の住所のヤバさ」「住所の正規化」こういった言葉がSNSでトレンド入りをしている。一体どのようにヤバいのでしょうか。
■春日部市の「八丁目」?
まずは住所の基本形を「TBS」を例に見ていきます。「東京都港区赤坂5丁目3-6」と聞き馴染みのあるパターンの住所の並びです。
埼玉県春日部市立幸松小学校の住所です。「春日部市八丁目353-1」です。「八丁目」は字名ということで、TBSでの「赤坂」の部分が「八丁目」になっています。だから「8-353-1」ではないのです。
ホラン千秋キャスター:
『ハチ』を漢数字じゃなくて、数字で「8丁目」と書きそうですよね。熊崎キャスター:
調べていくと岩手県花巻市にもありました。「十二丁目」と「東十二丁目」という場所があります。例えば「東十二丁目1の◯◯」のような住所になっています。「赤坂」と同じということです。田中ウルヴェ京 スポーツ心理学者(博士):
自動で「八丁目」を「8-◯」とかにされても困るということですよね。井上貴博キャスター:
「8丁目の信号で待ち合わせ」と言ったら分かんなくなりますよね。「8丁目の交差点」に行くのか「八丁目」という場所に行くのか。■同じ市内に2つの"東栄町"
同じ住所表記なのに違う所があります。新潟県新潟市北区には「東栄町」と書いて「ひがしさかえまち」と読むところと「とうえいちょう」と読むところがあります。大体5キロぐらいの距離です。漢字3文字で書いたら、どっちか分からなくなるということです。
ホラン千秋キャスター:
ニュース原稿で書いてあったら、調べてもどっちも出てくるわけじゃないですか。だから「これは、こっちの読みなんだ」と思っても間違えてしまう可能性もありますね。井上貴博キャスター:
「東栄町1-1」とふりがなが無かったら、どっちにもあるから郵便番号をマストで書かないとだめですよね。熊崎キャスター:
地元の方は把握した上で、すぐこっちだ、こっちだと分かってらっしゃるということですよね。次は兵庫県明石市です。これは隣接しています。「和坂」と書いて「かにがさか」と呼ぶ場所と「わさか」。
■難しすぎるカタカナ住所
熊崎キャスター:
次は、カタカナ書きに要注意です。千葉県に八街北中学校という学校があります。正式住所は「千葉県八街市八街は18-2」です。「は」の部分をカタカナにすると「八街市八街 ハ18-2」となります。さらに漢数字にすると「八街市八街 ハ十八-二」です。
さらに愛知県豊橋市神野新田町には「いのわり」で「イノ割」と「ヰノ割」と同じ読みで書き方が違う場所もあります。さらに「エノ割」と「ヱノ割」。「オノ割」と「ヲの割」。
複雑すぎてAIは大丈夫なのか。位置情報のベンチャー企業 株式会社「Geolonia」の宮内隆行社長は「住所・地名は、その土地の歴史に関わるもの。日常の言葉である住所表記を照合するのは、AIにとっては得意分野なはず」と話しています。井上キャスター:
ややこしいですけど、ひらがながあってカタカナがあってローマ字があって古い仮名遣いがあって漢字があるという、世界にも稀な日本の良さな気もします。(TBS NEWS DIG Powered by JNN 2023/06/12配信)
まず、思い浮かぶ手法は郵便番号7桁を利用する方法ですが、そもそも郵便番号は郵便物を配達するためにコード化したものであり、正規化にあたっては使い勝手が悪いと感じます。
そもそも、住居表示が実施されていない地域や、郵便番号の下4桁が0000となって、いわゆる「その他の地域」とされる地域が多く存在するからです。
そして、それぞれの郵便番号の表示する地域が明示できていないことが問題です。
そこで、提案したいのが Geoshapeリポジトリ - 地理形状データ共有サイト | ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター (CODH)です。
これは「国勢調査町丁・字等別境界データ」を元にしており、5年に一度膨大な予算を使って行われる「国勢調査」にも関わるデータであり、日本全国が統一の基準に則って区切られています。
行政境界データセット ベクトルタイル地図 - 全国の市区町村から町丁・字までを連続的にズームイン/アウトできる地図
国勢調査町丁・字等別境界データセット 地名ビジュアル検索 | Geoshapeリポジトリ
例えば、貞昌院のある場所を、このコードを用いて示すと
[14111047005]
神奈川県横浜市港南区上永谷五丁目
上記コード以下を付加して
14111047005-1-3
となります。
地名情報を集約する地名情報処理システム
を用いて、地名を検索することもできます。
例えば、「八丁目」で検索すると、このように候補が表示され、話題になった埼玉県の「八丁目」地区も詳細を確認することができます。
また、かなり複雑な京都市街でも、このように、区分けされていますので、コード+コード以下の表記で簡略化できます。
つまり、一度、マイナンバー所持者の「住所」と「Geoshapeリポジトリのコード」とを紐づけてしまえば、あとは「Geoshapeリポジトリのコード」に対応する地名はシステムで持っていれば良いですし、「コード以降の番地」の正規化に関するルールを決めておけば、「Geoshapeリポジトリのコード」+「コード以降の番地」で日本全国統一した表記で特定できるはずです。
せっかく国の膨大な予算を投入してGeoshapeリポジトリの体系化が為されていますので、これを利用しないと勿体ないです。
境内の梅から収穫した青梅から梅のカリカリ漬けを作っています。
この時期、スーパーで赤紫蘇が並ぶようになり、梅干し漬けなどを作る絶好の季節になりました。
カリカリ漬けは熟した実ではなく、青梅を塩化カルシウムを加えて漬け込むことによって歯ごたえのある食感が生まれます。
収穫から漬け込みまでは、4月22日のブログ記事をご覧ください
3日間漬け込んで、水が上がってきたところで赤紫蘇を追加。
一気に赤く染まりました。
なお、作り方は下記のレシピを参考にしています。
【左】
NHKきょうの料理レシピ
梅のカリカリ漬け
・材料
青梅1kgあたり
粗塩100g (梅の重さの10%)
赤じそ300g
粗塩(赤じそ漬け用)大さじ2
氷砂糖200g(梅の重さの20%)
【右】
クックパッド
カリカリ梅の漬け方☆
・材料
小梅1Kgあたり
塩100g(梅の重さの10%)
卵の殻 2~3個分
赤紫蘇紫蘇 300㌘
塩60g(赤じそ漬け用)
酢300cc
砂糖80g
ホワイトリカー50cc
貞昌院の鐘楼堂には、京浜急行大師線のレールが設置されています。
設置の経緯については こちらのブログ記事をご覧ください → 線路がやってきた
レールを設置したのは2011年。
すでに設置から12年経過し、鐘楼堂の屋根はあるとはいえ、風が強い雨天時には雨がモロに吹き込んできますので、レールは錆びで傷んでしまうのではないかと心配される方も多いのではないでしょうか。
しかし、レールのように厚さのある鉄(鋼材)は、錆には耐えられるものなのです。
現在のレールの様子を写真でご紹介します。
もしも薄い鉄板であれば、数年で赤さびが直ぐに侵食して穴が空いたりボロボロになったりすることでしょう。
しかし、レールのように厚さのある鉄は、表面に錆は発生するものの、このように錆が全体を覆い、内面を保護する役割を果たします。
メンテナンスらしいことと言えば、1年に1度、雑巾にクレ556を少し染み込ませてレール表面を拭いているくらいです。
さて、鉄の錆にはいくつか種類がありますが、通常、屋外に放置した鉄に発生するのは赤錆です。
空気中の酸素と鉄が化学反応をおこして酸化鉄になります。
レールも鉄鋼でできていますから、敷設した翌日には錆で覆われてきます。
電車の場合は、通電経路が車輪-レールであるため、錆があると電気抵抗が大きくなってしまいますが、一日に数本の電車が走りさえすれば通電経路は確保されるほどレールの表面はピカピカになります。
電車の頻度が低い場合には、時々メンテナンスのためにレール削正車を走らせて錆や傷などを削正していきます。
写真の中央に映っているのは軽便鉄道のレールです。
戦前、サイパンは日本統治にあり、島の周囲をシュガートレインが走っていました。
そのレールが、戦後、うっそうとしたジャングルの中で木の成長により持ちあげられている状態の写真です。
つまり、このレールは70年もの間、熱帯のジャングルの中で放置されていたものです。
錆を削正してゆがみを修正すればまだ使えそうです。
このように厚さがある鉄であれば、意外に大丈夫だったりするのです。
さらに腐食から守るために、(レールでは使われませんが)全体を黒錆で覆わせるという手法もあります。
黒錆で覆われると丈夫な酸化膜で覆われ内部に酸素が触れないようになり錆は進行することがありません。
鉄のフライパンややかんなどの鉄器はそのような性質を利用しています。
酸化鉄にはこのように幾つかの種類があり、
(1)酸化第一鉄 FeO
(2)酸化第二鉄 Fe2O3 =赤錆
(3)四酸化鉄 Fe3O4 =黒錆
があります。
鉄は酸素と結びついた酸化鉄の状態が一番安定しています。
私たちが鉄を鉄材として利用するときには、鉄の原料である酸化鉄から酸素を取り除き、炭素などの添加物を加えて鋼材にしますが、酸素が無い鉄の状態は、不安定なので、空気中の酸素と結びついて酸化鉄の状態に戻っていってしまいます。
これが錆びです。
そして、表面は錆びていても、鉄に厚さがあれば簡単には内部には浸食されないものなのです。
グラウンドカバーとして開発されたクラピアの植栽を行いました。
どのように成長していくかを観察していきます。
クラピアとは下記のような特徴を持っています
クラピア®は、国内に自生するイワダレソウを宇都宮大学の故倉持仁志先生が10余年の歳月をかけ品種改良して創り出した緑化植物(グランドカバー植物)です。クラピアは種苗法に基づき品種登録されています。 日本国内のイワダレソウ在来種同士を交配し、改良在来種であるクラピアS1(販売終了)が生み出されました。主に業務用として、道路法面、分離帯、工場や公園などで使用されていますが、可憐な花も咲きご家庭のお庭等にも芝生の替わりとして最適です。また、ローケアプランツとしてもお選びいただけます。
※クラピアはノーメンテナンス植物ではありません。1年に1~2回程度の刈り込みをお願いします。
※クラピアは種苗法に基づき品種登録されています。特長
増殖スピードが速く、芝の約10倍の速度で広がります。
草刈りの手間が減ります。(横へ伸び、草丈が低いため、刈込み作業が少なくて済みます。)
地表面を緻密に覆います。(被覆密度が高く、雑草の侵入を抑えることができます。)
人が踏んでも大丈夫です。(人が立入る所でも植栽可能です。踏まれると更に緻密に繁茂します。)
可憐な花が咲きます。
※冬枯しますが、翌春には緑の状態に戻ります。
(出光テクノマルシェのサイトより引用)
グラウンドカバーとしては、芝が良く用いられていますが、成長スピードが速く、管理がしやすい植物として開発されたクラピアを実際に植栽して試してみます。
まず、植える場所の雑草を整理して、平らにし、植栽シートを敷きます。
遮光によりクラピアが成長するまでの間、雑草が生えることを抑制してくれます。
クラピアを間隔を開けて植栽するために位置決めをします。
植える場所にカッターで切込みを入れ、スコップで穴を開けます。
そこにクラピアを植栽。
このあと、どのように成長していくかを観察していきます。
貞昌院では「葬儀のお布施」や「墓地永代使用料」の領収証は必ず発行して施主様にお渡ししています。
施主様におかれましては、この領収証は必ず保管しておき、相続税申告の際に使用ください。
というのも、相続税を計算するときは、一定の相続人および包括受遺者が負担した葬式費用等を遺産総額から差引いて(控除して)計算するからです。
これは、世間一般的な考えとして、親族が亡くなった時に葬儀を行うことは社会通念上「常識」とされています。
そのため、葬儀にかかる経費は常識的に必要な出費として相続した財産から支払うことが法律として認められているのです。
よって、相続税を算出する際にはあらかじめ下記の葬儀費用を差し引いた額で計算をしてい良いことになっています。
そこで、寺院や葬儀社、石材店などから発行された「領収証」が証拠書類として添付して申告します。
国税庁 公式サイト
No.4129 相続財産から控除できる葬式費用
には、具体的な控除項目が掲載されています。
葬式費用となるもの遺産総額から差し引く葬式費用は、通常次のようなものです。
(1) 葬式や葬送に際し、またはこれらの前において、火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用(仮葬式と本葬式を行ったときにはその両方にかかった費用が認められます。)
(2) 遺体や遺骨の回送にかかった費用
(3) 葬式の前後に生じた費用で通常葬式にかかせない費用(例えば、お通夜などにかかった費用がこれにあたります。)
(4) 葬式に当たりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用
(5) 死体の捜索または死体や遺骨の運搬にかかった費用
葬式費用に含まれないもの
次のような費用は、遺産総額から差し引く葬式費用には該当しません。(1) 香典返しのためにかかった費用
(2) 墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用
(3) 初七日や法事などのためにかかった費用
根拠法令等
相法13、相基通13-4、13-5
根拠法令等
相法1の3、13、14、21の15、21の16、平29改正法附則31、相令3、5の4、相基通13-4、13-6、13-9、14-5国税庁 公式サイトNo.4129 相続財産から控除できる葬式費用 より引用
最近は葬儀を縮小したり葬儀自体を行わないような風潮があります。特にコロナ過を契機にそのような傾向があります。
特段の事情がある場合は、致し方ないこととは思いますが、上記のような税制上の優遇措置が認められていることを予め知っておくと、葬儀に対する考え方も違ってくるのではないかと思います。
さて、上記の中で、「(2)墓石や墓地買入のためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用」については遺産総額から差し引く項目に該当しないことになっています。
これは故人の死後に墓地を用意した場合のことであり、故人が生前に墓地を建立して、亡くなるまでに支払いを終えている場合には相続税の計算上債務とならず、非課税財産となります。
自らの墓地を生前に準備して建立することは、相続税制上から見ても、大きな節税対策になることは知っておいて損はないでしょう。
墓地を生前に準備することは、決して縁起が悪いことでもないのです。
もしも、ご自身の墓地が未だ無い場合には、是非とも元気な内に自分の墓地をご自身でいろいろと吟味したうえでご用意することをお勧めします。
それが、孫子の代の負担を軽減することにも繋がるのです。
OpenAIが公開したChatGPTが検索エンジンのシェア一変させるのではないか、と話題になっています。
ChatGPTは、会話形式でやり取りする言語モデルで、昨年11月30日にリサーチプレビュー公開されたばかりです。
まずは、対話形式によって知識を吸収し、質問への応答の仕方の学習、間違いの場合の訂正、質問内容異議を唱えたり、不適切な質問を拒否するなどを繰り返すことにより、次第に正確な応答ができるようになることを目標にしています。
従って、未だまだ発展途上ということであり、試行錯誤の初期段階と言えます。
こちらがChatGPTのログイン画面。
シンプルですね。
さっそく、いくつか質問をしてみます。
「曹洞宗」とは?
うーん、現時点(2023年1月19日時点)では、まだまだ突っ込みどころ満載ですね。
まだまだ初期段階だから仕方がないかも知れないですが・・・・
現時点では、応答内容がかなり怪しいので、質問するときには
・その情報源も表示して
・どのURLから引用した?
ということを質問に追記しておくことが必要かと思います。
きっと、これから急成長していくのではないかと期待していますので、まずは現状の記録まで。
樹木の成長は驚くほど早く、放っておくと伸び放題になってしまいます。
そこで、定期的に境内の樹木の剪定を行うわけですが、そのたびに大量の枝が発生します。
そのうち、直径3㎝までの枝は ガーデンシュレッダ でチップ化して山に還元しています。
→剪定枝をチップ化して山に還元
直径3㎝を超える太い枝は、乾燥させて薪にします。
薪の一部はフレイムストーブで燃やすことができます。
フレイムストーブ 富士見産業 MAX OF-BMAX
収納時は:Φ36xH23.5cm
組立てるとΦ36xH40cmとなり、それなりの大きさになります。
燃焼効率が良いので、一度火が付くと勢いよく燃えますので、一度に薪を投入せ少しづつ足していきます。
下部の穴から火床の穴を通して空気が取り込まれ、一次燃焼および二次燃焼に酸素を供さらに、一次燃焼で生じた煙が燃焼室内を昇っていき、二次燃焼の燃料となります。
燃焼室上部の穴から熱せられた空気が合流し、二次燃焼を起こす仕組みです。
薪を適宜足していくことで燃焼を安定的に維持できます。
薪の消費は比較的多いので、効率的に薪を処理できます。
薪の供給を停めると、火は穏やかにおさまっていきます
完全燃焼のため、灰は白化してほとんど残りません。
残った灰は、完全に冷却してから土に還元します。
11月8日の皆既月食は、月の出しばらくしてから部分食がはじまり月食全体の時間帯や月の高度、継続時間などが好条件となりました。
しかも横浜では秋晴れの好天に恵まれ、月食中に起こった天王星食も観測できました。
この皆既月食を貞昌院からYouTube生中継しました。
配信は、貞昌院庫裏2階ベランダから赤道儀カメラと三脚固定カメラの2台体制で行っています。
主な見どころをご紹介します。
下記説明文をクリックすると生中継アーカイブの当該部分に飛びます。
本堂の向こう側から半影食中の満月が昇ってきました。
まだ地平線に近いので黄色く色づいており、大気の揺らぎもかなりあります。
部分食の始まり。
月が地球の本影に隠れ始めます。
ただ、影の境界は地球の大気のために、それほどはっきりせずぼやけていることが判ります。
皆既食。
月が地球の本影にすっぽりと隠れました。
ただ、完全に真っ暗になる訳ではなく、地球の大気で拡散されたわずかな光が月面で反射して赤黒く見えます。
天王星食。
皆既中の月に天王星が隠されていきます。
天王星は空気の綺麗な空で肉眼で見ることができるギリギリの6等星の明るさ。皆既月食中だからこそ観測しやすくなっています。
天王星の出現。
皆既が終り、部分食となった月から天王星が姿を現しました。
皆既中に比べて月の照度が高いので、肉眼では観測は難しかったと思います。
部分食の終わり。
まだ半影食が継続しますが、見かけ上はほぼ満月と変わりません。
今回起こったような皆既月食中に月が天王星を隠す天王星食は、過去5千年間に一度も起こったことが無い大変珍しい天文現象でした。
天王星に限定せず、皆既月食中の惑星食の条件では、日本で皆既食中の惑星食を観測できたのは1580年7月26日(天正8年6月15日)の土星食以来442年ぶりとなります。
国立天文台のサイトで442年前の皆既月食中の土星食を計算してみました。
1580年7月26日(天正8年6月15日)
月食の状況 時刻
半影食の始め 17h31.0m
部分食の始め 18h27.2m
皆既食の始め 19h31.7m
食の最大 20h07.6m
皆既食の終り 20h43.4m
部分食の終り 21h47.9m
半影食の終り 22h44.2m
土星食の状況 時刻
食の始め 19:33:11
最小角距離 21:07:24
食の終り 22:41:22
かなり条件の良い皆既月食で、やはり皆既食が始まってまもなく土星食が始まりますので、今年の天王星食よりも見ごたえのある天文現象になったことでしょう。
(ただし、晴れていればの話ですが)
天正8年といえば、織田信長の居た時代。
もしかしたら信長も夜空を見上げていたのかもしれません。
貞昌院が創建した天正10年が、この皆既月食+土星食の2年後であることも何かの縁だと感じます。
葛やヤブカラシなどは、非常に生育旺盛な蔓性の植物で、放っておくと樹木に一面覆いかぶさってしまいます。
成長期には何十メートルも蔓を伸ばしていきますが、地下部に栄養を蓄えているので、根本的にこの部分を駆除しないといけません。
↓このように、蔓だけを切っても、また地下の葛根から蔓がどんどん伸びてきて、直ぐに元の状態になってしまいます。
対策としてグリホサート系の除草剤を葉に散布する方法を行っています。
この薬剤はジェネリックなので、安価に入手することができます。
5リットルで5000円くらい。
通常は100倍に薄めて使用しますが、葛の場合は濃度を25倍希釈くらいにして使用します。
散布から1週間ほどすると、このように効果が現れます。
また新たに蔓が延びるようなら、ある程度成長した頃にもう一度散布すれば、概ね根絶することができます。
グリホサート系の除草剤は、セイタカアワダチソウ、ドクダミ、葛、ヤブカラシ、スギナなどにも効果的です。
笹などを草刈り機で除草することと並行して使用しています。
※グリホサート系の除草剤は、薬剤がかかった部分に効果が現れますので、「対象の葉の部分」のみにかかるよう、対象外にはかからないように取り扱いには注意することが必要です。
※注射器を用いて原液を茎に直接注射する方法も効率的です。
以前のブログ記事で
・ライブカメラの気まぐれ絵画
・ライブカメラの気まぐれ画像2
のような芸術路線の記事を書きましたが、今回は上記のようなカメラの不具合による偶発的な画像ではなく、AIにより与えられたお題に沿って描かれる絵画の自動生成を試してみました。
使用したツールは"Midjourney"のbeta版です。
このツールは、Discord を通してコマンドを元に絵画を作成します。
(4通りの絵画が作成されます)
まずはこちらの絵が出来上がりました。
お題に用いたワードは何かわかりますか?
この絵画のお題は「般若心経」です。英語で指示をしていますので、the Heart of Perfect Wisdom Sutraの"heart"の部分が絵画のモチーフに現れていますね。
では、様々な画風でお寺を描いてもらいましょう。
ゴッホ風
ゴッホの星月夜風
モンドリアン風
浮世絵風
ピカソ風
キュビズム風
エジプトの壁画風
印象派風
ゴーギャン風
フェルメール風
水墨画風
版画風
まだまだbeta版ということで、進化途中のようですが、世界中から様々な情報を吸収してどんどん成長しているところのようです。
末恐ろしいAIですね。
貞昌院墓参用モノレール「まいれ~る」のドア開閉用ワイヤレスタッチスイッチに突然不具合が生じました。
症状は、ドアが開きっぱなしになり、ドアが一旦閉じてもまた直ぐに開いてしまうというものでした。
そこで、ワイヤレスタッチスイッチのカバーを外してみると・・・
スイッチ部分に水が溜まっていて、また、内部に砂ぼこりが蓄積しています。
この数日前から風雨が強く、また雪の日もあったため、内部に水が溜まったり、時にはそれが凍結したりして、スイッチが入りっぱなしになっていたようです。
ワイヤレスタッチスイッチの型番から仕様書を検索してみると
【使用環境】屋内、半屋外(直接雨のかからない所)(IPX3)
とあります。
つまり、屋外で風雨にさらされる場所には、本当は使用しない方がよいスイッチのようです。
そこで、電池を外し、溜まっている水を完全に除去し乾燥させました。
その上で、防水性能を高めるために、薄いゴムシートで水の侵入ルートを塞ぎました。
ただし完全に密封してしまうと、水分が抜けないので、水抜きのルートは確保しておきます。
ゴムシートを裏面の形に切り抜いて、裏面に貼り合わせます。
これで、しばらくはきっと大丈夫でしょう。
このワイヤレスタッチスイッチの同じメーカーから、防水使用のワイヤレスタッチスイッチが発売されていることが判ったので、この情報をモノレール製造会社にお伝えし、交換をお願いいたしました。
→続報 交換対応いただきました
ゆうちょ銀行 硬貨預け入れに手数料 ATMでは1枚から110円~ゆうちょ銀行はきょうから硬貨を窓口やATM=現金自動預け払い機で預ける人に対して手数料を導入する。金額ではなく硬貨の枚数に応じてかかるもので、窓口では50枚まで無料だが、ATMでは1枚から110円がかかる。
背景にはキャッシュレス化や人件費などのコスト削減があり、三菱UFJ銀行などの大手銀行や北都銀行などの地方銀行でもすでに手数料を導入している。
また、ゆうちょ銀行は駅やコンビニにあるATMの休日利用などに110円の利用料金を新設したり、現金による払い込みにも手数料を設けるなどさまざまなサービス料金を改定する。<硬貨取扱料金>
【窓口】
1~50枚:無料
51~100枚:550円
101~500枚:825円
501~1000枚:1100円
1001枚以上:500枚毎550円加算<硬貨預払料金>
【ATM】
1~25枚:110円
26~50枚:220円
51~100枚:330円
(FNN 2022/1/17配信)
今日からゆうちょ銀行の預け入れ手数料の改定料金が適用されます。
ATM利用では硬貨1枚から手数料がかかることになり、小売店や飲食業などの事業所では負担がふえそうです。
神社仏閣においても硬貨はお賽銭やご朱印など様々な場面で小銭を扱うことが多く、手数料の負担が増えることはあまり歓迎出来ることではありません。
ゆうちょ銀行の窓口では50枚まで、いくつかの銀行ではATMで100枚程度まで無料で硬貨を入金できますが、枚数が多くなるとそのような入金ばかりに頼ることもできません。
そんな中、近所のスーパーに「コインスター」という機械が導入されました。
コインスターは、大量のコインを一度に扱うことができ、その場でお札に両替することができます。
ただし、手数料として9.9%が差し引かれることに注意が必要です。
例えば50円以上の硬貨はATMを利用し、10円、5円、1円硬貨はコインスターを使うというような使い分けが良いのかもしれません。
これまで定期的に記事に書いていますが、おおむね1~2年に一度のペースでHDD(ハードディスク)を新品に入れ替えています。
HDDは8Tを使用。価格は1万円台前半です。
古いHDDは取り外して保管しておき、次の交換時期が来たら物理的に破棄します。
つまり、取り外したHDDは、2年間保管しておき、2世代前のHDDは破棄する訳です。
HDDの中には超強力なネオジム磁石が2つ入っているので、取り出して再利用します。
HDDをそのまま回収して、再生してリサイクルする業者がありますが、重要なデータが入っているHDDやメモリーカードなどは決してリサイクルせず、物理的に破壊して破棄することが肝要でしょう。
ディスクに穴を開け、さらにネオジム磁石を直接ディスク面に接触させて磁性を狂わせることで、データの漏洩の心配はまず無くなります。
横浜市の場合、燃えないゴミ(金属ゴミ)として出すか、パソコンの電子部品は、区役所に回収ボックスがあるので、そこで回収してもらいます。
貞昌院の鐘楼堂には京浜急行大師線で使われていたレールが設置してあります。
■線路設置の経緯はこちらをご覧ください⇒線路がやってきた
レールには50Nと刻まれています。
これは、在来線の幹線に用いられる規格で、断面の 高さ153mm、底部幅127mm、頭部幅65mm となっています。
京急は新幹線と同じ標準軌を採用しているので、線路の幅は1435mmです。
線路を敷設する場合、曲線区間にはカント(外側のレールを内側よりも高くすること)やスラック(車輪がきしまず円滑に走行できるよう軌間を広げる)などを設けています。
また、それらとは別に、直線区間においても線路は左右の線路をそれぞれ内側に傾けて敷設されています。
(上)線路が真っすぐに設置されている状態
(下)内側に傾けて設置されている状態
貞昌院の線路でどれくらい傾いているかを測ってみました。
レール底部の接地面からの高さは、外側が173mm、内側がは168mm。
レール底部幅は127mmなので、内側への傾きは 39/1000 となりました。
(あくまで貞昌院のレールでの測定結果なので、実際の設置基準に合致しているかはわかりません)
レールが内側に傾いている理由は、レールと車輪の接地面を広く取る事ことができること、車両を安定的に走行させることができることなどが挙げられます。
1979年にNECより発売された8ビットパソコン「PC-8001」を1/4スケール精密に再現した「PasocomMini PC-8001」がNEC PC誕生40周年の2019年に発売されました。
中古で入手したので早速開封してみました。
まさに技術の進歩を感じさせる製品です。
手のひらに乗るサイズでありながら純正N-BASICが搭載され、さらにマシン語レベルでの互換性をもち、かつてカセットテープに記録していたプログラムも動かすことができます。
それにしても小さいし、とても軽い。
少し前に書いたブログ記事 知的文化遺産を後世に引き継ぐために で紹介した通り、PC-8001を使い倒していた時期があったので、プログラム資産がかなり蓄積されています。
それらを数十年ぶりに活かすことができるということも大きいです。
これから時間を見つけては、ちょこちょこ遊んでいきたいと思っています。
PasocomMini PC-8001がどのようなものなのかを ASCIIの動画でご紹介します。
■公式サイト
PasocomMini PC-8001
ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(Center for Open Data in the Humanities / CODH)で開発されたAIくずし字認識アプリ「みを(miwo)」が公開されたので、早速試してみました。
http://codh.rois.ac.jp/miwo/about/
貞昌院の「天神おみくじ」を認識させてみます。
認識開始ボタンをクリックすると
あっという間に認識結果が表示されます。
認識率はまだ完璧とはいえませんが、これだけ認識されていれば十分実用に耐えうるかと思います。
みを(miwo)とは?
「みを(miwo)」アプリは、2021年8月30日、Android版とiOS版を正式にリリースしました。概要
「みを」アプリは、くずし字資料を読みたい人を手助けするアプリです。カメラで資料を撮影し、ボタンを押せば、AIがくずし字を現代の文字に変換してくれます。ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)では、画像に含まれるくずし字を現代の文字に変換する(翻刻する)機能を備えたAIくずし字認識技術を開発しました。この技術が誰でも気軽に使えることを目指して開発したのが、AIくずし字認識スマホアプリ「みを(miwo)」です。
「みを」は『源氏物語』第14帖「みをつくし」にちなんだ名前です。「みをつくし」が人々の水先案内となるように、「みを」アプリがくずし字資料の海を旅する案内となることを目指しています。
主要機能
カメラで撮影した画像や、ネットからダウンロードした画像を対象に、くずし字を認識して現代の文字に変換する(翻刻する)ことができます。
認識した文字を画像上に表示できます。また文字の位置を表す四角形を表示することもできます。
認識結果が正しくない場合、文字を修正することができます。
認識結果をテキストとして出力し、コピーして他のアプリで使うことができます。
認識結果をアプリ内に保存し、後で呼び出すことができます。
CODHのくずし字データセットと連携し、アプリ内からくずし字の用例を検索できます。
熱海市伊豆山地区で発生した土石流災害は、発生から5日目が経過し、引続き県警や消防、自衛隊などによる安否不明者の捜索が継続しています。
所在不明は現時点で27人、お亡くなりになった方が7人となりました。
活発化している梅雨前線、線状降水帯の影響で日本各地には非常に激しい降雨による「命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生」が警戒されています。
今日は日本海側、特に島根県を中心に「顕著な大雨に関する気象情報」が発表されています。
引続き警戒が必要です。
国土地理院では、災害に関して様々な情報を発信していますが、今回の熱海市伊豆山の土砂災害について
令和3年(2021年)7月1日からの大雨に関する情報
が公表されています。
これは
・UAVによる調査隊(国土地理院ランドバード、通称:GSI-LB)による被災状況の撮影を実施
・空中写真(垂直写真、垂直写真(速報)、正射画像、正射画像(速報)、斜め写真)
・航空レーザ測量による二時期および三時期の標高値変化量抽出
・崩壊地等分布図及び土砂堆積範囲図(7月6日第3報公開)
・火山土地条件図
・デジタル標高地形図
・土地条件図 (解説文)
・既往撮影の空中写真
という、災害全体を客観的に概観できる資料となっています。
例えば、土砂災害発生の起点となったとされる箇所の最新(2021年7月6日撮影)の垂直写真を災害発生前と比較検討することも出来る資料です。
災害は1つの要因だけではなく、様々な要因が重なって起こるものです。
現時点で偏った知識から、間違った情報を生み出すのことは、却って危険と混乱を招きます。
専門的かつ総合的な知見からの分析をもとに判断することが大切です。
以前、当ブログで
我が家は盛土の上に建っている?
という記事を書きました。
国土地理院だけでなく、地方自治体でも災害の原因となりうる各情報を多く発信してくれています。
一例として平成18年度から21年度にかけて横浜市で行われた大規模盛土造成地の分布状況の結果をご紹介します。
宅地造成等規制法では、宅地造成工事規制区域(=宅地造成に関する工事について規制を行うために指定をした、宅地造成に伴い災害が生ずるおそれが大きい市街地又は市街地となろうとする土地の区域)として、次のような場所には都道府県知事の許可が必要となります。
(1)切土で、高さが2mを超える崖(30度以上の斜面)を生ずる工事
(2)盛土で、高さが1mを超える崖を生ずる工事
(3)切土と盛土を同時に行う時、盛土は1m以下でも切土と合わせて高さが2mを超える崖を生ずる工事
(4)切土、盛土で生じる崖の高さに関係なく、宅地造成面積が500㎡を超える工事
このデータと古い地形図、航空写真、地形データを重ね併せて地図上にマッピングしたのが建築局 指導部 宅地企画課で作成された「大規模盛土造成地の状況調査結果図」(PDF・739kB)です。
■調査方法
市域、約435平方キロメートルうち、平地部、丘陵部の自然地形、ゴルフ場、森林区域及び埋立地等を除く、約312平方キロメートルを調査対象区域として抽出しました。 大規模盛土造成地の状況は、造成前の地形データとして、古い地形図・航空写真に平成14年度から19年度の地形データ(デジタルマッピングデータ)を重ね合わせ、その標高差から大規模盛土造成地を抽出(谷埋め型は、調査データの精度の関係から高さ2メートル以上のものを含む一連の盛土部分を抽出)しました。
昨年7月4日、九州地方を未曽有の豪雨が襲い、球磨川沿岸や人吉市、球磨村、芦北町を中心とした広い範囲に甚大な被害をもたらしました。
それから1年。
活発な梅雨前線の影響で、各地で洪水、土石流の被害が発生しています。
特に熱海市伊豆山では大規模な土石流により、建物被害は130棟を数え、いまだ20名もの方が行方不明者となっています。
一日も早い発見を願います。
あらゆる場所で毎年のように、様々な自然災害が発生しています。
地震、津波、暴風、洪水、土砂災害など、災害の種類は多岐にわたり、何処にいても安全な場所は無いということを思い知らされます。
私たちにできることは、まずは国や地方公共団体から出されているハザードマップに留意し、災害は何十年に(あるいは何年に)一度は現実的に起こりうるという覚悟で対策をしておくことでしょう。
各地方自治体からも「災害ハザードマップ」が公開されておりますが、その他、国土交通省の資料も見ておく価値があります。
住んでいる場所が、どのような場所なのか、過去には何があったか、災害はどれほど発生したのかを知っておくことにより、減災への対策を具体的にとることができます。
また、土地開発は時事刻々と行われていて地形も変化するため、周辺でどのような開発が行われているのか留意しておく必要もあるでしょう。
例えば
【国土地理院】
ハザードマップポータルサイト
~身のまわりの災害リスクを調べる~
https://disaportal.gsi.go.jp/
【国土地理院】
地図・空中写真・地理調査
https://www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html
などに、多数の有益な資料がまとめられていますので、活用していきたいものです。
上記ハザードマップから、熱海市伊豆山の土砂災害危険度の情報を見ると、このように示されています。
警戒地域に指定されていて、天気予報等にて豪雨が予測される場合は早めの避難行動も必要になることでしょう。
(国土地理院のハザードマップより)
境内の梅の木からたくさんの青梅が収穫できました。
先日のブログ記事で書いたように梅ジャムを作ったり、梅干しを作ったり、活用方法はたくさんあります。
ということで、今日の記事は梅干しづくりについて。
青梅を3日ほど日陰に置いておくと、黄色く熟してきます。
それを1時間ほど水につけて虫出しした後、
ヘタを取って、簡単に洗って
アルコールで消毒した樽に、選別した梅を梅の重量の20%ほどの粗塩とともに入れて重石を載せます。
二晩ほどおくと、水が上がってきます。
ガラスの瓶に移して塩もみした赤紫蘇を加えると、梅酢が鮮やかな赤に染まります。
時間が経つにつれて、赤が濃くなってきます。
梅雨の時期、1か月ほど漬け込んで、梅雨が明けたら天日干しを行う予定です。
境内清掃で使用するブロアや草刈り機は、2ストのガソリンエンジンで動いています。
燃料は、ガソリンとオイルを予め混ぜた混合ガソリンを使用しますが、ホームセンターなどでは混合ガソリンが、かなり高い単価で売られています。
そこで、ガソリンを混合用のポリ容器に入れて、規定割合のオイルを混ぜて混合ガソリンを作ります。
ポリ容器の右、ピンク色の部分がガソリン、左の緑色がオイルです。
同じ高さまで入れると、規定割合での混合ガソリンが出来上がります。
ガソリンは、スバル360から補給。
この車は、草刈り機と同じ、空冷2ストのエンジンですので、燃料を共有できます。
しかも、ガソリンタンクから自然落下でキャブレターに供給されている構造なので、燃料供給の仕組みも草刈り機と大差ありません。
使用するオイルも同じオイルを使用します。
↓
燃料パイプを容器につなげば自然落下でガソリンが溜まります。
↓
今はガソリンスタンドで容器に詰め替えることは禁止されているので、使用するたびに使用する量の混合ガソリンを作るようにした方が良いですね。
2011年、東日本大震災後の計画停電が続く日に活躍した発電機。
その後、数年に一度程度エンジンの動作確認をしていましたが、電源端子のついているパネルの腐食がだいぶひどくなってきました。
海外製ということもあり、コンセントの形状も異なるので、この機に電源部分の修復をおこいました。
構造は単純ですので、エンジンとジェネレーターは問題なく動いています。
なので、更新する部分は、電灯線、サーキットブレーカ 、コンセント部分。
電気系統を一気に新品にします。
まもなく東日本大震災から10年を迎えます。
震災への備えは怠りないよう、また、教訓を生かしていくことが大切だとつくづく感じます。
昨年の感染症緊急事態宣言発出後、さまざまな場所にに手指消毒用の消毒液が設置されることがあたりまえになりました。
それぞれ、その消毒液を注意してみているのですが、内容を明示しているもの、いないもの、また、内容物もアルコールであったり、次亜塩素酸系であったり、そのほかの消毒液であったり、様々です。
貞昌院においては、昨年ブログ記事で書きました 寺院における新型コロナウイルス対策 に基づいて、手指消毒用の消毒液にはアルコール消毒液を使用しています。
特に
〇日本製であること
〇エタノールの濃度が75%以上であること
〇手指消毒用として製造されているもの
の基準に則った消毒液を使用しています。
具体的に使用している消毒液はこちらです。
日本酒メーカーが製造しているアルコールです。
アルコール以外の余計な成分が入っていないので、なかなか使いやすい消毒液です。
法要で使用する角香炉。
一見何の変哲もない普通の角香炉のように見えますが・・・・・・・
【注】本日のブログ記事は実験的な要素が含まれており検証中です。その点を念頭にしてお読みください。
通常の角香炉は、左の部分に藁灰などを入れます。
灰を均して、その上に火をつけた香炭(こうたん)を乗せ、香を焚いてお焼香をします。
そこで、この灰の部分を石膏に置き換えたらどのようになるかの実験です。
今回石膏として用いるのは「焼石膏」です。
焼石膏は
二水石膏(CaSO4・2H20)
半水石膏(CaSO4・1/2H20)
無水石膏(CaSO4)
の三種類があり、簡単に言うと水の分子をどのように持つかということで違いがあります。
その特徴は
・加熱、圧縮などをせずに短時間で自由な成型ができる
・適度の膨張があり、型どりが正確にできる
・安定度が高く、乾燥・吸湿による変形がない
・人体に無害
というものです。
ギプスなどにも用いられますね。
さっそく、作ってみましょう。
石膏を水で溶いて、香炉に流し込んでいきます。
固まる少し前に、香炭の部分をくぼませてみます。
見かけ上は灰と変わりません。
日常的に使用してみて使い勝手を検証してみたいと考えています。
爽やかな風が心地よい時節を迎えました。
紅葉も始まり、散策をしても気持ちがよいですね。
最近刊行された書籍で貞昌院が掲載されていますので、ご紹介します。
季刊誌『横濱』最新号 (神奈川新聞社発行)
http://www.kanagawa-np.com/yokohama/
No.70 2020年秋号
販売価格 1部 630円(税込)
特集 ヨコハマ秋散歩
横浜は山や谷が織りなす起伏に富んだ地形で、18区全体でさまざまな秋景色を楽しめる街です。
今年の秋は、あなたのお住まいの近くにある「身近な秋」を楽しんでみてはいかがですか。
18区の各区内に精通するまち歩きガイドの方々の「私のおすすめ『身近な秋』」とそれぞれの区の見どころ秋景色を集めてみました。
□今号に登場する横浜18区の秋景色
港南区 銀杏の黄葉が目をひく貞昌院
販売場所
・市県内書店及び東京都内の主要書店
・市政刊行物・グッズ販売コーナー (横浜市役所新市庁舎3階)ほか
・富士山マガジンサービス(雑誌のオンライン書店)
また、10月1日から11月30日まで、横浜市営地下鉄ブルーライン沿線の寺社で「横浜御朱印めぐり」が行われています。
https://hotokami.jp/campaigns/4/
貞昌院も参加しています。
「横浜御朱印めぐり」で横浜の歴史を再発見
【横浜御朱印めぐり】
・1日乗車券をつかって横浜市内の神社お寺をめぐろう
・オリジナル御朱印帳を限定500冊で販売
・ホトカミにお参りの記録を1投稿以上された方のなかから10名様に港デザインのオリジナル御朱印帳をプレゼント
(期間:2020年10月1日〜11月30日)
ぜひ、秋の散策にご活用ください。
建物を建築した時に、登記申請(「建物表題登記」)を行う必要があります。
登記をする場合は、司法書士、行政書士などに依頼して代理申請すると思いますが、「建物表題登記」に関しては、建物の所有者が手続きを行うことができます。
ということで、書類を作成して、今日、法務局に行って手続きをしてきました。
必要な書類は
・登記申請書
・建物図面、各階平面図
・案内地図
・建築確認書のコピー(原本証明付き)
・建築確認書の原本(後日返還)
・施工業者の引渡証明書(所有権証明書)
・施工業者の印鑑証明書
・施工業者の登記事項証明書
・住所証明書(住民票・法人の場合は不要)
このうち、建物図面、各階平面図が少し製図に手間とコツがいりますが、製図の経験がある人だったら問題ないでしょう。なぜかB4判の用紙を使います。
実際の申請は5分で終了。あっけないほど短時間でした。
士業の方に代行をお願いすると、だいたい十数万円かかる申請ですが、自分で行うと実質0円(+交通費)で済みます。
要するに、技術料と人件費ということなのでしょう。
役所へ提出する書類は、可能な限り自ら作成して申請するようにしています。
自身の勉強にもなりますし、さまざまな手続きの流れが見えてくるからです。
バリアフリー施設としての役割を担い、誰でもお参りしやすくなることを目途としており、ネーミングを「お参りできる」→「まいれ~る」と命名しました。
ヘッドマークはイラストレータでデータを作成し、耐候性シルバーのカッティングシートを切り出しました。
■これまでのブログ記事
墓参専用モノレール設置工事(1)
墓参専用モノレール設置工事(2)
墓参専用モノレール設置工事(3)
墓参専用モノレール設置工事(4)
墓参専用モノレール設置工事(5)
墓参専用モノレール設置工事(6)
墓参専用モノレール設置工事(7)
墓参専用モノレール設置工事(8)
車両の塗装色は、横須賀線で採用されていた青15号、クリーム1号を基調にしています。
運行時間は、朝7時~夕方6時までとする予定です。
なお、貞昌院ではライブカメラで境内の様子をお届けしていますが、この「まいれ~る」の運行状況もライブ配信いたします。
港南区は昨年(令和元年)10月1日に区制施行50周年を迎えました。
このことを記念し、区を盛り上げるため、平成31年1月1日から令和2年3月31日までを「区制50周年記念期間」と位置づけ、様々な記念事業が実施されました。
それら事業を記録し、区内が一つとなって盛り上がった記念イベントの笑顔の思い出を残すため、「港南区制50周年記録誌」が刊行されました。
うち、港南区と共に発展した区内5つの駅・上永谷駅の紹介で、私が協力させていただいております。
記録誌は、区役所1階区政情報コーナー、区民利用施設等で配布しています。
※取りに行かれる場合には、各施設に事前に電話によるご連絡をお願い致します。
例年に比べて、今年は様々な作業をする時間をとることができるので、この機に溜まった書籍をデジタル化する作業を行いました。
毎日の郵便物のほか、毎月届く会報誌など、多くの書籍がストックされていきます。
これらの書籍を本棚にしまっておくことも選択肢の一つですが、特に会報誌などはそのまま保存しておくととてつもないスペースが必要となること、単なるデッドストックになる可能性が大きいことから、デジタル化して整理して保存しています。
とはいっても、難しい作業ではなく、裁断機でスキャンできるように準備し、給紙装置つきのスキャナーで一冊づつ一気に読み取ってPDF化するだけです。
このような書籍のデジタル化することを「自炊」と言ったりします。
裁断機で紙をきちんと揃えて、スキャンがきちんとできるよう(スキャンの途中で給紙が止まらないよう)に下準備することは大事なことです。
給紙の段階で紙が詰まってしまうと、面倒なことになるからです。
スキャンの際に、簡単に文字認識(OCR)をかけておき、透明テキスト化しておくと、後からキーワード検索をかけることができ、便利です。
また、PDFの名前も、わかりやすくして、フォルダに整理しておくと後々読み返す際に使いやすくなります
新型コロナウイルスに対する感染防止の対策については、これまで何度かこのブログでも触れてきましたが、
・マスク着用を含む咳エチケ ットや手洗い
・手を洗うのは、石鹸やハンドソープをつかった十分な手洗い、または消毒用アルコールによる感染症の遮断。 (次亜塩素酸は、手肌に直接吹きかける使用は NG)
・ドアノブや机の上など多くの人の手が触れる場所は、次亜塩素酸ナトリウム希釈液 (または消毒用アルコール)を使った拭き取りによる感染経路の遮断 (次亜塩素酸は、手肌に直接ふれない使用は OK)
が特に重要です。
→これまでのブログ記事 新型コロナウイルス感染症が流行期へ(2月24日)・花まつり・護持会総会2020 (4月5日)・日本人と公衆衛生 (4月14日)
寺院においては、玄関、客殿、本堂、トイレなどが感染経路にならないよう
〇参列者全員のマスク着用を求める
〇石鹸やハンドソープでの丁寧な手洗い(石鹸で丁寧に手を洗えばアルコールを用いる必要はない)
〇席の間隔を2m程度離す
〇窓を全開放し、密閉空間になることを避ける
〇トイレには使い捨てのハンドペーパー、便座クリーナー(アルコール消毒)を常設
このほか、建物の人が触れる可能性があるところ、机や椅子、ドアノブや壁、手すり、床など、身近な物の消毒を 次亜塩素酸ナトリウムの希釈液 で行っていくことが有効だといわれています。
・消毒作業には必ずマスク、ゴム手袋を着用し、次亜塩素酸ナトリウムの希釈液 を使い捨ての不織布クロスに付けて、丁寧に拭き上げる。
・拭き上げには0.05%以上の次亜塩素酸ナトリウムの希釈液(上図を参照)を用いる。
・市販の一般的な「除菌スプレー」をただ噴霧しただけではウイルスは完全に除去できない。手間がかかっても、拭き上げること。
・拭き方は、力を入れて擦るのではなく、一方向に丁寧に拭いていくこと。
ただし、次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性のため、希釈したとはいえ、金箔などの仏具や、金属製品を拭くと傷んでしまうため、その部分は消毒用アルコールを用い、その後お湯や水道水で拭き上げることが大事。
また、手洗いなど肌に直接触れる用途で次亜塩素酸ナトリウムを使うのは×。
そして、使用においては十分な換気を行うこと、直接手に触れないよう必ず手袋をする、目に入らないように十分注意する
ということです。
安心してお参りできる環境を整えることが、寺院として最低限必要なことであると考えます。
なお、この消毒方法は、一般家庭においても有効なことですので、それぞれ行っていただくことをお勧めいたします。
2月15日は釈尊涅槃の日。お釈迦様が入滅されたとされる日です。
涅槃会では、お釈迦様の入滅の様子を描いた「涅槃図」を掲げたりします。
2月15日の涅槃会に向けて、涅槃図を眼にする機会があると思います。
これまで、このブログでご紹介した様々な涅槃図をまとめてご紹介します。
※それぞれの涅槃図の詳細については、画像をクリックして画像の名を確認すると、画像名が日付になっていますので、その日付のブログ記事をお読みください。
涅槃図は、お釈迦様が誕生されてから入滅されるまでの、いわゆる「八相」のうちの涅槃(入滅)を主題としています。
ブッダガヤの菩提樹の下、悟りを開かれ(成道)後45年間に亘る各地での説法を終え、いよいよ死期を迎えたお釈迦が沙羅双樹の下に牀座を設け、静かに臨終の時を迎る情景です。
■入滅されたのは旧暦2月15日とされますから、上空には満月が描かれます。
■空には忉利天から降下した釈尊の生母、摩耶夫人がお釈迦様をお迎えに表れます。
■牀座の周囲には八本の沙羅の木。これは八正道を表すとされています。
■沙羅の木は時期はずれの花を咲かせ入滅を悲しみます。項垂れている花が鶴ににていることから鶴林という語が生まれました。
■沙羅の木には釈尊の使用した鉢とも、水を入れた革袋とも言われる袋が掛けられています。
■沙羅双樹の向こう側にはクシナガラの熙連河が描かれます。
■釈尊の入滅を悲しむ弟子、菩薩、羅漢たち。釈迦の足に須跋陀羅(註)尊者が手を掛けます。気絶して倒れているのは阿難尊者。一比丘が水を注ぎます。
■動物たちや虫たちも集まり悲しみに暮れます。描かれる動物たちは時代により変化していきますが52種類(五十二衆)というのが基本となります。
描かれている動物たちの中で「猫」が描かれていないということがよく話題に上ります。
大抵の涅槃図には猫が居ません。
理由は諸説ありますが、室町時代以前は猫は魔物扱いされ、涅槃図に描かれる五十二衆の中に含まれることがありませんでした。
ただ、こういうものには必ず例外があるもので、室町時代初期の禅僧・吉山明兆の描く涅槃図には大抵猫が描かれています。涅槃図を仕上げている時に一匹の猫が近寄ってきて、涅槃図に猫が描かれないことを哀れんで、自らの筆による涅槃図には猫を描いたということです。
東南アジアでは、仏像として涅槃像が多く、スリランカで撮影した涅槃像もご紹介いたします。
江戸後期 武蔵・相模国村名マップ を眺めてみます。
この地図は、江戸時代後期に編纂された『新編武蔵風土記稿』『新編相模国風土記稿』に記載された村(または宿、町、新田等)の大まかな位置を示し、村の名前をクリックすると、国立国会図書館デジタルコレクションにおける風土記稿の』の該当ページへリンクします。
『新編武蔵風土記稿』『新編相模国風土記稿』に記載されている各村の概の位置が、江戸時代および現代の地図上にプロットされています。
この地図で、「上」「下」の位置関係がどうしてそのようになっているかを調べてみてはいかがでしょうか。
いろいろと興味深い事実が見えてくるはずです。
各村の位置情報は以下の方法で作成しました。
※風土記稿本文と迅速測図を参考にして現代の地名を比定 CSVアドレスマッチングサービスを用いて地名から緯度経度を取得 現在地の比定および位置情報の信頼性について一切の保証を致しません。
※データはLinkData.orgで新編武蔵・相模国風土記稿 村データとしてCC-BY-SAライセンスで公開しています。
※当サイトは以下のオープンソースソフトウェアを利用しています。
※Leaflet (2-Clause BSD) Leaflet.markercluster (MIT license) Leaflet.Locate (MIT license) Leaflet.EasyButton (MIT license) Bootstrap (MIT license) jQuery (MIT license) Font Awesome (SIL OFL 1.1) Copyright © 2016-2018 Midori IT Office, LLC.
※この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
(江戸後期 武蔵・相模国村名マップのサイトより)
今や車に必須となった電装品といえば、カーナビ、ドライブレコーダ、ETC。
そのうち、カーナビはここ数年で競争が激化し、低価格化が進んでいます。
カーナビの地図の供給元は、7割ほどがゼンリン、それ以外はメーカー独自などがあるのですが、最近はOpenStreetMap(OSM)の地図を利用する低価格ナビがシェアを伸ばしています。
1万円前後で購入できる機器もありますね。
ゼンリンなどの地図メーカーが供給する地図は、地図を専門とする会社が実地調査を重ねて作成しているため、信頼性は高いのですが、その分価格が高くなります。
そのため、ユーザー側では地図の更新を行う場合、データを数万円で購入することになるため、頻繁に更新するということに抵抗があったりします。
地図更新の間隔が空いてしまうと、新しい道路や施設ができた場合、それに対応できないという実用性、特にルート検索などに支障がでます。
対して、最近増えてきたOpenStreetMap(OSM)の地図は、誰でも無料で利用できることが特徴です。
格安のカーナビは、この地図を利用することによって、料金を下げることができるのです。
さて、このOpenStreetMap(OSM)については、公式サイト https://openstreetmap.jp/ をご覧になるのが一番良いと思います。
OpenStreetMap(OSM)は、誰でも自由に地図を使えるよう、みんなでオープンデータの地理情報を作るプロジェクトです。
プロジェクトには、誰でも自由に参加して、誰でも自由に地図を編集して、誰でも自由に地図を利用することが出来ます。
と説明されているとおり、地図のデータを、世界各地の一人一人が地図編集して、皆がリアルタイムに地図を作り上げているのです。
そして、そのデータは、オープン ライセンスの下で自由に利用できます。
具体的には、OpenStreetMapとその協力者をクレジットすれば、データを自由にコピー、配布、送信、利用することができます。
また、変更したり翻案したりしたデータは同じライセンスに従えば、第三者に提供することもできます。
私も、ささやかではありますが、OpenStreetMap(OSM)の編集者として、時間を見て地図更新を行っています。
一人一人の編集はささやかでも、何百、何千万人も集まれば、膨大な知識の蓄積として有用なデータとしてまとめ上げることができるのです。
地図編集の画面がこちら。
航空写真をもとに、道路、河川、建物、各種施設などを入力していきます。
古いデータや間違っているデータがあれば、それらを更新していきます。
それを反映させると、地図データとして記録されます。
履歴を確認すると、多くの方がそれぞれデータ更新を行っていることも確認できます。
こうして集約された地図データは、OpenStreetMap(OSM)の公式サイト https://openstreetmap.jp/ から誰でも無償でダウンロードすることができます。
OSM対応のカーナビであれば、適宜更新を行うことによって、最新の地図データを保つことができるのです。
オープンソースの地図ですから、さまざまな編集者が更新作業を行っているため、部分的に信頼性が低い場合があります。情報が間違っていることもあるでしょう。
まずは、そのような地図であることを理解したうえ利用することが大切で、気づいた人がその都度正しい情報に修正していく必要があります。
それによって、信頼性を徐々にではありますが、高めていくことができるのです。
今後、このようなオープンソースの地図が主流になってくると、既存のカーナビメーカーはシェアを奪われ、業績の悪化するとういう懸念があります。
地図専門メーカーが作るタクシーや配送業など、プロユースに資する地図と、気軽に使えるオープンソースの地図、というような住み分けも進んでいくことでしょう。
平成から令和にかけては、特に日本のカーナビメーカーにとっては新しい需要に向けてまさに転換の時期でもあり、正念場の時期でもあります。
15年前に買った草刈機。
小型ですが、↓こんな感じで便利に使っています。
山の下草刈り+カブトムシ(2005年)
秋彼岸(2006年)
天神山下草刈り(2007年)
プライミングポンプのゴムが割れてしまい、エアクリーナーのスポンジがボロボロになってしまっているので交換します。
数百円で買えるパーツです。
あとは、キャブレターを分解してクリーナーで清掃。
そのほか、点火プラグや排気管を清掃します。
仕上げにキアをグリスアップ。
組み立てなおしてメンテナンスは終了。
2サイクルエンジンは機構が単純なので、燃料系統、吸気系統、廃棄系統を確認していればあまり壊れることは無く、長年使えます。
横浜市制施行130周年記念写真集
『写真が語る 横浜市の130年』
が発売になりました。
厳選されたオリジナル写真!
日常生活のひとコマを、個人所蔵のスナップ写真で再現!
オリジナル写真から厳選された600枚の写真を掲載!信頼のおける執筆陣!
地元専門家による詳細な解説で
当時の懐かしい思い出が甦る!■収録地区 横浜市
■監修 生出恵哉(横浜郷土研究会会長)
■編集委員 小柴俊雄(横浜郷土研究会運営委員)
小松郁夫(横浜郷土研究会副会長)
松澤常男(横浜郷土研究会運営委員)
安井恵子(横浜郷土研究会事務局長)
石本祐吉(鉄道史学会会員)
■体裁 A4判大型上製本
■頁数 280頁
■収録写真 600枚以上
■発行部数 限定5,000部 初版のみ発行 (増刷なし)
■ISBN 978-4-86672-032-6
■価格 本体9,250円+税2019年3月20日発売
ご注文は横浜市内の書店へ!!
ほんの少しですが、お手伝いをさせていただきました。
献本いただきましたので、いくつか、ちょい読みを。
以前、ブログ記事 横浜にあった飛行場 で書いた根岸飛行場の別角度の写真も掲載されていますし、何よりも、何気ない日常の一こまも貴重な歴史資料になることが良くわかる書籍です。
その他、こちらからも内容を少し立ち読みできます。
土地や建物、法人の登記事項証明書、印鑑証明書などが必要な時は、法務局の登記所や法務局証明サービスセンターの窓口に出向いて取得するほか、最近ではどこからでもインターネットによりオンラインで取得することができます。
しかも、窓口交付よりもかなり低料金で利用できるため、おススメです。
登記情報は、誰でも取得できる情報ですから、例えば、ある土地が誰の所有であるのか、また、所有者の履歴はどうであったのか、ということも誰でも知ることができるのです。
オンラインで取得できる情報と利用料金は次の通り。
提供される情報の名称 | 内容 | 利用料金 |
---|---|---|
不動産登記情報 | 全部事項 | 335円 |
所有者事項 | 145円 | |
地図 | 365円 | |
図面 ・土地所在図/地積測量図 ・地役権図面 ・建物図面/各階平面図 | 365円 | |
商業・法人登記情報 | 全部事項 | 335円 |
動産譲渡登記事項概要ファイル情報 | 現在事項・閉鎖事項 | 145円 |
債権譲渡登記事項概要ファイル情報 | 現在事項・閉鎖事項 | 145円 |
利用にあたっては、登録をしなくても利用できる「一時利用」も可能です。
まずは、下記の「登記情報提供サービス」にアクセスします。(下画像をクリック)
請求できる主な証憑は次のとおりです。
・不動産登記情報(全部事項)
これは、ある地番の地目、地積、概要、所有者、所有権の履歴、権利事項の履歴が記載されています。
・不動産登記情報(所有者事項)
複数の土地の所有者を調べる際に便利です。
・地図情報
・地図又は地図に準ずる図面
土地の地番の位置関係を見たり、地形をみることができます。
・地積測量図,地役権図面(見本)及び建物図面/各階平面図
地積を不動産登記法第14条に基づいて法務局に備え付けられた精度の高い図面を閲覧できます。
国がが所有者立会を求めて測量した図面で、方位や形状、縮尺などが正確に表示されています。
このような情報をオンラインで誰でも取得できるのです。
平日の昼間に法務局へ出向く必要もないので、とても便利ですね。
※ただし、オンラインで提供される登記情報は、利用者が請求した時点における登記所が保有する登記情報と同じ情報ではありますが、「閲覧」と同等のサービスであって証明文や公印等は付加されません。
ここのところ、平日の昼間は宗門の事務所(東京都港区)に居ることが多くなりました。
合間をみて、周辺を散策するようにしていますが、その時に役に立つアプリがこちら。
「大江戸今昔めぐり」です。
スマートフォンのGPS機能を用いて、現在いる場所が、江戸切図ではどこの位置なのかをリアルタイムに表示してくれます。
江戸切図は、地図としての正確性に欠けるところがあるので、緯度経度が合致するように修正しつつ、新しく書き足して作成されているということです。
さらに、主要なスポットの解説も付記されていて、新たな発見も多く散策を楽しめます。
芝公園の近辺、増上寺の境内の周囲には学寮が並んでいたり、
宗門の事務所は、かつては尾張殿家来 山村甚兵衛の屋敷であったことがわかったりします。
GPS機能は、さまざまな可能性を広げてくれます。
そのうちに、スマートフォンをかざすて見渡すと、かつての光景が画面に映し出されるようになるかもしれません。
一年半ほど前にGoogleの認定フォトグラファー(⇒ Googleからストリートビュー機材が届いた)になってから、少しづつ活動をつづけているうちに、なんと、投稿写真が1000万再生を達成したようです。
こういう区切を迎えられるのは嬉しいことです。
これからも、楽しみながら活動を続けていきたいと思っています。
伝統仏教超宗派で組織する「仏教情報センター」では、仏教テレフォン相談(月曜日から金曜日・午前10時から午後4時)のほか、様々な事業をおこなっています。
その一つが、季刊誌「仏教ライフ」
仏教テレフォン相談の相談員が編集を担当する、一般の方向けの年4回発行の季刊紙です。
時事問題・紙上相談・一口法話・おでかけ案内などを掲載しています。
この号は、曹洞宗相談員が中心となって編集をすすめ、発行いたしました。
表紙の写真は、私が昨年宮島の厳島神社で撮影した鹿の親子です。
→伊都伎島神・厳嶋神社・嚴島神社
仏教ライフ紙は、貞昌院本堂に置いてありますので、どうぞご自由にお持ちください。
昨年末、池の錦鯉を狙うサギ対策として サギ対策 を施しの記事を書きました。
その時の対策は、このように水糸を池の上部に何本か張るというものでした。
・・・サギは何日かは様子見をしていたのですが、池の畔に直接降り立つのではなく十メートルくらい離れた場所に着地して、そこから歩いて池の周囲に来るようになりました。
試行錯誤した結果、新しいルートを開発してしまったのです。
そこで、抜本的な対策として防鳥用のネットを池の水面上部に張る方法に変更しました。
網の価格は2000円程度です。
網目自体は10センチほどありますので、伸縮性があり簡単に取り扱えます。
鳥が嫌う色に塗られているので、この様子を見れば寄ってこないでしょう。
寄ってきたとしても鯉を啄むことはほぼ不可能です。
要は、ここが餌場ではないとこうことをきちんと認識してもらうことが第一なので、しばらくはこちらの方法で様子を見たいと思います。
明日(2018年1月31日)の夜に、皆既月食が見られます。
この皆既月食は、晴れていれば日本全国で部分食の始めから終わりまで全てを観察できる、条件がよいものです。
(月食中の月の位置は国立天文台のサイトより。クリックすると拡大します)
1月31日
20時48分 部分食の始まり(ごく薄く欠け始める)
21時51分 皆既食の始まり(肉眼で欠け始めがわかる)
22時29分 食の最大
23時08分 皆既食の終わり
2月1日
00時11分 部分食の終わり
なお、皆既食中の月は、月が真っ黒になるわけではなく、「赤銅色」と呼ばれる赤黒い色になって観察できます。
●2011年に撮影した皆既月食はこちらです
皆既月食×東京スカイツリー »
長年撮りためていた写真のフィルム。
そのまま保存していたのでは、カビや劣化の心配があるので、いっぺんにデジタル化を行いました。
フィルムスキャナーを使って自分でデジタル化することも選択肢の一つですが、今回はプロの写真屋に頼んでみました。
今回頼んだのは 節目写真館 へ。
注文すると、送付キットが送られてきますので、そこにフィルムを詰めて返送します。
納期としてはそれほど急いでいないので、6カ月コースで頼みました。
・・ということで、半年前に頼んだフィルムとデータが仕上がりました。
量が多いので、DVD9枚分!
デジタル化しておくと、検索や整理もしやすいですし、何よりも活用の幅が広がります。
アナログメディアとデジタルメディアのお互いの長所を生かしていくことが大切ですね。
今年の夏は、急激な雨雲の発達によって雷が多く発生しました。
特に、9月12日昼前の雷は、まさに一転俄かに掻き曇り、激しい雷に見舞われました。
東京電力の落雷状況を見てみると、このような感じです。
そして、ついに貞昌院境内のすぐ近くにその1つが落ちました。
(距離にして20~30メートル程度の場所です)
その影響で、ブレーカーが落ち、光回線のブロードバンドルーターの一部機能が故障しました。
ブレーカーは、目に見える影響が出ますので、即時対処できますが、問題はブロードバンドルーター。
この機器には
・インターネット(フレッツ光)
・ひかりテレビ(地上波・BS・CSテレビ)
・ひかり電話(電話回線・FAX)
・インターフォン
の機能が集中しているのですが、このうち電話機能以外は正常に機能していました。
しかし、電話に関しては、外部から着信があった際に、相手には呼び出し音が鳴っているのに、こちらの電話機には着信音が鳴らないという状況になりました。
このため、半日くらいはこの状況に気付かず、夕方になってこの不具合に気付き、ようやくNTTに連絡を取りました。
NTTでは、比較的早く対応いただき、ブロードバンドルーターの機器交換で問題は解決しました。
今後は、このようなゲリラ豪雨のような雨の降り方や、局地的な雷などが多く発生していくことでしょう。
簡易な雷サージだけでは不十分なのかもしれません。
週末の3連休には非常に強い勢力の台風18号が日本列島を伺っています。
被害が出ないことを願います。
自家用・業務用にかかわらず、安全に必要な装備はさまざまなものがあり、その中の一つにタイヤ空気圧監視システム (TPMS)があります。
これは、常にタイヤの空気圧を測定し、リアルタイムに測定値による対処が可能となる装置です。
日本国内では、まだTPMSを装着した車はほとんど無いのですが、米国では自動車の安全規制TREAD法により2007年から完全義務化となっています。
私が日常使っている車は2011年型のノアなので、当然TPMSは付いていません。
何か月かに一度のペースで給油の際にタイヤの空気圧を測ってみるという程度のメンテナンスでした。
最近は、後付けのTPMSも手軽な値段で販売されるようになったので、この機に付けてみることにしました。
直接式のTPMSが5000円程度で売っているんですね。安い!
直接式の後付けTPMSには大きく2種類があり、
(1)タイヤをホイールから外してバルブごとTPMSと交換するもの
(2)バルブのキャップ部分がセンサーになっていてキャップ部分のみ交換するもの
があります。
せっかくなのでタイヤ交換をするついでに(1)のタイプを取り付けてみました。
タイヤ4つからのそれぞれの情報は電波で発信され、表示機に集約されます。
この表示機はソーラーパネルタイプなので電源も不要です。便利ですね。
このように、リアルタイムにタイヤの空気圧とタイヤ内の温度が表示されるようになりました。
走っているうちにタイヤ内の温度がどんどん上がっていくことが分かります。
それに伴って、タイヤの空気圧も変動していきます。
走行条件によってタイヤの空気圧も温度も一定ではないということがよくわかります。
タイヤの空気圧チェックは安全走行の上で重要な要素ですので、リアルタイムにその情報が得られるというのはいいですね。
活用していきたいものです。
普段づかいの近隣への移動手段、車に積んでプラス数マイルの移動手段として軽量の折り畳み自転車を探していたところ RENAULT(ルノー)のマグネシウム6という自転車が目に留まりました。
定評のあるウルトラライトシリーズのマグネシウムフレーム版です。
自転車はその材質などに自転車メーカーごとの工夫があるのですが、折り畳み自転車なので軽いほうが良いということで、このマグネシウム6を選びました。
発表当初は6㎏台!だったのですが、その後、設計変更で溶接などの補強が行われたため7kg位になったようです。それでも軽い。
軽いっていいですね。スムーズに進みます。
バッグに入れれば、列車内にも持ち込むことができます。
(このバッグは100円ショップで売っているトートバッグです。幅60cm、高さ55cm、幅25cm位、比較のために牛乳パックを置いています)
これからプラス数マイルの利便性を感じて付き合っていきたいみたいと思います。
お寺の行事などで、音響システムは必須のものです。
法要の他、各種のイベントなど、音響設備の質によって行事全体のクオィティーに影響を及ぼすほど重要な設備ともいえます。
貞昌院では、本堂には4系統のワイヤレスマイクを含むシステムを構築しています。
→本堂音響設備
このほかに、屋外や、客殿などで機動的に使用できる設備を購入することを考えていたのですが、たまたま良さそうな製品があったので購入してみした。
購入したのは下記の2つ。
なんと、合計で2万5千円程度でした。
(1)ION Audio Explorer ポータブルPAスピーカー
(2)Excelvan Bluetooth カラオケセット 家庭用 2CH ワイヤレス マイクロフォン 2本付き K380
この値段だと、オモチャのようなものか、と思いますが、どうしてどうして。
スピーカーは 8インチウーファーと広拡散の3インチツィーターが搭載されている50Wの高出力のものです。
大きさも重量もほどほどにあり、100人規模の会議室などでも十分に使用できます。
フル充電で最長75時間連続稼働可能な充電池を内蔵…とありますが、実稼働時間は検証してみる必要があります。
しかし、仮にその10分の1の稼働時間だとしても十分な性能です。
USB給電端子もあります。
ワイヤレスマイクレシーバーボックスには2本のワイヤレスマイクが付属していて、2系統同時に使用できます。
給電は、スピーカーについているUSB端子から。
さらに、Bluetooth機能を搭載しているため、スマートフォンからの音を直接スピーカーから流すこともできますし、ミキシングしてカラオケ設備としても使用できます。
これから様々な場面で活躍してくれることでしょう。
--------------------------------------------------------
■スペック
(1)ION Audio Explorer ポータブルPAスピーカー
Bluetooth機能を搭載
Bluetooth(A2DP/AVRCP)対応。
iPhoneやiPad、iPod touch、Androidなど、Bluetooth対応の音楽プレーヤーや携帯電話機から音声を無線で受信して再生し、停止、曲送り&戻しのコントロールも可能。
勿論、マイクや楽器、Bluetooth機能のない携帯音楽デバイスも簡単に接続できます。
約75時間連続稼働可能な充電池内蔵
フル充電で最長75時間連続稼働可能な充電池を内蔵。
また、伸縮性のキャリングハンドルとキャスタを搭載しているので持ち運びも簡単。
屋内でも屋外でも場所を選ばず、ワイヤレスで音楽を楽しめます。
AM/FMデジタル・ラジオチューナー搭載
AM/FMデジタル・ラジオチューナー(18プリセット)が搭載されているため、ラジオの再生も可能。
マイク入力端子(標準フォン端子・マイク付属)や外部音声入力端子(ステレオミニ端子)も装備。
その他の特徴
・ 50Wのハイパワー出力
・ 8インチウーファーと広拡散の3インチツィーター搭載で、パワフルで高品位なサウンドを実現
・ デバイスをタッチするだけでペアリング可能なNFC機能
・ もう一台のExplorerや他のアンプ内蔵スピーカーと接続可能な外部出力端子 高品位マイクロフォン付属
・ デバイス充電用のUSB端子装備
・ 視認性の高いディスプレイ
・ 頑強なボディ・デザイン 屋内でも屋外でも場所を選ばず動作可能
(2)Excelvan Bluetooth カラオケセット 2CH ワイヤレス マイクロフォン 2本付き K380
Bluetooth入力対応のマイクとミキサーのセットです
本製品は主レシーバーボックスと2本のワイヤレスマイクから構成されています。
スマホ、タブレットとBluetooth接続し、無料なカラオケアプリを使用して自宅でカラオケを楽しめます。
お財布にも優しいです。
特徴
・ワイヤレスマイクはUHFバンドを利用し、電波干渉妨害対策。
・ポップ/ショックノイズ保護回路。
・30Mの無線信号範囲。
・多数のオーディオデバイスと接続できます。(ギターアンプ、カラオケ機械等)
仕様
動作周波数:720mhz-960mhz freq
周波数制御:固定周波数
チャンネル:2CH
周波数応答:50-18khz
無線距離:15m(屋外)、30m(屋内)
送信電力:10 mw
マイク感度:52db
電源:単4電池x2(付属しません)
レシーバーボックス
出力振幅:500 mv
SN比:>70 db
THD:<0.5%
電源: DC5V アダプタ/モバイルバッテリー
先日のブログ記事 Googleストリートビューの世界へ の続報です。
公式認定に向けて、Googleに登録していたところ、審査が通り、機材がGoogleから届きました。
(無償提供)
早速開けてみると届いたものの内容は
・RICOH THETA S(全天球撮影カメラ)
・三脚
・一脚(自撮り棒の大型版)
・説明書手引きURL
といったものでした。
RICOH THETA Sのサイトから説明を読むと、「THETA Sのアプリケーション・プログラム・インターフェース(API)は Google のOpen Spherical Camera APIをベースに開発されており、 Google のストリートビューアプリを始めとするサービスと親和性があります。」ということです。
つまり、ストリートビューとの親和性が高いということですね。
これから桜の季節を迎えます。
桜満開の境内のストリートビューをさっそく撮影していきたいと考えています。
最近、Googleのパートナー企業と称する会社から「お寺の境内のストリートビューを撮影しませんか?」という売り込みの電話がよくかかってきます。
ざっと話を聞いてみると、撮影ポイント数や境内の規模にもよるけれども、料金の目安はおおむね境内の10ポイント程度の撮影で5万円くらいとのこと。
でも、このストリートビューの撮影は、企業に頼まなくても、自前でも比較的簡単に行うことができます。
Googleでは、ストリートビューに関して、必要なアプリや機材の貸し出しまで行っています。
申請すればすべて無料で調達することも可能です。
さらに、50カ所以上のストリートビューを作成することにより、Googleから公式認定を受けることも可能です。
冒頭の売り込み電話は、このように公式認定を受けて、商業施設や寺院、観光地などに撮影の売り込みをしているのでしょう。
ストリートビューに関する必要なアプリや機材に関してはこちらに情報がまとめられています。
https://www.google.co.jp/intl/ja/streetview/
公式認定の要件は下記のとおりです。
■認定の要件ビジネスにとって、評判は何よりも重要です。ストリートビューの認定バッジを取得して、認定フォトグラファーとしてGoogleのリストに名前が載れば、宣伝効果で同業他社との差別化を図り、顧客の獲得を促進できます。公開した 360° 写真が 50 枚に達すると、認定フォトグラファーへの招待状がストリートビュー アプリに届きます。ローカルガイド プログラムへの参加も対象となります。
ストリートビュー
認定バッジ承認された 360° 写真の公開が 50 枚に達すると、認定コントリビューターとして以下の特典が得られます。
ストリートビュー アプリ内で公開作品やプロフィールに掲示できるデジタルバッジ
認定マーケティングツールの利用と、認定フォトグラファーとしてマーケティングを行う権利
露出向上に繋がる認定フォトグラファー リストへの掲載
ローカル ビジネスからの撮影依頼の獲得■画質
14 メガピクセル以上(5,300×2,650 ピクセル)
アスペクト比 2:1
水平線付近に画像の隙間がない
貼りあわせに著しいずれがない
明るい部分も暗い部分も十分に細部を判別できる
鮮明さ(手ぶれや被写体ぶれがなく、ピントが合っている)
閲覧を妨げるようなエフェクトやフィルタが追加されていない■連結性
360° 写真を連結する際はすべて視界が開けていること
撮影間隔は屋内では 1 メートル、屋外では 3 メートルごとが目安
後で Google が画像を連結できるよう、撮影範囲を道路まで広げておく■適切さ
人や場所を表示する場合は許可を取る
地理的に正確な位置に配置する
コンピュータで生成された箇所を含んでいない
帰属情報の表示は下端部分に収める
攻撃的または違法なコンテンツを含んでいない
セールスおよびブランディングのガイドラインの遵守
ということで、貞昌院でも、すでに自前で導入しているストリートビュー
を、Googleストリートビューと連携することを試してみたいと思います。
白黒写真から色を蘇らせたい。
そんな思いを現実化させる技術が、早稲田大学・石川博教授(基幹理工学部 情報理工学科 / 大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻)の研究チームから発表されています。
ディープネットワークを用いた大域特徴と局所特徴の学習による白黒写真の自動色付け
飯塚里志* シモセラ エドガー* 石川博 (*equal contribution) SIGGRAPH 2016Satoshi Iizuka, Edgar Simo-Serra, and Hiroshi Ishikawa.
"Let there be Color!: Joint End-to-end Learning of Global and Local Image Priors for Automatic Image Colorization with Simultaneous Classification".
ACM Transaction on Graphics (Proc. of SIGGRAPH), 35(4):110, 2016.概要:
本研究では,ディープネットワークを用いて白黒画像をカラー画像に自動変換する手法を提案する.提案手法では,画像の大域特徴と局所特徴を考慮した新たな畳込みネットワークモデルを用いることで,画像全体の構造を考慮した自然な色付けを行うことができる.提案モデルにおいて,大域特徴は画像全体から抽出され,局所特徴はより小さな画像領域から計算される.これらの特徴は“結合レイヤ”によって一つに統合され,色付けネットワークに入力される.このモデル構造は入力画像のサイズが固定されず,どんなサイズの画像でも入力として用いることができる.また,モデルの学習のために既存の大規模な画像分類のデータセットを利用し,それぞれの画像の色とラベルを同時に学習に用いることで,効果的に大域特徴を学習できるようにしている.提案手法により,100年前の白黒写真など,様々な画像において自然な色付けを実現できる.色付けの結果はユーザテストによって評価し,約90%の色付け結果が自然であるという回答が得られた.
ディープネットワークを用いて、白黒画像をカラー画像に自動変換するエンジンがこちらで公開されておりますので、早速試してみましょう。
まずは、中学生の頃、旅行で行った車山高原で撮影した白黒写真。
この頃は、白黒のフィルムを自分で現像したりしていました。
→
おお!
緑一面の牧草と青空の情景が見事に再現されています。
このような風景は得意のようです。
変換時間はわずか1秒。
次に、同じく中学生の時に撮ったブルートレイン。
機関車の色、ヘッドマークなど、実に忠実にカラー化されていることが素晴らしい。
京浜急行も
ちゃんと赤く再現されています。
ただ、桜は薄桃色ではなく、黄色くなってしまっていますね。
あいまいな情報はセピア調でごまかすということが行われているのでしょうか。
桜木町から山下公園まで記念運行されたSL。
創立100年を超える港南区の小学校に残されている古写真をいくつかピックアップしてカラー化してみました。
得意な写真とそうでない写真があることが分かりますが、色がつくと当時の光景がよりリアルに蘇ってきます。
人工知能を用いた画像処理の分野は、どんどん進化していきます。
より精度が高まっていくでしょうし、動画もリアルタイムに処理できるようにもなるでしょう。
今後の技術進展に期待します。
全国的に猛暑日が続いていますが、蓮は熱帯性の植物なので暑い日差しが大好き。
山門を入って左側、鐘楼堂前の蓮の花が次々と咲いています。
蓮を育てるうえで、水の管理はとても重要です。
水深を10センチ程度に保っておくことが必要なのですが、夏の日は蓮の水の吸い上げと蒸発が著しく、水やりを怠るとすぐに干上がってしまいます。
水中にはメダカなどが生息しているので、水が少なくなると水がお湯のようになってしまうことにも注意しなければなりません。
そこで、ホームセンターなどで売っている水タンク(20リットル・実売千円程度)を蓮鉢の沸きに設置しています。
上のコックはきっちりと閉めます。
下のコックを開き、水面から数センチ下に口が来るようにします。
このようにすると、水面が下がった時には自動的に水の補給をしてくれます。
今朝も美しい蓮の花が開きました。
スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」が昨日7月22日に配信されてから、最初の土曜日を迎えました。
やはりスマートフォンを手に、画面を見ながら歩く人が急激に増えた印象があります。
歩きスマホをしている人は周りの様子が目に入らないので、本当に危ない。
次のポケストップの場所を確認したら、スマホを握ったまま画面を見ないでひたすら歩く。
ポケモンが現れた時は振動でわかるので、安全な場所で立ち止まり、落ち着いてゲットする。
このようにすれば画面を見つめながら歩く必要はありません。
歩く時は歩く。ゲームをするときは安全な場所で立ち止まってする。
とにかく歩きスマホはやめて欲しいものです。
基本的に、このアプリはingressのスポットを、ほぼそのまま流用しているので、実は数年前から身近なところにスポットがあったのですが、ingressは英語主体で少しコアなアプリであったがゆえ、日本では問題になるほどは流行していませんでした。
それが、今回ポケモンというキャラクターの力もあり、爆発的に多くの人が始めるようになって、そのスポットが改めて顕在化してきました。
どのスポットにポケモンが出やすいか、また様々なアイテムが手に入る「ポケストップ」や、ジム戦いが行われる場所がどこにあるかをあらかじめ知っておくと、自己防衛に少しは寄与するかもしれません。
実は、ポケモンGOをやらなくても、ポケストップがどこにあるのかを知ることができます。
それが「ポケストップGO」です。
http://pokestop.link/
Googlemap上で、ポケストップの情報を検索できるサービスです。
また、ルアー使用を共有したり、発生したポケモンの報告があったりと、とても便利。
注:現状、ingressのスポットを置き換えたマップなので、まだ稼働していないポケストップも表示されているようです。地図上のモンスターボール画像をクリックして確認ください。
なお、以前のブログ記事 Ingressプレイヤーと共存するために で書いた通り、貞昌院と永谷天満宮のingressのポータルからは、例のエネルギーがたくさん沸いています。
なので、ポケモンも出やすいということなのです。
↑ingressでの貞昌院、永谷天満宮の状況。
ちなみに、大本山永平寺
となっております。
ポケモントレーナーのみんなへの改めてのお願いです。
お寺や神社にポケストップはたくさんあります。
入ってよい場所、ダメな場所、時間等、それぞれ決まりがあります。
境内の入ってよい場所に入る場合も、そこが礼拝施設の中だということを十分理解いただき、きちんとお参りするようにお願いします。
そして、ほかのお参りの方の邪魔や迷惑にならないよう、くれぐれもお願いいたします。
最低限のルールやマナーを守って楽しく遊びましょう。
境内掲示用ポスターを作りました。
檀信徒の皆様には先日ご案内の通り、7月26日(火曜日)恒例の「大施餓鬼会(おせがき)法要」を行います。
卒塔婆のお申し込みは、この時期がピーク。
時間を見て塔婆書き作業を続けています。
このような作業で、最近特にありがたいことにインターネットを通じた放送や音楽配信が多くあるということです。
日本に限らず世界各地のラジオ放送もありますし、クラシック、ポップス、ジャズ、ロック、サブカル系から環境音に至るまで、ありとあらゆるジャンルの音楽があります。
例:リスラジ・・・パソコンでも聞くことができます。
24時間流しっぱなしの贅沢な空間です。
-------------------------------
なお、卒塔婆のお申し込みは引き続き順次受け付けておりますので、お申し込みの方はお早めにお願いいたします。
10年ほど前に、このような記事を書きました
とはいえ、自分の周りにもまだまだ古いメディアのまま保存しているものがたくさんあります。
特に、カセットテープの音声データ、写真のネガが気になります。
カセットは時間が経過するとテープの巻取りがうまくいかなかったりカビの心配があります。
ネガも、保存がしっかりしていれば百年単位の寿命はありますが、やはりカビなどの心配も。
ということで、バックアップの意味と、資源をより有効に使うために時間を見つけてデジタル化を行っています。
カセットテープ⇒mp3は、OHM Electron USBステレオラジカセRCS-U800Mを使って行っています。
実売3000円くらい。
USBメモリを挿入すると、そこに自動的にデジタルデータとして変換されていきます。
お手軽ですね。
写真ネガのデジタル化は サンワダイレクトのフィルムスキャナー 517万画素 400-SCN006 を使っています。
こちらは実売6000円程。
スキャナーとはいえ、ネガをセットするとクリックでパシャ、パシャと一瞬でスキャン(撮影)してくれます。
お手軽かつ素早く変換できるというのがありがたいですね。
一枚一枚が思い出深い写真なので、改めて眺めながら作業しています。
漢字は象形文字としての成り立ちを持つものも多く、「絵」から現在の「文字」に至る流を見ると、その意味がさらに良く理解できます。
また、デザインとしても美しいですね。
漢字の古代文字をフォントとして公開しているサイトが有ります。
その名も「春秋-tsu」フォント。
その紹介ビデオをまずご覧ください。
こちらからフォントをダウンロードできます。
→太郎次郎社エディタス
「春秋-tsu」というフォント名は、日本をふくむ東アジア文化の源流となる数々の著作が生み出された「春秋戦国時代」(紀元前八〜三世紀)から名づけられています。
金子都美絵氏により、甲骨文字・金文・篆文(白川静『新訂 字統』収載)の文字からされたの中から、教育漢字975文字がフォント化されています。
無料で私的利用、教育目的、商用利用ともに可能とのことです(著作権は金子都美絵氏に帰属)。
試しに、短いお経「舎利礼文」を「春秋-tsu」フォントで表示してみました。
本当は、縦書きのほうが美しさがより際立つのですが、ブラウザ表示を考慮して横書きにしています。
※「春秋-tsu」フォントの無い文字は「金文体」で補完しています。
数年前から株式会社Live2D(旧サイバーノイズ社)により開発が進められてきたLive2D(ライブツーディー)が、「FaceRig」の登場によりぐっと身近になりました。
まずは簡単にデモのようなものを作ってみましたのでこちらをご覧ください。
このように、ウェブカメラで顔認識をして、その表情をリアルタイムに任意のキャラクターと連動させることができます。
使用しているソフトはSteamの「FaceRig」(1,480円)と、「FaceRig Live2D Module」(398円)の2つです。
いろいろと試してみましたが、顔認識の精度は相当高いですね。
眉毛、目、鼻、口、顔の輪郭まで一瞬で認識してそれを反映させています。
コミュニケーションによる情報伝達は、言語的情報と非言語的なものがあります。
非言語コミュニケーションとは言語的情報以外を使うものであり、具体的には表情・視線・姿勢・しぐさなどがあります。
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンによる「メラビアンの法則」によると 、コミュニケーション全体を100%とした場合、情報伝達に果たす寄与度
(正確には好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションを扱う実験において、感情や態度が矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすか)は
●その意味・内容が占める割合は7%
●音声と音質の占める割合が38%
●表情としぐさの占める割合は55%
とされています。
すなわち、コミュニケーションにおいて、表情としぐさが半数以上の大きな役割を果たしているのです。
私たちが対面対話によって伝え合うものは、その内容よりも非言語コミュニケーションによる方が大きいとさえ言えます。
実感としても、コミュニケーションにおける表情のもつ情報伝達の役割ってかなり大きいことを感じます。
それゆえに、このように表情や仕草を伝達するツールの役割はとても重要なのです。
Live2Dって何?という方に簡単に説明すると、一枚の二次元の絵から、その原画の画風を保ったままキャラクターを自由に動かすことができるソフトです。
これまで、アニメーションなどは、一コマ一コマ動作に変化を与えた絵を描いて用意しなければなりませんでしたが、各パーツごとにコンピューターで物理演算をしてモーフィング(動作のつなぎ)によるシームレスアニメーション(動作がなめらかで自然なアニメーション)を可能にする映像表現が可能になりました。
Live3Dというものも有るのですが、モデルが自然に見えるようにすることが難しい、扱いがまだ複雑で簡単ではないということで、現状では動作が軽く、簡単に扱え、自然に見える Live2D が先行してブームになりつつあります。
「FaceRig」の発売により Live2D は、ぐっと身近な存在になりました。
おそらく、これからもっともっと進化していくでしょうし、街の中で気づかないうちに普通に触れているようになる日も近いでしょう。
相対的にこのような分野は「VR」(バーチャル・リアリティー)に属します。
ここでいうバーチャルとは、「仮想」ではなく、「実質的な」と訳したほうが正しいでしょう。
今後の動向に注目したいところです。
お寺と「VR」って、まったく関係ないジャン、とお思いの方、それは大きな間違いです。
「VR」という概念は、実は宗教とは切っても切り離せない関係性があります。
「須弥山」「富士塚」「お遍路」「曼荼羅」「仏像」「仏壇」など、「VR」の装置としての宗教施設は例を挙げればいくらでも出てきます。
■関連ブログ記事
ネット参拝は是か非か
今日からお盆の入りです
宗教サイトの類型
現在、メインで使っているパソコンには様々なデータが蓄積されています。
パソコン自体が起動しないなどのトラブルがあるといろいろと支障をきたすことがあるので、データバックアップを定期的に行なっています。
特にここのところは、おおむね1~2年に一度のペースでHDD(ハードディスク)を新品に入れ替えています。
ちょっと間隔が短いように感じられる方もいらっしゃるとおもいますが、HDDは消耗品であり、いつ壊れるかはわかりません。
そのような不安定なメディアに頼っていることを常に認識しておく必要があるのです。
HDDは毎年のように容量の増加と、容量単価あたりの価格が下落しています。
今回購入した 東芝の5TのHDDも2万円程度。
これまで使っていたデータ用HDD(4T)からデータを移行します。
そして、古いHDDは取り外して保管しておき、次の交換時期が来たら物理的に破棄します。
新しいHDDは読み書きも速いので、定期的な更新は、快適性も向上させてくれます。
9月1日は防災の日。
今から92年前、関東大震災により甚大な被害が発生しました。
この日を含めて一週間が防災週間として定められています。
ということは、関東大震災から92年間、首都圏には関東大震災ほどの地震が発生していないことを意味し、いつ巨大地震が襲ってもおかしくない状況となっています。
今年の防災の日に向けて、東京都では『東京防災』を発行、公開しました。
下の画像をクリックすると、閲覧サイトにリンクします。
『東京防災』の内容は
といった構成と成っています。
また、具体的な10のアクションを提示しています。
インターネットからも閲覧できますので、いざというときのために、また減災のために、一読しておくことをオススメいたします。
怪談で有名な稲川淳二さんが、ネタを書き貯めるノートをテレビで公開した際、その几帳面な文字が話題になっています。
そのノートがこちら。
さすが、工業デザイナーだけあって、とてもデザイン的に洗練された、まるでパソコンで印刷したような文字を書かれます。
ノートの罫線の他に、常人には見えないマス目が見えているのでしょうか。
この文字がネット上で話題になり、そのノートから何文字化を再現した【非公式】稲川フォント (@FontInagawa)が 7月 14日に公開されました。
しかし、そのフォントは ひらがな12文字、漢字7文字だけなので、実用化にはちょっと・・・・・
そこで、せっかくなので、kameno がその意思を引継ぎ、ひらがな全てをフォント化(活字化?)しました。
まだひらがなのみなので、どなたか、さらに漢字全てを補完してくださいませ。
凸版印刷、江戸以前のくずし字を高精度にOCRする技術を開発
凸版印刷は7月3日、江戸期以前のくずし字で記されている古典籍の文字を判別し、テキストデータ化するOCR技術を開発したと発表した。専門家の減少、資料の経年劣化という問題に加え、大規模災害によって失われる可能性もある歴史資料のデジタル化の必要性が高まっている。しかし総数100万点以上ともいわれる江戸期以前のくずし字で記されている古典籍は専門家による判読が必要なためテキストデータ化が遅れていた。
凸版印刷では、古文書を高い精度で出来すとデータ化する「高精度全文テキスト化サービス」を2013年から提供、この技術をベースに公立学校法人公立はこだて未来大学が開発した「文書画像で検索システム」と組み合わせ、くずし字で記されている古典籍のOCR技術を開発した。
古典籍のテキストデータ化処理の流れ
技術としては、すでにテキストデータ化済みの文献をくずし字のデータベースとして用いることでくずし字を判読するもの。原理検証実験では、くずし字で記されている書物を80%以上の精度で、専門家の判読に比べて大幅なコスト削減と大量処理が可能という。
凸版印刷では、2015年夏から古典籍のテキストデータ化サービスを開始するとともに、幅広い年代やジャンルの資料に対する OCRの精度向上を図る。また、本技術を発展させて、現代語への翻訳、多言語翻訳、システム公開などを通して、異分野との研究融合や教育への普及、日本文化の諸外国へむけた情報発信の進展といった新しい文化の創出に貢献していくとしている。
(ASCII.jp 2015/7/3)
これはとても気になる技術です。
寺院にも古文書の類は多く保存されており、その解読には専門的な知識と技能が必要で、なかなかデータベース化することが困難でした。
報道の技術を利用すると、80%ほどは自動で判別するkとおができますので、残りの部分を精査する作業はありますが、大幅な処理の向上が期待出来ます。
まずは、8割程度の認識でも、OCR化してデータベース化するだけで、検索利用価値の高いデータベースが構築できます。
貞昌院でも、古文書の会勉強会 のように楽しみながら古文書を紐解く作業を行ってきました。
このように楽しみながら古文書に親しんでいくアプローチと、OCRを活用したデータベースを構築してから利用していくという両方のアプローチの方法がうまく噛み合えば、過去に蓄積された知の遺産を生かしていくことにもなりましょう。
今後の進展が楽しみです。
平成27年は曹洞宗大本山總持寺二祖峨山禅師650回大遠忌奉修にあたり、御両尊(瑩山禅師・峨山禅師)へ報恩感謝の行持がいろいろと行われているところです。
總持寺主催の行持ばかりではなく、ゆかりの各地、あるいは個人に至るまで様々な方が峨山禅師への報恩の思いを表しています。
インターネットで調べていたところ、今年6月16日(火)に金沢競馬場で「峨山禅師生誕祭特別」(B2一組、金沢競馬場1300メートル)レースがメイン第10レースとして行なわれたようです。
しかも、フルゲートの短距離戦。
結果は、10番人気のゴールドクラウス が一着に入る少し波乱の展開となったようでした。
2015年6月16日 金沢競馬場 第10競走 ダート 1300m(右)16:05発走 天候:雨 馬場:重
1着1枠1番 ゴールドクラウス 池田敦騎手
2着2枠2番 ブライテストソード 青柳正騎手
3着4枠4番 ケイツーウラノス 沖静男騎手
-------------------------
ところで、このような「冠レース」のスポンサーになることは、地方競馬の場合はそれほど敷居が高くはありません。
例えば金沢競馬場の場合は
対象レース一般レース(重賞、選抜等では実施できません)
費用負担個人:1万円程度の賞品(騎手への副賞)、企業・団体:2万円程度の賞品(調教師、騎手への副賞)でスポンサーになれるようです。
(但し、冠名に規定の制限あり、先着順)
しかも、スポンサーには
・ 出走表、各種媒体への掲載
・ 特別観覧席ご招待(4名様まで)
・ 勝利騎手のサイン色紙プレゼント
・ レース映像プレゼント
・ 大型映像装置でのメッセージ放映
・ 場内スペースを活用したPR活動
などの特典があるとのこと。
かなり魅力的ですね。
曹洞宗では、お釈迦さまの教えなどを歌詞にして節をつけてお唱えをします。
これを「梅花流」といいます。
梅花講のある寺院では、講員さんたちが詠讃歌の練習を行なっています。
今月はこの梅花流の全国大会が神奈川県(横浜・みなとみらい地区)で開催されます。
■曹洞宗公式サイトから梅花流詠讃歌を試聴できたり洋楽譜をダウンロードできます。
このように、せっかく梅花流の洋楽譜が公開されておりますので、その洋楽譜どおりデータ化する作業を前宗務所の同僚と試みています。
電子楽器のデータのスタンダードな規格にMIDI(Musical Instrument Digital Interface)があり、広く普及していますので、このデータ形式を用いました。
MIDIは「○番の音色を●番の音階で鳴らす」といった演奏情報のみのデータですので、パソコン、アンドロイド、i-phoneなどに搭載された音源で鳴らすことができます。
もちろん、キーボードなどの電子楽器でもMIDIに対応したものは多いので、広く活用できます。
また、MIDIプレイヤーは何種類もあるので、使いやすいものを選ぶ事ができます。
動画で説明したほうが速いと思いますので、アンドロイド端末でのデモを撮影しました。
このように、任意のパートから演奏することができますし、拍速やキーの上げ下げ、音色の変更も自由です。
※あえてアヤ、ツヤ、ユリなどは入れていません。楽譜通りのベタ打ちです。そのほうが練習には良いと考えます。
--------------(蛇足)-----------------
なお、VocaloidソフトもMIDI再生ソフトの一種ですので、Vocaloidソフトでデータを演奏する(歌ってもらう)とこのようになります。
まあ、蛇足の方は置いておいて、普段の練習に活用できる有用なデータの提供というのは大きな意味があると思うのです。
いまや企業や商店のみならず一般家庭にも普及が進み、欠かすことができない存在となったFAXですが、寺院でも電話での言い間違い・聞き間違いなどのトラブルを避けるために重宝しています。
たまたま20箇所(送信先は寺院)に送る用事がありましたので、A4用紙1枚を送るのに要した時間をグラフにしてみました。
このように、20秒を切る相手先と、その倍以上の時間が掛かっている相手先の2種類に大別されました。
割合はちょうど半々です。
送信にかかる時間が異なる理由は、通信規格の違いです。
FAXには様々な通信規格があり、送信元と送信先の規格によって、送信にかかる時間が大きく違ってくるのです。
通信規格は次のようになっています。
規格 | 公称伝送時間 A4 1枚/秒 | 使用通信回線 | 最大解像度 dpi | 特徴 |
---|---|---|---|---|
G1 | 360 | 0.3- 3.4 kHz 音声 回線 | 100× 100 | アナログ伝送 |
G2 | 180 | |||
G3 | 60 | 200×200 | 全てのG3が対応 | |
30 | 家庭用 | |||
20 | ||||
Super G3 | 3 | 業務用 | ||
カラーG3 | ||||
インバンドIP FAX | IP電話 | VoIPでモデム音声を伝送 | ||
G4 | 3 | ISDN | 400×400 | G3の機能も備える しかし通信相手がひかり電話回線の場合 G3モードでも通信が出来ない制約がある |
※出典元:ウィキペディア FAX項
貞昌院では、SuperG3(SG3)規格のFAXを使っています。
(本当はG4の性能があるのですが、ひかり回線なのでSG3となっています)
相手先もSG3だと、規格が合致して20秒も掛からずに送信できています。
それにしても、SG3は業務用の複合機などで使われている規格なのですが、結構複合機の導入割合が高いのですね。
春分の日(3月21日)の前日となりました。
春の彼岸に入ってからすっきりしない日が続きますね。
今日の「月」は「新月」。
しかも新月の中でも特別な新月、皆既日食となります。
残念ながら日本では観ることができないけれども、ノルウェー海では皆既日食が観測できます。
新月が過ぎると月は日に日に太くなっていき、半月後には「満月」を迎えます。
実は、次の満月も特別な満月で、皆既月食となります。
皆既月食は日本全国で観測可能です。
天体観測ソフトStella Teater でシミュレーションしてみました。
晴れることを願いましょう。
この日食;月食が連続して起きる条件はなかなか見られない現象です。
ほとんど完璧に太陽、月、地球が並ぶことにより3月21日に18年ぶりの大潮になりました。
フランス北西部の世界遺産「モンサンミッシェル」ではモンサンミッシェルの潮位が14メートルも上昇し、完全な島の姿となりました。
(写真はASSOCIATED PRESSより)
※今日のブログは、まずここをクリックしてからお読みください。
「偶然短歌bot」@g57577という、形態素解析エンジンMeCabにて文章中から短歌を抽出するtwitter botを作られた方がいらっしゃいます。
これはどういうものかというと、ウィキペディア日本語版(2014年11月の版)の膨大なテキストの中から無作為に5・7・5・7・7になっている文章を抽出して短歌としてつぶやくというものです。
Twitter でつぶやく頻度も5・7・5・7・7時間おき!と、こだわりが見られます。
無作為に抽出されたとはいえ、なかなか意味深で、また詩的なものも多いというのが面白いですね。
これまでつぶやかれたものをいくつか見て行きましょう。
なお、短歌を見て、それがウィキペディア日本語版の何の語句の項目から抽出されたかを予想するのも楽しいです。
まずは短歌を列記します。短歌の隣に抽出元の語句の正解を掲載してみましたので、お楽しみください。
ある道を 右に曲がれば 東大で、まっすぐ行けば 公園なのね
「マッスル北村」項
↑この部分をマウス左クリックでなぞると答えが出ます。
質問を 受け付ける場を 設けたが、結局誰も 質問に来ず
「スマイリーキクチ中傷被害事件」項
空洞に なっているため 大きさを 支えきれずに 壊れてしまう
「マリモ」項
ギタリスト 二人のうちの どちらかが リードギターの 役割となる
「リードギター」項
「まゆあげ」の 表情が付き、「そうなの?」と たずねるような 表情となる
「日本手話」項
港では 他船がいない 状況は そうは望めず、また風も吹く
「水先人」項
竜兵を 中心とする 飲み仲間 「竜兵会」の 一員である
「有吉弘行」項
アルメニア、アゼルバイジャン、ウクライナ、中央アジア、およびシベリア
「モロカン派」項
作品は コスチュームへの 憧れと ファンタジー性、そして戦闘
「子供向けアニメ」項
前日に 断りもなく ミヨちゃんは 北海道に 行ってしまった
「魔女っ子チックル」項
バック宙、高台からの バック宙、壁宙などを 披露しており
「東山紀之」項
本気だぞ!「男女平等」教育の 真の狙いは 革命にあり
「日本教職員組合」項
舞台から 放り投げたり、緞帳に ぶら下がっては それを引きずり
「西川のりお」項
外側は サクサク感で 内側は ふっくらとした 食感のある
「ビスケット」項
アイデアの 出尽くし感や マンネリ化、回転率の 悪さからくる
「シューティングゲーム」項
先端に 手がついており、スイッチを 入れると棒が どこまでも伸び
「ドラえもんのひみつ道具 (ぬ-の)」項
生物が 触手を持った 怪物に 襲われている 場面に出会う
「火星のオデッセイ」項
特別に 取り付けられた 安定化 自動爆撃 照準装置
「トールボーイ」項
シャンパンや 軽食などの 提供で 差をつけている 会社も多い
「ビジネスクラス」項
委員会 企画財政 委員会 未来創造 科学放送
「国会 (大韓民国)」項
挿入し、数分間は 肛門を 押さえるように 止めておくこと
「小児科学」項
仕組みは
1.ウィキペディア日本語版のデータ jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2 をダウンロード。
2.これを WP2TXT で上記を扱いやすい形式に変換。
3.スクリプト で5・7・5・7・7になっている文を抽出。この段階で1万首ほど見つかる。
4.上記で抽出したもの中から適Heroku を使い適当につぶやく。。
というものです。
日本語っておもしろいですね!
昨年末に携帯端末を Xperia Z3 compact に変えた ので、Chromecast(クロームキャスト)を購入してみました。
Chromecastって何?という方は、こちらを御覧ください。
動画、音楽、ウェブにあるすべてを、テレビの大画面で。
あなたのスマートフォン、タブレット、ノートパソコンから送れます。
セットアップはすんなり完了しました。
これで、テレビがスマートテレビに早変わりします。
スマートフォン、タブレットは命令を出すだけで、映像はChromecast側から直接書き出しています。
よって、端末側の負担はほとんどありません。
■以下は Xperia ならではの機能なのですが・・・・
さらに、Xperia Z3 は最初から Chromecastへの「画面のキャスト」機能を最初から持っています。
つまり、アプリが対応しているかしていないかには関係なく、どんなものでも画面のキャストができるのです。
ブラウザ経由のYoutubeも、ニコニコ動画のコメントも問題ありません。
遅延もほとんど無いですね。
パワーポイントを使いたい時も、ノートパソコンすら必要無くなります。
便利な時代になったものです。
港南歴史協議会では『港南の小字地図』『別冊 小字由来書』を発行するべく編集作業をすすめています。
小字(こあざ)とは市区町村内の区画を表す字(あざ)のうち、大字を除くものであり、一筆耕地が集合したものです。
しかし、特に都市部では、かつての小字が、区画整理事業や住居表示の普及によって消滅してしまっています。
港南区でも、ほとんどが港南区○○ ○丁目○番地○号といった表記となってしまいました。
例えば上永谷近辺では「籠森公園」「六反田公園」「半在家公園」などといった公園の名前として小字名の名残がみられますが、現在では実際にどの範囲がどの字名なのかがわかりません。
そこで、港南歴史協議会では、港南区内の小字を調査し、現在の地図と明治初期の迅速地図に記載することとしたのです。
『港南の小字地図』『別冊 小字由来書』は、今年2月下旬に発行の予定です。
編集作業も大詰めを迎えました。
小字名は貴重な文化財の一つです。
資料としてまとめて記録に残す作業は大きな意味を持つと考えます。
■関連リンク
港南歴史協議会
携帯端末は フリスクフォン(電話機能のみ)+XPERIA mini pro(SIM free)の体制で3年ほど便利に使用してきましたが、ここ一ヶ月ほどxperiaの画面の調子が思わしくなく、時々真っ暗になってしまいます。
これを機に、SIM free機を更新することにしました。
最近はバラエティーに富んだ機種があり、価格もかなり安くなってきています。
いろいろと検討した結果、xperia Z3 comoact に決定しました。
さっそく購入。
電源を入れると、デフォルトでは中国語表記となっていますが、設定で言語を日本語に変更すればOKです。
この点は、XPERIA mini proと全く同じ。
それにしても3年間は隔世の感があります。
動作は非常に滑らか(ヌルヌル)です。
XPERIA mini proサイズは大きいのですが、キーボードがない分厚さは半分以下。重量もかわりません。
こういう魅力的な機種が日本で発売されていないのが本当に残念です。
XPERIAの魅力の一つは、カメラ性能が優れていること。
仏教情報センター研修会の帰り、東京ドームシティーの夜景を撮影してみました。
手持ちで気軽な撮影でもとても良く写ります。
素晴らしい!
その他、便利な機能が満載です。
SIM freeなので、以前と同じ月500円程度の格安SIMでも問題なく使えます。
これまでのXPERIA mini proはwifi環境専用として活用していきます。
現在メインで使っているパソコンには様々なデータが蓄積されています。
また、パソコン自体が起動しないなどのトラブルがあると支障をきたすことがあるので、データバックアップを定期的に行なっています。
これとは別に、おおむね2年に一度のペースでSSDとHDD(ハードディスク)を新しいものに入れ替えています。
特にHDDは消耗品であり、いつ壊れるかはわかりません。
そのような不安定なメディアに頼っていることを常に認識しておくひつようがあります。
WindowsやプログラムはSSD、データ類はHDDに分けていますので、それぞれを更新します。
SSDもHDDも容量単価あたりの価格下落が著しいですね。
今回は 512GのSSD(価格2万千円ほど)、4TのHDD(価格1万4千円ほど)の2つを新規購入しました。
それぞれをフリーソフトの EaseUS Partition Master でクローンを作成します。
旧SSD⇒新SSD(クローン作成)
旧HDD⇒新HDD(クローン作成)
SSDは数分で、HDDはさすがに数時間を要しました。
クローンを作成した後は、古いSSDとHHDを取り外します。
古いSSDとHHDは、取り外した日付を記載して保管しておきます。
(この場合きちんと管理できる場所に保管することをおすすめします)
もしも、現在使っているSSDに不具合が生じた場合でも、一世代前のものに入替えることで起動させることができますので、仕事の継続性を損ねることはありません。
新しいメディアは容量も大きいし、読み書きも速い。
定期的なシステム更新は、快適性も向上させてくれます。
横浜市港南区は、富士山のほぼ真東に位置しするため、彼岸の時期には富士山の方向に沈む夕日を見ることができます。
富士山の頂上に太陽が重なる現象を「ダイヤモンド富士」と呼びます。
港南区にはかつて武相国境となっていた分水嶺の丘が南北を貫いていますので、富士山方面の見晴らしが良い場所が多いので、彼岸の時期にダイヤモンド富士を見る絶好の場所なのです。
秋彼岸の入の日には、港南区の南部、円海山のあたりがダイヤモンド富士のポイントとなり、日を追うにつれてポイントが北上していきます。
今日は、久しぶりに晴れとなったので、日野7丁目で夕方の富士山を眺めてみました。
うーん・・・・・・
翼のような雲の下に富士山があるはずなのですが、稜線が僅かに見えただけでダイヤモンド富士を見ることは叶いませんでした。
上永谷近辺でのダイヤモンド富士は、明日から数日間となります。
まだまだ何度かチャンスがありますので、曇で見えなくても他の日に見ることが出来る可能性も大です。
是非、是非天気のよい日に眺めてみてください。
夕方から夜への空の色の変化も美しいものです。
一つ前のブログ記事初音ミクに本堂で歌ってもらった は、それほど大変な手法を使っている訳ではありません。
実践的映像投影のノウハウを今日のブログ記事で記しておきます。
まず、必要なものは
・映像を投影するための液晶プロジェクター
これは、できるだけ明るいものが良いのですが、今回は手持ちのB5モバイルプロジェクタを使用しました。
・映像を再生するためのパソコン
動画を再生するだけですので、それほどスペックが高くなくても大丈夫です。
・映像を投影するための透過スクリーン
このスクリーンが今回の一番肝要な部分です。農業用のビニールハウスで使用される「農ポリ」と呼ばれるものが手軽で良いでしょう。
広く農業用に用いられているものですので、幅2.3メートル、長さ100メートルでも五千円程度で入手できます。
厚さは0.05ミリから0.1ミリ程度のものが良いようです。
これを先の投稿では本堂の八尺間に設置しました。
柱と梁に固定するため、養生テープやメンディングテープなど、傷や糊が残らないようなもので取り付けます。
なるべくシワが出来ないよう注意します。
設置は15分程度でできました。
前机のあたりから投影すると、ほぼフルスクリーンで投影できます。
庭から見るとこのような感じです。
正面の左右に更にスクリーンを設置して、プロジェクタ映像を増やすと見応えのあるものになりそうです。
ライブなんかも出来そうですね。
ちなみに、客殿広間に設置するとこのような感じです。
何よりもコストが掛からないというのが良いですね。
今回は初音ミクで試行してみましたが、映像教化資料への展開なども考えられますし、法要の中継なども出来ますね。
様々な応用ができると考えています。
初音ミク。それは一つの音楽ソフトウェアであった。自由に音程を合わせてくれ ればその通り歌ってくれる。言い換えるなら、机の上の音楽(DTM)が一つの答え――机の上で音楽を完成させることができるようになったのである。ところ がこれが思わぬところへ突き進むのである。ユーザーの視線は 「自由に歌ってくれる最高の楽器」ではなく「人間を超えた歌姫の存在」へと変わりつつあった。やがて、MikuMikuDanceやProject DIVAなどの関連ソフトやねんどろいのようなフィギュアも登場し、彼女は画面越しに歌を届けては、また一人みっくみくにしていくのであった。
しかし、彼女は「バーチャル・アイドル」である。ゆえに、自らの力で地上に存在することができない存在である。彼女のデータを取り寄せ、地上に召喚させようと、日夜研究しているグループがあった...
(ニコニコ大百科「ミク召喚部」項より引用)
いわゆる透過スクリーンを利用した投影映像によってバーチャルデータを「地上に召喚」させる試みです。
といっても、古くから「からくりハウス」やディズニーランドの「ホーンテッドマンション」などで使われている技術をMMDで応用するものです。
映像投影は、透過スクリーンとして「ビニールハウス」のビニール素材を用いることにより手軽に行なうことができるのです。
それを発見したのがバーチャルアイドルを地上に召喚させようと日夜研究しているグループの成果なのでした。
それでは、早速やってみましょう。
材料はビニール素材ですから、例えば今回用いた幅5m✕高さ2.3mとしても、費用は300円もかかりません。
何よりも室内が汚れないということが一番の利点です。
貞昌院本堂で実験を行なってみました。
等身大投影を行ないますので、まずは高さ調整。
いい感じですね。
では、初音ミクさんに tell your world を歌ってもらいましょう。
こんな感じになりました。
如何でしょうか。
今後の改善点としては、プロジェクタの輝度を上げることとプロジェクタマッピングによる背景と影の処理ですね。
時間があればいろいろやれるのですが、とりえず実験はここまで。
ちなみに、客殿での投影はこんな感じです。
なお、これはあくまでも「こんなことができる」という一例です。
様々なことに応用できますね。
※投影映像はnkcraftさんの sm24226484を使わせて頂きました。
9月1日は関東大震災発生の日ということから防災の日となっています。
これに合わせ、Googleは防災に役立つ地図情報「Google防災マップ」の提供を開始しました。
こちらからアクセス出来ます⇒ Google防災マップ
地震、大津波警報、津波速報、津波注意報、気象情報、警報などがリアルタイムで表示されいます。
避難所の情報を見ることもできます。
防災情報は、自治体が公開する地震に関する地域危険度測定調査と、避難場所などの概要データを元に、「避難場所」「地区内残留地区」「火災危険度」「建物倒壊危険度」「災害時活動困難度を考慮した総合危険度」の5項目も表示されています。
自宅のみならず、職場や学校など普段居る場所の近くの避難所をチェックしておく必要もあるでしょう。
公衆電話・特設公衆電話(東日本)では、災害時のライフラインとなる公衆電話の場所データが表示されます。
最近公衆電話は少なくなりましたね。
リアルタイムの渋滞情報も提供されています。
災害時のみならず、平時でも便利な情報です。
いつ何処で起こるかわからない災害に備えるために普段から意識することは大切なことでしょう。
お盆の期間には新盆をお迎えの檀家さんを中心に棚経を回らせて頂きました。
棚経の際には経本をお渡しし、集まった皆さんにお経を読んでいただきました。
(法事の際にも、同様に経本をお配りしております)
参列者と一緒に読経する際に、読み方の独特のちょっとした決まりがありますのでまとめてみます。
まず、お経の読み方には規則があります。
それは
「お経のタイトル」 (例: 「まかーはんにゃーはらみったしんぎょうーー」)
+
「本文」 (例:「かんじーざい・・・・」)
+
「回向」(例:ねがわくは このくどくをもって あまねくいっさいにおよぼし・・・・・」)
をセットで読むということです。
般若心経でしたら、いきなり「かんじーざい・・・・」とは読まずに、「まかーはんにゃーはらみったしんぎょうーー」というように、これから読むお経のタイトルをお唱えします。
引き続き本文「かんじーざい・・・」
そして、最後に回向。これは、今読んだお経は「誰のため・何のためにお読みした」を回向としてお唱えするわけです。
ご自宅でお読みする場合は、経本の中の「普回向(ふえこう)で宜しいでしょう。
このタイトル、本文、回向は、ご自宅の仏壇などで1人でお読みする場合は、それぞれを読むわけですが
●お寺の行持などで複数人数の僧侶で読経する場合には「タイトル」「回向」の部分は維那(いの)の役割の僧侶1人だけがお読みします。「本文」を全員で読経します。
●棚経や法事の際には、「タイトル」「回向」の部分は僧侶が、「本文」を全員で読経することとなります。
次に、お経本文を全員で読経する際に、例えば摩訶般若波羅蜜多心経(般若心経)を読んでいる際に、どうしても合わない点が何箇所かあることを感じます。
特に、出だしの「かんじーざいぼーさつ」の部分と、最後の「はらそうぎゃーてい」の2箇所です。
これは、経本のルビの振り方と、音節の取り方不規則なことが原因だと思います。
まず、1つ目です。
かんじーざいぼーさつ の 薩"さつ" は、曹洞宗僧侶は "さー" と発音します。
ここで、参列者は、"さー" の後に "つ" が一音入るのだと思われてテンポがずれてしまうというものです。
2つ目
"はらそうぎゃーてい" の "はら" は2音ではなく、1音で発声します。
しかし、波羅"はら"という 漢字もルビも2音で読むように思われる表記なので、ここでテンポがずれてしまいます。
この部分は、理屈ではなく、そのように慣習的に読んでいるということで、知っておくと役に立つと思います。
大本山總持寺の朝課(朝のおつとめ)の映像の 4:30:00 をご覧下さい。
木魚の音と読経の声で、上記2箇所をご覧いただけると宜しいと存じます。
読経の際の参考になさって下さい。
今年学研から発売された大人の科学特別編「歌うキーボード」 GM音源機能が、なかなか面白いです。
単にeVocaloidの初音ミクとして歌わせることができるだけでなく、GM音源+XGエフェクトとしても活用でき、コンパクトな本体ながら、スピーカーも付いていますので、単体でもボーカロイド、GM音源機能を使うことが出来ます。
GM音源は、なかなかの高音質です。
この「ポケットミク」は公式サイトにある「Webアプリ」によって、さらに活用度が広がっていきます。
まずは、ポケットミクって何?という方のための紹介ビデオをどうぞ。
それでは、さっそく使ってみましょう
公式サイトにある「Webアプリ」を使って、歌詞をテキストで打込み、本体に記憶させることができます。
三宝御和讃を例にしてみます。
後は、本体の鍵盤をスタイラスペンで叩くだけで、初音ミクがそのとおりリアルタイムに歌ってくれます。
(音は「ポケット・ミク」から出ています)
なお、鍵盤を使わずに、MIDIシーケンサを用いて「ポケット・ミク」をGM音源として鳴らしてもOK。
ポケットミクにはヤマハが開発したeVocaloid 音声合成プログラムが組込まれたNSX-1というLSIが搭載されています。
パソコン用として市販されている、いわゆる「初音ミク」などの Vocaloidソフトとの違いは、音質や調声の点ではソフトには敵いませんが、「リアルタイム発声」ができるという点です。
ソフトウエアのVocaloid と、歌うキーボード「ポケットミク」、それぞれ一長一短ありますので、それぞれの特徴を活かしていろいろなことに活用できそうですね。
原子力発電所再稼働、特定秘密保護法、集団的自衛権行使容認など、世論を二分するような事象に対する報道には、各メディア独自の世論調査や街頭インタビューがその論拠として提示されます。
しかし、世論調査の結果をそのまま鵜呑みにすることは避けたほうが良いでしょう。
少なくとも、様々な視点から事象を概観するために、メディアごとの調査結果を比較していく必要があります。
今回は、集団的自衛権について世論調査の結果を検証してみましょう。
(※注:当記事では、この問題に対して賛成、反対のどちらの主張をするものではありません)
まずは、次の記事を見てみましょう。
割れた世論調査、集団的自衛権の質問に“枕詞”つけた朝日・毎日、回答に影響?
安倍晋三内閣が集団的自衛権行使容認の憲法解釈変更を閣議決定した前後に行った全国紙の世論調査結果が出そろい、賛否が真っ二つに割れた。中立にみえる世論調査も、各社の意図で結果が左右される場合があるのだ。
結果が大きく割れたのは回答方法に原因がある。
産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)合同調査では、集団的自衛権についての設問で、行使容認に相当する「全面的に使えるようにすべきだ」と「必要最小限度で使えるようにすべきだ」の回答肢を用意し、合わせて63・7%が「行使容認」とした。
一方、他社はいずれも「賛成か反対か」という二者択一で回答を求めた。
読売新聞は、前回調査で産経と同様の回答肢で実施、「行使容認」は7割を超えた。今回は朝日新聞などと同様の二者択一方式で行い、「行使反対」が上回る結果になった。
ただ、読売は集団的自衛権の個別事例についての賛否も求め、紛争中の外国から避難する日本人を乗せた米輸送艦を自衛隊が防護できるようにすることには67%が「賛成」と回答した。読売は4日付朝刊で、世論の反応を「事例は理解、総論は慎重」と報じた。一方、朝日と毎日新聞の質問には「これまで政府は憲法上、集団的自衛権を使うことはできないと解釈してきたが」という枕詞(まくらことば)が登場。解釈変更はタブーとの印象を与えかねない。
朝日は「安倍首相が国会の議論や国民の賛成を経て憲法改正をするのではなく、政府の解釈を変えたことを適切だと思うか」とも質問し、「適切だ」は18%にとどまった。
これに対し産経・FNNは、集団的自衛権の行使を「容認」と回答した人のみに限定した上で「必ずしも憲法改正の必要はない」と「当面、解釈変更で対応すればよい」の2種類を用意、足すと70・8%に達した。また、全回答者の中での比率を計算すると、45・1%が解釈変更を容認したことになり、質問の方法でも結果が大きく変わることを示している。
■質問の中に答え答えが含まれている場合がある
上智大の碓井広義教授(メディア論)「回答する人は、大局的に賛成か反対かと聞かれると心情的に答えてしまい、各論に入り卑近な具体例を挙げられると筋道立てて物事を考えるようになる。報道各社も、自分たちが欲しい回答を導き出そうとする傾向があり、質問の中に答えが既に含まれている場合がある。まさに質問が命。結果をすべてうのみにはせず、客観性が担保されているか、ウラを読まないといけない」
(産経新聞2014/7/8)
集団的自衛権行使容認についての世論調査結果を「産経・FNN」「毎日」「読売」「朝日」各社で比較しています。
メディアごとに調査結果に特徴が出ています。
それぞれのメディアの主張する方向性に近い結果となっていますね。
世論調査の結果を見る際には
(1)調査対象および調査数
(2)対象の抽出方法
(3)設問
(4)統計学的有意度
などを見ていく必要があります。
これらを恣意的に運用することで、<結果として出したい>調査結果を得ることも可能となります。
ここで、統計学的に有意かどうかということは「仮説」と「実際の調査結果」との差が誤差の範囲を超えるということを意味します。
有意水準(結果が有意かどうかを判断する基準)は、予め設定されていなければなりません。
では、このうち、一例として朝日新聞の統計結果例をみてみましょう。.
集団的自衛権、行使容認反対63%に増 朝日新聞調査
安倍政権が集団的自衛権の行使容認に向けた姿勢を強めるなか、朝日新聞社は憲法に関する全国郵送世論調査を行い、有権者の意識を探った。それによると、集団的自衛権について「行使できない立場を維持する」が昨年の調査の56%から63%に増え、「行使できるようにする」の29%を大きく上回った。憲法9条を「変えない方がよい」も増えるなど、平和志向がのきなみ高まっている。
安倍内閣支持層や自民支持層でも「行使できない立場を維持する」が5割強で多数を占めている。
安倍晋三首相は政府による憲法解釈の変更で行使容認に踏み切ろうとしているが、行使容認層でも「憲法を変えなければならない」の56%が「政府の解釈を変更するだけでよい」の40%より多かった。首相に同意する人は回答者全体で12%しかいないことになる。
また行使容認層に、行使できるようにするためには近隣諸国の理解を得ることが必要かと聞いた質問では、「必要だ」が49%、「必要ではない」が46%と見方が割れた。
ただ、朝日新聞社が今回、現地の調査会社を通じて中国と韓国でも面接世論調査を実施すると、日本の集団的自衛権について「行使できない立場を維持する方がよい」と答えた人が中国で95%、韓国でも85%と圧倒的だった。安倍政権が行使容認に踏み切る場合、中韓両政府だけでなく、両国民からも大きな反発を受けることが予想される。
一方、国内では憲法9条を「変えない方がよい」も昨年の52%から64%に増え、「変える方がよい」29%との差を広げた。武器輸出の拡大に反対が71%→77%、非核三原則を「維持すべきだ」も77%→82%。自衛隊の国防軍化に反対も62%→68%と増えた。
これらの項目は昨年3~4月の調査と方法も質問文も同じだが、有権者が1年足らずの間に軍事力強化に対する不安を強めている様子がうかがえる。
改憲の是非についても、今の憲法を「変える必要はない」の50%が「変える必要がある」の44%を上回った。質問文や調査方法が異なり単純に比較できないが、朝日新聞社の調査で改憲反対が多数を占めるのは1986年の調査までで、次に改憲是非を聞いた97年以降は賛成が多かった。 調査は日本と中国で2~3月、韓国で2月に行い、中国調査は主要5都市で実施した。有効回答は日本2045件、中国1千人、韓国1009人。
(朝日新聞2014年4月6日)
見出しのみをみると、「日本国民の63%が集団的自衛権の行使反対」という印象を受けることでしょう。
日本の人口が1億2千万人とした場合、ざっと7千560万人が反対、ということでしょうか。
まず、どのような設問かは不明ですので、そこは仕方がないとして、本文から分かることは
有効回答が 日本国内から2045件、中国国民から1000件、韓国国民から1009件となっています。
集団的自衛権について「行使できない立場を維持する方が良い」と回答した人が中国国民からは95%、韓国国民からは85%という、圧倒的反対が明確に予想される国をわざわざ指定しての調査なのです。
メディアの主張したい主義主張を優先するという好事例です。
参考までに、集団的自衛権行使について、各国政府の見解を白地図に表示してみました。
現在分かっている国(および地域)のみ表示しております。
今回は朝日新聞を事例にしてみましたが、他のメディアでも同じです。
このように世論を二分するような重要な件については、双方の立場の論旨をきちんと同等に扱って、その上で各自の意見を形成するという役割を果たすべきだと考えます。
受け手側が注意する点は、実際にどのような調査が行なわれ、結果がどうなっているのかを逐一検証して判断する必要があります。
冒頭記事でご紹介した上智大の碓井教授の指摘される「回答する人は、大局的に賛成か反対かと聞かれると心情的に答えてしまい、各論に入り卑近な具体例を挙げられると筋道立てて物事を考えるようになる。報道各社も、自分たちが欲しい回答を導き出そうとする傾向があり、質問の中に答えが既に含まれている場合がある。まさに質問が命。結果をすべてうのみにはせず、客観性が担保されているか、ウラを読まないといけない」とうことを常に心しておく必要があります。
特に、テレビ報道の街頭インタビューは、ほんの数人を抽出して、それがあたかも「全体の意見」のような作成のされ方が最近目立ってきました。
いずれにしても、現在、私たちは様々なルートで、様々な視点からのものの見方をすることが出来る様になりました。
情報の出典や信憑性をきちんと咀嚼して一つ一つの事象に対する自分自身の意見をきちんと提示できるようにリテラシー(情報の読み取り方)を身につけておくことが必要でしょう。
■関連ブログ記事
宗教情報とメディアリテラシー(前)
報道のタブーと不偏不党性
コンピュータコミュニケーションの特長
情報の見方・読み方・読み取り方
日韓友好が真のものとなるために »
先月、シャープ公式サイトから落札した新製品「お茶プレッソ」が到着しました。
発売日(4月25日)には届くと思っていたのですが、2週間ほど遅れての到着です。
開封してみました。
内容物は、この他、説明書とレシピ集です。
それでは、さっそくお茶を淹れてみましょう。
今回使用する茶葉はこちら。
煎茶を使ってみます。
ミルに投入して、スイッチを入れると2分ほどで一人分の粉茶が出来上がります。
この粉茶を使って「挽きたての茶葉から淹れたてのお茶」をつくる訳ですね。
サーバーの中に出来たお茶が溜まっていますので、湯のみを下に置いてレバーを引けばお茶が一気に出てきます。
急須で淹れたお茶に比べて色が濃く、緑色をしています。
チンダル現象をおこしていますね。
お茶プレッソの特徴は
・約100回転/分の低速ですりつぶし摩擦熱を抑え、茶葉の栄養成分を壊さない。
・粉末茶に適した約80度~90度に調整してお茶本来のおいしさを引き出す。
・茶筅で点てるように「回転はね」で丁寧にむらなくお湯とかき混ぜる。
ということです。
茶殻が出ないということも長所の一つです。
第一印象としては、ある程度品質の良い煎茶から淹れたお茶はとても美味しくいただくことができました。
抹茶ですと、密封して冷凍して保存しておく必要がありますが、挽きたての抹茶をすぐに味わうことができるというのは贅沢ですね。
ただ、お茶を粉茶にする工程が1杯あたり2分、淹れる工程が同2分ほど。
これが連続的に行わる訳ではないので、粉茶をセットし直す作業が必要となります。
これを煩わしいと思うか、そうでないかは賛否が別れるところでしょう。
お茶を淹れるのに一手間掛かりますが、それだけ心に余裕を持っていたほうがよいということも教えてくれます。
現在、色は白と緑だけしか無いので、ヘルシオカラーの赤を出して欲しいものです。
国土地理院が公開している地形図・空中写真が、3次元で見ることができる「地理院地図3D」に対応しました。
「誰でも・簡単に・日本全国どこでも」
特に、空中写真を元にした3次元データを用いることにより、ブラウザ上で3次元地図を任意の縮尺や方向から自由に閲覧したり、3Dプリンタにより詳細な立体ジオラマを簡単に作ることができるようになりました。
さっそく、上永谷近辺の3次元地図を作ってみました。
テクスチャーを地形図にするとこのようになります。
また、空中写真をテクスチャーにすると、よりリアルに作成できます。
それでは、これをもとに作った上永谷近辺の3次元地図を御覧ください。
http://teishoin.net/3d/
(↑高さ方向を5倍に強調しています)
これまでの地形図は、等高線を読み解きながら、頭のなかで地形データとして「変換」して閲覧する必要がありました。
この「地理院地図3D」では、地形や地表の状況を直感的に理解しやすい地図として提示できます。
また、社会資本の管理や防災業務をはじめ、学校教育等、様々な場面で活用されることが期待されます。
3次元の地形図は、『3次元で見る-作成はこちらから-』から作成できます。
3Dプリンタがあると、さらに応用の幅が広がりますね。
シャープがまた目の付け所(略)な製品を発表しました。『ヘルシオ お茶プレッソ』(TE-GS10A-B/-W)は、緑茶などの茶葉を電動セラミック茶臼で約20ミクロンに粉砕し粉茶化したのち、茶筅を参考にしたという「回転はね」でお湯とかき混ぜながら点てるという「お茶メーカー」製品。
背面には水タンクがあり、一度沸騰させてカルキ成分を飛ばした水を茶の抽出にあった温度まで下げてから「点て」に用います。謳い文句は、「日本の伝統的な食文化である茶道で使われる道具などをお手本に、これ1台で「挽く」、「沸かす」、「点てる」を再現しました。」「本格的なお茶が手軽に楽しめます。」なにをもって「本格なお茶」とするのかはよく分かりませんが、急須に入れた茶葉にお湯を注いで抽出するいわゆる煎茶に対して、粉末として全体を摂取できるためカテキンやクロロフィル、食物繊維といった栄養成分を無駄なくとることができることも売りとしています。
機械としては特に緑茶専用ではなく、紅茶やほうじ茶も利用でき、ラテなどを作る際にも使えます。(特にミルクをどうこうする機能はありませんが)。また挽く部分のみを使い、粉茶を料理や菓子の材料としても利用可能。
セラミック製茶臼部分は低速でじっくりすり潰すため、熱に弱い栄養成分をあまり壊さないともアピールしています。
本体の諸元は幅220 x 奥行き207 x 高さ227mm、重量 約2.6kg、定格消費電力 930W。
発売は4月25日、価格はオープン。シャープでは発売に先立って、30台限定の入札式モニター販売も実施します。入札下限価格は1万7000円(税込)、入札開始は4月1日。
(記事元mixiニュース)
なかなか興味深い電化製品が発売となります。
本山随喜へ行く前に、試しに入札してみたところ「30台限定の入札式モニター」に当ってしまいました。
せっかくの機会なので、試してみたいと思います。
発売は4月25日。届くのはその近辺だと思います。
本格的なお茶がどの程度再現できているのか、楽しみです。
お経って分かりづらいと感じる人は多いと思います。
チンプンカンプンで訳がわからないから”ありがたい”と仰る方も居られるのですが、やはり、どういう内容が書いてあるかを概略でも知っておくことは大切なことだと思います。
曹洞宗のお経は、他の宗派に比べて、『修証義』『遺経』『参同契』『宝鏡三昧』など現代語訳にして読まれるものが多くあります。
それでも、例えば般若心経などは基本の経典である反面、漢文読みをしますから意味が取りづらいですね。
最近は、「超訳」と称して、お経をぐっと身近にしているものも見られるようになりました。
訳によって、表現は様々ですが、自分に一番「しっくり」来る訳を選んでもよいかもしれません。
般若心経「超訳」の事例を2つ挙げてみました。
超訳【般若心経】ブッダ激白!これこそが偉大なる「完全究極叡智」だ!! (『超訳文庫』ver.)あの観音菩薩が「完全究極叡智」という名の修行法を行った時のことを話してあげようか。 | 現代語訳「般若心経」 (ニコニコ動画「初音ミクアレンジ『般若心経ロック』」Ver.)
|
みなさんは、どちらの「超訳」がしっくり来ますか?
左列の「超訳」は、ぶんちん堂さんの『超訳文庫』から引用しました。
『超訳文庫』とは、東西の古典を、きわめて平易な現代語に訳出するネット上の試みです。
←この画像をクリックすると『超訳文庫』に飛びます。
超訳されている仏典・祖録は、【維摩経】【般若心経】【金剛経】【華厳経】【仏教説話】【法華経】【龍樹】【無門関】【碧巌録】【臨済録】【夢中問答】【祖堂集】などなど。
原典と比較対照しながら読むと、とても興味深いものになっています。
■関連ブログ記事
この春ブレイク間違いなしの食玩(ビックリマンチョコのように「おまけ」を添付した食品)、それがバンダイから発売予定の「ハコビジョン」です。
何が凄いか・・・というと、スマートフォンを使って、プロジェクトマッピング映像を再現できる装置を一つの玩具の中に凝縮してしまったということです。
昨年、東京駅駅舎を使って行なわれたプロジェクションマッピング「HIKARI VISION」では、あまりの人気の高さに見物客が殺到し、上映が中止になってしまいました。
また、東京国立博物館で行なわれたプロジェクトマッピング「KARAKURI」では、その芸術性の高さが話題となりました。
これらを、ミニチュアスケールでそのまま再現することができる装置がハコビジョンなのです。
仕組みは、スマートフォンに映像をダウンロードし、ミニチュアの建物に合致するように投影させるものですが、ここではプロジェクタを使うのではなく、45度に傾けたクリアプレートで映像を反射させて建物に被せる方法をとっています。
簡単に言うと、ディズニーランドのホーンテッドマンションで幽霊たちが現われる、その同じ原理を使っています。
ハコビジョンの仕組みを説明した映像がありますので、こちらをご覧戴いたほうが早いですね。
ハコビジョンは500円。
きっと発売当初は売切れ続出になるのではないでしょうか。
今のところ、東京駅と東京国立博物館の2バージョンのみですが、例えば投影対象を自分で作成して、オリジナルのプロジェクトマッピングを製作する、ということも簡単にできそうです。
以前、大船観音の白衣観音像にプロジェクトマッピングを行なった場合、どれくらいの経費が掛かるかを計算してみて、あまりのコストに断念したことがありました。
しかし、そういった予算的な障壁も工夫次第でいくらでも具現化できるようになっています。
要は発想力とそれを実現する行動力があれば、ということなのですね・
「ハコビジョン」は、1月27日、525円で発売予定です。
■バンダイ公式サイト
ハコビジョン
今年も残すところ、10日あまりとなりました。
年の瀬を迎え、年末年始の忙しい時期に入ります。
この時期、2年に一度程度の割り合いで行なっている作業があります。
それは、パソコンのハードディスクの更新(新しいハードディスクへの入替)です。
ハードディスクは消耗品です。
いつ壊れてしまっても不思議ではありません。
そんな儚い入れ物に大切なデータを保存している訳ですから、最低限の日ごろのバックアップは欠かせません。
私は、日ごろのバックアップと併せて2年に一度、年末にハードディスク自体を入れ替えています。
といっても、それほど大掛かりなことではなく、新しいハードディスクを購入しフリーソフトで複製(クローン)を作って入れ替えるだけの作業です。
ハードディスクも安くなってきました。
3Tのハードディスクは、1万円程度で購入できます。
複製を作るソフトはいろいろありますが、フリーソフトの「EaseUS Todo Backup(イージス トゥードゥー バックアップ)」もその一つです。
これは、CドライブやWindowsを丸ごとバックアップしたり、HDDからHDD、HDDからSSDへコピー・クローン作成ができるソフトです。
初期画面でメニューを選びます。
一気に複製を作るために「クローン」を選びます。
クローンオリジナル(複製元)と目標位置(複製対象となる新しいハードディスク)を確認して、クローン作成作業へ。
後は放置しておけばクローンが完了しますので、古いハードディスクを取り外し、新しいハードディスクのみにすればOKです。
最後にハードディスクのドライブ記号を変更すれば、元の環境のまま、新しいハードディスクで運用することができます。
取り外した古いハードディスクは、別の場所に保存しておいて、時期が来たら物理的に破壊して処分すれば良いでしょう。
なお、この「EaseUS Todo Backup」は、日常のバックアップを行なうことにも重宝します。
メニュー画面の「バックアップ」を選択すると、バックアップの保存先や、バックアップのスケジュール、どのデータをバックアップするかを細かく選択することが出来ます。
データの重要性に合わせて設定すると良いでしょう。
ハードディスクは消耗品であることを肝に銘じ、データの管理はしっかりと行なっていきたいものです。
スマートフォンやタブレット端末を介したインタラクション(複数の異なる分野のデザインが相互作用を及ぼし、新しいデザイン活動を展開すること)を実現するアプリ、Aurasma(オーラズマ)の講習を受けてきました。
Aurasma とは、英国のオートノミー社が開発したアプリで、画像をきっかけにしたweb ブラウジングをする、世界初のビジュアルブラウザプラットフォームによるARスマートフォンアプリです。
といっても、カタカナ用語がずらりと並んでいて何が何だかよく分からないという方も多いと思いますので、Aurasmaコンテンツを一つ、サンプルとして作成してみました。
まず最初に、お手数ですが、スマートフォンやタブレット端末をお持ちの方は、下記から無料のアプリをダウンロードしてください。
Aurasma Lite をダウンロード(iOS 4以上 iPhone4, iPod touch 4th ,iPad2 に対応しています)
Google Playで Aurasma Lite をダウンロード(Android OS 2.2 以上に対応しています)
インストールして、起動するとこのような画面となります。
このような画面となりますので、右上の Following● をタップ。
※sotozen をフォローしないと以下の機能が使えません。
一度フォローすると、次回以降この手順は不要です。
これで準備完了です。
下メニュー3番目の □ をクリックすると
このようになるので、これをある「目標物に」かざします。
大遠忌のポスターでもパンフレットでも構わないので、「相承」のマークをこのアプリで写してみて下さい。
(ポスターやパンフレットが手元に無い場合は http://sojo.jp のトップページにマークがあります)
・・・・・すると、マークに渦巻き模様が現われます。
そして、大遠忌予告編の動画が自動的に流れるようにしました。
画面をタップすると、公式サイトへ移動します。
・・・今回は、サンプルとしてざっと作ってみましたが、背景透過の動画を用いたり、工夫することによって印刷物と仮想現実との融合をより効果的に実現できることでしょう。
風景写真のピントの合う範囲を意図的に変えて、「ミニチュア」「ジオラマ」的な錯覚を起こす写真を撮影・作成することができます。
これをチルト(ティルト)シフト撮影といい、「フェイク・ミニチュア」(faked miniatures)と呼ばれる技法です。
通常は、チルトシフトレンズを使って撮影します。
ティルトシフトレンズ【英】tilt-shift lens
ティルトシフトレンズとは、カメラのレンズの一種で、レンズを水平方向・垂直方向に移動させることで、いわゆるアオリ撮影を可能にするレンズのことである。 通常、高い建物などを近くから撮影する場合は、遠近法が影響してしまうため、全景を歪みなく撮影することは難しい。このとき、シフト機構と呼ばれるレンズの上下移動が可能なレンズを用いると、レンズの光軸と撮像面(フィルムや撮像素子の感光面)を意図的にずらして逆の歪みを発生させ、結果として像の歪みを補正することができる。
また、ティルト機構ではレンズを斜めにすることで光軸を傾け、それによって、ピントの合う範囲をコントロールすることが可能となる。 ティルトシフトレンズは元々、高度なアオリ写真を撮影することができる特殊レンズとして人気を得ているが、最近では、アオリ撮影を逆に利用してピントやパースを意図的にずらし、被写体をミニチュア風の遠景として写す手法が注目を集めている。 ティルトシフトレンズの代表的な製品としては、キヤノンのTS-Eを挙げることができる。
( IT用語辞典バイナリ より)
チルトシフトレンズは高価であり、趣味で「ミニチュア」「ジオラマ」的な写真を撮影するために購入するには敷居の高いレンズです。
けれども、Photoshopを使えば、比較的簡単にチルトシフトレンズと同じ効果を実現することができます。
例として、貞昌院駐車場の写真を加工してみます。
【手順】
(1)写真全体をトーンカーブで画像のコントラストをつけ、「フィルタ」→「シャープ」でシャープにします。
(2)クイックマスクモードに切り替え、グラデーションツールでピントを合わせたい部分にグラデーションをかけます。
(3)クイックマスクモードを解除し、選択を反転します。
(4)「ぼかし」「レンズ」を適用します。
(5)選択を解除。
(6)彩度を上げて、ミニチュア感を上げます。
すると、このようになります。
人間の目は、風景のように遠くのものを見るときは、全体に焦点があった光景として認識します。
反対に、近くのものを見るときには、対象物のみに焦点を合わせようとします。
この原理を利用して、全体に焦点が合っている写真の一部以外をぼかすことにより、あたかも近くにある光景だと脳を錯覚させるのです。
手軽にこのような写真が作成できるのはいいですね。
以前、ブログ記事 貞昌院おしゃれ地図化計画 で、貞昌院まで地図を頼りに、確実に来て欲しいというテーマを考えてみました。
地図をわかり易く提示することも一つであり、また、実際に駅などから目的地に誘導する手段を整えるのも一つ。
様々な手法があります。
そこで、今回、幾つかの手段を使って、その効果を測定してみることにしました。
広告とは企業や法人が、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・インターネットなどのメディアに料金を払い、決められた規則の中でアピールしたいことを、したい表現で自由に発信しするものです。
自由に発信する分、対価が発生します。
特定の場所への誘導という目的のためには、あまり高価な手段は使いたくないので、「消火栓広告」と「電柱広告」を選択しました。
どちらも、月2000円~5000円程度の、ある程度リーズナブルな対価で掲示することができるおなじみの広告手段です。
広告代理店に希望のデザイン(というほどのものでも無いけれど)を告げると、申込みから1週間で設置されました。
予算の関係もあり、消火栓広告は1箇所のみではありますが、上永谷駅前交差点の比較的目立つと思われる場所に掲示しました。
今後電柱広告を追加して、効果の測定を試みていきます。
雲と山の木々の間から満月が顔を覗かせました。
次の満月が中秋の名月となりますが、今年はさらに特別な秋となりそうです。
中秋の名月は、必ずしも満月にはなりませんが、今年は9月19日20時13分が満月の瞬間ですから、まさにまん丸の中秋の名月を楽しめるのです。
そして、これ以降に書くことは、貞昌院の位置する港南区上永谷に限ったことですが・・・・・
上永谷では、彼岸の時期にダイヤモンド富士を観測することが出来ます。
春と秋、一年に2回、彼岸の時期にチャンスがあるわけです。
今年は、先に述べたとおり、次の満月の9月19日が中秋の名月の日となるのですが、その日の朝、丸い月(月齢14)が富士山に沈んでいくパール富士を観測できます。
彼岸の入を迎える前日のお話です。
カシミールでシミュレートしてみました。
そして、彼岸明けの9月26日の夕方は、いよいよダイヤモンド富士です。
まとめると
9月19日早朝 月齢14の月によるパール富士
9月19日夜 満月ドンピシャの中秋の名月
9月20日 彼岸の入り
9月23日 彼岸中日・秋分の日
9月26日夕方 彼岸明けのダイヤモンド富士
晴れることを期待しましょう。
7月盆明けから8月盆にかけてのこの時期、近隣の寺院での大施餓鬼(おせがき)法要が毎日のように行なわれています。
その法要において、卒塔婆供養の施主を記載した読み上げ名簿をどのようにホチキス(ステープラー)留めするかという話題になりました。
一般的には、書類のホチキス留めは次のような基本的ルールがあります。
・紙の読み始めの角の位置にホッチキスを留める
・一箇所留めの場合は、縦長横書きの場合は左上、横長縦書きする場合は右上。
・縦横混在資料の場合は、読み終わったページが手前に来ないように
だいたい、この基本に則れば間違いないです。
ただし、後にファイリングするなどの保存書類は、一箇所止めではなく、片側に2カ所止めをするほうが望ましいこともあります。
そのあたりは、臨機応変に対応すればよいでしょう。
ところで、ホチキスの「金属金具」をどのように呼んでいますか?
NHK放送文化研究所の全国調査では、
はり … 46%(うち20代 33%)
しん … 26%( 〃 51%)
たま … 19%( 〃 14%)
ということです。
若い世代には、徐々に「しん」という表現が広まっているのですね。
なお、 ホチキスの「金属金具」を製造するマックス社の見解では
特に決まった読み方はありません。当社では「ハリ」と読んでいますが、お客様の読みやすい読み方で読んでいただければ結構です。
ということです。
調べてみると面白いことが多いですね。
先日、電子レンジで冷凍食品を温めていたところ、庫内から炎が出ました。
傍にいたため、直ぐに気がつき電源を切ったので大事には至りませんでしたが、もしも気がつかないままだった場合、火災に至る危険性もありました。
電子レンジは2008年、日本製のものです。
こまめに庫内を掃除していたはずですが・・・・・・
炎が出たのは、庫内右側にある長方形の「板」の向こう側です。
さっそく、メーカーに連絡してサービスマンに来ていただいて中を点検していただきました。
内部に汚れが付いていて、それが少しづつ炭化して、そこから火が出たとのことです。
電子レンジの中は、食材などがはねて、汚れがつくことがあります。
この汚れは、何度も電子レンジを使っていると、どんどん乾燥して、炭のような状態になっていき、ごく少量でも出火の原因となります。
庫内をまめに清掃するだけでなく、内部もきれいに保っておかないといけないということでしょうか。
火災の原因として、電子レンジもかなりの割合を占めるそうです。
■電子レンジを安全に使うアドバイス
1.手動で食品を加熱するときは、控えめに時間を設定し、様子を見ながら温めましょう。
2.アルミ製、ホーロー製の容器、アルミが使われている袋に入った食品など、金属が含まれる容器・包装は電子レンジで加熱しないでください。
3.少量の食品の温めは発火のおそれがあります。特に細切りや、さいの目切りのものは量を多めにして加熱しましょう。
この1-3の他に、見えない部分も含め、常に「完全に」綺麗に保っておく必要がある、という項目を付け加える必要がありますね。
そして、発火した際には
4.庫内で発火したときは、ドアを絶対に開けないでください。
これが大事です。
電子レンジは安全な調理器具ではないということを肝に銘じて使用することが慣用ですね。
また、メーカーの方には、見えない部分に汚れが侵入しないような設計をお願いしたいところです。
電子レンジは、日本の大手メーカー製です。
サービスマンは、5分ほど電子レンジを目視して「内部に汚れが付いていて、それが少しづつ炭化して、そこから火が出た」と一言。電子レンジはそのままに帰っていきました。
出張料+技術料で3360円掛かりました。
確かに、内部の汚れが原因かもしれませんが、写真の通り、それほど酷い汚れだとは思えません。
この程度で発火する(火災の原因となりうる)ということは問題ではないでしょうか。
私がもしもメーカーの責任者であれば、出張料+技術料を無償にして、現物を会社に持ち帰り、同様の事案が発生しないように徹底的に研究すると思います。
それをせずに、安易に原因を結論付けてしまうということでよいのでしょうか。
日本のモノ造りは、そんなことで良いのでしょうか。
日本の家電製品の衰退の一因をほんのちょっぴり垣間見た思いがしました。
本日は、先日作業が終了した貞昌院裏山の樹木管理ならびに笹刈り の報告書を作成していました。
これによって、横浜市の平成24年度樹林地維持管理助成金の交付を受けることができるようになります。
申請書、報告書の作成は煩雑ですが、税金が公正に使われていることを提示するために必要なことなので、可能な限り詳細に作成いたしました。
もう1月も終わり。
雛人形を出しました。
一年ほど前からサービス提供が始まったAndroid版スマートフォンアプリ『京都禅寺巡り』の本気度が凄いです。
このアプリは、禅文化研究所の企画発案、日本システム技術株式会社等の会社により開発、作成されたものです。
単なるガイドブック、紹介の領域にとどまらず、カメラ機能・GPS機能・通信機能を備えたスマートフォンの特徴を生かした体験型のアプリとなっています。
どのようなアプリかをご紹介します。
さまざまなコンテンツが並べられています。
普通、こういう寺院側から発信するアプリって、単純に印刷物のリメイク版程度のものだという先入観がありますが、実際に各コンテンツメニューに入ってみると・・・・・
■最初のコンテンツ「カメラ」では、「トリップカメラ」を使うことが出来ます。
禅寺の庭園は四季折々さまざまな表情を見せます。
桜の季節、紅葉の季節、雪景色などなど。
しかし、必ずしもそれぞれの見ごろの時節に訪問できるとは限りません。
でも大丈夫。
「トリップカメラ」では、実際に境内のビューポイントに立ち、アプリの指示に従うと、スマートフォンの画面に映し出された現在の画像に、参拝時と異なる季節、例えば紅葉の見ごろの時の風景が重ね合わさって表示されます。
時間を越えたバーチャル体験が出来るわけです。
■次のコンテンツ、クイズもなかなかコアな問題が並んでいます。
お試し問題(下写真)はお手ごろ問題なのですが、有料登録が必要な「修行」モードの問題はかなりの難問です。
これらに全問正解できた方は、相当の京都禅寺ツウといえます。
■「スタンプ」は、いわゆるスタンプラリー、現代版の御朱印帳のようなものですが、スマートフォン向けにさらに進化しています。
まずは、それぞれの時節に合わせたコースが提供されます。
その寺院に参拝した際には、GPS機能により認証され、確かに参拝したという証としてスタンプがスマートフォンに蓄積されます。
寺院ごとの特徴あるスタンプが魅力的です。
前出のクイズで取った高得点やスタンプラリーでのスタンプは、アプリからFacebookへ直接シェアしたりツイートできます。
寺院側でレアスタンプなどを仕込んでおくと面白いかもしれませんね。
■法話や禅語解説も充実しています。
定期的に発信される法話は臨済宗・黄檗宗の布教師による生の声です。
■寺院巡りにはGPS機能が大活躍します。
目的の寺院を検索すると、そこまでのルートが表示され、適切に案内してくれます。
道に迷うことが無いですね。
■寺院にたどり着いたら、その寺院の詳細を学ぶことが出来ます。
音声案内もあります。至れり尽くせりですね。
かなり本気に作りこまれていますので、充実度が半端ではありません。
なにより、禅文化研究所が直接作成に関わっているということで、情報の信頼度も高いのです。
ここまでご紹介してきて、残念なお知らせですが、このアプリを作成している禅文化研究所は、臨済宗・黄檗宗に属する研究所です。
したがって、紹介されている禅宗の寺院は、臨済宗・黄檗宗に限定されています。
試しに、京都市内にある曹洞宗の詩仙堂を検索してみましょう。
詩仙堂は、庭園が見事な曹洞宗の寺院です。
しかし・・・・
結果はもちろん「該当なし」
このアプリにおいては、禅寺として曹洞宗は「無いもの」となっています。
すなわち、この魅力的なアプリを利用する方にとっては、曹洞宗寺院の情報が埋没(欠落)してしまっているのです。
曹洞宗関連のアプリコンテンツも、宗門を挙げて本気で取り組んでいく必要がありそうですね。
Google、スマートフォン対応サイト作成ツールの提供を開始
Googleは28日、スマートフォン対応サイト作成ツールの提供を開始した。
Googleでは、モバイル関連情報ページ「GoMo 日本語版」にて「スマートフォン最適化診断」を提供していたが、新たに、スマートフォン対応サイトを簡単に作成できるツールの提供を開始した。
DudaMobileが開発したツールを利用したサービスとなっており、PCサイトのURLを入力して「スマートフォンに最適化」ボタンをクリックするだけで、スマートフォン対応サイトが生成される。さまざまなテンプレートからデザインを選び、カスタマイズすることも可能。生成したサイトは、DudaMobileのアカウント登録(無料)を行うことで、保存や公開が可能となる。サービスは1年間無料。無料利用期間終了後は月額1,180円で利用できる(通常月額1,980円)。
(RBB Today 2012年11月28日)
ということで、早速試してみました。
まずは、DudaMobileのサイトにアクセス!
まずは診断。
スマートフォンからどのように見えるかがシミュレートされます。
そうそう、画面解像度の低いスマートフォンだとこのように見えるんですよね~
クリックして必要事項を選択しながら進んでいくだけで、スマートフォンに最適化したサイトが完成していきます。
2013年までに、より多くのユーザーがPCよりも携帯電話からインターネットにアクセスするようになるでしょう・・・・・まあ、そうでしょうね。
そうこうしているうちに、形が出来上がってきました。
リスト形式にして、グリーンを基調としたデザインにしてみます。
コンテナー(表示ブロック)ごとにデザインを変えることができます。
・・・ということで、僅か3分ほどで完成しました。
愛用のスマートフォン(Xperia mini pro)で表示してみます。
きちんとリダイレクトされていますね。
実に見やすいですね。
コンテンツ内の各ページも、きちんと最適化されています。PC版を表示できるリンクもちゃんと画面下部にあります。
一年間は無料期間だそうなので、とりあえずはこのまま試用してみることにします。
スマートフォンをお持ちの方は、是非 http://teishoin.net にアクセスしてみてください。
これまで何度か書いてきた通り、横浜市港南区は、富士山のほぼ真東に位置します。
このために、彼岸の時期には富士山の方向に沈む夕日を見ることができます。
富士山の頂上に太陽が重なる現象を「ダイヤモンド富士」と呼びます。
港南区にはかつて武相国境となっていた分水嶺の丘が南北を貫いていますので、富士山方面の見晴らしが良い場所が多いので、彼岸の時期にダイヤモンド富士を見る絶好の場所なのです。
今年秋の彼岸に、どの位置で、いつダイヤモンド富士を見ることが出来るかを、フリーソフト カシミール を用いて計算してみました。
このような感じで、南から北へダイヤモンド富士を見ることができる場所が毎日移動していきます。
主だったポイントでのシミュレーション画像を作成してみました。
(1)円海山の南、釜利谷JCT付近より。9月16日17時33分にダイヤモンド富士となります。直前に沈む細い月も見ることができるでしょう。
(2)日限山と舞岡公園の間から。9月23日17時22分が見頃です。
(3)上永谷1丁目富士見台・島越付近より。9月26日17時18分にダイヤモンド富士になります。
ダイヤモンド富士の観測地点は、このように毎日徐々に北上していきます。
何度かチャンスがありますので、曇で見えなくても他の日に見ることが出来る可能性も大です。
是非、是非天気のよい日に眺めてみてください。
夕方から夜への空の色の変化も美しいものです。
寺院の境内のようにある程度広い空間で、ビデオ撮影した映像+音声を遠くで受信したい場合、どのようにしたら良いでしょうか。
通常のビデオコードを利用するのが一番手っ取り早いですが、コード自体が太く、値段も比較的高めなのが欠点です。
何よりも、伝送距離の制限があるために、遠い場所には届かない可能性があります。
そこで、便利なのがLANケーブルを利用する方法。
数百メートル単位で、長尺のLANケーブルが売られていますので、それを利用して使いやすい長さで利用する方法が便利です。
LANケーブルを作るのはとても簡単です。
まずは、端を切りそろえて、外皮を剥きます。
中に8本の線が入っていますので、茶・茶白・緑・青白・青・緑白・オレンジ・オレンジ白の順番に並べます。
そのままモジュラープラグに差し込むと、うまい具合に1つひとつのガイド穴に綺麗に入っていきます。
順番に間違いがないか、しっかりと奥まで入っているかを確認し、モジュラープラグの端子部をカシメます。
すると、それぞれの線に端子が接続されます。
次に、モジュラープラグからケーブルが抜けないように、モジュラープラグの中央部をカシメると、しっかりと固定されます。
コンポジットビデオ信号(RCA端子)+オーディオ信号(RCA端子)エクステンダーを両端に付けることにより、映像+音声を伝送することが出来るようになります。
このエクステンダーは電源を必要としないので、ただ繋ぐだけでOKです。
(例)大船観音の観音像前の映像が、下の事務所まで届くようになりました。
エクステンダーはコンポジットだけでなく、HD画像を伝送できるエクステンダーも販売されていますので、必要に応じて用意すると良いでしょう。
以上、便利帳でした。
MSN産経ニュースにパノラマ写真があります。
これは、ニュースのトピックスとなる場所を前周囲撮影したパノラマ写真の写真集です。
数日おきに一枚のペースで追加されていますが、この記事を書いている時点での最新の写真は、自動運転可能の[N700A]系新幹線の運転席でした。
自動運転可能の新幹線「N700A」公開【360°パノラマ】(写真の著作権は産経新聞社にあります)
普段入ることが出来ない場所に立つということを、パノラマで疑似体験できます。
その一つ前のメダリストの銀座パレードも印象的な写真の一つです。
メダリストが銀座パレード【五輪パノラマ Vol.15】(写真の著作権は産経新聞社にあります)
東日本大震災発生直後からは、被災地のパノラマ写真が多く掲載されました。
生々しい写真が多かったのですが、震災の記憶を伝える上で、とても有益な手段だと感じます。
報道写真の一つの試みですね。
写真は全光景の一部分を切り抜く作業を行いますが、写っていない部分にも様々な光景が展開されているということもよくわかります。
当ブロク記事でも、パノラマ写真を時折掲載しています。
カメラを少しづつ角度を変えて撮影したものを繋ぎあわせてパノラマ写真にしています。
(といっても複雑な作業ではなく、ソフトウエアによって自動的に作成できます)
貞昌院のホームページでは、Teishoin Street view という試みも行っています。
境内の参拝を疑似体験できるということもありますし、たとえば普段入ることの出来ない須弥壇上からの「本尊様」目線でのパノラマ写真など、珍しい視点の写真もありますので、是非試してみてください。
住所録を利用して、地図にプロットしておくと、いろいろと便利に利用できます。
ジオコード+Googleの地図を利用すると、この作業を一気に行うことができます。
まず、ジオコードって何?という方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明します。
カーナビなどで、住所や店舗名、電話何号などを検索すると、そこの地図が表示されますが、そこで使われる変換データのことです。
つまり、
住所 ⇒ 緯度経度
といった情報を、ジオコードのデータベースに持っていて、アドレスマッチングを行い、緯度経度の情報に変換させるわけです。
この技術は、数年前からありましたし、もちろんカーナビでも利用されているものなのですが、今までは、それぞれの会社が独自でジオコードを入力して持っていて、それを公開する事はありませんでした。
なぜかというと、それを持っていて表に出さないことが、会社の利益確保に繋がるからです。
公開したものがあったとしても非常に高価な対価を払って購入しなければなりませんでした。
ところが、個人利用を前提として、アドレスマッチングを無料で行うことが出来るようになりました。
API(Application Programming Interface)について補足説明すると、今回の例で言えば、GoogleMaps を利用するソフトウェアを開発するときに用いられる命令や関数のことです。
APIを用いることによって、その機能の部分のプログラムをわざわざ作成しなくても、その機能を利用したソフトウェアを作成することができるのです。
それでは、早速マップマッチングを行なってみましょう。
-----------------------------------------------
まずは、こちらからから AGtoKML をダウンロードします。
このソフトは[Google Maps API][『ジオどす』京都通り名ジオコーダ API][Tiny MCE]の各APIを利用しています。
従って、このような有益なソフトを無償公開されている方に迷惑のかからないよう、くれぐれも個人利用の範囲に留めていただくようお願いします。
変換する住所データを用意します。
一行目に、列の名前を name,
AGtoKMLを起動し、ツールバーのファイルアイコンから住所データを読み込みます。
すると、読み込んだデータが表示されますので、【すべての住所を変換】をクリックすると、一気に緯度経度情報を付与していきます。
ジオどすのAPIキーを取得すれば、京都の通り名住所も変換OK!
データによっては、緯度経度がうまく変換されない場合があります。
その場合は、当該行を選択し、【serch】ボタンをクリックすると、かなり確率で変換されます。
また、実際の場所と微妙に異なった位置にマーキングされる場合は、地図を見ながらマークの位置を修正し、【MapからLatLon取得】をクリックすると、新しい緯度経度でデータが取り込まれます。
地図だけではなく、航空写真も表示できるので、微調整はとても楽にできます。
神奈川県第二宗務所管内の寺院約200か寺のデータで作業してみました。
微調整も含めて15分ほどで完了。
完成したデータをKMLファイルとして書きだすと、次のように地図上にプロットされました。
データをCSV,KMLとして保存しておきます。
一度作っておけば、後で加工して様々な利用が可能です。
最近になって、電子書籍の動向が賑やかになってきました。
スマートフォンや、低価格の電子書籍リーダーが普及するに連れて、紙の媒体以外の選択肢も有力になってきています。
急拡大する電子書籍市場について、インターネットメディア総合研究所では、2011年度で629億円、2016年度に2000億円と推計しています。
今後も電子書籍を取り巻く環境は刻々と変わっていく事でしょう。
電子書籍は、誰でも簡単に出版物を作成・頒布できるという側面も持っています。
これが良いか悪いかは別として、電子書籍を作成するためのオーサリングソフト(作成ソフト)も公開され始めました。
様々な 電子書籍オーサリングソフトの中では、FUSEeRβが無償版ながら中々多くの機能を有しています。
(製品版を用いると、さらに多くの機能を使えます)
FUSEeRβは、Office Wordのファイルを読み込んで変換することもできますので、興味ある方は使用されてみてはいかがでしょうか。
上の画像をクリックするとFUSEeRβのサイトへたどり着けます。
また、パソコンで電子書籍を読むための電子書籍リーダーでは「espur」が良いかもしれないですね。
EPUB 3.0に準拠していますので、読みやすいビューアーです。
ということで、試しに幾つか電子書籍を作ってみました。
『永野郷土史』と『経典 貞昌院版』です。
日本語の書籍は縦書きにしたい、というものも多く、横書きが基本の電子書籍にどのように対処していくのか、そのあたりがまだまだ発展途上だと感じます。
改善されることを期待します。
※なお、『永野郷土史』は、恣意的に50円の価格を付けさせていただいております。
昨年8月、第177回通常国会において「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」が成立し、今年(2012年)7月1日から施行されています。
この法律は、新エネルギー(再生可能エネルギー源=太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス等)を用いて発電された電気を、電気事業者が一定の期間・価格で買い取ることを義務付けるものです。
電気事業者が買取りに要した費用は、使用電力に比例した賦課金によって回収することとしており、すなわち電気料金が上乗せされて国民全体で負担することとなります。
詳細につきましては、経済産業省・資源エネルギー庁のサイトをご参照ください。
※図は経済産業省・資源エネルギー庁のサイトより引用。
具体的な買取単価と買取り期間は次のようになります。
なお、買取価格は年度ごとに見直しがされますが、本年度契約する場合には太陽光発電設備10KW以上の場合、向こう20年間に亘り、発電電力総量に対し42円/KWhの対価が支払われます。
風力発電の場合は、20KW以下では実に57.75円/KWhです。
新エネルギー普及促進のための価格設定のため、発電事業者が新規参入しやすいよう、採算が合う設定となっています。
ソフトバンクやローソンが早々と参入を表明し、事業展開を進めている理由もここにあります。
さて、公益法人たる寺院が、新しい買取制度に則って発電事業に参加したい場合には、どのような手続きをとればよいでしょうか。
まずは、太陽光発電の場合には
太陽光発電
1. 10kW未満の太陽光発電設備については、これまでも国による補助金の受給要件として活用されてきた実績を踏まえ、JIS基準(JISC8990、JISC8991、JISC8992-1、JISC8992-2)又はJIS基準に準じた認証(JET(一般財団法人電気安全環境研究所)による認証を受けたもの、又はJET相当の海外の認証機関の認証)を得ていること。
2. 10kW未満の太陽光発電設備については、余剰配線(発電された電気を同一需要場所の電力消費に充て、残った電気を電気事業者に供給する配線構造)となっていること。
3 事業者が複数にそれぞれ10kW未満の太陽光発電設備を設置する場合でその発電出力の合計電源毎に設ける基準(太陽光)223. 、、が10kW以上となる場合にあっては、(1)全量配線(発電された電気を住宅内の電力消費に充てず、直接電気事業者に供給する配線構造)となっていること。(2)設置場所が住宅の場合は居住者の承諾を得ていること。
4. 太陽光パネルのモジュール化後のセルの変換効率が、以下のパネルの種類に応じて、それぞれ定める変換効率以上のものであることについて確認できるものであること。(破壊することなく折り曲げることができるもの及びレンズ又は反射鏡を用いるものを除く。)
シリコン単結晶系13.5%以上
シリコン多結晶系13.5%以上
シリコン薄膜系7.0%以上
化合物系8.0%以上
5.ダブル発電(当該太陽光発電設備の設置場所を含む一の需要場所に自家発電設備等とともに設置される場合)の場合は、逆潮防止装置があること。
(経済産業省・資源エネルギー庁のサイト)
といった設備の基準を満たしていることが必要となります。
風力やバイオマス、地熱などについてもそれぞれ基準が設けられています。
もう一点、クリアしなければならない問題は、公益法人が利益を追求する一般会社とは異なる法人であるための寺院規則の変更です。
公益法人としての宗教法人が行う収益事業の考え方は、次のとおりとなっています。(公益法人等とは、財団法人、社団法人、宗教法人、学校法人など、特別法により設立された法人のことです。つまり、宗教法人は、宗教法人法により設立されている法人です)
■公益法人等の収入は、
非課税とされる「非収益事業」「宗教活動」「公益事業」
課税対象となる「収益事業」
とに分類され、収益事業に対して課税されます。■収益事業の範囲は、次に示された33の事業をいいます。
収益事業とは、次の33の事業(付随して営まれるものを含む)で、継続して事業場を設けて営まれるものをいう(法人税法第2条、施行令5条1項)、としています。
1.物品販売業 2.不動産販売業 3.金銭貸付業 4.物品貸付業 5.不動産貸付業 6.製造業 7.通信業 8.運送業 9.倉庫業 10.請負業 11.印刷業 12.出版業 13.写真業 14.席貸業 15.旅館業 16.料理店業その他の飲食業 17.周旋業 18.代理業 19.仲立業 20.問屋業 21.鉱業 22.土石採取業 23.浴場業 24.理容業 25.美容業 26.興行業 27.遊技所業 28.遊覧所業 29.医療保険業 30.洋裁 和裁 着物着付け 編物 手芸 料理 理容 美容 茶道 生花 演劇 園芸 舞踊 舞踏 音楽 絵画 書道 写真 工芸 デザイン 自動車操縦若しくは小型船舶の操縦(以下 技芸という)の教授 31. 駐車場業 32.信用保証業 33.その他工業所有権その他の技術に関する権利又は著作権の譲渡又は提供を行う事業
■公益法人の収益事業については 25%、平成14年4月1日以後開始した事業年度については 22% の税率が適用されます。
■公益法人等の寄附金の損金算入限度額は、収益事業から生ずる所得の 20%とされます。
収益事業部門から非収益部門への支出は、寄附金とみなす(みなし寄附金)ことになっています。■収益事業を営まなくても、住職や従業員等に支払われる給与には源泉徴収義務が生じます。
新しい買取制度に則り、発電を事業として行う場合には、「収益事業」として、法人課税法第2条、施行令5条1項による33の事業のうち、「製造業」として行うこととなるはずです。
従って、寺院規則に、収益事業として製造業を行う旨を明記して規則変更を届ける必要があります。
今後、発電設備を境内に設置する寺院も増えていくことでしょう。
このような制度がスタートしているのだということをよく理解しておくと良いと思います。
いずれにしましても、単なる環境への貢献だけでなく、採算ベースを考慮して作られ、施行された新しい固定買取価格制度を、宗門でも積極的に利用していかない手はありません。
太陽光発電だけでなく、風力、水力、地熱、バイオマスなど地域特性を生かしていくことも肝要でしょう。
なお、これまでの余剰電力買取制度(旧制度)は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(新制度)の開始に伴い、新制度の設備認定を受けたものとされ、新制度下にて従来と同条件で買取りが続きます。
■関連ブログ記事
屋根貸し制度と曹洞宗メガソーラー
エネルギー源分散のメリット
全国の寺院に太陽光発電があると
ブログ記事 フリスクフォン+XPERIA mini pro でご紹介した SONY XPERIA mini pro SK17がなかなか良い感じです。
このモデルは残念なことに日本では発売されていません。
昨年夏に発売された目新しい機種ではないのですが、使い込むに連れて、何故日本で発売されないのか不思議でなりません。
理由は、おそらくSIMフリーであることで、大手キャリアから圧力がかかっているのではないかと勘ぐっています。
私は、XPERIA mini pro SK17に iijmio の SIMを入れています。
縛りもありませんし、月950円程度で使い放題。デザリングもできます。
また、町中ではWifiが使えることが多いので、Wifiが掴めればそちらを利用することで特に不便は感じません。
速度の遅さを感じさせないレスポンスの良さが魅力です。
電池は市場に豊富に流通しているEP500が使用されています。
SIMカードは電池の裏側、microSDカードは電池の脇に差し込みます。
何より、物理キーボード付きということと、手のひらに収まる大きさが使い勝手を向上させています。
付属カメラの画質は、500万画素ということで平凡なものですが、普段使いには十分でしょう。
それにしても、アンドロイドは便利なアプリが沢山ありますね。
スカイマップなどは、これが無料?というくらい感動的な使い勝手です。
微速度(Time Lapse)撮影 にはLapse it というアプリが便利です。
いくつかサンプル的に撮影してみました。
まずは貞昌院太陽光発電パネルと夕焼け。
そして横浜みなとみらいの夕暮れ。
設定を自動にしていたので、夜景が少し暗くなってしまいました。
何れにしても、大きさと手に馴染む形状、物理キーボード・・・・
サイコーに丁度良いSIMフリーの機種を、わざわざ輸入しなければならないということが残念でなりません。
まあ、知る人ぞ知る、という感じでいいのでしょうかね。
今使っている電話、ウィルコムのHYBRID W-ZERO3は機種変更から2年半ほど使用しています。
この機種は、ハイブリッドというだけあって、PHS(誰とでも定額)と3G通信(イオンのB-mobile)を同時使用出来る優れもので、これのお陰で通信費が激減しました。
例えば、5月の電話料金はこのような感じです。
※この他、3G通信(イオンのB-mobile)が980円かかります。
電話料金、通信料金固定で、基本料金込で月4千円程度で済んでいます。
さすがに2年以上使用していると、端末が古くなり、買い替えを考えるところですが、なにぶん魅力的な機種がない・・・
i-phoneも考えましたが、キャリアに縛られるのも癪ですし、通信料金が4倍ほどに上がってしまうというのも何か嫌です。
いろいろ思案した結果、ウィルコムの「フリスクフォン」+「Sony Ericsson XPERIA mini pro SK17」の2台持ちということになりました。
ただし、「フリスクフォン」は今年年始に発売直後即販売終了、「Sony Ericsson XPERIA mini pro SK17」は日本では販売していなません。
しかし、便利な世の中になりました。
「フリスクフォン」は、新古品がショップに在庫1であったものをゲット。
「Sony Ericsson XPERIA mini pro SK17」は180ドルほどで輸入できました。
フリスクフォンはさすがに小さい。
小ささに感動すら覚えます。
XPERIA mini pro SK17 にはiijmio のSIMカードを挿入します。
通信速度は多少遅いですが、ブラウジングやメールなど通常仕様には全く問題なし。
何よりサクサク動くこと、物理キーボード付きということが大きいです。
テザリングもできます。
3台並べてみました。
左が、これまで使ってきたHYBRID W-ZERO3。
中がXPERIA mini pro SK17
右がフリスクフォン
2台持ちになりますが、通話・通信料金は現在の環境を引き続き継続することができます。
○年縛りもキャリア制限もありません。
ありがたいことです。
■追記
XPERIA mini pro SK17 を、早速アンドロイド4.0にアップデートしました。
なかなかいい感じです。
日本語入力システム「Google 日本語入力」の最新開発版v1.5.1090.100が公開されました。
最新開発版の特徴は、誤入力を変換しようとすると変換候補の右側に“<もしかして>”と書かれた候補が漢字の誤読にも対応したことだそうです。
(2009年のブログで、みんなで育てるSocial IME の記事を書きましたが、そちらの方は開発が止まってしまっているようで残念です)
いわば、みんなで育てるSocial IMEのGoogle版というものです。
早速、開発版を試してみました。
インストールの際には「使用状況データと障害レポートをGoogleに自動送信することに同意します」のチェックが求められます。
さすがグーグル先生。
インストール後、プロパティーを開いても「使用統計データをGoogleに自動送信してGoogle日本語入力の機能向上に役立てる」のチェックボックスは外せないようになっています。
さすがグーグル先生。抜け目がありません。
では、実際に試してみましょう。
ふいんき(なぜか変換できない)が、<もしかして>機能のために変換できるようになりました。
道元禅師に関してもバッチリ入ります。
しかし、話題性で候補が選ばれるということなのでしょうけど、なぜ検索候補が「道元禅師猛虎調伏の図」「道元禅師示寂の地」なのでしょうか。
正法眼蔵はこのようになりました。
永平寺、總持寺に関しては、このような感じ。
総持寺の検索候補上位に總持寺が来ないのは致し方無いですね。
それにしても、検索候補が「永平寺線」「総持寺駅」とは・・・・・
どちらも廃線・廃駅ではないですか!
このIMEは鉄ヲタに優しい仕様となっているのでしょうか。
Google 日本語入力は、ネット上に流れる文字列が検索候補上位に出てきます。
上大岡と入力しようとすると、途中で神推しが第一候補に。
特に有名人の人名入力には実力を発揮するようです。
それどころか、愛称・略称でも、誤読でもまったく問題なく検索候補が出ます。
芸能記者にとっては、ありがたいIMEなんでしょうね。
その特異なる実力を示した表がこちら。
入力文字 | ATOK | MS-IME | Google日本語入力 | 注釈 |
---|---|---|---|---|
おりくちしのぶ | 折口忍 | 折口忍 | 折口信夫 | 国文学者 |
まつもとれいじ | 松本礼治 | 松本例示 | 松本零士 | 漫画家 |
あむろれい | アムロレイ | あむろれい | アムロ・レイ | キャラクター |
あいぜんそうすけ | アイゼン宗佑 | アイゼン宗助 | 藍染惣右介 | キャラクター |
たいなかりつ | 田井中率 | 田井中率 | 田井中律 | キャラクター |
さとうたける | 佐藤健 | 佐藤猛 | 佐藤健 | 芸能人 |
がなはみな | 我那覇皆 | 仮名はみな | 我那覇美奈 | 芸能人 |
Google 日本語入力の一人勝ちですね。
ただし、注意も必要です。
前述のとおり、Google日本語入力の辞書は、Googleがインターネットに流れる用語から作られています。
ということは、多くの方々が間違って使っていたり、敢えて間違えて使っている用語は、そのまま検索候補として現れ、使用してしまう恐れがあります。
それに、誤読を誤読として理解した上で使用しないと、誤読が独り歩きしてしまいます。
大切なことは、IMEの特徴をよく理解して使用すること、そして信頼のおける辞書で確認を怠らないということでしょう。
この記事を書いたあと、デフォルトのIMEを元に戻しました。
世界で一番強い将棋ソフト決まる
将棋ソフトの強さを競う第22回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が3日から5日まで東京都調布市の電気通信大で行われ、東京大学の金子知適准教授らが開発した「GPS将棋」が2度目の優勝を飾った。 大会には国内外から42のソフトが参加していた。
(読売新聞 2012年 05月05日)
チェスや将棋、囲碁など、コンピュータが人間といかに戦うかということは、人工知能研究の領域において重要な研究対象になります。
すでにオセロやチェスでは、コンピュータはプロ棋士さえをも凌ぐ実力を持っているようです。
将棋についても、毎年の進歩は凄まじく、プロ棋士と対等に渡り合ったりと、あと数年すると人間の及ばないところにまで達しそうな勢いです。
「世界コンピュータ将棋選手権」は、コンピューターソフト同士をトーナメント形式で戦わせ、その実力を客観的に評価していく大会です。
今年は、GPS将棋が世界一の座を獲得しました。
■世界コンピュータ将棋選手権/第22回概況 (2012年5月3-5日 電気通信大学)
決勝(5/5)
<1回戦>激指 - GPS将棋 108手でGPS将棋の勝ち
棋譜 相穴熊。40手目△4二金では苦しい評価なので、▲2四歩の前に気づかないといけない。クラスタで読む時は序盤はもっと手広く読むべきか。△3九角の時点では苦しいことが分かりつつ他に案がなかったようである「素人のような攻め」<2回戦> GPS将棋 - 習甦 113手でGPS将棋の勝ち
棋譜 矢倉模様で23手目から▲2四歩△同歩▲同角△同銀▲同飛でほぼ互角と両者思っている不思議な序盤<3回戦> Blunder - GPS将棋 138手でGPS将棋の勝ち
棋譜 相掛かり。またまた不思議な序盤<4回戦> GPS将棋 - YSS 111手でGPS将棋の勝ち
棋譜 二次予選で負けたYSSと同じ手番で再戦。同じ矢倉ながら微妙に違う形で定跡を抜ける。銀桂交換を避けないのは相変わらず。<5回戦> ツツカナ - GPS将棋 130手でGPS将棋の勝ち
棋譜 次の対局も、二次予選で負けたツツカナと同じ手番で再戦。2手目8四歩により別の将棋に。96手目△7七成銀は乱暴で5七とが有力(5七とは実際に深く読んでいて、それを選べなかったのはクラスタの制御の問題なので直せそう)<6回戦> GPS将棋 - Puella α 226手でPuella αの勝ち
棋譜 矢倉。7五歩と玉側から仕掛けるのもなかなか直らない特徴の一つか。勝てば優勝だったが、正しい手を逃して負け。5四銀成の代わりに6四歩と打って入玉して勝つという構想を教えていただく。その判断を行うには何か新しい工夫が必要そう。<7回戦> GPS将棋 - ponanza 87手でGPS将棋の勝ち
棋譜 ponanza風?居飛車オープニング。勝ったほうが優勝となる重要な一局のはずが、序盤からいかにも無理そうな仕掛けで一時必敗形に(プログラムとしては4四角の後の8七香が、不十分な探索にもかかわらず探索延長をしないで指してしまった予定変更で問題。将棋としてはたぶん4四角が問題)。5一玉4一角の形は学習棋譜に出てこないと予想されて、双方の評価関数が狂った?
なお、この大会で使用されたGPS将棋がどのようなシステムかというと・・・・
iMac端末 今年の3月に更新された東京大学情報基盤センターの教育用計算機システムのiMac端末のうち,東京大学駒場キャンパスにある情報教育棟に設置された788台を使用しているようです。その写真の一部がこちら。
たくさんのリンゴが並んでいますね。
これらを並列に処理し、システム全体としては
使用マシン
Intel Core i5 2.5GHz 4core 4GB Mac OS X 10.7 788台
X5690 @ 3.47GHz 12 core 24GB Debian
X5570 @ 2.93GHz 8 core 16GB Debian
W3680 @ 3.33GHz 6 core 24GB Debian
X5470 @ 3.33GHz 8 core 8GB Debian
X5365 @ 3.00GHz 8 core 16GB Debian
Phenom II X6 1090T 3.20GHz 6core 8GB Debian
Opteron 2376 2.3GHz 8core 8GB Debian 3台
合計 797台
というようになっているようです。
凄い!
このGPS将棋は、東京大学大学院総合文化研究科のゲームプログラミングセミナーのメンバーにより開発させられているソフトウェアです。
GPSとは、全地球測位システムの略ではなく、Game Programming Seminar の頭文字をとったものです。
このアルゴリズムは、C++ (gcc 4.3), Linuxで作成されており、実行や改変が自由にできるライセンスで配布されていますので、誰でも自由にこのソースコードを利用することができます。
さて、前置きはともかく、せっかくオープンソースとしてアルゴリズムが公開されていますので、その実力とやらを見せてもらいましょう。
Windows環境であれば、こちらからWindows 32-bit インストーラー (プログラム・データ同梱) をダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを実行すると、c:\program Files の中に gpsshogi フォルダがで出来ていると思います。
このフォルダの中のsmpフォルダ内にアルゴリズム(エンジン)が入っています。
このフォルダが出来ていることを確認して、一度パソコンを再起動。
次に、棋譜表示ソフトをダウンロードします。
将棋所などが利用しやすいでしょう。
将棋所をダウンロードして解凍するとデスクトップに shogidokoro フォルダが出来ますので、この中のファイルshogidokoro をダブルクリックして実行します。
メニューバーの対局>エンジン管理で、先ほどの c:\program Files > gpsshogi > smp のアルゴリズムを選択します。
あとは、いざ対局!
パソコン788台も持っていないので、メインのデスクトップパソコン(Core2Duo E8400)にて実行。
対局中、読み筋とか形勢をリアルタイムに表示していくところが憎たらしいですね。
・・・・・・・・対局結果は・・・・・><・・・
まあ、今日のところはこの辺で勘弁してあげましょう。
首都圏で173年ぶりとなる金環日食が、いよいよ今月21日(月曜日)に観測されます。
金環日食の中心食帯は、鹿児島・高知・京都・静岡・横浜・東京を通り、その周辺地帯(下図のグレーの部分)でも金環食となり、日本全域で部分日食が観測できます。
(図は国立天文台のサイトより)
東京では
食のはじめ 6時19分02秒
金環食はじめ7時31分59秒
最大食分 7時34分30秒(食分0.969)
金環食おわり7時37分00秒
食のおわり 9時02分37秒
となっています。
西に行くほど、時刻は早くなります。
日食の時刻予想は、使用するパラメーターによって多少の誤差を生じます。
国立天文台では、「かぐや」による精密測定データをもとに、NASAよりもさらに精度の高い予測を出しています。
例えば、金環食のはじめ、おわりの瞬間に発生する「ベイリービーズ」と呼ばれる現象が観察できますが、これは月表面の凸凹により、部分的に光が漏れ出ることにより発生します。 国立天文台のデータは、「かぐや」による月の凹凸面を精密測定した結果を考慮して算出しています。
国立天文台による金環日食時の月縁データはこちら
また、日本の主要地点における日食予報もあります
せっかくの珍しい天体現象ですから、何かと一緒に観測したい方もいらっしゃると思います。
カシミール3Dを用いて、2箇所のシミュレーションを行ってみました。
まずは、富士山。
国道139号線の横手沢近辺から眺めると、このように富士山頂から陽が昇って直ぐに欠けはじめる様子が観測できるはずです。
次に、開業日を翌日に控えた東京スカイツリー。
墨田区役所付近で観測すると、東京スカイツリー頂上に最大食分の金環食が掛かる絶好のポイントとなるでしょう。
ただし、建物や電線もあるでしょうから、場所の選定のための下見が必要かもしれません。
しかし、今回の金環食は、広い範囲で観測できますから、日食帯に掛かっている地域では、あえて自宅でゆっくり観測するのが良いかもしれませんね。
太陽・月の大きさは、腕を伸ばした状態で5円玉の穴を眺めた大きさに見ることができます。
金環日食の指輪はこんな風に見えるのではないか、というイメージを作成してみました。
くすぐったそうに振り向いた あなたを観てたら
すごくいいこと思いついた 聞いてね
指輪をくれる? ひとつだけ2012年の
金環食まで待ってるから とびきりのやつを「時間旅行」Dreams Come True
この曲が発表されたのは1990年、バブルの最後の年でした。
1990年の流行
もう22年も経つのですね!
ロマンチックな金環日食ですが、観察には充分気をつけましょう。
注意すべき点は、こちらの国立天文台のサイトに分りやすくまとめられています。
■関連ブログ記事
Googleは一昨日の4月24日から、「Google Drive」を公開しました。
これまで、MicrosoftのSky driveなど、オンラインストレージ(どこからでもインターネット経由でデータにアクセスできるサービス)がありましたが、Googleならではの特色をもった魅力あるサービスとなっています。
ということで、さっそく試してみました。
登録が完了し、次のようなメールが届きます。
Google ドライブへようこそ
これで完了です。ご使用のアカウントで Google ドライブを使用できます:
*****@gmail.com
Google ドライブを使用する Google ドライブを使用すると、次のことができます:
- あらゆる端末やブラウザから最新のファイルにアクセスできます
- どこにいても目的の相手とファイルを共有、共同編集できます
- すべてのファイルを 1 か所に安全に保存できます ファイルをあちこちに分散させずに、
Google ドライブ チーム
(c)2012 Google Inc. 1600 Amphitheatre Parkway, Mountain View, CA 94043
登録し、アプリケーションソフトをインストールすると・・・
このように、Google Driveのフォルダが自分のパソコンから見えるようになります。
ドラッグアンドドロップもそのまま出来ますので、使用にあたって違和感を感じません。
ローカルのパソコン内、あるいはGoogleDrive側のどちらかのファイルを更新した場合でも、自動的に同期されていきます。
また、それぞれのフォルダ、ファイルについて「共有なし」「共有する」の設定が出来ます。
この設定は大事なところです。
かつてのGoogleでは、デフォルトで共有する設定になったりしていましたが、さすがにGoogleDriveでは、初期設定は「共有なし」設定になっています。
ワープロ、表計算、プレゼンテーションの基本的な機能も備えていますので、ワードやエクセル、パワーポイントが無い環境でも作成、閲覧、編集が可能です。
Officeだけでなく、Adobe Illustrator、Photoshop、PostScript、Apple Pages、ZIP、RAR、画像はJPEG、PNG、GIF、TIFF、BMPに、動画ではWMV、FLV、AVI、MPEG4、3GPP、MOV、MPEGPSに対応しており、ブラウザーでその場で開くことができます。
それぞれのソフトは必要ありません。
これは凄いことですね。
ためしに おしゃれ地図を作ってみました。
使用感もなかなか良いです。
試しに、このおしゃれ地図を共有してみました。どうぞご自由に閲覧、編集、変更してみてください。
このほか、Google ならではの機能として、OCRによる文字認識、検索も可能となっています。
自炊したPDFファイルの保存などにも便利ですね。
メールにファイルを添付してやりとりする・・・・ということも不要になります。
いろいろと便利に活用できそうです。
その反面、オンラインでインターネット上の別の場所にファイルを保存するということの意味を充分に理解し、データ管理のあり方、セキュリティー対策をきちんと行ったうえで情報を扱うことが益々求められる時代になりました。
便利さと情報漏洩の危険性は常に裏腹に存在することを肝に銘じておく必要があるでしょう。
(危険性の追記)
(DropBoxの利用規約)
あなたが当社サービスを利用してアップロードした書類やフォルダの所有権は、あなたに帰属します。
当社は一切の所有権を主張しません。また、当社は当社サービスを運用するための最小限のものを除き、
あなたの書類に対する何らの権利や知的所有権を、この規約によって得ることはありません。
(Microsoft SkyDriveの利用規約)
当社があなたにライセンスするものを除き、当社はあなたがアップロードするコンテンツの
所有権を主張することはありません。あなたのコンテンツは、あなたのものです。当社は
あなたのコンテンツに対し一切のコントロール、内容チェックをしませんが、保証することも
ありません。
(Google Driveの利用規約)
当社サービスにコンテンツをアップロードすることにより、あなたは当社及びその提携先が世界中の
国においてそれらを利用し、ホストし、保存し、再利用し、訂正し、派生コンテンツを制作し、
転載し、公開し、上演し、陳列し、配布することを認めたものとします。
上記の利用は当社サービスの運営と宣伝、改良のために限るものとしますが、たとえあなたが
このサービスの利用をやめても、当社はあなたのコンテンツを利用するライセンスを保持するものと
します。
ソース: http://www.zdnet.com/blog/btl/how-far-do-google-drives-terms-go-in-owning-your-files/75228
@nifty デイリーポータルZ に、おしゃれ地図化計画 という特集が掲載されていました。
お店のレジ横においてあったり、パンフレットに掲載されている地図。
中には「地図を頼りに、そのお店に確実に来て欲しい」という、地図本来の目的などお構いなしというものもあり、実に個性的であることに感心させられます。
振り返って、貞昌院の地図を見てみましょう。
まずは、Yahoo!の地図から、正確な位置関係を概観してみます。
貞昌院のパンフレットに掲載している地図がこちら。
まあ、我ながら、ごく普通のありふれた地図ですね。
@nifty デイリーポータルZでも指摘されているとおり、「道が幅を持って描かれている」という特徴をもっています。
しかし、それでは「おしゃれ」とは言えないのです。
実際の道幅の変化にかかわりなく 線はつねに細いこと、これがおしゃれ地図の第一条件なのです。
路地であろうが、幹線道路であろうが、そんなことは関係ありません。
次に、もう少しおしゃれになった地図・・・・・
今年2月に貞昌院本堂で行われた演劇のチラシに描かれている地図がこちら。
確実にお越しいただけるよう補足説明もあり、地図もおしゃれっぽくなってきました。
@nifty デイリーポータルZ によるおしゃれ地図の条件は、次のとおりです。
特徴その1:点と線
特徴その2:完全に英語
特徴その3:手書き
特徴その4:超シンプル
これを参考に、まずは特徴その1と特徴その2、3を満たす地図を作ってみました。
Illustrater を用いて、冒頭のYahoo!地図を下書きレイヤーにし、道路をペンツールでトレース、それを「ブラシ」パレットの「チャコール」で描きます。
超シンプルかつ手書き風の地図が出来ました。
(完全に手抜きです。作成時間5分。でもなかなか良い雰囲気に出来ました)
もう少し気合を入れて、おしゃれ地図の条件を可能な限り盛り込んで作ってみたのが次の地図です。
おしゃれ地図必須条件の英語標記を盛り込みました。
これはWordで作りました。
(こちらは作成時間10分くらい)
実用性はともかく、何か、名刺の裏にでも印刷しても良いような「おしゃれな」雰囲気だけは出せたでしょうか。
@nifty デイリーポータルZ は次のように記事をまとめています。
せめぎあいとしてのおしゃれ地図一度気づくとずっと気になってしまうこのおしゃれ地図。その手のお店に入るとかかさずチェックするようになったが、その手があったか!と感心するような新たな発見が絶えない。
その面白さはやはり、デザイン性と実用性のせめぎあいにあるのだろう。店舗のウェブサイトをのぞくと、おしゃれ地図の下にこっそりとグーグルマップへのリンクが設置してあったりする。そういうとき、グーグルマップだけでいいじゃん!と思ってしまってはいけないのだ。いいねー、せめぎあってるねーと目を細めながら、おしゃれ地図を堪能していきたい。
そうなのです。
↓これでいいじゃん!
などという無粋なことを思ってはいけないのです。
これから、ますます地図から目が離せなくなりました。
亀野補足
「おしゃれ」は、漢字で書くと「お洒落」。
この「洒」という字は、さっぱりしている、水をそそぎあらう、という意味があります。
つまり、余計なものを落として、そのものの本質をみせること、これがお洒落ということです。
或る意味、禅の思想と合い通じる概念でもあります。
対し、英語の概念の「ファッション」は、fassion、つまりfactoryと同じ語源で、「付け足して飾り立てる」という意味です。
おしゃれとファッションは、全く相対する概念なのです。
※今日のブログ記事は御寺院様向けに書いております。
------------------------------------------------------------
貞昌院のホームページで、 「寺院管理ソフト 貞昌院版」 (フリーソフト)を公開しています。
この寺院管理システムは、曹洞宗貞昌院で使用しているソフトを一般向けに改変したものです。Windows用ソフトです。
各方面からのご意見を取り入れながら、寺院管理としての必要な機能はほとんど盛り込んでいます。
貞昌院版独自の便利な機能も可能な限り盛り込み、また、データ形式は汎用性のあるCSV、リッチテキスト形式からのインポート、エキスポートも出来るようにしています。
便利な機能の一つが、郵便番号データを元にした、住所入力の省力化です。
日本郵便から公表されている郵便番号データを組み込んでおります。
しかし、便利さとは裏腹に、市町村合併や政令指定都市に伴う区政施行などで、郵便番号は頻繁に更新されています。
日本郵便のサイトの更新頻度もほぼ毎月行われています。
このたび、寺院管理ソフト 貞昌院版向けの郵便番号データ(平成24年3月の郵便番号データに基づくファイル)を更新し、アップロードしました。
「寺院管理ソフト 貞昌院版」
ダウンロードの方法と組み込み方はサイトをご参照ください。
↑メインメニューの「郵便マスタ選択」でダウンロードした 「住所データ.MDB」を選択します。
檀家さんの住所を入力される際には、手入力でも構わないのですが、右側にある「住所選択」「郵便番号」ボタンを利用して入力すると、確実に、かつ簡単に入力できます。
また、「地図表示」をクリックすると、MapFanWebと連動して、地図が表示されるようになっています。
このソフトは、御寺院様であれば、どなたでもっ使っていただいて構いません。
但し、重要なお願いがございます。
大切な個人情報を扱うということを心に留めてご使用していただくようお願いいたします。
使用にあたっては各自の責任でお願いします。このソフトを使って何らかの損失が生じた場合でもその責は負いかねますので予めご了承ください。
情報を扱う上で、その便利さとは裏腹に、情報を扱う責任の重さをご理解のうえ、ご使用いただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
昨年あたりからスマートフォンがブームとなっています。
「スマートフォン(高機能携帯電話)にしてから通信料が上がった」-。高い人気を集めるスマホだが、多機能ゆえに増える通信料に不満の声も上がっている。通信各社は固定電話とインターネット、ケーブルテレビなどの回線とセットした新しい割引を相次いでスタートさせ、従来プラン以上のお得感を打ち出してアピールしている。
市場調査などを行うサーベイリサーチセンター(東京都荒川区)が、スマホのユーザーを対象に実施した意識調査では、「スマホを利用して家庭の通信費が1カ月あたり平均3300円増えた」としている。
調査は1月末に全国の18歳以上の男女を対象に行われ、「昨年と比べてスマホの台数が増えた家庭」は55・7%と半数超。スマホ移行で通信費は、「とても増えた」が18・1%、「少し増えた」は49・0%と両者で67・1%を占める。増加の理由(複数回答)は、「スマホの通信料金」が85・7%と圧倒的だ。
通信費の増加に対して、「非常に不満」(14・3%)、「不満」(44・0%)と58・3%が満足していない。その一方で通信費の抑制に対しては「対策していない」が47・7%に及ぶ。年度替わりで新生活のスタートも目前に控え、契約プラン見直し、より割安な通信キャリアへの乗り換えも活発化しそうだ。
<以下、略>
(産経新聞 2012年3月9日)
昨年9月のデータではスマートフォン利用率が22.9%と倍増しています。
現時点のデータがあれば、利用率はさらに上がっていることでしょう。
スマートフォンの特徴は、インターネットに簡単に接続でき、画像や動画などのマルチメディア情報をやりとりできるということにあります。
したがって、必然的にデータ通信量が膨大になり、それに伴う通信費が問題となっているようです。
ドコモ、ソフトバンク、AUといった大手通信キャリアでは、大体通信費定額で5~6千円程度、これに基本料金、音声通話料金が加算されますので、通話料、通信費の節減にむけた工夫が必要となります。
私はこれまでウィルコム以外のキャリアを使ったことが無いのですが、日本で最初にスマートフォンが発売されたのは、実はウィルコムでした。
⇒WILLCOMスマートフォン発表!
それ以来(2005年のことですから、もう7年にもなります)、ずっとウィルコムのスマートフォンを利用しています。
減殺使っている端末は「HYBRID W- ZERO3」です。
途中、事業再生ADRに陥ったりしてどうなることかと感じていましたが、何とかPHSとしてのキャリアが生きていてくれてありがたいことです。
さらにありがたいことは、通話・通信コストがかなり安いということです。
例えば、今年2月分の通話料+通信費明細はこのような感じです。
「だれとでも定額」に加入していますので、固定電話、他社の携帯電話、そしてもちろんウイルコムに電話を掛けても、月500回、一回分の通話が10分以内であれば全て通話料が無料です。
基本料、あんしんサポート料を含めても、1700円t程度で収まっています。
これに、加えて、通信の部分で、ドコモの回線を利用した b-mobile SIM プラン・A 100kbps に入っています。
よって、基本料金、通話料、通信料、各種サポート料金を含めて
1708円+980円=2688円
これだけで、スマートフォンライフが送れています。
けれども、残念なことに「HYBRID W- ZERO3」は発売が中止となってしまっているんですよね~
良いものは必ずしも受入れられない という典型的な例だと感じます。
他の大手キャリアでは、「だれとでも定額」のようなサービスは難しいでしょう。
けれども、他の大手キャリアは、少なくとも現状の半分程度には抑えていただけると嬉しいですね。
小惑星:アマチュア天文家・佐藤さん、「Tohoku」と命名 3.11南の空に輝く
アマチュア天文家で埼玉県入間市職員、佐藤直人さん(58)が5日、盛岡市の県庁で記者会見し、東日本大震災の犠牲者への鎮魂と復興への願いを込めて、自身が発見した小惑星に「Tohoku(東北)」と命名したことを明らかにした。肉眼では確認できないが、3月11日の夜には最も地球に近づき、真南の空に獅子座の中できれいに輝くという。
佐藤さんはこれまでに100個以上の小惑星を発見し、「はやぶさ」や「かぐや」など宇宙航空研究開発機構(JAXA)から依頼を受けたものも含め、今年2月までに計46個の小惑星に命名。Tohokuは、1997年に埼玉県秩父市の天体観測所で発見したが、これまで命名はしていなかった。
震災で、佐藤さんは天文仲間だった宮城県石巻市の友人を津波で失った。また、入間市の避難所でも福島県から避難した被災者たちを行政職員として支援し、命名への思いを強くしたという。これまで発見した小惑星の軌道を計算した結果、Tohokuが偶然にも今年3月11日に太陽や火星などとほぼ一直線に並び、最もきれいに輝くことから選んだという。
今年2月に仙台市天文台が東北最大の天体望遠鏡(口径1・3メートル)で撮影に成功した。直径数キロで、公転周期は3・69年。17・7等級。米国の国際天文学連合小惑星センターも正式に認定した。
佐藤さんは、震災で甚大な被害を受けた岩手県を記者会見の地に選んだ。「大震災で亡くなられた幾多の魂がこの天体に宿っているような気がする。被災者の精神的な安らぎにもなってくれれば」と話した。
(毎日新聞 2012年3月6日)
偶然にも、来る2012年3月11日に 太陽-地球 と一直線上に並ぶ小惑星が、発見者の佐藤さんにより「東北」と命名されました。
NASAのサイトに、その軌道要素が公表されていますので、実際に一直線になるかどうかを検証してみましょう。
23649 Tohoku (1997 CJ5)
Classification: Main-belt Asteroid SPK-ID: 2023649
Reference: E2012E20 (heliocentric ecliptic J2000)
Element Value Uncertainty (1-sigma) Units e 0.1522596 n/a a 2.3879266 n/a AU q 2.0243419 n/a AU 0.43595 n/a deg node 290.19947 n/a deg eri 306.98144 n/a deg M 309.71101 n/a deg tp 2456188.7783110
(2012-Sep-18.27831100)n/a JED period 1347.8137450
3.69n/a
n/ad
yrn 0.26709922 n/a deg/d Q 2.7515113 n/a AU
これを元に軌道を計算してみます。
2012年3月11日の惑星の位置情報です。
(一応、道元、瑩山も入れておきました)
↑は天頂からの視点です。
見事に直線状に並んでいますね。火星も僅かにずれているとはいえ、ほぼ直線状に近い位置にあります。
さらに凄いのは、太陽-地球-東北の延長上からの視点で見ると、水平方向から見ても直線状に乗っているということです。
これだけ離れている天体が一直線上に並ぶというのは奇跡といっても良いでしょう。
すなわち、もしも小惑星東北から地球を見ると、太陽面を通過して(もしくは、ほぼ太陽を掠めて)見えるということです。
おそらく、このような感じ。
小惑星の発見者、佐藤さんが「大震災で亡くなられた幾多の魂がこの天体に宿っているような気がする」と思われるのも頷けます。
3月11日には、世界の様々な場所で祈りが捧げられることでしょう。
その時にも、この小惑星「東北」のことも改めて想い返してみたいと思います。
※この日、地球から見て火星と東北は太陽と正反対の方向にあるということですので、ほぼ真夜中、真南の方向に火星が見えます。
その付近に東北があるはずです。
但し、少し大きな望遠鏡で無いと確認は難しいでしょう。
今月の民生児童委員月例会で、一人暮らしのお年寄りの方に配布するよう用意されたサバイバルシート。
見かけは町で配られているポケットティッシュとほぼ同じサイズ、重さですが、中にはアルミ蒸着ポリエステル製のシートが折りたたまれて収納されています。
広げると、2.1メートル×1.3メートルの大きさになりますから、セミダブルベッドロングサイズよりも一回り大きなシートです。
このシートは、片面が金色、もう片面が銀色に塗られていて、用途に応じて使い分けることが出来ます。
金色は光や熱を吸収し、銀色は光や熱を反射するという性質を利用したものです。
金色が表になるように使用=体温の低下を防ぎ、保温効果を目途
銀色が表になるように使用=炎天下など外部の熱を防ぐ目途
となります。
また、通気性が全く無いので、防風、防水効果に優れています。
外出する際に、いざというときの為に持ち歩くのに便利なグッズですね。
ここで、金と銀の性質をもう少し詳細に見ていきましょう。
何故、金は金色で、銀は銀色なのか。
金、銀、銅は元素周期表では第11族に属し、銅族元素とも称されます。
第11族元素は腐食されにくい貴金属性を持ち、貨幣の材料として重宝されます。
その周波数による反射率の違いを見ていくと金、銀、銅の色の違いが良くわかります。
銀は、可視領域(380~780nm)の光はほとんど反射してしまいます。
これが、「銀色は光や熱を反射する」という性質を如実に表しています。
対し、金は、波長が600nmより短い光は、波長が短くなるにつれて反射率が急減します。
つまり、緑青紫系の光は反射率が低く吸収され、黄、橙、赤の光は反射されて私たちの目に入るために、それが複合的に混在して金色として認識されるのです。
金色は銀よりもずっと光を吸収しやすいという性質が良くわかります。
ちなみに、銅は黄色~緑の反射率が金よりも低く、赤の領域の反射率が高いため、金よりも赤みがかかって見えます。
昨日の記事で、福寿草の花がパラボラアンテナのようになり、光と熱を集めるという記事を書きましたが、光や熱を集めやすい金色に近い色に輝いているというのも、智恵の一つなのでしょう。
いかにも温かそうですね。
この温かさに誘われて、虫たちが集まってくるという仕組みです。
サバイバルシートの金は、もちろん金箔ではなく、銀色のシートに黄色い膜を重ねています。
これは、折り紙の「金色」と同じ原理です。
これにより反射スペクトルは、上記の金と近いものになり、金色に見えるのです。
動画投稿サイトYou tube が 2006年に Googleのグループ企業となってから、飛躍的な進化を遂げています。
投稿ビデオ時間の緩和 もその一つですが、最近感動した機能に「字幕」機能があります。
投稿した動画に字幕が付くと、受け手側への伝わり方がだいぶ変わってきます。
専門用語や固有名詞が多く出てくる動画、雰囲気や背景を伝える必要がある動画、また、聴覚に障がいをもたれる方にも字幕機能は必要です。
しかし、これまで動画に字幕をつける作業はとても大変でした。
専用ソフト(フリーソフト等はこれまでもいくつかありました)を使って字幕ファイルを作り、それを後でアップロードして合成しなければなりませんでした。
ところが、今年1月にYou tube のインターフェースが大幅リニューアルされ、字幕に関する敷居がかなり低くなりました。
先般公開したビデオ SZI総会・講演「スティーブジョブズと北アメリカの禅」 の字幕作成作業を基に、その便利な機能をご紹介します。
字幕作成には Caption tube というサイトを使います。
こちらは、 Googleの関連サイトですから、Youtubeとの連携もバッチリです。
(当然、You tubeのアカウントが必要です)
字幕を付けたい動画を呼び出して、再生しながらリアルタイムに字幕のテキストを流し込んでいきます。
字幕表示開始時刻、表示終了時刻の指定も [ ] マークのボタンをクリックすることで 1/1000 単位で指定できます。
後で微調整する際にはタイムライン表示が便利。
一覧表示しながら調整できます。
字幕が完成したら [Publish] ボタンを押して、保存すればOK。
日本語字幕でしたら、言語を日本語に指定します。
You Yube のインターフェースで確認するとこのような感じになります。
とりあえず、秋葉老師基調講演の部分に字幕を付けさせていただきました。
※再生の際に、右下にある [cc] をクリックすると、字幕(キャプション)をオフにしたり、英語等多言語への自動翻訳もできます。
※ただし、自動翻訳の精度は、まだ発展途上ですね。
東日本大震災以降、横浜においても公共施設を中心に放射線の測定が行われ、その結果が公表されるようになりました。
また、貞昌院では地元の小学校の総合学習の為に「サツマイモ畑」を提供しており、市役所によって畑の土の検査も行われました。
貞昌院の畑に関しては放射線量は基準以下という結果が出ております。
報道では、市内の小学校の数箇所から基準値を超える放射線量が検出されたり、貞昌院からほど近い舞岡公園で栽培されたシイタケや落葉の焼却灰からも基準を超える放射性物質が検出されるなど、マイクロスポットは思わぬところにあるようです。
幸いなことに、それほど気にするほどの数値ではありませんし、適切に対処していけば大騒ぎするほどのレベルではないと考えます。
さて、寺院はある程度不特定多数の方がやってくる施設です。
したがって、境内地の放射線量はある程度目安程度にでも把握しておく必要があるでしょう。
それが、放射線への不要な不安を払拭することにもなります。
ということで、貞昌院でも放射線測定器を初めて購入してみました。
消臭剤で有名なエステーから今月発売されたばかりの家庭用放射線測定器「エアカウンターS」です。
Made in JAPAN、福島の工場で生産されています。
これまで発売されていた海外製や、研究室向け放射線測定器は敷居が高いため、これまで購入を躊躇していたのですが・・・
「エアカウンターS」は最低限の機能を備え、常時携帯するのにも便利な大きさと形状です。
価格も7,000円程度でした。
測定ボタンを押すと、約30秒で測定値が表示され、後は測定を継続していきます。
分りやすい放射線の基礎知識も付属。
この値段と性能であれば、一家に一台常備しておいても良いかもしれませんね。
正しい知識は、風評被害軽減にも寄与することでしょう。
今日のブログ記事はこちらと比較しながらお読みください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本語の文書を書く上で、「縦書きか」「横書きか」という命題はいつもついて回ります。
特に、祖録や経典、一般的には短歌や俳句、漢文などを扱う上では、縦書きが使えないことは不便でありますし、パソコン、特にブログの記載で横書きに限定されるということは日本語の縦書き文字文化に対する冒涜(とまでは行かなくても軽視)にすら感じます。
さらに言及すると、日本語の「文字」はそもそも縦書きで美しく見え、読みやすいようにデザインされており、そのデザインに基づいたフォント(書体)が、無理やり横書き主体のパソコン画面で使用されてきました。
これは、読み手側からしても苦痛でしかありません。
最近は、ウインドウズでもようやく横書きを意識した日本語フォント「メイリオ」が普及してきました。
このフォントは、アルファベットが「プロポーショナルフォント」、和文が「等幅フォント」となっていて、アルファベットと和文のバランスが保たれるようになりました。
(従来のMSゴシックなどのフォントでは、例えば太字と並べてみると、いかにも貧弱で、バランスが取れませんでした)
また、クリアタイプという緻密な表示方法を採用しているため、文字の水平方向の線が縦に密に並んでいる漢字も潰れることなく表示できる工夫がされています。
したがって、当ブログでも、敢えて「メイリオフォント」を指定して表示するようにしています。
しかしながら、それはあくまでも「横書き表示」に対する読み易さの改善でしかありません。
「パソコン上で日本語を縦書き表示すること」・・・これはもしもスティーブ・ジョブズが日本人であったとしたら、真っ先に取組んでいた事だと思います。
近い将来、縦書きに関する記述書式が世界標準化されている日が来ることを望みます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日の記事の締めとして、高浜虚子が貞昌院を訪れた際に永谷を詠んだ句をご紹介します。
(昭和十一年十一月 武蔵野探勝会にて)
瘦菊に 立てたる杖や 稲架の下
いちじくに 屈みて稲を 運びをり
鴉二羽 とびもつれをり 稲運ぶ
むかご蔓 流るゝ如く かゝりをり
稲芒に 川流れをり 稲の中
心静かに 桜落葉を 踏みて立つ
見るうちに はづし終りぬ 稲架の稲
やっぱり日本語は縦書きですよね~
ということで、全てのブログ記事に「たて書表示」機能をつけてみました。
本日より公開です!
白矢印の進路に従って進んでみてください。あまりマウスをグリグリやると目が回るので注意。
パノラマが表示されない場合は、FLASH Player が必要となります。 インストールは下のアイコンをクリックしてください。
大晦日に行った貞昌院除夜の鐘には多くの方に参列いただき、一人づつ鐘を撞いていただきました。
また、離れたところにいらっしゃる方に鐘の音を届けるために、例年同様インターネットで生中継を行いました。
今年はいつものLiveCamに加えて、初めてUstreamを利用しましたが、なかなか良いですね。
今後定番化したいと思います。
生中継をUstream経由で視聴いただいた方は
485 ユニーク視聴者数
828 Peak Views
121.1 のべ視聴時間
ということになりました。
たくさんのご視聴、有難うございました。
街中に増え続けている公共無線LANスポット。
これまでは、主に駅構内や空港、ホテルロビー、店の中、電車の中など限られた空間でのサービスが主となっていました。
ちなみに、貞昌院でも公共無線LANを導入しており、境内で FREESPOT/Wi-Fiスクエア/fon が使えます。エリアは、おおむね貞昌院境内全域です
その公共無線LANが「自動販売機」によって一気に拡大することになりそうです。
■プレスリリース
飲料メーカー初! Wi-Fi搭載自動販売機の展開を開始
~自動販売機周辺で高速インターネット接続が可能に~
接続料無料、すべてのWi-Fi対応機器で利用可能
情報インフラとして、地域社会の活性化、災害時などにも貢献アサヒ飲料株式会社・アサヒカルピスビバレッジ株式会社
アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 菊地史朗)は、アサヒカルピスビバレッジ株式会社(本社 東京、社長 桑原 慶三)の展開する自動販売機において、無料ワイヤレス通信サービス「FREEMOBILE」※を採用し、自動販売機周辺を無料Wi-Fiスポットとする機能を搭載した自動販売機を、2012年から、飲料メーカーとして初めて展開します。
※ FREEMOBILE http://www.freemobile-wifi.com屋内外問わず、公共施設、商店街、交通拠点など多くの利用客が見込めるロケーションを中心に展開を予定しています。
展開エリアは、仙台、首都圏、中部、近畿、福岡の5エリアを中心に、順次全国に拡大していく予定です。
初年度は、1,000台の設置を目標に展開、5年以内に10,000台超への規模拡大を目指します。
自動販売機は、主に屋外に設置されることが多いので、これが普及すると屋外でのインターネット環境が一変します。
⇒名古屋市栄の例
無料で使えるというところが良いですね。
アサヒ飲料、アサヒカルピスの自動販売機だけで初年度で1,000台、5年以内に10,000箇所ということですから相当気合が入っています。
神奈川県第二宗務所の入っている本覺寺会館にも、アサヒ飲料の自動販売機が設置されています。
この自動販売機が、Wi-Fiスポットになるのはいつでしょうか。
恐らくそれほど遠くない時期のはずですので、楽しみです。
■関連リンク
街のWi-Fiサービス【フリーモバイル】ホームページ
今日は久し振りの冬晴れとなりました。
夜には月齢8.9の月がくっきりと輝いています。
この月がだんだん満ちていき、満月となる次の土曜日には皆既月食となります。
今年の皆既月食は、深夜真南の高度の高い位置で観測できるため、絶好のコンディションとなります。
冬ですから、晴れる確率も高く、晴れさえすれば全国どこでもほぼ同時刻に観測できます。
国立天文台の位置情報をもとに横浜での皆既月食の進行をアニメーションで作成してみました。
横浜市における皆既月食の状況予測
食の状況 標準時:UT+9h 月天頂
状況 | 年月日 | 時刻 | 食分 | 経度 | 緯度 |
半影食の始め | 2011/12/10 | 20h31.8m | 0.000 | 176°21' | 22°33' |
部分食の始め | 2011/12/10 | 21h45.4m | 0.000 | 165°54' | 22°33' |
皆既食の始め | 2011/12/10 | 23h05.7m | 1.000 | 146°31' | 22°33' |
食の最大 | 2011/12/10 | 23h31.8m | 1.110 | 140°13' | 22°33' |
皆既食の終り | 2011/12/10 | 23h58.0m | 1.000 | 133°54' | 22°33' |
部分食の終り | 2011/12/10 | 1h18.3m | 0.000 | 114°31' | 22°33' |
半影食の終り | 2011/12/10 | 2h31.7m | 0.000 | 96°48' | 22°32' |
皆既月食は、地球の作り出す本影の中に月がすっぽりと入ることで発生します。
上右図を見てわかるように、月は中心からやや外れた位置を通り、食が最大となっても半影に近い位置となりますので、南側が赤っぽくやや明るい赤銅色の月食となるでしょう。
国立天文台では、何色に見えるか観測することを呼びかけています。
実際にどのように見えるのか楽しみです。
月食についてもう一つ。
通常の月の満ち欠けと月食の欠け方は同じようで全く異なります。
これは、2010年元旦に観測した月食の写真。
冒頭の写真と比べてみてください。
■関連ブログ記事
こうなん名所旧跡寺社巡り のブログ記事でご紹介した健康ウォーキングマップ用のスタンプを作成しました。
押印に便利なように、スタンプ台不要のシャチハタで作成しています。
さらに、データ入稿すれば自由なデザインで作成できるのでさらに便利です。
元画像として、境内の写真を使用しました。
モノクロ2値に変換します。
あとはネットからデータ入稿するだけ。
2日で届きました。
便利な時代になったものです。
ウォーキングマップのスタンプ欄にはこのように押すとこのようになります。
是非健康ウォーキングマップをご利用ください。
港南区食生活等改善推進委員会により企画が進められていた健康ウォーキングマップの新版が完成しました。
今回はまちの歴史に触れ、新たな発見の楽しみを兼ね備えた寺社巡りがテーマになっています。
一ルートは7.5キロから10キロ程度。
おおむね半日程度で回れる距離となっています。
協力寺社では、スタンプを用意してありますので、健康ウォーキングマップの中にあるスタンプ欄を埋める楽しみもあります。
貞昌院では、本堂正面のパンフレットが置いてあるあたりにスタンプを用意いたします。
(そこに無い場合は玄関にお越しください)
また、マップは港南区役所2階(発行部所は 福祉保険課 健康づくり係)で配布されていますので、必要な方はお問合せください。
■関連ブログ記事
港南区寺社巡りマップβ版
横浜のキニナル情報が見つかる!Webマガジン「はまれぽ.com」に市民から寄せられたギモン
市営地下鉄上永谷駅から野庭団地に向かう途中、昔ダイダラボッチという巨人がいたようですが、どんな真実がありますか。
他にも横浜市内での都市伝説などがあればレポお願いします。
(ハマっこ3代目さんのキニナル)
で、取材協力をさせていただきました。
さすが歴女のライターさん。読みやすいレポートに纏められていますので、是非ご覧ください。
⇒はまれぽ.com 港南区のダイダラボッチ伝説、その真実とは?
■関連ブログ記事
永野に現れた巨人
文部科学省から放射線量分布等マップが公開されました。
このマップは、東京電力(株)福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の影響が現状どのようになっているかを示した現時点で最も詳細なものです。
放射性物質の飛散状況が斑状態であることが、これまで以上に明確にわかる分布図です。
さらに、この地図では表記しきれない「マイクロスポット」と呼ばれる局所的に線量が高い場所もあるということに留意する必要があります。
今後調査の進捗により、様々なマップが追加されるそうですので時折アクセスしてチェックしていきたいと思います。
このほか、横浜市でも他の東日本地域と同様に小中学校の放射線量の測定が行われています。
近隣の学校からも放射線量を検査した結果が届きました。
更に子どもたちが総合学習で使用している町内の花壇、そして貞昌院のサツマイモ畑についても測定が行われ、結果が保護者に配られました。
放射性物質の影響を正しく理解し、把握することは大切なことです。
無用な心配や風評被害を拡大させることは望ましくありません。
その際にも、冷静に線量の高い場所を集中的かつ早期に除染することによって効果的に線量の低下させることが可能です。
国、地方自治体、地域住民が一体となって取組んでいくことが求められています。
■関連ブログ記事
生活空間における放射線量低減対策について
■文部科学省の放射線量等分布マップの概要
1.放射線量等分布マップ
放射線量等分布マップは、地表面に沈着した放射性物質による住民の健康への影響及び環境への影響を将来にわたり継続的に確認するため、東京電力(株)福島第一原子力発電所から80km圏内は2km×2kmメッシュに1箇所の地点で、80km~100km圏内及びこの圏外の福島県は10km×10kmメッシュに1箇所の地点で、空間線量率を測定するとともに、各箇所で最大5地点の表層5cmの土壌を採取し、核種分析した結果をマップ上に示したものです。
2.放射線量等分布マップ(走行サーベイマップ )
走行サーベイマップは、道路周辺における放射性物質からの影響を詳細に把握するため、東京電力(株)福島第一原子力発電所から概ね100km圏内の国道や県道を中心に走行サーベイ※を実施し、連続的に空間線量率を測定した結果をマップ上に示したものです。
※走行サーベイは、走行している道路周辺の空間線量率を連続的に測定するため、車内に放射線検出器を搭載し、地上に蓄積した放射性物質からのガンマ線を詳細かつ迅速に測定する手法。なお、本調査では、京都大学が独自に開発した走行サーベイシステム「KURAMA」を福島県の協力により使用した。
3.航空機モニタリングマップ
航空機モニタリングマップは、平成23年4月6日以降、文部科学省が米国エネルギー省等と連携して実施してきた航空機モニタリング※の結果等に基づき、各時点における地表面から1m高さの空間線量率及び地表面への放射性物質の沈着状況をマップ上に示したものです。地表面に沈着した放射性物質の影響の概要を知ることが可能です。
※航空機モニタリングは、地表面への放射性物質の蓄積状況を確認するため、航空機に高感度の大型の放射線検出器を搭載し、地上に蓄積した放射性物質からのガンマ線を広範囲かつ迅速に測定する手法。■注意事項
放射線量等分布マップ:各測定箇所における時間あたりの地表面から1m高さの空間線量率(μSv/h)は、市販のGPSを活用して測定地点を特定した上で、時間あたり30μSv以下の空間線量率の場所においては、校正済みのNaI(Tl)シンチレーション式サーベイメータを使用し、時間あたり30μSvを超える空間線量率の場所においては、校正済みの電離箱式サーベイメータを使用して、測定しています。
また、各測定箇所におけるヨウ素131やセシウム134,137の単位面積あたりの地表面への沈着量(Bq/m2)は、各測定箇所で採取された最大5地点の複数の土壌試料をそれぞれ攪拌した上で、校正済みのゲルマニウム半導体検出器を用いて、核種分析を実施して、それらの結果を平均化したものを使用しております。
放射線量等分布マップ(走行サーベイマップ ):車内に設置したNaI(Tl)シンチレーション式サーベイメータと接続したKURAMAシステム(Kyoto Univ. RAdiation MApping System)を用いて、道路上(車内)における、時間あたりの地表面から高さ1mの空間線量率(μSv/h)を算出しています。マップ上に示す値は、車内に設置したサーベイメータで計測した空間線量率について、測定車の構造による遮蔽効果やサーベイメータの設置高さ等を考慮した上で、車内及び車外で測定した空間線量率の補正係数として1.3を乗じて算出しています。
航空機モニタリングマップ:ヘリコプターに搭載した高感度の放射線検出器を用いて、1秒間に1回、飛行軌跡直下の地上の地点を中心とした、飛行高度(目標高度:150m~300m)の概ね2倍の直径の円内に沈着した放射性物質から放出されるガンマ線を測定しています。その上で、各地点の時間当たりの地表面から高さ1mの空間線量率(μSv/h)は、上空で測定されたガンマ線の値と地上で測定したサーベイメータの値から、専用のソフトウェアを使用して算出しています。
他方で、単位面積あたりの地表面への放射性セシウムの沈着量(Bq/m2)は、地上で測定されたゲルマニウム半導体検出器の測定結果と地表面から高さ1mの空間線量率の関係から、専用のソフトウェアを使用して算出しています。なお、飛行していない箇所(飛行軌跡上にない箇所)の値は、飛行している箇所で得られた測定値から、内挿法により、算出しています。
なお、自然界には元々宇宙線や地下鉱物、建物、食品などによる放射線があることも知っておく必要があります。
すなわち、放射線がゼロであるということはありえないこと、これまでも私たちはある程度の自然放射線に囲まれて生活しているということです。
図:計算で求めた自然放射線量(地上1m, 今井ほか(2004)の元素分布データ、計算式はBeck et al.(1972)による)(海と陸の地球化学図より)
ベータ線とガンマ線の場合には、全身に均等に吸収されたとき 1グレイ(Gy)=1シーベルト(Sv)と換算できる。
平成7年の阪神・淡路大震災、平成16年の新潟県中越地震、そして今年の東日本大震災では震源から離れた住宅地でも被害が発生しました。
特に液状化現象については深刻な被害となった地域も多く、当ブログでも記事にしております。
⇒液状化現象の危険に備える
もう一つ、大都市近郊に見られるような、大規模に谷を埋めた(いわゆる盛土)造成宅地も被害を拡大させる要因となりうることから、自分の住んでいる場所がどのような場所であったか、その土地の歴史に関心が高まっています。
歴史講座や災害対策の話し合いの中でも、何処が盛土で何処が切土なのかを知りたいという要望が多く出ていました。
そこで、本日は平成18年度から21年度にかけて横浜市で行われた大規模盛土造成地の分布状況の結果をご紹介します。
宅地造成等規制法では、宅地造成工事規制区域(=宅地造成に関する工事について規制を行うために指定をした、宅地造成に伴い災害が生ずるおそれが大きい市街地又は市街地となろうとする土地の区域)として、次のような場所には都道府県知事の許可が必要となります。
(1)切土で、高さが2mを超える崖(30度以上の斜面)を生ずる工事
(2)盛土で、高さが1mを超える崖を生ずる工事
(3)切土と盛土を同時に行う時、盛土は1m以下でも切土と合わせて高さが2mを超える崖を生ずる工事
(4)切土、盛土で生じる崖の高さに関係なく、宅地造成面積が500㎡を超える工事
このデータと古い地形図、航空写真、地形データを重ね併せて地図上にマッピングしたのが建築局 指導部 宅地企画課で作成された「大規模盛土造成地の状況調査結果図」(PDF・739kB)です。
■調査方法
横浜市域、約435平方キロメートルうち、平地部、丘陵部の自然地形、ゴルフ場、森林区域及び埋立地等を除く、約312平方キロメートルを調査対象区域とした。
■ 大規模盛土造成地の状況は、造成前の地形データとして、古い地形図・航空写真に平成14年度から19年度の地形データ(デジタルマッピングデータ)を重ね合わせ、その標高差から大規模盛土造成地を抽出(谷埋め型は、調査データの精度の関係から高さ2メートル以上のものを含む一連の盛土部分を抽出)した。
■大規模盛土造成地として盛土の面積が3,000平方メートル以上(谷埋め型)又は盛土をする前の地盤面の水平面に対する角度が20度以上で、かつ、盛土の高さが5メートル以上(腹付け型)のものを調査の対象とした。
「大規模盛土造成地の状況調査結果図」(PDF形式・739kB)を見ると、横浜市郊外、例えば港南区は真っ赤っ赤になっおり、盛土造成地のエリアがかなり目立ちます。
そのうちの谷を埋めた部分(盛土)の部分が赤で囲まれた部分として示されています。
丸山台や港南台が山を削り、谷を埋めて平らにした大規模住宅街であることもよく判ります。
(昭和40年代後半に行われた丸山台の宅地造成・写真は『港南の歴史』より)
自分の住んでいる場所が盛土なのかどうかが一目瞭然ですね。
防災、減災の上で、現状を把握しておくことは大きな意味があります。
税金を投入して作成された誰でも利用することが出来る図面ですので、大いに活用していきたいものです。
以前書いた 多言語マニュアルを の続き記事。
日本の家電製品は日本語表記ばかりで、スイッチ類も使いやすいように配置されていないと感じます。
外国人向けのゲストハウスに設置している家電は、出来る限りユニバーサルデザインのものを使いたいのですが、そのような製品は皆無に等しいのです。
仕方が無いので、以前の記事のように、英語に翻訳した説明書をわざわざ作成してパネルの隣に張ったりして対処しています。
各部屋に設置しているエアコンのリモコンは
こんな感じです。
やはり、日本語表記ばかり。また、現在「冷房」モードなのか「ドライ」なのか「暖房」なのか、漢字が読めなければまったく理解できないでしょう。
ボタンも「入/切」温度上下は形と色でなんとなく判ると思いますが、それ以外のボタンは形も色一緒。ボタンの説明も漢字のみ。
外国人ばかりか日本人の年配の方にも分かり辛いのではないかと思います。
はっきり言って不親切極まりありません。
そこで、いろいろと探してみると、ネット販売でユニバーサルデザインのエアコンのリモコンを見つけました。
「各社共通1000種対応 エアコン用ユニバーサルマルチリモコン」
世界中のほとんどのエアコンに対応しているようです。
値段も破格の550円。
液晶画面の表示も大きく、しかも各モードが「マーク」で表示されますので感覚的にわかりやすく出来ています。
純正リモコンには無い機能もあります。
時計機能も嬉しいですし、なんと懐中電灯にもなります!
こういう痒いところに手が届く、そして使う人のために必要な設計をするというのは、元々日本人の得意とするところだったのではないかと思います。
なぜ、今の日本企業はこういうことが出来ないのでしょうか。
法務省入国管理局の統計によると、日本における外国人登録者数は、平成22(2010)年末で213万4151人、総人口に占める割合は1.67%となっています。
少なからずある需要に対し家電の設計をして欲しいものです。
また、アジアなどの新興国における家電市場も、いわゆる「ボリュームゾーン」に向けた展開をしていかないと、他の国々から置いていかれる、取り残されるということになるでしょう。
日本企業に奮起をお願いしたいところです。
横浜市港南区は、富士山のほぼ真東に位置します。
つまり、港南区から見る富士は、ほとんど真西に見えます。
そのような理由により、春・秋彼岸の日の近辺で太陽が富士山の頂上に沈むダイヤモンド富士を見ることができます。
また、港南区にはかつて武相国境となっていた分水嶺の丘が南北を貫いていますので、富士山を眺めるには絶好の場所であるといえます。
2011年秋に、どの位置で、いつダイヤモンド富士を見ることが出来るかを、フリーソフト カシミール を用いて計算してみました。
港南区近辺のダイヤモンド富士観測マップです。
図中、朱色の部分が、目線の高さ=標高1メートルでの富士山の可視範囲(富士山の山頂を見ることが出来る場所)です。
富士山が見える場所であれば、一年に2回、ダイヤモンド富士を見るチャンスがあります。
ダイヤモンド富士の観測地点は、図のように秋には毎日徐々に北上していきます。
港南区では、9月19日から9月29日の間にダイヤモンド富士が観られることがわかります。
主な富士山ビューポイント(上記地図の(1)~(5)の地点)でのシミュレーションを行ってみました。
(1) 港南台9丁目。9月20日17時27分にダイヤモンド富士となります。
(4)上永谷3丁目 島越バス停付近。9月27日17時16分。
(5)芹が谷一丁目、県立子ども病院新駐車場付近。9月29日17時13分。
ざっと、このような感じです。
ダイヤモンド富士、是非天気のよい日に眺めてみてください。
夕方から夜への空の色の変化も美しいものです。
僧侶が所有を認められた三衣のうちの一つに五条があります。
これは、長方形の短辺の布2片、または4片を縦に繋いだものを一条とし、それを横に5列(五条)並べて両辺を重ねて縫い合わせて作られます。
禅宗では絡子(らくす)、浄土宗では大師五条、小五条などと呼ばれるものです。
絡子には、サオの部分とマネキの部分を繋ぎとめる独特の縫い方があります。
曹洞宗ではこのような縫い方です。
縫い方は宗派により異なり、曹洞宗では「折れ松葉」、臨済宗では「鱗」、黄檗宗では「六つ鱗」のような図柄になっています。
(名称は家紋を元にしました。正式な呼び名はこれで良いのでしょうか?)
各宗派の縫い方に近い家紋の例。
(左)丸に折れ松葉 (中)丸に一つ鱗 (左)六つ鱗
おそらく、絡子の縫い方も家紋が由来となっているのではないかと推測しますが、なぜ曹洞宗が折れ松葉なのでしょうか。
これが一つめのギモンです。
曹洞宗の絡子には両山紋(永平寺と總持寺の紋)が付けられています。
しかし、その位置は両山同じ高さではなく、たいてい總持寺紋のほうが少し高い位置となっています。
これは何故なのでしょうか。
長年のギモンです。
これまで、YOUTUBEへのビデオ投稿について、時間が10分、あるいは15分間という長さの制限があると思い込んでいました。
ところが、久し振りに自分のアカウントに入ってみると・・・・
なんと、いつの間にか15分を越えるビデオがアップロードできるようになっています。
改めて調べてみると
長時間アップロード:一部のユーザーを 15 分以上の動画をアップロード可能に
創作活動は時間の制限を受けるべきではありません。
それは動画のアップロード時間にも言えることではないでしょうか?
今年の 7 月、我々は動画の投稿時間の上限を 15 分に変更しました。
この度、YouTube のコミュニティガイドラインや著作権についてのルールを順守してきてくださったユーザーの中から一部の方のアカウントにおいて、15 分以上の動画をアップロードできるようにしました。
もし、これまでに自身で撮影した長編の映画作品があればぜひ世界と共有してください。
または、あなたのお子さんの野球の試合であったり、あなた自身による講義の様子でも結構です。
コンテンツの権利をご自身でお持ちであれば、長い動画でも問題ありません。
今回の変更は、コンテンツ ID システム等、我々が提供する強力な著作権管理ツールが進化をつづけてきたために可能となりました。
世界中でアメリカの映画スタジオ、メジャー音楽レーベルを含む 1000 を超えるパートナーがコンテンツIDを使って YouTube 上で著作権の管理を実施してきました。
今後も我々は著作権を守るために、世界で最も洗練された著作権管理技術の開発と改良を続けます。
YouTube にログインしてトップページの上から「アップロード」ボタンを押してみてください。
あなたのアカウントが長時間アップロードに対応しているかが表示されます。
もうひとつ重要なポイントですが、過去に長すぎるという理由で動画のアップロードができなかったことがある方は、「マイ動画」を見て、その動画が残っていないかを確認してみてください。
動画の内容が重複する場合、古い動画を削除しないと新しい動画をアップロードできない可能性があります。
長時間アップロードができるようになった方は、この機能を使って一層クリエイティブな動画を YouTube にアップロードして世界中の人と共有してみてください。
(2010年12月11日土曜日)
とあります。
いつの間にかこんな粋なサービスを開始していたのですね。
この中にある「一部のユーザーとは」、いわゆる「品行方正!」と思われる人をセレクトしているようです。
ありがたいことです。
いったい、どれくらいの長さまで可能なのかを試してみました。
ファイル容量の2Gに収まれば、90分以上もOKのようです。
(そのぶん圧縮をかけているために画質は低下しています。ご了承ください)
これで分割アップロードをしなくてもすみます。
最近、例えばメールで資料を送って欲しいと頼まれた際、メールが送れないことが多くあります。
この原因は、と言うと、電子メールとして使用してはいけない文字をメールアドレスに使っている場合が大半です。
メールアドレスに使用できる(RFCに準拠した)メールアドレスのルールは、意外に知られていないことが多く、半角であればどんな文字を使用しても良いと思われがちですが、決してそんなことはありません。
例えば
・
半角英数字と一部の記号(. ! # $ % & ‘ * + - / = ? ^ _ { | } ~ )以外の文字を使ってはいけない
・ドット(.)を先頭や@の直前に使用したり、2個以上連続してはならない
などという基本的なルールがあります。
しかし、このルール違反のメールアドレスが、迷惑メールの対策などとして 「2009年3月までの携帯電話のアドレスとしては許容されていた」から厄介です。
携帯電話同士のやり取りであれば問題無いでしょう。
しかし、スマートフォン等の普及や、携帯電話でもパソコンのメールとやり取りすることが多くなったり、店の予約メールなどをルール違反のメールで送った場合、相手には届くけれども相手からの返信ができないという可能性も生じます。
もしも、2009年3月以前に迷惑メール防止のために複雑なメールアドレスを設定されている方は、今一度見直してみては如何でしょうか。
最近、yahoo! のメールで、半角スペースが許容されていることが分かりました。
これもルール違反となりますので、例えば
kameno teishoin@yahoo.co.jp というように、半角スペースが入ったメールアドレスを使われている方は、ご注意ください。
メールを送ったけれども返信が無いという場合は、このような可能性もあるということを知っておくとよいと思います。
さらに確実性を高めるために、メールアドレス(@より前の部分=アカウントの部分)として使用できる文字は
・abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 半角アルファベット
・1234567890 半角数字
・使用できる記号は「.」ドット、「-」ハイフン、「_」アンダースコアの3種類
・ドット(.)を先頭や@の直前に使用したり、2個以上連続させない
と考えておけば、まず間違いはないです。
今月の地元の研修組織での研修は
(1)被災者でもあり、実地で活動している僧侶の実践リポート
(2)社会福祉主事による高齢者相談員としての心構え
の二本立てで行われました。
被災地支援における僧侶のネットワークの強みを改めて感じる研修会でした。
特に(2)でお話いただいた「高齢者相談員としての心構え」などは、普段から心しておかなければならない事項であります。
簡単に資料・メモとしてまとめてみました。
援助について
援助する人、される人・支援する人、される人という関係を超え、ともに支え合うパートナーシップを構成していくことが大切。援助関係の基本
1.個別化
人の抱える困難や問題は、どれだけ似たようなものであっても人それぞれであり同じ問題は存在しない。この原則によって問題の決めつけやまとめ分類は厳禁となる。2.受容
相手の考えを決して否定せず、どうしてそういう考え方になるかを理解するよう常に努め、相手の気持ちに寄り添い、共感し、受け止めることが大切である。この原則によって相手の価値観に対してそれを是正したり、自分の価値感を押し付けたり、相手の行動感情を否定することは厳禁となる。3.意図的な感情表出の原則
抑圧されやすい否定的な感情などを表出させることで相手の心の柳(かせ)を取り払い気持ちを軽くしていただくことを目的とする。会話や雰囲気の中で、相手が自らの感情を遠慮なく吐き出すことができるように働きかけることが大切となる。4.統制された情緒的関与の原則
話を聴く者が、話す人の感情に呑み込まれないようにすることは大切である。聴き手は相手の心を理解し、自分の感情を統制して接していく事が大切。時には相手の大変な状況に対して同情したり涙することがあったとしても、自分の感情を客観視し適切な距離で冷静に対応することが大切である。5.非審判的態度の原則
相手の行動や思考に対して、自分の常識や世の中の常識をものさしにして善悪を判断してはいけない。相手に対し説教をしたり裁いたりしてはいけない。6.自己決定の法則
あくまでも自らの行動を決定するのはその人自身である。相手が自己決定が出来ない場合には、出来るように判断材料を可能な限り提示するなどの工夫をし、その人自身が選択した結果を尊重し、選択した方向に沿って必要な支援をしていくことが大切である。7.秘密保持
個人のプライバシーに関することについて守秘義務は当然のことである。
連休に入り、被災地にも多くのボランティアが入られているようです。
既に受入れ体制能力を超える場所もあるようですので、特定の場所にのみ集中することの無いよう、そして連休が終わるとボランティアの波が引いてしまうという一時的で終わることがないよう配分されることが大切だと感じます。
ボランティアを志される方には、東日本大震災支援全国ネットワーク(東日本大震災における被災者支援のために結成された、全国の災害支援関係のNPO・NGO等民間団体のネットワーク)のサイトにあります「支援状況マップ」「災害ボランティア・活動ガイドライン」が参考になることでしょう。
------------------------
震災発生後、某寺世話人の某鍵のマークのコーヒー会社専務取締役をされている方より、コーヒー豆の仙台工場から、挽いたコーヒー豆を数トン単位!で被災地の支援のためにお届けしたい、必要な場所があれば教えて欲しいというご連絡をいただきました。
公共の避難場所はある程度判るけれども、寺院が避難所になっている場所など、表に出てこない場所にも届けたいので教えて欲しいということでした。
コーヒー会社からは、避難所の需要を伺った上で、コーヒー豆、砂糖、ミルク、フィルター、そして必要があれば業務用コーヒーサーバー(喫茶店で使用されるようなもの)までが支援物資として無償で届けられます。
しかも、宅急便で届けられるのではなく、コーヒー会社の担当者が直接お届けし、コーヒーサーバーの説明もしていただいています。
震災発生から50日が経過しても未だ避難所で生活されている方がたくさんいらっしゃいます。
避難生活が長期化するに従って、精神的な負担も大きくなることが心配されます。
例えば岩手県の僧侶有志は、避難所を巡って茶話会で茶飲み話をする喫茶コーナーを設けており、そのような場所でも、コーヒー豆の提供は大変に喜ばれているようです。
宮城県石巻市の寺院では100名を超える方(一時期は300人)が避難生活を送っています。
福島県郡山市のビッグパレット避難所で活動されているNPOの方からは
避難者の方々にほっとしてもらい、楽しく会話ができるように喫茶コーナーを避難所内に作りました。
本格的なコーヒーが入れられるような道具を、喫茶コーナーに置いておいたところ、元喫茶店オーナーという方がその道具を使い、おいしいコーヒーを毎日入れてくれています。
「コーヒーでこんなにたくさんの人が笑顔になるなんてね」という声が印象的でした。
というメールをいただきました。
このコーヒー豆支援は一つの事例ですが、支援の形は様々です。
一人ひとり、それぞれが出来る支援があると思いますし、その支援が繋がることによって、さらに大きな支援へと広がっていきます。
-------------------------
貞昌院に UQ Wimax 基地局を設置しました。
コンクリート製電柱の上に設置する形の基地局です。
長い電柱ですので、運び込むのにまず一苦労。
さすがプロのドライバーですね。
鋭角なカーブを何回かの切り返しで突破しました。
改めてみるととても長い!
アースオーガ(掘削機)で規定の深さまで掘り下げていきます。
それを引き抜くと土が自動的に取り除かれる仕組みです。
掘った穴に電柱を差し込みます。
電柱が倒れないように「根かせ」という部材を東西、南北方向に設置します。
電柱が立った段階で、アンテナ部材を設置、そこにケーブルと電源をつなげます。
電柱工事を改めてじっくりと見ましたが、実に手際よい作業です。
既に通信が出来るようになりました。
ということで、これまで、貞昌院では公共無線LAN FREE SPOT、FON、フレッツスクエアを既に設置しておりますが、新たに UQ Wimax が快適に使えるようになりました。
無線インターネットの選択肢が増えるということは、意味があります。
特に、大震災など、大規模な災害時にはインターネット環境は重要な意味を持ちます。
東日本大震災でも固定電話、携帯電話が繋がらない中で、SKYPEが活躍しました。
また、復興支援に欠かせないボランティア拠点を結ぶ情報ネットワークは重要な役割を果たします。
無線インターネットは、有線ネットワークに無い面的なエリアという特徴を持ちますから、災害時にも大活躍します。
WiMAXによる被災地支援プログラムの実施について
↑
このような災害支援が各キャリアで行われています。
企業、団体の支援協力は被災地の方々、ボランティアの皆さんの力とともに復興への大きな原動力になることでしょう。
地震など、突発的に大きな災害が発生すると、安否確認のための通話・通信が集中するために、発信規制がかけられ、極めて繋がりにくい状態が続きます。
東日本大震災の際にも職場から自宅、自宅から震源地に連絡を取ろうとしても中々連絡がつかない方も多かったのではないでしょうか。
ところが,PHSでは、地震発生直後でも意外なほどすんなりと通話が可能でした。PHS同士の通話も同様でした。
改めて災害に強いPHSを実感しました。
東日本大震災の際の全体的なデータはまだ出ていないようですが、岩手・宮城内陸地震の際の携帯キャリアごとの通話規制(2008年6月14日午前10時までの最大値)は、
NTTドコモ 87.5%
au 80%
ソフトバンク 70%
NTT東日本 87%
ウィルコム 0%
ということで、PHS(ウィルコム)の強さはダントツです。
PHSが災害に強い理由は、一つのアンテナのカバーするエリアが狭いこと(マイクロセル)により、アンテナごとのPHS端末数が少なくいこと、そして、もう一つの理由は契約者が少ないことです。
二番目の理由は、あまり歓迎できる理由ではない寂しい理由なのですが、結果としてそのことにより災害に強かったということは間違いありません。
PHSは通話のために使用する電波が微弱電波であるため、バッテリーの持ちが良いということ、医療機器への影響が少ないという長所もあります。
もう少し見直されても良いと思うのですが、良いものが必ずしも主流になる訳ではないことは残念です。
■関連ブログ記事
ウィルコム事業再生へ
がんばれPHS!!!-2
使い辛いものをわざわざ使う理由
東京都、乳児の水道水飲用控える要請 23区など 金町浄水場、基準上回る放射性ヨウ素
東京都は23日、金町浄水場(東京・葛飾)の水道水から、厚生労働省が通知した乳児向けの暫定的な基準を上回る放射性ヨウ素を検出したと発表した。都は東京23区や武蔵野市、町田市、多摩市、稲城市の住民に対し、乳児が水道水を摂取することを控えるよう要請した。
厚労省は1キログラム当たり100ベクレルを超えた水道水について、乳児用粉ミルクを溶くために使わないよう通知している。都が22日午前9時時点で検出したのは同210ベクレル。
福島の一部野菜で高濃度セシウム 厚労省「摂取見合わせを」 葉物など、最大では暫定規制値の164倍
厚生労働省は23日未明、福島県産の葉物野菜から暫定規制値を超える放射性物質を検出したと発表した。最も値の高いものでは、放射性セシウムが規制値の164倍だった。同省は、同県産のホウレンソウなど葉物野菜やブロッコリー、カリフラワーなどについて「当分の間、摂取を見合わせてほしい」と呼びかけた。
政府は同日中に福島県産の野菜について、原子力災害対策特別措置法に基づき、出荷停止だけでなく、摂取制限を指示するかどうか判断する見通し。制限の範囲を葉物野菜に限定するかどうかも検討するとみられる。
規制値の164倍の放射性セシウムが検出されたのはクキタチナ(茎立菜)という葉物野菜で、同県本宮市で21日に採取した。放射性セシウム134、同137がそれぞれ1キログラム当たり4万1000ベクレル検出されており、合計8万2000ベクレル。セシウムの暫定規制値は1キログラム当たり500ベクレルで、164倍に相当する。本宮市は福島第1原子力発電所から西に約60キロに位置する。
同原発の事故から10日過ぎており、同省は「このクキタチナを10日間、毎日100グラムずつ食べたとすると、年間に受ける自然放射量(世界平均)のほぼ2分の1に当たる」と説明している。
このほか21日に採取して検査した葉物野菜では、福島県田村市のホウレンソウが放射性セシウム合計4万ベクレル、川俣町のシノブフユナ(信夫冬菜)が同2万8000ベクレルなどに達した。ブロッコリーや小松菜などを含めて検査した35品中25品で暫定規制値を上回った。
クキタチナとシノブフユナは、ともにおひたしなどで食べる葉物野菜。JAによると、地元の直販所での取引が大半で、広く出回ってはいないという。
放射能の半減期は放射性セシウム134が約2年、同137は30年と長い。
また、茨城県鉾田市と同県行方市で21日に採取したハウス栽培のパセリからも暫定規制値(1キログラム当たり2000ベクレル)を上回る放射性ヨウ素などが検出された。水戸市と同県河内町で放牧している牛の原乳からも暫定規制値(同300ベクレル)を上回る放射性ヨウ素が検出された。
(日本経済新聞2011年3月23日)
福島第一原子力発電所各号炉は、依然予断を許さない状況が続いており、段取りよく常温停止することができたとしても、それまでには相当日数が掛かりそうです。
その間は、少なからず放射性物質の拡散は続けられるわけですから、極端な過剰反応をする必要はないものの、日常生活においても放射能汚染の情報に耳を傾け、自己防衛していかなければならない状況になりました。
図は23日、政府が公表したSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)による内部被曝量の試算(1歳児が屋外で過ごした場合で試算)
(朝日新聞記事より引用)
なお、一般公衆が1年間にさらされてよい人工放射線の限度(ICRP勧告)は 1ミリシーベルト/年です。
図中の黄色い線:試算被曝量100ミリシーベルトは、放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が法定の5年間にさらされてよい限度値に匹敵します。10日間ほどでこの値に達するという試算値はどれほど大きな数値かがわかります。
それでは、私たちは放射性物質にどのように対処していく必要があるでしょうか。
冷静な判断をするためにも、まずは、基本的な最低限の知識を身につけることが大切だと思います。
それには次のサイトが参考になります。
緊急被ばく医療研修のホームページ( 文部科学省 の委託事業として原子力安全研究協会が運営しているサイトです)
⇒ 緊急被ばく医療ポケットブック ここを一読されることをお薦めします。
放射性物質のモニタリングは各機関で行われています。
その際に、どの物質が、どれだけ検出されているのかを正確に見極めるために、用いられている単位系について簡単に纏めてみました。
■放射能の単位(放射能壊変率)
Bq(ベクレル) :1Bqとは放射性核種の崩壊数が1秒につき1個であるときの放射能をいう。10Bqなら、その物質は1秒に10個の原子核が崩壊して放射線を出していることになる。ヨウ素、コバルトなど放射性物質の種類によりベクレル数の許容値は異なる。
■放射線の量に関する単位(照射線量)
C/Kg(クーロン毎キログラム):1C/kgとは,エックス線またはガンマ線の照射により空気1kgにつき放出された電離性粒子が,空気中においてそれぞれ1Cの電気量を有する正および負のイオン群を生じさせる照射線量をいう。
■放射線の量に関する単位(吸収線量)
Gy(グレイ):1Gyとは,放射線の照射により物質1kgにつき1Jのエネルギーが与えられるときの吸収線量をいう。被曝したとき、物質や人体に吸収された放射線のエネルギー量を表すので、一度に大量被曝したことによる健康被害の指標に用いられる。
■放射線の量に関する単位(線量当量)
Sv(シーベルト):1Svとは,放射線の照射により物質1kgにつき1Jのエネルギーが与えられるときの線量当量をいう。1グレイのγ線が人体に与える生物学的影響を1として放射線量で示したもの。つまり健康被害の観点からの放射線量のものさし。
単位を間違えて捉えると大変なことになります。
例えば10ミリシーベルトと10マイクロシーベルトでは大違いです。
また、その量が一時間当たりか、一日あたりか、累積値なのか、さらにヨウ素、セシウム・・・というようにその物質が何か、どこから検出されているかをきちんと見極める必要があります。
私が都で働いていたときには、水道水から放射性物質が検出されることはありませんでしたし、そんなことになるなど夢にも思いませんでした。
水も食料も・・・安全神話が崩壊しつつあることが残念でなりません。
2号機水たまりの放射性ヨウ素、通常冷却水の1千万倍
経済産業省原子力安全・保安院は27日、福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋内の水たまりの表面で、毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線量が計測されたと発表した。
水に含まれるヨウ素134の放射能の強さは1立方センチメートルあたり29億ベクレルで、通常の原子炉内の冷却水が持つ放射能の1千万倍にあたる。福島第一原発で測定された放射線量として、これまでで最大となる。
測定し始めて「すぐに針が振り切れた」ため測定員は、強い放射線量と判断、測定を中止して退避した。2号機のタービン建屋で、同日予定していた排水作業を行うことは難しいという。
(朝日新聞2011年3月27日13時25分)
これ、ムチャクチャな数値ですよ。
1立方センチメートルあたり29億ベクレルって、1リットル(1キログラム)当たり2.9兆ベクレルってことです。
それに毎時1シーベルト以上って・・・・・・・
復旧作業、水抜き作業どころではなくなってしまいました。
核分裂が起こって、その水がそのまま漏れでているのでしょう。
今後続くであろう被害は想像を絶するほど甚大です。
■関連リンク
東京電力は、管内の複数の発電所が停止していることから、電力需要が増える週明け以降の計画停電をすることを発表しました。
具体的には、地域を5つのグループに分け、電力供給を止める措置が取られます。
ここで重要なことは、自分の家や職場事業所がどのグループに属するかです。
テレビの報道では、あまり詳しい情報が出されていないようですが、東京電力のホームページに該当住所の大字通称まで掲載された詳細情報があります。
まずは、自分に関係のある場所がどのグループに属するかを知っておくことが必要でしょう。
東京電力のトップページがアクセス集中のため、詳細資料への直リンクを掲載します。
(※他の方のために、1度ダウンロードして保存したら、再アクセスは控えたほうがよいと思います)
神奈川県 http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
※その他の都道府県は、県の部分のローマ字を書き換えれば表示されます。
グループが判れば、後は発表されるローテーション表で停電予定時刻がわかります。
電化製品が使えないということは生活の様々な場面で支障が生じます。
まずは、停電に備えて、それに対してどう対処するべきかを各自よく把握しておくことが必要でしょう。
GoogleマップおよびGoogle Earthチームが、Google Map に震災後に撮影された衛星写真を公開しています。
親族、親戚、知人が被災地に居る方、実家が被災地にある方が、現在その場所がどのようになっているかということは、知りたいことの一つだろうと思います。
しかし、交通手段が復旧していなかったり、被災地に戻ることが困難な方々が、遠くに居ながら、GoogleMapの精度での「震災後の被災地の状況」を知ることができます。
閲覧はインターネットから可能ですが、Google Earthのインストールが必要です。
現在のところ閲覧できる区域は、13日20時現在
■被災地の衛星画像 - 東北関東大震災
福島第二原子力発電所(撮影日: 3/12/.こちらをクリック )
東京都沿岸部周辺(撮影日: 3/12/11 .こちらをクリック)
宮城県仙台市周辺(撮影日: 3/12/11.こちらをクリック )
北海道釧路市周辺(撮影日: 3/12/11 .こちらをクリック )
岩手県釜石市周辺(撮影日: 3/12/11 こちらをクリック )
神奈川県横浜市周辺(こちらをクリック 撮影日: 3/12/11)
福島県いわき市周辺(撮影日: 3/12/11.こちらをクリック)
福島県南相馬市周辺(撮影日: 3/12/11こちらをクリック)
宮城県石巻市および女川町周辺(撮影日: 3/12/11こちらをクリック )
です。
GoogleマップおよびGoogle Earthチームは、パートナー各社と協力のもと、被災地の状況をできるだけ早く画像でお伝えすべく努力を重ねています。
画像の準備が整い次第こちらに追加いたします。
とのことですので、今後のさらなる拡充が望まれます。
なお、このサービスは必要な方が快適に閲覧できるよう、必要の無い方のアクセスはしないことを心がけたいものです。
日本全国いたるところにある郵便ポスト。
でも、いざ探すと意外に見つからないものです。
それにしても、いったいポストって幾つあるのでしょうか。
日本郵政公社の統計資料をざっと探すと、平成19年春の段階で192,300箇所だそうです。
非常に不思議なことですが、郵便ポストの設置位置に関する公開されている公式地図はありません。
近くのポストでも、集配時刻をきちんと把握していないことも多く、郵便物を効率的に出すためには少々不便でした。
何故なのでしょうか。
そんな中、GoogleMapsを利用したポストマップが登場しました。
全国の有志による市民レベルで作成され更新されているマップです。
ポストマップについて
ポストは探すとなかなか見つからないもので、引越後などにポスト探しで消耗されている方をあちらこちらで見かけます。
というわけで、ポストマップは、みんなで郵便ポストの場所をマッピングしていこうというプロジェクトです。
ユーザー登録することで、マッピングが可能になります。
▼マッピングには中毒性がありますので、やり過ぎにはご注意下さい。視力低下、けんしょう炎を招く恐れがあります。
▼ポストの写真を撮っていると不審がられることもありますが、自信を持って撮影して下さい。
▼このプロジェクトは、郵政民営化などのムーブメントとは一切関係がありません。
(POST MAP のサイトより)
こんな感じで、各ポストの画像と集配時刻などが詳細に記述されています。
例えば富士山頂のポストもこんな感じで掲載されています。
なんと便利なサイトでしょう(加藤みどり風に)!
各ポストの情報は、ポストマップ非公開WIKI で共有されています。
もしも日本郵便側で作成していたら、何億円の予算をかけてシステム構築するようなサイトがWeb2.0を活用することにより無料で構築できるという好事例です。
あけましておめでとうございます。
今日は旧暦の1月1日。そして節分が重なっています。
めでたい。
さて、そんなめでたい日に Google の新しいサービスが始まりました。
Google Street Viewが美術館の中も巡ることができるようになり、館内の展示作品を鑑賞できるサービスです。
まず先行公開されたのは、ニューヨークのMetropolitan Museum of Art、フィレンツェのUffizi Gallery、ロンドンのNational Gallery、アムステルダムのVan Gogh Museumなど、17の美術館です。
美術館独自のウェブサイトで収蔵作品を公開している例はありましたが、館内を歩いているかのように鑑賞できる体験できる仕組みと見せ方は、さすがGoogleといったところです。
特筆すべきは、70億ピクセルもの超高解像で作品「鑑賞」できること。
美術館では間近でゆっくり鑑賞することが難しい人気のある作品はでも、自宅でゆったりとコーヒーを飲みながら鑑賞できます。
筆遣いもよく判ります。
もちろん、絵の具の立体感、「場の雰囲気」を感じるために、実際に美術館へ足を運ぶことは必要です。インターネットだけで済ましては駄目。
インターネットを通して鑑賞することと、実際に鑑賞することを併せることにより、より作品への親しみや理解が深まることでしょう。
さらに多くの美術館と美術品が追加されることを楽しみにしています。
幾つかの団体に属しながら仕事をしていると、様々な印刷物の作成をする機会があります。
例えば、会報などを発送する宛名、郵便振替用紙、返信用葉書など。
これまでは「筆まめ」というソフトを主に使ってきたのですが、とても便利なソフトを見つけてから、主にそちらを使っています。
しかもフリーソフト。
ありがたいことです。
あまりにも便利なのでご紹介いたします。
そのソフトの名は「Aprint」。
封書・はがきの宛名印刷専用ソフトです。
特徴はなどなど。
特筆すべき機能に下線を引いてみました。
「料金受取人払」「国際郵便スタイル」「のし袋・のし紙」「郵便振替用紙」の印刷については、これまではワードなどでテンプレートを作成し、流し込み印刷を行ってきました。
その手間が省かれるだけでなく、位置あわせもバッチリOK。素晴らしいソフトです。
機能の一例を具体的にご紹介します。
郵便振替用紙はこのような感じで
文字溢れも自動的に調整してくれます。
郵便受取人払郵便は、受取人払郵便利用忘備録 の記事で記載したとおり、細かい規定があり、それらを守って作成する必要があります。
このソフトでは、各チェックボックスを埋めるだけで条件を満たした宛名が作成できます。
↑これはサンプルです。実際の承認番号、郵便番号は郵便事業株式会社から受けた番号を使用します。
このほか、ここにご紹介し切れなかった機能もたくさんあります。
フリーソフトを作成、公開いただいている作者様に感謝しつつ御紹介させていただきました。
■ソフトのダウンロードはこちら
⇒ Aprint
■第2回 安全安心まちづくり講座 を日曜日に開催します。
第2回 安全安心まちづくり講座
日時 平成23年1月23日(日)午後1時受付開始 2時出発予定
【コース】永谷川上流~馬洗橋~丸山台遊水地~天満宮~貞昌院~上永谷緑地公園~神明社~般若寺~平戸永谷川遊水地(ゴール)
集合場所 丸山台第一自治会館
ナビゲーター 亀野哲也
テーマ「永谷川に育まれた永野の街を歩く」
主催「さわやか港南」
後援 横浜市
協力 永野連合町内会
今回は、2時間ほどのまち歩きです。丸山台自治会館を出発して、永谷川を上流から下流に向かい川沿いに歩いていきます。
永谷川に育まれた歴史史跡をたずね、また、水害にどのように対応してきたのかを河川改修設備を実地見学しながら学びます。
関心のあるかたでしたら、どなたでも参加歓迎します。
集合場所にお越しください。
【安全安心まちづくり講座開催主旨】
日ごろの活動の中で高齢者、一人暮らし、通院中の方、障害をお持ちの方など)に対する災害時の対応を研究しておくことは重要です。災害時に何が必要でどのような活動となるかを考える際には、まず活動者自身とその家族が災害の被害者にならないことが大切です。それにはどのような準備が必要なのかを日ごろから学んでおかなければなりません。こうした主旨から、連合町内会との連携により「安全安心まちづくり講座2010」を開催いたします。
これまで、当ブログで触れてきたとおり、港南区は武相国境(大岡川と永谷川の分水嶺)で旧武蔵国と旧相模国の地区より成り立っています。
港南区のうち、西側の相模国の地区は、かつての永谷村です。
下の流域図(神奈川県土木部の浸水ハザードマップを元に作成)の柏尾川に続く太い青い線が永谷川です。
なお、柏尾川・境川の流域は、かつての鎌倉郡の区域とほぼ一致します。
永谷川の流域をさらに詳細に見ていきます。
図中、黄色い線は柏尾川境川流域の東側の境界線(分水嶺)です。
かつての武相国境線と一致していることがわかります。
青く着色したエリアが柏尾川の上流、永谷川の流域の範囲です。
赤く着色したエリアは港南区の西半分・かつての相模国の範囲(永谷村の範囲)です。
重なっている部分は紫色となっています。
このように見ると永谷村は永谷川と密接な関係があることが判ります。
ブログ記事 永野十景いまむかし でご紹介した地域を代表する光景も、永谷川により作り出されたものが殆どです。
このあたりは、当ブログにおける永谷川の記事を併せてご参照ください。
豊かな文化や美しい光景を生み出す川も、時には自然災害の源となります。
特に、市街化の進展に伴い、流域の保水・遊水機能が著しく低下し、局所的な集中豪雨が増える中でかつては想定しえない浸水が発生します。
この写真は1982(昭和57)年9月12日に永谷川中流で発生した水害です。
昭和50年代から永谷川上流の丸山台開発が進められたことにより発生した典型的な都市型水害です。
上永谷駅の開業は昭和51年、これに前後して丸山の山々が造成され降雨はそのまま流出するようになり、丸山台の各所に遊水地が造られたものの、このような出水は毎年のように起こっていた記憶があります。
この後、環状2号線が整備され、永谷川は道路上下線の真中に拡張移設されたため、このような洪水ほとんど起こらなくなりました。
今回のまち歩きの終点は平戸永谷川遊水地です。
このような遊水地も水害の発生を抑える重要な働きをしています。
第2回 安全安心まちづくり講座 では、このように永谷川を基軸としてまち歩きを通して楽しみながら実地研修できる講座にしたいと考えています。
日食とか月食は結構頻繁に発生します。
今年(2011年)は、6月16日と12月10日の2回皆既月食を見ることが出来ます。
6月16日の皆既月食は、関東地方以西では皆既月食になる寸前に月没となります。
12月10日の月食はほぼ深夜、真南で見ることができますので、天気さえ良い絶好の条件となるでしょう。
このうち6月の月食は月没の時刻での月食です。
ということは、早朝、西の地平線近辺で見られるということです。
これは、紅いパール富士を観測する絶好のチャンスです。
実は半月前、2010年12月21日にもそのチャンスがありましたが、この日は残念ながら曇りとなり、月を望むことができませんでした。
2011年6月16日の月食の様子をもう少し詳しく見ていきましょう。
カシミール3Dで月が富士山頂に沈む地点を調べてみました。
図の赤い線がその場所です。
そこで、様々な検討をした結果、6月16日の月食を観測するのに最適な場所は、埼玉県川口市付近であることが判りました。
川口市では↓このような感じで観測できるでしょう。
皆既開始直前に富士山頂に月が掛かります。
赤銅色に鈍く輝く月が沈んでいく様子が見られるでしょう。
この近辺で、予め富士山が見やすい位置を確認しておくと良いと思います。
今回訪れる再びのチャンス。
梅雨の気配も迫る中、紅いパール富士を望むことはできるでしょうか。
Yahoo!Japanのサービスにルートラボがあります。
お散歩コースを作成したり、山登りのルート図を作成したりといった用途にとても便利なサイトです。
「ルートラボ」は、サイクリングコースや道案内などのルートを簡単に描いて公開できるサービスです。
標高グラフで高低差や距離を確認しながらルートを描けます。
GPSデータをルートとしてインポートし、編集、公開できます。
自分の登録したルートの一覧を確認し、編集・削除することができます。
ルートラボで箱根駅伝のルートを作成してみました。
コースと高低差を総合的に見ることができますので、各大学の戦略や駆け引きを分析する資料になります。
応援の際にも使えますので、どうぞご活用ください。
なお、記録を入力してルートラボ猛レースに入力するとさらに詳細な分析ができます。
箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)コース
東京・大手町 読売新聞旧東京本社前(往路スタート)→(東京都道409号日比谷芝浦線)→(国道15号)→(田町)→(品川駅前)→(新八ツ山橋)→(京浜急行電鉄空港線蒲田踏切)→(六郷橋)→鶴見中継所
大手町・読売新聞東京本社前を午前8時00分に一斉スタートし、神奈川県の鶴見までを走る区間。
スタート前からあらかじめ指定された場所で出場大学の応援団やチアリーディングが母校の幟とともに応援合戦を繰り広げる。
スピードランナーや準エースクラスの投入が多い区間だが、集団になれば牽制などでスローペースになったり、それほど大きくばらけなかったりする傾向にある。そのため、鶴見中継所に多数の選手が僅差で殺到することが多い。
また、スタート直後に飛び出して逃げ切りをねらう(俗に言う大逃げ)学校もあり、各校の戦術が現れる区間の1つである。
この区間で重要なのは「次につなげること(先頭の見える位置でたすきを渡すこと)」である。そのためブレーキを避けようとして、近年はペースが上がらないことが多い。
コース上の大きなアップダウンは新八ツ山橋と六郷橋のみ。この付近における選手同士の駆け引きも見もの。特に六郷橋から川崎市街に掛けての区間では、橋からの下りを利用してスパートを掛ける選手も多い。
鶴見中継所→(横浜駅前)→(国道1号)→(権太坂)→戸塚中継所
第82回(2006年)から最長距離区間ではなくなったが、それでも各校がエースを揃えて争い「花の2区」と呼ばれ続けている区間。
箱根に限らず2区はその後の流れを決める重要な区間に挙げられることが多いが、各校のエース級の選手はほぼ均等な力を持っているため、ペース配分のミスやアクシデント発生以外の理由では差が広がりにくく、この区間の結果が総合優勝争いに直結することはほとんどない。
鶴見中継所から横浜駅前を経由して保土ヶ谷駅までは標高差がほぼゼロの平坦なコースであるが、そこから東海道五十三次で箱根越えに次ぐ難所といわれた権太坂と、戸塚中継所手前残り3km地点の急勾配があり、これら後半の難所をいかに攻略するかが最大のポイントとなる。
上記の理由から鶴見中継所では差が付かないことが多く、ごぼう抜きや大ブレーキが頻繁に起こる区間でもある。エースの結果いかんで後の流れが決まってくるともいわれる。
上記のコースの特徴から分かるとおり、地形的にも走りづらい区間といえ、平坦コースな前半にペースを上げ過ぎると権太坂と中継所手前の後半の上りで力尽き、ブレーキが掛かることがある。好タイムを出すためにはこの上りにいかに余力を残して臨むかがポイントとなり、第75回(1999年)に区間新記録を樹立した三代直樹は残り3kmの上りを快走した。
エース級選手が集まる注目区間ではあるが、意外にもこの区間から金栗四三杯受賞選手は未だ出ていない(折り返しの9区からは出ている)。
戸塚中継所→湘南新道→(藤沢)→国道134号→(茅ヶ崎)→(湘南大橋)→平塚中継所
遊行寺の坂を下り浜須賀交差点を右折すると湘南海岸に出るフラットなコースで、難敵は海風くらいという障害が少ない区間である。
従来はこの3区はつなぎの区間とされてきたが、4区の距離短縮に伴い2区と同様の重要区間と位置づけられることが多くなった。そのため、2区の流れを持続又はつまずきを取り返すために、力のある選手を置くチームも多く、最近はこの区間でもごぼう抜きが見られるようになった。
東京から小田原までのコースは東海道線と接近しているため、ファンはもちろん、出場校の走り終えた選手やコーチ、監督、付き添いなどが電車を使って移動することが多い。したがって、大会開催中は移動の車中で選手や監督などに遭遇することもある(学校ごとに揃いのグラウンドコートを着ている)。
平塚中継所→(国道1号)→(大磯)→(二宮)→(酒匂橋)→(小田原市民会館前)→小田原中継所
区間距離が大会唯一20kmを切る最も短い区間。第82回(2006年)にて、往路の小田原中継所が2.5km東京寄りに変更となった。(風祭鈴廣前→メガネスーパー本社前)
距離の長さの割には平塚中継所から11.8kmの国府津駅入口までアップダウンが激しく、スピードが出にくい。このため、4区よりも3区にスピードランナーを置く学校も多く、この区間はチームの10番手の選手を起用する傾向になりつつある。
これらのことから、他の区間よりも区間距離が短い割に1kmに平均3分以上掛けて走る選手がほとんどである。1km平均3分(55分30秒)を切って走った選手は第86回大会までの計5回で5名しかいない。
なお、4区短縮の背景には「中距離で活躍する選手にも箱根に出場する機会を与えたい」という関東学連の意向がある。
晴れた日には選手の前方に富士山の雄大な姿を望むことができる。
新・小田原→旧・小田原→(箱根登山鉄道箱根湯本駅前)→(函嶺洞門)→(大平台ヘアピンカーブ)→(宮ノ下富士屋ホテル前)→(小涌園ユネッサン前)→(恵明学園前)→(芦の湯)→(国道1号線最高点)→(元箱根)→箱根・芦ノ湖(往路ゴール)
俗に「山上り」と呼ばれ、標高差864mを駆け上がる区間。第82回(2006年)からは距離が延長され、全区間で最長となった。
相当な脚力とスタミナが要求され、コース適性が最も必要とされる。そのため、スペシャリストが担当することが多く、「4年連続同一区間走行選手数」が全区間中最多(35人)となっている。
特殊な区間ゆえに大差が付きやすく、ことに第82回(2006年)の距離延長後は5大会連続で5区での逆転により往路優勝が決しており、大差を逆転することも多い。
山上りが注目される区間ではあるが、反対に最高点を過ぎた残り4kmの下りが勝負という言われ方もされる。事実、上りと下りでは使用する筋肉が異なるので向き不向きがあり、また、いきなり筋肉に掛かる負荷が極端に変わることから、寒さも災いして中には下りで痙攣を起こして立ち止まる選手もいる。
箱根登山鉄道の踏切では、選手が通過する際には電車を停止させる 小涌園手前には箱根登山鉄道の踏切があるが、選手が通過する際には列車を踏切の直前で止めるという協力的な措置が採られている。
5区及び6区は非常に気温の低い山中を走る。平地とは温度差があるため5・6区を走る選手の中にはタンクトップではなく、袖のあるユニフォームを着用することが少なからずある。
第80回(2004年)の金栗四三杯創設以来、5区で区間賞を取った選手が同賞を7回中6回(第84回以外)受賞している。また、この区間で圧倒的な実力を示した選手は「山の神」と呼ばれることがある。
箱根・芦ノ湖(復路スタート)→(国道1号)→(芦の湯)→(小涌園ユネッサン前)→(箱根登山鉄道大平台駅前)→(大平台ヘアピンカーブ)→(函嶺洞門)→(箱根湯本駅前)→小田原中継所
旧5区の裏返し区間で、「山下り」区間と呼ばれる。
下りでの最高速度は時速25kmに達し、この高速で半径の小さなカーブを多く回るため、ひざに大きな負担が掛かる。箱根湯本駅前過ぎからの残り3kmのほぼ平坦な道(若干の下り勾配はある)は選手にとって上り坂に感じると言われ、ここから1分以上の差を付けられることもある。
このような事情から、5区の距離延長と同時に6区の距離短縮も検討されたが、中継所の問題などから見送られた。
「4年連続同一区間走行選手数」が5区に次いで多く(29人)、復路中最多。3番目である2区はこの半数以下となっており、山の上り下りという特殊性が現れている。
区間記録は第76回(2000年)からコース変更後のもの(東海道杉並木を通るコース→元箱根を通るコースに変更。距離は変更前と4m違い)。変更前の第75回(1999年)に中澤晃(神奈川大学)が58分06秒という記録を出している。
朝8時台に高地からのスタートということもあって気温が低く、体温低下を防ぐために長袖のユニフォームで走る選手が多い。また、近年アームウォーマーを用いて体温調節をする選手も増えてきている。
小田原中継所→(小田原市民会館前)→(二宮)→(大磯)→(国道134号)→平塚中継所
ほぼ旧4区の裏返し区間。
10区間中最も走りやすい区間といわれるが、前半に小刻みなアップダウンがある。また、当初は山から吹き降ろす冷気で冷え込むが、太陽が高くなるにつれて気温も上がるため、最も気温差が激しい区間となっている[11]。そのため、山から海に出る際の大幅な気温の変動に注意したい。
大磯には道の中央に松並木がある。この松並木は冬が来る前に地元住民によって藁を幹の周りに巻くなどの手入れがなされている。近年はこの木を地元学校の総合学習に活かすこともあるという。
平塚中継所→(湘南大橋)→(茅ヶ崎)→(浜須賀交差点)→湘南新道→(藤沢)→国道1号→戸塚中継所
3区の裏返し区間。前半はフラットで走りやすいが、藤沢を越えると通称「遊行寺の坂」が待ち構えるタフなコース。ここでどれだけ力のあるランナーを置けるかが逆転・シード権獲得へのかぎとなる。
この区間では、日差しが強いと遊行寺の坂付近で脱水症状を起こしやすい。ここでブレーキを起こすと後の2区間に大きな影響を及ぼすこともあるため、体調管理も重要な区間といえる。
この区間は当日のエントリー変更が多く、3分の2近くが入れ替わることもある。
区間記録は現在のコースで最も古く、唯一2000年以前に出されたものである。
戸塚中継所→(権太坂)→(横浜駅前)→国道15号→鶴見中継所
2区の裏返し区間で、「復路のエース区間」とも言われる。各校のキャプテンないし準エースクラスが集うことが多い。前半は権太坂等の下り主体、後半の保土ヶ谷駅以降はほぼ平坦なレイアウトだが、長い区間なのできっちりとしたペース配分が必要。
交通の便の良さが手伝ってか、例年横浜駅前には大勢の駅伝ファンが押し寄せる。
鶴見中継所の手前は他の中継所と異なり、引き込み口からリレーゾーンまで数百メートルの直線があるため、繰り上げスタート直前に9区のランナーが引き込み口に入ってきても、繰り上げスタートに間に合わなかった場合、次走者がすぐそこに見えているにもかかわらず、襷をつなげず次走者がスタートしてしまう光景が過去に幾度も見られる。
この区間での成績が総合成績に最も影響するといっても過言ではない。事実、この区間は逆転が非常に多く、近年では第75回(1999年)の順天堂大学、第79回(2003年)と第84回(2008年)の駒澤大学、第82回(2006年)の亜細亜大学が、いずれも9区での逆転に成功し、総合優勝を成し遂げている。
鶴見中継所→(六郷橋)→(京急空港線蒲田踏切)→(新八ツ山橋)→(品川駅前)→(田町)→(都道409号)→(国道1号)→(日本橋)→東京・大手町 読売新聞旧東京本社[1]前(復路ゴール)
日本橋経由のコースになったのは第75回(1999年)から。コース全体はほとんどフラットだが、時折ビル風が選手を襲うこともある。
最終区間である上に、沿道の観衆も増えることから、プレッシャーが一層掛かる区間。距離が延長に伴って各チームとも準エースクラスを配するようになり、選手層の厚さが問われる区間になりつつある。
コース中には京急蒲田駅に隣接する蒲田踏切があり、ランナーの通過が予想される時刻を対象に京急本線・空港線で臨時ダイヤを組むなどして電車の行き先を変更する。
※各コースの特徴解説はウィキペディア「東京箱根間往復大学駅伝競走」項より引用しました。
今年の箱根駅伝、やはりキーポイントは箱根の上り下り、5区と6区でしょう。
早稲田、駒澤、東洋を中心に各チームがどのようなレース展開をするか着目です。
~他社携帯電話・一般加入電話・IP電話への国内通話が無料に~ というPHSの画期的な料金プランがついにはじまりました。
これまでウィルコム沖縄のみで行われていたサービスが全国に広がりました。
PHSだけでなく、一般加入電話、携帯電話への通話も含めてすべての通話が定額になるというのは嬉しいものです。
大手携帯電話会社ではほぼ不可能なサービスでしょう。
+■ オプションサービス「だれとでも定額」
(1) サービス概要
対象料金コースでオプションサービス「だれとでも定額」をご契約いただくことで、ウィルコム以外の国内通話も無料でご利用いただけます。1回あたりの通話が10分以内であれば月500回まで、国内の他社携帯電話、一般加入電話、IP電話への通話も無料となり、かけ先を気にすることなく気軽な通話が可能となります。
たとえば、料金コース「新ウィルコム定額プランS」(1,450円/月)と組み合わせれば、月額2,430円で通話やメールが無料で使え、とてもリーズナブルです。
(2) 対象料金コース
新ウィルコム定額プラン、新ウィルコム定額プランS
(3) 月額料
980円(税込)
(4) 通話料500回以内 10分以内 無料
500回超過 21円/30秒
10分超過 ご利用料金コースに応じた通話料
最近流行のスマートフォンも、日本ではウィルコムが先行して展開していた事業です。
広告戦略やマイナーなゆえにマスコミに取り上げられないというハンディもあり、ついには会社更生手続中となってしまっています。
けれども、PHSのインフラ基盤を生かさずに終わらせてしまうには余りにももったいないです。
経営が少しでも上向いてくれると良いのですが。
『こうなんの景観』カレンダーと『こうなんの歴史散策』がこの秋完成し、現在頒布中です。
『こうなんの景観』カレンダーは、港南区民協議会により企画制作され、地域の皆さんによる写真、川柳を元に区民協議会の地域活動、景観を紹介する内容となっています。
◇頒布は11月より、価格700円
◇体裁:A4版(見開きA3版) 16ページ、予定書き込み可能
◇発売場所:港南区役所地下売店「ホットミルク」、野庭団地サブセンタ-内「ここ」、港南台タウンカフェ
『こうなんの歴史散策』は、平成13年に港南区主催により始まった「街の先生-わが町こうなんの歴史」がきっかけとなり継続されている歴史散策の記録です。これまで行なわれてきた100回の散策資料が体系的にまとめられています。
ウォーキングをされる方、ぶらり散歩を趣味とされる方、地域の歴史に興味がある方にはもってこいの一冊です。
こちらも自費出版ですので、冊子が無くなり次第頒布終了となります。
お早めにお求めください。
◇発行 港南歴史協議会 [著]馬場久雄著、[編集/写真]深谷臣功、遠藤吉隆
◇頒布中、価格:1,800円
◇体裁:B5版 270ページ
発売場所:港南区役所地下売店「ホットミルク」、野庭団地サブセンタ-内「ここ」、港南台タウンカフェ
■おしらせ
『こうなんの歴史アルバム』は好評をいただき、完売いたしました。
13年間乗り続けたタウンエースノアからこの夏に新しいノアに乗換えたのを機に、カーナビも新しくなりました。
これまで使っていたナビがパイオニアの楽ナビだったということで、新しいナビも楽ナビへ。
それにしてもこの世界の進化は凄まじいですね。
今までがDVDナビだったのですが、今度はHDD+通信+パソコン連携という機能まであり、隔世の感があります。
一番の大きな特徴は「スマートループ」と「プローブ情報システム」です。
車同士が、サーバーを介した通信で走行履歴データ(走行履歴、走行速度)を共有することにより、渋滞情報や駐車場の情報などを全体的にかつ詳細に得ることが出来る仕組みです。
■スマートループとは
クルマ社会において、様々な情報共有を可能とする「プローブ」という仕組み。一台一台のクルマをセンサーとして活用することで、これまで得られなかった膨大な情報を収集し、精度高く全体を把握することを目標とするシステムです。カロッツェリアの「スマートループ プローブ情報システム」では、「リアルタイムプローブ」に加え「蓄積型プローブ」を活用するハイブリッドプローブを採用。それぞれの情報を相互に最適化し活用することで、ドライブに関わる様々なシチュエーションでの有用な情報提供と新たな価値を実現します。
走行中にそれぞれのクルマからのリアルタイムなデータ収集を実現する「リアルタイムプローブ」。そのとき、その場の状況を共有し、ドライブに活用することが可能です。携帯電話や定額で利用できる専用の通信モジュールなどを用いて接続が可能です。
■アップロードされるデータ
・走行履歴データ(走行履歴、走行速度)
サーバーとの通信には、携帯電話を使う方法がありますが、パイオニアの場合はウイルコムの定額通信(525円~1000円/月)が利用できます。十分おきに双方向通信をするシステムですから、データ通信に強いPHSはもってこいですね。
ウイルコムの通信モジュールを使った場合、カーウィングスでもインターナビでもスマートループでも月1000円程度です。PHSの復権を目指すのなら、やはりこの方面からのアプローチが有効ですね。
さっそく取り付けてみました。
M-VICSにビーコンVICS。さらにスマートループというライブ情報に加え、渋滞予測データに抜け道データを利用した案内はかなり的確です。渋滞の有無だけでなく平均速度のデータも集約されていることが大きいのでしょう。
※点線矢印がスマートループによる情報
スマートループは、ホンダのインターナビのフローティングカーシステム(会員数約100万人)とも連携していますので、情報はかなり緻密です。特に都市部で使える機能だと感じます。
---------------------------------------
パソコンのブラウザを介して、後で自分の走行データを見ることができます。
どこで急加速・急減速したのか、どのような運転をしたのか、燃費はどうだったのかというデータが蓄積されており、客観的に分析できるのです。
(当然、見ることが出来るのは自分のデータのみです)
カーナビのみならず様々な分野で活用が期待できます。
ますます進化するGoogleのサービス。
ここ数年間の進展には目を見張るものがあります。
注目していた『Gmail』から一般電話への通話発信機能Google Voiceがついにアメリカで始まりました。
その通話がサービス開始初日に100万通話を超えたそうです。
米Googleは、Google 公式 Twitter アカウントで、「Gmail」から一般電話へ発信・通話できる新サービスが初日の24時間で100万通話を超えた、とツイートした。
新サービスの米国およびカナダにおける通話利用料は、年内は無料の予定で、その他の国への通話利用料も非常に低い料金で提供される見込み。
Googleが、Gmail にこうした機能を組み込むのは、VoIP サービスをビデオチャットや Eメールなどのソーシャル機能と連携させることで、ユーザーの Google アカウントを Web のハブとして、より強固なものにする戦略の一環とも考えられる。
(Yahooニュース2010/8/30)
これまでもSkypeなど、インターネット回線を利用した電話サービスはありましたが、専用のソフトをインストールする必要があったりしてSkype-outによる一般電話への通話もある程度限定的でした。
しかし、Googleのサービスは、Gmail のボイスチャットを拡張したもので、インターネットサイトを閲覧できるブラウザさえあれば通話が可能となります。
さらに、一般回線や携帯電話への発信も可能でありますので、双方がパソコンの前で待機する必要もありません。受信する場合には、Google Voice番号により、Gmailアカウント内で通話を受けることができます。
キャリアを変えても番号が変わらないということも魅力ですね。
一般のみならず企業向けにもサービスが展開されるということなので、固定電話や携帯電話の事業者にとっても脅威的な存在となることでしょう。
その料金一覧はこちら
Japan $0.02
Japan - Mobile $0.11
アメリカから日本にかけた場合、固定電話宛には1分間2セント、携帯電話宛でも1分間11セントです。
むちゃくちゃ安いですね。
Googleにとってインターネットを使った通話料収入はかなり少なくなるはずです。
では、Googleはなぜこんな格安でサービスを提供できるのか。
恐らく、Google は、まず、膨大な資金的余裕により初期サービスを展開、そして、将来的にはこのGoogleVoiceが軌道に乗った時点で検索事業の重要項目として位置づけ、検索広告収入から回収することとなるでしょう。
いずれにしても、数年後には通信環境が現在とは一変しているはずです。
さらに関連して、もう一つ注目すべきサービスをご紹介します。
それはGoogleMapプレイスページです。
似たような他企業のサービスとしてNTTのiタウンページがありますが、こちらのほうは掲載料金がライトプランで年間 60,900円、上位検索オプション付きスーパープランで年間438,900円かかります。
しかしながら、GoogleMapプレイスページのほうは無料で利用できるサービスです。
特に登録しなくても、基本情報は既に掲載されています。
これにそれぞれ独自情報を追加することができるのです。
企業や店舗にとっては使わない手はありません。
登録するとGoogleからはこのような葉書が届きます。
・・・ということで、貞昌院のGoogleMapプレイスページはこちら
■関連ブログ記事
人の住むところにお寺あり
Googleマップを使って寺院の数はコンビニの数よりもずっと多いということを実感してみましょう。
まずは日本全体を。
7万のプロットは表示の制約上されていませんが、どのような分布なのか大凡のイメージが掴めます。
プロットにマウスを合せると寺院名が表示され、クリックすると詳細ページにジャンプします。
大きな地図で見る
さらに関東甲信越部分にズームイン!
大きな地図で見る
港南区周辺を表示してみました。
大きな地図で見る
さまざまな業種の分布を比較してみると興味深い結果が出ると思います。
「寺院」「教会」「神社」の分布とか、さらに細かい秀派ごとの分布とか。
(コンビニの「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」の分布なども面白そうですね)
浄土真宗さんのように、人口分布に鑑みて寺院の設置を計画している宗派もあります。
ニーズに応じた寺院配置を時代ごとに見直していくということも必要なのかも知れません。
■追記
平成17年に曹洞宗で行なわれた級階査定において、全国寺院の「緯度」「経度」の情報を資源台帳に付加し整備しました。
これは、級階査定制度により公平性を持たせるためにメッシュ統計データと合せることにより各寺院周囲の状況を客観的に判断できるようにしたものです。
この緯度・経度情報についても多方面の利用が可能となっています。是非活用していただきたいと思います。
■関連ブログ記事
寺院の数はコンビニの数よりもずっと多い
お寺とマックとセブンイレブン
久し振りに「買ってみたい!」と思える家電製品が発表されました。
おうちのお米をそのままパンに。
GOPAN(ゴパン)
その特徴は
1.世界初※1 「全自動お米ミル機能」搭載でおうちの"お米"が、そのままパンになる
2.小麦成分の苦手な方にもおすすめ 「小麦ゼロコース」搭載
3.小麦はもちろん、玄米や雑穀米などのお米にも対応する全22種類のコース搭載
ということです。
作りかたは洗った米と水、塩や砂糖などの材料を入れるだけ。
水に漬けた米を切削してペースト状にし、生地コネ、発酵、焼成まで全自動約4時間で米のパンが焼き上がります。
さまざまな材料から作られる様々な味の焼きたてパンを楽しむことはもちろん、何より「生米」から手軽にパンを作ることができる機能が画期的です。
お米は日本人にとって大切な主食でありますが、食材の多様化に伴って米食の割合が低下しています。
小麦など、そのほとんどは輸入食材ですから、食料自給率も低下の一途です。
この状況を無理なく解決し、日本の第一次産業をも喚起するきっかけになる製品であると期待しています。
日本の経済を復活させるためには内需の喚起と国内産業の活気がかかせません。
さらに、家族みんなが揃って朝食をとる場をも提供する製品ともいえます。
給食のパンなどを小麦のパンから「米パン」にしていくことによって国産由来食材の比率を結果的に増やしていくこともできそうですね。
とにかく秋の発売が楽しみです。
■関連ブログ記事
田んぼは風景や生き物をつくる土台昨日のエントリー、数値地図5mメッシュ(標高)でさまざまな場所を訪ねてみます。
東京区部の山手地区をみると、渋谷、四谷、市谷、千駄ヶ谷・・・谷の付く地名は地形的にも「谷」であることが良くわかります。
これだけ坂が多いいと「全力坂」の走り甲斐がありますね。
対し、隅田川と江戸川に挟まれた地域には東京ゼロメートル地帯が広がっています。
皇居周辺。
江戸城の構造が良くわかります。
旧東海道でもある銀座中央通が、元来半島部分の緩やかな尾根筋にあることがわかります。
銀座の両側は海でした。
銀座中央通から有楽町のJRガード下への微妙な坂が、ブラタモリでタモリが命名した「前島坂」です。
こちらは世田谷区の等々力渓谷付近です。
多摩川沿いに河岸段丘があり、そこに渓谷が刻まれています。
等々力渓谷の左に見える「ステッキ」状の筋は、第三京浜玉川インターです。
徐々に南下してみます。
横浜市中区、西区、南区のあたりです。
横浜駅西に広がる「平沼」、伊勢佐木町の近辺がかつて海であったことがわかります。
⇒関連ブログ 地図から見える中華街・象の鼻
保土ヶ谷区・境木付近。
東海道線が敷設された時代、様々なルートが検討されましたが、結局保土ヶ谷から武相国境・境木をトンネルで貫き戸塚に抜けるルートが採用されました。
境木のトンネルはJRで一番古い現役トンネルということです。
最後に上永谷付近を見てみます。
環状2号線から舞岡にかけて、丘陵の様子とその丘陵を刻む永谷平戸川の地形の様子が良くわかります。
最近、上永谷配水池が稼動を始めました。
丸山台、野庭周辺地区の水道圧力を補うことが目的です。
水道配水池は、このように水圧を維持するために標高の高い場所に設置します。
まずは、港南区永野地区の俯瞰図を、数値地図5mメッシュを使ってカシミールで描画してみました。
これまでに作成した俯瞰図に比べて格段に精密に仕上げることができるようになりました。
今回の俯瞰図は、国土地理院から国土を詳細に測量した数値地図5mメッシュデータを使っています。
これはどういうものかというと
■数値地図5mメッシュ(標高)
というものです。
これを簡単に図で説明すると次のようになります。
このように縦横5mごとに標高10cm単位で標高データが測定されています。
データは膨大な数になりますから、もちろん測量士が現地に赴いて逐一測量しているわけではなく、飛行機から一気に測量しています。 建物、構造物、樹木の高さを除外するなど、ものすごい技術ですね。
航空レーザ測量
航空機から、地上に向けてレーザを照射し、地上から反射してくるレーザとの時間差により、航空機と地上との距離を計算します。同時に、GPS測量により航空機の正確な位置を常時計測し、また、IMU(Inertial Measurment Unit 慣性計測装置)によって航空機の3軸の姿勢及び加速度を記録します。これらのデータを解析することにより地表面の三次元情報(位置及び高さ)を取得する方法です。 (国土地理院のサイトの説明より)
さっそく数値地図5mメッシュ(標高)データをカシミール3Dに組み込んでみました。
道路の線もはっきりと浮き彫りになっています。
これが地形データだけで表現されているのです。
なお、武相国境線を黒で入れてみました。
さらに、Google Earthに組込むこともできます。
既に「5mメッシュ(標高)」から 陰影段彩図と等高線を作成してGoogle Earthに組合わせることを試みている方がいらっしゃいました。
東京23区、横浜、さいたまのエリアを詳細に見ることができます。
「東京地形地図」のサイトで"on the Google Earth"をクリックすると、Google Earthがインストールされていれば、自動的に起動します。
是非試してみてください。オススメ!
東京都心付近を表示すると↑こんな感じになります。
山の手エリアとゼロメートル地帯がはっきりと見て取れます。 山の手は起伏に富んでいますね。多摩川沿いの段丘もよく判ります。
横浜はこのようになります。
日野川大岡川水系、永谷川柏尾川水系・・・川が地形を形づくる様子がよく判ります。
↑こちらは港南区・打越付近から西を鳥瞰したものです。
笹下城の付近に環状2号線が通り、こうなんひまわりトンネルを抜ける様子が見えます。
こうしてみると、山を大胆に削って街を形成しているということが明確に判ります。
(丸山台の)造成について、当丸山地区は昭和42年頃より、京浜急行本社(品川)より上永谷地区の宅造についての申し出があり、その後何回となく交渉を重ね、昭和46年11月に、地権者132名、借地権者15名合計147名による港南区丸山地区土地区画整理組合が発足し、合意に至る。その後、色々の調査が進められ昭和49年3月に造成が開始された。工事は、毎日造成敷地内をブルドーザー約10数台が爆音と砂埃を立てながら、残土の2/3は、土を削ったり、移動したり踏み固めたりを繰り返し、余った残土1/3は、金沢の海を埋め立てた、現在の鳥浜町(金沢工業団地)埋め立てに運んだ。埋め立てに運んだダンプの総数、なんと 42,121台に及んだ。 (丸山台自治会のサイトより一部引用) |
上永谷駅周辺の俯瞰です。
中央やや下に見える切通しは環状2号線の永作付近です。
昭和49年より造成工事が始まり、丸山・天神山が削られて丸山台の住宅地となっています。
右に、丸山台造成直前、昭和50年の航空写真を並べてみました。
地形図を詳細にみていくと様々な発見があります。
このようなデータが公開され、手軽に、しかも無償で活用できるということは有難いことだと思います。
即心会の研修があり、坐禅会を開催している寺院を訪ね、どのように坐禅会を開催しているのか、その実践のノウハウについての意見交換を行ないました。
今回会場となった御寺院様では、毎月2回、日曜日朝に開催される坐禅会に毎回60人ほどの参禅があります。
昭和55年の坐禅会開催当初は数人だっだそうですが、やはり継続の力は大きいですね。
ムリをせず、かつ工夫を重ねるということが大切なようです。
さて、ここでとても良い情報をいただきました。
坐禅を行じる際に用いる坐蒲(丸い坐禅用のクッション)を「どこで」求めるかということについて、よく質問されるのですが、これまでは仏具店や衣屋さんをご紹介しておりました。
一つ5千円前後というのが相場ですし、やや固めのものが多いのですが・・・・
新居浜の瑞応寺・楢崎老師監修の坐蒲が新居浜市心身障害者福祉センター作業訓練所で作られ、頒布されています。
坐蒲 2,500円(紺色または黒色)
やや小ぶりながら、なかなか坐り心地の良さそうな坐蒲です。
坐蒲をお求めになりたい方は、是非購入候補に加えていただきたいと思います。
値段も手ごろですね。
この坐蒲を製作している社会福祉協議会の作業訓練所は、15歳以上の心身障害者(児)を対象に、通所により自立更正に必要な訓練や職業的な作業等を行い、社会参加を促進し、障害者の福祉の増進を図っている施設です。
作業訓練所では、 ご家庭で不要になった綿製品の衣類等の提供もお願いしているそうです。
○ウエスになるもの
※ 綿50%以上の布製品
☆ 綿製品 Tシャツ・綿シャツ
☆ タオル製品 タオル・タオルケット シーツ・バスタオルなど
連絡先
新居浜市心身障害者福祉センター 作業訓練所
TEL:0897-33-3341/FAX:0897-37-1710
http://www.n-syakyo.jp/b_handicap/b2/b2.html
海外神社(跡地)に関するデータベース
戦前、日本帝国の「勢力圏」の拡大に伴い、日本国および日本人によってアジア太平洋地域に多くの海外神社が建てられました。
その海外神社及びその跡地に関する、当時の写真・現況写真・図面・地図など非文字資料を中心に収録・整理したサイトがあります。
海外神社(跡地)に関するデータベース(神奈川大学非文字資料研究センター)
このデータベースは、神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」の中の「海外神社跡地調査」組の成果として纏められました。
戦前、日本帝国の「勢力圏」の拡大に伴い、日本国及び日本人が、アジア太平洋地域に創建した「海外神社」は、史料上確認されているものだけでも1,600余社にのぼるとされています。
これらの海外神社は日本の敗戦とともに、機能は停止し破壊されたものも多く、海外神社跡地が戦後60余年経過する中でどのような形で存在しているのか、海外神社跡地そのものを非文字資料として情報収集、体系的に纏められたものです。
テニアン島のNKK神社(南興神社)についても詳しく調査結果が掲載されています。
実に価値のあるデータベースです。
さて、曹洞宗では、平成4年に曹洞宗宗宗務庁より回収図書指定を受けた『曹洞宗海外開教伝道史』(昭和55年発行)という本がありました。
本の中に差別的記述が認められ、また、明治から太平洋戦争終結までの東アジアを中心にした国際布教の中で人権を侵害して来たことへの謝罪の意を表するために回収指定されたものです。
回収に至る経緯については『曹洞宗海外開教伝道史回収について』?宗門の戦争責任・戦後責任を考える? 曹洞宗人権擁護推進本部 編に詳述されています。
従って、現状では曹洞宗の国際布教史を体系的に纏めた書物は現在皆無といっても良い状況です。
曹洞宗のそれぞれの時代における国際布教がどのように展開され、寺院が分布していたのかということだけでも、客観的に史実に基づいた形で体系化して纏める作業はいずれ必要になると考えます。
国際布教史の中で人権を侵害して来たという事実があるとすれば、客観的史実に基づいた資料を元に真摯な態度で検証していく必要があります。
『曹洞宗海外開教伝道史』について「触れてはならないこと」といった考えでは、戦前の国際布教そのものを「無かったもの」とするのではないか、といわれても反論の余地がありません。
また、北アメリカ、南アメリカ、ヨーロッパ各地に曹洞宗の教えが浸透していく中で、これまでにどのように国際布教が展開されていたかという史実は今後の国際布教の方向性への示唆としても重要な事項をはらんでいます。
新しい視点からの曹洞宗国際布教史が再編されるよう望みますし、再編に向けての働きかけを進めて行きたいと考えています。
その意味で、冒頭に紹介した海外神社(跡地)に関するデータベースの編集方針は大変参考になるものです。
町内会、地区民生委員を骨格とした「災害時支援者委員会」主催による「応急手当の基礎実技」が開催され、多くの災害ボランティアの皆様が講習を受講しました。
災害時の 救急処置としては
・傷病者の管理法
・骨折の応急手当
・けがに対する応急手当
・搬送法
・首のけがに対する応急手当
・溺水に対する応急手当
・熱傷に対する応急手当
・ショック状態への対応
などが挙げられ、この中からいくつかを実践しながらの講習となりました。
災害時には多くの傷病者が発生します。
キーワードは「救命」「悪化防止」「苦痛の軽減」
傷病者に適した体位(姿勢)を保つことは、呼吸や循環機能を維持し、苦痛を和らげ、症状の悪化を防ぐのに有効ですので、傷病者の希望する、最も楽な体位を取らせことが大切です。
主な体位としては
仰臥位(ぎょうがい)(仰向け)
仰臥位(仰向け)
膝屈曲位
腹臥位(ふくがい)
回復体位(側臥位(そくがい))
半座位
座位
ショック体位(足側高位)
などがあります。
本やインターネットなどで、その方法を目にしたことはあっても、実際にそれを行なってみたことがあるか無いかで、いざという時に大きな差が出ます。
⇒横浜市消防曲のサイトへ
定期的に実地訓練を行なっていくことが大切です。
■関連ブログ記事
合同防災訓練
防災のための身近な組織2
防災のための身近な組織
毎週日曜日5:25より文化放送にて曹洞宗ラジオ法話「禅のこころ」が放送されています。
曹洞宗関東管区教化センターによる番組で、「禅のこころ?見つめよう。自分のこころ?」と題し、様々な話題を提供しています。
是非お聴きいただければと思います。
日曜朝っていうのは宗教番組が多いですね。
文化放送のタイムテーブルを見るとこんな感じです。
05:00 N・天
05:05 よくわかる裁判員裁判
05:05 ラジオ朗読版「歎異抄をひらく」
05:15 遊々ミュージック
05:20 朝の小鳥
05:25 禅のこころ-曹洞宗-
05:35 世の光いきいきタイム
05:50 録音風物誌
05:50 浄土宗の時間
・
・
・
このようにテレビやラジオで番組を持つということは敷居が高く、とてもとても個人レベルでは出来ないと思われがちです。
しかし、インターネットの普及によりその状況は変りつつあります。
例えば、KeyHoleという仕組みを使うと、誰でも番組を配信することが可能となります。
■KeyHoleでできること
1. 世界に向けて自分の生放送TVを発信!!
KeyholeVideoをダウンロードすれば、カメラとマイクさえあれば自分だけの生放送番組をネット上で公開できます。
2. 1対1のビデオ通話!!
カメラとマイクがあれば、KeyHoleVideoの利用者同士で1対1のビデオ通話が出来ます。暗号化でセキュア な通信なので安心です。
3. ビデオ会議で1対多通信!!
KeyHoleVideoの利用者同士であれば、1対多つまり複数人での通信が可能です。もちろん暗号化でセキュアな通信なので安心してお使いください。
4. 送信者がチャンネルごとにCM!!
自分で作った、動画やCMをテレビコマーシャル(CM)のようにネット上で流すことができます
KeyHoleTV(キーホールTV)とは、インターネットのテレビ・ラジオを受信するためのソフトです。
また、送信アプリケーションKeyHoleVideo(キーホールビデオ)を使用すれば個人で番組を配信することができます。
総務省「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」により開発されたもので、税金が投入されていますので、これを利用しないテは無いでしょう。
もともとは、地上デジタル放送の難視聴問題を解決するために開発された技術のため、テレビ・ラジオ番組がリアルタイムに配信されています。
日本だけでなく、世界中の番組がリストアップされています。
海外にいても日本の番組が視聴できるし、日本でも海外の番組を視聴できるわけですね。
CNNもこのとおり。
スマートフォンを使うと、インターネット配信された番組をどこでも簡単に受信(もちろん配信も)することが出来ます。
様々な使い方のアイデアが浮かんできます。
貞昌院で行なっているライブ中継も「りっぱな(^^」放送局といえるでしょう。
⇒(ウグイスが鳴いている期間限定で(5月末まで)音声も同時配信しております。鳴き声もお楽しみください)
数年来に亘り365日24時間通して「放送」しております。
世界中からアクセスがあるのも嬉しいですね。
■かながわの中心でエコをさけぶ!ではスティッカムを使った中継を行ないました。
海外にまとまった荷物を送る場合、その送るものによって送付方法を変える必要があります。
日数に余裕が取れる場合には船便を選ぶのが最もリーズナブルで、次いでSAL便と続きます。
発送の際に注意するべきは、包装時のサイズ、重量制限です。
特にアメリカ合衆国に送る場合は制限が厳しいので注意が必要です。
大抵の国は国際小包郵便物の制限として長さ1.5m 長さと横周の合計3m、重量 30kgと定められていますが、アメリカ合衆国は「大きさ: 長さ1.05m 長さと横周の合計2m、重量 30kg」と、梱包サイズがかなり厳しくなっています。
この「横周」というのがネックです。
縦、横、奥行きの三辺の合計ではなく、縦×2+横×2+奥行きで計算しなければなりません。
それでは、長さ1.05m 長さと横周の合計2mで、出来る限りたくさんの衣類を送りたいという場合、どのようなダンボールを用意すれば一番容量が大きくなるかを計算してみました。
(途中経過は省略します。興味ある方は最下行の More...をクリックください)
結果、縦33.3cm、横33.3cm、奥行66.8cm のダンボールに梱包することにより、最大容積の荷物を送ることが出来そうです。
(この大きさのダンボールに衣類を積めても30kgを超えませんでした)
このサイズのダンボールは、残念ながら規格化がされていないこともあり、一般には売られていません。
ゆうパック包装用品 タイプ一覧でも、一番大きなサイズ「特大」は35×45×35cmであり、もう一回り大きな箱が欲しい所です。
様々なサイズの梱包材をまとめたサイト、送料の虎を見ても縦33.3cm、横33.3cm、奥行66.8cm というサイズは掲載されていません。
特注か自分で作らなければならないのです。
生活用品を海外に送る場合など、国際小包郵便物上限サイズのダンボールは結構需要があるのではないかと思います。規格化して販売していただけたら便利なのですが。
日本語、中国語、韓国語など、極端に文字数が多い言語では、その文字をどのように整理するかという問題が発生します。
さらに、多言語を統一的に扱うためにはルールを決めていかなければなりません。
そこで考え出されたのがCJK統合漢字です。
CJK統合漢字は、ISO/IEC 10646、Unicodeで用いられている符号化漢字コードであり、C=Chinese、J=Japanese、K=Korean の略号です。
現在、『漢字データベースプロジェクト』により、これらの文字が整理され、フォント化する事業が進行しています。
その主たる成果が『花園明朝』です。
このプロジェクトは、GlyphWikiで誰でも参加できるプロジェクトとして(Web2.0の典型例ですね)、ネット上で進行しています。
出来上がったフォントは完全無償で公開されており、誰でも自由に使用することが出来ます。
現在JIS第四水準までの漢字が既に用意されており、さらにGlyphWikiによるボランティアベースのフォント作成によって、35,000文字以上のフォントが作成されています。
寺院で文書類を作成する場合、通常のMS明朝などではどうしても表示されない文字があります。
そんな場合でも、花園明朝を使えば大抵は大丈夫。
通常はMS明朝、その中で見つからない場合は花園明朝というような使い方が便利でしょう。
漢字を複雑にしているのは多種多様な異体字です。
メニューバーの <> をクリックするか文字コードを入力すると、様々な異体字が視覚的に表示されます。
ガンダム(gundam)
眺めているだけでも楽しいですね。
貞昌院のライブカメラに使用しているMaxellのWS30がついに画像すら写すことができなくなってしまいました。
これまで使っていたカメラ WS30の替わりになるカメラって、意外に少ないんですよね。
WS30はもう生産中止となっていますので、オークションで探すしかありません。
丁度、オークションで出品されていた中古の WS30 SLIM を見つけました。
落札価格700円!
ということで、今日からはWS30 SLIMでの運用です。
これまで使っていたws30は大事にしまっておきます。
『未来につなぐ子どもの遊び』 ヒヤリング集 ?ここで遊んだ、笑った、おこられた?
の編集作業が進んでいます。
まもなく校了となります。
このヒアリング集は、「港南の絵本をつくろう会」により企画され、港南区制40周年の一環として、会に賛同する協力者により、「あなたは子どもの頃、どこでどんな遊びをしていましたか?」をテーマにヒヤリングし集めた素材をまとめた本です。
子どもの生み出す豊かな遊びを伝え、みんなで子どもの健やかな育ちを応援したい、そんな気持ちのつまったものとなっています。
その編集会議で話題となったサイトがあります。
それは、イタリア発のプロジェクト、Memoro(記憶の銀行)です。
イタリアから世界へ。「記憶の銀行」が静かなブームに70歳以上の人の“昔話”をムービーに収め、ネット公開する「記憶の銀行」が話題だ。第二次大戦など、1940年以前生まれのお年寄りの失われゆく記憶を後世に残す試み。息子や娘、孫などが本人にインタビューし、You Tubeのように投稿する仕組みで、2008年6月イタリアで始まって以来、静かな反響を呼んでいる。
名もなき労働者があの戦後復興の中、奮い立ち、会社の立ち上げに奔走し、社内で縁の下の力持ちとなり、過酷な労働環境に耐え、驚くべきパフォーマンスをあげた……。数十年前の話だが、決して色あせないリアルな武勇伝は、厳しい現代を生きるビジネスマンの心を打ち、働くヒントを教えてくれる。
語られるのはビジネスだけではない。親から祖父母世代の人々が、当時の世相や社会風俗、恋愛体験などを訥々と語る姿には、不思議な癒し効果がある。現在では7カ国で展開され、日本版も近々本格的始動の予定だ。
イタリア版では、国民的ビール会社の高齢OBが仕事の逸話を語るコーナーがある。大げさな社史ではなく、マイクロヒストリー。実は同社はサイトのスポンサーだが、「OB動画」には会社関係者以外の一般人も大勢アクセスするという。
ウェブ運営の「メモロ・ジャパン」のドルチーニ・チンツィアさんは言う。
「今では世界的に大きくなった企業も、最初は小さな小さな会社だったことが、こうした社員の肉声からわかります。それらの記憶を保存する動画は会社だけでなく、すべての人の財産なんです」
記憶の銀行は、CSR的な効果も大きい、とスポンサーからの評価も高い。
また日本版では、メモロのスタッフが企業のOBをインタビューしたり、メモロを企業のPRに活かすといったプロジェクトも進行する予定である。
(プレジデント 2010年3.1号)
メモロ・プロジェクト自体は単なる分類されたコンテンツの集積に過ぎませんが、既に日本を含む8カ国で展開され、1話5分程度の「記憶」が約80万本公開中となっています。
素材となるビデオは、
(1)メモロのスタッフが直接にインタビューを行なう
(2)世界中の人々が自分たちの手でインタビューを行い投稿する
といった経路で集められます。
それらはMemoroで編集され、題材・作者・テーマにより分類され公開されます。
日本版はまだ始まったばかりのようで、公開されている数はそれほど多くありませんし、今のところ戦争体験に偏っている感がありますが、普及するにつれて、ごく普通の人の一見何でも無いような「記憶」まで集められていくのではないかと思います。
文字情報だけの伝達に比べても、話しぶり、表情などノンバーバルコミュニケーションのもつ付加情報は大きいものです。
何よりも、普通の人々の暮らしぶりや、喜び、悲しみを語ったビデオメッセージを世代を越えて、地域を越えて伝承できる仕組みは素晴らしいと思います。
家族、友人同志のコミュニケーションを増やすきっかけにもなるかもしれません。
「記憶」をさまざまな手法により「伝承」する試み、それが各方面で動き出しています。
編集作業を進めてまいりました『こうなんの歴史アルバム』がいよいよ3月末発刊となります。
※50年ほど前まで南高坂の途中にあった久保池
港南区内には明治創立の小学校が4校あり、それぞれの小学校に保存されている写真を元に歴史秘話をからめ、体系的に纏めた写真集です。
部数に限りがあり、増刷は行なわない可能性が高いので、この機会に是非お求めください。
価格も予約価格900円と、お求め易いものとなっております。
『こうなんの歴史アルバム』
港南区誕生に至る歴史秘話 (明治・大正・昭和・平成)
定価¥1000 3月末発行予定
(予約価格 ¥900)
変形A4版 96ペ?ジ
編集・発行 港南歴史協議会
■港南歴史協議会(Tel&Fax 045-841-6773)
あるいは下記組織団体・関係団体へお申込みください。
■港南歴史協議会・組織団体
・港南の歴史研究会
・港南の歴史散策の会
・港南の歴史を学ぶ会
・永野小学校土曜塾
・歴史に学ぶ港南台の会
・港南百景デジタルア?カイブ会
・さつき台探勝の会
・貞昌院
・地図編集工房
巻末には小学校の校長先生、地域を古くから知る方々による座談会の記録も掲載いたしております。
原版は白黒の写真であっても、その時間・空間を共有したものにとっては記憶の中で鮮明な色彩をもって刻まれているのでしょう。
写真の持つ「力」を感じることが出来る写真集だと思います。
■これまでの経過
昨日からGoogleの新しいサービス[グーグルバズ:Google Buzz]が始まりました。
バズとは騒音。
ツイッター(つぶやき)に似ているサービスですね。
バズの中核となるのはGmailであり、Gmailを使っている人であれば、直ぐに利用可能となっています。
また、アカウントを取るのは非常に簡単なので広まるのは早いでしょう。
先行するツイッターにどれだけ利用者数が迫るのか注目したいと思います。
どんな特徴があるのかは、下の動画を見れば概ねわかります。
(Googleらしくシンプルな紹介ビデオですね)
さて、ツイッターと比べて特徴的なことは、地図と連動させることが出来るということです。
つまり、GPS機能を備えた携帯電話やモバイル端末でBuzzを発信すると、自動的に地図上にその発言が貼り付けられていきます。
丁度バズのリリースと前後してMobile Google Mapsのバージョン4が発表されました。
このMobile Google Mapsは、まさにGoogle Buzzのために発表されたソフトといえます。
さっそくWillcom Hybrid W-Zero3に導入してみました。
この端末にもGPSが搭載されていますから、初期画面でいきなり自分のいる周辺の地図が表示されるのが便利ですね。
人の多そうな渋谷を眺めてみます。
地図にはたくさんの「ふきだし」マークがあります。
この一つひとつが、Google Buzzユーザーのつぶやき・・・いや、「騒音」となっています。
まだサービス開始から1日しか経過していないのに多いですね。
何か事件や事故が起こったときには、その周辺がプチバブル状態になるのでしょう。
これを使った「オニゴッコ」も楽しそう。
貼り付けたキャプチャ画像は渋谷周辺ですが、横浜郊外にある上永谷にもたくさんのBuzzマークがあることに驚かされます。
それと・・・・・
まだユーザーが馴れていないのか、わざとなのか知りませんが、本名を晒しているユーザーが多いこと多いこと。(キャプチャ画像では一応名前の部分にモザイクをかけました)
これって、現在いる場所がほぼ○○番地レベルまで判ってしまうわけで、個人情報がどのように共有されているかについては充分な配慮が必要になることでしょう。
まだ始まったばかりのサービス、これから様々な展開がされていくことと思います。
情報の洪水に飲み込まれないようにうまく利用していきたいものです。
最近、クラウド・コンピューティングという言葉を耳にします。
実際にそれがどういうものか、まさに「雲を掴むような話」で概念がよく掴めなかったりする用語ですね。
「クラウド」(雲)は、ネットワーク(通常はインターネット)を表す。従来より「コンピュータシステムのイメージ図」ではネットワークを雲の図で表す場合が多く、それが由来と言われている。一方で、2006年に、米国で有名になった「Wisdom of Crowd」(みんなの意見は案外正しい)の中に、Web社会で、数百万人から数億人の人々の要望や英知が集約されている Crowd Computingと、Internetを表すCloud(雲)のような形を、掛け合わせて、Cloud Computingという言葉で広まった。 WikiPediaも、まさに、Wisdom of Crowdの例である。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
わかったようなわからないような解説ですが、もっと簡単に言うと、ネットワークで結ばれたサーバ(情報を蓄えたコンピュータ)が提供するサービスを、無意識のうちに利用できるということです。
あったかも雲の上(あるいは「あちらの世界」と訳されることもあるので彼岸とも言うべきか)から欲しい情報が降ってくるという概念ですね。
私たちも知らないうちにその恩恵にあずかっていたりして(この知らないうちにというところがクラウドの特徴)、仕組み自体は何年も前から培われてきているものです。
より深く踏み込んで使ってみるとその可能性の大きさと便利さを実感できます。
それをより簡便に実現できる情報端末がここのところ次々と発売されており、そのうちの一つがWILLCOM HYBRID W-ZERO3(WS027SH)です。
もちろん、別キャリアでもこのような端末が次々と発売されています。
SHARPのサイトに「クラウド」について具体的にどのようなことができるのかが判りやすく記載されています。
http://www.sharp.co.jp/ws/027sh/
いろいろとカスタマイズできるのがこの機種の良いところですが、とりあえずUIパネル(待ち受けにあたる部分)とソフトキーボートを使いやすそうなものに変更してみました。(デフォルトのUIパネルとソフトキーボードが非常に使いづらいんです)
Xperiaパネル・・・導入にはちょっとしたコツがいりますが、便利。
FingerKeyboard2 ・・・多言語対応です
どちらも縦横画面に自動的にきちんと遷移してくれます。
こんな感じで使っていきたいと思います。
ただ、現キャリアのWillcomの元気が無いのが残念です。
頑張って欲しいものです。
SIMフリーにしたことによりユーザー側の利便性は高まるのですが、逆にキャリアとしてユーザーの囲い込みができにくくなることが諸刃の剣ですね。
■追記
この機種はSIMフリー、GSMフリーなので、キャリアにかかわらず自由な使い方ができます。
↓何種類かの通信方式を使い分けることができるというのでHybridハイブリッドということになります。
(HYBRID W-ZERO3 in HongKong, sigmarion radioより)
「受取人払郵便」をご存知のことと思います。
各種通知の返信用として官製はがきや切手を貼った封筒などを入れるのと同様に、相手に郵便料金の負担を強いることがないですし、利用されなかった場合でも切手が無駄になることがなく、届いた郵便物の数だけ後で料金を支払えばよいため、寺院などでも便利に利用することができる制度です。
卒塔婆や御札の申込み受付などにも使えますね。
ちょっとした初期の「手間」が必要となりますが、意外に簡単に利用することができるのです。
以下、忘備録としてまとめてみました。
※以下の記述は忘備録ですので、郵便局ごとに違う対応となるかもしれません。
そのことをご了承ください。
まずは利用するための条件ですが
(1)100通以上差し出す(或いは配付)すること
(2)差出有効期限を、2年以内で定めること
(3)支払条件を、配達時その都度払い、料金後納、私書箱配達のいずれかとすること。
などがあります。
日本郵便のサイトに利用までの流れが記載されています。
事前の承認 あらかじめ封筒、郵便はがきまたは用紙の印刷見本(ゲラ刷可)を添えて、配達事業所の承認を受けてください。
とあるように、最初に受取人払郵便のための申請を行なう際に、まずは実際に使用する用紙(もしくは封筒)に印刷した「みほん」が必要です。
これが無いと話が先に進みません。
通常は印刷屋に頼むべきところですが、自前でもできそうなので作ってみます。
そのようが融通が利くし、時間も経費も節約できます。
さっそく印刷に関するきまり
表示方法
a) 荷物の場合は、「料金受取人払郵便」の表示に代えて、「料金受取人払」と表示していただきます。
b)枠線の外側の大きさは、縦22.5mm、横18.5mmで、枠の太さは、0.5mm以上です。また、料金後納とする場合は、枠の内側にもう一つ枠を設け、二重枠とします。
c)承認番号の活字の大きさは、12ポイント以上とします。
d)表示と郵便番号記入枠との間隔は、5mm以上とします。
e)「速達」とする場合は、表面右上部に朱色の横線(横に長く使用する場合は右側部に朱色の縦線)を表示します。
f)速達以外のオプションサービスとする場合は、それぞれ「新特急郵便」、「書留」(損害要償額が、現金を内容とするものは1万円、現金以外の物を内容とするものは10万円(ゆうメール(旧冊子小包)以外の荷物であるときは35万円)をそれぞれ超える場合は、書留の文字の下の括弧内にその額を記載します。)、 「簡易書留」、「特定記録」、「巡回郵便」の文字を記載します。
g)用紙を使用する場合は、郵便物等の種類(「定形郵便物」、「定形外郵便物」、「郵便はがき」、「荷物のサービス名称」のいずれか)を記載します。
に基づいて作成します。
使用するソフトは何でもよいですが、ここではワードを使います。
各図形に関する大きさや太さが細かく規定されていますので、グリッド線を表示しておくと作成が楽です。
⇒ 雛形のワードファイルを作りましたので、参考のために置いておきます。
(フォントをMS明朝としていますので、丸ゴシックなどに適宜直してください)
さらに
・郵便番号(これは郵便配達局郵便課に予め電話などで聞いておきます)
・差出期限(2年以内の範囲で各自で決定します)
・カスタマーズバーコード(バーコード作成ファイルで作成します)
は、郵便局に申請した際に決定しますのでとりあえずは適当に入れておいてよいでしょう。
を盛り込みます。
申請段階でもう一つ重要なことは「紙質」が規格に合うかを見ていただくことでもあります。
特に、はがきの場合には秤量145g/m2程度以上あれば問題ないでしょう。
料金支払い方法により、持参するものは変わりますが、料金後納の場合は
・実際に使用するはがき(または封筒)=上記ワードファイルで印刷したものでOK
・法人の登記簿の写し
・印鑑
・本人確認書
などです。
配達局によって必要書類が異なるかもしれませんので詳細は地元郵便配達局郵便課に予め確かめましょう。
あとは数日で承認書と「承認番号」が届くはずですので、そうしたら本印刷(=上記ワードファイルによりプリンタで印刷したものでOK)に入ることができます。
料金受取人払郵便で料金後納を選択すると、インターネット上で利用状況を集約することができます。
これも便利ですね。
私たちは日常生活の様々な場面で待たされます。
特に年末年始、お盆など人が特定の場所に集中する場合はなおさらですね。
渋滞に出くわしてしまい、行列の末尾に並ばざるを得ない状況になった場合に、まず何を考えるかというと「いったいどれくらい待たされることになるのだろうか」でしょう。
このように待ち時間を表示している場合もありますね。
待ち時間が判ると、その行列の先に到達するべき重要度と照らし合わせて並ぶか並ばざるかをより早く判断することができます。
このような表示が無くても、どれくらい待たされるかを簡単に計算する方法があります。
・まず、概算で行列に何人並んでいるかを見ます・・・・a人
・とりあえず数分間行列に並んでみます・・・・・b分
・数分後、自分の後ろに何人並んだかを見ます・・・・・c人
⇒あなたは、a/(c/b) 分後に行列の先頭に到達するでしょう。
これだけです。
一枚目の写真で示した320分の待ち時間は、イベント主催者が目安として設置しているものですが、もし上記計算結果と乖離した待ち時間となった場合は、往々にして計算で出したほうが正確だったりします。
この計算方法は、待ち行列理論の基礎に出てくる「リトルの法則」を適用したものです。
管理工学などでは(平均WIP)=(平均CT)×(平均TH) などという表現の公式もありますね。懐かしい!
リトルの法則 (英:Little's law) あるいはリトルの定理(Little's theorem)とは、待ち行列理論において 安定な系において長時間平均化した顧客数 L (与えられた負荷、offered load)は、長時間平均化した到着率λと、長時間平均化した顧客が系に費やす時間 W の積に等しい、すなわち L = λW という法則である。本法則は直感的には理にかなったものであるが、対象がどのような確率分布であってもこの振る舞いをするという点と、到着した顧客やサービスする顧客に基づいてどのようにスケジュールするかについて何の仮定も設けない点は特筆すべきである。
最初の証明は1961 年に当時ケース・ウェスタン・リザーブ大学にいたジョン・リトルによって発表された。彼の法則はいかなるシステムにも適用でき、また特にシステム内のシステムに適用することができる。銀行では顧客の列や窓口の係が一つのサブシステムであり、リトルの法則はそのそれぞれについても、全体についても適用することができる。リトルの法則の必要条件は、系が安定していて割り込みがないということのみであり、またこの条件により開始時や終了時などの状態遷移を除外している。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初詣には永谷天満宮にも長い列ができていました。
人それぞれ願い事は異なります。
長い時間お願いする方もいらっしゃるでしょうし、短い方もいらっしゃるでしょう。
願い事が人それぞれだとしても、リトルの法則を使えば、自分があとどれくらいの時間で本殿前に到達できるかが簡単に計算できるわけです。
どれくらい待たされるか判るということは、「イライラ」を無くすことにも繋がりますし、待つという行為自体を楽しむ元にもなりますね。
-------------------------------------
貞昌院では、大晦日に除夜の鐘を一般の方に撞いていただいています。
この系を考えると、梵鐘は一つしかないわけですから一度に一人しか鐘を撞くことができず、割り込みをするということも考えられないでしょう。
除夜の鐘の列に並ぶ → 順番が来る → 合掌し(偈文を唱え)願いを込めて鳴らす → 退出 という系ができあがります。
しかし、貞昌院の除夜の鐘の場合は少し特殊な条件があります。
それは「鐘の前に時計が置いてあって、時間間隔を守って撞いていただいている」ということ。
そして深夜0時に撞き終わるように調整していること。
また、除夜の鐘の参列者も「紅白歌合戦の進行状況」などによって極端に変動します。紅白が終わりに近づくと、どっと参列者が押し寄せます。
これらによって安定した系とはなっておらず、リトルの法則はこの場合は適用できません。
ただし、行列の待ち時間は 自分より前に並んでいる人数/2 (分) で正確な待ち時間が算出できるということになります。
------------------------
■蛇足2
待ち行列をテーマにした以前の記事も併せてご参照ください。
いよいよ新年が迫ってまいりました。
みなさま慌しい年の瀬をお過ごしのことと存じます。
貞昌院では大晦日の除夜の鐘は夜10時40分ころから撞きはじめます。
新年を迎える深夜0時に丁度108回撞きおわります。
隣の永谷天満宮では新年の初詣がスタート。
貞昌院でも新年0時より初法要が営まれます。
新しい年が今年にも増して良い年となりますよう願って止みません。
さて、皆様は初日の出をご覧になる予定はありますでしょうか。
天気が良さそうであれば「是非」初日の出をご覧になることをおすすめ致します。
というのも、来年は元日に「月食」も併せて観ることができるからです。
こんなことは滅多にあるものではありません。
そもそも江戸時代以前は旧暦ですから、元日は新月であるわけで、日食の可能性こそあれ月食は起こりようがありません。
明治以降も元日に月食が起こったことは未だなかったようです。
カシミール3Dで、貞昌院(横浜市港南区上永谷)から観られるであろう様子をシミュレートしてみました。
空が白み始めた頃、西の地平線に富士山が浮かび、その上空に僅かに欠けた月が浮かぶ・・・・そんな美しい光景が観られそうです。
残念ながら、皆既月食とはいかず、たった8%程度の食分ですが、よくよく観れば欠けている様子が観測できるでしょう。
月食が終わると月は西に沈み、そして反対の東から初日の出となります。
※月-地球-太陽がほぼ一直線に並んでいるわけですから、月の入りと日の出時刻はほとんど一致します。
タイムテーブルは以下のとおりです。
半影食のはじめ 2:15
本影食のはじめ 3:51:36
食の最大 0.082 4:22:36
本影食の終わり 4:53:48
半影食の終わり 6:30
月の入り/初日の出 6:50
港南区の食生活改善推進委員会(ヘルスメイト)で作成された「ひまわり港南ウォーク」という街歩きマップが地域ケアプラザや区役所2階案内カウンターなどで配布されています。
このマップは、メタボリックシンドロームの危険性を少しでも減らすために、適度な運動とバランスのとれた食習慣を推進するため、ウォーキングによる予防を楽しんで行なえるように作成されています。
実際にヘルスメイトの方が歩いてコースを選定しているものです。
さて、このブログでも以前にご紹介したとおり、港南区内の寺社を参拝して廻るコースを、食生活改善推進委員会、港南歴史協議会の皆さんと作成中です。
とりあえず、来年のお正月に利用できるように、これまでに作成されているウォーキングコースを参考にして、参拝コースをGoogle Map上に落とし込んでみました。
より大きな地図で こうなん寺社めぐりMAP を表示
凡例
寺院
神社
主な見どころ
ふるさと港南の昔ばなし50話
まだまだ検討の余地はありますが、とりあえずは叩き台として提示してみます。
※今後追加予定の項目
・「ふるさと港南の昔ばなし50話へのリンク」
・港南デジタル百景へのリンク
・各ウォーキングコースの高低表、消費カロリー
・携帯GPSとの連携
特に、携帯電話GPSとの連携は「紙の地図を持たずに携帯電話がナビゲートしてくれる」ということが当たり前のようになっていくことでしょう。
使い方広がる携帯のGPS=終電お知らせ、健康づくりに活用通信衛星で居場所を特定する全地球測位システム(GPS)を活用した携帯電話のサービスが広がっている。子どもの場所を確認するのに利用するだけでなく、最寄り駅の終電時間を自動的に通知したり、ジョギングで消費したカロリーを計算し健康づくりに役立てるサービスが話題。GPSの活用で携帯の利便性は一段と高まりそうだ。
NTTドコモは、今冬発売モデルの一部に携帯の位置を定期的に測り、自動で事業者に情報提供する機能を設けた。有料サービスに申し込むと、夜遅くどこにいても、終電に間に合うよう自宅に近い駅までの最終電車の経路が自動的に配信される。また飛行機に乗る際、空港に近づくと搭乗ゲートや座席番号を教えてくれたり、目的地に着くとその地域のお薦め情報や天気を案内してくれたりするサービスもある。
KDDI(au)では「スマートスポーツ」が人気だ。ジョギングで走ったルートを地図に表示し、距離と時間からペース配分をアドバイスしたり、消費カロリーを計算したりするもの。サービスは2008年に開始し、会員数は150万人を突破した。
ソフトバンクモバイルが販売するiPhone(アイフォーン)でも、同様なジョギング関連のほか、現在地の天気予報などGPSを活用した多彩なソフトがそろっている。
(時事通信 2009/12/27)
貞昌院境内にある青線(青地)の時効取得手続きが完了し、ようやく保存登記までこぎつけました。
かなり長い時間を要しました。
経緯等含めて実務の実際はとても勉強になりました。
地番の振られていない土地に新たに地番が割り当てられ、原因不詳土地として発生、それが「錯誤」として貞昌院の土地として保存登記されました。
錯誤起因日は「釈尊成道」の日でした。
後は時効取得確認保存登記完了届を財務局の国有財産管理管に提出して一段落。
それにしても、もう一手間が残されています。
それは、制度上最初は「雑種地」としての登記しかできないということですので、境内地への地目変更手続きであります。
まあ、こちらのほうはのんびりと行なっていきましょう。
■関連ブログ記事
白黒の航空写真が映し出すのは、団地・住宅地が造成される前の港南台の姿である。 当時はまだ「港南台」という地名はなく、「日野町」と呼ばれていたこの一帯は自然が一杯の日野川沿いの里山の世界だったという。
港南台タウンカフェで発行している『港南台タウンカフェ通信』2009冬号で、航空写真と地元の方からのヒヤリングが特集されています。
微力ながら一部を協力させていただきました。
是非手にとってご覧ください。
■配布場所:
港南台タカシマヤ、横浜港南台商店会会員店舗、港南台タウンカフェ、港南台テント村
日泰寺前堂長 故 前川博邦老師による声明の記録が、日泰寺専門僧堂法王会によりまとめられ、DVDとして頒布されています。
■DVD収録データ
『古佛のまねび』(巻1)
地蔵歎偈 観音十大願文 1988/11/30
歎佛会法式 1988/12/01
主賛・維那 前川博邦
進退行法日泰寺僧堂大衆( 日泰寺本堂)
『古佛のまねび』(巻2)
声明規範 1988/12/01?1989/09/29
名古屋市日泰寺僧堂霊光台篠山市大仙寺室中において約一年にわたり収録された音声・映像を編集したものである
歎佛会、羅漢講式、観音懺法、大布薩式、授戒、飯台疏、白槌、十佛名、甘露門回向偈
『古佛のまねび』(巻3)
独唱 観音懺法 1989/02/08 於篠山市大仙寺室中
『古佛のまねび』製作にあたって?祖道元禅師の宗旨は佛の儀礼を修するものは佛であるというものである。
坐禅を含む佛の儀礼は個人の思弁を超えて錬磨されて来た。詮議されるべきことはないのではないが、伝統的な法要は佛の儀礼としてほぼ成立している。あとはこれを修するだけである。
その内容への言及が彿道への理解を深めるなどということはない。一大事は佛道を実修することにある。『古佛のまねび』と名づける所以である。
その時価道は成就する。研究議論いわゆる教家の所為また悟達などは彿道ではない。
教典や論議は彿道の実修のために必要なのであり、なくても佛道は可能である。すぐれた指導者があれば見聞するだけでも佛道の全体に通じることができる。即ち佛道は親しみ身につけるものである。
現代社会の最新の技術は彿道を修するに必要な情報の伝達をいとも容易にした。それが困難であるとかえって熟達することもあるが、現状はさらに進んでいる。価道の情報が地に敷き空に浮かぶように公開され、検索再生できるようにしたい。
講式のデジタルデータ化は末だ途上にあるが、ホームページでの公開も進めており、その実修の一助とならんことを切に願うものである。前川睦生謹記
DVDは日泰寺のサイトから購入できます。
また、同サイトからは歎佛会法式講本もダウンロードすることができます。
歎佛会法式 DVD型ブックレット(PDF)
歎佛会法式 A4型ブックレット(PDF)
このような貴重な記録をメディアによって伝える試みは、全国曹洞宗青年会でも行なわれており、『DIGIそうせい』としてこれまで
・万灯供養
・祈祷太鼓
・声明
をテーマとしてDVD/CDが製作・頒布されてきました。
映像・音の記録を、その時代の「旬」のメディアで伝えるということは貴重なことであると考えます。
デジタルアーカイブに係った全ての方々の思いの詰ったものでありますので、是非お求めくださいますことをお勧めいたします。
Google earthがさらに進化しました。
これまで平面地図、航空写真を様々な角度から眺められ、ストリートビューであたかも自分が道路を歩いているように閲覧でき、プライバシー問題の賛否こそありますが、それでも便利な面は多分にあります。
今回御紹介する機能は、三次元(3D)で実在する建物や構造物を再現し、道路上だけでなく空中を自由に飛びまわって街を探索できるというものです。
都市には数限りないほどの建物がありますのでそれをGoogle社が一々作り上げていては大変ですね。
けれどもうまいことを考えたものです。
ユーザーに建物立体化作業をさせて、街並みを作り上げていくという手法をとっているのです。
これこそWeb2.0の醍醐味といえましょう。
さっそく、試してみましょう。
左画像は東京タワーの直ぐ近く、愛宕グリーンヒルズのツインタワーと青松寺。
右画像は浅草寺から見た東京スカイツリー(もう竣工している!)です。
Google earthで鳥瞰するとこのような感じになります。
主要な建物は立体化されていますが、まだまだそうでない建物も多く、発展途上です。
例えば、↓は芝公園の周辺ですが、「重要な建物」が見えませんね!
中央やや右に見える建物はロシュビル。
・・・その隣にあるはずの「東京グランドホテル(曹洞宗檀信徒会館)」がありません。
良い機会なので東京グランドホテルを立体化してみましょう。
⇒ 使用するのは Googleビルディングメーカー です。
Googleでは、真上からだけでなく斜め方向から撮影された航空写真が用意されています。
建物の形状をブロックで作り上げ、それぞれの頂点を建物に合致するように調整します。
これによりそれぞれの頂点に緯度、経度、高度の情報が付加されます。
情報を保存することにより、Googleにその情報が送られ、審査を経て世界中に公開されることになります。
無事、ロシュビルの隣に東京グランドホテルが建ちました。
∩(^∇^)∩バンザーイ♪
まだ「リオビル」が立体化されていないので見通しがいいですね。
東京タワー越しにレインボーブリッジ方面を眺めた画像です。
芝増上寺は既に立体化されていますね。
真中付近に先ほど「建築」した東京グランドホテルも、ちゃんと反映されています。
Web2.0の欠点を挙げるならば、誰かがやらなければ反映されないということでしょう。
いずれにしても、このような街の記録をつくり、時系列ごとに保存していく作業は、とても重要なことであると思います。
(是非、建物ごとに竣工年、取壊し年の情報も入れられるようにしてください >Googleさん)
何十年後かに降り返って自分が生まれ育った街を縦横無尽に移動し眺めることができる、今の子どもたちはそんなことがあたりまえの環境の中にいるのですね。
Windows7が22日に発売されてから数日が経ちました。
VistaがWindows6.0、今度のWindows7 は6.1ということで、マイナーチェンジという位置づけのようです。
比較的世間の評判が悪かったVistaでしたから、その分Windows7への期待も大きいというところでしょう。
Windows7は評価版のころから使用して来ましたので、これを期に正式版にしてみました。
第一印象は、評価版からまたよい方向での修正がなされているといった感じで、さらに安定感が増しているようです。
移行もすんなり(あっけないくらい)終わりました。
ただ、メールソフトが付属していないので、別途ダウンロードして設定する必要があります。
推奨はWindowsLiveということなので、とりあえずこちらへ移行。
これからはメールソフトもオンラインでネット上で行なうのが標準になっていくのでしょう。
ワード、エクセルなどはずっとOffice2000版を使っておりますが、こちらもAccessを除いて問題なく使えています。
何か気づいた点があればまた記事にしていきたいと思います。
リクエストにお応えしてwindows95風に表示してみました。
「テーマ」をクラシックにするだけです。
昨年秋、画期的なデジタルメモ帳が発売されました。
その名も「ポメラ」
何が画期的かというと、テキストを入力することに特化した単機能機種ということ。
まさにいつでもどこでも紙のノートを開いてメモを取る感覚で文書の入力編集を行なうことができます。
電源を入れれば直ぐに起動し、電池切れの心配からも開放される、キーボードも使いやすいなどなど・・・「このような機械があれば」と考えていたずばりそのものの機種です。
ポメラは当初、初年度の出荷台数目標を3万台としていたそうですが、発売5カ月で既にその目標を越えてしまい、目標台数を3倍以上の10万台に上方修正しています。
身近にも、このポメラを使う人が増えています。ポメラ使いは「ポメラニアン」と呼ばれるそうです。
■ポメラの仕様
キーボード……キーピッチ約17mm
ファイル形式……テキスト(.txt)
パネルサイズ……4インチTFTモノクロ
メモリーカードスロット……microSD
本体サイズ……幅145×奥行き100×高さ30mm(折りたたみ時)
重さ……約370g(乾電池別)
ポメラにはかなり魅力を感じていましたので購入しようかどうしようかと真剣に思案していたところ、使いやすそうな携帯用Bluetoothキーボードに出会いました。
丁度機種変更したばかりのWillcom03がBluetoothに対応していますので、これとペアリングすることでテキスト入力機器として活用できそうです。
そのキーボードとは、REUDO製のRBK-2100BTJ。
さっそくオークションで落札してみました。
Bluetoothを一度ペアリングさせておけば、後は勝手に認識するのでそのままモバイル入力機器として使えます。
使用感など気づいた点があればまた後でまとめてみたいと思います。
今日の記事はこのキーボードで書きました。
RBK-2100BTJ
Bluetooth Ver.1.2 準拠、Bluetooth HIDプロファイル準拠
通信距離 : 最大 7m(クラス2)
外形寸法 使用時:285×98.5×14.5mm(スタンド部除く)
収納時:145×98.5×19.5mm
本体重量 約180g(電池含まず)
キーピッチ ヨコ:18mm、タテ:17.2mm
キーストローク 2.3mm
使用電池 単四乾電池2本
消費電力 入力時:10mA、非入力時:1.8mA、スリープ時:0.1mA
(アルカリ乾電池の場合、1日30分程度の使用で4?6か月の電池寿命)
27日午前中、永野地区の合同防災訓練が行なわれました。
災害は何時やってくるかわかりません。
いざというときに頼りになるのは身近な組織です。
貞昌院の近隣、永野地区では市町村、各小中学校で策定されている防災マニュアルに加え、町内会、地区民生委員を骨格とした「災害時支援者委員会」により
(1)災害時支援者委員会の組織、役割分担の作成
(2)要支援者の把握
(3)支援者ボランティアの募集
を実施してきました。
今日の防災訓練は、災害発生を想定し、消防署・消防団のご協力により、町内会と合同で行なう実地訓練です。
災害ボランティアは各持ち回りの地域の要支援者の安否を確認したうえで集合します。
災害時に頼りになるのは無線です。
3キロ離れた区役所に設置された防災本部と災害状況の情報をお互いに交換します。
備蓄倉庫に保管されている炊飯器による炊き出し。
こちらは灯油による炊飯器です。
薪による炊飯器もあります。
こちらのほうが頼りになるかもしれません。
そのほか、防災用具を用いた訓練が行われました。
各家庭にある「物干し竿」と「毛布」による担架の作り方は、覚えておいて損は無いでしょう。
(1)毛布を広げ
(2)真中に物干し竿を置き
(3)毛布を真中から折る
(4)次に肩幅の位置に2本目の物干し竿を置き
(5)毛布を折り返す
これだけです。
物干し竿がない場合でも毛布だけで担架を作ることも可能です。
その場合は左右に3人つつ、計6人が必要となります。
作り方は左右の端から丸めていくだけです。
訓練が終わる頃、ご飯が炊き上がりました。
釜の端の部分は少し焦げていますが香ばしくて美味しく出来上がっています。
貞昌院の裏山、天神山からは、彼岸の期間にダイヤモンド富士を見ることができます。
春彼岸=彼岸の入り前途
秋彼岸=彼岸の明け前後
今年、春彼岸の入り(3月17日)にはこのような見事なダイヤモンド富士となりました。
⇒ここをクリック
では、まもなく訪れる秋彼岸ではどうでしょうか。
早速、シミュレーションソフト『カシミール』で計算してみました。
天神山は
北緯 35度24分10.33秒
東経139度34分13.49秒
ですから、これを元に計算してみます。
結果、9月26日=彼岸明けの日に太陽が富士山山頂に沈むことがわかりました。
どうぞ、彼岸のお墓参りの際にはダイヤモンド富士もお楽しみください。
墓地では定期草刈作業が行なわれており、皆さまのお参りの準備も進められています。
港南区を通る武相国境の南端、七曲付近では9月21日にダイヤモンド富士がみられます。
■追記
計算してみると、ちょっと面白い現象が彼岸の入りの2日前、9月18日に見られることがわかりました。
月齢29の細い細い月が富士山の山頂に沈むパール富士(正確にはパール富士は満月の現象です)が、ダイヤモンド富士の数日前に観測できます。
ダイヤモンド富士の近辺の日にパール富士が見られるということは、富士山近辺に月と太陽が並んで沈んでいくということを意味します。
なかなか見ごたえのある天体ショーとなるのではないでしょうか。
見ることができるのは、港南区では南端の日野南近辺となります。
(それ以外の場所では、月が富士山頂からずれてしまいます)
もちろん、晴れなければ見ることは出来ません。
晴れたらいいですね。
■関連ブログ記事
お彼岸のトリビア
ダイヤモンド・パール富士
最近は携帯電話や携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)も高機能となり、ワード、エクセルなどのほか、PDF(Portable Document Format)ファイルをそのまま閲覧することも当たり前のように出来るようになりました。
そこで、お経本を置いておきます のブログ記事での経本データがどの程度見ることができるかを試してみました。
まずはパソコンにて
Acrobat Readerで表示するとこのようになります。
フォントデータを埋め込んでいますので、外字も表示されています。
それを踏まえて(某電気店にて) i-phone で表示してみました。
操作性は抜群に良いです。
きちんと表示されますね。
外字も大丈夫。
ただし、PDFデータが大きすぎるためか、後半の修証義2ページ分が表示されませんでした。
次に ウイルコムのAdvanced/W-ZERO3[es]にて試してみます。
・・・うわぁ、ぐちゃぐちゃになってしまいました。
ある意味芸術的かも。
これを思い出しました。
そもそも、標準でついている Picsel PDF Viewer では、縦書きのPDFはうまく表示できないようです。
横書きでしたら実用レベルなのですが、残念。
他のビューワをインストールするという手段もありますが、まあ、それよりは割り切って不具合が出ないようなPDF版の別ファイルを用意することも必要かもしれません。
いよいよ7月盆も本格的に始まりました。
棚経でお伺いする檀家の皆さま、よろしくお願いいたします。
仏壇の前など、普段お読みするお経をいくつか纏めて作ってみました。
毎日の読経にご活用ください。
下町にゲストハウス構築中の続報です。
その後、先月までにインターネットオークションで
換気扇 パイプファン
折りたたみベッド
ノンフロン冷蔵庫
テーブルスタンド
全自動洗濯機
電子レンジ
IH調理器
内装引き戸・・・・・
といったものを落札していきました。
オークションは便利ですね。
予定通り6月にオープンとなりました。
----------------------
ASAKUSA 4 (Guest House)
All rooms furnished + air conditioner
1 month ~ long term welcome
Move in anytime!
Utility expenses included + free Internet
No key money or agent fee required
No guarantor required
----------------------
当該の物件は、下町浅草にあります。
このゲストハウス、以前級階査定委員会の仕事をしていた時に、不動産の登記簿を扱う仕事をするのだから、実際に不動産売買を行ってみようということで個人的に購入した建物です。
不動産売買の実際はとても勉強になり、級階査定の提出資料を整理する際に大いに役にたちました。
数年間は別のテナントの方にお貸ししていたのですが、契約が満期となったのを機に、今回ゲストハウスとしてリニューアルすることとなったものです。
仕事や観光などで日本に滞在する外国人は増えています。
しかし、一番の問題は滞在場所だそうです。
保証人、礼金、敷金なども大きな障壁になっており、そもそも外国人お断りとして門前払いの物件も少なくありません。
ということで、最近増えているのが、このゲストハウス形式の滞在設備なのです。
(図は『ゲストハウスの社会的意義』 東京大学 松村・藤田研究室見立氏の論文より引用)
プライバシーを重視し、個を尊重するこれまでの日本型アパートのなかで、ゲストハウスのような共用空間を活用した滞在設備のあり方は、多くの示唆を与えてくれるものだと思います。
これから実際に運営してみて、気づいたことがあれば追記して行きたいと思います。
■関連リンク
SAKURA HOUSE
以前、眼に見える世界は蝋燭の炎の形として、宇宙図をご紹介いたしました。
それにちなみ、先日とある方より「宇宙観」のポスターをいただきましたので、本日の記事でご紹介させていただきます。
A View of the Cosmos宇宙観 :「人間は、無限の宇宙につながる空間の中の一存在であり、かつ時の流れの中の一存在であることを実感し、共にあるものと今ある幸せを感謝し、未来へつなげていく勇気をもつこと。」
The Cosmic View: to realize that human beings occupy a place
in the space that extends into the infinite universe,
as well as within the passage of time;
to be grateful for the happiness that we share today with others,
and to have courage to pass this happiness on into the future.
なるほど・・・仏教の縁起の考え方にも結び付けられますね。
今日、明日、10年、100年、1000年先の人の生き方、価値観を考える時
家族、友人、仕事、人生、日本の、世界の人々を考える時
親が子を、教師が生徒を、上司が部下を、為政者が民を考える時When you reflect on the way of life and the values of people
living today, tomorrow, and ten, a hundred,
a thousand years into the future;
When you consider the family lives, friendships, work, human life
in general of the people of Japan and of the world;
When parents think of their children, teachers of their students,
superiors of their subordinates,
statesmen of their constituencies;
この宇宙観を作成された団体では、宇宙観ポスターを実費300円にて頒布されているそうです。
ご関心のある方はこちらからお申し込みください。
貞昌院の本堂にも掲示させていただきました。
さて、このように、宇宙の始まりであるビッグバン(あるいは地球の誕生)から現在までを1年に換算したカレンダーを宇宙カレンダー(コズミックカレンダー)といいます。
宇宙カレンダーで思い出すのは、今から30年ほど前に放送されていた『コスモス』という番組です。
カール・セーガン博士が描く宇宙観の一つひとつ、そこから発信されるメッセージはその後、時代の変遷により一部学説が変わっている部分はありますが、現代にも通じるものがあります。
YOUTUBEにいくつかアップされているのを見つけました。
懐かしいですね。ついつい見入ってしまいました。
DVDセットも発売されているようですので、折を見て見返してみたいとおもいます。
この番組は単に宇宙の構造を学術的に紹介するだけのものではなく、私たちを含めて生きとし生けるもの一つひとつの存在が時間・空間の中でどのように位置づけられ、関りあっているかについても探求しようとしています。
美しい映像と音楽とともに、私たちを百億光年先の宇宙空間へ連れて行ってくれたり、ビッグバンからの百数十億年もの時間の旅へ導いてくれたりします。
人類が宇宙カレンダーに現れるのはごく最近で、記録に残っている歴史はほんの数秒間、12月31日の最後の数秒間です。
ご覧のカレンダーが示す時の流れの中で、私たちの記憶は限られています。
・・・この小さな一角に。
歴史上の人物も全てこの片隅にいます。
あらゆる王様・・・、争い、民族、発明、戦争、愛・・・
有史以来の全てが、ここで起きました。
・・・・宇宙カレンダーの最後の10秒間に。(『コスモス』カール・セーガン氏のことばより)
『コスモス』のコズミック・カレンダーによれば、4月の上旬に銀河系が生まれ、太陽系ができたのが9月半ば。
生物のもととなる分子の誕生はそれからまもなくです。
恐竜は12月24日から。
霊長類は12月30日。
ホモ・サピエンスは12月31日22時30分。
人類が農耕生活を始めたのは23時59分35秒。
いわゆる文明といえるものは23時59分50秒からの僅か10秒間!
人間の一生は・・・・
宇宙の歴史にくらべると、私たちの一生はなんと刹那的なものなのでしょう。
宇宙カレンダーは、さまざまなことを私たちに語りかけてくれます。
昨年9月にサーバの性能UPして運用を行い半年が経過しました。
今のところ順調に動いてくれているようです。
自前のサーバーは如何に安定的に動かしていくかということが重要なポイントとなりますが、同時に重要なことは、如何に安全にバックアップを取るかという点です。
バックアップを取っていなかったために今まで蓄積したデータが消滅してしまったという経験は誰にでも少なからずあるはずです。
パソコンで主に記憶装置として使われているHDD(ハードディスク)は、消耗品の部類に入ります。
それこそ、いつ壊れてもおかしくないほど脆弱なものであると認識したほうが良いでしょう。
HDDだけではなく、CD-R、DVD?R、フラッシュメモリなども同様です。
上記ブログ記事の中で心がけるべきこととして
(1)本当に大切なデータは、保存性の高い中性紙などに適宜印刷して別途ファイリングする。
(2)情報の整理を定期的に行う。
(3)数種類の記憶装置でデータをバックアップする。
(4)リムーバル記憶装置のシェア・動向に着目し、時間に余裕を持たせた上で次世代のリムーバル記憶装置にデータを引き継ぐ。
ということをまとめました。
では、具体的にサーバではどのようにバックアップを取っているのかを一部ご紹介いたします。
まず第一はUSB接続の外付型大容量のハードディスクです。
このハードディスクは2つの同じディスクで構成されており、RAID 1(二重化=ミラーリング)の設定にしてあります。
RAID 1は複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込むというものです。
ミラーリングとも呼ばれます。
RAID 1は最もシンプルかつ耐障害性の高いものであり、例えば故障率が1%だったとした場合、RAID 1では0.01×0.01=0.0001となり、理論上は故障率が1/100となります。
第二はUSBメモリへの同期化。
RealSyncというソフトを使っています。
このソフトは、作者が高校生の時に開発したソフトなのですが、とても優れものです。
膨大なファイルであっても信じられないスピードで更新されたファイルのみ検出して的確に同期化してくれます。
これがバックアップ先のUSBメモリです。こんな中に全て入ってしまうんですね?
第三はDVD-R
第二で取った内容を定期的にDVD-Rに焼いて保管しています。
ということで、主に上記第一?第三までの方法でバックアップを取っています。
このように書くととても煩雑に見えますが、第一、第二については全て機械やソフトで勝手にやってくれますので手間なしです。
第三のものだけ、時間のある時に行えばよいのです。
かけがえのないデータを失うことが無いよう、データのバックアップをどのようにしていくのかをじっくり考えてみることは決して損にはならないことです。
なお、バックアップしたデータの取扱いにも充分な留意が必要です。
むやみにデータが流出することの無いよう、気をつけなければなりません。
いったい家の中に何種類のACアダプタがあるのだろう・・・・
電化製品を一つ買うたびに一つづつ増えていく状態ですね・
そもそも家庭に引かれる電力線は交流ですので、通常の電器機器に使用する場合は整流して直流にする必要があります。
その役割をACアダプタが担っています。
しかしながら、機器によって要求する電圧や電流が異なるために、その組合せ毎にそれぞれ固有のACアダプタが必要になるわけです。
安全のために、ご丁寧に誤って差し込むことが無いようにプラグの形状も固有のものとなっています。
逆に言うと、ACアダプタが無いと電器機器が使用できない訳で、このACアダプタの保管、管理、整理に頭を悩ませることとなります。
この電気コードがよく絡まるんですよね。
本当に困ったものです。
これを解決するために出力電圧・容量を変更できるマルチACアダプタのようなものも販売されていますが、プラグ先端部分の形状、電圧、電流が同じでもプラスマイナスの極性が異なったりして、よくよく留意して使用しないと誤作動や故障の原因となってしまいます。
せめて、電器機器メーカーで話し合いをして電圧、電流、プラグ極性、プラグ形状を数種類に統一していただくことは出来ないのでしょうか。
さて、この状況が将来的には改善されるかも・・・・という話題を2点。
まずは昨日のニュースから。
携帯に便利!手のひらサイズ燃料電池、国内初の商品化東芝は7日、外出先で携帯電話や携帯音楽プレーヤーの充電が容易にできる手のひらサイズの小型燃料電池を、国内で初めて商品化することを明らかにした。
4月にも売り出す方針で、近く発表する。
コンセントがない外出先で携帯電話を充電する場合、現在は乾電池式の充電器につなげるのが一般的だが、時間がかかる上、フル充電できないケースも多い。東芝の燃料電池を使った充電器であれば、家庭のコンセントにつなぐのとほぼ同じ時間で充電でき、燃料として使うメタノールが満タンであれば、4、5回のフル充電が可能だ。
発売当初の価格は2?3万円となる見通しで、将来的には1万円以下に引き下げる方向だ。別売りのメタノールを注入すれば、繰り返し利用できる。
東芝は2009年度中に、さらに小型化した燃料電池をノートパソコンや携帯電話に内蔵し、商品化する計画だ。
燃料電池は、水素と空気中の酸素を化学反応させて発電する仕組み。元のエネルギーの90%以上を電気や熱として活用でき、温室効果ガスの削減効果が大きいと期待されている。
家庭用や自動車用の大型電池はすでに商品化されており、小型電池も東芝のほか日立製作所やパナソニックなどが開発中だ。民間調査会社の富士経済は、小型燃料電池の国内市場が20年度に145億円程度に拡大すると予想している。
(読売新聞 2009/3/7)
これはかなり期待度大です。
電池には一次電池二次電池、そして燃料電池などの種類がありますが
一次電池=使い切り。乾電池など。
二次電池=充電可能。リチウムイオン電池や鉛蓄電池など。
燃料電池は、一次電池のように電気がなくなれば終わりというものでも、二次電池のように充電しなければくり返し使えないというものでものなく、燃料を供給することによりいつまでも電気を生み出すことのできる電池です。
燃料電池の燃料は「水素」と「酸素」です。
直接メタノール型燃料電池の場合
燃料極でメタノールと水から水素イオンと二酸化炭素を生成。 CH3OH + H2O → CO2 + 6H+ + 6e-
空気極では、水素イオンと酸素が反応して電気エネルギーと水を生成する。 3/2O2 + 6H+ + 6e- → 3H2O
★全体として CH3OH + 3/2O2 → CO2 + 2H2O
燃料電池は
1) 環境に優しい
2) 高い発電効率
3) 総合効率が高い
4) 多種類の燃料が利用できる
という多くのメリットがあります。
詳しくは
⇒わかる!燃料電池(NEDO)
⇒燃料電池とは(東芝)
外で使うことの多い携帯電話やノート型パソコンは、電池の使用時間がどれほどかということが使用感に大きく影響します。
二次電池であるリチウムイオン電池は改良を重ねられ、使用時間も充電可能回数も伸びています。
しかし、それもほぼ限界まてきているようです。
燃料電池は、これらを抜本的に解決するものです。
冒頭に述べたACアダプタも不要となります。
燃料電池の源となる「水素」と「酸素」はさまざまなものから発生させることが出来ますが、モバイル機器で期待されているものはメタノールです。
数年後には目薬の容器のようなものでメタノールを持ち歩いたり、コンビニなどで売られたりということが常識になることでしょう。
その2は電磁波を利用した非接触型の充電パッドです。
PDAや携帯電話を置くだけで充電ができるパッド英スプラッシュパワーは、携帯電話やデジカメ、PDAなどモバイル機器向けのワイヤレス充電器「スプラッシュパッド」を発表した。発売は2006年中を予定する。10月4日から開催される「CEATEC JAPAN 2005」に製品が展示される。
今回開発されたのは、携帯電話やデジカメなどモバイル機器をパッドに置くだけでバッテリーの充電ができるというもの。1つの機器が充電できる「シングル・スプラッシュパッド」と同時に複数の機器が充電できる「マルチ・スプラッシュパッド」がラインナップされる。
携帯機器側にレシーバーモジュールを内蔵することで、パッド上で充電が可能になる仕組みで、同社はレシーバモジュールやスプラッシュパッドをメーカーにOEM供給していきたい考え。また、既存の機器に接続して使う外付けアダプタも発売する予定で、NTTドコモのFOMAやアップルのiPodに対応した製品が予定されているという。
価格はマルチ・スプラッシュパッドが約150?200ドル、シングル・スプラッシュパッドが約30?40ドル、レシーバーモジュールが約7ドル、アダプタが約15?20ドル程度を予定しているという。
こちらも製品化されたら便利になるでしょう。
ただし技術的には直ぐにでも出来そうですが、電磁波を使用するわけですから電磁波の人体に与える影響や安全性の問題を充分に検証していただかなければなりません。
いくつものACアダプタが部屋に散乱したり,ACアダプタを携行したり・・・・という呪縛から解ける日が早くやってくることを期待します。
ユーザー参加型の日本語入力システム Social IME が公開されています。
これは、日本語入力辞書をWebデータとして共有することにより、普通では変換できない単語も変換可能となるシステムです。
慶應大学修士課程の学生が開発を行い、2007年度独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の未踏ソフトウェア創造事業に採択されました。
芸能人の名前や漫画の作品名などの単語が変換できなかったことはありませんか? Social IMEでは、ユーザーが単語を登録すると、共有辞書に追加され、登録された単語が共有されます。 だからみんなで単語を登録することで、変換できなかった単語を変換できるようになるのです。
現在までにユーザーによる登録や辞書のインポートにより、54万語以上が変換できるようになりました。 このうち基本語彙が約24万6千語、はてなキーワードが約24万3千語、インポート辞書が約4万8千語、ユーザー登録語が約1万語となっています。 例えば、右の表のような単語が変換できます。 このように登録された単語は、人名や商品名、顔文字などを幅広くカバーしています。
たくさんの人が単語を登録すると、変換できる単語が増えていき、どんどん便利になっていく。 つまりWikiPediaのように不特定多数が編集することで、 日本語入力の辞書が自律的に成長していくシステムなのです。
(公式サイトより)
早速使ってみました。
ふむふむ‥
人名や専門用語の入力にはとても便利そうですね。
特に、仏教用語などのニッチなニーズにも十分に応えてくれそうです。
だだし、まだ仏教用語関連の蓄積があまりなされていないようですね。
少し使ってみての感想の第1は、ネットを使って情報を参照しているので仕方がないですが変換のタイムラグが大きい時があるということです。
数十年前、IMEがフロッピーディスクに入っていた時代には単語入力の度にガチャガチャとフロッピーディスクに辞書を呼び出しに行っていました。
音こそしませんが、その当時の感覚が蘇るような使用感です。
辞書が増え続けて行った場合、対応できるのでしょうか。
その他細かい要望点はいっぱいありますが、とりあえず今後の改良に期待するとして・・・・
このIMEに関心のある皆様、仏教用語の充実を図っていきませんか?
数日前より、クリエイティブ・コモンズの表示を行っています。 このブログの右メニュー最下段をご覧ください。
Kameno's Digital Photolog by Tetsuya Kameno is licensed under a Creative Commons 表示-非営利-改変禁止 2.1 日本 License. Based on a work at Teishoin.net. |
クリエイティブ・コモンズ (Creative Commons) とは、ウェブ上で行われているプロジェクト、またそれを実施する非営利団体で、法的手段を利用して出版物の創造、流通、検索の便宜をはかるものである。利用される法的手段にはパブリックドメインやオープンコンテントによるライセンスがある。また、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスというライセンスも定義している。
情報を共有しようとすると、知的所有権法や著作権法が障害になる場合があるが、この運動の基本的なねらいは、そのような法的問題を回避することにある。これを達成するために同プロジェクトは、著作権者が作品のリリースにあたって無料で利用できるようなライセンスのプロトタイプを作成、提供し、作品がウェブ上で公開される際に検索や機械処理をしやすいようなRDF(XML)によるメタデータのフォーマットを提案している。 著作権を全て留保する"All Rights Reserved"と、いわゆるパブリックドメインである"No Rights Reserved"の中間の"Some Rights Reserved"が、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスが規定する領域である。
発起人は、ローレンス・レッシグを始め、知的所有権問題、インターネット法などの専門家を多く含む。
ライセンス(Licence)は文書、動画、音楽、写真など多様な作品を前提としている。ただし、ソフトウェアについては既にGPLなどが存在することから特に対象としていない、としている。 ネットワーク上でのリソースの流通に寄与する活動が認められ、2004年アルス・エレクトロニカ賞を受賞した。
ウィキペディア(Wikipedia)より引用、下線はkameno付記
Creative Commons defines the spectrum of possibilities between full copyright ? all rights reserved ? and the public domain ? no rights reserved. Our licenses help you keep your copyright while inviting certain uses of your work ? a "some rights reserved" copyright.
(公式サイトより引用)
このように、インターネットなどで公開された音楽、動画、写真などの著作物を、第三者が利用したい場合どのような利用が可能なのかを著作者により予め明示することにより、利用しやすくするということが、クリエイティブ・コモンズの一番の目的であります。
表示されたロゴについて、それぞれの意味については下記をご参照ください。
⇒http://creativecommons.org/licenses/
クリエイティブ・コモンズは、4つの選択肢による11種類のライセンスを選択できますが、私のサイト(このブログ)に掲載されている写真については次のような条件を明示しました。
Attribute this work: What does "Attribute this work" mean? The page you came from contained embedded licensing metadata, including how the creator wishes to be attributed for re-use. You can use the HTML here to cite the work. Doing so will also include metadata on your page so that others can find the original work as well. 非営利. あなたはこの作品を営利目的で利用してはなりません。 |
Kameno's Digital Photolog by Tetsuya Kameno is licensed under a Creative Commons 表示-非営利-改変禁止 2.1 日本 License. Based on a work at teishoin.net. |
港南歴史協議会の会合が開催されました。
港南歴史協議会は、横浜市港南区を中心とする周辺を含む地域の 歴史・文化を調べ、互いの情報を交換し 、地域の人達へ広く伝え 、これら歴史・文化財の記録・保存活動を推進し 、地域文化の発展に協力する ことを目的とした団体です。
港南区内で活動を行う
・港南の歴史研究会
・港南歴史散策の会
・港南の歴史を学ぶ会
・港南郷土史散策の会
・さつき台探勝会
・歴史に学ぶ港南台の会
・港南区歴史を歩く会
・港南区民協議会 教育文化分科会
・港南デジタルア?カイブ会
・貞昌院
などが参加し、連絡調整を月例で行っています。
活動の一つをご紹介すると、このたび発行された地元の葬祭業者、「京急メモリアル」の会報で、地元港南区と武相国境、古道について紹介したいということでしたので、情報提供と文書を協議会で協力させていただきました。
京急メモリアルへ赴かれたかたは、是非会報を手にとってご覧ください。
■おすすめの関連図書
横浜タイムトリップ・ガイド
編者: 横浜タイムトリップ・ガイド制作委員会
発行年月日:2008/09/27
サイズ:A5判
ページ数:148
ISBN:978-4-06-214869-6
定価(税込):1,680円
横浜市港南区社会福祉協議会の全体会議が開催され、民生児童委員として参加してきました。
社会福祉協議会(略称「地区社協」)とは、小地域の地域福祉活動の中核を担う目的で、地区住民の主体的参加により組織化されています。
それぞれ個々の活動を連携し協働することにより、面的に、さらに立体的に活動を広げることができます。
港南区における地区社協の主な構成メンバーは次の通りです。
【住民】自治会・町内会
【組織構成】 民生委員・児童委員(地区民生委員児童委員協議会)青少年指導員 体育指導員 子供会 保健活動推進員 友愛活動推進員 ボランティアグループ 市民活動団体(在宅福祉サービスグループ等)当事者組織(地域リハビリグループ・障害者団体など)
【施設】 施設利用者 施設職員
【学校】 小学校・中学校・高等学校
【その他】 企業・商店など
主な活動は、福祉ネットワーク事業の実施、高齢者会食会・配食事業の実施、見守り訪問事業、広報誌の発行、研修活動、住民交流活動 などなど・・・
標題のことばは、お互いに支えあう福祉ネットワーク事業の精神を表すキャッチフレーズです。
具体的な活動内容を下記PDFにてご紹介します。
⇒地区社協活動内容(PDF/530k)
あなたに「役立つ活動」・・・・このような活動を受けたい方
あなたを「待つ活動」・・・・・・ボランティアとして参加されたい方
それぞれが「つながりをもつ」ということは大切なことです。
港南区・わたしのまちの「地区社協活動マップ」は港南区社会福祉協議会で配布しています。
また、活動内容についてのお問い合わせも港南区社会福祉協議会へお願いします。
貞昌院の全方向パノラマ
をApple の iPod touch に導入した実例です。
貞昌院ってこんなところです、という紹介には実に効果的でインパクトがあるはず。
マウスでの操作よりも指先での操作のほうが直感的でわかりやすいですね。
なお、貞昌院では公共無線LAN [FREE SPOT] を導入していますので、iPodをお使いの方もブロードバンドをご利用いただけます。
■おまけ
iPod toudh×google map
このように、コピーライト(Copyright)として著作権の主張を行うことはよく眼にしますが、このように「コピーライト」 があるのなら、「コピーレフト」という概念もあります。コピーレフトとは何かということについて考えてみます。
まずは一つの例を元に、用語を整理していきましょう。貞昌院では、寺院管理ソフトを「フリーソフト」として提供しています。
ただ、「フリー」というと、「(改変や二次配布が)自由」と「無料」の両方の意味があるためにどちらかが明確になっていません。
そのために、英語表記では
「(改変や二次配布が)自由」なソフトウエアは Free
Software
「無料」のソフトは free
software
というように区別しています。日本語では、このあたりが混同されがちですので、どちらに該当するかを明記する必要がありますし、利用者も利用規定をよく読む必要があります。
簡単な表にまとめてみました。
自由なフリーソフトウエア | 無償のフリーソフトウエア | 市販ソフトウエア |
誰でも無料で使える 自由に再配布できる ソースコードが公開されている 誰が改良しても自由 開発の中心は、開発コミュニティ サポートはボランティアが自主的に行う |
誰でも無料で使える
再配布は制限されることが多い ソースコードは非公開 改変も制限されることが多い 開発は作者が行う サポートも作者が行う |
誰でも使えるが、有料
ライセンス料金が決められている ソースコードは非公開 開発は会社または個人が行う サポートは有償な分手厚い |
貞昌院のサイトで配布している寺院管理ソフトは「無償のフリーソフトウエア」に該当します。
簡単に言うと、「料金が無料で提供された市販ソフト」と考えたほうがわかりやすいでしょう。
さて、芸術を例に取り、生み出してきた作品がその作者にどのように還元されてきたかということを調べると、とても興味深いことがわかります。
モーツァルトやゴッホのように本人に正当な対価が渡らなかった事例も数多くあります。むしろ、その芸術作品を利用した演奏者や、美術商に金銭的な利益がもたらされた事例も稀ではありません。さらに、時代の変化は産業構造の変革をもたらし、レコードやCD、印刷技術の発達は芸術作品を大量に生産することに寄与しました。デジタル技術、インターネット網の普及によって、従来の著作権の考えでは対応できない状況にあります。誰でも自由に作品を生み出し、それを発表する環境がありますし、そして、生み出された作品は簡単にコピーでき、付加価値を付けて改変することもできます。
著作物がどのようなビジネスモデルを形成しているのか、歴史的に体系的に紐解いてみるとおもしろいですね。
さて、自由なフリーソフトウェアが、永続的に自由であるための概念として生み出されたのが「コピーレフト(Copyleft)」です。
コピーレフト (copyleft) とは、著作権 (copyright) に対する考え方で、著作権を保持したまま、二次的著作物も含めて、すべての者が著作物の利用・再配布・改変できなければならないという考え方である。1984年にフリーソフトウェア財団を設立したリチャード・ストールマンによって提唱され、初めはソフトウェアに関して用いられたが、その後、ソフトウェア以外の著作物にも適用しようという動きがある(クリエイティブ・コモンズなど)。
(ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
さて、コピーライトとコピーレフトの対比の事例としてよく取り上げられるのは
■コピーライト・・・Windows や Microsoft
Office
■コピーレフト・・・・Linux や Open
Office
私は個人的に、Word,Excel,Accessなど、Microsoft
Officeを常用していましたが、使っているバージョンはOffice2000です。
セキュリティーのパッチは当てていますが、バージョンのアップグレードはしていません。
もちろんMicrosoft
Officeはバージョンアップを重ねていて今は2007
Office systemが最新版となっています。
1万円ちょっとでアップグレードできるキャンペーンも行っているようですが、全く魅力を感じませんし、アップグレードする気もありません。
機能的に、Office2000で十分なことと、他人とのやり取りでも今のところ不自由は無いからです。
ただ、最新バージョンの Word2007で最新の形式で保存された文書が開けないという問題が最近出てきました。互換性が失われはじめてきたというのは残念です。
そんな中、タイミングよく、今月16日にOpen
Officeの最新版 Ver3.0,0が公開されました。
Open
Officeは、コピーレフトのGNU
LGPLにより自由なフリーソフトウエアとして公開されている Microsoft
Officeのライバルソフトですが、今回のバージョンアップで格段に使いやすくなりました。
便利な機能が豊富なのですが、特に便利なものをいくつかご紹介すると、
日本だけでなく世界中で同時進行に開発されていますので、当然に多国語対応となっていること。
表計算に含まれる関数を例とすると、グレゴリオ暦、タイ仏教暦、日本の元号、アラブイスラム暦、ユダヤ暦、中国暦などにも対応していること。
Power Pointよりも高機能なプレゼンテーション作成機能。
PDF作成機能が標準で付いているのでPDF化が楽。
2007 Office systemの最新のファイル形式も扱える
などなど。
ほかにもいろいろありますが、自由なフリーソフトウエアですから、まずは使ってみるというのが良いでしょう。
オススメ。
詳細は、OpenOffice.orgをご参照ください。
このような恩恵にあずかることができるのは開発コミュニティの皆さんと、多くのボランティアの皆さんのお陰です。ありがたいことです。
※今回の記事は、 Open
Officeを使って書いてみました。
迅速測図がデジタルアーカイブとしてインターネットで公開されています。
まずはこちらを。
この迅速測図とは、明治前半につくられた地図で、関東地方は明治13(1880)年から明治19(1886)年にかけて作成されました。
その範囲は関東平野全域に及ぶものであり、約120年前の地形や植生、道路の様子がわかる貴重な資料です。
ただし、測量は簡便的に行われているために、現在の地図に重ね合わせるためには幾何学的な補正を行う必要があります。
補正はかなり大変な作業であったとのことですが、そのおかげで迅速測図の成果を手軽に利用することができるのです。
「歴史的農業環境閲覧システム」としてデジタルアーカイブ化を行ったのは、独立行政法人農業環境技術研究所です。
千枚近くにも及ぶ図面を一枚の画像に統合し、位置情報を付加することにより、Google earthなどでも利用できるようになりました。
Google Earthを利用することのメリットの第一は、現在の地図や航空写真と重ね合わせて表示することができるということであり、120年間の変化を見ることができるわけです。
この迅速測図が作られたころは、ちょうど永野小学校の前身である永谷学校が永谷村に建てられた年・明治12(1879)年の直後であり、往時の様子が詳細にわかります。
集落の状況や古道の道筋も確認できますね。
フランス式地図の彩色が美しい。
貞昌院近辺をクローズアップしてみました。
山に生えている木の種類もわかります。
左の地図(約120年前)と右の航空写真(現在)は同一場所なのですが、Google earthでは透明度を操作することにより、重ね合わせの効果を有効に利用することが出来て便利です。
歴史的農業環境閲覧システム
Google Earth KML Tutorial
Google Earth KMLのレシピ
第一軍管地方二万分一迅速測図原図 作成までの経過
消防法の改正および、市町村の条例によって、全ての住宅(寺院でいえば庫裏の部分)への火災警報器等の設置が義務づけられました。
(設置及び維持基準については、市町村条例(概要)で定められています。)
その基準は市町村により異なりますが、平成18年6月1日から遅くても平成23年5月31日までの間で設置完了しなければならないよう定められています。
■新築住宅・・・平成18年6月1日から
■既存住宅・・・市町村条例により定められた日から(神奈川県:平成23年、東京都:平成22年)
詳細はこちらを
⇒総務省消防庁
⇒住宅用火災警報器設置義務化開始年別マップ(消防本部別)
⇒市町村条例概要(住宅用火災警報器等設置基準の概要について)
いずれにせよ、火災による煙や熱をできるだけ早く知ることにより、適切な初期消火を行うことができる可能性は高くなるわけですから、少なくとも消防法に定められた基準に則った設置をすることは必要ですね。
もちろん本堂・客殿などについては既に消防署の指導により整備してあるのですが、庫裏部分への補完としてさっそく設置を行いました。
といっても、設備も値段もピンキリです。
信頼の出来そうなメーカーで、かつ認定マーク「NSマーク」のついているものを購入してみました。
インターネットショップで1台 約3,000円でした。
設置自体は天井にネジで固定するだけなのでお手軽です。
生命や財産を守ってくれる機器ではありますが、できる限りお世話になりたくないものです。
ドラえもんの便利道具 「火災予定報知ベル」 とか現実にあれば、いいのですけれど。
「消防署のほうからやってきました・・・」などという悪質な訪問販売が相変わらず多発しているようです。
注意が必要ですね。
こちらも是非ご参照下さい。
⇒国民生活センター
同封してあったこういうシールも多少効果があるのでしょう。
街の様子を、居ながらにしてパソコンで手軽に見ることができることを謳い文句に、Googleによる新サービス、Googleストリートビューがついに日本でも始まりました。
このストリートビュー、是非実際に体験してみることをおすすめします。
まずは、その詳細かつ膨大なデータ量に驚かされます。
その反面、街を歩く人、各家の庭や窓など、プライバシーの侵害を知らない間にされているということに驚愕します。
自分の身の回りの情報がどのように公開されてしまっているのかということにアンテナを張っておくことは必要ですね。
「知らなかった」では済まされません。
Googleストリートビューは、地図上である地点をクリックすると、道路から撮影された画像を360度ぐるりと見ることができるというものです。
既に札幌、東京、横浜、大阪など主要都市におけるサービスが提供されており、次々とエリアは広がっていくことでしょう。
エリア内では、狭い路地に至るまで、車の入ることができるあらゆる道路からの眺めが蓄積されています。
貞昌院はこのような感じです。
どのような方法で撮影しているのかということをスクープした記事がありました。
これを見る限り、シルバーの「プリウス」の屋根に1メートルほどの支柱を立てて、その上に前方向カメラとGPSアンテナを搭載しているようです。
グーグル側の主張は「公道から撮影した画像は公開可能」という立場を取っています。
けれども、顔にぼかしがかけられているとはいえ、偶然に映りこんでしまった通行人や、洗濯物の干されているベランダとか、家の表札など、明らかに個人のプライバシーに関わるような画像も存在しています。
街のランドマークとなるような建物、ガイドブックに載るようなスポット、寺社などの公益性のあるもの、地図に掲載されるような主要な建物であれば、その有益性は判りますし、Googleストリートビューの対象としても許容できるものだと考えます。
しかし、一般家庭を無差別に高い目線(高さ3メートルほど)から見下ろすということが許容されるのかどうかは甚だ疑問であります。
このようなパロディーも作成されました。
実際にありそうで怖いです。
貞昌院墓地に隣接する道路のストリートビューで、Google撮影車の明らかな法令違反を発見しました。
この画像を撮影した道路は「歩行者専用道路」です。
車が入り込むことは出来ませんよ>Googleさん!
貞昌院で開催しております定例坐禅会。
主な流れは次の通りです。
5:45 集合
5:50 入堂
6:00 止静鐘
(坐禅2チュウ+経典読誦)
6:40 退堂
6:40 行鉢(お粥をいただく)+経典解説
7:00 解散
今月は、修証義(しゅしょうぎ)を少しづつ読んでいます。
坐禅会は初心者でも大丈夫です。
どうぞお気軽にご参集ください。
ただ、最近は参加の方々が早めにお集まりになり、止静鐘(坐禅スタートの鐘)を6時とするようになりましたので、初めて参加される方は、15分ほど早めにお越しいただくようお願いいたします。
先日、チベット暦のカレンダーを入手することができました。
日本で入手できることに、まず感激です。
カレンダーはA2版の大きさで、インドにあるチベット亡命政府・ダラムサラにおいて印刷されたもの。
チベット暦(チベットれき)は太陰太陽暦であり、即ち1年がそれぞれ新月より始まる12乃至13の太陰月よりなる。閏月は約3年毎に挿入されて季節のズレが調節される。固有の月名はなく、単に一月から十二月までの番号で表わされる。正月はロサルと呼ばれる。日付はティティによって決まり、欠日や余日がある。 日本と同様の十干十二支が各年に当てはめられている。十干は火・土・金・水・木の五行に基づいているが、それぞれの陰陽は兄弟ではなく雌雄で表わされる。例えば「地の雄龍」(戊辰)の年の次は「地の牝蛇」(己巳)の年、その次は「金の雄馬」(庚午)の年である。この性別は十二支から予測できるため省略することができる。 (Wikipedia)
今年は「地のねずみ」=Earth-mouse yearですので、大きなねずみの絵が描かれています。
太陰太陽暦ですので、月の満ち欠けも一目瞭然。
カレンダーの一行(1か月)が新月から始まって、○満月が真ん中になり、●新月で終ります。
一年の始まりは、基本的に2月の新月の月の出の日の瞬間を含む日ですから、今年は2月7日。
それにしても、
チベット式太陽暦と実際の太陰年、太陽年を一致させ、さらに不吉な日を取り除くための複雑な調節法のために、その年のカレンダーを有していない限り、チベット暦の日付を西洋暦の日付に換算するのは不可能である。翌年のチベット暦のカレンダーは政府の占星官によって毎年の年末までに用意される。政府の占星官は削除すべき日、2度重ねるべき日を決定し、閏月を挿入すべき年ならばその閏月をどこに割り込ませるかも定める。それだけの手続きを経てようやく来るべき年のカレンダーが作られるのである。それゆえチベット人は占星官が算出するまで次の年のカレンダーがどのような形になるか正確に知ることができないのである。(ダライラマ法王日本代表部事務所)
ということで、年末にならないと来年のカレンダーがわからないというのは面白いですね。
まあ、日本でも、再来年の春分の日、秋分の日は決まっていない訳ですし、祝日法は随時改正される可能性があるので、カレンダー印刷業界の苦労は大なり小なりどこも同じですね、きっと。
同時に入手できた手帳はさらに実用的です。
A6版のコンパクトサイズ。
事細かに記念日や、その日の吉凶などが記してあります。
チベット語で記載されているのですが、記号で書かれているために何となくわかると思います。
一応凡例とその内容(kameno直訳)をご紹介します。
○ 満月 | |
● 新月 | |
注意すべき日 | |
注意すべき日 | |
懺悔をし、身を清める日 | |
Naga Pujaの日 | |
人を招待したり接待してはダメ | |
新しい事業を始めるのはダメ | |
誕生日を祝うのはダメ | |
戦を始めるのはダメ | |
親類縁者との宴会はダメ | |
新築や引越しはダメ | |
結婚式はダメ | |
葬儀はダメ | |
△供物をおそなえするのはダメ | |
□重要な会議など全ての活動は不吉 | |
日本では、「友引」という、意味の無い語呂合わせで葬儀を忌み嫌う日が設けられていますが、チベット暦ではさらに明確な意味づけがなさているのですね。
この手帳は手ごろなサイズで実用的なので、日常的に使用していこうと考えています。
■関連リンク
暦と占星術 - ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
貞昌院のある上永谷の街の南側は、丸山台という住宅街です。
この丸山台には、かつて丸山という、こんもりした山がありました。
下の写真は、丸山台造成直前(昭和46年)に現在のイトーヨーカドー付近から西方向を撮影した写真です。左右に通る道路が現在の丸山台中央通り、背後の山は貞昌院の裏山から日限山へ続いていた山ですが、造成により削られてしまいました。
丸山台のゆるやかな丘は、造成により生み出されたのです。
街の姿は大きく変貌しましたが、貞昌院の周囲には今も貴重な緑地として往時の環境が残されています。
丸山は丸山台として生まれかわり、ゆるやかな丘には楽しいお店たちが並びます。
メインストリート、丸山台中央通りには、こどもたちの絵がかわいらしい街灯として並んでいますが、今年からは丸山台小学校、周辺幼稚園のこどもたちの絵が加わり、合計250個となりました。
丸山台のお店には、丸山台情報満載の情報リーフレット「はあとふるたうん丸山台」が置かれています。
最新号には貞昌院も紹介されています。
また、裏面には 保存版「丸山台商店会マップ」 が印刷されていますので、是非お店でゲットして下さい。
現在、いくつかの出版物の編集作業を行っています。
最近は、デジタル入稿も一般的になり、原稿をデータでいただくことも多くなりました。
けれども、まだまだ「アナログ派」の方も多く、編集作業も割付用紙とにらめっこ、行数・文字数・写真スペースなどを計算しながら進めていくということもあります。
昔ながらの編集作業ならではの利点もあります。
編集者が顔をつき合わせてその場で論議しながら必要に応じて文献を確認しつつ同時に作業を行いますので、その原稿から付随して得られる知識というものが一気に膨らんでいきます。
原稿のもつポテンシャルを一番味わい、感じることが出来るのは、編集者ではないかと思います。
今回の編集作業でもどれだけ学ぶことが多かったか計り知れません。
さて、編集作業で必要なのが「校正記号」
どのような編集作業を行うにあたっても、少なからず校正記号の知識を持っていたほうが、編集作業はスムーズに進んで行きます・
なにしろ、訂正内容を正しく簡潔に伝えることができますし、統一した書式ルールにより内容をきちんと共有することができるからです。
の書式は、これまでJIS規格として定められていましたが、近年のコンピューターによる校正が多くなったことに対応するために、2007年1月、印刷校正記号のJIS規格が改定されました。
その内容が下記 校正舎さんのサイトに印刷校正記号一覧として掲載されています。
一度眼を通しておくことは大事なことだと思います。
■関連サイト2 徳永先生の新聞教室
貞昌院で使用していたモノクロ複合機(コピー、Fax、プリンタ)のリース契約が満了しました。
それに従い、貞昌院では新しい機種に入替えることになったのですが、リース契約の満了したモノクロ複合機について、もしもご希望の方がいらっしゃいましたら、お譲りすることができます。
モノクロ複合機(コピー、Fax、プリンタ)
SHARP LIBRE AR-266FG
■利用条件
・神奈川県の近郊の方に限ります。
・設置搬入費用は無料です。
■利用料金
・リース残債はありませんので、毎月の基本料金は0円で利用できます。
・カウンター料金は3.2円/枚です。
・カウンター料金が月額1000円を下回る場合は、月額最低カウンター料金1000円となります。
・トナー代はカウンター料金に含まれますので、無償で提供されます。
・紙代は、各自の負担となります。
■所有権
・リース払込みは満了していますので、所有権も移譲されます。
■問合せ
・ご希望の方がいらっしゃいましたら、貞昌院までお知らせ下さい。
kameno@zazen.jp
私も参加させていただいている港南歴史協議会のメンバーの写真家・伊藤武氏が写真をふんだんにつかった史料、『港南区の歴史と文化』を纏め上げられました。
そこで、港南歴史協議会のメンバーで内容を校正し、このたび出版の運びとなりましたのでご案内申しあげます。
安価で頒布するために、ISBNコードは取らず、オンデマンド出版という形式となります。部数に限りがありますので、お申込はお早めにお願いいたします。
?横浜の歴史を伝える?
『港南の歴史と文化』
近日発売
著者 伊藤武
発行 港南歴史協議会
仕様・体裁 : A4判、総ページ数 372ページ、表紙 アートポスト紙
○ 本 文 (1?7章 史跡・石仏 ) : 314頁(スミ印刷) 上質紙、
○ 口絵、章扉、地図、港南景勝50選:58ページ(カラー印刷)コート紙
定価 3,500円(税込み) 予約価格 3,000円
予約申込み 港南歴史協議会 茅野眞一 Tel & Fax 045-841-6773
申込用紙⇒ Download file
港南区内には、武相国境と鎌倉古道下之道があり、区内のほぼ中央を南北に縦断しています。
また観光名所・瀬戸金沢への往還道も、下之道から分岐し、ほぼ区内を通っています。
平安から近世にかけての武相国境は「武蔵の国」「相模の国」と二つの異なる文化を育み、中世に開鑿された下之道は「いざ鎌倉」道として、更に金沢への往還道は中国の詩人をはじめ、多くの歌人・墨客が来訪しました。
このような背景があるため、港南区には京や江戸文化が早くから持込まれ 発展してきました。
その港南の「歴史と文化」をご紹介したのが本書です。
内容紹介(目次より)
港南景勝50選
1、港南の港が見える丘
2、港南の残照
掲載写真全50選 (カラー)
歴史民俗探訪
1、七里堀・武相国境道
2、鎌倉下之道
3、金沢道
以下15項目 各歴史的解説・探索用マップ(カラー)付
1章 史跡が語る港南区
1 史跡・石仏の概要
1-1 港南区内南北に連なる武相国境
1-2 歴史を語る史跡・石仏
1-3 港南区内の石塔・石仏
2章 上大岡東・西、大久保、最戸
2-1 上大岡一丁目
2-2 上大岡駅東側・合祭壇
・・・・・・・・・・
2-13 千手院墓地
2-15 餅井坂
3章 港南、笹下
3-1 岡本橋
3-2 福聚院
・・・・・・・・・・
3-16 成就院
3-17 東福寺
4章 日野、日野中央
4-1 光明寺
4-2 武相国境沿い
・・・・・・・・・・
4-13 共同墓地(洋光台西公園先)
4-14 石渡氏宅
5章 港南台、日野南
5-1 共同墓地(四ツ切公園隣)
5-2 港南台七丁目-9
・・・・・・・・・・・・
5-7 野庭・迎陽トンネル鎌倉街道口
5-8 野庭町三谷町公園
6章 野庭町、上永谷町、日限山、丸山台
6-1 港南図書館・下野庭スポーツ館付近
6-12 日限地蔵堂
6-13 丸山台自冶会第二会館敷地
7章 上・下永谷、芹が谷、東芹が谷、東永谷
7-1 永野小学校前交差点、
7-2 柳橋付近
・・・・・・・・・・・・
7-17 武相国境 芹が谷
7-18 武相国境への古道(山崎宅前)
7-19 武相国境への古道口
7-20 下永谷小学校校庭
市仏教会の顧問弁護士さんから「法テラス」をご紹介いただきました。
■法テラス
法テラスの正式名称は「日本司法支援センター」。
「法で社会を明るく照らしたい。」「陽当たりの良いテラスのように皆様が安心できる場所にしたい。」という思いを込めて、「法テラス」と名づけられました。
法テラスは、総合法律支援法という法律に基づいて、2006年4月10日に独立行政法人の枠組みに従って設立され、政府全額出資の公的な法人として同年10月2日に開業しました。
法テラスの主な業務内容は、総合法律支援法に定められている以下の5つです。
1.情報提供業務
2.民事法律扶助業務
3.犯罪被害者支援業務
4.司法過疎対策業務
5.国選弁護関連業務
金銭に関するトラブル、相続・遺言に関するトラブル、離婚に関するトラブル、住まい・不動産に関するトラブル、契約・取引に関するトラブル等どのような法的トラブルについてもお問い合わせください。
【例】
「友達にお金をかしたが返してもらえない」、「訪問販売で高額な商品を買い後悔している」などの法的トラブルに巻き込まれた際に「どのような制度があるのかわからない」、「どこに相談すればいいのかわからない」とお困りになったことはないでしょうか。
そのようなことでお困りのときは迷わず法テラスにお電話ください。
また、法的トラブルかどうかわからない方も、お気軽にお問い合わせください。
法テラスの専門オペレーターが、お問い合わせ内容に応じて法制度や相談機関・団体等を紹介します。
■法的トラブル解決のための情報は・・・
0570?078374 (おなやみなし)
■犯罪被害にあわれた方は・・・
0570?079714 (なくことないよ)
■インターネットからの問合せ
⇒こちら
※ 「0570」はナビダイヤルの番号です。
法テラスでは,全国で均一なサービスを提供するためにナビダイヤルを使用しています。
※PHS・IP電話からは 03?6745?5600 にお電話ください。
電話対応時間
平 日 9:00?21:00
土曜日 9:00?17:00
※ 祝休日と年末年始(12月29日から1月3日まで)は休業日です。
なお、法テラスでは、お困りの法的トラブルについて、直接、法律相談をお受けするものではありません。
詳細は下記公式サイトをご参照下さい。
日本司法支援センター 法テラス
■関連トピックス
スピリチュアル被害相談窓口
ここ10日間ほど、Kameno's Digital Photo Logにコメントをご入力してくださった方には反映が遅れたりコメントそのものが送れなかったということがあったと思います。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
その原因の一部をかいつまんでご説明いたします。
このブログKameno's Digital Photo Logは10年前の中古パソコンを活用した自宅サーバーに設置しております。
⇒ ブログの中の人ご紹介
パソコンの性能自体は非力ですが、サーバーの運用にはまあまあ充分なものでありますので何とか運営しております。
しかし、10日ほど前から数日間、招かれざる訪問者がやってきているのです。(ダライ・ラマ法王関係の記事を書きはじめたころと一致するのが面白いところですが)
その一つが、頻繁なポートスキャンでした。
まずは、11月21日午前9時台のログはこのような感じです。
なお、IPアドレスは伏字とさせていただきました。
Wed Nov 21 09:00:13 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22524] - [discard]
Wed Nov 21 09:16:16 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22593] - [discard]
Wed Nov 21 09:16:32 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22603] - [discard]
Wed Nov 21 09:16:46 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22614] - [discard]
Wed Nov 21 09:23:34 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22650] - [discard]
Wed Nov 21 09:24:59 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22668] - [discard]
Wed Nov 21 09:26:49 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22687] - [discard]
Wed Nov 21 09:27:36 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22707] - [discard]
Wed Nov 21 09:29:22 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22727] - [discard]
Wed Nov 21 09:34:56 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22767] - [discard]
Wed Nov 21 09:35:12 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22780] - [discard]
Wed Nov 21 09:35:56 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22790] - [discard]
Wed Nov 21 09:36:17 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22801] - [discard]
Wed Nov 21 09:40:27 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22835] - [discard]
Wed Nov 21 09:40:42 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22845] - [discard]
Wed Nov 21 09:42:41 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22862] - [discard]
Wed Nov 21 09:42:59 2007 - port scan - udp
[wan,***.****.****.***,***.****.****.***:22872] - [discard]
これはポートスキャンの痕跡のみを抽出したものですが、これ以外にもスパムコメントやスパムトラックバックなど様々な痕跡がログに残されており、この時期のサーバーはさぞかし大忙しだったことだろうと思います。
その処理にだいぶコンピューターの性能が費やされ、結果としてコメント受付処理が遅れることとなったようです。
ポートスキャン攻撃は、ようやくだいぶ落ち着いてきました。
さて、ここからが本題となります。
昨今は光ファイバーやSDSLなど、高速通信によるインターネットへの常時接続が当たり前となっています。
パソコンがインターネットに接続しているということは、皆さんがパソコンからインターネットに情報を得ることができるのと同様に、インターネットを通して皆さんのパソコンの情報を取得されたり、最悪乗っ取られたりする可能性があるということです。
パソコンがインターネットに接続されるとIPアドレスが割振られます。
これは、接続されているコンピューターを特定するためのものです。
ちなみに私のパソコンは 219.121.16.30 です。
試しに http://219.121.16.30 にアクセスしてみてください。
実は、インターネット上から、外部の人が、あるパソコンへ進入しようとする際に、その入口(ポート番号)を探る(スキャンする)のが ポートスキャン(port scan) です。
この入口が開いていると、そこから進入が試みられます。
コンピューターは複数のプログラムが動いており、それぞれにポート番号が割り当てられています。
ポート番号は0から65525まであり
0 - 1023 ウエルノウンポート
1024 - 49151 登録ポート
49152 - 65535 ダイナミック・プライベートポート
となっていて、ポート番号の主要なものをご紹介すると下記のとおりです。
20 ftp-data ファイル転送(データ本体)
21 ftp ファイル転送(コントロール)
22 ssh シェル:SSH(セキュア)
23 telnet シェル:telnet
25 smtp メール送受信:SMTP
53 domain DNS
70 gopher gopher
80 http WWW
110 pop3 メール受信(POP)
119 nntp ネットニュース
143 imap メール(IMAP)
443 https WWW(セキュア)
もっと詳しく知りたい方は こちらをご覧下さい。
もしもご自分のパソコンが、インターネットに接続した時に、どのポートが開いているのか・・・つまり、外部からポートスキャンされたときどのように見えるのかを知りたい場合、それを教えてくれるサイトがありますのでご紹介いたします。
サイト(Shields UP! -- Internet Connection Security Analysis)にアクセス
そして、真ん中辺りにある
Proceed (続ける)
のボタンをクリックしてみてください。
そうすると
Shield UP!
のページに飛びますから、その中ほどの
ShieldsUP!! Services
の直ぐ下の File Shareing , Common Ports , All service ports, ・・・・・のあたりのボタンをクリックしてポートスキャンを試してみてください。
貞昌院サーバーの結果をご紹介します。
4つの数字 ***.***.***.*** が、コンピュータのIPアドレスです。
詳細にポートスキャンした結果下記のとおりとなりました。
開いているのは 80番ポートと81番ポートですね。
私の場合、当然といえば当然で、開いているというよりもブログのために開けているのですから。
port 80 WWW http protcol
port 81 host2 name server
それ以外のポートは、一応隠れていることになっていますね。
なお、Windows Messenger "Spam Yourself" Test Page なんていうものもあり、メッセンジャーのスパムなども自分で自分に送ってみることも出来ます。
常時接続が当たり前の時代だからこそ、サーバー運営に負けず劣らずの安全管理が求められるのです。是非、自分で自分のパソコンのポートスキャンを試してみてください。
【注意】
どのポートを開けておくべきか、閉じておくべきかは、個々の事情により異なります。
やたらに塞げばよいというものではなく、例えばネットゲームなどで使用する個別のポートもありますので、ポート番号と役割をよく理解した上で塞ぐようにしてください。
スピリチュアルやヒーリング(癒やし)ブームに乗じ、前世占いや開運相談と称して高額の支払いを迫られるケースが急増しているとして、全国霊感商法対策弁護士連絡会は26日、電話による相談窓口「スピリチュアル・霊感被害110番」を12月4日に開くと発表した。
相談は午後1時から同5時まで、電話(03・3501・7071)で受け付ける。仏教、キリスト教などの宗教者も待機し、金銭面だけでなく、精神面の被害についての相談も受け付ける。
同連絡会がスピリチュアルに関する電話相談をするのは初めてで、被害者本人だけでなく、家族からの相談も受け付ける。
記者会見した同連絡会の山口広弁護士らによると、各地の消費生活センターや同連絡会などに寄せられる宗教トラブルの被害額は、06年に約40億円で、05年の約30億円から急増。「スピリチュアルやヒーリングなどのブームによる被害が拡大したため」とみている。
被害の多くは、大規模な特定の教団に所属しない街の占師や気功師らがかかわっているケースが多いという。
同連絡会の紀藤正樹弁護士は「一連のスピリチュアルブームは、テレビ番組や雑誌記事などが支えている側面もある」とメディアの責任を指摘。「解決には宗教者の協力は欠かせない」と話している。
(朝日新聞)
テレビ・ラジオ・雑誌・インターネットなどを中心に、メディアではスピリチュアルブームや健康・美容のためのサプリメントの情報が大量に流されています。
それに伴い、占いや悩み相談を装い特有の商品を購入させたり、健康や美容が維持増進できるなどとして不当に高額な料金を負担させられたりといった被害や宗教的トラブルが増加しています。
冒頭記事の全国霊感商法対策弁護士連絡会は、主に統一協会等の宗教団体の被害者救済のための連絡会ですが、今回はそれだけに限らず、占い師や鑑定師、印鑑・仏具等の販売会社、各種自己啓発セミナーグループなど様々な団体、個人による被害相談を実施するものです。
宗教そのものや、占い、サプリメントについての相談などでカウンセリングにも対応するため、約10人の宗教者が同席するそうです。
スピリチュアル・霊感被害110番 2007年12月4日(火) 午後1時?5時 電話: 03-3501-7071 |
なお、上記の宗教家による電話相談は12月4日のみですが、常設されている伝統仏教各宗派の僧侶による電話相談窓口もありますので、この機会にご紹介いたします。
仏教情報センターテレフォン相談
仏教テレフォン相談は、昭和58年に開設されました。
寺や僧侶との関わりが薄れ、仏教の教えに触れることが稀となった現代・・・「生前に墓を建ててもいいか」「家族だけで葬儀をしたい」「成仏していない先祖がいると言われた」「他人と上手に付合えない」など、仏事・信仰・人生に関わる悩みや疑問の電話が毎日寄せられています。
どうぞお気軽におかけ下さい。各宗派の僧侶がお応えしています。
面接相談、手紙相談も随時受け付けております。
仏教テレフォン相談電話番号 (土日祝日はお休みです)
東京 03-3811-7470
曜日
|
担当宗派 | 電話相談時間 |
月
|
曹洞宗・臨済宗 | 10時?12時 1時?4時 |
火
|
浄土真宗 | 10時?12時 1時?4時 |
水
|
日蓮宗 | 10時?12時 1時?4時 |
木
|
浄土宗 | 10時?12時 1時?4時 |
金
|
天台宗・真言宗 | 10時?12時 1時?4時 |
※東京以外の仏教テレフォン相談
大阪 06-6245-5110 月?土 午後2?5時
岡山 086-226-3110 月?金 午後3?5時
360度円筒状に撮影してスティッチ(つなぎ目が無いように合成)する試みは La panorama photographie en France のように今まで何度か行ってきましたが、今回はAdobe Flashで動作する上下左右、天球状の全ての方向を見渡せるパノラマです。
⇒ 貞昌院の本堂内パノラマ
(左クリックで上下左右、マウススクロールでズーム)
その元となる画像は、魚眼レンズまたは超広角レンズにより全周方向の撮影を行い、その複数の写真をメルカトル投影、横メルカトル投影の原理で一枚の平面画像としてスティッチした画像です。
この画像をFlash により、元の視点からの画像に戻し、上下左右ズームインズームアウトのコントロールを付加したものが、冒頭でご紹介したパノラマです。
初音ミク(はつねみく)はメロディと歌詞を入力すると、歌を合成音声で出力されるソフトの名称です。
元々は人間の声なのですが、それを元に自然な音声を合成することができるヤマハの技術「VOCALOID 2」により、クリプトン・フューチャー・メディアという会社が制作・販売して大ヒットとなっています。
音声合成(Speech synthesis)は、人間の音声を人工的に作る技術のことです。
映画『2001年宇宙の旅』で、コンピュータ HAL 9000 クライマックスに歌うシーンは印象的ですが、このシーンができるきっかけとなったのが、物理学者 John Larry Kelly, Jr.とLouis Gerstmeng がベル研究所で IBM 704 により音声合成のデモンストレーションを行い、その際に Daisy Bell を歌わせたというエピソードによります。
この歌をアーサー・C・クラークも聴いていたのです。
当時からすればかなり衝撃だったことでしょう。
コンピュータの作り出す合成音声は、抑揚が平坦でぎこちないという印象がありますが、音声合成の技術進展により、年々飛躍的に進歩しています。
特に、これまでの主な合成は主に、合成は録音された人間の音声を用いず、周波数・音色・雑音レベルのパラメータを調整して人工的に波形を作り音声を作るフォルマント合成 (formant synthesis) という方式や、数年前のカーナビゲーションの案内のように、予め録音していた音声を単純に並び替えた方式が利用されてきました。
このため、合成された音声はロボット的で、人間の発声とは全く異なるものでした。
しかし、その後、連結的合成 (concatenative synthesis)の技術が進み、抑揚や、つなぎ目の自然さが飛躍的に改善されました。
一例として Pentax の音声合成体験サイトをご紹介します。
日本語も英語もOKです。かなり自然な音声であることに驚かされます。
是非試してみてください。 ⇒ 入口はこちらから
さて、初音ミクの話に戻ります。
この音声の元となっているのは、歌手ではなく、声優の方だそうです。
当初は、歌手にオファーしていたそうですが、自分の声を元にクローンが作られたり、自分の持ち歌のカバーが出回ってしまうなどの懸念で、敬遠されてしまったようです。
初音ミクが爆発的な人気になった大きな要因は、動画投稿サイトのニコニコ動画や、YouTube に、ユーザーからの作品がアップロードされたことによります。
そこに上げられている作品は、本物の歌手が歌っているのではないかと錯覚してしまうほどのレベルのものもあります。
YouTubeに上げられている中から幾つかご紹介します。
はじめてのチュウ
この↓あたりはそのまま使っても全くと言っていいほど違和感ないです。
ヤマダ電気
演歌もこなします。
設定されたキャラクターとのギャップ感が何ともいえません。
こぶしもそれなりに再現されています。
越冬つばめ
ここでコーヒーブレークです。
初音ミクは、音声合成のソフトですが、よりリアリティーを持たせるために、キャラクター設定がされています。
緑色の髪の女の子がその設定されたキャラクターです。
このキャラクター、よく「ネギ」を持っているのですが、なぜ「ネギ」なのかというと、フィンランドの Loituma というグループが歌っている民謡、Levan polkka をこの初音ミクに歌わせたとろ、とてもしっくりくるということで話題になったことが元になっているようです。
オリジナルはこちら
Loituma
http://www.hersenscheet.com/loituma.php
その初音ミク版はこちら
そして、こんなものもあります。ある意味究極です。
般若心経木魚付き
いろいろと応用ができそうです。
特に、はじめてのチュウのように
カラオケなどで同曲を歌う多くの人はこの歌声に挑戦するも、大抵は喉が限界に達してしまう。ものまね歌唱番組では、ヘリウムガスを使ってこの独特な声を再現した人もいる。(Wikiペディア)
例えば自分の声をサンプリングして、様々な歌を歌わせてみたり、抑揚やアヤ、節回しなどを読経や声明、御詠歌など学習させることにより、データとしての記録・保存も可能です。
もちろん、この合成音声が生の音声を越えるということは無いでしょうが、一つのサンプルテキストとしての資料は作ることができるのではないかと思います。
まだまだ出始めのソフトでありますので、まだまだ改善すべき点はあるでしょうけれども、向う数年でさらに飛躍的な進歩を遂げることでしょう。
貯めた金額で人生のストーリーが変わる貯金箱『人生銀行』、貯金をサボると爆発する『貯金爆弾』など、次々とストーリー性のある商品でヒットを飛ばしてきたタカラトミーから新しい商品が発表されました。
(11月29日発売予定)
その名も 『人生時計』
人生銀行には貯金箱の住人が住んでいましたが、その住人が今度は時計に移住したようです。
こんな感じの時計です。
■目覚まし時計がなりました。
「コケコッコー!」
どうする?
⇒ アラームを止め、すぐに起きる ⇒ お抱えバイオリニストの演奏に
⇒ アラーム再セット(また寝る) ⇒ おかんがフライパンを叩く音に
こんな具合です。
ストーリーは3つ。
・新米サラリーマン
・リーゼントバンドマン
・年頃の女の子
朝寝坊ぎみの子供たちに買ってみようか検討中・・・ただし、すさんだ人生ストーリーを見てみたいためにわざとぐうたら生活を試してしまいそうな予感も・・・
ちなみに、禅の修行道場では振鈴によって起床します。
とはいっても、その振鈴を振る係や諸準備をする係がいるわけで、振鈴数時間前には当役の修行僧たちは動き回っています。
その際はどのように起床ているかというと、やはり目覚まし時計のお世話になるわけです。
シナリオに修行僧を入れると面白いかもしれませんね。
漆塗りの素敵なワイン立てを戴きました。
ありがとうございます!
使い勝手もなかなか良いです。
・・・・という上の写真は間違ッた使い方で、本当は↓このように使います。
ワインボトルが宙に浮いたように見える絶妙なバランス感覚ですね。
しかし、よく考えられた形状です。
ワインボトルの重心とワイン立て本体の重心の合成位置(緑色の丸)が、ワイン立て本体の底面の範囲(赤色の範囲)に入っていれば、ワイン立て全体は安定します。
ワインボトルはほぼ水平になっているため、ワインの量に係わらず、ワインボトルの重心の位置はあまり変動しません。
ワイン立て本体の重心の位置も固定です。
よって、ワインの量に関係なく安定して立っていることができるのです。
一見不安定であるように見えて、しかしながらどっしりと安定しているという矛盾具合が、食卓上に適度な緊張感をもたらしてくれます。
力学的に面白いものでしたのでご紹介させていただきました。
これから愛用させていただきます。
はやってます:布ぞうり 古布使い手作り、健康効果も期待柔らかい布の感触が、素肌に心地いい。古布を再利用して手作りできる楽しさも魅力だ。布ぞうりをスリッパ代わりに愛用する人が増えているという。6?8月に出版された作り方の解説本は約10冊。教室も各地で開かれている。
「初めてでも2?3時間あれば1足編めますよ」と、富田林市内で雑貨のネット販売を行う「Beans(ビーンズ)」の店長、小豆(しょうず)美佐さん(39)。手づくり小物の講師としても活躍する小豆さん主宰の布ぞうり教室に参加した。
今回は、カラフルな綿ニットの材料キットを使っての講習。まずビニールロープを足に引っ掛け、それを軸にしてつま先から編んでいく=写真。隣に座った清原弘子さん(73)は「出来上がったら友達に見せなきゃ」と、デザインを考える顔も真剣。女性14人が輪になって、おしゃべりも弾む。最後にかかとを丸くし、鼻緒を付けて完成した。
「足の指の開放感がある」「表面のデコボコで、足裏が刺激される」と、健康効果を期待する受講者も多い。小豆さんによると、バスタオル1枚で片足分、Tシャツなら3枚で1足分作れるそうで、「子どもの着古した服は、2カ月で全部処分できました」。歩くだけで床掃除もできる、主婦にはうれしいアイテムだ。
(9月15日毎日新聞)---------------------------
不用になった布で草履を編み、自然環境への負荷を軽減しようと「さき布エコぞうりづくり」がこのほど、二宮町の生涯学習センター・ラディアンで開かれた。同町教育委員会が主催した。
指導したのは、環境省公認の環境カウンセラー・大内えりかさん(58)=横浜市在住。使い捨てのライフスタイルを見直し、資源やエネルギー節約を心掛けて次世代に豊かな自然を残したいと、県内各地で環境教育を進めている。エコ草履作りも、その一環だ。
参加者は着古した浴衣やシーツ、洋服などを持ち寄り、約幅五センチのひも状に裂いて、丹念に編んだ。二時間ほどでカラフルな草履が次々と誕生。大内さんによると、自宅でスリッパの代わりに用いると温かくて感触も良く、外反母趾(ぼし)の予防にも効果があるという。(カナロコニュース)
8日に大船観音寺で開催されたゆめ観音アジアフェスティバルに出店されていたWe21ショップのブースでも、古布を使った「エコぞうり」の実演を行っていました。
WE21ショップでは、「もったいない」の精神で、善意のリサイクル品の売り上げをアジアの女性の自立支援に充ています。
「エコぞうり」は、ショップで売れ残った商品を利用して作成されています。古い衣料を布地にし、さらに裂いて紐状にしたものをぞうりに仕立てたものが「エコぞうり」です。ゆめ観音の実演でも、多くの方にこのぞうりの存在を知っていただいたのではないでしょうか。
私たち僧侶にとっても、内履きとしてのぞうり(単ぞうり)、外履きとしての草鞋の存在は欠かすことの出来ないものです。
例えば、托鉢の際には、藁縄で編んだ草鞋を履いていきます。
本山修行中には、藁縄の代わりに、梱包用のビニール紐で草鞋の作り方を学び、自作した草鞋で寒行托鉢に出かけました。
蛇足ですが、写真のように、「耳」がついているのが草鞋(わらじ)、「耳」が無く花緒があるのが草履(ぞうり)です。
古布のぞうりは、特に普段の生活においてオススメです。
足が自由になりますし、足裏を適度に刺激してくれる感覚が心地よいです。
歩くだけで床掃除という効果までは思いつきませんでした。
確かにそうですね。
作り方に興味のある方は下記をどうぞ
古布で作る「布ぞうり」
棚経も今日で一段落となります。
今日も暑い一日となりますね。
昭和20年、終戦の日の上永谷もとても暑かった ということですが、感慨も新たに檀家さんを廻らせていただきます。
さて、棚経は、住所リストを元に施主家を廻ります。初めて訪問する場所は地図とにらめっこしながら目的地に向かうことになります。
最近はカーナビも進化していますので、ほぼ目的地にすんなり到達できるのですが、「目的地に近づきました、案内を終了します」などといって案内を途中放棄されることもしばしば。
その際に、最後に詰めに便利なのが、住居表示の基本法則です。
住居表示
住居表示(じゅうきょひょうじ)とは住所の表し方の一つで、日本のものは1962年に施行された住居表示に関する法律に基づいて行われる、街をわかりやすくしたり、郵便物を配達しやすくすることを目的にした制度である。住居表示化されると、住所から場所の特定が容易になる。町名の変更を伴い、区画整理とセットで行われることが多い。例えば、○○三丁目11番6号(○○3-11-6)という住所のとき、町名は「○○三丁目」で、「11」あるいは「11番」を街区符号、「6」あるいは「6号」を住居番号という。住居表示には、街区方式と道路方式がある。日本では、多くの場合、街区方式が用いられている。道路方式は、欧米でよく見られる方式で、日本では山形県東根市の一部で使われている。
(Wikiペディア)
欧米で採用されている道路方式というのは、○○通り○番地というもので、通りの基点からの距離によって機械的に割振られる番地です。
アメリカでは、通りの右側左側で偶数奇数番地に分かれているので、とてもわかりやすいですね。
車社会ならではの番地の降りかたといえます。
対して、日本で主に採用されている街区方式というのは、原則として道路に囲まれた区画(ブロック)単位(街区)を基本とする住居表示方式です。
この、住居表示の法則を頭に入れておくと、地図が無くても目的地まで比較的簡単に到達する事が出来るのです。
例えば東京都千代田区の住居表示整備実施基準を見てみると
(1)町名の丁目の数は概ね4?5丁目にとどめ、配列は皇居を中心に放射式または環状式とする。
○○町○丁目という、○丁目の付け方は、その市町村の基準となる場所から一番近いところを一丁目とし、二丁目以降の配列は、放射式(つまり基準地に近いほど○丁目の数字が増える)か、環状式(右回りに○丁目の数字が増える)
なお、基点は東京は皇居ですが、それ以外の市町村では役所の位置が基点になることが多いです。
(2)街区割は道路などに囲まれたブロックとし、標準規模を面積3,300m2、戸数20戸程度とする。配列の基点は皇居から見て右側の一番近いブロックとし、連続蛇行式で付番する。
道路に囲まれた街区(ブロック)ごとに番地を降っていきますが、○番地については、やはり、基準点(千代田区で言えば皇居)に近い街区を1番地とし、そこから連続蛇行(つまり、一筆書きで蛇行して番地を降っていく)とする。このあたりは、郵便などの配達に考慮した方式といえます。
(3)住居番号は街区周囲を15mごとに区切り基礎番号を付け、建物の出入り口の位置にあたる基礎番号を住居番号とする。
これも、同一街区内の、基準点に一番近い点を1号とします。
そこから、時計回りに15m(東京以外では10mなどのように市町村によって長さが異なる)ごとに、2号、3号と振っていきます。
玄関がどの位置にあるかによって、自動的に○号(住居番号)が決まるわけです。
横浜ですと、役所の方向が基準点ですから、概ね横浜港の方向さえ分かれば、現在地点の地番表示から、自分の行きたい地点の概ねの方向がわかるわけです。
このように、住居表示は、地番と違って、合筆や分筆をした場合にも番号の順序が崩れたり枝番が発生したりすることがありませんし、初めての人でも容易に目的の建物に到達できるシステムですので、その法則を知っておく事は損ではありません。
蛇足ですが、貞昌院は
住居表示は、横浜市港南区上永谷五丁目1?3 ですが、
地番表示は、横浜市港南区上永谷3408番地となります。
地番表示は、登記されている土地の地番をもとにした番地なのですが、分筆・合筆によって地番は変動してしまいます。
事実、上永谷3408番地は、昨年合筆により3393?1番地となってしまい、3408番地は消滅してしまいました。
合筆の場合は、若いほうの地番として合筆という決まりがあるためです。
合筆の記事はこちらです⇒ 合筆のススメ
W-ZERO3で利用できる本格的なプラネタリウムソフト「Stella Theater Pocket」 世界中から観測地を選んで指定時刻の星空を再現。星座に関する物語も収録
Stella Theater Pocket」v1.02
W-ZERO3で利用可能なプラネタリウムソフト「Stella Theater Pocket」v1.02が、3日に公開された。Windows Mobile 2003/5.0/6に対応しており、編集部にてAdvanced/W-ZERO3[es]で動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。2,415円(税込み)のシェアウェアで、試用中は観測地を変更できないなどいくつかの機能制限がある。なお、動作には.NET Compact Framework 2.0以降が必要だが、Windows Mobile 6搭載端末にはあらかじめ導入済みのため、改めて導入する必要はない。
「Stella Theater Pocket」は、Windows Mobileを搭載したスマートフォンやPDAで利用可能なプラネタリウムソフト。表示できる天体は、約9.5等星までの約26万個の恒星に加え、約250個の銀河・星団・流星群の放射点、太陽・月・惑星・準惑星・彗星と本格的だ。さらに、40個の主な星雲と銀河の画像を星空の背景に表示できるほか、全88星座の星座線や星座絵、境界線を星空に重ねて表示したり、星座や主要な恒星の名前を表示することも可能となっている。
本ソフトでは、世界1,260カ所以上の観測地を地図から選び、その場所から見た現時刻の星空を表示できる。また、任意の時刻を指定して、月の満ち欠けや日食、月食を観測したり、紀元前の星空を再現することも可能だ。このとき表示される空は指定した時刻に応じて朝焼けから昼光、夕焼けへと変化していき、夜空以外の姿も楽しませてくれる。
これらの設定はメニューにまとめられており、ほかには天体の検索や視点の変更といった機能が用意されている。天体の検索では、各種天体に加えて『夏の大三角形』などの“星空の目印”や、中国の星宿も検索可能だ。さらに、表示中の星座や天体をタップ&ホールドすると開くメニューからは、天体の写真や星座のイラスト、星座にまつわる神話などの情報を別ウィンドウで閲覧できる。著作権者】Toxsoft 氏
【対応OS】Windows Mobile 2003/5.0/6
【ソフト種別】シェアウェア 2,415円(税込み)
【バージョン】1.02(07/08/03)
今日は個人的に嬉しいニュースをご紹介します。
これまで
などでご紹介してきたオススメのプラネタリウムソフト 「Stella Theater」 が、ついにウィルコムW-ZERO3に対応しました。
シミュレーション系のソフトは数あれど、その中で、このソフトの出来は飛びぬけて素晴らしいです。
そして、それがW-ZERO3に対応したことで、いつでもどこでもケイタイを取り出して活用できます。
こちら
↓
http://www.stellatheater.com/
には、今年、これから日本で見ることのできる主な天文現象のシミュレーションがあります。
今月に限っても流星群、皆既月食など盛りだくさんですよ。
天文現象を見る(これから日本で見られるもの)
2007/08/13 →ペルセウス座流星群/各地 (8時頃極大、条件は最良)
2007/08/28 →皆既月食/各地 (欠けたまま昇り、18:52?20:23に皆既食となる)
2007/09/25 →中秋の名月/各地 (旧暦の8月15日)
2007/09/30 →M45(プレアデス星団)の食/各地 (すばる食)
2007/10/29 →金星が西方最大離角/各地 (明けの明星)
2007/10/09 →ジャコビニ流星群/各地 (5時頃極大、条件は最良)
2007/10/21 →オリオン座流星群/各地 (22時頃極大、条件は良)
2007/11/24 →M45(プレアデス星団)の食/各地 (すばる食)
2007/12/15 →ふたご座流星群/各地 (3時頃極大、条件は最良)
各社Windows Mobile搭載スマートフォン(W-ZERO、EM・ONE、X01HT、X01T、hTc Z等)/PocketPC(iPAQ等)対応
Stella Theater Pocket Ver1.02 (2007/08/03)
Windows Mobile用の天文(プラネタリウム)ソフトです。
世界中の任意の地点における、任意の時刻の星空を見ることができます。
あらかじめ、全世界の1260以上の観測地が登録されています。
地図を表示して、ビジュアルに観測地を変更できます。
ユーザーが観測地を追加することができます。
全天の約9.5等までの約26万個の恒星と、主な恒星名が表示できます。
すべてのメシエ天体を含む約250個の銀河・星雲・星団・流星群の放射点が表示できます。
主な40個の星雲と銀河の画像を背景に表示することができます。
太陽、月、惑星、準惑星、彗星が表示できます。
月の満ち欠けが表示できます。
ユーザーが新しい彗星を追加することができます。
全88の星座と、星座絵、星座の境界線が表示できます。
リアルタイムに、現在の星空を表示することができます。
時間を自動的に進めたり戻したりすることができます。
地平座標系と赤道座標系の2つの座標モードに対応しています。
昼光や薄明、朝焼け、夕焼けを表示できます。
恒星の固有運動を計算し、過去や未来の星座の形が再現できます。
日食や月食を再現することができます。
古代中国の星宿を表示することができます。
星座のイラストと星座物語を表示できます。
太陽・月・惑星、主な銀河・星雲・星団の写真を天体情報に表示できます。
シェアウェア 2,300円(税込2,415円)
一年ほど前に記事
Google booksの可能性
でご紹介した Google ブック検索 ですが、この度サービスが開始されました。
まずはGoogle ブック検索の概要について。
■Google ブック検索とは何ですか。
書籍の全文を検索して、ユーザーの興味にあった書籍を見つけ出し購入できる場所や貸出先を案内するサービスです。
■Google ブック検索の仕組みを教えてください。
Google ブック検索 や、 Google.co.jp で検索した際に、検索語句と一致する内容を含む書籍が見つかると、その書籍へのリンクを表示します。 書籍名のリンクをクリックす
ると、図書カード カタログ エントリなどの書籍の基本情報をご覧いただけます。 また、検索語句を含む書籍からの抜粋が表示される場合や、 Google パートナー プログラ
ムを通じて出版社もしくは著者の許可がある場合は、書籍の数ページが表示されます。著作権が消滅している書籍については、全文をご覧いただくことができます。 いずれの
場合にも、書籍を購入できるオンライン書店へ直接移動するリンクが表示されます。
とあるように、出版社や著作者から提供された書籍を、本のタイトル、目次はもちろん、全文をデータベース化して、一括検索できるs組です。
提供元の要望により、書籍の情報パターンは
(1)全文表示 (2)部分プレビュー (3)スニペット表示 (4)プレビューを利用しない の四段階で提供されます。
(1)全文表示 は、書籍全文を表示します
(2)部分プレビュー は、書籍の中の特定の数ページを表示します
(3)スニペット表示は、検索語句の前後のいくつかの文章を表示します
(4)プレビューを利用しない場合は、書籍の基本情報を表示します
となるわけです。
試しに『正法眼蔵』で検索してみましょう。
検索結果から、適当な本をクリック。
すると、このように検索語句が黄色のハイライト表示されていますね。
まだまだサービスは始まったばかりなので、データ量は少ないですが、これから爆発的にデータは増えていくことでしょう。
曹洞宗門の関係者にお願いがあります。
以前のトピックスの際にも書いたのですが・・・・・・
布教活動(教えを広める)の一環と考えれば、宗務庁教化部や、出版部あたりが中心となって積極的に動いていくべきだと思います。
また、文化財になっていたり、希少本となっていたり、絶版になっていて、入手が困難な書籍が多いのも、伝統仏教関連の書籍の特長です。
そのことに鑑みれば、Google ブック検索のようなサービスは、まさに曹洞宗門にうってつけのサービスではないでしょうか。
宗教関連の出版物は、質の高いものがいかに広く読まれるかが重要ですからね。
時代に即した活動も必要です。
ということで、今日はご紹介のトピックスでした。
そろそろ後継新機種の発表がされているウィルコムのW-ZERO3ですが、画期的なソフトが発表されました。
その名も、「電子蚊取り線香」v0.1.1!!!!
いいですね?
こういう一発芸的なもの、大好きです。
まずはどんなものか概要を見てみましょう。
----------------------------
W-ZERO3を蚊取り線香に変身させる「電子蚊取り線香」
メスの蚊が嫌うとされる8kHzのサイン波を繰り返し再生して蚊を寄せつけない「電子蚊取り線香」v0.1.1
W-ZERO3を電子蚊取り線香に変身させるソフト「電子蚊取り線香」v0.1.1が、17日に公開された。Windows Mobile 5.0に対応するフリーソフトで、編集部にてW-ZERO3[es]で動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Compact Framework 2.0が必要。
「電子蚊取り線香」は、Windows Mobile端末を蚊取り線香代わりに利用できるようにするソフト。人間の血を吸う妊娠中の蚊がオスの蚊を嫌う性質を利用し、オスの蚊の羽音に近い8kHzのサイン波を再生して蚊が近寄ってくるのを防ぐ仕組みだ。
----------------------------
なるほど。
蚊の持つ習性を利用して、蚊を殺す事なく、近くに寄せつけない仕組みなんですね。
今までは草刈りなどの際に、蚊取り線香を焚いて腰にぶら下げていましたが、それでは殺虫成分により蚊を殺すことになってしまいます。
その点、十重禁戒に真っ先に出てくる不殺生戒を犯す事なく、快適に草刈りができるというわけです。
----------------------------
使い方は簡単で、まずは"蚊遣りブタ"のイラストの下にある数値入力欄にて、蚊よけ音の再生間隔を秒数指定しよう。続けて左ソフトキーの[めにゅ?]から[蚊取り線香スイッチ]を選択すると、指定秒数ごとに蚊よけ音が再生されるようになる。
----------------------------
この脱力感・・・いや、癒しを醸し出すイラストが味があっていいです。
まさに蚊にとっても人間にとっても優しいソフトですね。
----------------------------
作者によれば効果は保証しないとのことだが、普段持ち歩く機会の多いPDAやスマートフォンを蚊よけとして利用する発想はユニーク。これから夏に向けて暑くなっていくなか、ウケ狙いアイテムとしても活用できそうなソフトだ。
----------------------------
ま、効果の有る無しは二の次として。
早速インストールして草刈りの際に使用してみることとします。
幸いなことに、貞昌院裏山にはたくさんの薮蚊が生息しているので、実験には好都合です。
効果があったとしたら、後ほど記事にしたいと思います。
続報が無かったとしたら・・・まあ、そういうことだったということで。
追記
この記事を書いていて思い出したのですが、人間の耳に聞こえるか聞こえないかという高い周波数の音域は、海外でも着目されています。
最近はテレビなどでも紹介されているのでご存知の方も多いと思いますが、人間の耳は、悲しい事に歳を重ねるに従って老化していきます。
若いうちは20?20000Hzまでを聴き取ることが出来る(コンパクトディスクのスペックもこれに合わせてありますね)と言われていますが、右図(図はリンク先の The Mosquito Ring Toneより転載) にあるように、25歳を過ぎると、15000KHzより高い音を聞き取る事が困難になります。
いわゆる「若者にしか聞こえない高周波の音」であり、携帯電話の着信音に設定すると「大人には聞こえない着信音」となり、また、この音域で不快な音を作って流すと、たむろする若者を追い払うことができたり、と、さまざまな用途で実際に使われています。
興味ある方は、試しに The Mosquito Ring Tone のサイト から
Mosquito
15102 Hz pure sine wave
16000 Hz pure sine wave
16961 Hz pure sine wave
17959 Hz pure sine wave
をダウンロードして試してみてください。
※くれぐれも音量に注意してください。いきなり大音量で再生しないこと
私は、一応 17959 Hz まで、(17959 Hz では音量は小さくなるにしても)何とか・・・聞こえました。
耳は若いのかな?
pure sine wave だけあって、キーーーという単調な音ですね。
聞こえている人にとっては聞き続けているとかなりつらいです。
上記サイトに付けられているコメントも面白いですよ。
以前、日本各地を空中散歩 という記事で、国土交通省の国土画像情報(カラー空中写真)についてご紹介いたしました。
今回の記事は、今年公開されたばかりの、国土地理院による国土変遷アーカイブのご紹介です。
これも凄いですよ。
感涙ものです。
国土変遷アーカイブがどのようなものかというと
国土地理院では、全国土を対象に戦後から繰り返し撮影された、空中写真を保有しています。これらの空中写真からは、その時々の地形、土地利用、都市化の状況などを知ることができ、戦後から現在までの国土の変遷がわかります。国土地理院では、国土変遷アーカイブ事業として空中写真のデジタル化を進めており、デジタル化の完了したものから順次、公開していきます。
現在公開しているのは以下の空中写真です。
1946年1月?1957年12月撮影:約134,000枚
1992年1月?2001年12月撮影:約36,000枚
2003年1月?2005年12月撮影:約15,000枚
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/
このように、戦後まもなく米軍により撮影された空中写真および、その後国土地理院により撮影された空中写真を時系列に纏めた膨大なアーカイブなのです。
さっそく見てみましょう。
国土変遷アーカイブのサイトの
から、地名に「上永谷」と入れてみます。
(みなさまは、お近くの駅名とか地名を入れてみてください)
都道府県名を選択し、撮影日(範囲指定) は特に選択しなくてもOKです。
検索をクリック。
すると、上永谷近辺で撮影・公開されている空中写真が一覧で出てきます。
この中から、神奈川県横浜市港南区 昭和22年(1947)撮影の空中写真を表示してみましょう。
解像度は100dpiと200dpiがありますので、解像度の高い200dpiで見てみます。
画面写真に見える真ん中あたりが貞昌院(横浜市港南区上永谷)付近です。
戦中戦後の貞昌院の裏山は、食料確保のために畑として開墾されていたこと、その後、植林政策により杉が植えられたことなどが、空中写真の上からも見て取れます。
左上に写真のサムネイル(見出し)がありますが、その周囲にあるE・S・W・Nをクリックすると、それぞれ東南西北の写真に移動します。
詳細情報 写真名 USA-R498-22
作業名 USA コース番号 R498
写真番号 22 撮影年月日 1947/11/5
撮影地域 横浜 撮影計画機関 米軍 撮影実施機関 米軍
撮影高度 1829 m 撮影縮尺 1: 11930 焦点距離 153.3
地図番号 NI-54-25-8 カメラ名称 K-17
地理院缶番号 基準面高度 形式 モノクロ
市区町村名 神奈川県横浜市港南区
-------------------------------------
国土変遷アーカイブにおいて、上永谷近辺で公開されている空中写真を年度別に並べてみると次のようになります。
神奈川県横浜市港南区 昭和22年(1947)撮影
神奈川県横浜市港南区 昭和23年(1948)撮影
神奈川県横浜市港南区 昭和24年(1949)撮影
神奈川県横浜市港南区 昭和31年(1956)撮影
神奈川県横浜市港南区 平成 9年(1997)撮影
神奈川県横浜市港南区 平成12年(2000)撮影
神奈川県横浜市港南区 平成16年(2004)撮影
ということで、戦後からの地域の変遷がこのアーカイブで一目瞭然となります。
日本国内のあちらこちらを見て回ると、それこそ、いろいろな発見があります。
-------------------------------------
冒頭のに記載した、国土交通省の国土画像情報(カラー空中写真)は、撮影年度が比較的近年のものに限られていました。
たとえば上永谷近辺ですと
昭和53年
昭和58年
昭和63年
です。
その代わり、解像度は400dpiと、かなり高解像度かつ、カラーでの公開となっています。
グーグルアースも良いけれど、地域を時系列でさかのぼって見ることができるシステムも、非常に価値のあるものだと思います。
国土地理院による国土変遷アーカイブと、国土交通省の国土画像情報を併せて活用することにより、さまざまな利用方法が考えられますね。
最近の新聞を見ていると、「お詫び広告」のオンパレードです。
企業だけではありません。
人生の日送りにおいても、大小にかかわらず、過ち、罪(つみ)・科(とが)は無数にあります。
もちろん、私自身にも過ち、失敗はたくさんあります・・・
今日のトピックスでは、「失敗まんだら」をご紹介いたします。
「失敗まんだら」は、独立行政法人科学技術振興機構(以下、JST)から一般公開されているデータベースです。
これまでも、失敗に対処するマニュアルや安全マニュアルなどは、企業ごとに持っていたはずです。
けれども、それは活かされているとはいえない。
なぜなのだろう。
それは、これまでのデータベースは、「事態を収拾させるための手法と、責任者追及のことについては詳細な記述があるが、事前にその内容を知りたいと思う構造にはなっていない。ましてや他分野の人は目にすることもない」からです。
「失敗まんだら」は、単なる事故事例データベースではなく、過去の失敗事例を分析し、そこから教訓を抽出し、知識化し共有する事で活用できることを目的にしています。
そして「失敗まんだら」の一番の目的とするところは、「失敗を単に防ぐためだけではなく、失敗そのものの性質を正しく知り、失敗という貴重な体験を活かす」というところにあると言えます。
それは次のような記述から見て取れます。
■失敗表現の構造化の必要性さまざまな失敗が多発する最近の日本を見ていると、まるで失敗のオンパレードである。なぜこのような失敗が多発するのか? そしてその失敗を起こさせないようにするためにはどうすればいいか? さまざまな組織や人が、この種の失敗が起こらないようにと一生懸命考え行動している。その最も一般的な例が失敗事例集、不具合事例集、事故事例集などを作ることである。そして まじめな企業、組織はどこも懸命にこの種の失敗事例集を作っている。しかしそれらは少しも生かされていない。 失敗事例集を作る者から見れば、十分にそれが仕事の中に生かされ、失敗を未然に防ぐことを期待しているのに、それらが生かされず同じ失敗が繰り返されるのはなぜだろうか? その原因の1つは"失敗知識の伝達"がうまくいっていないことである。
普通、世の中では失敗を原因と結果の2つに分けて考えている。
原因があり、その結果として失敗が出来すると考えるのである。これは単純で理解しやすいために誰もが受け入れるものであるが、大きな欠点がある。原因があれば必ず結果が生じるのか、それとも原因があっても結果に結びつかないものがあるのか、という点について考えていないからである。この考え方に従えば、原因さえ取り除けば結果が起こらないことになる。そうだろうか? 多くの場合この程度の理解で失敗に対処しようとすること自体が、失敗を繰り返すことになっているのではないだろうか?
失敗出来の時系列的な進行を見てみよう。
目に見えるのは目の前で起こっている現象だけである。そして目に見えないのが原因と背景である。失敗が失敗として表に現れ、現象の進行に対して人間が対処する。ここで現象と対処を合わせて結果と考えることができる。また、その失敗が起こった後に、これに関連してさまざまなことがらが起こる。これを記述するのは"後日談"である。
以上をまとめて 失敗知識を生かそうとする人が最も受け入れやすい失敗出来の表現方法(文脈)を考えよう。
まず"事象"としてひとことでいえば、どんな失敗が起こったのか、次いで"経過"として時間の経過とともに どう進行したか、"原因"として どのような推定原因であるとそのとき感じたのか、さらに"対処"として それにどう対応したのか、の4つをこの順番で記述する。そして"総括"としてこれをその場でまとめてしまう必要がある。
この5つの項目を敗を学ぼうとして人は実際に生じている失敗出来の全容を理解することができる。
いったんこのように纏めた後に その失敗から何を学ぶのかを抽出する、言い換えれば、失敗を生かそうとする人に伝達するための知識化を行う必要がある。すなわち、この総計6つの項目が失敗表現の最低限の項目である。なお、失敗の出来は1つのシステムとして見ることができる。
科学や工学では、何かの現象が起こったときにその全体系を、1つのシステムと見て、それに何らかの入力があるので出力が出ると考え、3つの要素で考えている。ことばを替えて言い直せば特性を持ったシステムがあり、そこに要因が入ったときに結果が出てくると考える。工学上の具体的なシステムでは、システム自体も入力・出力も目に見ることができるが、"失敗"をシステムとして見る場合に皆の目に見えるのは結果だけであり、その前の特性と要因は見えないものである。そこで"失敗"をシステムとして見る場合には、これら2つを結果の方から推測・推定し、事実に合うという検証を通じて特性と要因の"同定"を行うのである。このようにして、いったん"特性"の同定が行われた後は"失敗"を見るときに、まず"特性"があり、要因が入るために結果が出ると考えることになる。特性と要因を結び合わせたものが、失敗を原因と結果との2つで見る通常の見方における"原因"となる。
実際に失敗が出来し、その結果から逆算して特性や要因を同定する場合、もう1つ大事な要素が抜けていることが分かる。"制約"を加味した失敗の構造である。
ある特性を持っているシステムがあり、要因がそこに働きかけるが、実際にはこの特性は何かの制約を受けており、その結果として失敗が出来すると考える。このような考え方をする場合、通常の表現では特性と要因を原因とし、制約は"背景"として記述されることが多い。
(JSTのサイトより引用、下線部はkameno付記)
「失敗まんだら」は、まず失敗の原因、行動、結果を分類・体系化し「失敗まんだら」を作成することから始まります。
失敗のシナリオは 「原因」→「行動」→「失敗」 と進むと考え、それぞれを「まんだら」として、合計3つのまんだらとして図式化していきます。
■原因まんだら = 失敗の原因を2つのレベル(第1レベル10個,第2レベル27個)に分類
■行動まんだら = 失敗のにいたる行動を2つのレベル(第1レベル10個,第2レベル24個)に分類
■結果まんだら = 失敗の結果を2つのレベル(第1レベル10個,第2レベル29個)に分類
そして、次に脈絡による具体的表現を行います。
時系列の要素を加味し対角線図を作成。必要に応じてコメントを書き加えていきます。
このように纏める事により、縦方向には原因・行動・結果という全体の脈絡の進行を見渡す事ができます。
また、横方向には、時系列的な感覚でまんだらの言葉を読み取れます。言葉の羅列を見るだけで、読み手に、文脈と内容が簡単に、正確に伝わるのです。
一つ一つの事例についてどのように知識化されているかをみていくと、そのあたりがよく判ると思います。
「失敗まんだら」で、これまで利用者に多く閲覧された失敗事例のランキング上位は次の通りだそうです。(2007年3月分)
(1) 御巣鷹山の日航ジャンボ機の墜落
(2) 大阪千日デパートビル火災
(3) 名古屋空港で中華航空140便エアバスA300-600Rが着陸に失敗炎上
(4) JCOウラン加工工場での臨界事故
(5) ニューヨーク・ツインタワービルの崩壊
(6) タイタニック号沈没事故
(7) 建設現場の墜落災害―安全帯の不適正使用に起因する事故
(8) 深海無人探査機「かいこう」行方不明
(9) 三菱自動車のリコール隠し
(10) スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発
(11) 富士通ハード・ディスク・ドライブ不良問題
(12) 余部鉄橋列車転落
(13) スペースシャトル・コロンビア号の帰還失敗
(14) 原子力発電所の配管破裂で蒸気噴出
(15) 合図ミスにより、列車を停めた
(16) みずほフィナンシャルグループ大規模システム障害
(17) 韓国ソウル聖水大橋の崩落事故
(18) 北陸トンネルでの列車火災
(19) 日比谷線の列車脱線衝突
(20) H-2Aロケット6号機打上げ失敗
特に、各事例についての「知識化」の項目を見てみるだけでも、とても参考になります。
たとえば、2002年に発生した「原子力発電所のトラブル隠しに」対しては次のように知識化されています。
最近、またトラブル隠しが発覚しているところですが、残念ながら過ちを繰り返すという体質は改善されていないようです。その点はとても残念ですね。
以上、一見、事故(トラブル)が規格をつくったかのように見える。しかし、事実は異なる。維持規格の必要性は関係者の間で古くから認識され、1993年頃から規格作成の作業に着手し、2000年に日本機械学会規格として制定された。これが国の技術基準に引用されることは既定方針であったが、実現の直前に原子力発電所のトラブル隠しが発覚したのである。すなわち、維持規格なしの設計・製造規格の適用がトラブルをつくり、トラブルが維持規格の活用を加速したのである。本来、規格は事故が起きる前に、未然に防ぐためにある。しかし、事故が起きなければ対処できないのが現実である。大きなダメージを経験しなければ、ものごとは変わらないというのが、すべての分野における日本の体質のように思える。
これに対処する方法は、法規制の性能規定化と民間規格の活用以外にない。法規制のみでは安全は確保できない。ものづくりに限定すれば、事業者は自分達で規格をつくり、自分達で規格を守る。これが安全の確保の王道である。
そして、これらを参考にして、自分の経験してきた過ち・失敗についても、「失敗まんだら」で冷静に分析してみることもは、とても意味のあることだと思います。
まずは過ち・失敗を起こさないようにつとめること。
それでも起こしてしまった自分の過ちは、その過ちに気づき真摯に反省すること
他人の起こした過ち、あるいは企業の過ちについてはそれを教訓とすること。
同じ失敗は繰返さないようにすること。
経験した失敗は、活かすこと。
それが大事なことなのでしょう。
「失敗まんだら」
独立行政法人科学技術振興機構のサイト
http://shippai.jst.go.jp/
テレグラスってご存知ですか?
簡単にいうと、形状はドラゴンボールに出てくるスカウターのようなもの、機能はプロンプターの小型版です。
4月27日、有沢製作所より、テレグラスが発売されました。
これは凄いですよ!
まずは、TV東京・トレンドたまご(動画)
と、有沢製作所のサイト
をご覧下さい。
テレグラスの主な特徴は次の通りです。
■ユビキタス環境における新しいディスプレイの形としてヘッドマウントディスプレイが注目されています。
従来のヘッドマウントディスプレイは、両眼で視野をふさいでいましたが、Teleglass(テレグラス)は視界を確保しながらモニタに映し出される映像を楽しめる新しいディスプレイです。
身につけることで様々な利点を持つTeleglass(テレグラス)は近年においては産業現場やサービス業界の現場でも活用されており確実に社会に浸透しつつあります。
■超小型LCDを採用
小型表示素子(LCD)を独自の光学技術を使い拡大してビデオやTV等の映像を視聴する小型モニターです。
■驚きモニター部の軽さ8g
独自の光学技術を駆使してモニター部の重さが僅か8gを実現。体に身に付けることを考え小さく軽量化を実現いたしました。
■お手持ちのメガネに取付け可能
取付け部分に吸盤方式を採用。お手持ちのサングラス・メガネに取付けられます。
■小型なのに大画面
約1m先に14型相当の画面をお楽しみいただけます。
■バッテリー駆動
電源は単3乾電池2本で使用可能。付属の充電式電池で繰り返し使用可能。
■プライバシーの確保
横から覗かれることがないので、プライバシーを確保できます。
■マニュアルの閲覧
機械操作をする際にマニュアルが必要となるとき、それを片手にきょろきょろ見ながら操作しなくて済みます。
■省スペース
モニタなどで場所を取らないので、省スペース化に役立ちます。
Teleglass(テレグラス)は現在このような用途で使われています。■ビジネス向き
・特殊機器運転時のサブモニタとして。
・ファイバースコープのモニタとして。
・セキュリティ現場での情報表示用として。
・ロボット運転時のモニタとして。
・高所撮影時のカメラ撮影用のモニタとして。
・博物館での案内映像表示用として。
・複雑な作業の支援用として。■パーソナル向き
・運動会等、人混みの中での撮影用サブモニタとして。
・屋外での映画鑑賞。
・音楽映像を見ながら振り付けの練習。
・楽譜の暗記用として。
大いに購入意欲を掻き立てられる製品です。
使い方は無限に広がっているような気がしますね?
ただし、トレンドたまごで指摘されているように、まだこの製品が普及しない段階で、例えば通勤電車の中でこれを使っていたりしたら、違和感を感じるでしょうね。
ただの怪しい人です。
以前細川総理が演説の際にプロンプターを使って話題になりましたが、そのように、堂々と何の目的で使っているのか、周囲に判るといいのでしょう。
問題点があるとすれば、さらにこの製品が小型化されて、装着していることがまったく周囲に築かれなくなった時。
授業中、学生がおとなしく聴講していたと思ったら、実は映画を見ていたとか・・・・それならばまだ可愛いですが、様々なことに悪用されないとも限りません。
使い方が無限に広がっているということは、良い方向にも悪い方向にも広がっているという事で、このあたりはガイドラインが必要なんでしょうね。
ところで、この有沢製作所は、三次元データ化の分野にも強く、個人的に大いにお世話になっている会社でもあります。
以前、文化財などを三次元データ化して保存する研究を専門とする GITS・河合研究室において有沢製作所と共同で民族舞踊をアーカイブ化しました。
その素材提供の場の一つが2001年に開催された ゆめ観音アジアフェスティバルでした。
舞台上で繰り広げられるバリ舞踊・インド舞踊などを三台のカメラで録画し、立体視できるようにコンテンツを製作、それが当時開催されていたインターネット博覧会にて展示されました。
当時(2001年)のサイトはこのような感じです。(現在は公開終了)
Web上では赤青の眼鏡で立体視するものですが、この他に、ビジュアライザーを通して映像を立体視できるコンテンツも作成されました。
文化遺産を保存する作業は、大いに意義のあることです。
それをサポートしていただいた有沢製作所の新製品に期待です。
パソコンで作業をする時間が長くなると、眼に負担がかかってきます。
このブログも、パソコンのモニター画面を通してご覧になっていると思います。
パソコンのモニター画面は、充分に調整していないと眼に必要以上の負担がかかり、疲労が蓄積してしまいます。
より快適な環境で仕事ができるように、そして、写真がより美しく見えるように、この機会に、最適な状態に調整を行ってみては如何でしょうか。
なお、ここでの調整は必要最小限のものであることをご了承下さい。
また、WindowsXPを対象として調整例を説明させていただきます。
まずは、モニター画面の適当なところで「右クリック」⇒「プロパティー」で、「画面のプロパティー」が出ますので、その調整を行います。
画面の解像度は、これがきちんと合っていないと表示にムラができたりします。
「画面の解像度」のスライドバーを調整して、画面の文字が滲みなく表示される解像度に合わせて下さい。
次に、「画面の色」は、色数を一番多いもので選択してください。
特に16ビット以下になっていますと、写真がきれいに表示されません。
リフレッシュレート 【refresh rate】垂直走査周波数 【vertical scan frequency】
ディスプレイが1秒間に画面を書き換える回数で、ディスプレイの画面描画の速度を表す。「垂直同期周波数」とか「リフレッシュレート」とも呼ばれる。単位はHz。垂直走査周波数70Hzのディスプレイは1秒間に70回画面を再描画する。この値が高いほど、画面の解像度や同時発色数を上げることができる。おおむね70Hz以上だと画面のちらつきが気にならないと言われる。
IT用語辞典
簡単にいうと、パソコンの画面は、高速に書き換えられています。この書き換えが一秒間に何回行われるかというのが「リフレッシュレート」です。
したがって、この値が低いと、ちらつきが目立ってしまいます。
お使いのモニターが「CRTモニター(=ブラウン管)」の場合は、「リフレッシュレート」をできるだけ大きな数値に変更してみる事をおすすめします。
具体的には、最低でも75Hz以上だとちらつきがだいぶ少なくなります。
なお、「液晶モニター」の場合は、この「リフレッシュレート」を上げても、効果はほとんどありません。
なぜなら、液晶のバックに光源があるため、ちらつき自体が抑えられているからです。
しかし、液晶モニタでも、微調整を行う事によって、ぼやけやにじみが抑えられることがあります。
その微調整のためのソフトをご紹介します。
この項は、「画面のプロパティー」の「詳細設定」⇒「色」タブで調整します。
パソコンを起動してから5分以上経ってから、画面に垂直方向から眺めてください。
まずは画面の明るさ、コントラストを調節します。
下のチャートの、赤・緑・青・モノトーンのグランデーションが全部きちんと区別できますか?
上端にある真っ白、下端にある真っ黒が、灰色になってしまわない範囲で、かつグランデーションが全部均等な段階となって区別できるように調整してください。
次にガンマ値の調整です。
ガンマ補正 【gamma correction】
γ(ガンマ)値とは、画像の明るさの変化に対する電圧換算値の変化の比で、これが1に近づくのが理想だが、素子の特性により機器によってそれぞれ異なった値となる。このため、元データに忠実な表示を再現したければ、これらの誤差を修正する必要がある。これがガンマ補正である。
ディスプレイにおいては、パソコンから出力されるカラー情報と実際のディスプレイの輝度が比例関係になるようにガンマ補正を行なっている。OSの側で接続しているディスプレイを選択する場合、ディスプレイごとにガンマ特性を記録したファイルを読み込み、最適な輝度で表示されるように調整を行なっている。
IT用語辞典
「Adobe Photoshop」 や「Photoshop Elements」 がインストールされている場合は、「コントロールパネル」にある 「Adobe Gamma」 で調整を行うことができます。
「Adobe Gamma」 がない場合は、下のパターンを画面から少し離れて、正面から眼を細めて眺めてみてください。
左と右の明るさの一致したところの数字を読むと、それがモニターのガンマ値です。
ガンマ値は、Windowsでは2.2程度、Macintoshでは1.8 が最適とされています。
ガンマ値が上記の値に近づくよう、「画面のプロパティー」の「詳細設定」⇒「色」タブ で明るさ・コントラスト・ガンマなどを調整してください。
念のため、再度、一段階前の画面の明るさ、コントラストをチェックしてみてください。
2日続けて「来た」シリーズとなってしまいましたが・・・
普段、便利に使っているウィルコム W-ZERO3 の話題です。
(ワンちゃんの話題ではアリマセン)
W-ZERO3は、スライド式QWERTYキーボードによる入力をすることができますが、指先でキーボードを打つ(押す)ため、長文の入力には、やや難がありました。
持ち運び可能な携帯用のキーボードを探していたところ、次のような製品を見つけました。
その名も、
Folding Keyboard Papillon 「パピヨン」
名前の通り、二つ折りさせているキーボードを開くと、キーピッチは16ミリの66+4キーボードとなる製品です。
値段は4,980円と少し高めですが、発売元であるダイヤテックのオンラインショップを見ると、
弊社オンラインショップで本製品をご購入の方先着限定100名様にUSBホストケーブルをプレゼント!!
とあるではないですか!
このUSBホストケーブルは、W-ZERO3に、キーボードのほか、各種USB機器を繫げるときに必要となるケーブルです。
USBホストケーブルの便利性については下記サイトをごらん下さい。
ウィルコムファン W-ZERO3
早速注文してみました。
注文して2日後に到着。
右に見えるケーブルが、プレゼントのUSBホストケーブルです。
キー配列は独自配列の66+4キーで、ピッチは16ミリ。キートップにはカナ刻印はされていません。
持ち運びは、二つ折りにして行います。
150mm×90mm×20mmですから、W-ZERO3より一回り大きいサイズですね。
W-ZERO3に繫げて、ワードで文字を入力してみます。
レスポンスもいいし、なかなか使い勝手は良さそう。
画面横位置にて。
うーん、こっちの方が見やすいし使いやすいかな。
ただ、キーボードの右ポジション、左ポジションの間に隙間があるため、それに慣れるまでは多少戸惑います。
サンクコストの存在をつくづく感じます。
まだブラインドタッチできません・・・・
※今日のエントリーの本文は、このキーボードで入力してみました。
音声端末3モデルと高速化したW-OAMデータカード、nico.のコラボモデルも──ウィルコムの新モデルウィルコムは1月22日、「W-OAM」対応の新機種を発表した。ラインアップするのは「WX320K」「WX321J」「WX220J」の音声端末3モデルと、最大512kbpsの通信が可能な「W-OAM typeG」対応のデータカード「AX530IN」。
AX530INは、従来の最大204kbpsのW-OAMを高速化し、最大512kbpsでの通信を可能にする「W-OAM typeG」に対応。2007年度以降、基地局の光IP化により、端末や料金はそのままで最大800kbpsでの通信が可能になる。
音声端末nico.については、ボディに猫のフィギュアをあしらったタカラトミーとのコラボモデル「nico.neco」と、ベネトンとのコラボモデルの2つのバリエーションモデルを披露した。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000028-zdn_m-mobi
SOTO禅インターナショナルの総会、講演会、懇親会が2月14日に予定されています。
講演会、懇親会には一般参加も大歓迎です。
詳しくはこちらをごらん下さい
さて、その案内状を会員に発送するべく、その作業を行いました。
会報などは、送付状と一緒に透明封筒に詰めてお送りしているわけですが、今回はA4版の案内状と、返信を同封するだけですから、定型長3封筒に三つ折っという形をとっています。
昨年までは、手作業で三つ折をしてから封入作業を行っていたのですが、今回は、紙折り機を使用してみました。
購入したのはシルバー精工社の卓上紙折り機 ORUMAN-mini MA-40という機械です。
アスクルで購入しましたから、注文翌日に届くという便利さ。
さっそく予め印刷しておいた案内状を折ってみます。
さすが、A4三つ折に特化した機械だけあって、使い勝手良いです。
あっという間に400枚(全体の約4割)折ってしまいました。
・・・・・・・ところがです。
順調だった紙折りが、400枚を越えたあたりで、複数枚巻き込んでしまい、機械の中で詰まってしまいました。
本体カバーを開け、ストッパーを解除してもローラーは回らず・・・・・
仕方なくサポートに電話したところ、一言
「詰ってしまったらこちらに送っていただくしかないですね?」
話しているうちに、どうやら、こちらの給紙の仕方が良くなかったことが一因にありそうだということがわかりました。
よく説明書を読まなかったことも悪かったです。
早速、宅配便で機械を送たところ、2日後には修理後の機械が返送されてきました。
(早急な対応、感謝します)
ご丁寧に、給紙方法の補足説明書を添付していただきました。
※欲をいえば、給紙方法の説明書は最初からつけてくだされば・・・
紙折り機:MA40 給紙方法について給紙方法につきましては、以下の通りお願い申し上げます。
(1)自動給紙は、コピー用紙(50g/??90g/?)のみです。(ボンド紙は可)
(2)用紙をセットする前に、紙と紙の間に空気を入れるようにパラパラッと、よくさばいて下さい。
(3)紙をセットするときは、機械の正面に立って(座って)水平にセットしてください。
(4)自動給紙の場合は、ペーパーサポートを手前に倒しながらセットし、紙の上端を(軽く押さえて)そろえて下さい。
(5)コピー用紙でも、カラーレーザープリンタで印刷した場合は、摩擦力がなくなっているため、「手差し給紙」でお使い下さい。
(6)プリント後、紙が反っている場合、波打っている場合は、折れません。修正後、「手差し給紙」でお使い下さい。
(7)アート紙、コート紙は、「手差し給紙」でお使い下さい。
* 取扱説明書も参照下さい。
ということで、どうやら、(4)のところをきちんと行っていなかったことが良くなかったようです。
給紙方法の手順をきちんと行う事により、残りの紙も全て順調に折ることができました。
紙折り機は、どれも決まった大きさに、しかも折り目がピッシリと折れますから、封入作業がとても楽になります。
給紙のコツがいりますが、とても便利な一品です。
まずは GoogleMapsの公式ブログの元記事をごらん下さい。
Maps API 開発コミュニティーの皆様へGoogle Maps APIでも、日本の住所や駅名によるジオコーディングがご利用いただけるようになりました。Maps APIを利用したサイトでは、Google マップと同様、ユーザーが入力した住所の緯度経度を割り出し、表示される地図の場所させることができようになりました。
尚、日本語での利用が主なサイトでは、JavaScript のソースURL のホスト名をmaps.google.co.jp にすることをお勧めします(.co.jp のドメインを使用することで、地図・写真切り替えモードのボタンも日本語で表示されるようになります)。
それでは、Web of the Year 2006 地図部門賞の受賞も記念しまして、記念に短歌を一首。上高地
一発入力
ひとっ飛び
キミのサイトで
見る河童橋Google マップ開発チーム一同
Japanese Address and Placename Support Added to the Geocoding API
まず、ジオコードって何?という方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明しますと、カーナビなどで、住所や店舗名、電話何号などを検索すると、そこの地図が表示されますが、そこで使われる変換データのことです。
つまり、
住所 ⇒ 緯度経度
といった情報を、ジオコードのデータベースに持っていて、ジオコーディングによって、緯度経度の情報に変換させるわけです。
この技術は、数年前からありましたし、もちろんカーナビでも利用されているものなのですが、今までは、それぞれの会社が独自でジオコードを入力して持っていて、それを公開する事はありませんでした。
なぜかというと、それを持っていて表に出さないことが、会社の利益確保に繋がるからです。
公開したものがあったとしても非常に高価な対価を払って購入しなければなりませんでした。
ところが、今回画期的なのは、GoogleMapsでは、それを一般に公開して、APIによってカスタマイズ(個々の目的に応じて応用)することが簡単に出来るようになったということです。
API(Application Programming Interface)について補足説明すると、今回の例で言えば、GoogleMaps を利用するソフトウェアを開発するときに用いられる命令や関数のことです。
APIを用いることによって、その機能の部分のプログラムをわざわざ作成しなくても、その機能を利用したソフトウェアを作成することができるのです。
GoogleMaps は、APIに関する情報も公開していますので、誰でも比較的簡単にジオコーディングを利用した GoogleMaps 用のソフトウェアを作成することができるようになりました。嬉しいことです。このように、誰でも使うことができ、使用料などを求められないAPIは、オープンなAPIと呼ばれます。
なお、Google Maps API の書式リファレンスについては OPEN SPACEさんのサイト が参考になります。
Google Maps API を用いると、例えば、寺院でいえば、檀家さんの地図データを表示したりプロットしたりっていうことは、基本的な機能でできます。
例えば、各ポイントの経度,緯度の情報をジオコードから自動変換し、次のようにデータ化して、CSVの外部 ファイルとして作成しておくと、後でそれを読み込んで地図上にプロットすることも簡単にできます。
(プロットの位置は適当に作成したので、特に意味はありません、念のため)
139.57258701324463,35.40141665463353
139.5752477645874,35.40181893369544
139.57451820373535,35.40204630792948
139.57372426986694,35.4025185446741
139.57293033599853,35.40285085776207
139.57226514816284,35.403323089793744
139.57175016403198,35.403585439727145
139.57127809524536,35.40414511673141
139.5705270767212,35.40454738217807
139.56994771957397,35.404792238423646
139.56943273544311,35.40522947986937
139.56883192062378,35.40543935492089
139.56835985183716,35.40575416647356
139.5678448677063,35.40603399793262
139.56687927246094,35.40659365793636
139.56629991531372,35.40690846498081
ジオコードをもう少し応用した事例が、先の曹洞宗における「級階査定」で用いた「地域補正係数」です。
全国寺院の緯度経度の情報と、総務省国勢調査地域メッシュ統計データを元に、各寺院周辺の人口分布を求めました。
(この時は、まだ Googleのジオコーディングは公開されていませんでしたから、別の方法をもちいてコード化しています)
曹洞宗財務規程第37条 (1)
ウ 地域補正係数は、寺院を中心とする東西南北7km程度の方形の地域における人口密度(以下「地域人口密度」という。)を、アで用いた市町村等の人口密度で除した値を地域補正基準とし、別表第4より求めた係数とする。ただし、地域人口密度の算出については、非居住区域を除外する。
GoogleMaps API をブログに応用した事例が↓こちらです。
Google Maps Mania
http://googlemapsmania.blogspot.com/
どうですか?
あれもできる、これもできる・・と応用の可能性がどんどんイメージとして広がっていきませんか?
迷惑メール、いわゆるスパムメールに悩まされている方は多いのではないでしょうか。
実は、貞昌院のサイトでは、敢えてメールアドレスをホームページに記載しています(注)ので、実にたくさんのスパムメールを戴いています。
スパムメールは実に多種多様です。
そのうちに、これまで収集したスパムメールの統計を取って分析してみようと考えています。
スパムメールの分析といえば、スパムメールの展示サイト、 スパムメール コレクション by coco さんのサイトが面白いです。メール業者は、よくこれだけ考え付くものです。
(注)ホームページに連絡先アドレス ***@**.**.ne.jp などと記載することはやらない方がいいです。 もし、そうしている方がいらっしゃったら、早急に止めた方がいいでしょう。 メールアドレス収集業者っていうのは、そういうところから自動的にアドレスを検索し、集めていきますから。
私は、これまで、スパムメールと、そうでない通常のメールの振り分けには、POPFileというソフトをパソコンにインストールして使用していました。
POPFileについては、下記のトピックスをご参照下さい。
SPAMメールと仲良く付き合う方法
POPFileは実に優秀なかつ強力なスパム判別機能を持っており、使っていくうちにスパムメールをどんどん覚えていきます。そして、その人に特化したフィルターを学習しながら作り上げていき、実に99.7%以上の判別率で振り分けをしてくれました。
ということで、実に重宝しながら使っていたのですが、やはり多少の欠点はあるわけです。
その主な欠点といえば、
(1)0.3%程度の誤認識率だとしても、1000件に3件程度は間違えるわけなので、たまにスパムメール振分け済みのフォルダを見て確認する必要があった。
(2)新手のスパムメールが出てきたときには、それが受信トレイに混じってしまうので、それがスパムだということを学習させる必要があった。(3)メールサーバーから受信する時に、スパムメールも併せて受信して、ローカルの環境で振分けを行うため、送受信に少なからず時間がかかることがあった。
(4)モバイル端末でメールチェックを行う再も、スパムメールが混じってしまうため、受信に余計な時間がかかってしまう。
といったものです。
そこで、数日前から、メール送受信の仕組みを作り直してみました。
結果、スパムメール対策としては、ほぼ不満の無い仕組みになりましたし、手軽に、かつお金をかけずにできる対策ですので、ご紹介させていただきます。
これまでと現在の仕組みは、チャートとしてまとめるとこんな感じです。
赤字「振分け」の部分が、スパムメールを振り分ける箇所なのですが、今までは、パソコンにインストールしたPOPFileによって、受信してきたメールを、パソコンの中で振り分けていました。
対して、現在は、POPFileをアンインストールし、その代わりに、Gmailサーバーを、フィルタリングのために用いる仕組みにしています。
ですから、パソコンからメールを受信する時には、スパムメールが取り除かれた状態で、通常メールだけ受信できるわけです。
この環境が実に快適なのです。
Gmailって何かといいますと、Googleの提供するWebメールです。
詳細は下記をごらん下さい。
Gmail についてGmail とは、メールを削除する必要性を完全になくし、必要なメッセージをいつでも検索できるようにする、というアイデアに基づいて開発された新しいタイプのウェブ メールの実験的な試みです。
検索 (ソート不要)。
Google 検索を使用して、これまでに送受信したメッセージを簡単に見つけることができます。
削除不要。
2804.792669 MB を超える容量が用意されているため、メッセージを削除する必要はありません。
一連のやりとりをすべてまとめて保存。
各メッセージは、すべての返信とともにグループ化され、スレッドとして表示されます。
http://mail.google.com/mail/help/intl/ja/about.html
これまでの無料のWebメールに比べて、特に優れた特徴は、メッセージに広告が入らないことと、強力なスパムメール対策、そして 自動転送と POP3 アクセスということです。
特に最後の 自動転送と POP3 アクセスという機能を使うことによって、メールのフィルタリングソフトとして役立てることができるわけです。
Google では、不要なメッセージがユーザーのアカウントに送信されないよう、迷惑メールフィルタを導入しており、日々改善に努めています。また、ユーザーの皆様にも対策へのご協力をお願いしており、[迷惑メールを報告] ボタンをクリックしていただくと、迷惑メールが受信トレイから削除され、自動的に迷惑メール フィルタの機能改善へとつながります。
とあるように、他のユーザがスパムメールと報告したメールが直ちに反映され、独自の検索エンジンにより振分けが即座に、かつ的確に行われるわけです。
今まで使用してみて、その振分け率は、ほぼ100%に近く、他に使用したどんなソフトよりも強力であると感じます。
↓しかも、タイトルと、本文の一部を一覧できるので、確認もしやすいのです。
この仕組みにしてから、Webメールとして、外出した際に、過去のメールの内容をパソコンを持ち歩かなくても確認できるようになりましたし、Gmailの受信トレイに入ったメールはそのままウイルコムの端末に転送するようにしていますので、どこにいてもメールに即座に対応することができるようになりました。
メール環境に関しては、ほぼ理想的な環境を構築できたと思っています。
末筆ながら、ヒントをいただきましたHM氏には、心より感謝申しあげます。
平素は拙ブログをご訪問いただきましてありがとうございます。
今日は、このブログがどのようなシステムから配信されているかをご紹介しましょう。
また、ブログにコメントを書いていただいたことのある方は体験されていると思いますが、コメントが反映されるまで時間がかかってしまうことがあります。
その理由も併せて書いていきたいと思います。
まず、
http://13ch.net/ とか
http://blog.kaminagaya.net/ とか
↑
上記のどれでも構わないのですが、クリックすると、それが、この Kameno's Digital Photo Log への入口となっています。
このあたりの仕組みについては、以前のトピックス
http://teishoin.net/blog/000052.html
をごらんください。
とにかく、割り当てられたIPアドレス(ネットワーク上のコンピュータの識別番号)によって、このブログにたどり着いている訳です。
で、そのたどり着いた先がどこかというと、実は私の部屋の中に置いてあるサーバー(パソコン)となっています。
写真でご紹介すると、これです。
↓
現在、サーバーとして使用しているのは、中古の富士通FMVです。
2003年2月に中古で、しかも 4,900円で買ってきたものなので、何年の製品なのかは想像されるとおりです。
(実は、2003年2月以前にはレッツノートという、やはり中古ノートパソコンをサーバーにしていましたが、2003年2月以降、現在まではFMVを使用しています)
性能はというと、次の通りです。
■FMV-DESKPOWER S9407c
Celeron400MHz
RAM 256MB
160GB HDD
OS : Windows2000SP4
というように、決して高性能ではないということが分かります。
パソコンの中もスカスカです。
ただ、Webサーバーとして稼動させるためには、それほど高性能は求められないですし、それよりも省電力性とか安定性とか静粛性のほう重視されることは言うまでもありません。
とにかく、この時代のパソコンは基本的にガッシリできているのか分かりませんが、4年間くらい電源を入れっぱなしでも、問題なく稼動続けてきてくれています。
(HDDだけは一年毎に交換しています)
次第にコンテンツも充実してきて、しかも2年ほど前からブログを設置していたりしていて、現状、このサーバーにどれだけの役割を課しているかをご紹介しますと、
そのうち、20秒毎の画像をファイルとして保存し、その画像が公開されます。
また、1時間おきの過去画像が自動的に蓄積されます。
(2000年夏以降の一時間おきの過去ログ画像がサーバーに保存されています)
で、冒頭に書きましたが、ブログにコメントを戴く際に、「コメント投稿ボタン」を押してから設定が反映されるまで1分ほどの時間がかかってしまっていると思います。
これは何故かと申しますと、ブログというのは、htmlファイル(インターネットの閲覧ファイル)を生成するプログラムで稼動しており、「コメント投稿ボタン」を押すたびに、htmlを生成し、再構築する作業をサーバーの中で行っているからなのです。
この再構築の作業がサーバーにとってはかなり負担になっており、時間がかかるため、コメントを戴いている方にとっては、「あれ?反映されていないのかなぁ??」ということになって、何度もボタンを押してしまっているという状況をもたらしてしまっています。
原因は、サーバーの性能がいっぱいいっぱいだということに尽きます。
コメントを二重投稿された経験をお持ちの方、本当に済みませんm(__)m
なお、この再構築で時間がかかるというのは、新たにコメントを受付けて、ページが更新され、再構築される場合のみです。
単純にページを見るだけなら、サーバーの負担が無いので、ある程度快適に見ることができていると思います。
逆に言うと、普段、快適に閲覧するために、更新の際だけ再構築という時間のかかる作業をしているのだとご理解くだされば幸甚に存じます。
近いうちにサーバーの性能向上を具体的に考えています。
(予算3万円)
その際は、またご案内もいたしますが、何卒それまではご理解の程、よろしくお願いいたします。
中の人 なかのひと「下の人などいない!」という吉田戦車「伝染るんです。」のかわうそに由来。特定の役割を演じている人。
「○○の中の人も大変だな」という、○○という外形を持つ存在(人物)には実は「中の人」がいる、という発想。
ある人の主張に対して、それはあくまで「中の人」が役割として演じているに過ぎないという「主張と中の人との距離感」を設定することで揶揄的表現としても使われるが、サイトの管理人などを一般的に指す中立的な表現としても使われる。
ネットサービスによっては「宿主」とも。
「(アニメ等のキャラクター)の中の人」という使われ方をした場合は、そのキャラクターを演じている人を指すことが多々ある。
また、天皇陛下が前立腺癌を患っていることが明らかになったさいには2chに「天皇陛下の前立腺の中の人を倒すスレ」と称して陛下を応援するスレッドが現れるなど「中の人」の用例は未だ多様化をつづけている。はてなダイアリー > キーワード > 中の人
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%A4%CE%BF%CD
みなさんは会計の出納簿をどのようにつけていますか?
ノート?それともパソコン?
町内会とかサークルの会計とか家計簿、お小遣い帳などは、資産状況が比較的単純ですし、年度ごとの決算ができればよいので、単式簿記で充分です。
(単式簿記とは、複式簿記と異なり、簿記的取引をただ一つの会計表に記録・集計する方法のことをいいます。つまり、資金の収支を重視し、財産・債務については収支の結果とする簿記方法です)
単式簿記の場合は会計簿をエクセルのような表計算ソフトで作ってもいいのですが、アクセスなどのデータベースソフトを用いると、もう少し効率よく会計管理ができるようになります。
そこで、一つ、簡単な会計ソフトを作ってみました。
あくまで、雛形的なものですから、もし使ってみたいという奇特な方は、適宜カスタマイズして使用ください。
なお、ソフトなどといえるほどの代物ではありませんので、カスタマイズでも、再配布でもご自由にどうぞ。
かんたん会計をダウンロード(Access2000以上が必要です)
【つかいかた】
まず、ダウンロードしたファイルを解凍します。
年度ごとに新しくファイルを作った方がいいでしょう。
2006年度の会計簿なら、***2006.mdb などという名称にしておくのが良いと思います。
次の年度は、その年の名前で新しくファイルを作り、繰越金だけの行からスタートします。
まずは、「フォームの編集メニューへ」をクリックしてください。
勘定科目を設定しましょう。
それぞれの会計の勘定科目に合わせます。
収入項目は 100番台
支出項目は 200番台
にするとわかりやすいですね。
画面左下に「レコード」がありますので、次の勘定科目に移る時はここをクリックします。
勘定科目が設定できたら、メインメニューにもどり、「帳簿の入力の編集」をクリック。
さっそく会計情報を入力していきましょう。
一行目は前年度からの繰越金。
前年度決算で繰り越した金額を入力します。
以下。科目ごとにどんどん加えていってください。
日付ごとに入力しなくても、後でレポートの印刷の時に日付順に並び替えて印刷されます。
メインメニューの「レポートの印刷メニュー」から、このように勘定科目ごとの明細を印刷することができます。
あとは適宜自分の使いやすいように改良してください。
ついに、待ちに待った製品が発売されることになりました。
発売にいたる背景には、今年6月に、情報通信審議会、9月に電波監理審議会から屋内配電線を高速データ通信に使用することに関する答申が出され、10月、その内容に沿った省令が、総務省から公布されたことがあります。
これにより、屋内配電線を高速データ通信に使用できることになりました。
ADSLとか光ファイバーでインターネットを引いたのはいいけれど、そこから先、各部屋にどうやってネットワークケーブルを設置するかが非常に重要な問題でした。
LANケーブルを引き回すにしても、壁やドアといった障害をどのように乗り越えていくか・・・・・
部屋の床や壁にLANケーブルが這っている姿も、あまり美しくありません。
そういえば、昨年、宗務庁でも、ネットワークケーブルを床下に設置するために、床上げの工事を行っていましたが、それはそれは大変な工事でした。
最近普及している機器に無線LANがありますが、やはり、無線ですから、ネットワークのセキュリティーに問題があったり、通信速度の安定性・信頼性に欠けるところがあったりします。
そのような中で、電気の配電線をネットワークに活用できるということは、どれだけ素晴らしいことか。
大抵の建築物には、各部屋に予め電気の配線がされています。
コンセントはどの部屋にもあります。というか、パソコンを動作させるためには、通常コンセントに繋ぎますから、配電線に通電とネットワークケーブルの機能をもたせるということは、ケーブルそのものを削減する事にもなります。
まずは、今回発売されるものがどんな製品かを下記のサイトで見てください。
2006年11月13日
松下電器産業株式会社
家庭の電源コンセントを使って手軽にインターネットに接続可能
「HD-PLC」方式を採用したPLCアダプターを発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn061113-1/jn061113-1.html
<主な特長>
1.家庭のコンセントから手軽にインターネットに接続可能
(1)簡単に、便利なホームネットワークを実現
(2)増設用アダプターの増設が簡単
2.最大190Mbps(PHY速度)の高速ホームネットワークを実現
3.パソコン不要の簡単設定で強固なネットワークセキュリティを実現
4.簡易通信速度測定機能搭載
つなぎ方はいたって簡単。
■PLCマスターアダプターとPLCターミナルアダプターが今回発売される製品です。
■PLCマスターアダプターのLANジャックを電源コンセントに差し、ブロードバンドルーターやモデムをつなぐ。
■インターネットをしたい別の部屋で、PLCターミナルアダプターを電源コンセントに差す。
■そのPLCターミナルアダプターにパソコンをつなぐ
これだけです。
おそらく私たちの生活を一変させるような製品です。
家電製品一つ一つにサーバー機能を持たせることによって、ホームネットワークが完成しますが、これまでは、電源のほかに、何らかの形(LANケーブルまたは無線)でネットワーク環境を別途構築しなければなりませんでした。
それが不要となり、単にコンセントに電気機器をつなげるだけでそれが実現します。
外部から電灯を点灯・消灯したり、部屋の様子をカメラを通じて見たり、ビデオの予約をしたりといったことも簡単にできます。
また、テレビを考えると、建物の一箇所にチューナー+録画機器を集約しておけば、アンテナケーブルすら不要になりますね。
また、福祉行政分野で考えると、例えば、一人暮らしの老人が元気に生活しているかという情報を、電気ポットのような日常必ず使う電気機器にサーバー機能を持たせれば、電気ポットが使われているかどうかという情報を元に、プライバシーを損ねずに安否を把握できます。
ちょっと考えるだけで、さまざまなアイデアが浮かんできます。
これからの時代、どんどん変化していきますね。
本当に楽しみです。
Willcom W-ZERO3[es](WS007SH) は、PHS(Personal HandyPhone System)という通信方法を利用した電話です。
基地局として設置されているアンテナは、約100?500m間隔で設置されているPHSアンテナで、これを介して通信が行われています。
携帯電話よりも出力が小さいアンテナを高密度で配置している(マイクロセル)ため、どのアンテナを利用しているのかを元に、「3点測量」により、自分の位置を概ね特定できます。
具体的にはPHS端末が、通信可能な基地局アンテナIDと、それぞれの電界強度の情報を受け取り、位置特定アルゴリズムを通して緯度経度が計算されるのです。
衛星を使ったGPS(カーナビなど)は非常に高い精度で位置を特定できますが、屋内や地下など、電波を受信出来ない場所では利用できません。
それに対して、PHSは屋内・地下でも利用できる場所が多く、地上同様に位置の特定ができます。
また、消費電力・位置情報取得速度・コストの面でも、PHSの位置情報サービスは有利です。
http://www.willcom-inc.com/ja/biz/service/location/comparison.html
この中から、通信可能な基地局アンテナの情報を取得することにより、位置が分かるのです。
W-ZERO3[es](WS007SH) は、WindowsCEを積んていますから、さまざまなアプリケーションを介し、この位置特定アルゴリズムを利用する事ができてとても便利です。
私もこのように直ぐに起動できるよう、設定をしています。
※このうち、ちず丸と、navi_vが今日ご紹介するソフトです。
では、具体的にどれくらいの精度になるかを見てみましょう。
まずは、ちず丸 for willcomを使ってみます。
http://www.t-cast.net/willcom/down/chizumaru.asp
ブラウザ設定として、インターネットエクスプローラかオペラが選択できます。
なかなか詳細に表示されますね?
墓地への参道もばっちり記載されています。
次に、簡易ナビソフト、navi_vです。
http://blog.livedoor.jp/kobayasu/archives/50018811.html
こちらは、kobayasuさんが個人で作成、公開しているフリーソフトです。
実行すると、勝手にW-SIMから位置情報を取得して、内蔵IEコンポーネントでmapionPDAを表示してくれます。
軽くてなかなか良い感じです。
なお、地図はマピオンと、niftyと、gooから選択できます。
途中での切り替えや縮尺変更も楽なので、便利なことこの上ないです。
(ただ、こちらのソフトは簡易版のためか、複数の基地局から位置を割り出すのではなく、一番電波状態の良い基地局の位置を自位置としているようです)
↑マピオン。カラフルで見やすい地図です。
↓goo。家型まで入っていてとても詳細。
W-ZERO3[es](WS007SH) では、Google Maps なども見ることができるんですが、やはり機動性の面から、こういった軽めのソフトをインストールしておくと、モバイル端末としての価値が飛躍的に高まります。
【追記】
有料となりますが高性能のソフトが良いという方は Pocket Mapple Digital がオススメです。
http://www.mapple.net/smd/adv/07.html
先日、大本山總持寺御征忌会随喜の際、丁度朝課罷の御兩尊献粥諷経導師上殿の時に地震がありました。
震度自体は3?4程度の揺れでしたが、やはり大きな大祖堂の伽藍内部では、揺れが大きく感じました。
大祖堂は、昭和40年に竣工した鉄筋コンクリートの建物です。
高さ36メートル、広さ千畳敷の大きさは、国内有数の大きさを誇ります。
しかしながら、竣工から40年以上経過しており、耐震強度の観点からも、そろそろ補修もしくは建替えを視野に入れた検討をしなければならない時期に来ていると思われます。
鉄筋コンクリートの建物は、鉄筋とコンクリートが一体となって初めて地震などの外力に抵抗することができます。
また、コンクリートの中の鉄筋は通常、防錆の措置をしていません。
さらに、コンクリートは打設当初は強アルカリ性の性質をもち、水や空気などから鉄筋が錆びるのを防いでいますが、年月の経過とともに中性化が進行し、鉄筋が錆びやすくなっていきます。
鉄筋コンクリートの寿命は、主に二つの要素によって決定されます。
(1)鉄筋がコンクリートの表面からどれだけ距離をもって(かぶり厚)配筋されているか。
(2)水とセメントの量の比率のうち、水の割合(水セメント比)をどれたけ少なくすることができるか。
しかし、(1)のかぶり厚を大きくすると、鉄筋の応力に対する効率が悪くなってしまい、(2)の水セメント比を少なくしすぎると、流動性が悪くなったり作業効率が悪くなってしまいます。
ですから、耐久年数と、(1)(2)をさまざまな面で比較検討し、設計を行うわけです。
ちなみに、一般的に使われている、鉄筋かぶり厚30mm、水セメント比60?65%程度のコンクリートの中性化年数は約45年程度とされています。
鉄筋コンクリートの建替えは、木造の建物に比べて非常に大変な作業となります。
したがって、この鉄筋コンクリートの寿命の問題が解決できると、鉄筋コンクリートの建物に対する概念そのものが大きく変わります。
(1)(2)の制約から開放されるコンクリートは、いわゆる「夢のコンクリート」とも言うべきものです。
そんな夢のコンクリートに関する話題2つです。
貞昌院の庫裏も、昭和40年代に建てられた鉄筋コンクリートの建物です。
今度建替える際には、検討の一つに加えてみようと考えています。
超高強度繊維補強コンクリート「サクセム」を開発
鹿島、電気化学工業、住友電工スチールワイヤー、三井住友建設の4社は、強度、靱性においてこれまでのコンクリートの常識を覆す次世代の新材料「サクセム*」を開発し、このほど、道路橋に初めて適用しました。サクセムは特殊な鋼繊維を混入した超高強度繊維補強コンクリートで、通常のコンクリートの10倍もの曲げ強度を持ち、鉄筋による補強が不要となる夢の材料です。鹿島をはじめとする4社は、これまで培ってきた繊維補強コンクリート技術と超高強度コンクリート技術を発展させ、日本国内の技術と材料でこの次世代の材料「サクセム」を開発しました。このほど設計・施工技術を確立した上で、道路橋に初めて適用したものです。
■特長
サクセムは特殊な鋼繊維を混入した超高強度繊維補強コンクリートで、設計基準強度は驚異の180N/mm2(普通コンクリートの5?8倍)、曲げ強度30N/mm2を実現しています。特殊鋼繊維の混入により引張応力を負担することができるため、構造物に鉄筋を配置する必要がありません。また、自己充填性が高く、耐久性に優れるため、部材を極限まで薄くすることができます。橋梁の桁部材に採用した場合、上部工重量を軽量化することができ、下部工を小さくすることができます。
サクセムは、プレミックス結合材、細骨材、特殊鋼繊維、減水剤及び水とで構成されます。プレミックス結合材の開発と2種類の長さの鋼繊維をブレンドして混入するという手法により、驚異的な構造性能と優れた施工性を効率的に実現しています。また、サクセムは非常に緻密な構造であり、内部に水がはいりにくく耐久性に非常に優れた材料です。このため、ライフサイクルコスト面で通常コンクリートと比較して有利と試算しています。
http://www.smcon.co.jp/news/060524.html
建築物の長寿命化技術
耐用年数を100年から500年以上に設定可能なコンクリート
竹中では、早くからコンクリートの耐久性向上技術の研究を進め、超高耐久性コンクリート技術として確立しました。中性化の速度は、コンクリートの組織の緻密さに左右されます。また、乾燥収縮によるひび割れが中性化と鉄筋の腐食を助長します。当社開発の耐久性改善剤を使用することで、コンクリート内部の気泡や空隙を減らし中性化を抑制するとともに、乾燥収縮によるひび割れを低減することができます。また、耐久性改善剤の量を制御することにより、超高耐久性コンクリートの耐用年数*を100年から500年以上に設定することができます。
■ 特長
● コンクリート内部の気泡や空隙を減らし中性化を抑制し、コンクリートの耐久性を向上。
● 乾燥収縮を減少させ、ひび割れを低減。
● 耐用年数は100年から500年以上でニーズに合わせて設定可能。
http://www.takenaka.co.jp/techno/n34_superdcon/n34_superdcon.htm
Google books のサービスが、いよいよ日本でも始まります。
Google books
http://books.google.co.jp/
どんなサービスなのか・・・・
Googleのサイトに説明がありますので、引用してみます。
■Google ブック検索とは何ですか。書籍の文面を検索して、ユーザーの興味にあった書籍を見つけ出し、それを購入できる場所や借りることができる図書館などをご案内するサービスです。
■Google ブック検索の仕組みを教えてください。
Google ブック検索(現在日本語は未対応)または Google.com で検索をします。 検索キーワードと一致したコンテンツを含んだ書籍が見つかれば、検索結果にその書籍へのリンクが表示されます。 書籍名をクリックすると、図書館カード カタログのような [スニペット表示] が現れ、その書籍の情報とともに書籍の抜粋(検索キーワードを含む文章の一部)をご覧いただけます。 出版社および著者の許可がある場合は [サンプル ページ表示]、または著作権の保護期間が切れている場合は [書籍全体表示] もご覧いただくことができます。 いずれの場合にも、書籍を購入できるオンライン書店へ直接移動する [この本を購入] リンクが表示されます。■書籍はどのように表示されますか。
スニペット表示
[スニペット表示] では、図書館カード カタログのように、書籍の情報とともに書籍の抜粋(検索クエリを含む文章の一部)が表示されます。スニペット表示は、日本国外の図書館において書籍がスキャンされ、出版社または著者がプログラムからの除外を明示的に求めていない場合に限り表示されます。
サンプル ページ表示出版社および著者の許可がある場合は、書籍の数ページをご覧いただけます。
書籍全体表示
著作権の保護期間が切れている書籍の場合は [書籍全体表示] でご覧いただけます。 [書籍全体表示] ではどのページも自由に閲覧できます。
http://books.google.co.jp/intl/ja/googlebooks/screenshots.html#excerpt
■書籍が見つかった場合、何ができますか。
この本を購入 : オンライン書店へのリンクのいずれかをクリックして、書籍を購入できるページに進みます。
地域の書店を検索:住所等を入力することで、地域の書店を検索することができます。
検索を続ける: 書籍内で、使用したクエリが出現する他の箇所を検索するか、新しいクエリを使用して検索し直すことができます。
書評を検索する: [この書籍について] を選択し、[書評をウェブで検索] をクリックして、オンラインで書評を検索することができます。
関連情報を見つける: [この書籍について] を選択し、[ の関連ウェブ ページ] をクリックして、この書籍について書かれた他のウェブ サイトを検索することができます。
出版社を調べる: 出版社のウェブ サイトへ移動して、その出版社の他の書籍を探すことができます。
ということで、実際にどんなものかをアメリカで運用されているサイトをみてみましょう。
たとえば、Buddhism というキーワードで、全ページ閲覧可能な本を検索した結果は次のとおりです。
http://books.google.com/books?q=buddhism&as_brr=1
これの凄いところは、単なるページ画像のスキャンではなく、本の全文検索と連動しているところです。
↑で出てきた本のページをめくっていくと、Buddhismという単語がちゃんと黄色のハイライトで表示されています。
なお、Google booksへの登録は、ISBNコードを持った本であれば何でも登録可能です。
ですから、曹洞宗宗門としても、どんどんに本を登録していくようにした方がよいでしょう。
tenjin95さんが、つらつら日暮らし:「ネット書店と本の役割」の中で、「ネット書店」で売っている情報は、書店の店頭に比べて、あまりに局限化されたものだと指摘されていますが、確かにそのとおりですし、書店で並んでいる本を手にとって見ていくということの重要性もあります。
その一方で、出版されている本全体の中から、キーワードにより検索される「書籍の情報」として、情報源の取っ掛かりとしてのGoogle booksの可能性はかなり大きいと思います。
これも布教活動(教えを広める)の一環と考えれば、宗務庁教化部や、出版部あたりが積極的に動いていくべきなんでしょう。
時代に即した活動も必要です。
登録は、基本的に出版元からの提供が原則のようです。
登録されている書籍はどこから提供されているのですか。
Google ブック検索に登録されている書籍コンテンツは、出版社および図書館からご提供いただいているものです。
今日からお彼岸の入りとなりました。
たくさんのお墓参りのみなさんにお越しいただいています。
お彼岸については一年前に書いた記事をご参照ください。
お彼岸のトリビア(1)
http://teishoin.net/blog/000057.html
お彼岸のトリビア(2)
http://teishoin.net/blog/000059.html
さて、お墓参りといえば、お線香ですが、このお線香に火をつけるのに苦労したことはありませんでしょうか。
新聞紙をちぎったり、ライターの火で試みたり・・・・・
そこで、とっておきのお知らせです。
貞昌院の知人が究極の墓参用のお線香を発明しました。
その名も 「無心香」
発火装置がお線香の上部に撒き付けてあるので、付属のヤスリでマッチ頭を擦れば、自動的に中心部分まで完全に着火するという優れものです。
■簡単着火
線香先端部の巻紙に点火するだけで、炎を出さずに線香に火を伝え、束の中心部にまで着火させることができます。
■安全性抜群
炎のついた紙等の火種が風によって飛散することがないので、火災の発生や、やけどの危険がありません。
貞昌院にお参りの際は、是非、玄関でこのお線香をお受取りください。
※御寺院さんでこのお線香を使ってみたいという方は、株式会社アテック 045-504-9971 へお問合せください。
貞昌院の名前を出していただければ、ある程度廉価でお分けできるかも知れません。
ゆめ観音アジアフェスティバルの記録映像をDVDにまとめましたが、まとまった数をプレスしてSOTO禅インターナショナル会員の皆様に会報と一緒にお届けする事になりました。
DVDの編集の方は済んでいるので、後はタイトルを作成して、そのデータをDVDプレス工場に送付するだけ。
台湾工場と直接やり取りしますので、1200枚作成して、一枚単価はプレス代、レーベル印刷代、ジャケット代、送料そのほか諸々コミコミで@約80円 (100円以下!)です。
しかも、10日程で製品となって届きました。
便利な時代になったものです。
今月半ば過ぎに会報30号と一緒に発送させていただく予定です。
最近特にスパムメールが増えてきました。
ホームページに堂々とメールアドレスを公開しているので、適当なところで収集しているのでしょう。
迷惑極まりない面もありますが、そこは割り切って、一つの社会現象として付き合っていきたいと思います。
↑は、私のところに届いたある日のスパムメールの一部ですが、本当にさまざまなスパムがありますね。(後述するPOPFILEによって、きれいにタイトルが[spam]と加えられて削除済みフォルダに収納されています)
スパムメールの実際については、
スパムメール コレクション by coco
にいろい展示されていますので、ご紹介いたします。
まず最初に、スパムの由来・意味について。
SPAM 【スパム】 読み方 : スパム 別名 : ジャンクメール, junk mail, バルクメール, bulk mail公開されているWebサイトなどから手に入れたe-mailアドレスに向けて、営利目的のメールを無差別に大量配信すること。インターネットを利用したダイレクトメール。
インターネットではメール受信のための通信料は受信者の負担になるため、SPAMメールのように受信者の都合を考慮せず一方的に送られてくるこうしたメールは、極めて悪質な行為とされている。また、SPAM行為は同内容のメールを一度に大量に配信するため、インターネットの公共回線に負荷がかかる点も問題となっている。最近はiモード携帯電話など、インターネット接続機能を持つ携帯電話に対するSPAMが社会的な問題になっている。
「SPAM」とは、Hormel Foods社の味付け豚肉の缶詰の商品名のこと。イギリスのコメディー番組Monty Python’s Flying Circus」(モンティ・パイソンの空飛ぶサーカス)の有名なコントに次のようなものがある。レストランに夫婦が入ってきてメニューを選んでいると、近くに座っているバイキングの一団が「SPAM、SPAM、SPAM!」と大声で歌いだす。次第に店員も「SPAM」を連呼しだし、最初は嫌がっていた夫婦も最後には屈してSPAMを注文せざるを得なくなる、という筋書き。ほしくもないのに大量に送りつけられてくる広告メールから、このコントでしつこく連呼される「SPAM」を連想したのが由来と言われている。
WIKIペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A0_(%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB)
さて、スパムメールに対して、何も対策をしないと、不要メールばかり増えていって、本当に必要なメールが埋没してしまいます。
削除したりする時間も無駄になりますので、基本的な対策はしておいたほうが良いでしょう。
基本的な対策
■スパムメールに返事をしない
スパムメールは無差別に送りつけられるメールです。
返事があると、そのメールが生きていることをわざわざ報告してしまうことになり、余計にスパムメールが増える原因になります。
また、不用意に自分の情報を曝け出すことにもなりますので、「無視」することに限ります。
「配信停止はこちら xxx@xxx」というのは、あからさまな罠ですね。
スパムメールに返事を出したら――体験レポート
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20030221104.html
■HTML形式のメールは開かない
HTML形式でメールを読む設定にしていると、確かにカラフルなメールを読むことができて便利なのですが、スパムメールを開いた瞬間に隠し画像が読み込まれて、メールが読まれたことを業者に通知されてしまう仕組みです。
困ったことに、一番普及している Outolook Expless の初期設定で、HTML形式でメールを読む設定になっているので、是非
「ツール」→「オプション」→「読取り」→「メッセージをテキスト形式で読取る」
というように設定しておきましょう。
■サイトに公開するメールアドレスは使い分ける
掲示板に投稿したり、自分のホームページに記載したりといった、公開する性格のメールは、使い分けたほうが良いかもしれません。
また、ホームページに公開するアドレスの標記を、16進法表記にするということもある程度有効です。
自動的にメールアドレスを収集するロボットに引っかかりにくくなるからです。
■スパム対策ソフトをつかう
一番のおすすめはこちらです。
特に、POPFILE という無料ソフトは私も重宝して使わせていただいています。
POPFILE日本語版
http://popfile.sourceforge.net/
「ベイズ理論」という強力なスパム判別機能を持ち、最初はまったく振り分けをしてくれないのですが、使って育てていくうちに、使用している人に特化したフィルターを作り上げていきます。
使い始めて数ヶ月になりますが、実に99.7%以上の判別率となっています。
ということで、今は私のところに届くスパム(と判別された)メールは、自動的に削除済みフォルダに直行してしまい、受信フォルダには必要なメールだけが残ります。
(もちろん、まだ100%正確ではないので、受信フォルダにまちがって振り分けられたSPAMを、SPAMだというように設定したり、逆にSPAMとして判別された必要なメールを、必要なメールだと設定し直しする必要はあります)
このソフトのおかげで、(今のところ)スパムメールとうまく付き合っていくことができています。
「自然の叡智」をテーマに開催された愛・地球博は、185日間の会期を終え、先日閉幕を迎えました。21世紀初の国際博覧会となった愛知万博には目標の1500万人を上回る2200万人以上が入場し、大盛況の中、閉幕を迎えました。
多くの方々に環境の大切さを何らかの形で訴えたのではないでしょうか。
一時的なイベントではなく、閉幕後も、環境問題への意識を一人一人が持ち続けたいものです。
地球環境は、地球人口を支えるにはもう、限界に近い状態にあるように思えます。
例えば、地球の肺ともいうべき熱帯雨林は、すさまじい速度で失われています。
数十年前は地球上の15%程度は熱帯雨林だったのですが、現在では5%程度しか残されていないともいわれています。
その様子は、http://maps.google.com/ で、非常に衝撃的な映像として見ることができます。
一例として南米の熱帯雨林を見てみましょう。
【初めは幹線道路が作られ、そこから串の葉のように道路が作られていく】
http://maps.google.com/maps?ll=0.774513,-60.008698&spn=1.050112,1.269402&t=k&hl=ja
【その道路を中心に樹木が伐採され畑が広がっていく】
http://maps.google.com/maps?ll=-10.498614,-62.698975&spn=4.346963,5.344849&z=9&t=k&hl=ja
【面的に、畑が全体に広がってしまう】
http://maps.google.com/maps?ll=-9.882952,-62.118073&spn=0.517318,0.634701&t=k&hl=ja
熱帯雨林の減少による地球規模の気象変動については、後日考えるとして、このような熱帯雨林の減少を招く理由は、熱帯雨林近辺で暮らしている人々の生活のためという、切実な問題が絡んできます。
生活のために熱帯雨林の木を切り倒して農地にしているのです。
熱帯雨林の土壌はそのままでは農業に適さないため、一度切り開かれた農地は数年で使い物にならなくなります。
したがって、また他の場所を切り開かなければ生らない。
また、木材をパルプとして輸出したり、放牧を行ったり・・・・・
結局のところ、熱帯雨林は保護しなければならないことはわかっていても、住民にとって熱帯樹林を保護しても、短期的には経済的に何ももたらさないものであるのです。
このような状況があと何年か続くと、熱帯樹林は完全に失われてしまうでしょう。
私たちは何ができるのでしょうか。
彼岸に入り、好天が続いています。
お墓参りには絶好の日和ですね。
普段通っている職場も彼岸の休みとなっておりますので、檀務の傍ら、先日行われたゆめ観音の後処理を行っています。
また、Y師と私とで記録した舞台のビデオ映像があるので、これをDVD化する作業も行っています。
何年か前に組立てたPentium4-2.4Gの非力なメインパソコンをフル稼働させての編集作業です。
完成したら出演関係者にお送りいたしますので楽しみにしていください。
・・・・・時間があればデュアルコアの映像用マシンでも組みたいところですが、今年中はムリかも知れません。
(科学的証拠)アポロ11号 とアポロ12号 の月着陸時、月の表面を通した衝撃波が地震計により測定されました。
この、衝撃波の速度の測定によって、 月を構成する石の密度が推定できるのです。
その観測結果は 「IS THE MOON MADE OF GREEN CHEESE?」(注1)として発表されています。
観測された地震波の速度月________________地震波の速度 (km/sec)
玄武岩10017................ 1.84
玄武岩10046................ 1.25
表面層 .....................1.2 の近く地球の岩_______地震波の速度(km/sec)
花こう岩 ....................5.9
片麻岩 ......................4.9
玄武岩 ..................... 5.8
砂岩 ....................... 4.9
大理石 ......................6.02
石灰岩 ..................... 5.06-5.97
このように、観測結果が地球で見られるどの種類の岩よりもかなりより密度が小さいことが分かりました。
そこで、科学者は、古来から言われている「月はチーズでできている」を元に、様々なチーズの地震波の速度と比較検証することにしました。
結果は下記のとおりです。チーズ_______________地震波の速度(km/sec)
Sapsego (Swiss)...............2.12
Romano (Italy)................1.74
Cheddar (Vermont).............1.72
Muenster (Wisconsin)..........1.57結論:月の地震速度は地球で見られるどの岩よりもチーズに近いことが分かった。
従って、月がチーズから成っているという可能性は放棄されるべきでない。
http://www.planetfusion.co.uk/~pignut/cheese.html(注1)E.Schreiber and O.L.Anderson (1970) Properties and composition of lunar materials: Earth analogues Science 168 1579-1580
「月はチーズでできている」ことがさらに明白に分かるサイトがあります。
http://moon.google.com/
↑
まずは、上記サイトで、左上のスライドバーを一番上に(拡大)してみてください。
誰の目にも明白ですね :-)
Welcome to Google Moon
In honor of the first manned Moon landing, which took place on July 20, 1969, we’ve added some NASA imagery to the Google Maps interface to help you pay your own visit to our celestial neighbor. Happy lunar surfing. More about Google Moon.
http://moon.google.com/
【関連トピックス】
http://teishoin.net/blog/000179.html
Google Maps のローカル検索に面白い検索機能があります。
Google ローカル について
近所のラーメン屋さんなど、特定の場所に関連する情報を探すことがありませんか。Google ローカル は、 80 億以上のページから該当するお店やサービスを検索し、さらにデータベースと照合させ、探している場所を正確に示します。この新しいタイプのサービスにより、地域に密着した情報にアクセスできます。Google ローカル の検索結果にアクセスするには、Google ローカル ホームページをご覧ください。検索したいサービスやキーワード (「食べ放題」など) を [ キーワード ] 欄に、住所または駅名を [ 場所 ] 欄にそれぞれ入力し、[ Google 検索 ] をクリックします。 その地域に関連するサービス一覧およびその場所を示す地図が表示されます。検索地域の範囲を変更するには、ページの右上にある距離の値をクリックします。
まずは、↓で、
キーワード :寺院
場所 :上永谷
として検索してみましょう。
↑素晴らしい!
同様に、全国どこの市町村でも可能です。
ちなみに、上永谷はラーメン街道として有名ですが
キーワード :ラーメン
場所 :上永谷
ご覧の通りです。
衛星写真と地図とが連動するのが素晴らしいですね。
(まだベータ版ということで、港南区近辺の衛星写真解像度が低いのがちょっと残念ですが、このあたりは今後に期待しましょう)
このGoogle Maps のローカル検索は様々な利用価値がありそうです。
【関連トピックス】
http://teishoin.net/blog/000168.html
以前、日本各地を空中散歩
http://teishoin.net/blog/000016.html
というトピックスを書きました。
これは、昭和49年度から平成2年度にかけて、国土の全域で延べ約40万枚の写真を整備した「国土情報ウェブマッピングシステム」のご紹介でしたが、いわば、航空写真を検索閲覧できるというものでした。
今回ご紹介する Google Maps は、単なる航空写真の閲覧だけでなく、地図の拡大や縮小機能に加え、表示エリアの周辺を見たい場合は地図をドラッグして画面上の表示エリアをずらすことができるのが特徴です。
クリックして画面のリロードを待つ必要がないというのが凄いところです。
地球全体を眺めたり、任意の場所に急降下して表示したりする事が、左上のメニューバーでスムーズにできるのです。
Charles とRay Eames による 『POWERS OF TEN』 を初めて見たときも、衝撃を受けましたが、Google Maps はそれ以上のインパクトがあります。
(パワーオブテンは、宇宙の片隅から、地球に向けて映像が進み、10倍10倍と拡大していく映画なのですが、地球が少しづつ見え始め、地球全体、アメリカ大陸、東海岸、ニューヨーク、公園の芝生で寝転んでいる男性、その男性の手の細胞、最終的には分子、原子、原子核までひたすら映し出していく映画です。
科学技術で知り得る範囲のミクロとマクロの世界を、科学的技法による映像を用い視覚化した映像なのです。)
ということで、まずは http://maps.google.com/ こちらをご覧ください。
この Google Maps で発見した様々な面白いスポットについて、↓こちらのブログで紹介されていますので併せてご参照ください。
http://www.googlesightseeing.com/
これだけでもかなり楽しめますが、さらに詳細な衛星画像を追加したGoogle Earth もついに公開されました。
なんと、人間の影も分かるほどの高分解能です。
(こちらの Google Earth については、予定アカウントに達したため、現在ソフトの配布を中断しています)
それにしても衛星画像恐るべしですね。
<LAN障害>朝日や読売など ウイルスソフトの不具合で
23日午前、新聞社やJR東日本など社内LAN(企業内情報通信網)システムなどに障害が起きていることが分かった。障害は共同通信、朝日新聞、読売新聞、日経新聞、産経新聞、信濃毎日新聞の社内LANシステムやパソコンで発生した。特定の会社から配布されたコンピューターウイルス対策ソフトに不具合があったとみられる。
共同通信社によると、同日午前8時20分ごろ、都内にある本社の編集端末に障害が起き、新聞社など加盟社57社への記事配信ができなくなった。約2時間40分後に復旧したが、加盟社に送信できない間は緊急措置として重要記事をファックス送信して対応したという。
同社は、コンピューターを起動する際に更新されたウイルス対策ソフトの不具合で個別の端末が起動しなくなったのではないかとしている。
朝日新聞では、23日午前から社内LANを使った記事編集システムに、一部のパソコンが接続できなくなった。同社も共同通信社と同様に特定のウイルス対策ソフトを更新したパソコンが不具合を起こしたとみられ、復旧作業を進めている。紙面発行には影響ないという。
一方、JR東日本では、旅行業務を扱う「びゅうプラザ」の多数の店舗で、宿泊予約などを行う端末パソコンに一時障害が発生した。同11時すぎに再起動をかけたところ、正常な状態に戻りつつあるという。東京、八王子、横浜の各支社でもLANシステムに異常が発生し、社内メールの送受信ができなくなった。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050423-00000058-mai-soci
いやー、困ったものです。
メインで使用しているパソコンがいきなり起動できたりできなかったり・・・・起動できてもCPU使用率100%で動作が極端に重いのです。
これは、ハードディスクの寿命か?
まさかウイルスか?
システムの入れ替えをしないといけないかな??参ったな
と思って情報を検索していたところ、どうやら、ウイルス対策に入れていたウイルスバスターが原因のようだということがわかりました。
ウイルス対策ソフトがウイルスのような挙動をするなんて・・・・
まさに盲点です。
ということで、同様の被害がある方は、とりあえず下記の方法で一度ウイルスバスターのリアルタイム検索を切ることで復旧できますのでお試しください。
----------------------------------------------
方法1:(なんとかパソコンが動いている場合)
タスクトレイ上のウイルスバスターの設定からリアルタイム検索を切って再起動する
方法2:(パソコンの動作がどうにもならない場合)
1、リセットなどで、再起動する
2、「F8」キーを押しながら起動する。Safe Modeで起動
3、スタート>プログラム名を実行>参照>C:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2005 (又は2004)フォルダを開く
4、上記フォルダ内の PCCTool.exe を実行。
5、[B]設定 タブから、リアルタイム検索のチェックをはずす。
6、再起動
復旧したら、最新のモジュールをダウンロードして、リアルタイム検索をオンに戻す。
以上です。
公式サイトの対策ページも併せて掲載しておきます
↓こちらはモジュールの削除という方法をとっていますが、そこまでしなくても上記の「リアルタイム検索を切って再起動という方法」で大丈夫です。
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=677
最近、特にスパムメール(迷惑な無差別メール)が多くなりました。
毎日100通は下らない量が届いています。
このスパムメールについて、シマンテックから調査結果が発表されました。
・インターネットユーザーの6分の1は、1日10通以上のスパムメールを受け取っている
・しかしながらその半分は間違った対策をしている
対象:10才以上のインターネットユーザー1200名
期間:2003年12月下旬から2004年1月上旬
スパムメールの内容
「出会い系サイトの宣伝」が59.1%、以下
「意味不明な外国語のメール」
「わいせつなサイトの宣伝」
「SOHO・在宅ワークなどの宣伝」
「わいせつなビデオ・DVD販売などの宣伝」
の順となっています。
スパムメールに対し、メール拒否のために記述されているURLにアクセスする人が24.6%、メールの宛先に拒否メールを出す人が21.9%もいることが分かりました。とても高い割合ですね。
スパムメールに返信をすると、確実に読まれたということが分かるため、さらにスパムメールが増えるという結果を招きます。
最近は、オンラインストアや様々な認証のためにメールアドレスを使用することが多くなりました。
悪意を持ったサイトだと、そのメールアドレスを業者に転売したりします。
それが次々と業者の手に広がり、数多くのスパムメールが届く原因となるわけです。
困ったものですね。
一つ、おすすめのスパム対策ソフトをご紹介します。
(有名なソフトですのでご存知の方も多いと思いますが)
POPFileというフリーソフトです。
http://popfile.sourceforge.net/
これが、なかなかの優れもので、スパムメールの特徴を学習させていくことにより、メールの振り分けを行っていくものです。
実際に使っていますが、スパムメールがほぼ確実に除去されるようになり、とても快適になりました。
このほか、シマンテックのサイトに具体的なスパムメール対策が列挙されていますので列挙してみます。
■信用できるかどうか判断しづらい店舗や企業、個人などが販売するノートンブランド製品にはご注意ください。
■不審なスパムメールには返信しないでください。返信すると相手にあなたのメールアドレスを教えてしまうことになり、さらに多くのスパムメールが送られてくる事態になりかねません。
■不審なメールや登録の覚えがないメールを受け取った場合、配信停止申し込み用のリンクをクリックしないでください。このようなリンクは配信元がユーザのメールアドレスを確認する手段として使用していることが多いため、クリックしてしまうと、さらに大量のスパムメールが届く結果になります。
■安全でないWebサイトには、クレジットカード情報やその他の個人情報を絶対に送信しないでください。(安全なWebサイトには、オーダーフォームページを表示したときに必ず、Webブラウザ下部のステータスバーに、ロックされた状態の黄色の鍵アイコン、または黄色い枠内にロックされた鍵アイコンが表示されます。)
■スパムメールをフィルタリングあるいは遮断するソフトウェアを使用してください。
■メールアドレスを送信する場合、チャットルーム、インスタントメッセージサービス、インターネットの掲示板やニュースグループを通じて送信することは絶対に避けてください。
■重要なメールアドレスをオンライン登録やe-コマースサイトに使用しないでください。別のフリーメールアドレスを取得し、人目につくような場所ではそのアドレスを使用するようにしてください。
■チェーンメールが届いても他の人に転送しないでください。この種のメールはスパムメールとみなされています。このようなメールは一方的に送られてきて、他の人に転送を強要するものであり、メールサーバーが停止したり、インターネットの通信速度が低下する原因の一つとなっています。
http://www.symantec.com/region/jp/spamwatch/index.htmlシマンテック スパムウオッチ レスポンスセンター
【豆知識】
スパムメールの語源は、イギリスのコメディアン「モンティパイソン」の「スパムスケッチ」というコント。
このコントの中で、「スパム」という言葉を何度も繰り返すという内容のコントですが、そのspamの「a」の部分をのばすと「sperm」(意味はあえて書きませんが)に聞こえるオチだったのが、下品で迷惑なメールにぴったりということで、スパムという名前が定着したそうです。
wema - 付箋指向の多目的ツール。
バージョンアップして使いやすくなりました。
従来の時系列的な書き込み掲示板と比べて、画面空間を自由に使えるところが画期的です。
------------------wemaとは
wemaは、ウェブページ上に付箋を貼り付けていく変わったソフトウエアです。付箋の背景色を選んだり、付箋同士に線を引くことも出来ます。日常の簡単なメモボードや、グループの掲示板、マインドマップのような使い方も出来たりするなど、自由度の高さがあります。wemaのベースになっているのはWikiと呼ばれるソフトウエアです。 WikiはWeb上で文章を編集することができ、独自の文法を使って簡単に文書を構造的に表示することが可能です。またリンクを貼ることで新しいページを作り、ページ同士を有機的に繋げていくことが出来ます。
wemaでは、このWikiの発想を進めて、同じページ上の付箋同士に繋がりを持たせることを考えました。付箋を線と矢印で繋ぐことによって、アイデアや情報の整理を視覚的に分かりやすく行うことが出来ます。
--------------引用ここまで
http://wema.sourceforge.jp/cgi-bin/index.cgi?page=%A4%AA%BB%EE%A4%B7%B9%AD%BE%EC
SZIサイトにでも導入したら便利かも。
ドメイン名とは
ネットワークに接続しているコンピュータには、IPアドレスが割り当てられています。
IPアドレスとは、219.121.16.30 というような、数字の組合せによる識別番号です。
けれども、このような番号は覚えにくいので、何か意味のある単語でコンピュータを識別する仕組みがあると便利です。
このように、IPアドレス識別のためのネームとして生み出されたドメイン名は、インターネットの普及により商用利用が進み、会社名や商品名で登録するという事例が多くなりました。
ということは、それに伴って問題も生じます。
ドメインの取得は早いもの勝ちですから、誰かが関係の無い会社や商品名のドメイン名を取ってしまうということもその一例です。
誹謗中傷を目的としたり高額での転売をもくろんで取得するなどの「サイバースクワッター」 (ドメインの不法占拠者)も現れました。
その対策として作られたのが UDRP(Uniform Domain Name Dispute Resolution Policy)です。
さて、IPアドレスとドメイン名を結び付けるための仕組みはDNS (Domain Name System)により実現されています。
ドメイン名、DNSについては
に分かりやすく図解されていますので、ご参照ください。
このあたりの仕組みは、なかなか難しいのですが、見ておいて損はありません。
---------------------------------
ここから本題に入ります。
ドメインを取得すると、様々なメリットがあります。
■ URLやメールアドレスが短くなり覚えやすい
■ ドメイン名を自由に決定できるため、イメージなどを伝えやすい
■ 事情があってプロバイダが変わってもURLやメールアドレスが変わらない
■ サイバースクワッター対策になる
等々です。
では、ドメインを取得するとどれくらいの費用がかかるのか。
はっきり言ってピンキリです。
ドメインを登録申請するのにレジストラを通じて申し込むわけですが、海外のレジストラに直接申し込めば安くあげられるし、日本の代行業者を通すと、それなりのマージンを取られます。
おすすめは、やはり海外レジストラに申し込む方法です。
海外レジストラだけでもざっと↓これだけありますので、いろいろと見て廻って、信頼できそうで安いところを探すのが良いでしょう。
http://www.icann.org/registrars/accredited-list.html
(あえてここがお薦めとかは書きません。自分の判断で選んでください)
私は、年間8ドルでドメインを取得しました。
つまり、月あたり約80円程度です。
いくつかドメインを持っていても、全然負担にならないレベルですよね。
もしも未だお持ちでない場合は、この機会に取ってみてはいかがでしょうか。
蛇足:いま閲覧されているブラウザのURLアドレス欄に
7676.net
とか
kaminagaya.net
とか
sotozen.net
とか
13ch.net
とか入力してみると・・・・