涅槃の日、涅槃図・涅槃像いろいろ

2月15日は釈尊涅槃の日。お釈迦様が入滅されたとされる日です。
涅槃会では、お釈迦様の入滅の様子を描いた「涅槃図」を掲げたりします。
2月15日の涅槃会に向けて、涅槃図を眼にする機会があると思います。
これまで、このブログでご紹介した様々な涅槃図をまとめてご紹介します。

※それぞれの涅槃図の詳細については、画像をクリックして画像の名を確認すると、画像名が日付になっていますので、その日付のブログ記事をお読みください。

20081128-3420100211-0120120210-02_3

20090213-0920100209-11

20130209-01_520140206-17_52017_0207-07_5

20180206-17_520200204-07_520180206-16_5

20100211-01.jpg20101220-0220160209-09_5

涅槃図は、お釈迦様が誕生されてから入滅されるまでの、いわゆる「八相」のうちの涅槃(入滅)を主題としています。

ブッダガヤの菩提樹の下、悟りを開かれ(成道)後45年間に亘る各地での説法を終え、いよいよ死期を迎えたお釈迦が沙羅双樹の下に牀座を設け、静かに臨終の時を迎る情景です。
■入滅されたのは旧暦2月15日とされますから、上空には満月が描かれます。
■空には忉利天から降下した釈尊の生母、摩耶夫人がお釈迦様をお迎えに表れます。
■牀座の周囲には八本の沙羅の木。これは八正道を表すとされています。
■沙羅の木は時期はずれの花を咲かせ入滅を悲しみます。項垂れている花が鶴ににていることから鶴林という語が生まれました。
■沙羅の木には釈尊の使用した鉢とも、水を入れた革袋とも言われる袋が掛けられています。
■沙羅双樹の向こう側にはクシナガラの熙連河が描かれます。
■釈尊の入滅を悲しむ弟子、菩薩、羅漢たち。釈迦の足に須跋陀羅(註)尊者が手を掛けます。気絶して倒れているのは阿難尊者。一比丘が水を注ぎます。
■動物たちや虫たちも集まり悲しみに暮れます。描かれる動物たちは時代により変化していきますが52種類(五十二衆)というのが基本となります。


描かれている動物たちの中で「猫」が描かれていないということがよく話題に上ります。
大抵の涅槃図には猫が居ません。
理由は諸説ありますが、室町時代以前は猫は魔物扱いされ、涅槃図に描かれる五十二衆の中に含まれることがありませんでした。

 

ただ、こういうものには必ず例外があるもので、室町時代初期の禅僧・吉山明兆の描く涅槃図には大抵猫が描かれています。涅槃図を仕上げている時に一匹の猫が近寄ってきて、涅槃図に猫が描かれないことを哀れんで、自らの筆による涅槃図には猫を描いたということです。


東南アジアでは、仏像として涅槃像が多く、スリランカで撮影した涅槃像もご紹介いたします。

20101118-3320101118-04

20101118-07

投稿者: kameno 日時: 2020年2月15日 13:37

コメントを送る