« 百年前の總持寺のにぎわい展 | 最新記事 | 戦前戦後の大本山總持寺 »
昨日より始まった「百年前の總持寺のにぎわい」展で興味深い写真が展示されていました。
「本山駅」總持寺参道入口を運行していた鶴見臨港鉄道は、古くは本山駅始発で終点が川崎大師駅でしたが、現在は鶴見線となり、いまその本山駅の痕跡が残っています。(展示説明文より引用)
ところが、おそらくこの説明は[古くは本山駅始発で終点が川崎大師駅でしたが]の部分が間違っており、かつて總持寺に2つの駅があったため、両者を混同している可能性があります。
まずは鶴見近辺の昭和初期の地図、航空写真を見てみましょう。
(左)地形図昭和6年修正 (中)航空写真 昭和11年陸軍撮影 (右)kameno作図
国土変遷アーカイブに旧陸軍撮影の戦前の航空写真が公開されていますので、並べてみました。
總持寺参道の先に「本山」駅、踏切を渡った先に「總持寺」駅があることがわかります。
どちらも鶴見臨港鉄道の駅ですが、「總持寺」駅は京浜電鉄から分岐した旧海岸電気鉄道の路線です。
京浜急行の歴史を辿ると、川崎大師参詣のために多摩川から鉄道を引いたのがその出発点となっており、現在の大師線が一番古い路線となります。
その後、品川~三浦海岸方面まで京浜湘南電鉄として路線が繋がり、そちらが本線となりました。
昭和10年頃に発行された京浜湘南電鉄沿線案内図では、
このように川崎大師がかなり大きく描かれています。
併せて、總持寺、花月園前...このあたりの扱いの大きさも目に付きます。
逆に、上大岡は、この頃は路線案内図にさえ描かれていません。
路線図に記載されている「總持寺」駅から、当時は海岸電気鉄道(その後鶴見臨港鉄道へ)が分岐されており、
總持寺前-()-()-富士電機-鋼管前-池上新田-()-出来野-()-大師
というように、海側を結ぶ路線がありました。
これとは別に並行してもう一つの鶴見臨港鉄道があり、こちらは 鶴見-本山-国道-...というルートを通り、浅野・浜川崎方面を結ぶ現在の鶴見線となります。
したがって、冒頭の写真の説明にあるように「本山」駅からは川崎大師へは行っておりません。
「總持寺」駅を撮影した貴重な写真はこちらです。
(『京急の駅 今昔・昭和の面影』(JTBキャンブックス)より引用)
京浜電鉄「總持寺」駅のプラットホームのうち、海側が海岸電気鉄道(鶴見臨港鉄道)のホームでした。
ホームに留まっているのが21号形電車で、これが川崎大師行きと思われます。
なお、中央に写っているのは京浜電鉄1号形電車です。
(『京急の駅 今昔・昭和の面影』(JTBキャンブックス)より引用)
この写真は總持寺駅を国道15号線辺りから撮ったものです。
總持寺駅は中央奥。京浜電鉄本線と、東海道線の先に高架線が見えます。
その高架に冒頭の「本山」駅がありました。
總持寺は線路の向こう側です。
なお、「總持寺」駅は、京急高架化によりその名残はもう見ることはできませんが、「本山」駅の方は、当時から高架駅でしたので鶴見線高架上にプラットホームが残されています。
貴重な歴史資料です。
鶴見線(当時は鶴見臨港鉄道)「本山」駅は昭和17年12月廃止。
京急急行線(京浜電鉄・鶴見臨港鉄道)「總持寺」駅は昭和19年11月廃止。
どちらも戦時中に廃止となりました。
> kameno先生
この駅のことは知りませんでした。
しかし、かつては、物見遊山といえば、寺社詣でがセットだったことを考えますと、かつての日本人の動静が分かるような一件でもございます。
投稿者 tenjin95 | 2010年11月10日 17:11
鶴見線の本山駅跡は電車に乗るとはっきりと確認できますね!また国道駅もいい雰囲気の駅舎ですね!これらは京浜急行の平沼駅同様に歴史的鉄道遺産として、これからも末永く保存していってほしいものです!
投稿者 ハマちゃん | 2010年11月10日 18:06
tenjin95様
何処かへ出かけるときには○○詣でというように、生活の中で参拝というものが、ごく当たり前にあったのでしょう。
それにしても總持寺と川崎大師を結ぶ鉄道があったということも重要な歴史の一齣だと思います。
永平寺駅もそのうちに記憶から薄れていくのでしょうね。
ハマちゃん様
そうですね、平沼駅も本山駅も空襲で焼け残ったそのままの状態で残されています。貴重な歴史遺産だと思います。鶴見線の東海道線を跨ぐ高架橋も国道駅も当時そのままの姿なのですね。
投稿者 kameno | 2010年11月11日 05:00