Search

全てのブログ記事一覧

TOPページへ


Creative Commons License
このウェブログのライセンス: Creative Commons License.

10個のリンゴを3人で公平に分けるには?

PRESIDENT Onlineに次のような記事が掲載されていました。



「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら...答えが斬新すぎた
問題の本質を見誤ると時間もお金もムダにする(PRESIDENT BOOKS)


以下引用、ひろゆき氏の回答
<中略>

ここにリンゴが10個あります。これを3人で公平に分けたいのですが、あなたならどう分けますか?

このクイズは、水平思考クイズとしてよく取り上げられる問題です。

水平思考というのは、筋道を立てて論理的に結論を出すロジカル・シンキングに対して、ラテラル・シンキングとも呼ばれます。既成概念や論理の制約となる前提にとらわれることなく、物事を多面的に考察し、水平方向に発想を広げる思考法です。

このクイズの場合、ロジカル・シンキングとラテラル・シンキングでは考え方が違うので、答えも異なります。

ロジカル・シンキングなら「3個ずつ分けて、残った1個を3等分する」「重さを量って3等分する」が答えになります。一方、ラテラル・シンキングだと「10個をミキサーにかけて、ジュースにして3等分する」という答えをよく見かけます。

「ジュースにする」方法は、一見「なるほど」と思うのですが、僕はこの答えはあまりスッキリしません。

そもそもジュースではなく、リンゴを食べたかった人がいたら不満が残ると思うんです。

「3個ずつ分けて、残った1個を3等分する」も平等そうに見えるのですが、1個を3等分するときに、ぴったり同じ大きさには切れないと思うので、これも不平が出るかもしれません。

不公平がどうでもよくなる解決法とは
そこで僕が考えた解決法はこれです。

「まず10個のリンゴを3個ずつに分けて、残った1個をAさんが3等分して、BさんとCさんがジャンケンをする。勝ったほうから3等分のうち1つをとって、残りをAさんがとる」

「残った1個を3等分」するのはロジカル・シンキングの答えと同じなのですが、切った人以外でじゃんけんをして、勝った人から3等分のなかで好きなものを選ぶようにすれば不満も出ません。切った人は1番小さいリンゴになるのですが、それに関しては「うまく3等分できなかった人の責任」だから文句も言えないよね、という考え方です。

この方法で納得できない人のために、もう一つ分け方を考えてみました。

「3個ずつ分けて、残った1個を100個ぐらいに細かく切ります。そのあと3人でジャンケンをして、勝った人から1破片ずつ順番に拾っていく」という方法です。

これなら切る人の責任も小さくなりますし、だんだん拾っていくうちに、大小の差はどうでもよくなる。なので、不平は気にならなくなると思います。

社会問題などの解決策を考える際は「みんなが満足する答え」がない場合が多いので、僕は最初から考えないことが多いです。ただ、この問題には「公平に分ける」という条件があるので、僕なりに公平な解決法を考えてみました。

解決策を考える際には、ロジカル・シンキングで考えることもありますし、ラテラル・シンキングを使うときもあれば、それ以外の方法を選ぶ場合もあります。要は、解決できるならどんな方法を使ってもいいと思うんですよ。

引用ここまで



リンゴが10個あり、それを3人で公平に分けるにはどうしたらいいかという水平思考の設問です。

リンゴを分ける方法は、それこそ何通りもあることでしょう。

その中で、平和的に、3人とも納得できる解決方法を考えてみましょうということですが、私(kameno)も考えてみました。


第一の提案は、少し仏教的な提案です。
りんごの1つを、3人以外の誰かに差し上げ(または例えば仏様にお供えするなど)、残りの3つづつを3人で分けるというもの。

第二の提案は、うーん、なんでだろう、ひろゆき氏もふくめて、10個のりんごが10個とも同一の重さで皆にとって同じ価値をもつという前提で話が進みがちですが、きっと、りんごは1つ1つ大きさ、重さ、色合い、美味しそうかどうか、ということが一つ一つ異なる個性的なもののはずです。
そこで、ジャンケンをして一番負けた人が、10個を好きなように3つの山に分類します。
例えば小さかったり状態が良くなさそうな4個を1括りにして、4個-3個-3個などの山に納得がいくように分けてもらうのです。
八百屋でりんごやみかんの籠売りを見ると、一籠の数は皆同じではないですからね。
それをジャンケンに目に勝った人から順番に好きな山を取っていく方式です。


まあ、これ以外にもさまざまな解決方法はいくらでも考えられますし、どれが正解でどれが間違いということもないでしょう。
頭の体操で何通りか考えてみてはいかがでしょうか。
皆で提案をもちよってみるのもいいかもしれませんね。

自分では気づかない解決方法に出会うかもしれません。

投稿者: kameno 日時: 2023年2月 8日 23:45

コメントを送る