Search
カテゴリー:總持寺
第六日(十五日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経(当役にて)
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
一、須弥遶匝
一、三師請拜
九時五十分打出し
一、満散歎佛
一、因脈授與(於 監院寮)
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、薬石飯臺
順列 (出発予定 六時)
教授道場〔於 大祖堂〕
本道場(正授道場)〔於 大祖堂〕
第五日(十四日) 第五号
四時振鈴
一、 暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、 小食飯臺
粥罷巡堂
九時四十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時供養諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
(完戒上堂習儀)
一、薬石飯臺
順列巡堂 (七時出発予定)
一、懺悔道場〔於 大祖堂〕
京浜急行電鉄株式会社︵本社:東京都港区、取締役社長:原田 一之、以下 京急電鉄︶は、創立120周年記念事業として、沿線地域の活性化に繋げることを目的に、町名、地域シンボルおよびお客さまの利便性等を総合的に判断し、2020年3月、4駅の駅名を変更いたします。 ︵京浜急行ニュースリリース 2019/1/25︶京浜急行では昨年、地元小中学生から駅名改名についての意見をあつめていましたが、その結果、次の4つの駅を改名することを発表しました。 ・産業道路 → 大師橋 ・花月園前 → 花月総持寺 ・仲木戸 → 京急東神奈川 ・新逗子 → 逗子・葉山
KK30 花月園前駅︵本線︶花月園前が選定理由 ﹁花月園﹂は、かつて東洋一の遊園地として、その後は競輪場として賑わいを見せたが、2010年に競輪場が閉場し、現在は新たな街づくりが計画されている。その一環として、駅から徒歩7分の場所にあり、曹洞宗大本山として全国に知られている﹁總持寺﹂を駅名に入れ、地域活性化に繋げる。 ※ 正式表記は﹁總持寺﹂であるが、駅名は通用字体の﹁総﹂を用いる。 このほか、駅名を変更しない駅のうち10駅について副駅名が付されることになりました。
・鮫洲駅︵鮫洲運転免許試験場︶ ・大森海岸駅︵しながわ水族館︶ ・産業道路駅︵旧駅名 産業道路︶ ※駅名は﹁大師橋﹂に改称 ・京急鶴見駅︵大本山總持寺︶ ・花月園前駅︵旧駅名 花月園前︶ ※駅名は﹁花月総持寺﹂に改称 ・仲木戸駅︵旧駅名 仲木戸︶ ※駅名は﹁京急東神奈川﹂に改称 ・日ノ出町駅︵野毛山動物園︶ ・新逗子駅︵旧駅名 新逗子︶ ※駅名は﹁逗子・葉山﹂に改称 ・追浜駅︵横須賀スタジアム︶ ・汐入駅︵横須賀芸術劇場︶
ということで、駅名と副駅名で﹁総持寺﹂﹁大本山總持寺﹂が生まれることになりました。 ︵總持寺の﹁總﹂が、京急鶴見の副駅名では正式な漢字で、もう1つが﹁総﹂通用字体なのはどうしてなのでしょうか︶
﹁総持寺﹂→﹁總持寺﹂にしたほうがよい理由 (1)﹁大本山總持寺﹂は固有名称であり﹁総﹂ではなく﹁總﹂を用いる (2)京急鶴見の副駅名の﹁大本山總持寺﹂との整合性がない (3)阪急電鉄京都本線﹁総持寺﹂駅︵大阪府茨木市︶との混同を避ける (4)昭和19年までには京濵電鉄に﹁總持寺﹂駅があり、﹁總﹂を用いていた。 (5)駅名に常用漢字しか使用できないという理由は無い。例‥八丁畷の﹁畷﹂、鉄道→﹁鐵道﹂など このほか、いくらでも列挙できます。 今のうちに漢字変更の検討をお願いしたいところです。
第六日(十五日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経(当役にて)
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、総諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
一、須弥遶匝
一、三師請拜
九時五十分打出し
一、満散歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時供養諷経(尊宿諷経)
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、薬石飯臺
順列 (出発予定 六時)
教授道場〔於 大祖堂〕
本道場(正授道場)〔於 大祖堂〕
第四日(十三日) 第四号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ 眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、 説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時四十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御靈殿諷経(当役にて)
一、午時飯臺
一時二十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、 薬石飯臺
六時四十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日(十二日) 第三号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時四十分打出し
一、禺中歎佛
一、入祖堂諸大和尚諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、戒壇上供諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第二日(十一日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師相見並びに朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
九時三十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時供養諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
四時振鈴
一、暁天
一、朝課
荒神眞読のみ
荒神読込み
一、課罷 月忌
---ここから御征忌差定------------
第一日(十二日) 第一号
禺中
八時五十分打出し
一、仰真諷経
一、御兩尊禺中諷経
一、独住第八世禅師報恩諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
午時
一、御兩尊献供諷経
一、総諷経
下午
十二時三十分打出し
一、集来寺院拜登諷経
引き続き大祖堂に於いて拜問茶礼
晡時
一、五院廿五哲献湯諷経
一、総諷経
一、太祖光伴二祖國師特為献湯諷経
一、総諷経
一、嶽山会尊宿諷経
晡時法要罷寮長会議(於・天真閣大機臺)
夜間
一、大施食會(内勤)
第六日(十五日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、総諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
一、須弥遶匝
一、三師請拜
九時五十分打出し
一、満散歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、薬石供養諷経
一、薬石飯臺
順列 (出発予定 六時)
教授道場〔於 紫雲臺〕
本道場(正授道場)〔於 大祖堂〕
第四日(十三日) 第四号
四時振鈴
一、暁天放参
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ 眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、説教(於・紫雲臺)
一、獨住第十二世・十六世禅師献粥諷経
一、獨住第二十四世禅師献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参(内勤)
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時二十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御靈殿諷経(当役にて)
一、獨住禅師御正當
一、午時飯臺
一時四十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
(別室にて詠讃歌講習)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日(十二日) 第三号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時三十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、入祖堂諸大和尚諷経
一、亡戒諷経
一、御両尊献供諷経
一、 午時飯臺
一時二十分打出し
一、禮佛説戒
一、御両尊献湯諷経
(別室にて詠讃歌講習)
一、総諷経
一、獨住禅師特為献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第二日(十一日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師相見並びに朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
九時三十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時供養諷経
御親香
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
総持寺山門 グイッ 地震から10年 持ち上げ工事始まる 二〇〇七年三月の能登半島地震で被災し、修復工事に取り組んでいる輪島市門前町の総持寺祖院で十五日、国登録有形文化財の山門を持ち上げる工事が始まった。地震から十年を迎える二十五日にはレールを敷き、山門の下部にローラーを付けて約二十メートル後ろにずらす曳家︵ひきや︶工法の作業を公開する。 地震で山門の土台をはじめ屋根などが被災し、沈下している。今回は山門を移動させて、基礎地盤の耐震工事を施した後、六月ごろに再度、元の位置に戻して全体を修復する。事業費は約三億二千万円。 この日は、山門の土台部分に十六本の鉄骨を入れ、屋根や天井などの間を百六十本の丸太で支えて、三センチ持ち上げた。十六日は五十センチ持ち上げる。後ろにずらすために必要なローラーの取り付け作業は十七日から実施する。 一九三二︵昭和七︶年に建てられた山門は、総ケヤキ造り、二階建ての二重門。高さは五階建てビルに相当する約十八メートルあり、幅約十九メートル、奥行き約十四メートルで、重量は約二百トン。 総持寺祖院は、地震で約三十棟の建物などが被害を受けた。震災復興工事は、〇八年度から取り組んでいる。最も大きい建物である大祖堂︵法堂︶は一四年度に修復された。仏殿や放光堂︵納骨堂︶、事務所などがある香積台︵こうしゃくだい︶など、全ての工事が完了するのは二〇年度の予定。総事業費は約四十億円。 祖院の施設管理を担当する直歳︵しっすい︶の藤井博道さん︵64︶は﹁復興から十年という節目に山門の工事となり、感激している。これも地元住民や檀︵だん︶信徒の協力のおかげです﹂と感慨深そうに作業を見つめていた。 ︵中日新聞2017年3月16日︶
今からちょう10年前、輪島市を中心に発生した能登地震で甚大な被害を受けた總持寺祖院の伽藍修復工事の一つとして、山門の地盤を補強するために山門を曳家で移動させる工事が行われました。 山門をそのまま曳家により1時間で20メートル移動させました。この曳家という技術は、日本で培われてきた誇るべき伝統技術です。 地盤工事は今年6月まで行われ、完了後に再び元の場所に戻されます。 ------------------- ↓写真は能登地震が発生した 2007年に拝登した際に撮影したも山門。 総持寺祖院の山門は国登録有形文化財であり、総重量は200トンあります。
能登地震の被害は大きく、仏殿、放光堂、香積台など、まだまだ全体の修復までには時間がかかります。
夏には山門が元の場所に戻されるということですので、その日が楽しみです。
■関連ブログ記事
能登地方で震度6強の地震が発生
能登半島地震・あなたの心を能登へ
能登半島地震からの復興を願い
第六日(十五日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経(当役にて)
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、小食供養諷経(尊宿諷経)
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
一、須弥遶匝
一、三師請拜
十時打出し
一、満散歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、薬石飯臺
順列 (出発予定 六時)
教授道場〔於 紫雲臺〕
本道場(正授道場)〔於 大祖堂〕
第五日(十四日) 第五号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時五十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、午時供養諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
(完戒上堂習儀)
一、薬石飯臺
順列巡堂 (七時出発予定)
一、懺悔道場〔於 大祖堂〕
第四日(十三日) 第四号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ 眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、小食供養諷経(尊宿諷経)
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時五十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御靈殿諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、薬石供養諷経
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日(十二日) 第三号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、小食供養諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時三十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、入祖堂諸大和尚諷経
一、 午時飯臺
一時四十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第二日(十一日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師相見並びに朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
九時三十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、午時飯臺
一時四十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
本山二祖峨山韶碩禅師六百五十回大遠忌本法要
第十二日(十八日) 第十二号
四時半振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、二祖峨山禅師献粥諷経
一、瑞世諸大和尚献粥諷経
朝午時
一、瑞世諸大和尚献供諷経
鶴見のまちの大遠忌
午時
九時三十分打出し
一、二祖峨山禅師献供諷経
一、雅楽演奏会
「雅楽の調べ」インド~中国~日本へ 曹洞韶音会
十一時打出し
一、二祖峨山禅師報恩諷経
晡時
一時三十分
一、記念報恩公演「祈りの調べ」
五時 寮長会議 (於 三松閣B1浄潔)
夜間
一、「鶴見萬灯の夕べ」
(二日目・於 境内)
本山二祖峨山韶碩禅師六百五十回大遠忌本法要
第十日(十六日) 第十号
四時振鈴
1、暁天
1、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
1、二祖峨山禅師献粥諷経
1、 総諷経
1、二祖峨山禅師献粥諷経
1、総諷経
禺中
九時十分打出し
1、二祖峨山禅師禺中諷経
1、総諷経
午時
1、二祖峨山禅師献供諷経
1、総諷経
1、独住第六世禅師正當
晡時
一時三十分打出し
1、二十五哲諸大和尚献湯諷経
1、総諷経
1、二祖峨山禅師献湯諷経
1、 因脈授與(於 紫雲臺)
1、総諷経
夜間
六時
1、オーケストラ公演 リハーサル
(於 大祖堂)
本山二祖峨山韶碩禅師六百五十回大遠忌本法要
第九日(十五日) 第九号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経(当役にて)
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、太祖瑩山禅師正當献粥諷経
一、総諷経
一、二祖峨山禅師献粥諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
禺中
九時二十分打出し
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御霊殿諷経(当役にて)
午時
一、二祖峨山禅師献供諷経
一、 総諷経
一、高祖光伴太祖瑩山禅師御正當
晡時
一時二十分打出し
一、二祖峨山禅師献湯諷経
一、二祖峨山禅師献湯諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
夜間
六時三十分
一、提唱 講師 愛知県 正法寺住職
青山俊董老師
一、夜坐
読経と管弦楽の響き 池辺晋一郎 お寺の委嘱で、読経とともに演奏されるオーケストラ曲を書いた。仏教に多くの宗派があることは周知の通り。うち「禅宗」には栄西禅師を開祖とする臨済宗、隠元禅師を開祖とする黄檗宗、そして道元禅師を開祖とする曹洞宗の三派が属する。 今回の作曲委嘱は、横浜市鶴見区にある曹洞宗大本山總持寺から。同寺の開創および初期の尊師である瑩山禅師と峨山禅師の遠忌に際しての記念公演のためである。同寺の雲水、青年僧侶が唱えるのは「大悲心陀羅尼」という経。まず、全体の構成表が送られてきた。オーケストラによる序奏が3~4分。そのあと遅いテンポの経が始まる。それが10分22秒つづくと、テンポが速くなる。この長さは1分03秒で、そのあと再びオーケストラの後奏、さらに---という具合。この構成表に従って作曲するわけである。 かつて黛敏郎は、その「涅槃交響曲」(58)の中で男声合唱に経を「歌わせた」が、今回の僕のスコア(総譜)には「経」というパートはない。実際の読経に添うだけだから。今回の委嘱を受けた背景には、不思議な因縁があった。まず、我が家先祖代々の墓所が東京・杉並の曹洞宗の寺だとういうこと。また、曹洞宗の大本山はこの總持寺と、もう一つ永平寺であり、後者がある福井県で僕はしばしば仕事をし、同県と密接な関係を持っていること。 さらに總持寺は1911年(明治44年)に石川県能登から横浜に移転したのだが、その能登とも、僕は深くかかわっている。七尾市中島町にある「能登演劇堂」に、仲代達矢さん率いる「無名塾」の音楽担当として設立以来毎年通ってきた。まだある。前記峨山禅師の生地は現在の石川県立音楽堂の仕事を長く続けている。 これら因縁は、今回の作曲に際し、まちがいなく強いモチベーションになった。しかし僕は、熱心な仏教徒というわけではない。檀家としての我が家の在り方に沿ったとも言えるが、それだけではなく、自分の仕事に「職人(アルティザン)」の部分があると考えるからでもあった。実は、これまでにも宗教関係の仕事をいくつかしてきた。信徒ではないのに作曲する場合もあったわけだ。 かのバッハはプロテスタント(新教徒)だったが、カトリックの典礼である「ミサ」曲をいくつか書いている。にもかかわらず、それらは敬虔な祈りに満たされた、いずれも名作だ。 注文仕事に応じるアルティザンであっても、ものを作るということは「その気」にならなければ決してできない。その時自分が立つ土俵に、主張や個性を盛り込もうとする。画家ボッティチェリもフェルメールも、そして作曲家バッハも、そうであったはずだ。 映画や演劇、放送のための音楽も、僕はたくさん書いてきた。それらすべてに、アルティザンの意識で対処してきたと思う。だが僕は、映画に、演劇に熱をあげて学生時代を過ごした人間だ。仕事ひとつひとつに多大な興味を抱き、早い話が面白がって作曲してきたのである。 今回の仕事も、経とのコラボレーションという構成に惹かれた。オーケストラ部分を「衆生」と見做して作曲したのだが、全体がどんな響きになるか、我ながら楽しみだ。「峨山道」という今回の新作は、6月23日横浜みなとみらいホールで、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の協力を得て初演される。指揮は僕自身である。 (いけべ・しんいちろう 作曲家)讀賣新聞6月17日 夕刊 耳の渚 |
大本山總持寺二祖 峨山禅師 650回大遠忌を記念して、シンポジウムを大本山總持寺・鶴見大学仏教文化研究所共催にて開催されました。
峨山禅師の功績とその思想、さらに曹洞宗教団発展の背景に関して多角的に考察するシンポジウムでした。
日時 平成27年6月13日(土)
13:30-16:30 (開場13:00)
場所 鶴見大学会館メインホール(地下1階)
■基調講演
「江戸期峨山派の動向」 ...
圭室文雄先生(明治大学名誉教授)
■講演
「峨山禅師のご功績―檀信徒との関係について」
尾崎正善先生(鶴見大学仏教文化研究所客員研究員)
「峨山禅師の禅風 『山雲海月』を中心として」
松田陽志先生(駒澤大学准教授)
「峨山禅師の弟子達―通幻寂霊を中心として」
山口正章老師(大本山總持寺副監院心得)
「五院輪住制度について―その和合の精神を考える」
宮地清彦先生(曹洞宗総合研究センター専任研究員)
■パネルディスカッション コーディネーター
下室覚道師(鶴見大学准教授・同仏教文化研究所主任)
質疑応答
本山二祖峨山韶碩禅師六百五十回大遠忌準法要
第七日(七日) 第七号
四時半振鈴
一、暁天放参
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、献粥諷経(愛媛県 香林寺住職 有田澄光老師)
一、因脈授與(於 汲古室)
一、献粥諷経(山形県 瑞雲院住職 中川拳宗老師)
一、総諷経
禺中
九時二十分打出し
一、禺中諷経(静岡県 三明寺住職 大嶽正泰老師)
午時
一、献供諷経(長崎県 龍蔵寺住職 植村秀輝老師)
一、総諷経
一、献供諷経(埼玉県 德林寺住職 山﨑惠明老師)
一、因脈授與(於 汲古室)
一、総諷経
晡時
一時二十分打出し
一、献湯諷経(埼玉県 神仙寺住職 齋藤征良老師)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、献湯諷経(長野県 禅透院住職 宮本知足老師)
一、二祖峨山韶碩禅師報恩諷経
晡時法要罷寮長会議(於・三松閣B1浄潔)
本山二祖峨山韶碩禅師六百五十回大遠忌準法要
第六日(六日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、献粥諷経(兵庫県 樂音寺住職 宇治田透玄老師)
一、献粥諷経(愛媛県 観音寺住職 上本英雄老師)
一、総諷経
午時
九時二十分打出し
一、献供諷経(山形県 萬松寺住職 平清水公宣老師)
一、総諷経
一号目(尊宿諷経)
二号目
一、献供諷経(山形県 松根庵住職 藤原知雄老師)
一、総諷経
晡時
一時二十分打出し
一、献湯諷経(三重県 來迎寺住職 辻村京俊老師)
一、総諷経
一、献湯諷経(静岡県 盛福寺住職 阪野全治老師)
一、献湯諷経(山梨県 大聖院住職 阿部俊正老師)
一、総諷経
本山二祖峨山韶碩禅師六百五十回大遠忌準法要
第五日(五日) 第五号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、献粥諷経(福岡県 太平寺住職 髙階弘昭老師)
一、総諷経
一、献粥諷経(徳島県 黒松寺住職 矢野通玄老師)
禺中
九時打出し
一、禺中諷経(滋賀県 東円寺住職 藤木道明老師)
午時
一、献供諷経(青森県 梅林寺住職 三國典昭老師)
一、総諷経
一、献供諷経(富山県 天香寺住職 菅田宣雄老師)
晡時
一時五十分打出し
一、献湯諷経(山梨県 円通院住職 佐々木俊道老師)
一、献湯諷経(岐阜県 雲龍寺住職 亀山浩運老師)
一、総諷経
本山二祖峨山韶碩禅師六百五十回大遠忌準法要
第四日(四日) 第四号
五時振鈴
一、暁天放参
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、献粥諷経(熊本県 明徳寺住職 安田清文老師)
一、総諷経
一、献粥諷経(長崎県 光雲寺住職 福田光昭老師)
一、総諷経
禺中
九時二十分打出し
一、禺中諷経(岡山県 千光寺住職 早川石峯老師)
一、総諷経
午時
一、献供諷経(島根県 福正寺住職 青木壯文老師)
一、総諷経
晡時
一時三十分打出し
一、献湯諷経(三重県 安楽寺住職 竹内寛方老師)
一、総諷経
一、献湯諷経(茨城県 龍心寺住職 花和浩明老師)
本山二祖峨山韶碩禅師六百五十回大遠忌準法要
第三日(三日) 第三号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、献粥諷経(北海道 清泉寺住職 田村保治老師)
一、因脈授與(於 汲古室)
一、総諷経
禺中
九時打出し
一、禺中諷経(山口県 法明院住職 藤田和彦老師)
午時
一、献供諷経(広島県 延命寺住職 星山俊隆老師)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、献供諷経(岩手県 龍澤寺住職 塩竃博隆老師)
一、総諷経
晡時
一時三十分打出し
一、献湯諷経(群馬県 大通寺住職 松尾崇悳老師)
一、総諷経
一、献湯諷経(愛知県 泉龍院住職 加藤展博老師)
本山二祖峨山韶碩禅師六百五十回大遠忌準法要
第二日(二日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、献粥諷経(北海道 大雄寺住職 奥村孝善老師)
一、総諷経
一、献粥諷経(奈良県 平等寺住職 丸子孝法老師)
朝午時
一、独住第八世禅師御正當
午時
九時五十分打出し
一、献供諷経(神奈川県 保福寺住職 髙橋亮英老師)
一、総諷経
一、献供諷経(兵庫県 全昌寺住職 越賀公道老師)
一、総諷経
一号目
二号目(尊宿諷経)
晡時
二時打出し
一、献湯諷経(新潟県 顕聖寺住職 田中雄司老師)
一、献湯諷経(山口県 大寧寺住職 岩田啓靖老師)
本山二祖峨山韶碩禅師六百五十回大遠忌準法要
第一日(一日) 第一号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一号目
二号目
一、佛殿に於いて祝祷諷経(内勤)
一、朝課 荒神眞讀のみ 荒神讀込み
課罷
一、 鎮守諷経
一、献粥諷経(新潟県 醫泉寺住職 菊地光彦老師)
一、献粥諷経(新潟県 長福寺住職 永島玄隆老師)
午時
十時打出し
一、献供諷経(福井県 洞源寺住職 大知良説老師)
一、総諷経
一、献供諷経(大阪府 高安寺住職 稲本實童老師)
一、総諷経
晡時
一時二十分打出し
一、献湯諷経(静岡県 林入寺住職 五藤秀典老師)
一、総諷経
一、献湯諷経(北海道 中央院住職 荒澤義範老師)
一、総諷経
一、献湯諷経(愛知県 福田寺住職 加藤大淳老師)
一、総諷経
第六日(十五日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
一、須弥遶匝
一、三師請拜
九時五十分打出し
一、満散歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、薬石供養諷経
一、薬石飯臺
順列 (出発予定 六時)
教授道場〔於 紫雲臺〕
本道場(正授道場)〔於 大祖堂〕
第五日(十四日) 第五号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時三十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時供養諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、薬石飯臺
順列巡堂 (七時出発予定)
一、懺悔道場〔於 大祖堂〕
第四日(十三日) 第四号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ 眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、 総諷経(尊宿諷経)
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時四十分打出し
一、 禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御靈殿諷経(当役にて)
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日(十二日) 第三号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 紫雲臺)
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時三十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、入祖堂諸大和尚諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、 午時飯臺
一時四十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
(別室にて詠讃歌講習)
一、総諷経
一、御両尊献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第六日(十五日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経(当役にて)
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
一、須弥遶匝
一、三師請拜
十時打出し
一、満散歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、薬石飯臺
順列 (出発予定 六時)
教授道場〔於 紫雲臺〕
本道場(正授道場)〔於 大祖堂〕
第五日(十四日) 第五号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
十時打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
(完戒上堂習儀)
一、薬石飯臺
順列巡堂 (七時出発予定)
一、懺悔道場〔於 大祖堂〕
第四日(十三日) 第四号
四時振鈴
一、暁天放参
一、朝課 荒神眞讀のみ 眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、総諷経
一、獨住第二十二世禅師献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時二十分打出し
一、 禺中歎佛(内勤)
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御靈殿諷経
一、獨住第二十二世禅師御正當
一、午時飯臺
二時打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
(別室にて詠讃歌講習)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日(十二日) 第三号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、総諷経
一号目
二号目
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時三十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、入祖堂諸大和尚諷経
一、 午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、獨住第二十二世禅師特為献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第二日(十一日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師相見並びに朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
十時打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時四十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第六日(十五日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経(当役にて)
一、上殿直ちに総諷経(尊宿諷経)
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
一、須弥遶匝
一、三師請拜
十時打出し
一、満散歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時飯臺
一時二十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、薬石飯臺
順列 (出発予定 六時)
教授道場〔於 紫雲臺〕
本道場(正授道場)〔於 大祖堂〕
第四日(十三日) 第四号
四時振鈴
一、暁天放参
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ 眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、獨住第二十四世禅師献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時三十分打出し
一、禺中歎佛(内勤)
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御靈殿諷経
一、獨住第二十四世禅師御正當
一、午時飯臺
一時五十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
(別室にて詠讃歌講習)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日(十二日) 第三号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、因脈授與(於 汲古室・同時進行)
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時四十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、入祖堂諸大和尚諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時二十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、獨住第二十四世禅師特為献湯諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第二日(十一日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師相見並びに朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
十時打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時飯臺
二時打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
4月10日差定
第一日(十日・啓建) 第一号
-----------授戒会ここから
九時打出し
一、戒壇迎聖諷経
一、啓建歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時飯臺
一時二十分打出し
一、禮佛説戒
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室・同時進行)
(別室にて詠讃歌講習)
一、亡戒諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
(寮長会議)
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日(十四日) 第三号
五時振鈴
一、暁天放参
一、朝課 荒神眞讀のみ眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、御兩尊献粥諷経
一、総諷経
一、石頭希遷禅師月忌
(於・佛殿、総諷経と同時に当役勤務)
禺中
八時三十分打出し
一、徹祖忌
御親香
御代理 副貫首老師
一、御兩尊禺中諷経
一、総諷経
一号目
二号目
午時
一、輪住独住禅師献供諷経
一、御兩尊献供諷経
一、総諷経
一号目(尊宿諷経)
二号目
三号目
下午
一、因脈授与(於・汲古室)
ホ時
二時二十分打出し
一、二祖國師献湯諷経
一、高祖光伴太祖大師特為献湯諷経
一、総諷経
夜間
一、伝燈講式
五日(十四日) 第五号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
十時打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時飯臺
一時四十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
(完戒上堂習儀)
一、薬石飯臺
順列巡堂 (七時出発予定)
一、懺悔道場〔於 大祖堂〕
第四日(十三日) 第四号
四時振鈴
一、暁天放参
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、獨住第二十四世禅師献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時三十分打出し
一、禺中歎佛(内勤)
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御靈殿諷経
一、獨住第二十四世禅師御正當
一、午時飯臺
一時二十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
(別室にて詠讃歌講習)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献湯諷経
一、薬石供養諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日(十二日) 第三号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時四十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、入祖堂諸大和尚諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、獨住第二十四世禅師特為献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第二日(十一日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師相見並びに朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
十時打出し
一、禺中歎佛
一、因脈授與(於 汲古室)
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時飯臺
一時五十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
平成23年10月12日‐15日
本山開祖太祖常濟大師 二祖国師大現宗猷国師
御両尊御征忌会式
第一日(十二日) 第一号
八時二十分打出し
一、仰真諷経
一、御兩尊禺中諷経
一、総諷経
午時
一、太祖大師献供諷経
一、総諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、二祖國師献供諷経
一、総諷経
下午
十二時二十分打出し
一、集来寺院拜登諷経
引き続き紫雲臺に於いて拜問茶礼
ホ時
一、五院廿五哲献湯諷経
一、因脈授与(於・汲古室)
一、総諷経
一、太祖光伴二祖國師特為献湯諷経
一、総諷経
一、嶽山会尊宿諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
夜間
一、大施食會(内勤)
平成二十二年九月十六日十七日厳修
本山副貫首斉藤信義老師本山葬
九月十七日
午後一時三十分 安座諷経
午後三時 大夜法要
◇入龕佛事
◇移龕佛事
◇鎖龕佛事
◇大夜念誦
引続き 通夜説教
九月十七日
四時振鈴
暁天
朝課荒神真読のみ
課罷 月忌
◇献粥諷経
引続き
◇起龕佛事
◇出喪
午後一時 本山葬
大梵鐘打出し 午後十二時十五分 十八声
僧堂鐘打出し 午後十二時四十分
法堂鐘打出し 午後十二時四十分
開式の辞
◇奠湯佛事
◇奠茶佛事
◇奠茶佛事師
◇秉炬佛事
主喪謝辞
閉式の辞
参列者一同散堂
法要終了後、香積台より御真骨御見送り
第六日(十五日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、 小食供養諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
一、須弥遶匝
一、 三師請拜
十時打出し
一、満散歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時二十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、 薬石供養諷経
一、薬石飯臺
順列 (出発予定 六時)
教授道場〔於 紫雲臺〕
本 道 場〔於 大祖堂〕
第二日(十一日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師相見並びに朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
九時四十五分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、 午時供養諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、 午時飯臺
一時四十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
大本山總持寺
開祖 太祖常濟大師(瑩山禅師)
ニ祖 大現宗猷国師(峨山禅師)
御両尊御征忌会式
併修
本山独住第三世 穆山瑾英大和尚百回忌
----------------------------------
第一日(十二日) 第一号
八時四十分打出し
一、仰真諷経
一、御兩尊禺中諷経
一、総諷経
一、因脈授与
午時
一、太祖大師献供諷経
一、二祖國師献供諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、総諷経
下午
十二時三十分打出し
一、集来寺院拜登諷経
引き続き紫雲臺に於いて拜問茶礼
ホ時
一、五院廿五哲献湯諷経
一、太祖光伴
二祖國師特為献湯諷経
一、総諷経
一、嶽山会尊宿諷経
夜間
一、大施食會(内勤)
第六日(十五日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
一、須弥遶匝
一、 三師請拜
十時打出し
一、満散歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時飯臺
一時二十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與
(於 跳龍室・同時進行)
一、戒弟入浴
一、総諷経
一、御両尊献湯諷経
一、薬石飯臺
順列 (出発予定 六時)
教授道場〔於 紫雲臺〕
本 道 場〔於 大祖堂〕
第五日(十四日) 第五号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一号目
二号目
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、 因脈授與(於 跳龍室・同時進行)
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
十時打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時供養諷経
一、午時飯臺
一時四十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 跳龍室・同時進行)
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
(完戒上堂習儀)
一、薬石飯臺
順列巡堂 (七時出発予定)
一、懺悔道場〔於 大祖堂〕
第四日(十三日) 第四号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 四安楽・同時進行)
一、御両尊献粥諷経
一、小食供養諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時四十五分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御靈殿諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 跳龍室・同時進行)
(別室にて詠讃歌講習・同時進行)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日(十二日) 第三号
四時振鈴
一、暁天放参
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、 小食供養諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時四十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、入祖堂諸大和尚諷経
一、 午時供養諷経
一、御両尊献供諷経
一、 午時飯臺
一時五十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 四安楽・同時進行)
(別室にて詠讃歌講習・同時進行)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第二日(十一日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 跳龍室・同時進行))
一、御両尊献粥諷経
一、三師相見並びに朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
九時三十分打出し
一、継目拜登諷経
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、 午時飯臺
一時十五分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 四安楽・同時進行)
(別室にて詠讃歌講習・同時進行)
一、総諷経
一号目(尊宿諷経)
二号目
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第六日(十五日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
一、須弥遶匝
一、三師請拜
十時打出し
一、満散歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、薬石飯臺
順列 (出発予定 六時)
教授道場〔於 紫雲臺〕
本 道 場〔於 大祖堂〕
-----------------------------------
第五日(十四日) 第五号
四時振鈴
一、暁天
一、朝課 荒神眞讀のみ荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、総諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
十時十五分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
(完戒上堂習儀)
一、薬石飯臺
順列巡堂 (七時出発予定)
一、懺悔道場〔於 大祖堂〕
---------------------------------
第四日(十三日) 第四号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時五十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、 午時供養諷経
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御靈殿諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時四十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
---------------------------------------------
第三日(十二日) 第三号
四時振鈴
一、暁天放参
一、上殿直ちに総諷経
一号目
二号目
一、朝課 荒神眞讀のみ荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 紫雲臺)
一、御両尊献粥諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時五十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、入祖堂諸大和尚諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時四十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
--------------------
第二日(十一日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師相見並びに朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
十時打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時飯臺
二時打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
----------------------------------
第一日(十日・啓建) 第一号
<朝課差定は略>
-これより授戒会差定------------------
九時打出し
一、戒壇迎聖諷経
一、啓建歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、亡戒諷経
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
--------------------------------
第二日目(十一日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師相見並びに朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
十時打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経
一、午時飯臺
一時五十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、御両尊献湯諷経
一、薬石供養諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日目(十四日)第三号
四時半振鈴
一、暁天放参
一、上殿直ちに総諷経
一号目(尊宿諷経)
二号目
三号目
一、朝課 荒神眞讀のみ眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、御兩尊献粥諷経
一、因脈授与(於・汲古室)
一、獨住第二十一世禅師献粥諷経
一、石頭希遷禅師月忌
(於・放光堂、献粥諷経と同時進行)
禺中
八時五十分打出し
一、御兩尊禺中諷経
午時
一、輪住獨住禅師献供諷経
一、御兩尊献供諷経
一、総諷経
一、徹祖忌
一、獨住第二十一世禅師御正當
ホ時
二時打出し
一、二祖國師献湯諷経
一、総諷経
一、高祖光伴太祖大師特為献湯諷経
一、総諷経
夜間
一、伝燈講式
第六日目(十五日) 第六号
四時振鈴
一、暁天
一、佛殿に於いて祝祷諷経
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、鎮守諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂(出発予定 八時五十分)
一、須弥遶匝
一、三師請拜
十時打出し
一、満散歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、午時飯臺
一時二十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、戒弟入浴
一、総諷経
一、御両尊献湯諷経
一、薬石飯臺
順列巡堂(出発予定 六時)
教授道場〔於 紫雲臺〕
本 道 場〔於 大祖堂〕
第五日目(十四日) 第五号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、因脈授與(於 汲古室)
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時五十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時二十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、戒弟入浴
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
(完戒上堂習儀)
一、薬石飯臺
順列巡堂(七時出発予定 紫雲臺より)
一、懺悔道場〔於 大祖堂〕
第四日目(十三日) 第四号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一号目
二号目
一、朝課 荒神眞讀のみ眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、因脈授與(於 汲古室)
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
十時二十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御靈殿諷経(当役にて)
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、総諷経(尊宿諷経)
一、御両尊献湯諷経
一、総諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第二日目(十一日) 第二号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに総諷経
一、朝課 荒神眞讀のみ
荒神讀込み
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
一、御両尊献粥諷経
一、三師相見並びに朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
十時二十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時飯臺
一時五十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與(於 汲古室)
(別室にて詠讃歌講習)
一、薬石供養諷経
一、御両尊献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日目(十四日)第三号
四時半振鈴
一、暁天放参
一、上殿直ちに総諷経
一号
二号
三号
一、朝課 荒神眞讀のみ眞讀二回
荒神讀込み
課罷
一、御兩尊献粥諷経
一、石頭希遷禅師月忌
(同時進行 於・放光堂)
一、因脈授与(於・汲古室)
禺中
九時三十分打出し
一、御兩尊禺中諷経
午時
一、輪住獨住禅師献供諷経
一、御兩尊献供諷経
一、総諷経(尊宿諷経)
一、徹祖忌
下午
一時三十分打出し
一、本山西堂文海昭典大和尚追悼法要(尊宿諷経)
ホ時
二時三十分打出し
一、二祖國師献湯諷経
一、高祖光伴太祖大師特為献湯諷経
一、総諷経
夜間
一、伝燈講式
総持寺の水子供養所全焼 横浜・鶴見、漏電か10日午前5時40分ごろ、横浜市鶴見区鶴見、曹洞宗大本山総持寺境内の水子供養所﹁梅樹庵﹂から出火、約20分後に消し止められたが木造平屋約60平方メートルを全焼した。けが人はなかった。 建物に火の気はなく、内部から出火していることなどから、鶴見署は漏電の可能性が高いとみて調べている。 総持寺によると、建物は大正時代に建てられた。 ︵共同通信︶
石原裕次郎さんのぼだい寺で供養所焼ける 横浜 10日午前5時45分ごろ、横浜市鶴見区鶴見の曹洞宗大本山総持寺内の水子供養所﹁梅樹庵﹂から出火、 木造平屋建て約60平方メートルを全焼した。けが人はなかった。総持寺は俳優の故石原裕次郎さんの墓があることでも知られる。 神奈川県警鶴見署の調べでは、僧侶が午前5時ごろ供養所の鍵を開けた際は、異常はなかったという。 漏電の可能性もあるとみている。 毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050510k0000e040057000c.html
梅寿庵︵ばいじゅあん︶は、 阿弥陀如来が祀られており、水子の霊を供養し、水子と生者の苦悩をいやす仏さまとして建物脇にお地蔵様も祀られています。 供養のための蝋燭の火が絶えないところで、もしかして不審火か・・・とも思ったのですが、記事を見る限り建物内部の電気配線からの出火のようです。 いずれにせよ、木造の建物は出火すると一気に消失してしまいますから十分な注意が必要になります。 今回の火災は本当に残念です。 梅樹庵につきましては、下記のサイトをご参照ください。 http://www.sojiji.jp/honzan/map/31-baijyuan.html
第四日目(十三日) 第四号
四時振鈴
一、暁天放参
一、上殿直ちに總諷経
一、朝課(眞讀二回)
課罷
一、説教
一、因脈授與
一、戒源師供養諷経
一、御両尊献粥諷経
一、獨住第十九世禅師献粥諷経
一、小食供養諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時四十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、御両尊献供諷経
一、後醍醐天皇追恩法要
了而 御靈殿諷経
一、獨住第十九世禅師御正當
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與
一、總諷経
一、御両尊献湯諷経
一、總諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠
第三日目(十二日) 第三号
四時振鈴
一、暁天
一、上殿直ちに總諷経
一、朝課
課罷
一、説教
一、戒源師供養諷経
一、因脈授與
一、御両尊献粥諷経
一、三師朝参の拜
一、小参
一、小食飯臺
粥罷巡堂
九時四十分打出し
一、禺中歎佛
一、戒壇上供諷経
一、入祖堂諸大和尚諷経
一、御両尊献供諷経
一、午時供養諷経
一、午時飯臺
一時三十分打出し
一、禮佛説戒
一、亡戒諷経
一、因脈授與
一、御両尊献湯諷経
一、總諷経
一、獨住第十九世禅師特為献湯諷経
一、戒弟入浴
一、薬石飯臺
六時五十分打出し
一、壇上禮
一、佛祖禮
一、夜坐
一、説教
一、詠讃歌講習
一、四衆打眠