« 郷土史文庫 | 最新記事 | 梅雨明けの朝夜明け前 »

 そ
 
赤い部分が大船観音が見える範囲として計算できました。 
大船駅の周辺は柏尾川に刻まれた起伏に富んだ地形ではありますが、かなり広い範囲で見えていることが判ります。
 
計算範囲をさらに広げていくと、富士山の山頂や東斜面はもとより、
そ
 
赤い部分が大船観音が見える範囲として計算できました。 
大船駅の周辺は柏尾川に刻まれた起伏に富んだ地形ではありますが、かなり広い範囲で見えていることが判ります。
 
計算範囲をさらに広げていくと、富士山の山頂や東斜面はもとより、
 
 何と何と中禅寺湖の北側や、南アルプスからからも理論上大船観音の頭を望めることがわかりました。
 
 
 
北側の可視限界は、高薙山山頂︵標高2180m︶‥大船観音より北に165km 
西側の可視限界は、東岳︵悪沢岳・標高3141m︶‥大船観音より西北西に123km 
であります。
 
 
 
■見通し判定
何と何と中禅寺湖の北側や、南アルプスからからも理論上大船観音の頭を望めることがわかりました。
 
 
 
北側の可視限界は、高薙山山頂︵標高2180m︶‥大船観音より北に165km 
西側の可視限界は、東岳︵悪沢岳・標高3141m︶‥大船観音より西北西に123km 
であります。
 
 
 
■見通し判定
 
 高薙山山頂←→大船観音
高薙山山頂←→大船観音 
 東岳︵悪沢岳︶山頂←→大船観音
 
 
 
尤も、観音様は多くの人々の救済を求める﹁声を観て﹂救済に赴く訳でありますから、人間の目線での﹁可視﹂﹁不可視﹂などは意味のないものかも知れませんね。
  
東岳︵悪沢岳︶山頂←→大船観音
 
 
 
尤も、観音様は多くの人々の救済を求める﹁声を観て﹂救済に赴く訳でありますから、人間の目線での﹁可視﹂﹁不可視﹂などは意味のないものかも知れませんね。