« 「芥子劫」は何年か |
最新記事
| 秋の花々 »
2009年9月11日

本堂向拝︵屋根の一部が前方に突き出し、拝礼の場所となっているところ︶のタタキ部分が長年の風雨に曝された結果、かなり浮き上がってきてしまっています。
踏むとブカブカという状態です。
ということで、今週末から来週にかけて、タタキ部分を修復する工事を行なっています。
古い建築物を維持していくためには、このような修繕を適宜行なわなければなりません。
逆に言えば、このような修繕を繰り返すことにより、木造建築であっても百年以上何ら変わりなく使用できるのです。