永野郷土史 古墳時代

一、古代の永野

 

3 古墳時代

 

前期 五領式
和泉式
中期 鬼高式
真間式
後期

国分式

土師器の編年


  古墳時代は弥生時代に続き、その文化の影響をを多分に受け継ぎながらも鉄器の発達で農耕生産は著しく向上し、米づくりが一層普及するようになります。大和国家がほぼ勢力のいしずえを固めた三世紀後半には、畿内はすでに古墳時代にはいっていたとされ、その終末は六世紀後半ごろとされています。畿内で古墳がつくりはじめたころの南関東は、まだ弥生時代の終末期にあたり、南関東に古墳が出現するのは、大和国家の勢力が関東に及ぶようになった四世紀中ごろで、これより奈良時代の八世紀近くまで続いたとされています。

  畿内で古墳がもっとも発達した時期は五世紀あたりで、大和国家の権力と富力によって壮大な古墳が築かれるようになります。古墳は古代に特定の人ないし集団を埋葬し、丘状に盛土して墓としたもので、地域差があったとしてもだいたい奈良時代あたりまでの墳墓を古墳とよんでいます。墳墓はすでに弥生時代に方形周溝墓のような埋葬法もみられますが、古墳は前時代のような家長や族長の墳墓としてではなく、その発生は、大和国家の支配階級者によって、それぞれその身分に応じた規模の墳墓が築かれるようになったことです。それらは特権階級者の厚葬はもとより富力と権力の誇示、または支配する範囲を示すもので、支配圏におかれた地方派遣の国造や県主につながり、その風習は地方の豪族たちに波及するようになります。これが地域の小豪族にも及ぶようになりますが、墳丘の規模は至って小形になってきます。

 古墳の形式には円墳、方墳、前方後円墳等の形式がありますが、中でも円墳がもっとも多く、全国各地に存在し、大きさは直径が数メートルから数十メートルのものもあり、高さは2、3メートルから10メートルぐらいのものもあります。前方後円墳は大形古墳に多く、五世紀を中心に盛んに築かれるようになります。この形式は貴族や特別身分の高い人または大豪族を葬った墳墓とい
うことができます。

 前方後円墳は、わが国で独特に発達したものといわれていますが、こけしの胸部までを縦割りにして伏せたような形をしていますが、その起源については定説がされていないようです。円形部の中心に遺体を葬り、副葬品を埋め、墳丘上に象形埴輪や周縁に円筒埴輪をおく場合があり、墳丘の周囲に堀をめぐらしたものもあります。
これを代表するものに応神、仁徳陵があげられます。
 古墳文化は、前期・中期・後期に区分され、前期から高塚の円墳、前方後円墳が出現し、中期はその最盛期にあたり、後期には群集墳や横穴式古墳がつくられるようになります。終末には大化の薄葬思想が普及し、仏教による火葬が行なわれるようになってきます。
 古墳文化をあとずけするものに、弥生式土器を継承した土師器があります。
 土師器は一見、弥生式土器に似ていますが、焼成度はやや増して薄くなり、轆轤がつかわれ文様がほとんど施されていないのが特色です。土師器が出土するような場所は、縄文・弥生時代
の集落跡に共存する場合もありますが、水田農新に便利な低い台地または沖積地に多く発見されています。
 
 前述のそとごう(上柏尾)遺跡からは、弥生住居跡の上に重複して土師の住居跡二基が発掘されました。これは土師の住居があとからできたことを示すもので、弥生の住居跡に比べて規模が小さく、方形の竪穴式で一辺は約三メートル、掘りがやや深く壁ぎわには「かまど」が設けられていたようです。これには土師器の甑による炊事が行なわれていたであろうと推測されます。
 土師器の分布は比較的低地にまでみられますが、まれに水田床から発見されたこともあります。野庭町字宮久保857番地付近と同町93番地付近には国分式に須恵器が伴なって散布していますが、そのがけ縁に古くから横穴があったといわれています。いまは跡かたもありませんが、話しの状況(織茂伊出之輔氏)からみて当時の横穴古墳ではなかったかと推測されます。
 上永谷町3586番地からは弥生式土器を含む土師の鬼高式と異聞式が、同町5255番地上之坊に土師(新)同町3057~3100番地の丘陵部の平坦地に縄文・弥生・土師器(国分・異聞式)に須恵器が約五対一の割り合いて散布しています。切りくずされたがけからは土師器片を含んで住居跡と推定される床面が現われています。3097番地の畑は約40センチでローム層に達し、柱穴と多数の礫石が確認されています。隣の雑木水内には直径20、高さ2メートルの塚とおぼしきものがありますので、これが事実塚であればこの土師集落に関連があるものと考えられます。
 下永谷町殿屋敷出土の高杯と台付境は、古墳時代(南関東)の前期に属するものです。

 下永谷町2212番地、笠原博氏宅の石段施工時に出土した皿状の二個の杯は、大きさが直径12センチ、高さ4センチで、もう一個は同形で一まわり小さいものです。付近から異聞・国分式が散見していますので同出土土器もこの式に位すると推定されますが、轆轤の使用は認められません。出土の位置は、丈の台東側斜面で沖積面より約7メートルのがけから周囲に灰を伴っていたとのことです。
 このほかに土師器が分布しているところは、上永谷赤坂付近、中里、有華寺台、芹が谷日影山などに縄文・弥生式土器片に混じって散見されています。永野では大規模の古墳は見受けられませんが、円墳とみなされる○○塚という名称でよばれている墳丘の塚は各所に存在し、あるものはすでに開発によって潰滅してしまったものや、中世または近世による経塚や信仰の塚に対比される塚もあると考えられますが、後世になって伝説化されたと思われる塚などもあります。いずれにしても未調査のため推定の域はでません。
一応円墳とみなされる塚の大方は六世紀以降に構築されたと考察されますので、すでにその姿を消してしまった塚で、これに類するものをあげると、下永谷町峰の窪上の四つ塚、上永谷と下永谷境の中里には永谷大塚と称された塚は直径約二五メートルで、頂部は荒されていました。有華寺台上には刃剣塚(10基)が一列に並んでいたということですが、最近まで残された一基から推定
すると直径10メートル、高さ1~1.5メートル程度と考えられます。以前墳丘跡と思われるところから土器が出土したとのことですが、塚との関連があったかは不詳です。上永谷町永作の武相境にも一基あったと伝えられています。

 現存するももでは野庭町二ハ七七番地上方の丘陵上に周溝が認められる直径一二メートル、高さ二メートルの塚がありますが、伝説化されているようです。野庭町字坂口296番地付近(正応寺裏山丘陵)の七つ塚は、約400メートルの問に南北に一列となって並んでいます。
直径は小は4メートル、大は12メートルで、高さは1メートルないし2メートルの塚で、南より二号塚から昭和30年ごろ鋼片が出土したとのことですが、銅鏡か否かは確認されていません。六号塚は最近の開発によって消滅しています。
 下永谷町字八木2361番地上の丘陵に約40メートル離れて二基の塚があって、二子塚とよばれています。
径は10メートルと13メートルで、上方の大きい塚はすり鉢状に乱掘した形跡があります。
 古墳で六世紀あたりから発達した一形式に横穴古墳があり、円墳よりややおくれて発達したと考えられ、山腹や、がけに羽子板状またはスプーン状に細長い羨道とその奥に玄室を設け、奥壁にそって遺体を安置し、副葬品とともに葬むる形式をいっています。

 上永谷町中里から奈良時代の横穴古墳が確認されました。関東の大震災で埋ってしまったものが、道路工事によってわかったもので、横穴はブルドーザーでほとんどくずされていたといわれ、玄室より須恵器のささげ瓶二個と原形そまのルツボ一個および復元すれば45センチほどの破片と、長さ80センチの直刀が出土しました。
根田信隆氏は、(昭和35年6月26日付神奈川新聞)砂岩面を掘ったクワ跡があり、周溝がつけられている。県下でよく発見されている古墳の類で年代は七世紀半ごろ奈良時代の比較的小勢力の一族の墓で、副葬品は貧しく少ないのが普通で直刀が出土したのは珍しい。とのべています。同地点より約400メートル離れた同町中里三二一六番地の山裾のがけに約10メートル隔てて横穴が二つあります。横穴古墳といわれていますが、すでに双方とも羨道と玄室にあたる天井はくずれ落ち奥壁上部がわかる程度で、あとは土砂で埋っています。横穴古墳であれば永野に実在する唯一のものとなりますが、地形的に谷戸の行き詰りにあり、まわりに湧水が出ており、岩質ももろいので横穴を設ける場所としては条件がかなえられていないようです。

 いまは団地になっていますのでその姿はみることはできませんが、下永谷町二一九七番地丈の台上に塚(三基)のあった下層部より横穴三基が発見されたとのことですが副葬品は認められなかったようです。(森政治氏)丈のムロ周濠にあたる田向入口の同町2203番地、遠藤由雄氏宅地内に昭和のはじめ、現県道布設の際横穴があったといわれています。(遠藤幸助氏) これらの話しから横穴古墳は日野町大北道に三基ならんでいましたが、そのうちの一基はほぼ原形が保たれていて羨道入口に前庭が認められ、周溝もつけられ、直刀と須恵器が出土していますので永野から発見されている横穴古墳と対比できると考えます。
 副葬品の直刀や須恵器からそこに葬られた主は村落のなかで特別権威のあった主であったろうし、ごく限られた人々が葬られたことがうかがえます。須恵器は本来朝鮮半島からもたらされ専業集団の工人によってつくられたもので、在来の土師器に比べ焼成度が高く陶質で灰色をしています。登窯を用い、工程上の布目や渡文がつけられたものもあり器形も土師器にはなかったさまざまな
器形がつくられ、おもに祭社用とか特別身分の高いものに用いられていたようです。入手が困難もあり、一説には対抗意識があったのではないともいわれ、一般民衆はもっばら日常にほ土師器を用いられたようで住居跡に須恵器が伴うのは少ないようです。



参考文献

横浜市史 第一巻 発行者 横浜市 
石器時代の日本 芹沢長介著 築地書院
新版 考古学講座 各巻 発行所 雄山閣
目本の考古学 各巻 発行所 河出書房
日本考古学概説 小林行雄著 創元社
考古学概説 駒井和愛編 世界社
日本歴史 岩波書店 〔1〕~〔2〕
考古学の研究法 斎藤 忠 吉川弘文館
日本考古学図鑑 斎藤 忠 吉川弘文館
世界美術全集第一巻日本川先史 角川書店
夏島貝塚 杉原荘介 中央公論美術出版
戸塚区郷土誌 発行所 戸塚区観光協会
人 類 学 石田英一郎他 東京大学出版会
古墳時代の考古学シンポジウム 甘粕健他
古墳のはなし 尾崎喜佐雄著 世界社
永野村郷土誌 鎌倉郡尋常高等小学校 亀野源量編

Teishoin.net by Rev.Tetsuya Kameno is licensed under a Creative Commons