| 平成14年の情報です | 2002/1/3 | 
2002年 第78回箱根駅伝 ハイライト = 祝!駒澤総合優勝(往路新記録)! 早稲田も大健闘
第78回東京箱根間往復大学駅伝は、往路2位の駒澤が6区箱根の下りでトップを奪い返し、その後次第に差を広げ、9区高橋正仁の力走などにより復路最高記録でゴール。前評判どおりの走りで総合優勝を果たした。
  「1区」各大学各選手が集団となり、非常にゆっくりしたペースで進む。後半に集団が次第に広がっていった。最初に襷をリレーしたのは順大。その後神大、中央大、山梨学院と続く。 
  
   「2区」集団を抜け出したのは山梨学院のモカンバ。私が応援した地点でもトップで通過、そのままトップで襷を繋いだ。早稲田は大健闘、僅か10秒差2位で襷を繋ぐ。亜細亜、順大、中央の順。法政・徳本が足を故障し、7キロ過ぎで涙の棄権。駒大・神屋は本来の走りが見られず9位。 
  
   「3区」早稲田・森村がトップに踊りで出る。山梨学院、大東大と続く。神大・下里は猛烈なスパートを見せる。早稲田はトップでリレー、神大はついに2位に。3位山梨学院、駒大・島村も、素晴らしい走りで4位へ浮上。 
  
   「4区」駒大・松下が各選手をごぼう抜きにし、ついに早稲田・新井を捕らえる。駒大はそのままトップで襷をリレー。早稲田はその差10秒で2位。神大、帝京と続く。
   「5区」駒大・田中と2位早稲田・五十嵐の差はなかなか縮まらない。そんな中、神大・吉村が順調にペースを上げる。駒大はややペースを落とし、早大、神大、さらに順大が僅差で迫ってきた。強い向かい風の中、神大・吉村15キロ地点で早稲田をかわし、直後に駒澤をとらえ首位に。ゴールのテープは、神大が切った。以下2位・駒澤、3位・順大、4位・早稲田の順。 
  
   「6区」 神奈川大・谷口に遅れること23秒、駒澤・吉田が復路のスタートをきる。5キロ付近、山下りに入ると直ぐにトップに立つ。大東大・金子は大幅に順位を上げ、襷は1位駒澤、2位順大、3位大東大、4位早稲田、5位神奈川大の順でリレーされた。
   「7区」 駒大・揖斐が快調に飛ばす。2位グループは団子状態。その中でに抜け出したのは大東大。早稲田は3位で襷をつないだ。
   「8区」駒澤は独走態勢。塩川は順調に飛ばす。2位集団は大東大、早稲田に順大が加わり混戦状態。1位駒澤、2位順大、3位早稲田、4位大東大の順で襷をリレー。
   「9区」駒澤は依然独走態勢。高橋は2位以下を更に引き離し、マイペースで快走する。最終区への襷は、1位駒澤、2位順大、3位早稲田、4位中央、5位大東大の順でリレーされた。 
  
   「10区」駒澤は完全に独走態勢。順大も差を縮めるが、その大差をひっくり返すことは出来ない。そのまま駒澤が復路最高記録でゴール。早稲田は3位と大健闘。
  最終記録(総合順位)
  1位-駒澤大(11:05:35) 2位-順天堂大(11:09:34) 3位-早稲田大(11:09:54) 4位-中央大(11:12:58) 5位-大東文化大(11:13:15) 6位-神奈川大(11:16:29) 7位-亜細亜大(11:21:33) 8位-帝京大(11:21:39) 9位-山梨学院大(11:21:44) 10位-日本大(11:22:40) 11位-日体体育大(11:23:36) 12位-関東学院大(11:29:23) 13位-専修大(11:33:42) 14位-東海大(11:34:19) 途中棄権-法政大(記録なし)  
2区・平戸交差点を通過する各選手の力走(通過順)
写真をクリックすると大きくなります [2002.1.2撮影]
 
        ![]() 01-01.jpg  | 
       
        ![]() 01-02.jpg  | 
       
        ![]() 01-03.jpg  | 
       
        ![]() 01-04.jpg  | 
       
        ![]() 01-05.jpg  | 
    
 
        ![]() 01-06.jpg  | 
       
        ![]() 01-07.jpg  | 
       
        ![]() 01-08.jpg  | 
       
        ![]() 01-09.jpg  | 
       
        ![]() 01-10.jpg  | 
    
4区松下、早稲田をかわし、トップでたすきを5区田中へ

  トップに踊り出る駒澤大学・松下。4区19.8キロ地点にて。なお、字幕の選手名は早稲田「新井」、駒澤「松下」の間違いです。(日本テレビより)
  
 
  2002年 第78回箱根駅伝 駒澤は優勝を狙います! 
 優勝候補筆頭の駒澤大学は、前回10区で順天堂に逆転されて連覇を逃した雪辱を果たすか。特にエース神谷は、昨年の2区で悔しい区間3位。その後、足の故障は春まで続いた。
 今年のポイントは、新入生がうまく育って、底の厚いチームになったこと。今後の駒澤大学の層の厚さが増していくことが期待されます。
   今回のオーダーは、序盤に経験者で固め、箱根登りは実力のある田中で挑む。そして、2位以下に大きく差をつけて復路につなげようというものです。  
第78回箱根駅伝 駒澤大学エントリー選手(各区選手は予想)
|  
       エントリー予定      | 
     
       選手名      | 
     
       学年      | 
  
|  
       1区      | 
     
       内田直将      | 
     
       2      | 
  
|  
       2区      | 
     
       神屋伸行      | 
     
       4      | 
  
|  
       3区      | 
     
       島村清孝      | 
     
       3      | 
  
|  
       4区      | 
     
       松下龍治      | 
     
       3      | 
  
|  
       5区      | 
     
       田中宏樹      | 
     
       1      | 
  
|  
       6区      | 
     
       吉田 繁      | 
     
       2      | 
  
|  
       7区      | 
     
       揖斐祐治      | 
     
       4      | 
  
|  
       8区      | 
     
       太田貴之      | 
     
       1      | 
  
|  
       9区      | 
     
       高橋正仁      | 
     
       4      | 
  
|  
       10区      | 
     
       河村修一      | 
     
       4      | 
  
|  
       補欠      | 
     
       松村拓希  | 
     
       3      | 
  
|  
       補欠      | 
     
       北浦政史      | 
     
       2      | 
  
|  
       補欠      | 
     
       木綿一誠      | 
     
       2      | 
  
|  
       補欠      | 
     
       塩川雄也      | 
     
       1      | 
  
公式記録は、箱根駅伝の公式サイトをご覧ください  箱根駅伝2002