曹洞宗 貞昌院 Teishoin Temple, Yokohama, Japan
1.叉手(しゃしゅ) |
|
|
坐禅堂の周辺、中をあるく場合は、叉手をする。まず左手の親指をにぎりこみ、外側から右手で覆う。両ひじはすこし張って、みぞおちのあたりに水平におきます。 |
2.入堂・隣位問訊 |
|
坐禅堂に入るときには叉手のまま入堂します。自分の位置についたら、坐位に向かって、合掌低頭をする。これは、 両隣に坐る人への無言の挨拶です。 |
|
3.対座問訊 |
|
|
まわりに転じて、坐位を背にして合掌低頭をする。これは、対坐する人への無言の挨拶であり、隣位問訊、対座問訊ともに人がいなくても行うこと。 |
4.結跏趺坐(けっかふざ) |
|
坐蒲(尻の下に敷く、パンヤをつめた円形の厚い敷物)の上に、背骨が坐蒲の中央に来るように、浅く腰をおろす。まず、右の足を持って、左のももの上に置き、次に左の足を右のももに乗せる。あまり深く組み合わせないこと。両ひざは水平に、畳につける。 | |
5.半跏趺坐(はんかふざ) |
|
|
結跏が組めなくても、左の足を右のももの上にし、両ひざを水平に畳につけるだけでも良い。ひざが浮き上がらないように注意すること。 |
6.調身 |
|
坐禅は、姿勢を正しくすることが必要です。腰を据え、背骨を伸ばし、頭の先を天に突き上げるようにする。肩や胸や腹に力が入らないようにし、口を閉じます。 |
|
7.法界定印(ほっかいじょういん) |
|
|
右手の掌を上に向て、自然に下肢部の上に置き、左手の掌を上に向けてこれに重ね、左手の親指が水平に軽く接するようにする。 |
8.視線 |
|
目は、特に半眼にするのではなく、自然の状態で、45度下向きの方向に視線を向ける。特定のものを凝視してはいけません。また、目を閉じないこと。 | |
9.欠気一息(かんきいっそく) |
|
|
次に息を大きく吸い込み、徐々に吐き出す。これが、欠気一息です。吐き出すのは、吸い込んだ量の8割程にし、これを数回繰り返して、次第に自然な自分の呼吸に整えていきます。 |
10.左右揺振 |
|
上体を左右に数回揺り動かす。最初は大きく、次第に小さく、上体を中心にぴたりと静止させる。坐禅から起きる時には、逆に小から大へと揺振をする。 | |
11.調心 |
|
坐禅は、精神統一を求めるものではない。無念無想になるのでもない。雑念や妄想を一切相手にせず、生ずるに任せ、滅するに任せることが大切です。 |
|
12.鐘 |
|
坐禅の開始と終わりは、鐘で合図をします。坐禅の開始は、鐘が3度鳴り、これを止静︵しじょう︶鐘といいます。坐禅の終わりは、鐘が2度鳴り、これを経行︵きんひん︶鐘といいます。経行の終わりは、鐘が1度、これを抽解︵ちゅうかい︶鐘といいます。そして、坐禅の終了は鐘が1度鳴り、これを放禅︵ほうぜん︶鐘といいます。
止靜鐘︵坐禅の開始︶ -約50分間-
経行鐘︵経行の開始︶ -約10分間-
抽解鐘︵経行の終了︶ 以上、 数回くり返し開靜または大開靜︵坐禅の終了︶
禅の鳴らし物 mpeg files
・止靜鐘 ︵坐禅の開始︶
・更点 ︵時刻を表す。鼓=時、鐘=分。 6:00-6:19の例)
・更点 ︵時刻を表す。鼓=時、鐘=分。 8:40-8:59の例)
・抽解鐘・放禅鐘 ︵坐禅、経行の終了︶
・開靜 ︵座を離れる合図︶
・大開靜 ︵夜坐の終了︶
|
|
13警策(きょうさく) |
|
|
坐禅が純に持続できるように、修行者を策励する棒(警策)をもって巡回する係がある。警策を受ける時は、自分で請求する場合と、与えられる場合がある。警策を受ける場合は、まず肩に軽く触れるので、合掌し、頭を軽く左に傾ける。警策を受けたら、合掌低頭し、感謝の意を表し、頭をもどす。警策を与えたものも警策を横にして合掌する。 |
14.経行(きんひん) |
|
長時間に渡る坐禅の合間に経行が行われる。経行鐘が鳴ったら、坐禅を解き、隣位問訊、対座問訊の後、叉手にて、堂内をゆっくり歩く。一呼吸毎に右足から半歩ずつ歩む。吸って吐く呼吸の区切りに片足ずつ半歩すすめる。鐘が一度鳴ったら、経行をやめ、叉手低頭して普通の早さで自位にもどる。 | |
15.退堂 |
|
放禅鐘が鳴ったら、左右揺身して、ゆっくり坐禅を解く。隣位問訊、対座問訊の後、叉手にて退堂する。 |
坐禅をする部屋は、なるべく静かで、清潔な部屋を選びましょう。照明は、明るすぎず、暗すぎず。2.服装
服装は十分にゆとりのあるものを。簡素で清潔なものがよい。原則として、素足で、装身具は身に付けません。3.坐蒲の用意
坐禅のときに、姿勢を正すため、尻の下に敷くパンヤをつめた厚い敷物のことを坐蒲といいます。なければ座布団を、背筋が伸びるように、2つか3つに折って代用します。壁と1メートル程離れて向かい合うように置きます。4.隣位問訊、対座問訊
たとえ、ひとりであっても、坐禅をする場合の作法として、省略しないこと。5.着座、結跏趺坐または半跏趺坐、左右揺身、法界定印
坐蒲の右を通り、座につきます。両ひざは床につけます。ここからの作法は、坐禅堂での作法と同じです。6.坐禅の終了
一区切り︵正式には50分程ですが、初めは自分のペースで︶坐ったら、左右揺身の後、静かに坐を立ち、正面をむいたまま右まわりに後ずさりして坐蒲の後にいたります。7.隣位問訊、対座問訊
最後に隣位問訊、対座問訊をして終わりです。イラストは、曹洞宗宗務庁パンフレットによりました。Let's TRY !!!正法眼蔵坐禅儀 参禅会はあなたの近くでも開催されています 貞昌院の坐禅会予定・申込フォームはこちらです PDF形式にまとめました。印刷したい場合はこちらをご利用ください Top page