大本山總持寺・紫雲台は、明治時代後半から大正初期にかけて建てられました。
現在もその歴史の重厚さを残しております。
さて、この紫雲台ですが、前述のように明治40年~大正9年まで、能登の大工さんが建築に関わっています。
建物のあちこちに隠れた﹁遊び﹂がみられるのですが、その中でも、大工さんの﹁粋﹂を感じさせるものをご紹介いたします。
︵おそらく余り知られていないのではないでしょうか︶
柱として用いる木材には、どうしても﹁枝﹂の部分に﹁節﹂が出来ます。
この部分をそのまま残すのは、見栄えが良くありません。そこで、﹁節抜き﹂を行います。つまり、節をくりぬくわけです。
この時にただくり抜いたのでは面白みがありません。そこで当時の大工さんはこの部分に様々な﹁遊び﹂をしました。
丸の部分に注目 ⇒
![]() |
![]() |
![]() |
|
菱形 |
ツツミ? |
鷲の親子 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
蝶々? |
鷲 |
魚 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
小槌 |
瓜 |
亀 |
![]() |
||
|
瓢箪 |