hana

Welcome to the Zen Den


  Teishoin Temple, Yokohama, Japan
 










Teishoin Temple





Menu





-->English Menu 
:Photolog  

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 

 

 

 
 
i-mode 









Search Words

 







About Teishoin

 

5-1-3
TEL 045-843-8852
kameno@teishoin.net

 GREEN POWER Creative Commons License

Since Apr 1 1996
 















 

 
目録 紙本著色
提婆達多像
絹本著色
前田利家夫人像
絹本著色
紹瑾和尚像
刺繍獅子吼
文大法被
紙本墨書
観音堂縁起
紹瑾筆一巻
時代 高麗時代 桃山時代 南北朝時代 江戸時代前期 鎌倉時代
法量 縦150.5cm
横91.7cm
縦100.8cm
横50.0cm
縦92.7cm
横37.7cm
縦715.0cm
横665.0cm
縦33.6cm
横250.3cm
指定 明治334 明治384 昭和104 明治334  
解説 提婆達多は釈迦のいとこ。出家して釈迦の弟子となり、晩年には聖者となったが、師に危害を加えようとして失敗、死後地獄に落ちたという.。
本図は、提婆達多が地獄から天上に復活するところを描いたものと伝えられる。雲中から半身を現した珍しい作例である。
小袖の上に白衣をまとい、白い頭巾をかぶり、数珠をもつ坐像で画面上3分の1に僧象山の賛がある。
製作年代は桃山時代とされ、内箱の裏蓋に「高徳院殿幀両御画像 二幀」の墨書がある。
瑩山紹瑾禅師は曹洞宗を興した道元禅師の第四世の法孫で、鎌倉時代から末期にかけて活躍し、曹洞宗を飛躍的に発展させた。總持寺の開祖でもある。
法被をかけた曲ロクに坐り、右手に払子をとる。画面上部に九行の画賛がある。
この大法被は、總持寺仏殿の須弥壇上方から垂直に下げられるもので、毎年4月の授戒会の最終日と、10月の瑩山禅師の忌日の両日に使用される。
上部中央には横長の扁額形に金糸で縁取った中に「獅子吼」の大字が紫の糸で刺繍されている。
製作年代は江戸時代前期といわれる。
本書は、一般に總持寺中興縁起と呼ばれ、諸岳観音堂之記、瑞夢記とも別称される。
瑩山紹瑾禅師(1268-1325)が、瑞夢により寺領などを譲り受け禅院を創設するに至った由来を述べたものである。
檀紙5枚継ぎに書かれており、数少ない自筆文書の一つである。

 

 
目録 茶室 倚松庵 絹本著色
徐芸和尚像
絹本著色
前田利家像
金銅不動明王種子懸仏 大梵鐘 天童如浄和尚録
時代 昭和初期 桃山時代 桃山時代 鎌倉時代 大正初期 鎌倉時代
法量 茶室三畳台目
広間・次の間・水屋、待合、倉
縦80.4cm
横34.3cm
縦122.3cm
横56.1cm
面径39.8cm
面厚0.6cm
総高322cm
口径190cm
縦12.8cm
横10.4cm
計四冊
指定 平成811 平成611 平成611 平成711 平成711 平成711
解説 倚松庵は、總持寺の境内、紫雲庭の北に位置する茶室で、軒に本山独住第一世奕堂禅師の遺墨といわれる「倚松」の扁額がある。
茶室の設計は高橋箒庵と伝えられる。高橋箒庵は、京都高山寺遺香庵など、多くの茶室を設計した茶人。
広間の西に小堀遠州好みとされる卍形腰掛待合の形式をとる待合がある.。中央に銘のある釣鐘を釣り、その銘より、この茶室が昭和初期の茶の世界を知る貴重な資料であることを示している。
描法は細密濃彩で、金泥を多用して重厚、よく伝神写象の実を上げている。祖絹に近い目の粗い画絹が用いられている。
和尚は、前田利家夫妻の尊崇をうけ、利家廟所である桃雲寺を開山した。また、夫人のための本山内塔頭芳春院の二世となり、元和5年寂。国重文 利家夫人像の賛者である。
製作年代は様式的には中世末~近世初頭に属する秀作である。
衣冠をつけて右手に扇を持ち、上畳上に半跏に坐す。袍は唐草文、扇には梅鉢文が見える。
像首(1533-99)は、越前府中城・能登七尾城を経て天正11年に金沢へ移った豊臣家の大老である。老貎の本像は、国重文 利家夫人像より一廻り大きく、かつやや左向きの主立像であるところからみて、晩年の寿像ないしは没後まもなくのその写本であろう。
円盤型で、表面に白銅版をはり、中央部に金銅版金で種子(梵字カーン=不動明王)を蓮華台にのせ鋲留せしめている。裏面の檜板に天台修験道の別院道場葛川息障明王院(現滋賀県)に弘長2年奉納とあることが、赤外線撮影により判明。
大正期に村井家から寄贈された多数の仏像や仏具などの内の一つにあった。
總持寺は、能登(石川県)の伽藍が灰燼に帰したのを機に、明治44年鶴見に移転した。新しい伽藍に相応した梵鐘をと、16,000余人の寄進によって鋳造された。
図案は懸賞公募し、渡邊仁が選ばれ、鋳造作者は高橋才治郎、西澤吉太郎、銘文執筆者は大内青巒。
龍頭は双龍背後で繋がっている。上帯、中帯には連続椰子葉状の文様を鋳出、下帯は撞座下の位置に四神を配置し、その間に葡萄唐草文を鋳出。池ノ間4区に41行の鋳出銘がある。
曹洞宗開祖道元禅師(1200-1253)の渡海求法時における師・天童如浄禅師の語録。
奥書を欠き筆者は明らかではないが、細くて力強く、個性的な筆遣いには南宋の影響も伺われ、道元禅師の直弟子に近い人物の書写になるものと思われる。
仁治3年に伝来したとされる宋版『如浄禅師語録』の古形を最も良く伝えた完本と考えられる。
如浄禅師、道元禅師の思想解明において重要。


 殿


Return


Teishoin.net by Rev.Tetsuya Kameno is licensed under a Creative Commons