曹洞宗 貞昌院 Teishoin Temple, Yokohama, Japan
庚申塔(こうしんとう)暦の庚(かのえ)申(さる)の日を庚申といい、60日毎に廻ってきます。庚申信仰は中国の道教に由来するといわれ、「人間の胎内に宿る三匹の妖虫が庚申の夜に抜け出し、天帝にその人の悪事を告げる」という伝説であり、室町時代に日本に広まりました。
かつては庚申の晩から一番鶏の鳴くまで、庚申軸を掲げ、手打ちそばを供えて講宿に集まりました。
典型的な庚申塔は左の様なもので、像塔︵青面‥しょうめん‥金剛像、猿田彦大明神、帝釈天、阿弥陀如来、薬師如来、観音、地蔵、仁王等︶と、文字塔に分かれます。
像塔は、青面金剛像が多いのですが、左右の上手、次手、下手に法輪、弓、髪、三股叉、宝剣、矢等を持っています。
頭上には﹁日月晴明﹂つまり五穀豊穣の象徴が彫られており、足元には﹁邪鬼﹂という欲望の象徴(うずくまっているのが分かりますか?︶
が踏みつけられています。
さらに、下の方に申︵さる︶から由来する﹁見ざる言わざる聞かざる﹂の三猿がある場合が多いのです。
|
道祖神別名を塞神(さえのかみ)とよばれ、神話の「黄泉の国」に由来します。 イザナギノミコトと、イザナミノミコトの物語で、イザナミノミコトを恋慕って黄泉の国まで訪れたイザナギノミコトは鬼神に阻まれ、さらに醜女(しこめ)に襲われます。逃げながら色々な物を投げつけると、それが植物や動物に変わるのですが、最後に投げた杖が塞神となって助かったといいます。
これが、集落を悪疫から守るという信仰になり、中国思想の道神と融合して道祖神となりました。
双体神は、信州安曇野が有名ですが、関東甲信越地方に広く分布し、肩を組むもの、合掌をする僧形、袖の中で手を組むものなどがあります。しかし、武蔵の側には文字塔のみで、彫像は一つもありません。
男女の双体神は、縁結びの神様としても信仰されています。
また、ウツギの木などに団子をさして繭玉をつくり、五穀豊穣を祈願しました。
|
地神塔堅牢地神ともいい、春分、秋分に一番近いツチノトの日を﹁社日﹂=土を動かしてはならない日とし、地神をお祀りしました。 特に農業の神とされ、山の神、田の神と変化し、季節ごとに五穀豊穣の神として信仰されてきたのです。 地神塔には文字を刻んだものがほとんどで、まれに堅牢地神像もみられます。 また、道標の役割も果たし、﹁右、かまくらみち﹂とか﹁左、ぐめうじみち︵=弘明寺道︶﹂などと記されています。 |
馬頭観音仏教上の馬頭観音は忿怒︵ふんぬ︶相をあらわし、邪悪なものを懲らしめ、仏法を守る観音ですが、民間信仰の中においては、家族同様の馬を供養することを祈願して祀られました。 逆立つ髪は忿怒を表し、頭上には馬の顔があります。 文字塔も数多く残されています。 |
五輪塔仏教には、一切の物質は地・水・火・風・空の要素から構成されると考え、それを表したのが五輪塔です。
塔の源流はインドのストゥーパ︵卒塔婆︶であるとかんがえられ、チベットのラマ塔と変化しました。
日本に伝わり、それが具象化して五輪塔となりました。お墓に供える卒塔婆も、この形を模しています。
上から、空︵キャ︶・月輪︵カ︶・火輪︵ラ︶・水輪︵バ︶・地輪︵ア︶であり、左の写真は空輪が欠落しています。
|