永野郷土史 古文書、古記録

六、古文書、古記録

 

1 奉寄附官免之事

 此度当村鎮守 天満宮宮免無御座候二付村中惣代氏子共相談ヲ以赤羽田米弐俵代之場所元来堰川二而御座候所開発仕当丑ノ年ヨリ宮免ニ附置申侯然上者自今貴僧様別当 御寺之儀ニ御座候間右之田永々御支配被成此助成ヲ以年々正月五日ニ者為祭礼御湯立被成 天下安全並氏子繁栄之御祈念可被成下侯勿論御官御修覆等之節者毎例之通リ惣氏子中持寄奉修造侯間共節ハ貴寺様ヨリ被加助力ヲ可被下候且又湯立当日之世話役等者例之通村ヨリ出シ可申侯尤右之段後々末代迄御申継被成右之趣年々相募り可申侯ハバ、此田地二付村中氏子共少茂申分無御座候双方為後日書付ヲ以入置申侯仍而如件

  宝暦七丁丑年極月

 ○○衛門 印
 ・・・・以下41名の記名あり

貞昌院和尚様


  
  
   



2 調

 泊 付
         六日 神奈川宿      、
         七日 永ケ谷上村
右泊ニ相成侯間上下四人之旅宿壱軒用意可之侯
一、永ケ谷上村江申入侯 最初其村江罷越御用向取調侯間可被得其意侯尤調方之儀者着之上可申談侯以上
      何村
一、当村之儀者何領に御座候
一、郷名者何々と申侯
一、庄名者何々と申侯
一、村名之起り者何々之訳に而何村と名付軒侯由申伝侯
一、何年頃開発之由に御座候
一、江戸日本橋迄幾里御座候
一、家数何軒御座候内寺何ケ寺百姓家何軒
一、東隣村南隣村西隣村北隣村何村に御座候
 但東西南北之外に而茂地境に相成侯村者書載せ可申事
一、東西村境より村境迄何町程、南北村境より村境迄何町程
一、土性者何土に御座候
一、田方反別何程
一、畑方反別何程
一、水損場か干損場か
一、土地相応之作物名物何々に御座候
一、耕作之間何稼仕候
一、用水 何用水に組合申侯
  但天水場に有之侯はば其段可認出
一、何往還何海道に御座候尤道幅何間
 但隣村何村境より何村境迄当村持地に御座候
一、御料者古来より御代官名前当時御代官名前私領者往
   古領主名前其後何々之誰当時何々之誰知行所に御座候
一、東叡山御領老何年何月右之領に相成侯訳可取調侯
一、検地者何年何月之誰御故に御座候
 当時右之御水帳相用申侯
一、飛地何村之内に御座候 此反別凡何程
一、持添新田何々方に御座候此反別何程
  但検地者何年何月何之誰
一、高札場何ケ所村之何方角に御座候
一、小名字何々と申処御座候 但し耕作字とも可入
一、山林何ケ所御座候 何山何林と唱へ申侯凡反別何程
一、何川何村より当村之地所に移り隣村何村之方江流れ申侯 川幅何間程
一、橋何ケ所 何橋と唱申侯 長何間
一、池何ケ所
一、沼 溜井何ケ所
一、渡船場 但何川に有之船数
一、秣場何ケ所 流作場何ケ所
  但此反別何程御座候
一、堤何ケ所 隣村何村境より何村境迄当村持に御座候
  但当村長何問 高さ何尺
一、何々社 村内惣鎮守 何寺持 神主持
  祭神何 神体者何
 拝殿何神
  本地仏
 勧請何年何月
  祭礼何月何日
  御朱印
 棟札
  古書物
  古鰐口
 神宝
 縁起
 神木
 末社何々
一、何寺 何宗何国何郡何村何寺末何山何院
 本尊 何立像か座像か作人之名文何尺
 開山 何和尚何年何月幾日遷化
 開基 法名何俗名何何年何月幾日卒
 中興 何和尚
 御朱印 何年何月何日始而頂戴
 什物 何々寺宝
 鰐口 但近年のものならば記に不及
 鐘  何年何月建立
 境内之堂社寺中何ケ寺
一、修験 何山何院 何村何院支配に御座佐
一、何社堂何ケ所 村持か寺支配か
一、穢多
一、塚 何ケ所
一、古墓
一、名所古跡
「城跡 陣屋跡 屋敷跡 寺跡
一、昔より当村出生之名僧又老大力惣而名高く成り侯人
一、百姓之内古き家柄系図古書物井武具馬具等所持之者
 其外家筋古きもの誰々と中老御座候
一、孝行寄特等に而御褒美被下侯者之名
右之通取調申侯処相違無御座候
      御代官何々誰支配所か
      何々之誰知行所か
  支干何月

            何村
              名主 誰
              年寄 誰



  
 
調
 

地誌詞御用出役
   御用先触
     東海道品川宿始め
一、賃人足 六人 但内 両掛弐人 駕籠四人
  ○○右衛門 ○○之助
右者地誌詞為御用明六日朝六ツ半時江戸表出立 其筋罷通侯条 被得其意書面之人足無滞継立何之侯 尤渡船場有之場所前後宿村申合無差支様可被取計侯 此先触 早々順達永谷上村着之節可被相返侯以上

壬八月五日  地誌調御用出役
      ○○○助 印
      ○○○門 印
東海道
    品川宿より
   程ケ谷宿夫より
相模国 鎌倉郡
    永ケ谷上村迄
    右宿村 役人中




      
 
  
  
 
 
 
          
 
     西       西  西      
 西 
   
 
 
 
  
 
  
  
 
  
   
 宿
 
  
  
 
 
  殿         
 
 
  
 
 
 
 
 
 
      
  
  廿
            
  
  
      
       
    
          
   
  
      
  
      
  
    
 
 
 
 
 
 
 
 
    
        
                 
                 
                   
  調
   
   
 
    
         
              
  
     


 
         
       
                      西    
  

 
 


3 

 相州鎌倉郡永谷上村
             名主 ○○衛門
一、高四百弐拾壱石四斗五升六合
   安政元寅年御高入
  内 高四石六斗壱升壱合  畑新田  
     高三石五升壱合   字関山   高壱石五斗六升    字寺脇山
  内 高八拾石      無地高    
     高八斗四升五合   御伝馬除キ高   
     高弐百四拾三石 戸塚宿御伝馬勤メ高
一、家数 三拾弐軒
    人数百九拾八人
     男百弐人
      内 四人    村役人
        壱人   定使
        七人    六十才以上
        弐拾四人 拾五才以下
        弐人    縁付
        拾弐人   病身者
        三拾壱人  他所稼奉公出之老
     女九拾六人
    馬 七匹
    牛 御座無く候
一、村方秣場 永弐貫文宛上納仕候
一、御林
  五町八反九畝弐拾壱歩 五ケ所
  下草掃除手八人足
    三百四五拾人位 壱ケ年分
     村人足二而仕候
一、蚕 無御座候
一、紙漉 同断
一、御公儀様川之御普請所 国役金 百石ニ付銀弐拾九匁九歩上納任候
一、家大工  三人 農業間々仕候
一、木挽 一人
一、東海道往還掃除丁場四拾九間弐尺 掃除之儀者村人
 足 道普請大破之節者村人足二而助合仕候
 右之通り奉書上侯 相違無御座候
        相州鎌倉郡永谷下分
一、高九拾三石
 此反別拾壱町壱反四畝拾三歩
   内 七町五畝拾七歩  田方
      四町八畝弐拾六歩 畑方
      四反八畝弐拾八歩 屋敷
 安政元寅年十二月 御検地 斎藤嘉兵衛様御縄入
  村方百姓え被仰付侯
  右ニ付新田百姓無御座候
一、御伝馬飼草 中村百姓持山二而苅来り申候
  田畑図草薪物之儀
一、家数 弐拾壱軒  寺壱軒 堂壱軒
    内本村百姓拾軒 越石蔵地百姓三ケ所九軒
一、東海道普請手入人足
一、東海道往還掃除丁場拾九間弐尺二御座候
一、鎌倉大筒御用人足賃割合被仰付候
一、戸塚宿御伝馬役二付郷宿え米四斗遣シ申侯
一、農業之間男女稼薪取莚織縄杯手前遣ヒ売物一切無御座候 田畑共米納年々御廻米被仰侯
一、家大工 桶屋 鍛治屋 木挽 無御座候
一、鉄砲所持者 無御座候
 右之通リ奉書上侯 以 上
  文久二戌年七月
             名主 ○○衛門
              同 ○○○衛
   ○○○○様
   ○○○○様

「注」文久二年の頃 永谷上村 三拾二戸 同下村二十一戸  計 永谷全戸数 五拾参戸
 当時 東海道の修理、掃除作業は 戸数に応じて各村毎の受持間数が割当てられていたことが分る。税は米で物納のように見受けられる。


4 明細書上帳

一、高四百拾六石八斗四升五合 永谷上村
 内高七拾九石九斗九升四合 無地高
   高七升三合
       文化十二亥年
        ○○○右衛門殿江掛合改減
  此反別
   五拾六町六反弐畝四歩
  内弐拾四町六反壱畝六歩   田方
   壱町参段弐畝弐歩     諸引
   三拾弐町弐拾八歩     畑方
   拾町三段壱畝壱歩     諸引
 御林山桧木御植付
一、三町四反三畝一歩    字中里山
一、壱町弐反壱畝弐拾五歩  同笹山道徳山
一、壱町弐反壱畝弐拾五歩  同荊山
一、山拾四町八畝弐拾壱歩  百姓持山
  此取永九百八拾六文
一、山壱町八反六畝拾五歩  百姓持山
  此取永百五拾八文五分弐厘
一、家数 五拾三軒
一、寺  弐ケ寺
一、人別合 弐百八拾八人 僧  壱人
              男百三拾五人
              女百五拾三人
一、貞昌院 山弐反歩 御除地
一、般若寺 屋敷畑壱反八畝弐拾八分反二百三拾五文  
  此取永弐百五拾五文此口永七文六分七御上納仕り右之畑作付侯場も無之御年貢御手馬役其外諸入用等相勤め貧地無住に有之難渋に御座候に付米三斗三升九合補米として年々御下ケ被下置侯
一、地蔵堂 堂地之分 御除地
  神社五ケ所
一、鎮守天満宮 山五反歩 御除地
   羽黒山 山拾五歩 御除地
   神明宮 山拾五歩 御除地
   大神宮 山拾五歩 同断
   浅間宮 同弐拾歩 同断
一、東海道戸塚宿江  道法 壱里拾弐町
  右宿方江御伝馬相勤候
一、村方近年困窮仕詰侯に付御伝馬御免除歎願仕侯処文久四年子二月分来ル戌正月迄四分通り御免除被成下置侯
 東海道掃除丁場 六拾九間弐尺
一、当村之儀者赤土黒土悪地に而山際北向に御座候
 村内川筋の儀者野庭村小菅ヶ谷境より柏尾村え流出侯
一、田畑肥之儀若草刈入仕附仕侯
一、男女稼之儀者農間に木綿糸又者縄筵自分遣井に冬春間に薪取仕侯
 右之通相違無御座候
     相模国 鎌倉郡 永谷上村
             名主 ○○○門 印
             同  ○○○衛門印
  慶応四年九月 日
 ○○○○左衛門様 御附属
   ○○○○  様

明細書上帳       永谷下村
                ○○右衛門


  宿
   使
  綿綿綿綿綿
  使


 

明細書上帳       永谷下村
                ○○右衛門
一、上田九町三反三胡拾歩
一、中田六町二反六畝四歩
一、下田九町六反拾弐歩
一、上畑六町四反弐拾九歩
一、中畑八町壱反弐畝弐拾七歩
一、下畑拾六町壱反弐拾弐歩
一、坪畑壱町八反三畝弐拾九歩
 田畑反別合而
 五拾七町七反九畝廿四歩
 此分米四百石九斗八升五合九勺七才
一、山弐拾六町五反弐畝廿歩   惣百性持山
 此取永弐〆百八拾文四分四厘
  但し反に付永八文取口永弐分五厘取
一、山四町歩          村中入会
 此取永弐百五拾文
  但し反に付永六文 口永弐分五厘
一、鎮守 神明官 壱ケ所
一、四季折玉込鉄砲三挺猪鹿のため御下ケ被下
一、用水堰弐ケ所上村入会扶持米壱俵五升年に被下候
一、戸塚宿定助郷御伝馬役
 高三百石前々より相勤来り申侯
 極困窮之村方故去る文久四年子二月より来る成正月迄十ケ年之間四分通り休役被仰付侯
 右之通り奉書上侯 相違無御座候 以上


 鹿鹿
   



 
Teishoin.net by Rev.Tetsuya Kameno is licensed under a Creative Commons