12月31日(大晦日) 除夜の鐘生中継を行います
令和3(2021)年→令和4(2022)年の除夜の鐘
令和2(2020)年→令和3(2021)年の除夜の鐘
なぜ除夜の鐘は108なのでしょうか

除夜の鐘の数は煩悩の数に由来します
| 1、 煩悩 | |
| 2、 三毒 | 貧:尽きる事なき欲望 瞋:思い通りにならずカッとする 痴:人の意見を聞こうとしない愚かさ |
| 3、 執着心 | しゅうじゃくしん |
それぞれが人間の感覚器官の﹁六根﹂︵ろっこん︶と感知領域の﹁六境﹂︵ろっきょう︶であり、事物対象を﹁六根﹂や﹁六境﹂により受け取り、それが﹁六識﹂︵認識能力︶により自分の中に発生するということ、そこに現れる世界は﹁無常﹂であって常に移り変わっていくこと、それが苦であること…
そういった世界にとらわれなければ仏の世界がみえてきますよ…と説いているのだとと思います。
108もある煩悩にとらわれずに、さらりと流す…そして新しい気持ちで新年を迎える。除夜の鐘を聞いたらそういう事を少し思い起こしてみてください。
貞昌院の鐘をつく(RealAudio3.0)