« サツマイモの収穫2024 | 最新記事 | 黄金の絨毯 »

YouTubeチャンネルのダッシュボード︵管理画面︶には次のように表示されます
もちろん、そんなことを言われる筋合いはありませんので、粛々と正当な理由を述べて異議申請︵つまり、書作権侵害をしていないという異議申請︶を行います。
その結果、当然ではありますが、こちらの主張が認められて警告は消えました。
特に著作権の効力が切れた読経や御詠歌でコンテンツIDを登録して、YouTubeの誤作動を促し、広告収入を得ようというアングラ系のサイトは残念ながら次から次へと生まれています。
YouTube運営側のAIの誤判断である場合においても、第三者の悪意ある異議申し立てについても、放置はせずに断固として異議申し立てを行っていくことが必要であると考えます。