« 東日本大震災復興 祈りの夕べ |
最新記事
| 大賀蓮の植替え作業 »
2017年3月13日
サイパンとグアム、日本人が消えた楽園の今
﹁日本人客のいないサイパンなんて考えられない。今後も継続的に日本人が来るようなキャンペーンを行っていきたい﹂――。
2月17日、東京都内のホテルで、サイパン・テニアン・ロタの3島の観光政策を統括するマリアナ政府観光局が開催したイベントでのこと。参加した旅行業関係者130人を前に、観光局長のクリス・コンセプション氏はそう訴えた。
米国のグアム、サイパンなど、日本人に身近なリゾート地に異変が起きている。日本からの旅行者数は1997年のサイパン(テニアン、ロタを含む)45万人、グアム111万人をピークに、2016年にはそれぞれ6万人、74万人まで激減した。
■忘れられた旅行地となったサイパン
特にグアムの約3割減に対して、サイパンは約9割減と減少は著しい。マリアナ政府観光局日本事務所の一倉隆代表は﹁サイパンは忘れられたデスティネーション(旅行先)になってしまった﹂と嘆く。
その理由をJTBのある幹部は﹁ツアーで3万~5万円の価格で安売りしすぎた。航空会社の取り分が少なく、便数を減らす結果になった﹂と話す。出張需要が安定的に見込めるエリアと違い、リゾート路線は需要の変動が激しい。
実際にJAL(日本航空)やデルタ航空、ユナイテッド航空が直行便を多く飛ばしていたが、2000年以降に徐々に路線を削減。例えばJALは2005年にサイパン路線から撤退。グアム路線も、中部国際空港や関西国際空港から撤退している。
現在、成田ーグアム路線はJALの1日1便に加えてデルタが1~2便、ユナイテッドが3~4便を運行。成田ーサイパンに至ってはデルタの1日1便だけだ。
その結果、起きたのがツアー価格の上昇だ。現在、大手旅行会社のサイパンやグアム行きパッケージツアーを見ると、販売価格は6万~7万円ほど。﹁10年ほど前には、旅行会社の目玉商品として、2万9800円で販売していた。安近短の印象が強烈に残っており、(6万~7万という)価格の訴求が難しい﹂(旅行業界関係者)。
安売り合戦の果てに、航空会社が路線を撤退・縮小、ツアーの値段が上がり、露出が減ったことで、日本からの旅行者数が減り続ける…。グアム、サイパンはこうした“負の循環”に陥っている。
■日本人が減って、韓国と中国人が増えた
だが、現地には悲壮感は見られない。日本人の観光客は激減したが、韓国のLCC(低価格航空会社)や中国の航空会社が路線を開設し、地域全体の観光客数としては増加傾向にある。2016年のサイパンを含むマリアナ3島では53万人、グアムは153万人が訪れ、いずれも過去最高を記録した。
サイパンでは、2013年までは日本人がトップだったが、2014年は中国と韓国に首位を明け渡し、その差は開くばかり。グアムの場合、2016年に日本人の旅行者数は74万人とトップだったが、韓国人の旅行者数は毎年2ケタ増が続き、54万人まで増えた。数年以内はついに日本を上回る可能性が高い。
実際、グアムでホテルを運営する、ケン不動産リースの長嶋央典営業本部長は﹁日本と韓国人の観光客、米国軍人をうまく取り込み、2009~2010年以降、ホテルビジネスは右肩上がりの成長が続いている﹂と話す。
同社は日本の不動産賃貸会社ケン・コーポレーションのグループ会社。グアムでニッコーやハイアットリージェンシー、ヒルトンブランドなど有名ブランドのホテル5軒を所有・運営し、現地でのシェアは3割強と最大手だ。
事業が好調なことから、同社は100億円以上の資金を投じ、340室のホテルを建設中だ。ブランド名は未定だが、結婚式場やレストランを備えた高級ホテルを2019年までにオープンさせる計画を立てる。
﹁グアムは日本人に愛されてきた観光地。現地の魅力が薄れたのではなく、航空会社が要因。投資している人間としては悔しい思いをしており、日本人には戻ってきて欲しい﹂(長嶋営業本部長)
対照的なのがハワイだ。同じく1997年の221万人をピークに、リーマンショック後の2008年には117万人まで減少。現在は約150万人程度の水準にまで戻した。旅行業界関係者によると﹁ホノルルがあるオアフ島以外にも、ハワイ島のキラウエア火山など従来と異なる視点をアピールすることができたことが大きい﹂という。
カギを握るLCCの動向
最近ではハワイアン航空による羽田-コナ島への直行便の就航、2019年には全日本空輸(ANA)が大型航空機A380の投入も決まるなど、航空会社も積極的に運行便数を増やしている。バリ島も、ピークの2002年に60万人いた日本人の訪問者はいったん18万人まで減少したが、現在は23万人とやや回復傾向にある。﹁競合のリゾートが増えたうえ、直行便も減っている。むしろ健闘しているほうだ﹂(インドネシア観光局日本事務所)。
■ハワイのように復活できるか
日本人が激減したサイパンもここに来て巻き返し策を始めた。マリアナ政府観光局は日本事務所の担当会社を変更。2016年10月に日本事務所代表に就任した一倉氏はかつてハワイ州政府観光局でマーケティングを担った経験がある。
現在、﹁3連休はマリアナ。﹂をキャッチフレーズにマーケティングの立て直しを進めている。公式インスタグラムの開設やウェブサイトの刷新、新しい広告の出稿など、矢継ぎ早に手を打っている。
グアム政府観光局も﹁現地には高級ホテルも増えている。従来の(安近短という)イメージを変えるプロモーションを打っていきたい﹂(山本さとみ代表)という。
プロモーション以上に策を練るのが、航空会社の運航をどう再開してもらうのかということ。韓国のようにLCCが就航すれば、大きな集客回復が見込める。﹁LCCを就航し、早期に10万人への回復を目指す﹂(マリアナ政府観光局日本事務所の一倉氏)。
ただ、LCC就航によって再び“安近短”のイメージが定着すれば、1990年代の二の舞いになる。はたしてハワイのように復活することができるのか。日本人にとって身近なリゾートの苦悩は続きそうだ。
︵東洋経済オンライン 2017/3/12配信)
日本からサイパン・ロタ・グアムといったマリアナへの旅行客が激減しているという報道です。
実際、私も何度か行ったことがありますが、そのたびに航空機が小さくなっていたり、減便になっていたりということを実感しています。
サイパンやグアムにいくつもあった日系のホテルも、次々と外資系に変化していっています。
客層も中国・台湾、韓国からの旅行客が目立ちます。
忘れられがちですが、マリアナはかつて南洋諸島と称され1920︵大正9︶年から1945︵昭和20︶年までのあいだは、日本委任統治領となっており、数万人の日本人が暮らしていました。
サイパン島のガラパン地区、テニアン島のテニアン村などには日本人が築いた市街地がひろがっていて、豊かな生活がそこにはありました。
そのあたりは、このブログ記事下部のリンクに詳細を記載しておりますので、是非ご参照ください。
第二次世界大戦末期、アメリカ軍に占領され、日本人の街はことごとく破壊され、サトウキビ畑は荒れ果ててしまいます。
街の記録が一瞬にして消滅してしまい、語り継ぐものが居なくなれば、かつて、そこに日本人の暮らしがあったことなどは忘れ去られてしまいます。
左‥1930年代のサイパン・ガラパン地区 右‥戦時中のテニアン村
それでも、戦後ゴルフ、サーフィン、ダイビングといった観光地としての地位が確立され、戦後経済復興した日本が観光客として多く訪れていた時期は、スーサイドクリフなどの慰霊碑、島内各所に残されている戦跡、日本人居住をしのぶ遺構、様々なものが大切に保存されていました。
しかし、日本人観光客の減少により、それらを維持するという力も失われてしまっています。
また、逆に増加するアジア各国の観光客により、上記の戦跡、慰霊碑、遺構などが次々と破壊されている様子も目の当たりにしています。
今後もこのような傾向が続のではないかと心配しております。
サイパン・テニアン・ロタ・グアムは、日本から一番近いネイティブの英語を学べる場所です。
例えば英語を学ぶにあたって、フィリピンやシンガポールといったアジア圏の大学が人気ということですが、ネイティブの言語を学ぶということであれば、アメリカ本土やハワイに行くよりももっと身近な場所にこのような場所があるのです。
また、例えば寺院の海外移動研修旅行でも、歴史、人権学習などを学ぶことができる最適な旅行先ともいえます。
旅行社の方々には、是非マリアナ地区の企画をプッシュしていただきたいと思います。
■関連ブログ記事
太平洋を南下中
アクセルとブレーキ
ハートブッダ
コバルト・ブルー
南極老人星
三代目の飛行場
教会の中の鳥居
サイパン国際礼拝堂南溟堂拝登
タポチョ山とアスリート飛行場
バンザイクリフ
製糖の島テニアン
テニアンに残される戦跡
移ろいゆくもの変らないもの
星の砂ビーチのトーチカ
テニアン村の面影
スーサイドクリフ
ウシ:ノースフィールド
サイパンの八幡神社
日本軍無線基地
本当のラストコマンドポスト
サイパンにある2つの寺院