« 出雲大社-いづもおおやしろ | 最新記事 | 宗門護持会管区集会・大本山總持寺二祖禅師大遠忌予修法要 »

 美松寛昭師は弘明寺の他、高野山真言宗福正寺住職を兼務しており、神奈川県内の各種団体で活躍されています。
美松寛昭師は弘明寺の他、高野山真言宗福正寺住職を兼務しており、神奈川県内の各種団体で活躍されています。 
 その他、けいゆう病院癌疼痛治療研修会や、ビハーラ病棟ホスピス病棟老人療養施設などとの交流を持ち活動を行っています。
 がん治療を数回行いがん治療の経験をもつ神奈川県立がんセンターコスモスの会代表の緒方真子氏の事例では、 
﹁一緒によりそって祈れるのは、あなたたち僧侶だけ﹂という言葉を受け、それ以来弘明寺に﹁祈りの寺﹂という看板を立てました。
その他、けいゆう病院癌疼痛治療研修会や、ビハーラ病棟ホスピス病棟老人療養施設などとの交流を持ち活動を行っています。
 がん治療を数回行いがん治療の経験をもつ神奈川県立がんセンターコスモスの会代表の緒方真子氏の事例では、 
﹁一緒によりそって祈れるのは、あなたたち僧侶だけ﹂という言葉を受け、それ以来弘明寺に﹁祈りの寺﹂という看板を立てました。 
 ~サムシンググレートとの対話~というサブタイトルが付いている通り、遺伝子の研究で有名な筑波大学教授 村上和雄教授が関わっています。  
例えば、難しい講義とお笑いを見せた後の血糖値の変化と同様にして護摩行・加持祈祷の際の変化をみるということも検証しています。
 
﹁祈り﹂について科学的に検証する映画という位置づけです。 
﹁祈る﹂という行為は、祈る本人にも、祈られる人にも影響がある。 
そして﹁心﹂と﹁遺伝子﹂は、非常に密接につながっており、精神状態や意識の作用によって、遺伝子のスイッチをON/OFFにすることが可能となります。 
そのことが癌治療の予後の違いにも現れてくるのでしょう。
 
 
 
病苦研究会では、﹁祈力﹂を充実させることを目標に掲げています。 
人と共に祈る、一緒に祈ること。 
いかに﹁苦﹂を﹁楽﹂に近づけていくことが出来るか。 
そして、僧侶が医療と連携することで、如何に治癒率を高め、予後の改善を図ることができるかということが提起されました。
 
 
 
病院の﹁院﹂は寺院に由来するといいます。 
本当の﹁院﹂の復活に寺院の存在は大きな可能性を持つということを感じさせる講演でした。
~サムシンググレートとの対話~というサブタイトルが付いている通り、遺伝子の研究で有名な筑波大学教授 村上和雄教授が関わっています。  
例えば、難しい講義とお笑いを見せた後の血糖値の変化と同様にして護摩行・加持祈祷の際の変化をみるということも検証しています。
 
﹁祈り﹂について科学的に検証する映画という位置づけです。 
﹁祈る﹂という行為は、祈る本人にも、祈られる人にも影響がある。 
そして﹁心﹂と﹁遺伝子﹂は、非常に密接につながっており、精神状態や意識の作用によって、遺伝子のスイッチをON/OFFにすることが可能となります。 
そのことが癌治療の予後の違いにも現れてくるのでしょう。
 
 
 
病苦研究会では、﹁祈力﹂を充実させることを目標に掲げています。 
人と共に祈る、一緒に祈ること。 
いかに﹁苦﹂を﹁楽﹂に近づけていくことが出来るか。 
そして、僧侶が医療と連携することで、如何に治癒率を高め、予後の改善を図ることができるかということが提起されました。
 
 
 
病院の﹁院﹂は寺院に由来するといいます。 
本当の﹁院﹂の復活に寺院の存在は大きな可能性を持つということを感じさせる講演でした。
 
 
 
 平成26年度の総会議案は慎重審議の中、無事承認されました。 
参加されました相談員の皆さま、お疲れ様でした。
平成26年度の総会議案は慎重審議の中、無事承認されました。 
参加されました相談員の皆さま、お疲れ様でした。
 
 また、多大なるご協力を賜りました曹洞宗の関係諸師の皆さまに心より感謝申し上げます。
また、多大なるご協力を賜りました曹洞宗の関係諸師の皆さまに心より感謝申し上げます。