« イチョウ散り始め |
最新記事
| 今年の冬もいっそうの節電を »
2013年12月 2日

貞昌院の境内では、イチョウだけでなく様々な木々が紅葉しています。

逆光のモミジはとても美しいですね。
茶室から墓地の参道に抜ける坂道のイロハモミジをパノラマで撮影してみました。
︵右写真・クリックで拡大します︶
山の斜面に積もっている落ち葉も実に個性的です。
紅葉をめでる習慣、平安時代から育まれてきた日本の伝統的な風習です。
寺社には秋に色づく落葉樹が樹えられています。
あちこちの紅葉の見所を巡ってみてはいかがでしょうか。
紅葉の見所は、意外に身近なところにもたくさんありますよ。