« わが郷土永野の歴史スライドショ- | 最新記事 | 満月×東京スカイツリー »

 なお、柏尾川・境川の流域は、かつての鎌倉郡の区域とほぼ一致します。
 
永谷川の流域をさらに詳細に見ていきます。
なお、柏尾川・境川の流域は、かつての鎌倉郡の区域とほぼ一致します。
 
永谷川の流域をさらに詳細に見ていきます。
 

 この写真は1982︵昭和57︶年9月12日に永谷川中流で発生した水害です。 
昭和50年代から永谷川上流の丸山台開発が進められたことにより発生した典型的な都市型水害です。 
上永谷駅の開業は昭和51年、これに前後して丸山の山々が造成され降雨はそのまま流出するようになり、丸山台の各所に遊水地が造られたものの、このような出水は毎年のように起こっていた記憶があります。 
この後、環状2号線が整備され、永谷川は道路上下線の真中に拡張移設されたため、このような洪水ほとんど起こらなくなりました。
 
今回のまち歩きの終点は平戸永谷川遊水地です。
この写真は1982︵昭和57︶年9月12日に永谷川中流で発生した水害です。 
昭和50年代から永谷川上流の丸山台開発が進められたことにより発生した典型的な都市型水害です。 
上永谷駅の開業は昭和51年、これに前後して丸山の山々が造成され降雨はそのまま流出するようになり、丸山台の各所に遊水地が造られたものの、このような出水は毎年のように起こっていた記憶があります。 
この後、環状2号線が整備され、永谷川は道路上下線の真中に拡張移設されたため、このような洪水ほとんど起こらなくなりました。
 
今回のまち歩きの終点は平戸永谷川遊水地です。
 
 このような遊水地も水害の発生を抑える重要な働きをしています。
このような遊水地も水害の発生を抑える重要な働きをしています。