« 總持寺にあった2つの駅 | 最新記事 | 仏教ライフサークル日本寺参拝 »

 ︵明治36/1906年作図地形図︶
 
明治5年に新橋ー横浜間に鉄道が開通し、鶴見駅もこの時に開設されます。 
開業当時は東口だけ、西口が出来たのが大正9︵1920︶年です。 
上の地図はまだ西口が無かったころですね。
︵明治36/1906年作図地形図︶
 
明治5年に新橋ー横浜間に鉄道が開通し、鶴見駅もこの時に開設されます。 
開業当時は東口だけ、西口が出来たのが大正9︵1920︶年です。 
上の地図はまだ西口が無かったころですね。 
 (昭和6/1931年修正地形図︶
(昭和6/1931年修正地形図︶
 (昭和11/1936年 陸軍により撮影︶
 
昭和16(1941)年12月、太平洋戦争開戦。 
陸軍により戦前・戦中の航空写真が撮影されています。 
上の写真から、一大リゾートたる花月園一帯の賑わいがよくわかります。
(昭和11/1936年 陸軍により撮影︶
 
昭和16(1941)年12月、太平洋戦争開戦。 
陸軍により戦前・戦中の航空写真が撮影されています。 
上の写真から、一大リゾートたる花月園一帯の賑わいがよくわかります。 
 (昭和19/1944年︶陸軍により撮影
 
戦中に撮影された写真で特筆すべきは、總持寺の現在大粗堂が建っているあたりに並んでいる建物です。 
これは、戦中總持寺境内に置かれていた﹁東京警備軍横浜警備隊﹂の兵舎だと思われます。
 
この東京警備軍横浜警備隊は、佐々木武雄予備役陸軍大尉が終戦の日に反乱を起こしたことで知られています。
(昭和19/1944年︶陸軍により撮影
 
戦中に撮影された写真で特筆すべきは、總持寺の現在大粗堂が建っているあたりに並んでいる建物です。 
これは、戦中總持寺境内に置かれていた﹁東京警備軍横浜警備隊﹂の兵舎だと思われます。
 
この東京警備軍横浜警備隊は、佐々木武雄予備役陸軍大尉が終戦の日に反乱を起こしたことで知られています。
 
 ︵昭和22/1947年︶米軍により撮影
 
︵昭和22/1947年︶米軍により撮影