« 木を植えればそれで良いのか | 最新記事 | 人を育てるモデル農場 »
モンゴルを旅行中に幾つかの遊牧民の家・ゲルを訪問する機を得ました。
構造はゲル建築中 の記事をご参照くださると良くわかると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幸せは主観的なものですから、本人が幸せだと感じることができるのなら﹁幸せ﹂なのでしょう。 それを客観的な指標で表すのは困難なことかもしれない。 しかし、経済的な発展が経済格差や環境破壊や文化の喪失につながるというのは一理あります。 GNHとは別に、﹁幸せ﹂ってなんだろうということについて、﹁自分がどう感じているか﹂という簡単な質問による主観的判断を元にしたSWLS (Satisfaction with Life Scale)という非常にシンプルな調査があります。 右にその結果を書いてみました。 日本は残念ながら第90位。 モンゴルよりもずっとずっと下です。 ﹁幸せ﹂だと感じている人が少ないのですね。 都市難民の増加や経済格差の拡大など深刻な経済問題を抱えるモンゴルのほうが、何故清潔で豊かに見える日本よりも﹁幸せ﹂を感じる人の割合が多いのか。 皆さまは何故だと思いますか? ![]() |
Nation SWLS Score |