武相国境と鑪(たたら)場



-

?

busou4.jpg


武相国境のうち港南区の部分は「七里堀」とも称されており、この国境によって港南区のエリアは分断され東半分=武蔵国、西半分は相模国に属しておりました。
『新編武蔵風土記稿』には「水流れる境」として七里掘(武相国境沿の道)について次のような記述があります。

山堺に七里堀と云あり 爰より吉原、松本、久保、最戸、別所、中里の六ケ村を経て引越村(六ッ川)に通じる里程七里許を以って七里堀と唱ふ。この古道は鎌倉海道なりしか東海道開けてよりこの道は廃し、今は小径残れり、......
『新編武蔵風土記稿』




西


3


busou1.jpg busou2.jpg








busou5.jpg


181417?9


踏鞴製鉄(「鑪(たたら)」 せいてつ、英:tatara iron making method)とは、世界各地でみられた初期の製鉄法で、製鉄反応に必要な空気をおくりこむ送風装置の鞴(ふいご)がたたら(踏鞴)と呼ばれていたためつけられた名称。
日本列島においては、この方法で砂鉄・岩鉄・餅鉄を原料に和鉄や和銑が製造された。こうして製造された鉄や銑は大鍛冶と呼ばれる鍛錬によって脱炭された。この方法で和鋼が製造されたこともあったが現在では行われていない。他には和銑を再度溶融し、鉄瓶などの鋳鉄製品を製造する原料ともした。
(出典: ウィキペディア)



辿


粉金(こがね)七里に、炭三里





 
 




5調

 


 (WindowsMediaVideo)
投稿者: kameno 日時: 2009年2月21日 02:21

コメント: 武相国境と鑪(たたら)場


> kameno



稿 tenjin95 | 2009221 08:36

tenjin95




稿 kameno | 2009221 17:14


2
?



稿  | 2009222 01:40

 
 

 
 
 

稿  | 2009222 16:44


28



稿 kameno | 2009222 16:46

吉富様
下水道雨水管の設置により流域が微妙に変化していく事例ですね。
貴重な情報をありがとうございました。

投稿者 kameno | 2009年2月22日 17:00


  

  
 


 

稿  | 2010116 22:40






稿 kameno | 2010117 10:43

5輿





稿  | 20141124 11:59



1:2000036調
辿

稿 kameno | 20141124 22:59

/CCSCX48V

稿  | 2017812 19:17

コメントを送る