« 時代とともに消え行くもの(2) | 最新記事 | SOTO禅インターナショナル発送作業 »
神社の鳥居は朱に塗られたものが多く、その鮮やかさは目に染みるほどです。
この朱は日本では古来より用いられてきた「丹」と呼ばれた鉱物によるもので、硫化水銀からなる辰砂の別称です。
神社の鳥居は結界の役割を果たしますが、同様に、禅の修行道場でも結界の例をみることができます。
例えば授戒会における正授道場︵本道場︶においては、道場周囲に紅幕を張り巡らし、結界を構築いたします。
写真は大本山總持寺報恩大授戒会第六日における正授道場準備の様子です。
![]() ![]() 南方に朱雀が配される理由の一つとして考えられることは、南が太陽の通る道であることによるものでしょう。 以前、このブログにおいて中国寺院の壁はなぜ黄色?という五行思想に関する記事を書きました。 五行思想による東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武として 朱 = 朱雀 = 火 このうち、南の朱雀として用いられる﹁朱﹂の色として、天然の辰砂が塗られました。 キトラ古墳などに見られる朱雀の朱も天然の辰砂によるものです。 ﹁神社の朱い鳥居を潜るとそこから先は朱によって浄化された独特の聖なる空間である。鳥居はもともと境界の印として立てられたもので東南アジアのラオスなどでは村落の入り口に鳥居が建てられている。そこでの朱塗りということは非常に意味がある。朱塗りされたものは清浄であり神聖なものとされる。邪悪なものはそこから入れない。これは火を浄火として用い火によって清められるとする考えと共通する。﹂ ︵﹃朱の伝説﹄邦光史郎著・集英社より︶ 万灯供養法要の際に、堂内をロウソクの灯火によりぐるッと囲み、結界を組むということも、朱の紅幕を張ることも同様の意味があるものと考えられます。 |
今日の記事を結界で囲ってみました。
邪悪な者には読むことが出来ません