« 寺院の数はコンビニの数よりもずっと多い |
最新記事
| 地蔵菩薩と椿 »
2006年1月14日

どんど焼きは、左義長︵さぎちょう︶とも呼ばれる火祭りの行事です。
永谷天満宮でも、今日、どんと焼きが行われました。
新年にお飾りした門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼きます。
書き初めを焼くことによって、習字が上達するとも言われています。
また、繭玉と呼ばれる、木に丸めた餅を刺したものを焼き、それを食べることによって、一年の無病息災を祈願します。
今日はあいにくの雨となりましたが、氏子会の方々による豚汁の振る舞いもありました。
︻関連リンク︼
どんど焼きは国民的行事
小正月行事の全国調査集計
http://www.mt8.ne.jp/digi-ken/archives/koshogatu.html