Search

全てのブログ記事一覧

TOPページへ


Creative Commons License
このウェブログのライセンス: Creative Commons License.

阪神淡路大震災から30年目

阪神・淡路大震災から30年 神戸で式典 犠牲者追悼

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から、17日で30年を迎えた。地震発生時刻の午前5時46分、夜明け前の被災地各地で黙とうが捧げられた。
神戸市の大部分を壊滅させ、6434人の命を奪ったマグニチュード(M)7.2の地震は、第2次世界大戦以降の日本で2011年の東日本大震災に次ぐ甚大な被害をもたらした。
母親と妹を亡くした男性はNHKに対し、この30年、似た人を見るたびに、今もどこかで生きているのではないかと思ってしまうと語った。
世界の大規模地震の約5分の1が集中する日本で、阪神・淡路大震災の被害は地震対策の大幅な見直しを促した。
阪神・淡路大震災では、建物の倒壊で住民数万人が生き埋めになり、高速道路の橋脚や橋桁、鉄道の線路が破損し、発生した火災は木造住宅が密集する市街地に燃え広がった。
また繁忙を極める港湾地域への甚大な被害は神戸の経済に大打撃を与え、数か月から数年単位で人口流出を引き起こした。
NHKが最近行ったアンケートでは、阪神・淡路大震災を経験した回答者1269人のうち6割以上が「記憶や教訓が風化している」と考えていることが示された。
兵庫県の斎藤元彦知事は30年追悼式典で「経験や教訓のバトン」を「震災後に生まれた若い世代にもつなぎ」、未来に伝えていく必要があると述べた。
(AFP 2025/1/17 配信)



平成7年(1995年)1月17日早朝に発生した阪神淡路大震災発災から30年目を迎えました。
神戸市を中心に、広い範囲に大きな被害ももたらした震災は、30年の時間を経たとはいえ、いまだ記憶に大きく刻まれています。
改めて、亡くなられた方々に哀悼の意を表します。

これまで、当ブログでも関連の記事をいくつか書いてきました。


 阪神淡路大震災から12年  2007/01/17
 阪神大震災から15年 (2010/1/17)
 大震災からのライフライン復旧 (2011/9/15)
 阪神淡路大震災から20年目 (2015/01/17)
 阪神淡路大震災から24年目の朝 (2019/1/17)


改めて振り返ると、阪神淡路大震災発災当時はSNSも普及しておらず、携帯電話は音声通話とパケット通信が主で、普及台数がようやくポケベルを携帯電話が上回った時期でした。
そのため、震災の映像、動画記録は以降の災害に比べて少なく、震災の記録を伝えていく必要性は大きいと感じます。

また、ボランティア元年ともいわれるように、組織的な災害救援の体制が本格化したのも、この震災が契機とされています。
特に、曹洞宗の団体による組織的活動の記録が神戸大学附属図書館に残されていますので、改めてご紹介いたします。
※以前はオンラインで閲覧できたのですが、今は禁退出の蔵書になっているようです。デジタル化を望みます。

神戸大学附属図書館蔵書 

No. 書名 配架場所 巻 次 請求記号 資料番号 状 態 コメント ISBN 刷 年 利用注記
1 その日・その時 : 阪神・淡路大震災ボランティア緊急救援活動の軌跡 : "よろずかわら版"縮刷版(1995.2.4~4.6) . - 神戸 : 曹洞宗国際ボランティア会神戸事務所 , 1996.7 社会科学系図書館震災文庫 震災-7-131 010009606088 禁帯出 禁帯出
1 その日・その時 : 阪神・淡路大震災ボランティア緊急救援活動の軌跡 : "よろずかわら版"縮刷版(1995.2.4~4.6) . - 神戸 : 曹洞宗国際ボランティア会神戸事務所 , 1996.7 社会科学系図書館震災文庫 震災-7-146 010009607943 禁帯出 禁帯出
1 その日・その時 : 阪神・淡路大震災ボランティア緊急救援活動の軌跡 : "よろずかわら版"縮刷版(1995.2.4~4.6) . - 神戸 : 曹洞宗国際ボランティア会神戸事務所 , 1996.7 社会科学系図書館震災文庫 震災-7-371 010200002542 禁帯出 禁帯出



阪神淡路大震災の特徴・概要を東日本大震災と比較した図

20250117-01.jpg
出典:「国土交通省・防災情報のページ『首都直下地震対策検討ワーキンググループ』」「国土交通省・防災情報のページ『首都直下地震モデル検討会』」「国土交通省・防災情報のページ『南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ』」「南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)」 Yahoo!ニュース掲出版


また、今後予想される主な大規模震災の概要は次の通りです。

20250117-02.jpg
出典:「国土交通省・防災情報のページ『首都直下地震対策検討ワーキンググループ』」「国土交通省・防災情報のページ『首都直下地震モデル検討会』」「国土交通省・防災情報のページ『南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ』」「南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)」 Yahoo!ニュース掲出版


災害はいつ、どこで発生するかわかりません。
過去の教訓に学び、減災に向けての対策を常に心がけておくことが必要です。

投稿者: kameno 日時: 2025年1月17日 09:24

コメントを送る