« 星の砂ビーチのトーチカ | 最新記事 | スーサイドクリフ »
テニアン島で現在一番大きな街は、島の南部サンホセです。
大きいといっても島全体の人口は約3千人ですからちょっとした集落のような感じです。
サンホセを見渡す丘より。
左上がサンホセの港。現在は定期航路もなく、ほとんど港として使われていません。
しかし、戦前には1万人以上の日本人がサンホセ(当時の名称はテニアン村)に暮らしていました。
1944(昭和19)年、アメリカ軍により撮影された航空写真です。
日本人によるテニアンの開発は松江春次による南洋興発会社がサイパンからテニアンに進出した1926(大正15)年に本格的に始まりました。
南洋興発の製糖事業はミクロネシア全域に事業を拡大し「南国の楽園」と称される時代を築きます。
平地の多く土壌が良いテニアンはサイパンよりもサトウキビ栽培に適しており、1935(昭和10)年までの間に島の3分の1がサトウキビ畑になるほど製糖産業が栄え、島の人口は17,900人に達し、大いに賑わいました。
テニアン島は製糖業の中心地となり、島のほとんどがサトウキビ畑となったのです。
島にはサトウキビを収穫するための軽便鉄道が巡らされ、線路はテニアン村の製糖工場に運ばれ、砂糖が大量生産されていたのです。
1930(昭和5)年には一日の生産量が1200トンにも達し、さらに1934(昭和9)年にはさらに生産量1200トンの第二工場が完成しました。
このことについては、前回の旅行記に纏めてあります⇒ 製糖の島テニアン
サンホセの街のあちこちには、かつて日本人が暮らしていた時代の遺構が数多く残されています。
南洋興発の製糖工場は、現在はありませんが事務所と研究所の建物は残されています。
(写真左)テニアン警防団本部跡
(写真中)消防団跡
(写真右)専習学校敷地跡
水産組合魚市場建物跡の前には、グラマン戦闘機のエンジンとプロペラが置かれてされています。
魚市場の建物は、猛烈な砲弾を浴びて穴だらけの無残な姿のまま放置されています。
一年半前には、このプロペラはエンジンから外れた形で無造作に芝生に横たわっていたのですが誰かが並べたのでしょう。
エンジンの部品が散らばっていますので、きちんと整理して保存するようにしないと、いつ無くなってしまうか分りません。
戦後66年という時間の経過により、それらは次第に風化して、私たちの記憶から失われていきつつあります。
前回訪問した1年半前からも、状況が変わっている遺構が幾つかありました。
ほとんどの遺構は、現在の住民の方の敷地内にあります。
消防団跡は、シャッターが付けられ倉庫として使われているようですし、パラボラアンテナをつけたり物干し場にしたりされています。
刑務所跡地は雨季には薮に覆われてしまい、建物自体あるかどうかすら分らない状況です。
保存のための対策が早急に必要だと感じます。