来年の春分・秋分の日が発表されました!

平成19年2月1日、官報にて平成20年(2008)暦要項を発表しました。


主な内容は「春分の日」、「秋分の日」は、それぞれ3月20日、9月23日になります。
「みどりの日」(5月4日)は日曜日になりますが、翌5月5日も「国民の祝日」(こどもの日)であるため、更に翌日の5月6日(火曜日)が「休日」となります。
日食は2回、月食は2回ありますが、日本では日食が1回、月食が1回だけになります。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/yoko/


春分の日、秋分の日は、法律により、次のように定められています。



国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)

第2条 「国民の祝日」を次のように定める。

春分の日  春分日  自然をたたえ、生物をいつくしむ。
秋分の日  秋分日  祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。

私としては、春分の日も秋分の日も「自然をたたえ、生物をいつくしむみ、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」として欲しいところですが、同じ定義にすることはできなかったのでしょうか。
まあ、法律としては、意味が分けられてしまっていますが、春彼岸にも、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ風習は、当然あるわけです。


さて、「春分の日」及び「秋分の日」は、法律で具体的に月日が明記されておらず、天文用語である春分日、秋分日を元に定められていますから、毎年2月に翌年の「春分の日」及び「秋分の日」を国立天文台が計算し、官報で発表されることになっているわけです。
その暦要項は、以下のとおりです。
http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

なぜ、来年の分までしか「春分の日」「秋分の日」が分からないのか。そのあたりの詳細な考察は

■関連トピックス
お彼岸のトリビア(1)

でまとめてありますので、併せてご参照下さい。


暦に関するもう一題。

来年の二十四節気もあわせて発表されました。
立春は、太陽黄経が 315度 になる時点を元に定義されますから、来年の立春の日は2月4日(太陽黄経315度=20時00分)となります。
なお、今年の立春は昨年2月1日に発表され、2月4日となっております。
春の節分は、立春の前日ですから、今年の節分は2月3日、明日ということですね。


豆撒きと併せて太巻き寿司の「丸かぶり」を行う風習もすっかり定着しました。
全ての災いを取り除き、吉をもたらすとされる歳徳神さまがいらっしゃる方角が恵方です。
今年は2007年ですから、恵方は「壬」の方向。
すなわち北北西に向かって「丸かぶり」を行うわけです。
なぜ2007年の恵方が「壬」の方向なのかは下記トピックスをご参照下さい。


■関連トピックス
幸せをもたらす方角

投稿者: kameno 日時: 2007年2月 2日 20:45

コメント: 来年の春分・秋分の日が発表されました!

こんばんわ。ゆがです。
今日は節分、もちろん恵方巻きもたべましたあ・・
おいしかった。今年も良い年になると良いです。

立春といえば、ウチの水仙まだ成長しないんです・・
芽・・はでてるのにねえ。
大きくなる頃は夏になりやしないかしら。
カップのオレンジなフリルのあるがくのクリーム色の大きいのが咲くはず!なんですが・・・・・ダメかな

投稿者 ゆが | 2007年2月 3日 20:49

恵方巻きといえば、関西が発祥の地ですよね。
いつのまにか、こちらの方でも一般化してきています。
スーパーかコンビ二の宣伝効果も大きいのだと思いますが、でもいい風習ですね。
水仙はまだ咲きませんか?
気象条件が例年と違ってしまっているからなのでしょうか。

投稿者 kameo | 2007年2月 3日 23:28

コメントを送る