木蓮と木蘭

撮ろう撮ろうと思いつつ、なかなか撮影できないまま、見ごろを少し過ぎてしまいました。
花弁が綺麗に残っているものは少なくなってしまいましたが、裏庭に咲くモクレンをご紹介します。

20070422-1.jpg

モクレンといえば、先の中国旅行の際、杭州の街でたくさん見かけました。
杭州は横浜よりもだいぶ南に位置するためか、一ヶ月以上早く咲いています。
↓こちらは、杭州にて3月8日撮影。

20070422-2.jpg


法衣の色、木蘭色は、この木連の別名でもあります。

もく‐らん【木×蘭】
1 モクレンの別名。
2 「木蘭色(もくらんじき)」の略。
3 織り色の名。縦糸が黒、横糸が黄のもの。
4 襲(かさね)の色目の名。表は黄、裏は黒のもの。
(大辞泉)

ただし、木蘭の衣の木蘭色は、木蓮によって染色したのではなく、インド北部からビルマの森林に自生するミロバランによるものだとされています。
ミロバランについては下記サイトに詳しく掲載されています。
http://www.frannel.com/12mirobaran.htm
ミロバランは正倉院にも呵梨靱(かりろく) として保存されている、貴重な漢方薬でもありました。
染料として使われる植物は、薬効のあるものが多いですが、その不思議な力があるがゆえに、法衣にも使われたのだと思います。

ミロバランの薬効:止咳・止瀉・利咽の効能があり、咳嗽や下痢・嗄声・脱肛・血便・性器出血・帯下・遺精・頻尿など。とくに収れん・固渋薬のひとつとして慢性の下痢や咳嗽に対して常用され、利咽薬として声がかれたときにも効果がある。(引用元:三牧ファミリー薬局

また、チフスやブドウ球菌に対する殺菌効果もあり、インドではアーユルベーダにも活用されていました。

ミロバランから染め上げられた布地は、実に上品な色なのですね。


#C7A252
もくらん
もくらんいろ
木蘭
木蘭色
黄橡 ミロバランの実で染めた色
法衣に用いる際は木蘭色(もくらんじき)
(色の定義はWikiペディアによる)


発色色素は水溶性タンニンで、染色方法により
ミョウバン⇒ くすんだ黄色
酢酸銅  ⇒ 茶色
塩化第一鉄⇒ こげ茶色

と変化します。
さらに、鉄媒染をすると、鮮やかな紫色となり、まるで冒頭写真の木蓮のようになります。


大法要の際に多くの僧侶を見る機会がある場合には、是非、木蘭の衣の色に着目してみてください。
バラエティーに富んだ木蘭色を楽しむことができます。

投稿者: kameno 日時: 2007年4月22日 23:08

コメント: 木蓮と木蘭

草木染、というのが良く耳にしますがやはり、こういった漢方にもなる植物で染めた色は発色が違いますねー。
仕上げの触媒によっても化学反応で違った色ができるのも魅力です。
鉄で反応したきれいな紫色は見事ですね!
紫の布で作った衣は高級品だったのも解かる気がします。

草木染で作られた布を集めて、いつかパッチワークにして作品にするのが夢です・・でもぜいたくですね。

投稿者 ゆが | 2007年4月23日 09:37

ゆがさん
草木染は、媒染やPH、温度などの具合によって微妙に異なるものとなるところに深いものを感じます。
いつか草木染のパッチワーク作品を実現されたときには、是非見せてください。楽しみにしています。

投稿者 kameno | 2007年4月23日 11:03

ええきっと、いつか自分の納得いくものが出来上がりましたら、お送りしたいと思います。
その頃には鎌倉・横浜に旅行できたらいいなと思っています♪

投稿者 ゆが | 2007年4月25日 11:11

おはようございます。
いきなり過去ログに出てまいりました。またしてもゆがです。

実は悩んでいるのです。
あるお寺さんにおまいりし、そこの住職様もスタッフもとてもいい方々だったので何かお礼がしたい、と思い立ったのですが普通にお米1表とか、酒瓶2升?とかでなしに、もっと心をこめたもの・・・
そう、前に「カラフルな雑巾」の時、kameno様が「パッチワーク」て、お袈裟を縫うのににてますね、とおっしゃってた事にヒントを得て、『僧侶のお袈裟』!縫いたいと思うようになりました。
しかし、袈裟についてお勉強してみると・・
縫い方は大体わかったのですが、布は実際「古布」でいいのか、色は染めたほうがいいのか、とか、悩んでしまいました。
釈尊は誰も欲しがらない欲を離れた布、という設定でいらっしゃるというし、kameno様の法衣をまとった僧侶さまたちの集合写真では統一されたお袈裟で色も同じ。
こうなると私の突然突飛な柄模様の袈裟が出てきた日には、お寺さんではかえって困られるのではないかと思ったりもします。。。。
不安です。
いつもお世話になっているお坊さんに今時お袈裟の贈り物はご迷惑ですか?
kameno様はどうお考えになられますでしょうか。
長々と書き込んでしまいましてごめんなさい。
どうかお答えいただけたら幸いです。   合掌

投稿者 ゆが | 2007年7月 5日 09:23

ゆがさん
>kameno様の法衣をまとった僧侶さまたちの集合写真では統一されたお袈裟で色も同じ。

こちらの教区(組合の寺院)では、同じ色のお袈裟(教区衣)をつくって、大きな法要の際にはそれを掛けています。
ですから、そのような写真もあるのですが、そういう大きな法要だけではなく、法要によって、掛けるお袈裟は異なります。
身の丈に合ったものが宜しいと存じますし、まずは、どのようなお袈裟が良いのかをお尋ねになってからのほうが良いと思います。

投稿者 kameno | 2007年7月 6日 09:53

ありがとうございます。
そのようにしてみます。「袈裟功徳」をねらったわけでもないのですが、あの布地のはぎ方が韓国のパッチワークの「ポシャギ」に似ているため、挑戦してみたいな、と思いまして・・
巧くできるようになったらkameno様にプレゼントできるかな・・?と思っていました。

投稿者 ゆが | 2007年7月 9日 09:56

良いお袈裟ができるといいですね!

投稿者 kameno | 2007年7月 9日 17:15

コメントを送る