快適な環境をもたらす「グラウンドカバー」

東京の全小中学校に芝生校庭…ヒートアイランドを抑制

東京都は来年度から10年かけて、都内に約2000校ある公立小中学校のすべてで校庭を芝生にする。

都道府県が全校を芝生化するのは全国でも初めてで、皇居の2倍に相当する面積の緑地が新たに生まれる計算。都は都心部のヒートアイランド現象を抑制するとともに、子供たちが屋外で遊ぶ機会を増やし、運動能力の向上にもつなげたい考えだ。
東京では1960年代まで、小中学校の校庭はほとんどが土で、その後、都心部を中心にアスファルト化が進んだ。最近は、細かく砕いた石灰岩を敷き詰めて水はけを良くした「ダスト舗装」や、全天候型テニスコートなどで見られる「ゴムチップ舗装」が主流になっており、現在、全面的に芝生化されている小中学校は44校にとどまっている。
都は来年度、まず20億円をかけて70校を芝生化する方針。これまでの実績から2000校分を単純に試算すると、10年間で緑化される面積は280ヘクタールになるという。総事業費としては約570億円が見込まれ、維持費は区市町村が負担する予定だ。
芝生化のための費用は「ヒートアイランド対策費」として支出する。

都心部の気温は過去100年間で約3度上昇しており、地球全体の5倍のスピードでヒートアイランド化が進んでいる。真夏の炎天下ではアスファルトや土の校庭の表面温度が50度近くまで上昇するのに対し、芝生は30度台で、都環境局は「気温上昇を抑えれば、クーラーなどの使用も減り、二酸化炭素(CO2)の削減効果も生まれる」と期待をかける。
さらに、校庭が芝生になれば、子供たちが積極的に屋外で遊ぶようになり、運動能力の低下が懸念される現代っ子の体力増進につながるという計算も。トンボやバッタなどの昆虫も集まるため、環境教育に生かすことも可能と、都では“一石何鳥”もの効果を当て込んでいる。
その一方、芝生は激しい使い方をすれば簡単に枯れてしまううえ、頻繁な散水や芝刈りも必要。整備費は都と区市町村で折半するが、優れた維持管理計画を立てた学校には都が全額補助する仕組みをつくり、学校とPTA、地域住民などの連携を促す方針だ。
校庭の芝生化をめぐって2002年、文部科学相の諮問機関「中央教育審議会」が全国的に増やす方針を提言している。しかし、高校を含めた全国の公立学校のうち、校庭を芝生化したのは、昨年5月現在で全体の3・5%の1291校にとどまっている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061117i107.htm



都市化の進展に伴い、自然環境が失われ、地表の多くがコンクリートやアスファルトで覆われてしまいました。
コンクリートやアスファルト舗装により、太陽熱は反射して周囲の温度を上げ、蓄積された熱は夜間に放出されます。

すなわち、昼も夜も暑い環境を作ってしまいます。
これがヒートアイランド現象です。

kion.gif

出典:気象庁・東京都環境局
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/heat2/heat_htm/main_index/01_hajimeni.htm


コンクリートやアスファルト舗装により、太陽熱の40%は反射して周囲の温度を上げ、50%は舗装面に蓄積されます。
地面が土の場合は、太陽熱の30%が反射し、30%は地中に蓄積されます。

しかし、土の表面を芝生など植物で覆うことにより、太陽熱の反射は20%、地面への熱の蓄積は5%と、極端に下げる事ができます。

また、植物には、気孔からの蒸散作用により、地中の水分を空気中に水蒸気として放出し、気温を下げる効果もあります。

地面や屋根を覆う植物は、「グラウンドカバー」と呼ばれ、さまざまな種類があります。
芝生もグラウンドカバーの一種ですが、分類を異にすることもあります。
ここでは「グラウンドカバー(ground cover plants = 地被植物)を、地表面を覆って地肌を隠すために植栽する植物の総称で、草丈が低く性質強健な木本及び草本類と定義します。


地面をグラウンドカバーで覆うことのメリットをまとめてみました。

■環境面でのメリット
(1)ヒートアイランド現象対策 ⇒ 太陽熱の反射は20%、地面への熱の蓄積は5%と低い。都市の気温を下げます。
(2)CO2を吸収します ⇒ 芝生は、通常の樹木に比べて、二酸化炭素の吸収率が高い。
(3)土埃飛散防止 ⇒ 風による周囲への土埃の飛散を防止できます。

■教育面でのメリット
(1)情操教育への効果 ⇒ 緑は癒しをもたらし、地面に直接寝転ぶこともできます。自然に親しむこともできます。
(2)安全性 ⇒ 舗装や土のグラウンドよりも極めて安全に運動することができます。
(3)スポーツ振興 ⇒ サッカーや野球などのグラウンドとしても最適です。

■地域コミュニティのメリット
(1)地域住民や子どもたちが常にふれあう場が提供されるコミュニティの場として活用できます。
(2)維持管理を地域で分担することにより、管理の人手づくりの輪が広がります。
 


貞昌院の芝生も、秋の深まりと共に黄色く染まってきました。
四季の変化が楽しめるのも、芝生のメリットですね。

20061118.jpg

投稿者: kameno 日時: 2006年11月18日 10:19

コメント: 快適な環境をもたらす「グラウンドカバー」

四季の変化が楽しめる芝生・・・をクリックしましたら、イチョウの葉の変化まで楽しめました。
偶然、私のところにも二本の大きなイチョウの木があります。本堂前のものは、実がなりすぎたところへ雨が降って重くなり自重で枝が5?6本折れました。

落下地点には石段があり、危険なので枝を全部落とすことになりました。それ以来、3?4年毎に枝を落とすのですが、これが大仕事です。
25メートルの高所作業車を借りてきて(7?8万円くらい)落としますが、斜面の途中にあるため作業車は本堂前に置き、ほぼ水平に伸ばした場所から始めなければなりません。

3?4年経ちますと、枝は結構な太さになっていますので、チェンソーを使います。安全のため、できるだけ作業車のカゴに乗ったまま作業を行いますが、あまり太いため、木に乗り移っての作業を強いられる事もあります。
歳をとったらできませんし、危険なので他の人にやらせることもできません。

お金があれば、プロにまかせることができるのですが・・・。

投稿者 usagi | 2006年11月18日 15:14

usagi様
銀杏の枝は成長が速い上に意外に脆いから厄介ですね。
斜面での作業、どうぞ事故の無いよう、お気をつけください。

投稿者 kameno | 2006年11月18日 16:35

コメントを送る