
夏が過ぎ、秋が深まってくると、池の近くでカマキリをよく見かけます。 
観察していると、だんだん池に近づいて行って・・・・・・
 
 水面をじーっと眺めているかと思った瞬間、
水面をじーっと眺めているかと思った瞬間、
 
 池に飛び込みました。
池に飛び込みました。
 
 
 
 
↓
 
↓
 
この後は、ムシ嫌いな人は閲覧しないようにしてください。
 
↓
 
 
 
↓
 
 
 
↓
 
 
 
 
 
↓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水に飛び込んだカマキリのお尻をよく見ると、細い線のようなものが出てきています。
 
 
 
 水面でもがくカマキリとは裏腹に、細い線は悠々と泳いています。
水面でもがくカマキリとは裏腹に、細い線は悠々と泳いています。 
長さは30センチほどでしょうか。
 
 この細い線のようなものは、﹁ハリガネムシ﹂です。
この細い線のようなものは、﹁ハリガネムシ﹂です。
 
カマキリなどの昆虫に寄生し、成長して、成虫になると、寄生しているカマキリの脳に特殊なたんぱく質を送り込んで、カマキリを水に飛び込ませるようコントロールします。 
︵カマキリの方は、これだけ大きなハリガネムシがおなかの中に居ると、内臓がすでに食い破られており、生殖能力は失われ、寿命も残りわずか。泳げないので、直ぐに息絶えてしまいます。カマキリにとっては、ハリガネムシに寄生された段階で残念ですが助からない運命なのです。︶ 
一方、ハリガネムシは、水中で、何も食べずに交尾の相手と出会うまで待ち続けます。 
運良く相手が見つかれば、春先に交尾をして、水中に産卵し、孵化した幼虫はミジンコなどの水中生物に捕食され、寄生します。 
次第に上位生物に捕食され、宿主を変え、運よくカマキリに捕食された個体が、成虫になり、さらに運よく水中に戻ることができた個体が子孫を残すことができるのです。 
︵ハリガネムシは、宿主の体内か水中以外では、生きることができません︶
 
 
 
さて、錦鯉の池に飛び込んだカマキリですが、直ぐに鯉に捕食されてしまいました。 
かわいそうに思えますが、これも自然の摂理なのです。
 
ハリガネムシについての詳細は、下記にナショナル ジオグラフィックの記事へのリンクをご紹介しました。是非一読ください。
     
■関連リンク   
(ナショナル ジオグラフィックのページにリンクしています)