« 大賀蓮1番手散り始め |
最新記事
| 境内墓地墓地清掃草刈作業 »
2019年7月22日


縁あって昭和41年生まれ︵53歳︶の車と付き合うことになりました。
1958年から1970年までのべ12年間に渡り、約39万2,000台が生産された国民的大衆車でしたので、実際に乗ったことがある方も多いことでしょう。
2016年、日本機械学会によって機械遺産に認定されました。
----------------------
強制空冷2ストローク直列2気筒自然吸気 356cc RR 16ps/4,500rpm 3.0kgm/3,000rpm
前:トレーリングアーム 後:トレーリングアーム
全長2,995mm 全幅1,295mm 全高1,335mm ホイールベース1,800mm
車両重量 385kg 乗車定員4人
----------------------
大事に維持していこうと考えています。