« 護持会費・墓地環境美化費納入のお願い | 最新記事 | 新緑色濃く »

 首都高湾岸線の羽田空港近辺で少し渋滞がありましたが、その後は順調に進み、予定通りに成田山新勝寺に到着しました。
首都高湾岸線の羽田空港近辺で少し渋滞がありましたが、その後は順調に進み、予定通りに成田山新勝寺に到着しました。
 


 

 
 
 


 
 雲水紋の彫刻がほどこされた各層の垂木は一枚板で作られた珍しいもので、一枚垂木と呼ばれています。 
三重塔の1層目には﹁龍﹂、2層目には﹁麒麟﹂、3層目には﹁獏﹂が配置されています。
雲水紋の彫刻がほどこされた各層の垂木は一枚板で作られた珍しいもので、一枚垂木と呼ばれています。 
三重塔の1層目には﹁龍﹂、2層目には﹁麒麟﹂、3層目には﹁獏﹂が配置されています。
 


 

 御護摩修行は、平安時代に朱雀天皇より勅命を賜った寬朝大僧正が御護摩祈祷によって平将門の乱︵939・天慶2年︶を収めたという縁起があります。 
それ以来、毎日欠かさず行われてきました。 
4月の土日祝日は1日8回、平日は1日5回行われおり、毎回たくさんの方が参列されています。 
 
 
御護摩修行が厳修される大本堂は、1968︵昭和43︶年建立。 
御本尊は不動明王、その右に矜羯羅童子、左に制咤迦童子を従えています。 
そのほか四大明王・平成大曼荼羅などが祀られています。
御護摩修行は、平安時代に朱雀天皇より勅命を賜った寬朝大僧正が御護摩祈祷によって平将門の乱︵939・天慶2年︶を収めたという縁起があります。 
それ以来、毎日欠かさず行われてきました。 
4月の土日祝日は1日8回、平日は1日5回行われおり、毎回たくさんの方が参列されています。 
 
 
御護摩修行が厳修される大本堂は、1968︵昭和43︶年建立。 
御本尊は不動明王、その右に矜羯羅童子、左に制咤迦童子を従えています。 
そのほか四大明王・平成大曼荼羅などが祀られています。 
 釈迦堂の前ではネモフィラが満開になっていました。 
釈迦堂は1858︵安政5︶年に本堂として建立。現在は重要文化財に指定されています。 
中央に釈迦如来や、その周囲に普賢、文殊、弥勒、千手観音の四菩薩が祀られいます。 
外壁には欅彫りの五百羅漢や二十四孝の彫刻がほどこされています。
釈迦堂の前ではネモフィラが満開になっていました。 
釈迦堂は1858︵安政5︶年に本堂として建立。現在は重要文化財に指定されています。 
中央に釈迦如来や、その周囲に普賢、文殊、弥勒、千手観音の四菩薩が祀られいます。 
外壁には欅彫りの五百羅漢や二十四孝の彫刻がほどこされています。
 



 大本堂の前で集合写真。
大本堂の前で集合写真。
 
 成田山新勝寺の参拝を終え、昼食は成田駅にほど近い川豊のうなぎ会席を堪能しました。
成田山新勝寺の参拝を終え、昼食は成田駅にほど近い川豊のうなぎ会席を堪能しました。
 
 この後、メグミルク野田工場へ工場見学という行程でした。
この後、メグミルク野田工場へ工場見学という行程でした。