« 港南図書館で講座「こうなん今昔ばなし」 |
最新記事
| シモバシラの霜柱 »
2018年1月11日

早いもので、新年を迎えてから11日が経過しました。
今日、1月11日は、鏡開きの日でもあります。
お供えした鏡餅を割っていただく鏡開きは、江戸時代以前は1月20日に行われていたそうです。
江戸幕府が武家具足開きの日を11日に定めてから、11日が鏡開きの日として広まりました。
ちょうどこの日に毎週木曜日に行っている定例坐禅会の日があたりましたので、お粥にお餅を入れました。

鏡開きのお餅は、刃物を使って切るのではく、木槌で割ることが習わしになっています。
年頭に年神様にお供えした鏡餅をいただくことにより、一年の無病息災を祈願します。